JP4514201B2 - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4514201B2
JP4514201B2 JP2004162021A JP2004162021A JP4514201B2 JP 4514201 B2 JP4514201 B2 JP 4514201B2 JP 2004162021 A JP2004162021 A JP 2004162021A JP 2004162021 A JP2004162021 A JP 2004162021A JP 4514201 B2 JP4514201 B2 JP 4514201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
printing
data
print
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004162021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005346180A (ja
Inventor
弘行 高橋
和彦 牛山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004162021A priority Critical patent/JP4514201B2/ja
Priority to US11/140,308 priority patent/US8621467B2/en
Priority to KR1020050045464A priority patent/KR100711180B1/ko
Priority to CN200710129096A priority patent/CN100580617C/zh
Priority to CNB2005100742356A priority patent/CN100334538C/zh
Publication of JP2005346180A publication Critical patent/JP2005346180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514201B2 publication Critical patent/JP4514201B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1261Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by using alternate printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/1272Digital storefront, e.g. e-ordering, web2print, submitting a job from a remote submission screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、印刷装置と通信可能な情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラムに関するものである。
従来、オフィス、役所、銀行、病院、学校等、様々な環境において、様々な種類のデータ(ジョブデータ、単にジョブとも呼ぶ)が、複写機、プリンタ等の印刷装置でプリントアウトされている。 そして、例えば、従来のオフィス環境では、情報処理装置の一例としてのパーソナルコンピュータ(PC)で作成した文書をプリンタ(あるいは、MFP)で印刷させようとして、PCからプリンタにジョブを送信した場合に、プリンタ側にて該ジョブが出力されていない状況や、すぐに出力が開始されない状況等が見受けられる。これは、プリンタ側で準備中/スリープ/印刷中/エラー等の状況が起きている場合に多い。このような要因に限らずとも、例えばプリンタにおいて既に他のジョブが印刷中であったり、複数の印刷ジョブが印刷待ち状態であったりする場合も、上述のような状況が起こりうる。
このような場合、昨今の印刷装置は自装置にハードディスク等のメモリを搭載した高機能な装置もあるので、上記のような状況が発生している期間中は、PCから送信されたジョブを該メモリに保持しておき、上記状況が解消された時点で、印刷を開始できるようにすることも提案されている。一方で、ホストコンピュータからプリンタにジョブを送信する際に、プリンタの状態を該コンピュータのプリンタドライバ等の画面でユーザが確認可能にしたものも提案されている。そこで、操作に慣れているユーザや電子機器に詳しいユーザ等、PCを利用しているユーザ次第によっては、操作テクニックを駆使して、PCからプリンタにプリントジョブを送信してプリンタにプリントさせる場合に、上述のプリンタドライバ画面内に表示されるプリンタの状態を確認したうえでプリント処理を指示することも可能であると思われる。
特許文献1には、ワークステーションやパーソナルコンピュータ等の情報処理装置から送信されて印刷装置でプリントさせた印刷データを、該情報処理装置からの印刷データを受付け可能な印刷制御装置に記憶保持しておき、該保存した印刷データを再印刷する際、その時点での印刷手段の構成で印刷可能かどうかを判断し、印刷不可能な場合には、印刷属性又は構成を変更して印刷実行可能にする印刷制御装置が提案されている。
特開平9−179704号公報
このような様々なケースが起こりうる様々な環境にて、例えば、会社に出社してから朝の会議が始るまでの期間等、限られた短い期間の中で、PC等の情報処理装置で作成したドキュメントを早急にプリンタでプリントアウトし、そのプリントアウトされた書類を急いで入手したいと考えている場合に、ユーザが、PC側から印刷開始指示をプリンタに投入した後に、プリントアウトされていているであろうドキュメントをプリンタ側に急いで取りに行く等のケースがあるかと思われるが、プリンタ側では、上記のような要因により、プリントアウトが完了していない(プリント動作自体が開始されていない場合を含む)という状況が、起こりうる。
このような状況が発生した場合、ユーザの行為として考えられることは、例えば、もしオフィスに複数台のプリンタが存在し、他のプリンタが利用可能であるならば、急いで、再度、自身のコンピュータが存在する自分の席に戻り、先のプリンタでのプリントアウトは断念し、利用可能な他のプリンタであらためてプリントアウトすべく、ドキュメントを投入し直すという行為がある。又、利用可能な他のプリンタ自体がオフィスに存在しない、或いは、ユーザ側の事情で、もうプリンタでプリントアウトされるのを待っていられるだけの時間も猶予も無いな場合に、PCからプリンタに送信してしまったデータのプリントアウト自体を中止しようと、そのジョブを送信してしまったプリンタの操作部からそのジョブを中止するよう操作する等の行為も考えられる。
このように、PCから送信したジョブがプリンタにて直ぐにプリントアウトできない状況が起きた場合に、何らかの行為をユーザがとらざるを得ない状況が起こりうると思われるが、このとき、ユーザが思う事ととして、直ぐにプリンタでプリントアウトできない位ならば、はじめから(PCからジョブを送信してしまう前に)事前に教えて欲しい等の要望があると思われる。
又、上記のように、もしユーザが直ちに印刷できない位ならジョブをキャンセルしたいと望んだとしても、一度投げたジョブ(PCにてユーザがプリンタドライバ等のユーザインタフェースを介して印刷開始指示を入力したジョブ)は、スプール中ならまだしも、既にプリンタ側に送信されてしまった場合には、クライアント側からキャンセルできず印刷待ち状態となる。又、仮に、PC側の操作部からキャンセルを指示できなくても、上記のようにプリンタ側にユーザが赴き、プリンタの操作部からキャンセル指示を入力することで、そのジョブを、キャンセルすることができるとしても、少なくとも、キャンセル指示を入力するまでの間は、自分のPCとは異なる外部のメモリ(例えば、印刷装置自体が具備するメモリやサーバ装置のメモリ)に該ジョブが格納されてしまっている。
このように、印刷のキャンセルを望んだとしても、クライアントの手元から離れた場所で一時的にしてもジョブが流出してしまう(クライアントコンピュータからのジョブデータを受信可能なサーバ装置やプリンタ等の、クライアントコンピュータとは異なる他の外部デバイスのメモリに保存されてしまう)ことにはかわりがない。
よって、データの内容・種類によっては、すぐにプリントアウトできない位ならば、印刷自体を事前に阻止できることは当然のこととして、出来ることならば、上記のような状況のときには、外部のメモリ(例えば、印刷装置自体が具備するメモリやサーバ装置のメモリ等、自身の情報処理装置以外の装置のメモリ)にジョブを記憶させてしまうこと自体、及び、そのすぐにプリントアウトできないプリンタの為にPCからジョブを送信すること自体を、はじめから行いたくない等の要望があると思われる。
特に、データの種類が、住民票や保険に関する書類等の個人情報が含まれているデータや、会議資料や仕様書のデータ等、機密性・重要度が高いデータだったとしたならば、その情報を第三者に見られたくないとユーザが考えていると思われるので、このようなデータの場合には、上記のような状況が発生するのは、情報漏洩とういう観点から見ても、極力回避したい等の要望があると思われる。これは、かりに、メモリから情報が漏洩することが絶対に有り得ない無い、セキュリティ機能を搭載したデバイス(この例では印刷装置やサーバ)であったとしても、情報が漏洩するかもしれないという感情をユーザ自身が抱いてしまっているならば、メモリにデータを格納するいじょう、そのユーザの感情自身をも完全に払拭できるとまでは至らないと思われる。
そこで、本発明は、上記のような問題を防止でき、様々な環境の中で、様々なユーザからの要求、ニーズにも対応した、使い勝手の良い、ユーザメリットのある仕組みを提供することを目的とする。
そして、本発明の更なる目的は、従来のプリンタドライバ等で提供される、プリンタ状態の確認表示機能等では対処しきれない不具合をも防止したうえで、上記のような問題を解決できる、使い勝手の良い、ユーザメリットのある仕組みを提供することを目的とする。なぜなら、従来のプリンタドライバの画面でのプリンタ状態の確認表示は、受動的なものであり、ポーリング(定期的にデバイスに状況を確認しにいく機能)を利用してプリンタの状態確認を行っているため、PCがプリンタからステータスを取得したタイミングや該ステータスを表示したタイミング如何により、必ずしも、プリンタドライバの画面の表示が、現在のプリンタの最新の状態と全く一致したステータスであるとは限らない。
このように、PCで把握しているプリンタの状態とプリンタ側での現在の状態とで一瞬でも時間的ずれが生じていれば、例えば、プリンタドライバの状態表示では「準備完了」や「アイドル」と表示されていても実際にはプリンタにて「エラー」や「ウォームアップ中」等ですぐに出せない状況が起こり得る。
故に、ドライバで状態を確認した上でPCからプリンタにジョブを送信したからといって、必ずしも上記ジョブが直ぐに実行されない状況を回避できるとは限らない。
また、多くのプリンタドライバの表示は、単にプリンタの待ち受け状態だけを表示することが多いため、現在のステータスが「準備完了」や「アイドル」であっても、実際にプリント指示を行った直後から、プリンタは定着器の温度調整を開始し、定着器が温まってプリントできる状態に達するまで相当な時間を有することが少なくない。
しかも、上記のような機能は、あくまでも、利用するユーザが意識的、自発的、積極的に、プリンタの状況を確認することを大前提としており、PCにてプリンタのステータスを表示確認可能にしたとしても、操作になれていないユーザ等、それをユーザが気づいていない場合や、或いは、プリンタの状況を一応はチェックして気づいていたとしても、これから印刷処理の為にPCから送信しようとしているジョブが、如何なる影響を受けるのかをユーザ自身が把握していなければ、上記の問題(急いでプリントアウトしたい印刷ジョブをプリンタに送信したものの、プリンタ側では直ぐにはプリントアウト出来る状況ではない場合の、各種不具合)を、結局解消できず、上記各種の要望にも満足に応えることができなくなってしまう。
これは、上記のようなPCからポーリング形式でプリンタの状況をPC側にて把握できるような仕組みのものだけに限らず、PCのユーザからの要求に応じてリアルタイムにプリンタの状況をPCにて表示確認できるような仕組みのものがあったとしても、PCを使うユーザ自身が、このような機能を積極的に使いこなすことができ、且つ、その情報を踏まえた理解をユーザが出来なければ、同じような問題が起こりうるし、上記各種の要望にも満足に応えることが出来ないと思われる。
そこで、本発明は、このように、従来のプリンタドライバ等、PCからジョブをプリンタに送信する前に事前にプリンタの状態を確認表示できる機能のものでも対処しきれない不具合が生じうるので、このような問題も解決したうえで、上記各種の要望にも満足に応えることができる仕組みを提供することも目的とする処である。
そして、上述したように、例えば、印刷を直ちに実行できないならば直ぐにでもキャンセルしたいジョブとして、個人情報が含まれるジョブや重要度の高いジョブならば、印刷待ち状態自体、できることならば、ジョブの送信自体を予め行いたくないし、まして、余計なデバイスに重要な文書を記録・管理されたり、情報の履歴を残したりしたくない等の要望に応えられるようにすることを目的とする。
又なお且つ、今後、電子政府等のように機密文書、プライベート文書の処理にプリンタ等を使う環境が発達した場合、尚のこと上記のような機密漏洩の可能性のある問題点を回避したい。
又、本発明の更なる目的は、上記のような問題を解消し、且つ、上記各種の要望にも応えるが為に、処理すべきジョブが如何なる内容・種類のジョブであろうが関係なく、一律的に、同じ処理・制御を実行してしまうことで、本来あるべきユーザの操作性が低下してしまう等の新たな別の問題が起きてしまう事を防止できる仕組みを提供することも目的の1つである。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、印刷データを印刷するための印刷装置が選択された際に、当該選択された印刷装置の状態が直ちに印刷実行できない場合、ユーザが当該印刷データに対する特定の印刷方法を選択できる仕組みを提供することである。
印刷装置と通信可能な情報処理装置において、印刷データの送信先として前記印刷装置を選択する選択手段と、前記選択された印刷装置の状態を問い合わせて、当該印刷装置が直ちに印刷処理を実行できる状態か否かを判定する判定手段と、前記判定手段により、直ちに印刷処理を実行できる状態であると判定された場合、印刷処理を実行させるために前記印刷データを前記印刷装置に送信する送信手段と、前記判定手段によって、直ちに印刷処理を実行できる状態であると判定されなかった場合、前記印刷装置が受信したデータを当該印刷装置のメモリに格納しておき格納されている当該データの印刷指示が当該印刷装置においてなされるのに応じて当該データをメモリから取り出して印刷処理を開始する特定の印刷方法をユーザに選択させるための画面を表示する表示手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、印刷データを印刷するための印刷装置が選択された際に、当該選択された印刷装置の状態が直ちに印刷実行できない場合、ユーザが当該印刷データに対する特定の印刷方法を選択できる。
従って、機密情報、個人情報等を含んだジョブが長時間、デバイスに保存されて機密漏洩、個人情報漏洩の危険にさらされることを防止することができる等の効果を奏する。
〔第1実施形態〕
以下、添付図面に従って本発明に係る実施形態を詳細に説明する。
〔システムの概要説明〕
図1は、本発明の一実施形態を示すジョブ処理システムを適用可能な画像形成システムの構成概念図である。
図1において、101はネットワークである。このネットワーク101には、ジョブの管理などを行うサーバコンピュータ102と、クライアントコンピュータ(PCとも称する)103a、103b及び103cが接続されている。なお、図1には示していないがクライアントコンピュータはこれらの他にも多数接続されている。以下、クライアントコンピュータを代表して103と表記する。
さらに、ネットワーク101には、MFP(Multi Function Peripheral:マルチファンクション周辺機器)104,105や、スキャナ106、及びプリンタ107が接続されている。カラーMFP104は、フルカラーでスキャンまたはプリント等が可能なMFPであり、白黒MFP105(105a,105b,105c,105d)は、モノクロにてスキャンまたはプリントなどを行うMFPである。また、図1には示していないがネットワーク101上には上記以外のMFPを初め、スキャナ、プリンタあるいは、FAX等その他の機器も接続されている。
ここで、クライアントコンピュータ103上では、いわゆるDTP(Desk Top Publishing)を実行するアプリケーションソフトウェアを動作させ、各種文書/図形が作成/編集される。クライアントコンピュータ103は、作成された文書/図形をページ記述言語(Page Description Language)に変換し、ネットワーク101を経由してMFP104や105に送出することで、プリントアウトを行う。
MFP104、105はそれぞれ、サーバコンピュータ102とネットワーク101を介して情報交換できる通信手段を有しており、MFP104、105の情報や状態をサーバコンピュータ102、あるいはそれを経由してクライアントコンピュータ103側に逐次知らせる仕組みとなっている。さらに、サーバコンピュータ102(あるいはクライアントコンピュータ103)は、その情報を受けて動作するユーティリティソフトウェアを持っており、MFP104、105はサーバコンピュータ102(あるいはクライアントコンピュータ103)により管理される。
本実施形態の画像処理システムは、MFP104や105等、複数台の印刷装置を具備しており、且つ、サーバコンピュータ102、クライアントコンピュータ103や、スキャナ106、各MFPのスキャナ装置等、MFP104や105等の印刷装置にて取扱可能なジョブデータを作成・生成可能な情報処理装置が複数台有しており、複数の情報処理装置から送信されるジョブデータを、複数台の印刷装置の何れかの印刷装置でも、選択的にプリント可能に構成されている。尚、MFP104や105等の本システムの印刷装置は、ハードディスク装置等の複数のジョブデータ(複数の一連の画像データとも呼ぶ)を格納可能な記憶装置(単にメモリとも呼ぶ)を、自装置に具備しており、コンピュータ102、103や、各スキャナ装置など、ジョブデータを生成送信可能な情報処理装置からのジョブデータを、該メモリに格納保持しておき、印刷できるタイミングになったら、適宜、読み出して、自装置のプリンタ部にてプリントアウト可能に構成されている。尚、各プリンタは、自装置のハードディスク等のメモリを用いて複数のジョブを同時並行処理可能に構成されている。例えば、あるジョブデータを自装置のハードディスクから読み出してプリントアウトしている最中でも、コンピュータやスキャナ等の情報処理装置から送信されるジョブデータを順次受付可能とし、それらのジョブを順次、該ハードディスクにビットマップ展開した状態で格納しておき、先にプリントアウトしているジョブのデータの印刷動作が終了した時点で、先のジョブの印刷動作中に並行して該ハードディスクに格納しておいた後続のジョブのデータを、順次、該ハードディスクから読み出してプリントアウト可能に構成されている。
このように、本システムの各印刷装置は、複数のジョブを並行処理できるようにし、且つ、他のジョブが既に印刷中ならば、ハードディスク等のメモリに、複数のジョブを印刷待ちジョブとして順次格納しておくことができ、少なくとも、それら複数のジョブを、先にプリントアウト動作中により印刷動作が実行できない期間中、該メモリに保持可能に構成している。
又、該印刷装置にてトナー無し状態及び用紙無し状態の少なくとも何れかを含む消耗品に関するエラーが発生した場合、及び前記印刷装置にて紙詰まり等のエラー、自装置のスキャナユニットで原稿ジャムが発生した場合、及び該印刷装置が電源未投入、のうちの少なくとも何れかの要因により、前記印刷装置にて該ジョブデータの印刷処理がすぐに実行できない場合や、このようなエラーが発生していなくても、該印刷装置のプリンタ部の温度調整中や、画質調整中や、前記印刷装置にて他のジョブデータが印刷中、の少なくとも何れかの状態を含む印刷待ち状態中であることにより、該ジョブデータの印刷処理をすぐに実行できない場合でも、コンピュータやスキャナ等の各種情報処理装置からのジョブデータを受信可能とし、自装置のハードディスクに、格納保持可能にし、このような要因が解除された場合(例えば、トナー、用紙、ステイプル針等、消耗材が補充された場合や、用紙ジャムが除去された場合や、原稿ジャムがユーザにより除去された場合等)に、該ハードディスクに保持しておいたジョブデータを、順次、該ハードディスクから読み出して、プリントアウトできるように制御構成されている。
尚、上記のように印刷装置に複数ジョブのデータを格納可能なハードディスク等のメモリを具備しない場合、及び、該メモリを具備しているような場合であっても、サーバ装置が具備するハードディスク等の大容量メモリを用いて、同じように、複数のジョブを順次同時並行処理可能にしても良い。
又、本実施形態は、印刷装置の一例として、コピー機能とプリンタ機能を含む複数の機能を具備したMFPにて主に説明するが、本実施形態はこれに限らない。例えば、コンピュータから送信されたジョブデータをプリントすることが出来るプリント機能のみを具備する印刷装置、スキャナ装置から送信されるジョブデータをプリントすることが出来るコピー機能のみを具備する印刷装置等、単一機能の装置(シングルファンクションペリフェラル:SFP)であっても良い。
〔MFP104、105の構成〕
次に、図2,図3を用いてMFP104、105の構成について説明する。但し、MFP104とMFP105の差はフルカラーとモノクロの差であり、色処理以外の部分ではフルカラー機器がモノクロ機器の構成を包含することが多いため、ここではフルカラー機器に絞って説明し、必要に応じて、随時モノクロ機器の説明を加えることとする。
図2は、図1に示したMFP104、105全体のデータの流れを示すブロック図である。
図2に示すように、MFP104、105は、画像読み取りと読み取った画像データを画像処理するスキャナ部201、ファクシミリなどに代表される電話回線を利用した画像の送受信を行うFAX部203、更に、ネットワークを利用して画像データや装置情報をやりとりするNIC(Network Interface Card:ネットワークインタフェースカード)部204と、その他のデバイスやメディアなどと情報交換を行う専用I/F部205がある。これらの各部201〜205からのデータは一旦コア部206に集められ、コア部206から出力された画像データは、画像形成を行うプリンタ部208に送られる。プリンタ部208でプリントアウトされた記録媒体は、フィニッシャ部209へ送り込まれ、記録媒体の仕分け処理や仕上げ処理が行われる。
ここで、コア部206は、バスの交通整理を行っており、MFPの使い方(機能)に応じて、以下の(A)〜(I)等のようにパス切り替えが行われている。また、データがネットワークを経由する際には、JPEG、JBIG、ZIPなど圧縮データを使用することも一般に知られており、データがMFPに入った後、このコア部にて解凍(伸張)される。
以下、MFPの各機能におけるパスを示す。
(A)複写機能:スキャナ部201→コア部206→プリンタ部208
(B)ネットワークスキャナ機能:スキャナ部201→コア部206→NIC部204
(C)ネットワークプリンタ機能:NIC部204→コア部206→プリンタ部208
(D)ファクシミリ送信機能:スキャナ部201→コア部206→FAX部203
(E)ファクシミリ受信機能:FAX部203→コア部206→プリンタ部208
(F)ボックス受信機能1:NIC部204→コア部206→メモリ部210
(G)ボックス受信機能2:スキャナ部201→コア部206→メモリ部210
(H)ボックス送信機能1:メモリ部210→コア部206→NIC部204
(I)ボックス送信機能2:メモリ部210→コア部206→プリンタ部208
ここで、ボックス受信/ボックス送信とは、ハードディスク装置等の複数のジョブデータを格納可能なメモリを具備するメモリ部210を利用した、データの入力や格納、格納されたデータの出力を意味しており、ジョブ毎やユーザ毎にメモリを分割して一次的にデータを保存して、ユーザIDやパスワードを組み合わせてデータの送受信を行う機能である。また、211は操作部で、タッチパネルを備えた表示部を有し、各種操作の入力が可能である。
さらに、コア部206は、CPU,ROM,RAM等を備え、CPUがROM等に格納されたプログラムをRAM上にロードして実行することにより、MFP全体を統括制御する。
また、一般にNIC部204からコア部206に入力されるデータは、ページ記述言語PDL(Page Description Language)データとJCL(Job Control Language)データから成っており、それらは、コア部206内の図示しないRIP(Raster Image Processor)部にて適切なサイズと解像度のビットマップイメージに展開される。
図3は、図2に示したプリンタ部208の構成の一例を示す断面図であり、特にモノクロMFP105に対応する。
図3において、713はポリゴンミラーで、半導体レーザより発光されたレーザ光を受ける。レーザ光はミラー714、715、716を経て感光ドラム717を走査露光する。
また、730は黒色のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム717上にトナー像を形成し、トナー像がシートに転写され、出力画像を得ることができる。
シートカセット734、735および、手差しトレイ736のいずれかより給紙されたシートは、レジストローラ737を経て、転写ベルト738上に吸着され、搬送される。給紙のタイミングと同期がとられて、予め感光ドラム717にはトナーが現像されており、シートの搬送とともに、トナーがシートに転写される。
トナーが転写されたシートは、分離され、定着器740によって、トナーがシートに定着される。定着器740を抜けたシートはフラッパ750により一旦下方向へ導かれてシートの後端がフラッパ750を抜けた後、スイッチバックさせて排出する。これによりフェイスダウン状態で排出され、先頭頁から順にプリントしたときに正しいページ順となる。
なお、プリンタ部208がレーザビーム方式である場合を例にして説明したが、レーザビーム方式以外の電子写真方式(例えばLED方式)でも、液晶シャッタ方式、インクジェット方式、熱転写方式、昇華方式でもその他のプリント方式であっても本発明は適用可能である。
〔クライアントコンピュータ〕
次に、図4を用いて図1に示したサーバコンピュータ102,クライアントコンピュータ103の構成について説明する。
図4は、図1に示したサーバコンピュータ102,クライアントコンピュータ103の構成の一例を示すブロック図である。
図4において、401はCPUで、ROM403のプログラム用RO又はHD411等に記憶されたプログラムをRAM402にロードすることにより実行して、システムバス404に接続された各デバイスを制御し、装置全体を統括制御するものである。
また、このROM403のフォント用ROMにはフォントデータ等を記憶し、ROM403のデータ用ROMには各種データを記憶する。402はRAMで、CPU401の主メモリ,ワークエリア等として機能する。
405はキーボードコントローラ(KBC)で、キーボード(KB)409や図示しないポインティングデバイス、例えばマウスからの入力を制御する。406はビデオカード(VC)で、LCD等のモニタ(表示部)410の表示を制御する。
ハードディスク(HD)411は、CPU401により実行される各種プログラム(OS,各種アプリケーションプログラム,MFP104,105,プリンタ107等のプリンタドライバ,スキャナ106のスキャナドライバ等を含む)を実行可能に格納している。407はメモリコントローラ(MC)で、ハードディスク(HD)411とのアクセスを制御する。
408はネットワークインタフェースカード(NIC)で、ネットワーク101との通信を制御する。
なお、サーバコンピュータ102は、図4に示した、KB409,モニタ410等は必ずしも備えていなくてもよい。
〔プリンタドライバ〕
図5,図6は、図1に示した情報処理装置の一例としてのクライアントコンピュータ103において該装置のモニタ410上に表示されるプリンタドライバ画面の一例を示す模式図である。尚、この操作画面を含む、本実施形態にて、コンピュータの表示装置に表示させる、本システムに存在する各印刷装置を遠隔操作する為の各種の操作画面は、該コンピュータが具備する制御部(例えば、図4のCPU401)により表示制御しており、表示部410に表示させた各種操作画面を介してユーザにより各種の指示を受付入力可能としている。そして、該情報処理装置の制御部は、ユーザにより該情報処理装置の操作画面を介してインプットされた指示に応じた動作を、自装置、及び自装置にデータ通信可能な印刷装置等の他のデバイスに、実行可能に制御している。
プリンタドライバは、プリント動作を指示するためのGUI(アプリケーション等から印刷指示したときに表示される印刷設定用のGUI上において、「プリンタ」に関するプロパティの表示指示を行った場合に表示されるGUI)で指示されることにより、ユーザは所望の設定パラメータを指示して、所望の画像イメージをプリンタなどの送信先に、例えば、ネットワーク等の所定の通信媒体を介して、送信可能に構成している。
図5は、PC102や103等の情報処理装置の表示部410に、該情報処理装置の制御部(CPU401)により表示させるよう制御する、プリンタドライバのウィンドウに対応する。この画面を介してユーザにより、ユーザの所望のプリンタにてジョブデータを印刷させるにあたり、各種の印刷条件を、キーボードやマウス等の操作部を介して設定可能に構成している。例えば、このプリンタドライバのウィンドウ内の設定項目において、1111はターゲットとなる出力先を示しており、1112は選択する送信先(プリンタ)の選択カラム、1113はそのプリンタの状態を示すステータス表示である。本実施形態では、図1に示したMFP104や105などが選択対象となり、クライアントコンピュータ103のKB409や図示しないマウス等でユーザにより選択可能である。
又、1115はジョブの中から出力ページを選択するページ設定カラムであり、クライアントコンピュータ103上で動作するアプリケーションソフトで作成された画像イメージのどのページを出力するかを該設定項目を介してユーザにより決定設定可能にする。
又、1116は部数を指定する部数設定カラムであり、カーソルをこの位置に移動させ、図示の矢印(スクロールバーの矢印)をクリックしたり、手入力で部数を設定したりすることで、設定項目1113を介してユーザにより指定された印刷装置にて印刷させるべきジョブデータの出力部数の増減が、該項目1116を介してユーザにより設定可能に構成している。1117は重要文書ボタンで、印刷ジョブに重要文書モードを設定するためのものである。なお、重要文書モードは、登録されたプリンタ(プリンタオブジェクト)毎に初期設定として設定されていてもよい。即ち、重要文書モードが設定されたプリンタ(プリンタオブジェクト)を指定して印刷指示した場合には、ユーザが意図的に重要文書モードを設定しなくても、当該ジョブは重要文書モードとなる。この重要文書設定項目欄(重要文書ボタン)1117にて重要文書である指示がユーザにより設定済みの状態(例えば、設定項目1117をクリックすることで重要文書指定がON状態)で、印刷開始指示が該PCにてユーザにより入力された場合(例えば、図5の画面上のOKキー1101が押下された場合)に、この設定項目1117の設定状況を参照することで、制御部(この例では、該PCのCPU401、尚、サーバ装置のCPU、プリンタのCPU等、該PC以外のデバイスの制御部でも良い)は、該PCから送信される印刷対象のジョブデータが重要度の高いデータ(重要文書データとも呼ぶ)であると判断し、一方、この重要文書設定項目欄1117にて重要文書である指示がユーザにより設定されていない状態(例えば、設定項目1117のチェックが外されていて重要文書指定がOFF状態)で、印刷開始指示が該PCにてユーザにより入力された場合(例えば、図5の画面上のOKキー1101が押下された場合)は、この設定項目1117の設定状況を参照することで、制御部(この例では、該PCのCPU401、尚、サーバ装置のCPU、プリンタのCPU等、該PC以外のデバイスの制御部でも良い)は、該PCから送信される印刷対象のジョブデータが重要度の高いデータ(重要文書データとも呼ぶ)ではないジョブデータであると判断し、それぞれ、後述する動作を選択的に実行可能にする。なお、本実施形態では、この重要度の高いジョブデータのことを、第1タイプのジョブデータと呼び、重要度の高いデータではないジョブデータのことを、第2タイプのジョブデータと呼ぶ。
また、1114は、送信先の選択カラム1112にて選択された送信先デバイス(プリンタ)に関する詳細設定を行うためのプロパティキーであり、このキーがユーザにより指示される(クリックされる)ことにより、図6(a)や図6(b)等に示すプロパティ設定画面を、表示部410に表示させるよう制御する。
そして、所望の設定がユーザにより全て完了し、OKキー1101のユーザによる押下(クリック)により印刷開始指示がユーザにより入力された場合には、これを受け、PCの制御部は、PCのメモリ内の印刷対象のジョブデータを、設定項目1112を介してユーザにより指定された印刷装置に、図5のUIを含む各種ユーザインタフェース画面を介してユーザにより設定された印刷条件に基づいて、プリントさせるよう制御する。なお、キー1101が押下され印刷開始指示がユーザにより入力された場合に、上記設定項目1117を介して重要文書指定がされている場合と、重要文書指定がなされていない場合とで、その後の操作画面制御や、印刷動作の制御を、異ならせるように該制御部(ここでは、CPU401)により制御している。取り消す場合には、キャンセルキー1102により印刷を取りやめる。
図6は、図5に示したプロパティキー1114をクリックした際の表示画面(GUI)であるプロパティ設定画面に対応し、(a),(b)において同一のものには同一の符号を付してある。
このプロパティ設定画面には、例えばペーパタブ1121、グラフィックスタブ1122、デバイスオプションタブ1123、PDLタブ1124等のタブが設けられており、それらをクリック(図示しないポインティングデバイス等で指示)することにより、それぞれ異なる設定内容の設定を行うことができる。
図6(a)では、ペーパタブ1121が例としてあげられている。このペーパタブ1121では用紙サイズ、面つけレイアウト、紙の向きなどの設定を行うことができる。また、デバイスオプションタブ1123が選ばれると、そのデバイス固有の設定情報、例えばステープルなどのフィニッシングの設定や、プリンタによる色味などのパラメータを変更する画像処理関連のより細かい調整を行うことが可能となる。
図6(b)では、デバイスオプションタブ1123が例としてあげられている。このデバイスオプションタブ1123では、両面印刷機能、ソート機能、ステイプル機能等の各プリンタ機能を設定することができる。設定には機能1131とその設定値1132をそれぞれ所望の値に選択設定することとなる。1133は、各設定値を初期値に戻すデフォルトキーである。
また、図示しないが、同様にしてグラフィックスタブ1122では、解像度やハーフトーン設定、PDLタブ1124ではPDLの出力形式などの選択を行うことができる。
以上のように、複数の設定画面を介して、ユーザの所望のデータを、ユーザの指定した印刷装置にてプリントさせるにあたり、各種の印刷条件を設定可能にしている。
さらに、1141はOKキーで、このキーを図示しないポインティングデバイス等で押下(指示)すると、CPU401は、プロパティ設定画面でのプロパティ設定を有効にして、図5に示した画面(プリンタドライバのウィンドウ)に戻す。
また、1142はキャンセルキーで、このキーを押下(指示)すると、CPU401は、プロパティ設定画面でのプロパティ設定を無効にして、図5に示した画面(プリンタドライバのウィンドウ)に戻す。
さらに、1143は適用キーで、このキーを押下(指示)すると、CPU401は、プロパティ設定画面のままでプロパティ設定を有効にする。
通常、プリンタドライバは、デバイスオプションタブ1123に登場したデバイス固有の設定値などを入力することができ、デバイス固有の設定値に関しては、一般にPPD(PostScript(登録商標) Printer Description)ファイルなどを用意して、プリンタドライバを設定しておく必要がある。
PPDファイルは、そのプリンタを制御するための設定項目とその初期値、あるいは設定の組み合わせの可否などが記述されており、そのプリンタ毎に固有のファイルとして提供されることになるため、自分自身のコンピュータ内にそのPPDとドライバをリンクさせて予め用意しておかなければいけないことになる。
〔本実施形態のプリントシーケンス〕
以下、図7のフローチャートを参照して、本実施形態のプリントシーケンスに関して説明する。
図7は、本発明の第1の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、本発明の第1実施形態におけるプリントシーケンスに対応する。ここでは、情報処理装置の一例としてのクライアントコンピュータ103にて以下のシーケンスを実行するものとする。なお、このフローチャートの処理は、図4に示した該コンピュータ103内のCPU401がHD411に格納されるプログラムをRAM402上にロードして実行することにより実現される。さらに、図中S1201〜S1214は各ステップを示す。
アプリケーションソフトウェア上から、ユーザがプリントしたいと考えた場合に、まず、プリント指示をかける。このプリント指示に応じて、CPU401は、ステップS1201において、図5に示したプリンタドライバのウィンドウをモニタ410上に表示させる。そして、CPU401は、選択カラム1111で選択されているプリンタ(指定先のプリンタ)に対応するプリンタドライバを起動する。
また、図5に示したプロパティキー1114が指定されると、CPU401により実行されるプリンタドライバ(以下、単にプリンタドライバ)は、図6に示すプロパティ設定画面を表示する。
次に、プリンタドライバは、出力指示(図5のOKキー1101への指示)があるまで、上述したPPDの設定項目に対して、プリンタとジョブの出力条件の設定を、図5や図6に示す各種の印刷条件設定画面を介してユーザから受け付け、(S1202)、ステップS1203で、出力指示があったと判定した場合には、ステップS1204において、プリンタドライバは、ジョブの解析(印刷対象のジョブデータのタイプが第1タイプのデータか第2タイプのデータかを判断するための処理を含む)を行う。
その際に、プリンタドライバは、図5に示した重要文書ボタン1117により重要文書モードが設定されたジョブや、PPDに用意された特定ジョブの指定や、カラー印刷が設定されたジョブや、透かし(ウォータマーク)入りの画像出力を指定されたジョブや、あるいは、特定PCからの投げ込みであるか等をチェックし、ジョブが特定の種類のジョブか否かを判断する(S1205)。このとき、プリンタドライバが、特定の種類のジョブでないと判定した場合には(第2タイプのジョブデータであると判断した場合には)、ステップS1212に進み、上述したような一般的なプリントジョブ(第2タイプのジョブデータ)として、ステップS1203にて出力指示がPC103の操作部にてユーザにより入力されたジョブの送信を許可し、印刷ジョブを指定先のプリンタに送信するよう制御し、処理を終了する。
一方、ステップS1205で、プリンタドライバが、ジョブが特定の種類であると判定した場合には(第1タイプのジョブデータであると判断した場合には)、ステップS1206において、プリンタドライバは、対応するプリンタ(ユーザが図5の操作画面の設定項目1112で選択した印刷装置)に対して、該プリンタの動作状況の情報(電源がONされているか否かを判定するための情報や、エラーが発生していないことを示す情報、エラーが発生しているならば、如何なる種類のエラーなのかを特定する為の情報、紙やトナーやステイプル針等の消耗材の有無情報等を含む)や、ジョブ状況の情報(印刷中か否かを特定する為の情報や印刷待ち状態のジョブが何個存在するかを特定する為の情報等)を含む、印刷先として選択された印刷装置のステータス情報を要求する為のコマンドであるステータスリクエストを発行し(送信し)、現在のプリンタのステータス(ウォームアップ状態でないか、エラー状態でないか、消耗品の量、処理待ちのプリントジョブの量等)を要求する。要求されたプリンタ側は、自己のプリンタがすぐにプリントできる状態か否かのチェック(即ち、ジョブの待ち受け可能状態だけでなく、定着器の温度調整が整っているか、ジャムやエラーでプリンタがダウンしていないか、プリント待ちのジョブが大量に溜まっていないか等のチェック)を行い、プリンタドライバ側にステータス情報を返し、プリンタドライバは、そのステータス情報を受け取り、その確認を行う。このとき、クライアントコンピュータ103内に記憶される各プリンタの管理テーブルのステータス情報も更新するようにしてもよい。
次に、ステップS1207において、プリンタドライバは、ステップS1206のステータス確認処理に基づいて、指定先のプリンタがすぐにプリントできる状態かどうかを判断し、すぐにプリントできる状態であると判断した場合には、ステップS1212に進み、ステップS1203で出力指示がPC103の操作部にてユーザにより入力されたジョブ(このジョブは第1タイプのジョブデータである)の送信を許可し、該印刷ジョブを指定先のプリンタに送信するよう制御し、処理を終了する。
一方、ステップS1207で、プリンタドライバが、この第1タイプのジョブデータである印刷ジョブは、設定項目1112を介してユーザが選択した印刷装置によりすぐにはプリントできる状態でないと判断した場合には、図8に示すような警告(または、注意)を促すUI画面1301を、PC103の表示部410に、表示させるよう制御し(S1208)、該PC103の該ユーザに、ジョブの送信動作の実行可否(許可/禁止)の判断を求める。
図8は、図1に示したクライアントコンピュータ103において、該PC103のCPU401がモニタ410上に表示させるよう制御する警告UI画面の一例を示す模式図である。
PCの制御部(CPU401)は、該PCの図5の操作画面上の設定項目1117を介してユーザにより重要文書データである(第1タイプのジョブデータである)と指示されたうえで印刷開始指示が図5の画面のOKキー1101を介して該PCのユーザにより入力されたことを条件に、図5の操作画面の設定部1112を介して該PCのユーザにより選択されたプリンタに対して、該プリンタのステータス情報を要求する為のステータスリクエストコマンドを送信する。そして、該プリンタから返信結果として該プリンタからステータス情報を獲得する。そして、該プリンタより獲得したステータス情報の内容をチェックすることで、該PCのユーザにより指定された該印刷装置では、このジョブ(第1タイプのジョブデータ)を直ぐにプリント出来る状態ではないと判断した場合(該プリンタが第1タイプのジョブデータをすぐに印刷できる状態ではないことを意味する第1の状態であると判断した場合とも呼ぶ)には、該PCの制御部は、該ユーザにより指定されたプリンタでは直ぐにはこのジョブ(第1タイプのジョブデータ)をプリントできる状態ではないことを該ユーザに通知可能にする為のガイダンス情報、及び該ガイダンス表示を該ユーザが確認したうえで、該ジョブ(第1タイプのジョブデータ)を、該印刷装置に該印刷装置によるプリント処理の為に、該PCから該ジョブ(第1タイプのジョブデータ)の送信処理を実行することを許可する指示を該ユーザにより入力可能する為のOKキー1302、及び該ガイダンス表示を該ユーザが確認したうえで、該ジョブ(第1タイプのジョブデータ)を、該印刷装置に該印刷装置によるプリント処理の為に、該PCから該ジョブ(第1タイプのジョブデータ)の送信処理を実行することを禁止する指示を該ユーザにより入力可能する為のキャンセルキー1303、及び該印刷装置(図5の画面でユーザが選択済みの印刷装置)の為に該印刷ジョブを該PCから送信することは禁止するが、その他の印刷装置(図5の画面でユーザにより選択済みの印刷装置とは異なる本システムに存在する他の印刷装置)の為に該ジョブを送信して、その他のプリンタで印刷させる指示を該ユーザにより入力可能にする為のキー1304等を、表示構成要素として具備した、図8に示す操作画面1301を、該PCの表示部410に表示させるよう制御する。そして、この操作画面1301を介して、該印刷対象の第1タイプのジョブデータを該ユーザにより指定された印刷装置の為に該PCからの送信処理を許可するか、禁止するか、或いは、該印刷装置の為に該PCから送信することは禁止するが、その他の印刷可能な印刷装置の為に該PCから送信することを許可するかを、該PCのユーザにより選択可能に構成している。
この場合、図8に示す警告を促すUI11301において、たとえプリンタ(設定項目1112を介してユーザが選択した印刷装置)がすぐにプリントできなくても、ユーザが、この印刷ジョブ(第1タイプのジョブデータに相当)の該プリンタによるプリント動作を要望する場合は、OKキー1302をクリック(指示)する。また、設定項目1112を介してユーザが選択した印刷装置に対してジョブ送信を取りやめる場合は、キャンセルキー1303をクリック(指示)する。さらに、他の処理を希望する場合は、他の機器で印刷キー1304をクリック(指示)するなどの処理を選択することが出来るように構成する。
なお、該PCの制御部(CPU401)は、該PCの図5の操作画面上の設定項目1117を介してユーザにより重要文書データである(第1タイプのジョブデータである)と指示されたうえで印刷開始指示が図5の画面のOKキー1101を介して該PCのユーザにより入力されたことを条件に、図5の操作画面の設定部1112を介して該PCのユーザにより選択されたプリンタに対して送信した、上記ステータスリクエストコマンドに対する、該プリンタからの返信結果として、該プリンタから受信したステータス情報の内容をチェックした結果、該PCのユーザにより指定された印刷装置により、このジョブ(第1タイプのジョブデータ)を直ぐにプリント出来る状態であると判断した場合(該プリンタが第1タイプのジョブデータをすぐに印刷できる状態であることを意味する第2の状態であると判断した場合とも呼ぶ)には、該PCの制御部は、この図8の画面1301を該PCの表示部410に表示することを禁止する。そして、ユーザによりボタン1302や1303を介して、該ジョブ(第1タイプのジョブデータ)の送信許可禁止を該PCのユーザにより選択させることなく、該印刷装置(図5の選択部1112を介してユーザにより選択済みの印刷装置)による該ジョブの印刷処理の為に、該PCから該ジョブを送信するよう制御する(送信を許可する)。即ち、ステップS1207でYESならば、ステップS1208の処理へは移行せずに、ステップS1212の処理へ移行するよう制御する。
又、PC103の制御部(CPU401)は、ステップS1205の判断で、印刷対象のジョブデータが特定の種類のジョブではないと判断した場合には(第2タイプのジョブデータであると判断した場合には)、ステップS1206の処理に移行するのを禁止し、該PC103から該指定した印刷装置に対するステータスリクエストを送信する処理自体を禁止し、及び該PC103が該ステータス情報を該印刷装置から受信する処理、該ステータスを該PC103にて確認する処理、及びステータス情報により指定の印刷装置では直ぐに印刷できないこと示す情報を含む図8に示す画面1301を表示部410に表示させることを禁止し、図5の操作画面のOKボタン1101のユーザによるボタン押下により印刷開始指示が入力された時点で、該PCからこのジョブ(第2タイプのジョブデータ)を送信することを許可し、プリンタ側で、該ジョブの図5や図6の操作画面を介して設定された印刷条件に従った印刷処理を、該印刷装置(図5で指定された印刷装置)により、印刷装置側で該ジョブを印刷できる状況になった時点で適宜実行させるように制御する。即ち、ステップS1205でNOならば、ステップS1206の処理へは移行させずに、ステップS1212の処理へ移行するように制御する。このように、印刷対象のジョブデータが第2タイプのジョブデータの場合には、少なくとも、PC103の制御部(CPU401)が、自動的にステータスモニタ機能を起動させて、指定の印刷装置のステータスを獲得する等の動作を実行することを禁止する。
一方、印刷対象のジョブデータが第1タイプのジョブデータの場合には、上記のように、PC103の制御部(CPU401)が、自動的にステータスモニタ機能を起動させて、指定の印刷装置のステータスを獲得する等の動作を実行することを許可する。即ち、ステップS1205でYESなら、ステップS1206の処理へ移行することを許可する。
なお、もし、印刷対象のジョブデータが第2タイプのジョブデータであっても、該PCの制御部(CPU401)による上記のような機能とは独立してプリンタの状況を確認する為のステータスモニタ機能を具備しており、ユーザがマニュアル操作で該ステータスモニタを起動させる指示が該PCの操作部を介して入力された場合には、該PCの制御部(CPU401)は、上記のような、プリンタのステータスをPC側にて確認可能にする為の一連の処理を実行することを許可するように構成しても良い。このように構成することで、ユーザからの様々な要望に対応した使い勝手の良い仕組みを提供できるという効果を更に向上させることが出来る(この処理は不図示とする)。以下、図7のフローチャートの説明に戻る。
ステップS1209において、プリンタドライバは、図8の操作画面1301上のOKキー1302が指示されたか否かを判定し、OKキー1302が指示されたと判定した場合には、ステップS1212に進み、このジョブ(第1タイプのジョブデータ)を、たとえ、図5の操作画面にてユーザにより選択された印刷装置にて直ちに印刷出来ない状態であったとしても、送信することを許可し、印刷ジョブを該PCのメモリから読み出して、指定先のプリンタに対してネットワーク等の所定の通信媒体を介して送信し、処理を終了する。なお、この場合、プリンタ側では、該印刷ジョブを印刷できる状態になるまでハードディスク等のメモリに格納保持させ、該印刷ジョブを印刷できる状態になった時点で(例えば、エラーが解除された場合や、消耗品が補給された場合や、既に印刷待ち行列に格納した他のジョブを全て印刷した場合等、当該ジョブを印刷できる状態になったならば)、該ハードディスクから該ジョブ(第1タイプのジョブデータ)を読み出して、自装置のプリンタ部にて、図5や図6のPC側の操作画面を介してユーザにより設定された印刷条件に従って、プリントさせるよう制御する。
一方、ステップS1209で、プリンタドライバは、OKキー1302が指示されていないと判定した場合には、ステップS1210において、プリンタドライバは、キャンセルキー1303が指示されたか否かを判定し、キャンセルキー1303が指示されたと判定した場合には、ステップS1213に進み、該印刷ジョブ(第1タイプのジョブデータ)を該PC103のメモリから読み出して、該印刷装置に対して送信することを禁止し(ジョブキャンセル)、処理を終了する。これにより、直ちに印刷できない印刷装置により印刷処理の為に該PC103に保持しているこの印刷ジョブ(第1タイプのジョブデータ)を該PC103から外部に送信すること自体を禁止し、且つ、該PC103側にて格納している該第1タイプのジョブデータを外部のメモリ(この例では、印刷装置のハードディスク。サーバ装置のメモリでもよい)に格納すること自体を禁止するよう制御している。
一方、ステップS1210で、プリンタドライバは、キャンセルキー1303が指示されていないと判定した場合には、ステップS1211において、プリンタドライバは、他の機器で印刷キー1304が指示されたか否かを判定し、他の機器で印刷キー1304が指示されたと判定した場合には、ステップS1214に進み、ユーザに別のプリンタを指定させ、該指定された別のプリンタにリルートする処理を行い、処理を終了する。この場合、他の印刷装置による印刷処理の為に該ジョブデータ(第1タイプのジョブデータ)が送信されることとなるが、少なくとも、該印刷ジョブを直ぐには印刷出来ない印刷装置の為に該ジョブデータは送信することはしていない。即ち、この処理を行う場合には、当然、他の印刷装置が、該印刷ジョブをすぐに印刷できる状態の印刷装置であることが望ましい。
一方、ステップS1211で、プリンタドライバは、他の機器で印刷キー1304が指定されていないと判定した場合には、ステップS1209に処理を戻す。
以上説明したように、プリンタドライバを利用して、コンピュータからプリンタへジョブを出力する環境において、従来、プリンタへのジョブ出力後に、プリンタがレディでないことに気づき、ジョブキャンセルして別のプリンタに出していた無駄な手間が省けるだけでなく、直ちにジョブを実行できないプリンタに誤って機密書類やプライベート書類等の印刷ジョブを出力してしまった場合の、従来のジョブが実行されるまでの機密漏洩、個人情報漏洩等の恐れのある不安な待ち時間の発生を防止することができる。即ち、機密情報、個人情報等を含んだ印刷ジョブが長時間、印刷装置(MFP,プリンタ等)に保存されて機密漏洩、個人情報漏洩の危険にさらされることを防止することができる。
なお、ステップS1207では、プリンタドライバは、ステップS1206のステータス確認処理に基づいて、指定先のプリンタがすぐにプリントできる状態かどうかを判断し、すぐにプリントできる状態でないと判断した場合には、図8に示すような警告(または、注意)を促すUI1301を表示し、ユーザに判断を求める構成について示したが、指定先のプリンタがすぐにプリントできる状態であっても、ジョブを完了できない状態の場合(例えば、用紙枚数、トナー、ステイプラ等がジョブを完了するに必要な量を満たしていない場合)にも、図8に示すような警告(または、注意)を促すUIを表示し、ユーザに判断を求めるように構成してもよい。
〔第2実施形態〕
上記第1実施形態では、プリンタドライバを用いて、クライアントコンピュータ103からMFP等の印刷装置にプリント指示を行う構成について示したが、本実施形態では、他のプリント指示方法により、クライアントコンピュータ103からMFP等の印刷装置にプリント指示を行ように構成してもよい。以下、その実施形態について説明する。
〔ウェブサブミッション〕
クライアントコンピュータ103からMFP等にプリント指示を行う方法には、例えば、サブミッションツール(あるいは、ダウンローダやサブミッタと呼ぶ)や、ホットフォルダにドラッグアンドドロップする等の方法がある。
サブミッションツールは、ジョブをサーバ装置やMFP等の印刷装置などに投げ込むためのツールであり、特にhttpプロトコルを利用したウェブサブミッションに関してここで説明する。
ウェブサブミッションは、クライアント側からPDF等のファイルを指定して、ウェブ経由で直接RIP側にファイル転送する方法で、ウェブのUIを利用して、ジョブチケットと呼ばれるプリンタ設定項目(上述のPPDの設定とほぼ等価な設定項目)を指示して、データファイルと一緒に投げ込むためのツールである。
一方、ホットフォルダは、予め用意された共有フォルダにファイルをドラッグアンドドロップするが、逐次のジョブチケットの設定(どのような印刷条件でもって印刷ジョブをプリントさせるのかを特定する為の印刷条件の設定)がなく、予めユーザが設定しておくものであり、複雑な設定指示を行って多数のファイルを同じジョブチケットで投入する際には、非常に便利な使い方である。
さて、本実施形態では、図1に示したMFP104または、MFP105内には、後述する図9に示すようにウェブサーバ(WebServer部)1421が用意してあるものとする。
このウェブサーバ1421は、Microsoft(登録商標)社のIIS(Internet Information Server)に代表されるウェブサーバプログラムであり、httpプロトコルにより、ユーザがクライアントコンピュータからウェブブラウザを介してURL(Uniform Resource Locator)アドレスを入力すると、該ウェブブラウザにサービス画面(ウェブページ)を提供するものである。
以下、図9のフローチャートを参照して、クライアントコンピュータ103からMFP104又はMFP105へウェブサブミッションツールを利用して、ジョブを投入する処理について説明する。
図9は、本発明の第2の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、クライアントコンピュータ103からMFP104又はMFP105へウェブサブミッションツールを利用してジョブを投入する処理に対応する。なお、図中S1401〜S1417はクライアントコンピュータ103側の各ステップを示し、図4に示したCPU401がHD411に格納されるプログラムをRAM402上にロードして実行することにより実現される。また、図中S1423〜S1427はMFP104又は105側の各ステップを示し、図2に示したコア部206内のCPUがROM等に格納されるプログラムをRAM上にロードして実行することにより実現される。
まず、クライアントコンピュータ103側にて、ユーザからのウェブブラウザ起動操作があると、CPU401はウェブブラウザを起動する(S1401)。そして、ユーザからのMFP104又はMFP105側のウェブサーバ部1421のURLが指定(入力)される(この操作によりMFPを指定)と、CPU401により実行されるウェブブラウザ(以下、単にウェブブラウザ)は、該URLに対応するMFPに対してhttpメッセージを送信する(S1402)。
すると、クライアントコンピュータ103からのhttpメッセージを受け取ったMFPのウェブサーバ1421は、ウェブサブミッションツールをhttpレスポンスとしてクライアントコンピュータ103に返送する。
そして、MFPのウェブサーバ1421から返送されるウェブサブミッションツールを受け取ったクライアントコンピュータ103のウェブブラウザは、該ウェブサブミッションツールをウェブブラウザ上で実行して(即ち、ウェブサブミッションツールはCPU401により実行される)、ウェブサブミッションツールの画面を開く(モニタ410上のウェブブラウザの表示領域に表示する)(S1403)。このウェブサブミッションツールの画面は、例えば、図10に示すような画面である。
図10,図11は、図1に示したクライアントコンピュータ103のウェブブラウザ上に表示されるウェブサブミッションツール画面の一例を示す模式図である。
図10に示すように、まずデバイス選択キー(Select Device)1531でジョブの投げ込み先を選択し、参照キー(Browse)1511にて投げ込むジョブを指定する。指定するファイルは、クライアントコンピュータ103上のファイルでもネットワーク101上のファイルでもかまわない。
次に、ジョブチケットの選択を行う。保存キー,名前を付けて保存キー,削除キー(Save,Save As・・・,Delete)1513にて利用したジョブチケットを保存したり、消去したりし、ジョブチケット選択カラム1512にて以前利用したジョブチケットを呼び出して再利用することもできる。
1532〜1536は、ジョブチケットの分類を示しており、この選択に応じて、ジョブチケットの表示1521の部分が、図11(a)〜図11(d)のように切り替わる。
1532がクリック(指示)されると、ウェブサブミッションツールは図10の表示1521を表示し、一般設定で部数や紙サイズなどの設定が可能となる。1533がクリックされると、ウェブサブミッションツールは図11(a)のようなジョブ設定表示1522を表示し、ジョブの優先順位などの設定が可能となる。1534がクリックされると、ウェブサブミッションツールは図11(b)のような表示1523を表示する。1535がクリックされると、ウェブブラウザは図11(c)のような表示1524を表示する。1536がクリックされると、ウェブサブミッションツールは図11(d)のような表示1525を表示する。
以下、図9のフローチャートの説明に戻る。
ウェブサブミッションツールは、図10に示したウェブサブミッションツールの画面にて、プリントキー(Print)1507がクリック(指示)されるまで、ファイル指定とジョブチケットの設定を受け付け(S1404〜S1406)、ファイル指定とジョブチケットの設定が行われてプリントキー(Print)1507がクリックされたと判定した場合には、ステップS1407において、ウェブサブミッションツールは、ジョブの解析を行う。
例えば、ウェブサブミッションツールは、図11(a)に示した表示1522でジョブセキュリティレベル(Job Security Level)を解析し、該ジョブセキュリティレベルが高く(Highに)設定されていた場合には、該ジョブを特定ジョブとして扱い(第1タイプのジョブデータとして扱い)、そうでない場合には、該ジョブを通常ジョブとして扱う(第2タイプのジョブデータとして扱う)。この特定ジョブか否かの判定は、ドキュメント自身あるいは、その属性から判断してもいいし、ジョブチケットや操作者のレベルによって特定してもよい。
ここで、その一例を列挙する。
例えば、印刷対象のデータがカラーデータや白黒データの場合は、CPU401は、重要度の高いデータ(第1タイプのジョブデータ)と判断し、印刷対象のデータが白黒データの場合には、重要度が先のデータよりは低い、第2タイプのジョブデータであると判断する方法。
又、例えば、印刷対象のデータが写真データの場合は、CPU401は、重要度の高いデータ(第1タイプのジョブデータ)と判断し、印刷対象のデータが文字データの場合には、重要度が先のデータよりは低い、第2タイプのジョブデータであると判断する方法。
又、例えば、印刷対象のデータの中にユーザ名(人名)や会社名等の固有名詞に関わる情報を特定可能な情報を含む印刷データの場合には、CPU401は、重要度の高いデータ(第1タイプのジョブデータ)と判断し、このような情報が含まれていない印刷データの場合には、重要度が先のデータよりは低い、第2タイプのジョブデータであると判断する方法。
又、例えば、印刷対象のデータのファイルタイプやアプリケーションの種類が所定のタイプのジョブデータの場合(例えば、PDF(Portable Document Format)ファイルの場合)には、CPU401は、重要度の高いデータ(第1タイプのジョブデータ)と判断し、印刷対象のデータが該所定のタイプとは異なるファイル形式、アプリケーションのジョブデータの場合(例えば、文書作成ソフトで作成したデータや表計算ソフトで作成したファイルなどの場合)には、重要度が先のデータよりは低い、第2タイプのジョブデータであると判断する方法等。
このように印刷対象のジョブデータの種類・中身に基づいて、第1タイプのジョブデータか第2タイプのジョブデータであるかをCPU401により判定する方法でも良い。
又、以下のような方法で判断しても良い。
例えば、印刷部数が所定部数(例えば、100部)以上のジョブデータの場合には、重要度の高いデータ(第1タイプのジョブデータ)として判断し、印刷部数が該所定部数未満(例えば、100部未満)のジョブデータの場合には、重要度が先のデータよりは低い、第2タイプのジョブデータであると判断する方法。
又、例えば、記録紙に対してステイプル処理や製本処理やパンチ処理等の所定のシート加工処理を実行するように設定されている印刷データは、重要度の高いデータ(第1タイプのジョブデータ)として判断し、このようなシート加工処理が設定されていないジョブデータ(例えば、ステイプル処理や製本処理やパンチ処理を実行しないジョブ)は、重要度が先のデータよりは低い、第2タイプのジョブデータであると判断する方法。
又、例えば、表紙や合紙等を印刷した記録紙に対して挿入するような印刷条件が設定されているジョブデータは、重要度の高いデータ(第1タイプのジョブデータ)として判断し、このような印刷条件が設定されていないジョブデータは、重要度が先のデータよりは低い、第2タイプのジョブデータであると判断する方法等。
このように、印刷対象のジョブデータに対してユーザにより設定された印刷条件に基づいて、第1タイプのジョブデータか第2タイプのジョブデータであるかをCPU401により判定する方法でも良い。勿論、上述したように、重要データであるか否かをユーザが明示的に設定することで(例えば、プリンタドライバにより提供させる図5のUIの設定項目1117での重要文書か否かを設定することや、ウェブサブミッションツールにより提供する図11のUIの設定項目1522を介してセキュリティレベルを設定すること等)、第1タイプのジョブデータか第2タイプのジョブデータであるかをCPU401により判定する方法でも良い。
このように、各種の応用が適用可能である。なお、これは、本形態で述べる全ての実施例に共通した事項である。
図9のフローチャートの説明に戻る。ステップS1408において、ウェブサブミッションツールは、印刷対象となる当該ジョブが特定の種類のジョブか否かを判定し(第1タイプのジョブデータか第2タイプのジョブデータであるかの判定を行い)、当該ジョブが特定の種類のジョブでないと判定した場合には(第2タイプのジョブデータであると判定した場合には)、ステップS1415に進み一般的なプリントジョブ(第2タイプのジョブデータ)として該PCによるジョブの送信処理を許可し、ジョブを指定されたMFPのホットフォルダ(HotFolder部)1422に送信する。
一方、ステップS1408で、ウェブサブミッションツールが、当該ジョブが特定の種類のジョブであると判定した場合には(第1タイプのジョブデータであると判定した場合には)、ステップS1490に進み、ウェブサブミッションツールは、印刷先として指定されている印刷装置である該MFPに対してステータスリクエストを発行し、現在のプリンタのステータスを要求する。要求されたMFP側は、自己のプリンタがすぐにプリントできる状態か否かのチェック(即ち、ジョブの待ち受け可能状態だけでなく、定着器の温度調整が整っているか、ジャムやエラーでプリンタがダウンしていないか、プリント待ちのジョブが大量に溜まっていないか等のチェック)を行い、そのステータス情報をクライアントコンピュータ103側に返し、クライアントコンピュータ103側のウェブサブミッションツールは、そのステータス情報を受け取り、その確認を行う。
次に、ステップS1410において、ウェブサブミッションツールは、ステップS1409のステータス確認処理に基づいて、指定先のプリンタがすぐにプリントできる状態かどうかを判断する。この判断の基準は、例えば、指定先のMFP(MFP104またはMFP105)が、ウォームアップ状態、ジャム、エラー、消耗品(紙やトナーなど)切れ等であったり、プリントジョブの量などを調べてすぐにプリントが開始できる状態かどうかを予めプリント開始までに要する見積もり時間を設定してそれよりも短い場合のみプリント可能と判断するものでも良い。
そして、ステップS1410において、ウェブサブミッションツールは、指定先のMFPがすぐにプリントできる状態であると判断した場合には、ステップS1415に進み、該PCからのジョブの送信処理の実行を許可し、印刷ジョブを指定先のMFPのホットフォルダ1422に送信する。
一方、ステップS1410で、ウェブサブミッションツールが、すぐにプリントできる状態でないと判断した場合には、図12に示すような警告(または、注意)を促すUI1601をウェブサブミッションツールの画面上に表示し(S1411)、ユーザに判断を求める。
図12は、図1に示したクライアントコンピュータ103においてモニタ410上に表示される警告UIの一例を示す模式図である。
このように、プリンタドライバを使わずにウェブサブミッションツールを介して、PCから印刷装置に印刷動作を実行させる場合においても、該PCの制御部(CPU401)は、該PCの図11(a)の操作画面上の設定項目1522を介してユーザによりセキュリティレベル「high」を設定されたデータである(第1タイプのジョブデータである)と指示されたうえで印刷開始指示が図10の画面のプリントキー1537を介して該PCのユーザにより入力されたことを条件に、図10の操作画面の設定部1531を介して該PCのユーザにより選択されたプリンタに対して、該プリンタのステータス情報を要求する為のステータスリクエストコマンドを送信する。そして、該プリンタから返信結果として該プリンタからステータス情報を獲得する。そして、該プリンタより獲得したステータス情報の内容をチェックすることで、該PCのユーザにより指定された該印刷装置では、このジョブ(第1タイプのジョブデータ)を直ぐにプリント出来る状態ではないと判断した場合(該プリンタが第1タイプのジョブデータをすぐに印刷できる状態ではないことを意味する第1の状態であると判断した場合とも呼ぶ)には、該PCの制御部は、該ユーザにより指定されたプリンタでは直ぐにはこのジョブ(第1タイプのジョブデータ)をプリントできる状態ではないことを該ユーザに通知可能にする為のガイダンス情報、及び該ガイダンス表示を該ユーザが確認したうえで、該ジョブ(第1タイプのジョブデータ)を、該印刷装置に該印刷装置によるプリント処理の為に、該PCから該ジョブ(第1タイプのジョブデータ)の送信処理を実行することを許可する指示を該ユーザにより入力可能にする為のOKキー1602、及び該ガイダンス表示を該ユーザが確認したうえで、該ジョブ(第1タイプのジョブデータ)を、該印刷装置に該印刷装置によるプリント処理の為に、該PCから該ジョブ(第1タイプのジョブデータ)の送信処理を実行することを禁止する指示を該ユーザにより入力可能にする為のキャンセルキー1603、及び該印刷装置(図10の画面でユーザが選択済みの印刷装置)の為に該印刷ジョブを該PCから送信することは禁止するが、その他の印刷装置(図10の画面でユーザにより選択済みの印刷装置とは異なる本システムに存在する他の印刷装置)の為に該ジョブを送信して、その他のプリンタで印刷させる指示を該ユーザにより入力可能にする為のキー1604等を、表示構成要素として具備した、図12に示す操作画面1601を、該PCの表示部410に、表示させるよう制御する。そして、この操作画面1601を介して、該印刷対象の第1タイプのジョブデータを該ユーザにより指定された印刷装置の為に該PCからの送信処理を許可するか、禁止するか、或いは、該印刷装置の為に該PCから送信することは禁止するが、その他の印刷可能な印刷装置の為に該PCから送信することを許可するかを、該PCのユーザにより選択可能に構成している。
なお、該PCの制御部(CPU401)は、該PCの図11(a)の設定項目1522を介してユーザにより重要文書データである(第1タイプのジョブデータである)と指示されたうえで印刷開始指示が図10の画面のプリントキー1537を介して該PCのユーザにより入力されたことを条件に、図10の操作画面の設定部1531を介して該PCのユーザにより選択されたプリンタに対して送信した、上記ステータスリクエストコマンドに対する該プリンタからの返信結果として、該プリンタから受信したステータス情報の内容をチェックした結果、該PCのユーザにより指定された印刷装置により、このジョブ(第1タイプのジョブデータ)を直ぐにプリント出来る状態であると判断した場合(該プリンタが第1タイプのジョブデータをすぐに印刷できる状態であることを意味する第2の状態であると判断した場合とも呼ぶ)には、該PCの制御部は、この図12の画面1601を該PCの表示部410に表示することを禁止する。そして、ユーザによりボタン1602や1603を介して、該ジョブ(第1タイプのジョブデータ)の送信許可禁止を該PCのユーザにより選択させることなく、該印刷装置(図10の選択部1531を介してユーザにより選択済みの印刷装置)による該ジョブの印刷処理の為に、該PCから該ジョブを送信するよう制御する(送信を許可する)。即ち、ステップS1410でYESならば、ステップS1411の処理へは移行せずに、ステップS1415へ移行するよう制御する。
又、PC103の制御部(CPU401)は、ステップS1408の判断で、印刷対象のジョブデータが特定の種類のジョブではないと判断した場合には(第2タイプのジョブデータであると判断した場合には)、ステップS1409の処理に移行するのを禁止し、該PC103から該指定した印刷装置に対するステータスリクエストを送信する処理自体を禁止し、及び該PC103が該ステータス情報を該印刷装置から受信する処理、該ステータスを該PC103にて確認する処理、及びステータス情報により指定の印刷装置では直ぐに印刷できないこと示す情報を含む図12に示す画面1601を表示部410に表示させることを禁止し、図10の操作画面のプリントキー1537のユーザによるボタン押下により印刷開始指示が入力された時点で、該PCからこのジョブ(第2タイプのジョブデータ)を送信することを許可し、プリンタ側で、該ジョブの図10や図11の各種設定項目を介して設定された印刷条件に従った印刷処理を、該印刷装置(図10で指定された印刷装置)により、印刷装置側で該ジョブを印刷できる状況になった時点で適宜実行させるように制御する。即ち、ステップS1408でNOならば、ステップS1409の処理へは移行させずに、ステップS1415の処理へ移行するように制御する。このように、印刷対象のジョブデータが第2タイプのジョブデータの場合には、少なくとも、PC103の制御部(CPU401)が、自動的にステータスモニタ機能を起動させて、指定の印刷装置のステータスを獲得する等の動作を実行することを禁止する。
一方、印刷対象のジョブデータが第1タイプのジョブデータの場合には、上記のように、PC103の制御部(CPU401)が、自動的にステータスモニタ機能を起動させて、指定の印刷装置のステータスを獲得する等の動作を実行することを許可する。即ち、ステップS1408でYESなら、ステップS1409の処理へ移行することを許可する。
なお、もし、印刷対象のジョブデータが第2タイプのジョブデータであっても、該PCの制御部(CPU401)による上記のような機能とは独立してプリンタの状況を確認する為のステータスモニタ機能を具備しており、ユーザがマニュアル操作で該ステータスモニタを起動させる指示が該PCの操作部を介して入力された場合には、該PCの制御部(CPU401)は、上記のような、プリンタのステータスをPC側にて確認可能にする為の一連の処理を実行することを許可するように構成しても良い。このように構成することで、ユーザからの様々な要望に対応した使い勝手の良い仕組みを提供できるという効果を更に向上させることが出来る(この処理は不図示とする)。警告を促すUI11601において、たとえプリンタがすぐにプリントできなくても、ユーザがプリントを要望する場合は、OKキー1602をクリック(指示)する。また、ジョブ送信を取りやめる場合は、キャンセルキー1603をクリック(指示)する。さらに、他の処理を希望する場合は、他の機器で印刷キー1604をクリック(指示)するなどの処理を選択する。
以下、図9のフローチャートの説明に戻る。
ステップS1412において、ウェブサブミッションツールは、OKキー1602が指示されたか否かを判定し、OKキー1602が指示されたと判定した場合には、ステップS1415に進み、ウェブサブミッションツールは、通常にジョブの送信を許可し、印刷ジョブを指定先のMFPのホットフォルダ1422に送信する。
一方、ステップS1412で、ウェブサブミッションツールは、OKキー1602が指示されていないと判定した場合には、ステップS1413において、ウェブサブミッションツールは、キャンセルキー1603が指示されたか否かを判定し、キャンセルキー1603が指示されたと判定した場合には、ステップS1416に進み、印刷ジョブの送信を禁止し(ジョブキャンセル)、処理を終了する。
一方、ステップS1413で、ウェブサブミッションツールは、キャンセルキー1603が指示されていないと判定した場合には、ステップS1414において、ウェブサブミッションツールは、他の機器で印刷キー1604が指示されたか否かを判定し、他の機器で印刷キー1604が指示されたと判定した場合には、ステップS1417に進み、ユーザに別のプリンタを指定させ、該指定された別のMFPにリルートする処理を行い、一連の処理を終了する。
一方、ステップS1414で、ウェブサブミッションツールは、他の機器で印刷キー1604が指定されていないと判定した場合には、ステップS1412に処理を戻す。
また、指定先のMFP(MFP104又はMFP105)側では、送信されたジョブは、ホットフォルダ1422に送られて、MFPのコア部206内のCPUは、常にホットフォルダ1422内にジョブがあるか否かをポーリングにて監視し(S1423)、ホットフォルダ1422内にジョブがあるか否かを判定する(S1424)。
ステップS1424で、コア部206内のCPUが、ホットフォルダ1422内にジョブがあると判断した場合には、そのジョブをスケジューリングし(S1425)、RIP処理し(S1426)、当該MFPにてプリント処理し(S1427)、処理を終了する。
以上説明したように、ウェブブラウザからジョブの投げ込みツールを利用して、コンピュータからプリンタへジョブを出力する環境において、従来、プリンタへのジョブ出力後に、プリンタがレディでないことに気づき、ジョブキャンセルして別のプリンタに出していた無駄な手間が省けるだけでなく、直ちにジョブを実行できないプリンタに誤って機密書類やプライベート書類等の印刷ジョブを出力してしまった場合の、従来のジョブが実行されるまでの機密漏洩、個人情報漏洩等の恐れのある不安な待ち時間の発生を防止することができる。
また、この構成では、遠隔地からユーザが印刷ジョブを送信するといった場合も想定され、このような場合、本発明は極めて有効となる。即ち、直ちにジョブを実行できない遠隔地にあるプリンタに誤って機密書類やプライベート書類等の印刷ジョブを出力してしまった場合の従来の印刷実行されるまでの機密漏洩、個人情報漏洩等の恐れのある不安な待ち時間の発生を防止することができる。即ち、機密情報、個人情報等を含んだ印刷ジョブが長時間、印刷装置(MFP,プリンタ等)に保存されて機密漏洩、個人情報漏洩の危険にさらされることを防止することができる。
〔第3実施形態〕
上記第1実施形態,第2実施形態では、すぐに印刷できる状態でないMFP(プリンタ)に対しての処置としては、その他の機器で印刷キー1304又1604を指示することにより、指定された他のMFP(プリンタ)にリルートする処理を行う構成について説明したが、他のMFPへのリルート以外の処理を選択指示可能に構成してもよい。以下、その実施形態について説明する。
例えば図13に示すように、前述のボックスに一時格納して、印刷可能となった後にボックスから取り出してプリントする方法や、E−mailなどの送信手段を利用してデータを配信して、配信先にてプリントする方法、或いは、第三者にジョブを依頼していた場合には、その出力を郵送などで送付してもらうといった方法を指定可能とすることも考えられる。
図13は、図1に示したクライアントコンピュータ103においてモニタ410上に表示される警告UI1701の一例を示す模式図である。
図13において、ユーザは、たとえプリンタがすぐにプリントできなくてもユーザがプリントを要望する場合はOKキー1702をクリックし、ジョブ送信を取りやめる場合はキャンセルキー1703をクリックし、さらに、他の処理を希望する場合は、選択カラム1704から所望の処理を選択する。
例えば、選択カラム1704で、「ボックスに保管」を選択すると、CPU401は、ジョブを前述のMFPのボックス(図2に示したメモリ部210内に設けられたユーザ毎のボックス領域であり、パスワードにより保護されている)に送信して該ボックス内に一時格納する処理を行う。そして、ユーザは、該MFPが印刷可能となった後に、MFPにて該ジョブの印刷指示を行い、MFPは該ジョブをボックスから取り出してプリントする処理を実行する。
また、選択カラム1704で、「E−mail」を選択すると、CPU401は、ユーザに配信先のE−mailアドレスをユーザに指定させ、E−mail送信手段を利用してデータをユーザの指定したメールアドレスに当該ジョブ(PDF等のデータファイルとプリンタ設定項目データ)を配信する処理を実行する。そして、配信先にてプリントする。
さらに、選択カラム1704で、「郵送にて配信」を選択すると、CPU401は、該ジョブ(PDF等のデータファイルとプリンタ設定項目データ)を所定の記録メディアに保存する処理を行う。そして、ユーザは、第三者にジョブを依頼して、そのメディアを郵送等で送付してもらう。
なお、図13では、プリンタドライバを用いる場合に対応する警告UIについて示したが、ウェブサブミッションツールを用いる場合でも同様である。
以上説明したように、指定先のプリンタが直ちにジョブを実行できない場合であっても、速やかに他の方法で処理を行うことができ、直ちにジョブを実行できないプリンタに誤って機密書類やプライベート書類等の印刷ジョブを出力してしまった場合の、従来のジョブが実行されるまでの機密漏洩、個人情報漏洩等の恐れのある不安な待ち時間の発生を防止することができる。
なお、上記第1〜第3実施形態では、情報処理装置の一例としてクライアントコンピュータからプリンタに印刷ジョブを投入する場合の例で説明したが、情報処理装置の別の一例としてスキャナ106や各MFP104や105の何れかの装置が具備するスキャナ装置から投入する印刷ジョブを、本システムが具備する複数の印刷装置(MFP104、105、SFP107)の何れかの印刷装置にて実行する場合でも、勿論適用可能である。この場合、印刷ジョブのデータ発生源であるスキャナ装置の制御部が、上記PC103の制御部と同等な制御を実行し、上述した各種ユーザインタフェース画面を、該スキャナ装置が具備する操作部(タッチパネル形式の表示装置を具備した操作部など)に、表示させるよう制御し、上記各実施形態で述べたような動作と同様の動作を実行可能に構成する。このように、構成することで、本システムのコンピュータやスキャナ装置を含む、印刷装置にてプリント可能な印刷ジョブデータを生成可能な如何なる情報処理装置においても、本実施形態を実現でき、本実施形態の各種効果を奏することが出来る。
以上、第1実施形態乃至第3実施形態で説明したように、本実施形態によれば、印刷装置にて印刷可能なジョブデータを送信可能なホストコンピュータやスキャナ装置の少なくとも何れかを含む情報処理装置を有するジョブ処理システムのジョブ処理方法として、該情報処理装置から送信対象となるジョブデータが第1タイプのジョブデータの場合において、該ジョブデータの印刷先として指定された印刷装置が該ジョブデータの印刷処理をすぐに実行できない場合に(例えば、図7のステップS1205でYES→ステップS1207でNOの場合。又、例えば、図9のステップS1408でYES→ステップS1410でNOの場合等)、該情報処理装置による該ジョブデータの送信処理を禁止可能とし(例えば、図7のステップS1213の処理、或いは、図9のステップS1416の処理)、一方、前記情報処理装置から送信対象となるジョブデータが第1タイプのジョブデータの場合において、該ジョブデータの印刷先として指定された印刷装置が該ジョブデータの印刷処理をすぐに実行できる場合に(例えば、図7のステップS1205でYES→ステップS1207でYESの場合。又、例えば、図9のステップS1408でYES→ステップS1410でYESの場合等)、該情報処理装置による該ジョブデータの送信処理を許可する(例えば、図7のステップS1212の処理、或いは、図9のステップS1415の処理)よう制御する。
これにより、本発明が従来技術や課題にて挙げたような各種の問題を確実に防止でき、本発明が課題で挙げたような各種の要望にも確実に応えることが出来る等の効果を奏する。
例えば、PCから送信したジョブがプリンタにて直ぐにプリントアウトできない状況が起きた場合に、直ぐにプリンタでプリントアウトできない位ならば、はじめから(PCからジョブを送信してしまう前に)事前に教えて欲しい等の要望に応えることが出来る。又、例えば、データの内容・種類によっては、すぐにプリントアウトできない位ならば、印刷自体を事前に阻止できることは当然のこととして、出来ることならば、上記のような状況のときには、外部のメモリ(例えば、印刷装置自体が具備するメモリやサーバ装置のメモリ等、自身の情報処理装置以外の装置のメモリ)にジョブを記憶させてしまうこと自体、及びそのすぐにプリントアウトできないプリンタの為にPCからジョブを送信すること自体を、はじめから行いたくない等の要望に応えることが出来る。又、例えば、特に、データの種類が住民票や保険に関する書類等の個人情報が含まれているデータや、会議資料や仕様書のデータ等、機密性・重要度が高いデータだったとしたならば、その情報を第三者に見られたくないとユーザが考えていると思われるので、このようなデータの場合には、上記のような状況が発生するのは、情報漏洩とういう観点から見ても、極力回避したい等の要望に対しても、応えることができる。
又、メモリから情報が漏洩することが絶対に有り得ない無い、セキュリティ機能を搭載したデバイス(この例では印刷装置やサーバ)であったとしても、情報が漏洩するかもしれないという感情をユーザ自身が抱いてしまっているならば、メモリにデータを格納するいじょう、そのユーザの感情自身をも完全に払拭できない等の従来の問題にも対処でき、このような問題発生も防止できる。
このように、様々な環境の中で、様々なユーザからの要求、ニーズにも対応した使い勝手の良い、ユーザメリットのある仕組みを提供することが出来る。
又、その他の効果として、従来のような、プリンタドライバ等、PCからジョブをプリンタに送信する前に事前にプリンタの状態を確認表示できる機能のものでも対処しきれない不具合が生じてしまう等の問題を防止でき、このような問題も解決したうえで、上記各種の要望にも満足に応えることができる仕組みを提供することが出来る。
又、本実施形態は、上記構成を前提とし、前記情報処理装置から送信対象となるジョブデータが第2タイプのジョブデータの場合は、該ジョブデータの印刷先として指定された印刷装置が該ジョブデータの印刷処理をすぐに実行できるか否かに関係なく、該情報処理装置による該ジョブデータの送信処理を許可するように制御する(例えば、図7のステップS1205でNOなら、ステップS1206側の処理に移行せずに、そのまま、ステップ1213へ移行する制御。また、図9のステップS1408でNOなら、ステップS1409側の処理に移行せずに、そのままステップ1415の処理へ移行する制御参照)。
これにより、上記効果を奏すると共に、それほど重要度の高くないデータについても、いちいちユーザにその判断を仰いでしまう等の煩わしさをユーザに与えることなく、上記課題を解決するが為に本来有する使い勝手が低下してしまう等の不具合を防止でき、高操作性を維持しながら、上記効果を奏することができ、情報処理装置と印刷装置とで無駄なデータのやり取り(必要がないのに、プリンタのステータスを確認する一連の処理を行うなど)を防止することが出来る等の効果を奏す。
例えば、本願が着目しているような問題を解消し、且つ、上記各種の要望にも応えるが為に、処理すべきジョブが如何なる内容・種類のジョブであろうが関係なく、一律的に、同じ処理・制御を実行してしまうことで、本来あるべきユーザの操作性が低下してしまう等の新たな別の問題が起きてしまう等の、従来から予想されるような不具合が発生してしまう事も防止でき、このような新たな問題が発生することく、上記効果を奏することが出来る等の効果を達成できる。
又、なおかつ、前記情報処理装置から送信対象となるジョブデータが第1タイプのジョブデータの場合において、該ジョブデータの印刷先として指定された印刷装置が該ジョブデータの印刷処理をすぐに実行できない場合でも、該情報処理装置による該ジョブデータの送信処理を強制的に禁止せずに、該ジョブデータの印刷処理をすぐに実行できない旨を該情報処理装置のユーザに報知し、そのうえで、該ジョブデータの送信処理を禁止する指示が該情報処理装置を介して入力された場合に、該情報処理装置による該ジョブデータの送信処理を禁止し、一方、該ジョブデータの印刷処理をすぐに実行できない旨を該情報処理装置のユーザに報知したうえで、該ジョブデータの送信処理を許可する指示が該情報処理装置を介して入力された場合には、前記第1タイプのジョブデータであっても、該情報処理装置による該ジョブデータの送信処理を許可可能とするように制御する(例えば、図8の画面1301や図12の画面1601などの画面を、表示部410に表示させ、最終的な判断はユーザに決定させる表示制御参照)。
これにより、上記効果を奏すると共に、機械の独自の判断で勝手に動作を実行していまう等の不具合を防止しながら、ユーザに選択の余地を与え、ユーザからの様々なニーズに対応できる、使い勝手の良い便利なシステムを提供できる等の効果を更に一層増す事が出来る。
又、本実施形態は、ユーザにより指定された上記印刷装置にてトナー無し状態及び用紙無し状態の少なくとも何れかを含む消耗品に関するエラー、及び、前記印刷装置にて紙詰まり等のエラー、及び、前記印刷装置が電源未投入、のうちの、少なくとも何れかの要因により、該印刷装置にて該ジョブデータの印刷処理がすぐに実行できない場合だけでなく、前記エラーが発生していなくても、該印刷装置の温度調整中、及び、画質調整中、及び、前記印刷装置にて他のジョブデータが印刷中、の少なくとも何れかの状態を含む、印刷待ち状態中であることにより、該ジョブデータの印刷処理をすぐに実行できないものとして、上記情報処理装置による該ジョブデータの送信処理を禁止可能にする。
これにより、本発明が従来技術や課題にて挙げたような各種の問題を確実に防止でき、本発明が課題で挙げたような目的効果を確実に達成することができ、幅広い応用が可能となる。
又、本実施形態は、該情報処理装置から送信対象となるジョブデータが前記第1タイプのジョブデータであるか前記第2タイプのジョブデータであるかの判断に関わる処理を行ったうえで、該ジョブデータの印刷先として指定された印刷装置が該ジョブデータの印刷処理をすぐに実行できないか実行できるかの判断に関わる処理を実行可能にする(例えば、図7のステップS1205の判断を行ってから、ステップS1207の判断を行う。また、図9のステップS1408の判断を行ってから、ステップS1410の判断を行うなど)。
より詳しくは、該情報処理装置から送信対象となるジョブデータが前記第1タイプのジョブデータである場合には、該ジョブデータの印刷先として指定された印刷装置が該ジョブデータの印刷処理をすぐに実行できるか否かに関する情報を前記情報処理装置にて確認可能にすべく、該ジョブデータの印刷先として指定された印刷装置のステータスを確認する為のステータスモニタ機能を自動的に起動させ(例えば、図7のステップS1205でYESならばステップS1206の処理へ移行しステータスモニタ機能を自動的に起動させる制御参照)、一方、前記情報処理装置から送信対象となるジョブデータが前記第2タイプのジョブデータである場合には、該ステータスモニタ機能を自動的に起動させることを禁止する(例えば、図7のステップS1205でNOならばステップS1206に移行せずステータスモニタ機能を自動的に起動させる処理を禁止して、そのままステップS1212の処理へ移行する制御参照)。
これにより、上記効果を奏する共に、無駄なデータのやり取りを情報処理装置と印刷装置にて実行させてしまう等の問題を防止できる。
又、本実施形態は、該情報処理装置から送信対象となるジョブデータが前記第2タイプのジョブデータである場合でも、前記情報処理装置のユーザ操作に応答し、該ステータスモニタ機能を起動可能にする。
例えば、不図示だが、PC103のモニタ410にてユーザがプリンタの状況を確認する為のステータスモニタ起動の起動指示をマウスを介して入力された場合には、PC103にステータス情報を獲得する為のコマンドをプリンタ側に送信させ、その返信結果としてステータス情報を受信し、そのステータス情報を表示部410に表示させ、PC103のユーザにプリンタのステータス情報を確認させ、その上で、第2タイプのジョブデータの印刷設定等を図5や図6のプリンタドライバを介して設定させ、そのうえで、該ステータス確認したプリンタに対して印刷動作を実行可能にする一連の制御を実行出来るようにする。
これにより、上記効果と同等効果を奏すると共に、ユーザからの様々なニーズに対応できる、更に使い勝手の良い便利なシステムを提供できる等の効果を一層向上させることが出来る。
又、本実施形態は、該情報処理装置から送信対象となるジョブデータが第1タイプのジョブデータの場合で、該ジョブデータの印刷先として指定された印刷装置が該ジョブデータの印刷処理をすぐに実行できない場合に、少なくとも、該情報処理装置による該ジョブデータの送信処理を許可するか、該情報処理装置による該ジョブデータの送信処理を禁止するか、他の印刷装置で該ジョブデータの印刷処理を実行させるか否かを、該情報処理装置によるユーザにより選択可能にする(図8のUIに関わる表示制御例、図12のUIに関わる表示制御例参照)。
これにより、上記効果と同等効果を奏すると共に、ユーザからの様々なニーズに対応できる、使い勝手の良い便利なシステムを提供できる。
又、本実施形態によれば、前記第1タイプのジョブデータとして、前記第2タイプのジョブデータよりも重要度の高い印刷データのジョブを上記のように処理することが出来るので、本発明が従来技術や課題にて挙げたような各種の問題を確実に防止でき、本発明が課題で挙げたような目的効果を確実に達成することが出来る。
又、本実施形態によれば、該情報処理装置のプリンタドライバやジョブサブミッションツール等のユーザインタフェースを介して所定の処理条件が設定されたジョブデータを、該第1タイプのジョブデータとして処理する事が出来、所定の処理条件が設定されていないジョブデータを該第2タイプのジョブデータとして取り扱うことができるので、上記効果を奏する共に、様々なユーザからのニーズ対応した、幅広い応用の利いた仕組み(装置、システム、サービスなど)を提供できる等の効果を奏する。
又、本実施形態では、該情報処理装置による該ジョブデータの送信処理を許可した場合には、前記印刷装置自身が具備するハードディスク等のメモリ、或いは、サーバ装置のメモリ等の、少なくとも何れかを含む、該情報処理装置とは異なる外部の記憶装置に、該情報処理装置から送信された該ジョブデータを格納させ、該記憶装置から該ジョブデータを読み出して前記印刷装置により該ジョブデータの印刷処理を実行可能にし、且つ、このようなメモリを用いて、複数のジョブを同時並行処理可能としている。
例えば、あるジョブをハードディスク(印刷装置内部のハードディスク或いは,サーバ装置内部のハードディスク)から読み出して順次プリントしている最中であっても、後続する他の複数のジョブを順次受付け可能とし、後続ジョブの印刷データを順次該ハードディスクに格納しながら、印刷待ち行列を作成する等の処理を実行可能にし、先行のジョブのプリント動作と後続するジョブの記憶動作を同時に並行処理できるようにしている。これにより、システムの全体の高生産性を維持できる等の効果を奏す。そして、このような構成を前提としたうえで、該情報処理装置による該ジョブデータの送信処理を禁止した場合には、該ジョブデータを前記記憶装置に格納させること自体を禁止するので、本発明が従来技術や課題にて挙げたような各種の問題を確実に防止でき、本発明が課題で挙げたような目的効果を確実に達成することが出来る等の効果を、上記のような高生産性のシステムにおいても、得られるようにすることが出来る。
又、特に言及していないが、本実施形態は、上述した各実施形態において、印刷装置やサーバ装置のメモリに前記第1タイプのジョブデータ及び第2タイプのジョブデータを格納可能とし、該メモリに格納した複数のジョブを、順次、所定の印刷順序で(例えば、メモリに格納した順序で、或いは、データの受付け順)で、プリント可能にしており、且つ、該印刷装置による印刷処理が完了したジョブデータが第1タイプのジョブデータの場合には、該記憶装置内の印刷処理が完了した該第1タイプのジョブデータを消去可能に制御している。勿論、第2タイプのジョブデータもプリント後消去するようにしても良い。これにより、印刷後のセキュリティも勿論確保することが出来、上記効果を奏する共に、様々なユーザからのニーズ対応した、幅広い応用の利いた仕組み(装置、システム、サービスなど)を提供できる等の効果を奏する。
なお、本実施形態は、上記のような構成以外にも以下のような各種の形態にも対応可能に構成している。以下に、その一例を説明する。
〔第4実施形態〕
上記第1〜3実施形態では、所定の通信媒体(ネットワーク101)を介して通信可能な印刷装置(MFP104,105,プリンタ107)に対して、該印刷装置で処理可能な印刷ジョブを該印刷装置に情報処理装置(クライアントコンピュータ103)から出力可能なジョブ処理システムにおいて、プリント指示に応じて、指定先の印刷装置の状態を確認して、該印刷装置の状態に基づいて、プリントジョブの送信実行を許可/禁止制御する構成について説明したが、所定の通信媒体を介して通信可能な各種デバイスに対して、該デバイスで処理可能なジョブを該デバイスに出力可能な情報処理装置において、ジョブ出力指示に応じて、指定先のデバイスの状態を確認して、該デバイスの状態に基づいて、ジョブのデバイスへの送信実行を許可/禁止制御するように構成してもよい。例えば、スキャナドライバを利用したリモートスキャン時にも、デバイスの状態をみて、スキャンジョブの送信実行を許可/禁止制御するように構成してもよい。以下、その実施形態について説明する。
図14は、図1に示したクライアントコンピュータ103においてモニタ410上に表示されるスキャナドライバのGUIの一例を示す模式図であり、アプリケーション等からスキャン指示をしたときに表示されるスキャン設定用のGUI上において、画像の読み取りに関するプロパティの表示指示を行った場合に表示されるGUIである。ユーザは、このGUIにおいて、所望の設定パラメータを指示して、原稿台上に置かれた画像に対して、所望の画像イメージを読み取ることが可能となる。
図14において、1822はターゲットとなる入力先を示しており、1823は詳細設定を行うプロパティキー、1835はプレビュー画像を見ることができるプレビュー表示部、1851はジョブセキュリティレベルの設定部、1829,1830はスキャンページの設定部、1824〜1828はスキャン方法の設定部、1831〜1833は画像領域の設定部である。
そして、所望の設定が済めば、プレビューキー1836によりプレビューを開始する。プレビュー画像が問題なければ、スキャンキー1837で本スキャン動作を行い、取り消す場合には、キャンセルキー1838により読み取りを取りやめる。
〔本実施形態のスキャンシーケンス〕
以下、図15のフローチャートを参照して、本実施形態のスキャンシーケンスに関して説明する。
図15は、本発明の第3の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、本発明のスキャンシーケンスに対応する。なお、このフローチャートの処理は、図4に示したCPU401がHD411に格納されるプログラムをRAM402上にロードして実行することにより実現される。さらに、図中S1901〜S1914は各ステップを示す。
ユーザがクライアントコンピュータ103上で、アプリケーション等からスキャン指示を行うと、CPU401は、ステップS1901において、図14に示したスキャナドライバのGUIをモニタ411上に表示させる。そして、CPU401は、選択カラム1821で選択されているスキャナ(指定先のスキャナ)に対応するスキャナドライバを起動する。
次に、スキャナドライバは、スキャン指示(図14のスキャンキー1837への指示)があるまで、上述したスキャン設定項目に対して、スキャナとジョブのスキャン条件の設定を受け付け、(S1902)、ステップS1903で、スキャン指示があったと判定した場合には、ステップS1904において、スキャナドライバは、ジョブの解析を行う。
その際に、スキャナドライバは、例えば、セキュリティレベル1851がHighに設定されていたとき等をチェックし、ジョブが特定の種類のジョブか否かを判断する(S1905)。このとき、スキャナドライバが、特定の種類のジョブでないと判定した場合には、ステップS1912に進み、一般的なスキャンジョブとしてジョブの送信を許可し、スキャンジョブを指定先のスキャナに送信し、処理を終了する。
一方、ステップS1905で、スキャナドライバが、ジョブが特定の種類であると判定した場合には、ステップS1906において、スキャナドライバは、対応するスキャナ側にステータスリクエストを発行し、現在のスキャナのステータスを要求する。要求されたスキャナ側は、自己のスキャナがすぐにスキャンできる状態か否かのチェック(即ち、ジョブの待ち受け可能状態だけでなく、フィーダジャムやエラーでスキャナがダウンしていないか、スキャン待ちのジョブが大量に溜まっていないか等のチェック)を行い、スキャナドライバ側にステータスを返し、スキャナライバは、そのステータスを受け取り、その確認を行う。このとき、クライアントコンピュータ103内に記憶される各デバイス(ここではスキャナ)の管理テーブルのステータス情報も更新するようにしてもよい。
次に、ステップS1907において、スキャナドライバは、ステップS1906のステータス確認処理に基づいて、指定先のスキャナがすぐにスキャンできる状態かどうかを判断し(S1907)、すぐにスキャンできる状態であると判断した場合には、ステップS1912に進み、ジョブの送信を許可し、スキャンジョブを指定先のスキャナに送信し、処理を終了する。
一方、ステップS1907で、スキャナドライバが、すぐにスキャンできる状態でないと判断した場合には、図16に示すような警告(または、注意)を促すUI2001を表示し(S1908)、ユーザに知らしめると共に動作指示を仰ぐ。
図16は、図1に示したクライアントコンピュータ103においてモニタ410上に表示される警告UIの一例を示す模式図である。
警告を促すUI2001において、たとえスキャナがすぐにスキャンできなくても、ユーザがスキャナを要望する場合は、OKキー2002をクリック(指示)する。また、ジョブ送信を取りやめる場合は、キャンセルキー2003をクリック(指示)する。さらに、他の処理(他の機器で読み取る,ボックスに保管する,後でE−mail添付にて配信等の処理)を希望する場合は、他の処理を行うためのキー2004をクリック(指示)するなどの処理を選択する。
以下、図15のフローチャートの説明に戻る。
ステップS1909において、スキャナライバは、OKキー2002が指示されたか否かを判定し、OKキー2002が指示されたと判定した場合には、ステップS1912に進み、通常にジョブの送信を許可し、スキャンジョブを指定先のスキャナに送信し、処理を終了する。
一方、ステップS1909で、スキャナドライバは、OKキー2002が指示されていないと判定した場合には、ステップS1910において、スキャナドライバは、キャンセルキー2003が指示されたか否かを判定し、キャンセルキー2003が指示されたと判定した場合には、ステップS1913に進み、スキャンジョブの送信を禁止し(ジョブキャンセル)、処理を終了する。
一方、ステップS1910で、スキャナドライバは、キャンセルキー2003が指示されていないと判定した場合には、ステップS1911において、スキャナドライバは、他の処理を行うキー2004が指示されたか否かを判定し、他の処理を行うためのキー2004が指示されたと判定した場合には、ステップS1914に進み、ユーザが指定した処理(ユーザに他のスキャナを選択させて他のスキャナで読み取りを行うようにジョブを他のスキャナにリルートする処理,ジョブをボックスに保管する処理,ユーザに配信先のE−mailアドレスをユーザに指定させてE−mail送信手段を利用してジョブをユーザの指定したメールアドレスに配信する処理等)を行い、処理を終了する。
一方、ステップS1911で、プリンタドライバは、他の処理を行うためのキー2004が指定されていないと判定した場合には、ステップS1909に処理を戻す。
従来では、コンピュータからスキャナへスキャンジョブを出力する環境において、スキャナへのスキャンジョブを出力したが、該スキャナで直ぐにスキャンジョブの実行ができない場合、該スキャナに書類がセットされたままになってしまっていた。このような状態では、スキャナでジョブを実行されるまでの間に、第三者に書類を見られてしまう恐れがあったが、本実施形態では、直ちにジョブを実行できないスキャナにはジョブの送信を禁止制御しているので、上記のようにジョブ実行まで待ち時間に第三者に書類が見られてしまい機密漏洩してしまうという事態の発生を防止することができる。
〔その他の実施形態〕
上記第1〜第4実施形態では、クライアントコンピュータ103が、MFP104,105,プリンタ107,スキャナ106等のデバイスでジョブを直ぐに処理できる状態であるか否かを判定し、該デバイスへのジョブの出力を許可/禁止制御する構成について説明したが、クライアントコンピュータ103からのジョブをサーバコンピュータ102が受け取り各デバイスに送信される構成のシステムの場合には、サーバコンピュータ102がデバイスでジョブを直ぐに処理できる状態であるか否かを判定し、該デバイスへのジョブの出力を許可/禁止制御する(又は、クライアントからのジョブの受け付けを許可/禁止制御する)ように構成してもよい。
また、MFP104,105,プリンタ107,スキャナ106等のデバイス自身が、クライアントコンピュータ103からのジョブの送信要求に応じて、ジョブを受信する前に、当該デバイスでジョブを直ぐに処理できる状態であるか否かを判定し、該ジョブの受信を許可/禁止制御するように構成してもよい。
また、パーソナルコンピュータ、携帯端末、携帯電話、MFP等の電子メール送信可能なデバイスから電子メール等を送信する際、メールサーバに当該電子メールの宛先に電子メールを送信した場合に、当該電子メールが電子メール受信可能なデバイス(パーソナルコンピュータ、携帯端末、携帯電話、MFP等の電子メール受信可能デバイス)により直ぐに受信される状態であるか否かを問い合わせて判定し(判定処理)、直ぐに電子メールが受信される状態でない宛先には、電子メールの送信を禁止するように制御する(制御処理)ように構成してもよい。
なお、上記問い合わせを受けたメールサーバは、所定の確認データを、電子メールの宛先に送信し、該確認データに対する応答が所定時間以内に無ければ前記宛先に送信される電子メールは直ぐに受信されない可能性が大きいと判定し、該判定結果を、送信元となるデバイスに応答するように構成する。
また、上記判定処理、制御処理は、特定の電子メール(例えば、特定の宛先の電子メール、重要度の高いモードに設定された電子メール等)の場合のみ行うようにするものとする。
これにより、機密情報,個人情報等を含んだメールが、受信されないまま、メールサーバ上に長時間保存されてしまい機密情報,個人情報の漏洩の危険にさらされることを防止することができる。
以上説明したように、コンピュータからデバイス(例えば、スキャナ)へ該デバイスで実行するジョブ(スキャンジョブ)を出力する環境において、従来、デバイスへのジョブ出力後に、デバイスで直ぐにジョブが実行できないことに気づき、ジョブキャンセルして、再度、別のデバイスにジョブを出していた無駄な手間が省けるだけでなく、直ちにジョブを実行できないデバイスに誤って機密書類やプライベート書類等の処理に関するジョブを出力してしまった場合の、従来のジョブが実行されるまでの間、デバイスに機密漏洩、個人情報漏洩等の恐れのある不安な待ち時間の発生を防止することができる。即ち、機密情報、個人情報等を含んだジョブが長時間デバイスに保存されて機密漏洩、個人情報漏洩の危険にさらされることを防止することができる。
このように、本発明の構成は、例えば、先の実施形態のような、ホストコンピュータ及び原稿読取装置の少なくとも何れかを含む印刷データを生成可能な装置(第1適用例としての、第1の情報処理装置や、第1デバイスとも呼ぶ)と、プリンタ機能を搭載した装置(第1適用例としての、第2の情報処理装置や、第2デバイスとも呼ぶ)を含んだジョブ処理システムにて、上述の各種ジョブ制御を実行可能にするだけでなく、ホストコンピュータ及び携帯電話の少なくとも何れかを含む、電子メール機能を具備した装置(第2適用例としての、第1の情報処理装置や、第1デバイスとも呼ぶ)と、電子メール機能を具備した印刷装置及び携帯電話の少なくとも何れかを含む、電子メール機能を具備した装置(第2適用例としての、第2の情報処理装置や、第2デバイスとも呼ぶ)を含んだジョブ処理システムにて、上述の各種ジョブ制御を実行可能にする。
そして、このような幅広い様々な環境に適用できるようにしたうえで、例えば、第2の情報処理装置にて処理可能なジョブデータを送信可能な第1の情報処理装置を有するジョブ処理システムのジョブ処理方法として、該第1の情報処理装置から送信対象となるジョブデータが第1タイプのジョブデータの場合において、該第2の情報処理装置が該ジョブデータの処理をすぐに実行できない場合に、該第1の情報処理装置による該ジョブデータの送信処理を禁止可能とし、該第1の情報処理装置から送信対象となるジョブデータが第1タイプのジョブデータの場合において、該第2の情報処理装置が該ジョブデータの処理をすぐに実行できる場合に、該第1の情報処理装置による該ジョブデータの送信処理を許可し、該第1の情報処理装置から送信対象となるジョブデータが第2タイプのジョブデータの場合は、該第2の情報処理装置が該ジョブデータの処理をすぐに実行できるか否かに関係なく、該第1の情報処理装置による該ジョブデータの送信処理を許可する、よう制御する。
これにより、上述した各種の効果と同様の効果を、様々な環境においても得られるという効果等を奏することが出来る。
なお、上記各実施形態を合わせた構成(各実施形態の論理和的構成、各実施形態の論理積構成など)も全て本発明に含まれるものである。又、本実施形態では、主に、PC103のCPU401などが実行する場合の例を多く説明したが、例えば、サーバ装置やプリンタ装置や、上記装置とは異なるコントローラが上記各種の制御を実行可能にしても良いし、複数の装置の複数のコントローラが本システムにおいて協働して上記各種制御を実行可能にしても良い。このように、上述したような制御が実現できるならば、如何なる装置構成、システム構成でも良い。
以上、各実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
以上説明したように、従来では、ドライバの状態表示は受動的であり、ポーリングを利用して状態確認を行っていたが、本発明では、印刷指示の直後にプリンタドライバ側からプリンタの状況を能動的に確認し、ウォームアップ状態、エラー、消耗品、プリントジョブの量等を調べて状態表示し、それを確認した上で印刷指示をかける。
また、所定の種類のジョブ(特定ジョブ)に関してだけ、確認処理を行う。即ち、確認の有無をドライバ画面から入力可としたり、ジョブの種類や優先順位に応じて確認処理したりするように制御する。
さらに、プリンタドライバだけでなく、ウェブサブミッションツール(ジョブ投げ込みツール)やホットフォルダへの投げ込みにより、ジョブを出力する場合のジョブ処理にも対応する。
また、状況確認時に、ジョブを他プリンタにリルートしたり、ボックス保管、E-mail添付できたりすることで、時間を有効に利用できるように制御する。
さらに、プリンタやMFP等の印刷装置のみならず、スキャナ,ファクシミリ装置等のスキャンジョブ,ファクシミリ送信ジョブ等のその他のデバイスのジョブ処理にも対応させる。
以上の構成により、出力後にプリンタがレディでないことに気づき、ジョブキャンセルして別のプリンタに出していた無駄な手間が省けるだけでなく、機密書類やプライベート書類などでジョブが出るまでの不安な待ち時間を解消することができる等の効果を奏する。
なお、今後、電子政府等の機密情報、個人情報を扱うシステムにおいて、プリンタ,スキャナ等のデバイスを使う環境が発達した場合に、ユーザが、直ちにジョブを実行できないデバイスに誤って機密書類やプライベート書類等の処理に関するジョブを出力してしまった場合の、従来のジョブが実行されるまでの間に発生する機密漏洩、個人情報漏洩等の恐れのある状態を回避することができ、非常に有効な手段となり得るという効果を奏する。
以下、図17に示すメモリマップを参照して本発明に係る情報処理装置および画像処理装置を適用可能なシステムを構成する各機器で読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
図17は、本発明に係る情報処理装置および画像処理装置を適用可能なシステムを構成する各機器で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体(記録媒体)のメモリマップを説明する図である。
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
本実施形態における図7,図9,図15に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記憶媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやftpサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのソフトウエアによって表されるプログラムを格納した記憶媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
以上説明したように、従来、ドライバの状態表示はポーリングを利用して受動的に行われていたデバイスのステータス確認処理を、特定ジョブに関してだけ、ドライバからジョブ出力起動がかかった場合に、該ジョブの出力先となるデバイスのウォームアップ状態、エラー、消耗品、プリントジョブの量等を調べ、該デバイスが直ぐに該ジョブを処理可能な場合にのみ、該ジョブを送信する。
また、上記ジョブ出力起動がかかった時点で取得したデバイスの状態を表示し、それをユーザに確認させた上でユーザにジョブ出力の有無を指示させるように構成してもよい。
なお、デバイスが直ぐにジョブを処理出来ない状態の場合には、該当デバイスへのジョブの送信(デバイス起動)の有無だけでなく、他デバイスへのジョブのリルート等もユーザに提示するように構成する。
さらに、デバイスドライバだけでなく、ジョブ投げ込みツールやホットフォルダへの投げ込みにより、ジョブをデバイスに出力する構成にも対応させる。
これらの構成により、ジョブ送信しても該ジョブを直ちに実行できない状態のデバイスに対して、ジョブを送信しようとした場合に、リアルタイムに該デバイスの状態をチェックして警告表示したり、他の方法でジョブを処理させることを促すなど回避策を提示することで無駄なジョブ送信を防ぐことができる。
また、機密情報、重要文書、あるいは個人情報などの他人に見られたくない情報を処理するジョブの配信や処理待ちを回避することで、余計なデバイス(直ぐにジョブを処理できないデバイス)に重要な文書の記録や情報の履歴を残すことを防止することができる。
本発明の一実施形態を示す画像形成システムの構成概念図である。 図1に示したMFP全体のデータの流れを示すブロック図である。 図2に示したプリンタ部の構成の一例を示す断面図である。 図1に示したサーバコンピュータ,クライアントコンピュータの構成の一例を示すブロック図である。 図1に示したクライアントコンピュータにおいてモニタ上に表示されるプリンタドライバ画面の一例を示す模式図である。 図1に示したクライアントコンピュータにおいてモニタ上に表示されるプリンタドライバ画面の一例を示す模式図である。 本発明の第1の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。 図1に示したクライアントコンピュータにおいてモニタ上に表示される警告UIの一例を示す模式図である。 本発明の第2の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。 フローチャートである。 図1に示したクライアントコンピュータのウェブブラウザ上に表示されるウェブサブミッションツール画面の一例を示す模式図である。 図1に示したクライアントコンピュータのウェブブラウザ上に表示されるウェブサブミッションツール画面の一例を示す模式図である。 図1に示したクライアントコンピュータにおいてモニタ上に表示される警告UIの一例を示す模式図である。 図1に示したクライアントコンピュータにおいてモニタ上に表示される警告UIの一例を示す模式図である。 図1に示したクライアントコンピュータにおいてモニタ上に表示されるスキャナドライバのGUIの一例を示す模式図である。 本発明の第3の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。 図1に示したクライアントコンピュータにおいてモニタ上に表示される警告UIの一例を示す模式図である。 本発明に係る情報処理装置および画像処理装置を適用可能な画像処理システムを構成する各機器で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体(記録媒体)のメモリマップを説明する図である。
符号の説明
101 ネットワーク
103 クライアントコンピュータ(PC)
104 カラーMFP
105 白黒MFP
201 スキャナ部
206 コア部
208 プリンタ部
401 CPU
402 RAM
403 ROM
410 モニタ(表示部)

Claims (10)

  1. 印刷装置と通信可能な情報処理装置において、
    印刷データの送信先として前記印刷装置を選択する選択手段と、
    前記選択された印刷装置の状態を問い合わせて、当該印刷装置が直ちに印刷処理を実行できる状態か否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により、直ちに印刷処理を実行できる状態であると判定された場合、印刷処理を実行させるために前記印刷データを前記印刷装置に送信する送信手段と、前記判定手段によって、直ちに印刷処理を実行できる状態であると判定されなかった場合、前記印刷装置が受信したデータを当該印刷装置のメモリに格納しておき格納されている当該データの印刷指示が当該印刷装置においてなされるのに応じて当該データをメモリから取り出して印刷処理を開始する特定の印刷方法をユーザに選択させるための画面を表示する表示手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記表示手段によって表示される画面は、前記特定の印刷方法を実行するか前記印刷データに基づく印刷処理をキャンセルするかをユーザに選択させるための画面であることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 直ちに印刷処理を実行できない状態とは、エラー状態、処理待ちの印刷データが所定量以上溜まっている状態の何れかであることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記印刷データが特定のデータであるか否かを判断する判断手段を有し、
    前記判断手段は、前記印刷データが特定のデータであると判断された場合、前記印刷装置に状態を問い合わせることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記印刷データが特定のデータであると判断されなかった場合、前記判定手段は前記印刷装置に状態を問合せず、前記送信手段は印刷処理を実行させるために前記印刷データを前記印刷装置に送信することを特徴とする請求項4記載の情報処理装置。
  6. 前記特定のデータとは、ユーザによって重要文書の指定がされたデータ、カラー印刷が指定されたデータ、透かし入りの印刷が指定されたデータの何れかであることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記表示手段は、前記画面を、前記情報処理装置が備えるプリンタドライバの画面に表示することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記表示手段は、前記画面を、前記情報処理装置が備えるウェブブラウザの画面に表示することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 印刷装置と通信可能な情報処理装置の制御方法において、
    印刷データの送信先として前記印刷装置を選択する選択工程と、
    前記選択された印刷装置の状態を問い合わせて、当該印刷装置が直ちに印刷処理を実行できる状態か否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程により、直ちに印刷処理を実行できる状態であると判定された場合、印刷処理を実行させるために前記印刷データを前記印刷装置に送信する送信工程と、
    前記判定工程によって、直ちに印刷処理を実行できる状態であると判定されなかった場合、前記印刷装置が受信したデータを当該印刷装置のメモリに格納しておき格納されている当該データの印刷指示が当該印刷装置においてなされるのに応じて当該データをメモリから取り出して印刷処理を開始する特定の印刷方法をユーザに選択させるための画面を表示する表示工程と、
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  10. 印刷装置と通信可能な情報処理装置を制御するコンピュータに、
    印刷データの送信先として前記印刷装置を選択する選択工程と、
    前記選択された印刷装置の状態を問い合わせて、当該印刷装置が直ちに印刷処理を実行できる状態か否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程により、直ちに印刷処理を実行できる状態であると判定された場合、印刷処理を実行させるために前記印刷データを前記印刷装置に送信する送信工程と、
    前記判定工程によって、直ちに印刷処理を実行できる状態であると判定されなかった場合、前記印刷装置が受信したデータを当該印刷装置のメモリに格納しておき格納されている当該データの印刷指示が当該印刷装置においてなされるのに応じて当該データをメモリから取り出して印刷処理を開始する特定の印刷方法をユーザに選択させるための画面を表示する表示工程と、
    を実行させるためのプログラム。
JP2004162021A 2004-05-31 2004-05-31 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム Expired - Fee Related JP4514201B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004162021A JP4514201B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
US11/140,308 US8621467B2 (en) 2004-05-31 2005-05-27 Job processing method, recording medium, program and system
KR1020050045464A KR100711180B1 (ko) 2004-05-31 2005-05-30 작업 처리 방법, 저장 매체 및 시스템
CN200710129096A CN100580617C (zh) 2004-05-31 2005-05-31 数据处理系统和方法
CNB2005100742356A CN100334538C (zh) 2004-05-31 2005-05-31 作业处理方法和系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004162021A JP4514201B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005346180A JP2005346180A (ja) 2005-12-15
JP4514201B2 true JP4514201B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=35426566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004162021A Expired - Fee Related JP4514201B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8621467B2 (ja)
JP (1) JP4514201B2 (ja)
KR (1) KR100711180B1 (ja)
CN (2) CN100334538C (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100727946B1 (ko) * 2005-06-29 2007-06-14 삼성전자주식회사 오프라인 상태의 화상 형성 장치에 대한 인쇄 작업 제어방법 및 장치.
JP2007011576A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
JP5020566B2 (ja) * 2005-09-01 2012-09-05 キヤノン株式会社 情報処理装置およびファイル操作の制限方法
JP4708983B2 (ja) * 2005-12-02 2011-06-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、プログラム
JP4389876B2 (ja) 2006-01-16 2009-12-24 セイコーエプソン株式会社 印刷ジョブ管理装置、印刷ジョブ管理方法、印刷ジョブ管理プログラムおよび記録媒体
JP4868863B2 (ja) * 2006-01-31 2012-02-01 キヤノン株式会社 ジョブ処理装置及びジョブ処理方法、制御プログラム
JP5171028B2 (ja) * 2006-02-28 2013-03-27 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法
JP2007261257A (ja) * 2006-03-02 2007-10-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びそれに接続されたホスト端末
JP2007237591A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Canon Inc 印刷装置及びその印刷方法、並びに制御プログラム
JP4628310B2 (ja) * 2006-05-26 2011-02-09 シャープ株式会社 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法、およびプログラム
JP4137144B2 (ja) * 2006-07-07 2008-08-20 キヤノン株式会社 データ処理装置およびその制御方法
WO2008007609A1 (fr) * 2006-07-11 2008-01-17 Panasonic Corporation Système de traitement d'informations, dispositif d'instruction, dispositif de traitement et procédé de traitement d'informations
JP4847260B2 (ja) 2006-09-19 2011-12-28 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理方法、コンピュータプログラム
JP2008123058A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、印刷制御装置およびプログラム
JP2008155374A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置、コンピュータプログラム、制御コンピュータ、画像形成システム
JP2008176589A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Murata Mach Ltd データ処理装置、画像処理システム、コンピュータプログラム
EP1968295B1 (en) * 2007-03-05 2019-01-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication device
JP4931229B2 (ja) * 2007-06-13 2012-05-16 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4550091B2 (ja) * 2007-08-21 2010-09-22 株式会社沖データ 画像処理装置
JP2009129265A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷システム、印刷指示装置、印刷指示方法および印刷指示プログラム
JP2011034418A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5393427B2 (ja) * 2009-09-01 2014-01-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN102033719A (zh) * 2009-09-30 2011-04-27 英业达股份有限公司 标签打印方法
JP5170141B2 (ja) * 2010-03-24 2013-03-27 ブラザー工業株式会社 プリンタ及び端末装置
JP5691318B2 (ja) * 2010-09-09 2015-04-01 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理システム
CN102542379B (zh) * 2010-12-20 2015-03-11 中国移动通信集团公司 一种计划任务处理方法、系统及装置
JP2012210798A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
KR20140043638A (ko) * 2012-10-02 2014-04-10 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 화상형성방법
JP6296677B2 (ja) * 2012-11-30 2018-03-20 キヤノン株式会社 印刷受発注システム及びその制御方法
JP5429351B2 (ja) * 2012-12-26 2014-02-26 ブラザー工業株式会社 プリンタ及び端末装置
JP6142697B2 (ja) * 2013-06-28 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 コンピュータプログラム、および、データ処理装置
JP2015155190A (ja) * 2014-01-17 2015-08-27 セイコーエプソン株式会社 印刷装置の制御方法、印刷装置、及び、印刷システム
US9807046B2 (en) * 2014-09-22 2017-10-31 Peter Mendez Automated messaging system survivor
US9377970B1 (en) * 2015-03-05 2016-06-28 Ricoh Company, Ltd. Simultaneously printing multiple documents to multiple destinations in cloud printing
JP2016181115A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 富士ゼロックス株式会社 情報収集装置及びプログラム
JP6270058B2 (ja) * 2015-05-27 2018-01-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9501257B1 (en) 2015-06-22 2016-11-22 Lexmark International, Inc. Pass-through printing with XPS printer driver
JP6462521B2 (ja) * 2015-07-31 2019-01-30 株式会社日立超エル・エス・アイ・システムズ 通常部の故障が安全部へ伝播することを防止するapi及びその処理部
JP2018139081A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 セイコーエプソン株式会社 サーバー、プログラムおよび送信処理方法
CN107193510B (zh) * 2017-05-18 2021-02-09 珠海奔图电子有限公司 图像形成装置的参数设置方法及系统
CN107562392A (zh) * 2017-08-31 2018-01-09 珠海赛纳打印科技股份有限公司 安全打印方法及系统
JP7102792B2 (ja) * 2018-03-09 2022-07-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御プログラム、及び印刷プログラム
US10528297B2 (en) 2018-03-09 2020-01-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Printing instructing apparatus, management server, printing management apparatus, printer, non-transitory computer readable medium, and printing instruction method for transmitting and receiving information related to printing
CN108762694B (zh) * 2018-04-28 2021-05-14 珠海奔图电子有限公司 Linux操作系统中打印驱动处理方法及装置
JP7392454B2 (ja) * 2019-12-20 2023-12-06 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム
US20210289102A1 (en) * 2020-03-10 2021-09-16 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method for performing printing, and non-transitory computer readable medium
EP4222590A1 (en) 2020-10-01 2023-08-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Subscription-based print job execution
JP2022088200A (ja) * 2020-12-02 2022-06-14 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、プログラム、及び通信システム
CN114274679B (zh) * 2020-12-20 2023-12-29 上海商米科技集团股份有限公司 一种同时检测缺纸和标签的方法及其系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000242452A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Ricoh Co Ltd 画像形成制御システム
JP2002312136A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム及び画像形成装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03253934A (ja) * 1990-03-05 1991-11-13 Canon Inc 資源共有システム
JP3385836B2 (ja) 1995-12-27 2003-03-10 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置及び印刷制御方法
KR19980041613A (ko) * 1996-11-30 1998-08-17 김광호 프린팅 진행상태 표시방법
US6452692B1 (en) * 1996-12-02 2002-09-17 Sun Microsystems, Inc. Networked printer server
US6504621B1 (en) * 1998-01-28 2003-01-07 Xerox Corporation System for managing resource deficient jobs in a multifunctional printing system
US6026258A (en) * 1998-10-27 2000-02-15 Hewlett-Packard Company Method for temporarily locking out print jobs on a network copier when a copier user is present
JP3546935B2 (ja) 1998-12-10 2004-07-28 セイコーエプソン株式会社 印刷システム及び同システムのホスト装置
JP3495940B2 (ja) 1999-03-08 2004-02-09 キヤノン株式会社 画像処理方法及びシステム
JP2001134388A (ja) 1999-11-02 2001-05-18 Minolta Co Ltd 画像形成装置の制御装置及び印刷ジョブモニタ方法
US6724494B1 (en) * 1999-11-03 2004-04-20 Toshiba Tech Corp Error management for a tandem printing system
JP2001159964A (ja) 1999-12-02 2001-06-12 Canon Inc 画像形成システム並びに画像形成システムの制御方法および記憶媒体
JP3970491B2 (ja) * 1999-12-07 2007-09-05 富士フイルム株式会社 プリント出力方法およびプリンタシステム
JP2001209510A (ja) 2000-01-25 2001-08-03 Atr Media Integration & Communications Res Lab プリンタサーバ
JP4387553B2 (ja) * 2000-04-27 2009-12-16 キヤノン株式会社 印刷制御装置及び方法と情報処理装置及び方法
JP2002041260A (ja) 2000-07-27 2002-02-08 Toshiba Corp 印刷システムおよび印刷システムにおける印刷制御方法
JP2002041261A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法及びコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2002236568A (ja) * 2000-12-05 2002-08-23 Canon Inc プリンタ、プリント方法、プリンタの管理方法、プリントプログラム、プリンタの管理プログラム、プリントプログラムを記憶した記憶媒体及びプリンタの管理プログラムを記憶した記憶媒体
JP3503605B2 (ja) * 2001-03-26 2004-03-08 ミノルタ株式会社 印刷システム
JP2003076521A (ja) 2001-09-04 2003-03-14 Ricoh Co Ltd コンピュータ読み取り可能なポートモニタプログラム
JP4387687B2 (ja) 2002-04-26 2009-12-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP4035815B2 (ja) * 2002-06-17 2008-01-23 セイコーエプソン株式会社 プリンタ及び印刷システム、並びに、データ受信装置及びデータ送受信システム
US7426059B2 (en) * 2002-09-16 2008-09-16 Oracle International Corporation Data presentation methods and apparatus to facilitate printing and reviewing
US7292355B2 (en) * 2002-11-20 2007-11-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device and method for securing print jobs stored on a printer
US20040165211A1 (en) * 2003-02-20 2004-08-26 Herrmann William I. Print authorization via an authorization device
US7405844B2 (en) * 2003-10-14 2008-07-29 Sharp Laboratories Of America, Inc. Pseudo print job system and method for scan job despooling

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000242452A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Ricoh Co Ltd 画像形成制御システム
JP2002312136A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100580617C (zh) 2010-01-13
KR100711180B1 (ko) 2007-04-25
KR20060046266A (ko) 2006-05-17
JP2005346180A (ja) 2005-12-15
US8621467B2 (en) 2013-12-31
CN1704893A (zh) 2005-12-07
CN100334538C (zh) 2007-08-29
US20050267797A1 (en) 2005-12-01
CN101093440A (zh) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4514201B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP3201514B2 (ja) 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法、印刷装置及び印刷システム
JP5234016B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4646741B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、画像処理装置及びそれらの制御方法、プログラム
US7924444B2 (en) Applying print settings to print data
JP4667210B2 (ja) 情報処理装置、印刷装置及びそれらの制御方法、印刷システム
US20100309513A1 (en) Image processing apparatus
JP5724508B2 (ja) 印刷情報管理装置、印刷装置、印刷情報管理システム、印刷システム、及び印刷情報管理プログラム
EP2085872B1 (en) Image forming apparatus, print control method and control program
US8605316B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and storage medium
JP2004334874A (ja) 印刷制御システムおよび印刷制御方法
US20020033964A1 (en) Image administering system
US7369263B2 (en) Printing system, printing apparatus and printing apparatus control program
US8059289B2 (en) Printing apparatus, printing system and controlling method of printing apparatus
JP2008036999A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2008030456A (ja) 画像形成装置
JP4933302B2 (ja) 印刷システム及び印刷装置及び再印刷制御方法
US20080100861A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2003316545A (ja) 情報処理装置及び方法
JP2009037488A (ja) 印刷ジョブの制御方法及びその印刷システムと情報処理装置と印刷装置
JP2007233555A (ja) 印刷制御プログラムおよび装置および方法
JP2005349694A (ja) 画像形成装置および画像形成システムおよび画像形成方法およびプログラムおよび記憶媒体
CN110764720B (zh) 打印设备、打印设备的控制方法和存储介质
JP2008108134A (ja) 画像処理装置およびその制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP4110021B2 (ja) 部門管理を伴う印刷処理を行う印刷処理プログラム及び情報処理装置及び情報処理方法並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070530

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees