JP4854147B2 - 防湿性塗工用ラテックス系組成物 - Google Patents

防湿性塗工用ラテックス系組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4854147B2
JP4854147B2 JP2001247735A JP2001247735A JP4854147B2 JP 4854147 B2 JP4854147 B2 JP 4854147B2 JP 2001247735 A JP2001247735 A JP 2001247735A JP 2001247735 A JP2001247735 A JP 2001247735A JP 4854147 B2 JP4854147 B2 JP 4854147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latex
weight
meth
copolymer
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001247735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003055596A (ja
Inventor
晴久 永野
俊英 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2001247735A priority Critical patent/JP4854147B2/ja
Publication of JP2003055596A publication Critical patent/JP2003055596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4854147B2 publication Critical patent/JP4854147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は包装、容器などに用いられるリサイクル可能な防湿紙基材(紙、段ボールなど)を製造する際の原紙表面に塗工するラテックス組成物に関し、特に常態防湿性、折り曲げ防湿性及び耐ブロッキング性に優れる防湿性塗工用ラテックス系組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、防湿性を必要とする包装紙の分野においては、ターポリン紙やワックス紙などが知られているが、最近ではポリエチレン、ポリプロピレンなどの高分子化合物を塗工あるいは張り合わせなどを施し、防湿性を付与したポリオレフィンラミネート紙が一般的に使用されている。
しかしながら、これらのラミネート紙は防湿性に関しては十分な機能を発揮し得るものであるが、防湿紙製造工程で発生する損紙、トリミング屑及び成形加工時に発生する損紙、また製品になった後の回収品などは、水中離解性が極端に悪いため、パルプの再利用化が困難で古紙として回収することができない。これはその高分子フィルムが強固な連続皮膜を形成していて、かつ水不溶性であることに起因する。このため、省資源、環境問題の観点から再利用可能な防湿紙の開発が進められてきている。
【0003】
再利用可能な防湿加工による防湿紙の技術が最近いくつか提案されている。例えば、ブタジエン系ラテックスにワックスを配合したものを塗工し,防湿紙を得る方法(特公昭55−22597号公報)、アクリルエマルジョンにワックスを配合し塗工する方法(特公昭62−28826号公報),及びこの系で更にアクリルエマルジョンを架橋させたものを用いることにより離解性、ヒートシール性を向上させた防湿紙を得る方法(特開平7−133600号公報)などが提案されている。
【0004】
また、特開2000−73295号公報では高ガラス転移温度(40〜90℃)のコア部及び低ガラス転移温度(−40〜20℃)のシェル部からなるコア・シェル構造粒子を含有する共重合体ラテックスと合成ゼオライト並びにワックスエマルジョンを含有してなる防湿性組成物を原紙上に塗工することにより、離解性が非常に優れ、防湿性が高く、折り曲げ時の防湿性の低下もなく、ブロッキングを生じることのない防湿紙が得られることを開示している。
【0005】
更にまた、特開2000−336594号公報ではガラス転移温度が0℃以下である共重合体部分と、脂肪族共役ジオレフィン系単量体20〜60重量%、芳香族ビニル単量体25〜70重量%、酸基含有エチレン性不飽和単量体5〜35重量%及びこれらと共重合可能なその他のオレフィン系単量体0〜55重量%からなり、そのガラス転移温度が10〜50℃である共重合体部分とを有する共重合体ラテックスを顔料と配合して塗布した防湿性塗被紙は優れた防湿性と離解性を有することが開示されている。
【0006】
このようにラテックス系コート剤の技術進歩により、古紙回収を容易とする水離解性の防湿紙が得られるようになってきた。しかしながら、このような防湿紙は高温多湿の条件下に放置されると防湿紙の塗工面と包装内容物との間でブロッキングが生じる問題がでてきた。ラテックス共重合体のガラス転移温度を上げることにより高温多湿下のブロッキングを防ぐことができるが,逆に重要な必要性能である折り曲げ防湿性(折り曲げた部分の防湿性)が著しく低下する問題が発生する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本願発明は常態防湿性、高温多湿下での耐ブロッキング性及び折り曲げ防湿性のバランスに特に優れる水離解性を有する防湿性塗工用ラテックス系組成物を提供しようとするものである。
【0008】
【問題を解決するための手段】
本出願人は、先に特定の柔らかさを有する共重合体ラテックスの存在下で特定の硬さの共重合体を与える単量体を重合してなる異相構造ラテックスにワックスを配合したものを紙基材の少なくとも片面に塗工することによって、常態防湿性に優れるとともに高温多湿下での耐ブロッキング性と折り曲げ防湿性にも優れる水離解性を有する防湿性紙基材が得られることを見出した。
【0009】
本発明者らはこの異相構造ラテックスとワックス類からなる防湿性塗工組成物について更に検討を加えた結果、特定の柔らかさを有する共重合体ラテックスの存在下に特定の硬さを与える特定量のエチレン系不飽和カルボン酸と他の単量体とを乳化共重合させてなる異相構造ラテックスに特定の架橋剤を加えたものを用いることによって、更に、より高度にバランスのとれた防湿性と耐ブロッキング性を与えることを見出し、本願発明に到達した。
【0010】
すなわち、本発明は、1.ガラス転移温度(Tg)が−70〜10℃を有する共重合体(A)ラテックスの存在下で,Tgが0〜50℃の範囲にあり、共重合体Aよりも高いTgの共重合体(B)を生成する0.1〜10重量%のエチレン系不飽和カルボン酸と他の単量体99.9〜90重量%とを乳化共重合させてなる異相構造ラテックス100重量部(固形分換算)と、亜鉛化合物、ジルコニウム化合物及びオキサゾリン基含有ポリマーから選ばれた架橋剤の少なくとも一種0.1〜5重量部とを含む防湿性塗工用ラテックス系組成物,
2.異相構造ラテックス100重量部(固形分換算)に対してワックス0.1〜20重量部配合してなる請求項1記載の防湿性塗工用ラテックス系組成物,
3.共重合体(A)と共重合体(B)との重量割合が5〜95:95〜5の範囲にあることを特徴とする請求項1記載の異相構造ラテックスに関する。
【0011】
以下本発明について具体的に説明する。
本発明の異相構造ラテックスを構成する共重合体(A)及び共重合体(B)の合成に用いることができる共重合可能な単量体としては、共役ジエン系単量体、芳香族ビニル系単量体、エチレン系不飽和カルボン酸単量体、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体、シアン化ビニル系単量体、(メタ)アクリルアミド系単量体、カルボン酸ビニルエステル系単量体、アミノ基含有エチレン性単量体類、ハロゲン化ビニル、スルホン酸基やリン酸基含有単量体などを挙げることができる。これらは単独で、又は2種類以上を組み合わせて使用できる。
【0012】
共役ジエン系単量体としては,例えば1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル1,3−ブタジエン、2−エチル−1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、クロロプレン、2−クロロ−1,3−ブタジエン、シクロブタジエンなどを挙げることができ、これらを単独で、又は2種以上組み合わせて使用できる。これらの中でも1,3−ブタジエンが好適に使用できる。
【0013】
芳香族ビニル系単量体としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−メチルスチレン,o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、エチルスチレン、ヒドロキシメチルスチレン、ビニルキシレン、ブロモスチレン、ビニルベンジルクロリド、p−t−ブチルスチレン、クロロスチレン、アルキルスチレン、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼンなどを挙げることができ、これらを単独で、又は2種以上組み合わせて使用できる。これらの中でもスチレンが好適に使用できる。
【0014】
エチレン系不飽和カルボン酸単量体としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、クロトン酸、ブテントリカルボン酸、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノメチル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モノメチルなどを挙げることができ、これらを単独で、又は2種以上組み合わせて用いることができる。これらの中でもアクリル酸、メタクリル酸及びマレイン酸やイタコン酸のモノエステルなどの使用が防湿性の点で好ましい。
【0015】
共重合体(B)の重合生成には、ラテックスの安定性、常態防湿性及び耐ブロッキング性の点からエチレン系不飽和カルボン酸を0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%含む単量体を用いる必要があり、又、折り曲げ防湿性の点から10重量%である。共重合体(A)の重合に用いるエチレン系不飽和カルボン酸の割合は特に限定されないが、常態防湿性、折り曲げ防湿性の低下を防ぐため、約5重量%以下の使用が好ましい。
【0016】
(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体としては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n−アミル(メタ)アクリレート、イソアミルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1−3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコール(メタ)アクリレート、1,5−ペンタジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールエトキシアクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビス(4−アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2,2−ビス[4−((メタ)アクリロキシエトキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−((メタ)アクリロキシ・ジエトキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−((メタ)アクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル]プロパン、イソボルニル(メタ)アクリレートなどを挙げることができ、これらを単独に、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0017】
シアン化ビニル系単量体としては、例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−クロルアクリロニトリルなどを挙げることができ、これらを単独に、又は2種以上組み合わせて用いることができる。
(メタ)アクリルアミド系単量体としては、例えば(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミドやN−メチル(メタ)アクリルアミドなどのN−モノアルキル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミドなどのN,Nジアルキル(メタ)アクリルアミド、グリシジルメタアクリルアミド、N−アルコキシ(メタ)アクリルアミド、2−アクリルアミド−−2−メチルプロパンスルホン酸などをあげることができ、これらを単独又に、は2種以上組み合わせて用いることができる。
【0018】
他の単量体としては、例えばアミノエチル(メタ)アクリレートやジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート及び2−ビニルピリジンなどのアミノ基含有エチレン性単量体、酢酸ビニルなどのカルボン酸ビニルエステル類、塩化ビニルや塩化ビニリデンなどのハロゲン化ビニル、スチレンスルホン酸塩や2−(メタ)アクリロイルオキシエチルスルホン酸及び(メタ)アリルスルホン酸塩などのスルホン酸基含有単量体、燐酸エチレン(メタ)アクリレートや燐酸プロピレン(メタ)アクリレート及び2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェートなどの燐酸基含有単量体などを挙げることができ、これらを単独に、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0019】
本願発明の異相構造ラテックスは水性媒体中で単量体、連鎖移動剤などを乳化剤、ラジカル重合開始剤,及び必要に応じてその他の添加剤成分を用いて重合する従来公知の乳化重合方法によって得られる。
連鎖移動剤としては、例えばα−メチルスチレンダイマーなどの核置換α−メチルスチレンの二量体、n−ブチルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン,n−ラウリルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン及びt−ドデシルメルカプタンなどのメルカプタン類、テトラメチルチウラムジスルフィド及びテトラエチルチウラムジスルフィドなどのジスルフィド類、2−エチルヘキシルチオグリコレート、ターピノーレン、シクロペンテン、シクロヘキセンなどの公知の全てのものを単独、又は2種以上組み合わせて用いることができる。
【0020】
乳化剤としては、例えば脂肪族石鹸、ロジン酸石鹸、アルキルスルホン酸塩、ジアルキルアリールスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩及びポリオキシエチレンアルキルアリール硫酸塩などのアニオン性乳化剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル及びポリオキシエチレンオキシプロピレンブロックコポリマーなどのノニオン性乳化剤など公知のものを単独、あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。
【0021】
又これらの他に親水基と親油基を有する界面活性剤の化学構造式の中にエチレン性二重結合を導入した反応性乳化剤も好適に使用でき、更に、ベタイン型などの両性乳化剤及びポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ポリビニルピロリドンなどの水溶性高分子の保護コロイド乳化剤なども必要に応じて用いることができる。
ラジカル重合開始剤は、熱又は還元性物質の存在下ラジカル分解して単量体の付加重合を開始させるものであり、無機系開始剤及び有機系開始剤のいずれも使用できる。
【0022】
このようなものとしては、例えば水溶性及び油溶性のペルオキソ二硫酸塩、過酸化物、アゾビス化合物などで、具体的にはペルオキソ二硫酸カリウム、ペルオキソ二硫酸ナトリウム、ペルオキソ二硫酸アンモニウム、過酸化水素、t−ブチルヒドロペルオキシド、過酸化ベンゾイル、2,2−アゾビスブチロニトリル、クメンハイドロパーオキサイドを挙げることができ、又他に、POLYMER HANDBOOK(3rd.edition)、J.Brandrup及びE.H.Immergut著、John Willy&Sons刊(1989)に記載されている化合物も用いることができる。
【0023】
又、酸性亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸やその塩、エリソルビン酸やその塩、ロンガリットなどの還元剤を重合開始剤に組み合わせて用いる、いわゆるレドックス重合法を採用することもできる。この重合開始剤の使用量は全単量体の重量に基づき、通常0.1〜5.0重量%、好ましくは0.2〜3.0重量%使用する。
本発明の異相構造ラテックスを重合する際、重合中及び重合後に、必要に応じて各種調整剤を添加することができる。例えば、pH調整剤として水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、リン酸水素二ナトリウムなどを添加することができる。又、エチレンジアミン四酢酸ナトリウムなどの各種キレート剤なども重合調整剤として添加することができる。
【0024】
本発明の異相構造ラテックスを多段乳化重合で得る際の重合温度は通常5〜120℃であるが特に制限されるものではなく、又各段での重合温度は同じでも異なっていても良い。
本発明の異相構造ラテックスを構成する共重合体(A)ラテックスは一段重合以外に多段重合でも製造することができ、単量体混合物の重合系への添加は一括添加法、連続的にあるいは断続的に添加する方法、これらの方法を組み合わせた方法(例えば、単量体混合物の一部添加した後に重合の進行に従って連続的もしくは断続的に添加する方法)などいずれでも良い。
【0025】
又、重合にあたってシード重合方法もとることができる。シード用ラテックスの組成は特に限定されず、共重合体ラテックスの組成と同じであっても異なってもよく、シード用ラテックスも同一反応容器で製造したもの、異なる他の反応容器で製造したものを用いてもよく、その粒子径や粒子径分布及びその使用量も特に限定されない。
共重合体(A)ラテックスの重合転化率も特に制限されないが、通常60%以上、好ましくは80%以上である。
【0026】
本発明における共重合体(A)ラテックスのガラス転移温度Tgは、常態防湿性及び耐ブロッキング性の点から−70℃以上であり、折り曲げ防湿性の点から10℃以下である。好ましくは−50〜0℃の範囲である。
共重合体(A)ラテックスの重合に用いる単量体としては,ブタジエンに代表される共役ジエン系単量体,及びスチレンに代表される芳香族ビニル系単量体を主体とするものが好ましい。
【0027】
本発明の異相構造ラテックスは,共重合体(A)ラテックスの存在下で共重合体(B)を生成する単量体混合物を乳化共重合させる(最終段階重合)ことによって得られる。
共重合体(B)ラテックスを生成させるために用いる単量体混合物の添加も一括添加方法、連続的あるいは断続的に添加する方法及びこれらの方法を組み合わせた方法などで行うことができる。
【0028】
生成する共重合体(B)ラテックスのTgは、耐ブロッキング性の点から0℃以上であり、常態防湿性及び折り曲げ防湿性の点から50℃以下である。好ましくは10〜45℃である。
また、生成する共重合体(B)のTgは、耐ブロッキング性と折り曲げ防湿性とのバランスの点から共重合体(A)のそれよりも高いことが必要である。
共重合体のTgは、用いるそれぞれの単量体について一般に示されているその単独重合体のTgと単量体の配合割合から概略計算により推定できる。
【0029】
従って高いTgの共重合体は,例えば約100℃のTgの重合体を与えるスチレン、メチルメタクリレート及びアクリルニトリルなどの単量体の使用割合を高くすることにより得られ、低いTgの共重合体は,例えば約−80℃のTgの重合体を与えるブタジエンや約−50℃のTgの重合体を与えるn−ブチルアクリレート及び2−エチルヘキシルアクリレートなどの使用割合を高くすることによって得られる。
【0030】
共重合体(B)ラテックスを合成するために用いる単量体としてはエチレン系不飽和カルボン酸0.1〜10重量%と芳香族ビニル系及び(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体を主体とするものが好ましい。
本発明の異相構造ラテックスを構成する共重合体(A)と共重合体(B)の重量割合(重量%)は、折り曲げ防湿性の点から5〜95であり、耐ブロッキング性の点から95〜5{但し、(A)+(B)=100}の範囲が好ましい。
【0031】
本願発明では上記異相構造ラテックス100重量部(固形分換算)に対して亜鉛化合物、ジルコニウム化合物及びオキサゾリン基含有ポリマーから選ばれた架橋剤の少なくとも一種を0.1〜5重量部配合することに特徴を有する。なお、この架橋剤の配合部数において、亜鉛化合物については亜鉛分の、ジルコニウム化合物についてはジルコニウム分の配合部数を意味する。
【0032】
本願発明の架橋剤は、常態防湿性及び耐ブロッキング性の点から0.1重量部以上が、常態防湿性及び折り曲げ防湿性の点から5重量部以下が好ましい。0.3〜3.0重量部の配合量が最も好ましい。
亜鉛化合物としては酢酸亜鉛、酸化亜鉛、炭酸亜鉛アンモニウム錯体、酢酸亜鉛アンモニウム錯体などが挙げられるが、酸化亜鉛を水中で界面活性剤や低分子量ポリアクリル酸ソーダ分散剤などを用いて分散したものがラテックスの安定性を維持できるため、好ましい。
【0033】
ジルコニウム化合物としては炭酸ジルコニウムアンモニウム錯体の使用が好ましい。オキサゾリン基含有ポリマーは付加重合性オキサゾリンモノマーを他のモノマーと共重合させたもので水系タイプと固形タイプがあるが、水系タイプの使用が好ましい。これらの架橋剤を2種以上含ませて用いることもできる。
異相構造ラテックスに架橋剤を加えた系に更にワックス類や雲母、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、クレー、タルクなどの顔料を配合することにより、更に防湿性は向上する。特にワックス類の併用は防湿性向上効果が大きい。
【0034】
ワックス類としては特に限定されないが、例えばパラフィンワックス及びこれにジルコニウム化合物を加えたもの、カルナバワックス、キャンデリアワックス、ライスワックス、セレシンワックス、ペトロラタム、フィッシャー・トリブッシュワックス、ポリエチレンワックス、モンタンワックス及びその誘導体、マイクロスタリンワックス及びその誘導体、硬化ひまし油、流動パラフィン、ステアリン酸アミドなどを挙げることができ、単独及び2種以上組み合わせて用いることができる。
【0035】
ワックス類はエマルジョンの形態にして異相構造ラテックスと架橋剤の併用系に配合されるが、ラテックス製造中に添加することもできる。ワックスエマルジョンは、例えばワックス、ロジンやロジンエステル及び石油樹脂などの樹脂類、多価アルコール及びそのエステルなどの流動化剤などを混合加熱して溶融し、これにアニオン、カチオン、ノニオン系乳化剤を、あるいは水酸化ナトリウムなどの塩基性化合物,並びに有機アミンなどを加えて乳化することにより得られる。ワックスは40〜100℃の融点を有するものが好ましい。
【0036】
ワックス類はラテックス100重量部(固形分換算)に対して、常態防湿性の点から0.1重量部以上が、水離解性の点から20重量部である。好ましくは0.5〜10重量部配合する。
本発明の異相構造ラテックスと架橋剤併用系にワックス類を加えてなる塗工組成物に生成塗膜の耐ブロッキング性の向上などを目的として顔料を必要に応じて配合することもできる。顔料としては特に制約はなく、3〜100μmの大粒子径の無機及び有機の顔料が使用できる。
【0037】
例えば、マグネシウム、バリウム、チタン、アルミニウム、アンチモン、鉛などの各種金属酸化物、水酸化物、硫化物、炭酸塩、硫酸塩又は珪酸塩化合物やポリスチレン系、ポリエチレン系、ポリ(メタ)アクリル酸エステル系などの個体高分子微粉末、中空のシラスバルーンや中空ポリスチレン系粉末などが挙げられる。具体的には、炭酸カルシウム、カオリン(クレー)、タルク、雲母、二酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、シリカ、合成ゼオライト、バライト粉、アルミナホワイト、サチンホワイト、ベントナイト、モンモリナイトなどである。
【0038】
配合する顔料の割合は常態防湿性が顕著に損なわれない程度に配合することが好ましく、ラテックス100重量部(固形分換算)に対して10〜150重量部の使用が一般的である。
これに加えて更に必要に応じて、メチルセルロース、ヒドロキエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなどのセルロース誘導体、デキストリン、酸化処理澱粉、架橋澱粉、エステル澱粉、グラフトコポリマー澱粉などの澱粉誘導体、ポリビニルアルコール、ポリ(メタ)アクリル酸塩、ポリビニルピロリドンなどの各種水溶性高分子、ステアリン酸などの高級脂肪酸と高級アルコールとのエステル、ロジン及びそのエステル誘導体、コロイダルシリカ、テルペンフェノール樹脂、ポリテルペン樹脂、ポリブテン、液状ポリイソプレン並びに公知の消泡剤、濡れ剤、レベリング剤、成膜助剤、可塑剤、顔料分散剤、着色剤、耐水化剤、潤滑剤、防腐剤、防滑剤、撥水剤、離型剤、ブロッキング防止剤、架橋剤(例えば水溶性エポキシ化合物、尿素・メラミン樹脂など)、水溶性金属及び各種溶剤なども加えることができる。
【0039】
本発明の支持体として用いられる原紙は特に制約はないが、例えば、広葉樹晒しクラフトパルプ、針葉樹晒クラフトパルプなどの化学パルプ、GP(砕木パルプ)、RGP(リファイナーグラウンド・パルプ)などの機械パルプを原料として用い、長網多筒型抄紙機、長網ヤンキー型抄紙機及び丸網抄紙機で抄紙されてできる上質紙、中質紙、片艶紙及びクラフト紙などの酸性紙、中性紙を包含するものである。
【0040】
原紙中には紙力増強剤、サイズ剤、填料、歩留向上剤などの抄紙補助薬品が含まれていてもよい。特に限定するものではないが、原紙の米坪は300〜500g/m2程度のものでクラフト紙、各種板紙、段ボールなどが用いられる。
原紙に塗工液を塗布する設備としてはサイズプレス、ゲートロールコーター、バーコーター、ロールコーター、エアナイフコーター及びブレードコーターなどから任意に選定することができる。塗工量は絶乾重量で2〜35g/m2塗工されるよう調整するのが好ましい。塗工液を塗布後の乾燥条件も特に限定されないが、70〜200℃、5秒〜10分程度の加熱乾燥が適している。本発明の塗工液の乾燥重量固形分も特に限定されないが、35〜70%程度が好ましい。
又、本発明の防湿性ラテックス系組成物は、原紙に2回以上の塗布操作により塗工することもできる。
【0041】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の防湿性ラテックス系組成物について実施例及び比較例により、更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例及び比較例における塗布量、部数、混合割合などは全て固形分基準で示した。又、「%」及び「部」は全て重量基準である。
共重合体ラテックスのTg、ラテックスとワックスを含む塗工紙及びその性能は以下の方法で作成、測定した。
【0042】
(1)Tg
共重合体ラテックスをガラス板上に流延し、加熱乾燥して皮膜を形成させる。次いで得られた皮膜をTg測定容器に入れ、蓋をし、示差走査熱量計(セイコー電子社製)にセットして昇温速度10℃/分で測定する。
(2)塗工紙の作成
所定量の異相構造ラテックス、架橋剤、ワックスエマルジョンを配合した組成物について、約45%の固形分濃度に調整した塗工液を作成する。次いで坪量約80g/m2の未晒クラフト原紙に塗工液を約20g/m2(固形分)の塗工量になるようワイヤーバーにて塗布し、熱風乾燥機で130℃、60秒の条件で乾燥して、塗工紙を作成した。
【0043】
(3)常態透湿度
上記(2)で作成した塗工紙試料についてJIS Z0208防湿包装材料の透湿度試験(高温高湿条件40℃、90%RH)に準じて透湿度を測定した。
(4)折り曲げ透湿度
上記(2)で作製した試料を直径約7cmの円形状に切断し、塗工面を内側にして25の交差点ができるように10回(重複なし)十字に折り曲げる。その後広げて、(3)と同様な方法で透湿度を測定する。
【0044】
(5)耐ブロッキング性
上記(2)で作製した試料を用い、ラテックス塗布面と未塗布面とを重ね合わせ、60g/cm2の圧力で加圧し、40℃、90%RHの雰囲気下に24時間放置する。次いで重ね合わせた部分をゆっくりと引き離し、付着の程度を観察する。
◎:全く抵抗なく容易に引き離すことができる。
○:ほとんど抵抗なく引き離すことができる。
△:少し抵抗があるが、引き離すことができる。
×:抵抗が大きく、紙が破れることがある。
【0045】
(6)水離解性
上記(2)で作製した試料5gを小片に切断し、0.5Lの水とともに家庭用ミキサーで5分攪拌し、塗工紙の離解状態を観察した。
○:単繊維状となる
△:少し凝集物が見られる
×:凝集物が見られる
【0046】
【製造例1】
攪拌装置と温度調節用ジャケットを備えた耐圧反応容器に、イオン交換水72部、約20nmの平均粒子径を有するシード粒子の水分散体(固形分)0.45部、ラウリル硫酸ナトリウム0.3部を入れ、内温を80℃に昇温し、スチレン19部、ブタジエン21部、t−ドデシルメルカプタン0.2部及びα−メチルスチレンダイマー0.1部からなる単量体混合物を2時間かけて添加した(1段目)。
【0047】
単量体混合物を添加し始めるとほぼ同時に,水21部、ラウリル硫酸ナトリウム0.3部、水酸化ナトリウム0.1部、ペルオキソ二硫酸カリ0.7部からなる水溶液を6時間かけて添加した。又、スチレン35部、2−エチルヘキシルアクリレート23部、アクリル酸2部からなる単量体混合物(2段目:最終段)を1段目の単量体混合物の添加が終了した時から30分〜1.5時間後に2時間かけて追添し、重合した。
【0048】
重合終了後も反応系の温度を80℃で約2時間維持した後、水酸化ナトリウムを加えて反応系のpHを約8.0に調整した。次いで、スチームストリッピングで残留単量体を除去し、冷却し、80メッシュの濾布で濾過して、得られた異相構造共重合体ラテックスの固形分(130℃、乾燥法)を48%に調整した。粒子径(光散乱法、体積平均)は130nmで、トルエン不溶分(ラテックス乾燥皮膜をトルエンに入れ、3時間振とう後、325メッシュの濾布で濾過した時の乾燥濾過残さ分)は91%であった。
【0049】
【実施例1〜14】
表1に示す配合割合の単量体及び連鎖移動剤を用いて製造例1と同様な重合方法でa〜cの異相構造ラテックスを作成し、ポリマー相のTgを測定した。得られた各異相構造共重合体ラテックス100重量部(固形分換算)に対してワックスエマルジョン(パラフィン系ワックス、融点約55℃、固形分30%、荒川化学株式会社製SPW−116H)4重量部(固形分換算)と表2に示す所定量の各架橋剤(亜鉛化合物、ジルコニウム化合物、オキサゾリン基含有ポリマー)を配合し、45%固形分濃度の塗工液を作成した。
【0050】
次いで坪量約80g/m2の未晒クラフト原紙に塗工液を約20g/m2(固形分)の塗工量になるようワイヤーバーにて塗布し、熱風乾燥機で130℃、60秒の条件で乾燥して、塗工紙を作成した。
得られた各塗工紙について前述の測定法に従って常態透湿度、折り曲げ透湿度、耐ブロッキング性及び水離解性を測定した。測定した結果を表2に示す。架橋剤は以下のもを使用した。
亜鉛化合物:酸化亜鉛をポリアクリル酸ソーダ系分散剤を用いて水分散したもの(酸化亜鉛分33.3%)
オキサゾリン基含有ポリマー:エポクロスWS−500(オキサゾリン基含有ポリマー40%、株式会社日本触媒製)
ジルコニウム化合物:炭酸ジルコニウムアンモニウム(ベイコート20、酸化ジルコニウム分20%、日本軽金属株式会社製)
【0051】
【比較例1〜5】
架橋剤を配合しなかった場合及び架橋剤を7重量部配合した場合について(表2に記載)もワックスエマルジョン(荒川化学株式会社製SPW−116H)を実施例と同量配合して塗工液を作成し、未晒クラフト原紙に塗工して塗工紙を得た。得られた塗工紙について実施例と同様に各種物性を測定した。結果を表2に示す。
【0052】
【表1】
Figure 0004854147
【0053】
【表2】
Figure 0004854147
【0054】
以上の実施例及び比較例で示される結果から明らかなように、Tgの低い共重合体ラテックスの存在下で、高いTgの共重合体を生成する特定量のエチレン系不飽和カルボン酸を含む単量体を共重合することによって得られる特定の異相構造ラテックスに亜鉛化合物、ジルコニウム化合物及びオキサゾリン基含有ポリマーの架橋剤を特定量配合したものはワックスエマルジョン併用系で異相構造ラテックス単独よりも水離解性が損なわれることなく防湿性及び耐ブロッキング性も向上することがわかる。
【0055】
【発明の効果】
低Tgの共重合体と特定量のエチレン系不飽和カルボン酸を含む高Tgの共重合体とからなる異相構造ラテックスに亜鉛化合物、ジルコニウム化合物及びオキサゾリン基含有ポリマーの架橋剤を配合したものとワックスからなる組成物を紙に塗工して得られる塗工紙は特に優れた常態防湿性、折れ曲げ防湿性及び優れた耐ブロッキング性を有するとともに水中で容易に離解されるため、リサイクルできる機能をも有する。

Claims (3)

  1. ガラス転移温度(Tg)が−70〜10℃を有する共重合体(A)ラテックスの存在下で、Tgが0〜50℃の範囲にあり、共重合体(A)よりも高いTgの共重合体(B)を生成する0.1〜10重量%のエチレン系不飽和カルボン酸と他の単量体99.9〜90重量%とを乳化共重合させてなる異相構造ラテックス100重量部(固形分換算)と、ジルコニウム化合物及びオキサゾリン基含有ポリマーから選ばれた架橋剤の少なくとも一種0.1〜5重量部とを含む防湿性塗工用ラテックス系組成物。
  2. 異相構造ラテックス100重量部(固形分換算)に対してワックス類0.1〜20重量部配合してなる請求項1に記載の防湿性塗工用ラテックス系組成物。
  3. 異相構造ラテックスの共重合体(A)と共重合体(B)との重量割合が5〜95:95〜5の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の防湿性塗工用ラテックス系組成物
JP2001247735A 2001-08-17 2001-08-17 防湿性塗工用ラテックス系組成物 Expired - Fee Related JP4854147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001247735A JP4854147B2 (ja) 2001-08-17 2001-08-17 防湿性塗工用ラテックス系組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001247735A JP4854147B2 (ja) 2001-08-17 2001-08-17 防湿性塗工用ラテックス系組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003055596A JP2003055596A (ja) 2003-02-26
JP4854147B2 true JP4854147B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=19077003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001247735A Expired - Fee Related JP4854147B2 (ja) 2001-08-17 2001-08-17 防湿性塗工用ラテックス系組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4854147B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004339471A (ja) * 2003-04-25 2004-12-02 Nippon Paint Co Ltd エマルション塗料組成物
JP4675557B2 (ja) * 2003-09-16 2011-04-27 旭化成ケミカルズ株式会社 防湿加工用異層構造ラテックス
JP2015038161A (ja) * 2007-10-31 2015-02-26 Kfアテイン株式会社 防汚塗料および塗料
EP2212390B1 (en) * 2007-11-15 2014-04-30 Dow Global Technologies LLC A coating composition, a coated article, and method of forming such articles

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3859246B2 (ja) * 1994-04-06 2006-12-20 Jsr株式会社 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
JP3370430B2 (ja) * 1994-05-27 2003-01-27 サカタインクス株式会社 すべり止めニス
JP3465429B2 (ja) * 1995-07-14 2003-11-10 Jsr株式会社 共重合体ラテックスの製造方法
JPH10180968A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Toray Ind Inc ジアゾ用積層ポリエステルフィルム
JP4462712B2 (ja) * 1999-05-11 2010-05-12 旭化成ケミカルズ株式会社 防湿加工用ラテックス組成物
JP4130985B2 (ja) * 1999-05-28 2008-08-13 日本ゼオン株式会社 防湿性紙塗被用共重合体ラテックス、防湿性紙塗被用組成物及びこれを塗被してなる防湿性塗被紙

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003055596A (ja) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0959176B1 (en) Hollow sphere organic pigment for paper or paper coatings
JP2007016332A (ja) 防湿紙用塗工組成物
JP4675557B2 (ja) 防湿加工用異層構造ラテックス
JPH08337997A (ja) 製紙用ロジン系エマルションサイズ剤及び紙サイジング方法
JP4854147B2 (ja) 防湿性塗工用ラテックス系組成物
JP4650595B2 (ja) 中空ポリマー粒子の製造方法
JP4359735B2 (ja) 紙塗工用共重合体ラテックスの製造方法、紙塗工用共重合体ラテックス、および紙塗工用組成物
JP4678913B2 (ja) 剥離紙のアンダーコート用ラテックス
JP3928416B2 (ja) ロジン系エマルション組成物、紙のサイジング方法及び紙
JP3975097B2 (ja) 共重合体ラテックスおよびその紙塗工用組成物
JP3975096B2 (ja) 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
JP4859022B2 (ja) 段ボール接着剤用ジエン系共重合体ラテックス組成物
JP4462712B2 (ja) 防湿加工用ラテックス組成物
JP2000351803A (ja) ジエン系共重合体ラテックス
JP4883663B2 (ja) 防湿紙用塗工組成物。
JP2002060675A (ja) 紙塗工用防湿性ラテックス系組成物
JP4278278B2 (ja) 剥離紙アンダーコート用のラテックス
JP4633350B2 (ja) 高防湿性塗工組成物
JP4285815B2 (ja) 剥離紙アンダーコート用ラテックス
JP2002256150A (ja) ロジン系エマルション組成物、紙のサイジング方法及び紙
JP2001049038A (ja) 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
JP4402285B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造方法および該製造方法で得られた共重合体ラテックス
JP4454073B2 (ja) 剥離紙アンダーコート用ラテックス組成物
JP2000336594A (ja) 防湿性紙塗被用共重合体ラテックス、防湿性紙塗被用組成物及びこれを塗被してなる防湿性塗被紙
JP4034578B2 (ja) 磁気バインダー用ラテックス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4854147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees