JP4583128B2 - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4583128B2
JP4583128B2 JP2004288973A JP2004288973A JP4583128B2 JP 4583128 B2 JP4583128 B2 JP 4583128B2 JP 2004288973 A JP2004288973 A JP 2004288973A JP 2004288973 A JP2004288973 A JP 2004288973A JP 4583128 B2 JP4583128 B2 JP 4583128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
laser element
electrode
terminal
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004288973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005317896A (ja
Inventor
靖之 別所
雅幸 畑
大二朗 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004288973A priority Critical patent/JP4583128B2/ja
Priority to TW094104588A priority patent/TWI252619B/zh
Priority to CN 200910005323 priority patent/CN101478116B/zh
Priority to CNB2005100539431A priority patent/CN100524987C/zh
Priority to US11/081,726 priority patent/US7551659B2/en
Publication of JP2005317896A publication Critical patent/JP2005317896A/ja
Priority to US12/476,677 priority patent/US20090238230A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4583128B2 publication Critical patent/JP4583128B2/ja
Priority to US13/276,004 priority patent/US20120033702A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4043Edge-emitting structures with vertically stacked active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、半導体レーザ装置に関する。
近年、パーソナルコンピュータおよびマルチメディア機器の高性能化に伴い、処理対象となる情報量が著しく増加している。情報量の増加に伴い、大容量化および情報処理の高速化に対応した光学式記録媒体およびその駆動装置が開発されている。
特に、光学式記録媒体に対して読み書きが可能なCD−R(コンパクトディスク−レコーダブル)ドライブ、MO(マグネットオプティック)ドライブ、DVD(デジタルバーサタイルディスク)ドライブ等の光学式記録媒体駆動装置においては、半導体レーザ装置が用いられている。
例えば、特許文献1に示されている発光装置においては、半導体レーザ素子を支持する支持体に導電性を有する複数のピンが設けられている。この複数のピンは、それぞれワイヤを介して各半導体レーザ素子のn側電極およびp側電極に接続されている。これにより、各半導体レーザ素子のn側電極とp側電極との間に電圧が印加されると、各半導体レーザ素子内に形成された活性層に電流が注入され、正孔と電子との再結合により発光が行われる。
特開2001−230502号公報
しかしながら、上記の発光装置においては、赤色光を出射する赤色半導体レーザ素子のn側電極と赤外光を出射する赤外半導体レーザ素子のn側電極とが共通になっており、赤色半導体レーザ素子のp側電極と青紫色光を出射する青紫色半導体レーザ素子のn側電極とが共通になっているため、赤色半導体レーザ素子、赤外半導体レーザ素子および青紫色半導体レーザ素子のそれぞれの電極に独立に任意の電圧を印加することが困難である。
本発明の目的は、複数の半導体レーザ素子を備えかつ複数の半導体レーザ素子の電極に独立に電圧を印加することが可能な半導体レーザ装置を提供することである。
第1の発明に係る半導体レーザ装置は、導電性の筐体と、筐体に設けられた導電性の台座と、筐体に設けられかつ筐体から絶縁された第1、第2および第3の端子と、筐体に設けられかつ台座に電気的に接続された第4の端子と、台座上に設けられかつそれぞれ一方電極を有する第1、第2および第3の半導体レーザ素子とを備え、第1の端子および第2の端子は、第1の方向に沿って配置され、第3の端子および第4の端子は、第1の方向に交差する第2の方向に沿って配置され、第1、第2および第3の半導体レーザ素子は、第1の半導体レーザ素子の一方電極が第2および第3の半導体レーザ素子の一方電極よりも第1の端子に近く、第2の半導体レーザ素子の一方電極が第1および第3の半導体レーザ素子の一方電極よりも第2の端子に近く、第3の半導体レーザ素子の一方電極の少なくとも一部が第1の方向において第1の半導体レーザ素子の一方電極と第2の半導体レーザ素子の一方電極との間に位置するように配置され、第1の端子と第1の半導体レーザ素子の一方電極とが第1のワイヤにより接続され、第2の端子と第2の半導体レーザ素子の一方電極とが第2のワイヤにより接続され、第3の端子と第3の半導体レーザ素子の一方電極とが第3のワイヤにより接続され、第3の半導体レーザ素子は、台座に電気的に接続された他方電極をさらに有するものである。
本発明に係る半導体レーザ装置においては、第1の端子と第1の半導体レーザ素子の一方電極とが第1のワイヤにより接続され、第2の端子と第2の半導体レーザ素子の一方電極とが第2のワイヤにより接続され、第3の端子と第3の半導体レーザ素子の一方電極とが第3のワイヤにより接続されることにより、第1の半導体レーザ素子、第2の半導体レーザ素子および第3の半導体レーザ素子をそれぞれ独立に駆動することができる。
また、第1の半導体レーザ素子の一方電極が第2および第3の半導体レーザ素子の一方電極よりも第1の端子に近くに位置するので、第1の半導体レーザ素子の一方電極と第1の端子とを第1のワイヤにより単純かつ容易に接続することができる。第2の半導体レーザ素子の一方電極が第1および第3の半導体レーザ素子の一方電極よりも第2の端子に近くに位置するので、第2の半導体レーザ素子の一方電極と第2の端子とを第2のワイヤにより単純かつ容易に接続することができる。第3の半導体レーザ素子の一方電極の少なくとも一部が第1の方向において第1の半導体レーザ素子の一方電極と第2の半導体レーザ素子の一方電極との間に位置するので、第3の半導体レーザ素子の一方電極と第3の端子とを第3のワイヤにより単純かつ容易に接続することができる。
第1の半導体レーザ素子および第2の半導体レーザ素子は、第3の半導体レーザ素子上に設けられていることが好ましい。この場合、第1、第2および第3の半導体レーザ素子それぞれのレーザ光の間隔を狭くすることができる。
第3の半導体レーザ素子は、第3の半導体レーザ素子の一方電極側に形成されたリッジ部と、リッジ部の側面に形成された絶縁膜とを有し、リッジ部は、第1の半導体レーザ素子と第2の半導体レーザ素子との間に設けられてもよい。この場合、第3の半導体レーザ素子の一方電極と第3の端子とを第3のワイヤによってさらに単純かつ容易に接続することができる。
第1のワイヤと第1の半導体レーザ素子の一方電極との第1の接続位置、第3のワイヤと第3の半導体レーザ素子の一方電極との第3の接続位置および第2のワイヤと第2の半導体レーザ素子の一方電極との第2の接続位置が第1の方向において第1の端子側から第2の端子側に順に配置されることが好ましい。それにより、第1、第2および第3のワイヤが交差することが防止される。
第3の接続位置は、第1および第2の接続位置のうち少なくとも一つの接続位置よりも第1、第2および第3の半導体レーザ素子のレーザ光の出射側と反対側に設定されてもよい。それにより、第3のワイヤのインダクタンス成分が小さくなるので、第3の半導体レーザ素子を高速で駆動することが可能となる。
第1、第2および第3の端子は、第1の方向および第2の方向に交差する第3の方向に沿って一方側から他方側に延び、第1、第2および第3の半導体レーザ素子は、第3の方向に沿って他方側に主たるレーザ光を出射するように配置され、第1および第2の半導体レーザ素子はそれぞれ他方電極をさらに有し、第1の接続位置よりも第1の半導体レーザ素子のレーザ光の出射側の位置において、第1の半導体レーザ素子の他方電極が第4のワイヤにより台座に電気的に接続されてもよい。この場合、第4のワイヤにより第1の半導体レーザ素子の他方電極と第3の半導体レーザ素子の他方電極とを台座に共通に接続することができる。
第2の接続位置よりも第2の半導体レーザ素子のレーザ光の出射側の位置において、第2の半導体レーザ素子の他方電極が第5のワイヤにより台座に電気的に接続されてもよい。この場合、第5のワイヤにより第2の半導体レーザ素子の他方電極と第3の半導体レーザ素子の他方電極とを台座に共通に接続することができる。
第2の発明に係る半導体レーザ装置は、導電性の筐体と、筐体に設けられた導電性の台座と、筐体に設けられかつ筐体から絶縁された第1、第2および第3の端子と、筐体に設けられかつ台座に電気的に接続された第4の端子と、台座上に設けられかつそれぞれ一方電極を有する第1、第2および第3の半導体レーザ素子とを備え、第1の端子および第2の端子は、第1の方向に沿って配置され、第3の端子および第4の端子は、第1の方向に交差する第2の方向に沿って配置され、第1、第2および第3の半導体レーザ素子は、第1の半導体レーザ素子の一方電極が第2および第3の半導体レーザ素子の一方電極よりも第1の端子に近く、第2の半導体レーザ素子の一方電極が第1および第3の半導体レーザ素子の一方電極よりも第2の端子に近く、第3の半導体レーザ素子の一方電極と台座との間にサブマウントをさらに備え、第3の半導体レーザ素子の一方電極は、サブマウント上において第3の半導体レーザ素子から突出するように形成され、第1の端子と第1の半導体レーザ素子の一方電極とが第1のワイヤにより接続され、第2の端子と第2の半導体レーザ素子の一方電極とが第2のワイヤにより接続され、第3の端子と第3の半導体レーザ素子の一方電極とがサブマウント上において第3のワイヤにより接続され、第3の半導体レーザ素子は、台座に電気的に接続された他方電極をさらに有するものである。
本発明に係る半導体レーザ装置においては、第1の端子と第1の半導体レーザ素子の一方電極とが第1のワイヤにより接続され、第2の端子と第2の半導体レーザ素子の一方電極とが第2のワイヤにより接続され、第3の端子と第3の半導体レーザ素子の一方電極とが第3のワイヤにより接続されることにより、第1の半導体レーザ素子、第2の半導体レーザ素子および第3の半導体レーザ素子をそれぞれ独立に駆動することができる。
また、第1の半導体レーザ素子の一方電極が第2および第3の半導体レーザ素子の一方電極よりも第1の端子に近くに位置するので、第1の半導体レーザ素子の一方電極と第1の端子とを第1のワイヤにより単純かつ容易に接続することができる。第2の半導体レーザ素子の一方電極が第1および第3の半導体レーザ素子の一方電極よりも第2の端子に近くに位置するので、第2の半導体レーザ素子の一方電極と第2の端子とを第2のワイヤにより単純かつ容易に接続することができる。第3の半導体レーザ素子の一方電極はサブマウント上において第3の半導体レーザ素子から突出するように形成されているので、第3の半導体レーザ素子の一方電極と第3の端子とをサブマウント上において第3のワイヤにより単純かつ容易に接続することができる。
第3の半導体レーザ素子の一方電極の少なくとも一部が第1および第2の半導体レーザ素子の一方電極よりも第3の端子に近いことが好ましい。それにより、第3の半導体レーザ素子の一方電極と第3の端子とを第3のワイヤによってより単純かつ容易に接続することができる。
第1の半導体レーザ素子および第2の半導体レーザ素子は、第3の半導体レーザ素子上に設けられていることが好ましい。この場合、第1、第2および第3の半導体レーザ素子それぞれのレーザ光の間隔を狭くすることができる。
第1のワイヤと第1の半導体レーザ素子の一方電極との第1の接続位置、第3のワイヤと第3の半導体レーザ素子の一方電極との第3の接続位置および第2のワイヤと第2の半導体レーザ素子の一方電極との第2の接続位置が第1の方向において第1の端子側から第2の端子側に順に配置されることが好ましい。それにより、第1、第2および第3のワイヤが交差することが防止される。
第3の接続位置は、第1および第2の接続位置のうち少なくとも一つの接続位置よりも第1、第2および第3の半導体レーザ素子のレーザ光の出射側と反対側に設定されてもよい。それにより、第3のワイヤのインダクタンス成分が小さくなるので、第3の半導体レーザ素子を高速で駆動することが可能となる。
第1、第2および第3の端子は、第1の方向および第2の方向に交差する第3の方向に沿って一方側から他方側に延び、第1、第2および第3の半導体レーザ素子は、第3の方向に沿って他方側に主たるレーザ光を出射するように配置され、第1および第2の半導体レーザ素子はそれぞれ他方電極をさらに有し、第1、第2および第3の半導体レーザ素子の他方電極は互いに電気的に接続され、第1の接続位置よりも第1の半導体レーザ素子のレーザ光の出射側の位置において、第3の半導体レーザ素子の他方電極が第4のワイヤにより台座に電気的に接続されてもよい。
この場合、第1、第2および第3の半導体レーザ素子の他方電極が互いに電気的に接続されているので、第1、第2および第3の半導体レーザ素子の他方電極を第4のワイヤにより台座に共通に接続することができる。
第3の発明に係る半導体レーザ装置は、導電性の筐体と、筐体に設けられた導電性の台座と、筐体に設けられかつ筐体から絶縁された第1、第2および第3の端子と、筐体に設けられかつ台座に電気的に接続された第4の端子と、台座上に設けられかつそれぞれ一方電極を有する第1、第2および第3の半導体レーザ素子とを備え、第1の端子および第2の端子は、第1の方向に沿って配置され、第3の端子および第4の端子は、第1の方向に交差する第2の方向に沿って配置され、第1の半導体レーザ素子の発光部、第3の半導体レーザ素子の発光部および第2の半導体レーザ素子の発光部が第1の方向において第1の端子側から第2の端子側に順に配置され、第3の半導体レーザ素子の一方電極は、第1の方向において第2の端子側の第2の半導体レーザ素子の側面よりも第2の端子に近い位置まで延び、第1の端子と第1の半導体レーザ素子の一方電極とが第1のワイヤにより接続され、第2の端子と第3の半導体レーザ素子の一方電極とが第3のワイヤにより接続され、第3の端子と第2の半導体レーザ素子の一方電極とが第2のワイヤにより接続され、第3の半導体レーザ素子は、第1および第2の半導体レーザ素子よりも短い波長のレーザ光を出射するとともに台座に電気的に接続された他方電極をさらに有するものである。
本発明に係る半導体レーザ装置においては、第1および第2の半導体レーザ素子よりも短い波長のレーザ光を出射する第3の半導体レーザ素子の発光部が、第1の方向において第1の半導体レーザ素子の発光部と第2の半導体レーザ素子の発光部との間に設けられることにより、第3の半導体レーザ素子が筐体の中央部に位置する。それにより、レーザ光を例えばレンズ等で集光する場合、第3の半導体レーザ素子の発光部による光の利用効率を向上することができる。
また、第3の半導体レーザ素子の一方電極は、第1の方向において第2の端子側の第2の半導体レーザ素子の側面よりも第2の端子に近い位置まで延びていることにより、第1および第2の半導体レーザ素子よりも短い波長のレーザ光を出射する第3の半導体レーザ素子の一方電極と第2の端子とを接続する第3のワイヤの長さを短くすることができる。それにより、第3のワイヤのインダクタンス成分が小さくなるので、第3の半導体レーザ素子を高速で駆動することが可能となる。
さらに、第1の半導体レーザ素子の一方電極と第1の端子とを第1のワイヤにより単純かつ容易に接続することができ、第3の半導体レーザ素子の一方電極と第2の端子とを第3のワイヤにより単純かつ容易に接続することができ、第2の半導体レーザ素子の一方電極と第3の端子とを第2のワイヤにより単純かつ容易に接続することができる。
第1、第2および第3の端子は、第1の方向および第2の方向に交差する第3の方向に沿って一方側から他方側に延び、第1、第2および第3の半導体レーザ素子は、第3の方向に沿って他方側に主たるレーザ光を出射するように配置され、第1および第2の半導体レーザ素子はそれぞれ他方電極をさらに有し、第1のワイヤと第1の半導体レーザ素子の一方電極との第1の接続位置よりも第1の半導体レーザ素子のレーザ光の出射側の位置において、第1の半導体レーザ素子の他方電極が第4のワイヤにより台座に電気的に接続されてもよい。
この場合、第4のワイヤにより第1の半導体レーザ素子の他方電極と第3の半導体レーザ素子の他方電極とを台座に共通に接続することができる。
第2のワイヤと第2の半導体レーザ素子の一方電極との第2の接続位置よりも第2の半導体レーザ素子のレーザ光の出射側の位置において、第2の半導体レーザ素子の他方電極が第5のワイヤにより台座に電気的に接続されてもよい。
この場合、第5のワイヤにより第2の半導体レーザ素子の他方電極と第3の半導体レーザ素子の他方電極とを台座に共通に接続することができる。
第2の接続位置は、第1の接続位置および第3のワイヤと第3の半導体レーザ素子の一方電極との第3の接続位置のうち少なくとも一つの接続位置よりも第1、第2および第3の半導体レーザ素子のレーザ光の出射側と反対側に設定されてもよい。それにより、第3のワイヤのインダクタンス成分が小さくなるので、第3の半導体レーザ素子を高速で駆動することが可能となる。
第2の方向に第1、第2および第3の半導体レーザ素子を見た場合に、第1、第2、第3および第4のワイヤがそれぞれ交差しないことが好ましい。それにより、電極、端子および台座の配線が単純かつ容易になる。
第3の半導体レーザ素子は、窒化物系半導体からなる活性層を含んでもよい。この場合、第3の半導体レーザ素子の活性層から青紫色の光が出射される。
第3の端子の長さは、第1および第2の端子の長さよりも短く、第1、第2および第3の端子は、第1の方向および第2の方向に交差する第3の方向に沿って一方側から他方側に延び、第1、第2および第3の半導体レーザ素子は、第3の方向に沿って他方側に主たるレーザ光を出射するように配置され、第1、第2および第3の半導体レーザ素子は、第1の方向において第1の端子と第2の端子との間に配置され、第3の端子の長さは、第3の方向において第1、第2および第3の半導体レーザ素子のレーザ光の出射側と反対側の端面に重ならないように設定されてもよい。それにより、第1、第2および第3の半導体レーザ素子を第3の端子に妨げられることなく台座に容易に取り付けることができる。
第4の発明に係る半導体レーザ装置は、導電性の筐体と、筐体に設けられた導電性の台座と、筐体に設けられかつ筐体から絶縁された第1および第2の端子と、台座上に設けられかつそれぞれ一方電極および他方電極を有する第1および第2の半導体レーザ素子とを備え、第1の半導体レーザ素子は、第2の半導体レーザ素子上に設けられ、第1の端子および第2の端子は、第1の方向に沿って配置され、第1の端子と第1の半導体レーザ素子の一方電極とが第1のワイヤにより接続され、第2の端子と第2の半導体レーザ素子の一方電極とが第2のワイヤにより接続され、第1および第2の半導体レーザ素子の少なくとも一方の他方電極は、台座側のワイヤにより台座に電気的に接続されたものである。
本発明に係る半導体レーザ装置においては、第1の端子と第1の半導体レーザ素子の一方電極とが第1のワイヤにより接続され、第2の端子と第2の半導体レーザ素子の一方電極とが第2のワイヤにより接続されることにより、第1の半導体レーザ素子および第2の半導体レーザ素子をそれぞれ独立に駆動することができる。
第1の半導体レーザ素子は、第2の半導体レーザ素子上において第1の端子に対して第2の端子よりも近い位置に設けられることが好ましい。この場合、第1の半導体レーザ素子の一方電極と第1の端子とを第1のワイヤにより単純かつ容易に接続することができるとともに、第1のワイヤと第2のワイヤとがそれぞれ交差することが防止される。
第2の半導体レーザ素子は、窒化物系半導体からなる活性層を含んでもよい。この場合、第2の半導体レーザ素子の活性層から青紫色の光が出射される。
第1のワイヤと第1の半導体レーザ素子の一方電極との第1の接続位置または第2のワイヤと第2の半導体レーザ素子の一方電極との第2の接続位置よりも第1の半導体レーザ素子のレーザ光の出射側の位置において、第1および第2の半導体レーザ素子の少なくとも一方の他方電極が台座側のワイヤにより台座に電気的に接続されてもよい。この場合、台座側のワイヤが、第1のワイヤおよび第2のワイヤとそれぞれ交差することが防止される。
第1〜第3の発明によれば、第1の半導体レーザ素子、第2の半導体レーザ素子および第3の半導体レーザ素子をそれぞれ独立に駆動することができるとともに、第1〜第3の半導体レーザ素子の各一方電極と各端子とをワイヤにより単純かつ容易に接続することができる。
また、第4の発明によれば、第1の半導体レーザ素子および第2の半導体レーザ素子をそれぞれ独立に駆動することができるとともに、第1および第2の半導体レーザ素子の各一方電極と各端子とをワイヤにより単純かつ容易に接続することができる。
以下、本実施の形態に係る半導体レーザ装置について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係る半導体レーザ装置の一例を示す模式的断面図である。
本実施の形態に係る半導体レーザ装置100は、波長約650nmのレーザ光を出射する半導体レーザ素子(以下、赤色半導体レーザ素子と呼ぶ。)1、波長約780nmのレーザ光を出射する半導体レーザ素子(以下、赤外半導体レーザ素子と呼ぶ。)2および波長約400nmのレーザ光を出射する半導体レーザ素子(以下、青紫色半導体レーザ素子と呼ぶ。)3を備える。なお、青紫色半導体レーザ素子3は、窒化物系半導体からなる活性層(図示せず)を含む。
本実施の形態において、青紫色半導体レーザ素子3はGaN基板上に半導体層を形成することにより作製される。赤色半導体レーザ素子1および赤外半導体レーザ素子2はGaAs基板上に半導体層を形成することにより作製される。
図1に示すように、青紫色半導体レーザ素子3は上面側にストライプ状のリッジ部Riを有する。青紫色半導体レーザ素子3のリッジ部Riの両側には絶縁膜4が形成され、リッジ部Riの上面を覆うようにp電極32が形成され、下面にはn電極35が形成されている。青紫色半導体レーザ素子3にはp型半導体とn型半導体との接合面であるpn接合面30が形成されている。
赤色半導体レーザ素子1の上面にはn電極13が形成され、下面にはp電極12が形成されている。赤色半導体レーザ素子1にはp型半導体とn型半導体との接合面であるpn接合面10が形成されている。
赤外半導体レーザ素子2の上面にはn電極23が形成され、下面にはp電極22が形成されている。赤外半導体レーザ素子2にはp型半導体とn型半導体との接合面であるpn接合面20が形成されている。
青紫色半導体レーザ素子3の絶縁膜4上にp電極32から離間するようにp型パッド電極12a,22aが形成されている。
p型パッド電極12a,22aの上面に、それぞれはんだ膜Hが形成されている。赤色半導体レーザ素子1のp電極12がはんだ膜Hを介してp型パッド電極12a上に接合されている。また、赤外半導体レーザ素子2のp電極22がはんだ膜Hを介してp型パッド電極22a上に接合されている。
これにより、赤色半導体レーザ素子1のp電極12とp型パッド電極12aとが電気的に接続され、赤外半導体レーザ素子2のp電極22とp型パッド電極22aとが電気的に接続される。
図1においては、矢印X,Y,Zで示すように互いに直交する3方向をX方向、Y方向およびZ方向とする。X方向およびY方向は、青紫色半導体レーザ素子3、赤色半導体レーザ素子1および赤外半導体レーザ素子2のpn接合面30,10,20に平行な方向である。Z方向は青紫色半導体レーザ素子3、赤色半導体レーザ素子1および赤外半導体レーザ素子2のpn接合面30,10,20に垂直な方向である。
赤色半導体レーザ素子1、赤外半導体レーザ素子2および青紫色半導体レーザ素子3は、X方向に沿って一方側に主たるレーザ光を出射するように配置される。
青紫色半導体レーザ素子3のp電極32とn電極35との間に電圧が印加されることにより、pn接合面30におけるリッジ部Riの下方の領域(以下、青紫色発光点と呼ぶ。)31から波長約400nmのレーザ光がX方向に出射される。
赤色半導体レーザ素子1のp電極12とn電極13との間に電圧が印加されることにより、pn接合面10における所定の領域(以下、赤色発光点と呼ぶ。)11から波長約650nmのレーザ光がX方向に出射される。
赤外半導体レーザ素子2のp電極22とn電極23との間に電圧が印加されることにより、pn接合面20における所定の領域(以下、赤外発光点と呼ぶ。)21から波長約780nmのレーザ光がX方向に出射される。
図2(a)は、図1の半導体レーザ装置100を台座上に組み立てた際の模式的断面図であり、図2(b)は、図1の半導体レーザ装置100を台座上に組み立てた際の上面図である。
図1の半導体レーザ装置100を光ピックアップ装置に用いる場合、図2(a)に示すように、半導体レーザ装置100をCu、CuWまたはAl等の金属からなる導電性の台座500上に取り付ける。そして、ワイヤ3W,1Wa,1Wb,2Wa,2Wbを用いてp電極32,12a,22aおよびn電極13,23の配線を行う。
なお、この場合において、n電極35は、台座500の上面に接合される。これにより、n電極35と台座500とが電気的に接続される。
赤色半導体レーザ素子1のn電極13がワイヤ1Wbにより台座500の上面に電気的に接続される。赤外半導体レーザ素子2のn電極23がワイヤ2Wbにより台座500に電気的に接続される。
これにより、台座500が青紫色半導体レーザ素子3、赤色半導体レーザ素子1および赤外半導体レーザ素子2の共通のn電極となり、カソードコモンの結線を実現することができる。
半導体レーザ装置100が取り付けられた台座500は、導電性のステム501に設けられている。
ステム501には、第1の端子1P、第2の端子2P、第3の端子3Pおよび第4の端子4Pが設けられている。なお、第3の端子3Pの長さは、第1の端子1Pおよび第2の端子2Pの長さよりも短い。
第1の端子1Pは、絶縁リング1Iによりステム501から絶縁され、第2の端子2Pは、絶縁リング2Iによりステム501から絶縁され、第3の端子3Pは、絶縁リング3Iによりステム501から絶縁されている。なお、第4の端子4Pは、台座500内に設けられ、台座500に電気的に導通している。
第1の端子1Pおよび第2の端子2Pは、Y方向に沿って配置され、第3の端子3Pおよび第4の端子4Pは、Y方向に交差するZ方向に沿って配置されている。また、第1の端子1P、第2の端子2Pおよび第3の端子3Pは、X方向に沿って一方側から他方側に延びている。
赤色半導体レーザ素子1、赤外半導体レーザ素子2および青紫色半導体レーザ素子3は、Y方向において第1の端子1Pと第2の端子2Pとの間に配置される。
第3の端子3Pの長さは、X方向において赤色半導体レーザ素子1、赤外半導体レーザ素子2および青紫色半導体レーザ素子3の主たるレーザ光を出射する端面の出射側と反対側の端面に重ならないように設定される。
ここで、主たるレーザ光を出射する端面とは、反対側の端面に比べて出射光の光量が多い方の端面(以下、出射側端面と呼ぶ)をいう。
ここで、p型パッド電極12a、p型パッド電極22aおよび青紫色半導体レーザ素子3のp電極32と、第1の端子1P、第2の端子2Pおよび第3の端子3Pとの位置関係について説明する。
p型パッド電極12aがp型パッド電極22aおよび青紫色半導体レーザ素子3のp電極32よりも第1の端子1Pに近く、p型パッド電極22aがp型パッド電極12aおよび青紫色半導体レーザ素子3のp電極32よりも第2の端子2Pに近く、青紫色半導体レーザ素子3のp電極32がY方向においてp型パッド電極12aとp型パッド電極22aとの間に位置するように、赤色半導体レーザ素子1、赤外半導体レーザ素子2および青紫色半導体レーザ素子3がそれぞれ配置されている。
これにより、図2(b)に示すように、第1の端子1Pとp型パッド電極12aとがワイヤ1Waにより単純かつ容易に接続され、第2の端子2Pとp型パッド電極22aとがワイヤ2Waにより単純かつ容易に接続され、第3の端子3Pと青紫色半導体レーザ素子3のp電極32とがワイヤ3Wにより単純かつ容易に接続される。
また、Z方向に赤色半導体レーザ素子1、赤外半導体レーザ素子2および青紫色半導体レーザ素子3を見た場合に、ワイヤ1Wa,2Wa,3W,1Wb,2Wbのそれぞれが交差しない。
上記のように、本実施の形態においては、台座500とワイヤ3Wとの間に電圧を印加することにより青紫色半導体レーザ素子3を駆動することができ、台座500とワイヤ1Waとの間に電圧を印加することにより赤色半導体レーザ素子1を駆動することができ、台座500とワイヤ2Waとの間に電圧を印加することにより赤外半導体レーザ素子2を駆動することができる。
このように、青紫色半導体レーザ素子3、赤色半導体レーザ素子1および赤外半導体レーザ素子2をそれぞれ独立に駆動することができる。
また、赤色半導体レーザ素子1および赤外半導体レーザ素子2よりも短い波長のレーザ光を出射する青紫色半導体レーザ素子3の青紫色発光点31が、Y方向において赤色半導体レーザ素子1の赤色発光点11と赤外半導体レーザ素子2の赤外発光点21との間に設けられることにより、光ピックアップ装置等の光学装置に用いた場合に、レンズの中央部に青紫色半導体レーザ素子3を容易に位置決めすることができる。
その結果、レンズの周辺部における周差の影響を小さくすることかつ青紫色半導体レーザ素子3による光の利用効率を向上することができる。
また、ワイヤ1Waと赤色半導体レーザ素子1のp型パッド電極12aとの接続位置、ワイヤ3Wと青紫色半導体レーザ素子3のp電極32との接続位置およびワイヤ2Waと赤外半導体レーザ素子2のp型パッド電極22aとの接続位置がY方向において第1の端子1P側から第2の端子2P側に順に並ぶように配置されることが好ましい。それにより、ワイヤ1Wa,2Wa,3Wが交差することが防止される。
また、第3の端子3Pの長さは、第1の端子1Pおよび第2の端子2Pの長さよりも短く、赤色半導体レーザ素子1、赤外半導体レーザ素子2および青紫色半導体レーザ素子3は、Y方向において第1の端子1Pと第2の端子2Pとの間に配置され、第3の端子3Pの長さは、X方向において赤色半導体レーザ素子1、赤外半導体レーザ素子2および青紫色半導体レーザ素子3のレーザ光の出射側端面と反対側の端面に重ならないように設定されることにより、青紫色半導体レーザ素子3のp電極32と第3の端子3Pとをワイヤ3Wにより単純かつ容易に接続することができる。
さらに、青紫色半導体レーザ素子3のp電極32と第3の端子3Pとの接続位置は、赤色半導体レーザ素子1のp型パッド電極12aと第1の端子1Pとの接続位置および赤外半導体レーザ素子2のp型パッド電極22aと第2の端子2Pとの接続位置のうち少なくとも一つの接続位置よりも赤色半導体レーザ素子1、赤外半導体レーザ素子2および青紫色半導体レーザ素子3のレーザ光の出射側と反対側に設定されることが好ましい。それにより、ワイヤ3Wを短くすることができ、ワイヤ3Wのインダクタンス成分が小さくなるので、青紫色半導体レーザ素子3を高速で駆動することが可能となる。
なお、第1の端子1P、第2の端子2P、第3の端子3Pおよび第4の端子4Pは、図2(a)に示すように、ステム501上において、同心円状に設けられることが好ましい。それにより、各半導体レーザ素子と各端子とを接続する各ワイヤが交差することが防止される。
また、赤色半導体レーザ素子1および赤外半導体レーザ素子2の設けられる位置が逆になってもよい。
また、赤色半導体レーザ素子1および赤外半導体レーザ素子2がモノシリック構造を有してもよい。
さらに、青紫色半導体レーザ素子3と台座500との間に、炭化シリコンまたは窒化アルミニウム等からなるサブマウントを設けてもよい。この場合、青色半導体レーザ素子3の放熱を実現することができる。
(第2の参考の形態)
図3は、第2の参考の形態に係る半導体レーザ装置の一例を示す模式的断面図である。図4(a)は、図3の半導体レーザ装置を台座上に組み立てた際の模式的断面図であり、図4(b)は、図3の半導体レーザ装置を台座上に組み立てた際の上面図である。
参考の形態に係る半導体レーザ装置200が第1の実施の形態に係る半導体レーザ装置100と異なる点は以下の点である。
図3に示すように、本参考の形態に係る半導体レーザ装置200においては、青紫色半導体レーザ素子3のp電極32が、Y方向において第2の端子2P側の赤外半導体レーザ素子2の側面よりも第2の端子2Pに近い位置まで延びている。
また、p電極32上に絶縁膜4bを介してp型パッド電極22aが形成され、このp型パッド電極22a上にはんだ膜Hを介して赤外半導体レーザ素子2が形成される。
さらに、図4(a),(b)に示すように、赤外半導体レーザ素子2のp型パッド電極22aと第3の端子3Pとがワイヤ2Waにより接続され、青紫色半導体レーザ素子3のp電極32と第2の端子2Pとがワイヤ3Wにより接続される。
上記のように、本参考の形態においては、台座500とワイヤ3Wとの間に電圧を印加することにより青紫色半導体レーザ素子3を駆動することができ、台座500とワイヤ1Waとの間に電圧を印加することにより赤色半導体レーザ素子1を駆動することができ、台座500とワイヤ2Waとの間に電圧を印加することにより赤外半導体レーザ素子2を駆動することができる。
このように、青紫色半導体レーザ素子3、赤色半導体レーザ素子1および赤外半導体レーザ素子2をそれぞれ独立に駆動することができる。
また、赤色半導体レーザ素子1および赤外半導体レーザ素子2よりも短い波長のレーザ光を出射する青紫色半導体レーザ素子3の青紫色発光点31が、Y方向において赤色半導体レーザ素子1の赤色発光点11と赤外半導体レーザ素子2の赤外発光点21との間に設けられることにより、光ピックアップ装置等の光学装置に用いた場合に、レンズの中央部に青紫色半導体レーザ素子3を容易に位置決めすることができる。
その結果、レンズの周辺部における周差の影響を小さくすることかつ青紫色半導体レーザ素子3による光の利用効率を向上することができる。
また、青紫色半導体レーザ素子3のp電極32は、Y方向において第2の端子2P側の赤外半導体レーザ素子2の側面よりも第2の端子2Pに近い位置まで延びていることにより、赤色半導体レーザ素子1および赤外半導体レーザ素子2よりも短い波長のレーザ光を出射する青紫色半導体レーザ素子3のp電極32と第2の端子2Pとを接続するワイヤ3Wの長さを短くすることができる。それにより、ワイヤ3Wのインダクタンス成分が小さくなるので、青紫色半導体レーザ素子3を高速で駆動することが可能となる。
また、赤色半導体レーザ素子1のp型パッド電極12aと第1の端子1Pとをワイヤ1Waにより単純かつ容易に接続することができ、青紫色半導体レーザ素子3のp電極32と第2の端子2Pとをワイヤ3Wにより単純かつ容易に接続することができ、赤外半導体レーザ素子2のp型パッド電極22aと第3の端子3Pとをワイヤ2Waにより単純かつ容易に接続することができる。
さらに、赤外半導体レーザ素子2のp型パッド電極22aと第3の端子3Pとの接続位置は、赤色半導体レーザ素子1のp型パッド電極12aと第1の端子1Pとの接続位置および青紫色半導体レーザ素子3のp電極32と第2の端子2Pとの接続位置のうち少なくとも一つの接続位置よりも赤色半導体レーザ素子1、赤外半導体レーザ素子2および青紫色半導体レーザ素子3のレーザ光の出射側と反対側に設定されることが好ましい。それにより、ワイヤ1Wa,2Wa,3Wが交差することが防止される。
なお、赤色半導体レーザ素子1と、赤外半導体レーザ素子2および青紫色半導体レーザ素子3との設けられる位置が第3の端子3Pの長手方向を中心として左右対称に設定されてもよい。
また、赤色半導体レーザ素子1および赤外半導体レーザ素子2がモノシリック構造を有してもよい。
さらに、青紫色半導体レーザ素子3と台座500との間に、炭化シリコンまたは窒化アルミニウム等からなるサブマウントを設けてもよい。この場合、青色半導体レーザ素子3の放熱を実現することができる。
上記第1の実施の形態および第2の参考の形態においては、ワイヤ1Waが第1のワイヤに相当し、ワイヤ2Waが第2のワイヤに相当し、ワイヤ3Wが第3のワイヤに相当し、ワイヤ1Wbが第4のワイヤに相当し、ワイヤ2Wbが第5のワイヤに相当する。加えて、上記第1の実施の形態および第2の参考の形態においては、ワイヤ1Wb,2Wbが台座側のワイヤに相当する。
また、上記第1の実施の形態および第2の参考の形態においては、Y方向が第1の方向に相当し、Z方向が第2の方向に相当し、X方向が第3の方向に相当し、ステム501が筐体に相当し、赤色半導体レーザ素子1が第1の半導体レーザ素子に相当し、赤外半導体レーザ素子2が第2の半導体レーザ素子に相当し、青紫色半導体レーザ素子3が第3の半導体レーザ素子に相当する。
さらに、上記第1の実施の形態および第2の参考の形態においては、p型パッド電極12aが第1の半導体レーザ素子の一方電極に相当し、p型パッド電極22aが第2の半導体レーザ素子の一方電極に相当し、p電極32が第3の半導体レーザ素子の一方電極に相当し、n電極13が第1の半導体レーザ素子の他方電極に相当し、n電極23が第2の半導体レーザ素子の他方電極に相当し、n電極35が第3の半導体レーザ素子の他方電極に相当する。
(第3の参考の形態)
図5は、第3の参考の形態に係る半導体レーザ装置の一例を示す模式的断面図である。
図5に示すように、本参考の形態に係る半導体レーザ装置300が第1の実施の形態に係る半導体レーザ装置100と異なる点は、赤外半導体レーザ素子2、はんだ膜H(ただし、赤色半導体レーザ素子1のはんだ膜Hを除く)およびp型パッド電極22aが設けられていない点である。
図6(a)は、図5の半導体レーザ装置300を台座上に組み立てた際の模式的断面図であり、図6(b)は、図5の半導体レーザ装置300を台座上に組み立てた際の上面図である。
図6(a),(b)に示すように、本参考の形態に係る半導体レーザ装置300を台座500上に組み立てて作製される光ピックアップ装置が、第1の実施の形態に係る半導体レーザ装置100を台座500上に組み立てて作製される光ピックアップ装置と異なる点は以下の点である。
ステム501にフォトダイオード50が電気的に接続される。このフォトダイオード50と第3の端子3Pとがワイヤ4Wにより接続される。また、青紫色半導体レーザ素子3のp電極32と第2の端子2Pとがワイヤ3Wにより接続される。
ここで、p型パッド電極12aおよび青紫色半導体レーザ素子3のp電極32と、第1の端子1P、第2の端子2Pおよび第3の端子3Pとの位置関係について説明する。
p型パッド電極12aが青紫色半導体レーザ素子3のp電極32よりも第1の端子1Pに近く、青紫色半導体レーザ素子3のp電極32がp型パッド電極12aよりも第2の端子2Pに近くなるように、赤色半導体レーザ素子1および青紫色半導体レーザ素子3がそれぞれ配置されている。
これにより、第1の端子1Pとp型パッド電極12aとがワイヤ1Waにより単純かつ容易に接続され、第2の端子2Pと青紫色半導体レーザ素子3のp電極32とがワイヤ3Wにより単純かつ容易に接続される。
また、Z方向に赤色半導体レーザ素子1および青紫色半導体レーザ素子3を見た場合に、ワイヤ1Wa,3W,1Wb,4Wのそれぞれが交差しない。
上記のように、本参考の形態においては、台座500とワイヤ3Wとの間に電圧を印加することにより青紫色半導体レーザ素子3を駆動することができ、台座500とワイヤ1Waとの間に電圧を印加することにより赤色半導体レーザ素子1を駆動することができる。このように、青紫色半導体レーザ素子3および赤色半導体レーザ素子1をそれぞれ独立に駆動することができる。
また、ワイヤ1Waと赤色半導体レーザ素子1のp型パッド電極12aとの接続位置およびワイヤ3Wと青紫色半導体レーザ素子3のp電極32との接続位置が、Y方向において第1の端子1P側から第2の端子2P側に順に並ぶように配置されることが好ましい。それにより、ワイヤ1Wa,3Wが交差することが防止される。
なお、第1の端子1P、第2の端子2P、第3の端子3Pおよび第4の端子4Pは、図6(a)に示すように、ステム501上において、同心円状に設けられることが好ましい。それにより、各半導体レーザ素子と各端子とを接続する各ワイヤが交差することが防止される。
また、青紫色半導体レーザ素子3と台座500との間に、炭化シリコンまたは窒化アルミニウム等からなるサブマウントを設けてもよい。この場合、青色半導体レーザ素子3の放熱を実現することができる。
さらに、赤色半導体レーザ素子1の代わりに赤外半導体レーザ素子を設けてもよい。
上記第3の参考の形態においては、ワイヤ1Waが第1のワイヤに相当し、ワイヤ3Wが第2のワイヤに相当し、ワイヤ1Wbが台座側のワイヤに相当し、Y方向が第1の方向に相当し、Z方向が第2の方向に相当し、X方向が第3の方向に相当し、ステム501が筐体に相当し、赤色半導体レーザ素子1が第1の半導体レーザ素子に相当し、青紫色半導体レーザ素子3が第2の半導体レーザ素子に相当する。
また、上記第3の参考の形態においては、p型パッド電極12aが第1の半導体レーザ素子の一方電極に相当し、p電極32が第2の半導体レーザ素子の一方電極に相当し、n電極13が第1の半導体レーザ素子の他方電極に相当し、n電極35が第2の半導体レーザ素子の他方電極に相当する。
(第4の参考の形態)
図7は、第4の参考の形態に係る半導体レーザ装置の一例を示す模式的断面図である。
図7に示すように、本参考の形態に係る半導体レーザ装置400が第1の実施の形態に係る半導体レーザ装置100と異なる点は、以下の点である。
リッジ部Riの上面およびリッジ部Riの両側に形成された各絶縁膜4を覆うようにp電極32が形成される。したがって、本参考の形態においては、p型パッド電極12a,22aは設けられていない。
そして、このp電極32上の両側にそれぞれはんだ膜Hを介して赤色半導体レーザ素子1および赤外半導体レーザ素子2が形成されている。
このように、本参考の形態に係る半導体レーザ装置400においては、赤色半導体レーザ素子1のp電極12、赤外半導体レーザ素子2のp電極22および青紫色半導体レーザ素子3のp電極32が電気的に接続されている。青紫色半導体レーザ素子3のn電極35の端部は、青紫色半導体レーザ素子3の外側に突出するように形成される。
図8(a)は、図7の半導体レーザ装置400を台座上に組み立てた際の模式的断面図であり、図8(b)は、図7の半導体レーザ装置400を台座上に組み立てた際の上面図である。
図8(a),(b)に示すように、本参考の形態に係る半導体レーザ装置400を台座500上に組み立てて作製される光ピックアップ装置が、第1の実施の形態に係る半導体レーザ装置100を台座500上に組み立てて作製される光ピックアップ装置と異なる点は以下の点である。
青紫色半導体レーザ素子3のn電極35と台座500との間に絶縁性サブマウント60が設けられている。それにより、n電極35と台座500とが絶縁性サブマウント60によって絶縁される。
また、赤色半導体レーザ素子1のn電極13と第1の端子1Pとがワイヤ1Waにより接続され、赤外半導体レーザ素子2のn電極23と第2の端子2Pとがワイヤ2Waにより接続され、青紫色半導体レーザ素子3のn電極35と第3の端子3Pとがワイヤ3Wにより接続される。
さらに、青紫色半導体レーザ素子3のp電極32と台座500とがワイヤ1Wbにより接続される。ここで、ワイヤ1Wbが台座側のワイヤに相当する。
上記の構成により、Z方向に赤色半導体レーザ素子1、赤外半導体レーザ素子2および青紫色半導体レーザ素子3を見た場合に、ワイヤ1Wa,2Wa,3W,1Wbのそれぞれが交差しない。
上記のように、本参考の形態においては、台座500とワイヤ3Wとの間に電圧を印加することにより青紫色半導体レーザ素子3を駆動することができ、台座500とワイヤ1Waとの間に電圧を印加することにより赤色半導体レーザ素子1を駆動することができ、台座500とワイヤ2Waとの間に電圧を印加することにより赤外半導体レーザ素子2を駆動することができる。
このように、青紫色半導体レーザ素子3、赤色半導体レーザ素子1および赤外半導体レーザ素子2をそれぞれ独立に駆動することができる。
また、赤色半導体レーザ素子1および赤外半導体レーザ素子2よりも短い波長のレーザ光を出射する青紫色半導体レーザ素子3の青紫色発光点31が、Y方向において赤色半導体レーザ素子1の赤色発光点11と赤外半導体レーザ素子2の赤外発光点21との間に設けられることにより、光ピックアップ装置等の光学装置に用いた場合に、レンズの中央部に青紫色半導体レーザ素子3を容易に位置決めすることができる。
その結果、レンズの周辺部における周差の影響を小さくすることかつ青紫色半導体レーザ素子3による光の利用効率を向上することができる。
また、ワイヤ1Waと赤色半導体レーザ素子1のn電極13との接続位置、ワイヤ3Wと青紫色半導体レーザ素子3のn電極35との接続位置およびワイヤ2Waと赤外半導体レーザ素子2のn電極23との接続位置がY方向において第1の端子1P側から第2の端子2P側に順に並ぶように配置されることが好ましい。それにより、ワイヤ1Wa,2Wa,3Wが交差することが防止される。
また、第3の端子3Pの長さは、第1の端子1Pおよび第2の端子2Pの長さよりも短く、赤色半導体レーザ素子1、赤外半導体レーザ素子2および青紫色半導体レーザ素子3は、Y方向において第1の端子1Pと第2の端子2Pとの間に配置され、第3の端子3Pの長さは、X方向において赤色半導体レーザ素子1、赤外半導体レーザ素子2および青紫色半導体レーザ素子3のレーザ光の出射側端面と反対側の端面に重ならないように設定されることにより、青紫色半導体レーザ素子3のn電極35と第3の端子3Pとをワイヤ3Wにより単純かつ容易に接続することができる。
なお、第1の端子1P、第2の端子2P、第3の端子3Pおよび第4の端子4Pは、図8(a)に示すように、ステム501上において、同心円状に設けられることが好ましい。それにより、各半導体レーザ素子と各端子とを接続する各ワイヤが交差することが防止される。
また、赤色半導体レーザ素子1および赤外半導体レーザ素子2の設けられる位置が逆になってもよい。
また、赤色半導体レーザ素子1および赤外半導体レーザ素子2がモノシリック構造を有してもよい。
上記第4の参考の形態においては、ワイヤ1Waが第1のワイヤに相当し、ワイヤ2Waが第2のワイヤに相当し、ワイヤ3Wが第3のワイヤに相当し、ワイヤ1Wbが第4のワイヤに相当する。
また、上記第4の参考の形態においては、Y方向が第1の方向に相当し、Z方向が第2の方向に相当し、X方向が第3の方向に相当し、ステム501が筐体に相当し、赤色半導体レーザ素子1が第1の半導体レーザ素子に相当し、赤外半導体レーザ素子2が第2の半導体レーザ素子に相当し、青紫色半導体レーザ素子3が第3の半導体レーザ素子に相当する。
さらに、上記第4の参考の形態においては、n電極13が第1の半導体レーザ素子の一方電極に相当し、n電極23が第2の半導体レーザ素子の一方電極に相当し、n電極35が第3の半導体レーザ素子の一方電極に相当し、p電極12が第1の半導体レーザ素子の他方電極に相当し、p電極22が第2の半導体レーザ素子の他方電極に相当し、p電極32が第3の半導体レーザ素子の他方電極に相当する。
(第5の参考の形態)
図9は、第5の参考の形態に係る半導体レーザ装置を台座上に組み立てた際の模式的断面図である。
参考の形態に係る半導体レーザ装置550が第1の実施の形態に係る半導体レーザ装置100と異なる点は、以下の点である。
図9に示すように、青紫色半導体レーザ素子3は下面側にストライプ状のリッジ部Riを有する。このリッジ部Riの両側には絶縁膜4が形成され、リッジ部Riの下面を覆うようにp電極32が形成され、上面にはn電極35が形成されている。青紫色半導体レーザ素子3にはp型半導体とn型半導体との接合面であるpn接合面30が形成されている。
赤色半導体レーザ素子1の下面にはn電極13が形成され、上面にはp電極12が形成されている。赤色半導体レーザ素子1にはp型半導体とn型半導体との接合面であるpn接合面10が形成されている。
赤外半導体レーザ素子2の下面にはn電極23が形成され、上面にはp電極22が形成されている。赤外半導体レーザ素子2にはp型半導体とn型半導体との接合面であるpn接合面20が形成されている。
赤色半導体レーザ素子1および赤外半導体レーザ素子2がそれぞれはんだ膜Hを介して青紫色半導体レーザ素子3のn電極35上に形成される。
このように、本参考の形態に係る半導体レーザ装置550においては、赤色半導体レーザ素子1のn電極13、赤外半導体レーザ素子2のn電極23および青紫色半導体レーザ素子3のn電極35が電気的に接続されている。
参考の形態に係る半導体レーザ装置550を台座500上に組み立てて作製される光ピックアップ装置が、第1の実施の形態に係る半導体レーザ装置100を台座500上に組み立てて作製される光ピックアップ装置と異なる点は以下の点である。
青紫色半導体レーザ素子3のp電極32と台座500との間に絶縁性サブマウント60が設けられている。それにより、p電極32と台座500とが絶縁性サブマウント60によって絶縁される。
また、赤色半導体レーザ素子1のp電極12と第1の端子1Pとがワイヤ1Waにより接続され、赤外半導体レーザ素子2のp電極22と第2の端子2Pとがワイヤ2Waにより接続され、青紫色半導体レーザ素子3のp電極32と第3の端子3Pとがワイヤ3Wにより接続される。
さらに、青紫色半導体レーザ素子3のn電極35と台座500とがワイヤ1Wbにより接続される。ここで、ワイヤ1Wbが台座側のワイヤに相当する。
上記の構成により、Z方向に赤色半導体レーザ素子1、赤外半導体レーザ素子2および青紫色半導体レーザ素子3を見た場合に、ワイヤ1Wa,2Wa,3W,1Wbのそれぞれが交差しない。
上記のように、本参考の形態においては、台座500とワイヤ3Wとの間に電圧を印加することにより青紫色半導体レーザ素子3を駆動することができ、台座500とワイヤ1Waとの間に電圧を印加することにより赤色半導体レーザ素子1を駆動することができ、台座500とワイヤ2Waとの間に電圧を印加することにより赤外半導体レーザ素子2を駆動することができる。
このように、青紫色半導体レーザ素子3、赤色半導体レーザ素子1および赤外半導体レーザ素子2をそれぞれ独立に駆動することができる。
また、赤色半導体レーザ素子1および赤外半導体レーザ素子2よりも短い波長のレーザ光を出射する青紫色半導体レーザ素子3の青紫色発光点31が、Y方向において赤色半導体レーザ素子1の赤色発光点11と赤外半導体レーザ素子2の赤外発光点21との間に設けられることにより、光ピックアップ装置等の光学装置に用いた場合に、レンズの中央部に青紫色半導体レーザ素子3を容易に位置決めすることができる。
その結果、レンズの周辺部における周差の影響を小さくすることかつ青紫色半導体レーザ素子3による光の利用効率を向上することができる。
また、ワイヤ1Waと赤色半導体レーザ素子1のp電極12との接続位置、ワイヤ3Wと青紫色半導体レーザ素子3のp電極32との接続位置およびワイヤ2Waと赤外半導体レーザ素子2のp電極22との接続位置がY方向において第1の端子1P側から第2の端子2P側に順に並ぶように配置されることが好ましい。それにより、ワイヤ1Wa,2Wa,3Wが交差することが防止される。
また、第3の端子3Pの長さは、第1の端子1Pおよび第2の端子2Pの長さよりも短く、赤色半導体レーザ素子1、赤外半導体レーザ素子2および青紫色半導体レーザ素子3は、Y方向において第1の端子1Pと第2の端子2Pとの間に配置され、第3の端子3Pの長さは、X方向において赤色半導体レーザ素子1、赤外半導体レーザ素子2および青紫色半導体レーザ素子3のレーザ光の出射側端面と反対側の端面に重ならないように設定されることにより、青紫色半導体レーザ素子3のp電極32と第3の端子3Pとをワイヤ3Wにより単純かつ容易に接続することができる。
なお、第1の端子1P、第2の端子2P、第3の端子3Pおよび第4の端子4Pは、図9に示すように、ステム501上において、同心円状に設けられることが好ましい。それにより、各半導体レーザ素子と各端子とを接続する各ワイヤが交差することが防止される。
また、赤色半導体レーザ素子1および赤外半導体レーザ素子2の設けられる位置が逆になってもよい。
また、赤色半導体レーザ素子1および赤外半導体レーザ素子2がモノシリック構造を有してもよい。
上記第5の参考の形態においては、ワイヤ1Waが第1のワイヤに相当し、ワイヤ2Waが第2のワイヤに相当し、ワイヤ3Wが第3のワイヤに相当し、ワイヤ1Wbが第4のワイヤに相当する。
また、上記第5の参考の形態においては、Y方向が第1の方向に相当し、Z方向が第2の方向に相当し、X方向が第3の方向に相当し、ステム501が筐体に相当し、赤色半導体レーザ素子1が第1の半導体レーザ素子に相当し、赤外半導体レーザ素子2が第2の半導体レーザ素子に相当し、青紫色半導体レーザ素子3が第3の半導体レーザ素子に相当する。
さらに、上記第5の参考の形態においては、p電極12が第1の半導体レーザ素子の一方電極に相当し、p電極22が第2の半導体レーザ素子の一方電極に相当し、p電極32が第3の半導体レーザ素子の一方電極に相当し、n電極13が第1の半導体レーザ素子の他方電極に相当し、n電極23が第2の半導体レーザ素子の他方電極に相当し、n電極35が第3の半導体レーザ素子の他方電極に相当する。
本発明は、光学式記録媒体駆動装置その他の光学装置の光源または表示装置等に利用することができる。
第1の実施の形態に係る半導体レーザ装置の一例を示す模式的断面図である。 (a)は、図1の半導体レーザ装置を台座上に組み立てた際の模式的断面図であり、(b)は、図1の半導体レーザ装置を台座上に組み立てた際の上面図である。 第2の参考の形態に係る半導体レーザ装置の一例を示す模式的断面図である。 (a)は、図3の半導体レーザ装置を台座上に組み立てた際の模式的断面図であり、(b)は、図3の半導体レーザ装置を台座上に組み立てた際の上面図である。 第3の参考の形態に係る半導体レーザ装置の一例を示す模式的断面図である。 (a)は、図5の半導体レーザ装置を台座上に組み立てた際の模式的断面図であり、(b)は、図5の半導体レーザ装置を台座上に組み立てた際の上面図である。 第4の参考の形態に係る半導体レーザ装置の一例を示す模式的断面図である。 (a)は、図7の半導体レーザ装置を台座上に組み立てた際の模式的断面図であり、(b)は、図7の半導体レーザ装置を台座上に組み立てた際の上面図である。 第5の参考の形態に係る半導体レーザ装置を台座上に組み立てた際の模式的断面図である。
1 赤色半導体レーザ素子
1P 第1の端子
1Wa,1Wb,2Wa,2Wb,3W,4W ワイヤ
2 赤外半導体レーザ素子
2P 第2の端子
3 青紫色半導体レーザ素子
3P 第3の端子
4P 第4の端子
11 赤色発光点
12,22,32 p電極
12a,22a p型パッド電極
13,23,35 n電極
21 赤外発光点
31 青紫色発光点
50 フォトダイオード
60 絶縁性サブマウント
100,200,300,400,550 半導体レーザ装置
500 台座
501 ステム

Claims (9)

  1. 導電性の筐体と、
    前記筐体に設けられた導電性の台座と、
    前記筐体に設けられかつ前記筐体から絶縁された第1、第2および第3の端子と、
    前記筐体に設けられかつ前記台座に電気的に接続された第4の端子と、
    前記台座上に設けられかつそれぞれ一方電極を有する第1、第2および第3の半導体レーザ素子とを備え、
    前記第1の端子および前記第2の端子は、第1の方向に沿って配置され、
    前記第3の端子および前記第4の端子は、前記第1の方向に交差する第2の方向に沿って配置され、
    前記第1、第2および第3の半導体レーザ素子は、前記第1の半導体レーザ素子の前記一方電極が前記第2および第3の半導体レーザ素子の前記一方電極よりも前記第1の端子に近く、前記第2の半導体レーザ素子の前記一方電極が前記第1および第3の半導体レーザ素子の前記一方電極よりも前記第2の端子に近く、前記第3の半導体レーザ素子の前記一方電極の少なくとも一部が前記第1の方向において前記第1の半導体レーザ素子の前記一方電極と前記第2の半導体レーザ素子の前記一方電極との間に位置するように配置され、
    前記第1の端子と前記第1の半導体レーザ素子の前記一方電極とが第1のワイヤにより接続され、前記第2の端子と前記第2の半導体レーザ素子の前記一方電極とが第2のワイヤにより接続され、
    前記第1の半導体レーザ素子および前記第2の半導体レーザ素子は、前記第3の半導体レーザ素子上に互いに間隔を空けてそれぞれ配置され、
    前記第3の端子と前記第3の半導体レーザ素子の前記一方電極とが、前記第1の半導体レーザ素子と前記第2の半導体レーザ素子の間を通る第3のワイヤにより接続され、
    前記第3の半導体レーザ素子は、前記台座に電気的に接続された他方電極をさらに有することを特徴とする半導体レーザ装置。
  2. 前記第3の半導体レーザ素子の上面には、前記第3の半導体レーザ素子の発光点上の領域を除いて、前記発光点上の領域の両側に絶縁膜が形成され、
    前記発光点上の領域に、前記第3の半導体レーザ素子の前記一方電極が形成され、
    前記発光点上の領域の一方側の絶縁膜上に、前記第1の半導体レーザ素子の前記一方電極が形成され、
    前記発光点上の領域の他方側の絶縁膜上に、前記第2の半導体レーザ素子の前記一方電極が形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ装置。
  3. 前記第3の半導体レーザ素子は、前記第3の半導体レーザ素子の一方電極側に形成されたリッジ部を有し、
    前記リッジ部の下方に前記発光点を有し、
    前記リッジ部は、前記第1の半導体レーザ素子と前記第2の半導体レーザ素子との間に設けられたことを特徴とする請求項記載の半導体レーザ装置。
  4. 前記第1のワイヤと前記第1の半導体レーザ素子の前記一方電極との第1の接続位置、前記第3のワイヤと前記第3の半導体レーザ素子の前記一方電極との第3の接続位置および前記第2のワイヤと前記第2の半導体レーザ素子の前記一方電極との第2の接続位置が前記第1の方向において前記第1の端子側から前記第2の端子側に順に配置されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体レーザ装置。
  5. 前記第3の接続位置は、前記第1および第2の接続位置のうち少なくとも一つの接続位置よりも前記第1、第2および第3の半導体レーザ素子のレーザ光の出射側と反対側に設定されることを特徴とする請求項4記載の半導体レーザ装置。
  6. 前記第1、第2および第3の端子は、前記第1の方向および前記第2の方向に交差する第3の方向に沿って一方側から他方側に延び、
    前記第1、第2および第3の半導体レーザ素子は、前記第3の方向に沿って前記他方側に主たるレーザ光を出射するように配置され、
    前記第1および第2の半導体レーザ素子はそれぞれ他方電極をさらに有し、
    前記第1の接続位置よりも前記第1の半導体レーザ素子のレーザ光の出射側の位置において、前記第1の半導体レーザ素子の前記他方電極が第4のワイヤにより前記台座に電気的に接続されたことを特徴とする請求項4または5記載の半導体レーザ装置。
  7. 前記第2の接続位置よりも前記第2の半導体レーザ素子のレーザ光の出射側の位置において、前記第2の半導体レーザ素子の前記他方電極が第5のワイヤにより前記台座に電気的に接続されたことを特徴とする請求項6記載の半導体レーザ装置。
  8. 前記第3の半導体レーザ素子は、窒化物系半導体からなる活性層を含むことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の半導体レーザ装置。
  9. 前記第3の端子の長さは、前記第1および第2の端子の長さよりも短く、
    前記第1、第2および第3の端子は、前記第1の方向および前記第2の方向に交差する第3の方向に沿って一方側から他方側に延び、
    前記第1、第2および第3の半導体レーザ素子は、前記第3の方向に沿って前記他方側に主たるレーザ光を出射するように配置され、
    前記第1、第2および第3の半導体レーザ素子は、前記第1の方向において前記第1の端子と前記第2の端子との間に配置され、
    前記第3の端子の長さは、前記第3の方向において前記第1、第2および第3の半導体レーザ素子のレーザ光の出射側と反対側の端面に重ならないように設定されたことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の半導体レーザ装置。
JP2004288973A 2004-03-30 2004-09-30 半導体レーザ装置 Expired - Fee Related JP4583128B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004288973A JP4583128B2 (ja) 2004-03-30 2004-09-30 半導体レーザ装置
TW094104588A TWI252619B (en) 2004-03-30 2005-02-17 Semiconductor laser device
CNB2005100539431A CN100524987C (zh) 2004-03-30 2005-03-11 半导体激光装置
CN 200910005323 CN101478116B (zh) 2004-03-30 2005-03-11 半导体激光装置
US11/081,726 US7551659B2 (en) 2004-03-30 2005-03-17 Semiconductor laser apparatus
US12/476,677 US20090238230A1 (en) 2004-03-30 2009-06-02 Semiconductor laser apparatus
US13/276,004 US20120033702A1 (en) 2004-03-30 2011-10-18 Semiconductor laser apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004101490 2004-03-30
JP2004288973A JP4583128B2 (ja) 2004-03-30 2004-09-30 半導体レーザ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010111768A Division JP5216807B2 (ja) 2004-03-30 2010-05-14 半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005317896A JP2005317896A (ja) 2005-11-10
JP4583128B2 true JP4583128B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=35050154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004288973A Expired - Fee Related JP4583128B2 (ja) 2004-03-30 2004-09-30 半導体レーザ装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7551659B2 (ja)
JP (1) JP4583128B2 (ja)
CN (1) CN100524987C (ja)
TW (1) TWI252619B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4660224B2 (ja) * 2004-03-30 2011-03-30 三洋電機株式会社 半導体レーザ装置
JP4568133B2 (ja) * 2004-03-30 2010-10-27 三洋電機株式会社 半導体レーザ装置および光装置
JP2011023754A (ja) * 2004-03-30 2011-02-03 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置
JP4614715B2 (ja) * 2004-08-31 2011-01-19 三洋電機株式会社 半導体レーザ装置およびその製造方法
US7579204B2 (en) * 2005-01-26 2009-08-25 Sony Corporation Method of production of semiconductor light emission device and method of production of light emission apparatus
KR100738110B1 (ko) 2006-04-11 2007-07-12 삼성전자주식회사 반도체 레이저 다이오드 어레이
JP4930322B2 (ja) * 2006-11-10 2012-05-16 ソニー株式会社 半導体発光素子、光ピックアップ装置および情報記録再生装置
US8085825B2 (en) 2007-03-06 2011-12-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor laser diode apparatus and semiconductor laser diode apparatus
JP2010040752A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2010056185A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2010067868A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2010251502A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Mitsubishi Electric Corp 多波長半導体レーザ装置
WO2011105136A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 三洋電機株式会社 半導体レーザ装置及び光装置
JP5633670B2 (ja) * 2010-03-01 2014-12-03 ソニー株式会社 発光装置およびそれを用いた光装置
WO2020155029A1 (zh) * 2019-01-31 2020-08-06 华为技术有限公司 一种半导体激光装置及其制造方法和设备
JP6924293B2 (ja) * 2019-03-27 2021-08-25 シャープ株式会社 レーザ素子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01281786A (ja) * 1988-05-07 1989-11-13 Mitsubishi Electric Corp アレイレーザ
JPH07122808A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Tera Tec:Kk 半導体レーザ変調回路装置
JPH08181394A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置とこの半導体レーザ装置を備えた光ディスク装置
JP2004022717A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Sharp Corp 多波長レーザ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2605801B1 (fr) * 1986-10-23 1989-03-03 Menigaux Louis Procede de fabrication d'une structure semi-conductrice susceptible d'effet laser multi-longueurs d'onde, et dispositif obtenu
US5465266A (en) * 1994-06-28 1995-11-07 Xerox Corporation Index-guided laser on a ridged (001) substrate
US5703896A (en) * 1995-06-07 1997-12-30 The Regents Of The University Of Colorado Silicon quantum dot laser
US5917847A (en) * 1997-09-26 1999-06-29 Xerox Corporation Independently addressable semiconductor laser arrays with buried selectively oxidized native oxide apertures
US6144683A (en) * 1998-01-07 2000-11-07 Xerox Corporation Red, infrared, and blue stacked laser diode array by wafer fusion
US6136623A (en) * 1998-05-06 2000-10-24 Xerox Corporation Multiple wavelength laser arrays by flip-chip bonding
JP2000223791A (ja) * 1999-02-04 2000-08-11 Sharp Corp 半導体レーザ装置およびその製造方法
US6410904B1 (en) * 1999-11-22 2002-06-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Multi-beam emitting device
JP3486900B2 (ja) 2000-02-15 2004-01-13 ソニー株式会社 発光装置およびそれを用いた光装置
JP2002299765A (ja) * 2001-04-03 2002-10-11 Sony Corp 半導体レーザ素子及びその作製方法
JP4219147B2 (ja) 2002-09-25 2009-02-04 シャープ株式会社 多波長レーザ装置
JP2004207480A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Pioneer Electronic Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2004304111A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Sharp Corp 多波長レーザ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01281786A (ja) * 1988-05-07 1989-11-13 Mitsubishi Electric Corp アレイレーザ
JPH07122808A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Tera Tec:Kk 半導体レーザ変調回路装置
JPH08181394A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置とこの半導体レーザ装置を備えた光ディスク装置
JP2004022717A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Sharp Corp 多波長レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090238230A1 (en) 2009-09-24
CN1677781A (zh) 2005-10-05
JP2005317896A (ja) 2005-11-10
TW200534554A (en) 2005-10-16
US20050232322A1 (en) 2005-10-20
TWI252619B (en) 2006-04-01
US7551659B2 (en) 2009-06-23
CN100524987C (zh) 2009-08-05
US20120033702A1 (en) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7551659B2 (en) Semiconductor laser apparatus
US8290015B2 (en) Two-beam semiconductor laser apparatus
JP4466503B2 (ja) 半導体レーザ
US8275013B2 (en) Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
JP4544892B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP4568133B2 (ja) 半導体レーザ装置および光装置
JP2010287613A (ja) 多波長半導体レーザ装置
JP2010040752A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP3759081B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2006278577A (ja) 半導体レーザ装置
JP5488881B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP5216807B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP5227666B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2011029677A5 (ja)
JP2010183111A5 (ja)
JP2007115724A (ja) 半導体レーザ装置
JP2013084672A (ja) 多波長半導体レーザ装置及び多波長半導体レーザ装置の製造方法
JP5194049B2 (ja) 半導体レーザ装置および光装置
JP2002232063A (ja) 半導体レーザ装置及び光ピックアップ装置
JP2005039105A (ja) 2波長半導体レーザ装置
JP2021048234A (ja) 半導体レーザ光源装置
JPH05102614A (ja) 光電子装置
JP2010056185A (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees