JP4629975B2 - キャストコーティング法のための紙塗被材料 - Google Patents

キャストコーティング法のための紙塗被材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4629975B2
JP4629975B2 JP2003517367A JP2003517367A JP4629975B2 JP 4629975 B2 JP4629975 B2 JP 4629975B2 JP 2003517367 A JP2003517367 A JP 2003517367A JP 2003517367 A JP2003517367 A JP 2003517367A JP 4629975 B2 JP4629975 B2 JP 4629975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
coating material
paper
paper coating
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003517367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005522588A (ja
Inventor
ディストラー ディーター
シェードラー フォルカー
レーマン ティートゥス
シュタインマッハー トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2005522588A publication Critical patent/JP2005522588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4629975B2 publication Critical patent/JP4629975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H25/00After-treatment of paper not provided for in groups D21H17/00 - D21H23/00
    • D21H25/08Rearranging applied substances, e.g. metering, smoothing; Removing excess material
    • D21H25/12Rearranging applied substances, e.g. metering, smoothing; Removing excess material with an essentially cylindrical body, e.g. roll or rod
    • D21H25/14Rearranging applied substances, e.g. metering, smoothing; Removing excess material with an essentially cylindrical body, e.g. roll or rod the body being a casting drum, a heated roll or a calender
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/56Macromolecular organic compounds or oligomers thereof obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H19/58Polymers or oligomers of diolefins, aromatic vinyl monomers or unsaturated acids or derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood
    • Y10T428/31906Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は、無機顔料及びバインダーとしてのポリマー分散液を含有する紙塗被材料において、該ポリマー分散液がエチレン性不飽和化合物(モノマー)の乳化重合によって得られ、かつ該紙塗被材料は35℃より高い温度でゲル化する、すなわち該紙塗被材料の粘度は35〜60℃の間で30℃における粘度と比較して少なくとも2倍の値にまで増大することを特徴とする紙塗被材料に関する。
更に本発明は塗被紙の製造方法に関する。
非常に高い光沢及び平滑性を有する、例えば装飾包装用又はグリーティングポストカード又はラベルのための高級紙の製造はしばしば前記のキャストコーティング法により行われる。キャストコーティング法は、例えばUS3356517号に記載されている。
キャストコーティング法のための紙塗被材料はバインダーとして等電点を有するタンパク質、特にカゼインを含有する。該タンパク質は、とりわけキャストコーティング法の間に紙塗被材料のゲル化をもたらす。
キャストコーティング法では、紙塗被材料を原紙に施与し、かつ50〜80゜の温度で部分的に乾燥させる。まだ湿った状態の塗被紙を高温のシリンダ、一般に温度が有利には90℃より高いが、150℃未満のクロムシリンダ上でカレンダ仕上げする。カゼインのゲル化はこの場合に、紙の損傷なくカレンダ仕上げを可能にし、かつ特定の特性、例えば光沢及び平滑性を有する紙の製造を可能にする。
従来のキャストコーティング法では適当なタンパク質、一般にカゼインの使用に頼っている。
従ってキャストコーティング法のために適当であり、かつ元のままの外観を有する紙の製造を可能にする代替の紙塗被材料が望まれている。
感熱性ポリマー分散液、すなわち強く温度依存性の粘度を有するポリマー分散液は、例えばDE2400428号から公知である。該分散液は種々の使用、特に繊維フリースのためのバインダーとしての使用のために推奨される。
従って本発明の課題はキャストコーティング法のための代替の紙塗被材料であった。該紙塗被材料はできる限り高い光沢、高い平滑性及び良好な印刷可能性を有する紙をもたらすべきである。
従って冒頭で定義された紙塗被材料が見いだされた。
本発明による紙塗被材料の実質的な特徴は、全ての紙塗被材料が35〜60℃の間の温度でゲル化する、すなわち全ての紙塗被材料の粘度が前記の温度範囲で強く、30℃での紙塗被材料の粘度の2倍の値、有利には少なくとも2.5倍の値、特に少なくとも3倍の値にまで増大する、特に35℃での値の相応の複数倍にまでも増大することである。
紙塗被材料の粘度は30℃より高い温度もしくは35℃でも、特に30〜10℃の範囲において、一般に100〜1500mPas、有利には200〜1000mPasである。該粘度は前記の範囲で一般にほとんど温度に依存しない。35℃より高い温度でゲル化が生じる。
該粘度はそれから35〜60℃の範囲において前記に示した複数倍にまで増大する。60℃から、しばしば既に約50℃からも粘度増大は止み、かつ温度依存性は明らかに低下する。温度の関数としての粘度のグラフは、35〜60℃の範囲において一般に、ゲル化範囲の中央での変曲点(ゲル化温度を示す)を特徴とするS字カーブを示す。
該粘度は、有利にはブルックフィールド粘度(1分間あたり100回転)として測定され、かつmPasで示される。
該紙塗被材料は必須成分として、バインダーとしての水性ポリマー分散液を含有する。
該ポリマー材料はエチレン性不飽和化合物(モノマー)の乳化重合によって得られる。
有利には水性分散液中に分散されたポリマー(以下に簡略してポリマーと呼称する)は少なくとも40質量%まで、特に少なくとも60質量%まで、特に有利には少なくとも80質量%までが、C〜C20−アルキル(メタ)アクリレート、20個までのC原子のビニルエステル、エチレン性不飽和ニトリル、ビニルハロゲン化物、1〜10個のC原子を有するアルコールのビニルエーテル、2〜8個のC原子及び1つもしくは2つの二重結合を有する脂肪族炭化水素並びに前記のモノマーの混合物から構成される。
例えばC〜C10−アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル、例えばメチルメタクリレート、メチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、エチルアクリレート及び2−エチルヘキシルアクリレートが挙げられる。
特に(メタ)アクリル酸アルキルエステルの混合物も適当である。
1〜20個のC原子を有するカルボン酸のビニルエステルは、例えばビニルラウレート、ビニルステアレート、ビニルプロピオネート、バーサチック酸ビニルエステル及びビニルアセテートである。
ビニル芳香族化合物として、ビニルトルエン、a−メチルスチレン及びp−メチルスチレン、a−ブチルスチレン、4−n−ブチルスチレン、4−n−デシルスチレン、有利にはスチレンが該当する。ニトリルのための例はアクリルニトリル及びメタクリルニトリルである。
ビニルハロゲン化物は、塩素、フッ素又は臭素で置換されたエチレン性不飽和化合物、有利には塩化ビニル及び塩化ビニリデンである。
ビニルエーテルとしては、例えばビニルメチルエーテル又はビニルイソブチルエーテルが挙げられる。1〜4個のC原子を有するアルコールのビニルエーテルが有利である。
2〜8個のC原子及び1つの二重結合を有する炭化水素基としては、例えばエチレン又はプロピレンが挙げられ、少なくとも2つの、有利には共有二重結合を有する脂肪族炭化水素はC〜C−炭化水素、例えばブタジエン、イソプレン又はクロロプレンである。
〜C20−アルキル(メタ)アクリレート、特にC〜C10−アルキル(メタ)アクリレート又は前記のアルキル(メタ)アクリレートとビニル芳香族化合物との混合物を主要モノマーとして有するポリマー(ポリアクリレートバインダー)が有利である。
選択的に、同様に4〜8個のC原子並びに2つの共有二重結合を有する脂肪族炭化水素又は前記の脂肪族炭化水素とビニル芳香族化合物、特にスチレンとの混合物を主要モノマーとして有するポリマー(スチレン(S)−ブタジエン(B)−バインダー)が有利である。
主要モノマーの他に、ラジカル重合性ポリマーは構成成分として他のモノマー、例えばカルボン酸基、スルホン酸基又はホスホン酸基を有するモノマーを含有してよい。
カルボン酸基が有利である。例えばアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸又はフマル酸が挙げられる。
他のモノマーは、例えばヒドロキシル基を有するモノマー、特にC〜C10−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミドである。
他のモノマーとしては、更にフェニルオキシエチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アミノ(メタ)アクリレート、例えば2−アミノエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
他のモノマーとしては、特にポリアクリレートバインダーの場合に架橋性モノマー、例えばジビニルベンゼンも挙げられる。
ポリマーの製造は、有利な実施形において乳化重合によって行われ、従ってポリマーは乳化重合体である。
しかしながら、ポリマーの製造は、例えば溶液重合及び引き続いての水中への分散によって実施してもよい。
乳化重合において、界面活性化合物としてイオン性及び/又は非イオン性乳化剤及び/又は保護コロイドもしくは安定剤を使用する。
適当な保護コロイドの詳細な記載は、ホウベン−ヴァイルの有機化学の手法、第XIV/1巻、巨大分子物質、Georg−Thieme出版、シュトゥットガルト、1961年、第411頁から第420頁(Houben-Weyl, Methoden der organischen Chemie, BandXIV/1, Makromolekulare Stoffe, Georg-Thieme-Verlag, Stuttgart, 1961, S. 411 bis 420)に見られる。
乳化剤としては、アニオン性、カチオン性の乳化剤も非イオン性の乳化剤も考慮される。有利には付随する界面活性物質としては専ら、分子量が保護コロイドと異なって通常2000g/モル未満の乳化剤が使用される。もちろん、界面活性物質の混合物を使用する場合に個々の成分は互いに相溶性でなければならず、これは疑わしい場合には僅かな予備試験を手がかりに調査してよい。有利にはアニオン性及び非イオン性の乳化剤を界面活性物質として使用する。慣例の付随する乳化剤は、例えばエトキシ化脂肪アルコール(EO度:3〜50、アルキル基:C〜C36)、エトキシ化モノ−、ジ−及びトリ−アルキルフェノール(EO度:3〜50、アルキル基、C〜C)、スルホコハク酸のジアルキルエステルのアルキル金属塩並びにアルキルスルフェートのアルカリ金属塩及びアンモニウム塩(アルキル基:C〜C12)、エトキシ化アルカノールのアルカリ金属塩及びアンモニウム塩(EO度:4〜30、アルキル基:C12〜C18)、エトキシ化アルキルフェノールのアルカリ金属塩及びアンモニウム塩(EO度:3〜50、アルキル基:C〜C)、アルキルスルホン酸のアルカリ金属塩及びアンモニウム塩(アルキル基:C12〜C18)及びアルキルアリールスルホン酸のアルカリ金属塩及びアンモニウム塩(アルキル基:C〜C18)である。
他の適当な乳化剤は一般式II
Figure 0004629975
[式中、
及びRは水素又はC〜C14−アルキルを意味し、かつ同時に水素ではなく、かつX及びYはアルカリ金属イオン及び/又はアンモニウムイオンであってよい]の化合物である。
有利にはR、Rは6〜18個のC原子を有する直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基又は水素を意味し、特に6、12及び16個のC原子を有する直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基を意味し、その際、R及びRは両者とも同時に水素であってはならない。X及びYは有利にはナトリウム、カリウム又はアンモニウムイオンであり、その際、ナトリウムが特に有利である。式中のX及びYがナトリウムであり、Rが12個のC原子を有する分枝鎖状のアルキル基であり、かつRが水素又はRである化合物IIが特に有利である。しばしば50〜90質量%の割合のモノアルキル化製品を有する工業的混合物、例えばDowfax(R)2A1(ダウケミカルカンパニー社の商標)が使用される。
適当な乳化剤は、ホウベン−ヴァイルの有機化学の手法、第14/1巻、巨大分子物質、Georg−Thieme出版、シュトゥットガルト、1961年、第192頁から第208頁に見られる。
乳化剤の市販名は、例えばDowfax(R)2A1、Emulan(R)NP50、Dextrol(R)OC50、Emulgator825、Emulgator825S、Emulan(R)OG、Texapon(R)NSO、Nekanil(R)904S、Lumiten(R)I−RA、LumitenE3065、DisponilFES77、LutensolAT18、SteinapolVSL、EmulphorNPS25である。
界面活性物質は、通常、重合されるべきモノマーに対して0.1〜10質量%、有利には0.2〜5質量%の量で使用される。
乳化重合のための水溶性開始剤は、例えばペルオキソ二硫酸のアンモニウム塩及びアルカリ金属塩、例えばペルオキソ二硫酸ナトリウム、過酸化水素又は有機ペルオキシド、例えばt−ブチルヒドロペルオキシドである。
また前記の還元−酸化(レドックス)開始剤系も適当である。
レドックス開始剤系は、少なくとも1つの大抵は無機の還元剤及び無機又は有機の酸化剤から構成される。
酸化成分は、例えば既に前記の乳化重合のための開始剤である。
還元成分は、例えば亜硫酸のアルカリ金属塩、例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、二亜硫酸のアルカリ金属塩、二亜硫酸ナトリウム、脂肪族アルデヒド及びケトンの二亜硫酸付加化合物、例えば二亜硫酸アセトン又は還元剤、例えばヒドロキシメタンスルフィン酸及びその塩、又はアスコルビン酸である。レドックス開始剤系は、金属成分が複数原子価で生じうる可溶性金属化合物を一緒に用いて使用してよい。
慣用のレドックス開始剤系は、例えばアスコルビン酸/硫酸鉄(II)/ペルオキソ二硫酸ナトリウム、t−ブチルヒドロペルオキシド/二亜硫酸ナトリウム、t−ブチルヒドロペルオキシド/ヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウムである。個々の成分、例えば還元成分は混合物、例えばヒドロキシメタンスルフィン酸のナトリウム塩及び二亜硫酸ナトリウムからなる混合物であってもよい。
前記の化合物は、大抵は水溶液の形で使用され、その際、下限の濃度は分散液中に許容される水量によって規定され、かつ上限濃度は当該化合物の水溶性によって規定される。一般に濃度は溶液に対して0.1〜30質量%、有利には0.5〜20質量%、特に有利には1.0〜10質量%である。
開始剤の量は、一般に重合されるべきモノマーに対して0.1〜10質量%、有利には0.5〜5質量%である。また複数の種々の開始剤を乳化重合で使用してよい。
重合において調節剤を、例えば100質量部の重合されるべきモノマーに対して0〜1.2質量部の量で使用してよく、それによってモル質量が低められる。例えばチオール基を有する化合物、例えばt−ブチルメルカプタン、チオグリコール酸エチルアクリルエステル、メルカプトエチノール、メルカプトプロピルトリメトキシシラン又はt−ドデシルメルカプタンが適当である。
乳化重合は、一般に30〜130℃、有利には50〜90℃で行われる。
重合媒体は、水のみからなっても、水及びそれと混和可能な液体、例えばメタノールからなる混合物からなってもよい。有利には水のみが使用される。乳化重合はバッチ法でも、段階法もしくは勾配法を含む供給法の形でも実施してよい。
一部の重合バッチを装入し、重合温度にまで加熱し、半重合させ、かつ引き続き残りの重合バッチを通常は複数の空間的に分離された、そのうち1種以上がモノマーを純粋形もしくは乳化形で含有する供給物によって、連続的に、段階的に又は濃度勾配を重複させて、重合を保持したまま重合領域に供給する供給法が有利である。重合に際して、例えば粒度のより良好な調整のためにポリマー種を装入してもよい。
開始剤をラジカル的な水性乳化重合の過程において重合容器に添加する様式及び方法は、平均的な当業者に公知である。開始剤は完全に重合容器に装入しても、その消費に応じてラジカル的な水性乳化重合の経過において連続的に又は段階的に使用してもよい。これは詳細には開始剤系の化学的性質にも、重合温度にも依存する。有利には一部を装入し、かつ残りを消費に応じて重合領域に供給する。
残留モノマーの除去のために、通常は事実上の乳化重合の完了後、すなわち少なくとも95%のモノマーの反応後に開始剤を添加する。個々の成分を供給法の場合には反応器に上方から、側部から又は反応器床を通って下方から添加してよい。
乳化重合に際してポリマーの水性分散液は一般に15〜75質量%、有利には40〜75質量%の固体含量で得られる。
反応器の高い空時収量のためにはできる限り高い固体含量を有する分散液が有利である。固体含量>60質量%を達成しうるために、二峰性又は多峰性の粒度に調整してよい。それというのも、さもなくば粘度が高すぎて、分散液をもはや取り扱うことができないからである。新たな粒子生成は、例えば種の添加によって(EP81083号)、過剰の乳化剤量の添加又はミニエマルジョンの添加によって実施できる。
高い固体含量で低い粘度を伴う更なる利点は高い固体含量における改善された塗工挙動である。新たな粒子生成は任意の時点まで行ってよい。それは低い粘度の達成を目的とする粒度分布に依存する。
こうして製造されたポリマーを、有利にはその水性分散液の形で使用する。
ポリマーもしくは乳化重合体のガラス転移温度は、有利には−60〜+60℃、有利には−30〜+30℃、より特に有利には−20〜+10℃である。
ガラス転移温度は、慣用の方法、例えば示差熱分析又は示差走査熱分析(例えばASTM3418/82、いわゆる「中点温度」を参照のこと)により測定できる。
紙塗被材料の他の必須成分は顔料、特に後に塗被紙に特に所望の色を与える白色顔料である。
白色顔料としては、例えば硫酸バリウム、炭酸カルシウム、スルホアルミン酸カルシウム、カオリン、タルク、二酸化チタン、酸化亜鉛、白亜、塗工白土(Streichclay)又はサチンホワイトが公知である。
紙塗被材料は更に場合により助剤、例えば増粘剤、消泡剤、殺生剤、またいわゆる補助バインダーもしくはコバインダー、例えばデンプン又はセルロースを含有してよい。
紙塗被材料は十分な部分までが顔料から構成される。100質量部の顔料に対して紙塗被材料は従って一般に1〜40質量部のポリマー(固体、すなわち水不含)、有利には8〜25質量部のポリマーを含有する。
本発明による紙塗被材料は、有利には100質量部の顔料に対して3質量部未満のタンパク質、例えばカゼインを含有し、特に有利には該紙塗被材料は1質量部未満のタンパク質を含有し、より特に有利にはタンパク質、カゼインを含有しない。
本発明による紙塗被材料は、バインダーとしてのカゼイン又は別のタンパク質を含有しなくても全体の紙塗被材料のゲル化を示す(前記参照)。
有利には更に紙塗被材料の成分の少なくとも1つ又は紙塗被材料の成分の1つの構成成分の少なくとも1つは、前記の成分又は前記の構成成分を含有する水溶液の透光性がT1での透光性の80%未満に低下する温度T1(低い方の温度)及びT2(高い方の温度)によって限定される温度範囲を与えるような温度依存性の透光性を有する。
温度範囲T1乃至T2は、有利には高くて15℃、特に高くて10℃を含む。
成分の透光性もしくは成分の構成成分(以下にまとめて簡略して温度依存性の透光性を有する成分と呼称する)の透光性は前記の温度範囲においてT1での透光性の80%未満、特に50%未満、より特に30%未満にまで低下する。
温度範囲T1乃至T2は、有利には粘度が増大すべき、すなわち紙塗被材料がゲル化するのと同じ温度範囲にある。
混濁度は、これらの成分の水中の5質量%溶液又はエマルジョンで測定される。
温度依存性の透光性を有する成分がポリマーの成分としてのモノマーである場合に、混濁度を測定する場合に該モノマー自体ではなくて、1000〜20000の数平均モル質量(ゲル透過クロマトグラフィー、HO、アクリルアミドスタンダード)を有するそのホモポリマーが使用される。
有利には温度依存性の透光性を有する成分は
a)添加剤として分散剤が添加されているポリマー化合物、
b)有利には既に重合の間に使用されるポリマーの安定化のための乳化剤又は
c)ポリマーの構成成分としてのモノマー
である。
ポリマー化合物a)としては、特に水中の温度依存性のその可溶性によって制限されて相応の混濁範囲T1乃至T2を有する化合物が適当である。
アルコキシ基、有利にはエチレンオキシド基又はプロピレンオキシド基、第四級アンモニウム基、シロキサン基(SiO)又は前記の基の組み合わせを有する化合物が挙げられる。
例えば少なくとも2個、有利には少なくとも4個の第四級アンモニウム基を有する化合物、特に式I
Figure 0004629975
[式中、R、R及びRは互いに無関係に、水素原子、有利には1〜10個のC原子を有する1価の有機基を表し、かつRは1〜10個のC原子を有する2価の有機基を表す]の化合物が該当する。
アルキレンオキシド側基を有する化合物、例えばポリビニルエーテルが挙げられる。
特にポリシロキサンも考慮される。
特に有利には、前記の基の組み合わせを有する化合物、特にアンモニウム基及びアルキレンオキシド基を有する化合物又はシロキサン基及びアルキレンオキシド基を有する化合物a)である。ポリビニルエーテル/ポリシロキサン−ブロックコポリマー(Goldschmidt社のTEGO凝固剤)は市販されている。
ポリマー化合物のモル質量は、一般に500〜50000g/モル(ゲル透過クロマトグラフィーによって特定された数平均モル質量、PEGスタンダード、溶剤HO)である。
特に有利には10000g/モル未満、特に5000g/モル未満もしくは3000g/モル未満の数平均分子量を有する低分子化合物a)である。
有利な化合物a)は0.05〜40gのケイ素(Si)をシロキサン基の形で及び/又は0.1〜30gの酸素をアルコキシ基の形で及び/又は0.05〜20gの窒素を第四級アンモニウム基の形で、100gの化合物a)に対して含有する。
前記の基の形のケイ素、酸素及び/又は窒素の全量は、有利には100gに対して0.1〜40gであり、特に有利には最低含量は全体で100gの化合物a)につき0.5g、特に2g、より特に有利には5gであり、30gのケイ素、酸素及び窒素の量を全体で有利には超過しない。
乳化剤b)として、同様に少なくとも1つのシロキサン基、アンモニウム基又はアルキレンオキシド基を有する乳化剤が挙げられる。
モノマーc)として、例えばN−イソプロピルアクリルアミドが挙げられる。
有利には温度依存性の透光性を有する成分a)はイオン的に安定化されたポリマー分散液と組み合わせて使用される。
ポリマー分散液のイオン的な安定化のために、有利にはスルフェート基又はスルホネート基が適当である。特にかかる基を有する乳化剤を乳化重合で使用する(前記参照)。
化合物a)の質量割合は、100質量部のポリマーに対して有利には0.5〜10質量部、特に有利には1〜5質量部である。
紙塗被材料の製造のために成分を公知のように混合してよい。
紙塗被材料は水性の紙塗被材料である。含水量は所望の粘度又は均展特性に応じて調節してよい。
紙塗被材料のpH値は、有利には7より高いpH値、特に8より高いpH値に調整される。
紙塗被材料は、例えば紙又はボール紙の塗工のために適当である。紙塗被材料を次いで慣用の方法により、塗工されるべき紙又はボール紙に施与してよい。
施与量はこの場合に一般に1〜30g/m、有利には10〜25g/m(固体、水不含)である。
特に本発明による紙塗被材料はキャストコーティング法(キャストコーティング)のために適当である。
前記の塗工法において、紙塗被材料が塗工過程の間にゲル化し、かつ塗被紙を金属製シリンダ、有利にはクロムシリンダと接触させ、特にそのシリンダ上でカレンダ仕上げすることが必要である。
公知のキャストコーティング法はウォーレン法又はチャンピオン法である。
キャストコーティング法は、
− 原紙をまず紙塗被材料で被覆し、
− 被覆物を乾燥させ、その際、有利には残留水が被覆中に残り、
− 引き続き塗被紙を金属製シリンダ上で、有利にはクロムシリンダ上でカレンダ仕上げする
ことは共通している。
カレンダ仕上げのために、塗被紙を、有利には先ず塗被紙を金属製シリンダに押圧する加圧ローラ上に進行させる。
場合によりカレンダ仕上げの前又は間に水を供給し、被覆をなおも湿らした状態にする。
金属製シリンダの温度は、有利には90〜150℃である。
キャストコーティング法によって、塗被紙は特定の特性、例えば高い光沢及び高い平滑性を獲得する。その紙は、例えば香水のための、広告目的などのための、特に装飾紙、又は高級包装紙又はラベルとして適当である。
本発明による紙塗被材料は非常に良好にキャストコーティング法のために適当である。本発明による紙塗被材料で塗被紙は所望の特性、例えば光沢、平滑性を高い程度で示す。
塗被紙は、慣用の印刷法において、例えばオフセット印刷法、凸版印刷法もしくはグラビア印刷法において良好に印刷可能である。
実施例
1)ラテックスの製造:
ラテックス1
重合容器中に300gの水、32gの33質量%のポリマー(d50 30nm)並びに10%の開始剤溶液(供給2)を装入し、70℃に加熱した。
次いで2つの別個の供給物を介して同時に開始して5.5時間以内にモノマーエマルジョン及び開始剤溶液の残量を温度を保持したままで重合容器中に添加した。モノマーの添加が完了した後に60℃に冷却し、かつ70gの水中の4gのt−ブチルヒドロペルオキシド並びに2.5gのアセトン溶液及び84gの水中の7gの40質量%の二亜硫酸ナトリウム溶液を温度を保持したままで2時間以内で添加した。引き続き60gの25質量%の水酸化ナトリウム溶液を添加した。次いで室温に冷却した。
供給物1:
970gの脱イオン水、
24gの水中28質量%のラウリル硫酸ナトリウム、
700gのスチレン、
100gのアクリルニトリル、
630gのブタジエン、
15gのt−ドデシルメルカプタン
45gのメタクリル酸、
10gの25質量%の水酸化ナトリウム水溶液
供給物2:
15.0gの210gの水中のペルオキソ二硫酸ナトリウム分散液の固体含量は約50質量%であった。透光性は44%であった。質量平均粒度d50は170nmであった。pH値は6.2であり、ガラス転移温度は5℃であった。
ラテックス2
ポリマー容器中に321gの水、22.3gの33質量%のポリマー(d50 30nm)、180gのアクリルニトリル並びに180gのブタジエンを装入し、かつ65℃に加熱した。
予定温度に到達した場合に2.25gのペルオキソ二硫酸ナトリウムを10質量%の水溶液として添加して反応を開始させた。
次いで2つの分離された供給物を介して同時に開始して6時間以内でモノマーエマルジョン及び27gの水中の2.25gのペルオキソ二硫酸ナトリウムを温度を保持したままで重合容器中に添加した。モノマー添加の完了後に70gの水中の4gのt−ブチルヒドロペルオキシド並びに2.5gのアセトン溶液及び84gの水中の7gの40質量%の二亜硫酸ナトリウムの溶液を温度を保持したままで2時間以内で添加した。引き続き23gの10質量%の水酸化ナトリウム溶液を添加した。次いで室温に冷却した。
モノマーエマルジョン:
860gの脱イオン水、
60gの水中15質量%のラウリル硫酸ナトリウム、
735gのブタジエン、
210gのアクリルニトリル、
150gのスチレン、
45gのメタクリル酸、
12gのt−ドデシルメルカプタン
分散液の固体含量は約50質量%であった。透光性は60%であった。質量平均粒度d50は180nmであった。pH値は7.7であり、ガラス転移温度は−15℃であった。
ラテックス3
ラテックス2と同様であるが、モノマーエマルジョン中でラウリル硫酸ナトリウムの代わりに水中40質量%の112gのTexaponK30(エトキシ化されたアルカン硫酸ナトリウム、Henkel)の溶液を使用した。
ラテックス4
ラテックス3と同様であるが、モノマーエマルジョン中で620gのブタジエン及び265gのスチレンを使用した。
前記のポリマーのガラス転移温度は2℃であった。
2)紙塗被材料の配合
紙塗被材料を第1表による成分の混合によって製造した。
第1表
Figure 0004629975
ゲル化
紙塗被材料の粘度を、詳細の説明で前記に示したように測定し、かつゲル化点を測定した。
実施例 ゲル化点/℃
1 40
2 −
3 35
4 37
5 36
6 38
3.他の例
ラテックス5
ラテックス2と同様であるが、120gのアクリルニトリル、30gのスチレン及び180gのブタジエンを装入し、該モノマーエマルジョンはラウリル硫酸ナトリウムの代わりに水中40%の113gのEmulgatorK30の溶液、210gのスチレン、180gのアクリルニトリルを含有し、他はラテックス2と同様であった。
冷却後に反応混合物を水中40%の37gのEmulgatorK30の溶液と混合した。
分散液の固体含量は約50質量%であった。透光性は50%であった。質量平均粒度d50は180nmであった。pH値は7.8であり、ガラス転移温度は−24℃であった。
ラテックス5と同様であるが180gのブタジエンの代わりに120gのブタジエンを装入し、210gのスチレンの代わりに375gのスチレンを、かつ735gのブタジエンの代わりに630gのブタジエンを供給し、その他はラテックス5と同様であった。
該分散液の固体含量を45質量%にまで調整した。透光性は50%であった。質量平均粒度d50は185nmであった。pH値は7.1であり、ガラス転移温度は−5℃であった。
4.キャストコーティングにおける塗被紙の製造
塗被紙の製造を塗工装置、加圧ローラ、クロムシリンダからなる研究用キャストコート装置を用いて行った。
引き続き塗被紙の光沢をレーマンに従って測定した。
Figure 0004629975
得られた光沢は、キャストコーティング法で得られるような高い品質を有する紙の要求に高度に相応する。

Claims (11)

  1. 原紙を無機顔料及びバインダーとしての水性ポリマー分散液を含有する紙塗被材料で被覆することによって塗被紙を製造するための方法において、該ポリマー分散液がエチレン性不飽和化合物(モノマー)の乳化重合によって得られ、かつ該紙塗被材料は35℃より高い温度でゲル化する、すなわち該紙塗被材料の粘度は35〜60℃の間で30℃における粘度と比較して少なくとも2倍の値にまで増大し、該紙塗被材料が以下の成分
    a)温度依存性の透光性を有するビニルエーテル/シロキサン−ブロックコポリマーとの組み合わせにおけるイオン的に安定化されたポリマー分散
    含有し、その際、温度依存性の透光性とは、温度T1(低い方の温度)及びT2(高い方の温度)によって限定される温度範囲が存在し、その範囲内で透光性はT1での透光性の80%未満に低下することを意味し、かつ紙の被覆を、以下のプロセス工程:
    − 水性の紙塗被材料を原紙上に施与し、
    − 被覆された紙を少なくとも90℃に加熱された金属製のシリンダと接触させる
    を特徴とするキャストコーティング法により実施することを特徴とする塗被紙の製造方法。
  2. 金属製のシリンダが、クロムシリンダである、請求項1記載の方法。
  3. 紙塗被材料の成分の少なくとも1つ又は紙塗被材料の成分の1つの構成成分の少なくとも1つは、温度T1(低い方の温度)及びT2(高い方の温度)によって限定される温度範囲が存在し、その範囲内で前記の成分又は前記の構成成分を含有する水溶液の透光性がT1での透光性の80%未満に低下する温度依存性の透光性を有する、請求項1又は2記載の方法。
  4. ポリマー分散液が、少なくとも40質量%までがC〜C20−アルキル(メタ)アクリレート、20個までのC原子を有するカルボン酸のビニルエステル、20個までのC原子を有するビニル芳香族化合物、エチレン性不飽和ニトリル、ビニルハロゲン化物、1〜10個のC原子を有するアルコールのビニルエーテル、2〜8個のC原子を有する脂肪族炭化水素並びに1つ又は2つの二重結合又は前記のモノマーの混合物から選択されるいわゆる主要モノマーから構成されるポリマーの分散液である、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. ポリマー分散液が−60〜+60℃の範囲のガラス転移温度を有するポリマーの分散液である、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 紙塗被材料が7より高いpH値を有する、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. a)で示されるポリマー化合物がポリエーテル基を有する21℃で水溶性の化合物である、請求項1記載の方法。
  8. 紙塗被材料がタンパク質を含有しない、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. タンパク質がカゼインである、請求項8記載の方法。
  10. 請求項1から9までのいずれか1項記載の方法により得られる塗被紙。
  11. 無機顔料及びバインダーとしての水性ポリマー分散液を含有する紙塗被材料において、該ポリマー分散液がエチレン性不飽和化合物(モノマー)の乳化重合によって得られ、かつ該紙塗被材料は35℃より高い温度でゲル化する、すなわち該紙塗被材料の粘度は35〜60℃の間で30℃における粘度と比較して少なくとも2倍の値にまで増大し、かつ該紙塗被材料は温度依存性の透光性を有するビニルエーテル/シロキサン−ブロックコポリマーであるポリマー化合物a)を含有し、その際、温度依存性の透光性とは、温度T1(低い方の温度)及びT2(高い方の温度)によって限定される温度範囲が存在し、その範囲内で透光性はT1での透光性の80%未満に低下することを意味し、かつ前記化合物a)はその水中での温度依存性の可溶性によって相応の混濁範囲T1乃至T2を有することを特徴とする紙塗被材料。
JP2003517367A 2001-07-25 2002-07-17 キャストコーティング法のための紙塗被材料 Expired - Fee Related JP4629975B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10135380A DE10135380A1 (de) 2001-07-25 2001-07-25 Papierstreichmassen für das Gussstrichverfahren
PCT/EP2002/007934 WO2003012199A1 (de) 2001-07-25 2002-07-17 Papierstreichmassen für das gussstrichverfahren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005522588A JP2005522588A (ja) 2005-07-28
JP4629975B2 true JP4629975B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=7692490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003517367A Expired - Fee Related JP4629975B2 (ja) 2001-07-25 2002-07-17 キャストコーティング法のための紙塗被材料

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7081305B2 (ja)
EP (1) EP1415039B1 (ja)
JP (1) JP4629975B2 (ja)
KR (1) KR20040019367A (ja)
CN (1) CN1236140C (ja)
AT (1) ATE406477T1 (ja)
AU (1) AU2002321227B2 (ja)
BR (1) BR0211347A (ja)
CA (1) CA2453836A1 (ja)
DE (2) DE10135380A1 (ja)
WO (1) WO2003012199A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2584919C (en) * 2004-11-12 2015-06-02 Basf Aktiengesellschaft Paper coating slip based on pigment-polymer hybrids
JP5044410B2 (ja) * 2004-11-12 2012-10-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 顔料−ポリマーハイブリッドを含有する水性の紙用塗工材料
JP5034244B2 (ja) * 2006-01-31 2012-09-26 日本ゼオン株式会社 塗被紙用組成物、および該組成物を用いて得られる塗被紙
US20110091733A1 (en) * 2008-06-24 2011-04-21 Basf Se Paper coating composition comprising metal salt pigments and having a content of aqueous dispersions of water-soluble copolymers
JP5351265B2 (ja) * 2008-07-25 2013-11-27 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 液体電子写真印刷で使用される複合コーティング及び基体並びに方法
CA2769503A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 Basf Corporation Novel glossing system for paper and paperboard coatings
EP2920324B1 (en) 2012-11-14 2017-12-27 Olink Bioscience AB Localised rca-based amplification method
GB201320145D0 (en) 2013-11-14 2014-01-01 Olink Ab Localised RCA-based amplification method using a padlock-probe
CA2974887C (en) * 2015-02-04 2022-05-31 Ahlstrom-Munksjo Dettingen Gmbh Composition and method for producing pre-impregnated decorative base paper comprising biopolymer nanoparticles

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3356517A (en) * 1963-12-17 1967-12-05 Scott Paper Co Heat coagulatable paper coating composition
JPS5140410A (en) * 1974-10-03 1976-04-05 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Kyokotakutohishino seizoho
JP2729293B2 (ja) 1988-09-12 1998-03-18 工業技術院長 熱可逆型増粘剤
JP3033265B2 (ja) * 1991-07-19 2000-04-17 ジェイエスアール株式会社 紙塗被用組成物
WO1995009899A1 (fr) * 1993-10-07 1995-04-13 Sanyo Chemical Industries Ltd. Epaississant thermoreversible
WO1996001877A1 (fr) 1994-07-08 1996-01-25 Sanyo Chemical Industries Ltd. Composition de liant pouvant etre epaissie de maniere thermoreversible
JP3133238B2 (ja) * 1995-10-26 2001-02-05 日本製紙株式会社 インクジェット記録用キャストコート紙及びその製造方法
JP3423830B2 (ja) * 1996-02-16 2003-07-07 鐘淵化学工業株式会社 水性塗料用樹脂組成物および耐汚染性に優れた塗膜の形成方法
FI108283B (fi) 1997-01-13 2001-12-31 M Real Oyj Menetelmä paperin ja kartongin päällystämiseksi
JPH1112987A (ja) * 1997-06-12 1999-01-19 Mitsui Chem Inc キャストコート紙用塗料組成物及び該組成物を塗工して なるキャストコート紙
JP4149066B2 (ja) * 1998-02-25 2008-09-10 レンゴー株式会社 無機多孔結晶−親水性高分子複合体を含有する織物、不織布または紙
JP4427692B2 (ja) * 1998-03-31 2010-03-10 荒川化学工業株式会社 製紙用内添紙力剤の製造方法
FR2780422B1 (fr) 1998-06-26 2000-09-08 Rhodia Chimie Sa Composition thermoepaississante pour bains de couchage a base d'un copolymere possedant une temperature critique inferieure de solubilite
JP2000226547A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Sanyo Chem Ind Ltd バインダー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE50212712D1 (de) 2008-10-09
KR20040019367A (ko) 2004-03-05
JP2005522588A (ja) 2005-07-28
WO2003012199A1 (de) 2003-02-13
AU2002321227B2 (en) 2007-12-20
EP1415039B1 (de) 2008-08-27
US7081305B2 (en) 2006-07-25
CA2453836A1 (en) 2003-02-13
ATE406477T1 (de) 2008-09-15
CN1236140C (zh) 2006-01-11
BR0211347A (pt) 2004-09-21
DE10135380A1 (de) 2003-02-06
CN1535345A (zh) 2004-10-06
EP1415039A1 (de) 2004-05-06
US20040175590A1 (en) 2004-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6852423B2 (en) Paper coating slips containing binding agents with macromonomers
US10167407B2 (en) Aqueous polymer dispersion for paper with a copolymer of vinyl acetate and an acrylate monomer prepared in the presence of a starch derivative
JP4629975B2 (ja) キャストコーティング法のための紙塗被材料
JP4381595B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JP2002114920A (ja) 水性ポリマー分散液およびその使用
CN103917608B (zh) 包含酸单体、缔合性单体和非离子性单体的纸张涂布浆液添加剂
BRPI0903403B1 (pt) composição, método de preparar a composição e revestimento feito a partir da composição
US7837829B2 (en) Low-blister paper coating slips
JP2003212931A (ja) 水性ポリマー分散液およびその防湿層としての用途
JP4359735B2 (ja) 紙塗工用共重合体ラテックスの製造方法、紙塗工用共重合体ラテックス、および紙塗工用組成物
KR101827027B1 (ko) 종이 코팅 평활제에서, 양친매성 및 비-수용성 빗형 (메트)아크릴 중합체의 용도
JP2002226508A (ja) 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
JP2002220405A (ja) 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
JP4578003B2 (ja) 共重合体ラテックス
JP2000154496A (ja) 紙塗工用共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
US20070031692A1 (en) Starch compatibility of paper coating compounds
JP2003268019A (ja) 共重合体ラテックス、その製造方法および紙塗工用組成物
JPH11508968A (ja) 高いブタジエン含量を有する紙用塗料のグラビア印刷への使用
JPH03199494A (ja) 塗被紙用組成物の製造方法及び塗工紙
JPH08512350A (ja) ラテックス基体塗料組成物
JP2002220406A (ja) 共重合体ラテックス及び紙塗工用組成物
JPS63243119A (ja) 共重合体ラテツクス
JPH1036414A (ja) 共重合体ラテックス
JP2003268292A (ja) 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
JPS6013827A (ja) アスベストシ−ト抄造に適したラテツクス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081020

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091020

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101015

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees