JP2000336594A - 防湿性紙塗被用共重合体ラテックス、防湿性紙塗被用組成物及びこれを塗被してなる防湿性塗被紙 - Google Patents

防湿性紙塗被用共重合体ラテックス、防湿性紙塗被用組成物及びこれを塗被してなる防湿性塗被紙

Info

Publication number
JP2000336594A
JP2000336594A JP11149576A JP14957699A JP2000336594A JP 2000336594 A JP2000336594 A JP 2000336594A JP 11149576 A JP11149576 A JP 11149576A JP 14957699 A JP14957699 A JP 14957699A JP 2000336594 A JP2000336594 A JP 2000336594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
proof
copolymer
paper
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11149576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4130985B2 (ja
Inventor
Yutaka Izawa
裕 井澤
Hidekazu Mori
英和 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP14957699A priority Critical patent/JP4130985B2/ja
Publication of JP2000336594A publication Critical patent/JP2000336594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4130985B2 publication Critical patent/JP4130985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 防湿性と離解性が優れた防湿性塗被紙、その
ような防湿性塗被紙の製造に用いる防湿性紙塗被用共重
合体ラテックス及びその共重合体ラテックスと顔料とを
含有する防湿性紙塗被用組成物を提供すること。 【解決手段】ガラス転移温度が0℃以下である共重合体
部分(1)と、脂肪族共役ジオレフィン系単量体単位1
5〜50重量%、芳香族ビニル単量体単位25〜70重
量%、酸基含有エチレン性不飽和単量体単位5〜35重
量%及びこれらと共重合可能なその他のオレフィン系単
量体単位0〜55重量%からなり、そのガラス転移温度
が10〜50℃である共重合体部分(2)とを有する共
重合体からなる防湿性紙塗被用共重合体ラテックス。そ
のような共重合体ラテックスと顔料とを含有してなる防
湿性紙塗被用組成物及び該防湿性紙塗被用組成物を塗工
してなる防湿性塗被紙。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防湿性紙塗被用共
重合体ラテックス、それを含有して成る防湿性塗被紙用
組成物及び該防湿性紙塗被用組成物を塗工してなる防湿
性塗被紙に関する。更に詳しくは、防湿性と離解性を高
度にバランスさせた防湿性紙塗被用共重合体ラテック
ス、それを用いてなる防湿性紙塗被用組成物及び該防湿
性紙塗被用組成物を塗工してなる防湿性塗被紙に関す
る。
【0002】
【従来の技術】新聞原紙やコピー用紙等は、外部の湿気
を吸収しやすく、吸湿した新聞原紙やコピー用紙を用い
て新聞印刷やコピーを行うと、吸湿により生じた弛みが
原因で印刷トラブルや製品外観の低下を起こす。このた
め、これらの印刷用紙は、通常、専用の防湿性塗被紙で
包装して輸送、保管される。この防湿性塗被紙は、通
常、防湿性の高いワックスとバインダーとしての共重合
体ラテックスとを配合してなる防湿性塗紙被用組成物
を、原紙に塗布することによって得られる。
【0003】防湿性塗被紙の防湿性は、防湿性紙塗被用
組成物中のワックスの使用量を増やすと向上するが、ワ
ックスを多量に使用した防湿性塗被紙は、これを故紙と
して回収して再利用しようとしても、防湿性塗被紙内へ
の水の浸透がワックスによって妨げられて紙の繊維間の
結合力が低下せず、単繊維の絡みが解消されない結果、
容易に離解しない。このために、得られる再生紙は、未
離解物が多く存在する低品質のものとなる。これから、
防湿性塗被紙は再生紙の原料としては不適とされ、専ら
産業廃棄物として焼却されてきた。
【0004】ところが、近年、省資源、環境汚染防止及
び産業廃棄物削減が叫ばれ、防湿性塗被紙にも再生利用
が要求されるようになり、これに伴って、防湿性塗被紙
の離解性改良が求められている。
【0005】この離解性の改良要求に対して、ワックス
の中で離解性を阻害しないものを用いる方法が考えられ
る。例えば、特開昭50−36711号公報には、特定
の組成のパラフィンワックスを含むエマルジョンを原紙
上に塗布する方法が提案されている。しかし、この方法
では、離解性の改良が十分ではなく、他方、防湿性は、
却って低下した。
【0006】他の改良法として、例えば、特定構造のプ
ロピレン系重合体(特開平6−330497号公報)や
ステアリン酸エステル(特開平8−144192号公
報)等のワックス以外の防湿性物質の使用が提案されて
いる。しかし、これらの方法でも離解性の改良は未だ不
十分であり、更に、防湿性を目標の水準に保つために
は、同時に防湿性物質の使用割合の増加や塗布量の増加
等が必要である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の事情
に鑑み、防湿性に優れ、しかも、それを故紙から再利用
するに際しては優れた離解性を示す防湿性塗被紙を得る
ことを目的とする。また、本発明は、そのような防湿性
塗被紙の製造に用いる防湿性紙塗被用組成物及びそのた
めの共重合体ラテックスを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本出願人は、先に特定の
組成の単量体から得られる、特定のテトラヒドロフラン
不溶分とガラス転移温度とを有する重合体ラテックスを
用いれば、これをバインダーとして用いて得られる防湿
性紙の防湿性と離解性をバランスさせることができるこ
と、この重合体の表面に結合した酸基量等が特定の範囲
にあるものはより好適であることを見出したが(特願平
10−314748号公報)、本発明者らが更に研究を
進めた結果、特定の共重合体組成を有するラテックスを
使用することによって、より高度な防湿性と離解性との
バランスを達成できることを見出し、この知見に基づい
て本発明を完成するに至った。
【0009】かくして、本発明によれば、ガラス転移温
度が0℃以下である共重合体部分(1)と、脂肪族共役
ジオレフィン系単量体単位20〜60重量%、芳香族ビ
ニル単量体単位25〜70重量%、酸基含有エチレン性
不飽和単量体単位5〜35重量%及びこれらと共重合可
能なその他のオレフィン系単量体単位0〜55重量%か
らなり、そのガラス転移温度が10〜50℃である共重
合体部分(2)とを有する共重合体からなる防湿性紙塗
被用共重合体ラテックスが提供される。
【0010】また、本発明によれば、上記防湿性紙塗被
用共重合体ラテックスと顔料とを含有してなる防湿性紙
塗被用組成物が提供される。
【0011】更に、本発明によれば、上記の防湿性紙塗
被用組成物を塗工してなる防湿性塗被紙が提供される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の防湿性紙塗被用共重合体ラテックスを構
成する共重合体は、ガラス転移温度が0℃以下である共
重合体部分(1)と、脂肪族共役ジオレフィン系単量体
単位20〜60重量%、芳香族ビニル単量体単位25〜
70重量%、酸基含有エチレン性不飽和単量体単位5〜
35重量%及びこれらと共重合可能なその他のオレフィ
ン系単量体単位0〜55重量%からなり、そのガラス転
移温度が10〜50℃である共重合体部分(2)とを有
することが特徴である。
【0013】共重合体部分(1)の組成は、特に限定さ
れないが、好ましくは脂肪族共役ジオレフィン系単量体
単位またはホモポリマーのガラス転移温度が−30℃以
下のα,β−エチレン性不飽和カルボン酸エステル単量
体単位40〜100重量%、酸基含有エチレン性不飽和
単量体単位0〜1重量%及びこれらと共重合可能なその
他のオレフィン系単量体単位0〜60重量%からなる。
【0014】共重合体部分(1)は、そのガラス転移温
度が0℃以下であることが必要である。このガラス転移
温度は、好ましくは−10℃以下である。このガラス転
移温度が0℃よりも高いと、本発明の共重合体ラテック
スを用いて得られる防湿性紙塗被用組成物の塗膜は、ひ
びが入り易いものとなり、防湿性塗被紙の防湿性が低下
する。
【0015】共重合体部分(1)の合成に用いられる脂
肪族共役ジオレフィン系単量体は、特に限定されない
が、例えば、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3
−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−エチル−1,3
−ブタジエン、1,3−ペンタジエン及びクロロプレン
等を挙げることができる。これらは単独で、又は2種類
以上を組み合わせて使用することができる。これらの脂
肪族共役ジオレフィン系単量体のうち、1,3−ブタジ
エンが好ましい。
【0016】共重合体部分(1)の合成に用いられる、
ホモポリマーのガラス転移温度が−30℃以下のα,β
−エチレン性不飽和カルボン酸エステル単量体として
は、例えば、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチル
ブチルヘキシル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸2−
エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、メタクリル酸デ
シル、メタクリル酸ドデシル等を挙げることができる。
これらは単独で、又は2種類以上を組み合わせて使用す
ることができる。これらのα,β−エチレン性不飽和カ
ルボン酸エステル単量体のうち、アクリル酸ブチル、ア
クリル酸2−エチルヘキシルが好ましい。
【0017】共重合体部分(1)の脂肪族共役ジオレフ
ィン系単量体単位またはホモポリマーのガラス転移温度
が−30℃以下のα,β−エチレン性不飽和カルボン酸
エステル単量体単位の量は、共重合体部分(1)の全単
量体単位の30〜100重量%、好ましくは40〜90
重量%である。この量が40重量%未満の場合には、共
重合体ラテックスを用いて得られる防湿性紙塗被用組成
物の塗膜が硬くなるため、防湿性塗被紙の折り曲げられ
た部分の防湿性が低下する。
【0018】共重合体部分(1)の合成に用いる酸基含
有エチレン性不飽和単量体は、例えば、カルボキシル
基、スルホン酸基、リン酸基等の酸基を有するエチレン
性不飽和単量体であれば特に限定されない。これらの酸
基含有エチレン性不飽和単量体の具体例としては、例え
ば、エチレン性不飽和カルボン酸単量体、エチレン性不
飽和スルホン酸単量体、エチレン性不飽和リン酸単量体
等が挙げられる。
【0019】カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量
体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロ
トン酸などのα,β−エチレン性不飽和モノカルボン
酸;フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、ブテントリカ
ルボン酸などのα,β−エチレン性不飽和多価カルボン
酸;マレイン酸モノエチル、イタコン酸モノメチルなど
のα,β−エチレン性不飽和多価カルボン酸の部分エス
テル化物が挙げられる。
【0020】スルホン酸基含有エチレン性不飽和単量体
としては、例えば、ビニルスルホン酸、スチレンスルホ
ン酸、(メタ)アリルスルホン酸等のα,β−エチレン
性不飽和スルホン酸;2−アクリルアミド−2−メチル
プロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−ヒドロ
キシプロパンスルホン酸、3−スルホプロパン(メタ)
アクリル酸エステル、ビス−(3−スルホプロピル)イ
タコン酸エステル等が挙げられる。
【0021】リン酸基含有エチレン性不飽和単量体とし
ては、例えば、ビニルホスホン酸、ビニルホスフェー
ト、ビス(メタクリロキシエチル)ホスフェート、ジフ
ェニル−2−メタクリロイロキシエチルホスフェート、
ジブチル−2−メタクリロイロキシエチルホスフェー
ト、ジオクチル−2−メタクリロイロキシエチルホスフ
ェート、3−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパンリン
酸等が挙げられる。
【0022】これらの酸基含有エチレン性不飽和単量体
はアルカリ金属塩又はアンモニウム塩として用いること
ができる。また、これらの酸基含有エチレン性不飽和単
量体は、単独で、又は2種類以上を組み合わせて用いる
ことができる。
【0023】これら酸基含有エチレン性不飽和単量体の
中でも、カルボン酸基含有エチレン性不飽和単量体が好
ましく、中でもα,β−エチレン性不飽和モノカルボン
酸が更に好ましい。α,β−エチレン性不飽和モノカル
ボン酸の中ではメタクリル酸が好ましい。
【0024】共重合体部分(1)に用いる酸基含有エチ
レン性不飽和単量体単位の量は、共重合体部分(1)の
全単量体単位の0〜1重量%である。この量が1重量%
を超えると防湿性塗被紙の離解性が悪くなる。
【0025】共重合体部分(1)の合成に用いるその他
のオレフィン系単量体としては、例えば、芳香族ビニル
単量体、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸誘導体系
単量体、α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体、架
橋性単量体などが挙げられる。これらのオレフィン系単
量体のうち、芳香族ビニル単量体、α,β−エチレン性
不飽和ニトリル単量体が好ましい。
【0026】芳香族ビニル単量体は、特に限定されない
が、例えば、スチレン、メチルスチレン、ビニルトルエ
ン、クロロスチレン、ヒドロキシメチルスチレン等を挙
げることができる。これらは単独で、又は2種類以上を
組み合わせて使用することができる。これらの芳香族ビ
ニル単量体のうち、スチレンが好ましい。
【0027】α,β−エチレン性不飽和酸誘導体系単量
体としては、例えば、α,β−エチレン性不飽和カルボ
ン酸エステル単量体、α,β−エチレン性不飽和カルボ
ン酸アミド単量体等が挙げられる。
【0028】α,β−エチレン性不飽和カルボン酸エス
テル単量体は、α,β−エチレン性不飽和モノカルボン
酸又はα,β−エチレン性不飽和多価カルボン酸の、ハ
ロゲン等の置換基を有していてもよい各種アルコールと
のエステルである。α,β−エチレン性不飽和モノカル
ボン酸エステル単量体は、そのホモポリマーのガラス転
移温度が−30℃以上のものが使用され、例えば、(メ
タ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、メ
タクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル
酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸トリフル
オロエチル、(メタ)アクリル酸テトラフルオロプロピ
ル、(メタ)アクリル酸メトキシメチル、メタクリル酸
エトキシエチル、(メタ)アクリル酸シアノメチル、
(メタ)アクリル酸2−シアノエチル、(メタ)アクリ
ル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸グリシジル
等の(メタ)アクリル酸エステル;マレイン酸ジブチ
ル、フマル酸ジブチル、マレイン酸ジエチル等のα,β
−エチレン性不飽和多価カルボン酸エステル;等が挙げ
られる。
【0029】α,β−エチレン性不飽和カルボン酸アミ
ド単量体としては、例えば、(メタ)アクリルアミド、
N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメ
チロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル
(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド系
単量体が挙げられる。
【0030】α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体
としては、例えば、(メタ)アクリロニトリル、フマロ
ニトリル、α−クロロアクリロニトリル、α−シアノエ
チルアクリロニトリル等が挙げられる。これらのα,β
−エチレン性不飽和ニトリル単量体のうち、アクリロニ
トリルが好ましい。
【0031】架橋性単量体としては、例えば、ジビニル
ベンゼン等の共役ジビニル化合物;ポリエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパント
リ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール(メ
タ)アクリレート等のポリ(メタ)アクリレート化合物
が挙げられる。
【0032】これら共重合可能なその他のオレフィン系
単量体は2種類以上を併用してもよい。
【0033】共重合体部分(1)のその他のオレフィン
系単量体単位の量は、共重合体部分(1)の全単量体単
位の60重量%以下、好ましくは55重量%以下であ
る。この量が60重量%を超えると、共重合体ラテック
スを用いて得られる防湿性紙塗被用組成物の塗膜が硬く
なり、僅かな力でひび割れを起こし易くなるため、防湿
性塗被紙の防湿性が低下する。
【0034】共重合体部分(2)は、脂肪族共役ジオレ
フィン系単量体単位20〜60重量%、芳香族ビニル単
量体単位25〜70重量%、酸基含有エチレン性不飽和
単量体単位5〜35重量%及びこれらと共重合可能なそ
の他のオレフィン系単量体単位0〜55重量%からな
り、そのガラス転移温度が10〜50℃である。このガ
ラス転移温度が10℃未満の場合は、共重合体ラテック
スを用いて得られる防湿性塗被紙の離解性が低下する。
他方、50℃を超える場合には、共重合体ラテックスを
用いて得られる防湿性紙塗被用組成物の塗膜にひびが入
り易くなり、防湿性塗被紙の防湿性が低下する。
【0035】共重合体部分(2)の合成に使用する脂肪
族共役ジオレフィン系単量体としては、共重合体部分
(1)の合成に用いるものと同様のものを使用すること
ができる。これらの脂肪族共役ジオレフィン系単量体の
うち、1,3−ブタジエンが好ましい。脂肪族共役ジオ
レフィン系単量体単位の量は、共重合体部分(2)の全
単量体単位の20〜60重量%、好ましくは25〜55
重量%である。この量が20重量%未満の場合には、共
重合体ラテックスを用いて得られる防湿性紙塗被用組成
物が成膜しにくくなるため防湿性塗被紙の防湿性が低下
する。60重量%を超える場合には、塗膜が柔軟にな
り、更に、接着強度が強くなりすぎて、防湿性塗被紙の
離解性が低下する。
【0036】共重合体部分(2)の合成に用いる芳香族
ビニル単量体は、共重合体部分(1)の合成に用いるも
のと同様のものを使用することができる。これらは単独
で、又は2種類以上を併用しても良い。これらの芳香族
ビニル単量体のうち、スチレンが好ましい。芳香族ビニ
ル単量体単位の量は、共重合体部分(2)の全単量体単
位の25〜70重量%、好ましくは30〜65重量%で
ある。この量が25重量%未満の場合には、共重合体ラ
テックスを用いて得られる防湿性塗被紙の離解性が低下
する。70重量%を超える場合には、防湿性塗被紙の防
湿性が低下する。
【0037】共重合体部分(2)の合成に使用する酸基
含有エチレン性不飽和単量体としては、共重合体部分
(1)の合成に用いるものと同様のものを使用すること
ができる。これら酸基含有エチレン性不飽和単量体の中
でも、カルボン酸基含有エチレン性不飽和単量体が好ま
しく、中でもα,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸
が更に好ましい。α,β−エチレン性不飽和モノカルボ
ン酸の中ではメタクリル酸が好ましい。酸基含有エチレ
ン性不飽和単量体単位の量は、共重合体部分(2)の全
単量体単位の5〜35重量%、好ましくは10〜30重
量%である。この量が5%未満の場合は、防湿性塗被紙
の防湿性及び離解性が低下し、35重量%を超える場合
は、離解性はよいが、防湿性が低下する。更に、酸基含
有エチレン性不飽和単量体単位の量が上記範囲を外れる
場合には、重合安定性が低下し、また、35重量%を超
える場合は、粘度が高くなるという問題も生じる。
【0038】共重合体部分(2)の合成に使用するその
他のオレフィン系単量体としては、例えば、α,β−エ
チレン性不飽和カルボン酸誘導体系単量体、α,β−エ
チレン性不飽和ニトリル単量体、架橋性単量体などが挙
げられ、共重合体部分(1)の合成に用いるものと同様
のものを使用することができる。これらのその他のオレ
フィン系単量体単位の量は、共重合体部分(2)の全単
量体単位の55重量%以下、好ましくは50重量%以下
である。この量が55重量%を超えると、共重合体ラテ
ックスを用いて得られる防湿性紙塗被用組成物の塗膜が
硬くなり、僅かな力でひび割れを起こし易くなるため、
防湿性塗被紙の防湿性が低下する。
【0039】本発明の共重合体ラテックスを構成する共
重合体において、共重合体部分(1)と共重合体部分
(2)の比率は、重量比で、20/80〜70/30、
好ましくは、25/75〜65/35である。共重合体
部分(2)の比率が上記範囲を外れて低い場合は、防湿
性紙の離解性が低下するという問題が生じ、逆に上記範
囲を外れて高い場合は、共重合体ラテックスを用いて得
られる防湿性紙用組成物の塗膜が硬くなり、ひび割れが
生じ易くなるという問題が生じる。
【0040】本発明の防湿性紙塗被用共重合体ラテック
スは、これを構成する共重合体のテトラヒドロフラン不
溶分(以下、「THF不溶分」という)が70重量%以
上であることが好ましく、より好ましくは70〜95重
量%である。これが70重量%未満では、共重合体ラテ
ックスを用いて得られる防湿性紙塗被用組成物の塗膜が
緻密になるので離解性が低下する。
【0041】本発明の防湿性紙塗被用共重合体ラテック
スは、ラテックスを構成する共重合体の表面に結合又は
吸着した酸基量(以下、「表面酸基量」という。)と該
共重合体ラテックスの水相中の酸基量(以下、「水相酸
基量」という。)との合計(以下、「総酸基量」という
ことがある。)が、塩酸当量換算で、重合体1g当り
0.4〜3.5ミリ当量であることが好ましく、重合体
1g当り0.6〜3.5ミリ当量であれば更に好まし
い。この総酸基量が0.4ミリ当量未満又は3.5ミリ
当量を超える場合には、防湿性塗被紙の防湿性が低下す
る。
【0042】上記総酸基量を上記範囲内に制御するため
の方法は特に限定されないが、通常、主として、重合に
使用する酸基含有エチレン性不飽和単量体の種類、量又
は重合反応系への添加時期等を調整することにより行
う。そのほか、乳化剤又は重合開始剤の種類又は量;重
合系のpH等を調整する方法を併用することが可能であ
る。
【0043】防湿性に優れた防湿性塗被紙を得るには、
表面酸基量を多くし、且つ水相中酸基量を少なくするこ
とが好ましい。表面酸基量が同じであっても、水相酸基
量が多い方が防湿性塗被紙の防湿性が劣る。
【0044】表面酸基量を多くするには、共重合体部分
(2)の合成における酸基含有エチレン性不飽和単量体
の使用量を多くする。また、水相酸基量を少なくするに
は、酸基含有エチレン性不飽和単量体として比較的親水
性の小さいものを使用し、その量を少なくする等の方法
が例示される。
【0045】従って、表面酸基量を多くし、且つ水相酸
基量を少なくするためには、共重合体部分(2)の合成
における酸基含有エチレン性不飽和単量体の種類及び量
を調整して最適化することが必要である。この際、好ま
しい酸基含有エチレン性不飽和単量体として、メタクリ
ル酸が挙げられる。
【0046】本発明の防湿性紙塗被用共重合体ラテック
スは、それに含まれる水溶性成分の量が、重合体ラテッ
クスの全固形分に対して3重量%以下であることが好ま
しく、2.5重量%以下であることが更に好ましい。こ
の量が多すぎると防湿性塗被紙の防湿性が低下する。
【0047】本発明の防湿性紙塗被用共重合体ラテック
スの粒径は、通常、0.08〜0.3μmである。
【0048】本発明の防湿性紙塗被用共重合体ラテック
スの製造において、単量体を乳化重合する場合の条件に
ついて以下に示す。副資材については、ラテックスの製
造に通常使用される分子量調整剤、分散剤、キレート剤
等を適宜使用することができる。
【0049】本発明の共重合体部分(1)と共重合体部
分(2)とを有する防湿性紙塗被用共重合体ラテックス
を得る方法としては、別の重合容器で重合した共重合体
部分(1)のラテックスの所定量存在下で、共重合体部
分(2)を重合する方法、あるいは共重合体部分(1)
と共重合体部分(2)を同一の重合容器内で重合する方
法などが挙げられる。これらの共重合体部分(1)と共
重合体部分(2)は、それぞれ1段階で重合しても、多
段階で重合しもよい。
【0050】共重合体部分(1)及び共重合体部分
(2)の合成におけるそれぞれの単量体の添加方法とし
ては、例えば、単量体全量を一括して添加する方法、単
量体を連続的にまたは断続的に添加する方法、単量体の
一部を一括添加して特定の重合転化率まで反応させた
後、残りの単量体を連続的または断続的に添加する方法
等が挙げられ、いずれの方法を採用してもよいが、共重
合体部分(1)の重合では、単量体全量を一括して添加
して重合する方法が、防湿性と離解性との高度なバラン
スの上で好ましい。また、共重合体部分(2)の重合で
は、共重合体部分(1)のラテックスの所定量存在下
で、共重合体部分(2)を合成する単量体を連続的、ま
たは、断続的に添加する方法が防湿性と離解性との高度
なバランスの上で好ましい。共重合体部分(1)を有す
る共重合体ラテックスと共重合体部分(2)を有する共
重合体ラテックスを別途合成し、混合しても目的とする
防湿性塗被紙の防湿性と離解性は得られない。なお、各
単量体を連続的または断続的に添加する場合において、
各単量体の組成は一貫して同じであっても逐次変化させ
てもよい。
【0051】共重合体部分(1)の製造にあたっては、
シード重合法を採用することができる。シードラテック
スの共重合体組成は特に限定されず、共重合体部分
(1)の組成と同じであっても異なっていてもよい。ま
た、用いるシードラテックスの粒子径及び使用量は、目
的に応じて適宜選定すればよい。
【0052】本発明の防湿性紙塗被用共重合体ラテック
スの製造に用いる乳化剤は、特に限定されない。例え
ば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、脂肪族スルホン酸
塩、高級アルコールの硫酸エステル塩等のアニオン系乳
化剤;ポリエチレングリコールアルキルエーテル型、ポ
リエチレングリコールアルキルエステル型、ポリエチレ
ングリコールアルキルフェニルエーテル型等のノニオン
系乳化剤;アニオン部分として、カルボン酸塩、硫酸エ
ステル塩、スルホン酸塩、りん酸塩又はりん酸エステル
塩等を、カチオン部分として、アミン塩又は第4級アン
モニウム塩等を持つ両性界面活性剤等を挙げることがで
きる。
【0053】乳化剤の使用割合は、共重合体部分(1)
及び共重合体部分(2)の合成に用いる全単量体の合計
に対して、通常、0.05〜2重量%、好ましくは0.
05〜1重量%である。共重合体部分(1)及び共重合
体部分(2)の重合時も、それぞれの単量体重量に対し
て、上記範囲で使用するのが好適である。
【0054】本発明の防湿性紙塗被用共重合体ラテック
スの製造に用いる重合開始剤は、特に限定されない。例
えば、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アン
モニウム、過リン酸カリウム、過酸化水素等の無機過酸
化物;t−ブチルパーオキサイド、クメンハイドロパー
オキサイド、p−メンタンハイドロパーオキサイド、ジ
−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオ
キサイド、アセチルパーオキサイド、イソブチリルパー
オキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ベンゾイル
パーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイル
パーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソブチレート
等の有機過酸化物;アゾビスイソブチロニトリル、アゾ
ビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスシク
ロヘキサンカルボニトリル、アゾビスイソ酪酸メチル等
のアゾ化合物等を挙げることができる。これらの重合開
始剤は、それぞれ単独で、あるいは2種類以上を組み合
わせて使用することができる。また、過酸化物開始剤
は、重亜硫酸ナトリウム等の還元剤と組み合わせて、レ
ドックス系重合開始剤として使用することもできる。
【0055】重合開始剤の使用割合は、共重合体部分
(1)及び共重合体部分(2)の合成に用いる全単量体
の合計に対して、通常、0.1〜5重量%であり、好ま
しくは0.5〜3重量%である。使用する重合開始剤の
全量を共重合体部分(1)の重合時に添加することも、
一部を共重合体部分(1)の重合時に使用し残部を共重
合体部分(2)の重合時に添加することも可能である。
添加方法としては、共重合体部分(1)の重合、共重合
体部分(2)の重合のそれぞれにおいて、一括添加、連
続的添加、分割添加のいずれをも採用することができ
る。
【0056】分子量調整剤としては、例えば、α−メチ
ルスチレンダイマー;t−ドデシルメルカプタン、n−
ドデシルメルカプタン、オクチルメルカプタン等のメル
カプタン類;四塩化炭素、塩化メチレン、臭化メチレン
等のハロゲン化炭化水素;テトラエチルチウラムダイサ
ルファイド、ジペンタメチレンチウラムダイサルファイ
ド、ジイソプロピルキサントゲンダイサルファイド等の
含硫黄化合物等が挙げられる。これらは、それぞれ単独
で、あるいは2種類以上組み合わせて併用することもで
きる。
【0057】重合温度は特に限定されないが、共重合体
部分(1)の重合は、通常、5〜80℃、好ましくは5
〜50℃で行う。また、共重合体部分(2)の重合は、
通常、5〜90℃で行う。
【0058】本発明の防湿性紙塗被用共重合体ラテック
スには、通常、ラテックスに添加されるpH調整剤、防
臭剤、防腐剤、香料、分散剤等を添加することができ
る。これらの各添加剤は、共重合体ラテックスの重合後
の任意の時期に添加すればよい。
【0059】本発明の防湿性紙塗被用組成物は、本発明
の防湿性紙塗被用共重合体ラテックスと顔料とを含有し
てなる。
【0060】本発明の防湿性紙塗被用組成物に用いる顔
料は、特に限定されない。例えば、クレー、炭酸カルシ
ウム、酸化チタン、水酸化アルミニウム、サチンホワイ
ト、シリカ、タルク、雲母、硫酸バリウム等の無機顔
料;プラスチックピグメント、バインダーピグメント等
の有機顔料が挙げられる。これらは単独で又は二種以上
を組み合わせて使用することができる。
【0061】顔料の使用量は、防湿性紙塗被用共重合体
ラテックスの固形分100重量部に対して、通常、10
〜500重量部、好ましくは30〜300重量部であ
る。
【0062】本発明の防湿性紙塗被用組成物には、必要
に応じてワックスを添加することができる。
【0063】使用できるワックスとしては、例えば、パ
ラフィンワックス、キャンデリラワックス、カルナバワ
ックス、ライスワックス、セレシンワックス、ペトロラ
クタム、フィシャー・トロプシュワックス、ポリエチレ
ンワックス、モンタンワックス及びその誘導体、マイク
ロクリスタリンワックス及びその誘導体、硬化ひまし
油、流動パラフィン、ステアリン酸アミドなどが挙げら
れる。これらの中でもパラフィンワックスが好ましい。
これらのワックスは2種類以上を混合して用いることも
できる。
【0064】ワックスの使用量は、通常、防湿性紙塗被
用共重合体ラテックスの固形分100重量部に対して5
0重量部以下である。ワックスの使用量が50重量部を
超える場合には、防湿性塗被紙の離解性が低下する。
【0065】本発明の防湿性紙塗被用組成物の固形分濃
度は、特に限定されないが、通常、30〜70重量%、
好ましくは40〜70重量%である。
【0066】本発明の防湿性塗被紙は、前記の防湿性紙
塗被用組成物を原紙上に塗工し、その後、所望ならば、
通常、50℃以上で乾燥することによって得る。
【0067】本発明の防湿性塗被紙に用いる原紙は、特
に限定されず、機械パルプ、化学パルプ、古紙パルプ等
のパルプからなる原紙を用いることができる。また、原
紙の坪量は特に限定されないが、通常、40〜220g
/mのものが使用される。
【0068】本発明の防湿性紙塗被用組成物を塗工する
方法は、特に限定されず、例えば、ブレードコーター、
ロールコーター、ブラシコーター、エアーナイフコータ
ー、カーテンコーター、バーコーター、ショートドウェ
ルコーターなどを用いて行う。
【0069】本発明の防湿性塗被紙の塗工量は、特に限
定されないが、通常、乾燥重量で、片面10〜40g/
、好ましくは15〜35g/mである。塗工量が
10g/m未満の場合には、防湿紙塗被用共重合体ラ
テックスを用いて得られる防湿紙塗被用組成物の塗膜が
薄くなって水蒸気が通過し易くなり、十分な防湿効果を
得ることができない。一方、40g/mを超える場合
には、離解性が低下する。
【0070】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。なお、実施例中における部及び%は、特に言及
がない限り、重量基準であり、共重合体ラテックスの重
量は固形分換算である。
【0071】[共重合体ラテックスの評価方法]共重合
体のTHF不溶分、ガラス転移温度及び表面酸基量並び
に共重合体ラテックスの水相酸基量及び水溶性成分の量
の測定方法は下記のとおりである。
【0072】(THF不溶分)水平に保たれたガラス板
に、乾燥後のフィルムの厚さが約0.3mmとなるよう
に、pH7の共重合体ラテックスを流延し、温度23
℃、相対湿度65%に保たれた恒温恒湿室内で48時間
自然乾燥させる。得られたフィルムを約2mm×約2m
mの大きさに裁断し、その約0.3gを80メッシュ金
網で作製した籠(重量:A)に精秤(重量:B)して入
れる。これを200ミリリットルガラスビーカーに入
れ、テトラヒドロフラン100ミリリットルを添加して
室温で静置する。48時間後、籠を引き上げて、重量既
知のアルミ皿(重量:C)に載せて、ドラフトチャンバ
ー内で4時間放置する。この後、アルミ皿ごと105℃
の乾燥器内で3時間乾燥させ、アルミ皿ごと乾燥重量
(重量:Dg)を測定する。THF不溶分は次式により
計算する。 THF不溶分(%)=(D−C−A)×100/B
【0073】(ガラス転移温度)THF不溶分測定用と
同様にして得られたフィルムを約2mm×約2mmの大
きさに裁断し、その約10mgを用いて、示差走査熱量
計(セイコー電子社製、モデルRDC220)により、
初期温度−100℃、終了温度150℃、昇温速度10
℃/分の条件で測定する。
【0074】(重合体の表面酸基量、共重合体ラテック
スの水相酸基量)蒸留水で洗浄した容量150ミリリッ
トルのガラス容器に、固形分濃度を2%に調整した共重
合体ラテックス50gを入れ、溶液電導率計(京都電子
工業社製:CM−117、使用セルタイプ:K−12
1)にセットして攪拌する。以後、攪拌は塩酸の添加が
終了するまで継続する。共重合体ラテックスの電気伝導
度が2.5〜3.0(mS)になるように、0.1規定
の水酸化ナトリウム(和光純薬社製:試薬特級)を共重
合体ラテックスに添加した後、6分経過後に電気伝導度
を測定する(この値を測定開始時の電気伝導度とす
る)。0.1規定の塩酸(和光純薬社製:試薬特級)を
0.5ミリリットル添加して30秒後に電気伝導度を測
定する。更に0.1規定の塩酸を0.5ミリリットル添
加して30秒後に電気伝導度を測定する。この操作を、
30秒間隔で、共重合体ラテックスの電気伝導度が測定
開始時の電気伝導度以上になるまで繰り返し行う。
【0075】得られた電気伝導度データを、縦軸:電気
伝導度(mS)、横軸:添加した塩酸の累計量(ミリモ
ル)としたグラフ上にプロットすると、図1のように3
つの変曲点を有する塩酸量−電気伝導度曲線が得られ
る。3つの変曲点のX座標及び塩酸添加終了時のX座標
を、値が小さい方から順にそれぞれP、P、P
びPとし、X座標が零からPまで、PからP
で、PからPまで及びPからPまで、の4つの
区分内のデータについて、それぞれ、最小二乗法により
近似直線L、L、L及びLを求める。LとL
との交点のX座標をA(ミリモル)、LとL
の交点のX座標をA(ミリモル)、LとLとの交
点のX座標をA(ミリモル)とする。
【0076】重合体1g当りの表面酸基量及び重合体1
g当りの水相酸基量は、それぞれ、式(a)及び式
(b)から、塩酸換算したミリ当量として、与えられ
る。 (a)重合体1g当りの表面の酸基量=A−A (b)重合体1g当りの水相中の酸基量=A−A
【0077】(水溶性成分の量)有効濾過面積が240
cmの分画分子量30万のフィルターを取り付けた限
外濾過装置(MILLIPORE社製;ミニタンシステ
ム XX42MOT60)に、固形分濃度を10%に調
整した共重合体ラテックス500gを循環レート250
ミリリットル/分で循環させ、共重合体ラテックスの固
形分濃度が25%になったら循環を終了する。得られた
濾液を105℃の乾燥器内で8時間乾固して残存する水
溶性成分の重量を測定し、濾過前の共重合体ラテックス
の固形分に対する割合として求める。
【0078】[防湿性塗被紙の評価方法]実施例におけ
る防湿性塗被紙の作製方法並びに防湿性及び離解性の評
価方法は下記の通りである。
【0079】(試験用防湿性塗被紙の作製)塗被用組成
物を、坪量が80g/mのクラフト紙の片面に、乾燥
重量が30g/mとなるようにワイヤーバーを用いて
塗布した後、110℃の熱風式乾燥器内で1分間乾燥す
る。得られた防湿性塗被紙を温度23℃、相対湿度65
%の恒温恒湿室内で一夜放置して試験用防湿性塗被紙を
得る。
【0080】(防湿性)透湿度水蒸気透過度試験法(J
IS Z 0208:カップ法 B法)に準拠して、試
験用防湿性塗被紙の透湿度を測定する。透湿度が150
(g/m/24時間)以下であれば、防湿性が優れて
おり、130(g/m/24時間)以下であれば、更
に防湿性が優れている。100(g/m/24時間)
以下であれば、防湿性が特に優れている。
【0081】(離解性)試験用防湿性塗被紙を裁断し
て、5cm×5cmの大きさの試験片を作製する。この
試験片を合計で10gとなる枚数だけ(約36枚。重量
を10gとするため、枚数の端数が必要なこともあ
る。)、20℃の水道水500gを入れた家庭用ミキサ
ーに投入して2分間攪拌する。得られたスラリーを取り
出し、手抄きして20cm×25cmの大きさのパルプ
シートを得る。このシートを120℃の熱風循環式乾燥
器に20分間入れて乾燥させた後、シート中に存在する
防湿性塗被用組成物片、紙片等(未離解物という。これ
らは、試験用防湿性塗被紙をミキサーで離解したときに
十分には離解しなかったものである。)の最大直径が大
きい方から10個の未離解物の最大直径について平均値
を求める。この平均値をこのシートの離解性の値とする
(単位:mm)。未離解物の個数が10個未満の場合に
は、測定した未離解物の全てを用いて、それらの最大直
径について平均値を求める。なお、平均値が同じであれ
ば、最大直径がの分布が異なっても離解性は同じとす
る。この平均値が1.5mm以下であるものは、離解性
が優れている。
【0082】(実施例1)攪拌機付きの耐圧容器にイオ
ン交換水58部、ラウリル硫酸ナトリウム0.2部、表
1に示す共重合体部分(2)合成用単量体(ブタジエン
を除く)及び連鎖移動剤を仕込んだ後、内部を窒素で置
換して、表1の共重合体部分(2)合成用単量体の欄に
示す量のブタジエンを仕込み、乳化して共重合体部分
(2)合成用単量体のエマルジョンを得た。更に、別の
容器にイオン交換水9.5部で過硫酸カリウム0.5部
を溶解し、過硫酸カリウム5%水溶液を調製した。
【0083】温度検出センサーと攪拌機付きの重合容器
に、イオン交換水170部、ラウリル硫酸ナトリウム
0.3部、重亜硫酸ナトリウム0.5部及び表1に示す
共重合体部分(1)合成用単量体(ブタジエンを除く)
と連鎖移動剤を仕込んだ後、内部を窒素で置換して、表
1の共重合体部分(1)合成用単量体の欄に示した量の
ブタジエンを仕込み、撹拌乳化した後、内部を40℃に
昇温後、過硫酸カリウム5%水溶液を10部添加して反
応を開始した。温度を40℃に保ったまま、共重合体部
分(1)合成用単量体を6時間重合させた後、反応温度
を70℃に高めて、上記共重合体部分(2)合成用単量
体のエマルジョンと過硫酸カリウムの5%水溶液を別々
のポンプを用いて、いずれも4時間かけて添加した。エ
マルジョン及び過硫酸カリウム5%水溶液の添加終了
後、反応温度を85℃に高めて4時間反応を継続した
後、反応停止剤を添加して重合を終了した。得られたラ
テックスから未反応単量体を除去した後、共重合体ラテ
ックスのpH及び濃度を調整して、固形分濃度が50
%、pHが7の共重合体ラテックスを得た。得られたラ
テックスの特性を表1に示す。
【0084】(実施例2〜6)単量体組成等を表1に示
したように変えた他は実施例1と同様にして、固形分濃
度が50%、pHが7の共重合体ラテックスを得た。得
られたラテックスの特性を表1に示す。
【0085】(実施例7〜12)実施例1〜6で得た共
重合体ラテックスの固形分100重量部に対し、カオリ
ンクレー(エンゲルハルド社製、UW90)100部を
混合して攪拌し、更にイオン交換水を添加して固形分濃
度を50%に調整して防湿性紙塗被用組成物を得た。こ
の組成物を、坪量80g/mのクラフト紙の片面に、
乾燥重量が30g/mとなるようにワイヤーバーを用
いて塗布した。次いで、110℃の熱風乾燥器内で1分
間乾燥した後、温度23℃、相対湿度65%の恒温恒湿
室内で一夜放置した。この防湿性塗被紙の透湿度と離解
性の評価結果を表1に示す。
【0086】
【表1】
【0087】(比較例1〜6)単量体組成等を表2に示
したように変えた他は実施例1と同様にして、固形分濃
度が50%、pHが7の共重合体ラテックスを得た。得
られたラテックスの特性を表2に示す。 (比較例7〜12)比較例1〜6で得た共重合体ラテッ
クスを用いて実施例7〜12と同様の評価を行った。結
果を表2に示す。
【0088】
【表2】
【0089】表2の防湿性塗被紙の評価結果より、比較
例の防湿性塗被紙について以下のことがわかる。共重合
体部分(1)のガラス転移温度が0℃を超える比較例1
で得られるラテックスを使用した比較例7の防湿性塗被
紙は、防湿性は一定レベルにあるが、離解性はよくな
い。共重合体部分(2)のガラス転移温度が10℃未満
の比較例2で得られるラテックスを使用した比較例8の
防湿性塗被紙は、防湿性は優れているが離解性が悪い。
共重合体部分(2)のガラス転移温度が50℃を超える
比較例3で得られるラテックスを使用した比較例9の防
湿性塗被紙は、優れた離解性を示すものの、防湿性に劣
る。
【0090】共重合体部分(2)の酸基含有エチレン性
不飽和単量体単位の量が本発明で規定した範囲より少な
い比較例4のラテックスを使用して得られた比較例10
の防湿性塗被紙は、防湿性も離解性共に劣る。共重合体
部分(2)の酸基含有エチレン性不飽和単量体単位の量
が本発明で規定した範囲より多い比較例5のラテックス
を使用して得られた比較例11の防湿性塗被紙は、離解
性に優れるものの、防湿性が劣る。重合を一段階で行っ
た比較例6のラテックスを使用して得られた比較例12
の防湿性塗被紙は、防湿性は一定レベルにあるが、離解
性はよくない。
【0091】これに対して、本発明の共重合体ラテック
スを用いた実施例7〜実施例12の防湿性塗被紙は、優
れた防湿性と離解性を有していることがわかる。
【0092】
【発明の効果】本発明によれば、防湿性と離解性が優れ
た防湿性塗被紙、そのような防湿性塗被紙の製造に用い
る防湿性紙塗被用共重合体ラテックス及びその共重合体
ラテックスと顔料とを含有する防湿性紙塗被用組成物を
得ることができる。
【0093】本発明の好ましい実施態様は、以下の通り
である。 (1)ガラス転移温度が0℃以下である共重合体部分
(1)と、脂肪族共役ジオレフィン系単量体単位15〜
50重量%、芳香族ビニル単量体単位25〜70重量
%、酸基含有エチレン性不飽和単量体単位5〜35重量
%、及びこれらと共重合可能な他のオレフィン系単量体
単位0〜55重量%からなり、そのガラス転移温度が1
0〜50℃である共重合体部分(2)とを有する共重合
体からなる防湿性紙塗被用共重合体ラテックス。
【0094】(2)共重合体部分(1)のガラス転移温
度が−10℃以下である(1)に記載の防湿性紙塗被用
共重合体ラテックス。 (3)共重合体部分(2)のガラス転移温度が10℃〜
30℃にある(1)及び(2)に記載の防湿性紙塗被用
共重合体ラテックス。
【0095】(4)共重合体部分(1)が、脂肪族共役
ジオレフィン系単量体単位またはホモポリマーのガラス
転移温度が−30℃以下のα,β−エチレン性不飽和カ
ルボン酸エステル単量体単位40〜100重量%、酸基
含有エチレン性不飽和単量体単位0〜1重量%及びこれ
らと共重合可能なその他のオレフィン系単量体単位0〜
60重量%からなる(1)〜(3)に記載の防湿性紙塗
被用共重合体ラテックス。
【0096】(5)共重合体部分(1)の脂肪族共役ジ
オレフィン系単量体またはホモポリマーのガラス転移温
度が−30℃以下のα,β−エチレン性不飽和カルボン
酸エステル単量体が、1,3−ブタジエンである(1)
〜(4)に記載の防湿性紙塗被用共重合体ラテックス。 (6)共重合体部分(1)の脂肪族共役ジオレフィン系
単量体単位またはホモポリマーのガラス転移温度が−3
0℃以下のα,β−エチレン性不飽和カルボン酸エステ
ル単量体単位の量が、40〜90重量%である(1)〜
(5)に記載の防湿性紙塗被用共重合体ラテックス。
【0097】(7)共重合体部分(1)の酸基含有エチ
レン性不飽和単量体が、メタクリル酸である(1)〜
(6)のいずれかに記載の防湿性紙塗被用共重合体ラテ
ックス。
【0098】(8)共重合体部分(2)の脂肪族共役ジ
オレフィン系単量体単位の量が、25〜55重量%であ
る(1)〜(7)のいずれかに記載の防湿性紙塗被用共
重合体ラテックス。 (9)共重合体部分(2)の脂肪族共役ジオレフィン系
単量体が、1,3−ブタジエンである(1)〜(8)の
いずれかに記載の防湿性紙塗被用共重合体ラテックス。
【0099】(10)共重合体部分(2)の芳香族ビニ
ル単量体単位の量が、30〜65重量%である(1)〜
(9)のいずれかに記載の防湿性紙塗被用共重合体ラテ
ックス。 (11)共重合体部分(2)の芳香族ビニル単量体が、
スチレンである(1)〜(10)のいずれかに記載の防
湿性紙塗被用共重合体ラテックス。
【0100】(12)共重合体部分(2)の酸基含有エ
チレン性不飽和単量体単位の量が、10〜30重量%で
ある(1)〜(11)のいずれかに記載の防湿性紙塗被
用共重合体ラテックス。 (13)共重合体部分(2)の酸基含有エチレン性不飽
和単量体が、カルボン酸基含有エチレン性不飽和単量体
である(1)〜(12)のいずれかに記載の防湿性紙塗
被用共重合体ラテックス。 (14)共重合体部分(2)のカルボン酸基含有エチレ
ン性不飽和単量体がメタクリル酸である(1)〜(1
3)のいずれかに記載の防湿性紙塗被用共重合体ラテッ
クス。 (15)共重合体部分(1)と共重合体部分(2)の比
率が、25/75〜65/35である(1)〜(14)
のいずれかに記載の防湿性紙塗被用共重合体ラテック
ス。
【0101】(16)共重合体ラテックスを構成する共
重合体のテトラヒドロフラン不溶分が、70重量%以
上、好ましくは70〜95重量%である(1)〜(1
5)のいずれかに記載の防湿性塗被紙共用重合体ラテッ
クス。 (17)共重合体の表面に結合又は吸着した酸基量と共
重合体ラテックスの水相中の酸基量との合計が、塩酸当
量換算で、共重合体1g当り0.4〜3.5ミリ当量、
好ましくは0.6〜3.5ミリ当量である(1)〜(1
6)のいずれかに記載の防湿性紙塗被用共重合体ラテッ
クス。 (18)共重合体の表面に結合又は吸着した酸基量が、
塩酸当量換算で、共重合体1g当り0.4ミリ当量以上
である(1)〜(17)のいずれかに記載の防湿性紙塗
被用共重合体ラテックス。
【0102】(19)共重合体ラテックス中の水溶性成
分の量が、3重量%以下、更に好ましくは2.5重量%
以下である(1)〜(18)のいずれかに記載の防湿性
紙塗被用共重合体ラテックス。 (20)(1)〜(19)のいずれかに記載の防湿性紙
塗被用共重合体ラテックスと顔料とを含有してなる防湿
性紙塗被用組成物。
【0103】(21)顔料の使用量が、防湿性紙塗被用
共重合体ラテックスの固形分100重量部に対して、1
0〜500重量部、好ましくは30〜300重量部であ
る(20)に記載の防湿性紙塗被用組成物。 (22)防湿性紙塗被用組成物が、共重合体ラテックス
の固形分100重量部に対して、ワックスを50重量部
以下含有してなる(20)又は(21)のいずれかに記
載の防湿性紙塗被用組成物。 (23)防湿性紙塗被用組成物の固形分濃度が、30〜
70重量%、好ましくは40〜70重量%である(1
9)〜(22)のいずれかに記載の防湿性紙塗被用組成
物。
【0104】(24)(19)〜(23)のいずれかに
記載の防湿性紙塗被用組成物を原紙に、乾燥重量で、片
面10〜40g/m、好ましくは15〜35g/m
塗被してなる防湿性塗被紙。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、共重合体の表面酸基量及び共重合体ラ
テックスの水相酸基量の測定方法に従って、共重合体ラ
テックスに塩酸を添加していくときの共重合体ラテック
スの電気伝導度の変化を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 109/08 C09D 109/08 C09K 3/18 101 C09K 3/18 101 D21H 21/16 D21H 21/16 Fターム(参考) 4H020 BA02 4J002 AC071 AC081 BG011 BG041 DE136 DE146 DE236 DG046 DJ016 DJ036 DJ046 DJ056 FD096 GK04 HA06 4J011 PA65 PA69 PA76 PB40 PC02 PC06 4J038 CA021 CC001 CG011 CG141 MA08 MA10 MA14 NA04 PC10 4L055 AG27 AG63 AG71 AG74 AG76 AG89 AG97 AH02 AH37 AJ04 BE08 EA20 EA32 FA30 GA19 GA47

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガラス転移温度が0℃以下である共重合体
    部分(1)と、脂肪族共役ジオレフィン系単量体単位2
    0〜60重量%、芳香族ビニル単量体単位25〜70重
    量%、酸基含有エチレン性不飽和単量体単位5〜35重
    量%及びこれらと共重合可能なその他のオレフィン系単
    量体単位0〜55重量%からなり、そのガラス転移温度
    が10〜50℃である共重合体部分(2)とを有する共
    重合体からなる防湿性紙塗被用共重合体ラテックス。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の防湿性紙塗被用共重合体
    ラテックスと顔料とを含有してなる防湿性紙塗被用組成
    物。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の防湿性紙塗被用組成物を
    塗工してなる防湿性塗被紙。
JP14957699A 1999-05-28 1999-05-28 防湿性紙塗被用共重合体ラテックス、防湿性紙塗被用組成物及びこれを塗被してなる防湿性塗被紙 Expired - Fee Related JP4130985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14957699A JP4130985B2 (ja) 1999-05-28 1999-05-28 防湿性紙塗被用共重合体ラテックス、防湿性紙塗被用組成物及びこれを塗被してなる防湿性塗被紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14957699A JP4130985B2 (ja) 1999-05-28 1999-05-28 防湿性紙塗被用共重合体ラテックス、防湿性紙塗被用組成物及びこれを塗被してなる防湿性塗被紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000336594A true JP2000336594A (ja) 2000-12-05
JP4130985B2 JP4130985B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=15478224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14957699A Expired - Fee Related JP4130985B2 (ja) 1999-05-28 1999-05-28 防湿性紙塗被用共重合体ラテックス、防湿性紙塗被用組成物及びこれを塗被してなる防湿性塗被紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4130985B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226508A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Asahi Kasei Corp 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
JP2003055596A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Asahi Kasei Corp 防湿性塗工用ラテックス系組成物
WO2004061229A1 (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Jsr Corporation 非接触型塗工用共重合体ラテックス及びそれを含む組成物並びに塗工紙及びその製造方法
CN107262292A (zh) * 2017-06-14 2017-10-20 广西壮族自治区地质矿产测试研究中心 一种细粒锡石捕收剂的制备方法及其应用

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226508A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Asahi Kasei Corp 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
JP2003055596A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Asahi Kasei Corp 防湿性塗工用ラテックス系組成物
WO2004061229A1 (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Jsr Corporation 非接触型塗工用共重合体ラテックス及びそれを含む組成物並びに塗工紙及びその製造方法
KR100990793B1 (ko) 2002-12-25 2010-10-29 제이에스알 가부시끼가이샤 비접촉형 도공용 공중합체 라텍스 및 이를 포함하는 조성물및 도공지 및 그의 제조 방법
CN107262292A (zh) * 2017-06-14 2017-10-20 广西壮族自治区地质矿产测试研究中心 一种细粒锡石捕收剂的制备方法及其应用
CN107262292B (zh) * 2017-06-14 2019-02-22 广西壮族自治区地质矿产测试研究中心 一种细粒锡石捕收剂的制备方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4130985B2 (ja) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6334884B2 (ja)
JPS6335760B2 (ja)
JP4675557B2 (ja) 防湿加工用異層構造ラテックス
JP4100740B2 (ja) 共重合体ラテックス組成物および該共重合体ラテックス組成物を含有してなる紙塗工用組成物
JP4359735B2 (ja) 紙塗工用共重合体ラテックスの製造方法、紙塗工用共重合体ラテックス、および紙塗工用組成物
JP2000336594A (ja) 防湿性紙塗被用共重合体ラテックス、防湿性紙塗被用組成物及びこれを塗被してなる防湿性塗被紙
JP4123919B2 (ja) 共重合体ラテックス及びその製造方法並びに紙塗工用組成物
JP3991201B2 (ja) 防湿性紙用共重合体ラテックス、その製造方法、防湿性紙用塗被組成物、及び防湿性塗被紙
JPH11217798A (ja) 防湿性紙塗被用共重合体ラテックス、それを用いてなる防湿性紙塗被用組成物及びその防湿性塗被紙
JP2001064444A (ja) 防湿性紙塗被用共重合体ラテックス
JP2000281732A (ja) 防湿性紙用重合体ラテックス、防湿性紙用組成物及びこれを塗被して成る防湿性紙
JPH10245450A (ja) 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
JP3066470B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JP4854147B2 (ja) 防湿性塗工用ラテックス系組成物
JP4232467B2 (ja) 非接触の紙塗工方法
JP3481359B2 (ja) 防湿性紙
JP4126540B2 (ja) 耐油紙用重合体ラテックス及び耐油紙
JP2004027065A (ja) 防湿性紙用共重合体ラテックス、その製造方法、防湿性紙用塗被組成物、および防湿性塗被紙
JP3991356B2 (ja) 防湿性紙用共重合体ラテックス、防湿性紙用塗被組成物及び防湿性塗被紙
JP4470477B2 (ja) 耐油紙用重合体ラテックス及び耐油紙
JP2003313212A (ja) 防湿性紙用共重合体ラテックス、防湿性紙用塗被組成物及び防湿性塗被紙
JP3115837B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JP2003277448A (ja) 共重合体ラテックス
JPH072911A (ja) 共重合体ラテックスの製造方法および共重合体ラテックス
JP2003277544A (ja) 共重合体ラテックス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080505

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees