JP4447478B2 - 複素環式化合物のスルフィニル化方法 - Google Patents

複素環式化合物のスルフィニル化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4447478B2
JP4447478B2 JP2005017759A JP2005017759A JP4447478B2 JP 4447478 B2 JP4447478 B2 JP 4447478B2 JP 2005017759 A JP2005017759 A JP 2005017759A JP 2005017759 A JP2005017759 A JP 2005017759A JP 4447478 B2 JP4447478 B2 JP 4447478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
het
alkyl
pyrazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005017759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005187478A (ja
Inventor
ミシエル・キヤザド
ピエール・ルロワ
ビルジニー・プベール
Original Assignee
バスフ・アグロ・ベー・ベー,アーネム(ネーデルランド),ベーデンスビル−ブランチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9460460&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4447478(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by バスフ・アグロ・ベー・ベー,アーネム(ネーデルランド),ベーデンスビル−ブランチ filed Critical バスフ・アグロ・ベー・ベー,アーネム(ネーデルランド),ベーデンスビル−ブランチ
Publication of JP2005187478A publication Critical patent/JP2005187478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4447478B2 publication Critical patent/JP4447478B2/ja
Expired - Lifetime legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • C07D231/22One oxygen atom attached in position 3 or 5 with aryl radicals attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/88Nitrogen atoms, e.g. allantoin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • C07D231/40Acylated on said nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/44Oxygen and nitrogen or sulfur and nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

本発明は、複素環式化合物の新規なスルフィニル化方法に関する。
複素環式化合物のスルフィニル化、即ち基RS(O)−の取り込みは通常、置換すべき炭素上に1個の水素原子を有する複素環式化合物に式RSX(R及びXは以下で定義する)の生成物を作用させることにより行われる。従って、この反応によりスルフェニル複素環式化合物が得られる。所望のスルフィニル化合物を得るには前記化合物を酸化しなければならない。しかしながら、この酸化段階はしばしば困難であることが判明している。更には、化合物RSXは場合によって非常に有毒であることが判明した。例えば、化合物CFSClの場合がそうであり、このため取り扱いが非常に複雑になる。他の従来の方法は、中間体のジスルフィド化合物を介して処理し、これを化合物RXによりS−S結合で開裂させてスルフェニル化合物を生成し、次いでこれを酸化してスルフィニル化合物とすることからなる。この方法では化合物RSXの使用が回避されるが、その後の酸化段階は避けられない。
従って、本発明の目的は、反応の総収率を損なわず、同時に反応段階の数を減らしてRS(O)Xと複素環式化合物とを作用させて直接スルフィニル化する方法を提起することにより、前述の2つの欠点(困難な酸化及び反応体の毒性)を回避することである。これらの性能容易性、収率及び安全性の目標の全てに又は一部分に適合する方法が判明した。この方法が本発明の目的である。
ヨーロッパ特許出願第0,295,117号、第0,460,940号及び第0,484,165号は、スルフィニル化複素環式化合物の多数の製造例を記載している。従って、2種の方法が明白である:
第1の方法はスルフェニル化化合物を製造することからなり、所望の化合物を生成するには後でこれを酸化しなければならない。スルフェニル化化合物は、反応体のRSXをスルフェニル化すべき位置に水素原子を有する複素環式化合物に直接作用させるか、有機マグネシウム試薬、もしくは化合物R’IもしくはR’Br(R’はアルキルもしくはハロアルキル基である)をチオシアネート複素環と作用させるか、又は最後に化合物R’Iの存在下でジスルフィド化合物を還元させることにより製造される。これらの変形方法は、ヨーロッパ特許出願公開第0,295,117号に記載されている(11〜12ページの方法b、d1、d2、d3参照)。ジスルフィド化合物を用いる他の方法は、ヨーロッパ特許B1 374,061号に記載されている。
第2の方法は、反応生成物が環化によってスルフィニル化複素環式化合物を生成するようにスルフィニル化化合物を特定化合物と反応させることからなる。これらの方法の詳細についても、ヨーロッパ特許出願公開第0,295,117号(11ページの方法a、c)を参照されたい。
更には、芳香族及び非複素環式化合物の場合は、直接芳香族(フェニル環)スルフィニル化に基づく参考文献が知られている。例えば、Bull. Chem. Soc. Jpn. 46, (1973)3615は、AlCl3触媒の存在下でのメトキシベンゼンとp−メチルフェニルスルフィニルクロライドとのスルフィニル化反応を記載している。この種の他の反応は、Zh Org Khim, 17(9)(1981)1800に記載されている。この反応では、グリニャール試薬、即ち臭化パラメチルベンゼンマグネシウムが塩化ナフチルスルフィニルと一緒に置かれている。
本発明の目的は複素環式化合物の新規なスルフィニル化方法であり、この方法は、
−式RS(O)X[式中、Rは1〜4個の炭素原子を有し、同一又は異なる1個以上のハロゲン原子で置換されている線状又は分枝状アルキル基であり、Xはハロゲン原子、ヒドロキシル基もしくはその塩のひとつ、ジアルキルアミノ基NR(式中のR及びR3は1〜4個の炭素原子を有するアルキルもしくはハロアルキル基である)、又はアリールオキシ基(式中のアリール部分は好ましくはフェニル基に相当し、1個以上のハロゲン原子、もしくは1〜4個の炭素原子を有するアルキルもしくはハロアルキル基で任意に置換されている)である]で表される誘導体を、
−ピロール、ピラゾール、イミダゾール、オキサゾール、イソキサゾール、チアゾール、イソチアゾール又はトリアゾールからなる群の中から選択される複素環式化合物Het
と反応させることからなる。これらの複素環Hetは全て、ハロゲン、非置換の又は1〜4個の炭素原子を有する1個もしくは2個のアルキル基で置換されたアミン、ニトリル、アリール、1個以上のハロゲン原子及び/又は1個以上のアルキル、ハロアルキルもしくはSF基で置換されたアリールの中から選択された1個以上の原子又は基で任意に置換されているが、HetがピロールのときにRはn−ブチルでないものとし、Hetが2,5−ジメチルピロールのときにRはメチルでないものとする。
好ましい方法は、ピロール、ピラゾール及びイミダゾールからなる群の中から複素環Hetを選択することからなり、この場合は、任意にほぼ等モル量のパラトルエンスルホン酸の存在下にて、第一級、第二級もしくは第三級アミン(好ましくはジメチルアミン、ピリジン、トリメチルアミン、ジエチルアミンもしくはイソプロピルアミン)のトシレート、塩酸塩及びメシレート、又は塩化水素ガスからなる群の中から選択された化合物Cを加えて、反応を終了してもよい。
ホスゲン(COCl)、クロロホルメート、PCl又はSOClからなる群の中から選択した反応体を任意に使用して、前記反応を生起してもよい。
アミノ基で置換された複素環を選択することが有利である。この基は次にRS(O)Xと反応して、スルフィンアミド化合物を生成する。次いでこれを転位反応させて、1個の炭素原子によって担持されているアミノ基及びスルフィニル基RS(O)をビシナル炭素上に有する複素環式化合物を生成する。
本発明の特定例によれば、化合物CFS(O)X(式中、Xは塩素原子である)を使用する。この場合、化合物CFS(O)Clがこれまで使用されている化合物CFSClよりも毒性が低いことが知られている。このことは本発明の利点のひとつである。この他に、既に指摘したようにその後の酸化段階も回避される。更には、CFSClは室温では気体化合物であるが、CFS(O)Clは液体であるため、この方が取り扱いが簡単である。
本発明の第2の特定例によれば、化合物CFS(O)X(式中、XはN(CH又はN(C基である)を使用する。
本発明の第3の特定例によれば、化合物CFS(O)X(式中、XはヒドロキシルOH又はONa基である)を使用する。この場合、ホスゲン(COCl)又はSOClの存在下で反応させる。
本方法及びその好ましい実施態様は、複素環Hetが以下の式A又はB:
Figure 0004447478
[式中、Rはハロゲン原子(好ましくはフッ素)又はアルキル、ハロアルキル(好ましくはCF)もしくはSF基を示す]の化合物のときに特に適している。
本発明は更に、式:
Figure 0004447478
[式中、Rは1〜4個の炭素原子を有し、同一又は異なる1個以上のハロゲン原子で置換されている線状又は分枝状アルキル基であり、Rはハロゲン原子(好ましくはフッ素)又はアルキル、ハロアルキル(好ましくはCF)もしくはSF基を示す]で表される4−スルフィニルピラゾールの製造方法に関し、本方法は、式:
Figure 0004447478
で表される化合物を、式RS(O)X[式中、Rは1〜4個の炭素原子を有し、同一又は異なる1個以上のハロゲン原子で置換されている線状又は分枝状アルキル基であり、Xはハロゲン原子、ヒドロキシル基もしくはその塩のひとつ、ジアルキルアミノ基NR(式中のR及びRは1〜4個の炭素原子を有するアルキルもしくはハロアルキル基である)、又はアリールオキシ基(式中のアリール部分は好ましくはフェニル基に相当し、1個以上のハロゲン原子もしくは1〜4個の炭素原子を有するアルキルもしくはハロアルキル基で任意に置換されている)である]で表される反応体と反応させることからなる。前記4−Hピラゾール化合物に対してモル過剰の反応体RS(O)Xを用いて反応させる。この過剰は約10〜50%、好ましくは20〜30%である。
第一級、第二級又は第三級アミン(好ましくはジメチルアミン、ピリジン、トリメチルアミン、ジエチルアミン又はイソプロピルアミン)のトシレート、塩酸塩又はメシレートからなる群の中から選択した化合物Cを使用して、前記反応を終了させることが有利である。この化合物Cは塩化水素ガスであってもよく、場合によってはほぼ等モル量のパラトルエンスルホン酸の存在下で反応させる。化合物C対複素環式化合物のモル比は有利には0.5〜2であり、好ましくは1〜2である。更には、トルエン、1,2−ジクロロエタン及びジクロロメタンからなる群の中から選択された溶媒中にて、有機媒質で反応させる。反応温度は0〜100℃、好ましくは3〜60℃、更に好ましくは30〜55℃である。
場合によっては、ホスゲン(COCl)、クロロホルメート、PCl又はSOClからなる群の中から選択した反応体を使用して、前記反応を生起してもよい。
前述のピラゾールのスルフィニル化方法は、式:
Figure 0004447478
で表される4−スルフィニルピラゾールの生成で更に有利に使用される。この方法は、前述の方法及びその実施態様に従って、CFS(O)Cl、CFS(O)N(CHもしくはCFS(O)N(C、又はホスゲンもしくはSOClもしくはClCOを含むCFS(O)OHもしくはCFS(O)ONaを、以下の式:
Figure 0004447478
のいずれかで表される4−Hピラゾールと反応させることからなる。
本発明は更に、式RS(O)NH−Het(式中、Het−NHはピロール、ピラゾール、イミダゾール、オキサゾール、イソキサゾール、チアゾール、イソチアゾール及びトリアゾールからなる群の中から選択されるアミノ置換複素環であり、これらの複素環Het−NHは全て、ハロゲン、非置換の又は1〜4個の炭素原子を有する1個もしくは2個のアルキル基で置換されたアミン、ニトリル、アリール、1個以上のハロゲン原子及び/又は1個以上のアルキル、ハロアルキルもしくはSF基で置換されたアリールの中から選択された1個以上の原子又は基で任意に置換される)で表される中間体のスルフィンアミド化合物に関する。
RS(O)NH−Het(式中、Het−NHは、ハロゲン、非置換の又は1〜4個の炭素原子を有する1個もしくは2個のアルキル基で置換されたアミン、ニトリル、アリール、1個以上のハロゲン原子及び/又は1個以上のアルキル、ハロアルキルもしくはSF基で置換されたアリールの中から選択された1個以上の原子又は基で任意に置換されており、スルフィンアミド基がこの複素環の5位に位置する)で表される化合物が更に有利には本発明の一部分を構成する。
更に有利には、本発明は、化合物の5−(N−トリフルオロメチルスルフィニル)アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−CF−フェニル]−4−H−ピラゾール及び5−(N−トリフルオロメチルスルフィニル)アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−SF−フェニル]−4−H−ピラゾールに関する。
(実施例)
以下の非制限的な実施例は本発明を例示するものであり、本発明の実施方法を示している。
CFS(O)Clを用いるスルフィニル化:5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾールの合成。
8.06g(25mmol)の5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)ピラゾールと、8.15g(38mmol)のジメチルアミントシレートとを50mlのトルエンに懸濁させた。
すぐに塩化トリフルオロメチルスルフィニル(5g,即ち32mmol)をこの混合物に加えた。次いで、反応媒質を50℃に加熱した。この温度で8時間反応させた後、反応物をアルゴン流でフラッシュした。次いで、反応媒質を20℃に冷却し、これに20mlの水を加え、沈殿物を濾過し、水、次にトルエンで洗浄した。
得られた生成物を真空加熱して乾燥した。かくして9.77g(即ち収率88%)の5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾールが95%以上の純度(HPLCにより測定)で得られた。
得られた化合物の物理/スペクトル特性を以下に示す:
−融点=196−198℃。
−NMR分析:HプロトンNMR,CDCl,TMS;5.1ppm(s,2H),7.8ppm(s,2H)。13C炭素NMR,アセトン−d,TMS:フェニル基:C:135.4ppm,C:137.5ppm,C:127.6ppm,C:135.5ppm,C(CF):123ppm。ピラゾール基:C:126.7ppm,C:94.6ppm,C:152.3ppm,C(CN):111.7ppm,C(CF):126.3ppm。
−質量分析、EI+:M=436(35Cl)。
CFS(O)Clを用いるスルフィニル化:5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾールの合成。
0.81g(2.5mmol)の5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)ピラゾールと、0.29g(2.5mmol)の無水ピリジン塩酸塩とを5mlの1,2−ジクロロエタンに溶解した。
塩化トリフルオロメチルスルフィニル(0.5g,即ち3.2mmol)をこの混合物に加えた。次いで、反応媒質を50℃で10時間加熱した。次いで、前記実施例と同様に処理した。
かくして、5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾールとして評価した収率は74%であった。
CFS(O)NMeを用いるスルフィニル化:5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾールの合成。
0.81g(2.5mmol)の5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)ピラゾールと、0.55g(2.5mmol)の無水パラトルエンスルホン酸とを5mlのトルエンに懸濁させた。次いで、N,N−ジメチルトリフルオロメチルスルフィニルアミン(0.53g,即ち3.2mmol)、次いでHClをトルエン(即ち2.5mmol)に溶解した溶液を媒質に加えた。この媒質を50℃で8時間加熱した。次いで、実施例1と同様に処理した。
かくして、5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾールとして評価した収率は72%であった。
5−(N−トリフルオロメチルスルフィニル)アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)ピラゾールの合成。
本発明に包含されるスルフィンアミドピラゾールを以下の条件に従って製造し、単離してもよい。
3.23g(10mmol)の5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)ピラゾールと、3.25g(15mmol)のジメチルアミントシレートとを20mlのトルエンに懸濁させた。温度を5℃にした。すぐに塩化トリフルオロメチルスルフィニル(2g、即ち13mmol)を加えた。次いで、ジメチルアミン(5mmol)をトルエンに溶解した溶液を加えた。
5℃で30分間撹拌して反応させた。次いで、50mlのメチルt−ブチルエーテルを加えた。生成した沈殿物を濾去し、次いで洗浄した。濾液を回収し、2×10mlの氷水を用いた抽出により洗浄した。有機相を濃縮した。得られた残留物をトルエンから結晶化させた。
かくして1.75gの5−(N−トリフルオロメチルスルフィニル)−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)ピラゾールが得られた。
得られた化合物の物理/スペクトル特性を以下に示す:
−融点=123−124℃。
−NMR分析:HプロトンNMR,アセトン−d,HMDS:7.06ppm(s,1H),8.06ppm(s,2H)。13C炭素NMR,アセトン−d,TMS:フェニル基:C:136.2ppm,C:137ppm,C:127.4ppm,C:135.2ppm,C(CF):123.3ppm。ピラゾール基:C:128.5ppm,C:105.7ppm,C:140.7ppm,C(CN):113.5ppm,C(CF):124.5ppm。
実施例4のスルフィンアミドピラゾールの転位反応による5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾールの合成。
前記実施例で得られた0.109g(0.25mmol)のスルフィンアミドピラゾールと、0.075g(0.33mmol)のジメチルアミントシレートとをトルエンに懸濁させた。塩酸をトルエン(0.25mmolのHClと当量)に溶解した溶液を加えた。反応媒質を50℃で10時間加熱した。
5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾールとして評価した収率は80%であった。
CFS(O)ONaを用いたスルフィニル化:5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾールの合成。
0.81g(2.5mmol)の5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)ピラゾールと、0.815g(3.8mmol)のジメチルアミントシレートと、0.51g(3.25mmol)のトリフルオロメタンスルホン酸のナトリウム塩とを5mlのトルエンに懸濁させた。この混合物を5℃に冷却し、SOClを加え、次いで室温で約1時間撹拌した。次いで、反応媒質を50℃で8時間加熱した。次いで、実施例1と同様に処理した。
5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾールとして評価した収率は66%であった。

Claims (1)

  1. 化合物5−(N−トリフルオロメチルスルフィニル)アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル]−4−H−ピラゾール。
JP2005017759A 1994-02-22 2005-01-26 複素環式化合物のスルフィニル化方法 Expired - Lifetime JP4447478B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9402222A FR2716453B1 (fr) 1994-02-22 1994-02-22 Procédé de sulfinylation de composés hétérocycliques.

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03385695A Division JP3963965B2 (ja) 1994-02-22 1995-02-22 複素環式化合物のスルフィニル化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005187478A JP2005187478A (ja) 2005-07-14
JP4447478B2 true JP4447478B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=9460460

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03385695A Expired - Lifetime JP3963965B2 (ja) 1994-02-22 1995-02-22 複素環式化合物のスルフィニル化方法
JP2005017759A Expired - Lifetime JP4447478B2 (ja) 1994-02-22 2005-01-26 複素環式化合物のスルフィニル化方法
JP2007027926A Expired - Lifetime JP4731503B2 (ja) 1994-02-22 2007-02-07 複素環式化合物のスルフィニル化方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03385695A Expired - Lifetime JP3963965B2 (ja) 1994-02-22 1995-02-22 複素環式化合物のスルフィニル化方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007027926A Expired - Lifetime JP4731503B2 (ja) 1994-02-22 2007-02-07 複素環式化合物のスルフィニル化方法

Country Status (24)

Country Link
US (1) US5618945A (ja)
EP (1) EP0668269B1 (ja)
JP (3) JP3963965B2 (ja)
KR (1) KR100370990B1 (ja)
CN (1) CN1056833C (ja)
AT (1) ATE218127T1 (ja)
AU (1) AU678876B2 (ja)
BR (1) BR9500858A (ja)
CA (1) CA2143135C (ja)
CZ (1) CZ294640B6 (ja)
DE (1) DE69526815T2 (ja)
DK (1) DK0668269T3 (ja)
ES (1) ES2173932T3 (ja)
FI (1) FI113764B (ja)
FR (1) FR2716453B1 (ja)
HU (1) HU214283B (ja)
IL (1) IL112708A (ja)
PL (1) PL183151B1 (ja)
PT (1) PT668269E (ja)
RO (1) RO113639B1 (ja)
RU (1) RU2136665C1 (ja)
SK (1) SK282510B6 (ja)
UA (1) UA44226C2 (ja)
ZA (1) ZA951468B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT976737E (pt) * 1997-04-07 2009-07-31 Nihon Nohyaku Co Ltd Derivados de pirazole, processo para a sua preparação, produtos intermédios e agente de controlo de pragas que contém como ingrediente activo um desses derivados
FR2784101B1 (fr) * 1998-09-14 2000-11-17 Rhodia Chimie Sa Procede de condensation de derive(s) aromatique(s) et d'un derive sulfinique dont la chaine carbonee est attachee a la fonction sulfinique par un atome de carbone perhalogene
GB9907458D0 (en) * 1999-03-31 1999-05-26 Rhone Poulenc Agrochimie Processes for preparing pesticidal intermediates
IL147272A0 (en) 1999-06-29 2002-08-14 Mitsubishi Chem Corp Pyrazole derivatives and process for producing the same, and pesticides containing the same as the active ingredient
AU783139B2 (en) * 1999-10-22 2005-09-29 BASF Agro B.V. Arnhem (NL), Zurich Branch Process for preparing 4-trifluoromethylsulphinylpyrazole derivative
EP1331222A1 (en) * 2002-01-28 2003-07-30 Virbac S.A. Environment friendly reagents and process for halogenoalkylsulfinylation of organic compounds
RU2339364C2 (ru) * 2003-04-29 2008-11-27 Н.В.Органон, Nl Способ затвердевания с применением антирастворителя
EP1735284A1 (en) * 2004-03-18 2006-12-27 Pfizer Limited N-(1-arylpyrazol-4l)sulfonamides and their use as parasiticides
WO2007069254A2 (en) 2005-12-14 2007-06-21 Makhteshim Chemical Works Ltd. POLYMORPHS AND AMORPHOUS FORMS OF 5-AMINO-l-[2,6- DICHLORO-4-(TRIFLUOROMETHYL)PHENYL]-4- [(TRIFLUOROMETHYL)SULFINYL]-IH-PYRAZOLE-3-CARBONITRILE
CN101168529B (zh) * 2006-10-24 2011-03-23 温州大学 氟虫腈、乙虫腈及其衍生物的合成方法
UA110598C2 (uk) 2006-11-10 2016-01-25 Басф Се Спосіб одержання кристалічної модифікації фіпронілу
NZ576592A (en) 2006-11-10 2012-06-29 Basf Se Crystalline modification v of fipronil, process for its preparation and use to prevent parasites on animals
KR20090083454A (ko) * 2006-11-10 2009-08-03 바스프 에스이 피라졸 유도체의 술피닐화 방법
AU2007316639B2 (en) 2006-11-10 2012-12-20 Basf Se Crystalline modification of fipronil
DK2084137T3 (da) * 2006-11-10 2013-07-22 Basf Agro B V Arnhem Nl Zuerich Branch Fremgangsmåde til sulfinylering af et pyrazolderivat
ATE513470T1 (de) 2006-11-10 2011-07-15 Basf Se Kristalline fipronil-modifikation
PL2081908T3 (pl) 2006-11-10 2013-09-30 Basf Agro B V Arnhem Nl Zuerich Branch Sposób sulfinylowania pochodnej pirazolu
US7378547B1 (en) 2006-11-28 2008-05-27 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for the synthesis of hydroxy aromatic acids
FR2925493B1 (fr) * 2007-12-19 2011-09-30 Vetoquinol Procede de preparation du fipronil et d'analogues de celui-ci.
BRPI0919577A2 (pt) 2008-10-02 2015-12-08 Basf Se processos para purificar e para preparar ácido trifluorometanossulfínico, e, para preparar fipronila.
WO2012095871A2 (en) 2011-01-14 2012-07-19 Keki Hormusji Gharda Polymorphism in 5-amino- 1 -(2,6-dichloro-4- trifluoromethylphenyl)-3-cyano-4-trifluoro methyl sulfinyl pyrazole
CN102093295A (zh) * 2011-03-10 2011-06-15 江苏长青农化股份有限公司 一种农药杀虫剂氟虫腈的合成方法
TWI579274B (zh) 2012-04-20 2017-04-21 龍馬躍公司 製備1-芳基-5-烷基吡唑化合物的改良方法
US8993613B2 (en) 2013-04-17 2015-03-31 The Hartz Mountain Corporation Ectoparasiticidal formulations
CN104557713B (zh) * 2013-10-22 2018-08-21 江苏托球农化股份有限公司 高纯度氟虫腈制备方法
EP3412659A1 (en) * 2017-06-09 2018-12-12 Solvay Sa Processes for the manufacture of sulfur-substituted pyrazole derivatives
CN107963993A (zh) * 2018-01-06 2018-04-27 江苏托球农化股份有限公司 一种高纯度氟虫腈的制备方法
WO2020188376A1 (en) * 2019-03-19 2020-09-24 Gharda Chemicals Limited A process for synthesis of fipronil
CN113149873A (zh) * 2021-03-10 2021-07-23 浙江埃森化学有限公司 一种三氟甲基亚磺酰氯的制备方法
CN115650919A (zh) * 2022-04-13 2023-01-31 华东理工大学 一种自三氯甲基亚磺酰氯制备氟虫腈的方法
CN115353490A (zh) * 2022-09-26 2022-11-18 安徽美诺华药物化学有限公司 一种氟虫腈的纯化工艺

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5187185A (en) * 1988-12-09 1993-02-16 Rhone-Poulenc Ag Company Pesticidal 1-arylpyrroles
JPS55157570A (en) * 1979-05-26 1980-12-08 Nissan Chem Ind Ltd Sulfamylimidazole derivative, and agricultural and horticultural fungicide
US5232940A (en) * 1985-12-20 1993-08-03 Hatton Leslie R Derivatives of N-phenylpyrazoles
GB8713768D0 (en) * 1987-06-12 1987-07-15 May & Baker Ltd Compositions of matter
DE3820190A1 (de) * 1988-06-14 1989-12-21 Cassella Ag Pyrrolderivate, ihre herstellung und ihre verwendung als pharmazeutische wirkstoffe
CA2004776C (fr) * 1988-12-13 2000-04-25 Claude Wakselman Procede de preparation de perfluoroalkylthioethers
US5223525A (en) * 1989-05-05 1993-06-29 Rhone-Poulenc Ag Company Pesticidal 1-arylimidazoles
GB9120641D0 (en) * 1991-09-27 1991-11-06 Ici Plc Heterocyclic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
AU678876B2 (en) 1997-06-12
RU2136665C1 (ru) 1999-09-10
CA2143135C (fr) 2010-01-19
DK0668269T3 (da) 2002-06-17
SK282510B6 (sk) 2002-10-08
CZ294640B6 (cs) 2005-02-16
RO113639B1 (ro) 1998-09-30
CZ46195A3 (en) 1995-10-18
JP2007153906A (ja) 2007-06-21
PT668269E (pt) 2002-09-30
AU1238395A (en) 1995-08-31
IL112708A0 (en) 1995-05-26
PL307393A1 (en) 1995-09-04
PL183151B1 (pl) 2002-05-31
JPH07278106A (ja) 1995-10-24
IL112708A (en) 2005-05-17
ES2173932T3 (es) 2002-11-01
HUT69333A (en) 1995-09-28
KR950032134A (ko) 1995-12-20
BR9500858A (pt) 1995-10-24
EP0668269A1 (fr) 1995-08-23
RU95102481A (ru) 1996-11-20
HU9500522D0 (en) 1995-04-28
DE69526815T2 (de) 2002-11-14
CN1056833C (zh) 2000-09-27
JP2005187478A (ja) 2005-07-14
CA2143135A1 (fr) 1995-08-23
JP4731503B2 (ja) 2011-07-27
ZA951468B (en) 1996-02-16
FR2716453A1 (fr) 1995-08-25
FI113764B (fi) 2004-06-15
US5618945A (en) 1997-04-08
FI950800A0 (fi) 1995-02-21
ATE218127T1 (de) 2002-06-15
FR2716453B1 (fr) 1996-03-29
UA44226C2 (uk) 2002-02-15
KR100370990B1 (ko) 2003-04-21
DE69526815D1 (de) 2002-07-04
EP0668269B1 (fr) 2002-05-29
SK23495A3 (en) 1995-09-13
CN1110682A (zh) 1995-10-25
JP3963965B2 (ja) 2007-08-22
HU214283B (hu) 1998-03-02
FI950800A (fi) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4447478B2 (ja) 複素環式化合物のスルフィニル化方法
JP2000501413A (ja) 2―クロロチアゾール化合物の製法
JP4854854B2 (ja) 農薬中間体の新規な調製プロセス
US4820847A (en) Process for the preparation of 4-substituted 1-aryl-5-amino-pyrazoles
KR101011835B1 (ko) 페닐 피라졸 화합물의 제조 방법
US6392081B1 (en) Processes for preparing pesticidal intermediates
JP2851524B2 (ja) スルホニルウレア誘導体の製造方法
JP3002791B2 (ja) ベンジルフェニルケトン誘導体
JP3046258B2 (ja) 1−クロロカルボニル−4−ピペリジノピペリジンまたはその塩酸塩の製造方法
TW201321359A (zh) 用於製備n取代的吡唑化合物的方法
JP2002179612A (ja) 2,3−ジブロモ琥珀酸類の製造方法
JPH1135563A (ja) アゾール−1−イルアルキルニトリル類の製造法
JP4828740B2 (ja) 1,2,5−チアジアゾイルメタノン誘導体の製造方法及びジオキシム誘導体
JPH0657698B2 (ja) ピラゾ−ルオキシム誘導体及びその製造方法
JP2784920B2 (ja) 1,3−シクロヘキサンジオン誘導体
KR100498894B1 (ko) 1-클로로카르보닐-4-피페리디노피페리딘 또는 그의 염산염 제조방법
JP2001058982A (ja) 5−アミノピラゾール−4−カルボン酸エステル誘導体及びその製造方法
JPH0250905B2 (ja)
JPH07252234A (ja) 2−シアノイミダゾール系化合物の製造方法
JPH0460469B2 (ja)
JPH06271546A (ja) イミダゾリジン誘導体の製造法
JPH0748368A (ja) 分子内塩を有するジシアノピラジン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term