JP4503097B2 - Dlc被覆摺動部材及びその製造方法 - Google Patents

Dlc被覆摺動部材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4503097B2
JP4503097B2 JP2009525845A JP2009525845A JP4503097B2 JP 4503097 B2 JP4503097 B2 JP 4503097B2 JP 2009525845 A JP2009525845 A JP 2009525845A JP 2009525845 A JP2009525845 A JP 2009525845A JP 4503097 B2 JP4503097 B2 JP 4503097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dlc
sliding member
member according
coated sliding
heavy metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009525845A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009099226A1 (ja
Inventor
眞 加納
崇弘 堀内
眞一 高木
正夫 熊谷
英二 下平
四志男 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanagawa Prefecture
Fuji Kihan Co Ltd
Original Assignee
Kanagawa Prefecture
Fuji Kihan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanagawa Prefecture, Fuji Kihan Co Ltd filed Critical Kanagawa Prefecture
Application granted granted Critical
Publication of JP4503097B2 publication Critical patent/JP4503097B2/ja
Publication of JPWO2009099226A1 publication Critical patent/JPWO2009099226A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/02Coating starting from inorganic powder by application of pressure only
    • C23C24/04Impact or kinetic deposition of particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • C23C16/0281Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating of metallic sub-layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/046Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material with at least one amorphous inorganic material layer, e.g. DLC, a-C:H, a-C:Me, the layer being doped or not
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/043Sliding surface consisting mainly of ceramics, cermets or hard carbon, e.g. diamond like carbon [DLC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2206/00Materials with ceramics, cermets, hard carbon or similar non-metallic hard materials as main constituents
    • F16C2206/02Carbon based material
    • F16C2206/04Diamond like carbon [DLC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/54Surface roughness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、相手部材との摺動面にダイヤモンドライクカーボン(Diamond−like Carbon:以下、「DLC」と略記する)膜を備えた摺動部材に係わり、金属基材との密着性に優れ、特に潤滑下の摺動部位におけるフリクションの低減効果を長期に亘って発揮するDLC被覆摺動部材と、このような摺動部材の製造方法に関するものである。
温暖化を始めとする地球規模での環境問題が注目を集めており、とりわけ地球全体の温暖化に大きな影響があるといわれているCO放出量の削減については、その規制値の設定方法が各国で重要な関心事となってきている。
CO削減については、例えば、自動車の燃費削減を図ることも大きな課題の1つであり、摺動材料と潤滑油の性能向上に対する期待が大きい。
摺動材料の役割は、苛酷な摩擦摩耗環境下にある摺動部位に対して、優れた耐磨耗性と共に、低い摩擦係数を発現することであり、最近では、DLC材料を始めとする種々の硬質薄膜材料の適用が進んできている。
このような硬質薄膜を適用した摺動部材を製造するに際して、アルミニウム合金等の軟質基材に硬質のDLCをコーティングする場合、基材金属との密着性を向上させるために、種々の金属や炭化物からなる数ナノメータオーダの中間層を基材表面に形成することが知られている。
例えば、アルミニウム基材に関しては、最大表面粗さ3μm以下に仕上げたアルミニウム合金基材上に、窒素含有クロム皮膜を形成した後、DLCなどの硬質皮膜を形成する方法が提案されている(特許文献1参照)。
また、鉄系基材に関しては、基材表面から最表層に向けて、Cr及び/又はAlの金属層から成る第1層、Cr及び/又はAlの金属と、W,Ta,Mo,Nbの1種以上の金属が混合されて成る第2層、W,Ta,Mo,Nbの1種以上の金属から成る第3層、W,Ta,Mo,Nbの1種以上の金属と炭素を含む非晶質層から成る第4層を備えた4層構造の中間層を介して、基材上にDLCを主体とする最表面層を形成させることが提案されている(特許文献2参照)。
一方、フリクション低減を狙った硬質薄膜のコーティング技術としては、例えばショットピーニングと、微粒子ピーニングとを併用することによって、うねりとマイクロディンプル形状を持たせた鋼基材に、DLCなどの硬質薄膜を形成させることにより、潤滑下でのフリクション低減や、焼付き性、耐摩耗性の改善を図ることが提案されている(特許文献3参照)。
このように、優れた摩擦特性を有するDLCを実部品に適用する上で、DLCと基材、特に硬度の低いアルミニウム合金やマグネシウム合金のような基材との密着性を向上する技術の確立が望まれている。
また、自動車用エンジンを始めとする各種機械装置におけるほとんどの摺動部品は、工業用潤滑剤で潤滑されて用いられていることから、特に潤滑剤の存在の下で大幅な摩擦低減を狙える技術が、地球環境改善に貢献する技術として強く求められている。
特開2007−100133号公報 特開2003−171758号公報 特開2001−280494号公報
しかしながら、上記特許文献1及び2に記載の方法では、中間層の形成によってDLC膜の密着強度は改善できるものの、中間層の厚さが数μmと薄いために、特にアルミニウム合金のような軟質基材を用いた場合には、その効果が十分ではない。すなわち、面圧の高い摩擦条件下においては、基材の変形に伴ってDLC膜の剥離や摩滅が容易に生ずることから、軟質基材には適用できないという問題があった。
一方、特許文献3に記載の方法においては、ショットピーニングや切削加工などによって、膜厚を越えるような大きなうねりを生じさせているため、アルミニウム合金等の軟質基板にDLCコーティングした場合には、密着性・耐摩耗性の大幅な低下を生ずる。加えて、DLC膜の鋭利な凸部に形成された部分が容易に剥離し、下地が露出する結果、潤滑下においてもフリクション低減効果がほとんど認められないという問題があった。
本発明は、DLC膜を備えた従来の摺動部材における上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、基材とDLC膜の密着性に優れると共に、潤滑剤の存在下で大幅な摩擦低減効果を発揮するDLC被覆摺動部材と、このような摺動部材の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題の解決に向けて、基材の表面処理や表面改質、中間層の種類や材質、DLC膜の表面形状などについて鋭意検討を繰り返した結果、基材表面に重金属粒子が分散して成る硬化層を形成し、この上にDLCを適度な表面粗さとなるように成膜することによって、上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成するに到った。
本発明は上記知見に基づくものであって、本発明のDLC被覆摺動部材は、アルミニウム合金又はマグネシウム合金から成る金属基材の表面に、Mo、W及びTaから成る群から選ばれる少なくとも1種の重金属粒子が基材金属中に分散して成る第1の硬化層とその下側に位置する第2の硬化層から成る硬化層を介してDLC被膜が形成されており、このDLC被膜表面における最大高さ粗さRzが1〜10μmであることを特徴としている。
また、本発明のDLC被覆摺動部材の製造方法は、上記金属基材表面に、上記のような重金属粒子を投射することによって、当該粒子を基材金属表面下に分散させたのち、この表面を研磨して重金属粒子の衝突によって形成された凹凸をなだらかにした状態でDLC被膜を成膜することを特徴とする。
実施例において作製したDLCコーティング試験片における基材板厚方向の硬度分布測定結果の一例を示すグラフである。 (a)実施例において限界荷重の評価に用いたボールオンディスク式摩擦摩耗試験の要領を説明する概略図である。(b)実施例において潤滑下における摩擦特性評価に用いたボールオンディスク式摩擦摩耗試験の要領を説明する概略図である。 比較例1により得られたDLCコーティング試験片に対するボールオンディスク摩擦摩耗試験による限界荷重の測定結果を示すグラフである。 比較例3により得られたDLCコーティング試験片に対するボールオンディスク摩擦摩耗試験による限界荷重の測定結果を示すグラフである。 実施例1により得られたDLCコーティング試験片に対するボールオンディスク摩擦摩耗試験による限界荷重の測定結果を示すグラフである。 実施例7及び比較例6により得られたDLCコーティング試験片の限界荷重試験後の摩耗部表面の状態を示す電子顕微鏡写真である。 実施例7及び比較例6により得られたDLCコーティング試験片の限界荷重試験後の摩耗部断面の状態を示す電子顕微鏡写真である。 実施例7により得られたDLCコーティング試験片の限界荷重試験後の摩耗部における粗さ断面曲線の測定結果を示すグラフである。 比較例6により得られたDLCコーティング試験片の限界荷重試験後の摩耗部における粗さ断面曲線の測定結果を示すグラフである。 実施例7により得られたDLCコーティング試験片における硬化層近傍部のEPMA分析結果を示す画像である。 実施例7により得られたDLCコーティング試験片における硬化層近傍部のEPMA分析結果を示す画像である。
以下、本発明のDLC被覆摺動部材について、その製造方法などと共に、さらに詳細に説明する。
本発明のDLC被覆摺動部材は、上記したように、アルミニウム合金又はマグネシウム合金から成る金属基材の表面に、Mo、W及びTaから成る群から選ばれる少なくとも1種の重金属粒子が基材金属中に分散した構造をなす第1の硬化層を表面側に備え、その下側に上記重金属成分を含まない第2の硬化層を備えた2層構造の硬化層を介してDLC被膜が形成されており、このDLC被膜の最大高さ粗さRzで表される表面粗さを1〜10μmとしたものである。
すなわち、基材とDLC被膜の間に、重金属粒子の分散構造を備えた第1の硬化層と、その下側の第2の硬化層から成る硬化層が介在していることによって、DLC被膜の密着性、耐摩耗性が向上すると共に、DLC被膜の表面の適度な凹凸により潤滑剤が保持されることから、潤滑剤下の摩擦低減が可能になる。
このようなDLC被覆摺動部材は、各種機械装置の摺動部分、例えば自動車用内燃機関について言えば、ピストン、シリンダライナー、軸受けメタル、スプロケット、チェーンガイドなどの摺動部位などに適用することができる。
本発明のDLC被覆摺動部材において中間層として機能する硬化層は、上記したように基材金属中に重金属の粒子が分散して成る第1の硬化層と、この下側に位置し、上記重金属を含まない第2の硬化層との2層構造を有する。
一般に「重金属」とは、比重が4あるいは5以上のものを意味するとされているが、本発明においては、モリブデン(Mo)のように、比重が10以上の金属から成る粒子、中でもタングステン(W)やタンタル(Ta)から成る金属粒子を好適に用いることができる。
一方、DLCについては、炭素元素を主として構成される非晶質組織を有し、炭素同士の結合形態がダイヤモンド構造(SP結合)とグラファイト結合(SP結合)の両方から成る。
具体的には、炭素元素だけから成るa−C(アモルファスカーボン)、水素を含有するa−C:H(水素アモルファスカーボン)と共に、チタン(Ti)やモリブデン(Mo)等の金属元素を一部に含むMeCが挙げられるが、本発明に用いるDLCとしては、特に限定されない。
本発明のDLC被覆摺動部材におけるDLC被膜の表面粗さについては、最大高さ粗さRzで1〜10μmであることをとすること要する。すなわち、最大高さ粗さRzが10μmを超えると摩擦係数が増加する一方、1μmに満たないと潤滑剤の保持能力が失われ、潤滑下における摩擦係数を十分に低くすることができなくなる。
また、上記DLC被膜の凸部断面形状としては、その先端の曲率半径が50〜500μmの範囲であることが望ましい。すなわち、凸部先端の曲率半径が50μmに満たない場合は、局部的な面圧が高くなり容易にDLCの局部的な剥離を生じて摩擦係数が大きくなり、500μmを超えると、微細かつ均一に分布した凹部が形成され難くなるため潤滑剤の保持能力が低下する傾向があることによる。なお、このような凸部先端の曲率半径については、例えば走査型電子顕微鏡で撮影した400倍もしくは500倍程度の断面写真から求めることができる。
そして、上記のような走査型電子顕微鏡によれば、DLC被膜表面における凹部についても観察することができ、同様に潤滑剤の保持能力を確保する観点から、DLC被膜表面における凹部の面積率が25〜70%、さらには51〜60%であることが望ましい。ここで凹部は、表面粗さ形状曲線の最大高さRzにおいて、Rzの2/3以下を凹部と便宜的に定義した。
さらに、本発明のDLC被覆摺動部材におけるDLC被膜の硬さについては、市販のナノインデンター装置(超微小硬度計)を用いたナノインデンテーション測定法によって測定することができ、この値が10GPa以上であることが望ましい。ナノインデンテーション硬さがこの値に満たない場合には、膜としての強度が不足して十分な耐摩耗性が得られないことがある。
なお、このナノインデンテーション硬さについては、20GPa以上であることがより好ましい。
本発明のDLC被覆摺動部材において、上記硬化層の厚さとしては、1〜100μm、さらには5〜50μmであることが望ましく、硬化層の厚さが1μmに満たない場合は、低い面圧で基材の変形が生ずることによりDLC被膜が容易に剥離、摩滅し易くなり、100μmを超える厚さの硬化層を得ようとすると、金属投射条件を強く(大きい粒子を用いて高速条件で長時間投射)する必要があり生産性が著しく低下する問題がある。
ここで、硬化層とは、上記したように重金属成分を含む第1の硬化層と、第2の硬化層の2層から成っており、その厚さとしては、後述する図1に例示するように、断面硬さ分布において母材の硬さに対して10%以上高い硬さが得られる領域の厚さを意味する。
本発明のDLC被覆摺動部材に用いる金属基材としては、比較的軟質であると共に、DLCの直接的な成膜が困難なアルミニウム合金材やマグネシウム合金材が基材である場合に、より効果的に機能し、部材の軽量化が達成され、自動車部品の場合には、燃費向上に寄与する。また、硬化層の形成によって耐荷重性が向上し、変形による膜剥離が防止でき、部品の小型、軽量化にも繋がる。
なお、金属基材としてアルミニウム合金材を用いる場合、材料品質の観点から、ケイ素の含有量が1質量%未満のものを用いることが望ましい。このとき、ケイ素含有量が1質量%以上になると、微粒子を投射したときにケイ素系硬質析出相に割れが発生してしまう傾向がある。
このようなDLC被覆摺動部材の製造に際して、上記硬化層は、アルミニウム合金材やマグネシウム合金材の表面に、上記した重金属粒子、望ましくはタングステンやタンタルから成る金属粒子を投射して衝突させることによって形成することができる。すなわち、重金属粒子の投射によって、当該金属粒子が基材金属中に分散した第1の硬化層が基材表面に形成されると共に、その下側には、金属粒子の衝突によって基材金属が機械的に硬化(加工硬化)した第2の硬化層が形成されることになる。
なお、重金属粒子としては、単独の金属から成る粒子であっても、異種金属の混合粒子であっても、合金粒子であっても特に差し支えはない。
上記金属粒子を基材表面に投射するには、例えば空気噴射式、インペラ式などの噴射装置を用いることができる。この時の重金属粒子の投射速度としては、基材金属や粒子金属の種類に応じて調整されるが、アルミニウム合金材やマグネシウム合金材から成る基材の場合には、概ね50m/s程度以上とすることが望ましい。投射速度の下限値である50m/sの条件ではおよそ50m/s〜300m/sの投射速度範囲となる。
また、この時に用いる重金属粒子としては、とりわけタングステンやタンタル粒子が好適に用いられることは、上記したとおりであるが、その粒径が大きいと、基材への微細かつ均一な分散や合金層の形成が得られないという不都合が生じることがあるので、53μmメッシュの篩を通過する粒子形状のものを用いることが望ましい。
重金属粒子を基材表面に投射することによって、基材表面には、基材金属中に重金属の粒子が分散した第1の硬化層が形成されるが、同時に金属粒子の衝突による凹凸が形成されることから、この上に成膜されるDLCの表面粗さを整えるべく、成膜に先立ってその表面の鋭利な凸部を研磨する必要となる。
成膜後のDLC被膜の表面粗さは、基材の表面粗さに依存することから、当該被膜の表面粗さを最大高さ粗さRzで1〜10μmとするためには、重金属粒子の投射によって荒れた基材表面(硬化層表面)を研磨して凹凸をなだらかにし、同程度の表面粗さとすることが求められる。なお、このための研磨方法としては、例えば研磨テープを用いたラッピングや研磨粒子を保持した軟質メディアを投射する等の方法を採用することができる。
このような研磨によって、基材の硬化層表面を所望の表面粗さとしたのち、当該表面にDLC被膜が成膜される。このとき、DLC被膜の厚さとしては、0.5〜2.0μm程度とすることが望ましい。
このとき、DLC被膜の成膜方法としては、特に限定されず、例えば、イオン化蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、プラズマCVD法、プラズマイオン注入成膜法、ホローカソードアーク蒸着法、真空アーク蒸着法などを適用することができる。
本発明においては、金属基材の表面に、例えば重金属粒子を投射して、衝突させることによって、当該重金属粒子が基材金属中に分散した組織構造を備えた硬化層を形成し、このような硬化層を介してDLC被膜が形成されているので、被膜の密着性・耐摩耗性が大幅に改善される。今のところ、この詳細なメカニズムについては、必ずしも明らかではないが、上記硬化層の第1の硬化層中には、微視的な合金化が生じていると共に、その下側の第2の硬化層には、重金属粒子投射時の運動エネルギーによって基材金属組織のナノ結晶化が生じていると思われる。重金属粒子、例えばタングステン粒子の周辺には基材金属中にWが固溶した領域が形成されており、これが密着性改善の要因のひとつと考えられる(後述する図10,11参照)。
なお、本発明は、すべり軸受、エアコンプレッサ、エンジン用ピストン、エンジン用コンロッド、エンジン用シリンダブロックを始めとする種々の部品の摺動部分に適用することができる。
以下、本発明を実施例に基づいて、より具体的に説明する。なお、本発明は、これらの実施例に限定されないことは言うまでもない。
(1)DLCコーティング試験片の作製
金属基材として、JIS H 4000に規定されるアルミニウム合金A2017(Al−Cu−Mg系)、A4032(Al−Si系)、A5052(Al−Mg系)と、ASTM(米国材料試験協会)B90Mに規定されるマグネシウム合金AZ31(Mg−Al−Zn系)を選び、厚さ3mm、径33mmの円板形状のディスク試験片を作製した。
このようなディスク試験片の表面を研磨した後、インぺラ式の噴射装置を用いて、50μmメッシュアンダー及び10μmメッシュアンダーの純タングステン粉末又はタンタル粉末を50m/s以上の投射速度で研磨表面に衝突させる処理をそれぞれ施した。
この後、投射面を鏡面ラップによって研磨し、金属粒子の衝突により形成された鋭利な凸部を滑らかなものとしたのち、プラズマCVD法によって、200℃以下の温度管理下において、その表面にDLC被膜を1μmの厚さに成膜することにより、DLCコーティング試験片を得た。
なお、上記以外に、重金属粒子の投射処理を行わないもの(比較例1,5,6)、スパッタリングによるタングステン膜を中間層としたもの(比較例2)、投射処理後の研磨を省略したもの(比較例3)、さらには重金属粒子に替えてアルミナ粒子を投射したもの(比較例4)をそれぞれ作製し、上記各実施例との比較対象とした。
以上によって作製されたDLCコーティング試験片について、それぞれの特性値や性能を以下の要領によってそれぞれ調査した。その結果を表1にまとめて示す。
(2)DLC被膜の表面粗さ
各試験片の表面に形成されたDLC被膜の表面粗さについて、JIS B 0601に基づき、触針式表面粗さ計を用いて測定した。
(3)DLC被膜の凸部先端の曲率半径
走査型電子顕微鏡により撮影したDLC被膜のコーティング表面附近の400倍もしくは500倍の断面写真を画像処理することによって、表面凸部の先端部の曲率半径を測定した。
(4)DLC被膜コーティング表面の凹部面積率
同じく走査型電子顕微鏡により撮影したDLC被膜の400倍の表面写真を画像処理することによって、各DLC被膜表面の凹部(表面粗さ形状曲線の最大高さRzの2/3以下の凹部)の面積率を算出した。
(5)DLC被膜のナノインデンテーション硬さ
市販のナノインデンター装置(超微小硬度計)を用いて、各試験片におけるDLC被膜のナノインデンテーション硬さをそれぞれ測定した。
(6)硬化層の厚さ
マイクロビッカース硬度計を用い、25gf荷重で10秒間保持することによって、DLCコーティング試験片における基材の板厚方向の硬度分布を測定し、母材(基材原質部)部分の硬さに対して10%以上硬化している領域の厚さを求め、硬化層の厚さとした。硬度分布の測定結果の一例(実施例2,7、比較例1,3)を図1に示す。
(7)限界荷重
それぞれのDLCコーティング試験片について、図2(a)に示すような要領によるボールオンディスク摩擦摩耗試験を実施し、ボールにかかる荷重を徐々に増加して行くとき、摩擦係数が急激に上昇する荷重をもって各試験片の限界荷重とした。
すなわち、上記により作製したディスク状のDLCコーティング試験片Pdを矢印方向に回転させ、これにアルミナ材料から成り、表面を中心線平均粗さRaで0.02μmに研磨した直径4mmのボールBaを荷重Wで鉛直方向に押し付け、0.05m/sのすべり速度で摺接させた。そして、室温の大気中において、荷重Wを毎分10Nの割合で、最大100Nまで増加させながら、最大10分間の摩擦試験を実施した。この時、摩擦係数の測定と同時に、AE(Acoustic Emission)の測定を行った。
図3〜5は、アルミニウム合金A2017を基材として用いた場合の実測例を示すものであって、これら図において、左側の軸は摩擦係数を示し、右側の軸はAE発生量に対応する。
図3は、A2017基材に硬化層を形成することなく直接DLCコーティングした比較例1による結果を示すものであって、約5.5kg(55N)の荷重で、摩擦係数の急増と、破壊時に発生する弾性波であるAEの急増が同時に生じていることが分かる。この時にDLC被膜が剥離、摩滅しアルミニウム基材との接触が生じたものと判断される。
一方、タングステン粒子の投射により硬化層を形成したものの、研磨を施すことなくDLCコーティングを行った比較例3では、図4に示すように、試験開始当初から0.3を越える高い摩擦係数を示すと共に、AE発生も初期から増加し続けており2.1kg(21N)を越えた附近でDLC被膜が剥離、摩滅しアルミニウム基材との接触が生じたものと判断される。
これらに対して、タングステン粒子投射による硬化層の形成ののち、研磨を施した実施例3においては、図5に示すように、限界荷重は8kg(80N)程度まで大幅に向上できることが分かる。
表1の結果から判るように、A2017アルミニウム合金基材の研磨面に、重金属粒子の投射処理による硬化層を形成することなく直接、DLC被膜をコーティングした比較例1においては、非常に低い荷重で摩擦係数の上昇が起こり、DLC被膜の著しい剥離を生ずる結果となった。
また、同じくA2017合金基材の研磨面に重金属粒子を投射することなく、DLCコーティングに先立って、アルゴンスパッタリングによってアルミニウム合金基板上にタングステンから成る厚さ0.005μmの中間層を形成させた比較例2においては、中間層のない上記比較例1に比べれば、かなり高い荷重まで剥離寿命が延びてはいるものの、20Nを超える附近からDLC被膜の下地が変形するに伴って、DLC被膜に多くのクラックが発生した後、すぐに摩擦係数の急上昇が生じた。
重金属粒子としてタングステン粒子を用いた投射処理を行い、アルミニウム合金基板表面に硬化層を形成させたままで、研磨を施すことなくDLCコーティングを行った比較例3では、投射により基材に形成された凹凸形状の上に厚さ1μm程度のDLC被膜が形成されたため、被膜表面には鋭利な凸部が多く存在していた。その結果、低荷重の負荷においても、DLC被膜が凸部において容易に剥離することから、摩擦係数が非常に低い荷重で急上昇する現象が認められた。
さらに、セラミックス材料であるアルミナを投射粒子として用いた比較例4においては、アルミニウム基材にある程度の厚さを持った硬化層が形成されるために、DLC被膜の剥離荷重は多少向上するものの、DLC被膜の密着性については大幅な改善には到っていない。
この要因としては、アルミナ粒子が基材表面に部分的に埋め込まれるものの、合金化しないために基地との整合性に劣ること、アルミナ材料の絶縁性が高いために、DLCコーティング時の導通が十分に得られず、プラズマが不安定となる結果として界面の密着性が低くなることが考えられる。
そして、AZ31マグネシウム合金基材の表面に硬化層を形成することなく、直接DLC被膜をコーティングした比較例5においても、アルミニウム合金基材を用いた比較例1と同様に、低い荷重で摩擦係数の上昇が起こり、DLC被膜の剥離を生じることが判明した。
これらに対して、アルミニウム合金又はマグネシウム合金基材の研磨表面に、タングステン又はタンタルから成る金属粒子を投射して硬化層を形成したのち、投射面の研磨を行い、所定の表面粗さを備えたDLC被膜をコーティングした実施例1〜13においては、いずれもDLC被膜の密着性に優れ、高い耐久性を示すことが確認された。
(8)潤滑下すべり摩擦試験
次に、潤滑油としてポリアルファオレフィン(PAO)を用いた潤滑下におけるすべり摩擦試験を実施した。この結果を表1中に併せて示す。
すなわち、図2(b)に示すように、上記実施例及び比較例によるDLCコーティング試験片Pdの摺動面に、上記PAOを0.1mL予め滴下した状態で、鋼製ボールBbを鉛直方向に押し付け、室温の大気中において、接触面圧:600MPa、すべり速度:0.05m/sの摩擦条件のもとで、15分間の摩擦試験を実施した。なお、上記ボールBbは、軸受鋼SUJ2から成り、表面硬さHRC62、直径9.6mmのものであって、中心線平均粗さRaで0.02μmの表面粗さに研磨されている。
その結果、合金基材の表面に硬化層を形成することなく、直接DLC被膜を形成した比較例1、5及び6においては、この条件下でもDLC被膜が試験初期に剥離し、摩擦係数が急増した。また、タングステン中間層を介してDLC被膜を施した比較例2及び投射粒子にアルミナを用いた比較例4では、試験初期においては低い摩擦係数が得られるものの、潤滑油が摺動面から排除されるにつれて、DLC膜の部分的な剥離を生じて摩擦係数が徐々に上昇し、試験終了時には摩擦係数が0.2を超える結果となった。
また、タングステン粒子を投射した後、研磨することなくそのままDLC被膜をコーティングした比較例3の試験片においては、試験初期から凸部のDLC被膜が剥離し始め、0.2を超える摩擦係数を示し、試験の途中で、下地金属の露出度合いが著しくなると同時に摩擦係数が急増する現象を生じた。
これらの比較例に対して、実施例1〜13の試験片では、DLC被膜の密着性・摩耗性に優れ、高い荷重まで低い摩擦係数を維持できると共に、潤滑下のすべり摩擦試験において大幅なフリクション低減効果を有することが分かった。
そして、上記限界荷重試験を行った後、上記実施例の代表例として、実施例7と比較例6の試験片におけるアルミナボールが摺動した摩耗部の表面及び断面を観察すると共に、摩耗量(摩耗深さ)として、粗さ断面曲線を測定した。
図6は、上記摩耗部の表面の電子顕微鏡写真であって、これから、比較例6のディスク摺動部にはアルミナボールにより摩耗したディスク材A5052の摩耗粉が凝着した箇所が認められ、すべり方向に深い傷が形成されていることが分かる。
一方、実施例7の摺動痕においては、ディスク材A5052の摩耗粉の凝着は全く認められない上に、摺動表面は滑らかで深い傷も認められなかった。
図7は、上記摺動部位の直角断面をアルゴンイオンエッチングにより作製し、電子顕微鏡で観察し、それぞれの反射電子組成像を示すものである。反射電子組成像では、質量が大きい部分が白く、質量が小さい部分が黒くなることから、実施例7の試験片においては、アルミナボールにより81Nという高い荷重でDLCコーティング層を剥離させたにもかかわらず、摺動表面付近にタングステンの表面改質層が残存している様子を観察することができる。
非常に興味深い点は、実施例7の高倍率の写真から、負荷に伴う塑性変形によるタングステン分散粒子(写真中央塊状白色部)が摺動表面から深さ方向に座屈し、その表面にDLC層が追従して付着している様子と、この座屈表面に基材アルミニウム合金と微細に分断されたDLC粒子が混在した層が積層し、凹みが修復されている様子が分かることである。
その一方、表面改質を施していない比較例6では、実施例よりもはるかに低い45Nの荷重でDLC膜が剥離したにもかかわらず、摩耗に伴う明確な凹みが見受けられる。
図8及び9は、これらの摺動表面部の粗さ断面曲線を測定した結果をに示すものであって、実施例7では、初期の表面粗さと摩耗による凹みの差異が明確ではなく、摩耗による凹みだとしても、約5μmの摩耗傷の形成にとどまっていることが分かる。
これに対し、比較例6においては、約30μmもの明確な溝状の摩耗痕が認められる。
すなわち、本発明の実施例においては、摺動するアルミナボールに荷重を増加させて行きながら、基材が塑性変形するほどの高い面圧をかけて無理やりDLC膜を剥離させたにもかかわらず、大きな凹みや基材アルミニウム合金の摩耗粉の凝着が認められないことが確認された。これらの結果は、アルミニウム合金へのDLC膜の密着性やフリクション低減のみならず、自動車エンジン用のアルミニウム合金軸受、ピストン、ブロック、エアコンプレッサー等の摺動部位への適用に非常に有効であることを証明している。当然のことながら、本発明の適用は、これらに限るものではない。
さらに、アルミニウム合金以外の軟質金属基材においても、耐摩耗性向上に必須であった硬い析出物を分散させる必要がなくなるために、本発明を適用することによって、加工性が良好な軟質金属の摺動部材への適用ができるようになる。したがって、本発明の工業的な応用範囲は非常に大きい。
図10及び11は、実施例7により得られたDLCコーティング試験片における硬化層近傍部のEPMA分析画像情報を示すものであって、図10におけるタングステン(W)元素の分布状態を示す黄色〜緑色の部分から分かるように、白色部として認識される塊状のタングステン粒子の周辺には、基材金属中にWが固溶した領域が形成されており、これが密着性改善の要因のひとつと考えられる。また、図11における炭素(C)の分布状態から、基材の表面に1μm弱のDLCコーティング層が均一に形成されている(赤色帯状の部分)ことが分かる。
本発明によれば、アルミニウム合金又はマグネシウム合金から成る金属基材の表面に、当該基材金属中にMo、W及びTaから成る群から選ばれる少なくとも1種の重金属粒子が分散して成る第1の硬化層を備えた硬化層を介して、DLC被膜を形成し、その表面の最大高さ粗さRzを1〜10μmとしたため、基材金属に対するDLC膜の密着性が向上すると共に、潤滑剤の存在下での摩擦を低減することができる。

Claims (14)

  1. アルミニウム合金又はマグネシウム合金から成る金属基材の表面に、Mo、W及びTaから成る群から選ばれる少なくとも1種の重金属粒子が基材金属中に分散して成る第1の硬化層とその下側に位置する第2の硬化層から成る硬化層を介してDLC被膜が形成され、当該DLC被膜の表面粗さが最大高さ粗さRzで1〜10μmであることを特徴とするDLC被覆摺動部材。
  2. 上記DLC被膜の断面における凸部先端の曲率半径が50〜500μmであることを特徴とする請求項1に記載のDLC被覆摺動部材。
  3. 上記DLC被膜の表面における凹部の面積率が25〜70%であることを特徴とする請求項1又は2に記載のDLC被覆摺動部材。
  4. 上記DLC被膜のナノインデンテーション硬さが10GPa以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つの項に記載のDLC被覆摺動部材。
  5. 上記硬化層の厚さが1〜100μmであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つの項に記載のDLC被覆摺動部材。
  6. 上記金属基材がケイ素含有量1質量%未満のアルミニウム合金であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つの項に記載のDLC被覆摺動部材。
  7. 第1の硬化層を構成する重金属粒子がタングステン及び/又はタンタルから成ることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つの項に記載のDLC被覆摺動部材。
  8. 第1の硬化層におけるタングステン粒子及び/又はタンタル粒子の周辺には、基材金属中にタングステン及び/又はタンタルが固溶した領域が形成されていることを特徴とする請求項に記載のDLC被覆動部材。
  9. すべり軸受、エアコンプレッサ、エンジン用ピストン、エンジン用コンロッド及びエンジン用シリンダブロックから成る群から選ばれたいずれかのものであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つの項に記載のDLC被覆摺動部材。
  10. 請求項1〜9のいずれか1つの項に記載のDLC被覆摺動部材を製造するにあたり、アルミニウム合金又はマグネシウム合金から成る金属基材の表面に、Mo、W及びTaから成る群から選ばれる少なくとも1種の重金属粒子を投射して重金属粒子を基材金属表面下に分散させたのち、当該表面を研磨して投射により形成された凹凸形状を緩和した状態でDLC被膜を形成することを特徴とするDLC被覆摺動部材の製造方法。
  11. 金属基材の表面に重金属粒子を投射するに際して、空気噴射式又はインペラ式などの噴射装置を用いることを特徴とする請求項10に記載のDLC被覆摺動部材の製造方法。
  12. 上記重金属粒子のサイズが53μmメッシュアンダーであることを特徴とする請求項10又は11に記載のDLC被覆摺動部材の製造方法。
  13. 上記金属基材がケイ素含有量1質量%未満のアルミニウム合金であることを特徴とする請求項10〜12のいずれか1つの項に記載のDLC被覆摺動部材の製造方法。
  14. 上記重金属粒子がタングステン及び/又タンタルから成ることを特徴とする請求項10〜13のいずれか1つの項に記載のDLC被覆摺動部材の製造方法。
JP2009525845A 2008-02-06 2009-02-03 Dlc被覆摺動部材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4503097B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008025910 2008-02-06
JP2008025910 2008-02-06
PCT/JP2009/052124 WO2009099226A1 (ja) 2008-02-06 2009-02-03 Dlc被覆摺動部材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4503097B2 true JP4503097B2 (ja) 2010-07-14
JPWO2009099226A1 JPWO2009099226A1 (ja) 2011-06-02

Family

ID=40952292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525845A Expired - Fee Related JP4503097B2 (ja) 2008-02-06 2009-02-03 Dlc被覆摺動部材及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8518543B2 (ja)
JP (1) JP4503097B2 (ja)
WO (1) WO2009099226A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011190827A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Ntn Corp 動圧溝形成用金型および動圧型焼結含油軸受の製造方法
DE112011102310B4 (de) * 2010-07-09 2017-01-26 Daido Metal Company Ltd. Gleitlager
WO2012086393A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 本田技研工業株式会社 ボールジョイント
WO2012173912A1 (en) 2011-06-15 2012-12-20 Federal-Mogul Corporation Germanium containing coating for inner surfaces of cylinder liners
US9347491B2 (en) * 2011-09-22 2016-05-24 Ntn Corporation Hard film, hard film formed body, and rolling bearing
EP2833008B1 (en) * 2012-03-27 2016-05-11 Senju Metal Industry Co., Ltd Sliding member
FR2990246B1 (fr) * 2012-05-03 2014-05-02 Hydromecanique & Frottement Chemise de moteur a combustion interne
BR102012012636B1 (pt) 2012-05-25 2022-01-04 Mahle Metal Leve S/A Cilindro para aplicação em um motor de combustão interna
CN104755199B (zh) 2012-10-25 2017-09-26 千住金属工业株式会社 滑动构件以及滑动构件的制造方法
ES2791603T3 (es) 2013-02-15 2020-11-05 Senju Metal Industry Co Elemento deslizante y método de producción de elemento deslizante
US9765726B2 (en) 2013-03-13 2017-09-19 Federal-Mogul Cylinder liners with adhesive metallic layers and methods of forming the cylinder liners
WO2014192916A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 本田技研工業株式会社 炭素被覆部材及びその製造方法
JP5713073B2 (ja) * 2013-09-27 2015-05-07 千住金属工業株式会社 摺動部材及び摺動部材の製造方法
CN106062348A (zh) * 2014-03-04 2016-10-26 本田技研工业株式会社 内燃机用气缸体及其制造方法
JP2016036852A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 株式会社不二Wpc 微小ディンプル形成方法及び該形成方法により形成された微小ディンプルを備えた部材
DE102014216691A1 (de) * 2014-08-22 2016-02-25 Aktiebolaget Skf Schmiermittel für Wälzlager, Wälzlager und Verfahren zur Herstellung sowie Reparatur von Wälzlagern
JP2016164307A (ja) * 2015-02-27 2016-09-08 キヤノン株式会社 摺動用部材およびそれを有する摺動装置およびそれを有する電子写真方式の画像形成装置
CN110121569A (zh) * 2016-12-19 2019-08-13 Smc 株式会社 耐腐蚀部件
JP7040532B2 (ja) * 2017-12-28 2022-03-23 日産自動車株式会社 低摩擦摺動機構
US10794452B2 (en) * 2018-04-06 2020-10-06 Shimano Inc. Bicycle chain
US10844857B2 (en) * 2018-06-19 2020-11-24 Ingersoll-Rand Industrial U.S., Inc. Compressor system with purge gas system
DE102019110158A1 (de) * 2019-04-17 2020-10-22 Oerlikon Surface Solutions Ag, Pfäffikon Werkstückträgereinrichtung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05179411A (ja) * 1991-11-28 1993-07-20 Mazda Motor Corp アルミニウム合金製部材の表面改質方法
JP2001280494A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd エンジン摺動部品及びその製造方法
JP2006138404A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Kobe Steel Ltd 水系環境下での耐摩耗性に優れた摺動部材
JP2007291484A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Kobe Steel Ltd 非晶質炭素系硬質多層膜及びこの膜を表面に備えた硬質表面部材

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1487658A (en) * 1921-12-03 1924-03-18 Charles J Jensen Ball-lacing device
US1559117A (en) * 1923-10-11 1925-10-27 Drapermaynard Company Football
US1931429A (en) * 1932-01-05 1933-10-17 John L Buckner Football
US2011760A (en) * 1935-04-25 1935-08-20 Arthur J Bergman Antiskid boot or sheath for game balls
US2182053A (en) * 1938-01-14 1939-12-05 Milton B Reach Play or game ball
US2325128A (en) * 1941-01-22 1943-07-27 J H Grady Mfg Company Ball
US2448731A (en) * 1946-10-14 1948-09-07 Park Arthur Gripping means for game balls
US3917271A (en) * 1974-05-20 1975-11-04 Jerome H Lemelson Ball for target games
US3953030A (en) * 1975-01-14 1976-04-27 Bruce Muchnick Throw and catch toy
JPS58197381A (ja) * 1982-05-10 1983-11-17 株式会社クラレ 低滑り特性を有する皮革様シ−ト物
US5228687A (en) * 1983-01-07 1993-07-20 Meyer/Glass Design Football with gyroscopic ring
US4822041A (en) * 1986-06-20 1989-04-18 Spalding & Evenflo Companies, Inc. Game ball
US4869504A (en) * 1988-09-26 1989-09-26 Figgie International Inc. Football and lacing for footballs
US4867452A (en) * 1989-05-31 1989-09-19 Finley Charles O Visually enhanced football
US4928962A (en) * 1989-09-08 1990-05-29 Finley Charles O Grip enhanced football
CA2060823C (en) * 1991-02-08 2002-09-10 Naoya Omori Diamond-or diamond-like carbon-coated hard materials
US5098097A (en) * 1991-03-14 1992-03-24 Lisco, Inc. Football
US5133550A (en) * 1991-07-24 1992-07-28 Mattel, Inc. Football having raised ribs
US5195745A (en) * 1991-08-12 1993-03-23 Elliot Rudell Throwing projectiles and throwing aids therefor
JP3225066B2 (ja) 1991-09-26 2001-11-05 マツダ株式会社 アルミニウム合金製部材の表面改質方法
US5183263A (en) * 1991-11-29 1993-02-02 Kuebler Christopher D Pass-football
US5127648A (en) * 1992-02-11 1992-07-07 Mallick George J Football with finger-grip pocket
US5316294A (en) * 1992-04-03 1994-05-31 Steven M. Allgeier Glove and ball facilitating a game of catch
US5383660A (en) * 1993-01-19 1995-01-24 Alan J. Adler Football with improved grip
US5310178A (en) * 1993-01-29 1994-05-10 Lisco, Inc. Basketball with polyurethane cover
US5451046A (en) * 1994-09-27 1995-09-19 Batton; Rodney Flag football equipment
US5577724A (en) * 1995-02-08 1996-11-26 Gandolfo; Paul J. Football
US5570882A (en) * 1995-12-05 1996-11-05 Horkan; Noel P. Football training aid
US5980659A (en) * 1996-07-15 1999-11-09 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Surface-treated metallic part and processing method thereof
US5681233A (en) * 1996-10-02 1997-10-28 Wilson Sporting Goods Co. Inflatable game ball with sponge rubber carcass
US5851161A (en) * 1997-07-15 1998-12-22 Sassak; Mark S. Grippable surface for throwable objects
JP3083501B2 (ja) 1997-09-08 2000-09-04 株式会社青山製作所 硬質細粒かしめシャフトの加工方法
US5888157A (en) * 1997-10-03 1999-03-30 Wilson Sporting Goods Co. Football
US5931752A (en) * 1998-01-15 1999-08-03 Wilson Sporting Goods Co. Inflatable game ball with laid-in channel or logo
US6200239B1 (en) * 1998-02-06 2001-03-13 Spalding Sports Worldwide, Inc. Medallion gameball
US5941785A (en) * 1998-05-12 1999-08-24 Bartels; Mcdonald C. Football
JP2000080992A (ja) 1998-09-04 2000-03-21 Sanyo Electric Co Ltd ベーンおよびそれを用いた冷媒圧縮機
JP2000120869A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Teikoku Piston Ring Co Ltd 摺動部材及びその製造方法
US6500082B1 (en) * 1999-06-11 2002-12-31 Tsung Ming Ou American football supported with construction liner
US6553957B1 (en) * 1999-10-29 2003-04-29 Nippon Piston Ring Co., Ltd. Combination of cylinder liner and piston ring of internal combustion engine
JP2001165200A (ja) * 1999-12-13 2001-06-19 Koyo Seiko Co Ltd 一方向クラッチ
US6520877B1 (en) * 2001-05-25 2003-02-18 Conti Tai Young Sporting Goods Co. Basketball
US6634970B2 (en) * 2001-08-30 2003-10-21 Juan M. Jiminez Basketball with removable rings
US7537835B2 (en) * 2001-09-27 2009-05-26 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho High friction sliding member
JP2004084014A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Tokyo Metropolis ダイヤモンドライクカーボン膜のコーティング方法および塑性加工用金型
US7029407B2 (en) * 2002-12-20 2006-04-18 Wilson Sporting Goods Co. Game ball cover with improved stripes and/or logos
JP2005146965A (ja) 2003-11-14 2005-06-09 Koyo Seiko Co Ltd ロッカアーム
USD505462S1 (en) * 2004-10-13 2005-05-24 Noel Horkan Quarterback training football
USD505463S1 (en) * 2004-10-13 2005-05-24 Noel Horkan Quarterback training football
JP2006194281A (ja) 2005-01-11 2006-07-27 Nissan Motor Co Ltd 低摩擦摺動機構
JP2006207490A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Aisan Ind Co Ltd エンジンバルブの表面処理方法及びエンジンバルブ
US8168026B1 (en) * 2005-08-04 2012-05-01 Hasbro, Inc. Elastomeric ball and method of manufacturing same
JP4658094B2 (ja) * 2006-07-28 2011-03-23 アート金属工業株式会社 内燃機関用ピストンの表面改質方法及び内燃機関用ピストン
US8460026B2 (en) * 2011-04-25 2013-06-11 Soligic, Inc. Circuit element coupling devices and methods for flexible and other circuits

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05179411A (ja) * 1991-11-28 1993-07-20 Mazda Motor Corp アルミニウム合金製部材の表面改質方法
JP2001280494A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd エンジン摺動部品及びその製造方法
JP2006138404A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Kobe Steel Ltd 水系環境下での耐摩耗性に優れた摺動部材
JP2007291484A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Kobe Steel Ltd 非晶質炭素系硬質多層膜及びこの膜を表面に備えた硬質表面部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009099226A1 (ja) 2011-06-02
US8518543B2 (en) 2013-08-27
WO2009099226A1 (ja) 2009-08-13
US20110044572A1 (en) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4503097B2 (ja) Dlc被覆摺動部材及びその製造方法
JP5352877B2 (ja) Dlcコーティング部材及びその製造方法
JP5452734B2 (ja) コーティングを有するスライド要素、特に、ピストンリング、およびスライド要素を製造するプロセス
JP6239817B2 (ja) スライド要素の製造方法
JP6109325B2 (ja) アルミニウム合金製の相手材とピストンリングとの組み合わせ
JP5903085B2 (ja) シリンダボアとピストンリングの組合せ
JP5564099B2 (ja) シリンダとピストンリングの組合せ
WO2011115152A1 (ja) 内燃機関用ピストン
JP2000120870A (ja) ピストンリング
JP2000120869A (ja) 摺動部材及びその製造方法
JP4873617B2 (ja) 低摩擦特性と耐剥離性を有する硬質膜の被覆部材
JP5689735B2 (ja) ピストンリング
JP5101879B2 (ja) 摺動構造
JP2006214313A (ja) バルブリフター
JP6511126B1 (ja) 摺動部材およびピストンリング
WO2007116852A1 (ja) 摺動材料及びその摺動材料を用いた摺動部材
JP2018003880A (ja) 摺動部材
JP2004060619A (ja) 内燃機関用ピストンリングの組合せ
JP2006207691A (ja) 硬質皮膜被覆摺動部材
JP6339812B2 (ja) ピストンリング
JP2006214314A (ja) バルブリフター及びシムの製造方法
JP7343843B2 (ja) 摺動機構
JP2004176848A (ja) 非晶質硬質炭素被覆部材と鉄系部材の組み合わせ
CN116324232A (zh) 滑动构件
WO2011111724A1 (ja) 動圧溝形成用金型および動圧型焼結含油軸受の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4503097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160430

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees