JP4633706B2 - 電子回路及び電子回路を動作するための方法 - Google Patents

電子回路及び電子回路を動作するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4633706B2
JP4633706B2 JP2006300257A JP2006300257A JP4633706B2 JP 4633706 B2 JP4633706 B2 JP 4633706B2 JP 2006300257 A JP2006300257 A JP 2006300257A JP 2006300257 A JP2006300257 A JP 2006300257A JP 4633706 B2 JP4633706 B2 JP 4633706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pll circuit
pll1
pll2
signal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006300257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007135208A (ja
Inventor
ドレクスラー ミヒャエル
シューファー ラルフ−デトレフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2007135208A publication Critical patent/JP2007135208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4633706B2 publication Critical patent/JP4633706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/14Details of the phase-locked loop for assuring constant frequency when supply or correction voltages fail or are interrupted
    • H03L7/143Details of the phase-locked loop for assuring constant frequency when supply or correction voltages fail or are interrupted by switching the reference signal of the phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/07Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop using several loops, e.g. for redundant clock signal generation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/22Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

本発明は、異なったコンフィギュレーションの間で切り換えることのできる、2つのPLL回路を有する電子回路に関する。特に本発明は次のようなPLL回路に関する。すなわち、制御される発振器が周波数と位相とに関して入力クロックにロックされなければならないPLL回路に関する。
所定のクロック周波数で入力信号を供給される電子回路は、しばしば受信した入力信号をさらなる処理段階で処理する必要がある。それ故、さらなる処理段階で使用されるクロックと入力信号との間の固定された関係が要求される。別の要求は、クロックが極めて低いジッタ、すなわち、周波数又は位相の極めて低い変動を有していることである。このためには、入力信号はしばしば位相ロックループ回路又はPLL回路に供給される。この位相ロックループ回路又はPLL回路は、制御可能な発振器を入力信号に同期する。PLL回路の1つの特殊なタイプは、温度補償型電圧制御発振器(TCXO)である。TCXOは優れた温度特性及びジッタ特性を示す。しかしながら、このタイプの発振器は極めて小さい周波数引き込み(pulling)レンジを有している。すなわち、このタイプの発振器の出力周波数は公称周波数の前後の小さい範囲内でのみ変化させられるべきである。その結果、TCXO発振器を使用したPLL回路は極めて小さいロックレンジを有している。すなわち、発振器の入力信号周波数と公称周波数との間の差は著しく大きくなっていてはならない。より大きいロックレンジを有するPLL回路は、より大きい引き込みレンジを有する電圧制御発振器(VCXO)を使用して構成することができる。しかしながら、VCXOはTCXOに比べて周波数及び位相が不安定であり、したがってVCXOを使用したPLL回路の出力信号は、TCXOを使用したPLL回路に比べてより多いクロックジッタ量を有している場合がある。
そこで本発明の課題は、入力信号にロックすることを可能にし、低いジッタを伴う出力クロック信号を形成し、同時に大きいロックレンジを示す回路を形成することである。
本発明は、個別の制御段階を有する2つのPLL回路を組み合わせることを提案する。この場合に、一方のPLL回路はTCXOを、かつ他方のPLL回路はVCXOを発振器として使用している。2つのPLL回路は、動作モードに依存して個別に使用されるか、又はカスケードで使用される。
第1の動作モードでは2つのPLL回路は、より大きいロックレンジをもたらす第1のコンフィギュレーションで接続される。このためには、入力信号は第1のPLL回路及び第2のPLL回路の両方に供給される。第1のPLL回路は、比較的小さい引き込みレンジを有する制御可能な発振器を有しており、公知の形式で入力信号にロックしようとする。比較的小さい引き込みレンジを有しているが、しかしながら良好な位相周波数及び温度安定性を有している制御可能な発振器は、例えば温度制御型の水晶発振器又はTCXOである。しかしながら、第1のPLL回路の制御可能な発振器は、入力信号が存在しない場合には公称周波数により発振するように構成されている。この場合には、第1の発振器は、優れたジッタ品質をもたらすクロックマスタとして働く。さらに、第1のPLL回路の制御可能な発振器は極めて安定した位相及び周波数特性を有している。第2のPLL回路は、第1のPLL回路の制御可能な発振器に比べて比較的大きい引き込みレンジを有する制御可能な発振器を有している。第2のPLL回路の制御可能な発振器は、例えば電圧制御水晶発振器又はVCXOである。明細書の以下の部分では、用語VCXO及びTCXOは、それぞれ大きい引き込みレンジ若しくは小さい引き込みレンジを有する制御可能な振動器の同義語として用いられる。したがって、第2のPLL回路は大きいロックレンジを有している。この第1の動作モードでは、第2のPLL回路も入力信号にロックしようと試みる。第2のPLL回路はより大きいロックレンジを有しているので、最初に入力信号にロックする可能性が極めて大きい。ロック検出器が、第2のPLL回路よりも小さいロックレンジを有する第1のPLL回路のロック状態に関する情報を供給する。第1のPLL回路が入力信号にロックされた場合には、2つのPLL回路は第2のコンフィギュレーションで接続される。この第2のコンフィギュレーションは第1のコンフィギュレーションに比べて改善されたジッタをもたらし、より小さいロックレンジを有している。この動作モードは、以下では第2の動作モードとも呼ぶ。第1のPLL回路がロックされていないことをロック検出器が検出した場合にはいつも、2つのPLL回路が再び第1のコンフィギュレーションで接続される。入力信号が全く存在しない場合には、第1のPLL回路のTCXO発振器は公称周波数で自由に発振している。その際には、第1のPLL回路の出力信号は第2のPLL回路に供給され、この第2のPLL回路は第1のPLL回路の出力信号にロックする。この動作モードは以下では第3の動作モードとも呼ぶ。
次に本発明の実施の形態を、図面を参照してさらに詳しく説明する。
図1には、本発明による回路のブロック回路図が示されている。入力信号INが第1の分周器D1を介して、第1のPLL回路PLL1の第1の位相比較器PC1の第1の入力端に供給される。この第1の位相比較器PC1の第2の入力端には、第1の制御可能な発振器VCO1の出力信号が、第2の分周器D2及び第1のスイッチS1を介して供給される。第1の制御可能な発振器VCO1は、第1の位相比較器PC1の出力信号により制御される。この出力信号は、第1のフィルタLPF1を介して第1の制御可能な比較器VCO1に供給される。第1の制御可能な発振器VCO1の出力信号は、さらにロック検出器LDに供給される。このロック検出器LDは第1の分周器D1における分周後の入力信号INをも受信する。ロック検出器LDは第1のスイッチS1を制御する。この第1のスイッチS1は、第1の制御可能な発振器VCO1の出力信号又は第2の制御可能な発振器VCO2の出力信号を、第1の位相比較器PC1の第2の入力端に選択的に印加する。第2の制御可能な発振器VCO2は、第2のPLL回路PLL2の一部であり、本発明による回路の出力信号を供給する。さらにこの第2のPLL回路PLL2は、第2の位相比較器PC2及び第2のフィルタLPF2を有している。第1のPLL回路PLL1に関して説明したように、前記第2の位相比較器PC2の出力信号は、第2のフィルタLPF2を介して第2の制御可能な発振器VCO2に印可され、これによって出力信号の周波数が制御される。前記出力信号は、第3の分周器D3を介して、第2の位相比較器PC2の第1の入力端にフィードバックされる。第2のスイッチS2は、第1の分周器D1の下流側の入力信号IN又は第1のPLL回路PLL1の出力信号を第2の位相比較器PC2の第2の入力端に選択的に印可する。
図2は、本発明による回路の第1の動作モード時の概略的なブロック回路図を示している。実線は、使用される、信号を搬送する接続を示しており、破線はこの動作モードでは使用されない接続を示している。入力信号INは、第1の分周器D1を介して第1の位相比較器PC1の第1の入力端に供給される。第1の位相比較器PC1の出力信号は、第1のフィルタLPF1でフィルタリングされ、第1の制御可能な発振器VCO1を制御する。有利には、第1の制御可能な発振器はTCXOである。第1の制御可能な発振器VCO1の出力信号は、第2の分周器D2を介して第1のセレクタスイッチS1に印可される。この第1のセレクタスイッチS1は前記信号を第1の位相比較器PC1の第2の入力端に供給するように設定される。第1の制御可能な発振器VCO1の出力信号はロック検出器LDにも供給され、このロック検出器LDは第1のセレクタスイッチS1を制御する。分周された入力信号INはロック検出器LDにもセレクタスイッチS2の入力端にも供給され、このセレクタスイッチS2はこの信号を第2の位相比較器PC2の第1の入力端に印可するように設定される。セレクタスイッチS2も同様にロック検出器LDによって制御される。この動作モードでは、それぞれの構成要素により形成された2つのPLL回路PLL1及びPLL2がいずれも入力信号INにロックしようとする。第2のPLL回路PLL2のロックレンジは第1のPLL回路PLL1のロックレンジよりも大きいので、本発明による回路の出力信号は、むしろ急速に入力信号INにロックされる。しかしながら、本発明による回路の出力信号は第2の制御可能な発振器VCO2の特性に起因して、幾らかの量のジッタを伴っている。この幾らかの量のジッタにもかかわらず、本発明による回路の出力信号OUTは入力信号INにロックされる。入力信号INの周波数が第1のPLL回路PLL1のロックレンジ内にある場合にはロックが生じる。前記ロック検出器は、第1のPLL回路PLL1のロック状態を検出し、この第1のPLL回路PLL1のロックの検出に応じて、セレクタスイッチS1及びS2を相応に設定することにより、第2の動作モードに入る。
図3には、本発明による回路の第2の動作モード時の概略的なブロック回路図が示されている。第1のPLL回路PLL1が入力信号INにロックされたことが検出された後には、ロック検出器LDはセレクタスイッチS1及びS2を、第1のPLL回路PLL1の出力信号が第2の位相比較器PC2に供給され、かつ第2のPLL回路PLL2の出力信号が第1の位相比較器PC1にそれぞれ供給されるように設定する。入力信号INにロックされた第1のPLL回路PLL1は、低いジッタを有する極めて安定した出力信号を供給する。第2のPLL回路PLL2は、第1のPLL回路PLL1の安定した出力信号にロックする。
図4には、本発明による回路の第3の動作モードの概略的なブロック回路図が示されている。この動作モードでは入力信号INが存在せず、第1の制御可能な発振器VCO1が公称周波数で自由に発振する。セレクタスイッチS2は第1の制御可能な発振器VCO1の出力信号を第2のPLL回路PLL2に供給するように設定される。この第2のPLL回路PLL2は前記信号にロックすることにより、第1の制御可能な発振器VCO1の周波数に依存して安定した出力周波数を供給する。第1の制御可能な発振器VCO1の出力信号はロック検出器LDにも供給される。このロック検出器LDは、入力信号INが存在する場合にはこれも受信する。ロック検出器LDが入力信号INを検出した場合には、セレクタスイッチS1及びS2は第1の動作モードに入るように設定される。セレクタスイッチS1及びS2のスイッチ位置は第2の動作モードのスイッチ位置と同じように選択されてもよいことに注意すべきである。第3の動作モードでは、第1の制御可能な発振器VCO1は第1のフィルタLPF1から遮断され、公称周波数で発振する。1改良形では、第1の制御可能な発振器VCO1の制御入力端が、例えば供給電圧V+とアースとの間の抵抗分割網R1,R2によって事前規定されたレベルに設定される。
第1の分周器及び第2の分周器D1,D2,D3の分周比は、入力信号INの周波数と、第1の制御可能な発振器VCO1及び第2のVCO2の発振器周波数に応じて選択される。
位相比較器の入力周波数範囲によっては、第の分周器及び第2の分周器D1,D2,D3は必ずしもPLL回路内に存在している必要は全くないということに注意すべきである。さらに位相比較器が構成されている形態によっては、フィルタLPF1は必ずしもPLL回路内に存在している必要は全くない。
本明細書の上記部分では、異なった特性を有する制御可能な発振器の間で区別するために用語VCXO及びTCXOが例として使用されている。それぞれの特性を有するあらゆる字句を本明細書の前記部分で使用されたものの代わりに使用することができることに注意すべきである。
ロック検出器LDは、このロック検出器に供給された、分割された入力信号IN及び第1のPLL回路PLL1の出力信号の相応のエッジの時間間隔を評価することによって、第1のPLL回路PLL1のロックを検出する。対応したエッジはそれぞれ2つの信号の上昇エッジ及び下降エッジである。2つの信号のエッジの間の時間間隔が変化する間は、PLL1は入力信号INにロックしていない。例えば温度変動に基づいて、時間的な間隔が変化しない場合、又は変化率が、所定の期間にわたって所定の値以下である場合にのみ、PLL1は入力信号INにロック完了しており、ロック検出器は第2の動作モードに切り換わる。
ロック検出器の1実施例はカウンタを設けており、このカウンタは、ロック検出器LDに供給された2つの信号のうちの第1の信号の、第1の勾配、上昇勾配又は下降勾配のいずれかで開始される。前記カウンタは、ロック検出器LDに印可された2つの信号のうちの第2の信号の対応した勾配に応答して停止される。カウント値は記憶され、後続のカウント値と比較される。所定の時間にわたってそれぞれのカウント値が変化しないか、又は所定の比較的小さい変化率でだけ変化する場合には、第1のPLL回路PLL1の状態はロックされているとみなされる。
1実施例では、上に述べた異なった2つの動作モードの間の切換が行われる場合にはロック検出器は所定の期間にわたって抑止される。このことは、発振器及びPLL回路の過渡特性及びそれぞれの入力信号の過渡状態に基づき必要とされることがある。
本発明による回路のブロック回路図である。 本発明による回路の第1の動作モードを示すブロック回路図である。 本発明による回路の第2の動作モードを示すブロック回路図である。 本発明による回路の第3の動作モードを示すブロック回路図である。
符号の説明
IN 入力信号、 D1 第1の分周器、 D2 第2の分周器、 D3 第3の分周器、 PC1 第1の位相比較器、 PC2 第2の位相比較器、 PLL1 第1のPLL回路、 PLL2 第2のPLL回路、 VCO1 第1の制御可能な発振器、 VCO2 第2の制御可能な発振器、 LPF1 第1のフィルタ、 LPF2 第2のフィルタ、 S1 第1のスイッチ、 S2 第2のスイッチ、 LD ロック検出器、 OUT 出力信号

Claims (4)

  1. 電子回路であって、該電子回路に、
    第1の位相比較器(PC1)および第1の制御可能な発振器(VCO1)を有する第1のPLL回路(PLL1)と、
    第2の位相比較器(PC2)および第2の制御可能な発振器(VCO2)を有する第2のPLL回路(PLL2)とが設けられており、
    前記第1の制御可能な発振器(VCO1)は、前記第2の制御可能な発振器(VCO2)の引き込みレンジよりも小さい引き込みレンジを有しており
    入力信号(IN)前記第1のPLL回路(PLL1)の入力端に供給され、
    第1のスイッチ(S1)が、前記第1のPLL回路(PLL1)または前記第2のPLL回路(PLL2)の出力端を該第1のPLL回路(PLL1)のさらに別の入力端に選択的に接続するために設けられており、
    第2のスイッチ(S2)が、前記入力信号(IN)または前記第1のPLL回路(PLL1)の出力信号を、選択的に前記第2のPLL回路(PLL2)の入力端に供給するために設けられており、
    ロック検出器(LD)が設けられており、前記ロック検出器(LD)は、前記入力信号(IN)が前記第1の制御可能な発振器(VCO1)の出力信号に対してロックしていることを検出し、
    前記入力信号(IN)が、前記第1の制御可能な発振器(VCO1)の出力信号に対してロックされた場合には、前記ロック検出器は、前記第1のPLL回路(PLL1)の出力信号が前記第2のPLL回路(PLL2)の入力端に供給され、かつ、前記第2のPLL回路(PLL2)の出力信号が前記第1のPLL回路(PLL1)の入力端に供給されるように、前記第1のスイッチ(S1)および前記第2のスイッチ(S2)を制御し、
    前記第2のPLL回路(PLL2)の出力端は、前記第2のPLL回路(PLL)の位相比較器の入力端に接続されており、前記第2のPLL回路(PLL2)の出力が、回路の唯一の出力であること
    を特徴とする電子回路。
  2. 前記第1のPLL回路(PLL1)は、さらに第1のフィルタ(LPF1)を有しており、および/または前記第2のPLL回路(PLL2)は、さらに第2のフィルタ(LPF2)を有していることを特徴とする請求項1記載の電子回路。
  3. 分周器(D1)が、入力端子(IN)と前記第1の位相比較器(PC1)との間に設けられており、
    分周器(D2)が、前記第1の制御可能な発振器(VCO1)の出力端と前記第1のスイッチ(S1)および第2のスイッチ(S2)のそれぞれの入力端との間に設けられており、ならびに/または
    分周器(D3)が、前記第2の制御可能な発振器(VCO2)と、第2の位相比較器(PC2)および第1のスイッチ(S1)のそれぞれの入力端との間に設けられていること
    を特徴とする請求項1に記載の電子回路。
  4. 入力信号(IN)を第1のPLL回路(PLL1)の入力端に供給するステップと、
    第2のスイッチ(S2)を介して入力信号(IN)を第2のPLL回路(PLL2)の位相比較器の入力端に供給するステップと、
    第2のPLL回路(PLL2)の第2の制御可能な発振器(VCO2)の信号を、第2のPLL回路(PLL2)の第2の位相比較器(PC2)のさらに別の入力端にフィードバックするステップと、
    第1のPLL回路(PLL1)の第1の制御可能な発振器(VCO1)の信号を、第1のスイッチ(S1)を介して第1のPLL回路(PLL1)の第1の位相比較器(PC1)のさらに別の入力端にフィードバックするステップと、
    入力信号(IN)に関して、前記第1のPLL回路(PLL1)のロック状態をロック検出器(LD)で監視するステップと
    を備えており、さらに前記方法は、
    前記第1のPLL回路(PLL1)が入力信号(IN)にロックされた場合に、第2のスイッチ(S2)を制御して前記第1のPLL回路(PLL1)の出力信号を前記第2のPLL回路(PLL2)の位相比較器の入力端に供給し、かつ、第1のスイッチ(S1)を制御して前記第2のPLL回路(PLL2)の出力信号を前記第1のPLL回路(PLL1)のさらに別の入力端に供給するステップ
    を備えることを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の電子回路を動作させる方法
JP2006300257A 2005-11-08 2006-11-06 電子回路及び電子回路を動作するための方法 Active JP4633706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05110472A EP1783913A1 (en) 2005-11-08 2005-11-08 Switchable PLL circuit including two loops

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007135208A JP2007135208A (ja) 2007-05-31
JP4633706B2 true JP4633706B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=35453452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006300257A Active JP4633706B2 (ja) 2005-11-08 2006-11-06 電子回路及び電子回路を動作するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7576576B2 (ja)
EP (1) EP1783913A1 (ja)
JP (1) JP4633706B2 (ja)
KR (1) KR101295657B1 (ja)
CN (1) CN1964195B (ja)
DE (1) DE602006008246D1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7791422B2 (en) * 2007-10-17 2010-09-07 Autoliv Asp, Inc. Voltage controlled oscillator with cascaded emitter follower buffer stages
US7642822B2 (en) * 2008-04-03 2010-01-05 Tektronix, Inc. Analog phase-locked loop
KR101196706B1 (ko) * 2009-10-29 2012-11-07 에스케이하이닉스 주식회사 지연 고정 루프 회로를 포함하는 반도체 집적 회로
JP5688905B2 (ja) * 2010-01-26 2015-03-25 古野電気株式会社 基準周波数発生装置
JP5016074B2 (ja) * 2010-02-16 2012-09-05 日本電波工業株式会社 Pll回路
US8681917B2 (en) 2010-03-31 2014-03-25 Andrew Llc Synchronous transfer of streaming data in a distributed antenna system
US8058916B2 (en) * 2010-04-15 2011-11-15 Xilinx, Inc. Lockstep synchronization and maintenance
TWI443492B (zh) * 2010-05-17 2014-07-01 Mstar Semiconductor Inc 時脈產生電路與時脈產生方法
CN102545892B (zh) * 2012-01-18 2015-03-11 上海华力微电子有限公司 一种宽频带锁相环频率综合器电路
US8666010B1 (en) * 2012-09-24 2014-03-04 Xilinx, Inc. Phase detector for bursty data streams
WO2014146274A1 (en) * 2013-03-21 2014-09-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for implementing clock holdover
KR101467547B1 (ko) * 2013-08-30 2014-12-01 포항공과대학교 산학협력단 주입 고정식 디지털 주파수 신시사이저 회로
US9350362B2 (en) 2013-10-08 2016-05-24 Thomas & Betts International, Llc Programmable slew rate phase locked loop
CN106301358B (zh) * 2015-05-28 2019-01-01 瑞昱半导体股份有限公司 快速锁定的时脉数据回复装置与其方法
US10116313B2 (en) * 2015-08-25 2018-10-30 Intel Corporation Apparatus and method to mitigate phase and frequency modulation due to inductive coupling
US10965295B1 (en) * 2020-05-07 2021-03-30 Shenzhen GOODIX Technology Co., Ltd. Integer boundary spur mitigation for fractional PLL frequency synthesizers
US11212072B1 (en) 2020-12-22 2021-12-28 Xilinx, Inc. Circuit for and method of processing a data stream
CN113114231A (zh) * 2021-05-24 2021-07-13 浙江赛思电子科技有限公司 一种时钟控制电路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07235873A (ja) * 1993-10-23 1995-09-05 Alcatel Sel Ag クロック発生用回路装置
JP2003264537A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Nef:Kk Plo制御回路
JP2003347938A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Yokogawa Electric Corp Pll回路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5184350A (en) * 1991-04-17 1993-02-02 Raytheon Company Telephone communication system having an enhanced timing circuit
EP0560525B1 (en) * 1992-03-11 1997-10-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Frequency synthesizer
JP2710214B2 (ja) * 1994-08-12 1998-02-10 日本電気株式会社 フェーズロックドループ回路
JP2944607B2 (ja) * 1998-02-12 1999-09-06 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 ディジタルpll回路とクロックの生成方法
US6204732B1 (en) * 1999-02-09 2001-03-20 Eci Telecom Ltd Apparatus for clock signal distribution, with transparent switching capability between two clock distribution units
US6114987A (en) * 1999-05-29 2000-09-05 Sensor Technologies & Systems, Inc. Dual-loop linearizer for FM-CW radar
JP4502165B2 (ja) * 2001-04-10 2010-07-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 ロック検出回路
US6839860B2 (en) * 2001-04-19 2005-01-04 Mircon Technology, Inc. Capture clock generator using master and slave delay locked loops
US20060001494A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-05 Bruno Garlepp Cascaded locked-loop circuits deriving high-frequency, low noise clock signals from a jittery, low-frequency reference

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07235873A (ja) * 1993-10-23 1995-09-05 Alcatel Sel Ag クロック発生用回路装置
JP2003264537A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Nef:Kk Plo制御回路
JP2003347938A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Yokogawa Electric Corp Pll回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070049566A (ko) 2007-05-11
EP1783913A1 (en) 2007-05-09
CN1964195B (zh) 2011-04-06
DE602006008246D1 (de) 2009-09-17
CN1964195A (zh) 2007-05-16
KR101295657B1 (ko) 2013-08-13
JP2007135208A (ja) 2007-05-31
US7576576B2 (en) 2009-08-18
US20070103214A1 (en) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4633706B2 (ja) 電子回路及び電子回路を動作するための方法
US6359945B1 (en) Phase locked loop and method that provide fail-over redundant clocking
US6483361B1 (en) Lock detector for determining phase lock condition in PLL on a period-by-period basis according to desired phase error
JP3808343B2 (ja) Pll回路
JP2924773B2 (ja) 位相同期システム
KR101025522B1 (ko) 발진 주파수 제어 회로
JPH11308102A (ja) 位相同期回路
US6313708B1 (en) Analog phase locked loop holdover
EP1783914B1 (en) Switchable PLL circuit including two loops
JP2007049345A (ja) クロック生成回路
JP2001230667A (ja) 位相調整回路
KR20000008299A (ko) 위상 동기 루프 회로의 업/다운 미스매치 보상 회로
JP2000269807A (ja) 位相ロックループおよび信号同期方法
JPH1075173A (ja) 位相同期発振器
JP3344628B2 (ja) Pll回路の自走周波数安定化回路
JP2001177403A (ja) Pll回路
JP2002124874A (ja) 半導体装置
JP2000010652A (ja) 周波数シンセサイザー
JPS5846586Y2 (ja) 位相同期ル−プを有する回路
JPH06284002A (ja) Pll回路
JPH09261042A (ja) 位相同期ループの引き込み方式
JP2001060866A (ja) 水平同期信号に対する位相同期ループ回路
JPH06177754A (ja) 位相同期発振回路
JP3160904B2 (ja) 位相同期発振回路装置
JP2000031819A (ja) クロック同期回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100713

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4633706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250