JP4375276B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4375276B2
JP4375276B2 JP2005116722A JP2005116722A JP4375276B2 JP 4375276 B2 JP4375276 B2 JP 4375276B2 JP 2005116722 A JP2005116722 A JP 2005116722A JP 2005116722 A JP2005116722 A JP 2005116722A JP 4375276 B2 JP4375276 B2 JP 4375276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel injection
engine
temperature
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005116722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006291922A (ja
Inventor
龍彦 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005116722A priority Critical patent/JP4375276B2/ja
Priority to CN200680012568A priority patent/CN100588830C/zh
Priority to KR1020077018147A priority patent/KR100884521B1/ko
Priority to PCT/JP2006/307995 priority patent/WO2006112422A1/en
Priority to EP06731931.9A priority patent/EP1869305B1/en
Priority to US11/402,891 priority patent/US7500469B2/en
Publication of JP2006291922A publication Critical patent/JP2006291922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4375276B2 publication Critical patent/JP4375276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

この発明は、車両の制御装置に関し、より特定的には、筒内に直接燃料噴射する第1の燃料噴射手段(筒内噴射用インジェクタ)および吸気通路および/または吸気ポートに燃料噴射する第2の燃料噴射手段(吸気通路噴射用インジェクタ)とを有する内燃機関と電動機とを駆動力源として備えた車両における燃料噴射制御に関する。
内燃機関の一形式として、燃焼室内に直接燃料噴射する筒内噴射用インジェクタを備えた内燃機関の構成が提案されている。筒内噴射用インジェクタからの燃料噴射圧力は、
燃焼室内に直接噴射される燃料を十分に霧化するために、吸気通路噴射用インジェクタからの燃料噴射圧力よりも高く設定することが必要である。このため、一般的には、内燃機関の回転に伴って駆動される機関駆動式の高圧燃料ポンプを含む燃料昇圧系によって、吸気通路噴射用インジェクタからの噴射燃料を供給する低圧燃料供給系の燃料をさらに昇圧して、筒内噴射用インジェクタからの噴射燃料を供給する構成が用いられている。
特開2001−41088号公報(特許文献1)や、特開2001−50095号公報(特許文献2)には、高圧燃料ポンプによる昇圧燃料の吐出量の調量弁として作用するスピル弁の動作(特に、間欠動作時)により、ドライバに違和感を与える可能性がある作動音が発生することが開示されている。
また、上記筒内噴射用インジェクタと吸気通路噴射用インジェクタとを併せ持つ内燃機関の構成が提案されている(たとえば特許文献3)。特許文献3では、このような内燃機関において、均質燃焼運転時には、筒内噴射用インジェクタが高温に維持されることを抑制するために、筒内噴射用インジェクタおよび吸気通路噴射用インジェクタによる燃料噴射を併せて行なうことが開示されている。
特開2001−41088号公報 特開2001−50095号公報 特開2002−304409号公報
また近年、燃費および環境性能に優れた自動車として、内燃機関と電動機(モータ)とを駆動力源として搭載したハイブリッド車両が開発されている。特に、ハイブリッド車両では、二次電池(バッテリ)を搭載して、回生制動時の電動機の発電電力や、エンジン出力により駆動されるジェネレータの発電電力によりこのバッテリを充電する構成が採用される。
このため、ハイブリッド車両では、内燃機関の運転・停止は、車両全体での要求駆動力やバッテリ充電要求等を考慮して決定される。一般的に軽負荷走行時には、ハイブリッド車両は、内燃機関を低効率領域で使用するのを避けて、車両駆動力を電動機のみによって発生する。しかしながら、このような場合でも、バッテリ充電量が低下しているときには、バッテリ充電のために内燃機関を始動してアイドル運転させる制御が行なわれる。このような状態では、車両全体での発生音が小さいので、内燃機関の作動音が運転者に感知されやすくなる。特に、筒内噴射用インジェクタを搭載した内燃機関では、特許文献1および2に記載されるように、上記燃料昇圧系の作動音が運転者に不快感や違和感を与える可能性がある。
したがって、特許文献3のような、筒内噴射用インジェクタおよび吸気通路噴射用インジェクタを有する内燃機関をハイブリッド車両に搭載する際には、筒内噴射用インジェクタの温度上昇によるデポジット堆積への配慮に加えて、運転者の騒音感知性にも考慮して燃料噴射制御を実行する必要がある。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、筒内に直接燃料噴射する第1の燃料噴射手段(筒内噴射用インジェクタ)および吸気通路および/または吸気ポートに燃料噴射する第2の燃料噴射手段(吸気通路噴射用インジェクタ)を備えた内燃機関と電動機等の他の駆動力源とを搭載した車両において、車両全体での発生音が小さい運転状態時に、内燃機関の作動音を低減するような燃料噴射制御を実現する制御装置を提供することである。
本発明による車両の制御装置は、筒内に直接燃料噴射する第1の燃料噴射手段および吸気通路に燃料噴射する第2の燃料噴射手段を有する内燃機関と電動機とを駆動力源として備えた車両の制御装置であって、車速判定手段と、第1の燃料噴射制御手段とを備える。車速判定手段は、内燃機関の運転要求時に車両速度が所定速度以下であるかどうかを判定する。第1の燃料噴射制御手段は、車速判定手段によって車両速度が所定速度以下と判定されたときに、第2の燃料噴射手段から全燃料を噴射するように、内燃機関の全燃料噴射量に対する第1および第2の燃料噴射手段間での燃料噴射分担を制御する。
上記車両の制御装置では、低車速走行時のような、車両全体での発生音が小さい運転状態での内燃機関の運転時には、高圧の筒内燃料噴射を行なうことなく、相対的に低圧の燃料噴射を行なう第2の燃料噴射手段(吸気通路噴射用インジェクタ)から全燃料を噴射するように燃料噴射を制御する。これにより、第1の燃料噴射手段(筒内噴射用インジェクタ)へ高圧燃料を供給するための燃料昇圧系の動作を停止できる。このため、内燃機関の作動音が運転者に感知されやすい低車速時に、内燃機関の作動音を低減して、運転者に不快感や違和感を与えることを防止できる。なお、車速判定手段での所定値は、運転者によるアクセル操作等がなく電動機の出力のみによって車両が走行可能なアイドル運転時に対応するように定められる。
あるいは、本発明による車両の制御装置は、筒内に直接燃料噴射する第1の燃料噴射手段および吸気通路に燃料噴射する第2の燃料噴射手段を有する内燃機関と電動機とを駆動力源として備えた車両の制御装置であって、車両は、内燃機関の出力により発電された電力により充電可能であり、かつ、電動機の電源として使用可能なバッテリをさらに備える。制御装置は、運転要求判別手段と、第1の燃料噴射制御手段とを備える。運転要求判別手段は、内燃機関の運転要求時に、車両の駆動力としての内燃機関への要求出力が所定値以下であるかどうかを判定する。第1の燃料噴射制御手段は、運転要求判別手段によって車両の駆動力としての内燃機関への要求出力が所定値以下と判定されたときに、第2の燃料噴射手段から全燃料を噴射するように、内燃機関の全燃料噴射量に対する第1および第2の燃料噴射手段間での燃料噴射分担を制御する。
好ましくは、第1の燃料噴射制御手段は、エンジン運転要求がバッテリの充電のために発生されたときに、第2の燃料噴射手段から全燃料を噴射するように燃料噴射分担を設定する。
上記車両の制御装置によれば、車両の駆動力発生のためでなく内燃機関の運転が要求されるような、車両全体での発生音が小さい運転状態での内燃機関の運転時には、高圧による筒内燃料噴射を行なうことなく、相対的に低圧の燃料噴射を行なう第2の燃料噴射手段(吸気通路噴射用インジェクタ)から全燃料を噴射するように燃料噴射を制御する。これにより、第1の燃料噴射手段(筒内噴射用インジェクタ)へ高圧燃料を供給するための燃料昇圧系の動作を停止できる。このため、内燃機関の作動音が運転者に感知されやすい運転状態時(代表的には、バッテリ充電要求による内燃機関運転時)に、内燃機関の作動音を低減して、運転者に不快感や違和感を与えることを防止できる。
好ましくは、本発明による車両の制御装置は、温度判定手段と、第2の燃料噴射制御手段とをさらに備える。温度判定手段は、第1の燃料噴射手段の温度が所定温度以上であるかどうかを判定する。第2の燃料噴射制御手段は、温度判定手段によって第1の燃料噴射手段の温度が所定温度以上と判定されたときに、第1の燃料噴射制御手段に代わって燃料噴射分担を設定する。特に、第2の燃料噴射制御手段は、全燃料噴射量の少なくとも一部を第1の燃料噴射手段から噴射するように燃料噴射分担を設定する。特に、温度判定手段での所定温度は、第1の燃料噴射手段へのデポジット堆積の危険性を考慮して設定される。
上記車両の制御装置によれば、車両全体での発生音が小さい運転状態での内燃機関の運転時には、基本的には第2の燃料噴射手段(吸気通路噴射用インジェクタ)から全燃料を噴射するように燃料噴射を制御した上で、第1の燃料噴射手段(筒内噴射用インジェクタ)の温度が上昇したときには、全燃料噴射量の少なくとも一部を第1の燃料噴射手段から噴射するように燃料噴射分担を設定して、第1の燃料噴射手段からの燃料噴射を確保できる。これにより、第1の燃料噴射手段からの噴射燃料の気化潜熱によって第1の燃料噴射手段を冷却することができるので、第1の燃料噴射手段が過高温となってデポジット堆積によるインジェクタ詰りが発生することを防止した上で、内燃機関の作動音を低減できる。
さらに好ましくは、本発明による車両の制御装置では、車両は、燃料を蓄積する燃料タンクと、燃料タンクに蓄積された燃料を吸入して、第2の燃料噴射手段からの燃料噴射圧力に対応した所定圧力で吐出する第1の燃料ポンプと、第1の燃料ポンプから吐出された燃料を吸入して、所定圧力から昇圧して吐出する第2の燃料ポンプとをさらに備える。さらに、第2の燃料噴射制御手段に従った第1の燃料噴射手段からの燃料噴射は、第2の燃料ポンプを停止させた状態で所定圧力により実行される。
上記車両の制御装置によれば、第1の燃料噴射手段(筒内噴射用インジェクタ)の温度が上昇した場合には、第2の燃料ポンプ(高圧燃料ポンプ)による昇圧を行なうことなく、第1の燃料ポンプからの吐出圧力(低圧)によって第1の燃料噴射手段からの燃料噴射を実行する。これにより、第2の燃料ポンプの運転により内燃機関の作動音を大きくすることなく、第1の燃料噴射手段から燃料を噴射して冷却効果を得ることができる。なお、
低速走行中または車両駆動力としての内燃機関への出力要求が小さい場合(アイドル運転時)には、内燃機関の運転が積極的に車両駆動力を得るためのものではないため、低圧による第1の燃料噴射手段からの燃料噴射によって内燃機関の出力が低下しても、運転性の悪化を招くことはない。
あるいは好ましくは、本発明による車両の制御装置は、温度判定手段と、燃焼停止手段とをさらに備える。温度判定手段は、第1の燃料噴射手段の温度が所定温度以上であるかどうかを判定する。燃焼停止手段は、温度判定手段によって第1の燃料噴射手段の温度が所定温度以上と判定されたときに、第1および第2の燃料噴射手段からの燃料噴射を強制的に停止する。特に、温度判定手段での所定温度は、第1の燃料噴射手段へのデポジット堆積の危険性を考慮して設定される。
上記車両の制御装置によれば、車両全体での発生音が小さい運転状態での内燃機関の運転時には、基本的には第2の燃料噴射手段(吸気通路噴射用インジェクタ)から全燃料を噴射するように燃料噴射を制御した上で、第1の燃料噴射手段(筒内噴射用インジェクタ)の温度が上昇したときには、各燃料噴射手段(インジェクタ)からの燃料噴射停止により燃焼を停止させる。これにより、第1の燃料噴射手段の温度上昇を抑制することができるので、第1の燃料噴射手段が過高温となってデポジット堆積によるインジェクタ詰りが発生することを防止した上で、内燃機関の作動音を低減できる。なお、低速走行中または車両駆動力としての内燃機関への出力要求が小さい場合(アイドル運転時)には、内燃機関の運転が積極的に車両駆動力を得るためのものではないため、内燃機関の燃焼を停止させても運転性の悪化を招くことはない。
本発明による車両の制御装置によれば、筒内に直接燃料噴射する第1の燃料噴射手段(筒内噴射用インジェクタ)および吸気通路および/または吸気ポートに燃料噴射する第2の燃料噴射手段(吸気通路噴射用インジェクタ)を備えた内燃機関と電動機等の他の駆動力源とを搭載した車両において、車両全体での発生音が小さい運転状態時に、内燃機関の作動音を低減するような燃料噴射制御を実現できる。
以下において本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では図中の同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則として繰返さないものとする。
(実施の形態1)
図1は、この発明の実施の形態による車両の制御装置によって制御されるハイブリッド車両500の全体構成を説明する概略ブロック図である。
図1を参照して、ハイブリッド車両500は、エンジン10の他に、バッテリ510、電力変換部(PCU:Power Control Unit)520、電動機530、動力分割機構550、発電機(ジェネレータ)560、減速機570、駆動輪580a,580bおよび、ハイブリッド車両500の全体動作を制御するハイブリッドECU(Electric Control Unit)590を備える。なお、図1には、前輪のみが駆動輪であるハイブリッド自動車を示したが、さらに後輪駆動用の電動機を設けて、4WDハイブリッド自動車を構成することも可能である。
バッテリ510は、充電可能な二次電池(たとえばニッケル水素またはリチウムイオン等の二次電池)から構成される。電力変換部520は、バッテリ510から供給された直流電圧を、電動機530駆動用の交流電圧に変換するインバータ(図示せず)を含む。このインバータは、双方向の電力変換が可能なように構成され、電動機530の回生制動動作による発電電力(交流電圧)およびジェネレータ560による発電電力(交流電圧)を、バッテリ510充電用の直流電圧に変換する機能を併せ持つものとする。
さらに、電力変換部520は、直流電圧のレベル変換を行なう昇降圧コンバータ(図示せず)をさらに含んでもよい。このような昇降圧コンバータを配置することにより、バッテリ510の供給電圧よりも高電圧を振幅とする交流電圧によって電動機530を駆動することができるので、モータ駆動効率を向上することができる。
エンジン(内燃機関)10としては、後程詳細に説明する図2に示したエンジンシステムが適用される。
動力分割機構550は、エンジンによって生じた駆動力を、減速機570を介して駆動輪580a,580bへ伝達する経路と、ジェネレータ560へ伝達する経路とに分割可能である。ジェネレータ560は、動力分割機構550を介して伝達されたエンジン10からの駆動力によって回転されて発電する。ジェネレータ560による発電電力は、電力変換部520によって、バッテリ510の充電電力、あるいは電動機530の駆動電力として用いられる。
電動機530は、電力変換部520から供給された交流電圧によって回転駆動されて、その駆動力は、減速機570を介して駆動輪580a,580bへ伝達されて、車両駆動力となる。すなわち、電動機530は、本発明における、「他の駆動力源」に対応する。また、電動機530が駆動輪580a,580bの減速に伴って回転される回生制動動作時には、電動機530は発電機として作用する。
ハイブリッド車両500では、発進時ならびに低速走行時あるいは緩やかな坂を下るときとの軽負荷時には、エンジン効率の領域を避けるために、エンジン10の駆動力を用いることなく、電動機530による駆動力で走行する。したがって、この場合には、暖機やバッテリ充電のためにエンジン運転が必要な場合を除いて、エンジン10の運転が停止される。なお、暖機やバッテリ充電が必要な場合には、エンジン10はアイドル運転される。
一方、通常走行時には、エンジン10が始動され、エンジン10から出力された駆動力は、動力分割機構550によって駆動輪580a,580bの駆動力と、ジェネレータ560での発電用駆動力とに分割される。ジェネレータ560による発電電力は、電動機530の駆動に用いられる。したがって、通常走行時には、エンジン10による駆動力を電動機530による駆動力でアシストして、駆動輪580a,580bが駆動される。ハイブリッドECU590は、動力分割機構550による動力分割比率を、全体の効率が最大となるように制御する。さらに、全開加速時には、バッテリ510から供給される電力が電動機530の駆動にさらに用いられて、駆動輪580a,580bの駆動力がさらに増加する。
減速および制動時には、電動機530は、駆動輪580a,580bによって回転駆動されて発電する。電動機530の回生発電によって回収された電力は、電力変換部520によって直流電圧に変換されてバッテリ510の充電に用いられる。さらに、車両停止時には、エンジン10は自動的に停止される。
このように、ハイブリッド車両500は、エンジン10によって発生された駆動力と電気エネルギを源として電動機530によって発生された駆動力との組合せによって、すなわち車両状況に応じてエンジン10および電動機530の動作を制御することにより燃費を向上させた車両運転を行なう。すなわち、ハイブリッドECU590は、電動機530およびエンジン10の出力分担を運転状況に応じて制御する。
図2は、図1に示したエンジン10の構成を説明する概略ブロック図である。図1に示されたエンジン10は、本発明の実施の形態に係る内燃機関制御装置であるエンジンECUにより制御される。なお、図2には、エンジンとして直列4気筒ガソリンエンジンを示すが、本発明はこのようなエンジンに限定されるものではない。
図2に示すように、エンジン(内燃機関)10は、4つの気筒112を備え、各気筒112はそれぞれ対応するインテークマニホールド20を介して共通のサージタンク30に接続されている。サージタンク30は、吸気ダクト40を介してエアクリーナ50に接続され、吸気ダクト40内にはエアフローメータ42が配置されるとともに、電動モータ60によって駆動されるスロットルバルブ70が配置されている。このスロットルバルブ70は、アクセルペダル100とは独立してエンジンECU300の出力信号に基づいてその開度が制御される。一方、各気筒112は共通のエキゾーストマニホールド80に連結され、このエキゾーストマニホールド80は三元触媒コンバータ90に連結されている。
各気筒112に対しては、筒内に向けて燃料を噴射するための筒内噴射用インジェクタ110と、吸気ポートまたは/および吸気通路内に向けて燃料を噴射するための吸気通路噴射用インジェクタ120とがそれぞれ設けられている。これらインジェクタ110、120はエンジンECU300の出力信号に基づいてそれぞれ制御される。
なお、本実施の形態においては、2つのインジェクタが別個に設けられた内燃機関について説明するが、本発明はこのような内燃機関に限定されない。たとえば、筒内噴射機能と吸気通路噴射機能とを併せ持つような1個のインジェクタを有する内燃機関であってもよい。
各吸気通路噴射用インジェクタ120は、共通の低圧側の燃料分配管160に接続されており、燃料分配管160、低圧燃料通路190および燃圧レギュレータ170を介して、電動モータ駆動式の低圧燃料ポンプ180に接続されている。さらに、低圧燃料ポンプ180は燃料フィルタ19を介して燃料タンク200に接続されている。燃圧レギュレータ170は低圧燃料ポンプ180から吐出された燃料の燃圧が予め定められた設定燃圧よりも高くなると、低圧燃料ポンプ180から吐出された燃料の一部を燃料タンク200に戻すように構成されている。したがって吸気通路噴射用インジェクタ120に供給されている燃圧および高圧燃料ポンプ150に供給されている燃圧が上記設定燃圧よりも高くなるのを阻止している。
各筒内噴射用インジェクタ110は共通の燃料分配管130に接続されている。この高圧側の燃料分配管130は、機関駆動式の高圧燃料ポンプを含んで構成される高圧燃料ポンプユニット150に接続されている。
図14は、図2に示した高圧燃料ポンプユニット150の構成例を示す図である。
図14を参照して、高圧燃料ポンプユニット150は、機関駆動式の高圧燃料ポンプ155を含む。
高圧燃料ポンプ155は、シリンダヘッド(図示せず)に取付けられ、エンジン10の吸気弁(図示せず)用あるいは排気弁(図示せず)用のカムシャフト204に設けられたポンプ用カム202の回転駆動により、ポンプシリンダ210内のプランジャ220を往復駆動させている。高圧燃料ポンプ155は、さらに、ポンプシリンダ210およびプランジャ220によって区画形成された高圧ポンプ室230と、低圧燃料通路190と連結されたギャラリ245と、電磁スピル弁250とを含む。電磁スピル弁250は、ギャラリ245と高圧ポンプ室230との間の連通遮断を制御する開閉弁である。
高圧燃料ポンプ155の吐出側は、高圧燃料通路260を介して、筒内噴射用インジェクタ110へ燃料を分配する燃料分配管130と連結されている。なお、高圧燃料通路260には、燃料分配管130から高圧燃料ポンプ155側へ燃料が逆流することを規制するチェック弁(逆止弁)240が設けられている。また、高圧燃料ポンプ155の吸入側は、低圧燃料通路190と連結されている。
図15を参照して、ポンプ用カム202の回転に伴ってプランジャ220のリフト量が減少する吸入行程では、プランジャ220の往復駆動により高圧ポンプ室230の容積が拡大する。吸入行程では、電磁スピル弁250は開状態に維持される。
再び図14を参照して、電磁スピル弁250の開弁期間には、ギャラリ245と高圧ポンプ室230とは連通しているので、吸入行程では高圧ポンプ室230内に低圧燃料通路190からギャラリ245を介して燃料が吸入される。
再び図15を参照して、ポンプ用カム202の回転に伴ってプランジャ220のリフト量が増大する吐出行程では、プランジャ220の往復駆動により高圧ポンプ室230の容積が縮小する。吐出行程では、電磁スピル弁250の開閉は、エンジンECU300によって制御される。
再び図14を参照して、吐出行程中における電磁スピル弁250の開弁期間には、ギャラリ245と高圧ポンプ室230とは連通しているので、高圧ポンプ室230内に吸入された燃料は、ギャラリ245を介して低圧燃料通路190側へ溢流する。すなわち、燃料は高圧燃料通路260を介して燃料分配管130へ圧送されることなく、ギャラリ245を介して低圧燃料通路190側へ吐き戻される。
一方、電磁スピル弁250の閉弁期間には、ギャラリ245と高圧ポンプ室230とは連通していない。このため、吐出行程で加圧された燃料は、ギャラリ245へ逆流することなく、高圧燃料通路260を介して燃料分配管130側へ圧送される。
エンジンECU300は、燃圧センサ400にて検知された燃料圧力と、ECUにより制御される燃料噴射量とを参照して、電磁スピル弁250の開閉タイミングを制御する。これにより、エンジンECU300は、高圧燃料ポンプユニット150から高圧デリバリパイプ130へ加圧圧送される燃料量を調節し、高圧デリバリパイプ130内の燃料圧力を必要な圧力に調整することができる。このように構成された燃料昇圧系(高圧燃料ポンプユニット150)により、各筒内噴射用インジェクタ110からの噴射燃料圧力が確保される。
高圧燃料ポンプ155では、主に、加圧時の電磁スピル弁250の閉動作による衝突音が、運転者に検知され得る作動音となる。すなわち、プランジャ220が往復駆動されても、電磁スピル弁250が常時開弁されているときには、昇圧動作は停止されて上記作動音は発生しない。
上記燃料昇圧系(高圧燃料ポンプユニット150)の動作停止時には、電磁スピル弁250が開弁状態に維持されて、低圧燃料ポンプ180からの吐出燃料圧力により各筒内噴射用インジェクタ110からの燃料噴射が行なわれる。すなわち、低圧燃料ポンプ180は本発明における「第1の燃料ポンプ」に対応し、高圧燃料ポンプ155は本発明における「第2の燃料ポンプ」に対応する。
なお、高圧燃料ポンプユニット150としては、電磁スピル弁250を有することなく
吸入燃料を全量昇圧して吐出する全量吐出型の高圧ポンプを用いることも可能である(たとえば、特開平7−293381号公報に開示の燃料供給装置を参照)。なお、このようなタイプの高圧ポンプにおいても、昇圧動作時には、回転駆動時のガタ等による振動に起因して作動音が発生する可能性がある。このような構成では、この昇圧ポンプをバイパスして低圧燃料通路190および高圧燃料通路260を連結するバイパス弁を配置して、燃料昇圧系(高圧ポンプ)の動作停止時にはこのバイパス弁の開弁により、低圧燃料ポンプ180からの吐出燃料により各筒内噴射用インジェクタ110からの燃料噴射を行なう構成とすることができる。
再び図2を参照して、エンジンECU300は、デジタルコンピュータから構成され、双方向性バス310を介して相互に接続されたROM(Read Only Memory)320、RAM(Random Access Memory)330、CPU(Central Processing Unit)340、入力ポート350および出力ポート360を備えている。
エアフローメータ42は吸入空気量に比例した出力電圧を発生し、このエアフローメータ42の出力電圧はA/D変換器370を介して入力ポート350に入力される。エンジン10には機関冷却水温に比例した出力電圧を発生する水温センサ380が取付けられ、この水温センサ380の出力電圧は、A/D変換器390を介して入力ポート350に入力される。
燃料分配管130には燃料分配管130内の燃圧に比例した出力電圧を発生する燃圧センサ400が取付けられ、この燃圧センサ400の出力電圧は、A/D変換器410を介して入力ポート350に入力される。三元触媒コンバータ90上流のエキゾーストマニホールド80には、排気ガス中の酸素濃度に比例した出力電圧を発生する空燃比センサ420が取付けられ、この空燃比センサ420の出力電圧は、A/D変換器430を介して入力ポート350に入力される。
本実施の形態に係るエンジンシステムにおける空燃比センサ420は、エンジン10で燃焼された混合気の空燃比に比例した出力電圧を発生する全域空燃比センサ(リニア空燃比センサ)である。なお、空燃比センサ420としては、エンジン10で燃焼された混合気の空燃比が理論空燃比に対してリッチであるかリーンであるかをオン−オフ的に検出するO2センサを用いてもよい。
アクセルペダル100は、アクセルペダル100の踏込み量に比例した出力電圧を発生するアクセル開度センサ440に接続され、アクセル開度センサ440の出力電圧は、A/D変換器450を介して入力ポート350に入力される。また、入力ポート350には、機関回転数を表わす出力パルスを発生する回転数センサ460が接続されている。エンジンECU300のROM320には、上述のアクセル開度センサ440および回転数センサ460により得られる機関負荷率および機関回転数に基づき、運転状態に対応させて設定されている燃料噴射量の値や機関冷却水温に基づく補正値などが予めマップ化されて記憶されている。
エンジンECU300は、所定プログラムの実行により各センサからの信号に基づいて、エンジンシステムの全体動作を制御するための各種制御信号を生成する。これらの制御信号は、出力ポート360および駆動回路470を介して、エンジンシステムを構成する機器・回路群へ送出される。
本発明の実施の形態に係るエンジン10では、各気筒112に筒内噴射用インジェクタ110および吸気通路噴射用インジェクタ120の両方が設けられているため、上記のように算出された必要な全燃料噴射量について、筒内噴射用インジェクタ110および吸気通路噴射用インジェクタ120の間での燃料噴射分担制御を行なう必要がある。
以下では、両インジェクタ間での燃料噴射分担比率を、全燃料噴射量に対する筒内噴射用インジェクタ110からの燃料噴射量の比率である、DI比率rで示すこととする。すなわち、「DI比率r=100%」とは、筒内噴射用インジェクタ110からのみ燃料噴射が行なわれることを意味し、「DI比率r=0%」とは、吸気通路噴射用インジェクタ120からのみ燃料噴射が行なわれることを意味する。「DI比率r≠0%」、「DI比率r≠100%」および「0%<DI比率r<100%」とは、筒内噴射用インジェクタ110と吸気通路噴射用インジェクタ120とで燃料噴射が分担して行なわれることを意味する。なお、筒内噴射用インジェクタ110は、気化潜熱効果による耐ノッキング性能の向上により、出力性能の上昇に寄与できる。また、吸気通路噴射用インジェクタ120は、混合気の均質性向上効果による回転(トルク)変動抑制により、出力性能の上昇に寄与できる。
本発明の実施の形態に従う内燃機関制御装置であるエンジンECU300は、車両全体での発生音が小さい運転状態時に対応するために、以下のような燃料噴射制御を行なう。
図3は、エンジンECU300による本発明の実施の形態1に従う燃料噴射制御の第1の例を説明するフローチャートである。
図3を参照して、エンジンECU300は、ハイブリッドECU590からエンジン運転要求が有る場合(ステップS100におけるYES判定時)には、ステップS120により、車両500が低速走行中であるかどうかを判定する。
ステップS120における判定は、ハイブリッド車両500の車速が所定値よりも低いかどうかによって判定される。この所定値は、車両全体での発生音が小さい運転状態時に対応するように定められ、たとえば、運転者によるアクセル操作等がなく、電動機530の出力のみによって車両が走行しているようなアイドル運転時に対応するように定められる。
車両が低速走行中でない場合(ステップS120のNO判定時)には、エンジンECU300は、ステップS150により、状況に応じた通常運転時のDI比率設定を行なう。ステップS150では、予め設定されたマップ等に従って、その時点でのエンジン条件(エンジン温度、エンジン回転数、エンジン負荷率等)に応じてDI比率rが0〜100%の範囲で設定される。
これに対して、低速走行中のエンジン運転時には(ステップS120のYES判定時)、エンジンECU300は、ステップS130により、DI比率r=0%に設定してエンジンを運転する。すなわち、筒内噴射用インジェクタ110による筒内燃料噴射を行なうことなく、吸気通路噴射用インジェクタ120によるポート噴射のみによってエンジン10が運転される。
これにより、車両全体での発生音が小さい低速走行中には、図2に示した燃料昇圧系(高圧燃料ポンプユニット150)を動作させることなく、エンジン10を運転できる。この結果、エンジン10の作動音を抑制して、運転者に不快感や違和感を与えることを防止できる。
図4には、本発明の実施の形態1に従う燃料噴射制御の第2の例を説明するフローチャートが示される。
図4に示したフローチャートでは、図3に示したフローチャートに加えて、ステップS140およびステップS145が実行される。
ステップS140およびステップS145は、低速走行中(ステップS120のYES判定時)に実行される。エンジンECU300は、ステップS140では、筒内噴射用インジェクタ110の温度が上昇しているかどうかを判定する。たとえば、筒内噴射用インジェクタのインジェクタ温度Tinjと判定温度Tjdとの比較によりステップS140の判定が実行される。判定温度Tjdは、筒内噴射用インジェクタ110の温度上昇に対応したデポジット堆積の危険性を考慮して定められる。
筒内噴射用インジェクタ110の温度は、インジェクタが連結されたエンジン全体からの伝熱および筒内(燃焼室内)温度からの伝熱によって変化する。ここで、エンジン全体からの伝熱については、機関冷却水温および外気温から推定することが可能である。また、筒内温度については、燃焼室内での燃焼状況、すなわちエンジンの運転条件(回転数および負荷率)ならびに空燃比(A/F)から推定することができる。
したがって、エンジンECU300は、センサによって検出されたエンジン冷却水温および外気温ならびに、エンジン回転数、エンジン負荷率および設定空燃比等を変数とする所定関数に従って、その時点でのインジェクタ温度の推定値を算出できる。このような所定関数の変数あるいは定数の選択および調整は、一般的には実験結果に基づいて行なわれる。あるいは、構成上可能であれば、筒内噴射用インジェクタ110に直接温度センサを配置する構成としてもよい。このようにして、推定あるいは測定されたインジェクタ温度Tinjを用いて、ステップS140の判定が実行される。
インジェクタ温度Tinjが判定温度以下である場合(ステップS140でのNO判定時)には、エンジンECU300は、筒内噴射用インジェクタ110の過高温に伴うデポジット堆積の危険性が小さいので、図3と同様のステップS130を実行する。これにより、図3のフローチャートと同様の燃料噴射制御が行なわれて、低速走行中において、エンジン10の作動音を抑制するために、吸気通路噴射用インジェクタ120からの燃料噴射(DI比率r=0%)によりエンジン10が運転される。
これに対して、インジェクタ温度Tinjが判定温度Tjdを超えている場合(ステップS140におけるYES判定時)には、エンジンECU300は、ステップS130に代えてステップS145を実行して、全燃料噴射量の少なくとも一部が筒内噴射用インジェクタ110から噴射されるように、DI比率r>0%に設定する。この結果、筒内噴射用インジェクタ110では、噴射燃料の気化潜熱によって温度上昇が抑制される。これに伴い、デポジット堆積による詰り発生を防止できる。
エンジンECU300は、図4に示したフロ−チャートに従う燃料噴射制御を所定周期ごとに実行するので、ステップS145の実行によりインジェクタ温度が低下した場合(ステップS140のNO判定時)には、再びステップS130が実行されて、ポート噴射(DI比率r=0%)によりエンジン10が運転される。
このように、図4のフローチャートに従う燃料噴射制御によれば、インジェクタ詰り発生につながるような筒内噴射用インジェクタ110の温度上昇を監視した上で、エンジン10をポート噴射により運転して作動音を抑制できる。
なお、上述のように、低速走行中でのエンジン運転は、運転者のアクセル操作に応答して積極的にエンジン出力を得るためのものではないこと考慮すると、ステップS145での設定に従った筒内噴射用インジェクタ110からの燃料噴射については、作動音を抑制するために、図2,3に示した燃料昇圧系(高圧燃料ポンプユニット150)の動作を停止させたままで実行してもよい。この場合には、各筒内噴射用インジェクタ110からの燃料噴射は、低圧燃料ポンプ180からの吐出燃料圧力(フィード圧)によりが行なわれるが、車両駆動力としてのエンジン出力は求められていないため、運転性の悪化を招くことはない。また、上記フィード圧により燃料噴射を行なっても、燃料の気化潜熱によるインジェクタ冷却効果は得ることができる。
図5には、本発明の実施の形態1に従う燃料噴射制御の第3の例を説明するフローチャートが示される。
図5に示したフローチャートでは、図4に示したフローチャートと比較して、ステップS140のYES判定時にステップS145に代えてステップS145♯が実行される。
エンジンECU300は、ステップS145♯では、各インジェクタ110,120から燃料噴射停止によりエンジン10の燃焼を停止させて、筒内噴射用インジェクタ110の温度上昇を防止する。
なお、上述したように、低速走行中でのエンジン運転は、運転者のアクセル操作に応答して積極的にエンジン出力を得るためのものではないため、エンジン10の燃焼を停止させても運転性の悪化を招くことはない。
エンジンECU300は、図4に示したフロ−チャートに従う燃料噴射制御を所定周期ごとに実行するので、ステップS145♯の実行によりインジェクタ温度が低下した場合(ステップS140のNO判定時)には、再びステップS130が実行されて、ポート噴射(DI比率r=0%)によりエンジン10が運転される。
図5のフローチャートに従う燃料噴射制御によっても、インジェクタ詰り発生につながるような筒内噴射用インジェクタ110の温度上昇を監視した上で、エンジン10をポート噴射により運転して作動音を抑制できる。
なお、図3〜図5のフローチャートと本発明の構成との対応関係を説明すると、ステップS100が本発明の「車速判定手段」に対応し、ステップS130は本発明の「第1の燃料噴射制御手段」に対応し、ステップS145は本発明の「第2の燃料噴射制御手段」に対応する。さらに、ステップS140が本発明の「温度判定手段」に対応し、ステップS145♯は本発明の「燃焼停止手段」に対応する。
(実施の形態2)
上述のように、図1に示したハイブリッドECU590によるエンジン運転要求は、車両駆動力としてのエンジン出力要求がある場合以外にも発生される。
図6は、ハイブリッドECU590によるエンジン運転要求制御を説明するフローチャートである。図6では、暖機運転を除くエンジン運転要求の発生フローが示される。
図6を参照して、ハイブリッドECU590は、運転者のアクセル操作による車両駆動力に対応したエンジン出力要求Pgと、バッテリ充電のためのエンジン出力要求Pbとを算出し、両者の和である(Pg+Pb)>0のときに、エンジン運転要求を発生する。なお、このエンジン出力要求Pgは、上述の運転状況に応じたエンジン10と電動機530との間の出力分担制御に従って設定される。
ハイブリッドECU590は、ステップS200では、車両駆動力としてのエンジン出力要求Pg>0であるかどうかを判定する。Pg>0である場合(ステップS200のYES判定時)には、ハイブリッドECU590は、ステップS210により、エンジン10の通常運転を指示する。ステップS200での判定は、エンジン出力要求Pgを零近傍の所定判定値と比較することによって行なわれる。
ハイブリッドECU590は、車両駆動力としてのエンジン出力要求がない場合、すなわちPg=0(ステップS200におけるNO判定時)の場合には、ステップS20により、バッテリ充電要求があるかどうかをさらに判定する(ステップS20)。
ハイブリッドECU590は、ステップS20では、バッテリ充電のためのエンジン出力要求Pb>0であるかどうかを判定する。ステップS20での判定は、エンジン出
力要求Pbを零近傍の所定判定値と比較することによって行なわれる。
車両駆動力としてのエンジン出力要求がなく、さらにバッテリ充電要求もない場合、すなわちPg=0かつPb=0である場合(ステップS220のNO判定時)には、ハイブリッドECU590は、エンジン10に停止を指示する(ステップS240)。
これに対して、車両駆動力としてのエンジン出力要求Pg=0であってもバッテリ充電要求がある場合(ステップS220のYES判定時)には、ハイブリッドECU590は、エンジン10にアイドル運転を指示する(ステップS230)。
なお、図示しない暖機運転時にもエンジン10はアイドル運転されるが、この際には、成層燃焼を行なうように筒内噴射用インジェクタ110が制御される。このような暖機運転時に成層燃焼させることで、触媒暖機を促進させて排気エミッションの向上を図ることができる。
実施の形態2では、図6に示したエンジン運転要求制御を反映して、燃料噴射制御が行なわれる。
図7には、本発明の実施の形態2に従う燃料噴射制御の第1の例を説明するフローチャートが示される。
図7に示されたフローチャートは、図3に示したフローチャートと比較して、ステップS120に代えてステップS120♯が実行される点が異なる。その他の制御構造は、図3と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
エンジンECU300は、ステップS120♯では、エンジン運転要求に伴う車両駆動力としてのエンジン出力要求Pgについて、Pg≒0であるかどうかを判定する。ステップS120♯での判定は、エンジン出力要求Pgを零近傍の所定判定値と比較することによって行なわれる。すなわち、ステップS120♯は、本発明の「運転要求判手段」に対応する。
これにより、代表的には、ハイブリッドECU590からバッテリ充電要求によるアイドル運転(図6のステップS230)が指示されたときに、ステップS120♯はYES判定とされる。すなわち、ステップS120♯は、ステップS120と同様に、車両全体での発生音が小さい運転状態時に対応してYES判定とされる。
ステップS120♯の判定結果に従った、以降の処理は図3のフローチャートと同様であるので、車両全体での発生音が小さい、バッテリ充電要求によるアイドル運転中には、図2,3に示した燃料昇圧系(高圧燃料ポンプユニット150)を動作させることなく、ポート噴射によりエンジン10を運転する。この結果、エンジン10の作動音を抑制して、運転者に不快感や違和感を与えることを防止できる。
図8および図9には、図4および図5に示した燃料噴射制御に対応する、実施の形態2に従う燃料噴射制御の第2および第3の例を説明するフローチャートが示される。
図8および図9に示された燃料噴射制御では、図4および図5に示されたフローチャートにおいて、ステップS120に代えて、図7と同様のステップS120♯が実行される点が異なる。図8および図9に示された燃料噴射制御のその他の部分は、図4および図5に示されたフローチャートとそれぞれ同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
これにより、車両駆動力としてのエンジン出力要求Pgに基づいて、エンジン10のアイドル運転時(代表的には、バッテリ充電時のアイドル運転)を検出することによって、車両全体での発生音が小さい運転状態であることを検知する。そして、車両全体での発生音が小さい運転状態では、図4および図5と同様に、筒内噴射用インジェクタ110の温度上昇による詰り発生を招かないように監視しつつ、エンジン10を主にポート噴射により運転する。
このように、実施の形態2に従う燃料噴射制御によっても、実施の形態1に従う燃料噴射制御と同様に、車両全体での発生音が小さい運転状態時において、筒内噴射用インジェクタ110の温度上昇による詰り発生を招かないように配慮した上で、エンジン10をポート噴射によって運転することで作動音を抑制することができる。
次に、図2に示したエンジンにおける通常運転時(ステップS150)における好ましいDI比率の設定について説明しておく。
図10および図11は、図2に示したエンジンシステムにおけるDI比率の設定マップの第1の例を説明する図である。
図10および図11に示されるマップは、エンジンECU300のROM320に記憶される。図10は、エンジン10の温間用マップであって、図11は、エンジン10の冷間用マップである。
図10および図11に示すように、これらのマップは、エンジン10の回転数を横軸にして、負荷率を縦軸にして、筒内噴射用インジェクタ110の分担比率がDI比率rとして百分率で示されている。
図10および図11に示すように、温間時のマップと冷間時のマップとに分けてエンジン10の回転数と負荷率とに定まる運転領域ごとに、DI比率rを規定した。エンジン10の温度が異なると、筒内噴射用インジェクタ110および吸気通路噴射用インジェクタ120の制御領域が異なるように設定されたマップを用いて、エンジン10の温度を検知して、エンジン10の温度が予め定められた温度しきい値以上であると図10の温間時のマップを選択して、そうではないと図11に示す冷間時のマップを選択する。それぞれ選択されたマップに基づいて、エンジン10の回転数と負荷率とに基づいて、筒内噴射用インジェクタ110および/または吸気通路噴射用インジェクタ120を制御する。
図10および図11に設定されるエンジン10の回転数と負荷率について説明する。図10のNE(1)は2500〜2700rpmに設定され、KL(1)は30〜50%、KL(2)は60〜90%に設定されている。また、図11のNE(3)は2900〜3100rpmに設定されている。すなわち、NE(1)<NE(3)である。その他、図10のNE(2)や、図11のKL(3)、KL(4)も適宜設定されている。
図10および図11を比較すると、図10に示す温間用マップのNE(1)よりも図11に示す冷間用マップのNE(3)の方が高い。これは、エンジン10の温度が低いほど、吸気通路噴射用インジェクタ120の制御領域が高いエンジン回転数の領域まで拡大されるということを示す。すなわち、エンジン10が冷えている状態であるので、(たとえ、筒内噴射用インジェクタ110から燃料を噴射しなくても)筒内噴射用インジェクタ110の噴口にデポジットが堆積しにくい。このため、吸気通路噴射用インジェクタ120を使って燃料を噴射する領域を拡大するように設定され、均質性を向上させることができる。
図10および図11を比較すると、エンジン10の回転数が、温間用マップにおいてはNE(1)以上の領域において、冷間用マップにおいてはNE(3)以上の領域において、「DI比率r=100%」である。また、負荷率が、温間用マップにおいてはKL(2)以上の領域において、冷間用マップにおいてはKL(4)以上の領域において、「DI比率r=100%」である。これは、予め定められた高エンジン回転数領域では筒内噴射用インジェクタ110のみが使用されること、予め定められた高エンジン負荷領域では筒内噴射用インジェクタ110のみが使用されるということを示す。すなわち、高回転領域や高負荷領域においては、筒内噴射用インジェクタ110のみで燃料を噴射しても、エンジン10の回転数や負荷が高く吸気量が多いので筒内噴射用インジェクタ110のみでも混合気を均質化しやすいためである。このようにすると、筒内噴射用インジェクタ110から噴射された燃料は燃焼室内で気化潜熱を伴い(燃焼室から熱を奪い)気化される。これにより、圧縮端での混合気の温度が下がる。これにより対ノッキング性能が向上する。また、燃焼室の温度が下がるので、吸入効率が向上し高出力が見込める。
図10に示す温間マップでは、負荷率KL(1)以下では、筒内噴射用インジェクタ110のみが用いられる。これは、エンジン10の温度が高いときであって、予め定められた低負荷領域では筒内噴射用インジェクタ110のみが使用されるということを示す。温間時においてはエンジン10が暖まった状態であるので、筒内噴射用インジェクタ110の噴口にデポジットが堆積しやすい。しかしながら、筒内噴射用インジェクタ110を使って燃料を噴射することにより噴口温度を低下させることができるので、デポジットの堆積を回避することも考えられ、また、筒内噴射用インジェクタの最小燃料噴射量を確保して、筒内噴射用インジェクタ110を閉塞させないことも考えられる。このため、この領域では、筒内噴射用インジェクタ110を用いた燃料噴射を行なっている。
図10および図11を比較すると、図11の冷間用マップにのみ「DI比率r=0%」の領域が存在する。これは、エンジン10の温度が低いときであって、予め定められた低負荷領域(KL(3)以下)では吸気通路噴射用インジェクタ120のみが使用されるということを示す。これはエンジン10が冷えていてエンジン10の負荷が低く吸気量も低いため燃料が霧化しにくい。このような領域においては筒内噴射用インジェクタ110による燃料噴射では良好な燃焼が困難であるため、また、特に低負荷および低回転数の領域では筒内噴射用インジェクタ110を用いた高出力を必要としないため、筒内噴射用インジェクタ110を用いないで、吸気通路噴射用インジェクタ120のみを用いる。
また、通常運転時以外の場合、エンジン10がアイドル時の触媒暖時の場合(非通常運転状態であるとき)、成層燃焼を行なうように筒内噴射用インジェクタ110が制御される。このような触媒暖運転中にのみ成層燃焼させることで、触媒暖を促進させ、排気エミッションの向上を図る。
図12および図13には、図2に示したエンジンシステムにおけるDI比率の設定マップの第2の例が示される。
図12(温間時)および図13(冷間時)に示された設定マップは、図10および図11に示された設定マップと比較して、低回転数領域の高負荷領域におけるDI比率設定が異なる。
エンジン10では、低回転数領域の高負荷領域においては、筒内噴射用インジェクタ110から噴射された燃料により形成される混合気のミキシングが良好ではなく、燃焼室内の混合気が不均質で燃焼が不安定になる傾向を有する。このため、このような問題が発生しない高回転数領域へ移行するに伴い筒内噴射用インジェクタの噴射比率を増大させるようにしている。また、このような問題が発生する高負荷領域へ移行するに伴い筒内噴射用インジェクタ110の噴射比率を減少させるようにしている。これらのDI比率rの変化を図12および図13に十字の矢印で示す。
このようにすると、燃焼が不安定であることに起因するエンジンの出力トルクの変動を抑制することができる。なお、これらのことは、予め定められた低回転数領域へ移行するに伴い筒内噴射用インジェクタ110の噴射比率を減少させることや、予め定められた低負荷領域へ移行するに伴い筒内噴射用インジェクタ110の噴射比率を増大させることと、略等価であることを確認的に記載する。また、このような領域(図12および図13で十字の矢印が記載された領域)以外の領域であって筒内噴射用インジェクタ110のみで燃料を噴射している領域(高回転側、低負荷側)においては、筒内噴射用インジェクタ110のみでも混合気を均質化しやすい。このようにすると、筒内噴射用インジェクタ110から噴射された燃料は燃焼室内で気化潜熱を伴い(燃焼室から熱を奪い)気化される。これにより、圧縮端での混合気の温度が下がる。これにより対ノッキング性能が向上する。また、燃焼室の温度が下がるので、吸入効率が向上し高出力が見込める。
また、図12および図13に示した設定マップにおける、その他の領域のDI比率設定については、図10(温間時)および図11(冷間時)と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
なお、図10〜図13を用いて説明したこのエンジン10においては、均質燃焼は筒内噴射用インジェクタ110の燃料噴射タイミングを吸気行程とすることにより、成層燃焼は筒内噴射用インジェクタ110の燃料噴射タイミングを圧縮行程とすることにより実現できる。すなわち、筒内噴射用インジェクタ110の燃料噴射タイミングを圧縮行程とすることで、点火プラグ周りにリッチ混合気が偏在させることにより燃焼室全体としてはリーンな混合気に着火する成層燃焼を実現することができる。また、筒内噴射用インジェクタ110の燃料噴射タイミングを吸気行程としても点火プラグ周りにリッチ混合気を偏在させることができれば、吸気行程噴射であっても成層燃焼を実現できる。
また、ここでいう成層燃焼には、成層燃焼と以下に示す弱成層燃焼の双方を含むものである。弱成層燃焼とは、吸気通路噴射用インジェクタ120を吸気行程で燃料噴射して燃焼室全体にリーンで均質な混合気を生成して、さらに筒内噴射用インジェクタ110を圧縮行程で燃料噴射して点火プラグ周りにリッチな混合気を生成して、燃焼状態の向上を図るものである。このような弱成層燃焼は触媒暖時に好ましい。これは、以下の理由による。すなわち、触媒暖時には高温の燃焼ガスを触媒に到達させるために点火時期を大幅に遅角させ、かつ良好な燃焼状態(アイドル状態)を維持する必要がある。また、ある程度の燃料量を供給する必要がある。これを成層燃焼で行なおうとしても燃料量が少ないという問題があり、これを均質燃焼で行なおうとしても良好な燃焼を維持するために遅角量が成層燃焼に比べて小さいという問題がある。このような観点から、上述した弱成層燃焼を触媒暖時に用いることが好ましいが、成層燃焼および弱成層燃焼のいずれであっても構わない。
また、図10〜図13を用いて説明したエンジンにおいては、筒内噴射用インジェクタ110による燃料噴射のタイミングは、以下のような理由により、圧縮行程で行なうことが好ましい。ただし、上述したエンジン10は、基本的な大部分の領域には(触媒暖時にのみに行なわれる、吸気通路噴射用インジェクタ120を吸気行程噴射させ、筒内噴射用インジェクタ110を圧縮行程噴射させる弱成層燃焼領域以外を基本的な領域という)、筒内噴射用インジェクタ110による燃料噴射のタイミングは、吸気行程である。しかしながら、以下に示す理由があるので、燃焼安定化を目的として一時的に筒内噴射用インジェクタ110の燃料噴射タイミングを圧縮行程噴射とするようにしてもよい。
筒内噴射用インジェクタ110からの燃料噴射時期を圧縮行程中とすることで、筒内温度がより高い時期において、燃料噴射により混合気が冷却される。冷却効果が高まるので、対ノック性を改善することができる。さらに、筒内噴射用インジェクタ110からの燃料噴射時期を圧縮行程中とすると、燃料噴射から点火時期までの時間が短いことから噴霧による気流の強化を実現でき、燃焼速度を上昇させることができる。これらの対ノック性の向上と燃焼速度の上昇とから、燃焼変動を回避して、燃焼安定性を向上させることができる。
さらに、エンジン10の温度によらず(すなわち、温間時および冷間時のいずれの場合であっても)、オフアイドル時(アイドルスイッチがオフの場合、アクセルペダルが踏まれている場合)には、図10または図12に示す温間用のDI比率マップを用いるようにしてもよい(すなわち、冷間および温間を問わず、低負荷領域において筒内噴射用インジェクタ110を用いる)。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態による車両の制御装置によって制御されるハイブリッド車両の全体構成を説明する概略ブロック図である。 図1に示したエンジン10の構成を説明する概略ブロック図である。 本発明の実施の形態1に従う燃料噴射制御の第1の例を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態1に従う燃料噴射制御の第2の例を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態1に従う燃料噴射制御の第3の例を説明するフローチャートである。 ハイブリッド車両でのエンジン運転要求制御を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態2に従う燃料噴射制御の第1の例を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態2に従う燃料噴射制御の第2の例を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態2に従う燃料噴射制御の第3の例を説明するフローチャートである。 図2に示したエンジンシステムにおけるDI比率設定マップ(機関温間時)の第1の例を説明する図である。 図2に示したエンジンシステムにおけるDI比率設定マップ(機関冷間時)の第1の例を説明する図である。 図2に示したエンジンシステムにおけるDI比率設定マップ(機関温間時)の第2の例を説明する図である。 図2に示したエンジンシステムにおけるDI比率設定マップ(機関冷間時)の第2の例を説明する図である。 図2に示した高圧燃料ポンプユニットの構成例を示す図である。 図14に示した高圧燃料ポンプユニットの動作を説明する概念図である。
符号の説明
10 エンジン、20 インテークマニホールド(吸気ポート)、30 サージタンク、40 吸気ダクト、42 エアフローメータ、50 エアクリーナ、60 電動モータ、70 スロットルバルブ、80 エキゾーストマニホールド、90 三元触媒コンバータ、100 アクセルペダル、110 筒内噴射用インジェクタ、112 気筒、120 吸気通路噴射用インジェクタ、130、160 燃料分配管、140 逆止弁、150 高圧燃料ポンプユニット、155 高圧燃料ポンプ、170 燃圧レギュレータ、180 低圧燃料ポンプ、190 燃料フィルタ、200 燃料タンク、250 電磁スピル弁、300 エンジンECU、380 水温センサ、400 燃圧センサ、420 空燃比センサ、440 アクセル開度センサ、460 回転数センサ、500 ハイブリッド車両、510 バッテリ、520 電力変換部(PCU)、530 電動機、550 動力分割機構、560 ジェネレータ、570 減速機、580a,580b 駆動輪、590 ハイブリッドECU、Tinj インジェクタ温度、Tjd 判定温度。

Claims (6)

  1. 筒内に直接燃料噴射する第1の燃料噴射手段および吸気通路に燃料噴射する第2の燃料噴射手段を有する火花点火式の内燃機関と電動機とを駆動力源として備えた車両の制御装置であって、
    前記車両は、前記内燃機関の出力により発電された電力により充電可能であり、かつ、前記電動機の電源として使用可能なバッテリをさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記内燃機関の運転要求時に、前記車両の駆動力としての前記内燃機関への要求出力が所定値以下であるかどうかを判定する運転要求判別手段と、
    前記運転要求判別手段によって前記車両の駆動力としての前記内燃機関への要求出力が所定値以下と判定されたときに、前記第2の燃料噴射手段から全燃料を噴射するように、前記内燃機関の全燃料噴射量に対する前記第1および第2の燃料噴射手段間での燃料噴射分担を制御する第1の燃料噴射制御手段とを備える、車両の制御装置。
  2. 前記第1の燃料噴射制御手段は、前記内燃機関の運転要求が前記バッテリの充電のために発生されたときに、前記第2の燃料噴射手段から全燃料を噴射するように前記燃料噴射分担を設定する、請求項記載の車両の制御装置。
  3. 前記第1の燃料噴射手段の温度が所定温度以上であるかどうかを判定する温度判定手段と、
    前記温度判定手段によって前記第1の燃料噴射手段の温度が所定温度以上と判定されたときに、前記第1の燃料噴射制御手段に代わって前記燃料噴射分担を設定する第2の燃料噴射制御手段とをさらに備え、
    前記第2の燃料噴射制御手段は、前記全燃料噴射量の少なくとも一部を前記第1の燃料噴射手段から噴射するように前記燃料噴射分担を設定する、請求項1記載の車両の制御装置。
  4. 前記車両は、
    燃料を蓄積する燃料タンクと、
    前記燃料タンクに蓄積された燃料を吸入して、前記第2の燃料噴射手段からの燃料噴射圧力に対応した所定圧力で吐出する第1の燃料ポンプと、
    前記第1の燃料ポンプから吐出された燃料を吸入して、前記所定圧力から昇圧して吐出する第2の燃料ポンプとをさらに備え、
    前記第2の燃料噴射制御手段に従った前記第1の燃料噴射手段からの燃料噴射は、前記第2の燃料ポンプを停止させた状態で前記所定圧力により実行される、請求項記載の車両の制御装置。
  5. 前記第1の燃料噴射手段の温度が所定温度以上であるかどうかを判定する温度判定手段と、
    前記温度判定手段によって前記第1の燃料噴射手段の温度が所定温度以上と判定されたときに、前記第1および第2の燃料噴射手段からの燃料噴射を強制的に停止する燃焼停止
    手段とをさらに備える、請求項記載の車両の制御装置。
  6. 前記所定温度は、前記第1の燃料噴射手段へのデポジット堆積の危険性を考慮して設定される、請求項3または5記載の車両の制御装置。
JP2005116722A 2005-04-14 2005-04-14 車両の制御装置 Active JP4375276B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116722A JP4375276B2 (ja) 2005-04-14 2005-04-14 車両の制御装置
CN200680012568A CN100588830C (zh) 2005-04-14 2006-04-10 车辆的控制设备
KR1020077018147A KR100884521B1 (ko) 2005-04-14 2006-04-10 차량의 제어 장치
PCT/JP2006/307995 WO2006112422A1 (en) 2005-04-14 2006-04-10 Control apparatus of vehicle
EP06731931.9A EP1869305B1 (en) 2005-04-14 2006-04-10 Control apparatus of vehicle
US11/402,891 US7500469B2 (en) 2005-04-14 2006-04-13 Control apparatus of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116722A JP4375276B2 (ja) 2005-04-14 2005-04-14 車両の制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009137119A Division JP4816767B2 (ja) 2009-06-08 2009-06-08 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006291922A JP2006291922A (ja) 2006-10-26
JP4375276B2 true JP4375276B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=36581689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005116722A Active JP4375276B2 (ja) 2005-04-14 2005-04-14 車両の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7500469B2 (ja)
EP (1) EP1869305B1 (ja)
JP (1) JP4375276B2 (ja)
KR (1) KR100884521B1 (ja)
CN (1) CN100588830C (ja)
WO (1) WO2006112422A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4997949B2 (ja) 2006-12-08 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4215094B2 (ja) * 2006-11-20 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5055990B2 (ja) * 2006-12-08 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4842882B2 (ja) * 2007-04-26 2011-12-21 ボッシュ株式会社 インジェクタ保護制御方法及びコモンレール式燃料噴射制御装置
JP5272405B2 (ja) * 2007-12-27 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 車載電気機器収容ケース
JP2009215909A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Toyota Motor Corp 車載内燃機関の制御装置
DE102008041067A1 (de) * 2008-08-07 2010-02-11 Robert Bosch Gmbh Druckpumpenvorrichtung für ein Hybridfahrzeug
US8290682B2 (en) * 2009-04-29 2012-10-16 Chris Scott Ewert Engine control device and method for a hybrid vehicle
JP5409538B2 (ja) * 2010-07-22 2014-02-05 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
WO2012144022A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の燃料供給装置
JP2013056628A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP5863017B2 (ja) * 2011-10-25 2016-02-16 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
JP2013113145A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US20140343781A1 (en) * 2012-01-27 2014-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle control device
JP2013194620A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
US8720192B2 (en) * 2012-05-03 2014-05-13 GM Global Technology Operations LLC Engine off particulate filter (“PF”) regeneration using a plurality of secondary energy storage devices
US8978370B2 (en) * 2012-05-03 2015-03-17 GM Global Technology Operations LLC Engine off particulate filter (“PF”) regeneration using a single secondary energy storage device
CN104411953B (zh) * 2012-06-14 2018-01-23 西港能源有限公司 多燃料系统内燃机中的燃料系统保护
JP5664621B2 (ja) * 2012-09-25 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
KR101394703B1 (ko) * 2012-10-30 2014-05-15 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 이상진동 방지 방법
JP5920368B2 (ja) * 2014-01-17 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6332656B2 (ja) * 2014-09-04 2018-05-30 三菱自動車工業株式会社 内燃機関搭載車両
JP6160600B2 (ja) * 2014-11-25 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6537867B2 (ja) * 2015-03-31 2019-07-03 日野自動車株式会社 燃料供給装置
US10337445B2 (en) * 2015-07-21 2019-07-02 Ford Global Technologies, Llc Method for operating a dual fuel injection system
US9970379B2 (en) 2016-02-29 2018-05-15 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for fuel rail pressure relief
JP2017155699A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 株式会社クボタ 多目的車両
JP2017180209A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
US10066570B2 (en) * 2016-11-28 2018-09-04 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for fuel injection control
JP6834418B2 (ja) 2016-11-30 2021-02-24 スズキ株式会社 車両の制御装置
DE102018000917A1 (de) 2018-02-05 2019-08-08 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine für ein Kraftfahrzeug, insbesondere für einen Kraftwagen
US10801433B2 (en) * 2018-04-24 2020-10-13 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for determining irregular fuel requests during engine idle conditions
US11204011B2 (en) * 2018-05-21 2021-12-21 Ford Global Technologies, Llc Method and system for variable displacement engine knock control
JP7020338B2 (ja) * 2018-08-07 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2023114733A (ja) * 2022-02-07 2023-08-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
US11852091B1 (en) * 2022-08-24 2023-12-26 GM Global Technology Operations LLC Idle mode for engines with port fueld injection (PFI) and direct injection (DI) fuel systems

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2861233B2 (ja) * 1990-04-11 1999-02-24 トヨタ自動車株式会社 筒内直接噴射式火花点火機関の機関制御装置
JPH04132857A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Mazda Motor Corp エンジンの燃料供給装置
JPH05179977A (ja) 1992-01-06 1993-07-20 Mazda Motor Corp エンジンの燃焼制御装置
JP2998558B2 (ja) 1994-04-21 2000-01-11 三菱自動車工業株式会社 内燃機関用燃料供給装置及び燃料供給方法
JP3087538B2 (ja) * 1993-10-12 2000-09-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JPH1182134A (ja) * 1997-09-03 1999-03-26 Fuji Heavy Ind Ltd 筒内燃料噴射エンジンの高圧燃料系診断装置及び制御装置
JP3465641B2 (ja) 1999-07-28 2003-11-10 トヨタ自動車株式会社 燃料ポンプの制御装置
JP3633388B2 (ja) 1999-08-04 2005-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
JP3539335B2 (ja) * 2000-03-10 2004-07-07 トヨタ自動車株式会社 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP2003532829A (ja) * 2000-05-08 2003-11-05 カミンス インコーポレイテッド 初期制御噴射を行なうpcciモードで作動可能な内燃機関と作動方法
JP4423816B2 (ja) * 2001-06-06 2010-03-03 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4061067B2 (ja) * 2001-12-27 2008-03-12 株式会社日立製作所 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2004060474A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Hitachi Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP2005048626A (ja) 2003-07-31 2005-02-24 Toyota Motor Corp ガソリンエンジン
JP2005083277A (ja) 2003-09-09 2005-03-31 Toyota Motor Corp 火花点火内燃機関の制御装置
JP4135642B2 (ja) 2004-01-13 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の噴射制御装置
US7072758B2 (en) * 2004-03-19 2006-07-04 Ford Global Technologies, Llc Method of torque control for an engine with valves that may be deactivated
JP4433920B2 (ja) * 2004-07-22 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4270085B2 (ja) * 2004-09-14 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7500469B2 (en) 2009-03-10
CN101160465A (zh) 2008-04-09
EP1869305A1 (en) 2007-12-26
KR20070097097A (ko) 2007-10-02
KR100884521B1 (ko) 2009-02-18
EP1869305B1 (en) 2014-08-27
CN100588830C (zh) 2010-02-10
WO2006112422A1 (en) 2006-10-26
US20060254562A1 (en) 2006-11-16
JP2006291922A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4375276B2 (ja) 車両の制御装置
EP1859152B1 (en) Control apparatus for vehicle
AU2005302996B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP5790466B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4816767B2 (ja) 車両の制御装置
EP1859153A1 (en) Fuel supply apparatus for an internal combustion engine
KR100898884B1 (ko) 내연 엔진용 제어 장치
WO2013076564A2 (en) Control apparatus for internal combustion engine and control method of internal combustion engine
JP5786880B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006274923A (ja) 自動車の内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007032332A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010116154A (ja) 車両の制御装置
JP4586667B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2006144725A (ja) ハイブリッド車両の燃料噴射制御装置
JP2007032322A (ja) 内燃機関の制御装置
US9995226B2 (en) Control device for vehicle
WO2022163410A1 (ja) 駆動制御装置及び駆動制御方法
JP2007315354A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009150297A (ja) 内燃機関の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2016156355A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4375276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4