JP4607137B2 - 微結晶ベーマイトの製造方法及び該製造方法により得られるベーマイトからなるプラスチックの難燃剤 - Google Patents

微結晶ベーマイトの製造方法及び該製造方法により得られるベーマイトからなるプラスチックの難燃剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4607137B2
JP4607137B2 JP2007064624A JP2007064624A JP4607137B2 JP 4607137 B2 JP4607137 B2 JP 4607137B2 JP 2007064624 A JP2007064624 A JP 2007064624A JP 2007064624 A JP2007064624 A JP 2007064624A JP 4607137 B2 JP4607137 B2 JP 4607137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boehmite
dispersion
surface area
specific surface
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007064624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007246389A (ja
Inventor
アルフレッド ライマー
ライネル ザウエルバイン
マンフレッド ゾルガラ
ルウドビッヒ エデンハーター
Original Assignee
ナバルテック アー・ゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナバルテック アー・ゲー filed Critical ナバルテック アー・ゲー
Publication of JP2007246389A publication Critical patent/JP2007246389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4607137B2 publication Critical patent/JP4607137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/021After-treatment of oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/021After-treatment of oxides or hydroxides
    • C01F7/023Grinding, deagglomeration or disintegration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/44Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water
    • C01F7/447Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water by wet processes
    • C01F7/448Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water by wet processes using superatmospheric pressure, e.g. hydrothermal conversion of gibbsite into boehmite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K21/00Fireproofing materials
    • C09K21/02Inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

本発明は、微結晶ベーマイトの製造方法及び該製造方法により得られるベーマイトからなるプラスチックの難燃剤に関する。プラスチックは、多くの分野において使用されているが、火災による安全性についてはまだ課題をかかえており、安全性の高い難燃剤が求められている。
米国特許第4,117,105号は、アルミニウム三水和物を良好に分散させることのできるベーマイトに転化させることを開示している。ある方法では、0.2〜15m/gのBET比表面積を有するアルミニウム三水和物を、BET比表面積が250〜800m/gに上昇するまで200〜800℃の温度で2〜17時間焼成する。次に、オートクレーブ内で焼成アルミナのスラリーを140〜200℃の温度で0.5〜6時間再水和する。(注:ブルナウアー−エメット−テラー(Brunauer−Emmett−Teller;BET)法は、固体表面に吸着される気体の量を測定する方法で、固体表面に一定温度で気体が吸着される場合の吸着量について、関係式が提案されており、複雑な表面構造や多孔性構造をもった吸着剤や触媒の吸着表面積の決定に利用される。)
ドイツ特許第19812279 C1号は、難燃性プラスチック組成物及び充填剤の製造方法を開示している。プラスチック組成物は55〜75%の斜方晶結晶構造を有するベーマイトを含み、BET比表面積は温度制御に応じて14.75〜17.25m/gの範囲で変動する。充填剤としては、0.5〜3μmの粒径を有するベーマイトを使用している。
ドイツ特許第69231902 T2号は、結晶、特に金属酸化物からなる結晶を短時間で成長させるための方法を開示している。この方法では、約50nmの結晶径で40m/gのBET比表面積が得られる。この方法では、成長の固体中心とするために、水系媒体における溶解性が十分に低い金属酸化物種を含み、pHが3〜11の供給溶液をシード結晶の析出のために用意する。次に、熱水条件下で処理を行い、結晶成長が終了するまで供給材料を添加する。
特開昭63−265810号公報は、アルミニウム水和物から平滑な球状α−Alを得る方法を開示しており、アルミニウム水和物をpH1〜4の湿潤条件下で粉砕する。次に、1350〜1500℃でか焼を行ってα−Alを得る。
イオン導電性β−アルミナの製造に基づき、ドイツ特許公開第3617115 A1号は、ベーマイトを水と混合し、酢酸によって混合物のpHを4に調節することを開示している。次に、混合物を粉砕し、酸化ナトリウムとスピネル安定化剤(spinel−stabilizator)を水溶液中の粉砕混合物に混合し、溶液を例えば酢酸による酸性化によってpH4に酸性化することによって分散させ、高温(80℃で20分間)でゲルを生成する。生成物は、等方加工プレスによってβ−アルミナからなる自己支持型用品(self−supporting commodity)に成形することができる。
ドイツ特許第60015345 T2号は、熱水処理においてシード結晶を使用することによってベーマイト前駆体から擬似結晶ベーマイトを製造する方法を開示している。ここでも、粉砕したベーマイト結晶を結晶として使用することができ、熱水反応は7以下のpHで行われる。また、ドイツ特許第3879584号は微結晶ベーマイト及びセラミック体の製造を開示しており、ベーマイト前駆体とベーマイトシード結晶を8以上のpH及び130℃を超える温度の熱水条件下で使用する。最も微細な粒子状シード結晶の製造方法が、1987年1月6日に公開された米国法定発明登録(United States Statutory Invention Registration)H189に開示されている。このシード材料をベーマイトゲルに添加し、比較的適度な温度で微結晶α−アルミナに変態させることによってα−アルミナを得る。前記材料は、電気工業製造用又は研磨剤として使用される。
プラスチック組成物における難燃剤としての用途では、比表面積が小さく、細孔容積が小さい微結晶ベーマイトが必要とされる。難燃剤は、プラスチック化合物に対して良好かつ容易に混和すると共に全組成物中で高い割合を占め、高い可燃性レベル又は不燃性が得られなければならない。また、引張強さや破断伸び等の機械的強度特性も高いレベルでなくてはならない。
本発明の少なくとも1つの実施形態の目的は、小さな比表面積と細孔容積を有し、全組成物中で高い割合を占めながら容易にプラスチック化合物と混和し、優れた機械的強度特性を与えながら優れた可燃性レベル又は不燃性をもたらす微結晶ベーマイトの製造方法を提供することにある。
本発明の実施形態によれば、上記の目的は、50〜400nmの平均粒径D50、10〜40m/gのBET比表面積、0.05〜0.5cm/gの細孔容積を有する微結晶ベーマイトにより達成される。
本発明の少なくとも1つの実施形態によれば、一実施形態では50〜400nm、別の実施形態では100〜300nm、さらに別の実施形態では150〜250nmの平均粒径D50(D50は中央粒径)を有する微結晶ベーマイトが提供される。微粒子状ベーマイトは、10〜40m/g、より好ましくは15〜35m/g、最も好ましくは15〜30m/gのBET比表面積を有する。別の実施形態では、ベーマイトは、0.05〜0.5cm/g、特に好ましくは0.1〜0.4cm/gの細孔容積を有する。
本発明の少なくとも1つの実施形態によれば、小さな比表面積を有する微結晶ベーマイトを、自己触媒熱水結晶化法によって水和物源から製造する。通常、自己触媒反応とは、反応生成物自体が反応の触媒となる反応を意味する。通常、熱水結晶化とは、より高い温度かつより高い圧力での物質の結晶化技術を意味する。上記方法について以下に説明する。この実施形態によれば、方法の実施時に特殊なシード結晶を使用することが不可欠又は非常に望ましい。シード結晶の特性及びその製造方法について以下に詳細に説明する。
本実施形態のシード結晶を製造するために、アルミニウム一水和物源(aluminum monohydrate source)を使用する。アルミニウム一水和物源(AlO(OH))はベーマイト結晶構造を有し、約500nm以上のD50粒径を有する適切な粒径と20m/g以上のBET比表面積を有する。そのようなアルミニウム一水和物源は、例えばNabaltec社(Nabaltec AG,Alustrasse 50−52,92421 Schwandorf,ドイツ連邦共和国)製のAPYRALとして市販品を入手することができる。
次に、アルミニウム一水和物源から水系分散体を製造し、分散体を好ましくはボールミル内で粉砕する。ボールミルは、通常はセラミックのボール又はペブルを使用するミルであり、ボール又はペブルによって材料を粉砕することによって湿潤又は乾燥材料を特定の大きさにする。
意外なことに、一実施形態ではpH2〜4、別の実施形態ではpH2.5〜4.5、さらに別の実施形態ではpH3の水懸濁液内でのアルミニウム一水和物源の粉砕時に、中性又はわずかに塩基性の分散体を粉砕する場合と比較して、BET比表面積と細孔容積が僅かしか増加しないことが判明した。有機酸、特に酢酸が特に適していることが判明した。有機酸は、粉砕装置と、分散体と、ベーマイトの破砕面との間で粉砕時に生じる摩擦化学反応(tribochemical reaction)時に平滑な破砕面の形成を促進すると考えられる。通常、摩擦化学とは、物体又は物質の表面上で発生する化学反応に焦点を合わせた化学分野と定義される。
一連の実験において、酢酸は、酸強度、安定性、その塩の溶解性、水との混和性の最適又は望ましい組み合わせを示した。ギ酸やシュウ酸等の強酸は反応温度が高くなると分解する傾向を示し、ペンタン酸やヘキサン酸といった水との混和性が低い長い炭素鎖を有する有機酸は非常に低い反応速度を示し、難溶性の塩を生成した。反応温度を50℃〜70℃に維持しながら酢酸を使用することによって、酢酸が分解したり、望ましくない又は容認できない程度に不溶性塩を生成することなく、迅速な変態と粉砕を行うことができた。
本発明の他の実施形態を列挙すると、以下のとおりである。
(1)請求項2記載の、a.ベーマイト結晶構造を有するアルミニウム一水和物源の水系分散体を製造する工程と、b.粉砕時にpHを2〜4に維持しながら前記分散体を粉砕する工程とを含む方法で得られたベーマイトの自己触媒熱水結晶化のためのシード結晶を用いることを特徴とする微結晶ベーマイトの製造方法において、pHを有機酸、好ましくは酢酸によって調節する。
(2)請求項2または上記(1)において、工程a)における前記分散体が、5〜50重量%、好ましくは10〜25重量%の前記アルミニウム一水和物源の固形分濃度を有する。
(3)請求項2、上記(1)〜(2)のいずれかにおいて、工程b)において、前記分散体の温度を50〜70℃に維持する。
(4)請求項2、上記(1)〜(3)のいずれかにおいて、アルミニウム一水和物源が500nm以上の平均粒径D50と20m/g以上のBET比表面積を有する。
(5)50〜400nmの平均粒径D50と10〜40m/gのBET比表面積を有するベーマイトを自己触媒熱水結晶化によって製造する方法であって、
a.水和物源とシード結晶とを含む水系塩基性分散体を用意する工程と、
b.前記水和物源が実質的に完全に消費されるまで、オートクレーブ内で前記分散体を110〜180℃の温度に加熱する工程と、
c.得られた生成物を乾燥する工程と、
を含む微細結晶べーマイトの製造方法。
(6)上記(5)において、シード結晶の固形分濃度が、前記水和物源に対して0.5〜50%、好ましくは1〜20%である。
(7)上記(5)または(6)において、分散体における水酸化ナトリウム溶液の濃度が、遊離NaOについて4〜50g/l、好ましくは30〜40g/lである。
(8)上記(5)〜(7)のいずれかにおいて、水和物源が、0.5〜100μm、好ましくは0.5〜10μmの粒径分布D50と、10〜500g/l、好ましくは50〜150g/lの前記分散体中の濃度を有する。
図1は、表1に記載した3種類の結晶前駆体ベーマイトの粉砕時間に対するBET比表面積の変化を示す。中性の水系分散体における公知の方法による粉砕の結果を示している。ベーマイト型アルミニウム一水和物源の固形分濃度は10%とした。表1は、使用した前駆体物質の粉砕前の平均粒径とBET比表面積を示す。BET比表面積の測定はDIN 66131に準拠して行った。以下のBET値も同様である(DIN:ドイツ工業標準規格)。
Figure 0004607137
図1に示すように、3種類の前駆体ベーマイトのBET比表面積は、粉砕時間が増加し、結晶の大きさが減少するにつれて予想通り増加している。粉砕時間に対するBET比表面積の変化は、最大粉砕時間を3時間(180分)として示している。前駆体ベーマイト分散体のpHは9である。
図2は、180分間の粉砕時間に対するBET比表面積の変化の比較を示し、pH9の分散体とpH4の第2の分散体を比較している。図2に示すように、酸性の分散体ではBET比表面積の増加がかなり少なくなっている。これらの比較実験では、表1に示すベーマイトAOH 180を使用した。
図3は、図2の実験時における細孔容積の変化の測定結果を示す。図3から明らかなように、酸性の分散体の細孔容積は粉砕時にほとんど増加していないが、通常通りに調製した分散体の細孔容積は著しく増加している。細孔容積の測定は、DIN 66134に準拠し、99.99%の純度の乾燥窒素を使用して77Kでの窒素収着により行った。以下の細孔容積も同様である。細孔容積は、ギュルビッチ(Gurwitsch)による等温線の窒素吸着又は窒素脱着の分岐から測定した。
ベーマイト型アルミニウム一水和物源の固形分濃度を変化させてさらに実験を行い、図3に示す状態を確認した。ベーマイト型アルミニウム一水和物源の固形分濃度を一実施形態では5〜50%、別の実施形態では10〜25%とした場合、酸性の分散体における上述した細孔容積の変化が常に又は通常見られた。
また、粉砕時には、分散体の温度を、一実施形態では50〜70℃、別の実施形態では60℃に維持した。分散体は公知の冷却装置によって冷却することができる。粉砕反応時に発生する熱を冷却によって除去し、温度を50〜70℃に維持する場合、粉砕時に蒸発する水の量は無視しうる程度に少ない。例えば、粉砕時に80℃以上の温度ピークが生じる場合には、水分を10分ごとに制御し、必要に応じて水を補給しなければならない場合がある。60℃で粉砕反応を行えば、水を補給することなく分散体を数時間にわたって粉砕することができる場合が多い。特に、有機酸を使用する場合には、蒸発する酸の量は非常に少なく、酸と空気の発火性混合物が生じることを通常は確実に防止することができる。
以下の方法では、得られた生成物をベーマイトの熱水合成のためのシード結晶として使用する。粉砕が完了すると、分散体をシード結晶の分散体として直接使用することができる。以下、上述したベーマイトシード結晶を使用した自己触媒熱水結晶化による小さな比表面積を有する微結晶ベーマイトの製造方法について説明する。
自己触媒熱水結晶化を行う場合には、Al(OH)等の適切な水和物源と上述した実施形態のシード結晶を含むアルカリ性の水系分散体を用意する。分散体に含まれる水和物源は、少なくとも1つの実施形態では0.5〜100μm、別の実施形態では0.5〜10μm、さらに別の実施形態では0.5〜2μmの粒径分布D50を有する。分散体に含まれる水和物源の濃度は、少なくとも1つの実施形態では10〜500g/l、別の実施形態では50〜150g/l、さらに別の実施形態では90〜110g/lに調節する。分散体中の水酸化ナトリウム溶液の濃度は、遊離NaOについて、一実施形態では4〜50g/l、別の実施形態では30〜40g/lとすることができる。シード結晶の固形分濃度は、水和物源に対して、一実施形態では0.5〜50%、別の実施形態では1〜20%、さらに別の実施形態では5〜15%に通常は設定する。
上述した分散体の自己触媒熱水結晶化は、適当なオートクレーブ内で行う。反応温度は、少なくとも1つの実施形態では110〜180℃、別の実施形態では120〜150℃、さらに別の実施形態では125〜135℃である。反応時間は、水和物源の消費速度に応じて4〜24時間とする。
一実施形態では、特殊なオートクレーブであるケミクレーブ(chemiclave)内で方法を実施することができる。ケミクレーブはAlpha Multiservices社(706 Brook Hollow Dr.,Conroe,TX 77385−9109,米国)によって製造されている。
実施形態のシード結晶の製造、公知の方法に対する利点、上述したシード結晶を使用した自己触媒熱水結晶化による実施形態のベーマイトの製造を以下の実施例においてさらに説明する。
実施例1
(実施形態のシード結晶の製造)
20m/gの比表面積と500〜600nmの平均粒径D50を有する微結晶アルミニウム一水和物(ドイツのNabaltec社からAPYRAL AOH 180として入手できる)300gを実験室撹拌装置を使用して3l(リットル)の水に分散させた。分散体は酢酸を添加することによって約pH3に調節し、実験室ボールミル内で粉砕した。Drais社(40 Whitney Road,Mahwah,New Jersey,07430)製のボールミル(PML H/V)を使用した。粉砕媒体としては、イットリア安定化ジルコニアからなる直径が300〜400μmの粉砕用ボールを使用した(イットリア=酸化イットリウム、Y)。分散体は3時間粉砕した。温度は60℃に維持した。
サンプルは、粉砕開始前、粉砕開始後30分、60分、180分の時点で採取した。表2は、得られた生成物の重要なパラメータを示す。
Figure 0004607137
実施例2(比較例)
実施例1と同様に20m/gの比表面積を有する微結晶アルミニウム一水和物300gを実験室撹拌装置を使用して水に分散させた。分散体を約pH9で実験室ボールミル内で粉砕した。粉砕媒体としては、直径が300〜400μmの粉砕用ボールを使用した。分散体は3時間粉砕した。
サンプルは、粉砕開始前、粉砕開始後30分、60分、180分の時点で採取した。表3は、得られた生成物の重要なパラメータを示す。
Figure 0004607137
実施例3(比較例)
6m/gの比表面積を有する微結晶アルミニウム一水和物(ドイツのNabaltec社からAPYRAL AOH 60として入手できる)300gを、pH9としたこと以外は実施例1と同様にボールミル内で粉砕した。粉砕媒体としては、イットリア安定化ジルコニアからなる直径が300〜400μmの粉砕用ボールを使用した。分散体は3時間粉砕した。
サンプルは、粉砕開始前、粉砕開始後30分、60分、180分の時点で採取した。表4は、得られた生成物の重要なパラメータを示す。
Figure 0004607137
実施例1〜3を比較すると、実施形態のシード結晶及びその製造方法の利点がはっきりと示されている。実施例1は、500〜600nmの粒径D50と20m/gの比表面積を有する市販のベーマイトから開始して、BET比表面積と細孔容積の増加を適度な範囲に抑制しながら、目的とする200〜300nmの粒径を有するシード結晶を得ることができることを示している。前駆体として同一のベーマイトから開始した比較例である実施例2と直接比較すると、公知の方法によれば、目標とする粒径に達する時点には非常に大きなBET比表面積と非常に大きな細孔容積が得られる。
小さなBET比表面積を有するベーマイトを前駆体として使用しても、公知の方法によるシード結晶の製造では、目標とする粒径である200〜300nmに達する時点には非常に大きなBET比表面積が得られる。
実施例4(比較例)
(市販の擬ベーマイトによるシード結晶分散体の調製)
261m/gの比表面積、37μmの粒径D50、0.37cm/gの細孔容積を有する非晶質アルミニウム一水和物(ドイツのCondea Chemie社(Uberseering 40,Hamburg D−22297,ドイツ連邦共和国)からPlural SBとして入手できる)100gを実験室撹拌装置を使用して3l(リットル)の水に分散させた。次に、分散体のpHを硝酸をゆっくり添加して2に調節した。粉砕は行わなかった。
実施例5〜10は、実施例1に係る実施形態のシード結晶及び実施例2〜4に係る比較シード結晶を使用した自己触媒熱水結晶化によるベーマイトの製造である。
以下の実施例5〜9は実験室規模の製造である。
微細析出水酸化アルミニウム(Nabaltec社製APYRAL 40CD)100gと、実施例1〜4に従って製造した分散体のシード結晶(乾燥重量)10gを、実験室撹拌装置を使用して約40g/lの遊離NaOを含む塩基希釈液と混合し、1lの混合液を得た。実施例5は実施形態のシード結晶を含む。実施例6,7,9は、実施例2,3,4の比較シード結晶をそれぞれ含む。実施例8では、粉砕していない実施例1又は2に係るApAOH180ベーマイトをシード結晶として使用した。
各分散体を145℃に加熱した実験室オートクレーブ(Parr Instrument社(211 Fifty Third Street,Moline,Illinois,61265−9984)製4520 Bench Top Reactor)に移し、24時間にわたって1125rpmで連続的に撹拌しながら前記温度に維持した。反応混合物を冷却した後、混合物を濾過し、洗浄し、実験室乾燥装置内において110℃で24時間乾燥した。
実施例10は、生産規模のオートクレーブ内での実施形態のベーマイトの製造である。
実施例10
8mの撹拌装置付きオートクレーブ内で、170g/lの遊離NaOを含む塩基濃縮液1mを用意し、2800l(リットル)の水、実施例1に係るシード結晶50kgと微細析出水酸化アルミニウム(Nabaltec社製APYRAL 60D)500kgを含む水系シード結晶分散体500l(リットル)と混合した。得られた混合物を145℃に加熱し、21時間にわたって900rpmで連続的に撹拌しながら前記温度に維持した。
反応混合物を冷却した後、混合物をLaroxプレス濾過装置によって濾過し、洗浄した。得られた濾過ケークを乾燥した。
表5は、実施例5及び実施例10に係る実施形態のシード結晶及び実施例6〜9に係る比較シード結晶を使用した自己触媒結晶化によって得られたベーマイトの生成物パラメータを比較して示す。実施例5は実験室規模の実験で得られた結果を示し、実施例10は生産規模で行った製造の結果を示す。
少なくとも1つの実施形態において使用することができる生産規模のオートクレーブの例としては、Avure Autoclave Systems社(3721 Corporate Drive,Columbus,OH,43231−7999,米国)製オートクレーブが挙げられる。
ベーマイト結晶構造を有し、200nmオーダーのD50粒径分布を有する粒径と、30m/g未満のBET比表面積と、小さな細孔容積を有する生成物は、実施例においてのみ得られている。
実施例6、7、9に係る比較シード結晶を使用した場合には、ベーマイト構造及び所望の粒径を有するが、非常に大きな比表面積を有する生成物が得られている。実施例8に係る未粉砕シード結晶を使用した場合には、十分に小さなBET比表面積を有するベーマイトが得られている。しかし、当該生成物は必要とされるよりもかなり大きな粒径を有しており、使用することができない。結晶相はX線回折によって決定した。
熱水的に製造した実施形態の生成物はシード結晶として使用することができる。実施形態のベーマイトの熱水合成によるシード結晶を含むシード結晶分散体を使用して同一の反応状況下で行った合成では、表5に示す特性を確認する結果が得られた。
Figure 0004607137
以下では、実施形態で製造したベーマイトのプラスチック組成物における難燃剤としての使用について説明する。
実施例11〜13は、実施形態の生成物の塩基性ポリマー組成物における難燃剤としての使用及び得られる利点を示す。そのようなプラスチック組成物は、例えばケーブル絶縁材やケーブルシースを製造するための化合物材料として電気ケーブルの製造で使用される。
実施例11
表6は、19重量%の酢酸ビニル含量を有するEVA共重合体からなるプラスチック化合物の組成と重要な特性を示す。比較組成物C1、C2は、難燃剤として、約4m/gのBET比表面積を有する微結晶水酸化アルミニウム(Nabaltec社製APYRAL 40CD)又は約12m/gのBET比表面積を有する微結晶水酸化アルミニウム(Nabaltec社製APYRAL 120E)を含む。組成物C3は、水酸化アルミニウムに加えて、上述したベーマイトAOH180を含む。
組成物C4は、水酸化アルミニウムと共に実施例10で得られた実施形態のベーマイトを含む。全ての組成物における充填剤の割合は60重量%である。
組成物は、Werner und Pfleiderer社製LDUK 1.0分散混合装置を使用して製造した。以下の実験で使用したサンプルは、溶融プレスによってSchwabenthanpresse Polystat 300Sプレス装置内で製造した板から切り出した。Tiratest 2705引張試験装置を使用してDIN 53504に準拠して機械的試験を行った。ASTM D1238に準拠したメルトフローインデックスはMelt Flow Tester 6942を使用して測定し、ISO 4589(ASTM D2863)に準拠した酸素指数はStanton Redcroft社製FTA装置を使用して測定した。
可燃性レべルはUL 94 V標準に準拠して測定した(UL=米国保険事業者安全試験所(Underwriters Laboratories);標準化のための産業組合)。垂直に配置された長さを有する矩形サンプルを垂直に自由に取り付けた。長さ/幅/厚みは125mm/13mm/3.2mmとした。ブンゼンバーナーの炎を、炎の高さを20mm±2mmとしてサンプルの下側の自由端に10秒間にわたって吹き付けた。炎を取り除いた後にサンプルが燃焼し続けた時間を記録した。次に、サンプルを再び10秒間にわたって上述したように炎で取り囲み、炎を取り除いた後にサンプルが燃焼し続けた時間を記録した。各サンプルの2回の時間を加算し、記録した。各組成物について5つのサンプルを検査した。各サンプルの合計燃焼時間がそれぞれ10秒以下であり、5つのサンプルの合計燃焼時間が50秒以下であり、燃焼時に炎を生じなかった組成物は、最高の可燃性レベルUL 94 V−0とした。各サンプルの燃焼時間がそれぞれ10秒を超え、30秒未満であり、5つのサンプルの合計燃焼時間が250秒以下であり、燃焼時に炎を生じなかった組成物は、可燃性レベルUL 94 V1とした。サンプルの燃焼時間が上記よりも長い及び/又は検査時に炎が観察された場合には、可燃性レベルは与えなかった。
Figure 0004607137
Figure 0004607137
LOI及びUL94Vについて難燃剤としての特性に関して表7に示す結果を比較すると、ベーマイト含有組成物C4のみが最高の可燃性レベルUL94V−0を得ている。
組成物C2に係る大きな比表面積を有する水酸化アルミニウムを使用すると、LOIは組成物C1と比較して増加するが、UL94V−1の可燃性レべルしか得ることができない。組成物C3に示すような公知の方法によるベーマイトを組み合わせると、LOIは僅かに増加するが、UL94Vの可燃性レべルは得ることができない。ベーマイトを使用することにより、最高の可燃性レベルを達成することができると共に機械的特性を向上させることができる。また、組成物C4は高いメルトフローインデックスを示しており、例えば押出等において溶融物の加工性が向上する。
実施例12
実施例12は、LOIを維持しながら、生成物と低い割合の難燃剤を含むプラスチック組成物C5,C6を示す。
表8では、組成物C1を実施例11からの参考として記載している。また、組成物C1と比較して難燃剤としての無機充填剤の割合が少ない組成物C5,C6の特性を示す。
Figure 0004607137
組成物C5は、難燃剤の割合を2%減少させても高いLOIが得られることを示している。組成物C6は、難燃剤の割合を5%減少させながら、LOIを維持することができ、難燃剤の割合の減少とベーマイトの存在によって、優れた引張強さと破断伸びが得られることを示している。
実施例13
実施例13は、微結晶粒子のポリアミド(PA6)のLOIに対する影響を示す。
組成物C7は比較例としての実施例2からの市販の結晶ベーマイトApAOH60を含み、組成物C8は実施例10に係るベーマイトを含む。
Figure 0004607137
実施形態のベーマイトを使用することにより、非常に高いLOIを得ることができる。
3種類の結晶前駆体ベーマイトの粉砕時間に対するBET比表面積の変化を示すグラフである。 180分間の粉砕時間に対するBET比表面積の変化の比較を示し、pH9の分散体とpH4の第2の分散体を比較して示すグラフである。 図2の実験時における細孔容積の変化の測定結果を示すグラフである。

Claims (3)

  1. ベーマイトを自己触媒熱水結晶化によって製造する方法であって、
    a.アルミニウム水和物源とベーマイトのシード結晶とを含む水系塩基性分散体を用意する工程と、
    b.前記アルミニウム水和物源が完全に消費されるまで、オートクレーブ内で前記分散体を加熱する工程と、
    c.得られた生成物を乾燥する工程と、
    を含み、前記ベーマイトのシード結晶は、ベーマイト結晶構造を有するアルミニウム一水和物源の水系分散体を、有機酸を添加してpH2〜4に維持しながら粉砕することにより得られたものであることを特徴とする微結晶ベーマイトの製造方法。
  2. 前記ベーマイトのシード結晶が、
    a.ベーマイト結晶構造を有するアルミニウム一水和物源の水系分散体を製造する工程と、
    b.粉砕時にpH2〜4に維持しながら前記分散体を粉砕する工程と、
    を含む方法で得られた平均粒径D50が200〜300nmのものであることを特徴とする請求項1記載の微結晶ベーマイトの製造方法。
  3. 請求項1または2記載の製造方法で得られる、50〜400nmの平均粒径D50、10〜40m/gのBET比表面積、0.05〜0.5cm/gの細孔容積を有するベーマイトからなることを特徴とするプラスチックの難燃剤。
JP2007064624A 2006-03-15 2007-03-14 微結晶ベーマイトの製造方法及び該製造方法により得られるベーマイトからなるプラスチックの難燃剤 Active JP4607137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006012268A DE102006012268A1 (de) 2006-03-15 2006-03-15 Feinkristalliner Böhmit und Verfahren zu dessen Herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007246389A JP2007246389A (ja) 2007-09-27
JP4607137B2 true JP4607137B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=38353604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007064624A Active JP4607137B2 (ja) 2006-03-15 2007-03-14 微結晶ベーマイトの製造方法及び該製造方法により得られるベーマイトからなるプラスチックの難燃剤

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8119096B2 (ja)
EP (1) EP1840085B1 (ja)
JP (1) JP4607137B2 (ja)
KR (1) KR100868552B1 (ja)
CN (1) CN101041451B (ja)
CA (1) CA2581019A1 (ja)
DE (1) DE102006012268A1 (ja)
ES (1) ES2611990T3 (ja)
HU (1) HUE031527T2 (ja)
MX (1) MX2007003113A (ja)
NO (1) NO20071270L (ja)
PL (1) PL1840085T3 (ja)
RU (1) RU2353583C2 (ja)
UA (1) UA88317C2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8703288B2 (en) * 2008-03-21 2014-04-22 General Cable Technologies Corporation Low smoke, fire and water resistant cable coating
JP5530672B2 (ja) * 2008-08-18 2014-06-25 株式会社フジミインコーポレーテッド ベーマイト粒子の製造方法及びアルミナ粒子の製造方法
ES2500648T3 (es) * 2009-03-27 2014-09-30 Dow Global Technologies Llc Espuma polimérica que contiene alúmina bohemita
KR101248880B1 (ko) * 2010-07-06 2013-03-29 한국에너지기술연구원 열균열이 방지된 제올라이트 분리막 및 그 제조 방법
PL2420474T3 (pl) 2010-08-18 2017-09-29 Nabaltec Ag Sposób mielenia połączonego z suszeniem wodorotlenku glinu
US20130333445A1 (en) * 2012-06-04 2013-12-19 Eif - Astute Analyzer for fluids containing an inflammable substance and corresponding method
EP2856144B1 (fr) 2012-06-04 2020-01-08 Apix Analytics Analyseur de fluide comportant une substance inflammable et procédé correspondant
JP6292625B2 (ja) * 2012-06-12 2018-03-14 三菱製紙株式会社 リチウムイオン電池用セパレータ
US20140066551A1 (en) 2012-08-30 2014-03-06 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Glass-filled polyamide composition and article
JP6474195B2 (ja) * 2014-02-03 2019-02-27 河合石灰工業株式会社 高充填性ベーマイト及びその製造方法
EP3230209A1 (en) * 2014-12-11 2017-10-18 Pacific Industrial Development Corporation Process for producing nano-scale crystalline boehmite
JP6786104B2 (ja) * 2015-10-13 2020-11-18 大明化学工業株式会社 板状ベーマイトおよび板状ベーマイトの製造方法
KR101725799B1 (ko) * 2016-11-04 2017-04-11 오상자이엘 주식회사 고결정 감마-보헤마이트 복합 입자 및 이의 제조 방법
JP6839547B2 (ja) * 2017-01-25 2021-03-10 古河電気工業株式会社 難燃性樹脂組成物、並びに、それを用いた成形部品及び配線材
CN107298453A (zh) * 2017-07-03 2017-10-27 中国科学院青海盐湖研究所 勃姆石纳米晶的制备方法
CN107446368B (zh) * 2017-08-04 2019-08-16 泰山医学院 以硅烷改性勃姆石为阻燃剂的木塑复合材料及其制备方法
TWI670365B (zh) * 2018-03-14 2019-09-01 Taiwan Textile Research Institute 阻燃塑膠粒及阻燃片材
CN108569713B (zh) * 2018-06-11 2020-06-23 洛阳中超新材料股份有限公司 碱法制备片状勃姆石的方法以及片状勃姆石
CN110407239A (zh) * 2019-09-05 2019-11-05 淄博恒亿化工科技有限公司 一种制备不规则氧化铝的绿色方法
EP3878816A1 (en) * 2020-03-13 2021-09-15 Almatis GmbH Method for preparing high purity aluminum monohydrate and alpha alumina
CN112592566B (zh) * 2020-11-26 2022-03-22 金发科技股份有限公司 一种低烟密度含卤阻燃增强pbt/pet复合物及其制备方法和应用
CN113060748B (zh) * 2021-04-15 2022-01-04 洛阳中超新材料股份有限公司 亚微米勃姆石及制备方法
KR102549502B1 (ko) * 2022-04-15 2023-06-30 케이씨 주식회사 미립 보헤마이트 제조방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035316A (ja) * 1989-02-01 1991-01-11 Rhone Poulenc Chim 活性アルミナ凝集体の製造方法、この方法で得られる凝集体及びこの方法の実施装置
JPH1087324A (ja) * 1996-07-24 1998-04-07 Nissan Chem Ind Ltd 酸性水性アルミナゾルの製造法
JPH10236820A (ja) * 1996-12-26 1998-09-08 Asahi Glass Co Ltd アルミナゾル及びアルミナ水和物粉末の製造方法及び記録媒体
JP2000071609A (ja) * 1998-06-18 2000-03-07 Canon Inc 被記録媒体、この被記録媒体を用いた画像形成方法、この被記録媒体の製造方法、アルミナ分散液およびアルミナ分散液の製造方法
JP2001010814A (ja) * 1999-06-21 2001-01-16 Canon Inc アルミナ水和物の製造方法
JP2006056739A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Nissan Motor Co Ltd ベーマイト粒子の製造方法、及びベーマイト粒子
JP2006089372A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Robert Bosch Gmbh ベーマイト粒子の製造方法およびその使用
JP2007532467A (ja) * 2004-04-13 2007-11-15 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 播種(seeded)ベーマイト粒状材料及び同材料を形成するための方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE498764A (ja) * 1949-10-25
US4117105A (en) * 1977-03-21 1978-09-26 Pq Corporation Process for preparing dispersible boehmite alumina
GB2116958B (en) * 1982-02-23 1985-07-03 Mitsubishi Chem Ind Process for producing a boehmite shaped product and a burned boehmite shaped product
US4427785A (en) * 1982-05-25 1984-01-24 General Electric Company Optically translucent ceramic
US5194243A (en) * 1983-09-22 1993-03-16 Aluminum Company Of America Production of aluminum compound
AU577761B2 (en) * 1985-05-24 1988-09-29 Lilliwyte Societe Anonyme Method of making beta"-alumina"
USH189H (en) * 1985-07-16 1987-01-06 Norton Company Process for production of alpha alumina bodies by sintering seeded boehmite made from alumina hydrates
AT389884B (de) * 1986-10-03 1990-02-12 Treibacher Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung eines gesinterten schleifmaterials auf der basis von alpha-al2o3
JPS63265810A (ja) * 1987-04-23 1988-11-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd α−アルミナ粉体の製造方法
US4797139A (en) * 1987-08-11 1989-01-10 Norton Company Boehmite produced by a seeded hydyothermal process and ceramic bodies produced therefrom
US5569325A (en) * 1991-04-22 1996-10-29 Condea Vista Company Process for growing crystals
DE19812279C1 (de) * 1998-03-20 1999-05-12 Nabaltec Gmbh Flammwidrige Kunststoffmischung und Verfahren zur Herstellung eines Füllstoffs
US6565950B1 (en) * 1998-06-18 2003-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium, image forming method utilizing the same, method for producing the same, alumina dispersion and method for producing the same
ES2231252T3 (es) * 1999-08-11 2005-05-16 Albemarle Netherlands B.V. Proceso para la preparacion de boehmitas cuasi-cristalinas.
TW530030B (en) * 1999-08-16 2003-05-01 Nat Science Council The manufacturing process of untrafine alpha-Al2O3 powders
US6413308B1 (en) * 1999-10-15 2002-07-02 J. M. Huber Corporation Structured boehmite pigment and method for making same
BR0207012A (pt) * 2001-02-09 2004-03-02 Akzo Nobel Nv Processo para a preparação de composições contendo argila aniÈnica e boemita
KR100472425B1 (ko) * 2002-04-18 2005-03-08 주식회사 원익 쿼츠 알루미나 분말 성형체의 제조방법
TW200422258A (en) * 2003-02-26 2004-11-01 Sumitomo Chemical Co Method for producing α-alumina powder

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035316A (ja) * 1989-02-01 1991-01-11 Rhone Poulenc Chim 活性アルミナ凝集体の製造方法、この方法で得られる凝集体及びこの方法の実施装置
JPH1087324A (ja) * 1996-07-24 1998-04-07 Nissan Chem Ind Ltd 酸性水性アルミナゾルの製造法
JPH10236820A (ja) * 1996-12-26 1998-09-08 Asahi Glass Co Ltd アルミナゾル及びアルミナ水和物粉末の製造方法及び記録媒体
JP2000071609A (ja) * 1998-06-18 2000-03-07 Canon Inc 被記録媒体、この被記録媒体を用いた画像形成方法、この被記録媒体の製造方法、アルミナ分散液およびアルミナ分散液の製造方法
JP2001010814A (ja) * 1999-06-21 2001-01-16 Canon Inc アルミナ水和物の製造方法
JP2007532467A (ja) * 2004-04-13 2007-11-15 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 播種(seeded)ベーマイト粒状材料及び同材料を形成するための方法
JP2006056739A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Nissan Motor Co Ltd ベーマイト粒子の製造方法、及びベーマイト粒子
JP2006089372A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Robert Bosch Gmbh ベーマイト粒子の製造方法およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
CN101041451B (zh) 2011-03-30
RU2007109298A (ru) 2008-09-20
CA2581019A1 (en) 2007-09-15
ES2611990T3 (es) 2017-05-11
EP1840085A3 (de) 2008-09-10
EP1840085A2 (de) 2007-10-03
MX2007003113A (es) 2009-02-16
US20070217993A1 (en) 2007-09-20
DE102006012268A1 (de) 2007-09-27
JP2007246389A (ja) 2007-09-27
PL1840085T3 (pl) 2017-03-31
CN101041451A (zh) 2007-09-26
EP1840085B1 (de) 2016-10-26
RU2353583C2 (ru) 2009-04-27
US8119096B2 (en) 2012-02-21
UA88317C2 (ru) 2009-10-12
KR100868552B1 (ko) 2008-11-13
NO20071270L (no) 2007-09-17
KR20070093902A (ko) 2007-09-19
HUE031527T2 (en) 2017-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4607137B2 (ja) 微結晶ベーマイトの製造方法及び該製造方法により得られるベーマイトからなるプラスチックの難燃剤
Wu et al. Magnesium hydroxide nanoparticles synthesized in water-in-oil microemulsions
KR101369121B1 (ko) 수산화마그네슘 분말 및 그 제조 방법
US20100162924A1 (en) Nanoparticles Of Alumina And Oxides Of Elements Of Main Groups I And II Of The Periodic Table, And Their Preparation
Oualha et al. Development of metal hydroxide nanoparticles from eggshell waste and seawater and their application as flame retardants for ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA)
JP2010507548A (ja) 有機酸含有水酸化アルミニウムスラリーから生じさせた水酸化アルミニウム粒子
US20090041656A1 (en) Nanoparticles of alumina and oxides of elements of main groups I and II of the periodic table, and their preparation
JP2009513464A (ja) 高いα変換温度を有するベーマイトアルミナの調製方法
JP5324112B2 (ja) ベーマイト微粒子及びその製造方法
KR102173253B1 (ko) 마그네슘 아다만탄 카복실산염 및 산화물 나노복합체의 합성
JP2011515307A (ja) ナノ分散可能なベーマイトの製造方法および難燃性合成樹脂におけるその使用方法
IL178621A (en) Seeded boehmite particulate material and methods for forming same
JP2645086B2 (ja) シリカ被覆水酸化マグネシウム及びその製造法
KR20170073670A (ko) 감소된 포틀랜드석 함량을 갖는 pcc
JP2018503583A (ja) ナノスケールの結晶性ベーマイトを製造するための方法
JP4663690B2 (ja) 難燃剤用水酸化マグネシウム粒子及びその製造方法並びに表面処理方法
JP5228313B2 (ja) ギブサイト型水酸化アルミニウム粒子
KR20150040800A (ko) 혼성 칼슘 및 마그네슘 화합물 및 그것의 제조 방법
JP2000233924A (ja) 水酸化マグネシウム粒子およびその製造方法
Tajizadegan et al. Influence of different alumina precursors on structural properties and morphology of ZnO‐Al2O3 nanocomposite powder
JP4597018B2 (ja) 非晶質板状シリカ
WO2019131281A1 (ja) ハイドロタルサイト粒子及びその製造方法、並びにそれからなる樹脂安定剤及び樹脂組成物
JP2013177313A (ja) アルミナ微粒子及びその製造方法
Xu et al. One-step wet synthesis and characterisation of hydrophobic magnesium hydroxide
JPWO2010013428A1 (ja) ポリ無機一塩基酸アルミニウム水和物および/または水性アルミナゾルの製造方法および該製造方法により得られたポリ無機一塩基酸アルミニウム水和物および/または水性アルミナゾル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4607137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250