JP4614715B2 - 半導体レーザ装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体レーザ装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4614715B2
JP4614715B2 JP2004253048A JP2004253048A JP4614715B2 JP 4614715 B2 JP4614715 B2 JP 4614715B2 JP 2004253048 A JP2004253048 A JP 2004253048A JP 2004253048 A JP2004253048 A JP 2004253048A JP 4614715 B2 JP4614715 B2 JP 4614715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
laser element
resonator
substrate
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004253048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006073643A (ja
Inventor
雅幸 畑
靖之 別所
康彦 野村
昌幸 庄野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004253048A priority Critical patent/JP4614715B2/ja
Priority to CN2005100938677A priority patent/CN1744398B/zh
Priority to US11/215,066 priority patent/US7817694B2/en
Publication of JP2006073643A publication Critical patent/JP2006073643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4614715B2 publication Critical patent/JP4614715B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48464Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area also being a ball bond, i.e. ball-to-ball
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Description

本発明は、波長の異なる複数の光を出射可能な半導体レーザ装置およびその製造方法に関する。
従来より、CD(コンパクトディスク)/CD−R(コンパクトディスク−レコーダブル)ドライブには、光源として波長780nm程度の赤外光を出射する半導体レーザ素子(赤外半導体レーザ素子)が用いられてきた。また、DVD(デジタルバーサタイルディスク)ドライブには、光源として波長650nm程度の赤色光を出射する半導体レーザ素子(赤色半導体レーザ素子)が用いられてきた。
一方、近年、波長405nm程度の青紫色光を用いて記録および再生可能なDVDの開発が進められている。このようなDVDの記録および再生のために、波長405nm程度の青紫色光を出射する半導体レーザ素子(青紫色半導体レーザ素子)を用いたDVDドライブも同時に開発が進められている。このDVDドライブにおいては、従来のCD/CD−RおよびDVDに対する互換性が必要とされる。
この場合、DVDドライブに赤外光、赤色光および青紫色光をそれぞれ出射する複数の光ピックアップ装置を設ける方法、または1つの光ピックアップ装置内に赤外半導体レーザ素子、赤色半導体レーザ素子および青紫色半導体レーザ素子を設ける方法により、従来のCD、DVDおよび新しいDVDに対する互換性が実現される。しかしながら、これらの方法では部品点数の増加を招くため、DVDドライブの小型化、構成の簡単化および低コスト化が困難となる。
このような部品点数の増加を防止するために、発光波長の異なる複数の半導体発光素子を積層体の状態で作製する集積型半導体発光装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2002−118331号公報
上記の集積型半導体発光装置においては、例えば、InGaAlN系400nm帯半導体レーザの上部にInGaAlP系650nm帯半導体レーザが形成される。
ここで、InGaAlN系400nm帯半導体レーザとInGaAlP系650nm帯半導体レーザとの貼り合わせ時においては、InGaAlP系650nm帯半導体レーザがInGaAlN系400nm帯半導体レーザよりも歪により変形しやすい。
さらに、InGaAlN系400nm帯半導体レーザとAlGaAs系780nm帯半導体レーザとの貼り合わせる場合においても、AlGaAs系780nm帯半導体レーザがInGaAlN系400nm帯半導体レーザよりも歪により変形しやすい。半導体レーザ素子の共振器端面が歪により変形すると、信頼性が低下する。
本発明の目的は、複数の波長の光を出射できるとともに、信頼性の向上および小型化が実現できる半導体レーザ装置およびその製造方法を提供することである。
第1の発明に係る半導体レーザ装置は、第1の基板上に形成されるとともに第1の共振器を有する第1の半導体レーザチップと、第2の基板上に形成されるとともに第2の共振器を有する第2の半導体レーザチップとを備え、第1の半導体レーザチップおよび第2の半導体レーザチップは、第1の共振器と第2の共振器とが略平行となるように積層され、第2の共振器の長さは第1の共振器の長さよりも長く、第2の基板の弾性率は第1の基板の弾性率よりも小さいものである。
その発明に係る半導体レーザ装置において、第1の半導体レーザチップは第1の基板上に形成され、第1の共振器を有する。また、第1の半導体レーザチップおよび第2の半導体レーザチップは、第1の共振器長の方向と第2の共振器長の方向とが略平行となるように積層されている。
第2の半導体レーザチップの第2の基板の弾性率は第1の半導体レーザチップの第1の基板の弾性率よりも小さいので、第1および第2の半導体レーザチップの接合後の温度変化による熱膨張に伴い発生する応力により誘発される第2の基板の歪みが、応力により誘発される第1の基板の歪みより大きくなる。
ここで、第2の半導体レーザチップの第2の共振器の長さが第1の半導体レーザチップの第1の共振器の長さよりも長いので、第2の半導体レーザチップの端面近傍に第1の半導体レーザチップに接合されない部分が生じる。それにより、第2の半導体レーザチップの第2の共振器の端面での歪みが低減される。したがって、第2の半導体レーザチップの劣化が抑制され、第2の半導体レーザチップの信頼性が向上する。その結果、半導体レーザ装置の信頼性が向上する。
また、第1の半導体レーザチップと第2の半導体レーザチップとが積層されるので、半導体レーザ装置の幅を小さくすることができる。その結果、半導体レーザ装置の小型化が実現される。
第2の共振器の長さは第1の共振器の長さよりも第2の基板の厚み以上長くてもよい。
この場合、第1の半導体レーザチップと第2の半導体レーザチップとの接合部分で発生する応力により第2の半導体レーザチップの非接合部分に歪みが誘発される。この非接合部分に誘発される歪みは、接合部分から第2の基板の厚み分離れた位置で著しく低減される。したがって、第2の共振器の長さが第1の共振器の長さよりも第2の基板の厚み以上長く設定されることにより、第2の共振器の端面での歪みが十分に低減される。それにより、第2の半導体レーザチップの信頼性が十分に向上する。その結果、半導体レーザ装置の信頼性が十分に向上する。
第1の基板は六方晶系材料からなり、第2の基板は立方晶系材料からなり、第1の共振器の長さ方向に垂直な方向における第1の基板の幅は、第2の共振器の長さ方向における第2の基板の幅よりも大きくてもよい。
この場合、第1の基板は六方晶系材料からなるので、第1の共振器の長さ方向に垂直な第1の基板の端面を劈開により形成する場合に、第1の共振器の長さ方向に平行な第1の基板の側面を劈開により形成することは困難である。そのため、第1の基板の幅を小さくすることは容易でない。
これに対して、第2の基板は立方晶系材料からなるので、第2の共振器の長さ方向に垂直な第2の基板の端面を劈開により形成する場合に、第2の共振器の長さ方向に平行な第2の基板の側面を劈開により形成することは容易である。そのため、第2の基板の幅を小さくすることは容易である。
したがって、第1の基板の幅が第2の基板の幅よりも大きく設定されることにより、第1の半導体レーザチップおよび第2の半導体レーザチップを容易に作製することができる。
また、第1の半導体レーザチップと第2の半導体レーザチップとが積層されるので、第1および第2の半導体レーザチップの積層構造の最大幅が第1の半導体レーザチップの幅となる。その結果、半導体レーザ装置の幅を小さくすることができるとともに、生産性が向上する。
第1の基板は窒化物系半導体からなり、第2の基板はガリウム砒素系半導体からなってもよい。
この場合、窒化物系半導体は化学的に安定であるので、エッチングにより加工しにくい。また、窒化物系半導体は六方晶系材料であるので、第1の共振器の長さ方向に垂直な第1の基板の端面を劈開により形成する場合に、第1の共振器の長さ方向に平行な第1の基板の側面を劈開により形成することは困難である。そのため、第1の基板の幅を小さくすることは容易でない。
これに対して、ガリウム砒素系半導体はエッチングにより加工しやすい。また、ガリウム砒素系半導体は立方晶系材料であるので、第2の共振器の長さ方向に垂直な第2の基板の端面を劈開により形成する場合に、第2の共振器の長さ方向に平行な第2の基板の側面を劈開により形成することは容易である。そのため、第2の基板の幅を小さくすることは容易である。
したがって、第1の基板の幅が第2の基板の幅よりも大きく設定されることにより、第1の半導体レーザチップおよび第2の半導体レーザチップを容易に作製することができる。
第3の基板上に形成されるとともに第3の共振器を有する第3の半導体レーザチップとをさらに備え、第1の共振器、第2の共振器および第3の共振器とが略平行となるように、第1の半導体レーザチップ上に第2の半導体レーザチップおよび第3の半導体レーザチップが設けられ、第3の共振器の長さは第1の共振器の長さよりも長く、第3の基板の弾性率は第1の基板の弾性率よりも小さくてもよい。
この場合、第3の半導体レーザチップは第3の基板上に形成され、第の共振器を有する。また、第1の共振器、第2の共振器および第3の共振器とが略平行となるように、第1の半導体レーザチップ上に第2の半導体レーザチップおよび第3の半導体レーザチップが設けられる。
第2の半導体レーザチップの第2の基板の弾性率および第3の半導体レーザチップの第3の基板の弾性率は第1の半導体レーザチップの第1の基板の弾性率よりも小さいので、第1の半導体レーザチップ上への第2の半導体レーザチップおよび第3の半導体レーザチップの積層後の温度変化による熱膨張に伴い発生する応力により誘発される第2の基板および第3の基板の歪みが、応力により誘発される第1の基板の歪みより大きくなる。
ここで、第2の半導体レーザチップの第2の共振器の長さおよび第3の半導体レーザチップの第3の共振器の長さが第1の半導体レーザチップの第1の共振器の長さよりも長いので、第2の半導体レーザチップの第2の共振器の端面および第3の半導体レーザチップの第3の共振器の端面での歪みが低減される。それにより、第2の半導体レーザチップおよび第3の半導体レーザチップの劣化が抑制され、第2の半導体レーザチップおよび第3の半導体レーザチップの信頼性が向上する。したがって、半導体レーザ装置の信頼性が向上する。
また、第1の半導体レーザチップと第2の半導体レーザチップおよび第3の半導体レーザチップとが積層されるので、半導体レーザ装置の幅を小さくすることができる。その結果、半導体レーザ装置の小型化が実現される。
台座をさらに備え、台座上に第1の半導体レーザチップおよび第2の半導体レーザチップが順に積層され、第2の半導体レーザチップは、第1の半導体レーザチップと反対側の面に電極を有し、第1の半導体レーザチップの上方の領域における第2の半導体レーザチップの電極の位置にワイヤが接続されてもよい。
第2の半導体レーザチップの第2の共振器の長さが第1の半導体レーザチップの第1の共振器の長さよりも長いので、第2の半導体レーザチップの一部が第1の半導体レーザチップの端面から突出する。その場合、第2の半導体レーザチップの突出部分の下方には第1の半導体レーザチップが存在しない。第2の半導体レーザチップの突出部分に上方から下方へ荷重が加わると、第2の半導体レーザチップが第1の半導体レーザチップから剥がれる可能性がある。また、第2の半導体レーザチップが破損する可能性がある。
ここでは、第1の半導体レーザチップの上方の領域における第2の半導体レーザチップの電極の位置にワイヤが接続されることにより、第2の半導体レーザチップが第1の半導体レーザチップから剥がれることおよび第2の半導体レーザチップが破損することが防止される。
台座は、下面および上面からなる段差部を有し、下面と上面との高さの差は、ほぼ第1の半導体レーザチップの厚さに相当し、第1の半導体レーザチップは台座の下面上に設けられ、第1の半導体レーザチップの上方の領域から突出する第2の半導体レーザチップの部分は台座の上面上に設けられてもよい。
この場合、第1の半導体レーザチップの上方の領域から突出する第2の半導体レーザチップの部分の下方に台座が存在するので、第2の半導体レーザチップの突出部分に上方から下方への荷重が加わった場合でも、第2の半導体レーザチップが第1の半導体レーザチップから剥がれることおよび第2の半導体レーザチップが破損することが防止される。
また、第2の半導体レーザチップの突出部分が台座の上面に接触しているので、第2の半導体レーザチップの突出部分の放熱が良好に行われる。それにより、第2の半導体レーザチップの信頼性が向上する。
第2の発明に係る半導体レーザ装置の製造方法は、第1のウエハ上に第1の共振器をそれぞれ有する複数の第1の半導体レーザチップの構造を形成する工程と、第2のウエハ上に第2の共振器をそれぞれ有する複数の第2の半導体レーザチップの構造を形成する工程と、複数の第1の半導体レーザチップの第1の共振器と複数の第2の半導体レーザチップの第2の共振器とが略平行となるように第1のウエハと第2のウエハとを貼り合わせる工程と、各第2の半導体レーザチップの第2の共振器の長さが各第1の半導体レーザチップの第1の共振器の長さよりも長くなるように、第1および第2のウエハを複数の第1および第2の半導体レーザチップに分割することにより、第1および第2の半導体レーザチップの積層構造からなる複数の半導体レーザ装置を形成する工程とを備え、第2のウエハの弾性率は第1のウエハの弾性率よりも小さいものである。
その発明に係る半導体レーザ装置の製造方法においては、第1のウエハ上に複数の第1の共振器をそれぞれ有する第1の半導体レーザチップの構造が形成されるとともに、第2のウエハ上に第2の共振器をそれぞれ有する複数の第2の半導体レーザチップの構造が形成される。次に、複数の第1の半導体レーザチップの第1の共振器と複数の第2の半導体レーザチップの第2の共振器とが略平行になるように第1のウエハと第2のウエハとが貼り合わされる。さらに、各第2の半導体レーザチップの第の共振器の長さが各第1の半導体レーザチップの第1の共振器の長さよりも長くなるように、第1および第2のウエハが複数の第1および第2の半導体レーザチップに分割される。それにより、第1および第2の半導体レーザチップの積層構造からなる複数の半導体レーザ装置が形成される。
この製造方法によれば、第1のウエハと第2のウエハとを貼り合わせることにより、複数の第1の半導体レーザチップと複数の第2の半導体レーザチップとが積層される。この場合、第1のウエハと第2のウエハとを位置決めすることにより、複数の第1の半導体レーザチップと複数の第2の半導体レーザチップとが同時に位置決めされるので、位置決め精度が向上するとともに、位置決めに要する時間が低減される。したがって、半導体レーザ装置の歩留まりが向上するとともに、製造時間および製造コストが低減される。
また、第2の半導体レーザチップの第2の基板の弾性率は第1の半導体レーザチップの第1の基板の弾性率よりも小さいので、第1および第2の半導体レーザチップの積層後の温度変化による熱膨張に伴い発生する応力により誘発される第1の基板の歪みが、応力により誘発される第1の基板の歪みより大きくなる。
ここで、第2の半導体レーザチップの第2の共振器の長さが第1の半導体レーザチップの第1の共振器の長さよりも長いので、第2の半導体レーザチップの第2の共振器の端面での歪みが低減される。それにより、第2の半導体レーザチップの劣化が抑制され、第2の半導体レーザチップの信頼性が向上する。したがって、半導体レーザ装置の信頼性が向上する。
また、第1の半導体レーザチップと第2の半導体レーザチップとが積層されるので、半導体レーザ装置の幅を小さくすることができる。その結果、半導体レーザ装置の小型化が実現される。
本発明に係る半導体レーザ装置およびその製造方法によれば、複数の波長の光を出射できるとともに、信頼性の向上および小型化が実現できる。
以下、本発明の一実施の形態に係る半導体レーザ装置およびその製造方法について説明する。
(第1の実施の形態)
以下の説明において、この1チップ半導体レーザ素子とは、後述の複数の半導体レーザ素子が1チップに集積化されたものである。
図1は、第1の実施の形態に係る半導体レーザ装置に用いられる1チップ半導体レーザ素子の一例を示す模式的断面図および模式的上面図である。図1(a)に1チップ半導体レーザ素子1000の模式的断面図が示され、図1(b)に1チップ半導体レーザ素子1000の模式的上面図が示されている。
以下の説明では、図1の矢印X,Y,Zに示すように、水平面内で直交する2方向をX方向およびY方向と定義し、X方向およびY方向に垂直な方向をZ方向と定義する。図1以降の図面についても上記と同様にX方向、Y方向およびZ方向を定義する。
なお、X方向およびY方向は、後述の青紫色半導体レーザ素子、赤色半導体レーザ素子および赤外半導体レーザ素子のpn接合面に平行な方向である。Z方向は青紫色半導体レーザ素子、赤色半導体レーザ素子および赤外半導体レーザ素子のpn接合面に垂直な方向である。
本実施の形態において、1チップ半導体レーザ素子1000は、波長約400nmのレーザ光を出射する半導体レーザ素子(以下、青紫色半導体レーザ素子と呼ぶ。)1と、波長約650nmのレーザ光を出射する半導体レーザ素子(以下、赤色半導体レーザ素子と呼ぶ。)2および波長約780nmのレーザ光を出射する半導体レーザ素子(以下、赤外半導体レーザ素子と呼ぶ。)3とが積層された構造を有する。
青紫色半導体レーザ素子1はGa(0001)基板上に半導体層を形成し、[1−100]方向に伸びるリッジを形成することにより作製される。赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3はGaAs(001)基板上に半導体層を形成し、[1−10]方向に伸びるリッジを形成することにより作製される。なお、赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3のGaAsの弾性率は、青紫色半導体レーザ素子1のGaNの弾性率よりも小さい。下記表1に本実施の形態に用いられる半導体材料(GaN,GaAs,GaP,InP)の弾性率テンソルを示す。さらに、GaNは六方晶系材料であり、GaAsは立方晶系材料である。詳細は後述する。
Figure 0004614715
図1(a),(b)に示すように、青紫色半導体レーザ素子1は上面側にX方向に延びるストライプ状のリッジ部Riを有する。青紫色半導体レーザ素子1のリッジ部Riの側面の両側には絶縁膜4が形成され、リッジ部Riの上面を覆うようにp側パッド電極12が形成され、下面にはn電極15が形成されている。青紫色半導体レーザ素子1にはp型半導体とn型半導体との接合面であるpn接合面10が形成されている。
赤色半導体レーザ素子2の上面にはn電極23が形成され、下面にはp電極22が形成されている。赤色半導体レーザ素子2は下面側にX方向に延びるストライプ状のリッジ部Riを有する。p電極22はリッジ部Riを覆うように形成されている。赤色半導体レーザ素子2にはp型半導体とn型半導体との接合面であるpn接合面20が形成されている。
赤外半導体レーザ素子3の上面にはn電極33が形成され、下面にはp電極32が形成されている。赤外半導体レーザ素子3は下面側にX方向に延びるストライプ状のリッジ部Riを有する。p電極32はリッジ部Riを覆うように形成されている。赤外半導体レーザ素子3にはp型半導体とn型半導体との接合面であるpn接合面30が形成されている。
青紫色半導体レーザ素子1の絶縁膜4にp側パッド電極12から離間するようにp側パッド電極13,14が形成されている。
p側パッド電極13,14の上面にそれぞれはんだ膜Hが形成されている。赤色半導体レーザ素子2のp電極22がはんだ膜Hを介してp側パッド電極13上に接合されている。また、赤外半導体レーザ素子3のp電極32がはんだ膜Hを介してp側パッド電極14上に接合されている。
これにより、赤色半導体レーザ素子2のp電極22とp側パッド電極13とが電気的に接続され、赤外半導体レーザ素子3のp電極32とp側パッド電極14とが電気的に接続される。
青紫色半導体レーザ素子1のp側パッド電極12とn電極15との間に電圧が印加されることにより、pn接合面10におけるリッジ部Riの下方の領域(以下、青紫色発光点と呼ぶ。)11から波長約400nmのレーザ光がX方向に出射される。
赤色半導体レーザ素子2のp電極22とn電極23との間に電圧が印加されることにより、pn接合面20におけるリッジ部Riの下方の領域(以下、赤色発光点と呼ぶ。)21から波長約650nmのレーザ光がX方向に出射される。
赤外半導体レーザ素子3のp電極32とn電極33との間に電圧が印加されることにより、pn接合面30におけるリッジ部Riの下方の領域(以下、赤外発光点と呼ぶ。)31から波長約780nmのレーザ光がX方向に出射される。
ここで、青紫色半導体レーザ素子1、赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3は、ともにリッジ部RiがX方向に平行となるように積層されている。それにより、青紫色半導体レーザ素子1、赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3から出射されるレーザ光の光路は、ともに略平行となる。
以下の説明において、青紫色半導体レーザ素子1、赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3のX方向における端面(共振器端面)のうちレーザ光の出射量が多い側の端面を一方端面と呼び、レーザ光の出射量が少ない端面を他方端面と呼ぶ。さらに、以下の説明では、各半導体レーザ素子からの多くのレーザ光が出射される方向を正面とする。
図1(b)に示すように、X方向において、青紫色半導体レーザ素子1、赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3のそれぞれの一方端面はほぼ一致している。
ここで、図1(a)に示すように、赤色半導体レーザ素子2の厚み(Z方向)をt2とし、赤外半導体レーザ素子3の厚み(Z方向)をt3とする。
また、青紫色半導体レーザ素子1の幅(Y方向)をW1とし、赤色半導体レーザ素子2の幅(Y方向)をW2とし、赤外半導体レーザ素子3の幅(Y方向)をW3とする。
さらに、図1(b)に示すように、青紫色半導体レーザ素子1の長さ(X方向)をL1とし、赤色半導体レーザ素子2の長さ(X方向)をL2とし、赤外半導体レーザ素子3の長さ(X方向)をL3とする。
本実施の形態において、赤色半導体レーザ素子2の長さL2および赤外半導体レーザ素子3の長さL3は青紫色半導体レーザ素子1の長さL1よりも長い。
ここで、上述のようにGaAs基板の弾性率は、GaN基板の弾性率よりも小さい。この場合、青紫色半導体レーザ素子1と赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3との接合時に、GaAs基板の歪みによる変形がGaN基板の歪みによる変形よりも大きくなる。
しかしながら、本実施の形態では、赤色半導体レーザ素子2の長さL2および赤外半導体レーザ素子3の長さL3は青紫色半導体レーザ素子1の長さL1よりも長い。
したがって、赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3のX方向における端面(共振器端面)近傍に青紫色半導体レーザ素子1に接合されない部分が生じる。それにより、赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3のX方向における端面での歪みが低減される。したがって、赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3の劣化が抑制され、赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3の信頼性が向上する。その結果、本実施の形態に係る半導体レーザ装置の信頼性が向上する。
特に、本実施の形態において、青紫色半導体レーザ素子1、赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3のそれぞれの長さ(X方向)は下記式(1),(2)の関係を有する。
L2−L1≧t2 ・・・(1)
L3−L1≧t3 ・・・(2)
青紫色半導体レーザ素子1と赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3との接合部分で発生する応力により赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3の非接合部分に歪みが誘発される。この非接合部分に誘発される歪みは、接合部分から赤色半導体レーザ素子2の厚みt2および赤外半導体レーザ素子3の厚みt3分離れた位置で著しく低減される。
したがって、上記式(1),(2)の関係を満足するように、青紫色半導体レーザ素子1、赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3の長さを設定することにより、赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3のX方向における端面での歪みが十分に低減される。
それにより、赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3の信頼性が十分に向上する。その結果、半導体レーザ装置の信頼性が十分に向上する。
上述のように、青紫色半導体レーザ素子1に六方晶系材料からなるGaN基板が用いられ、赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3に立方晶系材料からなるGaAs基板が用いられている。ここで、本実施の形態では、青紫色半導体レーザ素子1の幅W1は、赤色半導体レーザ素子2の幅W2および赤外半導体レーザ素子3の幅W3よりも長い。
この場合、GaN基板は六方晶系材料からなるので、青紫色半導体レーザ素子1のX方向に垂直な端面を劈開により形成する場合に、青紫色半導体レーザ素子1のX方向に平行な側面を劈開により形成することは困難である。そのため、青紫色半導体レーザ素子1のY方向の幅W1を小さくすることは容易でない。
これに対して、GaAs基板は立方晶系材料からなるので、赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3のX方向に垂直な端面を劈開により形成する場合に、赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3のX方向に平行な側面を劈開により形成することは容易である。そのため、赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3のY方向の幅W2,W3を小さくすることは容易である。
したがって、青紫色半導体レーザ素子1のGaN基板の幅W1が赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3のGaAs基板の幅W2,W3よりも大きく設定されることにより、青紫色半導体レーザ素子1、赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3を容易に作製することができる。
また、青紫色半導体レーザ素子1と赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3とが積層されるので、1チップ半導体レーザ素子1000の積層構造の最大幅が青紫色半導体レーザ素子1の幅W1となる。その結果、半導体レーザ装置の幅を小さくすることができるとともに、生産性が向上する。
図2は第1の実施の形態に係る半導体レーザ装置の模式的正面図であり、図3は第1の実施の形態に係る半導体レーザ装置の模式的上面図である。
図2および図3に示すように、本実施の形態に係る半導体レーザ装置は、1チップ半導体レーザ素子1000、ステム500、ベース501、第1の端子1P、第2の端子2P、第3の端子3P、第4の端子4Pおよび複数のワイヤ1W,2W,3W,4W,5Wを備える。
Cu、CuWまたはAl等の金属からなる導電性のステム500は、導電性のベース501に設けられている。
図1の1チップ半導体レーザ素子1000がステム500上に取り付けられている。そして、ワイヤ1W,2W,3W,4W,5Wを用いてp側パッド電極12、p電極22,32およびn電極23,33の配線が行われている。
ベース501には、第1の端子1P、第2の端子2P、第3の端子3Pおよび第4の端子4Pが設けられている。なお、第3の端子3Pの長さは、第1の端子1Pおよび第2の端子2Pの長さよりも短い。
第1の端子1Pは、絶縁リング1zによりベース501から絶縁され、第2の端子2Pは、絶縁リング1zによりベース501から絶縁され、第3の端子3Pは、絶縁リング1zによりベース501から絶縁されている。なお、第4の端子4Pは、ベース501に取り付けられ、ステム500に電気的に導通している。
第1の端子1Pおよび第2の端子2Pは、Y方向に沿って配置され、第3の端子3Pおよび第4の端子4Pは、Y方向に交差するZ方向に沿って配置されている。また、第1の端子1P、第2の端子2Pおよび第3の端子3Pは、X方向に沿って一方側から他方側に延びている。
赤色半導体レーザ素子1、赤外半導体レーザ素子2および青紫色半導体レーザ素子3は、Y方向において第1の端子1Pと第2の端子2Pとの間に配置される。
なお、この場合において、n電極15は、ステム500の上面に接合される。これにより、n電極15とステム500とが電気的に接続される。
図2および図3に示すように、第1の端子1Pはワイヤ1Wを介して青紫色半導体レーザ素子1上のp型パッド電極13と電気的に接続されている。これにより、第1の端子1Pと赤色半導体レーザ素子2のp電極22とが電気的に接続されている。
第2の端子2Pはワイヤ5Wを介して青紫色半導体レーザ素子1上のp型パッド電極14と電気的に接続されている。これにより、第2の端子2Pと赤外半導体レーザ素子3のp電極32とが電気的に接続されている。
第3の端子3Pはワイヤ3Wを介して青紫色半導体レーザ素子1上のp側パッド電極12と電気的に接続されている。ステム500はワイヤ2Wを介して赤色半導体レーザ素子2上のn電極23と電気的に接続されている。また、ステム500はワイヤ4Wを介して赤外半導体レーザ素子3上のn電極33と電気的に接続されている。
ここで、ステム500は第4の端子4Pと電気的に接続されている。これにより、第4の端子4Pと赤色半導体レーザ素子2のn電極23および赤外半導体レーザ素子3のn電極33とが電気的に接続されている。
その結果、第3の端子3Pと第4の端子4Pとの間に電圧を印加することにより青紫色半導体レーザ素子1が駆動される。また、第1の端子1Pと第4の端子4Pとの間に電圧を印加することにより赤色半導体レーザ素子2が駆動される。さらに、第2の端子2Pと第4の端子4Pとの間に電圧を印加することにより赤外半導体レーザ素子3が駆動される。
例えば、青紫色半導体レーザ素子1の駆動時には、第3の端子3Pに正の電圧が印加され、第4の端子4Pに負の電圧が印加される。赤色半導体レーザ素子2の駆動時には、第1の端子1Pに正の電圧が印加され、第4の端子4Pが接地電位にされる。赤外半導体レーザ素子3の駆動時には、第2の端子2Pに正の電圧が印加され、第4の端子4Pが接地電位にされる。
ところで、図3に示すように、ワイヤ2Wは、XY方向における青紫色半導体レーザ素子1の領域内でn電極23に接続されている。すなわち、ワイヤ2Wは青紫色半導体レーザ素子1上に位置するn電極23に接続されている。
また、ワイヤ4Wは、XY方向における青紫色半導体レーザ素子1の領域内でn電極33に接続されている。すなわち、ワイヤ4Wは青紫色半導体レーザ素子1上に位置するn電極33に接続されている。
このように、ワイヤ2W,4Wは、青紫色半導体レーザ素子1から突出した部分の赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3には接続されない。
上述のように、赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3の長さが青紫色半導体レーザ素子1の長さよりも長いので、赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3の一部が青紫色半導体レーザ素子1の端面から突出する。
その場合、赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3の突出部分の下方には青紫色半導体レーザ素子1が存在しない。赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3の突出部分に上方から下方へ荷重が加わると、赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3が青紫色半導体レーザ素子1から剥がれる可能性がある。また、赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3が破損する可能性がある。
ここでは、青紫色半導体レーザ素子1の上方の領域における赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3のn電極23,33の位置にワイヤ2W,4Wが接続されることにより、赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3が青紫色半導体レーザ素子1から剥がれることおよび赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3が破損することが防止される。
以下、青紫色半導体レーザ素子1、赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3の製造方法および構造の詳細について説明する。
図4〜図8は、青紫色半導体レーザ素子1の製造方法および構造の詳細を説明するための断面図である。
図4(a)に示すように、O(酸素)のドープされたGaNからなるn型基板101の(0001)面上に、積層構造を有する半導体層として、n型層102、n型クラッド層103、光ガイド・活性層104、光ガイド層144、キャップ層145、p型クラッド層105およびコンタクト層106を順に結晶成長させる。これら各層の形成は、例えば、有機金属気相成長法(MOVPE法)により行われる。
図4(b)に示すように、光ガイド・活性層104においては、n型クラッド層103上にキャリアブロック層141および光ガイド層140が順に形成され、光ガイド層140上には4つの障壁層143と3つの井戸層142とが交互に積層された状態で形成されている。
n型基板101のキャリア濃度は約5×1018cm-3であり、厚みは約100μmである。
n型層102は、5×1018cm-3のSiがドープされた膜厚100nmのGaNからなる。
n型クラッド層103は、5×1018cm-3のSiがドープされた膜厚400nmのAl0.07Ga0.93Nからなる。n型クラッド層103のキャリア濃度は、5×1018cm-3である。
キャリアブロック層141は、5×1018cm-3のSiがドープされた膜厚5nmのAl0.16Ga0.84Nからなる。キャリアブロック層141のキャリア濃度は、5×1018cm-3である。
光ガイド層140は、5×1018cm-3のSiがドープされた膜厚100nmのGaNからなる。光ガイド層140のキャリア濃度は5×1018cm-3である。
井戸層142は、膜厚3nmのアンドープIn0.15Ga0.85Nからなる。
障壁層143は、膜厚20nmのアンドープIn0.02Ga0.98Nからなる。
光ガイド層144は、4×1019cm-3のMgがドープされた膜厚10nmのGaNからなる。光ガイド層144のキャリア濃度は約5×1017cm-3である。
キャップ層145は、4×1019cm-3のMgがドープされた膜厚200nmのAl0.16Ga0.84Nからなる。キャップ層145のキャリア濃度は約5×1017cm-3である。
p型クラッド層105は、4×1019cm-3のMgがドープされた膜厚400nmのAl0.07Ga0.93Nからなる。p型クラッド層105のキャリア濃度は、5×1017cm-3である。
コンタクト層106は、4×1019cm-3のMgがドープされた膜厚10nmのIn0.02Ga0.98Nからなる。コンタクト層106のキャリア濃度は、約5×1017cm-3である。
図4(a)の積層体をN2 雰囲気中で800℃で熱処理(アニール)する。その後、図5(c)に示すように、コンタクト層106上にp型オーミック電極121およびSiO2 マスク120を順にパターニングして形成する。
p型オーミック電極121は、コンタクト層106上にPt、PdおよびAuを順に積層することにより形成される。Pt、PdおよびAuのそれぞれの膜厚は、5nm、100nmおよび150nmである。SiO2 マスク120の膜厚は250nmである。
次に、積層体の温度を約200℃として、Cl2 系ガスによりドライエッチングを行う。これにより、図5(d)に示すように、コンタクト層106およびp型クラッド層105の一部がエッチングされ、リッジ部Riが形成される。
リッジ部Riは、例えば1.5μmの幅(Y方向)を有し、380nmの高さ(Z方向)を有する。
続いて、活性層のエッチングを行う。これにより、図6(e)に示すように、n型クラッド層103上の光ガイド・活性層104、光ガイド層144、キャップ層145、p型クラッド層105の所定の領域がエッチングされる。
その後、図6(e)の積層体の上面側に絶縁膜4を形成する。絶縁膜4はSiNからなる。絶縁膜4の膜厚は250nmである。ここで、図6(f)に示すように、p型オーミック電極121上に形成されたSiO2 マスク120および絶縁膜4のみをエッチングにより除去する。
そこで、図7(g)に示すように、図6(f)の積層体のp型オーミック電極121の上面を覆うように、p型オーミック電極121および絶縁膜4上の所定の領域にp側パッド電極12を形成する。
p側パッド電極12は、p型オーミック電極121および絶縁膜4上にTi、PdおよびAuを順に積層することにより形成される。Ti、PdおよびAuのそれぞれの膜厚は、100nm、100nmおよび3000nmである。絶縁膜4上には、必要に応じて他のp側パッド電極が設けられてもよい。
最後に、n型基板101の厚みが約100μmとなるように研磨し、研磨されたn型基板101の下面にn電極15を形成する。
n電極15は、n型基板101下にAl、PtおよびAuを順に積層することにより形成される。Al、PtおよびAuのそれぞれの膜厚は、10nm、20nmおよび300nmである。
本実施の形態では、長さ(X方向)が600μmとなるように、青紫色半導体レーザ素子1をリッジ部Riの方向(X方向)に垂直な面(YZ平面)で劈開する。
そして、作製された青紫色半導体レーザ素子1の一方端面に反射率5%の誘電体多層膜を形成し、他方端面に反射率95%の誘電体多層膜を形成する。さらに、青紫色半導体レーザ素子1の幅(Y方向)が1mmとなるように、素子分離を行う。
図8(h)に、本実施の形態において作製される青紫色半導体レーザ素子1の詳細な断面図が示されている。図8(h)においては、絶縁膜4上にp側パッド電極12と分離してp側パッド電極13,14が形成されている。
また、図8(h)の青紫色半導体レーザ素子1において、青紫色半導体レーザ素子1の幅Xは1mmであり、リッジ部Riの幅Wは1.6μmであり、p側パッド電極12の幅Bは125μmである。
さらに、図6(e)を用いて説明したエッチング後の光ガイド層144、キャップ層145、p型クラッド層105の幅Dは4.5μmであり、リッジ部Riの両側の光ガイド層144、キャップ層145およびp型クラッド層105の厚みの合計tは0.2μmである。
図9〜図11は、赤色半導体レーザ素子2の製造方法および構造の詳細を説明するための断面図である。
図9(a)に示すように、SiのドープされたGaAsからなるn型基板201の(001)面上に、積層構造を有する半導体層として、n型層221、n型クラッド層202、光ガイド層203、井戸層215、障壁層216、光ガイド層205、p型クラッド層206およびコンタクト層207を順に結晶成長させる。これら各層の形成は、例えばMOVPE法により行われる。なお、光ガイド層203上においては、3つの井戸層215と2つの障壁層216とが、交互に積層された状態で形成されている。
n型基板201は、(001)面から7度傾斜した結晶成長面を有するオフ基板である。n型基板201のキャリア濃度は約1×1018cm-3であり、厚みは約100μmである。
n型層221は、3×1018cm-3のSiがドープされた膜厚100nmのGaAsからなる。
n型クラッド層202は、Siがドープされた膜厚400nmの(Al0.7 Ga0.3 0.5 In0.5 Pからなる。n型クラッド層202のキャリア濃度は、3×1017cm-3である。
光ガイド層203は、膜厚30nmのアンドープ(Al0.5 Ga0.5 0.5 In0.5 Pからなる。
井戸層215は、膜厚5nmのアンドープGa0.5 In0.5 Pからなる。
障壁層216は、膜厚5nmのアンドープ(Al0.5 Ga0.50.5 In0.5 Pからなる。
光ガイド層205は、膜厚30nmのアンドープ(Al0.5 Ga0.50.5 In0.5 Pからなる。
p型クラッド層206は、Znがドープされた膜厚1500nmの(Al0.7 Ga0.3 0.5 In0.5 Pからなる。p型クラッド層206のキャリア濃度は約3×1017cm-3である。
コンタクト層207は、Znがドープされた膜厚200nmのGa0.5 In0.5 Pからなる。コンタクト層207のキャリア濃度は約2×1018cm-3である。
次に、図9(b)に示すように、コンタクト層207上の所定領域にSiNマスク217を形成した後、コンタクト層207およびp型クラッド層206を選択的にエッチングする。これにより、リッジ部Riが形成される。
続いて、図10(c)に示すように、エッチングされたp型クラッド層206の上面および側面ならびにコンタクト層207の側面を覆うように電流狭窄層208を選択成長させる。
電流狭窄層208は、SiがドープされたAlGaAsからなる。電流狭窄層208のキャリア濃度は約8×1017cm-3である。
その後、図10(d)に示すように、コンタクト層207上のSiNマスク217を除去し、電流狭窄層208およびコンタクト層207上にコンタクト層211を結晶成長させる。
コンタクト層211は、Znがドープされた膜厚3000nmのGaAsからなる。コンタクト層211のキャリア濃度は約3×1019cm-3である。
最後に、図11(e)に示すように、コンタクト層211上にp電極22を形成する。また、n型基板201の厚みが約100μmとなるように研磨し、研磨されたn型基板201の下面にn電極23を形成する。
p電極22は、コンタクト層211上にAuGeおよびAuを順に積層することにより形成される。AuGeおよびAuのそれぞれの膜厚は、100nmおよび3000nmである。
n電極23は、n型基板201下にCrおよびAuを順に積層することにより形成される。CrおよびAuのそれぞれの膜厚は、100nmおよび300nmである。
本実施の形態では、長さ(X方向)が1200μmとなるように、赤色半導体レーザ素子2をリッジ部Riの方向(X方向)に垂直な面(YZ平面)で劈開する。
そして、作製された赤色半導体レーザ素子2の一方端面に反射率5%の誘電体多層膜を形成し、他方端面に反射率95%の誘電体多層膜形成する。さらに、赤色半導体レーザ素子2の幅(Y方向)が250μmとなるように、素子分離を行う。
図11(e)の赤色半導体レーザ素子2において、赤色半導体レーザ素子2の幅X1は250μmであり、リッジ部Riの幅Wは2.5μmであり、Y方向におけるリッジ部Riから赤色半導体レーザ素子2の一方の側面までの幅X2は50μmである。さらに、図9(b)を用いて説明したエッチング後のp型クラッド層206の最小厚みtは0.15μmである。
図12および図13は、赤外半導体レーザ素子3の製造方法および構造の詳細を説明するための断面図である。
図12(a)に示すように、SiのドープされたGaAsからなるn型基板301の(001)面上に、積層構造を有する半導体層として、n型層321、n型クラッド層302、光ガイド層303、井戸層315、障壁層316、光ガイド層305、p型クラッド層306およびコンタクト層307を順に結晶成長させる。これら各層の形成は、例えば、MOVPE法により行われる。なお、光ガイド層303上においては、3つの井戸層315と2つの障壁層316とが、交互に積層された状態で形成されている。
n型基板301のキャリア濃度は約1×1018cm-3であり、厚みは約100μmである。
n型層321は、3×1018cm-3のSiがドープされた膜厚100nmのGaAsからなる。
n型クラッド層302は、Siがドープされた膜厚1500nmのAl0.45Ga0.55Asからなる。n型クラッド層302のキャリア濃度は3×1017cm-3である。
光ガイド層303は、膜厚30nmのアンドープAl0.35Ga0.65Asからなる。
井戸層315は、膜厚5nmのアンドープAl0.1 Ga0.9 Asからなる。
障壁層316は、膜厚5nmのアンドープAl0.35Ga0.65Asからなる。
光ガイド層305は、膜厚30nmのアンドープAl0.35Ga0.65Asからなる。
p型クラッド層306は、Znがドープされた膜厚1500nmのAl0.45Ga0.55Asからなる。p型クラッド層306のキャリア濃度は約3×1017cm-3である。
コンタクト層307は、Znがドープされた膜厚200nmのGaAsからなる。コンタクト層307のキャリア濃度は約2×1018cm-3である。
次に、図12(b)に示すように、コンタクト層307上の所定領域にSiNマスク317を形成した後、コンタクト層307およびp型クラッド層306を選択的にエッチングする。これにより、リッジ部Riが形成される。
続いて、図13(c)に示すように、エッチングされたp型クラッド層306の上面および側面ならびにコンタクト層307の側面を覆うように電流狭窄層308およびキャップ層310を順に選択成長させる。
電流狭窄層308は、SiがドープされたAl0.8Ga0.2Asからなる。電流狭窄層308のキャリア濃度は約8×1017cm-3である。キャップ層310は、膜厚100nmのアンドープGaAsからなる。
その後、図13(d)に示すようにコンタクト層307上のSiNマスク317を除去し、キャップ層310およびコンタクト層307上にp電極32を形成する。また、n型基板301の厚みが約100μmとなるように研磨し、研磨されたn型基板301の下面にn電極33を形成する。
p電極32は、キャップ層310およびコンタクト307層上にAuGeおよびAuを順に積層することにより形成される。AuGeおよびAuのそれぞれの膜厚は、100nmおよび3000nmである。
n電極33は、n型基板301下にCrおよびAuを順に積層することにより形成される。CrおよびAuのそれぞれの膜厚は、100nmおよび300nmである。
本実施の形態では、長さ(X方向)800μmとなるように赤外半導体レーザ素子3をリッジ部Riの方向(X方向)に垂直な面(YZ平面)で劈開する。
そして、作製された赤外半導体レーザ素子3の一方端面に反射率5%の誘電体多層膜を形成し、他方端面に反射率95%の誘電体多層膜を形成する。さらに、赤外半導体レーザ素子3の幅(Y方向)が250μmとなるように素子分離を行う。
図13(d)の赤外半導体レーザ素子3において、赤外半導体レーザ素子3の幅X1は250μmであり、リッジ部Riの幅Wは2.5μmであり、Y方向におけるリッジ部Riから赤外半導体レーザ素子3の一方の側面までの幅X2は50μmである。さらに図12(b)を用いて説明したエッチング後のp型クラッド層306の最小厚みtは0.15μmである。
本実施の形態において、1チップ半導体レーザ素子1000の青紫色半導体レーザ素子1にはGaNからなるn型基板101が用いられ、赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3にはGaAsからなるn型基板201,301が用いられている。
この場合、GaNは化学的に安定であるので、エッチングにより加工しにくい。また、GaNは六方晶系材料であるので、青紫色半導体レーザ素子1のX方向に垂直な端面を劈開により形成する場合に、青紫色半導体レーザ素子1のX方向に平行な側面を劈開により形成することは困難である。そのため、青紫色半導体レーザ素子1のY方向の幅を小さくすることは容易でない。
これに対して、GaAsはエッチングにより加工しやすい。また、GaAsは立方晶系材料であるので、赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3のX方向に垂直な端面を劈開により形成する場合に、赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3のX方向に平行な側面を劈開により形成することは容易である。そのため、赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3の幅を小さくすることは容易である。
したがって、青紫色半導体レーザ素子1のn型基板101の幅が赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3のn型基板201,301の幅よりも大きく設定されることにより、青紫色半導体レーザ素子1、赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3を容易に作製することができる。
本実施の形態においては、青紫色半導体レーザ素子1上に赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3が積層されることにより1チップ半導体レーザ素子1000が形成されている。それにより、1チップ半導体レーザ素子1000の幅を小さくすることができる。その結果、半導体レーザ装置の小型化が実現される。
第1の実施の形態においては、青紫色半導体レーザ素子1のn型基板101が第1の基板に相当し、青紫色半導体レーザ素子1のリッジ部Riに沿って形成された半導体層が第1の共振器に相当し、青紫色半導体レーザ素子1が第1の半導体レーザチップに相当する。
また、赤色半導体レーザ素子2のn型基板201が第2の基板に相当し、赤色半導体レーザ素子2のリッジ部Riに沿って形成された半導体層が第2の共振器に相当し、赤色半導体レーザ素子2が第2の半導体レーザチップに相当する。
さらに、赤外半導体レーザ素子3のn型基板301が第3の基板に相当し、赤外半導体レーザ素子3のリッジ部Riに沿って形成された半導体層が第3の共振器に相当し、赤外半導体レーザ素子3が第3の半導体レーザチップに相当する。
また、GaNが六方晶系材料および窒化物系半導体に相当し、GaAsが立方晶系材料およびガリウム砒素系半導体に相当し、ステム500が台座に相当し、赤色半導体レーザ素子2のn電極23および赤外半導体レーザ素子3のn電極33が電極に相当し、ワイヤ2W,4Wがワイヤに相当する。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態に係る半導体レーザ装置は、第1の実施の形態に係る半導体レーザ装置と以下の点で異なる。
図14は、第2の実施の形態に係る半導体レーザ装置の模式的正面図である。本実施の形態に係る半導体レーザ装置2000は、第1の実施の形態に係る半導体レーザ装置に、導電性のサブマウント600をさらに備える。図14に示すように、ステム500上にサブマウント600が接合され、サブマウント600上に1チップ半導体レーザ素子1000が接合されている。
図15は、図14のサブマウント600の詳細を説明するための模式図である。図15(a)に第2の実施の形態に係る半導体レーザ装置の拡大上面図が示され、図15(b)に図15(a)のA−A線断面図が示されている。
図15に示すように、サブマウント600は下段部601および上段部602からなる。上段部602の厚み(Z方向)は、下段部601の厚み(Z方向)よりも厚く形成されている。
下段部601および上段部602は共通の底面610を有する。下段部601は底面610に平行な上面611を有し、上段部602は底面610に平行な上面612を有する。上面612上には、絶縁性の絶縁膜603が形成されている。
第1の実施の形態で説明したように、赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3の長さ(X方向)は、青紫色半導体レーザ素子1の長さ(X方向)よりも長い。したがって、青紫色半導体レーザ素子1上に赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3が接合されると、赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3は、青紫色半導体レーザ素子1からX方向に突出している。
本実施の形態において、ステム500上には、サブマウント600の底面610がはんだ膜Hを介して接合される。また、下段部601の上面611上には、青紫色半導体レーザ素子1がはんだ膜Hを介して接合される。さらに、上段部602の絶縁膜603上には、赤外半導体レーザ素子3および赤色半導体レーザ素子2の青紫色半導体レーザ素子1からの突出部がはんだ膜Hを介して接合される。
ここで、下段部601は青紫色半導体レーザ素子1の長さ(X方向)よりもやや長く形成されている。上段部602は赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3の青紫色半導体レーザ素子1からの突出部の長さ(X方向)よりも長く形成されている。さらに、下段部601および上段部602の厚みの差は青紫色半導体レーザ素子1の厚みとほぼ同じである。
本実施の形態においては、青紫色半導体レーザ素子1の上方の領域から突出する赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3の部分の下方にサブマウント600の上段部602の上面612が存在するので、赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3の突出部分に上方から下方への荷重が加わった場合でも、赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3が青紫色半導体レーザ素子1から剥がれることおよび赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3が破損することが防止される。
また、赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3の突出部分がサブマウント600の上段部602の上面612に接触しているので、赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3の突出部分の放熱が良好に行われる。それにより、赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3の信頼性が向上する。
なお、本実施の形態においては、サブマウント600に代えて、上段部および下段部を有するステム500を用いてもよい。この場合、下段部の上面上に青紫色半導体レーザ素子1が接合され、上段部の上面上に赤色半導体レーザ素子2および赤外半導体レーザ素子3の青紫色半導体レーザ素子1からの突出部が接合される。
第2の実施の形態においては、サブマウント600およびステム500が台座に相当し、下段部601の上面611が下面に相当し、上段部602の上面612が上面に相当し、下段部601および上段部602により形成される段差が段差部に相当する。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態に係る半導体レーザ装置は、第1の実施の形態に係る半導体レーザ装置と以下の点で異なる。
第3の実施の形態に係る半導体レーザ装置に用いられる1チップ半導体レーザ素子は、青紫色半導体レーザ素子1上に赤色半導体レーザ素子2のみが積層された構造を有する。
したがって、図2の半導体レーザ装置のように、1チップ半導体レーザ素子をステム500上に実装する際にはワイヤ1W,2W,3Wまたはワイヤ3W,4W,5Wのいずれかが用いられる。
さらに、青紫色半導体レーザ素子1の形状は、図8の青紫色半導体レーザ素子1に対して、青紫色半導体レーザ素子1の幅Xおよびp側パッド電極12の幅Bの寸法が異なる。本実施の形態において、青紫色半導体レーザ素子1の幅Xは400μmであり、p側パッド電極12の幅Bは100μmである。
以下、本実施の形態に係る半導体レーザ装置に用いられる1チップ半導体レーザ素子の製造方法について説明する。
はじめに、青紫色半導体レーザ素子1のn型基板101として用いられるGaNウエハの一方面上に第1の実施の形態で説明したように半導体層を形成する。また、形成された半導体層上の所定の領域に選択的にp側パッド電極12,13を形成し、GaNウエハの他方面上にn電極15を形成する。
さらに、赤色半導体レーザ素子2のn型基板201として用いられるGaAsウエハの一方面上に第1の実施の形態で説明したように半導体層を形成する。また、形成された半導体層上にp電極22を形成し、GaAsウエハの他方面上の所定の領域に選択的にn電極23を形成する。
図16は、GaNウエハに半導体層、p側パッド電極12,13およびn電極15が形成された状態を示す模式図である。
図16(a)に、GaNウエハBWをp側パッド電極12,13側から見た上面図が示されている。図16(b)に、GaNウエハBWのX方向における側面図が示されている。なお、図16(b)においては、理解を容易にするために、リッジ部Riが丸印で示されている。
図16(a)に示すように、半導体層の絶縁膜4上には、GaNウエハBWの全長(X方向)に渡って、所定の間隔で2列のp側パッド電極12が形成されている。さらに、p側パッド電極12を挟むようにX方向に長手方向を有する複数のp側パッド電極13が形成されている。
ここで、例えばGaNウエハBWの幅w1は800μmであり、p側パッド電極12の幅w2は100μmであり、p側パッド電極13の幅は280μmである。また、GaNウエハBWの長さl1は2400μmであり、p側パッド電極13の長さl2は580μmであり、X方向におけるp側パッド電極13の間隔l3は620μmである。
図17は、GaAsウエハに半導体層、p電極22およびn電極23が形成された状態を示す模式図である。
図17(a)に、GaAsウエハRWをn電極23側から見た上面図が示されている。図17(b)に、GaAsウエハRWのX方向における側面図が示されている。なお、図17(b)においても、理解を容易にするために、リッジ部Riが丸印で示されている。
図17(a)に示すように、GaAsウエハRWであるn型基板201上には、GaAsウエハRWの全長(X方向)に渡って、所定の間隔で3列のn電極23が形成されている。3列のn電極23間には、GaAsウエハRWの全長(X方向)に渡って2列のn電極非形成領域201aが存在する。
この3列のn電極23には、X方向に沿った所定の間隔でn電極非形成領域201b,201cが存在する。n電極非形成領域201bはX方向に長手方向を有し、n電極非形成領域201cはY方向に長手方向を有する。
ここで、例えばGaAsウエハRWの幅w4は800μmであり、n電極非形成領域201aの幅w5は120μmであり、n電極非形成領域201b,201cの幅w6は220μmである。
また、GaAsウエハRWの長さl4は2400μmであり、n電極非形成領域201bの長さl5は300μmであり、n電極非形成領域201cの長さl6は20μmであり、X方向におけるn電極非形成領域201cの間隔l7は1200μmである。
次に、図16および図17に示すように作製されたGaNウエハBWおよびGaAsウエハRWの積層体の貼り合わせを行う。この張り合わせは、図16のGaNウエハBWのp側パッド電極13上にはんだ膜Hを形成し、互いのリッジ部Riが平行となるように、はんだ膜H上にGaAsウエハRWのp電極22を接合することにより行う。これにより、GaNウエハBWとGaAsウエハRWとが局部的に張り合わされる。
その後、GaAsウエハRWのn電極23側からn電極非形成領域201a,201b,201cを通じてGaAsウエハRWのエッチングを行う。これにより、n電極23側からGaNウエハBWの絶縁膜4およびp側パッド電極12,13にかけて孔部が形成される。
以下の説明において、GaNウエハBWおよびGaAsウエハRWが貼り合わされた積層体をウエハ積層体と呼ぶ。
図18は、GaNウエハBWおよびGaAsウエハRWが貼り合わされた後に、GaAsウエハRWがエッチングされた状態を示す模式図である。
図18(a)に、ウエハ積層体をGaAsウエハRWのn電極23側から見た上面図が示されている。図18(b)に、ウエハ積層体のX方向における側面図が示されている。
図18に示すように、GaAsウエハRWがエッチングされることにより、GaNウエハBWのp側パッド電極12,13および絶縁膜4がn電極23側に露出する。
続いて、エッチングの施されたウエハ積層体をX方向における所定の間隔で劈開する。例えば、ウエハ積層体を図18(a)のP−P線およびQ−Q線において、GaNウエハBWにスクライブ傷を形成することにより、GaNウエハBWを劈開する。この場合、GaAsウエハRWのn電極非形成領域201c(図17(a)参照)のエッチングによる孔部がP−P線およびQ−Q線に沿って形成されているので、GaNウエハBWが劈開されるのと同時に、GaAsウエハWがP−P線およびQ−Q線に沿って容易に劈開される。
図19は、ウエハ積層体が図18(a)のP−P線およびQ−Q線で劈開された状態を示す模式図である。
図19(a)に、図18(a)のP−P線およびQ−Q線で劈開されたウエハ積層体をGaAsウエハRWのn電極23側から見た上面図が示されている。図19(b)に、ウエハ積層体のX方向における側面図が示されている。
さらに、図19(a)のS−S線において、GaNウエハBWにスクライブ傷を形成することにより、GaNウエハBWを劈開する。
図20は、ウエハ積層体のGaNウエハBWのみが図19(a)のS−S線で劈開された状態を示す模式図である。
図20(a)に、ウエハ積層体をGaAsウエハRWのn電極23側から見た上面図が示されている。図20(b)に、ウエハ積層体のX方向における側面図が示されている。
ここで、上述のように、GaNウエハBWおよびGaAsウエハRWはp側パッド電極13上のはんだ膜Hにより接合されている。したがって、GaNウエハBWのみが劈開されると、GaNウエハBW上にはGaAsウエハRWがX方向に突出した状態で保持される。この状態で、ウエハ積層体を図20(a)のX方向に沿ったT−T線で劈開する。それにより、本実施の形態に係る半導体レーザ装置に用いられる1チップ半導体レーザ素子が完成する。
図21は、第3の実施の形態に係る半導体レーザ装置に用いられる1チップ半導体レーザ素子を示す模式図である。
図21(a)に、1チップ半導体レーザ素子1000をn電極23側から見た上面図が示されている。図21(b)に、1チップ半導体レーザ素子1000のX方向における側面図が示されている。
上述のように、図21の1チップ半導体レーザ素子1000を図2のステム500上または図14のサブマウント600上に実装することにより第3の実施の形態に係る半導体レーザ装置が完成する。
本実施の形態においては、GaNウエハBWとGaAsウエハRWとを貼り合わせることにより、複数の青紫色半導体レーザ素子1と複数の赤色半導体レーザ素子2とが積層される。この場合、GaNウエハBWとGaAsウエハRWとを位置決めすることにより、複数の青紫色半導体レーザ素子1と複数の赤色半導体レーザ素子2とが同時に位置決めされるので、位置決め精度が向上するとともに、位置決めに要する時間が低減される。したがって、半導体レーザ装置の歩留まりが向上するとともに、製造時間および製造コストが低減される。
また、赤色半導体レーザ素子2のGaAsウエハRWの弾性率は青紫色半導体レーザ素子1のGaNウエハBWの弾性率よりも小さいので、青紫色半導体レーザ素子1および赤色半導体レーザ素子2の積層後の温度変化による熱膨張に伴い発生する応力により誘発される赤色半導体レーザ素子2の歪みが、応力により誘発される青紫色半導体レーザの歪みより大きくなる。
ここで、赤色半導体レーザ素子2の長さが青紫色半導体レーザ素子1の長さよりも長いので、赤色半導体レーザ素子2の端面での歪みが低減される。それにより、赤色半導体レーザ素子2の劣化が抑制され、赤色半導体レーザ素子2の信頼性が向上する。したがって、半導体レーザ装置の信頼性が向上する。
また、青紫色半導体レーザ素子1と赤色半導体レーザ素子2とが積層されるので、1チップ半導体レーザ素子1000の幅を小さくすることができる。その結果、半導体レーザ装置の小型化が実現される。
なお、本実施の形態においては、青紫色半導体レーザ素子1上に赤色半導体レーザ素子2を積層した1チップ半導体レーザ素子1000の製造方法について説明したが、青紫色半導体レーザ素子1上に赤外半導体レーザ素子3を積層した1チップ半導体レーザ素子1000についても、同様の方法で製造できる。
第3の実施の形態においては、GaNウエハBWが第1のウエハに相当し、GaNウエハBWのリッジ部Riに沿って形成された半導体層が第1の共振器に相当し、青紫色半導体レーザ素子1が第1の半導体レーザチップに相当する。
また、GaAsウエハRWが第2のウエハに相当し、GaAsウエハRWのリッジ部Riに沿って形成された半導体層が第2の共振器に相当し、赤色半導体レーザ素子2が第2の半導体レーザチップに相当する。
上記第1〜3の実施の形態において、弾性率の大きい第1の基板として、窒化ガリウムを用い、弾性率の小さい第2の基板として、砒化ガリウムを用いたが、第1の基板としてサファイヤを用いて、サファイヤ上に窒化物系半導体を形成してもよい。あるいは、弾性率の大きい第1の基板として、酸化亜鉛を用いてもよく、第1の基板としてサファイヤを用いて、サファイヤ上に酸化亜鉛系半導体を形成してもよい。弾性率の小さい第2の基板として、燐化ガリウム、燐化インジウムや砒化インジウムを用いてもよい。
本発明は、複数種類の光学記録媒体の記録および再生を行うための光ピックアップ装置、表示装置、光源等ならびにそれらの製造に有効に利用できる。
第1の実施の形態に係る半導体レーザ装置に用いられる1チップ半導体レーザ素子の一例を示す模式的断面図および模式的上面図である。 第1の実施の形態に係る半導体レーザ装置の模式的正面図である。 第1の実施の形態に係る半導体レーザ装置の模式的上面図である。 青紫色半導体レーザ素子の製造方法および構造の詳細を説明するための断面図である。 青紫色半導体レーザ素子の製造方法および構造の詳細を説明するための断面図である。 青紫色半導体レーザ素子の製造方法および構造の詳細を説明するための断面図である。 青紫色半導体レーザ素子の製造方法および構造の詳細を説明するための断面図である。 青紫色半導体レーザ素子の製造方法および構造の詳細を説明するための断面図である。 赤色半導体レーザ素子の製造方法および構造の詳細を説明するための断面図である。 赤色半導体レーザ素子の製造方法および構造の詳細を説明するための断面図である。 赤色半導体レーザ素子の製造方法および構造の詳細を説明するための断面図である。 赤外半導体レーザ素子の製造方法および構造の詳細を説明するための断面図である。 赤外半導体レーザ素子の製造方法および構造の詳細を説明するための断面図である。 第2の実施の形態に係る半導体レーザ装置の模式的正面図である。 図14のサブマウントの詳細を説明するための模式図である。 GaNウエハに半導体層、p側パッド電極およびn電極が形成された状態を示す模式図である。 GaAsウエハに半導体層、p電極およびn電極が形成された状態を示す模式図である。 GaNウエハおよびGaAsウエハが貼り合わされた後に、GaAsウエハがエッチングされた状態を示す模式図である。 ウエハ積層体が図18(a)のP−P線およびQ−Q線で劈開された状態を示す模式図である。 ウエハ積層体のGaNウエハのみが図19(a)のS−S線で劈開された状態を示す模式図である。 第3の実施の形態に係る半導体レーザ装置に用いられる1チップ半導体レーザ素子を示す模式図である。
符号の説明
1 青紫色半導体レーザ素子
2 赤色半導体レーザ素子
3 赤外半導体レーザ素子
23,33 n電極
101 n型基板
201 n型基板
301 n型基板
500 ステム
1W,2W,3W,4W,5W ワイヤ
600 サブマウント
601 下段部
602 上段部
611,612 上面
BW GaNウエハ
Ri リッジ部
RW GaAsウエハ

Claims (8)

  1. 台座と、
    前記台座上に接合され、第1の基板上に形成されるとともに第1の共振器を有する第1の半導体レーザチップと、
    前記前記第1の半導体レーザチップ上に接合され、第2の基板上に形成されるとともに第2の共振器を有する第2の半導体レーザチップとを備え、
    前記第1の半導体レーザチップおよび前記第2の半導体レーザチップは、前記第1の共振器と前記第2の共振器とが略平行となるように積層され、
    前記第2の共振器の長さは前記第1の共振器の長さよりも長く、
    前記第2の基板の弾性率は前記第1の基板の弾性率よりも小さいことを特徴とする半導体レーザ装置。
  2. 前記第1の基板は六方晶系材料からなり、
    前記第2の基板は立方晶系材料からなり、
    前記第1の共振器の長さ方向に垂直な方向における前記第1の基板の幅は、前記第2の共振器の長さ方向に垂直な方向における前記第2の基板の幅よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  3. 前記第1の基板は窒化物系半導体からなり、前記第2の基板はガリウム砒素系半導体からなることを特徴とする請求項2に記載の半導体レーザ装置。
  4. 第3の基板上に形成されるとともに第3の共振器を有する第3の半導体レーザチップをさらに備え、
    前記第1の共振器、前記第2の共振器および前記第3の共振器とが略平行となるように、前記第1の半導体レーザチップ上に前記第2の半導体レーザチップおよび前記第3の半導体レーザチップが設けられ、
    前記第3の共振器の長さは前記第1の共振器の長さよりも長く、
    前記第3の基板の弾性率は前記第1の基板の弾性率よりも小さいことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体レーザ装置。
  5. 前記第2の半導体レーザチップは、前記第1の半導体レーザチップと反対側の面に電極を有し、
    前記第1の半導体レーザチップの上方の領域における前記第2の半導体レーザチップの前記電極の位置にワイヤが接続されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半導体レーザ装置。
  6. 前記台座は、下面および上面からなる段差部を有し、
    前記下面と前記上面との高さの差は、ほぼ前記第1の半導体レーザチップの厚さに相当し、
    前記第1の半導体レーザチップは前記台座の下面上に設けられ、前記第1の半導体レーザチップの上方の領域から突出する前記第2の半導体レーザチップの部分は前記台座の上面上に設けられたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の半導体レーザ装置。
  7. 第1のウエハ上に第1の共振器をそれぞれ有する複数の第1の半導体レーザチップの構造を形成する工程と、
    第2のウエハ上に第2の共振器をそれぞれ有する複数の第2の半導体レーザチップの構造を形成する工程と、
    前記複数の第1の半導体レーザチップの第1の共振器と前記複数の第2の半導体レーザチップの第2の共振器とが略平行となるように前記第1のウエハと前記第2のウエハとを貼り合わせる工程と、
    各第2の半導体レーザチップの第2の共振器の長さが各第1の半導体レーザチップの第1の共振器の長さよりも長くなるように、前記第1および第2のウエハを前記複数の第1および第2の半導体レーザチップに分割することにより、第1および第2の半導体レーザチップの積層構造からなる複数の1チップ半導体レーザ素子を形成する工程とを備え、
    前記第2のウエハの弾性率は前記第1のウエハの弾性率よりも小さいことを特徴とする半導体レーザ装置の製造方法。
  8. さらに、前記1チップ半導体レーザ素子の前記第1の半導体レーザチップ側を台座に接合する工程を備えたことを特徴とする請求項7に記載の半導体レーザ装置の製造方法。
JP2004253048A 2004-08-31 2004-08-31 半導体レーザ装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4614715B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004253048A JP4614715B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 半導体レーザ装置およびその製造方法
CN2005100938677A CN1744398B (zh) 2004-08-31 2005-08-31 半导体激光装置及其制造方法
US11/215,066 US7817694B2 (en) 2004-08-31 2005-08-31 Semiconductor laser apparatus and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004253048A JP4614715B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 半導体レーザ装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006073643A JP2006073643A (ja) 2006-03-16
JP4614715B2 true JP4614715B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=35943005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004253048A Expired - Fee Related JP4614715B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 半導体レーザ装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7817694B2 (ja)
JP (1) JP4614715B2 (ja)
CN (1) CN1744398B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4660224B2 (ja) * 2004-03-30 2011-03-30 三洋電機株式会社 半導体レーザ装置
KR100738110B1 (ko) * 2006-04-11 2007-07-12 삼성전자주식회사 반도체 레이저 다이오드 어레이
JP4930322B2 (ja) * 2006-11-10 2012-05-16 ソニー株式会社 半導体発光素子、光ピックアップ装置および情報記録再生装置
WO2009033029A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 3M Innovative Properties Company Methods of forming molds and methods of forming articles using said molds
DE102008009108A1 (de) * 2008-02-14 2009-08-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterlasers sowie Halbleiterlaser
JP2010056105A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2010114430A (ja) * 2008-10-07 2010-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法
WO2020155029A1 (zh) * 2019-01-31 2020-08-06 华为技术有限公司 一种半导体激光装置及其制造方法和设备
CN111879408A (zh) * 2020-06-18 2020-11-03 武汉高芯科技有限公司 具有抑制杂散光功能的挡光环、冷屏及制冷型红外探测器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044560A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Sony Corp 半導体発光素子
JP2001244570A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Sony Corp 半導体レーザ、レーザカプラおよびデータ再生装置、データ記録装置ならびに半導体レーザの製造方法
JP2002232077A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Sony Corp 半導体発光装置およびその製造方法
WO2003005515A1 (fr) * 2001-07-02 2003-01-16 Nichia Corporation Dispositif laser a semiconducteur gan et systeme d'information sur disque optique utilisant ce dispositif laser
JP2003298193A (ja) * 2003-05-06 2003-10-17 Sony Corp 発光装置およびそれを用いた光装置並びに発光装置の製造方法
JP2004207479A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Pioneer Electronic Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2005327826A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Sony Corp 集積型半導体レーザ装置、集積型半導体レーザ装置の製造方法、集積型半導体発光装置、集積型半導体発光装置の製造方法、光学ピックアップ装置および光ディスク装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2780981B2 (ja) * 1988-06-27 1998-07-30 三菱電機株式会社 多点発光型半導体レーザ及びその製造方法
US5228050A (en) * 1992-02-03 1993-07-13 Gte Laboratories Incorporated Integrated multiple-wavelength laser array
US5402436A (en) * 1993-12-29 1995-03-28 Xerox Corporation Nonmonolithic array structure of multiple beam diode lasers
JP3419930B2 (ja) * 1994-12-21 2003-06-23 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置とこの半導体レーザ装置を備えた光ディスク装置
JP3378465B2 (ja) * 1997-05-16 2003-02-17 株式会社東芝 発光装置
JPH11112091A (ja) 1997-09-30 1999-04-23 Victor Co Of Japan Ltd 半導体レーザ装置
US6136623A (en) * 1998-05-06 2000-10-24 Xerox Corporation Multiple wavelength laser arrays by flip-chip bonding
JP2001229570A (ja) * 2000-02-09 2001-08-24 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ装置及びレーザダイオードチップ
JP3486900B2 (ja) * 2000-02-15 2004-01-13 ソニー株式会社 発光装置およびそれを用いた光装置
FR2807546B1 (fr) * 2000-04-11 2005-04-01 Commissariat Energie Atomique Structure d'elements a haute densite formee par assemblage de couches et son procede de fabrication
JP2001332805A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Samsung Electro Mech Co Ltd 2波長レーザーダイオード及びその製造方法
JP2002118331A (ja) 2000-10-06 2002-04-19 Toshiba Corp 集積型半導体発光装置及びその製造方法
JP4219147B2 (ja) 2002-09-25 2009-02-04 シャープ株式会社 多波長レーザ装置
JP2004207480A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Pioneer Electronic Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2005150692A (ja) * 2003-10-21 2005-06-09 Sharp Corp 半導体レーザ装置
JP4544892B2 (ja) * 2004-03-30 2010-09-15 三洋電機株式会社 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP4660224B2 (ja) * 2004-03-30 2011-03-30 三洋電機株式会社 半導体レーザ装置
JP4568133B2 (ja) * 2004-03-30 2010-10-27 三洋電機株式会社 半導体レーザ装置および光装置
JP2006128602A (ja) * 2004-03-30 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP4583128B2 (ja) * 2004-03-30 2010-11-17 三洋電機株式会社 半導体レーザ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044560A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Sony Corp 半導体発光素子
JP2001244570A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Sony Corp 半導体レーザ、レーザカプラおよびデータ再生装置、データ記録装置ならびに半導体レーザの製造方法
JP2002232077A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Sony Corp 半導体発光装置およびその製造方法
WO2003005515A1 (fr) * 2001-07-02 2003-01-16 Nichia Corporation Dispositif laser a semiconducteur gan et systeme d'information sur disque optique utilisant ce dispositif laser
JP2004207479A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Pioneer Electronic Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2003298193A (ja) * 2003-05-06 2003-10-17 Sony Corp 発光装置およびそれを用いた光装置並びに発光装置の製造方法
JP2005327826A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Sony Corp 集積型半導体レーザ装置、集積型半導体レーザ装置の製造方法、集積型半導体発光装置、集積型半導体発光装置の製造方法、光学ピックアップ装置および光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1744398B (zh) 2012-02-15
CN1744398A (zh) 2006-03-08
US20060045156A1 (en) 2006-03-02
US7817694B2 (en) 2010-10-19
JP2006073643A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4660224B2 (ja) 半導体レーザ装置
US7535945B2 (en) Semiconductor laser apparatus and method of manufacturing the same
US8085825B2 (en) Method of fabricating semiconductor laser diode apparatus and semiconductor laser diode apparatus
US20100260227A1 (en) Semiconductor laser apparatus and fabrication method thereof
US8275013B2 (en) Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
JP3685306B2 (ja) 2波長半導体レーザ素子及びその製造方法
US7817694B2 (en) Semiconductor laser apparatus and manufacturing method thereof
US7916766B2 (en) Semiconductor laser device and manufacturing method thereof
JP2002118331A (ja) 集積型半導体発光装置及びその製造方法
WO2005055383A1 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JP2007035854A (ja) 半導体レーザアレイ及び半導体レーザ装置
JP2010056105A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP5227666B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
US7477669B2 (en) Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
KR20060099383A (ko) 레이저 다이오드 칩; 레이저 다이오드 및 레이저 다이오드칩의 제조 방법
JP2011176198A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2010153710A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2007273897A (ja) 多波長半導体レーザ装置及びその製造方法
WO2005088790A1 (ja) 半導体レーザ素子、およびその製造方法
JP2007227652A (ja) 2波長半導体発光装置及びその製造方法
JP2011023754A (ja) 半導体レーザ装置
JP2010016095A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2011023754A5 (ja)
JP2010067868A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2010056185A (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees