JP7040532B2 - 低摩擦摺動機構 - Google Patents

低摩擦摺動機構 Download PDF

Info

Publication number
JP7040532B2
JP7040532B2 JP2019561535A JP2019561535A JP7040532B2 JP 7040532 B2 JP7040532 B2 JP 7040532B2 JP 2019561535 A JP2019561535 A JP 2019561535A JP 2019561535 A JP2019561535 A JP 2019561535A JP 7040532 B2 JP7040532 B2 JP 7040532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding
dlc
film
metal
dlc film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019561535A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019130553A1 (ja
Inventor
誠一 仲野
豊 馬渕
毅 樋口
武道 山下
敬司 登阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019130553A1 publication Critical patent/JPWO2019130553A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7040532B2 publication Critical patent/JP7040532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/109Lubricant compositions or properties, e.g. viscosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M103/00Lubricating compositions characterised by the base-material being an inorganic material
    • C10M103/04Metals; Alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/103Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant retained in or near the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/108Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid with a plurality of elements forming the bearing surfaces, e.g. bearing pads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1095Construction relative to lubrication with solids as lubricant, e.g. dry coatings, powder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/24Brasses; Bushes; Linings with different areas of the sliding surface consisting of different materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/05Metals; Alloys
    • C10M2201/053Metals; Alloys used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2202/00Solid materials defined by their properties
    • F16C2202/02Mechanical properties
    • F16C2202/04Hardness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2206/00Materials with ceramics, cermets, hard carbon or similar non-metallic hard materials as main constituents
    • F16C2206/02Carbon based material
    • F16C2206/04Diamond like carbon [DLC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、低摩擦摺動機構に係り、更に詳細には、例えば、内燃機関や駆動系伝達機関などにおける種々の摺動面の摩擦特性または耐焼き付き性能を向上させ得る低摩擦摺動機構に関する。
地球全体の温暖化、オゾン層の破壊など地球規模での環境問題が大きくクローズアップされ、とりわけ地球全体の温暖化に大きな影響があると言われているCO削減については各国でその規制値の決め方をめぐって大きな関心を呼んでいる。
CO削減については機械・装置等の摩擦損失によるエネルギー損失の低減、特に自動車の燃費の削減を図ることが大きな課題の一つであり、摺動機構の果たす役割は大きい。
摺動機構における役割としては、エンジンの摺動部材の中で摩擦摩耗環境が苛酷な部位に対して、耐焼き付き性に優れかつ低い摩擦係数を発現することであり、最近では種々の硬質薄膜材料の適用が進んできている。一般のDLC(ダイヤモンドライクカーボン)材料は、空気中、潤滑油非存在下における摩擦係数が、TiNやCrNといった耐摩耗性の硬質被膜材料と比べて低いことから低摩擦摺動材料として期待されている。
一方、低摩擦特性に優れる一般のDLC材料は、潤滑油存在下においては、その摩擦低減効果が小さいことが報告されている(例えば非特許文献1)。
ここで、特許文献1では、一般のDLC材料と有機モリブデン化合物との組合せにより、摺動機構における摩擦低減効果が向上したことが開示されている。
日本トライボロジー学会予稿集・東京,1999.5,p11-12,加納 他 特開第2005-098495号公報
上述したように、上記特許文献1の開示によれば、当該文献に記載の摺動機構は優れた摩擦低減効果を示すとされている。しかしながら、本発明者らの検討によれば、特許文献1に開示された摺動機構については、耐焼き付き性が十分ではないことが判明した。
そこで本発明は、耐焼き付き性に優れた摺動機構を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため、鋭意研究を行った。その結果、基材上にDLC膜が被覆されてなるDLCコーティング摺動部材(A)と、摺動部材(B)と、前記DLCコーティング摺動部材(A)と前記摺動部材(B)とがなす摺動面に介在する潤滑油と、を備えた摺動機構において、前記DLCコーティング摺動部材(A)を構成する前記DLC膜の表面に独立した金属膜が点在するように構成することにより、上記課題が解決されうることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の一形態は、基材上にDLC膜が被覆されてなるDLCコーティング摺動部材(A)と、摺動部材(B)と、前記DLCコーティング摺動部材(A)と前記摺動部材(B)とがなす摺動面に介在する潤滑油と、を備えた摺動機構に関する。そして、当該摺動機構のDLCコーティング摺動部材(A)を構成するDLC膜の表面には、独立した金属膜が点在するように構成されている点に特徴を有する。
本発明によれば、耐焼き付き性に優れた摺動機構を実現することができる。
本発明の一実施形態に係る摺動機構の断面図である。 試験片を往復動させる試験機の要部を示す概略斜視図である。 往復動試験を行った後に、ピン試験片1の摺動部について断面走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察した画像である。 往復動試験を行った後に、ピン試験片C1の摺動部について断面走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察した画像である。
本発明の一形態は、基材上にDLC膜が被覆されてなるDLCコーティング摺動部材(A)と、摺動部材(B)と、前記DLCコーティング摺動部材(A)と前記摺動部材(B)とがなす摺動面に介在する潤滑油と、を備えた摺動機構であって、前記DLCコーティング摺動部材(A)を構成する前記DLC膜の表面に独立した金属膜が点在することを特徴とする、摺動機構である。かような構造を有することにより、耐焼き付き性能が向上された摺動機構が得られる。本発明が上記効果を奏する詳細なメカニズムは不明であるが、以下のように推測される。なお、本発明の技術的範囲は下記メカニズムに何ら制限されない。
本発明者らの検討によれば、DLCコーティング摺動部材(A)を構成するDLC膜の表面に、金属を主成分とする周囲から独立した多数の金属膜が島状に分布(点在)することにより、このような構成を有していない従来のDLCコーティング摺動部材を用いた摺動機構と比較して、高面圧下の摺動における焼き付き発生時の荷重が著しく増加する傾向が見出された。このような傾向がみられる原因として、本発明者らは、不活性なDLC膜の表面に点在する多数の独立した金属膜が、潤滑油(例えば、エンジンオイル)中の添加剤の反応サイトとして機能しているのではないかと推測している。また、DLC膜の表面に点在する多数の独立した金属膜は、摺動部材間(摺動面)に介在する潤滑油の流れを阻害することなく、さらに接点部位の冷却および反応する添加剤の供給に寄与し、かつ摺動部全体の保油性向上の機能を有しているものと推測している。これらの複合的なメカニズムによって、著しい耐焼き付き性の向上効果が得られているものと考えられる。
本形態に係る摺動機構は、上記したような構造を具備することができさえすれば、何ら限定なく、例えば、以下のような摺動部に適用することができる。
すなわち、4サイクルや2サイクルエンジン等の内燃機関の摺動部(例えば動弁系、ピストン、ピストンリング、ピストンスカート、シリンダライナ、コンロッド、クランクシャフト、ベアリング、軸受け、メタル、ギヤー、チェーン、ベルト、オイルポンプ等)を始め、駆動系伝達機構(例えばギヤー等)やハードディスクドライブの摺動部、その他摩擦条件が厳しく、低摩擦性が要求される様々な摺動面が対象となる。
以下、本形態に係る摺動機構について、添付の図面を参照しつつ更に詳細に説明するが、本発明の技術的範囲は特許請求の範囲の記載に基づいて定められるべきであり、以下の形態のみに制限されない。なお、本明細書において、範囲を示す「X~Y」は「X以上Y以下」を意味する。また、特記しない限り、操作および物性等の測定は室温(20~25℃)/相対湿度40~50%の条件で行う。
図1は、本発明の一実施形態に係る摺動機構の断面図である。図1に示すように、本実施形態に係る摺動機構10は、DLCコーティング摺動部材(A)100と、摺動の相手材である摺動部材(B)200と、これらの間(摺動面)に介在する潤滑油(図示せず)と、を備えている。DLCコーティング摺動部材(A)100は、基材110と、基材上に配置されたDLC膜120とを必須の構成部材として有している。そして、DLC膜120の表面には、独立した金属膜130が多数点在している。
(DLCコーティング摺動部材(A))
<基材>
本発明におけるDLCコーティング摺動部材(A)は、基材上にDLC膜が被覆されてなる構成を有する。また、当該DLC膜の表面には、独立した金属膜が点在している点に特徴がある。
本形態において、DLCコーティング摺動部材(A)を構成する基材としては、高純度の鉄部材やアルミニウム部材、チタン部材だけでなく、ステンレス鋼(鉄鋼材)などの鉄合金部材、銅合金部材、アルミニウム合金部材、マグネシウム合金部材、チタン合金部材などの金属部材で構成されたものを適用することもできる。更に、各種ゴム、プラスチックなどの樹脂部材やセラミックス部材、カーボン部材などの非金属部材で構成された基材を用いることもできる。特に、鉄合金部材、アルミニウム合金部材、マグネシウム合金部材は、既存の機械・装置等の摺動部に適用しやすく、また、様々な分野で幅広く省エネルギー対策に貢献できる点で好ましい。更にまた、これら金属部材や非金属部材に各種の薄膜コーティングを施した部材も有用である。例えば、鉄合金部材、アルミニウム合金部材、マグネシウム合金部材、チタン合金部材等に、窒化チタン(TiN)、窒化クロム(CrN)等の薄膜コーティングを施したものを挙げることができる。
鉄合金部材としては、例えば、合金元素としてニッケル、銅、亜鉛、クロム、コバルト、モリブデン、鉛、ケイ素若しくはチタン、またはこれらを任意に組み合わせたものを含む鉄基合金を用いることが好ましい。例えば、高炭素クロム軸受鋼(JIS G4805にSUJ2として規定される。)、合金工具鋼、浸炭鋼、低合金チルド鋳鉄、調質炭素鋼、焼入鋼などを用いることができる。具体的には、JISに規定されるニッケルクロム鋼(SNC415、SNC815)、ニッケルクロムモリブデン鋼(SNCM220、SNCM415、SNCM420、SNCM616、SNCM815)、クロム鋼(SCr415、SCr420)、クロムモリブデン鋼(SCM415、SCM418、SCM420、SCM421、SCM822)、マンガン鋼(SMn420)、マンガンクロム鋼(SMnC420)などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
また、鉄部材や鉄合金部材の表面硬さは、ロックウェル硬さ(Cスケール)で、HRC45~60であることが好ましい。この場合は、例えば、カムフォロワー部材のように700MPa程度の高面圧下の摺動条件においても、硬質炭素層の耐久性を維持できるので有効である。表面硬さがHRC45未満では高面圧下で座屈し剥離し易くなることがある。
更に、鉄部材や鉄合金部材の表面粗さは、算術平均粗さRaで、0.1μm以下であることが摺動の安定性の面から好適である。0.1μmを超えると局部的にスカッフィングを形成し、摩擦係数の大幅向上となることがある。
また、アルミニウム合金部材としては、例えば、ケイ素(Si)を4~20質量%、銅(Cu)を1.0~5.0質量%含む亜共晶アルミニウム合金または過共晶アルミニウム合金を用いることが好ましい。具体的には、JISに規定されるAC2A、AC8A、ADC12、ADC14などを挙げることができる。
また、アルミニウム部材やアルミニウム合金部材の表面硬さは、ブリネル硬さで、HB80~130であることが好ましい。アルミニウム部材やアルミニウム合金部材の表面硬さが、上記範囲から外れるとHB80未満ではアルミニウム部材やアルミニウム合金部材が摩耗し易くなることがある。
更に、アルミニウム部材やアルミニウム合金部材の表面粗さは、算術平均粗さRaで、0.1μm以下であることが摺動の安定性の面から好適である。0.1μmを超えると局部的にスカッフィングを形成し、摩擦係数の大幅向上となることがある。
また、マグネシウム合金部材としては、例えば、マグネシウム-アルミニウム-亜鉛(Mg-Al-Zn)系、マグネシウム-アルミニウム-希土類金属(Mg-Al-REM)系、マグネシウム-アルミニウム-カルシウム(Mg-Al-Ca)系、マグネシウム-亜鉛-アルミニウム-カルシウム(Mg-Zn-Al-Ca)系、マグネシウム-アルミニウム-カルシウム-希土類金属(Mg-Al-Ca-REM)系、マグネシウム-アルミニウム-ストロンチウム(Mg-Al-Sr)系、マグネシウム-アルミニウム-シリコン(Mg-Al-Si)系、マグネシウム-希土類金属-亜鉛(Mg-REM-Zn)系、マグネシウム-銀-希土類金属(Mg-Ag-REM)系若しくはマグネシウム-イットリウム-希土類金属(Mg-Y-REM)系、またはこれらの任意の組み合わせに係るものを用いることが好ましい。具体的には、ASTMに規定されるAZ91、AE42、AX51、AXJ、ZAX85、AXE522、AJ52、AS21、QE22、WE43などを挙げることができる。
また、マグネシウム部材やマグネシウム合金部材の表面硬さは、ブリネル硬さで、HB45~95であることが好ましい。マグネシウム部材やマグネシウム合金部材の表面硬さが、上記範囲から外れるとHB45未満ではマグネシウム部材やマグネシウム合金部材が摩耗し易くなることがある。
更に、マグネシウム部材やマグネシウム合金部材の表面粗さは、算術平均粗さRaで、0.1μm以下であることが摺動の安定性の面から好適である。0.1μmを超えると局部的にスカッフィングを形成し、摩擦係数の大幅向上となることがある。
<DLC膜>
本形態において、摺動部材(A)の基材上に配置されるDLC(ダイヤモンドライクカーボン)膜は、炭素元素を主として構成された非晶質の膜である。DLCの微細構造は、炭素同士の結合形態がダイヤモンド構造(sp結合)とグラファイト結合(sp結合)の両方からなる。具体的に、非晶質なものであって炭素同士の結合形態がダイヤモンド構造(sp結合)とグラファイト構造(sp結合)の両方からなるものの具体例としては、炭素元素のみからなる(水素を含まない)アモルファスカーボン(amorphous Carbon(a-C))、水素を含有する水素アモルファスカーボン(a-C:H)、チタン(Ti)やモリブデン(Mo)等の金属元素を一部に含む金属アモルファスカーボン(MeC)などを挙げることができる。
DLC膜は、CVD法やPVD法などの方法によって基材上に形成されうる。一般に、熱CVD法、プラズマCVD法等のCVD法を用いてDLC膜を形成すると、DLC膜中には原料の有機化合物(例えば、炭化水素ガス)に由来する水素が含まれ、DLC膜中の水素濃度は典型的には15~40原子%となる。一方、炭素ビームを用いたイオンプレーティング法、アーク式イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法、スパッタリング法、マグネトロンスパッタリング法等のPVD法によれば、水素を含むようにも、含まないようにも制御することができる。DLC膜中の水素含有量は少ないほど摩擦低減効果が得られ、さらには優れた耐焼き付き性能を確保することができる。このような観点から、DLC膜における水素含有量は40原子%以下であることが好ましく、25原子%以下であることがより好ましく、10原子%以下であることがさらに好ましく、5原子%以下であることが特に好ましく、1原子%以下であることが最も好ましい。特に、1原子%以下0原子%超である水素を含有する水素アモルファスカーボン(a-C:H)や水素を含まないアモルファスカーボン(a-C)とすることが好ましい。なお、DLC膜の最表層の水素含有量を重点的に低減させるという観点から、DLC膜を2層またはそれ以上の多層構造とし、最表層を水素濃度が1原子%以下0原子%超である水素アモルファスカーボン(a-C:H)または水素を含まないアモルファスカーボンとすることも可能である。ここで、「最表層」とは、DLC膜の厚みを基準(100%)として、最表面から5%までの範囲をいい、代表的には、最表面から深さ1.0μmまでの範囲をいう。なお、DLC膜が単層構造の場合には、その層を最表層とする。
さらに、DLC膜の摺動部位における表面粗さは、算術平均粗さRaで、0.1μm以下であることが好ましく、0.08μm以下であることがより好ましく、0.05μm以下であることが更に好ましく、0.03μm以下であることが特に好ましい。表面粗さが、算術平均粗さRaで、0.1μmを超えると局部的にスカッフィングを形成し、摩擦係数が大きくなることがある。表面は平滑であればあるほどよいことから、粗さの下限は特に定められないが、実際には製造加工のコストを適宜勘案して上述のような適切な粗さの表面に仕上げることになる。なお、表面粗さが、算術平均粗さRaで、0.08μm以下であると、摺動の安定性の面から好適である。
<金属膜>
本形態に係る摺動機構においては、上述したように、摺動部材(A)を構成するDLC膜の表面に独立した金属膜が点在している。このようにDLC膜の表面に点在している金属膜は、摺動部材間(摺動面)に介在する潤滑油の流れを阻害することなく、さらに接点部位の冷却および反応する添加剤の供給に寄与し、かつ摺動部全体の保油性向上の機能を有しているものと考えられる。そしてその結果として、摺動機構の耐焼き付き性の向上に寄与していると考えられる。
金属膜は、金属を主成分とする膜であれば特に制限はなく、摺動機構としての機能に亜ぃ影響を及ぼさない金属から構成されうる。好ましい実施形態において、金属膜は、銅、アルミニウム、鉄およびスズからなる群より選択される少なくとも1種の金属を主成分とする金属膜である。ここで、「金属を主成分とする」とは、主成分として金属を含むことをいい、金属のみからなる、実質的に金属からなる、の双方を含む概念である。場合によっては、例えば、製造工程上において、金属以外の材料が含まれていてもよい。なお、「実質的に金属からなる」とは、10質量%程度以下(好ましくは5質量%程度以下、より好ましくは1質量%程度以下)の他の材料の混入が許容されうることを意味する。
また、本形態において、DLC膜の表面に「独立した金属膜が点在する」とは、隣接する金属膜とは離隔した状態で(すなわち、非連続的に)存在する多数の金属膜による被覆部が、DLC膜の表面にドット状(または島状)に存在していることを意味する。言い換えれば、金属膜によって被覆されていないDLC膜の表面は、連続的に露出していることになる。なお、独立した金属膜の大きさや形状のパターンについては特に限定されない。
DLC膜の表面における金属膜が占める面積の割合(面積率)について特に制限はないが、下限値として1%以上であることが好ましく、5%以上であることがより好ましく、10%以上であることがさらに好ましい。金属膜の面積率が高くなることにより、摺動部位の冷却や摺動機構全体の保油性が上がり、摩擦低減効果または耐焼き付き性能が向上しうる。一方、金属膜の面積率の上限値としては、50%以下であることが好ましく、40%以下であることがより好ましく、30%以下であることがさらに好ましい。金属膜の面積率がかような範囲内であれば、独立した金属膜の点在状態が確保でき、添加剤が反応するサイトとなりうる。
本形態において、金属膜の厚さについても特に制限はないが、下限値として0.1μm以上であることが好ましく、0.3μm以上であることがより好ましく、0.5μm以上であることがさらに好ましい。かような範囲内であれば、DLC膜の表面に点在する独立した金属膜が、摺動部全体の保油性を向上させうる。なお、金属膜の厚さの上限値についても特に制限はないが、10μm以下であることが好ましく、1μm以下であることがより好ましく、0.9μm以下であることがさらに好ましい。かような範囲内において、島状の金属膜による摩擦係数の増加が抑えられる。
本形態において、DLC膜上に独立した金属膜を点在するように被覆させる方法としては、特に制限されない。例えば、蒸着法、スパッタ法もしくはCVD法およびフォトリソグラフィーの組み合わせ等により、独立した金属膜が点在するように形成することができる。一例としては、蒸着法、スパッタ法またはCVD法等によりDLC膜に接するように金属膜を堆積する。この金属膜の上にフォトレジスト膜を塗布して、フォトリソグラフィー技術によりフォトレジスト膜を残りの部分が島状になるようにパターニングする。パターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして用いたエッチングにより金属膜の一部を選択的に除去して、独立した金属膜を多数形成することができる。
さらに、本発明の好ましい一実施形態によれば、DLCコーティング摺動部材(A)の前駆体としてのDLC膜で被覆されてなる摺動部材(A’)と、後述する摺動部材(B)とを摺動機構が構成されるように組み合わせてから、前記摺動部材(A’)のDLC膜にさらに金属膜を形成する方法が挙げられる。具体的には、(1)基材上にDLC膜が被覆されてなる摺動部材(A’)と、金属材料を含む摺動部材(B)とを組み合わせて摺動機構を作製するステップと、(2)前記摺動機構の摺動部位にモリブデン含有化合物を含む潤滑油を塗布し、前記摺動部材(A’)と前記摺動部材(B)との間で往復動させるステップと、を有する方法で、前記摺動部材(A’)の摺動部位(DLC膜の表面)に、相手材である摺動部材(B)に含まれる金属材料と同種の金属膜を独立して点在させることができる。つまり、このようにして摺動部材(A)が得られるのである。その詳細な原因は明らかではないが、前記方法によれば、DLC膜の表面に金属膜が被覆されている摺動部材(A)を有する摺動機構が作製され、当該摺動機構が、優れた摩擦低減性および耐焼き付き性能を有することが確認できた。
また、蒸着法、スパッタ法もしくはCVD法およびフォトリソグラフィーの組み合わせにより独立した(島状の)多数の金属膜を形成する場合には、摺動部材(A)の相手材としての摺動部材(B)および潤滑油は、下記で述べるような範囲内であれば制限なく採用されうる。一方、上記(1)~(2)のステップを有する方法により独立した多数の金属膜を形成する場合には、摺動部材(B)として、金属材料を主成分として含むことが要求され、潤滑油として、モリブデン含有化合物を含むことが要求される。このような特定の組み合わせにより、摺動部材(B)に含まれる金属と同種の金属膜をDLC膜の表面に独立して(島状に)分布させることができる。したがって、本発明の一実施形態として、さらに、上記(1)~(2)のステップを有する前記摺動部材(A)の製造方法も提供する。この製造方法において、摺動部材(B)に含まれる金属材料は、銅、アルミニウム、鉄およびスズからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。中でも、潤滑油との相性を考慮すると、摺動部材(B)の構成材料は銅であることがより好ましい。すなわち、前記DLCコーティング摺動部材(A)において、独立して点在する多数の金属膜は銅を主成分とすることがより好ましい。なお、この製造方法において、潤滑油は、モリブデン含有化合物を含み、中でも入手の容易さの観点から、ジチオカルバミン酸モリブデン(MoDTC)やジチオリン酸モリブデン(MoDTP)といったモリブデン含有化合物を使用することが好ましい。摺動部材(B)および潤滑油については、下記でまた詳述する。
上記(1)~(2)のステップを有する方法により独立した多数の金属膜を形成する際には、潤滑油中のモリブデン含有化合物の含有量を調整することにより、DLC膜の表面における金属膜の面積率を制御することができる。具体的には、潤滑油中のモリブデン含有化合物の含有量の好ましい範囲は、以下の潤滑油に対する説明で述べるが、この好ましい範囲内において、潤滑油中のモリブデン含有化合物の含有量を増加させると、金属膜の面積率を増大させることができる。
さらに、上記(1)~(2)のステップを有する方法により独立した多数の金属膜を形成した場合には、摺動部について断面走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察することで、金属膜の点在状態を確認することができる。また、この金属膜の成分については、燃焼法による元素分析によって確認することができる。
(摺動部材(B))
前記DLCコーティング摺動部材(A)と摺動する相手部材(本発明において、摺動部材(B)とも称する)の構成材料としては、特に制限はなく、例えば鉄系材料、銅系材料、アルミニウム系材料、マグネシウム系材料、チタン系材料、スズ系材料等の金属材料等が挙げることができる。また、樹脂、プラスチック、カーボン等の非金属材料を使用することもできる。また、これら金属材料や非金属材料に各種の薄膜コーティングを施すことも可能である。特に、銅系材料、鉄系材料、アルミニウム系材料およびスズ系材料は、既存の機械・装置等の摺動部に適用しやすく、また、様々な分野で幅広く省エネルギー対策に貢献できる点で好ましい。さらに、上述したように、DLCコーティング摺動部材(A)のDLC膜の表面に独立した多数の金属膜を形成する方法として、相手材の摺動部材(B)として銅、アルミニウム、鉄およびスズからなる群より選択される少なくとも1種の金属を主成分とする部材を使用することで、摺動機構が摺動するうちに金属膜を点在するように形成することが可能であり、製造工程上に効率的であるため好ましい。
上記した銅系材料としては、特に制限はなく、高純度の銅だけでなく、各種の銅系合金(ニッケル、鉄、亜鉛、クロム、コバルト、モリブデン、鉛、ケイ素、チタン、スズ、あるいはこれらを任意に組み合わせた元素を含む合金)を使用することができる。具体的には、例えば青銅合金(銅スズ合金)などを挙げることができる。
上記した鉄系材料としては、特に制限はなく、高純度の鉄だけでなく、各種の鉄系合金(ニッケル、銅、亜鉛、クロム、コバルト、モリブデン、鉛、ケイ素、チタン、あるいはこれらを任意に組み合わせた元素を含む合金)を使用することができる。具体的には、例えば浸炭鋼SCM420やSCr420(JIS)などを挙げることができる。
また、上記したアルミニウム系材料としても、特に制限はなく、高純度のアルミニウムの他、各種のアルミニウム系合金を使用することができる。具体的には、例えばシリコン(Si)を4~20%、銅(Cu)を1.0~5.0%含む亜共晶アルミニウム合金や、過共晶アルミニウム合金等を用いることが望ましい。アルミニウム合金の好適例としては、例えばAC2A、AC8A、ADC12及びADC14(JIS)等を挙げることができる。
各種コーティングを施した金属材料としては、特に制限はないが、具体的には、各種金属系材料に、TiN、CrN等、または上記DLC材等を表面に薄膜コーティングを施した金属系材料を挙げることができる。
(潤滑油)
本形態に係る摺動機構では、摺動部位に潤滑油を存在させる。
本形態において使用できる潤滑油は、特に制限されないが、例えば、自動車用エンジン油やトランスミッション油を挙げることができる。
潤滑油による摩擦低減または耐焼き付き性能向上の方策として、低粘度化によって、流体潤滑領域における粘性抵抗およびエンジン内の撹拌抵抗を低減すること、最適な摩擦調整剤と各種添加剤の配合によって、混合および境界潤滑領域下での摩擦損失を低減すること、が挙げられる。かような観点から、潤滑油の粘度(SAE粘度グレード)は、低温粘度として25W以下であることが好ましく、15W以下であることがより好ましく、5W以下であることがさらに好ましい。また、高温粘度として60以下であることが好ましく、40以下であることがより好ましく、20以下であることがさらに好ましい。摩擦調整剤としては、ジチオカルバミン酸モリブデン(MoDTC)やジチオリン酸モリブデン(MoDTP)といったモリブデン含有化合物を使用することができる。上述したように、潤滑油に、モリブデン含有化合物を含ませることで、摺動機構が摺動するうちに摺動部材(A)を構成するDLC膜の表面に金属膜を形成することが可能であり、製造工程上に効率的であるため好ましい。更にまた、モリブデン含有化合物を含む潤滑油を摺動機構に使用する場合は、MoSおよびMoOが生成することも本発明者らの検討により確認された。このようにして形成されるMoSが摩擦低減に寄与し、MoOが耐焼き付き性の向上に寄与すると考えられるため、本発明の課題の解決にも寄与できる。
本形態に係る潤滑油におけるモリブデン(原子換算)の含有量は、潤滑油全量基準で、10質量ppm以上であることが好ましく、100質量ppm以上であることがより好ましく、500質量ppm以上であることがさらに好ましい。かような範囲内であれば、摩擦低減効果が顕著である。また、モリブデンの含有量の上限値についても特に制限されないが、1,000質量ppm以下であると潤滑油への溶解性や貯蔵安定性が良く、沈殿物が発生しにくいため好ましい。
なお、本発明の潤滑油には、更に無灰分散剤、摩耗防止剤または極圧剤、金属系清浄剤、酸化防止剤、粘度指数向上剤、モリブデン含有化合物以外の摩擦調整剤、防錆剤、非イオン系界面活性剤、抗乳化剤、金属不活性化剤、消泡剤等の各種添加剤を単独でまたは複数種を組合せて配合し、必要な性能を高めることができる。
本発明を、以下の実施例を用いてさらに詳細に説明する。ただし、本発明の技術的範囲
が以下の実施例のみに制限されるわけではない。
以下の実施例では、図2に示す装置を用いて摺動試験(往復動試験)を行い、本発明の効果を確認した。図2は、試験片を往復動させる試験機の要部を示す概略斜視図である。試験は、図2に示すように、平板試験片20(摺動部材(B)に相当)上で、ピン試験片(DLCコーティング摺動部材(A)に相当)21に垂直荷重を掛けた状態で、両矢印方向に往復摺動させることにより行った。なお、各実施例および比較例は、平板試験片20もしくはピン試験片の材質、潤滑油の組成、または金属膜の形成方法のいずれかを変化させて行った。また、荷重は経時的に増加させて行い、摺動部における摩擦力が130Nを超えた時(焼き付きが過剰に発生し始める時点と見なした)に、停止するように設定された。
具体的な試験条件等は以下の通りである。
試験機:SRV試験(往復動摩擦試験機)
試験条件
・温度: 平板試験片120℃
・ステップUP:200N/3min,0.7m/s
<摺動20mm×2(往復)、1000cpm>
・潤滑状態: Wet(潤滑油を1滴塗布)
(実施例1)
本実施例において用いた平板試験片およびピン試験片の材質は以下のとおりである。
・平板試験片1:銅板材(厚7mm×長60mm×幅40mm)
摺動面の表面粗さRa 0.4μm
・ピン試験片1:DLCコーティング蒲鉾(曲率R300×30mm長)
摺動面の表面粗さRa 0.03μm
ここで、上記ピン試験片1として使用されるDLCコーティング蒲鉾は、クロム鋼鋼材(SCr420)の摺動面に、PVDアークイオン式イオンプレーティング法によりDLC膜を被覆してなるものであった。なお、DLC膜における水素含有量は0.5原子%であった。また、潤滑油としては、MoDTC含有油(Mo含有量700質量ppm,SAE粘度0W20)を使用した。
往復動試験の結果、実施例1は、試験機荷重能力1900Nに達したことによるリミッタ停止までも、摺動部における摩擦力が130Nを超えなかった。
<DLC膜表面分析>
図3は、上記往復動試験を行った後に、ピン試験片1の摺動部について断面走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察した画像である。図3に示すように、DLC膜の表面に独立した斑点が点在するように多数形成されたことが観察された。これらの斑点に対して、燃焼法による元素分析によって測定したところ、銅を主成分とする銅膜であることが確認できた。なお、点在する銅膜について、摺動部としてのDLC膜に占める面積率は12%であり、その厚さは0.5μmであった。
(実施例2)
実施例2は、潤滑油としてMoDTC含有油の代わりにMoDTP含有油を用いたこと以外は、実施例1と同様の往復動試験手法で行われた。実施例2は、試験機荷重能力1900Nに達したことによるリミッタ停止までも、摺動部における摩擦力が130Nを超えなかった。
<DLC膜表面分析>
上記往復動試験を行った後に、ピン試験片2の摺動部について断面走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察し、DLC膜の表面に独立した斑点が点在するように多数形成されたことが観察された。これらの斑点に対して、燃焼法による元素分析によって測定したところ、銅を主成分とする銅膜であることが確認できた。なお、点在する銅膜について、摺動部としてのDLC膜に占める面積率は8%であり、その厚さは0.5μmであった。
(実施例3)
実施例3は、潤滑油としてMoDTC含有油(Mo含有量700質量ppm)の代わりにMoDTC含有油(Mo含有量800質量ppm)を用いたこと以外は、実施例1と同様の往復動試験手法で行われた。実施例3は、試験機荷重能力1900Nに達したことによりリミッタ停止されたが、この際、摺動部における摩擦力が130Nを超えなかった。
<DLC膜表面分析>
上記往復動試験を行った後に、ピン試験片3の摺動部について断面走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察し、DLC膜の表面に独立した斑点が点在するように多数形成されたことが観察された。これらの斑点に対して、燃焼法による元素分析によって測定したところ、銅を主成分とする銅膜であることが確認できた。なお、点在する銅膜について、摺動部としてのDLC膜に占める面積率は5%であり、その厚さは0.3μmであった。
(実施例4)
実施例4は、潤滑油としてMoDTC含有油(Mo含有量700ppm)の代わりにMoDTC含有油(Mo含有量70ppm)を用いたこと以外は、実施例1と同様の往復動試験手法で行われた。実施例4は、荷重が1700Nに達した時に、摺動部における摩擦力が130Nを超えたため、試験が停止された。
<DLC膜表面分析>
上記往復動試験を行った後に、ピン試験片4の摺動部について断面走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察し、DLC膜表面に独立した斑点が点在するように多数形成されたことが観察された。これらの斑点に対して、燃焼法による元素分析によって測定したところ、銅を主成分とする銅膜であることが確認できた。なお、点在する銅膜について、摺動部としてのDLC膜に占める面積率は0.5%であり、その厚さは0.3μmであった。
(実施例5)
実施例5は、DLC膜の水素含有量を5.0原子%にしたこと以外は、実施例1と同様の往復動試験手法で行われた。実施例5は、荷重が1800Nに達した時に、摺動部における摩擦力が130Nを超えたため、試験が停止された。
<DLC膜表面分析>
上記往復動試験を行った後に、ピン試験片5の摺動部について断面走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察し、DLC膜表面に独立した斑点が点在するように多数形成されたことが観察された。これらの斑点に対して、燃焼法による元素分析によって測定したところ、銅を主成分とする銅膜であることが確認できた。なお、点在する銅膜について、摺動部としてのDLC膜に占める面積率は13%であり、その厚さは0.5μmであった。
(実施例6)
実施例6は、平板試験片6をアルミニウムにしたこと以外は、実施例1と同様の往復動試験手法で行われた。実施例6は、荷重が1900Nに達した時に、摺動部における摩擦力が130Nを超えたため、試験が停止された。
<DLC膜表面分析>
上記往復動試験を行った後に、ピン試験片6の摺動部について断面走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察し、DLC膜表面に独立した斑点が点在するように多数形成されたことが観察された。これらの斑点に対して、燃焼法による元素分析によって測定したところ、アルミニウムを主成分とする銅膜であることが確認できた。なお、点在するアルミニウム膜について、摺動部としてのDLC膜に占める面積率は5%であり、その厚さは0.3μmであった。
(実施例7)
実施例7は、事前にDLCコーティング蒲鉾の摺動部に、CVD法により独立した銅膜を多数形成した。実施例1と同様の往復動試験手法で行われた。実施例7は、試験機荷重能力1900Nに達したことによるリミッタ停止までも、摺動部における摩擦力が130Nを超えなかった。
(実施例8)
実施例8は、事前にDLCコーティング蒲鉾の摺動部に、CVD法により独立した銅膜を多数形成した。このような独立した多数の銅膜について、摺動部としてのDLC膜に占める面積率は10%であり、その厚さは0.5μmであった。その後、潤滑油としてMoDTCの代わりにMoレス油を使用したこと以外は、実施例1と同様の往復動試験手法で行われた。実施例8は、荷重が1800Nに達した時に、摺動部における摩擦力が130Nを超えたため、試験が停止された。
(比較例1)
比較例1は、潤滑油としてMoDTC含有油の代わりにMoレス油を使用したこと以外は、実施例1と同様の往復動試験手法で行われた。比較例1は、荷重が1500Nに達した時に、摺動部における摩擦力が130Nを超えたため、試験が停止された。
<DLC膜表面分析>
上記往復動試験を行った後に、ピン試験片C1の摺動部について断面走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察したが、図4に示すように、DLC膜表面に斑点はほぼ存在しなかった。
(比較例2)
比較例2は、ピン試験片C2に対してDLC膜を被覆させなかったこと以外は、実施例1と同様の往復動試験手法で行われた。比較例2は、荷重が500Nに達した時に、摺動部における摩擦力が130Nを超えたため、試験が停止された。
<DLC膜表面分析>
上記往復動試験を行った後に、ピン試験片C2の摺動部について断面走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察したが、DLC膜の表面に斑点はほぼ存在しなかった。
(比較例3)
比較例3は、潤滑油としてMoDTC含有油の代わりにMoレス油を使用したこと以外は、実施例6と同様の往復動試験手法で行われた。比較例3は、荷重が1600Nに達した時に、摺動部における摩擦力が130Nを超えたため、試験が停止された。
<DLC膜表面分析>
上記往復動試験を行った後に、ピン試験片C3の摺動部について断面走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察したが、DLC膜表面に斑点はほぼ存在しなかった。
上記実施例1~7および比較例1~3の条件および評価結果を下記の表1に示す。
Figure 0007040532000001
実施例1~8においては、ピン試験片にDLC膜が被覆され、さらにDLC膜上に独立した金属膜が点在するように配置されているため、往復動試験において摩擦が軽減され、良好な耐焼き付き性能を示した。一方、比較例1~3は、DLC膜に金属膜が被覆されていないピン試験片を用いて、往復動試験を行ったため、いずれも摩擦力が大きく、耐焼き付き性能が劣ることが分かった。
20 平板試験片(摺動部材(B)に相当)、
21 ピン試験片(DLCコーティング摺動部材(A)に相当)、
10 摺動機構、
100 DLCコーティング摺動部材(A)、
110 基材、
120 DLC膜、
130 金属膜。

Claims (6)

  1. 基材上にDLC膜が被覆されてなるDLCコーティング摺動部材(A)と、摺動部材(B)と、前記DLCコーティング摺動部材(A)と前記摺動部材(B)とがなす摺動面に介在する潤滑油と、を備えた摺動機構であって、
    前記DLCコーティング摺動部材(A)を構成する前記DLC膜の表面に独立した銅を主成分とする金属膜が点在し、
    前記DLC膜に占める前記金属膜の面積率が5%以上30%以下であり、
    前記金属膜の厚さが0.3μm以上10μm以下であることを特徴とする、摺動機構。
  2. 前記摺動部材(B)の構成材料は、銅、アルミニウム、鉄およびスズからなる群より選択される少なくとも1種の金属を主成分とする、請求項1に記載の摺動機構。
  3. 前記摺動部材(B)の構成材料は、銅を主成分とする、請求項2に記載の摺動機構。
  4. 前記潤滑油は、モリブデン含有化合物を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の摺動機構。
  5. 前記潤滑油におけるモリブデンの含有量は500質量ppm以上である、請求項4に記載の摺動機構。
  6. 前記DLC膜における水素含有量が5原子%以下である、請求項1~のいずれか1項に記載の摺動機構。
JP2019561535A 2017-12-28 2017-12-28 低摩擦摺動機構 Active JP7040532B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/047266 WO2019130553A1 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 低摩擦摺動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019130553A1 JPWO2019130553A1 (ja) 2020-11-19
JP7040532B2 true JP7040532B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=67063306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019561535A Active JP7040532B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 低摩擦摺動機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11186795B2 (ja)
EP (1) EP3734097B1 (ja)
JP (1) JP7040532B2 (ja)
CN (1) CN111512056B (ja)
WO (1) WO2019130553A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220314372A1 (en) * 2021-03-30 2022-10-06 GM Global Technology Operations LLC System and method for making an enhanced cast iron workpiece having increased lubricant retention
CN114262868A (zh) * 2021-12-03 2022-04-01 中船重工重庆液压机电有限公司 一种铜合金外填隙片表面dlc涂层结合方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008164097A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Komatsu Ltd 摺動構造
JP5167140B2 (ja) 2006-10-17 2013-03-21 出光興産株式会社 潤滑油組成物
JP2016216653A (ja) 2015-05-22 2016-12-22 Jxエネルギー株式会社 潤滑油組成物及びこれを用いたシステム

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3555844B2 (ja) * 1999-04-09 2004-08-18 三宅 正二郎 摺動部材およびその製造方法
JP2001165167A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Taiho Kogyo Co Ltd すべり軸受
JP4007440B2 (ja) * 2000-04-28 2007-11-14 三宅 正二郎 硬質炭素皮膜摺動部材
JP2002323045A (ja) * 2001-04-23 2002-11-08 Ricoh Opt Ind Co Ltd 摺動部材及びその製造方法
KR20050003384A (ko) * 2002-04-25 2005-01-10 어낵시스 발처스 악티엔게젤샤프트 구조화 코팅 시스템
US6969198B2 (en) * 2002-11-06 2005-11-29 Nissan Motor Co., Ltd. Low-friction sliding mechanism
JP4614427B2 (ja) 2003-08-06 2011-01-19 日産自動車株式会社 低摩擦摺動機構、手動変速機及び終減速機
EP1666573B1 (en) * 2003-08-06 2019-05-15 Nissan Motor Company Limited Low-friction sliding mechanism and method of friction reduction
US7771821B2 (en) * 2003-08-21 2010-08-10 Nissan Motor Co., Ltd. Low-friction sliding member and low-friction sliding mechanism using same
JP2007321860A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Nissan Motor Co Ltd 低摩擦摺動部材
JP5292279B2 (ja) 2007-03-12 2013-09-18 大豊工業株式会社 すべり軸受
EP2157135A4 (en) * 2007-05-21 2011-07-20 Ntn Toyo Bearing Co Ltd RESIN COMPOSITION FOR SLIDING ELEMENTS AND ROLLER BEARINGS
CN101424835A (zh) * 2007-10-30 2009-05-06 上海广电Nec液晶显示器有限公司 液晶显示装置阵列基板的制造方法
JP4503097B2 (ja) * 2008-02-06 2010-07-14 神奈川県 Dlc被覆摺動部材及びその製造方法
JP4536819B2 (ja) * 2008-08-19 2010-09-01 株式会社神戸製鋼所 窒素含有非晶質炭素系皮膜、非晶質炭素系積層皮膜および摺動部材
JP5436988B2 (ja) 2009-09-07 2014-03-05 国立大学法人九州大学 摺動部材
DE102009060924B4 (de) * 2009-12-18 2017-01-26 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Herstellungsverfahren für eine Festschmierstoffstruktur eine mit dem Herstellungsverfahren hergestellte Festschmierstoffstruktur sowie Verwendungen
US8951640B2 (en) * 2010-05-31 2015-02-10 Jtekt Corporation Covered member and process for production thereof
US9034466B2 (en) * 2010-07-09 2015-05-19 Daido Metal Company Ltd. Sliding member
JP5731170B2 (ja) * 2010-11-19 2015-06-10 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 アルミニウム系材料を備えた摺動部用潤滑油組成物及び潤滑方法
JP5432971B2 (ja) * 2011-02-15 2014-03-05 株式会社神戸製鋼所 摺動部材およびその製造方法
JP2013206721A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Fujifilm Corp 液状組成物、金属膜、及び導体配線、並びに金属膜の製造方法
KR20150047601A (ko) * 2012-08-29 2015-05-04 오를리콘 서피스 솔루션스 아크티엔게젤샤프트, 트뤼프바흐 향상된 마찰감소 및 마모감소 특성들을 갖는 아크 pvd 코팅
DE102012223042A1 (de) * 2012-12-13 2014-06-18 Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh Gleitlagerverbundwerkstoff
CN103671510B (zh) * 2013-12-09 2015-12-30 浙江大学 能产生分布式热楔形动压润滑的滑动导轨
DE102013227186B4 (de) * 2013-12-27 2016-08-18 Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh Gleitlackbeschichtung und Gleitlager-Schichtverbundwerkstoff mit einer solchen
CN105940127B (zh) * 2014-02-10 2021-03-19 日产自动车株式会社 滑动机构
US9624975B2 (en) * 2014-03-21 2017-04-18 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Sliding member and sliding machine
JP5941503B2 (ja) * 2014-07-11 2016-06-29 株式会社豊田中央研究所 摺動機械
KR101729579B1 (ko) * 2015-05-18 2017-04-24 엘지전자 주식회사 압축기
JP6605948B2 (ja) * 2015-12-24 2019-11-13 シェルルブリカンツジャパン株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
US10800993B2 (en) * 2016-04-08 2020-10-13 Croda International Plc Lubricated system comprising a DLC surface
DE202016101968U1 (de) * 2016-04-14 2016-04-28 Fibro Gmbh Gleitlager

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5167140B2 (ja) 2006-10-17 2013-03-21 出光興産株式会社 潤滑油組成物
JP2008164097A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Komatsu Ltd 摺動構造
JP2016216653A (ja) 2015-05-22 2016-12-22 Jxエネルギー株式会社 潤滑油組成物及びこれを用いたシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3734097A1 (en) 2020-11-04
EP3734097B1 (en) 2022-02-09
US11186795B2 (en) 2021-11-30
JPWO2019130553A1 (ja) 2020-11-19
EP3734097A4 (en) 2021-01-06
WO2019130553A1 (ja) 2019-07-04
US20200385645A1 (en) 2020-12-10
CN111512056A (zh) 2020-08-07
CN111512056B (zh) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Neville et al. Compatibility between tribological surfaces and lubricant additives—how friction and wear reduction can be controlled by surface/lube synergies
JP4007440B2 (ja) 硬質炭素皮膜摺動部材
JP5763190B2 (ja) 低摩擦面を提供するための方法
Wan et al. Comparison of the scuffing behaviour and wear resistance of candidate engineered coatings for automotive piston rings
EP2290119B1 (en) Slide part
EP2216388B1 (en) Slide structure
WO2012073717A1 (ja) 摺動構造部材
US20090118148A1 (en) Low-friction sliding mechanism
US20070078067A1 (en) Sliding structure and sliding method
WO2014115457A1 (ja) 摺動部材及びその製造方法
JP5141654B2 (ja) 摺動部品
JP2008286354A (ja) 摺動部材
JP7040532B2 (ja) 低摩擦摺動機構
WO2015118924A1 (ja) 摺動機構
JP5298451B2 (ja) 摺動構造
JP2006057674A (ja) 摺動部材及びピストンリング
JP5712919B2 (ja) 低摩擦摺動部材
JP2009079138A (ja) 摺動構造または摺動方法
JP2003343353A (ja) 内燃機関のシリンダとピストンリングの組み合わせ
JP4374160B2 (ja) ピストンリング
JP2022125543A (ja) 摺動システム
JP5405131B2 (ja) 摺動性被膜の形成方法
JP2006138329A (ja) 低摩擦摺動機構
JP2006348858A (ja) 組合せ摺動部材、及びこれを用いた内燃機関及び機械装置
JP2006199836A (ja) 低摩擦摺動機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211216

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7040532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151