JP2002226508A - 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物 - Google Patents

共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物

Info

Publication number
JP2002226508A
JP2002226508A JP2001025146A JP2001025146A JP2002226508A JP 2002226508 A JP2002226508 A JP 2002226508A JP 2001025146 A JP2001025146 A JP 2001025146A JP 2001025146 A JP2001025146 A JP 2001025146A JP 2002226508 A JP2002226508 A JP 2002226508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
monomer
copolymer latex
paper
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001025146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4761413B2 (ja
Inventor
Tsutomu Nakagawa
勉 仲川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2001025146A priority Critical patent/JP4761413B2/ja
Publication of JP2002226508A publication Critical patent/JP2002226508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4761413B2 publication Critical patent/JP4761413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ピック強度などの塗工紙の物性に優れ、かつ
塗工紙の製造工程における操業性にも優れた共重合体ラ
テックスおよび紙塗工用組成物を提供する。 【解決手段】 特定量の共役ジエン、エチレン系カルボ
ン酸、シアン化ビニルおよび共重合可能な他の単量体よ
りなる単量体を、共役ジエン、シアン化ビニルおよび共
重合可能な他の単量体よりなる単量体を重合する第一工
程(A)と残りの単量体を重合する工程(B)との少な
くとも二段階以上に分割して乳化重合することによる共
重合体ラテックスであって、少なくとも二つ以上のガラ
ス転移温度を有し、工程(B)の単量体組成から得れる
重合体のガラス転移が50〜70℃にある共重合体ラテ
ックスおよびその共重合体ラテックスを含む紙塗工用組
成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗工紙用顔料バイ
ンダー、カーペットバッキング剤、接着剤、粘着剤、繊
維結合剤および塗料などに用いられる共重合体ラテック
スに関する。これらの中でも特に紙塗工用に好適であ
り、オフセット印刷用塗工紙用途における接着強度、耐
ブリスター性および塗工操業性の高度なバランスを有す
る共重合体ラテックスおよびこれを用いた紙塗工用組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】共役ジエン系共重合体ラテックスは、紙
塗工における顔料バインダー、カーペットバッキング
剤、各種接着剤および粘着剤、繊維結合剤ならびに塗料
など広範な用途に用いられてきた。これらの用途に用い
られる共重合体ラテックスには、基材や配合される顔料
などに対する優れた接着力、耐水性などが要求される。
紙塗工は、抄造された紙の表面の平滑性を高め、光沢や
印刷適性を向上させる目的で、原紙にカオリンクレー、
炭酸カルシウム、サチンホワイト、タルク、酸化チタン
などの無機顔料およびプラスチック顔料などの有機顔料
を塗布するものであり、これらの顔料のバインダーとし
てジエン系共重合体ラテックスが一般的に用いられてい
る。顔料バインダーとして用いられる共重合体ラテック
スの性質は、紙の表面強度はもとより、塗工紙の印刷適
性にも大きな影響を及ぼすことが知られている。
【0003】近年、カラー印刷された雑誌類やパンフレ
ット、広告等の需要の増大に伴い、印刷速度の高速化が
進められており、特にインクのタックによる紙の表面の
破壊に対する抵抗性(いわゆるピック強度)や湿し水が
塗布された際のピック強度(湿潤ピック強度)と言った
接着強度の向上が以前にも増して要求されるようになっ
た。また、これに伴ってインクの乾燥条件も厳しくなっ
たため、塗工紙の内部に残存する水分が蒸発する際の蒸
気圧によって塗工紙の表面に火ぶくれを生じさせるいわ
ゆるブリスター発生に対する抵抗性(耐ブリスター性)
に対する要求も厳しさを増している。ピック強度の向上
と湿潤ピック強度および耐ブリスター性の向上は、一般
に相反する特性であり、一方が向上すると他方が低下す
る関係にあるため、これらの物性を高度にバランスさせ
ることが求められている。
【0004】一方、印刷用紙である塗工紙の生産におい
ても、生産能力および生産性の向上のため、塗工速度の
高速化が進められている。顔料、共重合体ラテックスお
よびスターチ、カゼインなどの水溶性高分子を主成分と
する塗工液においては、塗工の高速化に伴う乾燥能力の
低下に対応するため、高固形分化が求められている。塗
工液の高固形分化による流動性の低下を改良するため、
炭酸カルシウムの配合比率を増加すると言った顔料配合
面からの検討やスターチなどの増粘性の大きい水溶性バ
インダーを減らし、共重合体ラテックスを増加する等の
バインダー面からの検討が行われている。しかし炭酸カ
ルシウムの配合比率を高めると塗工紙の光沢が低下する
という問題があり、また共重合体ラテックスの配合量を
増加すると、塗工紙表面のベタツキ性が増大し、バッキ
ングロールやカレンダーロールの汚れといった操業上の
問題を発生しやすくなる。
【0005】以上のような塗工紙の品質や塗工紙の生産
に関わる問題のため、共重合体ラテックスについても様
々な改良がなされてきた。例えば特定の単量体組成で二
段もしくは多段で重合を行う共重合体ラテックスの改良
が多数提案されている(特公昭62−58371号公
報、特公昭62−31116号公報、特公昭64−27
16号公報、特公昭60−19927号公報、特開平4
−41502号公報、特開平7−18003号公報、特
開平5−272094号公報、特開平7−247327
号公報)。しかしながらこれらの発明では、塗工紙のピ
ック強度、湿潤ピック強度および耐ブリスター性や紙塗
工における耐ロール汚れ特性の向上手段としていずれも
不十分なものであった。
【0006】特開平7−324112号公報には、特定
の温度範囲にガラス転移温度を有するラテックスについ
て開示されているが、耐ロール汚れ特性の点では十分な
ものではなかった。また、特開平7−324113号公
報、特開平9−31141号公報、特開平9−3189
5号公報には、特定組成の単量体を二段階で重合し、少
なくとも2つのガラス転移温度を有し、その温度差が特
定の範囲を有するラテックスの製造方法が開示されてい
るが、これらは、ガラス転移温度についてその温度差を
規定しているだけで十分なものとは言い難く、これらの
製造方法で得られる共重合体ラテックスでは、湿潤ピッ
ク強度、耐ベタツキ性の点で十分なものではなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な状況から、塗工紙のピック強度、湿潤ピック強度およ
び耐ブリスター性との高度なバランスを有し、さらに耐
ベタツキ性が良好で塗工紙の製造工程における耐ロール
汚れ適性にも優れた性能を有するジエン系共重合体ラテ
ックスおよびこれを用いた紙塗工用組成物を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記課題
を解決するため鋭意研究を重ね、特定組成の単量体を二
段階以上に分割して乳化重合するにおいて、特定量の単
量体組成を重合する第一工程(A)と残りの単量体組成
を重合する工程(B)からなり、二つ以上のガラス転移
温度を有しかつ工程(B)に用いる単量体組成から得ら
れる共重合体のガラス転移温度が50〜70℃の範囲に
ある共重合体ラテックスが前記目的を達成し得ることを
見出し、本発明を成すに至った。
【0009】すなわち、本発明の第一は、(イ)共役ジ
エン系単量体10〜80重量%、(ロ)エチレン系不飽
和カルボン酸単量体0.5〜10重量%、(ハ)シアン
化ビニル単量体2〜50重量%および(ニ)共重合可能
な他の単量体5〜88.5重量%からなる単量体100
重量部を、(イ)、(ハ)、(ニ)から選ばれる一種以
上の単量体よりなる単量体30〜70重量部を重合する
第一工程(A)と残りの単量体を重合する工程(B)と
の少なくとも二段階以上に分割して乳化重合することに
よる共重合体ラテックスであって、該共重合体が少なく
とも二つのガラス転移温度を有し、かつ工程(B)の一
部または全部に用いる単量体の組成から得られる共重合
体のガラス転移温度が50〜70℃の範囲にあることを
特徴とする共重合体ラテックスである。
【0010】本発明の第二は、第一工程(A)が、
(イ)共役ジエン系単量体の一部、(ハ)シアン化ビニ
ル単量体、および(ニ)共重合可能な他の単量体、から
選ばれる一種以上の単量体よりなる単量体30〜70重
量部を重合する工程である上記第一に記載の共重合体ラ
テックスである。本発明の第三は、第一工程(A)が、
(イ)共役ジエン系単量体の一部、(ハ)シアン化ビニ
ル単量体の一部、および(ニ)共重合可能な他の単量体
の一部よりなる単量体30〜70重量部を重合する工程
である上記第一または第二に記載の共重合体ラテックス
である。本発明の第四は、上記第一〜第三に記載の共重
合体ラテックスを含有することを特徴とする紙塗工用組
成物である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明について、以下具体的に説
明する。本発明における(イ)共役ジエン系単量体は、
共重合体に柔軟性を与え、接着力、衝撃吸収性を与える
ために必須の成分であり、全単量体の重量に基づき10
〜80重量%、好ましくは25〜75重量%の割合で用
いられる。この使用量が10重量%未満では、共重合体
が硬く脆くなって接着力が低下し、80重量%を超える
と共重合体が柔らかくなりすぎ、接着力および耐ベタツ
キ性が低下する。共役ジエン系単量体の好ましい例とし
ては、1,3−ブタジエン、イソプレン、2−クロロ−
1,3−ブタジエンなどがあげられ、これらは1種また
は2種以上が組み合わせて用いられる。
【0012】本発明における(ロ)エチレン系不飽和カ
ルボン酸単量体は、共重合体ラテックスに必要な分散安
定性を与え、接着力を高めるための必須成分であり、全
単量体の重量に基づき0.5〜10重量%、好ましくは
1〜5重量%の割合で用いられる。この使用量が0.5
重量%未満では共重合体ラテックスに必要な分散安定性
を与えることが困難であり、顔料混和時および塗工工程
においてさまざまな問題が発生する。この使用量が10
重量%を超えると共重合体の粘度が高くなりすぎ、耐水
性も低下する。エチレン系不飽和カルボン酸単量体の好
ましい例としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコ
ン酸、マレイン酸、フマル酸などがあげられ、これらは
1種または2種以上が組み合わせて用いられる。
【0013】本発明における(ハ)シアン化ビニル単量
体は、耐ベタツキ性および湿潤ピック強度の向上に必須
の成分であり、全単量体の重量に基づき2〜50重量
%、好ましくは5〜40重量%の割合で用いられる。こ
の使用量が2重量%未満では、本発明の目的である耐ベ
タツキ性や湿潤ピック強度の向上効果が得られず、50
重量%を超えると、共重合体ラテックスの重合安定性が
低下する。シアン化ビニル単量体の好ましい例として
は、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−クロ
ルアクリロニトリルなどがあげられ、これらは1種また
は2種以上が組み合わせて用いられる。
【0014】本発明においては(ニ)共重合可能な他の
単量体が必須である。この共重合可能な他の単量体を適
宜選択することにより、共重合体ラテックスにさまざま
な特性を付与できる。その好ましい使用量は、全単量体
の重量に基き5〜88.5重量%である。その使用量が
5重量%未満では、その単量体の使用による特性が得ら
れず、88.5重量%を越えると強度が発現しない。共
重合可能な他の単量体の好ましい例としては、スチレ
ン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−メチル
スチレンなどの芳香族ビニル単量体、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸
2−エチルヘキシルなどのアクリル酸アルキルエステル
類、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチルなどのメ
タクリル酸アルキルエステル類、アクリル酸2−ヒドロ
キシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチルなどの
ヒドロキシアルキルエステル類、アクリル酸アミノエチ
ル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジエ
チルアミノエチルなどのアミノアルキルエステル類、2
−ビニルピリジン、4−ビニルピリジンなどのピリジン
類、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジルな
どのグリシジルエステル類、アクリルアミド、メタクリ
ルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチル
アクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、グリシ
ジルメタクリルアミド、N,N−ブトキシメチルアクリ
ルアミドなどのアミド類、酢酸ビニルなどのカルボン酸
ビニルエステル類、塩化ビニルなどのハロゲン化ビニル
類などがあげられ、これらは1種または2種以上が組み
合わせて用いられる。
【0015】本発明の共重合体ラテックスは、これら単
量体(イ)〜(ニ)100重量部を重合するにおいて、
(イ)、(ハ)、(ニ)から選ばれる一種以上の単量体
よりなる単量体30〜70重量部を重合する第一工程
(A)と残りの単量体を重合する工程(B)との少なく
とも二段階以上に分割して乳化重合することによって得
られる。第一工程(A)で重合する単量体は30〜70
重量部、好ましくは40〜60重量部である。第一工程
(A)で重合する単量体が30部未満では接着強度が不
十分であり、70重量部以上では耐べたつき性が低下す
る場合がある。
【0016】また、第一工程(A)の重合では、(イ)
共役ジエン系単量体の一部を用いることが好ましい。そ
の使用割合は第一工程(A)の単量体に対して30〜9
0重量%、更に好ましく40重量%〜80重量%であ
る。第一工程(A)における(イ)の使用割合が30重
量%未満では十分な接着強度が得られず、90重量%以
上では耐べたつき性が悪化する。また、第一工程(A)
の重合で、(イ)共役ジエン系単量体の一部に加え、
(ハ)シアン化ビニル単量体の一部を用いることはさら
に好ましい。その使用割合は第一工程(A)に単量体に
対して5〜35重量%、好ましく10重量%〜30重量
%である。第一工程(A)における(イ)の使用割合が
5重量%未満では十分な接着強度が得られず、35重量
%以上では湿潤強度が悪化する。
【0017】第一工程(A)の重合で得られる共重合体
のテトラヒドロフラン(THF)溶解分のポリスチレン
換算重量平均分子量が10万以上あることは好ましく、
20万以上にあることは更に好ましい。また、第一工程
(A)の重合で得られる共重合体のテトラヒドロフラン
(THF)溶解分の分子量分布の指標であるポリスチレ
ン換算重量平均分子量(Mw)とポリスチレン換算数平
均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が10以下である
ことは好ましく、より好ましくは8以下、さらに好まし
くは6以下である。
【0018】工程(B)を開始する時の第一工程(A)
の重合転化率は50〜100%、好ましくは60〜10
0%、より好ましくは65〜98%である。工程(B)
開始時の第一工程(A)の重合率が50%未満である場
合、得られた共重合体ラテックスの接着強度が不充分で
あり、耐ベタツキ性も劣る。本発明のラテックスを得る
には、特定の組成の第一工程(A)と残りの単量体を重
合する工程(B)との少なくとも二段階以上に分割して
乳化重合することが必須であるが、その際、第一工程
(A)と残りの工程(B)の重合を同一の重合容器で行
っても、あるいはすべての段を別々の重合容器で重合を
行ってもよい。また、単量体を仕込む方法としては、全
量一括で仕込む方法、単量体の一部を重合した後、その
残りを連続的にあるいは間欠的に添加する方法、あるい
は重合の最初から連続的に添加する方法を採用すること
ができる。
【0019】本発明の共重合体ラテックスは少なくとも
二つ以上のガラス転移温度を有し、かつ工程(B)の一
部または全部に用いる単量体の組成から得られる重合体
のガラス転移温度が50〜70℃の範囲にあることが必
須である。ガラス転移温度が一つしかない場合には、接
着強度と耐ベタツキ性のバランスが十分ではない。工程
(B)の一部または全部に用いる単量体の組成から得ら
れる重合体のガラス転移温度が50℃以下では耐ベタツ
キ性が十分でなく、70℃以上では接着強度が不十分で
ある。より好ましくは52℃〜65℃であり、55℃〜
60℃にあることは更に好ましい。ガラス転移温度は、
工程(B)の一部または全部に用いる単量体の組成から
得られる重合体のガラスは転移温度が50〜70℃であ
れば、残りのガラス転移温度に特に制限はなく、従って
その温度差に特に制約はない。なお、本発明の共重合体
ラテックスのガラス転移温度は、例えば示差走査熱量計
または動的粘弾性測定装置などにより測定できる。
【0020】本発明の共重合体ラテックスを得るための
乳化重合の方法については特に制限はなく、水性媒体中
で界面活性剤の存在下、ラジカル開始剤により重合を行
なうなど公知の方法を用いることができる。使用する乳
化剤についても特に制限はなく、従来公知のアニオン、
カチオン、両性および非イオン性の界面活性剤を用いる
ことができる。好ましい界面活性剤の例としては、脂肪
族セッケン、ロジン酸セッケン、アルキルスルホン酸
塩、ジアルキルアリルスルホン酸塩、アルキルスルホコ
ハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩、ポリオ
キシエチレンアルキルアリル硫酸塩などのアニオン性界
面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリ
オキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエ
チレンオキシプロピレンブロックコポリマーなどのノニ
オン性界面活性剤があげられ、これらは単独または2種
以上を組み合わせて用いられる。
【0021】ラジカル開始剤は、熱または還元剤の存在
下でラジカル分解して単量体の付加重合を開始させるも
のであり、無機系開始剤、有機系開始剤のいずれも使用
することが可能である。好ましい例としてはペルオキソ
ニ硫酸塩、過酸化物、アゾビス化合物などがあり、具体
的にはペルオキソニ硫酸カリウム、ペルオキソニ硫酸ナ
トリウム、ペルオキソニ硫酸アンモニウム、過酸化水
素、t−ブチルヒドロペルオキシド、過酸化ベンゾイ
ル、2,2−アゾビスブチロニトリル、クメンハイドロ
パーオキサイドなどがあり、また他に、POLYMER
HANDBOOK(3rd edition)、J.
BrandrupおよびE.H.Immergut著、
John Willy & Sons刊(1989)に
記載されている化合物があげられる。これらは単独また
は2種以上を組み合わせて用いることができる。また、
酸性亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸やその塩、エリ
ソルビン酸やその塩、ロンガリットなどの還元剤を重合
開始剤と組み合わせて用いるいわゆるレドックス重合法
を用いることもできる。
【0022】また、本発明の共重合体ラテックスを得る
ための乳化重合においては、ラジカル重合で通常用いら
れる公知の連鎖移動剤を用いることが可能である。連鎖
移動剤の好ましい例としては核置換α−メチルスチレン
のニ量体の一つであるα−メチルスチレンダイマー、n
−ブチルメルカプタン、t−ブチルメルカプタン、n−
オクチルメルカプタン、n−ラウリルメルカプタンなど
のメルカプタン類、テトラメチルチウラジウムジスルフ
ィド、テトラエチルチウラジウムジスルフィドなどのジ
スルフィド類、四塩化炭素、四臭化炭素などのハロゲン
化誘導体、2−エチルヘキシルチオグリコレートなどが
あげられ、これらは単独または2種以上を組み合わせて
用いることができる。また、連鎖移動剤の添加方法にも
特に制限はなく、一括添加、回分添加、連続添加など公
知の添加方法が用いられる。
【0023】乳化重合においては、必要に応じて公知の
各種重合調整剤を用いることができる。これらは例えば
pH調整剤、キレート剤などであり、pH調整剤の好ま
しい例としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水
酸化アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸水素二
ナトリウムなどがあげられ、キレート剤の好ましい例と
してはエチレンジアミン四酢酸ナトリウムなどがあげら
れる。本発明の共重合体ラテックスの固形分、粒子径に
ついても特に制限はなく、通常固形分は30〜60重量
%、粒子径は0.04〜0.4μm、好ましくは0.0
5〜0.2μmの範囲に調製される。粒子径の調整のた
め公知のシード重合法を用いることも可能であり、シー
ドを作製後同一反応系内で共重合体ラテックスの重合を
行うインターナルシード法、別途作製したシードを用い
るエクスターナルシード法などの方法を適宜選択して用
いることができる。
【0024】本発明の共重合体ラテックスを重合する際
の重合温度は、通常5℃〜100℃であるが、工程
(A)は好ましくは5℃〜70℃、より好ましくは30
℃から60℃、工程(B)は好ましくは30℃〜90
℃、より好ましくは40℃〜70℃である。本発明の共
重合体ラテックスには、必要に応じて各種添加剤を添加
することあるいは他のラテックスを混合して用いること
が可能であり、例えば分散剤、消泡剤、老化防止剤、耐
水化剤、殺菌剤、印刷適性剤などを添加すること、アル
カリ感応型ラテックス、プラスチック顔料などを混合し
て用いることもできる。
【0025】本発明共重合体ラテックスを紙塗工用塗料
のバインダーとして用いる場合には、通常行われている
実施態様で行うことができる。すなわち、分散剤を溶解
させた水中に、カオリンクレー、炭酸カルシウム、二酸
化チタン、水酸化アルミニウム、サチンホワイト、タル
ク等の無機顔料、プラスチックピグメントやバインダー
ピグメントとして知られる有機顔料、澱粉、カゼイン、
ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース等
の水溶性高分子、増粘剤、染料、消泡剤、防腐剤、耐水
化剤、滑剤、印刷適性向上剤、保水剤等の各種添加剤と
ともに共重合体ラテックスを添加して混合し、均一な分
散液とする態様である。顔料と本発明の共重合体ラテッ
クスの使用割合は組成物の使用目的によって適宜決定す
ることが出来るが、好ましくは顔料100重量部に対し
てラテックス3〜30重量部である。そして、この紙塗
工液は、各種ブレードコーター、ロールコーター、エア
ーナイフコーター、バーコーターなどを用いる通常の方
法によって原紙に塗工することができる。塗工形態も原
紙に対し片面、又は表裏の両面に塗工されうるものであ
り、また片面当たりの塗工回数についても1回であるシ
ングル塗工の他、2回の塗工工程を行ういわゆるダブル
塗工に供する事もできる。この場合、本発明の共重合体
ラテックスはその下塗り用顔料組成物、及び上塗り用顔
料組成物のいずれにも用いる事ができる。
【0026】本発明の共重合体ラテックスを使用した紙
塗工用組成物は、オフセット枚葉式印刷用紙、オフセッ
ト輪転式印刷用紙、グラビア式印刷用紙、凸版式印刷用
紙等の各種印刷用紙及び板紙、ダンボール用紙、包装紙
等に好的に用いられる。更に本発明の共重合体ラテック
スは紙のコーティング剤、カーペットバッキング剤、そ
の他接着剤、各種塗料にも用いる事ができる。以下本発
明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれらの実
施例によって制約を受けるものではない。
【0027】
【実施例1】攪はん装置と温度調節用のジャケットを備
える耐圧反応容器にイオン交換水170重量部、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5重量部、亜硫酸
水素ナトリウム0.3重量部を仕込み内温を45℃に上
昇した。さらにスチレン(St)17.5重量部、ブタ
ジエン(Bd)25重量部、アクリロニトリル(AN)
5重量部およびメチルメタアクリレート(MMA)2.
5重量部からなる単量体混合物50重量部と連鎖移動剤
としてt−ドデシルメルカプタン(t−DDM)0.5
重量部を仕込み、さらにペルオキソ二硫酸ナトリウム1
重量部を仕込んで、内温を45℃に保持したまま7時間
反応を継続した。その後内温を60℃まで上昇し、スチ
レン16重量部、ブタジエン8.5重量部、アクリロニ
トリル12重量部、メチルメタアクリレート(MMA)
9.5重量部、アクリル酸(AA)2重量部、イタコン
酸(IA)2重量部、α−メチルスチレンダイマー(α
−MSD)0.25重量部、t−ドデシルメルカプタン
0.5重量部およびイオン交換水30重量部を6時間か
けて一定速度で反応容器内に添加した。さらに65℃に
て5時間反応を継続したのち冷却して反応生成物を採取
した。得られた反応性生物から未反応単量体を除去し、
水酸化ナトリウムと水酸化カリウムの1:1混合物でp
Hを8に調製し、固形分を50重量%になるまで濃縮し
た。以上のようにして得られた共重合体ラテックスを共
重合体ラテックスaとする。
【0028】第一工程(A)の重合で得れる共重合体の
テトラヒドロフラン(THF)溶解分のポリスチレン換
算重量平均分子量(Mw)、分子量分布の指標(Mw/
Mn)および得られた共重合体ラテックス粒子径、ガラ
ス転移温度は以下の方法で求め、表1に記載した。 (分子量、分子量分布)工程(B)の重合を開始する直
前の第一工程(A)の重合転化率が65%以上あること
を確認後サンプリングを行い、N,N’−ジエチルヒド
ロキシルアミンにて重合を停止させた。未反応単量体を
除去し、イソプロパノールにて凝固させ、洗浄、乾燥
後、測定用試料とした。試料0.3gをTHF50ml
に溶解後、メンブランフィルターにて濾過を行いゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィー(GPC)にてポリ
スチレン換算重量平均分子量、ポリスチレン換算数平均
分子量を測定し、分子量分布の指標であるMw/Mnを
求めた。 (粒子径)光散乱法粒度分析計(シーエヌウッド社製モ
デル6000)により、粒子径を求めた。 (ガラス転移温度)得られた共重合体を100℃で十分
乾燥させフィルムを作成し、このフィルムについて、セ
イコー電子社製示差熱量計(DSC−220C)を用い
て、昇温速度15℃/分の条件で測定した。
【0029】
【実施例2〜3】実施例1と同様な方法により、表1に
示す単量体および連鎖移動剤を用いて共重合体ラテック
スb、cを得た。
【0030】
【実施例4、5】第一工程(A)の重合温度を55℃と
した外は実施例1と同様に重合を行い共重合体ラテック
スd、eを得た。
【0031】
【表1】
【0032】
【比較例1〜5】実施例1と同様な方法により、表2に
示す単量体および連鎖移動剤を用いて共重合体ラテック
スf〜jを得た。
【0033】
【表2】
【0034】
【実施例6〜10】共重合体ラテックスa〜eを用いて
下記の配合で紙塗工用の塗工液を調製した。 (塗工液配合処方) カオリンクレー 70 重量部 重質炭酸カルシウム 30 重量部 ポリアクリル酸ナトリウム 0.2重量部 水酸化ナトリウム 0.1重量部 リン酸エステル化でんぷん 2.5重量部 共重合体ラテックス 12 重量部 水(塗工液の全固形分が64重量%となるように添加) なお、カオリンクレーとしてはウルトラホワイト90
(ENGELHARD社製)、炭酸カルシウムとしては
カービタル90(ECC社製)、ポリアクリル酸ナトリ
ウムとしてはアロンT−40(東亞合成社製)およびリ
ン酸エステル化でんぷんとしてはMS−4600(日本
食品加工社製)をそれぞれ使用した。
【0035】得られた塗工液を坪量75g/m2の上質
塗工原紙に塗工量が片面12g/m2となるように両面
ブレード塗工し、23℃、65%RHの恒温恒湿室にて
12時間調湿した。これをスーパーカレンダー装置によ
り、ロール温度50℃、線圧147000N/mの条件
で片面2回づつ通紙し、塗工紙のサンプルを得た。共重
合体ラテックスおよびこの塗工紙のサンプルについて下
記の方法により物性を評価した結果を表3に示す。
【0036】(耐ベタツキ性)マイラーフィルムに共重
合体ラテックスをNo.12のワイヤーバーで塗布して
130℃で30秒乾燥した。このフィルムを黒ラシャ紙
と重ね合わせ、温度60℃、線圧19600N/mのス
ーパーカレンダーを通過させた後、黒ラシャ紙を剥離す
る。この黒ラシャ紙繊維のラテックスフィルムのベタツ
キによる転移状態を目視評価した。評価は10点評価法
で行ない、転移の少ないものほど高得点とした。
【0037】(ピック強度)RI印刷試験機(明製作
所)を用い、中央部に塗工紙(1.5cm×20cm)
を並べて貼った台紙(30cm×25.5cm)に、印
刷インク(東華色素社製、商品名:SDスーパーデラッ
クス50紅B(タック18)0.5mlを25cm×2
1cmの印刷面積で台紙ごと塗工紙に重ね刷りした。ゴ
ムロールに現れたピックの発生状態を別の台紙に転写し
て目視評価した。評価は10点法で行ないピックの発生
が少ないものほど高得点とした。
【0038】(湿潤ピック強度)ピック強度と同様な方
法でモルトンロールで水を塗布した塗工紙に1回刷りで
印刷を行ないゴムロールに現れたピックの発生状態を別
の台紙に転写して目視評価した。評価は10点法で行な
いピックの発生が少ないものほど高得点とした。 (耐ブリスター性)塗工紙を適当な大きさに裁断し、そ
の試験片を所定の温度に調節したシリコンオイルバスに
浸漬し、ブリスターが発生するか否かを観察した。オイ
ルバスの温度を変化させながら同様に試験を行ない、各
塗工紙についてブリスターの発生する温度を測定した。
発生温度が高いものほど耐ブリスター性に優れる。
【0039】
【比較例6〜10】共重合体ラテックスf〜jについて
も実施例6〜10と同様な方法により塗工紙のサンプル
を調製し、共重合体ラテックスおよび塗工紙の物性評価
を行なった。その結果を表3に示す。表3から明らかな
ように、本発明の共重合体ラテックスは、a〜eは耐ベ
タツキに優れ、ピック強度、湿潤ピック強度および耐ブ
リスター性のバランス優れている。これに比較して工程
(B)の共重合体のガラス転移温度が本発明の範囲外に
ある共重合体ラテックスf、g、hは、湿潤ピック強度
と耐ベタツキ性のバランスが十分でない。第一工程
(A)の共重合体の部数が範囲外である共重合体ラテッ
クスi、jはピック強度と湿潤ピック強度のバランスが
劣る。
【0040】
【表3】
【0041】
【発明の効果】本発明の共重合体ラテックスは、塗工紙
の製造工程における耐ロール汚れ適性にかかわる耐ベタ
ツキ性においてもきわめて優れた性能を有し、ピック強
度、湿潤ピック強度および耐ブリスター性のバランスに
非常に優れた塗工紙を提供する。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 109/02 C09D 109/02 133/02 133/02 151/00 151/00 D21H 19/58 D21H 19/58 Fターム(参考) 4J011 BB07 BB09 KA04 KA07 KB09 KB13 KB14 KB19 KB29 PA54 PA65 PA69 PC02 PC06 PC09 4J026 AA17 AA49 AA67 AA68 AC11 AC12 AC34 BA05 BA25 BA31 BA45 BA46 BB03 BB04 BB07 DA04 DA07 DA19 DB04 DB08 DB19 DB24 FA04 GA01 GA06 GA10 4J038 CA071 CA072 CG161 CG162 CQ001 CQ011 GA01 GA06 GA10 LA02 MA10 MA13 NA10 NA11 PC10 4L055 AG70 AG71 AG74 AG75 AG89 AH37 BE08 EA20 EA32 FA13 FA15 GA05 GA06 GA19

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (イ)共役ジエン系単量体10〜80重
    量%、(ロ)エチレン系不飽和カルボン酸単量体0.5
    〜10重量%、(ハ)シアン化ビニル単量体2〜50重
    量%および(ニ)共重合可能な他の単量体5〜88.5
    重量%からなる単量体100重量部を、(イ)、
    (ハ)、(ニ)から選ばれる一種以上の単量体よりなる
    単量体30〜70重量部を重合する第一工程(A)と残
    りの単量体を重合する工程(B)との少なくとも二段階
    以上に分割して乳化重合することによる共重合体ラテッ
    クスであって、該共重合体が少なくとも二つのガラス転
    移温度を有し、かつ工程(B)の一部または全部に用い
    る単量体の組成から得られる重合体のガラス転移温度が
    50〜70℃の範囲にあることを特徴とする共重合体ラ
    テックス。
  2. 【請求項2】 第一工程(A)が、(イ)共役ジエン系
    単量体の一部および(ハ)シアン化ビニル単量体、
    (ニ)共重合可能な他の単量体から選ばれる一種以上の
    単量体よりなる単量体30〜70重量部を重合する工程
    である請求項1に記載の共重合体ラテックス。
  3. 【請求項3】 第一工程(A)が、(イ)共役ジエン系
    単量体の一部、(ハ)シアン化ビニル単量体の一部およ
    び(ニ)共重合可能な他の単量体の一部よりなる単量体
    30〜70重量部を重合する工程である請求項1または
    2に記載の共重合体ラテックス。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の共重合
    体ラテックスを含有することを特徴とする紙塗工用組成
    物。
JP2001025146A 2001-02-01 2001-02-01 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物 Expired - Fee Related JP4761413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025146A JP4761413B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025146A JP4761413B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002226508A true JP2002226508A (ja) 2002-08-14
JP4761413B2 JP4761413B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=18890186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001025146A Expired - Fee Related JP4761413B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4761413B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005290047A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Dainippon Ink & Chem Inc 合成ゴムラテックスの製造方法
EP1634894A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-15 PolymerLatex GmbH Polymer latex suitable for the preparation of dip-molded articles
JP2008260851A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 塗料用樹脂組成物の製造方法及び該塗料用樹脂組成物を含有する塗料
JP2010143954A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Shinto Paint Co Ltd 無機系基材塗装用の水性樹脂分散体
US8158691B2 (en) 2005-04-04 2012-04-17 Polymer Latex Gmbh & Co. Kg Aqueous reinforced rubber dispersions and their use for making latex foams
US8222362B2 (en) 2006-08-10 2012-07-17 Polymerlatex Gmbh Latex with reduced odor
US8399105B2 (en) 2004-09-09 2013-03-19 Polymer Latex Gmbh & Co., Kg Polymer latex suitable for the preparation of dip-molded articles
JP2013121993A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 重合体エマルションの製造方法、重合体エマルション及び無機建材用シーラー
JP2016060974A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 王子ホールディングス株式会社 塗工白板紙
JP2016188292A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
CN115075048A (zh) * 2022-08-15 2022-09-20 汕头市嘉信包装材料有限公司 一种防高温粘连涂布卡纸用背涂胶及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07258308A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 共役ジエン系共重合体ラテックス、その製造法およびこれを用いた紙用塗布組成物
JPH1150394A (ja) * 1997-08-01 1999-02-23 Jsr Corp 紙塗工組成物用共重合体ラテックス
JP2000336594A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Nippon Zeon Co Ltd 防湿性紙塗被用共重合体ラテックス、防湿性紙塗被用組成物及びこれを塗被してなる防湿性塗被紙
JP2002194006A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Asahi Kasei Corp 共重合体ラテックスの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07258308A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 共役ジエン系共重合体ラテックス、その製造法およびこれを用いた紙用塗布組成物
JPH1150394A (ja) * 1997-08-01 1999-02-23 Jsr Corp 紙塗工組成物用共重合体ラテックス
JP2000336594A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Nippon Zeon Co Ltd 防湿性紙塗被用共重合体ラテックス、防湿性紙塗被用組成物及びこれを塗被してなる防湿性塗被紙
JP2002194006A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Asahi Kasei Corp 共重合体ラテックスの製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005290047A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Dainippon Ink & Chem Inc 合成ゴムラテックスの製造方法
EP1634894A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-15 PolymerLatex GmbH Polymer latex suitable for the preparation of dip-molded articles
WO2006027164A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-16 Polymerlatex Gmbh Polymer latex suitable for the preparation of dip-molded articles
JP2008512526A (ja) * 2004-09-09 2008-04-24 ポリマーラテックス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ディップ成形品の製造に好適なポリマーラテックス
US8399105B2 (en) 2004-09-09 2013-03-19 Polymer Latex Gmbh & Co., Kg Polymer latex suitable for the preparation of dip-molded articles
US8158691B2 (en) 2005-04-04 2012-04-17 Polymer Latex Gmbh & Co. Kg Aqueous reinforced rubber dispersions and their use for making latex foams
US8222362B2 (en) 2006-08-10 2012-07-17 Polymerlatex Gmbh Latex with reduced odor
JP2008260851A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 塗料用樹脂組成物の製造方法及び該塗料用樹脂組成物を含有する塗料
JP2010143954A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Shinto Paint Co Ltd 無機系基材塗装用の水性樹脂分散体
JP2013121993A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 重合体エマルションの製造方法、重合体エマルション及び無機建材用シーラー
JP2016060974A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 王子ホールディングス株式会社 塗工白板紙
JP2016188292A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
CN115075048A (zh) * 2022-08-15 2022-09-20 汕头市嘉信包装材料有限公司 一种防高温粘连涂布卡纸用背涂胶及其制备方法
CN115075048B (zh) * 2022-08-15 2022-11-11 汕头市嘉信包装材料有限公司 一种防高温粘连涂布卡纸用背涂胶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4761413B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4761413B2 (ja) 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
JP4381595B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JP3975096B2 (ja) 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
JP2002226524A (ja) 共重合体ラテックス
JP3975098B2 (ja) 共重合体ラテックス、その製造方法および紙塗工用組成物
JP2002220405A (ja) 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
JP5347216B2 (ja) 共重合体ラテックス及びその製造方法
JP5313088B2 (ja) 共重合体ラテックス、紙塗工用組成物及び塗工紙
JP4402285B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造方法および該製造方法で得られた共重合体ラテックス
JP2745634B2 (ja) 紙塗被用共重合体ラテックスおよび紙塗被用組成物
JP4245279B2 (ja) 共重合体ラテックス組成物および該組成物を使用した紙塗工用組成物
JP2000154496A (ja) 紙塗工用共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
JP4578003B2 (ja) 共重合体ラテックス
JPS6163795A (ja) 紙被覆組成物
JP3788553B2 (ja) 紙被覆用組成物及び塗被紙
JP3693423B2 (ja) 共重合体ラテックス
JPH0381379A (ja) オフセット輪転印刷紙用塗工組成物
JP4806931B2 (ja) 共重合体ラテックス及びその製造方法並びに紙塗工用組成物
JP2628305B2 (ja) 塗工板紙用組成物
JPH1150394A (ja) 紙塗工組成物用共重合体ラテックス
JP5103971B2 (ja) 共重合体ラテックス組成物、紙塗工用組成物、及び塗工紙
JP5645521B2 (ja) 共重合体ラテックス組成物
JP2005194429A (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JP2003268292A (ja) 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
JP2005194430A (ja) 共重合体ラテックスの新しい製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees