JP4466503B2 - 半導体レーザ - Google Patents

半導体レーザ Download PDF

Info

Publication number
JP4466503B2
JP4466503B2 JP2005229321A JP2005229321A JP4466503B2 JP 4466503 B2 JP4466503 B2 JP 4466503B2 JP 2005229321 A JP2005229321 A JP 2005229321A JP 2005229321 A JP2005229321 A JP 2005229321A JP 4466503 B2 JP4466503 B2 JP 4466503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
electrode
electrically connected
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005229321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007048810A (ja
Inventor
慶二 佐藤
隆一郎 林
健二 及川
竹春 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005229321A priority Critical patent/JP4466503B2/ja
Priority to EP06016447A priority patent/EP1753105A3/en
Priority to US11/462,726 priority patent/US7672349B2/en
Priority to CN2006101592488A priority patent/CN1913263B/zh
Publication of JP2007048810A publication Critical patent/JP2007048810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4466503B2 publication Critical patent/JP4466503B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02315Support members, e.g. bases or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/4917Crossed wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4043Edge-emitting structures with vertically stacked active layers
    • H01S5/405Two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は、2波長レーザ,3波長レーザなどの複数の発光素子を備えた半導体レーザに関する。
近年、半導体レーザ(LD;laser diode )の分野では、同一基板(または基体)上に発光波長が異なる複数の発光部を有する多波長レーザの開発が活発に行われている。この多波長レーザは、例えば光ディスク装置の光源として用いられる。
このような光ディスク装置では、700nm帯のレーザ光がCD(Compact Disk)の再生に用いられると共に、CD−R(CD Recordable ),CD−RW(CD Rewritable )あるいはMD(Mini Disk )などの記録可能な光ディスクの記録・再生に用いられる。また、600nm帯のレーザ光がDVD(Digital Versatile Disk)の記録・再生に用いられている。多波長レーザを光ディスク装置に搭載することにより、既存の複数種類の光ディスクのいずれに関しても、記録または再生が可能となる。更に、GaN,AlGaN混晶およびGaInN混晶に代表される窒化物系III−V族化合物半導体(以下、GaN系の半導体ともいう。)を用いた短波長(400nm帯)のレーザも実現され、より高密度の光ディスクの光源として実用化が図られている。この短波長レーザも含めて多波長化することにより、より用途を拡げることができる。
このようなGaN系のレーザ発振部を有する3波長レーザ素子として、従来、GaN(窒化ガリウム)からなる基板の上にGaN系半導体を成長させて400nm帯(例えば、405nm)の波長の第1発光素子を作製する一方、GaAs(ガリウムヒ素)からなる同一基板上に、AlGaInP系半導体の成長による600nm帯(例えば、650nm)の素子、およびAlGaAs系半導体の成長による700nm帯(例えば、780nm)の素子を並設して第2発光素子を作製し、これら第1発光素子および第2発光素子を支持基体(ヒートシンク)上にこの順に重ねて配設した構造のものが提案されている(特許文献1)。これにより、第2発光素子で発生する熱が熱伝導性に優れたGaNや、支持基体から放散されるので、放熱効率を向上させることができる。
特開2003−298193号公報
しかし、特許文献1の構造では、第1発光素子と第2発光素子との発光点距離がGaN基板の厚さだけ少なくとも離れるので、光学ピックアップの設計マージンが非常に狭く、高度な組立精度が要求される。また、第2発光素子の電極パッドは一般に第1発光素子上に形成されるので、少なくともその電極パッドの分だけ第1発光素子のサイズを大きくすることが必要となるが、GaN基板は材料費がGaAs基板よりも極めて高額な基板なので、第1発光素子のサイズを大きくすると材料費が極めて高額になる。このように、特許文献1の構造では、組立しにくい上に、材料費が極めて高額になるという問題がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、低材料費で、簡易に組立することの可能な半導体レーザを提供することにある。
本発明の半導体レーザは、第1基板上にレーザ構造を有する第1発光素子と、第2基板上にレーザ構造を有する第2発光素子と、支持基体とを備えたものである。これら第1発光素子および第2発光素子は、それぞれのレーザ構造が対向する態様で支持基体上にこの順に重ねて配設されている。第1発光素子は、第2発光素子側に当該第1発光素子のレーザ構造と電気的に接続された第1電極を有するとともに、支持基体側に第1基板と電気的に接続された第2電極を有している。第2発光素子は、第1発光素子とは反対側に第2基板と電気的に接続された第3電極を有している。第2発光素子は、さらに、支持基体側に、当該第2発光素子のレーザ構造と電気的に接続された第4電極と、当該第2発光素子のレーザ構造と電気的に分離されるとともに第1電極と電気的に接続された第1導電性接着層とを有している。支持基体は、第1電極と電気的に接続された第1引出電極と、第1導電性接着層と電気的に接続された第1柱状導電部と、第1柱状導電部と電気的に接続された第2引出電極と、第3電極と電気的に接続された第2柱状導電部と、第2柱状導電部と電気的に接続された第3引出電極とを有している。
本発明の半導体レーザでは、第1発光素子および第2発光素子に電気的に接続された支持基体側から電力を供給すると、所定の波長のレーザ光が第1発光素子および第2発光素子からそれぞれ出射される。このように、支持基体側から電力を供給する場合は、電源から引き出されたワイヤを接続するための領域を第1発光素子上に設ける必要がない。
本発明の半導体レーザによれば、第1発光素子の第1基板側および第2発光素子のレーザ構造側を支持基体と電気的に接続することにより、支持基体側からの電力供給を可能としたので、電源から引き出されたワイヤを接続するための領域を第1発光素子上に設ける必要がない。これにより、第1発光素子のサイズをその分だけ小さくすることが可能となる。このとき、例えば、第1基板をGaN基板で構成し、第2基板をGaAs基板で構成した場合は、相対的に材料費の高額なGaN基板のサイズを小さくすることができるので、材料費を低く抑えることができる。
また、第1発光素子および第2発光素子を、それぞれのレーザ構造が対向する態様で支持基体上にこの順に重ねて配設することにより、第1発光素子と第2発光素子との発光点距離を狭くしたので、光学ピックアップの設計マージンに余裕を持たせることができ、簡易に組立することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
〔第1の実施の形態〕
図1は本発明の第1の実施の形態に係る半導体レーザ1の断面構成を、図2は図1の半導体レーザ1のA−A矢視方向の断面構成をそれぞれ表すものである。図1の断面構成は、図2のB−B矢視方向の断面構成に対応している。また、図3および図4は、本実施の形態の半導体レーザ装置9の上面構成および側面構成をそれぞれ表すものである。この半導体レーザ装置9は、図1の半導体レーザ1をヒートブロック60および接続端子70に取り付けて構成したものである。なお、図1ないし図4は、模式的に表したものであり、実際の寸法,形状とは異なっている。
この半導体レーザ1は、支持基体30上にチップ状の第1発光素子10および第2発光素子20をこの順に重ねて配設した素子である。第1発光素子10は発光点11をなすレーザ構造12を備え、次世代光ディスク用の400nm前後の波長(例えば405nm)の光を出射可能な発光素子である。一方、第2発光素子20は発光素子20Aと発光素子20Bとを備える。発光素子20Aは発光点21Aをなすレーザ構造22Aを有し、DVD用の600nm帯(例えば、650nm)のレーザ光を出射することの可能な発光素子であり、発光素子20Bは発光点21Bをなすレーザ構造22Bを有し、CD用の700nm帯(例えば、780nm)のレーザ光を出射することの可能な発光素子である。したがって、この半導体レーザ1は3波長レーザ素子としての機能を有する。
ここで、第2発光素子20は、その発光点21Aが発光点11と極力近づくように、逆さにして(基板側を上にして)第1発光素子10に重ね合わされている。これは、発光点11および発光点21A,21Bからそれぞれ発するレーザ光が同一光路を通過し共通のレンズ系(図示せず)を適用できるようにするためである。
以下、支持基体30の構成について説明したのち、第1発光素子10および第2発光素子20を順次説明する。
(支持基体30)
支持基体30は、熱伝導部31と、熱伝導部31上に設けられた柱状ポスト32(32A,32B,32C,32D)(柱状導電部)と、各柱状ポスト32上に設けられた接着層33(導電性接着層)と、熱伝導部31上に設けられた接着層34と、互いに異なる柱状ポスト32と接するように設けられた引出電極35A,35B,35Cと、接着層34と接するように設けられた引出電極35Dとを備える。なお、上記した柱状ポスト32A,32B,32C,32D、引出電極35A,35B,35C,35Dを総称する際は、柱状ポスト32、引出電極35とそれぞれ記載するものとする。
熱伝導部31は、例えば、焼成されたAlNからなり、後述のヒートブロック60と接続されている。このAlNは約200W/(m・K)と高い熱伝導率を有する熱伝導性に優れた材料であることから、熱伝導部31としてAlNを用いた場合には、半導体レーザ1内で発生した熱を放散するヒートシンクとして機能するようになっている。
柱状ポスト32は、例えば、タングステン(W)や、銅(Cu)を焼成して形成されたものであり、第2発光素子20を支持するようになっている。この柱状ポスト32は、支持基体30側からの電力を第2発光素子20に供給する機能を有する。ここで、タングステン(W)は約177W/(m・K)、銅(Cu)は約403W/(m・K)といずれも高い熱伝導率を有する熱伝導性に優れた材料であることから、柱状ポスト32として焼成されたタングステン(W)や、銅(Cu)を用いた場合には、接着層33を介して接続された第2発光素子20で発生した熱を放熱するヒートシンクとしても機能するようになっている。
接着層33は、例えば、金(Au)と錫(Sn)との合金あるいは錫を含んで構成され、柱状ポスト32と電気的に接続されている。接着層34は、例えば、金(Au)と錫(Sn)との合金あるいは錫を含んで構成され、第1発光素子10のn側電極15(後述)と電気的に接続されている。
これより、柱状ポスト32Aは接着層33を介して発光素子20Aのp側電極24A(後述)と接続され、柱状ポスト32Bは接着層33を介して発光素子20Bのp側電極24B(後述)と接続され、柱状ポスト32Cは接着層33および接着層36を介して第1発光素子10のp側電極14(後述)と接続されている。なお、柱状ポスト32Dは第2発光素子20をバランス良く支持することを目的として設けられたものであり、第1発光素子10や第2発光素子20と絶縁層37を介して電気的に絶縁されている。
ここで、接着層36は、例えば、金(Au)と錫(Sn)との合金あるいは錫を含んで構成されたものである。絶縁層37は、例えば300nm程度の膜厚の、AlN(窒化アルミニウム)、BN(窒化ホウ素)、SiC(シリコンカーバイト)、GaNまたはAlGaInN(アルミガリウムインジウムチッソ)などの、主材料として酸素を含有していない絶縁材料を含み、SiO2やZrOxなどと比べて高い熱伝導率を有する。
引出電極35は、例えば、主に金(Au)を含んで構成される。引出電極35の一端は帯状の形状となっており、引出電極35Aの一端は柱状ポスト32Aと、引出電極35Bの一端は柱状ポスト32Bと、引出電極35Cの一端は柱状ポスト32Cと、引出電極35Dの一端は接着層34とそれぞれ電気的に接続されている。したがって、引出電極35Aの一端は発光素子20Aのp側電極24Aと、引出電極35Bの一端は発光素子20Bのp側電極24Bと、引出電極35Cの一端は第1発光素子10のp側電極14と、引出電極35Dの一端は第1発光素子10のn側電極15とそれぞれ電気的に接続されている。一方、引出電極35の他端はパッド状の形状となっており、接続端子70から引き出されたワイヤと電気的に接続されている。この接続端子70は、第1発光素子10および第2発光素子20に電力を供給する電源(図示せず)と接続されるようになっており、引出電極35A,35B,35Cの他端が電源の正極に、引出電極35Dの他端が電源の負極にそれぞれ接続されるようになっている。つまり、広い面積を必要とする引出電極35は支持基体30に設けられており、第1発光素子10には設けられていない。
(第1発光素子10)
次に、第1発光素子10の構成について説明する。第1発光素子10は、400nm前後の波長(例えば405nm)の光を出射可能な発光素子であり、窒化物系III−V族化合物半導体により構成される。ここでいう窒化物系III−V族化合物半導体とは、短周期型周期率表における3B族元素群のうちの少なくとも1種と、短周期型周期率表における5B族元素のうちの少なくとも窒素(N)とを含むものを指す。
この第1発光素子10は、基板13(第1基板)上にレーザ構造12を成長させたものである。このレーザ構造12内には、例えば、n型クラッド層,活性層,p型クラッド層およびp側コンタクト層が含まれる。
具体的には、基板13は、例えばn型GaNにより構成され、その積層方向における厚さ(以下、単に厚さという。)は例えば80〜100μmである。このGaNは約130W/(m・K)と高い熱伝導率を有する熱伝導性に優れた材料であることから、基板13としてn型GaNを用いた場合には、半導体レーザ1内で発生した熱を放散するヒートシンクとしても機能するようになっている。
n型クラッド層は、例えば厚さが1μmのn型AlGaNにより構成される。活性層は、例えば厚さが30nmの、互いに組成の異なるGax In1-x N(但し、x≧0)によりそれぞれ形成された井戸層とバリア層との多重量子井戸構造を有する。p型クラッド層は、例えば厚さが0.7μmのp型AlGaNにより構成される。p側コンタクト層は、例えば厚さが0.1μmのp型GaNにより構成される。
p型クラッド層の一部およびp側コンタクト層は、紙面に対し垂直方向(共振器方向)に延在してなる帯状のリッジ部(図示せず)となっており、電流狭窄を行うようになっている。なお、活性層のうちリッジ部に対応する領域が発光点11となっている。
リッジ部の側面からp型クラッド層の表面までの連続した表面、すなわちリッジ部の上面以外の表面上には、絶縁層(図示せず)が設けられている。この絶縁層は、上記した絶縁層36と同様の構成となっており、電流がリッジ部の上面からしか活性層へ流れ込めないようになっている。したがって、この絶縁層は電流狭窄機能を有する。
リッジ部上面、すなわち、p側コンタクト層の表面上にはp側電極14が設けられており、p側コンタクト層と電気的に接続されている。このp側電極14は、第2発光素子20側に設けられた接着層36にも電気的に接続されており、この接着層36を介して電源の正極に接続されている。基板13の裏面には、n側電極15が設けられており、基板13と電気的に接続されている。このn側電極15は、支持基体30の接着層34にも電気的に接続されており、この接着層34を介して電源の負極に接続されている。ここで、p側電極14およびn側電極15は、例えば、厚さ50nmのPd(パラジウム)/厚さ100nmのPt(白金)をこの順に積層してなる多層構造を有する。
リッジ部の延在方向(軸方向)に対して垂直な面には、一対の反射鏡膜(図示せず)が形成されている。一対の反射鏡膜の一方(主出射側)は、例えば酸化アルミニウム(Al2 3 )により構成され、低反射率となるように調整されている。これに対して他方の反射鏡膜は、例えば酸化アルミニウム層と酸化チタン(TiO2 )層とを交互に積層して構成され、高反射率となるように調整されている。これにより、活性層の発光点11において発生した光は一対の反射鏡膜の間を往復して増幅され、低反射率側の反射鏡膜からビームとして射出されるようになっている。
このように、第1発光素子10には、引出電極35が設けられておらず、接着層36および絶縁層37を介して第2発光素子20と接するp側電極14が上面に、接着層34を介して支持基体30と接するn側電極15が底面にそれぞれ設けられているだけである。したがって、第1発光素子10は、ワイヤボンディングできるほど大きな面積を必要とせず、また、引出電極の設けられていた従来の素子と比べて、引出電極を設けるのに必要な領域の分だけ小さなサイズで済む。
(第2の発光素子20内の発光素子20A)
次に、発光素子20Aの構成について説明する。発光素子20Aは、600nm帯(例えば、650nm)の光を出射可能な発光素子であり、アルミニウム・ガリウム・インジウム・リン(AlGaInP)系III−V族化合物半導体により構成される。ここでいうアルミニウム・ガリウム・インジウム・リン系III−V族化合物半導体とは、短周期型周期表における3B族元素のうちの少なくともアルミニウム(Al),ガリウム(Ga)およびインジウム(In)と、短周期型周期表における5B族元素のうちの少なくともリン(P)とを含むものを指す。
この発光素子20Aは、基板23(第2基板)上にレーザ構造22Aを成長させたものである。このレーザ構造22A内には、n型クラッド層,活性層,p型クラッド層およびp側コンタクト層が含まれる。
具体的には、基板23は、例えばn型GaAsにより構成され、厚さは例えば100μm程度である。このGaAsは、上記したGaNやAlNと比べて、約17.8W/(m・K)と低い熱伝導率を有する熱伝導性の悪い材料である。そのため、本実施の形態では、上述したように、第2発光素子20を逆さにして(基板23側を上にして)第1発光素子10のレーザ構造12側と重ね合わせると共に、支持基体30上に第1発光素子10および第2発光素子20をこの順に重ねて配設することにより、発光素子20A(および後述の発光素子20B)で発生した熱が、熱伝導性に優れた第1発光素子10および柱状ポスト32から放散されたり、これらを介して支持基体30およびヒートブロックなどから放散されるようになっている。
n型クラッド層は、例えば厚さが1.5μmのn型AlGaInPにより構成される。活性層は、例えば厚さが40nmの、互いに組成の異なるAlx Gay In1-x-y P(但し、x≧0かつy≧0)によりそれぞれ形成された井戸層とバリア層との多重量子井戸構造を有する。p型クラッド層は、例えば厚さが1.5μmのp型AlGaInPにより構成される。p側コンタクト層は、例えば厚さが0.5μmのp型GaPにより構成される。p型クラッド層の一部およびp側コンタクト層は、共振器方向に延在するストライプ状のリッジ部を有しており、これにより電流狭窄がなされるようになっている。なお、活性層のうちリッジ部に対応する領域が発光点21Aとなっている。
リッジ部の側面からp型クラッド層の表面までの連続した表面、すなわちリッジ部の上面以外の表面上には、絶縁層(図示せず)が設けられている。この絶縁層は、上記した絶縁層36と同様の構成となっており、電流がリッジ部の上面からしか活性層へ流れ込めないようになっている。したがって、この絶縁層は電流狭窄機能を有する。
リッジ部上面、すなわち、p側コンタクト層の表面上にはp側電極24Aが設けられており、p側コンタクト層と電気的に接続されている。このp側電極24Aは、柱状ポスト32A上に設けられた接着層33にも電気的に接続されており、この接着層33を介して電源の正極に接続されている。基板23の裏面には、n側電極25が設けられており、基板23と電気的に接続されている。このn側電極25は、パッド状の形状となっており、接続端子70から引き出されたワイヤと電気的に接続されている。この接続端子70は、上記と同様に、電源と接続されるようになっており、n側電極25が電源の負極に接続されるようになっている。なお、n側電極25は、発光素子20Aおよび発光素子20Bの共通電極である。ここで、p側電極24およびn側電極25は、例えば、厚さ15nmのTi(チタン)/厚さ50nmのPt(白金)/厚さ300nmのAu(金)をこの順に積層してなる多層構造を有する。
また、リッジ部の延在方向(軸方向)に対して垂直な面には、一対の反射鏡膜(図示せず)が形成されている。一対の反射鏡膜は、上記した第1発光素子10の端面に形成された一対の反射鏡膜と同様の構成となっており、これにより、活性層の発光点21Aにおいて発生した光は一対の反射鏡膜の間を往復して増幅され、低反射率側の反射鏡膜からビームとして射出されるようになっている。
(第2の発光素子20内の発光素子20B)
次に、発光素子20Bの構成について説明する。この発光素子20Bは、700帯(例えば、780nm)の光を出射可能な発光素子であり、ガリウム・ヒ素(GaAs)系III−V族化合物半導体により構成される。ここでいうガリウム・ヒ素系III−V族化合物半導体とは、短周期型周期表における3B族元素のうちの少なくともガリウム(Ga)と、短周期型周期表における5B族元素のうちの少なくともヒ素(As)とを含むものを指す。
この発光素子20Bは、発光素子20Aと共通の基板(基板23)上にレーザ構造22Bを成長させたものである。このレーザ構造22B内には、n型クラッド層,活性層,p型クラッド層およびp側コンタクト層が含まれる。
具体的には、n型クラッド層は、例えば厚さが1.5μmのn型AlGaAsにより構成される。活性層は、例えば厚さが35nmの、互いに組成の異なるAlx Ga1-x As(但し、x≧0)によりそれぞれ形成された井戸層とバリア層との多重量子井戸構造を有する。p型クラッド層は、例えば厚さが1.0μmのp型AlGaAsにより構成される。p側コンタクト層は、例えば厚さが0.5μmのp型GaAsにより構成される。p型クラッド層の一部およびp側コンタクト層は、共振器方向に延在するストライプ状のリッジ部を有しており、これにより電流狭窄がなされるようになっている。なお、活性層のうちリッジ部に対応する領域が発光点21Bとなっている。
リッジ部の側面からp型クラッド層の表面までの連続した表面、すなわちリッジ部の上面以外の表面上には、絶縁層(図示せず)が設けられている。この絶縁層は、上記した絶縁層36と同様の構成となっており、電流がリッジ部の上面からしか活性層へ流れ込めないようになっている。したがって、この絶縁層は電流狭窄機能を有する。
リッジ部上面、すなわち、p側コンタクト層の表面上にはp側電極24Bが設けられており、p側コンタクト層と電気的に接続されている。このp側電極24Bは、柱状ポスト32B上に設けられた接着層33にも電気的に接続されており、この接着層33を介して電源の正極に接続されている。なお、p側電極24Bは、発光素子20Aのp側電極24Aとは絶縁層37で電気的に絶縁されている。ここで、p側電極24Bは、上記したp側電極24Aと同様の構成となっている。
このように、第2発光素子20は、柱状ポスト32によって支えられるので、第1発光素子10のサイズが第2発光素子20のサイズより小さくても、第2発光素子20を第1発光素子10上に容易に配設することができるようになっている。また、この柱状ポスト32は、放熱機能と電力供給機能とを兼ね備えているので、第2発光素子20で発生した熱を効率よく放出すると共に、ワイヤボンディングできるほど大きなp側の引出電極が第2発光素子20上に設けられていなくても電力を供給することができるようになっている。したがって、第2発光素子20は、第1発光素子10および柱状ポスト32と接することの可能な最低限のサイズを有していればよい。
このような構成を有する半導体レーザ装置9は、例えば次のようにして製造することができる。
まず、第1発光素子10を製造する。具体的には、基板13上に、n側コンタクト層,n型クラッド層,活性層,p型クラッド層およびp型コンタクト層をこの順に積層したのち、p側コンタクト層およびp型クラッド層を例えばドライエッチング法により細い帯状の凸部となるようにパターンニングし、レーザ構造12を形成する。次に、レーザ構造12上に、例えばAlNを蒸着またはスパッタリングにより堆積させたのち、リッジ部の上面に対応する部分をエッチングにより除去して絶縁層を形成する。次に、上記絶縁層上およびリッジ部の上面に例えばTi/Pt/Auをこの順に堆積させてp側電極14を形成し、同様にして、基板13の裏面にもn側電極15を形成する。
次に、第1発光素子10と同様の手順で、第2発光素子20を形成したのち、第2発光素子20のレーザ構造22A,22B側の表面に、例えばAlNを蒸着またはスパッタリングにより堆積させる。続いて、柱状ポスト32と対向することとなる部分をエッチングにより除去して絶縁層37を形成する。
次に、絶縁層37のうち第1発光素子10のp側電極14と対向することとなる領域と、その領域および柱状ポスト32Cを結ぶ領域との上に、例えば金(Au)と錫(Sn)との合金を堆積させて接着層36を形成する。さらにp側電極24A,24Bのうち絶縁層37が除去されて露出している領域上に、例えば金(Au)と錫(Sn)との合金を堆積させて接着層33を形成する。その後、接着層36と、第1発光素子10のp側電極14とを重ね合わせる。これにより、第1発光素子10および第2発光素子20が、レーザ構造12側とレーザ構造22Aとが互いに対向するように重ね合わされる。
次に、支持基体30を製造する。具体的には、例えばAlN基板上に、例えば印刷法によりタングステン(W)を所定の位置に配置したのち、AlN基板およびタングステン(W)を焼成して熱伝導部31および柱状ポスト32を一括形成する。続いて、柱状ポスト32上に接着層33を、熱伝導部31のうち第1発光素子10のn側電極15と対向することとなる領域に接着層34を、柱状ポスト32と接するように引出電極35をそれぞれ形成する。
次に、重ね合わされた第1発光素子10および第2発光素子20を、第1発光素子10を下にして、支持基体30上に配設する。このとき、第1発光素子10のn側電極15が支持基体30の接着層34と、第2発光素子20のp側電極24A,24Bが支持基体30の接着層33とそれぞれ電気的に接続されるように配設する。このようにして、本実施の形態の半導体レーザ1が製造される。
さらに、半導体レーザ1をヒートブロック60に取り付けると共に、例えば、図3および図4に示したように、接続端子70から引き出されたワイヤを引出電極35およびn側電極25にそれぞれ接続する。このようにして、本実施の形態の半導体レーザ装置9が製造される。
このようにして製造された半導体レーザ装置9では、電源からの電圧が接続端子70を介してp側電極14とn側電極15との間に印加されると、活性層に電流が注入され、電子−正孔再結合によって発光が生じ、第1発光素子10の発光点11から400nm前後の波長(例えば405nm)のレーザ光が出射される。同様にして、p側電極24Aとn側電極25との間に印加されると、発光素子20Aの発光点21Aから600nm帯(例えば、650nm)のレーザ光が出射され、p側電極24Bとn側電極25との間に印加されると、発光素子20Bの発光点21Bから700nm帯(例えば、780nm)のレーザ光が出射される。このように、第1発光素子10、発光素子20Aおよび発光素子20Bは互いに異なる波長のレーザ光を独立に出射することができる。
このとき、半導体レーザ素子内では、高電流密度によるジュール熱が発生している。第1発光素子10内で発生した熱は、支持基体30およびヒートブロック60から放散されると共に、絶縁層37を介して第2発光素子20側へ放散される。一方、第2発光素子20内で発生した熱は、基板23側へ放散されると共に、絶縁層37を介して第1発光素子10側へ放散される。
このように、本実施の形態の半導体レーザ素子では、第1発光素子10および第2発光素子20を、それぞれのレーザ構造12,22A,22Bが対向する態様で支持基体30上にこの順に重ねて配設すると共に、放熱性の考慮された絶縁層37を備えることにより、半導体レーザ素子内の熱を充分に放散することができるようにしたので、熱抵抗が低下し、放熱性が良くなり、その結果、放熱性を向上させることができる。したがって、半導体レーザ素子の特性および信頼性を向上させることができる。
また、第1発光素子10および第2発光素子20を、それぞれのレーザ構造12,22A,22Bが対向する態様で支持基体30上にこの順に重ねて配設することにより、第1発光素子10と第2発光素子20との発光点距離が狭くなるようにしたので、光学ピックアップの設計マージンに余裕を持たせることができ、その結果、簡易に組立することが可能となる。
また、本実施の形態では、第1発光素子10の基板13側および第2発光素子20のレーザ構造22A,22B側を支持基体30と電気的に接続することにより、支持基体30側から電力を供給できるようにしたので、引出電極35を第1発光素子10上に設ける必要はない。これにより、第1発光素子10のサイズ、すなわち、GaN基板のサイズを小さくすることが可能となるので、材料費を低く抑えることができる。
〔第2の実施の形態〕
図5は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体レーザ2の断面構成を表すものである。なお、図5では、第1発光素子10および第2発光素子20の内部構成は省略されている。
この半導体レーザ2は、柱状ポスト32および接着層33の代わりにバンプ42(変形可能な導電部)を備える点で、上記第1の実施の形態と相違する。そこで、以下、第1の実施の形態との相違点を主に説明し、第1の実施の形態と同様の構成・作用・効果については適宜省略する。
バンプ42は、可塑性の導電材料、例えば、金(Au)を含んで構成される。このバンプ42は、上記実施の形態の柱状ポスト32と同様、第2発光素子20を支持するようになっており、さらに、支持基体30側からの電力を第2発光素子20に供給するようになっている。ここで、金(Au)は約300W/(m・K)と高い熱伝導率を有する熱伝導性に優れた材料であることから、バンプ42として金(Au)を用いた場合には、第2発光素子20で発生した熱を放熱するヒートシンクとしても機能するようになっている。
このバンプ42は上記したように可塑性を有することから、第1発光素子10および第2発光素子20を支持基体30上に配設する前のバンプ42の高さが第1発光素子10、接着層34および接着層36の合計の厚さより高くても、バンプ42を第2発光素子20で押しつぶすことが可能である。これより、第2発光素子20で押しつぶされる前のバンプ42が、少なくとも第1発光素子10、接着層34および接着層36の合計の厚さより高ければ、仮にこれらの厚さがばらついていたとしても、第2発光素子20のp側電極24A,24Bと、支持基体30とを確実に電気的に接合することが可能となる。
なお、図6に示したように、バンプ42の上部に接着層33を設けることにより、第2発光素子20のp側電極24A,24Bとの電気的な接触性を高めるようにしてもよい。
また、図7に示したように、柱状ポスト32の上にバンプ42を設けることにより、本実施の形態の場合よりもバンプ42の高さが低くなるようにしてもよいし、さらに、図8に示したように、バンプ42の上部に接着層33を設けることにより、第2発光素子20のp側電極24A,24Bとの電気的な接触性を高めるようにしてもよい。
〔第3の実施の形態〕
図9は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体レーザ3の断面構成を表すものである。図10は、支持基体40上に第1発光素子10および第2発光素子20を配設する工程を表すものである。なお、図9および図10では、第1発光素子10および第2発光素子20の内部構成は省略されている。
この半導体レーザ3は、柱状ポスト32を設ける代わりに、溝部41Aの設けられた熱伝導部41を備える点で、上記第1の実施の形態と相違する。そこで、以下、第1の実施の形態との相違点を主に説明し、第1の実施の形態と同様の構成・作用・効果については適宜省略する。
熱伝導部41は、第1発光素子10と対向する領域に設けられた溝部41Aと、その溝部41Aの両脇に設けられた側溝部41Bとを有する。溝部41Aは、第1発光素子10の全体または一部を挿入することができる程度の深さd1の溝で構成されており、底面で第1発光素子10を支持するようになっている。側溝部41Bは、溝部41Aと同じか、溝部41Aよりも深い深さd2の溝で構成されており、溝部41Aの底面に第1発光素子10を配設する際に溝部41Aから押し出された接着層34を溜め込むようになっている。
ここで、溝部41Aの深さd1が第1発光素子10の全体を挿入することができる程度に深い場合、例えば、第1発光素子10の厚さに接着層36の厚さを加算した値よりも大きい場合は、第1発光素子10の厚さや、溝部41Aの深さにばらつきがあったとしても、接着層34と第1発光素子10のn側電極14との間に隙間ができないようにすることが必要である。このような隙間が生じないようにするには、例えば、接着層34の厚さを、第1発光素子10の厚さや、溝部41Aの深さのばらつきを考慮した厚さにしておくことが好ましい。このように、接着層34の厚さをばらつきを考慮した厚さにすると、第1発光素子10を溝部41Aに挿入する際に、接着層34が溝部41Aから押し出されることもあるが、接着層34のうち押し出された部分は側溝部41Bに溜まるので、接着層34が引出電極45と電気的に接触する虞はない。
逆に、溝部41Aの深さd1が第1発光素子10の全体を挿入することができない程度に浅い場合、例えば、第1発光素子10の厚さに接着層34および接着層36の厚さを加算した値よりも小さい場合は、支持基体40の引出電極45と接着層33との間に隙間ができないようにすることが必要である。このような隙間が生じないようにするには、例えば、接着層33や引出電極35の厚さを厚くしたり、または、図11に示したように、バンプ42を設けたり、さらに、図12に示したように、バンプ42の上部に接着層43を設けることが好ましい。
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく種々変形可能である。
例えば、上記実施の形態では、熱伝導部31,41上に柱状ポスト32やバンプ42を形成した後に、支持基体30と、第1発光素子10および第2発光素子20とを電気的に接続していたが、第2発光素子20上、または熱伝導部31,41上および第2発光素子20上に柱状ポスト32やバンプ42を形成した後に、支持基体30と、第1発光素子10および第2発光素子20とを電気的に接続してもよい。
また、上記実施の形態では、第1発光素子10として窒化物系III−V族化合物半導体レーザを、第2発光素子20としてガリウム・ヒ素(GaAs)系III−V族化合物半導体レーザをそれぞれ挙げ、それらの組成および構成について具体的に例示して説明したが、本発明は、他の組成や構造を有する半導体レーザについても同様に適用することができるものである。
また、上記実施の形態では、第1発光素子10が単一のレーザ構造12を、第2発光素子20が2つのレーザ構造24A,24Bをそれぞれ備えた半導体レーザについて説明したが、本発明は、他の構造を有する半導体レーザについても同様に適用することができるものである。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体レーザの概略構成を表す断面図である。 図1の半導体レーザの概略構成を表す他の断面図である。 半導体レーザの適用例を表す上面図である。 半導体レーザの適用例を表す側面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体レーザの概略構成を表す断面図である。 図5の半導体レーザの一変形例の概略構成を表す断面図である。 半導体レーザの他の変形例の概略構成を表す断面図である。 半導体レーザの他の変形例の概略構成を表す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体レーザの概略構成を表す断面図である。 図9の半導体レーザの一変形例の概略構成を表す断面図である。 半導体レーザの一変形例の概略構成を表す断面図である。 半導体レーザの他の変形例の概略構成を表す断面図である。
符号の説明
1,2,3…半導体レーザ、9…半導体レーザ装置、10…第1発光素子、11,21A,21B…発光点、12,22A,22B…レーザ構造、13,23…基板、14,24A,24B…p側電極、15,25…n側電極、20…第2発光素子、20A,20B…発光素子、30,40…支持基体、31,41…熱伝導部、32,32A,32B,32C,32D…柱状ポスト、33,34,36…接着層、35,35A,35B,35C,35D,45,45A,45B…引出電極、37…絶縁層、41A…溝部、41B…側溝部、42,42A,42B…バンプ、60…ヒートブロック、70…接続端子。

Claims (6)

  1. 第1基板上にレーザ構造を有する第1発光素子と、第2基板上にレーザ構造を有する第2発光素子と、支持基体とを備え、
    前記第1発光素子および第2発光素子は、それぞれのレーザ構造が対向する態様で前記支持基体上にこの順に重ねて配設されており、
    前記第1発光素子は、前記第2発光素子側に当該第1発光素子のレーザ構造と電気的に接続された第1電極を有するとともに、前記支持基体側に前記第1基板と電気的に接続された第2電極を有し、
    前記第2発光素子は、前記第1発光素子とは反対側に前記第2基板と電気的に接続された第3電極を有し、かつ、前記支持基体側に、当該第2発光素子のレーザ構造と電気的に接続された第4電極と、当該第2発光素子のレーザ構造と電気的に分離されるとともに前記第1電極と電気的に接続された第1導電性接着層とを有し、
    前記支持基体は、前記第1電極と電気的に接続された第1引出電極と、前記第1導電性接着層と電気的に接続された第1柱状導電部と、前記第1柱状導電部と電気的に接続された第2引出電極と、前記第3電極と電気的に接続された第2柱状導電部と、前記第2柱状導電部と電気的に接続された第3引出電極とを有する
    ことを特徴とする半導体レーザ。
  2. 前記第3電極と前記第2柱状導電部との間に第2導電性接着層を備える
    ことを特徴とする請求項に記載の半導体レーザ。
  3. 前記第1柱状導電部および前記第2柱状導電部は、柱状ポストまたは変形可能なバンプである
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体レーザ。
  4. 前記第1柱状導電部および前記第2柱状導電部は、柱状ポストおよび変形可能なバンプを前記支持基体側から順に積層したものである
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体レーザ。
  5. 前記第1基板はGaN基板により、前記第2基板はGaAs基板によりそれぞれ構成される
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。
  6. 前記第2発光素子は、互いに異なる波長の光を出射する複数の発光点を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。
JP2005229321A 2005-08-08 2005-08-08 半導体レーザ Expired - Fee Related JP4466503B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229321A JP4466503B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 半導体レーザ
EP06016447A EP1753105A3 (en) 2005-08-08 2006-08-07 Laser diode
US11/462,726 US7672349B2 (en) 2005-08-08 2006-08-07 Laser diode
CN2006101592488A CN1913263B (zh) 2005-08-08 2006-08-08 激光二极管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229321A JP4466503B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 半導体レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007048810A JP2007048810A (ja) 2007-02-22
JP4466503B2 true JP4466503B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=37467505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005229321A Expired - Fee Related JP4466503B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 半導体レーザ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7672349B2 (ja)
EP (1) EP1753105A3 (ja)
JP (1) JP4466503B2 (ja)
CN (1) CN1913263B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11462887B2 (en) 2019-03-27 2022-10-04 Sharp Kabushiki Kaisha Laser element

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007040295A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-12 Seoul Opto Device Co., Ltd. (al, ga, in)n-based compound semiconductor and method of fabricating the same
DE102006051745B4 (de) * 2006-09-28 2024-02-08 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung LED-Halbleiterkörper und Verwendung eines LED-Halbleiterkörpers
US8275013B2 (en) 2007-06-18 2012-09-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
JP4697488B2 (ja) * 2008-08-22 2011-06-08 ソニー株式会社 マルチビーム半導体レーザ
JP2010093236A (ja) * 2008-09-12 2010-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置、光装置および表示装置
JP2010073776A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Rohm Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2010199204A (ja) 2009-02-24 2010-09-09 Sony Corp 発光装置およびその製造方法
JP2010226078A (ja) * 2009-02-24 2010-10-07 Sony Corp 発光装置およびその製造方法
JP2011066064A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Sanyo Electric Co Ltd 搭載部材およびそれを備えた半導体レーザ装置
JP5488881B2 (ja) * 2009-09-30 2014-05-14 ソニー株式会社 発光装置およびその製造方法
JP5521611B2 (ja) * 2010-02-15 2014-06-18 ソニー株式会社 光装置および光機器
JP2013016585A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Mitsubishi Electric Corp 多波長半導体レーザ装置
TWI562485B (en) * 2012-03-26 2016-12-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Chip package structure and package method for the same
WO2022113491A1 (ja) * 2020-11-26 2022-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザモジュール
DE102021120778A1 (de) * 2021-08-10 2023-02-16 Ams Sensors Singapore Pte. Ltd. Laserkomponente und Laserbauteil
DE102022106948A1 (de) 2022-03-24 2023-09-28 Ams-Osram International Gmbh Optoelektronisches bauelement
DE102022127068A1 (de) 2022-10-17 2024-04-18 Ams-Osram International Gmbh Optoelektronisches modul

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910004265B1 (ko) * 1987-03-26 1991-06-25 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 반도체 레이저 장치와 그 제조 방법 및 그것을 사용한 광 헤드
JP2765839B2 (ja) 1987-09-11 1998-06-18 株式会社日立製作所 2ビーム光ヘッド
JP2533871B2 (ja) 1987-03-26 1996-09-11 株式会社日立製作所 半導体レ−ザ装置
JPH084181B2 (ja) 1987-09-08 1996-01-17 三洋電機株式会社 半導体レーザの製造方法
US5311536A (en) * 1992-09-22 1994-05-10 Xerox Corporation Vertically stacked, accurately positioned diode lasers
US5402436A (en) 1993-12-29 1995-03-28 Xerox Corporation Nonmonolithic array structure of multiple beam diode lasers
JPH0846280A (ja) * 1994-07-26 1996-02-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光装置
JPH0878778A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置,及びその製造方法
JPH0888431A (ja) 1994-09-16 1996-04-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
US5638393A (en) * 1994-12-07 1997-06-10 Xerox Corporation Nonmonolithic multiple laser source arrays
JP3419930B2 (ja) * 1994-12-21 2003-06-23 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置とこの半導体レーザ装置を備えた光ディスク装置
JPH10335383A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US5920766A (en) * 1998-01-07 1999-07-06 Xerox Corporation Red and blue stacked laser diode array by wafer fusion
US6136623A (en) * 1998-05-06 2000-10-24 Xerox Corporation Multiple wavelength laser arrays by flip-chip bonding
JP3486900B2 (ja) * 2000-02-15 2004-01-13 ソニー株式会社 発光装置およびそれを用いた光装置
JP2002118331A (ja) 2000-10-06 2002-04-19 Toshiba Corp 集積型半導体発光装置及びその製造方法
JP2002164606A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002217499A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Sharp Corp 半導体レーザ素子、その製造方法、およびそれを用いた光ピックアップ
JP2002299750A (ja) 2001-04-04 2002-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置およびその製造方法
KR100763890B1 (ko) * 2001-08-06 2007-10-05 삼성에스디아이 주식회사 Cnt를 적용한 전계방출표시소자의 제조방법
JP2004207479A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Pioneer Electronic Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP3928583B2 (ja) * 2003-05-06 2007-06-13 ソニー株式会社 発光装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11462887B2 (en) 2019-03-27 2022-10-04 Sharp Kabushiki Kaisha Laser element

Also Published As

Publication number Publication date
EP1753105A3 (en) 2013-01-16
JP2007048810A (ja) 2007-02-22
EP1753105A2 (en) 2007-02-14
US20070030872A1 (en) 2007-02-08
US7672349B2 (en) 2010-03-02
CN1913263B (zh) 2012-12-12
CN1913263A (zh) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466503B2 (ja) 半導体レーザ
US8494020B2 (en) Semiconductor light emitting device, optical pickup unit and information recording/reproduction apparatus
US8619825B2 (en) Light-emitting device having a thermal conductive member with wiring function and method of manufacturing the same
US8275013B2 (en) Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
US8253150B2 (en) Semiconductor light emitting device and method of manufacturing it
JP4544892B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
US20060249745A1 (en) Heat dissipating structure and light emitting device having the same
US7817694B2 (en) Semiconductor laser apparatus and manufacturing method thereof
JP2010040752A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2002118331A (ja) 集積型半導体発光装置及びその製造方法
JP2006278577A (ja) 半導体レーザ装置
JP2004022717A (ja) 多波長レーザ装置
JP5227666B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP4844791B2 (ja) 半導体発光装置およびそれを用いた光装置
JP2004319987A (ja) 半導体レーザ素子
JP5633670B2 (ja) 発光装置およびそれを用いた光装置
JP4701832B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP4219147B2 (ja) 多波長レーザ装置
JP2013179210A (ja) アレイ型半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2010098001A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2010016095A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2006060105A (ja) 半導体発光装置およびそれを用いた光装置
JP2011165708A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法および半導体レーザ装置
JP2010056185A (ja) 半導体レーザ装置
JP2013179209A (ja) アレイ型半導体レーザ装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees