JP2008267572A - シール装置およびシール方法 - Google Patents

シール装置およびシール方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008267572A
JP2008267572A JP2007114532A JP2007114532A JP2008267572A JP 2008267572 A JP2008267572 A JP 2008267572A JP 2007114532 A JP2007114532 A JP 2007114532A JP 2007114532 A JP2007114532 A JP 2007114532A JP 2008267572 A JP2008267572 A JP 2008267572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing device
polymer
graft
sealing
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007114532A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Tsubouchi
俊之 坪内
Hiroaki Koujima
宏明 甲嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2007114532A priority Critical patent/JP2008267572A/ja
Publication of JP2008267572A publication Critical patent/JP2008267572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3284Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings characterised by their structure; Selection of materials
    • F16J15/3288Filamentary structures, e.g. brush seals

Abstract

【課題】十分な封止性を有し極めて低摩擦損失を発現するオイルシールを提供する。
【解決手段】回転軸101の外周面101Aに、シール部材110の作用面110Aと対向する位置に、先端部が作用面110Aに向けて略直線状に伸張配向する状態に複数の高分子鎖をグラフト重合させたポリマブラシ120を設ける。ポリマブラシ120には、シールする潤滑油基油を膨潤する。産業機械などの使用条件が過酷な部位でも、封入したオイルや空気などの漏れや外部からの異物の侵入などの不都合を防止する十分な封止性を有するとともに、極めて低摩擦損失による効率的な回転軸101の回転による省エネルギ稼働を提供できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、グラフト重合された高分子鎖を有したシール装置およびシール方法に関する。
従来、例えばポンプ、油圧機器、圧縮機など、液体やガスのシールや軸受などの構成を有する各種産業機械が広く利用されている。
これら産業機械では、省エネルギの観点から、例えばオイルシールやメカニカルシール、軸受などとして低摩擦損失が求められている。例えば、オイルシール機能を有する軸受の構成において、摩擦トルクTは、摩擦係数をμ、軸を締め付ける力である緊迫力をPr、軸径をDとした場合、T=μ×Pr×D/2で表される。このように、ゴム部材を用いたオイルシールにおいては、設計形状やゴム部材の材質の選定などによる緊迫力Prの低減や、密封オイルやゴム部材の材質の摩擦係数μの低減などにより、低摩擦化を図っているが、さらなる低摩擦化が望まれている。特に、高圧条件下では、緊迫力Prを大きくして漏れを防ぐ必要があることから、低摩擦化が図りにくい。
一方、近年、ガラス表面の撥水撥油性被膜や、人工関節などの摺動部材において、材料の表面にポリマをグラフト重合させた、いわゆるポリマブラシの利用が検討されている(例えば、特許文献1または特許文献2参照)。また、濃厚ポリマブラシの溶媒膨潤膜は、グラフト重合が高度に伸張配向してブラシ状の構造を形成し、圧縮に対して高い抵抗を示す一方、極端に低い摩擦係数を示すことが知られている。
特開2004−300313号公報 特開2006−316169号公報
産業機械における低摩擦損失が要求される部位に、従来の特許文献1または特許文献2に記載のようなポリマブラシを用いることが考えられる。
しかしながら、ポリマブラシは、その構造と物性とが近年明らかになってきているものの、濃厚ポリマブラシの溶媒膨潤膜が圧縮に対して高い抵抗を示す一方、極端に低い摩擦係数を示すことが知られているのみで、その回転する濃厚ポリマブラシの溶媒膨潤膜を封止壁として可動部での液体や気体のシールに利用し、低摩擦シールを実現するという方法は全く考えられていなかった。
本発明は、このような点を考慮して、十分な封止性を有し極めて低摩擦損失が得られるシール装置およびシール方法を提供することを目的とする。
本発明に記載のシール装置は、相対的に移動する対をなす可動部の相対する対向面の少なくともいずれか一方にグラフト重合され、前記可動部の相対する反対の対向面へ向けて伸張配向された複数の高分子鎖を備えたことを特徴とする。
この発明では、相対的に移動する対をなす可動部の相対する対向面の少なくともいずれか一方に、相対する対向面へ向けて高分子鎖を複数伸張配向させてグラフト重合させ、いわゆるポリマブラシを形成させている。
このことにより、例えば産業機械などの使用条件が過酷な部位でも、封入したオイルやガスの漏れや外部からの異物の侵入などの不都合を防止する十分な封止性を有し、極めて低摩擦損失による効率的な可動部の相対移動が得られる。
そして、本発明では、前記高分子鎖は、前記対向面の表面に設けられた官能基に反応してグラフト重合された構成とすることが好ましい。
この発明では、表面に設けられた官能基に高分子鎖を反応させてグラフト重合させる。
このことにより、グラフト密度が高い濃厚なポリマブラシが得られやすい。
また、本発明では、前記高分子鎖は、前記対向面の表面に化学的に固定された開始基へモノマのラジカル重合により反応させてグラフト重合された構成とすることが好ましい。
この発明では、表面に化学的に固定された開始基へモノマのラジカル重合により高分子鎖を反応形成することでグラフト重合させる。
このことにより、適用可能なモノマが多く、汎用性が向上するとともに、厳格な実験条件の設定が比較的に少なく、ポリマブラシを容易に形成できる。
そして、本発明では、前記複数の高分子鎖間には、潤滑油基油が充填された構成とすることが好ましい。
この発明では、複数の高分子鎖間に潤滑油基油を充填、すなわちポリマブラシとして潤滑油基油が膨潤された状態とする。
このことにより、より十分な封止性およびより極めて低摩擦損失の双方が得られる。
また、本発明では、前記高分子鎖は、前記潤滑油基油の極性に対応して膨潤する構造を有するものである構成とすることが好ましい。
この発明では、潤滑油基油の極性に対応して膨潤する構造の高分子鎖を用いる。具体的には、高分子鎖として、メチルメタクリレート、スチレン、イソプレン、ブタジエン、イソブチレン、ノルボルネン、εカプロラクタムなどのホモポリマ構造やコポリマ構造を有するものが好適である。
さらに、本発明では、前記潤滑油基油を封止するオイルシールに用いられる構成とすることが好ましい。
この発明では、潤滑油基油を封止するオイルシールとして用いる。
この構成により、封入するオイルの漏れを生じることなく極めて低摩擦損失により可動部の稼働効率の向上による省エネルギが得られる。
そして、本発明では、前記対向面に対向する作用面を有して前記対向面間に配設され、前記作用面と前記対向面とのうちの少なくともいずれか一方に、相対する反対側へ向けて前記高分子鎖が複数伸張配向されたシール部材を備えた構成とすることが好ましい。
この発明では、対向面に対向する作用面を有して対向面間に配設されるシール部材の作用面と、対向面とのうちの少なくともいずれか一方に、高分子鎖によるポリマブラシを設ける。
この構成により、例えば対向面間の距離や形状など可動部の構成に応じて適宜設けるシール部材により、汎用性が向上するとともに、シール部材による封止性が得られ、より高い封止性が得られる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について詳述する。
なお、本実施形態において、例えばポンプ、油圧機器、圧縮機、自動車や建設機械など、液体や気体のシールや軸受などの構成を有する産業機械における回転軸のオイルシールの構成を例示するが、この構成に限らず、例えば油圧シリンダ、エアシリンダ、メカニカルシール、軸受にも適用できる。
図1は、オイルシールの概略構成を示す一部を切り欠いた側面図である。なお、図1は、説明の都合上、高分子鎖を誇張して記載する。
〔オイルシールの構成〕
図1において、100は回転ポンプなどに用いられるオイルシールで、このオイルシール100は、可動部としての図示しない環状の保持部に回転自在に嵌挿された可動部としての回転軸101との間に設けられた構成で、回転軸101を嵌挿する状態に保持部に配設されたリング状のシール部材110を有している。シール部材110は、例えばゴム部材である。
そして、オイルシール100には、シール部材110にてシールされる位置、すなわち、回転軸101の対向面としての外周面101Aと、この外周面101Aに対向するシール部材110の作用面110Aとの間に位置して、いわゆるポリマブラシ120が設けられている。
このポリマブラシ120は、外周面101Aにおける作用面110Aに対向する位置に一端が結合され、他端側が作用面110Aに向けて略直線状に伸張配向する状態にグラフト重合された複数の高分子鎖にて構成されている。この高分子鎖のグラフト重合としては、いわゆる「grafting to」法と、表面開始グラフト重合と称されるいわゆる「grafting from」法とのいずれの方法を適用できる。
「grafting to」法は、対向面101Aの表面に設けられた官能基に、あらかじめ重合した高分子鎖を反応させてグラフト重合させる方法で、グラフト密度が比較的低いポリマブラシ120が得られやすい。
一方、「grafting from」法は、表面に化学的に固定された開始基へモノマを順次反応させて高分子鎖を形成することでグラフト重合させる方法で、グラフト密度が高い濃厚なポリマブラシ120が得られやすい。モノマを順次反応させる方法として、リビングアニオン重合、リビングカチオン重合、リビング開環重合、リビングラジカル重合などが適用できるが、適用可能なモノマが多く、汎用性が向上するとともに、厳格な実験条件の設定が比較的に少なく、ポリマブラシを容易に形成できる点で、モノマのラジカル重合であるリビングラジカル重合が好適である。
そして、ポリマブラシ120を形成させるグラフト重合のため、金属製の回転軸101の表面に、シランカップリング剤などの珪素含有化合物、モノアルキルリン酸エステルなどのリン酸系化合物、スルフィドやチオールなどの硫黄系化合物などにて処理し、官能基や開始基を形成させておく。なお、母体となる回転軸101は、官能基や開始基を表面に形成可能な、アルミニウム、鋳鉄、鋼、ステンレス鋼、アルミニウム合金、マグネシウム合金など、各種金属を利用できる。
そして、このポリマブラシ120には、シールするオイルである潤滑油基油が膨潤されている。すなわち、複数の高分子鎖管に潤滑油基油が充填された状態となっている。
このように、オイルシール100として利用されるポリマブラシ120として、膨潤させる潤滑油基油の構造の極性に併せて膨潤するポリマ構造とすることが好ましい。具体的には、高分子鎖として、メチルメタクリレート、スチレン、イソプレン、ブタジエン、イソブチレン、ノルボルネン、εカプロラクタムなどのホモポリマ構造やコポリマ構造を有するものが好適である。
〔オイルシールの作用効果〕
上記実施形態によれば、相対的に移動する対をなす保持部および回転軸101の対向する対向面101Aに、反対側に向けて高分子鎖を複数伸張配向させてグラフト重合させた、いわゆるポリマブラシ120を形成させている。
このため、例えば産業機械などの使用条件が過酷な部位でも、従来のオーリングやVリングなどを用いた構成で得られない、封入したオイルや空気などの漏れや外部からの異物の侵入などの不都合を防止する十分な封止性を有し、極めて低摩擦損失による効率的な回転軸101の回転が得られ、産業機械の省エネルギ稼働が得られる。
そして、回転軸101Aの表面に設けられた官能基を開始基としてモノマを順次反応させてグラフト重合させることで、グラフト密度が高い濃厚なポリマブラシが得られやすい。
また、表面に化学的に固定された開始基へモノマをラジカル重合によりグラフトさせることで、適用可能なモノマが多く、汎用性が向上するとともに、厳格な実験条件の設定が比較的に少なく、ポリマブラシを容易に形成できる。
したがって、利用形態や使用条件などに応じて適宜グラフト重合の方法を設定することで、より適切に好適なポリマブラシ120が得られる。
また、複数の高分子鎖間に潤滑油基油を充填、すなわちポリマブラシ120として潤滑油基油が膨潤された状態としている。
このため、より十分な封止性およびより極めて低摩擦損失の双方が得られる。
特に、潤滑油基油の極性に対応して膨潤する構造の高分子鎖、具体的には、メチルメタクリレート、スチレン、イソプレン、ブタジエン、イソブチレン、ノルボルネン、εカプロラクタムなどのホモポリマ構造やコポリマ構造を有するものを用いることで、より安定した膨潤状態が得られ、より良好な封止性および低摩擦損失が得られる。
そして、オイルシール100の構造に適用していることから、従来では得られない良好な封止性および低摩擦損失により、産業機械の省エネルギが得られる。
〔実施形態の変形例〕
なお、以上に説明した態様は、本発明の一態様を示したものであって、本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的および効果を達成できる範囲内での変形や改良が、本発明の内容に含まれるものであることはいうまでもない。また、本発明を実施する際における具体的な構造および形状などは、本発明の目的および効果を達成できる範囲内において、他の構造や形状などとしても問題はない。
すなわち、回転軸101に適用するオイルシール100の構成に適用して説明したが、上述したように、例えば油圧シリンダ、エアシリンダ、メカニカルシール、軸受など、回転軸101ではなくピストン運動する構成やスライド移動する構成などに適用できる。
そして、シール部材110を用いて説明したが、例えばシール部材110を用いず、保持部であるアウターリングなど、金属製のものを用いてもよい。
さらに、回転軸101側から高分子鎖が伸張する状態に説明したが、例えばアウターリングなど、相対する可動部が互いに官能基や開始基を形成可能な金属部材であれば、双方からそれぞれ設けたり、アウターリング側からのみ設けたりしてもよい。
また、オイルシール100として利用する際に、あらかじめ潤滑油基油を膨潤させておく他、ポリマブラシ120を形成してオイルを充填する際に併せて膨潤させるなど、膨潤させる方法としてはいずれの方法を利用できる。
その他、本発明の実施における具体的な組成などは、本発明の目的を達成できる範囲で他の組成などとしてもよい。
本発明は、例えばポンプ、油圧機器、圧縮機、自動車や建設機械などの産業機械に用いられる油圧シリンダ、エアシリンダ、メカニカルシール、軸受などの液体や気体のシールや軸受構造として利用できる。
本発明に係るオイルシールの概略構成を示す一部を切り欠いた側面図である。
符号の説明
100……シール装置としてのオイルシール
101……可動部としての回転軸
101A…対向面としての外周面
110……シール部材
120……高分子鎖にて構成されたポリマブラシ

Claims (8)

  1. 相対的に移動する対をなす可動部の相対する対向面の少なくともいずれか一方にグラフト重合され、前記可動部の相対する反対の対向面へ向けて伸張配向された複数の高分子鎖を備えた
    ことを特徴としたシール装置。
  2. 請求項1に記載のシール装置であって、
    前記高分子鎖は、前記対向面の表面に設けられた官能基に反応してグラフト重合された
    ことを特徴としたシール装置。
  3. 請求項1に記載のシール装置であって、
    前記高分子鎖は、前記対向面の表面に化学的に固定された開始基へモノマのラジカル重合により反応させてグラフト重合された
    ことを特徴としたシール装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のシール装置であって、
    前記複数の高分子鎖間には、潤滑油基油が充填された
    ことを特徴としたシール装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のシール装置であって、
    前記高分子鎖は、前記潤滑油基油の極性に対応して膨潤する構造を有するものである
    ことを特徴としたシール装置。
  6. 請求項5に記載のシール装置であって、
    前記潤滑油基油を封止するオイルシールに用いられる
    ことを特徴としたシール装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のシール装置であって、
    前記対向面に対向する作用面を有して前記対向面間に配設され、前記作用面と前記対向面とのうちの少なくともいずれか一方に、相対する反対側へ向けて前記高分子鎖が複数伸張配向されたシール部材を備えた
    ことを特徴としたシール装置。
  8. 相対的に移動する対をなす被可動部の相対する対向面の少なくともいずれか一方に、相対する対向面へ向けて高分子鎖を複数伸張配向させてグラフト重合させる
    ことを特徴とするシール方法。
JP2007114532A 2007-04-24 2007-04-24 シール装置およびシール方法 Pending JP2008267572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007114532A JP2008267572A (ja) 2007-04-24 2007-04-24 シール装置およびシール方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007114532A JP2008267572A (ja) 2007-04-24 2007-04-24 シール装置およびシール方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008267572A true JP2008267572A (ja) 2008-11-06

Family

ID=40047324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007114532A Pending JP2008267572A (ja) 2007-04-24 2007-04-24 シール装置およびシール方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008267572A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011057766A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Kyushu Univ 摺動部材
JP2011125922A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Honda Motor Co Ltd 溶接ガン
JP2012056165A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Toyota Motor Corp 摺動部材
WO2012152512A1 (en) * 2011-05-09 2012-11-15 The Swatch Group Research And Development Ltd Lubrication with oil-compatible polymer brushes
US8525078B2 (en) 2009-12-21 2013-09-03 Honda Motor Co., Ltd. Welding gun
WO2018199181A1 (ja) * 2017-04-25 2018-11-01 国立大学法人京都大学 隙間狭小化材、隙間狭小化材複合体およびそれらを用いた物品
CN109595162A (zh) * 2017-10-02 2019-04-09 东芝开利株式会社 压缩机及制冷循环装置
JP2020070796A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 東芝キヤリア株式会社 圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP2020172909A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 株式会社荏原製作所 回転式機械およびその部品
EP3617565A4 (en) * 2017-04-25 2020-12-30 NOK Corporation WATERPROOFING ELEMENT
WO2021117538A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 国立大学法人京都大学 材料および摺動システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6259672A (ja) * 1985-09-11 1987-03-16 Toagosei Chem Ind Co Ltd 離型用コ−テイング剤
JP2003021144A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Toshiba Corp 樹脂系複合摺動部材およびその製造方法
JP2004061634A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Dainippon Printing Co Ltd 機能性素子の製造方法
JP2006213868A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Hokkaido Univ ゲルおよびその製造方法
JP2006316169A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Chisso Corp 固形潤滑材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6259672A (ja) * 1985-09-11 1987-03-16 Toagosei Chem Ind Co Ltd 離型用コ−テイング剤
JP2003021144A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Toshiba Corp 樹脂系複合摺動部材およびその製造方法
JP2004061634A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Dainippon Printing Co Ltd 機能性素子の製造方法
JP2006213868A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Hokkaido Univ ゲルおよびその製造方法
JP2006316169A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Chisso Corp 固形潤滑材

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011057766A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Kyushu Univ 摺動部材
JP2011125922A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Honda Motor Co Ltd 溶接ガン
US8525078B2 (en) 2009-12-21 2013-09-03 Honda Motor Co., Ltd. Welding gun
JP2012056165A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Toyota Motor Corp 摺動部材
WO2012152512A1 (en) * 2011-05-09 2012-11-15 The Swatch Group Research And Development Ltd Lubrication with oil-compatible polymer brushes
CN103492540A (zh) * 2011-05-09 2014-01-01 斯沃奇集团研究和开发有限公司 用油相容性聚合物刷润滑
JP2014514583A (ja) * 2011-05-09 2014-06-19 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 油相溶性ポリマーブラシによる潤滑
US9441177B2 (en) 2011-05-09 2016-09-13 The Swatch Group Research And Development Ltd. Lubrication with oil-compatible polymer brushes
RU2598377C2 (ru) * 2011-05-09 2016-09-27 Те Свотч Груп Рисерч Энд Дивелопмент Лтд Часы, содержащие покрытие, включающее полимерные щетки
EP3617565A4 (en) * 2017-04-25 2020-12-30 NOK Corporation WATERPROOFING ELEMENT
JPWO2018199181A1 (ja) * 2017-04-25 2020-05-14 国立大学法人京都大学 隙間狭小化材、隙間狭小化材複合体およびそれらを用いた物品
WO2018199181A1 (ja) * 2017-04-25 2018-11-01 国立大学法人京都大学 隙間狭小化材、隙間狭小化材複合体およびそれらを用いた物品
US11168170B2 (en) 2017-04-25 2021-11-09 Kyoto University Clearance narrowing material, clearance narrowing material composite, and article using same
JP7246597B2 (ja) 2017-04-25 2023-03-28 国立大学法人京都大学 隙間狭小化材、隙間狭小化材複合体およびそれらを用いた物品
CN109595162A (zh) * 2017-10-02 2019-04-09 东芝开利株式会社 压缩机及制冷循环装置
JP2019065787A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 東芝キヤリア株式会社 圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP2020070796A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 東芝キヤリア株式会社 圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP7190693B2 (ja) 2018-11-02 2022-12-16 東芝キヤリア株式会社 圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP2020172909A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 株式会社荏原製作所 回転式機械およびその部品
WO2021117538A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 国立大学法人京都大学 材料および摺動システム
US11912952B2 (en) 2019-12-09 2024-02-27 Kyoto University Material and sliding system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008267572A (ja) シール装置およびシール方法
US7942423B2 (en) Lip type seal
WO2002103151A3 (en) Hydrodynamic rotary seal with varying slope
EP1225377A1 (en) Seal ring
WO2007097175A1 (ja) 往復動用密封リング
WO1996006898A1 (fr) Element d'etancheite et palier a capuchon
CN107949733B (zh) 高压密封件
US5452904A (en) Stuffing-box packing
CA2948211C (en) Rotary joint for a high pressure fluid
JP2003182615A (ja) シール部材
CN104769303A (zh) 离合器用密封件
US20140175755A1 (en) Shaft seal ring with anti-rotation features
JP3382286B2 (ja) 油圧シールリング
RU2545104C1 (ru) Устройство для перекачивания текучей среды
EP1354785A1 (en) Seal ring and power steering valve device provided with it
JP2011149512A (ja) 流体式変速機用クラッチピストン
JPH10159983A (ja) 密封装置
CA2653461A1 (en) Sliding seal
JP6677009B2 (ja) 密封構造
JP4695611B2 (ja) 密封装置
CN211951416U (zh) 一种活塞气缸组合动密封机构
RU2195593C1 (ru) Уплотнительное устройство для цилиндрических пар гидропневмомашин
CN107882900A (zh) 制动器和工程车辆
CN210164716U (zh) 一种新型无泄漏复合油缸
CN217401345U (zh) 一种液压油缸测试平台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091030

A977 Report on retrieval

Effective date: 20101209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20101214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20110119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120313

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02