JP4585212B2 - ナノチューブ形状を有するチタニア及びその製造方法 - Google Patents

ナノチューブ形状を有するチタニア及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4585212B2
JP4585212B2 JP2004080653A JP2004080653A JP4585212B2 JP 4585212 B2 JP4585212 B2 JP 4585212B2 JP 2004080653 A JP2004080653 A JP 2004080653A JP 2004080653 A JP2004080653 A JP 2004080653A JP 4585212 B2 JP4585212 B2 JP 4585212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titania
titanium
nanotube
electrolyte solution
perchloric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004080653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005263580A (ja
Inventor
慶祐 中山
貴哉 久保
禎範 錦谷
秀樹 益田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanagawa Academy of Science and Technology
Eneos Corp
Original Assignee
Kanagawa Academy of Science and Technology
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanagawa Academy of Science and Technology, JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical Kanagawa Academy of Science and Technology
Priority to JP2004080653A priority Critical patent/JP4585212B2/ja
Priority to PCT/JP2005/005645 priority patent/WO2005090236A1/ja
Priority to EP05721572.5A priority patent/EP1726567B1/en
Priority to AU2005223603A priority patent/AU2005223603B2/en
Priority to CN2005800087733A priority patent/CN1976875B/zh
Publication of JP2005263580A publication Critical patent/JP2005263580A/ja
Priority to US11/532,263 priority patent/US7687431B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4585212B2 publication Critical patent/JP4585212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • C01G23/053Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/34Anodisation of metals or alloys not provided for in groups C25D11/04 - C25D11/32
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • C01P2004/13Nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/81Of specified metal or metal alloy composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/811Of specified metal oxide composition, e.g. conducting or semiconducting compositions such as ITO, ZnOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/813Of specified inorganic semiconductor composition, e.g. periodic table group IV-VI compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/832Nanostructure having specified property, e.g. lattice-constant, thermal expansion coefficient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/948Energy storage/generating using nanostructure, e.g. fuel cell, battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/131Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/131Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]
    • Y10T428/1314Contains fabric, fiber particle, or filament made of glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide, or metal carbide or other inorganic compound [e.g., fiber glass, mineral fiber, sand, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/298Physical dimension

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

本発明はナノチューブ形状を有するチタニア及びその製造方法に関する。
チタニアは、優れた紫外線吸収性および吸着性等の特性を有することから、顔料・塗料・化粧料・紫外線遮断材・触媒・触媒担体および各種のエレクトロニクス材料等に利用されている。さらに最近では、チタニアが紫外線を吸収した際に発現する光触媒効果および両親媒性効果が注目されており、有害有機物の分解・大気汚染物質の除去・殺菌・セルフクリーニング効果等が確認されている。
このようなチタニアの作用特性を向上させる方法として、チタニアの比表面積を増大させることが検討されている。例えば、チタニアをナノスケールの微粒子や、薄片状・ワイヤー状・チューブ状あるいは多孔質体とすること等多くの試みがなされている。
特にチタニアの形状がワイヤーやチューブ、ハニカム構造等の多孔質体の場合、熱・光・温度等の外部刺激に応答した際にチタニア内で生じる電子・正孔・フォノンあるいはそれらの複合体がチタニア内を伝播する際に、微粒子あるいはそれらを固めたものと比較して、微粒子同士の粒界での散乱等を低減することができるため、その製造方法に関して、数多くの検討がなされてきた。例えば、春日らはチタニア粒子を高濃度のアルカリ中で処理することでチューブ形状のチタニアが得られることを報告している(特許文献1参照)。また、チタニア粒子の成長過程において、界面活性剤等鋳型となる物質を共存させることで形状を制御する試みも行われている(非特許文献1〜4参照)。しかしながら、チタニアの構造を正確に制御することが困難であると同時に、生産性の向上も課題となっている。
一方、チタニアの製造方法として、チタンを陽極酸化する方法がある。陽極酸化とは、種々水溶液中にてチタン金属を陽極、任意の導電性材料を陰極とし、電圧を印加することにより、チタンを電気化学的に酸化し、表面にその酸化物であるチタニアを形成する方法であり、他の製造方法に比べて成膜速度が速く、基板が大面積であっても均一に製造できるという利点がある。最近ではグライムらがチタン金属をフッ酸中で陽極酸化することでチューブ形状のチタニアナノアレイが得られることを報告している(非特許文献5参照)。しかしながら生産性・構造の均一性は満たしているものの、得られるチタニアの、直径に対する長さの比を示すアスペクト比は6未満と十分でないのが実情である。
特開平10−152323号公報 エイチ・マスダ 外,「ジャパニーズ・ジャーナル・オブ・アプライド・フィジックス(Japanese Journal of Applied Physics)」,1992年,第31巻,p.L1775−L1777 ディー・アントネリ,「ミクロポーラス・アンド・メソポーラス・マティリアルズ(Microporous and Mesoporous Materials)」,(米国),1999年,第30巻,p.315−319 アール・マーチン 外,「ケミストリー・オブ・マティリアルズ(Chemistry of Materials)」,(米国),1997年,第9巻,p.857−862 エム・アダチ 外,「ケミストリー・レターズ(Chemistry Letters)」,2000年,p.942−943 シー・グリムズ 外,「ジャーナル・オブ・マティリアルズ・リサーチ(Journal of Materials Research)」,(米国),2001年,第16巻,p.3331−3334
本発明はこのような実状に鑑み成されたものであり、工業的生産性に優れ、均一でかつ十分なアスペクト比を持つナノチューブ形状を有するチタニアおよびその製造方法を提供する。
すなわち、本発明は、チタン金属もしくはチタンを主成分とする合金を陽極酸化することにより得られる、アスペクト比が6以上のナノチューブ形状のチタニアに関する。
また、本発明は、前記ナノチューブの直径が5〜500nmであることを特徴とする前記記載のチタニアに関する。
また、本発明は、ハロゲン原子を含有するイオンを含む電解質溶液中で、チタン金属もしくはチタンを主成分とする合金を陽極酸化することを特徴とするアスペクト比が6以上のナノチューブ形状のチタニアの製造方法に関する。
また、本発明は、ハロゲン原子含有イオンを含む電解質溶液に、水溶性のチタン化合物を共存させて陽極酸化を行うことを特徴とする前記記載の製造方法に関する。
また、本発明は、ハロゲン原子含有イオンを含む電解質溶液に、異種の酸性化合物を共存させて陽極酸化を行うことを特徴とする前記記載の製造方法に関する。
また、本発明は、ハロゲン原子含有イオンを含む電解質溶液に、チタニア微粒子を共存させて陽極酸化を行うことを特徴とする前記記載の製造方法に関する。
また、本発明は、前記電解質溶液が過塩素酸水溶液であることを特徴とする前記記載の製造方法に関する。
また、本発明は、前記記載のいずれかの方法で製造されたチタニアを、100〜1200℃の温度で10〜500分加熱処理することを特徴とする結晶性が向上されたチタニアの製造方法に関する。
また、本発明は、前記のチタニアを触媒もしくは触媒担体として用いることを特徴とする触媒に関する。
また、本発明は、前記触媒が光触媒であることを特徴とする前記記載の触媒に関する。
また、本発明は、前記のチタニアを電極材料として用いることを特徴とする光電変換素子に関する。
また、本発明は、チタニアの表面に色素を吸着させることを特徴とする前記記載の光電変換素子に関する。
以下、本発明について詳述する。
本発明のチタニアはナノチューブ形状を有しており、アスペクト比が6以上である。
本発明のアスペクト比が6以上のナノチューブ形状を有するチタニアは、以下に記載する方法で、チタン金属もしくはチタンを主成分とする合金を陽極酸化することにより得ることができる。
本発明にかかる陽極酸化は、電解質中でチタンまたはその合金を陽極、任意の導電材料を陰極とし、電圧をかけることにより、陽極表面上にその酸化物を形成する技術であり、陽極酸化処理中にチタンまたはその合金が陽極である状態が一度でもあればよく、陽極と陰極を交互に実施する場合も含む。
本発明においてチタンまたはその合金としては、酸素、鉄、窒素、水素で材質を調製した工業用純チタンや、ある程度のプレス成形性を有する低合金系のチタン合金を用いることができ、JIS1種、2種、3種、4種の各種工業用純チタンや、ニッケル、ルテニウム、タンタル、パラジウム等を添加し耐食性を向上させた合金、アルミニウム、バナジウム、モリブデン、錫、鉄、クロム、ニオブ等を添加した合金等をその一例として挙げられる。なお、本発明においてチタン合金とは、チタンを50%以上含むものをいう。
また形状に関しては、チタンまたはその合金の板、ロッド、メッシュ等の様々な形状に加え、板、ロッド、メッシュといった形状の異種導電性材料表面にチタンまたはその合金を膜として成長させたもの、板、ロッド、メッシュといった形状の半導体もしくは絶縁性材料表面にチタンまたはその合金を膜として成長させたもの等挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、表面の平滑性に関しては、陽極酸化工程においては、複雑な形状の表面構造であってもチタニアを成長させることが可能であり、その平滑性は制限されない。
陽極酸化に用いられる電解質溶液としては、チタンまたはその合金をアノード分極した際に、チタンもしくはその合金を溶解させることができる溶解力が必要であり、本発明において用いる電解質溶液には、ハロゲン原子を含有するイオンが含まれることが必須である。ここでいうハロゲン原子を含有するイオンとは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素の原子のいずれかを含有するイオンであり、具体的にはフッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、塩素酸イオン、臭素酸イオン、ヨウ素酸イオン、亜塩素酸イオン、亜臭素酸イオン、次亜塩素酸イオン、次亜臭素酸イオン、次亜ヨウ素酸イオン等が挙げられる。これらのイオンは単独でもよいし、二種以上の混合物として用いることも可能である。
これらのイオンを含む電解質溶液としては、具体的には、これらのイオンを形成する酸もしくは塩の水溶液が用いられる。その濃度は、酸もしくは塩として、0.001〜50容量%が好ましく、より好ましくは0.005〜10容量%、さらに好ましくは0.01〜5容量%の範囲である。
本発明においては、電解質溶液としては過塩素酸水溶液が特に好適である。
陽極酸化は、通常、印加電圧が5〜200V、好ましくは10〜100V、電流密度が0.2〜500mA/cm2、好ましくは0.5〜100mA/cm2の範囲で、1分〜24時間、好ましくは5分〜10時間行われる。
また、陽極酸化時の電解質水溶液の温度は0〜50℃が好ましく、より好ましくは0〜40℃である。
電解質溶液には、水溶性のチタン化合物を含有させても良い。水溶性のチタン化合物は一般的に水溶液中で加水分解してチタニアを生成するため、これを含有させることにより、陽極酸化により生じたチタニアの表面に、さらに加水分解によりチタニアが生成することで、チタニアの電解質溶液への再溶解を防ぎチタニアのアスペクト比を大きくすることができる。
かかる水溶性のチタン化合物としては、チタンイソプロポキシド等のチタンアルコキシド、三塩化チタン、四塩化チタン、フッ化チタン、テトラフルオロチタン酸アンモニウム、硫酸チタン、硫酸チタニル等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。その濃度は、ハロゲン原子含有イオンに対して、モル比で0.001〜1000が好ましく、より好ましくは0.01〜50、さらに好ましくは0.04〜5の範囲で用いられる。
また、電解質溶液には、ハロゲン原子を含有するイオンを形成する酸もしくは塩とは異種の酸性化合物を含有させても良い。酸性化合物を含有させることにより、陽極酸化速度を促進または抑制するといった、反応速度を制御することができる。
かかる酸性化合物としては、前述のハロゲン化物もしくはその酸化体イオンの酸の他、硫酸、硝酸、酢酸、過酸化水素、シュウ酸、リン酸、クロム酸、グリセロリン酸等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。その濃度は、ハロゲン原子含有イオンに対して、モル比で0.001〜1000が好ましく、より好ましくは0.01〜50、さらに好ましくは0.04〜5の範囲で用いられる。
また、電解質溶液には、チタニア微粒子を含有させても良い。チタニア微粒子を含有させることにより、生成したチタニアが電解質溶液に再溶解することを防ぎ、チタニアのアスペクト比を大きくすることができる。
かかるチタニア微粒子としては、粒径が0.5〜100nmのものが好ましく、より好ましくは2〜30nmのものが使用される。具体的には、チタン鉱石から液相法により調製したものや、気相法、ゾル・ゲル法、液相成長法で合成したものを挙げることができる。ここで、気相法とは、チタン鉱石を、硫酸等の強酸で、加熱加水分解して得られる含水酸化チタンを800℃〜850℃で焼成してチタニアを製造する方法である。液相法とは、塩化チタンに酸素及び水素を接触させて、チタニアを製造する方法である。ゾル・ゲル法とは、チタンアルコキシドをアルコール水溶液中で加水分解させてゾルを生成させ、さらに、該ゾルに加水分解触媒を加えて、放置してゲル化させ、該ゲル化物を焼成してチタニアを製造する方法である。液相成長法とはフッ化チタンやテトラフルオロチタン酸アンモニウム、硫酸チタニル等の加水分解でチタニアを得る方法である。
上記の方法により、チタン金属もしくはチタンを主成分とする合金を陽極酸化して、アスペクト比が6以上のナノチューブ形状のチタニアを得ることができる。アスペクト比は直径に対する長さの比であり、本発明の方法を用いることによりアスペクト比が6以上、好ましくは10以上、より好ましくは20以上、さらに好ましくは30以上のナノチューブ形状のチタニアを得ることができる。
また、本発明のナノチューブ形状のチタニアの直径は、製造条件等により異なるが、通常5nm〜500nmであり、好ましくは10nm〜300nmである。長さについても、製造条件等により異なるが、通常0.1μm〜100μmであり、好ましくは1μm〜50μmである。
得られたナノチューブ形状のチタニアは、必要により、加熱処理、水蒸気処理、紫外線照射等の後処理を行うことで、その結晶構造(アナターゼ、ルチル、ブルッカイト、及びそれらの混晶)を成長させることができる。例えば、加熱処理の場合、100℃〜1200℃の温度で10分〜500分、好ましくは、300℃〜800℃の温度で30分〜160分処理を行うことで、チタニアの結晶性が向上することが期待できる。これらの処理により、構造体は崩壊しない。
上記のようにして調製したナノチューブ形状のチタニアは、触媒もしくは触媒担体として好適に使用することができる。本発明のナノチューブ形状のチタニアは形状が球状のものと比べて、比表面積が格段に大きく、形状に起因して、電子、正孔、フォノンあるいはそれらの複合体の伝播する効率が良い。そのため、紫外線吸収剤、遮蔽剤、吸着剤や光活性触媒等に使用した場合、特に光触媒に使用した場合に、従来と比較して、それらの作用の大幅な向上が期待できる。なお、触媒担体として使用する場合には、通常、白金、ニッケル、銀等の金属を担持して使用することができる。
また、上記のようにして調製したナノチューブ形状のチタニアは、n型の半導体特性を示すことから、たとえば電子伝達特性に優れたp型ナノワイヤーやナノチューブを作製し、異種の2本のナノ構造の接点をpn接合として機能させることで、トランジスターのように整流特性を有する材料として使用することができる。
また、ナノスケールの材料を規則正しく配列すると光の波長変換が起こることから、本発明のチタニアを非線形光学材料として利用することもできる。また、このチタニア自体が持つ光学特性による色材としての利用など、各種光学材料としての利用も可能である。
また、上記のようにして調製したナノチューブ形状のチタニアは、比表面積が大きく、電子の伝播する効率が良いため、太陽電池などの電極材料として使用することが可能である。たとえば、色素増感太陽電池において、導電性薄膜付きガラスの導電性薄膜上に本発明のチタニアを塗布してチタニア層を形成し、そのチタニア層に色素を担持させてチタニア電極を構成することで、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換する際の光電変換効率を向上させることが可能である。
導電性薄膜付きガラスの導電性薄膜としては、錫や亜鉛などの金属酸化物に、他の金属元素を微量ドープしたIndium Tin Oxide(ITO(In23:Sn))、Fluorine doped Tin Oxide(FTO(SnO2:F))、Aluminum doped Zinc Oxide(AZO(ZnO:Al))などの金属酸化物からなる導電膜などの材料が挙げられる。
色素としては、金属錯体色素、有機色素、天然色素が好ましい。色素の分子中にカルボキシル基、ヒドロキシル基、スルホニル基、ホスホニル基、カルボキシルアルキル基、ヒドロキシアルキル基、スルホニルアルキル基、ホスホニルアルキル基などの官能基を有するものが好適に用いられる。金属錯体色素としては、ルテニウム、オスミウム、鉄、コバルト、亜鉛、水銀の錯体(例えばメリクルクロム)や金属フタロシアニン、クロロフィル等を用いることができる。また、有機色素としては、シアニン系色素、ヘミシアニン系色素、メロシアニン系色素、キサンテン系色素、トリフェニルメタン系色素、金属フリーフタロシアニン系色素等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。通常、各種の半導体や金属錯体色素や有機色素の一種、または光電変換の波長域をできるだけ広くし、かつ変換効率を上げるため、二種類以上の色素を混合することができる。また目的とする光源の波長域と強度分布に合わせるように、混合する色素とその割合を選ぶことができる。色素として用いることができる半導体としては、i型の光吸収係数が大きなアモルファス半導体や直接遷移型半導体、量子サイズ効果を示し、可視光を効率よく吸収する微粒子半導体が好ましい。
色素をチタニアに付着させる方法としては、溶媒に色素を溶解させた溶液を、導電性膜上にスプレーコートやスピンコートなどにより塗布した後、乾燥する方法により形成することができる。この場合、適当な温度に基板を加熱しても良い。または導電性膜を溶液に浸漬して吸着させる方法を用いることも出来る。浸漬する時間は色素が十分に吸着すれば特に制限されることはないが、好ましくは10分〜30時間、特に好ましくは10分〜20時間である。また、必要に応じて浸漬する際に溶媒や基板を加熱しても良い。好ましくは溶液にする場合の色素の濃度としては、1〜1000mmol/L、好ましくは10〜500mmol/L程度である。
用いる溶媒は特に制限されるものではないが、水及び有機溶媒が好ましく用いられる。有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、t−ブタノールなどのアルコール、アセトニトリル、プロピオニトリル、メトキシプロピオニトリル、グルタロニトリルなどのニトリル系溶媒、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、ペンタン、ヘプタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、2−ブタノンなどのケトン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ニトロメタン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホアミド、ジメトキシエタン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、スルホラン、ジメトキシエタン、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、ジメチルアセトアミド、メチルピロリジノン、ジメチルスルホキシド、ジオキソラン、スルホラン、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリプロピル、リン酸エチルジメチル、リン酸トリブチル、リン酸トリペンチル、リン酸トリへキシル、リン酸トリヘプチル、リン酸トリオクチル、リン酸トリノニル、リン酸トリデシル、リン酸トリス(トリフフロロメチル)、リン酸トリス(ペンタフロロエチル)、リン酸トリフェニルポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールなどが使用可能である。
本発明の方法により、工業的生産性に優れ、均一でかつ十分なアスペクト比を持つナノチューブ形状を有するチタニアを得ることができる。
本発明のナノチューブ形状のチタニアは、電子、正孔、フォノンあるいはそれらの複合体の伝播性、磁性、光学特性、化学触媒特性等の各種の特性に基づいた種々の応用が期待される。
以下に実施例を挙げ、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに何ら制限されるものではない。
[実施例1]
本発明にかかるチタニアを以下のような手順で製作した。
まず、大きさが5cm×0.5cm、厚さ1mmのチタン基板(純度99.7重量%)を用意し、アセトン中で5分間超音波洗浄を施した。次に、濃度が0.3容量%、温度が16℃の過塩素酸水溶液からなる電解質水溶液中でチタンを20Vで30分間陽極酸化することによってチタニアを得た。
得られたチタニアを走査型電子顕微鏡にて観察したところ、図1に示すように直径が40nm、長さが10μm(アスペクト比250)のチタニアが生成していることが確認できた。このチタニアと、さらに500℃で1時間加熱したサンプルを透過型電子顕微鏡にて観察したところ、加熱前のチタニアは図2に示すように、肉厚が5nm程度のチューブ構造であることが確認できた。また図3に示すように、加熱後もチューブ形状が維持されることが確認できた。さらに、加熱前後のX線構造解析を行ったところ、窒素吸着による比表面積は加熱前で275m2/g、加熱後で195m2/gであった。図4に、加熱後のX線構造解析パターンを示す。
[実施例2]
本発明にかかるチタニアを以下のような手順で製作した。
まず、大きさが5cm×0.5cm、厚さ1mmのチタン基板(純度99.7重量%)を用意し、アセトン中で5分間超音波洗浄を施し、片面をエポキシで保護した。次に、濃度が0.3容量%の過塩素酸及び0.05容量%のフッ酸水溶液からなる温度が16℃の電解質水溶液中でチタンを15Vで30分間陽極酸化することによってチタニアを得た。
得られたチタニアを走査型電子顕微鏡及び透過型電子顕微鏡にて観察したところ、直径が50nm、高さが5μm(アスペクト比100)のチタニアナノチューブが生成していることが確認できた。
[実施例3]
本発明にかかるチタニアを以下のような手順で製作した。
まず、大きさが5cm×0.5cm、厚さ1mmのチタン合金(JIS1種工業用純チタン)を用意し、アセトン中で5分間超音波洗浄を施した。次に濃度が0.03容量%の過塩素酸からなる電解質水溶液中に、3塩化チタンを0.02mol/Lとなるように溶かした16℃の電解質水溶液中でチタン合金を20Vで90分陽極酸化することでチタニアを得た。
得られたチタニアを走査型電子顕微鏡にて観察したところ、基板上に直径が30nm、高さが360nm(アスペクト比12)のチタニアナノチューブが生成していることが確認できた。
[実施例4]
本発明にかかるチタニアを以下のような手順で製作した。
まず、表面にIndium Tin Oxide(ITO(In23:Sn))をコートした大きさが5cm×1.5cm、厚さ2mmの導電性ガラス(10Ω/sq.)上に、純度が99.9重量%のチタンを電子ビーム蒸着により1.5μmの厚さに成膜した。次に、得られた透明導電性ガラス上のチタン膜をアセトン中で5分間超音波洗浄を施し、濃度が0.1容量%の過塩素酸及び0.01mol/Lの硫酸からなる16℃の電解質水溶液中で、チタン膜を15Vで45分陽極酸化することでチタニアを得た。
得られたチタニアを走査型電子顕微鏡にて観察したところ、基板上に直径が30nm、高さが3μm(アスペクト比100)のチタニアナノチューブが生成していることが確認できた。
[実施例5]
本発明にかかるチタニアを以下のような手順で製作した。
まず大きさが5cm×0.5cm、厚さ1mmのチタン基板(純度99.7重量%)を用意し、アセトン中で5分間超音波洗浄を施した。次に、0.04mol/Lのフッ化チタン水溶液を調整しアンモニアにてpHを2.0に調整した。その後水温を60℃で2時間保持することでチタニア微粒子を得た。その後、電解質電解液温度を40℃に保持し、過塩素酸濃度を0.05容量%に調整し、チタンを18Vで45分間陽極酸化することでチタニアを得た。
得られたチタニアを走査型電子顕微鏡にて観察したところ、基板上に直径が35nm、高さが1.5μm(アスペクト比43)のチタニアナノチューブが生成していることが確認できた。
[比較例1]
チタニアを以下の方法で製造した(非特許文献4参照)。
チタンテトライソプロポキシドと同モルのアセチルアセトンを混合し、40℃に保持した0.1mol/Lのラウリルアミン塩酸塩水溶液中にチタンとラウリルアミンのモル比が4:1になるように混合し、その後80℃にて72時間静置してチタニアを得た。得られたチタニアを透過型電子顕微鏡にて観察したところ、粒径が5nmのチタニア微粒子がほとんどであり、僅かながらチューブ形状の生成物が確認できた。
[比較例2]
チタニアを以下の方法で製造した(非特許文献5参照)。
まず、大きさが5cm×0.5cm、厚さ1mmのチタン基板(純度99.7重量%)を用意し、アセトン中で5分間超音波洗浄を施した。次に、濃度が0.5容量%、温度が16℃のフッ酸水溶液からなる電解質水溶液中でチタンを20Vで150分間陽極酸化することによってチタニアを得た。走査型電子顕微鏡で観察したところ、基板上に直径が120nm、高さが約600nm(アスペクト比5)のチタニアナノチューブが生成していることが確認できた。しかしながらその長さ方向は、電解時間を長くしても増加する傾向は見られなかった。
[実施例6]
実施例1で得られたチタニアを、500℃の温度で1時間加熱したサンプルをAとして、サンプルA2.5gを、フェノールの1mmol/L水溶液(pH6.5)に分散させ、空気を0.2L/minの流速で流しながら、100Wの高圧水銀灯を照射して、フェノールの濃度変化を観察したところ、図5に示すように良好な光触媒特性が確認できた。
[比較例3]
チタニア微粒子粉末(P25:日本エアロジル社製)を110℃で3時間加熱したサンプルをBとし、実施例6と同様の条件で実験を行ったところ、図5に示すような光触媒特性が確認できた。
[実施例7]
実施例1で得られたチタニアを110℃で乾燥後、25gをとり、酢酸0.4mlを加え、さらに水20mlを添加し、超音波ホモジナイザーにて分散させた。その後、界面活性剤(TritonX−100:シグマ社製)5倍希釈液2mlを加え、脱泡混練機にて脱泡し、チタニアナノチューブのペーストを得た。また別途、チタニア微粒子粉末(P25:日本エアロジル社製)25gに酢酸0.4mlを加え、さらに水20mlを添加し、ジルコニアビーズ(直径6mmを20粒)を加え、3時間攪拌したものに、界面活性剤(TritonX−100:シグマ社製)5倍希釈液2mlを加え、脱泡混練機にて脱泡し、ビーズを分離し、チタニア微粒子のペーストを得た。このチタニア微粒子ペーストに20重量%となるようにチタニアナノチューブペーストを混合し、チタニアペーストを得た。表面抵抗値12Ω/sqの3cm角SnO2:Fガラス(ガラス基板上にSnO2:F膜を形成した透明導電性ガラス)上に前記チタニアナノチューブを含むペーストをバーコートして乾燥させた。バーコートの際には、膜厚が均一になるよう、透明導電性ガラスのサイド5mmにスコッチテープを貼り付けた。塗布した基板を、500℃で30分焼成した。焼成後の膜厚を触針式膜厚計で計測し、10μmであることが分かった。これをルテニウム色素(Rutenium535−bisTBA:SOLARONIX社製)/エタノール溶液(3.0×10-4mol/L)に15時間浸し、色素層を形成した。得られた基板とPt薄膜のついたガラスのPt面を合わせ、0.3mol/Lのヨウ化リチウムと0.03mol/Lのヨウ素を含むプロピレンカーボネート溶液を毛細管現象によって染み込ませ、周辺をエポキシ接着剤で封止した。なお、透明導電基板の導電層部分と対向電極にはリード線を接続した。
このようにして得たセルに疑似太陽光(1kW/m2)を照射し、電流電圧特性を測定したところ、良好な光電変換特性(変換効率6.9%)を得た。
[実施例8]
実施例2で得られたチタニアを500℃の温度で1時間加熱した。得られた表面にチタニアナノチューブが生成したチタン基板とPt薄膜のついたガラス(透過率50%)のPt面を合わせ、0.3mol/Lのヨウ化リチウムと0.03mol/Lのヨウ素を含むプロピレンカーボネート溶液を毛細管現象によって染み込ませ、周辺をエポキシ接着剤で封止した。なお、チタン基板と対向電極にはリード線を接続した。このようにして得たセルに疑似太陽光(1kW/m2)を白金側から照射し、電流電圧特性を測定したところ、良好な光電変換特性(変換効率2.5%)を得た。
[比較例4]
前記チタニア微粒子のペーストだけを使う以外は実施例7と同様の条件で実験を行ったところ、光電変換効率5.2%を得た。
[比較例5]
前記チタニア微粒子のペーストだけを使う以外は実施例8と同様の条件で実験を行ったところ、光電変換効率1.3%を得た。
実施例1で得られたチタニアナノチューブの走査型電子顕微鏡の写真である。 実施例1で得られたチタニアナノチューブの透過型電子顕微鏡の写真である。 実施例1で得られた、加熱後のチタニアナノチューブの透過型電子顕微鏡の写真である。 実施例1で得られた、加熱後のチタニアナノチューブのX線構造解析パターンである。 実施例6および比較例3で得られたチタニアナノチューブの光照射時のフェノール分解特性である。

Claims (10)

  1. チタン金属もしくはチタンを主成分とする合金を陽極酸化することにより得られる、アスペクト比が20以上、直径が10〜500nm、長さが1〜50μmのナノチューブ形状のチタニア。
  2. 過塩素酸水溶液を含む電解質溶液中で、チタン金属もしくはチタンを主成分とする合金を陽極酸化することを特徴とするアスペクト比が20以上、直径が10〜500nm、長さが1〜50μmのナノチューブ形状のチタニアの製造方法。
  3. 過塩素酸水溶液を含む電解質溶液に、水溶性のチタン化合物を共存させて陽極酸化を行うことを特徴とする請求項2に記載の製造方法。
  4. 過塩素酸水溶液を含む電解質溶液に、異種の酸性化合物を共存させて陽極酸化を行うことを特徴とする請求項2に記載の製造方法。
  5. 過塩素酸水溶液を含む電解質溶液に、チタニア微粒子を共存させて陽極酸化を行うことを特徴とする請求項2に記載の製造方法。
  6. 電解質溶液が過塩素酸水溶液であることを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の製造方法。
  7. 請求項2〜6のいずれかに記載の方法で製造されたチタニアを、100〜1200℃の温度で10〜500分加熱処理することを特徴とする結晶性が向上されたチタニアの製造方法。
  8. 請求項1に記載のチタニアを光触媒として用いることを特徴とする触媒。
  9. 請求項1に記載のチタニアを電極材料として用いることを特徴とする光電変換素子。
  10. チタニアの表面に色素を吸着させてなることを特徴とする請求項に記載の光電変換素子。
JP2004080653A 2004-03-19 2004-03-19 ナノチューブ形状を有するチタニア及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4585212B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004080653A JP4585212B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 ナノチューブ形状を有するチタニア及びその製造方法
PCT/JP2005/005645 WO2005090236A1 (ja) 2004-03-19 2005-03-22 ナノチューブ形状を有するチタニア及びその製造方法
EP05721572.5A EP1726567B1 (en) 2004-03-19 2005-03-22 Nanotube-shaped titania and method for producing same
AU2005223603A AU2005223603B2 (en) 2004-03-19 2005-03-22 Nanotube-shaped titania and method for producing same
CN2005800087733A CN1976875B (zh) 2004-03-19 2005-03-22 纳米管状氧化钛及其制备方法
US11/532,263 US7687431B2 (en) 2004-03-19 2006-09-15 Nanotube-shaped titania and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004080653A JP4585212B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 ナノチューブ形状を有するチタニア及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005263580A JP2005263580A (ja) 2005-09-29
JP4585212B2 true JP4585212B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=34993588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004080653A Expired - Lifetime JP4585212B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 ナノチューブ形状を有するチタニア及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7687431B2 (ja)
EP (1) EP1726567B1 (ja)
JP (1) JP4585212B2 (ja)
CN (1) CN1976875B (ja)
AU (1) AU2005223603B2 (ja)
WO (1) WO2005090236A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5038588B2 (ja) * 2004-09-27 2012-10-03 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 リチウム二次電池
WO2006051644A1 (ja) * 2004-11-09 2006-05-18 Nippon Oil Corporation 色素増感型太陽電池
JP4728666B2 (ja) * 2005-03-07 2011-07-20 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 アモルファスチタニアの製造方法
JP4690884B2 (ja) * 2005-12-22 2011-06-01 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 チタン−多孔質チタン酸化物複合体の製造方法
WO2007117332A2 (en) 2005-12-29 2007-10-18 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Titanium oxide base photocatalysts
WO2008005055A2 (en) * 2005-12-29 2008-01-10 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Nanoparticles containing titanium oxide
JP4664223B2 (ja) * 2006-03-29 2011-04-06 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 画像センサーによる多孔質金属−金属酸化物複合体の評価方法
JP4967120B2 (ja) * 2006-04-24 2012-07-04 国立大学法人 名古屋工業大学 ZnO系ナノチューブの製造方法
CN101191248B (zh) * 2006-12-01 2011-08-10 西南交通大学 在钛基底材料表面制备二氧化钛纳米管阵列层的方法
WO2008127508A2 (en) * 2007-02-21 2008-10-23 Northeastern University Titania nanotubes prepared by anodization in chloride-containing electrolytes
US9011667B2 (en) * 2007-09-27 2015-04-21 GM Global Technology Operations LLC Nanotube assembly, bipolar plate and process of making the same
KR100926126B1 (ko) 2008-05-15 2009-11-11 한국에너지기술연구원 일체형 나노튜브 광촉매의 제조방법, 이를 이용한 6가크롬환원 장치 및 환원 방법
KR100987825B1 (ko) * 2008-05-26 2010-10-18 한국화학연구원 로드형 티타니아 나노입자의 제조방법
US20100065113A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-18 Diau Eric Wei-Guang Grooved dye-sensitized solar cell structure and method for fabricating the same
US20100065114A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-18 Diau Eric Wei-Guang Dye-sensitized solar cell structure and method for fabricating the same
US20110303552A1 (en) * 2009-01-12 2011-12-15 Rajeshkumar Shankar Hyam One step electrochemical process for the synthesis of pure rutile titanium dioxide nanoneedles
KR101019234B1 (ko) * 2009-04-14 2011-03-04 한국에너지기술연구원 컴팩트 개질 반응기용 금속구조체촉매의 제조방법과 그 금속구조체촉매, 금속구조체촉매 모듈
US8075980B2 (en) 2009-05-14 2011-12-13 Empire Technology Development Llc Diffraction grating assisted self-cleaning material
US8273425B2 (en) * 2009-05-14 2012-09-25 Empire Technology Development Llc Nanotube assisted self-cleaning material
KR101021567B1 (ko) * 2009-05-25 2011-03-16 성균관대학교산학협력단 광촉매, 이의 제조방법 및 이를 이용한 휘발성 유기물의 분해 방법
CN101767768B (zh) * 2010-01-20 2012-12-12 哈尔滨师范大学 钙钛矿基纳米管阵列复合材料及其制备方法
MD4063C1 (ro) * 2010-02-18 2011-03-31 Технический университет Молдовы Procedeu de obţinere a nanotuburilor din dioxid de titan pe suport de titan
US20110214730A1 (en) * 2010-03-04 2011-09-08 Casio Computer Co., Ltd. Dye-sensitized solar cell
CN101894688B (zh) * 2010-06-30 2011-10-05 彩虹集团公司 一种低温制备染料敏化太阳能电池电极的方法
JP5565728B2 (ja) * 2010-08-10 2014-08-06 学校法人同志社 チタニアナノチューブアレイおよびチタニア電極の作成方法、チタニア電極、並びにこのチタニア電極を適用した色素増感太陽電池
CN102161504B (zh) * 2010-12-27 2012-12-26 福州大学 一种钛酸盐纳米管及其制备方法和应用
JP5642007B2 (ja) * 2011-03-30 2014-12-17 大阪瓦斯株式会社 酸化チタン構造体
DE102011106685A1 (de) 2011-07-06 2013-01-10 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zur Herstellung von P-halbleitenden TiO2-Nanoröhren
KR101218063B1 (ko) * 2012-03-06 2013-01-21 한국에너지기술연구원 금속 담지 포토어노드 및 그 제조방법
CN102642906B (zh) * 2012-04-28 2014-12-03 云南铜业股份有限公司 离子交换膜电解技术处理含氯溶液中应用的添加剂
CN103280326A (zh) * 2013-06-06 2013-09-04 山东大学 基于天然有机染料与TiO2纳米阵列的太阳能电池
WO2015002944A2 (en) 2013-07-01 2015-01-08 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Nanostructured photocatalysts and doped wide-bandgap semiconductors
CN103990793B (zh) * 2014-05-09 2017-03-29 北京华纳高科科技有限公司 一种高长径比空心实壁金/金‑银纳米管及其制备方法
US10828400B2 (en) 2014-06-10 2020-11-10 The Research Foundation For The State University Of New York Low temperature, nanostructured ceramic coatings
JP6408404B2 (ja) * 2015-03-16 2018-10-17 国立研究開発法人物質・材料研究機構 光触媒組成物、光触媒活性向上剤及び光触媒活性向上方法
WO2017218354A1 (en) 2016-06-13 2017-12-21 Nano Precision Medical, Inc. Drug delivery device
KR101733171B1 (ko) * 2016-06-21 2017-05-08 한국생산기술연구원 다공극성 금속 구조체 상에 성장된 세라믹 나노튜브를 이용한 선박용 탈질 촉매 및 그의 제조방법
WO2018067535A1 (en) 2016-10-04 2018-04-12 Nano Precision Medical, Inc. Implant delivery system with hydration promotor capability
CN107551316A (zh) * 2017-09-11 2018-01-09 佘雨辰 仿生化掺氯纳米管集束形貌层牙科种植体的制备方法
CN109652838B (zh) * 2018-12-27 2021-05-18 浙江工业大学 一种钛铌合金表面阳极氧化着色的方法
CN115073387B (zh) * 2022-07-14 2023-08-11 绍兴迪飞新材料有限公司 一种电极化粒子的制备方法及其在电极化变色光学膜上的应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056096A (ja) * 1983-09-08 1985-04-01 Yukio Okura チタン又はチタン合金の陽極酸化方法
JPH0273997A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Tokai Kinzoku Kk チタン及びチタン合金の着色皮膜形成方法
JPH10152323A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 Chubu Electric Power Co Inc 結晶チタニア及びその製造方法
JP2003034531A (ja) * 2000-05-19 2003-02-07 Japan Science & Technology Corp ナノチューブあるいはナノワイヤー形状を有する金属酸化物とその製造方法
JP2003251194A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Japan Science & Technology Corp 光機能物品

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3840442A (en) * 1972-04-07 1974-10-08 J Moisan Titanium or titanium alloys having an anodized surface layer and method of forming
JPH06235091A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Nkk Corp 陽極酸化法による着色チタン材の予備処理方法および 着色チタン材の製造方法
US6036774A (en) * 1996-02-26 2000-03-14 President And Fellows Of Harvard College Method of producing metal oxide nanorods
US6027775A (en) * 1996-09-30 2000-02-22 Chubu Electric Power Co., Inc. Crystalline titania and process for producing the same
US6630062B1 (en) * 2000-08-04 2003-10-07 Delphi Technologies, Inc. Poison resistant sensor
JP4093744B2 (ja) * 2001-10-30 2008-06-04 触媒化成工業株式会社 管状酸化チタン粒子の製造方法および管状酸化チタン粒子
TWI221344B (en) * 2003-04-10 2004-09-21 Univ Nat Central Composition of composite polymer electrolyte containing nano-tube and manufacturing method thereof
CN100548889C (zh) * 2003-04-15 2009-10-14 住友化学株式会社 二氧化钛纳米管及其制造方法
CN1214984C (zh) * 2003-10-20 2005-08-17 武汉大学 二氧化钛纳米管的制备方法
US20050103639A1 (en) * 2003-11-18 2005-05-19 Fu-Hsing Lu Titanium dioxide film synthesizing method and the product thereof
US7011737B2 (en) * 2004-04-02 2006-03-14 The Penn State Research Foundation Titania nanotube arrays for use as sensors and method of producing
JP4728666B2 (ja) * 2005-03-07 2011-07-20 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 アモルファスチタニアの製造方法
JP4741263B2 (ja) * 2005-03-17 2011-08-03 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 チタニアナノアレイ電極の製造方法およびそれを用いた光電変換素子
WO2006116752A2 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 The Regents Of The University Of California Compositions comprising nanostructures for cell, tissue and artificial organ growth, and methods for making and using same
US7208327B2 (en) * 2005-05-25 2007-04-24 Intel Corporation Metal oxide sensors and method of forming
CN1884630A (zh) * 2006-06-01 2006-12-27 厦门大学 一种高长径比二氧化钛纳米管阵列的制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056096A (ja) * 1983-09-08 1985-04-01 Yukio Okura チタン又はチタン合金の陽極酸化方法
JPH0273997A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Tokai Kinzoku Kk チタン及びチタン合金の着色皮膜形成方法
JPH10152323A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 Chubu Electric Power Co Inc 結晶チタニア及びその製造方法
JP2003034531A (ja) * 2000-05-19 2003-02-07 Japan Science & Technology Corp ナノチューブあるいはナノワイヤー形状を有する金属酸化物とその製造方法
JP2003251194A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Japan Science & Technology Corp 光機能物品

Also Published As

Publication number Publication date
EP1726567A1 (en) 2006-11-29
CN1976875B (zh) 2011-07-06
AU2005223603B2 (en) 2010-03-04
EP1726567B1 (en) 2018-05-16
US7687431B2 (en) 2010-03-30
EP1726567A4 (en) 2009-11-18
JP2005263580A (ja) 2005-09-29
AU2005223603A1 (en) 2005-09-29
WO2005090236A1 (ja) 2005-09-29
US20100006134A1 (en) 2010-01-14
CN1976875A (zh) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4585212B2 (ja) ナノチューブ形状を有するチタニア及びその製造方法
Yang et al. Fabrication of TiO2 hollow microspheres assembly from nanosheets (TiO2-HMSs-NSs) with enhanced photoelectric conversion efficiency in DSSCs and photocatalytic activity
Lima et al. Facile preparation of CuWO4 porous films and their photoelectrochemical properties
Bashiri et al. Influence of growth time on photoelectrical characteristics and photocatalytic hydrogen production of decorated Fe2O3 on TiO2 nanorod in photoelectrochemical cell
Wang et al. Photoelectrochemical water splitting with rutile TiO2 nanowires array: synergistic effect of hydrogen treatment and surface modification with anatase nanoparticles
Chakhari et al. Fe-doped TiO2 nanorods with enhanced electrochemical properties as efficient photoanode materials
Kmentova et al. Photoelectrochemical and structural properties of TiO2 nanotubes and nanorods grown on FTO substrate: Comparative study between electrochemical anodization and hydrothermal method used for the nanostructures fabrication
Bakhshayesh et al. Improved efficiency of dye-sensitized solar cells aided by corn-like TiO2 nanowires as the light scattering layer
Jeong et al. High efficiency solar chemical conversion using electrochemically disordered titania nanotube arrays transplanted onto transparent conductive oxide electrodes
Szkoda et al. Optimization of boron-doping process of titania nanotubes via electrochemical method toward enhanced photoactivity
TW201039482A (en) Preparation of a nanocomposite photoanode for dye-sensitized solar cells
Chehade et al. Experimental investigation and analysis of a new photoelectrochemical reactor for hydrogen production
Jyothi et al. Novel hydrothermal method for effective doping of N and F into nano Titania for both, energy and environmental applications
JP2011236104A (ja) 酸化チタン構造体及びその製造方法、並びに酸化チタン構造体を用いた光電変換装置
Shin et al. Highly transparent dual-sensitized titanium dioxide nanotube arrays for spontaneous solar water splitting tandem configuration
Mezzetti et al. Hyperbranched TiO2–CdS nano-heterostructures for highly efficient photoelectrochemical photoanodes
JP4728666B2 (ja) アモルファスチタニアの製造方法
Kim et al. Nanospace-confined worm-like BiVO4 in TiO2 space nanotubes (SPNTs) for photoelectrochemical hydrogen production
KR101833845B1 (ko) 환원된 그래핀 옥사이드-이산화티타늄 나노튜브 구조체 및 이의 제조방법.
Joudi et al. Enhancement of photoelectrochemical performance of CdSe sensitized seeded TiO2 films
JP5354960B2 (ja) 光電気セル用多孔質金属酸化物半導体膜形成用塗料および光電気セル
Mali et al. Hydrothermal synthesis of rutile TiO 2 bottle brush for efficient dye-sensitized solar cells
JP4253234B2 (ja) チタニアナノ微結晶集合体、その製造方法、及び光触媒
JP2006299386A (ja) アモルファスチタニア
JP6328365B2 (ja) 高結晶性高比表面積酸化チタン構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4585212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term