JP2011176198A - 半導体レーザ装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体レーザ装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011176198A
JP2011176198A JP2010040128A JP2010040128A JP2011176198A JP 2011176198 A JP2011176198 A JP 2011176198A JP 2010040128 A JP2010040128 A JP 2010040128A JP 2010040128 A JP2010040128 A JP 2010040128A JP 2011176198 A JP2011176198 A JP 2011176198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
laser element
support substrate
layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010040128A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Hata
雅幸 畑
Yasuhiko Nomura
康彦 野村
Yasuyuki Bessho
靖之 別所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010040128A priority Critical patent/JP2011176198A/ja
Priority to US13/020,080 priority patent/US20110188532A1/en
Publication of JP2011176198A publication Critical patent/JP2011176198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤボンディングの際に、レーザ素子に損傷を与えるのを抑制することが可能で、かつ、平面的な大きさが増大するのを抑制することが可能な半導体レーザ装置を提供する。
【解決手段】この半導体レーザ装置40は、平坦部1aおよび第2導電側電極5からなる第1表面と、第1導電型半導体層1からなる第2表面とを含む第1半導体レーザ素子10と、第2導電側電極25からなる第3表面と、第1導電型半導体層21からなる第4表面とを含む第2半導体レーザ素子20と、支持基板30とを備え、第1半導体レーザ素子10は第1表面の一部が第4表面に重なり、支持基板30は、上面30aから下面30bに向かって支持基板30を貫通するとともに導電性部材37が充填されたビア35および36を含み、第2導電側電極5および第2導電側電極25は、それぞれ、ビア35および36の導電性部材37に接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体レーザ装置およびその製造方法に関し、特に、複数の半導体レーザ素子を備えた半導体レーザ装置およびその製造方法に関する。
従来、コンパクトディスク(CD)/コンパクトディスク−レコーダブル(CD−R)ドライブには、約780nmの波長を有する赤外半導体レーザ素子が光源に用いられてきた。また、デジタル多用途ディスク(DVD)ドライブには、約650nmの波長を有する赤色半導体レーザ素子が光源に用いられてきた。
一方、近年では、青紫色光を用いて記録/再生が可能なDVDの開発が進められている。このようなDVDの記録/再生のために、約405nmの波長を有する青紫色半導体レーザ素子を用いた青色DVDドライブの開発も同時に進められている。このDVDドライブでは、従来のCD/CD−RおよびDVDに対する互換性が必要とされる。
この場合、DVDドライブに赤外光、赤色光および青紫色光を個別に出射する光ディスク用ピックアップを複数設ける方法や、1つの光ディスク用ピックアップ内に赤外、赤色および青紫色半導体レーザ素子を個別に設ける方法などにより、従来のCD、DVD、および、記録/再生が可能なDVDに対する互換性が実現される。しかしながら、この方法では部品点数の増加を招くため、ピックアップ装置の小型化、構成の簡素化および低価格化が困難となる不都合があった。
このような部品点数の増加を抑制するために、従来では、赤外レーザと赤色レーザとを1チップに集積化した2波長半導体レーザ素子が実用化されている。これに対し、青紫色レーザはGaAs基板上などに形成されないため、青紫色半導体レーザ素子を赤外および赤色半導体レーザ素子とともに1チップ化するのは非常に困難であった。
そこで、従来では、青紫色半導体レーザ素子などの短波長(波長400nm帯)のレーザ素子に、赤色または赤外半導体レーザ素子などの長波長(波長600〜700nm帯)のレーザ素子を接合した半導体レーザ装置などが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、支持基板と、支持基板の上面に接合されたGaN系(窒化物系)半導体からなる第1の発光素子と、第1の発光素子の上面に接合されたAlGaAs系半導体またはAlGaInP系半導体からなる第2の発光素子とを備えた半導体レーザ装置が開示されている。この特許文献1に記載の半導体レーザ装置では、各々の発光素子の基板とは反対側の発光素子層(p型半導体層)の表面同士を対向させて接合している。また、支持基板の第1の発光素子が接合される側の表面上に、n側用およびp側用の引き出し電極がそれぞれ形成されている。したがって、第1の発光素子および第2の発光素子のp型半導体層は、支持基板の上面において共通のp側用引き出し電極に接続されるとともに、第1の発光素子のn型半導体層は、支持基板の上面のn側用引き出し電極に接続されている。また、外部接続用のリード線が、各々の発光素子の側方において各々の引き出し電極にワイヤボンディングされるように構成されている。
しかしながら、上記特許文献1に開示された半導体レーザ装置では、各々の発光素子の側方において、外部接続用のリード線が引き出し電極にワイヤボンディングされるように構成されているため、ワイヤボンディングの際に、レーザ素子に損傷を与えやすいという不都合がある。
そこで、従来、上記の不都合を解決する構成が提案されている(たとえば特許文献2参照)。
上記特許文献2には、上面および下面上にそれぞれ電極層が形成された支持基板と、支持基板の上面に接合された複数の面発光型の半導体レーザ素子とを備えた半導体レーザアレイが開示されている。この特許文献2に記載の半導体レーザアレイでは、支持基板上に、複数の面発光型の半導体レーザ素子が互いに横方向に所定の間隔を隔てて並んで配置されている。また、支持基板中には、上面および下面の電極層間を導通させるビアが複数形成されている。これにより、複数の面発光型の半導体レーザ素子のn型半導体層が、支持基板の下面(裏面)側の電極層を介して外部と接続されるので、ワイヤボンディングの際にレーザ素子に損傷を与えるのを抑制することが可能とされている。
特開2004−207480号公報 特開2009−49324号公報
しかしながら、上記特許文献2に開示された半導体レーザアレイでは、複数の半導体レーザ素子が互いに横方向に所定の間隔を隔てて並んで支持基板上に配置されるため、半導体レーザ素子を横方向に並べる分、支持基板のサイズを大きく確保する必要がある。したがって、半導体レーザアレイの大きさ(平面的なサイズ)が増大するという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、ワイヤボンディングの際にレーザ素子に損傷を与えるのを抑制することが可能で、かつ、平面的な大きさが増大するのを抑制することが可能な半導体レーザ装置およびその製造方法を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面による半導体レーザ装置は、第1表面と、第1表面とは反対側に設けられた第2表面とを含む第1半導体レーザ素子と、第3表面と、第3表面とは反対側に設けられた第4表面とを含む第2半導体レーザ素子と、絶縁性の支持基板とを備え、第1半導体レーザ素子は、第2半導体レーザ素子に対して、第1表面の一部または第2表面が第4表面に重なるように配置されており、第1半導体レーザ素子は、第1表面上に形成された第1電極を有するとともに、第2半導体レーザ素子は、第3表面上に形成された第2電極を有し、支持基板は、第2半導体レーザ素子が接合される上面から、上面とは反対側の下面に向かって支持基板を貫通するように形成され、導電性部材を有するビアを含み、第1電極および第2電極の少なくともいずれか一方は、上面に接合されて、ビアの導電性部材に接続されている。
この発明の第1の局面による半導体レーザ装置では、上記のように、第1半導体レーザ素子を、第2半導体レーザ素子に対して、第1表面の一部または第2表面が第4表面に重なるように配置することによって、同じ支持基板の上面上に第1半導体レーザ素子および第2半導体レーザ素子を横方向に並べて配置する際に、第1半導体レーザ素子の第1表面の一部または第2表面が、第2半導体レーザ素子の第4表面に重なるように配置されるので、支持基板上に複数のレーザ素子を配置する場合であっても、支持基板の平面積を少なくした状態で配置することができるので、半導体レーザ装置の平面的な大きさが増大するのを抑制することができる。
また、第1の局面では、絶縁性の支持基板を備え、支持基板に、第2半導体レーザ素子が接合される上面から、上面とは反対側の下面に向かって支持基板を貫通するとともに導電性部材を有するビアが形成されており、第1電極および第2電極の少なくともいずれか一方を上面に接合してビアの導電性部材に接続するように構成することによって、第2半導体レーザ素子を外部に電気的に接続する際、レーザ素子が接合されている側(上面側)とは反対側の支持基板の下面側に引き出し電極を設けてワイヤボンディングを行うことができるので、ワイヤボンディングの位置がレーザ素子が接合される支持基板の上面から下方に遠ざかる分、ワイヤボンディングの際のレーザ素子の損傷を抑制することができる。また、支持基板のレーザ素子が接合された上面側においてワイヤボンディングを行う必要がない分、個々のレーザ素子の幅を狭く形成することができる。
上記第1の局面による半導体レーザ装置において、好ましくは、支持基板の下面に接合されるサブマウントをさらに備え、サブマウントは、支持基板の下面が接合される表面上に形成された引き出し電極を含み、引き出し電極は、ビアの導電性部材に接続されている。このように構成すれば、サブマウントの表面上に形成された引き出し電極において、ワイヤボンディングを容易に行うことができる。
上記第1の局面による半導体レーザ装置において、好ましくは、ビアは、第1半導体レーザ素子および第2半導体レーザ素子の少なくともいずれか一方に接続するように支持基板に形成された第1ビアおよび第2ビアを含み、第1半導体レーザ素子の光導波路の延びる方向に沿った支持基板の第1端面から第1ビアの中心位置までの第1距離と、支持基板の第1端面から第2ビアの中心位置までの第2距離とは、異なる。このように構成すれば、第1ビアおよび第2ビアをレーザ素子の共振器方向に沿って互いにずらして配置することができるので、幅の小さな支持基板を用いる場合であっても、個々のビアの直径を大きくしながら、複数のビアを効率よく支持基板中に設けることができる。
この発明の第2の局面による半導体レーザ装置の製造方法は、第1表面と、第1表面とは反対側に設けられた第2表面とを含む第1半導体レーザ素子を形成する工程と、第3表面と、第3表面とは反対側に設けられた第4表面とを含み、第1半導体レーザ素子とは異なる発振波長を有する第2半導体レーザ素子を形成する工程と、導電性部材を有するビアが形成された絶縁性の支持基板の上面に第3表面を接合した後に、第1半導体レーザ素子を、第2半導体レーザ素子に対して、第1表面の一部または第2表面が第4表面に重なるように配置する工程とを備え、第1半導体レーザ素子を形成する工程は、第1表面上に第1半導体レーザ素子の第1電極を形成する工程を含み、第2半導体レーザ素子を形成する工程は、第3表面上に第2半導体レーザ素子の第2電極を形成する工程を含み、第1電極および第2電極の少なくともいずれか一方は、導電性部材に接続されている。
この発明の第2の局面による半導体レーザ装置の製造方法では、上記のように、第1半導体レーザ素子を、第2半導体レーザ素子に対して、第1表面の一部または第2表面が第4表面に重なるように配置することによって、同じ支持基板の上面上に第1半導体レーザ素子および第2半導体レーザ素子を横方向に並べて配置する際に、第1半導体レーザ素子の第1表面の一部が、第2半導体レーザ素子の第4表面に重なるように配置されるので、支持基板上に複数のレーザ素子を配置する場合であっても、支持基板の平面積を少なくした状態で配置することができるので、平面的な大きさが増大するのが抑制された半導体レーザ装置を得ることができる。
また、第2の局面では、絶縁性を有する支持基板に、導電性部材を有するビアが形成された絶縁性の支持基板の上面に第3表面を接合した後に、第1表面の一部または第2表面が第4表面に重なるように配置する工程を備え、第1半導体レーザ素子の第1電極および第2半導体レーザ素子の第2電極の少なくともいずれか一方を、導電性部材に接続することによって、第1半導体レーザ素子および第2半導体レーザ素子の少なくともいずれか一方を外部に電気的に接続する際、レーザ素子が接合されている側(上面側)とは反対側の支持基板の下面側に引き出し電極を設けてワイヤボンディングを行うことができるので、ワイヤボンディングの位置が、レーザ素子が接合される支持基板の上面から下方に遠ざかる分、ワイヤボンディングの際のレーザ素子の損傷を抑制することが可能な半導体レーザ装置を得ることができる。
上記第2の局面による半導体レーザ装置の製造方法において、好ましくは、第2半導体レーザ素子を形成する工程は、成長用基板の表面上に、第3表面を含む第2半導体レーザ素子を形成する工程を含み、第1半導体レーザ素子を、第2半導体レーザ素子に対して、第1表面の一部または第2表面が第4表面に重なるように配置する工程に先立って、少なくとも第1半導体レーザ素子と重なる領域の成長用基板の部分を除去して第2半導体レーザ素子の厚みを小さくすることにより、第2半導体レーザ素子に第4表面を形成する工程をさらに備える。このように構成すれば、第2半導体レーザ素子の第1半導体レーザ素子の第1表面の一部と重なる領域におけるレーザ素子の厚み(第3表面から第4表面までの厚み)が小さくなる分、第1半導体レーザ素子の第1表面の一部を、第2半導体レーザ素子の第4表面に容易に重ねた状態で、第1半導体レーザ素子と第2半導体レーザ素子とを同じ支持基板上に配置することができる。これにより、支持基板から第1半導体レーザ素子の活性層までの高さと、支持基板から第2半導体レーザ素子の活性層までの高さとを容易に調整することができるので、各々のレーザ素子のレーザ光出射点が互いに近づけられた半導体レーザ装置を得ることができる。これにより、この半導体レーザ装置を光ディスク用ピックアップ装置に適用した場合、個々の半導体レーザ素子の出射光を、光ディスクやDVDなどの記録面に対して、実質的に同一の角度(垂直方向)により入射させることができるので、各記録媒体における半導体レーザ素子の光スポット品質がばらつくのを抑制することができる。
上記第2の局面による半導体レーザ装置の製造方法において、好ましくは、ビアは、第1半導体レーザ素子および第2半導体レーザ素子の少なくともいずれか一方に接続するように支持基板に形成された第1ビアおよび第2ビアを含み、第1半導体レーザ素子の光導波路の延びる方向に沿った支持基板の第1端面から第1ビアの中心位置までの第1距離と、支持基板の第1端面から第2ビアの中心位置までの第2距離とは、異なる。このように構成すれば、第1ビアおよび第2ビアをレーザ素子の共振器方向に沿って互いにずらして形成することができるので、幅の小さな支持基板を用いる場合であっても、個々のビアの直径を大きくしながら、複数のビアを効率よく支持基板中に設けることができる。
本発明の半導体レーザ装置の概略的な構造を説明するための断面図である。 本発明の半導体レーザ装置の概略的な製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の半導体レーザ装置の概略的な製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の半導体レーザ装置の概略的な製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の半導体レーザ装置の概略的な製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の半導体レーザ装置の概略的な製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体レーザ装置の構造を示した断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体レーザ装置の構造を示した上面図である。 図8に示した半導体レーザ装置に用いる支持基板の上面図である。 本発明の第1実施形態による半導体レーザ装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体レーザ装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体レーザ装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体レーザ装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体レーザ装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態の変形例による半導体レーザ装置の構造を示した断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体レーザ装置の構造を示した断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体レーザ装置の構造を示した上面図である。 本発明の第2実施形態による半導体レーザ装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体レーザ装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第3実施形態による半導体レーザ装置の構造を示した断面図である。 本発明の第3実施形態による半導体レーザ装置の構造を示した上面図である。 本発明の第4実施形態による半導体レーザ装置の構造を示した断面図である。 本発明の第4実施形態による半導体レーザ装置の構造を示した上面図である。 本発明の第4実施形態による半導体レーザ装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第5実施形態による半導体レーザ装置の構造を示した断面図である。 本発明の第5実施形態による半導体レーザ装置の構造を示した上面図である。 本発明の第5実施形態による半導体レーザ装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第6実施形態による半導体レーザ装置の構造を示した断面図である。 本発明の第6実施形態による半導体レーザ装置の構造を示した上面図である。 本発明の第7実施形態による半導体レーザ装置の構造を示した断面図である。 本発明の第8実施形態による半導体レーザ装置を備えた光ピックアップ装置の構成を示した概略図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
まず、図1を参照して、本発明の具体的な実施形態を説明する前に、本発明による半導体レーザ装置40の概略的な構造について説明する。
本発明の半導体レーザ装置40は、図1に示すように、支持基板30と、支持基板30の上面30a上に接合された第1半導体レーザ素子10と、第1半導体レーザ素子10に横方向(B2方向)に隣接した状態で支持基板30の上面30a上に接合された第2半導体レーザ素子20とを備えている。
第1半導体レーザ素子10は、第1導電型半導体層1と、活性層2と、第2導電型半導体層3とを順次積層した構造を有する。また、活性層2は、単層あるいは単一量子井戸(SQW)構造または多重量子井戸(MQW)構造からなる。
また、第1導電型半導体層1は、活性層2よりもバンドギャップの大きい第1導電型クラッド層などからなる。また、第1導電型半導体層1の活性層2側に、第1導電型半導体層1と活性層2との間のバンドギャップを有する光ガイド層を有していてもよい。また、第1導電型半導体層1と活性層2との間に、第1導電型半導体層1よりもバンドギャップの大きいキャリアブロック層を有していてもよい。また、第1導電型半導体層1の活性層2とは反対側に、第1導電型コンタクト層を有していてもよい。
また、第2導電型半導体層3は、活性層2よりもバンドギャップの大きい第2導電型クラッド層などからなる。また、第2導電型半導体層3の活性層2側に、第2導電型半導体層3と活性層2との間のバンドギャップを有する光ガイド層を有していてもよい。また、第2導電型半導体層3と活性層2との間に、第2導電型半導体層3よりもバンドギャップの大きいキャリアブロック層を有していてもよい。また、第2導電型半導体層3の活性層2とは反対側に、第2導電型コンタクト層を有していてもよい。この場合、第2導電型コンタクト層は、第2導電型クラッド層よりもバンドギャップが小さいことが好ましい。
また、各半導体層(第1導電型半導体層1、活性層2および第2導電型半導体層3)は、AlGaAs系、GaInAs系、AlGaInP系、AlGaInNAs系、AlGaSb系、GaInAsP系、窒化物系半導体、MgZnSSe系およびZnO系などからなる。また、窒化物系半導体としては、GaN、AlN、InN、BN、TlN、または、これらの混晶を用いることが可能である。
また、第1導電型半導体層1の活性層2と反対側は基板であってもよい。各半導体層をウルツ鉱構造の窒化物系半導体により構成する場合、基板は、第1導電型窒化物系半導体基板または異種基板を用いてもよい。異種基板としては、六方晶構造および菱面体構造の第1導電型α−SiC基板などを用いることができる。また、第1導電型半導体層1は基板を含んでいてもよい。ただし、最も結晶性のよいAlGaInN系半導体層を得るためには、窒化物系半導体基板を用いるのが最も好ましい。
窒化物系半導体基板の成長面の面方位は、(0001)面および(000−1)面や、(11−20)面および(1−100)面などの非極性面や、(11−22)面、(11−2−2)面、(1−101)面および(1−10−1)面などの半極性面を用いることができる。
また、活性層2に流れる電流を狭窄するとともに光導波路を形成する構造が活性層2の付近に形成されている。この例では、第2導電型半導体層3の下面上に開口部4aを有する絶縁膜4が形成されている。また、開口部4aの部分の第2導電型半導体層3の下面上および絶縁膜4の下面上には、第2導電側電極5が形成されている。なお、第2導電側電極5は、本発明の「第1電極」の一例である。
また、第1半導体レーザ素子10には、第1導電型半導体層1の一部が基板面と垂直な下方(C1側)に突出する突部15が形成されており、突部15における第1導電型半導体層1の下面上に、活性層2から第2導電側電極5までが形成されている。ここで、第1半導体レーザ素子10の下面(C1側の表面)となる第1導電型半導体層1の平坦部1aの下面および第2導電側電極5の下面が、本発明の「第1表面」に対応し、第1導電型半導体層1の上面(C2側の表面)が、本発明の「第2表面」に対応している。また、第1導電型半導体層1の活性層2と反対側の表面(上面)に、第1導電側電極を形成していてもよい。
また、第2半導体レーザ素子20は、第1導電型半導体層21と、活性層22と、第2導電型半導体層23とを順次積層した構造を有する。また、活性層22は、単層あるいはSQW構造またはMQW構造からなる。
また、第1導電型半導体層21は、活性層22よりもバンドギャップの大きい第1導電型クラッド層などからなる。また、第1導電型半導体層21の活性層22側に、第1導電型半導体層21と活性層22との間のバンドギャップを有する光ガイド層を有していてもよい。また、第1導電型半導体層21と活性層22との間に、第1導電型半導体層21よりもバンドギャップの大きいキャリアブロック層を有していてもよい。また、第1導電型半導体層21の活性層22とは反対側に、第1導電型コンタクト層を有していてもよい。
また、第2導電型半導体層23は、活性層22よりもバンドギャップの大きい第2導電型クラッド層などからなる。また、第2導電型半導体層23の活性層22側に、第2導電型半導体層23と活性層22との間のバンドギャップを有する光ガイド層を有していてもよい。また、第2導電型半導体層23と活性層22との間に、第2導電型半導体層23よりもバンドギャップの大きいキャリアブロック層を有していてもよい。また、第2導電型半導体層23の活性層22とは反対側に、第2導電型コンタクト層を有していてもよい。この場合、第2導電型コンタクト層は、第2導電型クラッド層よりもバンドギャップが小さいことが好ましい。
また、各半導体層(第1導電型半導体層21、活性層22および第2導電型半導体層23)は、AlGaAs系、GaInAs系、AlGaInP系、AlGaInNAs系、AlGaSb系、GaInAsP系、MgZnSSe系およびZnO系などからなる。
また、第1導電型半導体層21の活性層22と反対側は基板であってもよいし、第1導電型半導体層21が基板を含んでいてもよい。
また、活性層22に流れる電流を狭窄するとともに光導波路を形成する構造が活性層22の付近に形成されている。この例では、第2導電型半導体層23の下面上に開口部24aを有する絶縁膜24が形成されている。また、開口部24aの部分の第2導電型半導体層23の下面上および絶縁膜24の下面上には、第2導電側電極25が形成されている。また、第1導電型半導体層21の上面上に、電極16が形成されている。なお、第2導電側電極25は、本発明の「第2電極」の一例である。
ここで、本発明では、図1に示すように、第2半導体レーザ素子20の第2導電側電極25の下面が支持基板30の領域30cに接合された状態において、第1半導体レーザ素子10の平坦部1aの下面が第2半導体レーザ素子20の電極16の上面に重なるように、第1半導体レーザ素子10の第2導電側電極5の下面が支持基板30の領域30dに接合されている。なお、第2半導体レーザ素子20の下面(C1側の表面)となる第2導電側電極25の下面が、本発明の「第3表面」に対応し、電極16の上面が、本発明の「第4表面」に対応している。
また、本発明では、支持基板30の上面30aの領域30dから反対側(C1側)の下面30bに向かって支持基板30中を貫通するビア35と、領域30cから下面30bに向かって支持基板30中を貫通するビア36とが形成されている。また、ビア35および36には、AuSnなどからなる導電性部材37が充填されている。
ここで、支持基板30としては、絶縁性を有する基板を用い、単結晶の絶縁性Si、絶縁性SiCおよび絶縁性GaAsなどの半導体基板や、絶縁性多結晶のAlN基板を用いてもよい。また、樹脂を用いてもよい。あるいは、ビアとなる金属線を第2半導体レーザ素子20に接合させた後、金属線の周囲を樹脂で固めることにより、硬化後の樹脂を支持基板としてもよい。また、下面30b上にビアの導電性部材37と導通する引き出し電極を形成してもよい。この場合、引き出し電極は、下面30b上に接合される基台(サブマウント)上に形成されていてもよい。なお、基台は、多結晶のAlN、多結晶のSiC、Si、ダイヤモンドなどの熱伝導率の高い材料を用いることができる。ここで、基台は、支持基板30よりも厚みが大きい。
また、第1半導体レーザ素子10および第2半導体レーザ素子20のレーザ光出射側の共振器端面(光出射面)には、低反射率の誘電体多層膜が形成されている。また、レーザ光反射側の共振器端面(光反射面)には、高反射率の誘電体多層膜が形成されている。ここで、誘電体多層膜としては、GaN、AlN、BN、Al、SiO、ZrO、HfO、Ta、Nb、La、SiN、AlONおよびMgFや、これらの混成比の異なる材料であるTiやNbなどからなる多層膜を用いることができる。
ここで、上記した光出射面および光反射面は、半導体レーザ素子に形成されている一対の共振器端面に対して、それぞれの端面から出射されるレーザ光の光強度の大小関係により区別される。すなわち、端面から出射されるレーザ光の光強度が相対的に大きい方が光出射面であり、相対的に小さい方が光反射面である。
次に、図1〜図6を参照して、本発明の半導体レーザ装置40の概略的な製造プロセスについて説明する。
まず、図2に示すように、基板29の上面上に、第1導電型半導体層21、活性層22および第2導電型半導体層23からなる半導体素子層を形成するとともに、第2導電型半導体層23の表面上に開口部24aを有する絶縁膜24を形成する。そして、開口部24aと開口部24aの近傍領域の絶縁膜24とを覆うように第2導電側電極25を形成することにより、第2半導体レーザ素子基板20aを作製する。なお、基板29は、本発明の「成長用基板」の一例である。
一方、図3に示す支持基板101の所定の領域に、上面30aから下面30bに向かって貫通するビア35および36を形成した後、ビア35および36に、それぞれ、導電性部材37を充填する。
その後、第2半導体レーザ素子基板20aの第2導電側電極25の表面(下面)と支持基板30とを対向させてウェハ同士を接合する。この際、ビア36が形成された位置に第2導電側電極25の下面を接合する。続いて、図3に示すように、基板29を研磨またはエッチングすることにより、基板29の厚みを薄くする。なお、エッチングには、ウェットエッチングやドライエッチングなどが用いられる。なお、厚みが薄くなった基板29が、第1導電型半導体層21の表面上に残されていてもよいし、図4に示すように完全に除去されていてもよい。
その後、図4に示すように、開口部24aが残るように第2半導体レーザ素子基板20a(図4では、半導体素子層のみで構成される)の一部を除去することにより、共振器の延びる方向(紙面垂直方向)と基板29(図3参照)の面内で略直交する方向(B方向)に所定の幅を有する第2半導体レーザ素子20を形成するとともに、除去された半導体素子層の下から支持基板30のビア35を有する領域30dを露出させる。ここで、共振器方向に沿って第2半導体レーザ素子基板20a(図3参照)をスクライブすることなどにより、半導体素子層の不要な部分を分離してもよく、ウェットエッチングやドライエッチングなどにより不要な部分を除去してもよい。その後、第1導電型半導体層21の表面上に電極16を形成する。
一方、図5に示すように、第1半導体レーザ素子10については、まず、第1導電型半導体層1、活性層2および第2導電型半導体層3からなる半導体素子層を形成する。さらに、開口部4aとなる部分の近傍を残して、ドライエッチングなどにより、第2導電型半導体層3から第1導電型半導体層1の途中までをエッチングして、活性層2を含む突部15を形成する。その後、第2導電型半導体層3の表面上に開口部4aを有するとともに、突部15の両側面を覆う絶縁膜4を形成する。そして、開口部4aと開口部4aの近傍領域の絶縁膜4とを覆うように第2導電側電極5を形成することにより、第1半導体レーザ素子基板10aが作製される。
その後、図6に示すように、第2半導体レーザ素子20の上面(第1導電型半導体層21の上面)と、電極16とを対向させるとともに、領域30dと突部15(第2導電側電極5)とを対向させて、ウェハ同士を接合する。この際、ビア35と第2導電側電極5の下面とを接合する。
その後、所定の共振器長を有するように、ウェハをバー状に劈開して、第1半導体レーザ素子10および第2半導体レーザ素子20の共振器端面を形成する。その後、第1半導体レーザ素子10および第2半導体レーザ素子20の光出射側の共振器端面に低反射率の誘電体多層膜を形成するとともに、光反射側の共振器端面に高反射率の誘電体多層膜を形成する。最後に、図6の素子分割線45の位置で、バーを共振器方向に沿って素子分割することにより半導体レーザ装置40(図1参照)の複数個のチップが形成される。
本発明では、上記のように、第1半導体レーザ素子10を、第2半導体レーザ素子20に対して、平坦部1aの下面が電極16の上面に重なるように配置することによって、同じ支持基板30の上面30a上に第1半導体レーザ素子10および第2半導体レーザ素子20を横方向(B方向)に並べて配置する際に、第1半導体レーザ素子10の平坦部1aの下面が、第2半導体レーザ素子20の電極16の上面に重なるように配置されるので、支持基板30上に複数のレーザ素子を配置する場合であっても、支持基板30の平面積を少なくした状態で配置することができるので、半導体レーザ装置40の平面的な大きさが増大するのを抑制することができる。
また、本発明では、絶縁性の支持基板30を備え、支持基板30に、第1半導体レーザ素子10および第2半導体レーザ素子20が接合される上面30aから下面30bに向かって支持基板30を貫通するとともに導電性部材37が充填されたビア35および36が形成されており、第2導電側電極5および第2導電側電極25を、ビア35および36の導電性部材37にそれぞれ接続することによって、第1半導体レーザ素子10および第2半導体レーザ素子20を外部に電気的に接続する際、レーザ素子が接合されている側(上面30a側)とは反対側の支持基板30の下面30b側に引き出し電極を設けてワイヤボンディングを行うことができるので、ワイヤボンディングの位置がレーザ素子が接合される支持基板30の上面30aから下方(C1側)に遠ざかる分、ワイヤボンディングの際のレーザ素子の損傷を抑制することができる。また、上面30a側においてワイヤボンディングを行う必要がない分、レーザ素子の幅を狭くすることができる。
また、本発明では、第1半導体レーザ素子10を、第1半導体レーザ素子10の平坦部1aの下面が、第2半導体レーザ素子20の第1導電型半導体層21(電極16)の上面に重なるように、第2導電側電極5の下面を支持基板30の領域30dに接合することによって、同じ支持基板30の上面30a上に第1半導体レーザ素子10および第2半導体レーザ素子20を横方向に並べて配置する際に、第1半導体レーザ素子10の平坦部1aの下面が、第2半導体レーザ素子20の第1導電型半導体層21(電極16)の上面に重なるように配置されるので、支持基板30上に複数のレーザ素子(第1半導体レーザ素子10および第2半導体レーザ素子20)を配置する場合であっても、支持基板30の平面積を少なくした状態で配置することができるので、半導体レーザ装置40の平面的な大きさが増大するのを抑制することができる。
また、本発明では、エッチングにより、支持基板30に接合された第2半導体レーザ素子基板20aにおいて、開口部24aが残るように半導体素子層の一部を除去するとともに、除去された半導体素子層の下から領域30dを露出させる場合、同じ工程をスクライブやダイシングによって行う場合と比較して、第2半導体レーザ素子基板20aにスクライブやダイシングによる素子分離を行うための切りしろを設けておく必要がないので、第2半導体レーザ素子20の幅(B方向)を小さく形成できる分、第2半導体レーザ素子20の出射点を第1半導体レーザ素子10により近づけて配置することができる。
また、本発明では、第1半導体レーザ素子10(あるいは第1半導体レーザ素子基板10a)に基板面から下方(C1側)に突出する突部15がエッチングにより形成されることによって、同じ工程をダイシングなどによって行う場合と比較して、第1半導体レーザ素子10(あるいは第1半導体レーザ素子基板10a)にダイシングを行うための切りしろを設けておく必要がないので、第1半導体レーザ素子10の幅を小さく形成できる分、第1半導体レーザ素子10の出射点を第2半導体レーザ素子20により近づけて配置することができる。特に、第1半導体レーザ素子10が六方晶系である窒化物系半導体からなる場合、劈開面と素子分割面とは直交する関係にあり、劈開により素子分割面を形成できないため、分割面の平坦性は極めて低く、第1半導体レーザ素子10においては切りしろを大きく確保する必要があった。
また、本発明では、第1半導体レーザ素子10に基板面から下方(C1側)に突出する突部15が形成されており、この突部15に形成された半導体素子層の下面(第2導電側電極5の下面)が支持基板30の領域30dに接合されることによって、開口部4aの上部の活性層2内に形成される光導波路(レーザ光出射点)を支持基板30の上面に近づけて第1半導体レーザ素子10を配置することができる。すなわち、図1において、支持基板30の下面から第2半導体レーザ素子20の活性層22までの高さと、支持基板30の下面から第1半導体レーザ素子10の活性層2までの高さとを互いに近づけることができるので、レーザ光出射点を横方向に揃えることができる。また、支持基板30と第1半導体レーザ素子10のレーザ光出射点(光導波路)との距離が小さくなる分、第1半導体レーザ素子10の放熱を容易に行うことができる。
次に、本発明の具体的な実施形態について説明する。
(第1実施形態)
まず、図7〜図9を参照して、本発明の第1実施形態による半導体レーザ装置100の構造について説明する。なお、図7は、図8の1000−1000線に沿った断面を示している。
本発明の第1実施形態による半導体レーザ装置100は、図7に示すように、絶縁性のSiからなる支持基板101の上面101a上に、約405nmの発振波長を有する共振器長が約800μmの青紫色半導体レーザ素子50と、約650nmの発振波長を有する共振器長が約1.5mmの赤色半導体レーザ素子70と約780nmの発振波長を有する共振器長が約1.5mmの赤外半導体レーザ素子80とがモノリシックに形成された2波長半導体レーザ素子60とが、横方向(B方向)に隣接して接合された構造を有している。なお、青紫色半導体レーザ素子50は、本発明の「第1半導体レーザ素子」の一例であり、2波長半導体レーザ素子60、赤色半導体レーザ素子70および赤外半導体レーザ素子80は、本発明の「第2半導体レーザ素子」の一例である。
また、青紫色半導体レーザ素子50は、約100μmの幅(B方向の最大幅)および約100μmの厚み(C方向の最大厚み)を有するn型GaN基板51の下面上に、Siドープn型Al0.05Ga0.95Nからなるn型クラッド層52、In組成の高いInGaNからなる量子井戸層とIn組成の低いInGaNからなる障壁層とが交互に積層されたMQW構造を有する活性層53、および、Mgドープp型Al0.05Ga0.95Nからなるp型クラッド層54が形成されている。ここで、n型GaN基板51の下面は、C1方向の下方に突出する幅約70μmの突部51bと突部51b以外の幅約30μmの平坦部51aとを有するように形成されており、突部51bの下面上に、上記したレーザ素子部を構成する半導体素子層が形成されている。
また、p型クラッド層54は、突部51bの中央部から2波長半導体レーザ素子60側(B1側)に寄せられた位置(突部51bのB1側の側面から2波長半導体レーザ素子60と反対側(B2側)に向かって約10μmだけ内側の位置)に形成された凸部と、凸部の両側(B方向)に延びる平坦部とを有している。また、p型クラッド層54は、B2側の平坦部の端部において下方に突出する支持部54aが形成されている。また、p型クラッド層54の凸部上にはp型クラッド層54から近い順に、Pd層、Pt層およびAu層からなるp側オーミック電極層55が形成されている。このp型クラッド層54の凸部とp側オーミック電極層55とによって、光導波路を構成するためのリッジ56が形成されている。また、リッジ56は、B方向に約1.5μmの幅を有するとともに共振器方向(図8のA方向)に沿って延びるように形成されている。なお、平坦部51aの下面からリッジ56の頂部(p側オーミック電極層55の下面)までは、約8μmの厚みを有している。
また、p型クラッド層54の平坦部(支持部54aを含む)の下面とリッジ56の側面とを覆うようにSiOからなる電流ブロック層57が形成されている。また、リッジ56および電流ブロック層57の上面を覆うように、Au層などからなるp側パッド電極58が形成されている。ここで、p側パッド電極58の下面および平坦部51aの下面(C1側の表面)が、本発明の「第1表面」に対応し、n型GaN基板51の上面(C2側の表面)が、本発明の「第2表面」に対応している。
また、n型GaN基板51の上面上に、n型GaN基板51から近い順に、Pt層、Pd層およびAu層からなるn側電極59が形成されている。また、平坦部51aの表面上には、共振器方向に沿って短冊状に延びるパッド電極91が形成されている。ここで、パッド電極91は、n型GaN基板51から近い順に、Pt層、Pd層およびAu層からなる。
また、2波長半導体レーザ素子60は、図7に示すように、SiドープGaAsからなるn型コンタクト層61の下面上に、B2側の幅約30μmの赤色半導体レーザ素子70と、B1側の幅約30μmの赤外半導体レーザ素子80とが、約5μmの凹部67aを隔てて形成されており、約65μmの素子幅(最大幅)を有している。
また、赤色半導体レーザ素子70は、n型コンタクト層61の下面上に、約2.5μmの厚みを有するAlGaInPからなるn型クラッド層72と、GaInPからなる量子井戸層とAlGaInPからなる障壁層とが交互に積層されたMQW構造を有する活性層73、および、約1μmの厚みを有するAlGaInPからなるp型クラッド層74とが形成されている。
また、p型クラッド層74は、素子の略中央部からB2側に若干寄せられた位置(赤色半導体レーザ素子70の青紫色半導体レーザ素子50側(B2側)の側面から青紫色半導体レーザ素子50と反対側(B1側)に向かって約10μmだけ内側の位置)に形成された凸部と、凸部の両側(B方向)に延びる平坦部とを有している。このp型クラッド層74の凸部によって、光導波路を構成するためのリッジ75が形成されている。また、リッジ75は、B方向に約2μmの幅を有するとともに共振器方向に沿って延びるように形成されている。
また、p型クラッド層74のリッジ75以外の下面、p型クラッド層74からn型クラッド層72までの側面、およびn型コンタクト層61の下面の一部を覆うように、SiOからなる電流ブロック層76が形成されている。また、リッジ75(p型クラッド層74)および電流ブロック層76の下面を覆うように、約10nmの厚みを有するCr層と約2.2μmの厚みを有するAu層とが積層されたp側パッド電極77が形成されている。
また、赤外半導体レーザ素子80は、n型コンタクト層61の下面上に、約2μmの厚みを有するAlGaAsからなるn型クラッド層82と、Al組成の低いAlGaAsからなる量子井戸層とAl組成の高いAlGaAsからなる障壁層とが交互に積層されたMQW構造を有する活性層83、および、約1μmの厚みを有するAlGaAsからなるp型クラッド層84とが形成されている。
また、p型クラッド層84は、素子の略中央部からB2側に若干寄せられた位置(赤外半導体レーザ素子80のB2側の側面からB1側に向かって約10μmだけ内側の位置)に形成された凸部と、凸部の両側に延びる平坦部とを有している。このp型クラッド層84の凸部によって、光導波路を構成するためのリッジ85が形成されている。また、リッジ85は、B方向に約3μmの幅を有するとともに共振器方向(図8のA方向)に沿って延びるように形成されている。
また、電流ブロック層76は、p型クラッド層84のリッジ85以外の下面上、p型クラッド層84からn型クラッド層82までの側面およびn型コンタクト層61のB2側の側面の一部を覆うように形成されている。また、リッジ85(p型クラッド層84)および電流ブロック層76の下面を覆うように、約10nmの厚みを有するCr層と約2.2μmの厚みを有するAu層とが積層されたp側パッド電極87が形成されている。
また、n型コンタクト層61の上面上に、下層から上層に向かってAuGe層およびNi層の順に積層されたn側オーミック電極62が形成されている。また、n側オーミック電極62の上面上に、Au層からなるn側パッド電極63が形成されている。
また、2波長半導体レーザ素子60のn型コンタクト層61の厚みは、赤外半導体レーザ素子80の形成された部分では約1μmであり、他の部分では約0.5μmである。このため、p側パッド電極77および87の下面は、略同一平面上となるように形成されている。また、p側パッド電極77および87の下面から、n側パッド電極63の上面までの厚みは、約6μmである。
また、第1実施形態では、図7〜図9に示すように、B方向の幅が約300μmで、A方向の長さが約1.5mmの支持基板101には、上面101aから下面101bに向かって支持基板101中を貫通するとともに、各々が約25μmの内径を有するビア301、302および303が形成されている。なお、ビア302および303は、本発明の「第1ビア」の一例であり、ビア301は、本発明の「第2ビア」の一例である。
また、第1実施形態では、ビア301は、ビア302および303にB方向に関して挟まれて配置されており、ビア301は、赤色半導体レーザ素子70のリッジ75に沿った光出射面と反対(A2側)寄りの位置に形成されるとともに、ビア302は、赤外半導体レーザ素子80のリッジ85に沿った光出射面(A1側)寄りの位置に形成されている。また、ビア303は、青紫色半導体レーザ素子50の下部において、ビア302とA方向に沿って略同じ位置に形成されている。すなわち、レーザ素子の光出射面側における支持基板101の端面101eからビア302および303の中心位置までのA方向に沿った距離L1(約400μm)に対して、端面101eから、ビア301の中心位置までの距離L2(約1mm)が長くなるように各々のビアは形成されている。なお、図8では、各々のビアの外形を破線で示しており、図7では、便宜的にビア301〜303の断面形状を全て図示している。なお、距離L1および距離L2は、それぞれ、本発明の「第1距離」および「第2距離」の一例である。また、端面101eは、本発明の「第1端面」の一例である。
ここで、第1実施形態では、支持基板101の上面101a上には、各々が平面的に見てA方向に短冊状に延びた略矩形形状を有するパッド電極92、93および94が、パターニング形成されている。また、パッド電極92および93は、端面101eからA2側の端面101fまでの略全体に亘って延びるように形成されている。一方、パッド電極94は、端面101e側から青紫色半導体レーザ素子50の共振器長と略同じ長さで形成されている。また、パッド電極92、93および94は、それぞれ、ビア301、302および303が形成された位置に形成されるとともに、パッド電極92、93および94は、それぞれ、赤色半導体レーザ素子70のp側パッド電極77、赤外半導体レーザ素子80のp側パッド電極87および青紫色半導体レーザ素子50のp側パッド電極58の支持基板101上の接合箇所に配置される。また、支持基板101の下面101b上には、パッド電極102、103および104が、それぞれ、ビア301、302および303が形成された位置に形成されている。また、パッド電極102および103は、それぞれ、パッド電極92および93と合同な形状を有し、パッド電極102および103は、それぞれ、パッド電極92および93と対向する位置に形成されている。一方、パッド電極104は、端面101eから端面101fまでの略全体に亘って延びるように形成されている。したがって、パッド電極92と102とは、ビア301の導電性部材1に接続されて導通され、パッド電極93と103とは、ビア302の導電性部材2に接続されて導通され、パッド電極94と104とは、ビア303の導電性部材3に接続されて導通されるように構成されている。
また、第1実施形態では、AlNなどの絶縁性を有する基台315の表面上に絶縁膜316を介して絶縁が図られた引き出し電極311、312および313が形成されている。また、図8に示すように、引き出し電極311は、パッド電極102と対向する位置に形成されて、赤色半導体レーザ素子70の共振器方向に沿ってA1側の端部からA2側の端部まで短冊状に延びるとともに、A2側の端部に設けられたワイヤボンド部311aが基台315(絶縁膜316)と支持基板101との間からA2側に延びるように露出している。また、引き出し電極312は、パッド電極103と対向する位置に形成されて、赤外半導体レーザ素子80の共振器方向に沿って短冊状に延びるとともに、B1側の端部に設けられたワイヤボンド部312aが基台315(絶縁膜316)と支持基板101との間からB1側に延びるように露出している。また、引き出し電極313は、パッド電極103と対向する位置に形成されて、青紫色半導体レーザ素子50の下部に配置されており、B2側の端部に設けられたワイヤボンド部313aが基台315(絶縁膜316)と支持基板101との間からB2側に延びるように露出している。そして、支持基板101の下面101b側において、パッド電極102と引き出し電極311、パッド電極103と引き出し電極312、および、パッド電極104と引き出し電極313とが、それぞれ、パッド電極の全面に形成された導電性接着層97を介して接合されている。ここで、パッド電極92、93および94の合計面積よりも、パッド電極102、103および104の合計面積を広く構成し、パッド電極102、103および104の各々の略全面に導電性接着層97が形成されていることで、パッド電極102、103および104の各々と、引き出し電極311、312および313の各々との接合面積が大きくなるので、基台315と支持基板101との接合が強固になるとともに、支持基板101から基台315への放熱が良好となる。なお、基台315は、本発明の「サブマウント」の一例である。
これにより、青紫色半導体レーザ素子50は、p側パッド電極58が、パッド電極94、ビア303(導電性部材3)およびパッド電極104を介して引き出し電極313に導通されるように構成されている。また、2波長半導体レーザ素子60における赤色半導体レーザ素子70は、p側パッド電極77が、パッド電極92、ビア301(導電性部材1)およびパッド電極102を介して引き出し電極311に導通されるとともに、赤外半導体レーザ素子80は、p側パッド電極87が、パッド電極93、ビア302(導電性部材2)およびパッド電極103を介して引き出し電極312に導通されるように構成されている。
また、第1実施形態では、図7に示すように、p側パッド電極77および87の下面が、それぞれ、パッド電極92および93に導電性接着層95を介して接合された状態において、平坦部51aがn側パッド電極63の上面に重なるように、p側パッド電極58の下面がパッド電極94に導電性接着層96を介して接合されている。この際、n側パッド電極63とパッド電極91とが、導電性接着層96を介して接合されている。なお、p側パッド電極77および87の下面が、本発明の「第3表面」に対応し、n側パッド電極63の上面が、本発明の「第4表面」に対応している。
また、図8に示すように、青紫色半導体レーザ素子50の共振器長は、2波長半導体レーザ素子60の共振器長よりも短く形成されており、青紫色半導体レーザ素子50と2波長半導体レーザ素子60とは、光出射側(A1側)の共振器端面が、同一平面(端面101e)上に揃えられて支持基板101に接合されている。ここで、2波長半導体レーザ素子60のB1側において、約120μmの幅で支持基板101の上面101aが露出し、青紫色半導体レーザ素子50のB2側において、約40μmの幅で支持基板101の上面101aが露出している。
また、導電性接着層95は、約280℃の融点を有するAu−Sn(Snが約20%)半田から構成されている。また、導電性接着層96は、約210℃の融点を有するAu−Sn(Snが約90%)半田から構成されている。
また、半導体レーザ装置100は、台座116と、台座116と絶縁され、かつ、底部114aを貫通する3つのリード端子111、112および113と、台座116および底部114aに電気的に導通するもう一つのリード端子(図示せず)とが設けられたステム114とを備えている。また、基台315の下面が、導電性接着層(図示せず)を介して台座116(図8参照)の上面上に固定されている。
また、図8に示すように、青紫色半導体レーザ素子50は、引き出し電極313のB2側に延びたワイヤボンド部313aにワイヤボンディングされた金属線121を介してリード端子113に接続されるとともに、n側電極59が、金属線122を介して台座116に直接接続されている。また、2波長半導体レーザ素子60における赤色半導体レーザ素子70は、赤色半導体レーザ素子70から露出するように、支持基板101と基台315との間から引き出し電極311のA2側に延びたワイヤボンド部311aにワイヤボンディングされた金属線123を介してリード端子111に接続されるとともに、赤外半導体レーザ素子80は、赤外半導体レーザ素子80から露出するように、支持基板101と基台315との間から引き出し電極312のB1側に延びたワイヤボンド部312aにワイヤボンディングされた金属線124を介してリード端子112に接続されている。また、図7に示すように、n側パッド電極63は、導電性接着層96を介してパッド電極91に電気的に接続されている。これにより、半導体レーザ装置100は、p側パッド電極(58、77および87)が互いに絶縁されたリード端子に電気的に接続されるとともに、n側電極(59および63)が共通の負極端子に電気的に接続される状態(カソードコモン)に構成されている。
次に、図7〜図14を参照して、第1実施形態による半導体レーザ装置100の製造プロセスについて説明する。なお、図13および図14は、それぞれ、図8の1000−1000線に沿った断面での製造過程での状態を示している。
第1実施形態による半導体レーザ装置100の製造プロセスでは、まず、図10に示すように、有機金属気層成長(MOCVD)法を用いて、n型GaN基板51の上面上に、n型クラッド層52、活性層53およびp型クラッド層54を順次形成する。その後、p型クラッド層54の表面からn型GaN基板51に向かってドライエッチングなどによるエッチングを行うことにより、n型GaN基板51の突部51b上にのみレーザ素子を形成する半導体素子層を残す。
そして、半導体素子層にリッジ56を形成した後、電流ブロック層57、p側オーミック電極層55およびp側パッド電極58を形成する。さらに、真空蒸着法を用いて、n型GaN基板51の平坦部51a上に、青紫色半導体レーザ素子50の共振器方向に沿って短冊状に延びるパッド電極91を形成することにより、n側電極59(図7参照)を除く青紫色半導体レーザ素子50が形成されたウェハを作製する。
その後、n型GaN基板51が所定の厚みを有するようにn型GaN基板51の下面を研磨した後、真空蒸着法を用いて、n型GaN基板51の下面上にn側電極59を形成する。そして、所定の共振器長を有するように、ウェハをバー状に劈開して、青紫色半導体レーザ素子50の共振器端面を形成するとともに、図10の素子分割線900の位置で、バーを共振器方向に沿って素子分割することにより青紫色半導体レーザ素子50の複数個のチップが形成される。
次に、図11に示すように、GaAs基板65の上面上に、約0.1μmの厚みを有するAl0.5Ga0.5Asからなるエッチングストッパ層66とn型コンタクト層61とをこの順に積層する。その後、n型コンタクト層61の上面上に、約5μmの間隔を隔てて離間するように赤色半導体レーザ素子70と赤外半導体レーザ素子80とを形成して2波長半導体レーザ素子60のウェハを作製する。なお、GaAs基板65は、本発明の「成長用基板」の一例である。
具体的には、n型コンタクト層61の上面上に、赤外半導体レーザ素子80となるn型クラッド層82、活性層83、およびp型クラッド層84を順次形成する。その後、p型クラッド層84からn型コンタクト層61の深さ約0.5μmまでの一部をエッチングしてn型コンタクト層61の一部を露出させて、その露出した部分の一部に、凹部67aおよび67bとなる領域を残して、赤色半導体レーザ素子70となるn型クラッド層72、活性層73、およびp型クラッド層74を順次形成する。その後、リッジ75および95と、電流ブロック層76とをそれぞれ形成する。その後、真空蒸着法を用いて、リッジ75および電流ブロック層76の上面を覆うようにp側パッド電極77を形成するとともに、リッジ85および電流ブロック層76の上面を覆うようにp側パッド電極87を形成する。
ここで、第1実施形態の製造プロセスでは、図12に示すように、アンモニア系エッチャントを用いてウェットエッチングを行うことにより、GaAs基板65のn型コンタクト層61とは反対側の表面65aの所定の領域に側面65bを有する凹部65cを形成する。この際、エッチングは、エッチングストッパ層66とn型コンタクト層61との界面で停止する。その後、フッ化水素酸または塩酸などによるウェットエッチングにより凹部65cの底部に露出するエッチングストッパ層66を除去してn型コンタクト層61の上面(底面65d)を露出させる。その後、真空蒸着法を用いて、凹部65cの底面65d上にn側オーミック電極62およびn側パッド電極63を順次形成する。
その後、n側オーミック電極62とn型コンタクト層61とを合金化するために、窒素雰囲気中で熱処理を行う。
一方、図13に示すように、支持基板101の所定の領域に、上面101aから下面101b(図13参照)に向かって貫通するビア301〜303を複数形成する。この際、図9に示すように、支持基板101の一方側(A1側)の端面101eからビア301の中心位置までの距離L2と、端面101eからビア302および303の各々の中心位置までの距離L1とが異なるように、各々のビアを形成する。その後、ビア301〜303に、それぞれ、導電性部材1〜3(図13参照)を充填することにより、上面101aおよび下面101bに凹凸を有しない平坦面を形成する。その後、支持基板101の上面101aおよび下面101bに、それぞれ、パッド電極92〜94、および、パッド電極102〜104をパターニング形成する(図9参照)。
その後、図13に示すように、パッド電極が形成された支持基板101に対して、2波長半導体レーザ素子60が形成されたウェハを接合する。この際、p側パッド電極77とパッド電極92とを対向させるとともに、p側パッド電極87とパッド電極93とを対向させながら、導電性接着層95を介して接合する。
その後、アンモニア系エッチャントを用いてウェットエッチングを行うことにより、GaAs基板65(破線で示す)を全て除去する。さらに、フッ化水素酸または塩酸などによるウェットエッチングによりエッチングストッパ層66(図12参照)を全て除去する。これにより、n型コンタクト層61上には、n側オーミック電極62およびn側パッド電極63のみが残される。その後、図14に示すように、赤色半導体レーザ素子70および赤外半導体レーザ素子80の素子構造が形成されていない領域(凹部67bが形成された領域)のn型コンタクト層61をスクライブやウェットエッチングなどにより除去することにより、パッド電極94の上方に、後の工程で青紫色半導体レーザ素子50を接合するための幅約235μmの凹部68を形成する。これにより、ウェハがB方向に分離されて、B方向に約65μmの幅を有する2波長半導体レーザ素子60が複数形成される。
その後、所定の共振器長を有するように、ウェハをバー状に劈開して、各半導体レーザ素子の共振器端面を形成する。そして、光出射側の共振器端面に低反射率の誘電体多層膜を形成するとともに、光反射側の共振器端面に高反射率の誘電体多層膜を形成する。その後、図14の素子分割線910の位置(素子分割線910のB1側の幅が約115μmとなり、素子分割線910のB2側の幅が約125μmとなる位置)で、バーを共振器方向に沿って素子分割することにより支持基板101に接合された2波長半導体レーザ素子60の複数個のチップが形成される。
その後、図7に示すように、青紫色半導体レーザ素子50を、p側パッド電極58とパッド電極94とを対向させ、かつ、パッド電極91とn側パッド電極63とを対向させながら、導電性接着層96を介して2波長半導体レーザ素子60および支持基板101に接合する。ここで、導電性接着層95の融点は、導電性接着層96の融点よりも高いので、青紫色半導体レーザ素子50を支持基板101に接合する際に、導電性接着層95が溶解しない。したがって、この工程において、支持基板101から2波長半導体レーザ素子60が外れたり、2波長半導体レーザ素子60の接合位置がずれたりする不具合が発生しない。その後、導電性の基台315の表面上に形成された電極層117の上面に、支持基板101の下面を導電性接着層97を用いて固定する。
最後に、セラミック製のコレット(図示せず)を用いて、基台315を導電性接着層(図示せず)を介して台座116に対して押圧しながら固定する。このようにして、第1実施形態による半導体レーザ装置100(図7参照)が形成される。
第1実施形態では、上記のように、複数のビアのうちの1つのビアの中心位置から支持基板101の出射面側の端面101eまでの共振器方向(A方向)に沿った距離が、複数のビアのうちの少なくとも他の1つのビアの中心位置から支持基板101の出射面側の端面101eまでの共振器方向に沿った距離と異なるように形成されているので、支持基板101のB方向の幅が狭い場合であっても、個々のビアの直径を大きくしながら、複数のビアを効率よく支持基板101中に設けることができる。
また、第1実施形態では、ビア302および303に対して、B方向に関して挟まれた位置にあるビア301を共振器方向にずらして形成しているので、支持基板101のB方向の幅が狭い場合であっても、個々のビアの直径を大きくしながら、複数のビアをより効率よく支持基板101中に設けることができる。
また、第1実施形態では、基台315の支持基板101の下面101bが接合される表面上に引き出し電極311〜313が形成されており、引き出し電極311〜313を、ビア301〜303の導電性部材1〜3にそれぞれ接続するように構成することによって、基台315の表面上に形成された引き出し電極311〜313において、金属線121、123および124のワイヤボンディングを容易に行うことができる。
また、第1実施形態では、引き出し電極312および313に挟まれた引き出し電極311を、赤色半導体レーザ素子70の共振器方向に沿って短冊状に形成するとともに、光出射面側(A1側)とは反対側のA2側の端部に設けられたワイヤボンド部311aを、基台315と支持基板101との間から露出するように構成することによって、支持基板101の幅が狭い場合であっても、基台315上に引き出し電極311〜313を効率よく配置することができ、かつ、基台315と支持基板101との間から露出するワイヤボンド部311aに対して容易に金属線123をワイヤボンドすることができる。また、金属線123をA2側に配置することができ、金属線123が出射光の妨げにならないようにすることができる。
また、第1実施形態の製造プロセスでは、エッチングによりGaAs基板65を除去して2波長半導体レーザ素子60の厚みを小さくした後に、2波長半導体レーザ素子60に、平坦部51aの下面と重なるn側パッド電極63の上面を形成することによって、青紫色半導体レーザ素子50の一部と2波長半導体レーザ素子60とが重なる位置において、n側電極59からn型GaN基板51およびn型コンタクト層61を経て活性層73および83に達する距離(厚み)がより小さくなる分、電気抵抗を容易に低減することができる。この結果、2波長半導体レーザ素子60の作動電圧が低減されるので、半導体レーザ装置100の発熱を抑制することができる。
また、第1実施形態では、平坦部51aが、n側パッド電極63の上面においても接合されるので、支持基板101に対する青紫色半導体レーザ素子50と2波長半導体レーザ素子60との接合箇所(合計4箇所)が増える分、各々のレーザ素子を確実に支持基板101上に固定することができる。また、この際、2波長半導体レーザ素子60におけるn側パッド電極63が、導電性接着層96を介して青紫色半導体レーザ素子50のパッド電極91に電気的に接続されているので、1本の金属線122のみをn側電極59にワイヤボンドすることで、半導体レーザ装置100におけるカソードコモン結線を容易に実現することができる。
また、第1実施形態では、金属線122を、2波長半導体レーザ素子60よりも厚みの大きな青紫色半導体レーザ素子50のn側電極59にワイヤボンドすることによって、レーザ素子の厚みが大きい分、ワイヤボンド時に素子が損傷しやすくなるのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、V族元素としてリンまたは砒素を最も多く含むIII−V族半導体からなる赤色半導体レーザ素子70および赤外半導体レーザ素子80をモノリシックに形成して2波長半導体レーザ素子60を構成している。すなわち、熱伝導率が低いGaAs基板65を用いて赤色半導体レーザ素子70および赤外半導体レーザ素子80を形成した後、GaAs基板65とは反対側のレーザ素子層(p側パッド電極77および87)側を接合面としてジャンクションダウン方式によりGaAs基板65よりも熱伝導率の高い支持基板101の領域101cに接合し、その後、GaAs基板65を除去する工程が適用されている。これにより、2波長半導体レーザ素子60が発する熱を、支持基板101を介して基台315に容易に放熱させることができる。
また、第1実施形態では、青紫色半導体レーザ素子50の厚み(約100μm)を2波長半導体レーザ素子60の厚み(約6μm)よりも大きく構成することによって、厚みの小さな2波長半導体レーザ素子60を介して青紫色半導体レーザ素子50で発生した熱を外部に放熱しやすくすることができる。特に、2波長半導体レーザ素子60は窒化物系半導体以外のIII−V族半導体からなり窒化物系半導体と比較して熱伝導率が低いため、上記効果は顕著である。
また、第1実施形態の製造プロセスでは、2波長半導体レーザ素子60を形成する際に、GaAs基板65を除去した後にn型コンタクト層61上にn側オーミック電極62およびn側パッド電極63を形成することによって、n側パッド電極63から活性層73および83までの距離(厚み)をGaAs基板65を除去した分小さくすることができるので、2波長半導体レーザ素子60におけるn側パッド電極63と活性層73および83との間の電気抵抗を容易に低減することができる。この結果、2波長半導体レーザ素子60の作動電圧が低減されるので、半導体レーザ装置100の発熱を抑制することができる。
また、第1実施形態では、青紫色半導体レーザ素子50における突部51bの中央部から2波長半導体レーザ素子60側に寄せられた位置に光導波路(リッジ56)が形成されているので、青紫色半導体レーザ素子50のレーザ光出射点を、2波長半導体レーザ素子60のレーザ光出射点にB1方向に近づけて半導体レーザ装置100を構成することができる。
また、第1実施形態では、青紫色半導体レーザ素子50における突部51bの高さを2波長半導体レーザ素子60の厚みと略同じであるように構成することによって、支持基板101の下面から青紫色半導体レーザ素子50の活性層53までの高さと、支持基板101の下面から2波長半導体レーザ素子60の活性層73および83までの高さとを互いに近づけることができるので、レーザ光出射点を横方向に揃えることができる。
また、第1実施形態では、青紫色半導体レーザ素子50の幅(約100μm)を、支持基板の幅よりも小さく構成することによって、青紫色半導体レーザ素子50の幅を狭く形成できる分、製造プロセス上、n型GaN基板51の1枚あたりの青紫色半導体レーザ素子50の取れ数を多くすることが可能であり、青紫色半導体レーザ素子50の製造コストを低減することができる。特に、本発明の第1半導体レーザ素子が窒化物系半導体レーザである場合、窒化物系半導体基板は価格が高いので、コスト低減の効果は著しい。
また、第1実施形態では、2波長半導体レーザ素子60のn側パッド電極63の上面の一部が露出するように青紫色半導体レーザ素子50を支持基板101に接合することによって、上記同様に、青紫色半導体レーザ素子50の幅を狭く形成できる分、製造プロセス上、n型GaN基板51の1枚あたりの青紫色半導体レーザ素子50の取れ数を多くすることが可能であり、青紫色半導体レーザ素子50の製造コストを低減することができる。
また、第1実施形態では、青紫色半導体レーザ素子50を、支持基板101に接合される側(C1側)に活性層53を配置することによって、支持基板101の下面から青紫色半導体レーザ素子50の活性層53までの高さと、支持基板101の下面から2波長半導体レーザ素子60の活性層73および83までの高さとを互いに近づけることができる。
また、第1実施形態では、2波長半導体レーザ素子60において、青紫色半導体レーザ素子50側に寄せられた位置に各々のレーザ素子の光導波路(リッジ75および85)が形成されているので、2波長半導体レーザ素子60が有する2つのレーザ光出射点の各々を、青紫色半導体レーザ素子50のレーザ光出射点にB2方向に近づけて半導体レーザ装置100を構成することができる。
また、第1実施形態では、青紫色半導体レーザ素子50を、突部51bの2波長半導体レーザ素子60とは反対側(B2側)の端部に支持部54aを有するように構成することによって、青紫色半導体レーザ素子50を支持基板101のパッド電極94に接合する際に、支持部54aにより青紫色半導体レーザ素子50が傾いて接合されるのを容易に抑制することができる。
また、第1実施形態では、青紫色半導体レーザ素子50の共振器長を、2波長半導体レーザ素子60の共振器長よりも小さく形成することによって、青紫色半導体レーザ素子50の共振器長を短く形成できる分、製造プロセス上、n型GaN基板51の1枚あたりの青紫色半導体レーザ素子50の取れ数を多くすることが可能であり、青紫色半導体レーザ素子50の製造コストを低減することができる。また、この場合、青紫色半導体レーザ素子50と2波長半導体レーザ素子60との高出力化を容易に行うことができる。
また、第1実施形態の製造プロセスでは、2波長半導体レーザ素子60を接合する導電性接着層95の融点を、青紫色半導体レーザ素子50を接合する導電性接着層96の融点よりも高くすることによって、青紫色半導体レーザ素子50を支持基板101に接合する際に、導電性接着層95が溶解しない。したがって、この工程において、支持基板101から2波長半導体レーザ素子60が外れたり、2波長半導体レーザ素子60の接合位置がずれたりする不具合が発生するのを抑制することができる。
また、第1実施形態の製造プロセスでは、2波長半導体レーザ素子60を形成する際、青紫色半導体レーザ素子50を2波長半導体レーザ素子60(n側パッド電極63)に接合する前に、n側オーミック電極62およびn型コンタクト層61を熱処理によって合金化することによって、製造プロセス上、接合工程の前に2波長半導体レーザ素子60に形成されたn側オーミック電極62の合金化のための熱処理(約500℃の温度条件下での合金化の工程)を施しておき、その後、熱処理済みの2波長半導体レーザ素子60に対して青紫色半導体レーザ素子50を接合すればよい。すなわち、熱処理前の2波長半導体レーザ素子60に対して青紫色半導体レーザ素子50を接合した後に2波長半導体レーザ素子60に対して上記熱処理を行う場合、熱処理工程における処理温度(約500℃)が、青紫色半導体レーザ素子50に形成されたp側オーミック電極層55などに悪影響を及ぼしてオーミック特性が悪化しやすくなるという不都合がある一方、上記構成では、熱処理済みの2波長半導体レーザ素子60に対して青紫色半導体レーザ素子50を接合することにより、青紫色半導体レーザ素子50の電極層(p側オーミック電極層55やn側電極59)は、熱処理(合金化)の影響を受けない。これにより、青紫色半導体レーザ素子50のオーミック電極層の特性が悪化するのを抑制することができる。さらには、上記工程を含むことにより、2波長半導体レーザ素子60に対して青紫色半導体レーザ素子50を接合する前のn側オーミック電極62の形成直後に多層化されている金属層が合金化されるので、n型コンタクト層61とn側オーミック電極62との接触界面におけるオーミック特性を向上させることができる。
また、第1実施形態の製造プロセスでは、リンまたは砒素を含むIII−V族半導体からなるn型コンタクト層61によって2波長半導体レーザ素子60を形成する場合、n型コンタクト層61とn側オーミック電極62とを合金化することにより、n型コンタクト層61とn側オーミック電極62間のオーミック特性を向上させて、接触抵抗をより小さくすることができる。
また、第1実施形態の製造プロセスでは、GaAs基板65の上面上にエッチングストッパ層66を形成した後に、レーザ素子となる半導体素子層を形成することによって、ウェットエッチングによりGaAs基板65を除去する際、エッチングをエッチングストッパ層66とn型コンタクト層61との界面で確実に停止させることができるので、2波長半導体レーザ素子60の厚みを容易に調整し、かつ、均一な厚みに形成することができる。
また、第1実施形態の製造プロセスでは、支持基板101に接合されたウェハ状態の2波長半導体レーザ素子60において、GaAs基板65を除去した後に、レーザ素子構造が形成されていない領域のn型コンタクト層61を除去することにより、支持基板101のパッド電極94の上方に凹部68を形成することによって、上記の工程により支持基板101の領域101dを容易に露出させることができる。これにより、後の工程において、青紫色半導体レーザ素子50を凹部68に嵌め込みながら、容易にパッド電極94に接合することができる。また、ウェハ状態の2波長半導体レーザ素子60をバー状に劈開する際、劈開する半導体素子層の部分が少なくなるので劈開を容易に行うことができ、2波長半導体レーザ素子60に平坦性が良好な共振器面を形成することができる。また、ウェハ状態の2波長半導体レーザ素子60を素子分割する際、厚みが小さな支持基板101の部分で容易に素子分割を行うことができる。
また、第1実施形態の製造プロセスでは、支持基板101に接合された2波長半導体レーザ素子60に対して、予めチップ化された青紫色半導体レーザ素子50を接合することによって、青紫色半導体レーザ素子50がチップ化されている分(図10参照)、1枚のウェハ基板(n型GaN基板51)における青紫色半導体レーザ素子50のチップの取れ数を多く確保することができる。
また、第1実施形態の製造プロセスでは、支持基板101に接合された後にチップ化された2波長半導体レーザ素子60に対して、予めチップ化された青紫色半導体レーザ素子50を接合することによって、ウェハ状態の2波長半導体レーザ素子60を素子分割する際、厚みが小さな支持基板101の部分で容易に素子分割を行うことができる。
(第1実施形態の変形例)
図15を参照して、第1実施形態の変形例について説明する。この第1実施形態の変形例では、上記第1実施形態と異なり、2波長半導体レーザ素子60aにGaAs基板65の一部が残されている場合について説明する。なお、図中において、上記第1実施形態と同様の構成には、上記第1実施形態と同じ符号を付して図示している。なお、2波長半導体レーザ素子60aは、本発明の「第2半導体レーザ素子」の一例である。
第1実施形態の変形例における半導体レーザ装置100aでは、図15に示すように、2波長半導体レーザ素子60aにおいて、下部に赤外半導体レーザ素子80が形成されたn型コンタクト層61の上面上に青紫色半導体レーザ素子50のn型GaN基板51と導通するためのn側オーミック電極62およびn側パッド電極63が形成されている一方、下部に赤色半導体レーザ素子70が形成されたn型コンタクト層61の上面上には、エッチングストッパ層66を介してGaAs基板65が凸状(台形状)に残されている。すなわち、GaAs基板65が残される分、2波長半導体レーザ素子60aの最大厚み(C方向)が大きくなっている。
なお、第1実施形態の変形例による半導体レーザ装置100aのその他の構成については、上記第1実施形態と同様である。また、第1実施形態の変形例による半導体レーザ装置100aの製造プロセスでは、GaAs基板65の表面65aに凹部65c(図15参照)を形成する際、下部に赤色半導体レーザ素子70および赤外半導体レーザ素子80が形成されている領域のGaAs基板65を全て除去せずに、赤外半導体レーザ素子80に対応する領域のGaAs基板65のみを除去して2波長半導体レーザ素子60aのウェハを形成する点を除いて、上記第1実施形態の製造プロセスと略同様である。
第1実施形態の変形例では、上記のように、2波長半導体レーザ素子60aにGaAs基板65の一部が残されているので、製造プロセス上、予め2波長半導体レーザ素子60aが接合された支持基板101に青紫色半導体レーザ素子50を接合する際、接合に伴う押圧力によって、2波長半導体レーザ素子60aを破損しにくくすることができる。
(第2実施形態)
図7、図16および図17を参照して、第2実施形態について説明する。この第2実施形態による半導体レーザ装置200では、上記第1実施形態と異なり、半導体レーザ装置200の幅方向(B方向)の略中央に共振器長が約800μmの青紫色半導体レーザ素子250が配置され、かつ、青紫色半導体レーザ素子250の両側に互いに分離された共振器長が約1.5mmの赤色半導体レーザ素子270および共振器長が約1.5mmの赤外半導体レーザ素子280が配置される場合について説明する。なお、図16は、図17の2000−2000線に沿った断面を示している。また、図中において、上記第1実施形態と同様の構成には、上記第1実施形態と同じ符号を付して図示している。
本発明の第2実施形態による半導体レーザ装置200は、図16に示すように、ビア301、302および303が形成された支持基板101の上面101a上に、赤色半導体レーザ素子270と、青紫色半導体レーザ素子250と、赤外半導体レーザ素子280とが、横方向に、互いに、約5μmの間隔を隔てて配置されている。なお、青紫色半導体レーザ素子250は、本発明の「第1半導体レーザ素子」の一例である。また、赤色半導体レーザ素子270および赤外半導体レーザ素子280は、本発明の「第2半導体レーザ素子」の一例である。
また、青紫色半導体レーザ素子250では、約80μmの幅方向の略中央領域における下面が下方に突出する幅約20μmの突部251bを有するとともに、突部251bの両側に各々が幅約30μmの平坦部251aおよび251cを有している。そして、突部251bの下部に、上記第1実施形態と類似のレーザ素子構造が形成されている。なお、第2実施形態では、リッジ56は、半導体素子層の略中央部の位置に形成されており、p型クラッド層には上記第1実施形態で示した支持部54a(図7参照)は形成されていない。また、平坦部251aおよび251cには、それぞれ、青紫色半導体レーザ素子250の共振器方向(A方向)に沿って短冊状に延びるパッド電極291aおよび291bが形成されている。
また、第2実施形態では、図16および図17に示すように、支持基板101には、上面101aから下面101bに向かって支持基板101中を貫通するビア301、302および303が形成されている。また、パッド電極292と102とは、ビア301の導電性部材1に接続されて導通するとともに、パッド電極293と103とは、ビア302の導電性部材2に接続されて導通している。また、パッド電極294と104とは、ビア303の導電性部材3に接続されて導通するように構成されている。この際、第2実施形態では、支持基板101中に形成されるビア301〜303の平面的な配置関係については、図17に示すように、赤色半導体レーザ素子270用のビア301および赤外半導体レーザ素子280用のビア302が、光出射面側の支持基板101の端面101e寄りの位置に形成されるとともに、青紫色半導体レーザ素子250用のビア303が、光出射面とは反対寄りの位置に形成されている。すなわち、端面101eからビア301および302の中心位置までのA方向に沿った距離L1(約200μm)に対して、この端面101eからビア303の中心位置までの距離L2(約600μm)が長くなるように各々のビアは形成されている。なお、ビア301および302は、本発明の「第1ビア」の一例であり、ビア303は、本発明の「第2ビア」の一例である。
また、図16および図17に示すように、支持基板101の上面101a上には、各々が平面的に見てA方向に短冊状に延びた略矩形形状を有するパッド電極292、293および294がパターニング形成されている。この際、パッド電極292および293は、端面101eからA2側の端面101fまでの略全体に亘って延びるように形成されている。一方、パッド電極294は、端面101e側から青紫色半導体レーザ素子250の共振器長と略同じ長さで形成されている。また、パッド電極292、293および294は、それぞれ、ビア301、302および303が形成された位置に形成されるとともに、パッド電極292、293および294は、それぞれ、赤色半導体レーザ素子270のp側パッド電極77、赤外半導体レーザ素子280のp側パッド電極87および青紫色半導体レーザ素子250のp側パッド電極58の支持基板101上の接合箇所に配置される。この際、パッド電極294は、パッド電極292と293とによってB方向に挟まれている。また、支持基板101の下面101b上には、パッド電極102、103および104が、それぞれ、ビア301、302および303が形成された位置に形成されている。また、パッド電極102および103は、それぞれ、パッド電極292および293と合同な形状を有し、パッド電極102および103は、それぞれ、パッド電極292および293と対向する位置に形成されている。一方、パッド電極104は、端面101eから端面101fまでの略全体に亘って延びるように形成されている。したがって、パッド電極292と102とは、ビア301の導電性部材1に接続されて導通され、パッド電極293と103とは、ビア302の導電性部材2に接続されて導通され、パッド電極294と104とは、ビア303の導電性部材3に接続されて導通されるように構成されている。
したがって、第2実施形態では、図16に示すように、支持基板101の幅方向の略中央において青紫色半導体レーザ素子250が接合されるとともに、青紫色半導体レーザ素子250の両側のB2側とB1側とに、それぞれ、赤色半導体レーザ素子270と赤外半導体レーザ素子280とが接合されるように構成されている。ここで、赤色半導体レーザ素子270は、約40μmの素子幅を有しており、リッジ75は、青紫色半導体レーザ素子250側(B1側)における側面からB2側に向かって約10μmだけ内側の位置に形成されている。また、赤外半導体レーザ素子280は、約40μmの素子幅を有しており、リッジ85は、青紫色半導体レーザ素子250側(B2側)における側面からB1側に向かって約10μmだけ内側の位置に形成されている。したがって、左右のレーザ素子の発光部が、中央のレーザ素子の発光部に近付くように配置されている。
また、第2実施形態では、赤色半導体レーザ素子270のp側パッド電極77の下面が、支持基板101のパッド電極292に接合された状態において、青紫色半導体レーザ素子250の平坦部251a(パッド電極291aの下面)が赤色半導体レーザ素子270のn側パッド電極63の上面(C2側の表面)に重なり、かつ、赤外半導体レーザ素子280のp側パッド電極87の下面が、支持基板101のパッド電極293に接合された状態において、平坦部251c(パッド電極291bの下面)が赤外半導体レーザ素子280のn側パッド電極63の上面に重なるように、p側パッド電極58の下面が支持基板101のパッド電極294に接合されている。なお、赤色半導体レーザ素子270におけるp側パッド電極77の下面および赤外半導体レーザ素子280におけるp側パッド電極87の下面が、本発明の「第3表面」に対応し、各々のレーザ素子のn側パッド電極63の上面(C2側の表面)が、本発明の「第4表面」に対応している。
また、図17に示すように、青紫色半導体レーザ素子250の共振器長は、赤色半導体レーザ素子270および赤外半導体レーザ素子280の共振器長よりも短く形成されており、3つの半導体レーザ素子(250、270および280)は、光出射側(A1側)の共振器端面が、同一平面(端面101e)上に揃えられて支持基板101に接合されている。
また、図17に示すように、基台315上に絶縁膜316を介して引き出し電極311〜313が形成されている。第2実施形態では、青紫色半導体レーザ素子250の下部に配置される引き出し電極313が、A1側の端部からA2側の端部までA方向に沿って短冊状に延びて形成されており、光出射面とは反対側に設けられるワイヤボンド部313aが基台315と支持基板101との間から露出している。また、引き出し電極311および312は、支持基板101の側方(B2側およびB1側)に延びて形成されており、ワイヤボンド部311aおよび312aが、それぞれ、基台315と支持基板101との間から露出している。
したがって、青紫色半導体レーザ素子250は、青紫色半導体レーザ素子250から露出するように、青紫色半導体レーザ素子250と支持基板101との間からA2側に延びたパッド電極313のワイヤボンド部313aにワイヤボンディングされた金属線201を介してリード端子111に接続されるとともに、n側電極59が、金属線202を介して台座116に接続されている。また、赤色半導体レーザ素子270は、側方(B2側)に延びたパッド電極311のワイヤボンド部311aにワイヤボンディングされた金属線203を介してリード端子113に接続されるとともに、赤外半導体レーザ素子280は、側方(B1側)に延びたパッド電極312のワイヤボンド部312aにワイヤボンディングされた金属線204を介してリード端子112に接続されている。また、図16に示すように、赤色半導体レーザ素子270および赤外半導体レーザ素子280の各々のn側パッド電極63は、導電性接着層96を介して青紫色半導体レーザ素子250のパッド電極291aおよび291bの各々に電気的に接続されている。これにより、半導体レーザ装置200は、各半導体レーザ素子のp側パッド電極(58、77および87)が互いに絶縁されたリード端子に電気的に接続されるとともに、n側電極(59および63)が共通の負極端子に電気的に接続される状態(カソードコモン)に構成されている。
次に、図13および図16〜図19を参照して、第2実施形態による半導体レーザ装置200の製造プロセスについて説明する。なお、図18および図19は、それぞれ、図17の2000−2000線に沿った断面での製造過程での状態を示している。
第2実施形態による半導体レーザ装置200の製造プロセスでは、図18に示すように、予めビア301〜303、パッド電極292〜294、および、パッド電極102〜104が形成されてなる支持基板101の上面101a上に、上記第1実施形態と同様の製造プロセスを用いて形成された2波長半導体レーザ素子295のウェハを接合した後、真空蒸着法を用いて、凹部295cのうちの凹部67aと対向する領域以外の底面295d上に、n側オーミック電極62およびパッド電極63を形成する。これにより、赤色半導体レーザ素子270および赤外半導体レーザ素子280の各々に対応したn側オーミック電極62およびパッド電極63が形成される。その後、GaAs基板65を全て除去し、さらに、図19に示すように、レーザ素子構造が形成されていない領域(凹部67aおよび67bが形成された領域)のn型コンタクト層61をスクライブやウェットエッチングなどにより除去する。これにより、赤色半導体レーザ素子270と赤外半導体レーザ素子280とがB方向に完全に分離される。
その後、所定の共振器長を有するように、ウェハをバー状に劈開して、各半導体レーザ素子の共振器端面を形成する。その後、図19の素子分割線920の位置で、バーを共振器方向に沿って素子分割することにより、中央領域に青紫色半導体レーザ素子250を接合するための凹部210を有するとともに凹部210のB2側およびB1側に赤色半導体レーザ素子270および赤外半導体レーザ素子280がそれぞれ配置された支持基板101の複数個のチップが形成される。
この後、図16に示すように、チップ化された青紫色半導体レーザ素子250を、支持基板101に接合する。すなわち、p側パッド電極58とパッド電極294とを対向させるとともに、パッド電極291aおよび291bを、各々に対向する赤色半導体レーザ素子270および赤外半導体レーザ素子280の各々のn側パッド電極63と対向させながら、導電性接着層96を介して接合する。また、この際、図17に示すように、青紫色半導体レーザ素子250の光出射側の共振器端面が、赤色半導体レーザ素子270および赤外半導体レーザ素子280の光出射側の共振器端面と同一面上に揃うように接合する。
なお、第2実施形態による半導体レーザ装置200のその他の製造プロセスは、上記第1実施形態と同様である。
第2実施形態では、上記のように、平坦部251aおよび251cが、赤色半導体レーザ素子270および赤外半導体レーザ素子280の各々のn側パッド電極63の上面に接合されるので、支持基板101に対する青紫色半導体レーザ素子250と赤色半導体レーザ素子270および赤外半導体レーザ素子280との接合箇所(合計5箇所)が増える分、各々のレーザ素子を確実に支持基板101上に固定することができる。なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第3実施形態)
図20および図21を参照して、第3実施形態について説明する。この第3実施形態による半導体レーザ装置300では、上記第1実施形態と異なり、2波長半導体レーザ素子60のみが絶縁性のSiからなる支持基板331の上面331a上に接合され、かつ、2波長半導体レーザ素子60のn側パッド電極63上に、青紫色半導体レーザ素子50が接合される場合について説明する。なお、図20は、図21の3000−3000線に沿った断面を示している。また、図中において、上記第1実施形態と同様の構成には、上記第3実施形態と同じ符号を付して図示している。
本発明の第3実施形態による半導体レーザ装置300は、図20に示すように、2波長半導体レーザ素子60が支持基板331の上面331a上に接合されている。そして、青紫色半導体レーザ素子50のn型GaN基板51を下側(C1側)にして2波長半導体レーザ素子60上に導電性接着層96を介して接合されている。これにより、上記第1実施形態で用いた支持基板101よりもB方向に幅の小さい支持基板331が基台315上に接合されて半導体レーザ装置300が構成されている。
また、図21に示すように、青紫色半導体レーザ素子50は、p側パッド電極58にワイヤボンディングされた金属線351を介してリード端子111に接続されるとともに、パッド電極91が、金属線352を介して台座116に直接接続されている。また、2波長半導体レーザ素子60における赤色半導体レーザ素子70は、引き出し電極311のB2側に延びたワイヤボンド部311aにワイヤボンディングされた金属線353を介してリード端子113に接続されるとともに、赤外半導体レーザ素子80は、引き出し電極312のB1側に延びたワイヤボンド部312aにワイヤボンディングされた金属354を介してリード端子112に接続されている。また、n側パッド電極63は、導電性接着層96を介してn型GaN基板51に導通している。
また、支持基板331に2波長半導体レーザ素子60用のビア301および302のみが形成され、上面331aにパッド電極92および93のみが形成され、下面331bにパッド電極102および103のみが形成されている。この場合、ビア301および302のいずれか一方が、本発明の「第1ビア」に対応し、他方が、本発明の「第2ビア」に対応する。なお、第3実施形態における半導体レーザ装置300のその他の構成は、上記第1実施形態と略同様である。また、第3実施形態における半導体レーザ装置300の製造プロセスについては、支持基板331に2波長半導体レーザ素子60用のビア301および302のみを形成する点と、支持基板331に接合された2波長半導体レーザ素子60上にチップ化された青紫色半導体レーザ素子50をn型GaN基板51の下面(n側電極59)を接合面として接合する点とを除いて、上記第1実施形態の製造プロセスと略同様である。また、第3実施形態の効果は、上記第1実施形態と略同様である。
(第4実施形態)
図22〜図24を参照して、第4実施形態について説明する。この第4実施形態による半導体レーザ装置400では、上記第1実施形態の製造プロセスと異なり、2波長半導体レーザ素子60が接合されたウェハ状態の支持基板101に対して、ウェハ状態の青紫色半導体レーザ素子450を接合した後、接合された2枚のウェハを同時に劈開するとともに、その後、同時に素子分割して半導体レーザ装置400を形成する場合について説明する。なお、図22および図24は、図23の4000−4000線に沿った断面を示している。なお、図中において、上記第1実施形態と同様の構成には、上記第1実施形態と同じ符号を付して図示している。なお、青紫色半導体レーザ素子450は、本発明の「第1半導体レーザ素子」の一例である。
ここで、第4実施形態では、上記第1実施形態と異なり、図22および図23に示すように、青紫色半導体レーザ素子450のn型GaN基板51の2波長半導体レーザ素子60側(B1側)の平坦部51aが、2波長半導体レーザ素子60の上面(n側パッド電極63の上面)の略全領域と重なるように構成されている。すなわち、青紫色半導体レーザ素子450は、上記第1実施形態の青紫色半導体レーザ素子50よりもより広い接合面積を有した状態で、2波長半導体レーザ素子60の上面に接合されている。また、青紫色半導体レーザ素子450の共振器長と2波長半導体レーザ素子60の共振器長とは等しく約1mmに形成されており、青紫色半導体レーザ素子450と2波長半導体レーザ素子60とは、光反射側(A2側)の共振器端面が、同一平面上に揃えられて支持基板101に接合されている。なお、図23では、n型GaN基板51の下部に隠れる2波長半導体レーザ素子60の外形を破線で示している。また、パッド電極92、93および94は、端面101eからA2側の端面101fまでの略全体に亘って延びるように形成されている。
また、第4実施形態では、ビア301は、赤色半導体レーザ素子70のリッジ75に沿った光出射面と反対(A2側)寄りの位置に形成され、ビア302は、赤外半導体レーザ素子80のリッジ85に沿った光出射面(A1側)寄りの位置に形成され、ビア303は、青紫色半導体レーザ素子50の下部においてビア302とA方向に沿って略同じ位置に形成されている。すなわち、支持基板101の端面101eからビア302および303の中心位置までのA方向に沿った距離L1(約300μm)に対して、端面101eから、ビア301の中心位置までの距離L2(約700μm)が長くなるように各ビアが形成されている。なお、第4実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
また、第4実施形態による半導体レーザ装置400の製造プロセスでは、上記第1実施形態と同様の製造プロセスを用いて形成された支持基板101に2波長半導体レーザ素子60が接合されたウェハを準備する。そして、図24に示すように、パッド電極94およびn側パッド電極63が、それぞれ、パッド電極58およびパッド電極91に接合するように、ウェハ状態の青紫色半導体レーザ素子450を支持基板101に導電性接着層96を用いて接合した後、ウェハ状態の支持基板101とウェハ状態の青紫色半導体レーザ素子450とを共にバー状に劈開して、各半導体レーザ素子の共振器端面を形成する。その後、素子分割線940の位置で、バーを共振器方向に沿って素子分割することにより、半導体レーザ装置400(図22参照)の複数個のチップを形成する。なお、第4実施形態による半導体レーザ装置400のその他の製造プロセスは、上記第1実施形態と略同様である。
第4実施形態の製造プロセスでは、上記のように、2波長半導体レーザ素子60が接合されたウェハと青紫色半導体レーザ素子450が形成されたウェハとを接合した後、同時に劈開して各半導体レーザ素子の共振器端面を形成することによって、各半導体レーザ素子の共振器端面の位置を、容易に一致させて半導体レーザ装置400を形成することができる。なお、第4実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第5実施形態)
図25〜図27を参照して、第5実施形態について説明する。この第5実施形態による半導体レーザ装置500では、上記第2実施形態の製造プロセスと異なり、ウェハ状態の2波長半導体レーザ素子295を基にして互いに完全に分離された赤色半導体レーザ素子270および赤外半導体レーザ素子280が接合されたウェハ状態の支持基板101に対して、ウェハ状態の青紫色半導体レーザ素子550を接合した後、接合された2枚のウェハを同時に劈開するとともに、その後、同時に素子分割して半導体レーザ装置500を形成する場合について説明する。なお、図25は、図26の5000−5000線に沿った断面を示している。なお、図中において、上記第2実施形態と同様の構成には、上記第2実施形態と同じ符号を付して図示している。なお、青紫色半導体レーザ素子550は、本発明の「第1半導体レーザ素子」の一例である。
本発明の第5実施形態による半導体レーザ装置500は、図25に示すように、ビア301〜303が形成された支持基板101の表面上に、上記第2実施形態と同様の配置関係を有するように、青紫色半導体レーザ素子550と、青紫色半導体レーザ素子550のB2側とB1側とに、それぞれ、赤色半導体レーザ素子270と赤外半導体レーザ素子280とが接合されている。
ここで、第5実施形態では、上記第2実施形態と異なり、図25および図26に示すように、青紫色半導体レーザ素子550におけるn型GaN基板251の左右の平坦部251aが、それぞれ、赤色半導体レーザ素子270および赤外半導体レーザ素子280の上面(各々のレーザ素子のn側パッド電極63の上面)の略全領域と重なるように構成されている。すなわち、青紫色半導体レーザ素子550は、上記第2実施形態の青紫色半導体レーザ素子250よりもより広い接合面積を有した状態で、赤色半導体レーザ素子270および赤外半導体レーザ素子280の各々の上面に接合されている。また、青紫色半導体レーザ素子550の共振器長と赤色半導体レーザ素子270(赤外半導体レーザ素子280)の共振器長とは等しく約1mmに形成されており、青紫色半導体レーザ素子550と赤色半導体レーザ素子270(赤外半導体レーザ素子280)とは、光反射側(A2側)の共振器端面が、同一平面上に揃えられて支持基板101に接合されている。また、パッド電極92、93および94は、端面101eからA2側の端面101fまでの略全体に亘って延びるように形成されている。
また、第5実施形態では、ビア301は、赤色半導体レーザ素子70のリッジ75に沿った光出射面と反対(A2側)寄りの位置に形成され、ビア302は、赤外半導体レーザ素子80のリッジ85に沿った光出射面(A1側)寄りの位置に形成され、ビア303は、青紫色半導体レーザ素子50の下部においてビア302とA方向に沿って略同じ位置に形成されている。すなわち、支持基板101の端面101eからビア302および303の中心位置までのA方向に沿った距離L1(約300μm)に対して、端面101eから、ビア301の中心位置までの距離L2(約700μm)が長くなるように各ビアが形成されている。なお、第5実施形態のその他の構成は、上記第2実施形態と同様である。
また、第5実施形態による半導体レーザ装置500の製造プロセスでは、上記第2実施形態と同様の製造プロセスを用いて形成された支持基板101に赤色半導体レーザ素子270および赤外半導体レーザ素子280が接合されたウェハを準備する。そして、図27に示すように、パッド電極294、赤色半導体レーザ素子270のn側パッド電極63および赤外半導体レーザ素子280のn側パッド電極63が、それぞれ、パッド電極58、パッド電極291aおよび291bに接合されるように、ウェハ状態の青紫色半導体レーザ素子550を支持基板101に導電性接着層96を用いて接合した後、ウェハ状態の支持基板101とウェハ状態の青紫色半導体レーザ素子550とを共にバー状に劈開して、各半導体レーザ素子の共振器端面を形成する。その後、素子分割線950の位置で、バーを共振器方向に沿って素子分割することにより、半導体レーザ装置500の複数個のチップを形成する。なお、第5実施形態における半導体レーザ装置500のその他の製造プロセスについては、上記第2実施形態と同様である。また、第5実施形態の効果は、上記第2および第4実施形態と同様である。
(第6実施形態)
図7、図28および図29を参照して、第6実施形態について説明する。この第6実施形態による半導体レーザ装置600では、上記第1実施形態と異なり、青紫色半導体レーザ素子50aと2波長半導体レーザ素子60とが重なる位置において、n型GaN基板51とn側パッド電極63とが電気的に接続されるように接合されていない場合について説明する。なお、図中において、上記第1実施形態と同様の構成には、上記第1実施形態と同じ符号を付して図示している。なお、図28は、図29の6000−6000線に沿った断面を示している。なお、青紫色半導体レーザ素子50aは、本発明の「第1半導体レーザ素子」の一例である。
本発明の第6実施形態による半導体レーザ装置600は、図28に示すように、2波長半導体レーザ素子60にn型GaN基板51が重なるように配置されている一方、n型GaN基板51と2波長半導体レーザ素子60とは接合されておらず、n型GaN基板51とn側パッド電極63との導通が図られていない。したがって、図29に示すように、2波長半導体レーザ素子60のn側パッド電極63は、金属線601を介して台座116に直接接続されている。
なお、第6実施形態における半導体レーザ装置600のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。また、第6実施形態における半導体レーザ装置600の製造プロセスについては、平坦部51aにパッド電極91を形成せず、かつ、n型GaN基板51とn側パッド電極63とを電気的に接続せずに青紫色半導体レーザ素子50aを支持基板101に接合する点を除いて、上記第1実施形態の製造プロセスと略同様である。
(第7実施形態)
図15および図30を参照して、第7実施形態について説明する。この第7実施形態による半導体レーザ装置700では、上記第2実施形態と異なり、赤色半導体レーザ素子270および赤外半導体レーザ素子280の各々と青紫色半導体レーザ素子250aとが重なる位置において、n型GaN基板251とn側パッド電極63とが電気的に接続されて接合されていない場合について説明する。なお、図中において、上記第2実施形態と同様の構成には、上記第2実施形態と同じ符号を付して図示している。なお、青紫色半導体レーザ素子250aは、本発明の「第1半導体レーザ素子」の一例である。
本発明の第7実施形態による半導体レーザ装置700は、図30に示すように、赤色半導体レーザ素子270および赤外半導体レーザ素子280の各々にn型GaN基板251が重なるように配置されている一方、赤色半導体レーザ素子270および赤外半導体レーザ素子280の各々とn型GaN基板251とは接合されておらず、赤色半導体レーザ素子270および赤外半導体レーザ素子280の各々のn側パッド電極63とn型GaN基板251との導通が図られていない。
また、赤色半導体レーザ素子270のn側パッド電極63は、金属線701を介して台座116に直接接続されるとともに、赤外半導体レーザ素子280におけるn側パッド電極63は、金属線702を介して台座116に直接接続されている。なお、第7実施形態における半導体レーザ装置700のその他の構成は、上記第2実施形態と同様である。また、第7実施形態における半導体レーザ装置700の製造プロセスについては、平坦部251aにパッド電極291aおよび291bを形成せず、かつ、n型GaN基板251とn側パッド電極63とを電気的に接続せずに青紫色半導体レーザ素子250aを支持基板101に接合する点を除いて、上記第2実施形態の製造プロセスと略同様である。
(第8実施形態)
図8および図31を参照して、本発明の第8実施形態による半導体レーザ装置100を備えた光ピックアップ装置850について説明する。
すなわち、図31に示すように、光ピックアップ装置850は、上記第1実施形態による半導体レーザ装置100(図8参照)と、偏光ビームスプリッタ(PBS)801、コリメータレンズ802、ビームエキスパンダ803、λ/4板804、対物レンズ805、シリンドリカルレンズ806および光軸補正素子807を有する光学系820と、光検出部860とを備えている。
光学系820において、PBS801は、半導体レーザ装置100から出射されるレーザ光を全透過するとともに、光ディスク870から帰還するレーザ光を全反射する。コリメータレンズ802は、PBS801を透過した半導体レーザ装置100からのレーザ光を平行光に変換する。ビームエキスパンダ803は、凹レンズ、凸レンズおよびアクチュエータ(図示せず)から構成されている。アクチュエータは図示しないサーボ回路からのサーボ信号に応じて凹レンズおよび凸レンズの距離を変化させる。これにより、半導体レーザ装置100から出射されたレーザ光の波面状態が補正される。
λ/4板804は、コリメータレンズ802によって略平行光に変換された直線偏光のレーザ光を円偏光に変換する。また、λ/4板804は光ディスク870から帰還する円偏光のレーザ光を直線偏光に変換する。この場合の直線偏光の偏光方向は、半導体レーザ装置100から出射されるレーザ光の直線偏光の方向に直交する。それにより、光ディスク870から帰還するレーザ光は、PBS801によって略全反射される。対物レンズ805は、λ/4板804を透過したレーザ光を光ディスク870の表面(記録層)上に収束させる。なお、対物レンズ805は、サーボ回路からのサーボ信号(トラッキングサーボ信号、フォーカスサーボ信号およびチルトサーボ信号)に応じて図示しない対物レンズアクチュエータにより、フォーカス方向、トラッキング方向およびチルト方向に移動可能である。
PBS801により全反射されるレーザ光の光軸に沿うようにシリンドリカルレンズ806、光軸補正素子807および光検出部860が配置されている。シリンドリカルレンズ806は、入射されるレーザ光に非点収差作用を付与する。光軸補正素子807は、回折格子により構成されており、シリンドリカルレンズ806を透過した青紫色、赤色および赤外の各レーザ光の0次回折光のスポットが後述する光検出部860の検出領域上で一致するように配置されている。
また、光検出部860は、受光したレーザ光の強度分布に基づいて再生信号を出力する。ここで、光検出部860は再生信号とともに、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号およびチルトエラー信号が得られるように所定のパターンの検出領域を有する。フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号およびチルトエラー信号により、ビームエキスパンダ803のアクチュエータおよび対物レンズアクチュエータがフィードバック制御される。このようにして、半導体レーザ装置100を備えた光ピックアップ装置850が構成される。
第8実施形態では、上記のように、光ピックアップ装置850に、上記第1実施形態による半導体レーザ装置100を用いているので、レーザ素子の大きさ(厚み)が増大するのが抑制され、かつ、レーザ素子に対して金属線のワイヤボンドを容易に行うことが可能な半導体レーザ装置100を備えた光ピックアップ装置850を得ることができる。
第8実施形態では、光ピックアップ装置850に半導体レーザ装置100を用いているので、個々の半導体レーザ素子の出射光を、光ディスク870の記録面に対して、実質的に同一の角度(垂直方向)により入射させることができるので、光ディスク870における半導体レーザ素子の光スポット品質がばらつくのが抑制された光ピックアップ装置850を得ることができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1〜第8実施形態では、本発明の第1半導体レーザ素子として青紫色半導体レーザ素子を用いるとともに、本発明の第2半導体レーザ素子として赤色半導体レーザ素子および赤外半導体レーザ素子を用いた半導体レーザ装置を構成した例について示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第1半導体レーザ素子として青色半導体レーザ素子および緑色半導体レーザ素子を用いるとともに、第2半導体レーザ素子として赤色半導体レーザ素子を用いることにより、プロジェクタ装置の光源として用いられるRGB3波長半導体レーザ装置を構成してもよい。
また、上記第1〜第8実施形態では、Siからなる支持基板に対して赤色半導体レーザ素子および赤外半導体レーザ素子を接合した例について示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、赤色半導体レーザ素子や赤外半導体レーザ素子を結晶成長させる成長用基板としてのGaAs基板65よりも熱伝導率の大きな支持基板であれば、Si以外の材料からなる支持基板を用いてもよい。
また、上記第1〜第8実施形態の製造プロセスでは、窒化物系半導体各層の結晶成長を、MOCVD法を用いて行った例について示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、窒化物系半導体各層の結晶成長を、ハライド気相エピタキシー法や、分子線エピタキシー(MBE)法や、ガスソースMBE法などを用いて行うようにしてもよい。
また、上記第1〜第8実施形態では、V族元素として窒素を最も多く含むIII−V族半導体からなる青紫色半導体レーザ素子を本発明の「第1半導体レーザ素子」とした例について示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、窒素の他に、窒素よりも少ない量で、リン、砒素またはアンチモンを含むIII−V族半導体により第1半導体レーザ素子を構成してもよい。
1、2、3、37 導電性部材
10 第1半導体レーザ素子
20 第2半導体レーザ素子
29 基板(成長用基板)
30a、101a、331a 上面
30b、101b、331b 下面
50、250、450、550 青紫色半導体レーザ素子(第1半導体レーザ素子)
50a、250a 青紫色半導体レーザ素子(第1半導体レーザ素子)
60、60a 2波長半導体レーザ素子(第2半導体レーザ素子)
65 GaAs基板(成長用基板)
70、270 赤色半導体レーザ素子(第2半導体レーザ素子)
80、280 赤外半導体レーザ素子(第2半導体レーザ素子)
100、100a、100b、200、300、400、500、600、700 半導体レーザ装置
101、331 支持基板
101e 端面(第1端面)
301 ビア(第2ビア、第1ビア)
302 ビア(第1ビア)
303 ビア(第1ビア、第2ビア)
311、312、313 引き出し電極
315 基台(サブマウント)

Claims (6)

  1. 第1表面と、前記第1表面とは反対側に設けられた第2表面とを含む第1半導体レーザ素子と、
    第3表面と、前記第3表面とは反対側に設けられた第4表面とを含む第2半導体レーザ素子と、
    絶縁性の支持基板とを備え、
    前記第1半導体レーザ素子は、前記第2半導体レーザ素子に対して、前記第1表面の一部または前記第2表面が前記第4表面に重なるように配置されており、
    前記第1半導体レーザ素子は、前記第1表面上に形成された第1電極を有するとともに、前記第2半導体レーザ素子は、前記第3表面上に形成された第2電極を有し、
    前記支持基板は、前記第2半導体レーザ素子が接合される上面から、前記上面とは反対側の下面に向かって前記支持基板を貫通するように形成され、導電性部材を有するビアを含み、
    前記第1電極および前記第2電極の少なくともいずれか一方は前記上面に接合されて、前記ビアの導電性部材に接続されている、半導体レーザ装置。
  2. 前記支持基板の前記下面に接合されるサブマウントをさらに備え、
    前記サブマウントは、前記支持基板の前記下面が接合される表面上に形成された引き出し電極を含み、
    前記引き出し電極は、前記ビアの導電性部材に接続されている、請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  3. 前記ビアは、前記第1半導体レーザ素子および前記第2半導体レーザ素子の少なくともいずれか一方に接続するように前記支持基板に形成された第1ビアおよび第2ビアを含み、
    前記第1半導体レーザ素子の光導波路の延びる方向に沿った前記支持基板の第1端面から前記第1ビアの中心位置までの第1距離と、前記支持基板の前記第1端面から前記第2ビアの中心位置までの第2距離とは、異なる、請求項1または2に記載の半導体レーザ装置。
  4. 第1表面と、前記第1表面とは反対側に設けられた第2表面とを含む第1半導体レーザ素子を形成する工程と、
    第3表面と、前記第3表面とは反対側に設けられた第4表面とを含み、前記第1半導体レーザ素子とは異なる発振波長を有する第2半導体レーザ素子を形成する工程と、
    導電性部材を有するビアが形成された絶縁性の支持基板の上面に前記第3表面を接合した後に、前記第1半導体レーザ素子を、前記第2半導体レーザ素子に対して、前記第1表面の一部または前記第2表面が前記第4表面に重なるように配置する工程とを備え、
    前記第1半導体レーザ素子を形成する工程は、前記第1表面上に前記第1半導体レーザ素子の第1電極を形成する工程を含み、
    前記第2半導体レーザ素子を形成する工程は、前記第3表面上に前記第2半導体レーザ素子の第2電極を形成する工程を含み、
    前記第1電極および前記第2電極の少なくともいずれか一方は、前記導電性部材に接続されている、半導体レーザ装置の製造方法。
  5. 前記第2半導体レーザ素子を形成する工程は、成長用基板の表面上に、前記第3表面を含む前記第2半導体レーザ素子を形成する工程を含み、
    前記第1半導体レーザ素子を、前記第2半導体レーザ素子に対して、前記第1表面の一部または前記第2表面が前記第4表面に重なるように配置する工程に先立って、少なくとも前記第1半導体レーザ素子と重なる領域の前記成長用基板の部分を除去して前記第2半導体レーザ素子の厚みを小さくすることにより、前記第2半導体レーザ素子に前記第4表面を形成する工程をさらに備える、請求項4に記載の半導体レーザ装置の製造方法。
  6. 前記ビアは、前記第1半導体レーザ素子および前記第2半導体レーザ素子の少なくともいずれか一方に接続するように前記支持基板に形成された第1ビアおよび第2ビアを含み、
    前記第1半導体レーザ素子の光導波路の延びる方向に沿った前記支持基板の第1端面から前記第1ビアの中心位置までの第1距離と、前記支持基板の前記第1端面から前記第2ビアの中心位置までの第2距離とは、異なる、請求項4または5に記載の半導体レーザ装置の製造方法。
JP2010040128A 2010-02-04 2010-02-25 半導体レーザ装置およびその製造方法 Pending JP2011176198A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010040128A JP2011176198A (ja) 2010-02-25 2010-02-25 半導体レーザ装置およびその製造方法
US13/020,080 US20110188532A1 (en) 2010-02-04 2011-02-03 Semiconductor Laser Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010040128A JP2011176198A (ja) 2010-02-25 2010-02-25 半導体レーザ装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011176198A true JP2011176198A (ja) 2011-09-08

Family

ID=44688785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010040128A Pending JP2011176198A (ja) 2010-02-04 2010-02-25 半導体レーザ装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011176198A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012243937A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Denso Corp 半導体レーザ構造
KR20210156273A (ko) * 2020-04-23 2021-12-24 주식회사 프로텍 빅셀 소자를 이용한 플립칩 본딩 장치
WO2023176205A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21 日亜化学工業株式会社 発光装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012243937A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Denso Corp 半導体レーザ構造
KR20210156273A (ko) * 2020-04-23 2021-12-24 주식회사 프로텍 빅셀 소자를 이용한 플립칩 본딩 장치
KR20210156272A (ko) * 2020-04-23 2021-12-24 주식회사 프로텍 빅셀 소자를 이용한 플립칩 본딩 장치 및 솔더 볼 본딩 장치
KR102424737B1 (ko) * 2020-04-23 2022-07-25 주식회사 프로텍 빅셀 소자를 이용한 플립칩 본딩 장치 및 솔더 볼 본딩 장치
KR102424738B1 (ko) * 2020-04-23 2022-07-25 주식회사 프로텍 빅셀 소자를 이용한 플립칩 본딩 장치
WO2023176205A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21 日亜化学工業株式会社 発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7376166B2 (en) Semiconductor laser apparatus and optical pickup apparatus
US8275013B2 (en) Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
JP4930322B2 (ja) 半導体発光素子、光ピックアップ装置および情報記録再生装置
US7486712B2 (en) Semiconductor laser apparatus, method of manufacturing semiconductor laser apparatus, and optical pickup apparatus
JP4288620B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
US7916766B2 (en) Semiconductor laser device and manufacturing method thereof
US20050175053A1 (en) Integrated semiconductor light-emitting device and method for manufacturing same
US20110188532A1 (en) Semiconductor Laser Apparatus
US8477823B2 (en) Semiconductor laser apparatus and optical apparatus
US7817694B2 (en) Semiconductor laser apparatus and manufacturing method thereof
JP2011138953A (ja) 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
JP2002118331A (ja) 集積型半導体発光装置及びその製造方法
US20130119118A1 (en) Method for manufacturing semiconductor laser apparatus, semiconductor laser apparatus, and optical apparatus
US20120044965A1 (en) Semiconductor laser apparatus and optical apparatus
JP4952000B2 (ja) 光装置およびその製造方法、並びに光機器
JP2011176198A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2011165708A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法および半導体レーザ装置
JP2012253205A (ja) 半導体レーザ素子および光装置
JP2010153710A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP4985100B2 (ja) 多波長レーザ、光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP5323008B2 (ja) 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
JP2010056185A (ja) 半導体レーザ装置
JP2010016095A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2012151182A (ja) 半導体レーザ装置および光装置
JP2010171285A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法