JP5691318B2 - 画像処理装置及び画像処理システム - Google Patents

画像処理装置及び画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5691318B2
JP5691318B2 JP2010202252A JP2010202252A JP5691318B2 JP 5691318 B2 JP5691318 B2 JP 5691318B2 JP 2010202252 A JP2010202252 A JP 2010202252A JP 2010202252 A JP2010202252 A JP 2010202252A JP 5691318 B2 JP5691318 B2 JP 5691318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
document data
document
data
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010202252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012060466A (ja
Inventor
真吾 大田
真吾 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010202252A priority Critical patent/JP5691318B2/ja
Priority to US13/210,887 priority patent/US8780391B2/en
Publication of JP2012060466A publication Critical patent/JP2012060466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5691318B2 publication Critical patent/JP5691318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/123Software or firmware update, e.g. device firmware management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00938Software related arrangements, e.g. loading applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1291Pool of printer devices: self-managing printing devices in a network, e.g. without a server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及び画像処理システムに関する。
近年、画像形成装置(Multi-Function Peripheral:以下MFPという)が知られている。MFPは、単にデジタル複写機としての機能だけでなく、ネットワーク化されたファクシミリ、プリンタ及びスキャナ機能等の様々な機能を搭載し、利用者の環境において様々な場面で利用されている。
ここで一使用形態として、ネットワーク上には複数のMFPやプリンタが配置され、各々のMFPでスキャンされた文書データは共有ファイルサーバに文書データを一旦蓄積しておき、後で各々のMFPやプリンタから文書データを出力する構成を想定する。さて、文書データは様々なファイル形式によって作成されうるところ、ネットワーク上のMFPがスキャンして作成するファイル形式に差異がある場合、問題が生じる。
例えば、MFP1が原稿をスキャンしてTIFF(Tagged Image File Format)形式の文書データを作成し、その文書データを共有ファイルサーバに蓄積する。その後、プリンタ1が共有ファイルサーバから文書データを出力しようとするも、プリンタ1がそのファイル形式(TIFF形式)に未対応である場合には、プリンタ1はその文書データを出力することができない。
ところで一方、自機器において、ユーザが要求するサービスの一部又は全てを提供することができない場合、ネットワーク上に存在する他のサービス提供可能な機器を検出し、そのサービス提供可能な機器に対し、ユーザが要求するサービスの処理を要求(依頼)するネットワーク分散システムが知られている。
例えば特許文献1には、要求されたサービスに必要な資源を複数の機器から検出する手段と、検出された資源が、資源公開ポリシを満たすか否かを判定する手段と、資源公開ポリシを満たす資源を連携させサービスを提供する手段とを備え、ネットワーク上に接続された機器同士で提供するサービスを補完しあう分散システムについて記載されている
また例えば、サービスを提供するために必要な機能や機能間の関係について汎用的にしたサービスシナリオと、サービスを提供する際に使用する機器を選択する基準となるコンテキストと、サービスに必要な機器をサービスシナリオから抽出する手段と、サービス要求者にサービスの提供が可能な位置に存在する機器を検出する手段と、コンテキストに基いて検出された機器を連携させてサービス要求者に対するサービスを実行する手段とを備え、自機以外にサービス提供可能な機器を検出する分散システムについて記載がされている。
そしてこのような特許文献記載の分散システムを先の使用形態に適用すれば、プリンタ1がTIFF形式の文書データを出力することができない場合に、TIFF形式に対応する他のMFPやプリンタを検出し、その出力を他機器に委ねるため、ユーザは、TIFF形式の文書データを出力することができるようになる。
しかしながら、上記特許文献に記載される分散システムにおいては、次の点で改善すべき課題がある。1つに、システム全般にいえることではあるが、より簡易な構成により実現されることが望ましいところ、上記分散システムにおいても、例えば他機器を検出するための手段(機能)を備えずに、同様のシステムを実現できれば、より低コストでシステムの実現が可能となる。
また、上記分散システムにおいてサービスの実行を他機器に委ねる場合、例えば印刷サービスにおいては、印刷処理を他機器に要求するに加え、出力結果もそちらに移ってしまうため、ユーザは他機器の前まで移動して印刷分を取りにいく必要がある。ユーザはその操作機器の元で出力結果を得ることを所望することの方が多く、そのため印刷分を操作機器で受け取ることができれば便利である。またサービス提供できる他機器に処理が集中すると、性能面でも不利益が発生する可能性がある。
本発明では上記のような問題に鑑みて、ネットワーク上に接続された機器同士で提供サービスを補完しあう分散システムにおいて、他装置で作成され自装置が扱えない文書データであってもこれを処理する画像処理装置及び画像処理システムをより簡単な構成で提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る画像処理装置は、他の画像処理装置とファイルサーバとネットワークを介して接続された画像処理装置であって、前記ファイルサーバから、格納された文書データを少なくとも当該文書データのフォーマット情報及び作成装置情報を含む属性情報とともに取得する文書取得手段と、属性情報のフォーマット情報に基づいて、自装置において取得した文書データは処理可か処理不可かを判定する処理判定手段と、処理不可と判定されたとき、属性情報の作成装置情報に基づいて、当該文書データを作成した作成装置を特定する装置特定手段と、作成装置と特定された画像処理装置から、取得した文書データを当該フォーマットによって処理可能な機能プログラムを取得する機能取得手段とを有する。
また、上記の目的を達成するために、上記画像処理装置において、他の画像処理装置から、当該他の画像処理装置が処理可能な文書データのフォーマット情報を取得するフォーマット情報取得手段を有し、前記機能取得手段は、作成装置と特定された画像処理装置から、取得した文書データを当該フォーマットによって処理可能な機能プログラムを取得できないとき、他の画像処理装置から取得したフォーマット情報に基づいて、作成装置とは異なる画像処理装置から、取得した文書データを当該フォーマットによって処理可能な機能プログラムを取得することを特徴とする。
また、上記の目的を達成するために、上記画像処理装置において、前記機能取得手段は、省エネモード中の画像処理装置から機能プログラムを取得する前に、省エネモードを解除させることを特徴とする。
また、上記の目的を達成するために、上記画像処理装置において、前記処理判定手段は、処理不可と判定したとき、自装置において取得した文書データは処理不可である旨の通知を行う通知手段を有することを特徴とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る画像処理装置は、他の画像処理装置とファイルサーバとネットワークを介して接続された画像処理装置であって、文書データを所定フォーマットによって作成する文書作成手段と、作成された文書データに、少なくとも当該文書データのフォーマット情報及び作成装置情報を含む属性情報を付加する属性情報付加手段と、前記ファイルサーバに、作成した文書データを属性情報とともに格納する文書格納手段と、前記文書データを前記所定フォーマットによって処理可能な機能プログラムの取得要求を受けたとき、当該取得要求に応じて、当該機能プログラムを提供する機能提供手段とを有する。
また、上記の目的を達成するために、上記画像処理装置において、他の画像処理装置とファイルサーバとネットワークを介して接続された画像処理装置であって、前記機能提供手段は、他の画像処理装置から、前記機能プログラムの取得要求を受けたとき、当該取得要求をジョブキューに格納し、ジョブキューにおいて規定されたジョブ実行順序に従って当該取得要求に応じることを特徴とする。
なお、本発明の構成要素、表現または構成要素の任意の組合せを、方法、装置、システム、コンピュータプログラム、記録媒体、などに適用したものも本発明の態様として有効である。
本発明によれば、ネットワーク上に接続された機器同士で提供サービスを補完しあう分散システムにおいて、他装置で作成され自装置が扱えない文書データであってもこれを処理する画像処理装置及び画像処理システムをより簡単な構成で提供することができる。
本実施形態に係るネットワーク構成図である。 本実施形態に係るMFP1のハードウェア構成の一例を示す。 本実施形態に係るMFPの一実施形態の主要機能を示す機能ブロック図である。 属性情報の一例を示す。 本実施例1に係るMFPの処理動作を説明するシーケンス図である。 表示画面の一例を示す。 本実施例2に係るMFPの処理動作を説明するシーケンス図である。 本実施例3に係るMFPの処理動作を説明するシーケンス図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
[システム構成]
(ネットワーク構成)
はじめに、本発明を実施するにあたってのネットワーク構成について説明する。図1は、本実施形態に係るネットワーク構成図である。図に示されるように、MFP1〜3及びファイルサーバ4が、ネットワーク5を介して接続されている。
図中、複数のMFP1〜3は、コピー、スキャナ、プリンタ、ファックスなどの複数の機能を一つの筐体内に収納した画像形成装置(画像処理装置)である。またファイルサーバ4は、文書データなどの各種データを保存・蓄積するファイル共有サーバである。例えばMFPでスキャン等され取得された文書データをファイルサーバ4に蓄積しておき、後からその文書データをファイルサーバ4から取り出してMFPで印刷することができる。ネットワーク5は、LAN(Local Area Network)及びWAN(Wide Area Network)を含むネットワークであり、上記各装置はネットワーク5を介し相互に通信を行う。
本実施形態の概要としては、例えばMFP2が文書データを作成し、属性情報とともにファイルサーバ4に蓄積する。次にMFP1はファイルサーバ4に蓄積された文書データを印刷する。しかしこの場合、MFP1は文書データのファイル形式に未対応であり当ファイル形式の文書データを処理(印刷等)できない場合を想定する。そこでMFP1は文書データを作成した装置であるMFP2から、文書データを処理するための機能プログラム(当ファイル形式対応)を取得することにより、文書データを処理できるようになる。このときMFP1は、文書データの属性情報によって、文書データを作成した装置を特定し、その装置から機能プログラムを取得するようになっている(詳細後述)。
なお、本構成はあくまで一実施形態であり、MFPやファイルサーバは、これ以上複数台あってもよく、またネットワーク5上相互に接続される限り、如何様に構成され配置されてもよい。また以下、単にMFPという場合は、MFP1〜3の区別なく指すものとする。
(ハードウェア)
ここで本実施形態に係るMFPのハードウェア構成について簡単に説明しておく。図2は、本実施形態に係るMFP1のハードウェア構成の一例を示す。本実施形態に係るMFP1は、操作パネル11と、記憶メディアI/F12と、コントローラ13と、データ通信I/F14と、スキャナ15と、プロッタ16と、HDD(Hard Disk Drive)17とから構成され、それぞれ相互に接続されている。
操作パネル11は、入力装置11aと表示装置11bとを有しており、入力装置11aは、ハードキーなどで構成され、装置本体に各操作信号を入力するのに用いられる。また、表示装置11bは、ディスプレイなどで構成され、例えば画像形成動作に関する各種情報を表示する。データ通信I/F14は、インタフェース装置14aを有しており、画像形成装置をネットワークやファックスなどのデータ伝送路に接続するインタフェースである。HDD17は、画像形成装置で取り扱われる受信文書データや読み取り画像データ、各アプリケーションにより利用されるデータなど、各種データを格納している。また、HDD17は、これらの各種データを、所定のファイルシステムやDB(Data Base)により管理している。
HDD17に格納される各種データの中には、記録媒体12bから入力されるデータを含む。記録媒体12bは、記憶メディアI/F12が有するドライブ装置12aにセットされ各種データが記録媒体12bからドライブ装置12aを介してHDD17に格納される。
コントローラ13は、ROM(Read Only Memory)13a、RAM(Random Access Memory)13b、及びCPU(Central Processing Unit)13cとを有しており、ROM13aは、画像形成装置が起動されるときに実行されるプログラムや各種データを格納している。また、RAM13bは、ROM13aやHDD17から読み出された各種プログラムやデータを一時保持する。更に、CPU13cは、RAM13bが一時保持しているプログラムを実行する。コントローラ13は、例えば、データ通信I/F14を介して印刷データを受信した場合に、ROM13aからRAM13b上に読み出された、PDL(Page Description Language)を解釈可能なプログラム(PDLパーサ)をCPU13cにより実行し、印刷データを解釈してビットマップイメージを生成する。
スキャナ15は、画像読取装置15aを有しており、読み取り面に配置された原稿を光学的に読み取り画像データを生成する。プロッタ16は、印刷装置16aを有しており、例えば、電子写真プロセス方式によってビットマップイメージを記録紙に印刷する。
このように、本実施形態に係るMFPは、上記ハードウェア構成により、コピー、スキャナ、プリント、ファクシミリなど画像形成に係る基本的な機能を実現している。
(機能構成)
次に、本実施形態に係るMFPの主要機能構成についてそれぞれ簡単に説明する。図3は、本実施形態に係るMFPの一実施形態の主要機能を示す機能ブロック図である。図に示すようにMFPは、主要な機能として、文書作成部101、属性情報付加部102、文書格納部103、機能提供部104、文書取得部105、処理判定部106、処理部107、装置特定部108、及び機能取得部109を有している。
なお図においては、説明の都合上、機能提供側又は機能取得側というようにそのときの役割に応じてMFP1とMFP2の機能を分けて示している。具体的に、MFP2が文書データを作成し、属性情報とともにファイルサーバ4に蓄積する。次にMFP1はファイルサーバ4に蓄積された文書データを取得するものの、MFP1は文書データのファイル形式に未対応であり当ファイル形式の文書データを処理(印刷等)できず、MFP1は文書データを作成した装置であるMFP2から、文書データを処理するための機能プログラム(当ファイル形式対応)を取得することにより、文書データを処理する。
しかしここで、MFP1とMFP2のいずれもが1台で各機能101〜109の全てを有するように構成することも勿論可能である。この場合、MFP1とMFP2は同等の機能を有するようになるが、機能提供側、機能取得側というようにそのときの役割に応じて機能させる機能部を使い分ければよい。以下各機能部を説明する。
文書作成部101は、文書データを所定フォーマットによって作成する。所定フォーマットは当装置がサポートしているフォーマットにより、そのとき文書データを作成したフォーマットをいう。
属性情報付加部102は、作成された文書データに、少なくとも当該文書データのフォーマット情報及び作成装置情報を含む属性情報を付加する。例えばフォーマット情報は「TIFF」、作成装置情報は「MFP2」などとなる。
文書格納部103は、ファイルサーバ4に、作成した文書データを属性情報とともに格納する機能部である。
機能提供部104は、文書データを所定フォーマットによって処理可能な機能プログラムの取得要求を受けたとき、当該取得要求に応じて、当該機能プログラムを提供する。例えば、MFP2が文書データをTIFFフォーマットによって作成した場合、当然ながらMFP2は、文書データをTIFFフォーマットによって処理可能なプログラムを有している。そして、例えばMFP1からその機能プログラムの取得要求を受けたとき、MFP1に対しその機能プログラムを提供する。
文書取得部105は、ファイルサーバ4から、格納された文書データを属性情報とともに取得する。例えば文書データをMFP1で印刷する場合には、ファイルサーバ4から文書データを取得する必要がある。
処理判定部106は、属性情報のフォーマット情報に基づいて、自装置において取得した文書データは処理可か処理不可かを判定する。フォーマット情報を参照すると、自装置が対応しているフォーマットか、対応していないフォーマットであるかを判定できる。例えばMFP1がTIFFフォーマットに対応していなければ、TIFFフォーマットの文書データを取り扱うことはできず、この場合、処理不可と判定する。
処理部107は、ファイルサーバ4から取得した文書データを処理する。文書データの印刷を行う場合にしても、MFP1が例えばTIFFフォーマットに対応していれば、TIFFフォーマットの文書データを取り扱え、この場合、印刷処理を実施できる。
装置特定部108は、処理不可と判定されたとき、属性情報の作成装置情報に基づいて、当該文書データを作成した作成装置を特定する。上述のように、属性情報の作成装置情報が「MFP2」となっていれば、作成装置はMFP2であると特定する。
機能取得部109は、作成装置と特定された画像処理装置から、取得した文書データを所定フォーマットによって処理可能な機能プログラムを取得する。つまり、処理対象の文書データを扱えない場合、その文書データを作成した装置(例えばMFP2)から、その文書データフォーマット(例えばTIFF)を扱える機能プログラムを取得することにより、その処理対象の文書データを取り扱えるようになる。
以上これらの機能は、実際には装置のCPU13cが実行するプログラムによりコンピュータに実現させるものである。
(属性情報例)
図4は、属性情報の一例を示す。上述したように、ファイルサーバ4は、MFPにおいて作成された文書データを属性情報とともに蓄積する。属性情報は、一の文書データごとに付加されているもので、属性情報は少なくとも当該文書データのフォーマット情報及び作成装置情報を含むが、本例ではその他にも作者名、所在などの情報も含む。
図に示されるケースでは、ファイルサーバ4には、文書名「文書L」、「文書M」、「文書N」、「文書O」、「文書P」という5つの文書データが格納され、文書毎に、作者名、フォーマット、作成装置、所在(設置場所)という属性情報が付加されている。なお「文書名」に代えて文書IDや文書ファイル名など、対応する文書データを特定できる識別子であればよい。
[実施例1]
図5は、本実施例1に係るMFPの処理動作を説明するシーケンス図である。シーケンスの概要としては、予めMFP2が文書データを作成し、属性情報とともにファイルサーバ4に蓄積している。そしてMFP1はファイルサーバ4に蓄積された文書データを取得するものの、この場合、MFP1は文書データのファイル形式に未対応であり当ファイル形式の文書データを処理(印刷等)できない。そこでMFP1は文書データを作成した装置であるMFP2から、文書データを処理するための機能プログラム(当ファイル形式対応)を取得することにより、文書データを処理するというものである。以下、シーケンスに沿って図面を参照しながら説明する。なおまた図4の属性情報に従うものとする。
S1:ユーザがMFP1を操作するなどして、MFP1に対し文書Pの印刷要求が行われる。
S2:MFP1はファイルサーバ4に対し、文書Pデータ取得要求を行う。
S3:ファイルサーバ4はMFP1に対し、文書Pデータ取得要求に応じて、文書Pデータ及び属性情報を送信する。このとき属性情報は、フォーマット「TIFF」、作成装置「MFP2」、所在「9F東側」を含む。
S4:MFP1は文書Pデータのフォーマット「TIFF」処理を自装置で処理可か処理不可かを判定する。ここではMFP1はフォーマット「TIFF」は未対応であり、処理不可と判定されるものとする。なおここで処理可と判定されれば、S9、10へ進めばよい。FP1が例えばTIFFフォーマットに対応していれば、TIFFフォーマットの文書データを取り扱え印刷処理を実施できるからである。
S5:処理不可と判定されたとき、属性情報の作成装置情報に基づいて、当該文書データを作成した作成装置を特定する。上述のように、作成装置は「MFP2」であるので、MFP2が作成装置と特定される。
S6:ここで、自装置において取得した文書データは処理不可である旨の通知を行う。具体的には、操作パネル11の表示装置11bに表示画面を表示する。図6は、表示画面の一例を示す。図に示されるように、表示画面には文書Pは処理不可である旨が通知される。また引き続き文書Pを処理する場合、プログラムのインストールを促すように操作ボタンが表示され、「インストールする」が押下されると、S7以降に進む。また利用可能な代替機として「9F東側」にある「MFP2」において文書Pを扱えることをユーザに通知する。この情報は、属性情報の作成装置「MFP2」、所在「9F東側」を元に表示されている。
S7:MFP1は作成装置と特定されたMFP2に対し、文書Pデータを処理するためのプログラム、つまりTIFF機能プログラムの取得要求を行う。文書Pデータを作成した作成装置であるMFP2は、当然ながらその文書データフォーマット(TIFF)を扱える機能プログラムを有しているため、MFP2からその機能プログラムを取得することにより、その処理対象の文書データを取り扱えるようになる。よって特別、TIFF機能プログラムを有する装置をネットワーク5上から検索するといった処理は必要はない。
S8:MFP2はMFP1に対し、TIFF機能プログラム取得要求に応じて、TIFF機能プログラムを送信する。なおMFP2は機能プログラムの取得要求を受けたとき、すぐに取得要求に応じるのではなく、当該取得要求を一旦ジョブキューに格納し、通常の1つのジョブとして当該取得要求に応じる。MFP2において先行して実行中のジョブを中断させずに済み、また取得要求自体も通常のジョブの1つとして取り扱うことでリソース制御構成を容易にできるからである。
S9:MFP1は取得したTIFF機能プログラムをインストール(プラグイン)する。これによりMFP1はフォーマット「TIFF」の文書Pデータを処理可能となる。
S10:MFP1は文書Pの印刷要求に応じ(S1)、文書Pの印刷処理を行う。最終的に文書PデータはプリントされMFP1から出力される。
以上、本実施例に係るMFP1は他装置により作成された文書データを処理するに際し、その文書データを処理するための機能を有していない場合であっても、文書データの属性情報に基づいて文書データを作成した作成装置を特定し、その作成装置から当該機能を実現するための機能プログラムを取得し、自装置の機能に取り込むので、ユーザは利用するMFP1にどのような機能が搭載されているか、されていないのか等を意識することなく、他装置により作成された文書であっても所望の文書を扱うことができる。
[実施例2]
図7は、本実施例2に係るMFPの処理動作を説明するシーケンス図である。シーケンスの概要としては、MFP1はファイルサーバ4に蓄積された文書データを取得するものの、この場合、MFP1は文書データのファイル形式に未対応であり当ファイル形式の文書データを処理(印刷等)できない。そこでMFP1は文書データを作成した装置であるMFP2から、文書データを処理するための機能プログラム(当ファイル形式対応)の取得を試みる。しかしMFP2から機能プログラムを取得できない場合、MFP2に代えてMFP3から機能プログラムを取得することにより、文書データを処理するというものである。以下、シーケンスに沿って図面を参照しながら説明する。なお実施例1(図5)と同一のステップについては、同一の番号を付してありまたその説明を省略する。
S21:MFP1はMFP2に対し、処理可能なフォーマット情報の取得要求を定期的に行う。MFP2が対応しているフォーマット形式の情報を事前にMFP1が把握できるようにするためである。
S22:MFP2はMFP1に対し、処理可能なフォーマット情報を送信する。ここでは処理可能なフォーマット情報として、「JPEG」、「TIFF」、「XXX」(独自フォーマットとする)が送信される。
S23:MFP1はMFP3に対し、処理可能なフォーマット情報の取得要求を定期的に行う。MFP3が対応しているフォーマット形式の情報を事前にMFP1が把握できるようにするためである。このようにMFP1はネットワーク5上の全てのMFPに対し、処理可能なフォーマット情報の取得要求を定期的に行う。
S24:MFP3はMFP1に対し、処理可能なフォーマット情報を送信する。ここでは処理可能なフォーマット情報として、「JPEG」、「TIFF」が送信される。次のS1〜S6は説明を省略する。
S25:本実施例では、MFP1は作成装置と特定されたMFP2に対し、文書Pデータを処理するためのプログラム(TIFF機能プログラム)の取得要求を行う前に、状態確認要求を行う。ここではMFP2は何らかの要因により取得要求に応じることができないものとする。MFP1は具体的に、MFP2から一定時間応答がなかったり(タイムアウト)、エラー応答を受信した場合、MFP2は取得要求に応じることができないと判断する。なお機能プログラムの取得要求を行ってしまい、機能プログラムの取得に失敗した場合にも、MFP2は取得要求に応じることができないと判断することもできる。
S26:MFP1は再び作成装置を特定する。つまり上述のように、各MFPから処理可能なフォーマット情報を予め取得しているので(S21〜S24)、MFP2以外にフォーマット「TIFF」を処理可能な装置の存在を既に把握している。ここでは、フォーマット「TIFF」を処理可能なMFP3が存在しているため、このMFP3が作成装置と再特定される。なおMFP3は文書Pデータを実際に作成した装置ではないが、作成装置に対し機能プログラムの取得要求を行うよう構成しているため、便宜上の作成装置と特定しているものである。つまり、S7にて、MFP1は作成装置と再特定されたMFP3に対し、文書Pデータを処理するためのTIFF機能プログラムの取得要求を行い、S8、9、10を経て、最終的に文書PデータはプリントされMFP1から出力される。
以上、本実施例に係るMFP1は作成装置から機能プログラムを取得できない場合でも、予め収集しておいたネットワーク5上のMFPの処理可能なフォーマット情報に基づいて、当該機能プログラムを取得可能な代替機を検索し、代替機から機能プログラムを取得することができ、機能プログラム取得の信頼性がより向上する。そしてユーザは利用するMFP1にどのような機能が搭載されているか、されていないのか等を意識することなく、他装置により作成された文書であっても所望の文書を扱うことができる。
[実施例3]
図8は、本実施例3に係るMFPの処理動作を説明するシーケンス図である。シーケンスの概要としては、MFP1はファイルサーバ4に蓄積された文書データを取得するものの、この場合、MFP1は文書データのファイル形式に未対応であり当ファイル形式の文書データを処理(印刷等)できない。そこでMFP1は文書データを作成した装置であるMFP2から、文書データを処理するための機能プログラム(当ファイル形式対応)の取得を試みる。しかしMFP2はいわゆる省エネモードのスリープ状態にあるため、これを復帰させてから、機能プログラムを取得するものである。以下、シーケンスに沿って図面を参照しながら説明する。なお同様に実施例1(図5)と同一のステップについては、同一の番号を付してありまたその説明を省略する。
S31:MFP1は作成装置と特定されたMFP2に対し、文書Pデータを処理するためのプログラム(TIFF機能プログラム)の取得要求を行う前に、状態確認要求を行う。
S32:本実施例では、MFP2はいわゆる省エネモードのスリープ状態にあるものとし、MFP2はMFP1に対し、状態通知(省エネモードスリープ)を送信する。
S33:MFP1はMFP2に対し、省エネモードスリープ復帰要求を送信する。省エネモード状態下では、MFP2はその主要機能を動作できないからである。
S34:MFP2は省エネモードスリープから通常状態へ復帰(遷移)する。通常状態へ復帰後、MFP2は機能プログラムの取得要求に応答できる状態となる。
S35:MFP2はMFP1に対し、復帰通知を送信する。以降はS7にて、MFP1は通常状態へ復帰したMFP2に対し、文書Pデータを処理するためのTIFF機能プログラムの取得要求を行い、S8、9、10を経て、最終的に文書PデータはプリントされMFP1から出力される。
以上、本実施例に係るMFP1は、作成装置が省エネモードのスリープ状態下にあることにより機能プログラムを取得できない場合でも、スリープ状態から復帰させてからその作成装置から当該機能を実現するための機能プログラムを取得することができる。ユーザは利用するMFP1にどのような機能が搭載されているか、されていないのか等を意識することなく、他装置により作成された文書であっても所望の文書を扱うことができる。
以上、上述の本実施形態によれば、ネットワーク上に接続された機器同士で提供サービスを補完しあう分散システムにおいて、他装置で作成され自装置が扱えない文書データであってもこれを処理する画像処理装置及び画像処理システムをより簡単な構成で提供することが可能となる。
各実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記各実施形態にあげたその他の要素との組み合わせなど、ここで示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。また、本発明の構成要素、表現または構成要素の任意の組合せを、方法、装置、システム、コンピュータプログラム、記録媒体、などに適用したものも本発明の態様として有効である。
1―3 MFP
4 ファイルサーバ
5 ネットワーク
11 操作部(操作パネル)
11a 入力装置
11b 表示装置
12 記憶メディアI/F
12a ドライブ装置
12b 記録媒体
13 コントローラ(部)
13a ROM
13b RAM
13c CPU
14 データ通信I/F
14a インタフェース装置
15 スキャナ
15a 画像読取装置
16 プロッタ
16a 印刷装置
17 HDD
101 文書作成部
102 属性情報付加部
103 文書格納部
104 機能提供部
105 文書取得部
106 処理判定部
107 処理部
108 装置特定部
109 機能取得部
特開2004−199300号公報 特開2004−192077号公報

Claims (7)

  1. 他の画像処理装置とファイルサーバとネットワークを介して接続された画像処理装置であって、
    前記ファイルサーバから、格納された文書データを少なくとも当該文書データのフォーマット情報及び作成装置情報を含む属性情報とともに取得する文書取得手段と、
    属性情報のフォーマット情報に基づいて、自装置において取得した文書データは自装置がデータ処理可かデータ処理不可かを判定する処理判定手段と、
    データ処理不可と判定されたとき、属性情報の作成装置情報に基づいて、当該文書データを作成した作成装置を特定する装置特定手段と、
    作成装置と特定された画像処理装置から、取得した文書データを当該フォーマットによってデータ処理可能な機能プログラムを取得する機能取得手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 他の画像処理装置から、当該他の画像処理装置がデータ処理可能な文書データのフォーマット情報を取得するフォーマット情報取得手段を有し、
    前記機能取得手段は、
    作成装置と特定された画像処理装置から、取得した文書データを当該フォーマットによってデータ処理可能な機能プログラムを取得できないとき、他の画像処理装置から取得したフォーマット情報に基づいて、作成装置とは異なる画像処理装置から、取得した文書データを当該フォーマットによってデータ処理可能な機能プログラムを取得すること、
    を特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記機能取得手段は、
    省エネモード中の画像処理装置から機能プログラムを取得する前に、省エネモードを解除させること、
    を特徴とする請求項1又は2記載の画像処理装置。
  4. 前記処理判定手段は、
    データ処理不可と判定したとき、自装置において取得した文書データはデータ処理不可である旨の通知を行う通知手段を有すること、
    を特徴とする請求項1ないし3何れか一項記載の画像処理装置。
  5. 他の画像処理装置とファイルサーバとネットワークを介して接続された画像処理装置であって、
    文書データを所定フォーマットによって作成する文書作成手段と、
    作成された文書データに、少なくとも当該文書データのフォーマット情報及び作成装置情報を含む属性情報を付加する属性情報付加手段と、
    前記ファイルサーバに、作成した文書データを属性情報とともに格納する文書格納手段と、
    前記文書データを前記所定フォーマットによってデータ処理可能な機能プログラムの取得要求を受けたとき、当該取得要求に応じて、当該機能プログラムを提供する機能提供手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  6. 他の画像処理装置とファイルサーバとネットワークを介して接続された画像処理装置であって、
    前記機能提供手段は、
    他の画像処理装置から、前記機能プログラムの取得要求を受けたとき、当該取得要求をジョブキューに格納し、ジョブキューにおいて規定されたジョブ実行順序に従って当該取得要求に応じること、
    を特徴とする請求項5記載の画像処理装置。
  7. 複数の画像処理装置とファイルサーバとがネットワークを介して接続された画像処理システムであって、
    第1の画像処理装置は、
    文書データを所定フォーマットによって作成する文書作成手段と、
    作成された文書データに、少なくとも当該文書データのフォーマット情報及び作成装置情報を含む属性情報を付加する属性情報付加手段と、
    前記ファイルサーバに、作成した文書データを属性情報とともに格納する文書格納手段と、
    前記文書データを前記所定フォーマットによってデータ処理可能な機能プログラムの取得要求を受けたとき、当該取得要求に応じて、当該機能プログラムを提供する機能提供手段と、
    を有し、
    第2の画像処理装置は、
    前記ファイルサーバから、格納された文書データを属性情報とともに取得する文書取得手段と、
    属性情報のフォーマット情報に基づいて、自装置において取得した文書データは自装置がデータ処理可かデータ処理不可かを判定する処理判定手段と、
    データ処理不可と判定されたとき、属性情報の作成装置情報に基づいて、当該文書データを作成した作成装置を特定する装置特定手段と、
    作成装置と特定された第1の画像処理装置から、取得した文書データを前記所定フォーマットによってデータ処理可能な機能プログラムを取得する機能取得手段と、
    を有することを特徴とする画像処理システム。
JP2010202252A 2010-09-09 2010-09-09 画像処理装置及び画像処理システム Active JP5691318B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010202252A JP5691318B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 画像処理装置及び画像処理システム
US13/210,887 US8780391B2 (en) 2010-09-09 2011-08-16 Image processing apparatus and image processing system with processability determining unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010202252A JP5691318B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 画像処理装置及び画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012060466A JP2012060466A (ja) 2012-03-22
JP5691318B2 true JP5691318B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=45806449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010202252A Active JP5691318B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 画像処理装置及び画像処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8780391B2 (ja)
JP (1) JP5691318B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022029230A (ja) * 2020-08-04 2022-02-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷ジョブ送信装置および印刷ジョブ送信プログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04240695A (ja) 1991-01-23 1992-08-27 Photo Composing Mach Mfg Co Ltd 階調文字発生方法
JP4077958B2 (ja) * 1997-10-27 2008-04-23 キヤノン株式会社 データ処理装置、方法及びプログラムを格納した記憶媒体
JPH11168498A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Casio Comput Co Ltd ネットワークシステム、電子メール補助装置及び記録媒体
JP4240695B2 (ja) 1999-11-12 2009-03-18 株式会社日立製作所 機器間協調制御方法及びシステム
US6833927B2 (en) * 2001-01-23 2004-12-21 Xerox Corporation Method and apparatus for automatically detecting a paper user interface
JP3826735B2 (ja) 2001-06-11 2006-09-27 株式会社日立製作所 分散システムによるサービス提供方法及び分散システムを構成する機器
JP2004029182A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Fuji Xerox Co Ltd 表示制御装置
JP2004192077A (ja) 2002-12-09 2004-07-08 Hitachi Ltd 分散システムおよびコンテキスト対応ブローカリング方法
JP4284060B2 (ja) 2002-12-18 2009-06-24 株式会社日立製作所 分散システムおよびサービス授受環境形成方法
JP4514201B2 (ja) * 2004-05-31 2010-07-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP4640007B2 (ja) * 2005-07-14 2011-03-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ジョブ履歴管理装置
JP2007283693A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2009255390A (ja) 2008-04-16 2009-11-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、機能連携制御方法、及び機能連携制御プログラム
JP5328332B2 (ja) * 2008-12-19 2013-10-30 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8780391B2 (en) 2014-07-15
US20120062942A1 (en) 2012-03-15
JP2012060466A (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4978661B2 (ja) 画像処理装置
US7844704B2 (en) Event notification device and event notification method
US8584137B2 (en) Image processing system for judging whether a partial job should be processed by an own device or another device
KR101368716B1 (ko) 화상형성장치, 디바이스 제휴 시스템, 서비스 제공 방법, 및 기억 매체
JP2013054304A (ja) 画像形成装置管理システム、管理装置、画像形成装置管理方法及びプログラム
US9026576B2 (en) Image processing device, job processing method, and program
JP2007233611A (ja) 情報処理装置、デバイス管理方法、記憶媒体、プログラム
EP2838010B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and processing apparatus
JP2008059332A (ja) 多機能装置および利用条件設定プログラム
JP2006285840A (ja) 文書管理システム
JP5691318B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP2008003954A (ja) 印刷システム及び画像形成装置ならびに再印刷制御方法及び再印刷制御プログラム
JP4683028B2 (ja) 機能提供システム
JP2008033615A (ja) 印刷システム、印刷制御プログラム及び記録媒体
JP5200640B2 (ja) 画像処理装置及び機器状態監視方法
JP6834716B2 (ja) 印刷管理プログラム、印刷管理方法、印刷管理装置及び印刷管理システム
JP2021043547A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法ならびにプログラム
JP2008097396A (ja) 情報通信システム
JP7293317B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP5780699B2 (ja) 画像形成装置、要求振分方法、要求振分プログラム及び要求振分システム
JP2017111596A (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
JP2006005963A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2007305143A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2008102848A (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2016085504A (ja) 印刷システム及びプリンタドライバ管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5691318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151