JP4847260B2 - データ処理装置、データ処理方法、コンピュータプログラム - Google Patents

データ処理装置、データ処理方法、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4847260B2
JP4847260B2 JP2006252816A JP2006252816A JP4847260B2 JP 4847260 B2 JP4847260 B2 JP 4847260B2 JP 2006252816 A JP2006252816 A JP 2006252816A JP 2006252816 A JP2006252816 A JP 2006252816A JP 4847260 B2 JP4847260 B2 JP 4847260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job flow
data
processing
error
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006252816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008078759A (ja
Inventor
伸治 戸高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006252816A priority Critical patent/JP4847260B2/ja
Priority to US11/857,318 priority patent/US8120794B2/en
Publication of JP2008078759A publication Critical patent/JP2008078759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4847260B2 publication Critical patent/JP4847260B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/0009Storage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1296Printer job scheduling or printer resource handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、データ処理装置、データ処理方法、コンピュータプログラムに関し、特に、実行中にエラーが発生したジョブフローのデータを保存するために用いて好適なものである。
近年、プリンタ、複写機、及びファクシミリ等の画像形成装置の機能が複雑化してきている。更に、プリンタ、複写機、及びファクシミリ等の機能が1つの装置に統合されたマルチファンクション機(MFP)が、画像形成装置として実用化されている。また、画像形成装置は、装置内で画像を編集したり、サービス等を提供する外部装置と連携して処理を行ったりする等、より高度な機能を備えるに至っている。更に、オフィスにおけるユーザの業務の簡略化を目的として、複数の処理(工程)を1つのジョブフローとして実行できるMFPも増えてきている。
特許文献1に記載の印刷装置では、受信した印刷データが印刷条件に一致しない場合、印刷データを削除することが記載されている。
また、特許文献2に記載の情報処理装置は、指定されたプリンタがすぐに印刷できる状態でない場合、印刷データをプリンタの記憶エリアであるボックスに一時的に保存する。そして、印刷可能となった場合、プリンタは、ユーザによって指定された印刷データを印刷することが記載されている。
特開2004−181739号公報 特開2005−346180号公報
しかしながら、前述した特許文献1に記載の技術では、処理対象となっていたデータを削除してしまうため、新たに印刷条件に一致するデータを投入しなければならない。そのため、例えば複数の処理工程によって構成されるワークフローを用いてデータを処理する技術に特許文献1に記載の技術を適用すると、処理対象データが工程の処理条件に一致しないというエラーが発生した場合、当該処理データが消去されることになる。そして、エラー復旧後、ワークフローに基づく処理を再開する際、処理対象データが削除されているため、データの入力という工程から始めなければならない。その結果、例えば当該処理条件に一致しないと判定されるまでの工程において行った処理が無駄となってしまう。
また、特許文献2に記載の技術では、印刷装置の記憶エリアに印刷データを一時的に保存することが記載されている。そのため、前述したようにワークフローの技術において、途中の処理工程でエラーが発生した場合、途中の処理工程にて対象としていたデータが印刷装置の記憶エリアであるボックスに一時的に保持されることになる。
特に近年、装置内に大量のデータを保存できる画像形成装置が増えている。ここで、保存したデータに外部装置がアクセス可能である場合、悪意がなくても装置内のデータが変更されてしまうことも考えられる。
その結果、例えば、当該ボックスに印刷データを保存したが、データの変更に気付かずにワークフローを再開させてしまうと、変更されたデータに基づいてワークフローの処理が再開されるため、所望とする出力結果を得ることができなくなるおそれがある。
そこで、エラーが発生したデータを外部装置からアクセスできないエリアに保存する方法が考えられる。しかしながら、このような方法では、例えば、エラーの発生した工程とは異なる工程の作業者が当該データを修正したいと思っても、外部装置からアクセスできない。そのため、所望とする正当な修正が行えなくなってしまう。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、実行途中でエラーが発生したジョブフローにおいて、実行済みの処理を無駄にせず、かつ、処理対象となっていたデータを保存するに際し、保存するデータの安全性を向上させることを目的とする。
本発明のデータ処理装置は、複数の工程を含み、処理対象となるデータを処理するための処理内容が定義されたジョブフローの実行指示に従って、前記データに対して前記処理内容に基づく処理を実行する実行手段と、前記実行手段によってジョブフローが実行されている最中にエラーが発生したことを検出する検出手段と、前記検出手段によってエラーが発生したことが検出されると、前記ジョブフローが、ログインしたユーザ専用の選択画面から選択されたジョブフローであるのか、前記ログインしたユーザを含む複数のユーザ用の選択画面から選択されたジョブフローであるのかを判定する判定手段と、前記判定手段によって前記ジョブフローが前記ログインしたユーザを含む複数のユーザ用の選択画面から選択されたジョブフローであると判定された場合、前記エラーが発生したジョブフローに含まれる複数の工程のうち、既に実行された工程で処理されたデータに対して、そのデータの正当性を保証するための正当性保証情報をそのデータに対応付けて記憶媒体に保持し、前記判定手段によって前記ジョブフローが前記ログインしたユーザ専用の選択画面から選択されたジョブフローであると判定された場合、前記処理されたデータに対して前記正当性保証情報を対応付けることなく前記記憶媒体に保持する保持手段とを有することを特徴とする。
本発明のデータ処理方法は、複数の工程を含み、処理対象となるデータを処理するための処理内容が定義されたジョブフローの実行指示に従って、前記データに対して前記処理内容に基づく処理を実行する実行ステップと、前記実行ステップによってジョブフローが実行されている最中にエラーが発生したことを検出する検出ステップと、前記検出ステップによってエラーが発生したことが検出されると、前記ジョブフローが、ログインしたユーザ専用の選択画面から選択されたジョブフローであるのか、前記ログインしたユーザを含む複数のユーザ用の選択画面から選択されたジョブフローであるのかを判定する判定ステップと、前記判定ステップによって前記ジョブフローが前記ログインしたユーザを含む複数のユーザ用の選択画面から選択されたジョブフローであると判定された場合、前記エラーが発生したジョブフローに含まれる複数の工程のうち、既に実行された工程で処理されたデータに対して、そのデータの正当性を保証するための正当性保証情報をそのデータに対応付けて記憶媒体に保持し、前記判定ステップによって前記ジョブフローが前記ログインしたユーザ専用の選択画面から選択されたジョブフローであると判定された場合、前記処理されたデータに対して前記正当性保証情報を対応付けることなく前記記憶媒体に保持する保持ステップとを有することを特徴とする。
本発明のコンピュータプログラムは、複数の工程を含み、処理対象となるデータを処理するための処理内容が定義されたジョブフローの実行指示に従って、前記データに対して前記処理内容に基づく処理を実行する実行ステップと、前記実行ステップによってジョブフローが実行されている最中にエラーが発生したことを検出する検出ステップと、前記検出ステップによってエラーが発生したことが検出されると、前記ジョブフローが、ログインしたユーザ専用の選択画面から選択されたジョブフローであるのか、前記ログインしたユーザを含む複数のユーザ用の選択画面から選択されたジョブフローであるのかを判定する判定ステップと、前記判定ステップによって前記ジョブフローが前記ログインしたユーザを含む複数のユーザ用の選択画面から選択されたジョブフローであると判定された場合、前記エラーが発生したジョブフローに含まれる複数の工程のうち、既に実行された工程で処理されたデータに対して、そのデータの正当性を保証するための正当性保証情報をそのデータに対応付けて記憶媒体に保持し、前記判定ステップによって前記ジョブフローが前記ログインしたユーザ専用の選択画面から選択されたジョブフローであると判定された場合、前記処理されたデータに対して前記正当性保証情報を対応付けることなく前記記憶媒体に保持する保持ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、実行途中でエラーが発生したジョブフローのデータを保存するに際し、実行済みの処理を無駄にせず、かつ、保存するデータの安全性を向上させることができる。
以下に、図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、データ処理装置として画像形成装置を備えたネットワークシステムの構成の一例を示す図である。尚、本実施形態では、画像形成装置が、データ送受信機能を有する複合機である場合を例に挙げて説明する。
図1において、複合機1001は、複合機1001と同等の機能を持つ複合機1002、ファクシミリ装置1003、データベース/メールサーバ1004、及びクライアントコンピュータ1005と共に、LAN1006に接続されている。LAN1006は、例えばイーサネット(登録商標)である。
複合機1001は、ファクシミリ装置1007と公衆回線1008を介して相互に接続されている。複合機1001は、コピー(文書複写)機能、ファクシミリ機能、スキャナ機能、プリンタ機能、及び文書管理機能を有する。更に複合機1001は、原稿画像を読み取り、読み取った原稿画像のデータをLAN1006に接続された各装置1002〜1005に送信するデータ送信機能を有する。
また複合機1001は、PDL(Page Description Language)で作成されたデータを処理する機能を有する。従って複合機1001は、LAN1006に接続されているコンピュータ(例えばクライアントコンピュータ1005)から、PDLで作成された画像データを含む印刷ジョブ受信し、受信した印刷ジョブに含まれる画像データに基づいて画像を紙面に印刷する。
更に複合機1001は、読み取った画像データや、LAN1006に接続されたコンピュータから送信された画像データであってPDLで作成された画像データ等を、ハードディスク2004内のユーザによって指定されたボックス領域に保存する。そして複合機1001は、ボックス領域に保存された画像データを印刷する。なお、ボックス領域とは、ハードディスク内の記憶領域の一部を指し、画像データ等を格納するための記憶領域である。
また複合機1001は、複合機1002で読み取られた画像データを、LAN1006を介して受信し、受信した画像データをハードディスク2004に保存したり、印刷出力したりする。
この他複合機1001は、クライアントコンピュータ1005及びLAN1006を介して、データベース/メールサーバ1004に保存されている画像データを受信し、受信した画像データを、ハードディスク2004に保存したり、印刷出力したりする。
ファクシミリ装置1003は、複合機1001で読み取られた画像データを、LAN1006を介して受信し、受信した画像データを外部に送信する。
データベース/メールサーバ1004は、複合機1001で読み取られた画像データを、LAN1006を介して受信し、受信した画像データをデータベースとして格納する。更にデータベース/メールサーバ1004は、受信した画像データを電子メールとして送信する。
前述したようにクライアントコンピュータ1005は、データベース/メールサーバ1004とLAN1006を介して相互に接続される。従ってクライアントコンピュータ1005は、データベース/メールサーバ1004から所望のデータを取得して表示装置に表示する。更にクライアントコンピュータ1005は、複合機1001で読み取られた画像データを、LAN1006を介して受信し、受信した画像データを加工したり編集したりする。尚、クライアントコンピュータ1050は、例えばパーソナルコンピュータである。
ファクシミリ装置1007は、複合機1001で読み取られた画像データを、公衆回線1008を介して受信し、受信した画像データを印刷出力する。
図2は、図1に示した複合機1001のハードウェアの構成の一例を示すブロック図である。
図2において、メインユニット2000は、文書データ(画像データ)、画像情報、及びデバイス情報等の入出力を行う為のコントローラである。メインユニット2000は、画像入力デバイスであるスキャナ2070や画像出力デバイスであるプリンタ2080と相互に接続される。メインユニット2000は、スキャナ部2060及びプリンタ部2070を制御する。これにより、スキャンやプリント等の機能が実現される。
メインユニット2000は、LAN1006を介して他の複合機1002やクライアントコンピュータ1005等の外部機器と相互に接続され、その外部装置との間で行われるデータの送受信を行う。メインユニット2000は、公衆回線(PSTN)1008にも接続され、この公衆回線1008を利用してファクシミリ機能を実現する。
メインユニット2000は、以上のような機能をユーザに提供するためのインタフェースとして操作部2050と相互に接続される。
CPU2001は、メインユニット2000全体を制御するコントローラである。RAM2002は、CPU2001が動作するためのシステムワークメモリである。RAM2002は、画像データを一時的に記憶するための画像メモリとしても使用される。ROM2003はブートROMである。ROM2003には、システムのブートプログラム等が格納されている。
HDD(Hard Disk Drive)2004には、システムソフトウェア、画像データ、その画像データの属性データ、及びその他のユーザデータ等が格納されている。尚、ジョブフローを実行している最中にエラーが発生するとメインユニット200が行う処理は、HDD2004に格納されているシステムソフトウェアによって実現される。また、この処理において電子署名が付加されたデータはHDD2004に格納される。ジョブフローを実行している最中にエラーが発生した際にメインユニット200が行う処理については後述する。なお、ジョブフローとは、複数の工程を含み、処理対象となるデータを処理するための処理内容が定義された情報である。
操作部I/F2006は、操作部2050とのインタフェース部である。操作部I/F2006は、表示される画像データを操作部2050に出力する。また、操作部I/F2006は、操作部2050を操作してユーザが入力した情報を、CPU2001に伝える。また、図7や図11に示すような情報通知のための2次元コードは、操作部2050の表示部に表示される。尚、操作部2050による情報通知の具体的な説明については後述する。
ネットワークI/F2007は、LAN1006に接続され、LAN1006に接続された他の複合機1002やクライアントコンピュータ1005等の外部機器との間で、情報の入出力を行う。本実施形態のメインユニット2000は、ネットワーク通信プロトコルとしてTCP/IPをサポートするものとし、TCP/IP通信プロトコルに従って外部機器と通信するものとする。
モデム(Modem)2008は、公衆回線1008に接続される。モデム2008は、複合機1001が有するファクシミリ機能に従って、公衆回線1008に接続されたファクシミリ装置1008等の外部機器との間で、画像情報の入出力を行う。
署名作成保存部2009は、現在の時刻と、ネットワークアドレス等の機器固有情報とを用いて、電子署名に用いる電子証明書と、その電子証明書に対応する秘密鍵を作成して保存する。
以上のデバイスは、システムバス2010に接続される。
イメージバス(Image Bus)I/F2005は、システムバス2010と、画像データを高速で転送する画像バス2030とを相互に接続するためのものである。このイメージバスI/F2005は、データ構造を変換するバスブリッジである。本実施形態では、画像バス2030は、PCIバス又はIEEE1394を備えて構成される。画像バス2030には以下のデバイスが接続される。
ラスターイメージプロセッサ(RIP)2031は、LAN1006に接続されたクライアントコンピュータ1005等の外部機器から入力された印刷ジョブに含まれるPDLコードをビットマップイメージに展開する。デバイスI/F2032は、画像入出力デバイスであるスキャナ部2060やプリンタ部2070と、メインユニットコントローラ2000とを相互に接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
スキャナ画像処理部2033は、スキャナ部2060から入力された画像データに対して、補正、加工、及び編集等の処理を行う。また、スキャナ部2060から入力された画像データが、カラー原稿及び白黒原稿の何れであるかを画像の彩度信号に基づいて判断し、判断した結果を保持する。
プリンタ画像処理部2034は、プリンタ部2070に出力する画像データに対して、補正、加工、及び編集等の処理を行う。
画像回転部2035は、スキャナ画像処理部2033と連携して、スキャナ部2060から入力された画像データに対して画像回転処理を行い、画像回転処理を行った画像データをメモリに格納する。また、画像回転部2035は、スキャナ画像処理部2033と連携して、メモリに格納されている画像データに対して画像回転処理を行い、画像回転処理を行った画像データをメモリに再度格納する。
この他、画像回転部2035は、プリンタ画像処理部2034と連携して、メモリに格納されている画像データに対して画像回転処理を行い、画像回転処理を行った画像データを、デバイスI/F2032を介してプリンタ部2070に出力する。
解像度変換部2037は、メモリに格納されている画像データに対して、解像度変換処理を行い、解像度変換処理を行った画像データをメモリに再度格納する。
色空間変換部2038は、マトリクス演算等を行うことにより、例えばメモリに格納されているYUV画像データをLab画像データに変換してメモリに格納する。
階調変換部2039は、メモリに格納されている画像データであって、例えば8bit、256階調の画像データを、誤差拡散処理等を用いて、例えば1bit、2階調の画像データに変換してメモリに格納する。
画像圧縮部2036は、例えば、多値画像データに対してはJPEGで圧縮伸張処理を行い、2値画像データに対してはJBIG、MMR、MR、又はMHで圧縮伸張処理を行う。
画像回転部2035、解像度変換部2037、色空間変換部2038、階調変換部2039、及び画像圧縮部2036は、それぞれ連結して動作することが可能である。例えば、メモリに格納されている画像データに対して画像回転処理と解像度変換処理とを行う場合、画像回転部2035と解像度変換部2037は、メモリを介さずにこれらの処理を行うことができる。
図3は、複合機1001の外観構成の一例を示す図である。前述したように、画像形成装置は、コピー(文書複写)機能、ファクシミリ機能、スキャナ機能、プリンタ機能、及び文書管理機能を備えた複合機1001としてユーザに提供されている。
画像入力デバイスであるスキャナ部2060は、用紙に光を照射し、光を照射した用紙に対してCCDラインセンサを走査することによって、用紙上の画像をラスタイメージデータとして電気信号に変換する。用紙は原稿フィーダ3002のトレイにセットされる。ユーザが操作部2050を操作して読み取り起動指示を行うことにより、CPU2001がスキャナ部2060に指示を与える。そうすると、原稿フィーダ3002は、セットされた用紙を1枚ずつフィードする。そうすると、スキャナ部2060は、前述したようにして用紙上の画像の読み取り動作を行う。
画像出力デバイスであるプリンタ部2070は、CPU2001からの指示によってプリントを開始する。プリントを開始すると、プリンタ部2070は、ラスタイメージデータに基づいて、用紙上に画像を形成する。プリンタ部2070が用紙上に画像を形成する方式としては、例えば感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式や、微小ノズルアレイからインクを吐き出して用紙上に画像を直接印字するインクジェット方式等がある。本実施形態では、どちらの方式を採用してもよいし、その他の方式を採用してもよい。
プリンタ部2070には、異なる用紙サイズ又は異なる用紙向きをユーザが選択できるように、複数の給紙段3004が設けられている。ユーザは、複数の給紙段3004に用紙カセットをセットしてプリンタ部2070を使用する。
排紙トレイ3005は、印字し終わった用紙を受け取るものである。尚、本実施形態の複合機1001は、CPU2001からの指示によってソートやステープル等の機能を実行することも可能である。
図4は、画像形成装置として設けられる複合機1001が有するシステムソフトウェアの構成(機能構成)の一例を示す図である。図4に示す機能を有するシステムソフトウェアは、例えば、図2に示したHDD2004に格納されている。
UI制御マネージャ4001は、操作部(表示部)2050を制御する。UI制御マネージャ4001は、ユーザからの指示を下層のモジュールに伝えたり、下層からの情報を操作部(表示部)2050に表示したりするための制御を行う。
ネットワーク制御マネージャ4002は、ネットワーク(LAN1006等)からの指示や情報を受け取ったり、メインユニット2000からの指示や情報をネットワークに送信したりする制御を行う。
コピーアプリケーション部4003、FAXアプリケーション部4004、及びネットワークアプリケーション部4005は、UI制御マネージャ4001やネットワーク制御マネージャ4002からの指示を受ける。そして、コピーアプリケーション部4003、FAXアプリケーション部4004、及びネットワークアプリケーション部4005は、ジョブフローを実行させるためのジョブファイルを作成し、共通I/F部4007を介してジョブマネージャ4008に送信する。
ジョブアプリケーション部4006は、UI制御マネージャ4001からの指示に基づいて、予め保存されたジョブファイルを実行させるための指令を、共通I/F部4007を介してジョブマネージャ4008に送信する。
共通I/F部4007は、コピーアプリケーション部4003、FAXアプリケーション部4004、ネットワークアプリケーション部4005、及びジョブアプリケーション部4006から受け取った情報をジョブマネージャ4008に送信する。
ジョブマネージャ4008は、共通I/F部4007から受け取った情報を整理し、整理した情報に応じて、機器に密着した下層の制御マネージャ4009〜4014を制御する。
ジョブマネージャ4008は、共通I/F部4007から受け取ったジョブフローに含まれる工程の処理情報が、ローカルコピーの実行を示すものであれば、スキャンマネージャ4010及びプリントマネージャ4009を制御する。具体的にジョブマネージャ4008は、スキャンマネージャ4010及びプリントマネージャ4009に対して、起動、同期、及び終了等の各処理を実行させる。
また、ジョブマネージャ4008は、共通I/F部4007から受け取ったジョブフローに含まれる工程の処理情報が、FAX送信の実行を示すとする。この場合、ジョブマネージャ4008は、スキャンマネージャ4010、ファイルマネージャ4014、及びFAXマネージャ4011を制御する。具体的にジョブマネージャ4008は、スキャンマネージャ4010、ファイルマネージャ4014、及びFAXマネージャ4011に対して起動、同期、及び終了等の各処理を実行させる。
更に、ジョブマネージャ4008は、共通I/F部4007から受け取ったジョブフローに含まれる工程の処理情報が、PDLで作成された画像データのプリントを示すとする。この場合、ジョブマネージャ4008は、PDLマネージャ4012、ファイルマネージャ4014、及びプリントマネージャ4009を制御する。具体的にジョブマネージャ4008は、PDLマネージャ4012、ファイルマネージャ4014、及びプリントマネージャ4009に対して起動、同期、及び終了等の各処理を実行させる。尚、PDLの具体例としては、LIPSやPostscript等が挙げられる。
また、ジョブアプリケーション4006から、複数の処理(工程)が組み合わせられたジョブフローの情報を、共通I/F部4007を介して受け取ると、ジョブマネージャ4008は、そのジョブフローに含まれる複数の処理工程を実行する。つまり、ジョブマネージャ4008は、ジョブフローの実行指示に従って、処理対象データに対して処理内容に基づく処理を実行する。更に、ジョブを実行している最中にエラーが発生したときの処理の制御もジョブマネージャ4008によって行われる。
ジョブマネージャ4008は、ジョブを実行している最中にエラーが発生した場合、ジョブフローに含まれる複数の工程のうち、いずれの工程まで処理が完了していて、いずれの工程から処理を再開すべきかを管理している。なお、この情報は、後述する図6のジョブ6001のステータスおよび終了ステップに書き込まれる。
署名マネージャ4013は、電子証明書の作成、電子署名の付加、電子署名の検証といった処理を実行する。
ファイルマネージャ4014は、ジョブフローに使用される画像データやジョブファイルをHDD2004に保存したり、取り出したりする。また、HDD2004に保存されたデータのネットワーク(LAN1006等)への公開等もファイルマネージャ4014によって制御される。また、ファイルマネージャ4014は、画像データを編集することも可能である。編集の一例としては、複数の画像データの結合、ページの削除等が挙げられる。
図5は、操作部2050の外観構成の一例を示す図である。
図5において、LCD表示部5002に設けられたLCD(Liquid Crystal Display)上には、タッチパネルシート5003が貼られている。LCD表示部5002は、システムの操作画面及びソフトキーを表示すると共に、表示してあるソフトキーが押されると、その位置情報をCPU2001に伝える。
スタートキー5004は、例えば、用紙上の画像の読み取り動作を開始するときにユーザによって操作される。スタートキー5004の中央部には、緑と赤との2色LED5005が設けられている。この2色LED5005の色によってスタートキー5004が使える状態にあるかどうかが示される。ストップキー5006は、稼働中の動作を止めるときにユーザによって操作される。リセットキー5007は、操作部2005からの設定を初期化するときにユーザによって操作される。テンキー5008は、FAX番号やコピー枚数等を入力するときにユーザによって操作される。
図6は、HDD2004に保存されるジョブフローのオブジェクト構成の一例を概念的に示した図である。
本実施形態の複合機1001は、図6に示すオブジェクトの構造のジョブファイルであって、XML(Extensible Markup Language)形式で保存されたジョブファイルに応じた処理を実行する。尚、ジョブファイルは、ジョブフローの実行時にHDD2004に複製される。また、ジョブフローの各ステータスがフォーマット中に保存されることによって、ジョブフローが管理される。
図6に示すオブジェクトの内容は、例えば、クライアントコンピュータ1005で設定される。ただし、図6に示すオブジェクトの内容を、その他の装置(例えば複合機1001)で設定するようにしてもよい。
図6において、ジョブオブジェクト6001は、識別情報であるIDと、ジョブフローの名前と、ジョブフローの有効期限と、ジョブフローの実行状態を管理するステータスと、終了したステップを記憶するための終了ステップ等を、パラメータとして備える。
アクセス権オブジェクト6002は、ジョブフローへのアクセス権を管理する。アクセス権オブジェクト6002は、パラメータとして権限種別を備える。具体的にアクセス権オブジェクト6002は、「実行権」及び「編集権」の種別を権限種別として記憶する。このアクセス権オブジェクト6002で設定された権限を持つユーザやグループを、ユーザオブジェクト6003、6005や、グループオブジェクト6004に与えることになる。
処理オブジェクト6006は、実際に行う処理を管理するオブジェクトである。処理オブジェクト6006は、工程の順番を示したステップ番号と、処理の内容種別を示す処理内容とをパラメータとして備える。詳細なパラメータを管理するオブジェクト6007〜6011の何れかが、処理内容に応じて処理オブジェクト6006にリンクされる。
例えばジョブフロー6001の処理内容が、「保存→編集→印刷」であれば、処理6006は、ファイル処理6008、編集処理6009、印刷処理6010とリンク付けられる。そして、処理6006の処理内容に、処理内容と処理順序が格納される。このように、ジョブフローには、複数の処理工程に対応する各オブジェクトが設定されている。
スキャン処理オブジェクト6007は、スキャン処理の詳細な設定をパラメータとして備える。また、用紙上の画像のスキャンが行われると、スキャンされた画像のデータを管理するためのデータオブジェクト6012が、スキャン処理オブジェクト6007にリンクされる。
ファイル処理オブジェクト6008は、HDD2004に保存されたファイルをデータとして使用する場合に、処理オブジェクト6006にリンクされる。このファイル処理オブジェクト6008は、データオブジェクト6013とリンクされる。
編集処理オブジェクト6009は、スキャン処理やファイル処理で得られたファイルに対して編集処理を行うための管理オブジェクトである。編集処理の中には、例えば、マージ処理及びページ削除処理等の処理が含まれる。
印刷処理オブジェクト6010は、2in1や両面等、印刷における詳細なパラメータを管理する。送信処理オブジェクト6011は、FAX送信処理、SMTP送信処理、SMB送信処理、及びFTP送信処理等、送信に関する詳細なパラメータを管理する。また送信処理における宛先情報は、宛先情報オブジェクト6014として管理される。
図7は、ジョブフローの一覧を表示する表示画面の構成の一例を示す図である。この表示画面7000は、操作部2050のLCD表示部5002に表示される。
図7に示すように、ジョブフローの一覧の表示領域7004には、ジョブフローの一覧がソフトボタンとして表示される。各ソフトボタン上にはジョブフローの名前が表示される。ユーザは、所望のジョブフローの名前が表示されたボタンを押すことによって、ジョブフローを実行することができる。なお、各ジョブフローには、各ジョブフローにおいて処理すべき処理工程が登録されている。
ログインしたユーザがマイボタン7001を押すと、ログインしたユーザにしかアクセス権がないジョブフローの一覧が表示領域7004にソフトボタンの形式で表示される。また、ログインしたユーザが共有ボタン7002を押すと、ログインしたユーザ以外の他のユーザにもアクセス権があるジョブフローの一覧が表示領域7004にソフトボタンの形式で表示される。また、ユーザがエラーボタン7003を押すと、エラーとなったジョブフローの一覧が表示領域7004にソフトボタンの形式で表示され、表示されたソフトボタンをユーザが押すことによって、エラーとなったジョブフローの実行が再開される。
スクロールボタン7005は、表示領域7004に表示しきれていないジョブフローを表示領域7004に表示させる場合にユーザによって操作される。登録/編集ボタン7006は、新規にジョブフローを登録する場合や、既にあるジョブフローを編集する場合にユーザによって操作される。
次に、図8のフローチャートを参照しながら、ジョブフローを実行する際の複合機1001における処理手順の一例を説明する。図8に示す処理は、図7に示した表示画面7000の表示領域7004に表示されたソフトボタンの中から、ユーザが所望するソフトボタンが押されると、ジョブマネージャ4008が実行を開始するものである。また、図8に示す処理は、図6に示した構造を持つジョブファイルを元に実行される。なお、本願のフローチャートにおける各ステップは図2に示したCPU2001によって実行される。
まず、ステップS8001において、ジョブマネージャ4008は、内部カウンタの値Nを0に設定する。内部カウンタは、ジョブフローの処理がどの工程まで進んでいるかをカウントするために用いられるものであり、例えばRAM2002に保持される。
次に、ステップS8002において、ジョブマネージャ4008は、ジョブファイルに基づいて、第(N+1)工程のジョブフローの実行を依頼する。具体的にジョブマネージャ4008は、実行するジョブフローの工程の内容に応じて、図4にて上述した何れかの処理マネージャに、ジョブフローの処理対象となっている工程の実行を依頼する。
次に、ステップS8003において、ジョブマネージャ4008は、ステップS8002で実行を依頼したジョブフローの工程の実行中に、エラーが発生したか否かを判断する。具体的には、依頼先の処理マネージャは、処理実行部の処理状況情報をジョブマネージャ4008に伝える。ジョブフローの工程の実行中にエラーが発生した場合には、依頼先の処理マネージャ4009〜4012からジョブマネージャ4008にエラー情報を含んだ処理状況情報が返される。ジョブマネージャ4008は、その処理状況情報に基づいて、エラーが発生したか否かを判断する。
ここで、具体例を挙げて説明する。例えば、ジョブフローの処理内容が、「スキャン工程→保存工程→編集工程→印刷工程」とする。スキャン工程は、スキャン走査された原稿に基づく画像データを生成する。保存工程は、予め指示された記憶エリア1にスキャンにより生成された画像データを保存する工程と仮定する。編集工程は、既に記憶エリア2に保存されている画像データと、記憶エリア1に保存されたスキャン画像データとを結合する工程とする。ここで、結合対象となった記憶エリア1に保存されたスキャン処理画像データの解像度と、記憶エリア2に保持されていた画像データの解像度とが異なる等、正常に結合できない場合、ファイルマネージャ4014は、結合処理を実行することができずエラーとなる。この場合、結合対象となった2つの画像データは、そのまま記憶エリアに残ることになる。ここで、記憶エリア1および記憶エリア2が、いずれのユーザからもアクセス可能である場合、ジョブフロー処理を指示したユーザとは異なるユーザによって、勝手に画像データの内容を変更されてしまうおそれがある。その場合、本願が想定する課題が発生してしまう。
また、結合対象となった2つの画像データを削除すると、前述した「スキャン工程→保存工程→編集工程→印刷工程」を完遂させるためには、既に実行されたスキャン工程、保存工程を再度実行しなければならない。その結果、エラーが発生するまでに実行したスキャン工程と保存工程が無駄となるおそれがある。
ステップS8003の判断の結果、ジョブマネージャ4008が、ジョブフローの工程の実行中にエラーが発生していないと判断した場合には、ステップS8004に進む。そして、ジョブマネージャ4008は、内部カウンタの値Nに1を加算する。
次に、ステップS8005において、ジョブマネージャ4008は、ジョブフローの全ての工程を実行したか否かを判断する。この判断の結果、ジョブフローの全ての工程が終了していれば、処理を終了する。一方、ジョブフローの全ての工程が終了していなければ、ステップS8002に戻り、次の工程の処理を実行する。
ステップS8003において、ジョブフローの工程の実行中にエラーが発生したと判断された場合には、ステップS8006に進む。そして、ジョブマネージャ4008は、内部カウンタの値Nが0(ゼロ)より大きいか否かを判断する。このステップS8006の判断は、正当性保証情報として電子署名を付加する画像データ(文書データ)があるかどうかを判断するためのものである。即ちステップS8006では、少なくとも最初の工程(第1工程)が正常に終了しているかどうかを判断している。ステップS8006の判断の結果、内部カウンタの値Nが0より大きくなければ(1番目の工程でなければ)、ジョブマネージャ4008は、電子署名を付加する文書データがないと判断し、署名処理を行わずに処理を終了する。
一方、内部カウンタの値Nが0より大きければ、ステップS8007に進む。そして、ジョブマネージャ4008は、電子署名作成処理を署名マネージャ4013に依頼する。これにより電子署名作成処理が実行される。この電子署名作成処理は、ジョブオブジェクト6001に示されているジョブフローの有効期限と等しい有効期限をもった電子証明書を作成する処理である。また、ステップS8007の詳細な説明は図14にて後述する。この電子署名作成処理では、電子証明書に対応する秘密鍵も作成される。作成された電子証明書と秘密鍵は、どちらも署名作成保存部2009に保存される。
次に、ステップS8008において、ジョブマネージャ4008は、電子署名付加処理を署名マネージャ4013に依頼する。これにより電子署名付加処理が実行される。この電子署名付加処理で使用される秘密鍵は、ステップS8007で作成されたものである。尚、電子署名付加処理の詳細については図9で詳しく述べる。
最後に、ステップS8009において、ジョブマネージャ4008は、電子署名が付加された画像データをHDD2004のボックス領域に保存して処理を終了する。このとき、ジョブファイルのステータスが更新され、更新前のジョブファイルが更新後のジョブファイルに書き換えられる。つまり、ジョブマネージャ4008は、エラーが発生したことが検出されると、そのエラーが発生したジョブフローに含まれる複数の工程のうち、既に実行された工程で処理されたデータに、データの正当性を保証する正当性保証情報を対応付けて管理する。
その後、図7に示した表示画面に表示されたエラーボタン7003がユーザによって押されると、ステータスが更新されたジョブファイルに関するソフトボタンが表示領域7004に表示される。尚、画像データが保存されるボックス領域は、外部装置からアクセス可能な領域である。即ち、ボックス領域に保存された画像データは、LAN1006に接続された外部機器に公開される。
次に図14のフローチャートを参照しながら、ステップS8007の電子署名作成処理の一例について説明する。図14に示す処理は、ジョブマネージャ4008からの依頼によって署名マネージャ4013が実行する。
ステップS1401において、署名マネージャ4013は、現在エラーが発生したジョブフローが個人専用のジョブフローであるか否かを判定する。この判定は、図7に示したマイボタンの指示によって表示されたボタンが指示されたか否かを判定することにより実現される。
ステップS1401において、個人専用のジョブフローであると判定された場合、署名マネージャ4013は、エラーが発生するまでの工程において処理されたデータが、アクセス可能な記憶エリアに保存されたか否かを判定する(ステップS1402)。
ステップS1402においてアクセス可能な記憶エリアに処理対象データが保存されたと判定された場合、署名マネージャ4013は、エラーにより保存されたデータの正当性を保証するための電子署名を作成する(ステップS1403)。なお、ステップS1403の詳細な処理は、後述する図9のステップS8101からステップS8103によって説明する。
ここで、正当性保証情報とは、署名マネージャ4013によって、図14および図9のステップS8101〜S8103の処理に基づき生成された電子署名を指す。
つまり、署名マネージャ4013は、第1ユーザが実行可能なジョブフローの実行中にエラーが発生した場合、既に実行された工程で処理されたデータに対して、そのデータの正当性を保証するための正当性保証情報を対応付けて管理する。一方、署名マネージャ4013は、第2ユーザが実行可能なジョブフローにエラーが発生した場合、既に実行された工程で処理されたデータに対して、そのデータの正当性を保証するための正当性保証情報を対応付けて管理しない。このように、署名マネージャ4013は、ジョブフローの属性に基づいて、電子署名の作成処理の有無を切り替えることができる。
なお、図14では、個人専用ジョブフローが実行されている場合に、処理対象データを保護することについて説明したが、その逆であっても構わない。つまり、共有ジョブフローの方が、個人専用ジョブフローよりも共有で使用される分与える影響が大きくなることも考えられる。その場合は、共有ジョブフローによる処理対象データを保護しても構わない。
次に、図9のフローチャートを参照しながら、ステップS8008の署名付与処理の一例を詳細に説明する。図9に示す処理は、ジョブマネージャ4008からの依頼によって署名マネージャ4013が実行する。
まず、ステップS8101において、署名マネージャ4013は、電子署名を付加する対象の画像データのハッシュ値を計算する。尚、ハッシュ値を計算する際に使用するハッシュ関数は、例えばMD5やSHA−1等を用いることができる。また、ハッシュ値の計算は、公知の技術を用いることにより実現できる。
次に、ステップS8102において、署名マネージャ4013は、ステップS8007で作成された電子証明書に対応する秘密鍵を用いて、ステップS8101で計算したハッシュ値を暗号化する。
次に、ステップS8103において、署名マネージャ4013は、暗号化後のハッシュ値と、処理対象の画像データに対して作成された電子証明書とを含む電子署名を生成する。尚、電子署名の形式としては、例えばPKCS#7やアドビシステムズ社のPDF署名等がある。
次に、ステップS8104において、署名マネージャ4013は、ステップS8103で生成された電子署名と、画像データとを関連付けるための処理を行う。関連付けを行うために、例えば画像データと電子署名とを1つのファイルとして結合してもよいし、直接的な結合を行わずに電子署名を画像データの属性の1つとする設定を行った後に、画像データと電子署名をHDD2004に保存してもよい。つまり、電子署名と画像データを対応付けて保存してもよい。
次に、図10のフローチャートを参照しながら、エラー終了したジョブフローの実行を再開する際の複合機1001における処理手順の一例を説明する。図10に示す処理は、表示画面7000に表示されたエラーボタン7001が押された後に表示領域7004に表示されたソフトボタンの中から、所望するソフトボタンをユーザが押すと、ジョブマネージャ4008が実行を開始するものである。また、図10に示す処理は、図6に示した構造を持つジョブファイルを元に実行される。
まず、ステップS9001において、ジョブマネージャ4008は、画像データに付加された電子署名の検証を署名マネージャ4018に依頼する。これにより、電子署名の検証が実行される。尚、このステップS9001の処理については、図12で詳細に説明する。
次に、ステップS9002において、ジョブマネージャ4008は、ステップS9001で署名マネージャ4018に依頼した電子署名の検証結果を判定する。つまり、ジョブマネージャ4008は、エラーが検出されたジョブフローを再開する場合、ジョブフローにおいて処理対象となっていたデータに対応付けられた正当性保証情報を検証する。この判定の結果、電子署名が有効である場合は、ステップS9005に進む。そして、ジョブマネージャ4008は、ジョブフローの残りの工程の実行を、その工程の内容を実行することが可能な処理マネージャ4009〜4012に依頼する。これにより、エラーが発生した工程から処理を再開するため、ジョブフローの残りの工程が実行される。ジョブフローの残りの工程が実行されると処理を終了する。
一方、電子署名が有効でない場合は、ステップS9003に進む。そして、ジョブマネージャ4008は、電子署名が有効でないことをユーザに通知する。この通知は、確認メッセージを操作部2050のLCD5002に表示することによって行われる。図11は、エラーボタンが指示された場合に表示画面7000に表示された確認メッセージのダイアログボックス1100の一例を示す図である。このダイアログボックス1100では、処理中にエラーとなったジョブフローを実行するためのボタンが表示されている。図11の例では、3つのジョブフローがエラーになって処理途中であることが示されている。そして、エラーとなったジョブフローを再開すべくジョブフローの実行を指示したところ、ジョブフロー中の画像データが変更されていること、及びジョブフローの有効期限が切れていることの少なくとも何れか一方の状態であることをユーザに通知している。つまり、電子署名(正当性保証情報)は、ジョブフローの有効期間を示す情報と、既に処理されたデータの変更の有無を確認可能にするための情報とを含む。
次に、ステップS9004において、ジョブマネージャ4008は、ステップS9003で表示したダイアログボックス1100に対するユーザの指示に基づいて、ジョブフローの残りの工程の処理を続けるか否かを判断する。この判断の結果、ジョブフローの残りの工程の処理を続ける場合には、ステップS9005に進み、前述したようにジョブフローの残りの工程を実行して処理を終了する。一方、ジョブフローの残りの工程の処理を続けない場合には、そのまま処理を終了する。
次に、図12のフローチャートを参照しながら、ステップS9001の電子署名検証処理の一例を詳細に説明する。図12に示す処理は、ジョブマネージャ4008からの依頼によって署名マネージャ4018が実行する。
まず、ステップS9101において、改竄・編集検知処理が行われる。このステップS9101における具体的な処理内容は以下のようになっている。まず、署名マネージャ4018は、電子署名に含まれている電子証明書内の公開鍵を用いて、電子署名に含まれているハッシュ値を復号化する。更に、署名マネージャ4018は、署名対象(ジョブフロー再開時の処理対象)の画像データからハッシュ値を計算する。そして、署名マネージャ4018は、電子証明書内の公開鍵を用いて復号化したハッシュ値と、署名対象(ジョブフロー再開時の処理対象)の画像データから計算したハッシュ値とを比較する。この比較の結果、2つのハッシュ値が異なる値である場合、署名マネージャ4018は、画像データが変更されたと判断し、電子署名が無効であると判断する。一方、2つのハッシュ値が等しい値である場合、署名マネージャ4018は、画像データが変更されていないと判断し、電子署名が有効であると判断する。
次に、ステップS9102において、電子署名に使用された電子証明書の確認処理が行われる。本実施形態における電子証明書の確認は、有効期間の確認とする。つまり、署名マネージャ4018は、電子署名に含まれている電子証明書に記載されている有効期間が切れているか否かを判断する。この判断の結果、電子証明書に記載されている有効期間が切れている場合、署名マネージャ4018は、ジョブフローの有効期限が切れていないと判断し、電子署名が無効であると判断する。一方、電子証明書に記載されている有効期間が切れていない場合、署名マネージャ4018は、ジョブフローの有効期限が切れていないと判断し、電子署名が有効であると判断する。
また、電子署名が有効であるか否かの確認をより厳密に行うために、失効した電子証明書の一覧であるCRL(Certificate Revocation List)を、確認対象となっている電子証明書の発行元に確認するようにしてもよい。
以上、図8、9、10、12に記載した処理の一例を図15の概念図を用いて説明する。図15では、「スキャン→編集→印刷→FAX」の工程からなるジョブフロー1500の印刷工程においてエラーが発生した場面を想定している。
ジョブフロー1500では、スキャンした画像データに編集処理が施され、編集結果であるデータの印刷中にエラーが発生した。ここで、画像データのセキュリティを保つために削除すると、既に実行したスキャン工程と編集工程の処理が無駄となる。一方、編集結果のデータを外部装置がアクセス可能な記憶領域に保存すると第三者等によって変更され、フロー再開後に所望としない出力結果となるおそれがある。
そこで、本願では、図8にて上述したようにエラーの発生した工程までに行われた処理済みデータ1501をメモリ1503に保存する際、当該データの正当性を保証するための電子署名1502を対応付けて管理する。その結果、データ1501が変更されても、ジョブフローの再開時に、電子署名1502と再開時の処理対象データが比較され変更等が認められた場合、警告画面が表示される。そのため、ワークフローの再開を指示したユーザがデータの変更に気づくことが可能となる。
以上のように本実施形態では、複数の工程を含むジョブフローを実行している最中にエラーが発生すると、ジョブマネージャ4008は、実行済みの工程で正常に処理された画像データに電子署名を対応付けてボックス領域に保存する。このとき、ジョブマネージャ4008は、ジョブフローの有効期限と等しい有効期限の電子証明書を作成し、作成した電子証明書を電子署名に含ませる。その後、エラーが発生したジョブフローの実行を再開させる前に、ジョブマネージャ4008は、画像データに付加されている電子署名を検証する。その結果、画像データが変更されたり、ジョブフローの有効期限が切れていたりした場合には、その旨をユーザに通知する。この通知に対するユーザの操作に応じて、エラーが発生したジョブフローの実行を再開させるか否かを判断する。
このように、実行済みの工程で処理された画像データに電子署名を付加することによって、残りの工程を再開させる際に、実行済みの工程で処理された画像データが有効(正当)なものであるかを判断することができる。そして、実行済みの工程で処理された画像データが有効(正当)なものでない場合にはユーザに警告する。従って、実行済みの工程で処理された画像データが有効(正当)なものでないことにユーザが気付かないまま、ジョブフローの残りの工程が実行されてしまうことを防止できる。従って、従来よりもジョブフローを安全に実行することが可能になる。更に、エラーが発生したジョブフローの画像データの編集(変更)を禁止しないので、ユーザの使い勝手が低減してしまうことを防止できる。
また、エラーが発生した時点で、いずれのユーザもアクセスすることのできない記憶エリアに画像データを退避させることで本願の課題を解決することも考えられる。しかし、エラー発生時に処理対象であった画像データをいずれのユーザもアクセスできない記憶エリアに格納してしまうと、正当に画像データの内容を変更したいユーザが変更することができなくなってしまう。その結果、ユーザにとって所望としない画像データが出力されてしまう。
よって、エラーが発生した場合、アクセス可能な記憶エリアに画像データを退避させることで正当な変更を許可しつつ、図8、9、10、12に記載した処理を行うことで、保存したデータの安全性を確保することができる。
また、外部装置でも前述した検証を行うことができる。従って、複合機1001が、エラーが発生したジョブフローの画像データを外部装置(例えば複合機1002)に出力した場合、その外部装置でも、複合機101と同様に、ジョブフローを安全に実行することが可能になる。更に、ジョブフローが変更されているか否かを確認するための特別の装置を設けなくても、電子署名の付与と検証を行うことができる。
また、ジョブフローの有効期限が切れた場合にもユーザに警告するようにしたので、有効期限が切れたジョブフローを実行するか否かの判断をユーザが行うことができる。従って、ユーザの利便性をより向上させることができる。
尚、本実施形態では、ステップS8006において、少なくとも最初の工程(第1工程)が終了したことのみを確認しているが、処理対象のジョブフローの種類を判断基準として加えて、電子署名を付加するデータがあるかどうかを判断しても良い。
例えば、マイボタン7001が押された後に表示されたソフトボタンに対応するジョブフローか否かを判断したり、共有ボタン7002が押された後に表示されたソフトボタンに対応するジョブフローか否かを判断したりする。そして、ジョブマネージャは、処理対象のジョブフローの種類を判断することができる。即ち、ログインしたユーザにしかアクセス権がないジョブフローなのか否かを判断したり、ログインしたユーザ以外の他のユーザにもアクセス権があるジョブフローなのか否かを判断したりすることによって、処理対象のジョブフローの種類を判断することができる。
この場合、例えば、エラーが発生したジョブフローが、ログインしたユーザにしかアクセス権がないジョブフローである場合に電子署名を作成する。または、ログインしたユーザ以外の他のユーザにもアクセス権があるジョブフローである場合に電子署名を作成することができる。ただし、ログインしたユーザにしかアクセス権がないジョブフローは、そのジョブフローが第三者によって変更される可能性が低い。従って、エラーが発生したジョブフローがログインしたユーザにしかアクセス権がないジョブフローである場合には、電子署名を作成しないようにしてもよい。
更に、エラーの発生したジョブフローが、どのエリアに格納されているのかを判断基準として加えて、電子署名を付加するデータがあるかどうかを判断しても良い。例えば、エラーの発生したジョブフローが、アクセス権の設定されていないエリアに格納されている場合には、電子署名を作成し、アクセス権の設定されているエリアに格納されている場合には、電子署名を作成しないようにしてもよい。ここで、アクセス権の設定されていないエリアとは、例えば共有ボックス(複数の端末が共有して使える記憶領域)であり、アクセス権の設定されているエリアとは、例えばパーソナルボックス(特定の端末だけが使える記憶領域)である。この他、エラーの発生したジョブフローが、外部装置からアクセスできないエリア(例えば、プリンタの画像メモリ)に格納されている場合には電子署名を作成せず、そうでない場合には電子署名を作成することも可能である。
また、エラーの発生したジョブフローに、特定の処理(例えば承認処理)が含まれているか否かを判断基準として加えて、電子署名を付加するデータがあるかどうかを判断しても良い。この場合、エラーの発生したジョブフローに、特定の処理(例えば承認処理)が含まれていれば、電子署名を作成し、そうでなければ電子署名を作成しないようにすることができる。
尚、以上のようなステップS8006に加える判断基準の全てを組み合わせて電子署名を作成するか否かを判断するようにしてもよいし、一部(例えば1つ)を判断基準として加えて電子署名を作成するか否かを判断するようにしてもよい。
また、本実施形態では、ジョブフローの有効期限が切れている場合にも確認メッセージのダイアログボックス1100を表示して、ユーザに通知するようにしたが、必ずしもこのようにする必要はない。例えば、ジョブフローの有効期限を判断せずに、ジョブフロー中の画像データが変更されているか否かを判断し、その判断した結果に応じて確認メッセージのダイアログボックスを表示してもよい。また、ジョブフローの有効期限が切れている場合には、ユーザの意思に関わらずジョブフローを再開させないようにしてもよい。
更に、本実施形態では、図10のステップS9004において、ジョブフローの残りの工程の処理を続けるか否かを判断し、ジョブフローの残りの工程の処理を続ける場合には、ステップS9005において、ジョブフローの残りの工程を実行するようにした。しかしながら、必ずしもこのようにしなくてもよい。例えば、ステップS9004において、ジョブフローを所定の工程(例えば最初の工程)から実行するか否かを判断し、ジョブフローを所定の工程から実行する場合には、ステップS9005において、ジョブフローを所定の工程から実行してもよい。
尚、データベース/メールサーバ1004、及びクライアントコンピュータ1005は、例えば、図13に示すようにして構成される。図13は、データベース/メールサーバ1004、及びクライアントコンピュータ1005の構成の一例を示すブロック図である。
図13において、CPU1010と、ROM1020と、RAM1030と、キーボード(KB)1040のキーボードコントローラ(KBC)1050とが、システムバス1130に接続されている。また、表示部としてのCRTディスプレイ(CRT)1060のCRTコントローラ(CRTC)1070が、システムバス1130に接続されている。そして、ハードディスク(HD)1080及びフレキシブルディスク(FD)1090のディスクコントローラ(DKC)1100も、システムバス1130に接続されている。さらに、LAN1006との接続のためのネットワークインターフェースコントローラ(NIC)1120も、システムバス1130に接続されている。
CPU1010は、ROM1020或いはHD1080に記憶されたソフトウェア、或いはFD1090より供給されるソフトウェアを実行することで、システムバス1130に接続された各構成部を総括的に制御する。
すなわち、CPU1010は、所定の処理シーケンスに従った処理プログラムを、ROM1020、或いはHD1080、或いはFD1090から読み出して実行することで、後述する動作を実現するための制御を行う。
RAM1030は、CPU1010の主メモリ或いはワークエリア等として機能する。
KBC1050は、KB1040や図示していないポインティングデバイス等からの指示入力を制御する。
CRTC1070は、CRT1060の表示を制御する。
DKC1100は、ブートプログラム、種々のアプリケーション、編集ファイル、ユーザファイル、ネットワーク管理プログラム、及び本実施形態における所定の処理プログラム等を記憶するHD1080及びFD1090とのアクセスを制御する。
NIC1120は、LAN10061110上の装置或いはシステムと双方向にデータをやりとりする。
ここまでは、図7のボタンを指示することによってジョブが実行される場合について説明した。
ここからは、ホットフォルダのように処理すべき内容が予め設定された記憶エリアに対して処理対象データを入稿する場面について想定する場合を例に挙げて説明する。このような記憶エリアを用いてジョブフローを実行する場合、当該記憶エリアに入稿された処理対象データは、記憶エリアに入力されると当該記憶エリアに設定されているジョブフローに従って処理される。また、この記憶エリアは、処理中のエラーに備えて処理が完了するまで処理対象データを記憶し、いずれのユーザもアクセス可能とする。
例えば、記憶エリア1には、「編集工程→印刷工程→FAX工程」というジョブフローが登録されているとする。ジョブマネージャ4008は、この記憶エリア1に対してデータの入力が実行されたかを監視しておき、処理対象となるデータが入力されると当該記憶エリアに設定されているジョブフローを実行する。なお、各工程の処理内容についても予め設定されている。
このように処理対象データが記憶エリアに入力されることに従って、ジョブマネージャ4008がジョブフローを実行する場合、ジョブフローの実行中においてエラーが発生すると当該記憶エリアに入力されたデータは、当該記憶エリアに残ってしまう。
この場合、ジョブフロー処理を指示したユーザとは異なるユーザも当該記憶エリアにアクセス可能であり、データの内容を変更されてしまうおそれがある。
このような場合であっても、図8、9、10、12の処理を用いることによって対応することが可能となる。
例えば、上記記憶エリア1に設定されているワークフローとして記載した「編集工程→印刷工程→FAX工程」において、編集工程で複数のデータを結合して、結合されたデータを印刷およびFAXする。もし、印刷工程でエラーが発生した場合、ジョブマネージャは、結合されたデータのハッシュ値を用いて電子署名を生成し、図8、9、10、12を用いた処理を行う。
以上より、ホットフォルダのような機能を備える記憶エリアに対するデータの入力に従って、ジョブフローを実行してデータを処理するような環境において、ジョブフローの処理中にエラーが発生すると、記憶エリアに処理対象データが残ってしまう。その結果、本願が想定する課題が発生しやすくなる。
しかしながら、図8から10、図12の処理を用いることで、たとえ記憶エリアに残った処理対象データに意図しない変更処理が施されても、ジョブフロー処理を指示したユーザは、意図しない変更に気付くことが可能となる。
(本発明の他の実施形態)
前述した実施形態の機能を実現するべく各種のデバイスを動作させるように、該各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータに対し、前記実施形態の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給してもよい。そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に格納されたプログラムに従って前記各種デバイスを動作させることによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
また、この場合、前記ソフトウェアのプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになる。また、そのプログラムコード自体、及びそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えば、かかるプログラムコードを格納した記録媒体は本発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶する記録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、コンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、前述の実施形態の機能が実現されるだけでない。そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているオペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションソフト等と共同して前述の実施形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれることは言うまでもない。
さらに、供給されたプログラムコードがコンピュータの機能拡張ボードに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードに備わるCPUが実際の処理の一部または全部を行う。その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれることは言うまでもない。
また、供給されたプログラムコードがコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいて機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う。その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれることは言うまでもない。
尚、前述した各実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明の実施形態を示し、ネットワークシステムの構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態を示し、複合機のハードウェアの構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態を示し、複合機の外観構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態を示し、複合機が有するシステムソフトウェアの構成(機能構成)の一例を示す図である。 本発明の実施形態を示し、操作部の外観構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態を示し、HDDに保存されるジョブフローのオブジェクト構成の一例を概念的に示した図である。 本発明の実施形態を示し、ジョブフローの一覧を表示する表示画面の構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態を示し、ジョブフローを実行する際の複合機1001における処理手順の一例を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態を示し、署名付与処理の一例を詳細に説明するフローチャートである。 本発明の実施形態を示し、エラー終了したジョブフローの実行を再開する際の複合機1001における処理手順の一例を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態を示し、表示画面に表示された確認メッセージのダイアログボックスの一例を示す図である。 本発明の実施形態を示し、電子署名検証処理の一例を詳細に説明するフローチャートである。 本発明の実施形態を示し、データベース/メールサーバ、及びクライアントコンピュータの構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態を示し、電子署名作成処理の一例を詳細に説明するフローチャートである。 本発明の実施形態を示し、本発明の概念図の一例を説明する図である。
符号の説明
1001、1002 複合機
1003、1007 ファクシミリ装置
1004 データベース/メールサーバ
1005 クライアントコンピュータ
1006 LAN
1008 公衆回線
1100 ダイアログボックス

Claims (12)

  1. 複数の工程を含み、処理対象となるデータを処理するための処理内容が定義されたジョブフローの実行指示に従って、前記データに対して前記処理内容に基づく処理を実行する実行手段と、
    前記実行手段によってジョブフローが実行されている最中にエラーが発生したことを検出する検出手段と、
    前記検出手段によってエラーが発生したことが検出されると、前記ジョブフローが、ログインしたユーザ専用の選択画面から選択されたジョブフローであるのか、前記ログインしたユーザを含む複数のユーザ用の選択画面から選択されたジョブフローであるのかを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって前記ジョブフローが前記ログインしたユーザを含む複数のユーザ用の選択画面から選択されたジョブフローであると判定された場合、前記エラーが発生したジョブフローに含まれる複数の工程のうち、既に実行された工程で処理されたデータに対して、そのデータの正当性を保証するための正当性保証情報をそのデータに対応付けて記憶媒体に保持し、前記判定手段によって前記ジョブフローが前記ログインしたユーザ専用の選択画面から選択されたジョブフローであると判定された場合、前記処理されたデータに対して前記正当性保証情報を対応付けることなく前記記憶媒体に保持する保持手段とを有することを特徴とするデータ処理装置。
  2. 前記正当性保証情報は、前記ジョブフローの有効期間を示す情報と、前記既に処理されたデータの変更の有無を確認可能にするための情報とを含むことを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 前記実行手段が、前記検出手段によってエラーが検出されたジョブフローを再開する場合、そのジョブフローにおいて処理対象となっていたデータに対応付けられた前記正当性保証情報を検証する検証手段と、
    前記検証手段によって、前記データが変更されていると検証された場合、前記データが変更されていることを表示する表示制御手段を更に有することを特徴とする請求項1または2に記載のデータ処理装置。
  4. 前記実行手段は、前記エラーが検出されたジョブフローに定義された処理内容のうち、そのエラーが発生した工程から処理を再開することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のデータ処理装置。
  5. 複数の工程を含み、処理対象となるデータを処理するための処理内容が定義されたジョブフローの実行指示に従って、前記データに対して前記処理内容に基づく処理を実行する実行ステップと、
    前記実行ステップによってジョブフローが実行されている最中にエラーが発生したことを検出する検出ステップと、
    前記検出ステップによってエラーが発生したことが検出されると、前記ジョブフローが、ログインしたユーザ専用の選択画面から選択されたジョブフローであるのか、前記ログインしたユーザを含む複数のユーザ用の選択画面から選択されたジョブフローであるのかを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップによって前記ジョブフローが前記ログインしたユーザを含む複数のユーザ用の選択画面から選択されたジョブフローであると判定された場合、前記エラーが発生したジョブフローに含まれる複数の工程のうち、既に実行された工程で処理されたデータに対して、そのデータの正当性を保証するための正当性保証情報をそのデータに対応付けて記憶媒体に保持し、前記判定ステップによって前記ジョブフローが前記ログインしたユーザ専用の選択画面から選択されたジョブフローであると判定された場合、前記処理されたデータに対して前記正当性保証情報を対応付けることなく前記記憶媒体に保持する保持ステップとを有することを特徴とするデータ処理方法。
  6. 前記正当性保証情報は、前記ジョブフローの有効期間を示す情報と、前記既に処理されたデータの変更の有無を確認可能にするための情報とを含むことを特徴とする請求項5に記載のデータ処理方法。
  7. 前記実行ステップが、前記検出ステップによってエラーが検出されたジョブフローを再開する場合、そのジョブフローにおいて処理対象となっていたデータに対応付けられた前記正当性保証情報を検証する検証ステップと、
    前記検証ステップによって、前記データが変更されていると検証された場合、前記データが変更されていることを表示する表示制御ステップを更に有することを特徴とする請求項5または6に記載のデータ処理方法。
  8. 前記実行ステップは、前記エラーが検出されたジョブフローに定義された処理内容のうち、そのエラーが発生した工程から処理を再開することを特徴とする請求項5乃至7の何れか1項に記載のデータ処理方法。
  9. 複数の工程を含み、処理対象となるデータを処理するための処理内容が定義されたジョブフローの実行指示に従って、前記データに対して前記処理内容に基づく処理を実行する実行ステップと、
    前記実行ステップによってジョブフローが実行されている最中にエラーが発生したことを検出する検出ステップと、
    前記検出ステップによってエラーが発生したことが検出されると、前記ジョブフローが、ログインしたユーザ専用の選択画面から選択されたジョブフローであるのか、前記ログインしたユーザを含む複数のユーザ用の選択画面から選択されたジョブフローであるのかを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップによって前記ジョブフローが前記ログインしたユーザを含む複数のユーザ用の選択画面から選択されたジョブフローであると判定された場合、前記エラーが発生したジョブフローに含まれる複数の工程のうち、既に実行された工程で処理されたデータに対して、そのデータの正当性を保証するための正当性保証情報をそのデータに対応付けて記憶媒体に保持し、前記判定ステップによって前記ジョブフローが前記ログインしたユーザ専用の選択画面から選択されたジョブフローであると判定された場合、前記処理されたデータに対して前記正当性保証情報を対応付けることなく前記記憶媒体に保持する保持ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  10. 前記正当性保証情報は、前記ジョブフローの有効期間を示す情報と、前記既に処理されたデータの変更の有無を確認可能にするための情報とを含むことを特徴とする請求項9に記載のコンピュータプログラム。
  11. 前記実行ステップが、前記検出ステップによってエラーが検出されたジョブフローを再開する場合、そのジョブフローにおいて処理対象となっていたデータに対応付けられた前記正当性保証情報を検証する検証ステップと、
    前記検証ステップによって、前記データが変更されていると検証された場合、前記データが変更されていることを表示する表示制御ステップを更にコンピュータに実行させることを特徴とする請求項9または10に記載のコンピュータプログラム。
  12. 前記実行ステップは、前記エラーが検出されたジョブフローに定義された処理内容のうち、そのエラーが発生した工程から処理を再開することを特徴とする請求項9乃至11の何れか1項に記載のコンピュータプログラム。
JP2006252816A 2006-09-19 2006-09-19 データ処理装置、データ処理方法、コンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4847260B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252816A JP4847260B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 データ処理装置、データ処理方法、コンピュータプログラム
US11/857,318 US8120794B2 (en) 2006-09-19 2007-09-18 Data-processing device, data-processing method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252816A JP4847260B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 データ処理装置、データ処理方法、コンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008078759A JP2008078759A (ja) 2008-04-03
JP4847260B2 true JP4847260B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=39188244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006252816A Expired - Fee Related JP4847260B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 データ処理装置、データ処理方法、コンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8120794B2 (ja)
JP (1) JP4847260B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7757131B2 (en) * 2006-02-28 2010-07-13 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus
JP5132417B2 (ja) * 2008-05-13 2013-01-30 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理方法、及びコンピュータプログラム
JP5219660B2 (ja) * 2008-07-04 2013-06-26 キヤノン株式会社 印刷システム及び印刷制御方法、プログラム、印刷装置
JP5111302B2 (ja) * 2008-08-27 2013-01-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
KR101437453B1 (ko) * 2008-08-29 2014-11-03 삼성전자주식회사 워크폼 관리장치, 워크폼 관리방법, 화상형성장치 및 워크폼 관리 시스템
JP5414242B2 (ja) * 2008-10-31 2014-02-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム
JP5388541B2 (ja) 2008-10-31 2014-01-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理システム、それらの制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2010184466A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Oki Data Corp 画像形成装置
JP5368837B2 (ja) 2009-03-16 2013-12-18 キヤノン株式会社 サーバ、サーバを含む情報処理システム、サーバの制御方法、及びプログラム
JP5294975B2 (ja) * 2009-05-14 2013-09-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5618639B2 (ja) * 2010-06-07 2014-11-05 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、並びにプログラム
CN102385489B (zh) * 2010-09-06 2014-11-19 精工爱普生株式会社 分布处理方法、分布处理装置、印刷数据处理方法、印刷数据处理装置、以及存储介质
JP5360106B2 (ja) 2011-03-25 2013-12-04 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP6183025B2 (ja) 2013-07-23 2017-08-23 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理装置の制御方法
JP6229476B2 (ja) * 2013-12-17 2017-11-15 コニカミノルタ株式会社 情報機器、ワークフロー動作の制御方法およびコンピュータープログラム
JP6244876B2 (ja) 2013-12-17 2017-12-13 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理装置の制御方法
EP3707589B1 (en) * 2017-11-07 2024-06-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reinstated print operations

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4392926B2 (ja) * 1999-12-27 2010-01-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP3736758B2 (ja) * 2002-05-27 2006-01-18 村田機械株式会社 ワークフロー管理装置とその方法
JP4304956B2 (ja) * 2002-10-29 2009-07-29 富士ゼロックス株式会社 ジョブ処理制御装置及びジョブ処理制御方法
JP2004181739A (ja) 2002-12-03 2004-07-02 Hitachi Ltd ネットワークプリンタ及びその印刷制御方法
JP4120436B2 (ja) * 2003-03-24 2008-07-16 富士ゼロックス株式会社 連携処理装置及びプログラム
JP4470384B2 (ja) * 2003-03-25 2010-06-02 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、ジョブ処理装置、指示データ作成装置及び署名プロキシ装置
JP3840244B2 (ja) * 2003-11-12 2006-11-01 キヤノン株式会社 印刷装置、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム
JP4514201B2 (ja) 2004-05-31 2010-07-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP4756947B2 (ja) * 2005-08-05 2011-08-24 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法
JP4892251B2 (ja) * 2006-02-24 2012-03-07 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080068640A1 (en) 2008-03-20
JP2008078759A (ja) 2008-04-03
US8120794B2 (en) 2012-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847260B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、コンピュータプログラム
JP4522358B2 (ja) データ処理装置及びデータ処理方法及びプログラム
US8736866B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and storage medium
JP4501912B2 (ja) 画像形成認証システム
US8593663B2 (en) Image forming apparatus for storing and processing electronic documents and image data, data processing method, and storage medium thereof
US8489891B2 (en) Method for limiting service, method for limiting image processing and image processing system
US8248633B2 (en) Image forming apparatus and method for switching between security modes
JP2008046918A (ja) プリント管理サーバ、画像形成装置、画像形成認証システム及びプログラム
JP2006293438A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、画像形成システム、情報処理方法、画像形成方法
US8045192B2 (en) Image data encryption apparatus, image data encryption method and recording medium having computer executable program stored therein
JP2007323186A (ja) 印刷制御データ生成装置、印刷管理装置、及び印刷装置
JP2008154196A (ja) 通信装置及びその制御方法
JP2010170233A (ja) 画像形成システム、サーバ装置および画像形成装置
US20080289051A1 (en) Information processing apparatus and system, computer readable recording medium, and information processing method
JP2004282670A (ja) 画像形成システム
US9013735B2 (en) Image forming system and image forming method providing controls of settings of image position and restriction
JP2011151679A (ja) 電子装置
US20100082971A1 (en) Applying digital rights to newly created electronic documents
JP2006050504A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2008040796A (ja) 文書出力制御のためのプログラム及び装置及びシステム
JP2008022050A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2007034615A (ja) 情報処理装置、印刷装置、印刷システム及びそれらの方法
JP5664232B2 (ja) 文書管理装置、文書管理処理装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2004276318A (ja) 画像形成装置
JP2008072581A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees