JP5436988B2 - 摺動部材 - Google Patents

摺動部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5436988B2
JP5436988B2 JP2009206396A JP2009206396A JP5436988B2 JP 5436988 B2 JP5436988 B2 JP 5436988B2 JP 2009206396 A JP2009206396 A JP 2009206396A JP 2009206396 A JP2009206396 A JP 2009206396A JP 5436988 B2 JP5436988 B2 JP 5436988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding member
ionic liquid
sliding
group
graft chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009206396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011057766A (ja
Inventor
淳 高原
元康 小林
宏明 甲嶋
吉田  幸生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Kyushu University NUC
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC, Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Kyushu University NUC
Priority to JP2009206396A priority Critical patent/JP5436988B2/ja
Publication of JP2011057766A publication Critical patent/JP2011057766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5436988B2 publication Critical patent/JP5436988B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Description

本発明は、摺動面に高分子グラフト鎖層を有する、低摩擦摺動部材に関する。
近年、温暖化やオゾン層破壊など、地球規模での環境問題が大きくクローズアップされ、特に、地球全体の温暖化に大きな影響があるといわれる二酸化炭素の削減が関心を呼んでいる。
二酸化炭素の削減については、自動車や産業機械の燃費低減化や省エネルギー化の要求が高く、そのような燃費低減化等を実現する手段として、摺動部材の摺動面間における摩擦力を低減する必要がある。したがって、潤滑油や摺動面の表面処理技術の果たす役割は極めて大きい。
ところで、潤滑油における燃費低減化方法としては、これまでに(1)低粘度化による流体潤滑領域における粘性抵抗及び攪拌抵抗を低減する、(2)摩擦低減剤を配合することにより、主として境界潤滑領域下における摩擦損失を低減する、などの方法が試みられている。
上記(2)における摩擦低減剤としては、これまでにモリブデンジチオカーバメート(MoDTC)やモリブデンジチオフォスフェート(MoDTP)等の有機モリブデン化合物を中心に様々な研究がなされている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、有機モリブデン化合物は、新油時では摩擦低減効果は極めて優れるものの、その効果の持続性が不十分であり、使用され潤滑油が劣化することにより、油中にススが存在するとその性能が低下するという欠点があった。
また、有機モリブデン化合物のように、金属やリンを含む化合物は排ガス浄化装置のフィルターの目詰りや触媒被毒の原因になる欠点もあった。
したがって、ススの存在下でも摩擦低減効果を持続的に発揮し、金属やリンを含まない摩擦低減剤が切望されている。
一方、表面処理技術による摩擦低減方法は、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)、窒化チタン(TiN)、窒化クロム(CrN)などのコーティング材が検討されており、特に、DLCコーティング材は、優れた低摩擦摺動部材として期待される。
しかし、DLCコーティング材を有する摺動面に有機モリブデン化合物を含有する潤滑油組成物を適用しても、摩擦低減効果が十分に発揮されないことが報告されている(例えば、非特許文献1参照)。
さらに、DLCコーティング材を有する摺動面に、脂肪酸エステル系無灰摩擦調整剤、脂肪族アミン系無灰摩耗防止剤などを用いる試みがなされているが、摺動面がDLCコーティング材の場合には、摩擦低減効果を発揮するものの、摺動面が鋼同士である場合には十分な効果を発揮されないことが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
したがって、このような方法では、DLCコーティングされた摺動面と、鋼同士の摺動面が混在する通常の機械装置においては、総合的な摩擦低減効果が発揮できないという問題がある。
以上のような状況から、摺動面がDLCコーティング材や鋼など、いかなる材料であっても摩擦低減効果を有するとともに、その効果が持続性を有し、かつ金属やリンを含まない摩擦低減剤や摩擦低減方法の出現が求められている。
なお、近年、ガラス表面の撥水撥油性被膜や人工関節に利用する、ポリマーをグラフト重合させた、いわゆるポリマーブラシの利用が検討されており、例えば、フッ素セグメントと非フッ素セグメントからなるブロック共重合体やメチルメタクリレート鎖を有するグラフトポリマーなどが用いられている(例えば、特許文献2,特許文献3及び非特許文献2参照)。
また、濃厚ポリマーブラシの溶媒膨潤膜は、グラフト重合が高度に伸張配向してブラシ状の構造を形成し、圧縮に対して高い抵抗を示す一方、低い摩擦係数を示すことが知られている(例えば、非特許文献3参照)。
しかし、これらのポリマーブラシは、自動車や産業機械の燃費低減化や省エネルギー化を必ずしも充分に達成できるものではなく、さらなる改良が必要とされている。
特開2003−238982号公報 特開2004−300313号公報 特開2006−316169号公報
World Tribology Congress,2001.9,Vienna,Proceeding p342 日本レオロジー学会誌,36,2,107−112(2008) Polym.Prepr.(Am.Chem.Soc.,Div.Polym.Chem.)46(2),85(2005)
本発明は、このような状況下でなされたもので、摺動面がDLCコーティング材や鋼など、いかなる材料の場合であっても摺動面間の摩擦低減効果を有するとともに、その効果が持続性を有する低摩擦摺動部材を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、摺動面に、イオン液体構造を含む高分子グラフト鎖層を形成する摺動部材がその目的を達成できることを見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、
〔1〕相対的に摺動する摺動面の少なくとも一方の摺動面に、他方の摺動面へ向けて伸張配向する高分子グラフト鎖層が形成された摺動部材であって、前記高分子グラフト鎖がイオン液体構造を有することを特徴とする摺動部材、
〔2〕前記高分子グラフト鎖が、重合性官能基を有するイオン液体モノマーを重合して得られたものである上記〔1〕に記載の摺動部材、
〔3〕重合性官能基を有するイオン液体モノマーが、下記の一般式(1)
(Zp+k・(Aq-m (1)
(式中、Zp+はカチオン、Aq-はアニオンを示し、p、q、k、mはそれぞれ1〜3の整数、p×k及びq×mはそれぞれ1〜4または6の整数であり、p×k=q×mを満たし、k又はmが2以上の場合、Z又はAは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。)
で表されるイオン液体から得られるものである上記〔2〕に記載の摺動部材、
〔4〕前記一般式(I)において、p、k、q及びmが、いずれも1である上記〔3〕に記載の摺動部材、
〔5〕重合性官能基を有するイオン液体モノマーが、カチオンとアニオンが共有結合で固定された双性イオン型イオン液体から得られるものである上記〔2〕に記載の摺動部材、
〔6〕少なくとも一方の摺動面に、重合開始基を固定化し、ラジカル重合性官能基を有するイオン液体モノマーを重合させて得られる上記〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の摺動部材、
〔7〕高分子グラフト鎖層の膜厚が、10nm以上である上記〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の摺動部材、
〔8〕さらに、摺動面間に、潤滑剤が存在する上記〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載の摺動部材、
〔9〕航空機、自動車、船舶、もしくは産業機械の摺動部に用いる上記〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の摺動部材、
を提供するものである。
本発明によれば、摺動面がDLCコーティング材や鋼など、いかなる材料のものであっても、摺動面間の摩擦低減効果を有するとともに、その効果が持続性を有する低摩擦摺動部材を提供することができる。
本発明は、摺動面に高分子グラフト鎖層が形成された摺動部材である。
以下、本発明で用いる高分子グラフト鎖層及び摺動部材について説明する。
〔高分子グラフト鎖層〕
本発明で用いる高分子グラフト鎖層は、相対的に摺動する少なくとも一方の摺動面に形成され、他方の摺動面へ向けて伸張配向した高分子グラフト鎖の層である。
高分子グラフト鎖層が他方の摺動面へ向けて伸張配向することによって、いわゆるポリマーブラシを形成し、高分子グラフト鎖層を介して摺動面が摺動する。したがって、摺動面の材質のいかんにかかわらず、摩擦低減効果を発揮する。
前記高分子グラフト鎖層は、相対的に摺動する一方の摺動面にのみ形成されてもよいが、同時に他方の摺動面にも形成されていてもよい。
高分子グラフト鎖層を構成する高分子グラフト鎖は、イオン液体構造を含む化学構造を有する。このような化学構造を有することにより、摩擦低減効果をさらに高めることができる。
イオン液体構造を含む高分子グラフト鎖を形成する方法としては、例えば、次の1及び2の工程で示す方法が好適である。
1.重合性官能基を有するイオン液体モノマーの製造
重合性官能基を有するイオン液体モノマー(以下、「重合性イオン液体モノマー」と称することがある。)の製造では、イオン液体に炭素−炭素二重結合などの重合性官能基を導入する。
重合性イオン液体モノマーの製造方法としては、以下の反応式で表される方法を例示することができる。
Figure 0005436988
(式中、Raは水素原子又はメチル基、Xはハロゲン原子、Rは炭素数2〜5のアルキレン基、Rbは炭素数2〜8のアルキル基を示す。)
上記反応式は、下記の反応であることを表す。
メチレンジクロライドなどの適当な溶媒中において、トリアルキルアミンなどのハロゲン化水素捕捉剤の存在下に、(メタ)アクリル酸ハライド(「アクリル酸ハライド」もしくは「メタクリル酸ハライド」の意味である。以下、同様)(1)とω‐ヒドロキシアルキル‐α‐ブロミド(2)とを反応させて、ω‐[(メタ)アクリロイルオキシ]アルキル‐α‐ブロミド(3)を得る。
上記(3)と3-アルキルイミダゾール(4)とを反応させて、1−[ω‐[(メタ)アクリロイルオキシ]アルキル]‐3‐アルキルイミダゾリウムブロミド(5)を得る。アセトニトリルなどの適当な溶媒中において、上記(5)に、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(6)を反応させることにより、重合性イオン液体である1−[ω‐[(メタ)アクリロイルオキシ]アルキル]‐3‐アルキルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(7)を得る。
なお、反応式の(7)のアニオン部分は、後述するイオン液体IのアニオンA-で例示する([Cn(2n+1-x)x]Y1z2-において、n=1、x=0、Y1=S、Z=2の場合のアニオンである。
このようにして、重合性イオン液体モノマーを製造することができる。
2.摺動面にイオン液体構造を含む高分子グラフト鎖層を形成する
この工程では、摺動面に重合開始剤(基)を固定し、次いで重合性イオン液体モノマーを重合する。
(1)重合開始基の固定
まず、摺動面に重合開始基を固定する。固定した重合開始基を起点として高分子鎖をグラフト化する。
前記重合開始基を固定するために用いる重合開始剤としては、例えば、2−ブロモイソ酪酸(11−ホスホン酸)ウンデシルのようなリン系開始剤や2−ブロモイソ酪酸(6−トリエトキシシリル)ヘキシルのようなシラン系開始剤が挙げられる。
この重合開始剤は、化学吸着法や、ラングミュアー・ブロジェット(LB)法などによって摺動面に固定される。その結果、摺動面にハロゲン化アルキル基、アゾ基、ジチオカルバメート基などの重合開始基が形成される。
(2)重合
前記固定された重合開始基を拠点としてグラフト鎖を形成するモノマー、すなわち、重合性イオン液体モノマーを重合する。この場合、重合性イオン液体モノマーとともに、重合性イオン液体モノマー以外の重合性モノマーを用いて、共重合グラフト鎖を形成してもよい。
共重合グラフト鎖を形成する他の重合性モノマーとしては、例えば、アクリル酸アルキル、メタクリル酸アルキル、オレフインなどが挙げられ、具体的には、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸オクチル,アクリル酸ノニル,アクリル酸オクタデシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸オクチル,メタクリル酸ノニル,メタクリル酸オクタデシル、スチレン,エチレン,プロピレン,ブテン,デセンなどが挙げられる。
本発明における重合方法は、ラジカル重合が好ましく、特にリビングラジカル重合が好ましい。
ラジカル重合に用いる触媒としては、銅、ルテニウム、鉄、ニッケルなどの金属錯体を用いることが好ましく、中でも、反応効率の点で臭化銅など、銅の錯体が好ましい。
ラジカル重合の反応温度は、通常、0〜200℃の範囲で行う。
なお、ラジカル重合反応は、溶媒を用いて行っても良く、例えば、好適な溶媒としてアセトニトリル、アニソールなどが挙げられる。
(3)高分子グラフト鎖層
高分子グラフト鎖は、摺動面に高分子グラフト鎖層を形成し、潤滑膜として作用する。この高分子グラフト鎖は、高分子グラフト鎖層(潤滑膜)の膜厚が、10nm以上になるように重合することが好ましい。これにより、良好な潤滑性を発現する。グラフト鎖層の膜厚は、50nm以上がより好ましく、100nm以上がさらに好ましい。
上記高分子グラフト鎖層の膜厚を確保する高分子グラフト鎖の分子量(数平均分子量)としては、およそ1万〜500万であることが好ましく、20万〜100万がより好ましい。
本発明で用いる高分子グラフト鎖層の形成方法としては、上記のいわゆるグラフティングフロム(grafting-from)法以外に、例えば、重合性官能基を有するポリマーと末端に官能基を有するポリマーとを反応させる、グラフティングオンツウ(grafting-onto)法などを用いて製造してもよい。
〔摺動部材〕
本発明の摺動部材は、少なくとも一方の摺動面に高分子のグラフト鎖層が形成された摺動部材である。もちろん、同時に他方の摺動面にも高分子のグラフト鎖層が形成された摺動部材であってもよい。
本発明においては、このような摺動部材の摺動面間に、さらに潤滑剤を存在させてもよい。摺動面間に潤滑剤が存在することによって、さらに潤滑性を高めることができる。
摺動面間に潤滑剤を存在させることにより潤滑性が高まるのは、高分子グラフト鎖層が潤滑剤によって膨潤し、より強固な潤滑膜として作用するためと考えられる。
したがって摺動面間に潤滑剤を存在させる方法としては、特に制限はないが、例えば、高分子のグラフト鎖層、すなわち、高分子のグラフト鎖層を有する摺動面を潤滑剤に浸漬すればよい。
ここで用いる潤滑剤としては、イオン液体や潤滑基油が用いられる。
当該イオン液体としては、前記高分子グラフト鎖の製造に用いるイオン液体、と同様のものが使用でき、その詳細は後述するとおりである。
また前記潤滑剤として用いる潤滑基油としては、鉱油系潤滑基油や合成系潤滑基油が用いられる。
鉱油系潤滑基油としては、例えば、原油を常圧蒸留及び減圧蒸留して得られた潤滑油留分、もしくは該潤滑油留分を溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触脱ろう、水素化精製、硫酸洗浄、白土処理などの精製処理を1又は2以上適宜組み合わせて精製した鉱油系潤滑基油が挙げられる。鉱油系潤滑基油は、パラフィン系鉱油、ナフテン系鉱油、芳香族系鉱油などの潤滑油のいずれでも使用することができる。
一方、合成系潤滑基油として、ポリフェニルエーテルのようなフェニルエーテル系合成油、ポリα―オレフィン(ポリブテン、1―オクテンオリゴマー、1―デセンオリゴマー等またはこれらの水添物)のようなポリオレフィン系合成油、アルキルベンゼンのようなベンゼン系合成油、アルキルナフタレンのようなナフタレン系合成油、ジエステル(ジトリデシルグルタレート、ジ―2―エチルヘキシルアジペート、ジイソデシアジペート、ジトリデシアジペート、ジ―2―エチルヘキシルセバケート等)、ポリオールエステル(トリメチロールプロパンカプリエート、トリメチロールプロパンペラルゴネート、ペンタエリスリトール2―エチルヘキサノエート、ペンタエリスリトールペラルゴネート等)のようなエステル系合成油、ポリオキシアルキレングリコールのようなグリコール系合成油、ポリフェニルエーテルのようなエーテル系合成油、シリコーンフッ素化油のようなシリコーン系合成油等を使用することができる。
これらの基油は単独で用いてもよいし、2種類以上の混合物として用いても良い。
本発明の高分子グラフト鎖の製造及び潤滑剤として用いるイオン液体としては、例えば、カチオンとアニオンとがイオン結合で結合したタイプのもの(以下、イオン液体Iと称することがある。)もしくはカチオンとアニオンとが共有結合で固定されたタイプのもの、すなわち双性イオン型(以下、イオン液体IIと称することがある。)を用いる。
イオン液体Iとしては、例えば一般式(1)
(Zp+k・(Aq-m (1)
(式中、Zp+はカチオン、Aq-はアニオンを示し、p、q、k、mはそれぞれ1〜3の整数、p×k及びq×mはそれぞれ1〜4または6の整数であり、p×k=q×mを満たし、k又はmが2以上の場合、Z又はAはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。)
で表される化合物が挙げられる。
このイオン液体Iとしては、前記一般式(1)において、p、k、q及びmがいずれも1であるもの、すなわち、一般式(1−a)
+・A- (1−a)
(式中、Z+はカチオン、A-はアニオンを示す。)
で表される化合物が好適である。
前記Z+で表されるカチオンとしては特に制限はなく、従来イオン液体のカチオンとして公知のカチオンの中から、任意のものを適宣選択することができる。例えば一般式
Figure 0005436988
(式中、R1〜R12は、水素原子、エーテル結合を有していてもよい炭素数1〜18のアルキル基及び炭素数1〜18のアルコキシル基から選ばれる基であり、R1〜R12は同一でも異なっていてもよい。)
で表されるものが好ましい。R1〜R12のエーテル結合を有していてもよい炭素数1〜18のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、各種ペンチル基、各種ヘキシル基、各種ヘプチル基、各種オクチル基、2−メトキシエチル基、などが挙げられる。炭素数1〜18のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n―ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、各種ペントキシ基、各種ヘプトキシ基、各種オクトキシ基などが挙げられる。
本発明においては、前記カチオンの中で、窒素原子をイオン中心とするカチオンが好適である。
一方、A―で表されるアニオンとしては特に制限はなく、従来イオン液体のアニオンとして公知のアニオンの中から、任意のものを適宣選択することができる。例えばBF4 -,PF6 -,Cn(2n+1)OSO3 -,(Cn(2n+1-x)x)SO3 -,(Cn(2n+1-x)x)COO-,NO3 -,CH3SO3 -,(CN)2-,HSO3 -,C65SO3 -,CH3(C64)SO3 -,I-,I3 -,F(HF)n -,([Cn(2n-1-x)x]Y1z3-,([Cn(2n+1-x)x]Y1z2-(式中、Y1は炭素原子又は硫黄原子を示し、Y1が複数個のとき、それらは同一でも異なっていてもよい。また、複数個の(Cn(2n+1-x)x)Y12は、同一でも異なっていてもよい。nは1〜6の整数、xは0〜13の整数、zはY1が炭素原子の場合は1〜3の整数、Y1が硫黄原子の場合0〜4の整数である。)、B(Cm2 (2m+1)4 -,P(Cm2 (2m+1)6 -(式中、Y2は水素原子又はフッ素原子を示し、Y2が複数個のとき、それらは同一でも異なっていてもよい。mは0〜6の整数である。)及び下記一般式
Figure 0005436988
(式中、R13〜R17は、水素原子及び(Cn(2n+1-x)x)から選ばれる基であり、R13〜R17は同一でも異なっていてもよい。n及びxは上記と同様である。)
Figure 0005436988
(式中、Rf1はペルフルオロアルキル基、Rf2〜Rf6は、それぞれ独立にフッ素原子、ペルフルオロアルキル基又はペルフルオロベンジル基を示し、pは0又は1である。R18及びR19は、それぞれ独立にハロゲン原子又はハロゲン化アルキル基を示す。R20〜R22は、それぞれ独立に水素原子、ヒドロキシル基、メルカプト基、アミノ基、カルボキシル基、テトラゾリル基、スルホン酸基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数6〜10のアリール基又は炭素数7〜10のアラルキル基を示し、水素原子以外の基は、それぞれ置換基を有していてもよい。)
で表されるアニオンを挙げることができる。
上記アニオンA-のうち、PF6 -,Cn(2n+1)OSO3 -,(Cn(2n+1-x)x)SO3 -,(Cn(2n+1-x)x)COO-,NO3 -,CH3SO3 -,(CN)2-,HSO3 -,([Cn(2n+1-x)x]Y1z2-(式中、Y1は炭素原子又は硫黄原子を示し、Y1が複数のとき、それらは同一でも異なっていてもよい。nは1〜6の整数、xは0〜13の整数、zはY1が炭素原子の場合は1〜3の整数、Y1が硫黄原子の場合は0〜4の整数である。)及び上記一般式で表されるアニオンがより好ましく、Cn(2n+1)OSO3 -,(Cn(2n+1-x)x)SO3 -,(Cn(2n+1-x)x)COO-,NO3 -,CH3SO3 -,(CN)2-,HSO3 -(式中、nは1〜6の整数、xは0〜13の整数である。)及び上記一般式で表されるアニオンが特に好ましい。
イオン液体の具体例としては、例えば、1,3−ジアルキルイミダゾリウム テトラフルオロボレート、1,2,3−トリアルキルイミダゾリウム テトラフルオロボレート、1,3−ジアルキルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、1,2,3−トリアルキルイミダゾリウム ヘキサフルオロホスフェート、1,3−ジアルキルイミダゾリウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、1,2,3−トリアルキルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1,3−ジアルキルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,2,3−トリアルキルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,3−ジアルキルイミダゾリウム トリス(ペルフルオロアルキル)トリフルオロホスフェート、1,2,3−トリアルキルイミダゾリウムトリス(ペルフルオロアルキル)トリフルオロホスフェート、1,1−ジアルキルピロリジニウムテトラフルオロボレート、1,1−ジアルキルピロリジニウムヘキサフルオロホスフェート、1,1−ジアルキルピロリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、1,1−ジアルキルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1,1−ジアルキルピロリジニウムトリス(ペルフルオロアルキル)トリフルオロホスフェート、アルキルピリジニウムテトラフルオロボレート、アルキルピリジニウムヘキサフルオロホスフェート、アルキルピリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、アルキルピリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、アルキルピリジニウムトリス(ペルフルオロアルキル)トリフルオロホスフェート、アルキルアンモニウムテトラフルオロボレート、アルキルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート、アルキルアンモニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、アルキルアンモニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、アルキルアンモニウムトリス(ペルフルオロアルキル)トリフルオロホスフェート、N,N−ジエチル−N−メチル(2−メトキシエチル)アンモニウムテトラフルオロボレート、N,N−ジエチル−N−メチル(2−メトキシエチル)アンモンイウムヘキサフルオロホスフェート、N,N−ジエチル−N−メチル(2−メトキシエチル)アンモニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−メチル(2−メトキシエチル)アンモニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−メチル(2−メトキシエチル)アンモニウムトリス(ペルフルオロアルキル)トリフルオロホスフェートなどを挙げることができる。これらのイオン液体は一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
また、イオン液体II(双性型:Zwitterionic型)としては、例えば一般式
Figure 0005436988
(式中、R1'〜R12'は、水素原子、エーテル結合を有していてもよい炭素数1〜18のアルキル基及び炭素数1〜18のアルコキシル基から選ばれる基であり、R1'〜R12'は同一でも異なっていてもよい。但し、R1'〜R12'の少なくとも一つは−(CH2n−SO3 -又は−(CH2n−COO-(nはアルキレン基の炭素数が1〜18になるような1以上の整数である。)を有する。)
で表されるものを挙げることができる。このイオン液体IIにおいては、カチオンとして窒素原子がイオン中心であるものが好ましい。
本発明の摺動部材の摺動面の材料については、特に制限はなく、例えば、鋳鉄、鋼、ステンレス鋼などの鉄や鉄合金、アルミニウム、銅などの非鉄及び非鉄合金、さらには、シリコンウエハ、ガラス、石英などの非金属であってもよい。
また、摺動部材の摺動面は、表面処理されたものでもよい。例えば、鉄や鉄合金の摺動部材の摺動面をダイヤモンドライクカーボン(DLC)、窒化チタン(TiN)、窒化クロム(CrN)などのコーティング材が施された摺動面、湿式摩擦部分に使用されるペーパー系摩擦剤を被覆した摺動面であってもよい。
本発明の摺動部材は、航空機、自動車などの陸上移動装置、船舶などの海上移動装置、並びに各種産業機械の摺動部材に好適に使用できる。
具体的には、例えば、油圧ポンプ、油圧シリンダーなどの油圧機械、圧縮機、冷媒圧縮機(冷凍機)、内燃機関、パワーステアリング装置、ショックアブソーバー、変速機、湿式摩擦摺動面を有する自動変速機など自動車関連機器、建設機械などの摺動部材などが挙げられる。これらの摺動部材には、軸受(すべり軸受、ころがり軸受)が含まれ、また、エアーシリンダーやメカニカルシールなども含まれる。
本発明の摺動部材は、摺動面に、特定の高分子グラフト鎖層が形成されたことにより、航空、陸上及び海上移動装置や各種産業機械の摺動部材として、摩擦低減効果をもたらす効果を有する。
また、摺動面がDLCコーティング材や鋼など、いかなる材料であっても摩擦低減効果を有するとともに、その効果が持続性を有する。さらに、有害な金属やリンを使用する必要もない。
以下に本発明の実施例を挙げてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
製造例1
(1)テストピース(往復動摩擦試験用試験板および試験球、いずれもSUJ−2)表面を真空紫外光(VUV)照射して水酸基化した。
(2)次いで、前記水酸基化したテストピース表面の水酸基に、10−(2−ブロモ−2−メチルプロパノイルオキシ)ウンデシルホスホン酸を反応させ、固定させた。
(3)反応容器に開始剤を固定したテストピース、臭化銅(I)14.3mg(0.1mmol)、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン66.4mg(0.382mmol)、0.201M(MeOH溶液)エチル−2−ブロモイソブチレート0.2ml(0.04mmol)、及びモノマーとして1−(2−メタクリロイロキシ)エチル−3−ブチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド15.1g(29.2mol)を入れて、混合物を攪拌しながら、100℃で40時間反応させ、テストピース表面に高分子膜を形成させた。
(4)反応終了後、上記テストピースを取り出して、ソックスレー抽出器で一夜洗浄した。
(5)次いで、テストピースをデシケータに入れて真空乾燥し、試験用板1、試験用球1を得た。
試験用板上の高分子膜の性状を表1に示す。
製造例2
モノマーとして、1−(2−メタクリロイロキシ)エチル−3−ブチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドの代わりにオクチルアクリレートと1−(2−メタクリロイロキシ)エチル−3−ブチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドを用いた以外は、製造例1と同様の方法で、試験用板2、試験用球2を得た。試験用板2上の高分子鎖の性状を表1に示す。
実施例1
製造例1で調製した試験用板1と往復動摩擦試験用SUJ−2試験球を往復動摩擦試験機にセットして摩擦係数を測定した。結果を表2に示す。
実施例2
製造例2で調製した試験用板2と往復動摩擦試験用SUJ−2試験球を往復動摩擦試験機にセットして摩擦係数を測定した。結果を表2に示す。
実施例3
実施例1の往復動摩擦試験において、摩擦部分を1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドで浸した状態で摩擦係数を測定した。結果を表2に示す。
実施例4
実施例2の往復動摩擦試験において、摩擦部分を1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドで浸した状態で摩擦係数を測定した。結果を表2に示す。
実施例5
実施例3の摩擦実験において、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドを、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレイトイミドに置換えて摩擦係数を測定した。結果を表2に示す。
実施例6
実施例4の摩擦実験において、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドを、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレイトイミドに置換えて摩擦係数を測定した。結果を表2に示す。
実施例7
実施例3の摩擦実験において、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドを、ポリアルファオレフィン(PAO)に置換えて摩擦係数を測定した。結果を表2に示す。
実施例8
実施例4の摩擦実験において、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドを、ポリアルファオレフィン(PAO)に置換えて摩擦係数を測定した。結果を表2に示す。
実施例9
製造例1で調製した試験用板1と試験球1を往復動摩擦試験機にセットし、摩擦部分を1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドで浸した状態で摩擦係数を測定した。結果を表2に示す。
実施例10
製造例2で調製した試験用板2と試験球2を往復動摩擦試験機にセットし、摩擦部分を1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドで浸した状態で摩擦係数を測定した。結果を表2に示す。
比較例1
SUJ2試験板とSUJ2試験球を往復動摩擦試験機にセットして、摩擦係数を測定した。結果を表2に示す。
<試験方法>
試験機 :往復動摩擦試験機
試験片 :試験板 SUJ−2、
:試験球 SUJ−2φ1/2inchボール
試験条件:荷重0.49N、
:滑り速度1.0mm/sec
:振幅10mm、
:温度353K
判定 :10サイクルから20サイクルまでの摩擦係数の平均
Figure 0005436988
[注]
*1:1−(2−メタクリロイロキシ)エチル−3−ブチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド
*2:オクチルアクリレート及び1−(2−メタクリロイロキシ)エチル−3−ブチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド
Figure 0005436988
[注]
*3:1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド
*4:1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレイトイミド
*5:ポリアルファオレフィン(動粘度17.3mm2/s(40℃))
本発明の摺動部材は、摺動面がDLCコーティング材や鋼など、いかなる材料のものであっても、摺動面間の摩擦低減効果を有するとともに、その効果が持続性を有する低摩擦の摺動部材を提供することができる。

Claims (9)

  1. 相対的に摺動する摺動面の少なくとも一方の摺動面に、他方の摺動面へ向けて伸張配向する高分子グラフト鎖層が形成された摺動部材であって、前記高分子グラフト鎖がイオン液体構造を有することを特徴とする摺動部材。
  2. 前記高分子グラフト鎖が、重合性官能基を有するイオン液体モノマーを重合して得られたものである請求項1に記載の摺動部材。
  3. 重合性官能基を有するイオン液体モノマーが、下記の一般式(I)
    (Zp+k・(Aq-m (I)
    (式中、Zp+はカチオン、Aq-はアニオンを示し、p、q、k、mはそれぞれ1〜3の整数、p×k及びq×mはそれぞれ1〜4または6の整数であり、p×k=q×mを満たし、k又はmが2以上の場合、Z又はAは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。)
    で表されるイオン液体から得られるものである請求項2に記載の摺動部材。
  4. 前記一般式(I)において、p、k、q及びmが、いずれも1である請求項3に記載の摺動部材。
  5. 重合性官能基を有するイオン液体モノマーが、カチオンとアニオンが共有結合で固定された双性イオン型イオン液体から得られるものである請求項2に記載の摺動部材。
  6. 少なくとも一方の摺動面に、重合開始基を固定化し、ラジカル重合性官能基を有するイオン液体モノマーを重合させて得られる請求項1〜5のいずれかに記載の摺動部材。
  7. 高分子グラフト鎖層の膜厚が、10nm以上である請求項1〜6のいずれかに記載の摺動部材。
  8. さらに、摺動面間に、潤滑剤が存在する請求項1〜7のいずれかに記載の摺動部材。
  9. 航空機、自動車、船舶、もしくは産業機械の摺動部に用いる請求項1〜8のいずれかに記載の摺動部材。
JP2009206396A 2009-09-07 2009-09-07 摺動部材 Expired - Fee Related JP5436988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206396A JP5436988B2 (ja) 2009-09-07 2009-09-07 摺動部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206396A JP5436988B2 (ja) 2009-09-07 2009-09-07 摺動部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011057766A JP2011057766A (ja) 2011-03-24
JP5436988B2 true JP5436988B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=43945774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009206396A Expired - Fee Related JP5436988B2 (ja) 2009-09-07 2009-09-07 摺動部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5436988B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5528957B2 (ja) * 2010-09-08 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 摺動部材
DE102011075969A1 (de) 2011-05-17 2012-11-22 Evonik Rohmax Additives Gmbh Reibungsverbessernde Polymere für DLC-beschichtete Oberflächen
JP6369826B2 (ja) * 2013-02-07 2018-08-08 独立行政法人国立高等専門学校機構 摺動機構および摺動部材
EP3363834A1 (en) * 2017-02-20 2018-08-22 The Gillette Company LLC Shaving article with surface modification
JPWO2018198876A1 (ja) * 2017-04-25 2020-04-23 Nok株式会社 シール部材
JP7223375B2 (ja) * 2017-06-06 2023-02-16 独立行政法人国立高等専門学校機構 ポリマーブラシ層の形成方法
JP6977964B2 (ja) * 2017-10-02 2021-12-08 東芝キヤリア株式会社 圧縮機及び冷凍サイクル装置
US11186795B2 (en) 2017-12-28 2021-11-30 Nissan Motor Co., Ltd. Low friction sliding mechanism
JP7190693B2 (ja) * 2018-11-02 2022-12-16 東芝キヤリア株式会社 圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP2020172909A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 株式会社荏原製作所 回転式機械およびその部品
JP7333239B2 (ja) * 2019-09-30 2023-08-24 日清紡ホールディングス株式会社 複合材料

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61209667A (ja) * 1985-03-13 1986-09-17 株式会社 日本メデイカル・サプライ 摺動性の優れた注射器
JP4156945B2 (ja) * 2002-02-19 2008-09-24 株式会社神戸製鋼所 高分子材料製人工関節部材
JP2006316169A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Chisso Corp 固形潤滑材
JP2007162079A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Nissan Motor Co Ltd 自動車エンジン用摺動部材及びその製造方法
JP5028080B2 (ja) * 2006-12-15 2012-09-19 京セラメディカル株式会社 低摩耗性摺動部材及びそれを用いた人工関節
JP2008074947A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Nissan Motor Co Ltd 低摩擦摺動機構及びこれを用いた摺動システム
JP5111016B2 (ja) * 2006-11-01 2012-12-26 三井化学株式会社 表面親水性ポリオレフィン成形体およびその製造方法
JP2008267572A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Idemitsu Kosan Co Ltd シール装置およびシール方法
JP2009091516A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Nissan Motor Co Ltd 低摩擦摺動部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011057766A (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5436988B2 (ja) 摺動部材
KR101175117B1 (ko) 마찰 특성이 우수한 윤활유 조성물
JP6444430B2 (ja) 熱会合性で交換可能な共重合体を含む潤滑剤組成物
CN110914393A (zh) 包含酰亚胺官能度的梳形聚合物
JP4142060B2 (ja) 自動変速機用潤滑油組成物
CN104364357A (zh) 发动机润滑剂组合物
JP6695758B2 (ja) 消泡剤および潤滑油組成物
KR20150037750A (ko) 폴리(메타)아크릴레이트계 점도 지수 향상제, 및 당해 점도 지수 향상제를 함유하는 윤활유 첨가제 및 윤활유 조성물
JP6803344B2 (ja) 多機能性モリブデン含有化合物、製造方法および使用方法、ならびにそれを含む潤滑油組成物
JP7123900B2 (ja) 消泡剤および潤滑油組成物
JP2023046286A (ja) 潤滑油用摩擦低減剤、および潤滑油組成物
JP6811722B2 (ja) 櫛型ポリマー、櫛型ポリマーの製造方法及び粘度指数向上剤
CN109071736A (zh) 基于聚烯烃主链和甲基丙烯酸酯侧链的接枝共聚物
JP6169700B2 (ja) エステル化コポリマーおよびジエンゴムコポリマーを含む潤滑組成物
EP4268920A1 (en) Antifoaming agent, lubricating oil composition containing antifoaming agent, and machine using lubricating oil composition
JP2015526564A (ja) エステル化コポリマーを含む潤滑組成物および方法
WO2017187912A1 (ja) 緩衝器用潤滑油組成物及びその製造方法、並びに減衰方法及び緩衝器
CN115210346A (zh) 润滑油组合物
JP6088924B2 (ja) ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、並びに該粘度指数向上剤を含有する潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JP6077955B2 (ja) ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、並びに該粘度指数向上剤を含有する潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JP6134212B2 (ja) 油圧作動油組成物
CN111944584B (zh) 作为润滑油添加剂的聚氮丙啶聚合物
JP7414192B2 (ja) 消泡剤、消泡剤を含む潤滑油組成物及び潤滑油組成物を用いた機械
JP7256768B2 (ja) 潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
WO2024053735A1 (ja) 重合体、潤滑油用摩擦低減剤、および潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5436988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees