JP4270085B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4270085B2
JP4270085B2 JP2004267327A JP2004267327A JP4270085B2 JP 4270085 B2 JP4270085 B2 JP 4270085B2 JP 2004267327 A JP2004267327 A JP 2004267327A JP 2004267327 A JP2004267327 A JP 2004267327A JP 4270085 B2 JP4270085 B2 JP 4270085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
internal combustion
fuel injection
combustion engine
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004267327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006083727A (ja
Inventor
剛 ▲徳▼田
重男 大久保
光宏 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004267327A priority Critical patent/JP4270085B2/ja
Priority to EP05783703A priority patent/EP1789668B1/en
Priority to US11/220,494 priority patent/US7128053B2/en
Priority to CNB2005800306514A priority patent/CN100507248C/zh
Priority to DE602005025371T priority patent/DE602005025371D1/de
Priority to PCT/JP2005/017006 priority patent/WO2006030844A1/en
Publication of JP2006083727A publication Critical patent/JP2006083727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4270085B2 publication Critical patent/JP4270085B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3845Controlling the fuel pressure by controlling the flow into the common rail, e.g. the amount of fuel pumped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/061Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up the corrections being time dependent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3076Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D2041/3881Common rail control systems with multiple common rails, e.g. one rail per cylinder bank, or a high pressure rail and a low pressure rail
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0848Circuits or control means specially adapted for starting of engines with means for detecting successful engine start, e.g. to stop starter actuation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、筒内に向けて燃料を噴射する第1の燃料噴射手段(筒内噴射用インジェクタ)と吸気通路または吸気ポート内に向けて燃料を噴射する第2の燃料噴射手段(吸気通路噴射用インジェクタ)とを備えた内燃機関の制御装置に関し、特に、第1の燃料噴射手段から噴射された燃料により内燃機関を始動する技術に関する。
機関燃焼室内に燃料を噴射するための第1の燃料噴射弁(筒内噴射用インジェクタ)と、機関吸気通路内に燃料を噴射するための第2の燃料噴射弁(吸気通路噴射用インジェクタ)とを具備し、機関負荷が予め定められた設定負荷よりも低いときには第2燃料噴射弁(吸気通路噴射用インジェクタ)からの燃料噴射を停止するとともに機関負荷が設定負荷よりも高いときには第2燃料噴射弁(吸気通路噴射用インジェクタ)から燃料を噴射するようにした内燃機関が公知である。この内燃機関では両燃料噴射弁から噴射される燃料の合計である全噴射量が機関負荷の関数として予め定められており、この全噴射量は機関負荷が高くなるほど増大せしめられる。
第1の燃料噴射弁(筒内噴射用インジェクタ)は、直接に内燃機関の燃焼室に開口するように装着され、燃料ポンプで加圧した燃料を直接に筒内に噴射する。この内燃機関の気筒内に燃料を直接噴射する筒内噴射用インジェクタは、圧縮行程の後期に燃料を噴射して気筒内の混合気の混合状態を精密に制御することにより、燃費の向上等を図るようにしている。
このような筒内噴射用インジェクタは、気筒内に燃料を直接噴射するようにしている関係から、特に内燃機関の冷間始動時において以下のような不都合が生じることがある。内燃機関の始動時においては、筒内噴射用インジェクタへ燃料を供給する高圧燃料系の燃料圧力が高圧ポンプによる昇圧が不充分で規定の設定圧力に達しない場合が多い。これは、内燃機関の駆動力により高圧ポンプが駆動されるためである。このような点を考慮しないで、内燃機関の始動時に、吸気通路噴射用インジェクタと筒内噴射用インジェクタとで分担して燃料を供給すると、筒内噴射用インジェクタからは、クランキング直後の高圧燃料系の圧力が極めて低い状態で、霧化(微粒化)が劣悪な燃料が噴射されてしまう。
内燃機関の始動時の燃料の霧化の不足は、ある一定の燃料の供給量を考えた場合に空気とのミキシングが効率良く行なわれなくなることを意味し、点火プラグ近傍の可燃混合気濃度が低下して点火不良すなわち始動不良に至る場合がある。これを補うため、燃料供給量を増大させると、潤滑オイルの燃料による希釈、局所的過濃混合気及び液滴の燃焼による黒煙(粒状物質)の発生等を招き、排気ガスエミッションが悪化(特に、HCおよびCOが増加)するおそれがある。
特開2001−336439号公報(特許文献1)は、エンジン始動時、気筒内への燃料噴射の微粒化状態を考慮して気筒内への燃料噴射量と吸気管内への燃料噴射量との分担率を適切に設定し、エンジン始動性の向上及び排気ガスエミッションの向上を図ることのできる筒内燃料噴射エンジンの燃料噴射制御装置を開示する。この公報に開示された筒内燃料噴射エンジンの燃料噴射制御装置は、気筒内に燃料を噴射するための筒内噴射用インジェクタと、吸気管内に燃料を噴射するための筒外噴射用インジェクタとを備え、エンジン始動時に、両インジェクタを併用して燃料を供給する筒内燃料噴射エンジンの燃料噴射制御装置であって、エンジン始動時に要求される全要求燃料噴射量に対し、筒内噴射用インジェクタによる燃料噴射量と筒外噴射用インジェクタによる燃料噴射量とで分担する分担率を、筒内噴射用インジェクタへ燃料を供給する高圧燃料系の燃料圧力を主パラメータとして可変設定する燃料分担率設定手段を備える。さらに好ましくは、この燃料分担率設定手段は、高圧燃料系の燃料圧力に加えて気筒内への燃料噴射における温度状態をパラメータとして用い、高圧燃料系の燃料圧力が低くかつ温度状態が低温側であるほど、筒外噴射用インジェクタによる燃料噴射量の分担率を大きくする。
この筒内燃料噴射エンジンの燃料噴射制御装置によると、高圧燃料系の燃料圧力が低くかつ温度状態が低温側であるほど、筒外噴射用インジェクタによる燃料噴射量の分担率を大きくすることにより、低温始動時の筒内噴射用インジェクタからの燃料噴射量を抑制して高圧燃料系の燃料圧力を迅速に上昇させ、筒内噴射用インジェクタからの噴射燃料の微粒化を短時間で実現することができる。
特開2001−336439号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたように、エンジンの冷間始動時において、筒内噴射用インジェクタの燃料分担比率を下げて吸気通路噴射用インジェクタから積極的に燃料を噴射することが通常行なわれる。このようにすると、極低温時においては、吸気通路噴射用インジェクタから噴射された燃料は、低温の吸気管の壁面や吸気ポートに付着して燃焼室内の混合気の空燃比がリッチにならない。このため、吸気側の付着が飽和するまでは、燃焼室内の混合気の空燃比がリッチにならない状態が継続するので、始動時間が長くなるという問題がある。その一方、単に筒内噴射用インジェクタからも燃料を噴射するようにしただけでは、特許文献1に開示された従来の問題点を解決できない。
特許文献1に開示された筒内燃料噴射エンジンの燃料噴射制御装置のように、高圧燃料系の燃料圧力が低くかつ温度状態が低温側であるほど、筒外噴射用インジェクタによる燃料噴射量の分担率を大きくするという条件だけでは、吸気通路噴射用インジェクタからより多くの燃料が噴射される条件を規定しているに過ぎない。すなわち、筒内噴射用インジェクタからの燃料噴射量を増加させる条件が考慮されていないので、やはり燃焼室内の混合気をリッチな状態にすることができず、始動時間が長くなる。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、筒内に燃料を噴射する第1の燃料噴射手段と吸気通路に燃料を噴射する第2の燃料噴射手段とで噴射燃料を分担する内燃機関において、冷間時であっても速やかに内燃機関を始動することができる、内燃機関の制御装置を提供することである。
第1の発明に係る内燃機関の制御装置は、筒内に燃料を噴射するための第1の燃料噴射手段と吸気通路内に燃料を噴射するための第2の燃料噴射手段とを備えた内燃機関を制御する。この制御装置は、内燃機関に要求される条件に基づいて、第1の燃料噴射手段と第2の燃料噴射手段とで分担して燃料を噴射するように、燃料噴射手段を制御するための制御手段と、内燃機関の始動時に、内燃機関の回転軸を電動機で回転させることにより内燃機関を始動させる始動処理を実行するための始動手段とを含む。制御手段は、第2の燃料噴射手段を用いて始動手段による始動処理を開始してから予め定められた時間が経過しても内燃機関の始動が検知されない場合は、第1の燃料噴射手段により燃料を噴射するように制御するための手段を含む。
第1の発明によると、始動処理を開始してから予め定められた時間が経過しても内燃機関の始動が検知されない場合(完爆しない)がある。このとき、第2の燃料噴射手段から噴射された燃料は、吸気系(吸気管内壁、吸気ポート)に付着して、燃焼室内に導入されないことが考えられる。このため、燃焼室内の混合気の空燃比がリッチにならないので、着火性が良好でなく点火し難いので始動性が悪く、始動開始から予め定められた時間が経過しても始動しない。このような場合には、第1の燃料噴射手段を用いて燃焼室内に直接燃料を噴射して、空燃比がリッチな混合気を燃焼室内に生成する。これにより着火性が向上して始動性が向上する。なお、内燃機関の始動処理においては、内燃機関の回転軸を電動機で回転(クランキング)することにより、内燃機関の駆動軸に連動した高圧ポンプ(プランジャポンプ)が作動する。このため、第1の燃料噴射手段から噴射される燃料の圧力が上昇する。すなわち、クランキングが開始されると高圧ポンプが作動して燃圧が上昇しているので、第1の燃料噴射手段から燃焼室に噴射された燃料の霧化は良好であると考えられる。そのため、霧化不足に起因する、冷間始動時の第1の燃料噴射手段により燃料を噴射することの問題点を解決できる。その結果、筒内に燃料を噴射する第1の燃料噴射手段と吸気通路に燃料を噴射する第2の燃料噴射手段とで噴射燃料を分担する内燃機関において、冷間時であっても速やかに内燃機関を始動することができる、内燃機関の制御装置を提供することができる。
第2の発明に係る制御装置は、第1の発明の構成に加えて、第1の燃料噴射手段に供給される燃料の圧力を検知するための検知手段をさらに含む。制御手段は、燃料の圧力が予め定められた圧力以下であると、始動処理時における第1の燃料噴射手段による燃料噴射を行なわないように制御するための手段を含む。
第2の発明によると、第1の燃料噴射手段に供給される燃料の圧力が予め定められた圧力以下であると、十分な霧化を実現できる可能性が低いので、霧化不足に起因する、冷間始動時の第1の燃料噴射手段により燃料を噴射することの問題点を解決できない。このため、このような場合には、第1の燃料噴射手段による燃料噴射を行なわないようにする。
第3の発明に係る制御装置においては、第1または2の発明の構成に加えて、予め定められた時間は、内燃機関の温度に基づいて設定されるものである。
第3の発明によると、クランキングして完爆するか否かについては、内燃機関の温度が影響する。すなわち、内燃機関の温度が高いと第2の燃料噴射手段から噴射された燃料は吸気管の内壁や吸気ポートに付着しないで、燃焼室内に導入され所望の(リッチな)混合気を形成でき、着火性は良好である。一方、内燃機関の温度が低いとリッチな混合気を形成できないで着火性が良好ではない。このため、内燃機関の温度に基づいて時間を設定して、第2の燃料噴射手段だけによる始動処置から第1の燃料噴射手段を加えた始動処理に移行する。
第4の発明に係る制御装置においては、第1〜3のいずれかの発明の構成に加えて、始動処理時における第1の燃料噴射手段の燃料分担率は、内燃機関の温度に基づいて決定されるものである。
第4の発明によると、内燃機関の温度が高いと第2の燃料噴射手段から噴射された燃料は吸気管の内壁や吸気ポートに付着しないで、燃焼室内に導入され所望の(リッチな)混合気を形成でき、着火性は良好である。一方、内燃機関の温度が低いとリッチな混合気を形成できないで着火性が良好ではない。このため、内燃機関の温度に基づいて、第2の燃料噴射手段だけによる始動処置から第1の燃料噴射手段を加えた始動処理に移行した場合の、第1の燃料噴射手段の燃料分担率を決定する。基本的には、内燃機関の温度が低いほど、燃焼室内の混合気の空燃比をリッチにするために、第1の燃料噴射手段による分担率が高くなるように決定される。ただし、黒煙等の問題が発生する範囲まで分担率が高く決定されることはない。
第5の発明に係る制御装置においては、第1〜3の発明の構成に加えて、始動処理時における第1の燃料噴射手段の燃料分担率は、予め定められた時間に基づいて決定されるものである。
第5の発明によると、第2の燃料噴射手段だけによる始動処置から第1の燃料噴射手段を加えた始動処理への移行を判断する予め定められた時間が長いということは着火性が良好でないことを示す。一方、予め定められた時間が短いということは着火性が良好であることを示す。このため、予め定められた時間に基づいて、第2の燃料噴射手段だけによる始動処置から第1の燃料噴射手段を加えた始動処理に移行した場合の、第1の燃料噴射手段の燃料分担率を決定する。基本的には、予め定められた時間が長いほど、燃焼室内の混合気の空燃比をリッチにするために、第1の燃料噴射手段による分担率が高くなるように決定される。ただし、黒煙等の問題が発生する範囲まで分担率が高く決定されることはない。
第6の発明に係る制御装置においては、第1〜5の発明の構成に加えて、第1の燃料噴射手段は、筒内噴射用インジェクタであって、第2の燃料噴射手段は、吸気通路用インジェクタである。
第6の発明によると、第1の燃料噴射手段である筒内噴射用インジェクタと第2の燃料噴射手段である吸気通路噴射用インジェクタとを別個に設けて噴射燃料を分担する内燃機関において、冷間時であっても速やかに内燃機関を始動することができる、内燃機関の制御装置を提供することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1に、本発明の実施の形態に係る内燃機関の制御装置であるエンジンECU(Electronic Control Unit)で制御されるエンジンシステムの概略構成図を示す。なお、図1には、エンジンとして直列4気筒ガソリンエンジンを示すが、本発明はこのようなエンジンに限定されるものではない。
図1に示すように、エンジン10は、4つの気筒112を備え、各気筒112はそれぞれ対応するインテークマニホールド20を介して共通のサージタンク30に接続されている。サージタンク30は、吸気ダクト40を介してエアクリーナ50に接続され、吸気ダクト40内にはエアフローメータ42が配置されるとともに、電動モータ60によって駆動されるスロットルバルブ70が配置されている。このスロットルバルブ70は、アクセルペダル100とは独立してエンジンECU300の出力信号に基づいてその開度が制御される。一方、各気筒112は共通のエキゾーストマニホールド80に連結され、このエキゾーストマニホールド80は三元触媒コンバータ90に連結されている。
各気筒112に対しては、筒内に向けて燃料を噴射するための筒内噴射用インジェクタ110と、吸気ポートまたは/および吸気通路内に向けて燃料を噴射するための吸気通路噴射用インジェクタ120とがそれぞれ設けられている。これらインジェクタ110、120はエンジンECU300の出力信号に基づいてそれぞれ制御される。また、各気筒内噴射用インジェクタ110は共通の燃料分配管130に接続されており、この燃料分配管130は燃料分配管130に向けて流通可能な逆止弁140を介して、機関駆動式の高圧燃料ポンプ150に接続されている。なお、本実施の形態においては、2つのインジェクタが別個に設けられた内燃機関について説明するが、本発明はこのような内燃機関に限定されない。たとえば、筒内噴射機能と吸気通路噴射機能とを併せ持つような1個のインジェクタを有する内燃機関であってもよい。
図1に示すように、高圧燃料ポンプ150の吐出側は電磁スピル弁152を介して高圧燃料ポンプ150の吸入側に連結されており、この電磁スピル弁152の開度が小さいときほど、高圧燃料ポンプ150から燃料分配管130内に供給される燃料量が増大され、電磁スピル弁152が全開にされると、高圧燃料ポンプ150から燃料分配管130への燃料供給が停止されるように構成されている。なお、電磁スピル弁152はエンジンECU300の出力信号に基づいて制御される。
より詳しくは、カムシャフトに取り付けられたカムによりポンププランジャーが上下することにより燃料を加圧する高圧燃料ポンプ150における、ポンプ吸入側に設けられた電磁スピル弁152を、加圧行程中に閉じるタイミングを、燃料分配管130に設けられた燃料圧センサ400を用いて、エンジンECU300でフィードバック制御することにより、燃料分配管130内の燃料圧力(燃圧)が制御される。すなわち、エンジンECU300により電磁スピル弁152を制御することにより、高圧燃料ポンプ150から燃料分配管130への供給される燃料量および燃料圧力が制御される。
一方、各吸気通路噴射用インジェクタ120は、共通する低圧側の燃料分配管160に接続されており、燃料分配管160および高圧燃料ポンプ150は共通の燃料圧レギュレータ170を介して、電動モータ駆動式の低圧燃料ポンプ180に接続されている。さらに、低圧燃料ポンプ180は燃料フィルタ190を介して燃料タンク200に接続されている。燃料圧レギュレータ170は低圧燃料ポンプ180から吐出された燃料の燃料圧が予め定められた設定燃料圧よりも高くなると、低圧燃料ポンプ180から吐出された燃料の一部を燃料タンク200に戻すように構成されており、したがって吸気通路噴射用インジェクタ120に供給されている燃料圧および高圧燃料ポンプ150に供給されている燃料圧が上記設定燃料圧よりも高くなるのを阻止している。
エンジンECU300は、デジタルコンピュータから構成され、双方向性バス310を介して相互に接続されたROM(Read Only Memory)320、RAM(Random Access Memory)330、CPU(Central Processing Unit)340、入力ポート350および出力ポート360を備えている。
エアフローメータ42は吸入空気量に比例した出力電圧を発生し、このエアフローメータ42の出力電圧はA/D変換器370を介して入力ポート350に入力される。また、エアフローメータ42には温度測定機能をも有し、吸入空気の温度に比例した出力電圧を発生し、このエアフローメータ42の出力電圧もA/D変換器370を介して入力ポート350に入力される。なお、このようにエアフローメータ42に温度測定機能を有するのではなく(多くの場合、流量の温度較正用に温度検知機能を有するものが多い)、エアフローメータ42とは別に吸気温を検知するセンサを設けてもよい。エンジン10には機関冷却水温に比例した出力電圧を発生する水温センサ380が取付けられ、この水温センサ380の出力電圧は、A/D変換器390を介して入力ポート350に入力される。
燃料分配管130には燃料分配管130内の燃料圧に比例した出力電圧を発生する燃料圧センサ400が取付けられ、この燃料圧センサ400の出力電圧は、A/D変換器410を介して入力ポート350に入力される。三元触媒コンバータ90上流のエキゾーストマニホールド80には、排気ガス中の酸素濃度に比例した出力電圧を発生する空燃比センサ420が取付けられ、この空燃比センサ420の出力電圧は、A/D変換器430を介して入力ポート350に入力される。
本実施の形態に係るエンジンシステムにおける空燃比センサ420は、エンジン10で燃焼された混合気の空燃比に比例した出力電圧を発生する全域空燃比センサ(リニア空燃比センサ)である。なお、空燃比センサ420としては、エンジン10で燃焼された混合気の空燃比が理論空燃比に対してリッチであるかリーンであるかをオン−オフ的に検出するO2センサを用いてもよい。
アクセルペダル100は、アクセルペダル100の踏込み量に比例した出力電圧を発生するアクセル開度センサ440に接続され、アクセル開度センサ440の出力電圧は、A/D変換器450を介して入力ポート350に入力される。また、入力ポート350には、機関回転数を表わす出力パルスを発生する回転数センサ460が接続されている。エンジンECU300のROM320には、上述のアクセル開度センサ440および回転数センサ460により得られる機関負荷率および機関回転数に基づき、運転状態に対応させて設定されている燃料噴射量の値や機関冷却水温に基づく補正値などが予めマップ化されて記憶されている。
このエンジン10の始動時には、エンジン10のクランクシャフト端部に設けられたフライホイールを、スタータがバッテリの電力を用いて回転させることによりクランキング動作が行なわれる。たとえば、イグニッションキーをスタート位置にすると、このようなクランキング動作が行なわれ、圧縮行程のシリンダ内の燃焼室において、吸気通路噴射用インジェクタ120から噴射された燃料に点火され、着火すると膨張行程に移行してエンジン10が始動する。このような状態になると、回転数センサ460により検知されるエンジン10の回転数NEがアイドル回転数近傍まで次第に上昇する。このようにエンジン10の始動の過程においてエンジン10の燃焼が正常に行なわれた状態を完爆状態であるとして説明する。このように、通常は、エンジン10の始動時においては、吸気通路噴射用インジェクタ120から燃料が噴射される。本実施の形態に係る制御装置であるエンジンECU300は、冷間始動時における着火性を向上させエンジン10の始動性を向上させるために、予め定められた条件が満足されると、筒内噴射用インジェクタ110からも燃料を噴射する。
図2を参照して、本実施の形態に係る内燃機関の制御装置であるエンジンECU300により実行されるプログラムの制御構造について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと略す。)100にて、エンジンECU300は、スタータオン状態であるか否かを判断する。この判断は、たとえば、エンジンECU300にイグニッションキーの状態を表わす信号が入力されるので、このイグニッションキーがスタート位置まで回されたことを検知することにより行なわれる。スタータオン状態であると(S100にてYES)、処理はS110へ移される。もしそうでないと(S100にてNO)、スタータオン状態を検知するまで待つ。
S110にて、エンジンECU300は、スタータオン後の経過時間を計測するタイマTIMを始動させる。S120にて、エンジンECU300は、エンジン冷却水温T(W)を検知するとともに、エンジン吸気温T(A)を検知する。このとき、エンジンECU300に水温センサ380から入力される冷却水温を示す信号およびエアフローメータ42から入力される吸気温を示す信号に基づいて、エンジン冷却水温T(W)およびエンジン吸気温T(A)が検知される。
S130にて、エンジンECU300は、エンジンの冷却水の温度である冷却水温T(W)が水温しきい値TH(W)以下、かつ/またはエンジン10への吸気の温度である吸気温T(A)が吸気温しきい値TH(A)以下であるか否かを判断する。すなわち、低水温・低吸気温の状態であるか否かを判断する。冷却水温T(W)≦水温しきい値TH(W)、かつ/または吸気温T(A)≦吸気温しきい値TH(A)であると(S130にてYES)、処理はS140へ移される。もしそうでないと(S130にてNO)、この処理は終了する。
S140にて、エンジンECU300は、燃料系に異常がないか否かを検知する。このとき、エンジンECU300は、エンジンECU300自身で検知する、燃料系の異常ダイアグコード等に基づいて判断する。燃料系に異常がないと(S140にてYES)、処理はS150へ移される。もしそうでないと(S140にてNO)、この処理は終了する。
S150にて、エンジンECU300は、エンジン10の始動を検知したか否かを判断する。すなわち、回転数センサ460により検知されるエンジン10の回転数の変化に基づいて、エンジン10が完爆状態になったか否かを判断する。たとえば、エンジン回転数が所定値(完爆判定回転数)を越えたか否かに基づいて判断する。エンジン10の始動を検知すると(S150にてYES)、この処理は終了する。すなわち、低水温・低吸気温であってもエンジン10が始動されたことを示す。もしそうでないと(S150にてNO)、処理はS160へ移される。
S160にて、エンジンECU300は、スタータオン後の経過時間を計測するタイマのカウント値であるTIM値がTIMしきい値(たとえば、2〜3秒に設定される)以上になったか否かを判断する。TIM値≧TIMしきい値になると(S160にてYES)、処理はS170へ移される。もしそうでないと(S160にてNO)、処理はS150へ戻されエンジン始動を検知したか否かを判断する。すなわち、スタータオン後にTIMしきい値以上になるまでにエンジン10が始動するとこの処理は終了するが、スタータオン後にTIMしきい値以上になってもエンジン10が始動していない場合には以下の処理が行なわれる。また、このTIMしきい値を、エンジン10の温度に基づいて設定、たとえば、エンジン冷却水温T(W)と吸気温T(A)とのマップに基づいて設定するようにしてもよい。
S170にて、エンジンECU300は、高圧系の燃圧Pを検知する。このとき、エンジンECU300は、高圧側の燃料分配管130に設けられた燃料圧センサ400からの信号に基づいて、燃圧を検知する。S180にて、エンジンECU300は、高圧系の燃圧Pが燃圧しきい値P(TH)以上であるか否かを判断する。高圧系の燃圧P≧燃圧しきい値P(TH)であると(S180にてYES)、処理はS190へ移される。もしそうでないと(S180にてNO)、処理はS170へ戻される。このような処理が行なわれている場合にもスタータでエンジン10がクランキングされ、クランクシャフトに連動して動作する高圧プランジャポンプにより高圧系の燃料の圧力が上昇されている。
S190にて、エンジンECU300は、エンジン10の冷却水の水温T(W)およびスタータオン後の経過時間を計測するタイマのカウント値であるTIM値に基づいて、筒内噴射用インジェクタ110の燃料噴射比率であるDI比率rを算出する。このとき、たとえば、図3および図4に示すマップが用いられる。なお、このマップは一例であって、本発明を限定するものではない。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る内燃機関の制御装置であるエンジンECU300により制御されるエンジンシステムの動作について説明する。
運転者がイグニッションキーをスタート位置まで回して(S100にてYES)、エンジン10の始動処理が開始される。このとき、スタータがエンジン10をクランキングする。スタータオン後の経過時間を計測するタイマが始動するとともに(S110)、エンジン10の温度(エンジン冷却水温T(W)およびエンジン吸気温T(A))が検知される(S120)。
極冷間時や冷間時であって(S130にてYES)、燃料系に異常がない場合であって(S140にてYES)、スタータオン後の経過時間がTIMしきい値を越えても(S160にてYES)、エンジン10が始動しない場合(S150にてNO)、高圧系の燃圧Pが検知される(S170)。このとき、燃焼室内の混合気の空燃比がリーンであるために、着火性が悪くエンジン10の始動に時間がかかっていると考えられる。
高圧系の燃圧Pが燃圧しきい値P(TH)以上であると、筒内噴射用インジェクタ110から燃焼室内に噴射された燃料が十分に霧化されると判断されて、予め定められたDI比率rで筒内噴射用インジェクタ110からも燃料が噴射される。このときのDI比率rは、エンジン冷却水温T(W)およびTIMしきい値TIM(TH)に基づいて算出される(図3および図4参照)。
以上のようにして、本実施の形態に係るエンジンシステムによると、極冷間時や冷間時において、吸気通路噴射用インジェクタを用いて始動処理を開始してから予め定められた時間(TIMしきい値)が経過してもエンジンの始動が検知されない場合(完爆しない)がある。このとき、吸気通路噴射用インジェクタから噴射された燃料は、吸気管内壁や吸気ポート等に付着して、燃焼室内に導入されず、燃焼室内の混合気の空燃比がリッチにならないので、着火性が良好でなく、始動開始から予め定められた時間が経過しても始動しない。このような場合には、筒内噴射用インジェクタを用いて燃焼室内に直接燃料を噴射して、空燃比がリッチな混合気を燃焼室内に強制的に生成する。これにより着火性が向上して始動性が向上する。なお、エンジンの始動処理においては、エンジンの回転に連動して作動する高圧のプランジャポンプが作動するので、筒内噴射用インジェクタから噴射される燃料の圧力が上昇しており、噴射された燃料の霧化は良好であると考えられる。そのため、霧化不足に起因する、冷間始動時の筒内噴射用インジェクタにより燃料を噴射することの問題点は発現し難いと考えられる。その結果、筒内に燃料を噴射する筒内噴射用インジェクタと吸気通路に燃料を噴射する吸気通路噴射用インジェクタとで噴射燃料を分担するエンジンにおいて、極冷間時や冷間時であっても速やかに内燃機関を始動することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係る制御装置で制御されるエンジンシステムの概略構成図である。 本発明の実施の形態に係る制御装置であるエンジンECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである 本発明の実施の形態に係る制御装置であるエンジンECUで記憶されるマップを示す図(その1)である 本発明の実施の形態に係る制御装置であるエンジンECUで記憶されるマップを示す図(その2)である
符号の説明
10 エンジン、20 インテークマニホールド、30 サージタンク、40 吸気ダクト、42 エアフローメータ、50 エアクリーナ、60 電動モータ、70 スロットルバルブ、80 エキゾーストマニホールド、90 三元触媒コンバータ、100 アクセルペダル、110 筒内噴射用インジェクタ、112 気筒、120 吸気通路噴射用インジェクタ、130 燃料分配管(高圧側)、140 逆止弁、150 高圧燃料ポンプ、152 電磁スピル弁、160 燃料分配管(低圧側)、170 燃料圧レギュレータ、180 低圧燃料ポンプ、190 燃料フィルタ、200 燃料タンク、300 エンジンECU、310 双方向性バス、320 ROM、330 RAM、340 CPU、350 入力ポート、360 出力ポート、370,390,410,430,450 A/D変換器、380 水温センサ、400 燃料圧センサ、420 空燃比センサ、440 アクセル開度センサ、460 回転数センサ。

Claims (6)

  1. 筒内に燃料を噴射するための第1の燃料噴射手段と吸気通路内に燃料を噴射するための第2の燃料噴射手段とを備えた内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関に要求される条件に基づいて、前記第1の燃料噴射手段と前記第2の燃料噴射手段とで分担して燃料を噴射するように、燃料噴射手段を制御するための制御手段と、
    前記内燃機関の始動時に、前記内燃機関の回転軸を電動機で回転させることにより前記内燃機関を始動させる始動処理を実行するための始動手段とを含み、
    前記制御手段は、前記第2の燃料噴射手段を用いて前記始動手段による前記始動処理を開始してから予め定められた時間が経過しても前記内燃機関の始動が検知されない場合は、前記第1の燃料噴射手段により燃料を噴射するように制御するための手段を含む、内燃機関の制御装置。
  2. 前記制御装置は、前記第1の燃料噴射手段に供給される燃料の圧力を検知するための検知手段をさらに含み、
    前記制御手段は、前記燃料の圧力が予め定められた圧力以下であると、前記始動処理時における前記第1の燃料噴射手段による燃料噴射を行なわないように制御するための手段を含む、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記予め定められた時間は、前記内燃機関の温度に基づいて設定される、請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記始動処理時における前記第1の燃料噴射手段の燃料分担率は、前記内燃機関の温度に基づいて決定される、請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記始動処理時における前記第1の燃料噴射手段の燃料分担率は、前記予め定められた時間に基づいて決定される、請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記第1の燃料噴射手段は、筒内噴射用インジェクタであって、
    前記第2の燃料噴射手段は、吸気通路用インジェクタである、請求項1〜5のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
JP2004267327A 2004-09-14 2004-09-14 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4270085B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004267327A JP4270085B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 内燃機関の制御装置
EP05783703A EP1789668B1 (en) 2004-09-14 2005-09-08 A control system for controlling a dual fuel injector per cylinder fuel system during engine start
US11/220,494 US7128053B2 (en) 2004-09-14 2005-09-08 Control apparatus for internal combustion engine
CNB2005800306514A CN100507248C (zh) 2004-09-14 2005-09-08 在发动机起动期间对每个气缸燃料系统的成对燃料喷射器进行控制的控制系统
DE602005025371T DE602005025371D1 (de) 2004-09-14 2005-09-08 Steuersystem zur steuerung eines zweikraftstoffeintorstart
PCT/JP2005/017006 WO2006030844A1 (en) 2004-09-14 2005-09-08 A control system for controlling a dual fuel injector per cylinder fuel system during engine start

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004267327A JP4270085B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006083727A JP2006083727A (ja) 2006-03-30
JP4270085B2 true JP4270085B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=35134550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004267327A Expired - Fee Related JP4270085B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 内燃機関の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7128053B2 (ja)
EP (1) EP1789668B1 (ja)
JP (1) JP4270085B2 (ja)
CN (1) CN100507248C (ja)
DE (1) DE602005025371D1 (ja)
WO (1) WO2006030844A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291903A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4375276B2 (ja) * 2005-04-14 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4453625B2 (ja) * 2005-07-25 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4446084B2 (ja) * 2006-01-24 2010-04-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
US8695575B2 (en) * 2010-03-23 2014-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP5737262B2 (ja) * 2012-10-16 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5776681B2 (ja) 2012-12-27 2015-09-09 三菱自動車工業株式会社 エンジン
CN105940210B (zh) * 2014-02-03 2019-03-01 马自达汽车株式会社 直喷式汽油发动机的控制装置
CA2842729C (en) * 2014-02-11 2015-09-01 Westport Power Inc. Starting a gaseous and pilot fuelled engine
CN105156218B (zh) * 2015-06-18 2017-08-04 奇瑞汽车股份有限公司 一种基于特性map图的汽油机混合气自动加浓控制方法
DE102015221914A1 (de) * 2015-11-09 2017-05-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs mit dualer Kraftstoffeinspritzung
JP6620628B2 (ja) * 2016-03-23 2019-12-18 株式会社デンソー 燃料ポンプ
US20170306878A1 (en) * 2016-04-20 2017-10-26 GM Global Technology Operations LLC Engine with direct injection and port fuel injection adjustment based upon engine oil parameters

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69107242T2 (de) * 1990-06-01 1995-06-14 Mazda Motor Ansauganlage für einen Motor.
JPH10176574A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3736031B2 (ja) * 1997-05-19 2006-01-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置
JP4197791B2 (ja) 1999-03-15 2008-12-17 株式会社日本自動車部品総合研究所 直噴エンジン
JP4269424B2 (ja) 1999-09-03 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4541500B2 (ja) 2000-05-24 2010-09-08 富士重工業株式会社 筒内燃料噴射エンジンの燃料噴射制御装置
JP3941441B2 (ja) * 2001-09-11 2007-07-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動時制御装置
DE10158872B4 (de) * 2001-11-30 2006-03-16 Daimlerchrysler Ag Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
DE10350797B4 (de) 2003-10-29 2014-02-06 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
JP4063197B2 (ja) * 2003-11-11 2008-03-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の噴射制御装置
DE602004010991T2 (de) * 2003-11-12 2008-12-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Einrichtung und Verfahren zur Steuerung der Kraftstoffeinspritzung für eine Brennkraftmaschine
JP4052230B2 (ja) * 2003-11-12 2008-02-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノッキング判定装置
JP2005256675A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の運転制御方法及び内燃機関運転制御装置、並びに内燃機関
JP4453566B2 (ja) * 2005-02-04 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006083727A (ja) 2006-03-30
EP1789668B1 (en) 2010-12-15
US20060054137A1 (en) 2006-03-16
DE602005025371D1 (de) 2011-01-27
EP1789668A1 (en) 2007-05-30
US7128053B2 (en) 2006-10-31
CN101018940A (zh) 2007-08-15
CN100507248C (zh) 2009-07-01
WO2006030844A1 (en) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2349783C1 (ru) Устройство управления для двигателя внутреннего сгорания
US7412821B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
EP1789668B1 (en) A control system for controlling a dual fuel injector per cylinder fuel system during engine start
CN100545436C (zh) 用于内燃机的控制设备
KR100912844B1 (ko) 내연기관용 제어 장치
US20060207241A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
WO2014196122A1 (en) A method and an apparatus for warming a catalyst in an internal combustion engine
JP4453524B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4453584B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5742682B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
US7461622B2 (en) Controller for a direct-injection internal combustion engine and method of controlling the direct-injection internal combustion engine
US6978759B2 (en) Start-up control of in-cylinder fuel injection spark ignition internal combustion engine
JP2006258020A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006258019A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3533989B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4978322B2 (ja) 燃料供給装置
JP2006258011A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011157844A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2022119661A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006132490A (ja) 水素添加内燃機関
JP3293545B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2013204520A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2012012992A (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP2013174155A (ja) 内燃機関のアイドルアップ制御装置
JP2001003785A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4270085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees