JP4444102B2 - 改良された試験特性を有する光電子デバイスの制御装置 - Google Patents

改良された試験特性を有する光電子デバイスの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4444102B2
JP4444102B2 JP2004514792A JP2004514792A JP4444102B2 JP 4444102 B2 JP4444102 B2 JP 4444102B2 JP 2004514792 A JP2004514792 A JP 2004514792A JP 2004514792 A JP2004514792 A JP 2004514792A JP 4444102 B2 JP4444102 B2 JP 4444102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact area
test
drive circuit
area array
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004514792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005530211A (ja
Inventor
ブリュナー,マティアス
Original Assignee
アクト エレクトロン ビーム テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクト エレクトロン ビーム テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical アクト エレクトロン ビーム テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2005530211A publication Critical patent/JP2005530211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444102B2 publication Critical patent/JP4444102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、光電子デバイスを試験すること及び試験のために改良された光電子デバイスとに関するものである。ここでは、光電子デバイスは、ピクセル(画素)を有するディスプレイデバイスの形態を備える。詳述すれば、本発明は、光電子デバイス駆動用の駆動電子装置、試験用接触領域、および光電子デバイス、特に、ピクセルを有するディスプレイの形態を備えたもの、を試験するための方法に関する。
陰極線管なしのディスプレイエレメントに対する需要の増大と共に、液晶ディスプレイ(LCD)およびその他、例えば薄膜トランジスタ(TFT)のようなスイッチングエレメントを用いるディスプレイエレメントに対する要求が増加している。これらディスプレイエレメントでは、いわゆるピクセルがマトリクス状に配列されている。
一般に、各ピクセルのスイッチングエレメントは、制御ライン、すなわちゲートライン、およびデータラインを介して駆動される。ピクセルエレメントの帯電を避けるため、製造工程で、短絡バーを介して制御ラインを短絡することができる。他方、ピクセルエレメントの帯電はスイッチングエレメントまたは対応するピクセルの破壊を引き起こすかもしれない。
更に、ピクセルエレメントに加えて、周辺駆動回路をガラス基板に直接適用するような開発が進行中である。このように、ディスプレイエレメントの外部駆動は簡素化されている。このような集積駆動回路を有するディスプレイ試験装置は特許文献1「DE 198 32 297」に記述されている。この文献では、画像制御のために必要な接触領域の数を低減することができる。このような駆動回路なしでは、各制御ラインは、動作中の画像制御を配慮した接触可能領域を持たねばならない。外部制御により接触可能な領域はまた「パッド」と呼ばれる。
高画質の確保には、例えば数百万画素のうち非常に少数のみを欠陥として許容できる。低コスト製造のため、効率よいオンラインによる試験方法を提供することは、特にこれまでの大型ディスプレイエレメントにとって、大変重要である。このような試験方法は、例えば、特許文献2「EP 0 523 584号」に開示されている。この試験方法において、個別のピクセルは極小ビームによって試験される。その極小ビームは、ラインを介して印加された電荷の検出と画素電極への電荷印加とのいずれかまたは両方に用いられる。
特許文献3「US 5,081,687号(ヘンリー他)」はLCDディスプレイ試験のための方法と試験装置とを記載している。その中では、各第2データラインと各第2ゲートラインとが短絡バーで接続されている。一つの試験画像は短絡バーを駆動することにより発生している。試験中、試験画像を形成するため、例えば−5Vの電圧が各第2画素の電極に用いられ、かつ、例えば+5Vの電圧が中間画素の電極に用いられる。このような短絡バーは、駆動回路の出力を短絡するという障害のため、集積駆動回路に備えられることはない。
特許文献4「US 5,936,687号(リー他)」は、駆動回路を利用して、試験画像を発生するため、接触パッドを用いている。この接触パッドは、静電電荷(ESD)を避けるため、回路と接続されている。この回路は、個別のピクセルエレメントを駆動するため、ダイオードを介してラインに接続される短絡バーを備える。特許文献5「US 6,337,772号(ハー他)」において、トランジスタは、短絡回路を制御ラインと接続するために用いられる。
DE 198 32 297 EP 0 523 584号公報 US 5,081,687号公報 US 5,936,687号公報 US 6,337,772号公報
もし試験画像が駆動回路と接続された短絡バーを介して生成されるならば、次の条件が履行されねばならない。駆動回路が試験の際に集積されていないか、または、集積回路の出力端子が試験信号と相互接続するようには形成されていないかの何れかである。多くの場合、この条件は実現されることがない。
更に、下記が考慮されねばならない。短絡バーは、プロセス、スペース、または回路構成を理由に常に実現されるとは限らない。駆動回路の機能もまた、試験によりこのような解決を得られない。更に、簡素なテストパターンのみを発生することができる一方、上記テストパターンの周期的な反復ユニットセルを短絡バーの数より大きくはできない。
もし、試験画像の発生に通常動作の際に用いられるパッド、特に大型ディスプレイエレメント用のパッドを用いるならば、試験の間、複数の接触領域は接触していなければならない。このことは、大型ディスプレイエレメントが試験継続中に切替えされねばならないので、大型ディスプレイエレメントを試験する際に困難である。小型ディスプレイに対しては、小型ディスプレイエレメントがガラス上に配備されるので、この場合でもまた、ガラス板は、試験遂行中に繰り返し切替えされねばならない。こうして、増加する要求事項は、接触ブロックに求められる。接触ブロックは、駆動回路の接触領域に入力される外部信号、または、データライン若しくはゲートラインまたは対応する短絡バーに入力される外部信号のために用いられる。
上述した従来の問題点は、請求項1に記載された発明の駆動電子装置、請求項11に記載された発明の試験用接触領域配列、請求項18および26に記載された発明の光電子デバイスにより、また同様に、請求項19に記載された発明の試験方法または請求項25に記載された発明の製造方法により解決される。
本発明の一つの態様によれば、その目的は、画素を有する光電子デバイス駆動用の駆動電子装置により達せられている。その駆動電子装置は入力端子と出力端子とを持つ駆動回路を有している。これに加えて、駆動電子装置は、駆動回路に接続する第1の接触領域配列と駆動回路に接続する第2の接触領域配列とを備える。両方の接触領域配列は駆動回路の入力端子に接続されていることが好ましい。
更に、第1の接触領域配列は第1接触領域を有し、第2の接触領域配列は第2接触領域を有する。第2の接触領域配列の第2接触領域は第1の接触領域配列の第1接触領域より大きなことが好ましい。
本発明は、第2の接触領域配列を介した試験行為を目的として十分に複雑なテストパターンを発生させている。試験行為目的のためには、通常動作と比較して複雑でないパターンを除き、任意の画像が発生されるべきではない。それ故、テストパターンを発生する接触領域の数は通常動作中における任意画像を発生する接触領域の数と比較して低減できる。この接触領域数の低減は、接触領域を拡大できることを許容する。従って、確実な、より迅速な、かつより効果的な流儀でディスプレイエレメントを試験することができる。
その駆動電子装置は、駆動回路試験用の接触領域配列を接続する駆動回路の入力端子数が、ディスプレイマトリクスの画素への制御ラインを駆動回路と接続する駆動回路の出力端子数の、5%以下、好ましくは1%以下、特に好ましくは0.5%以下になるように設計されることが望ましい。
本発明の別の態様によれば、発明の目的は、テストパターン生成用の信号を供給する光電子デバイスを備えるための試験用接触領域配列によって解決される。その光電子デバイスは、画素マトリクスを備えている。この配列は、少なくとも一つのパッド、すなわち少なくとも一つの連結領域と、一つの駆動回路に対するその少なくとも一つのパッドの接続とを有し、その駆動回路は、通常動作の間に稼動する接触領域配列を介して信号が供給される。
本発明の更に別の態様によれば、発明の目的は、画素マトリクスを有する光電子デバイス、少なくとも一つの駆動回路、駆動回路と接続される第1の接触領域配列、及び駆動回路と接続される第2の接触領域配列によって解決される。
発明の目的を解決する更なる態様は、光電子デバイスを試験するための下記ステップを有する方法である。そのステップは、外部制御と接触領域配列との間を接触させること、画素マトリクス上にテストパターンを発生する接触領域配列を介して駆動回路の入力端子に入力信号を供給すること、及び画素マトリクスの画素を試験することである。
本発明の目的を解決する更なる態様は、画素マトリクスを有する光電子デバイスとしての駆動電子装置を製造する方法に関する。ここで、以下のステップが実行される。すなわち、駆動回路を基板に供給すること、画素マトリクスの制御ラインを駆動回路の出力端子に接続すること、第1の接触領域配列を基板に供給すること、第1の接触領域配列を駆動回路の入力端子と接続すること、第2の接触領域配列を基板に供給すること、第2の接触領域配列を駆動回路の入力端子と接続すること、である。
発明の好ましい実施態様と特別態様とは従属項から明白である。
発明の実施態様は図示されており下記図面の簡単な説明で説明される。
図5は従来態様の一例を示す図である。その中で、ディスプレイエレメント10の概略図が示されている。個々の画素30は、画素を駆動するための制御ライン13を介して駆動回路12と接続される。通常動作中、駆動回路は、接触領域14を介して外部に信号を供給する。図5において、五つの接触領域14のみが象徴的に図示されている。しかしながら、これら数百の接触領域は、駆動回路に信号を供給するため大型のディスプレイエレメントを必要とするであろう。
制御ライン13はスイッチングエレメント22を介して短絡回路と接続される。静電電化(ESD)に対するこの短絡回路は、過電圧に対する予防と通常動作電圧を供給することを許容するか、さもなければ、試験および通常動作の間、接触領域20によりスイッチオフできる。データラインとゲートラインとのための短絡回路は、結合回路24を介して互いに結合されている。すべての上述したエレメントはガラス基板上に集積されている。
この従来の態様は次の欠点を有する。オンライン試験方法のためのテストパターンは駆動回路の接触領域14を介して生成される。これらの接触領域はその数に従って非常に小さいので、試験処理の間の接触が困難である。このことは、大型ディスプレイエレメントに特に当てはまる。大型ディスプレイエレメントは、大型なので機構による切替えが試験処理中に遂行されねばならないためである。このような切替えは、もし、例えば粒子ビームの偏向が全ディスプレイを試験するには不十分であるならば、必要かも知れない。例えば80μmの大きさを有する多数の接触領域に対しては、間違った接触による誤った試験を避けるため、高度の先進接触技術が採用されるべきである。技術的な要求は、ディスプレイの大きさが例え試験中の切替えを必要とするとしても、さらに増加する。
コスト効果のある試験のため、高速がさらに実現されねばならない。さらに、接触機構への追加要求が試験方法に求められる。これを考慮すると、その要求は従来の技術では実施できないことが明らかになっている。さらに、例えば、粒子ビームを有する試験のための接触機構への要求は、真空環境内での使用であり、電子ビームまたは計測信号を妨げない低磁界の発生であり、そして粒子ビームのための画素マトリクス領域へのフリーアクセスである。
図1aから図4までを参照して本発明による好ましい形態および実施態様について此処に説明する。
図1aは、例えば携帯電話、パーソナルコンピュータ(PC)、またはテレビジョン(TV)セットのために用いられるような、ディスプレイエレメント100を示す。画素マトリクス101の画素はマトリクス状に配列されている。画像発生のために、画素は制御ライン103xおよび103yそれぞれを介して駆動される。加えて、駆動回路102xおよび102yは、画像生成のための外部駆動を容易にするため基板上に設けられる。画素マトリクス101に類する駆動回路もまた、製造の間、基板に適用される。駆動回路は、パッド104bを介した外部駆動により信号の供給を受ける。それにより、信号は、ライン104aを介し駆動回路に転送される。パッド104bおよびライン104aは共に接触可能領域を形成する。それらは以下において、次の接触領域としてもまた参照される。
実際には、これら接触領域(104aおよび104b)に数百以上までの多くの画素を有する特に大型のディスプレイがある。それ故、これら接触領域は、効果的なそして信頼できる試験行為を保証すべく限定された利用可能な空間に与えられるような満足できる大きさに設計することができない。4インチの大きさ(640X480画素)のディスプレイ装置を取り上げるならば、従来のこれら接触領域はほぼ「60μmX2000μm」の大きさを有する。例えば電子ビームを有するディスプレイエレメントおよび画像マトリクスの各画素それぞれに対する試験の間、以下の項目の遂行が必要である。
最初に、テストパターンが外部駆動により生成される。パッド104bの接触は確実にかつ信頼できるように遂行されねばならない。電子ビームに関しては、ディスプレイエレメントの大きさに従って、ディスプレイを移動することが必要であろう。高速試験のため、接触行為は継続的に履行する必要があり、または、できる限り迅速にかつ信頼性をもって引離しかつ再接触しなければならない。更に、電子ビームによる試験はもはや不可能なので、接触行為する接触ブロックは、真空状態で機能し、かつ、検出された電子ビームおよび電子それぞれを妨害してはならない。
誤りなくかつ有能な接触行為は、困難か、若しくはこれら境界条件の下では不可能でさえある。それ故、本発明において、試験用の追加接触領域が供給されている。それらは、それらに接続するパッド105bおよびライン105aを備える。任意画像でなく十分に完備されたパターンのみが試験用に生成されているので、試験用接触領域の数は通常動作中に使用される数と比較して低減できる。動作接触領域数と比較して、試験用接触領域(105aおよび105b)の数は、最大90%、好ましくは最大50%、更に好ましくは最大20%までに低減できる。このようにして、例えば大型ディスプレイでは、ほぼ「30」の試験用接触領域が通常動作の「200」の接触領域に追加して備えられる。これに対して、通常動作でほぼ「30」の接触領域を有する小型ディスプレイでは、ほぼ5つの追加試験用接触領域が供給される。
このことから、駆動回路を接触領域105の第2配列に接続する駆動回路102xの入力端子数は、駆動回路を画素101のマトリクスの制御ライン103xに接続する出力端子数の最大5%である。このことは、従来試験中に使用するパッドが制御ラインを介して可能とされる駆動回路の出力端子に接続されることを意味する。代表的には、この駆動回路は制御ラインに連結する短絡バーである。一方、本発明では、試験画像を発生するパッドは、駆動回路の入力端子を介して駆動回路と接続されている。試験用接触領域と駆動回路入力端子との間の接続数は制御ラインと接続する駆動回路の出力端子数と比較して低減される。
それゆえ、一応、試験手順に用いられる接触領域を、パッド105bが少なくとも100μm、好ましくは少なくとも0.5mm、かつ特に好ましくは少なくとも2mmの大きさを有するように設計することができる。この大きさとは、拡張方向での最小値と理解されるべきである。従って、大きさとして長方形パッドの短辺の長さとして考慮されねばならない。上述する接触領域の大きさは、信頼性、迅速性および欠陥免除を有する接触行為を可能とする。
図4に参照としてテストパターンの一詳細例を示す。テストパターンの発生に対しては、試験用パッド105bはライン105aを介して第1の実施例によるライン104aと接続する。ライン104aは通常動作のパッド104bに使用される。これらの接続を介して一つ以上の試験用パッドは駆動回路102xおよび102yの入力端子と接続されている。更に、試験用パッドは、スイッチエレメントまたは構成部品(例えば、ダイオード、トランジスタ、または他の構成部品)を介して正常画像発生のための多重ライン104aに接続することができる。このような接続として、例えば、スイッチエレメントまたは構成要素120により図1cに示されている。多重ラインを試験用パッドに接続する別のオプションは、接続構造であり、それは通常動作で取り除かれる。このことは、その構造が、例えばガラス分離中、またはエッチ工程により切り離されることを意味する。
従って、本発明はまた、光電子デバイスに関する。光電子デバイスは、例えばディスプレイを形成するもので、本発明による第1および第2の接触領域配列を有する試験方法に、それら配列で遂行される試験方法に、かつ、その試験方法ののちに接続を開放される試験配列のうちの少なくとも一部に、適用される。
試験方法のため専用のパターンがディスプレイ上に発生するので、駆動回路102の全入力端子110は入力端子のフローティングを避けるため、定義された電位で維持される。本発明によれば、試験用パッド105bは本発明の骨子から離れることなく試験用接触領域のライン105aを介して動作パッド104bと接続できる。
図1bには、本発明の実施態様による駆動回路102xの端子が示されている。画像マトリクス101(図1bに示されていない)のための制御ライン103xは駆動回路102xの出力端子と接続される。ライン104aと105aとはそれぞれ駆動回路の入力端子と接続される。
ここで、本発明では、駆動回路の「出力端子」とは、各画素を制御するための制御ラインと接続されている出力端子と理解すべきである。駆動回路の入力端子は、駆動回路に外部信号を供給する端子として考えるべきである。それにより、外部信号は、駆動回路で変換された後、画素の信号として出力端子に結合する制御ライン103xへ供給される。
図2は、ディスプレイエレメント100の第2の実施態様を示す概要図である。図1aに示されると同様または類似の構成要素は、同一の参照符号を付与し、以下の詳細説明を省略する。図1aと相違して、本実施態様の試験用接触領域(105aおよび105b)は、試験用駆動回路202xおよび202yそれぞれを介して、駆動回路102xおよび102yそれぞれと接続する。
そこで、試験用駆動回路102x,102yは試験用接触領域105a,105bから受けた信号を、駆動回路102x,102yのための信号に変換する働きを有する。駆動回路102はこれら変換された信号をパターン生成のために処理でき、かつ、制御ライン103を介してそれらを供給できる。
いくつかの具現化が試験用駆動回路202に対して可能である。一方では、図3で同様な一つの実施例を実現することができる。そこでは、試験用駆動回路は、試験用接触領域のために入力端子を設け、かつ、信号を駆動回路102の各接触場所に転送する。
他方、次の実施態様もまた実現可能である。この実施態様では、メモリが、試験用駆動回路202内に集積される。一つ以上のテストパターンがそのメモリに貯蔵される。テストパターンの生成は、試験用接触領域105を介して供給される外部信号により、開始または停止される。二つ以上のテストパターンが貯蔵されている場合、そのパターンの一つもまた、外部信号により選択される。その試験用駆動回路は、そのテストパターンに必要な信号を駆動回路102に転送する。テストパターンは、これらの信号に基づいて発生する。本実施態様によれば、接触領域数、または試験方法に必要なパッド数を、更に低減させることが可能である。テストパターンの生成が単に開始または停止であれば、試験用接触領域の数は、電圧発生用パッドの数に一つの制御パッドを加えるまでに低減できる。
他の実施例によれば、試験駆動回路202は、また、多重化回路として用いられる。例えば時間領域における信号の多重化により、少数の試験用パッド105bを介して複数の信号を供給することができる。それ故、この実施例では、必要とされるバッファまたはタイマの構成要素もまた、一つの駆動回路のチップ上に集積される。
図3に示される実施態様によれば、試験用接触領域105は駆動回路の入力端子または駆動回路それぞれに直接接続される。このため、テストパターン生成の入力端子は、駆動回路かまたは試験用駆動回路202の何れかに設けられ、図2を参照して説明したように、駆動回路内に集積されるので、単一駆動回路102としてそれは考えねばならない。とりわけこの実施態様のためには、駆動回路が試験用パターンを発生する入力端子を有する条件、およびこれら入力端子が試験用接触領域と接続される条件が好ましい。
図3bでは、駆動回路102における図1bと類似する入力端子110および出力端子112の図3bにおける相違点が見出せる。
本発明で実現可能性のあるテストパターンが図4に示されている。
図4は各画素を仕切りとして示す。仕切り内の文字はテストパターン発生中におけるがその電極に適用される電位を符号化している。例えば、画素の異なる配置を二つの電圧「V1=−7V」および「V2=+6V」として示すことができる。一つの電位に対応する画素AからDまでの何れか一つが試験のセットアップに設定される。例えば、「A=B=C=V1」および「D=V2」を選択することができる。それにより、電位V2を有する画素Dに隣接したそれぞれの画素は、電位V1を有する。別の選択可能な配置は、例えば、「A=C=V1」であり「B=D=V2」であるような、水平帯として生成させることができる。
図4から明らかなように、このようなテストパターンにより垂直、水平、または対角の方向を周期的に生成することができる。上記実施態様に対して、更に二つ以上の異なる電位を許容することができる。このように、各画素の周囲を、任意の電圧によって、水平、垂直、または対角に対称的に囲むことができる。それ以上の電位を画素自身の電極上に生成することができる。
このようなテストパターン、それは限定した例として理解されるべきではなく、その選択により、画素の電極電位の周期的な調整に基づき、テストパターンのための十分な自由度を開拓することができる。
より複雑なテストパターンでさえもその生成に対して、文字AからHまでによるパターンを生成することができる。それにより、一つの画素から開始し、異なる電位値をそれぞれの隣接画素に割り当てることができる。
それにもかかわらず、このような周期的パターンを駆動することは、任意画像の生成よりも複雑ではない。それ故、動作接触領域数と比較して試験用接触領域数を低減することができる。このことは、試験方法で用いられる接触領域を広げることが許容される。本発明によれば、このことが接触誤りを低減できるので、結果として試験方法が改良されることになっている。更に、試験されるべきディスプレイに接触する機構を高速用に設計することができる。この適正化により、試験方法を更に進化させることができる。それにより、検査片の処理量を増加させることができる。
以下に述べるように、本発明による上述した実施態様は、発明による試験方法に効果的に適用される。生産コストの低減のため、例えばLCDディスプレイに対して製造工程で誤りチェックの施行が必要である。誤りチェックの間、画素を制御するための、個々の画素および/またはスイッチングエレメントの電極が試験される。この目的のため、電子ビーム若しくはイオンビームのような帯電粒子ビーム(粒子ビーム)、またはレーザビームを用いることができる。以下の説明で、粒子ビームという用語にはレーザビームを含む。レーザビームの粒子は光量子であり、同様に、粒子ビームの粒子はイオン、原子、電子、または他の粒子である。
次に、本発明を限定しない電子ビームを例にして、試験方法について説明する。可能性のある試験方法は、ラインを介して電位を画素電極に帯電させることである。この電位またはやがて生じるその電位の変動を粒子ビームで計測することができる。それにより、回路短絡または接触不良のような欠陥、更には、非励振エレメント(寄生エレメント)およびそれらの大きさも同様に、検出することができる。
別の方法では、画素電極が粒子ビームにより帯電され、その結果の電位が粒子ビームにより計測される。そこで、ラインを駆動することが初期状態および境界状態を決定する。
更に別の方法では、画素電極が粒子ビームにより帯電され、その結果としてラインに流れた電流が計測される。その駆動回路の機能に伴って、そのような電流計測が駆動回路に外部から接触可能なように、駆動回路を設計する必要性がある。
これらのほとんどの方法で、画素のラインに信号を供給することが必要であり、またはラインで信号を計測することが必要である。それ故、ディスプレイエレメントのパッドは外部制御または計測器と接続されねばならない。この接触行為を、本発明による試験装置により改良することができる。
試験方法において、試験されるディスプレイは、空間内に入れられ、電子ビームの下に配置される。電子ビームを使用するため、空間は10−4ミリバール以下に減圧しなければならない。更に、接触ブロックは発明による試験用接触領域と接続している。代表的には、接触ブロックは、試験用デバイスとディスプレイの接触領域との間の電気的接続を形成するための機構である。そこで、信号は接触領域に転送される。その信号により、電極すなわち個々の画素電極は定められた電位に移行する。このようにしてテストパターンが生成される。試験デバイスは、個々の電極電位試験を制御する。とりわけそこでは、電子ビームが偏向板により偏向される。大型ディスプレイでは不十分な偏向となるので、ディスプレイの一部が最初に試験され、続いて、ディスプレイは切替えユニットにより切り替えられる。信頼できる試験行為のためには、パッドの接触を継続的に維持すること、または信頼性をもって迅速に再構築できることが重要である。本発明によれば、このことは、試験用接触領域により可能である。その切替えののち、別の部分が試験される。ディスプレイの切替えと部分試験との相互作用は、ディスプレイが全てにわたって試験されるまで、または基板上の全ディスプレイが試験されるまで継続される。
上述した試験方法にとって、とりわけ、試験速度は、高い処理量の達成に重要である。更に、計測は非常に信頼できる必要がある。その理由は、画素のミル当り0.1の欠陥でさえディスプレイを使用不能にするからである。欠陥が生産工程の早期に検出できれば、誤り訂正は、例えばイオンビームまたはレーザビームにより遂行可能である。
非励振エレメント(寄生エレメント)が原因で、小漏洩電流でさえも、顕著な映像崩れを引き起こすので、繊細な試験方法を有する試験用デバイスを備えることが更に好ましい。それ故、電子ビームの妨害、または二次電子若しくは後方散乱電子の計測の妨害をする電磁界は大いに避けねばならない。
上述した理由のため、本発明による試験装置は、上述した試験方法にとって好ましい。その理由は、試験用デバイス内でディスプレイを接続することが試験用接触領域により容易になるためである。従って、効率的な接触を実現することが可能になる。この接触は上述した境界条件を満たしている。
実施態様の特定なしで、本発明の底流となる問題の好ましい解決のため、一般に、次に説明する発明の好ましい点を利用することができる。
第2の接触領域配列が第1の接触領域配列を介して駆動回路と接続することが好ましい。その中で、テストパターン生成用の接触領域は正規の動作のため、複数の接触領域と接続することができる。更に、試験用接触領域数は特に良好に低減させることができる。すなわち、駆動回路と接続する動作接触領域の一部が試験用接触領域と接続する。
更に、第2の接触領域配列が、試験電子装置を介して駆動回路と接続するかどうかが有利かも知れない。その中で、試験電子装置は生成するテストパターンを読み込むメモリを含むことが特に望ましい。
また、第2の接触領域配列が、直接駆動回路と接続するかどうかが望ましいかもしれない。その中で、駆動回路が試験用接触領域からの信号を処理するための回路を有することが、特に望ましい。
上述した点は、試験処理を更に助成するのに役立つ。その試験処理では、試験処理のためおよび正規画像生成のため、接触領域分離が遂行される。更に、試験のための接触領域数を低減すること、および、このようにして試験手順用の拡張された接触領域をオプションで供給すること、などの好ましい点によりそれは可能である。
一つの望ましい点は、第2接触領域配列の第2パッド数が第1接触領域配列の第1パッド数の90%以内である、ことである。好ましくは、第2パッド数は第1接触領域数の、50%以内であり、更に好ましくは20%以内である。このように、100μm以上の大きさ、好ましくは0.5mm以上、そして特に望ましくは2mm以上の大きさを有する第2の接触領域配列の第2パッドを備えることは可能でありそして特に有用である。
もしも、本発明の好ましい実施態様による試験用駆動回路がメモリを含むならば、信号転送用の第2接触領域配列の第2パッド数が一つであるということが有用であると思われる。
特定する実施態様なしの、本発明の次の望ましい点は、一般に、本発明による光電子デバイスの試験に適用できることである。
本発明による光電子デバイスを試験する際には、入力信号が周期的なテストパターンを生成するということが望ましい。そこでは、垂直、水平、または対角の方向に周期的であるテストパターンが特に望ましい。
更に、本発明は、試験中に試験される光電子デバイスの周辺で真空が用いられる際、または試験方法が次のようなステップを含む際に、有効である。そのステップは、画素のマトリクス部分での画素試験と、画素マトリクスの一部または小規模マトリクスの全画素における画素の試験と、光電子デバイスの切替えと、更に、画素マトリクスの更なる部分または一層小規模なマトリクスにおける画素の試験とである。
本発明の実施の一形態を示した概要図である。 図1aに示される本発明の出力における実施の一形態を示した説明図である。 図1bに示される部分の別案における実施の一形態を示した説明図である。 本発明による第2の実施の一形態を示した概要図である。 本発明による更に別の実施の一形態を示した概要図である。 図3に示される本発明の出力における実施の一形態を示した説明図である。 テストパターンの一例を示した画素描写図である。 従来のディスプレイエレメントの一例を示した概要説明図である。

Claims (26)

  1. 画素マトリクスを有する光電子デバイス駆動用の駆動電子装置において、
    入力端子(110)および出力端子(112)を備える駆動回路(102x)と、
    上記駆動回路(102x)の入力端子と接続する第1の接触領域配列(104)と、かつ
    上記駆動回路(102x)の入力端子と接続する第2の接触領域配列(105)とを有し、
    上記第2の接触領域配列(105)の接触領域は、上記第1の接触領域配列(104)の接触領域より大きく、
    上記第1の接触領域配列(104)は通常動作中、画像発生に用い、かつ
    上記第2の接触領域配列(105)は試験モード中、パターン発生に用いる
    ことを特徴とする駆動電子装置。
  2. 請求項1に記載の駆動電子装置において、第2の接触領域配列(105)と接続する上記駆動回路(102x)の入力端子数は、画素マトリクスの制御ライン(103x)と接続する上記駆動回路の出力端子数の最大5%であることを特徴とする駆動電子装置。
  3. 請求項1または2に記載の駆動電子装置において、
    上記第2の接触領域配列(105)は上記第1の接触領域配列(104)を介して上記駆動回路(102x)と接続されている
    ことを特徴とする駆動電子装置。
  4. 請求項3に記載の駆動電子装置において、
    上記第2の接触領域配列(105)は、スイッチエレメントまたは構成部品(コンポーネント)により、上記第1の接触領域配列(104)を介して上記駆動回路(102x)と接続されている
    ことを特徴とする駆動電子装置。
  5. 請求項1または2に記載の駆動電子装置において、
    上記第2の接触領域配列(105)は、試験用電子回路(202x)を介して上記駆動回路(102x)と接続されている
    ことを特徴とする駆動電子装置。
  6. 請求項1または2に記載の駆動電子装置において、
    上記第2の接触領域配列(105)は、上記駆動回路と直接接続されている
    ことを特徴とする駆動電子装置。
  7. 請求項6に記載の駆動電子装置において、
    試験用回路は、上記駆動回路の中に集積されている
    ことを特徴とする駆動電子装置。
  8. 請求項1から7までのうちの一つに記載の駆動電子装置において、
    上記第2の接触領域配列(105)における第2パッド(105b)の数は、上記第1の接触領域配列(104)における第1パッド(104b)の数の90%以内である
    ことを特徴とする駆動電子装置。
  9. 請求項8に記載の駆動電子装置において、
    上記第2の接触領域配列における第2パッド(105b)は、上記第1の接触領域配列における第1パッド(104b)より大きい
    ことを特徴とする駆動電子装置。
  10. 請求項8または9に記載の駆動電子装置において、
    上記第2の接触領域配列における上記第2パッド(105b)は、少なくとも100μmの大きさを有する
    ことを特徴とする駆動電子装置。
  11. 画素マトリクスを有する光電子デバイスにテストパターンを発生するための信号を供給する試験用接触領域配列(105)において、
    少なくとも一つのパッド(105b)と、かつ
    少なくとも一つの上記パッドを一つの駆動回路(102x)に接続し、通常動作中、動作用接触領域配列(104)を介して信号の供給を受ける、少なくとも一つの接続路(105a)と、を備え、
    上記試験用接触領域配列(105)の接触領域が上記動作用接触領域配列(104)の接触領域より大きい
    ことを特徴とする試験用接触領域配列。
  12. 請求項11に記載の試験用接触領域配列において、
    上記駆動回路は入力端子(110)および出力端子(112)を有し、
    少なくとも一つの上記接続路(105a)は上記入力端子(110)の少なくとも一つと接続する
    ことを特徴とする試験用接触領域配列。
  13. 請求項11または12に記載の試験用接触領域配列において、
    接触領域配列の少なくとも一つの上記パッドは、少なくとも100μmの大きさを有する
    ことを特徴とする試験用接触領域配列。
  14. 請求項11から13までのうちの一つに記載の試験用接触領域配列において、
    上記試験用接触領域配列(105)のパッド(105b)数は、上記動作用接触領域配列(104)の90%以下である
    ことを特徴とする試験用接触領域配列。
  15. 請求項11から14までのうちの一つに記載の試験用接触領域配列において、
    上記試験用接触領域配列(105)は、上記動作用接触領域配列(104)を介して駆動回路(102x)と接続されている
    ことを特徴とする試験用接触領域配列。
  16. 請求項11から14までのうちの一つに記載の試験用接触領域配列において、
    上記試験用接触領域配列は、試験用電子回路(202x)を介して上記駆動回路(102x)と接続されている
    ことを特徴とする試験用接触領域配列。
  17. 請求項11から14までのうちの一つに記載の試験用接触領域配列において、
    上記試験用接触領域配列は、上記駆動回路(102x)と直接接続されている
    ことを特徴とする試験用接触領域配列。
  18. 画素マトリクス(101)と、
    上記請求項1から10までのうちの何れかに記載の駆動電子装置と、を有する
    ことを特徴とする光電子デバイス。
  19. 一つの駆動回路とその駆動回路の入力端子に接続される試験用接触領域配列とを有する光電子デバイスの試験方法において、
    前記駆動回路はその駆動回路の入力端子に接続される動作用接触領域を介して動作中に画像発生のための入力信号を供給されるものであって、
    その試験方法は、
    a)外部の制御機器と前記動作用接触領域より大きな前記試験用接触領域配列との間を接続するステップと、
    b)画素マトリクス上にテストパターンを発生させるために、上記試験用接触領域配列を介して、駆動回路の入力端子に入力信号を供給するステップと、かつ
    c)供給される前記入力信号により発生するテストパターンによって画素マトリクスの画素を試験するステップと、を有する
    ことを特徴とする光電子デバイスの試験方法。
  20. 請求項19に記載の試験方法において、
    上記入力信号は、周期的なテストパターンを発生させる
    ことを特徴とする試験方法。
  21. 請求項19または20に記載の試験方法において、
    上記入力信号は、縦方向に、横方向に、または対角線方向に周期的なテストパターンを発生させる
    ことを特徴とする試験方法。
  22. 請求項19から21までのうちの一つに記載の試験方法において、
    上記画素は、帯電粒子またはレーザ放射によるビームで試験される
    ことを特徴とする試験方法。
  23. 請求項19から22までのうちの一つに記載の試験方法において、更に、
    試験される光電子デバイスの周辺に真空状態を生成するステップを有する
    ことを特徴とする試験方法。
  24. 請求項19から23までのうちの一つに記載の試験方法において、ステップc)が、
    c1)上記画素マトリクスの一部の上記画素を試験するステップと、
    c2)上記光電子デバイスをシフトするステップと、かつ
    c3)上記画素マトリクスの他の部分で上記画素を試験するステップと、を有する
    ことを特徴とする試験方法。
  25. 画素マトリクスを有する光電子デバイスの駆動電子装置を製造する方法において、
    a)駆動回路を用意するステップと、
    b)画素マトリクスの制御線を上記駆動回路の出力端子に接続するステップと、
    c)動作モードの間、上記駆動回路に信号を送出する第1の接触領域配列を供給するステップと、
    d)上記第1の接触領域配列を上記駆動回路の入力端子に接続するステップと、
    e)上記第1の接触領域配列の接触領域より大きな接触領域を備えて試験モードの間にパターンを発生するために用いられる第2の接触領域配列を用意するステップと、かつ
    f)上記第2の接触領域配列を上記駆動回路の入力端子に接続するステップと
    を有する
    ことを特徴とする駆動電子装置の製造方法。
  26. 上記請求項19から24までのうちの何れかに記載の試験方法により、または上記請求項1から10までに記載の駆動電子装置、および請求項11から17までに記載の試験用接触領域配列のうちの何れかにより、試験される
    ことを特徴とする光電子デバイス。
JP2004514792A 2002-06-19 2003-06-18 改良された試験特性を有する光電子デバイスの制御装置 Expired - Fee Related JP4444102B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10227332A DE10227332A1 (de) 2002-06-19 2002-06-19 Ansteuervorrichtung mit verbesserten Testeneigenschaften
PCT/EP2003/006481 WO2004001706A2 (de) 2002-06-19 2003-06-18 Ansteuervorrichtung eines optoelektronischen gerätes mit verbesserten testeigenschaften

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005530211A JP2005530211A (ja) 2005-10-06
JP4444102B2 true JP4444102B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=29723271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004514792A Expired - Fee Related JP4444102B2 (ja) 2002-06-19 2003-06-18 改良された試験特性を有する光電子デバイスの制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20050212782A1 (ja)
EP (1) EP1521973B1 (ja)
JP (1) JP4444102B2 (ja)
KR (1) KR100980120B1 (ja)
AT (1) ATE368232T1 (ja)
DE (2) DE10227332A1 (ja)
TW (1) TWI345751B (ja)
WO (1) WO2004001706A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10227332A1 (de) * 2002-06-19 2004-01-15 Akt Electron Beam Technology Gmbh Ansteuervorrichtung mit verbesserten Testeneigenschaften
TWI333094B (en) * 2005-02-25 2010-11-11 Au Optronics Corp System and method for display testing
JP4665677B2 (ja) * 2005-09-09 2011-04-06 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
KR20080008704A (ko) * 2006-07-21 2008-01-24 삼성전자주식회사 표시기판, 그 제조방법 및 이를 갖는 표시장치
US8115506B2 (en) * 2007-05-14 2012-02-14 Applied Materials, Inc. Localization of driver failures within liquid crystal displays
JP4692566B2 (ja) * 2008-03-28 2011-06-01 ブラザー工業株式会社 通信装置
WO2012086623A1 (ja) 2010-12-24 2012-06-28 日本ゼオン株式会社 発光素子
CN105954899B (zh) * 2016-07-08 2019-07-23 武汉华星光电技术有限公司 液晶显示面板以及液晶显示器
KR102456696B1 (ko) * 2018-08-07 2022-10-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 그 제조 방법
CN110444117B (zh) * 2019-07-24 2021-09-28 苏州清越光电科技股份有限公司 封装基板及显示面板的制备方法
CN111261055B (zh) * 2020-01-21 2022-02-22 京东方科技集团股份有限公司 Oled显示屏及oled显示装置

Family Cites Families (125)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3983401A (en) 1975-03-13 1976-09-28 Electron Beam Microfabrication Corporation Method and apparatus for target support in electron projection systems
US4090056A (en) 1976-05-17 1978-05-16 Electron Beam Welding, Inc. Optical viewing system for an electron beam welder
DE2902852C2 (de) 1979-01-25 1983-04-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Flache Elektronenstrahl-Bildwiedergaberöhre
DE2937004C2 (de) 1979-09-13 1984-11-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 8000 München Chromatisch korrigierte Ablenkvorrichtung für Korpuskularstrahlgeräte
US4495966A (en) 1982-05-24 1985-01-29 Electron Beam Corporation Separable high vacuum valve
JPS58210631A (ja) 1982-05-31 1983-12-07 Toshiba Corp 電子ビ−ムを用いたicテスタ
US4456910A (en) * 1982-08-12 1984-06-26 General Electric Company Non-complementary metal oxide semiconductor (MOS) driver for liquid crystal displays
US4528452A (en) 1982-12-09 1985-07-09 Electron Beam Corporation Alignment and detection system for electron image projectors
EP0175933A1 (de) 1984-09-21 1986-04-02 Siemens Aktiengesellschaft Rasterlinsen-System ohne Ablenkfarbfehler zur Materialbearbeitung mit Korpuskularstrahlen
US4985681A (en) 1985-01-18 1991-01-15 Siemens Aktiengesellschaft Particle beam measuring method for non-contact testing of interconnect networks
JPS622552A (ja) 1985-06-27 1987-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体検査装置および半導体検査方法
JPS6298544A (ja) 1985-10-25 1987-05-08 Hitachi Ltd 荷電粒子線装置
US4764818A (en) 1986-02-03 1988-08-16 Electron Beam Memories Electron beam memory system with improved high rate digital beam pulsing system
US4760567A (en) 1986-08-11 1988-07-26 Electron Beam Memories Electron beam memory system with ultra-compact, high current density electron gun
US4740705A (en) 1986-08-11 1988-04-26 Electron Beam Memories Axially compact field emission cathode assembly
US4725736A (en) 1986-08-11 1988-02-16 Electron Beam Memories Electrostatic electron gun with integrated electron beam deflection and/or stigmating system
US4965515A (en) 1986-10-15 1990-10-23 Tokyo Electron Limited Apparatus and method of testing a semiconductor wafer
US4819038A (en) 1986-12-22 1989-04-04 Ibm Corporation TFT array for liquid crystal displays allowing in-process testing
US4795912A (en) 1987-02-17 1989-01-03 Trw Inc. Method and apparatus for correcting chromatic aberration in charged particle beams
NL8700933A (nl) 1987-04-21 1988-11-16 Philips Nv Testmethode voor lcd-elementen.
KR960006869B1 (ko) 1987-09-02 1996-05-23 도오교오 에레구토론 가부시끼가이샤 프로우브 장치에 의한 전기특성 검사방법
US6288561B1 (en) 1988-05-16 2001-09-11 Elm Technology Corporation Method and apparatus for probing, testing, burn-in, repairing and programming of integrated circuits in a closed environment using a single apparatus
JP2653099B2 (ja) * 1988-05-17 1997-09-10 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクスパネル,投写型表示装置及びビューファインダー
US4870357A (en) 1988-06-03 1989-09-26 Apple Computer, Inc. LCD error detection system
US4862075A (en) 1988-09-01 1989-08-29 Photon Dynamics, Inc. High frequency test head using electro-optics
US4983833A (en) 1988-11-21 1991-01-08 Siemens Aktiengesellschaft Device for the detecting of charged secondary particles
US4985676A (en) 1989-02-17 1991-01-15 Tokyo Electron Limited Method and apparatus of performing probing test for electrically and sequentially testing semiconductor device patterns
EP0402499A1 (de) 1989-06-13 1990-12-19 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Prüfung einer Leiterplatte mit einer Teilchensonde
US5124635A (en) 1990-02-15 1992-06-23 Photon Dynamics, Inc. Voltage imaging system using electro-optics
US5177437A (en) 1990-08-08 1993-01-05 Photon Dynamics, Inc. High-density optically-addressable circuit board probe panel and method for use
US5285150A (en) 1990-11-26 1994-02-08 Photon Dynamics, Inc. Method and apparatus for testing LCD panel array
US5081687A (en) * 1990-11-30 1992-01-14 Photon Dynamics, Inc. Method and apparatus for testing LCD panel array prior to shorting bar removal
US6320568B1 (en) * 1990-12-31 2001-11-20 Kopin Corporation Control system for display panels
JPH05136218A (ja) 1991-02-19 1993-06-01 Tokyo Electron Yamanashi Kk 検査装置
US5170127A (en) 1991-02-19 1992-12-08 Photon Dynamics, Inc. Capacitance imaging system using electro-optics
JPH04326725A (ja) 1991-04-26 1992-11-16 Tokyo Electron Ltd プラズマ装置
US5175495A (en) 1991-04-30 1992-12-29 Lsi Logic Corporation Detection of semiconductor failures by photoemission and electron beam testing
EP0518633B1 (en) 1991-06-10 1997-11-12 Fujitsu Limited Pattern inspection apparatus and electron beam apparatus
US5432461A (en) * 1991-06-28 1995-07-11 Photon Dynamics, Inc. Method of testing active matrix liquid crystal display substrates
US5268638A (en) 1991-07-15 1993-12-07 Siemens Aktiengesellschaft Method for particle beam testing of substrates for liquid crystal displays "LCD"
DE4123959C1 (ja) 1991-07-19 1993-02-04 Man Roland Druckmaschinen Ag, 6050 Offenbach, De
US5504438A (en) 1991-09-10 1996-04-02 Photon Dynamics, Inc. Testing method for imaging defects in a liquid crystal display substrate
US5258706A (en) 1991-10-16 1993-11-02 Siemens Aktiengesellschaft Method for the recognition of testing errors in the test of microwirings
US5369359A (en) 1991-11-05 1994-11-29 Siemens Aktiengesellschaft Particle beam testing method with countervoltage or retarding voltage follow-up or feedback
US5313156A (en) 1991-12-04 1994-05-17 Advantest Corporation Apparatus for automatic handling
US5546013A (en) * 1993-03-05 1996-08-13 International Business Machines Corporation Array tester for determining contact quality and line integrity in a TFT/LCD
JP3334719B2 (ja) 1993-09-16 2002-10-15 倭 窪田 創傷被覆用材料および創傷被覆用組成物
DE69326003T2 (de) 1993-09-20 1999-11-25 Hewlett Packard Gmbh Testapparat zum Testen und Handhaben einer Vielzahl von Vorrichtungen
US5644245A (en) 1993-11-24 1997-07-01 Tokyo Electron Limited Probe apparatus for inspecting electrical characteristics of a microelectronic element
US5528158A (en) 1994-04-11 1996-06-18 Xandex, Inc. Probe card changer system and method
DE69532017T2 (de) 1994-06-06 2004-08-05 Canon K.K. Gleichstromkompensation für Anzeige mit Zeilensprung
JP3247799B2 (ja) * 1994-06-09 2002-01-21 シャープ株式会社 液晶表示パネルおよびその検査方法
KR100283851B1 (ko) 1994-07-11 2001-04-02 기리야마 겐지 모니터 장치 및 모니터 방법
US5691764A (en) 1994-08-05 1997-11-25 Tokyo Electron Limited Apparatus for examining target objects such as LCD panels
US5657139A (en) * 1994-09-30 1997-08-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Array substrate for a flat-display device including surge protection circuits and short circuit line or lines
JPH08201841A (ja) * 1994-11-24 1996-08-09 Toshiba Electron Eng Corp 表示装置及びその検査方法
US5558717A (en) 1994-11-30 1996-09-24 Applied Materials CVD Processing chamber
US5742173A (en) 1995-03-18 1998-04-21 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for probe testing substrate
US5621333A (en) 1995-05-19 1997-04-15 Microconnect, Inc. Contact device for making connection to an electronic circuit device
DE19525081B4 (de) 1995-07-10 2006-06-29 Display Products Group, Inc., Hayward Verfahren und Vorrichtung zum Testen der Funktion von Mikrostrukturelementen
KR100291316B1 (ko) 1995-07-14 2001-06-01 히가시 데쓰로 Lcd 검사장치
JPH0980460A (ja) * 1995-09-07 1997-03-28 Seiko Instr Inc 液晶表示装置及びその検査方法
TW331599B (en) * 1995-09-26 1998-05-11 Toshiba Co Ltd Array substrate for LCD and method of making same
CN1881062B (zh) * 1995-10-03 2013-11-20 精工爱普生株式会社 有源矩阵基板的制造方法和薄膜元件的制造方法
US5892224A (en) 1996-05-13 1999-04-06 Nikon Corporation Apparatus and methods for inspecting wafers and masks using multiple charged-particle beams
US6046599A (en) 1996-05-20 2000-04-04 Microconnect, Inc. Method and device for making connection
TW329002B (en) * 1996-06-05 1998-04-01 Zenshin Test Co Apparatus and method for inspecting a LCD substrate
US6243208B1 (en) * 1996-08-22 2001-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Optical element, optical system using optical element, and optical device with optical element
CN1129025C (zh) * 1997-01-13 2003-11-26 现代电子美国公司 改进型有源矩阵静电释放防护和测试方案
US5923180A (en) 1997-02-04 1999-07-13 Hewlett-Packard Company Compliant wafer prober docking adapter
JP3423979B2 (ja) 1997-07-11 2003-07-07 東京エレクトロン株式会社 プローブ方法及びプローブ装置
JP4036923B2 (ja) 1997-07-17 2008-01-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびその駆動回路
US6337722B1 (en) * 1997-08-07 2002-01-08 Lg.Philips Lcd Co., Ltd Liquid crystal display panel having electrostatic discharge prevention circuitry
US5936687A (en) * 1997-09-25 1999-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display having an electrostatic discharge protection circuit and a method for testing display quality using the circuit
US6265889B1 (en) * 1997-09-30 2001-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor test circuit and a method for testing a semiconductor liquid crystal display circuit
KR100376952B1 (ko) * 1997-09-30 2003-05-17 산요 덴키 가부시키가이샤 표시장치
US5973323A (en) 1997-11-05 1999-10-26 Kla-Tencor Corporation Apparatus and method for secondary electron emission microscope
US6075245A (en) 1998-01-12 2000-06-13 Toro-Lira; Guillermo L. High speed electron beam based system for testing large area flat panel displays
DE19802848B4 (de) 1998-01-26 2012-02-02 Display Products Group,Inc. Verfahren und Vorrichtung zum Testen eines Substrats
US5982190A (en) 1998-02-04 1999-11-09 Toro-Lira; Guillermo L. Method to determine pixel condition on flat panel displays using an electron beam
US6086362A (en) 1998-05-20 2000-07-11 Applied Komatsu Technology, Inc. Multi-function chamber for a substrate processing system
US6198299B1 (en) 1998-08-27 2001-03-06 The Micromanipulator Company, Inc. High Resolution analytical probe station
US6343369B1 (en) 1998-09-15 2002-01-29 Microconnect, Inc. Methods for making contact device for making connection to an electronic circuit device and methods of using the same
EP0999573B1 (en) 1998-11-06 2006-06-28 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Beam column for charged particle device
JP3718355B2 (ja) * 1998-11-26 2005-11-24 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
US6137303A (en) 1998-12-14 2000-10-24 Sony Corporation Integrated testing method and apparatus for semiconductor test operations processing
JP2000180392A (ja) 1998-12-15 2000-06-30 Shimadzu Corp 電子線マイクロアナライザー
US6344750B1 (en) 1999-01-08 2002-02-05 Schlumberger Technologies, Inc. Voltage contrast method for semiconductor inspection using low voltage particle beam
JP2000223057A (ja) 1999-01-28 2000-08-11 Shimadzu Corp 電子プローブマイクロアナライザー
US6437596B1 (en) * 1999-01-28 2002-08-20 International Business Machines Corporation Integrated circuits for testing a display array
US6380729B1 (en) * 1999-02-16 2002-04-30 Alien Technology Corporation Testing integrated circuit dice
JP2000268764A (ja) 1999-03-18 2000-09-29 Shimadzu Corp 電子線自動分析装置
US6452175B1 (en) 1999-04-15 2002-09-17 Applied Materials, Inc. Column for charged particle beam device
US6614026B1 (en) 1999-04-15 2003-09-02 Applied Materials, Inc. Charged particle beam column
JP2000311930A (ja) 1999-04-28 2000-11-07 Agilent Technologies Japan Ltd 半導体検査装置と半導体検査装置におけるウエハ上の各ダイの属性を指定する方法
US6281701B1 (en) * 1999-06-04 2001-08-28 Chi Mei Optoelectronics Corporation Apparatus for testing flat panel display
EP1105908B1 (en) 1999-06-23 2005-03-02 Applied Materials, Inc. Ion beam generation apparatus
JP4045696B2 (ja) 1999-07-22 2008-02-13 株式会社島津製作所 X線分光器
JP2001053282A (ja) 1999-08-11 2001-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ基板及びその検査方法
US6486927B1 (en) * 1999-11-19 2002-11-26 De & T Co., Ltd. Liquid crystal display test system
JP2001215463A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Seiko Epson Corp Lcdドライバのコモン出力設定回路及び設定方法並びにlcdドライバ用半導体装置
JP2001318116A (ja) 2000-05-11 2001-11-16 Micronics Japan Co Ltd 表示用パネル基板の検査装置
JP2001330639A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Toshiba Corp アレイ基板の検査方法
JP3937692B2 (ja) 2000-06-15 2007-06-27 セイコーエプソン株式会社 アレイ基板の検査方法、アレイ基板の製造方法、アレイ基板及び電気光学装置
US6828587B2 (en) 2000-06-19 2004-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4517323B2 (ja) 2000-07-19 2010-08-04 株式会社島津製作所 電子線マイクロアナライザーの測定データ補正方法
KR100385082B1 (ko) * 2000-07-27 2003-05-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP2002048740A (ja) 2000-07-31 2002-02-15 Shimadzu Corp 電子線分析装置
JP2002040464A (ja) * 2000-07-31 2002-02-06 Sony Corp 液晶表示パネル
TW512421B (en) 2000-09-15 2002-12-01 Applied Materials Inc Double dual slot load lock for process equipment
US20020135395A1 (en) 2001-02-08 2002-09-26 Pete Smith System and method for testing a display device
JP2002257997A (ja) 2001-03-01 2002-09-11 Shimadzu Corp 荷電粒子ビーム安定化装置
JP2002343294A (ja) 2001-03-12 2002-11-29 Jeol Ltd 複合電子顕微鏡
JP2002310959A (ja) 2001-04-16 2002-10-23 Shimadzu Corp 電子線分析装置
WO2002086941A1 (en) 2001-04-18 2002-10-31 Multibeam Systems, Inc. Detector optics for electron beam inspection system
US20030085855A1 (en) * 2001-07-17 2003-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Array substrate, method of inspecting array substrate, and liquid crystal display
JP2003050380A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Toshiba Corp アレイ基板の検査方法
US7129694B2 (en) 2002-05-23 2006-10-31 Applied Materials, Inc. Large substrate test system
JP4126484B2 (ja) 2002-06-10 2008-07-30 株式会社島津製作所 X線装置
DE10227332A1 (de) * 2002-06-19 2004-01-15 Akt Electron Beam Technology Gmbh Ansteuervorrichtung mit verbesserten Testeneigenschaften
US6765203B1 (en) 2003-01-31 2004-07-20 Shimadzu Corporation Pallet assembly for substrate inspection device and substrate inspection device
US7355418B2 (en) 2004-02-12 2008-04-08 Applied Materials, Inc. Configurable prober for TFT LCD array test
US6833717B1 (en) 2004-02-12 2004-12-21 Applied Materials, Inc. Electron beam test system with integrated substrate transfer module
US7518602B2 (en) * 2004-12-06 2009-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Test circuit and display device having the same
US7532265B2 (en) * 2005-06-08 2009-05-12 Wintek Corporation Integrated circuit with the cell test function for the electrostatic discharge protection

Also Published As

Publication number Publication date
TW200407824A (en) 2004-05-16
DE10227332A1 (de) 2004-01-15
US8208114B2 (en) 2012-06-26
JP2005530211A (ja) 2005-10-06
EP1521973A2 (de) 2005-04-13
WO2004001706A3 (de) 2004-02-26
ATE368232T1 (de) 2007-08-15
TWI345751B (en) 2011-07-21
DE50307773D1 (de) 2007-09-06
KR20050021007A (ko) 2005-03-04
US20090122056A1 (en) 2009-05-14
US20050212782A1 (en) 2005-09-29
EP1521973B1 (de) 2007-07-25
KR100980120B1 (ko) 2010-09-03
WO2004001706A2 (de) 2003-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8208114B2 (en) Drive apparatus with improved testing properties
US7265572B2 (en) Image display device and method of testing the same
TW582011B (en) Array substrate and method of inspecting the same
KR100436197B1 (ko) 어레이 기판의 검사 방법
JP2004309488A (ja) Tftfpd基板検査装置および検査方法
US20030085855A1 (en) Array substrate, method of inspecting array substrate, and liquid crystal display
US20150109018A1 (en) Liquid crystal display and method for testing liquid crystal display
JPH05240901A (ja) 液晶表示装置用基板の粒子線式試験方法
JPS63272046A (ja) 表示装置検査方法および表示装置
KR20010091646A (ko) 구동신호 인가시점 결정모듈, 이를 적용한 액정표시패널어셈블리 및 이 액정표시패널 어셈블리의 구동신호 검사방법
JP2004264035A (ja) プローブ装置及びそれを用いたディスプレイ基板の試験装置
CN110488547A (zh) 显示面板
US7880856B2 (en) Display panel and short circuit detection device thereof
US20060158208A1 (en) Prober tester
US11151915B2 (en) Electro-optical device, electronic apparatus, and inspection method for electro-optical device
JP2012078127A (ja) Tftアレイ検査装置およびtftアレイ検査方法
JP2001021912A (ja) 薄膜トランジスタ回路基板及び液晶表示装置の製造方法
JP3439038B2 (ja) 液晶ディスプレイ基板の検査方法及び装置
US20200243592A1 (en) Active matrix substrate, and inspection device for the active matrix substrate
CN114333580B (zh) 显示面板及显示装置
KR101074410B1 (ko) 평판 표시장치와 그의 검사방법
KR19990061429A (ko) 박막형 광로 조절 장치의 구동회로 검사 방법
KR100261628B1 (ko) 박막형 광로조절장치의 구동기판
KR20220014885A (ko) 기판 상의 결함을 식별하기 위한 방법, 및 기판 상의 결함 있는 드라이버 회로를 식별하기 위한 장치
KR100261627B1 (ko) 박막형 광로조절장치의 구동기판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4444102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees