JP4269424B2 - 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4269424B2
JP4269424B2 JP24997099A JP24997099A JP4269424B2 JP 4269424 B2 JP4269424 B2 JP 4269424B2 JP 24997099 A JP24997099 A JP 24997099A JP 24997099 A JP24997099 A JP 24997099A JP 4269424 B2 JP4269424 B2 JP 4269424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
injection valve
engine
fuel
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24997099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001073854A (ja
Inventor
篤 石田
千詞 加藤
登 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP24997099A priority Critical patent/JP4269424B2/ja
Publication of JP2001073854A publication Critical patent/JP2001073854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4269424B2 publication Critical patent/JP4269424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、燃焼室内に燃料を直接噴射する主燃料噴射弁と、吸気通路内に燃料を噴射する補助燃料噴射弁とを備えた筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、例えば特開平10−176574号公報や特開平10−18884号公報に記載されるように、燃焼室内に燃料を直接噴射するようにした筒内噴射式の内燃機関では、筒内噴射用の主燃料噴射弁とは別に、吸気通路内に燃料を噴射する補助燃料噴射弁を備え、機関始動時には主燃料噴射弁に加えてこの補助燃料噴射弁からも燃料を噴射するようにしている。吸気通路に噴射される燃料は燃焼室内に直接噴射される燃料と比較してその気化が促進されるため、こうした補助燃料噴射弁による燃料噴射を行うことにより、筒内噴射式の内燃機関であっても良好な機関始動性を確保することができるようになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、特に低温の機関始動時においては、初爆、即ち燃焼室での混合気の最初の燃焼が行われるまでは、主燃料噴射弁から噴射された燃料は燃焼室の内壁や機関ピストンに付着したまま気化しない割合が多く、従ってこの初爆に供される燃料は、その大部分が補助燃料噴射弁から噴射された燃料である、ことが本発明者らによって確認されている。
【0004】
従って、従来にあっては、初爆に至るまでの間に主燃料噴射弁から噴射された燃料が液状のまま燃焼室内に蓄積され、その後に未燃成分(燃料成分そのものや不完全燃焼により生じる燃焼中間生成物)として燃焼室から排出されてしまうこととなり、また、こうした未燃成分の排出による無駄な燃費消費も避けきれないものとなっていた。
【0005】
この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、機関始動時における未燃成分の排出量を減少させ、無駄な燃料消費を抑制することのできる筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための構成及びその作用効果について以下に記載する。
請求項1に記載した発明では、燃焼室内に燃料を直接噴射する主燃料噴射弁と、吸気通路内に燃料を噴射する補助燃料噴射弁とを備えた筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置において、機関始動開始時に前記補助燃料噴射弁の燃料噴射を開始する補助燃料噴射弁制御手段と、前記機関始動開始時から初爆に至るまでの期間のうち、前記機関始動開始時から前記補助燃料噴射弁の燃料噴射によって前記燃焼室内に形成される混合気の濃度が所定濃度以上になるまでの期間、前記主燃料噴射弁の燃料噴射を禁止するとともに、同期間の経過後に前記主燃料噴射弁の燃料噴射を開始する主燃料噴射弁制御手段とを備えるようにしている。
【0007】
上記構成によれば、初爆に至るまでの機関始動時において、補助燃料噴射弁の噴射燃料によって燃焼室内に形成される混合気の濃度が所定濃度以上になるのを待って主燃料噴射弁の燃料噴射が開始されるため、この主燃料噴射弁の燃料噴射が開始されてから初爆に至るまでの期間が短縮されるようになる。その結果、機関温度の低い機関始動時であっても、主燃料噴射弁から噴射される燃料の気化が促進されずに燃焼室内に液状のまま蓄積されてしまうのを極力抑制することができるようになる。従って、機関始動時における未燃成分の排出量を減少させ、無駄な燃料消費を抑制することができるようになる。
【0009】
また、機関始動の開始時から初爆に至るまでの期間に主燃料噴射弁から噴射された燃料は、その大部分が燃焼に寄与することなく燃焼室内に蓄積されるのに対し、初爆以後は燃焼室内の温度が急速に上昇するため、主燃料噴射弁から噴射される燃料の気化が促進されるようになり、同燃焼室内での燃料の蓄積も抑制されるようになる。
【0010】
これに対して上記請求項1に記載の構成では、主燃料噴射弁の燃料噴射を禁止する期間を機関始動開始時から初爆に至るまでの期間の範囲で設定するようにしている。そのため、初爆以後には主燃料噴射弁の燃料噴射が実行されるようにな燃焼室内での燃料の蓄積を抑制しつつ、機関始動時の燃焼に寄与する燃料量をより多く確保して機関始動を早期に完了することができるようになる。
【0011】
請求項に記載した発明では、請求項に記載した筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記主燃料噴射弁制御手段は、前記機関始動開始時から前記補助燃料噴射弁の燃料噴射によって前記燃焼室内に形成される混合気の濃度が所定濃度以上になるまでの期間を機関温度に基づいて推定し、前記主燃料噴射弁の燃料噴射を禁止する期間を機関温度に基づいて可変設定するものであるとしている。
【0012】
補助燃料噴射弁から吸気通路内に噴射された燃料のうち一部は、吸気通路の内壁等に一旦付着した後、徐々に気化して吸入空気とともに燃焼室に導入されるようになる。ここで、この付着燃料の量やその後の気化速度は、機関温度に応じて変化し、同温度が低くなるほど、付着量は多くなり、気化速度は小さくなる。このため、機関温度が低くなるほど、燃焼室内に形成される混合気の濃度は機関始動開始後において緩やかに上昇するようになり、また機関始動開始時から初爆に至るまでの期間も長くなる。
【0013】
請求項に記載した発明の構成によれば、このように機関始動開始時から初爆に至るまでの期間が機関温度に応じて変化するのに合わせて、主燃料噴射弁の燃料噴射を禁止する期間を設定することができるため、請求項に記載した発明の作用効果を更に適切に奏することができるようになる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について図1〜図5を参照して説明する。
図1は本実施形態にかかる燃料噴射制御装置及び同装置が適用されるエンジン10の概略構成を示している。尚、本実施形態では、上記エンジン10として6気筒のエンジンを想定している。
【0015】
同図1に示されるように、エンジン10はシリンダヘッド11と、複数のシリンダ12(図1ではその一つのみを図示)が形成されたシリンダブロック13とを備えている。各シリンダ12内にはピストン14が往復動可能に設けられており、このピストン14と、シリンダ12の内壁及びシリンダヘッド11とによって燃焼室15が区画形成されている。
【0016】
シリンダヘッド11には、この燃焼室15内に燃料を直接噴射する主燃料噴射弁20と、燃焼室15内の混合気に点火する点火プラグ22とが、各気筒に対応してそれぞれ設けられている。また、吸気通路16の一部を構成するサージタンク17には、エンジン10の始動時においてその内部に燃料を噴射する各気筒共通の補助燃料噴射弁21が設けられている。
【0017】
エンジン10には、機関運転状態を検出するための各種センサが設けられている。クランクシャフトと同クランクシャフトと連動して回転するカムシャフト(いずれも図示略)の近傍には、クランクシャフトの回転速度(機関回転数)とその回転位相(クランク角CA)を検出するためのクランク角センサ30及びカム角センサ31がそれぞれ設けられている。また、シリンダブロック13には、エンジン10の冷却水の温度(冷却水温THW)を検出する水温センサ32が設けられている。
【0018】
これら各センサ30〜32から出力される検出信号はいずれも、エンジン10の電子制御装置40に入力される。この電子制御装置40は、これら各センサ30〜32を含む各種センサからの検出信号に基づいて各燃料噴射弁20,21等を駆動することにより、燃料噴射に係る制御を実行する。また、電子制御装置40は、こうした燃料噴射制御を実行するためのプログラムや演算用マップ、制御の実行に際して算出されるデータ等を記憶保持するメモリ41を備えている。
【0019】
次に、こうした構成を備えた本実施形態の装置による機関始動時の燃料噴射制御について説明する。
図2は、この燃料噴射制御における処理手順を示すフローチャートである。電子制御装置40は、このフローチャートに示される処理を所定のクランク角周期の割込処理として実行する。
【0020】
この処理では、機関始動時において双方の燃料噴射弁20,21による燃料噴射を行う場合に、補助燃料噴射弁21の燃料噴射を開始する一方、主燃料噴射弁20による燃料噴射を禁止し、補助燃料噴射弁21の燃料噴射により燃焼室15内における混合気の濃度が十分に高められるのを待って主燃料噴射弁20の燃料噴射を実行するようにしている。
【0021】
以下、図2のフローチャートを参照して更に詳細に説明すると、この処理に際してはまず、エンジン10が始動中であるか否か、即ちクランクシャフトが図示しないスタータにより回転駆動されているか否かが判断される(ステップ100)。
【0022】
機関始動中である旨判断されると(ステップ100:YES)、次に冷却水温THWが所定温度α℃未満であるか否かが判断される(ステップ110)。ここで冷却水温THWが所定温度α℃未満である場合には(ステップ110:YES)、補助燃料噴射21による燃料噴射が実行される(ステップ120)。因みに、この補助燃料噴射弁21の燃料噴射時間(噴射量)は、機関始動を開始した時の冷却水温THW(以下、「始動時水温THWST」と称する)に基づいて設定され、同水温THWSTが低くなるほど長い時間に設定されている。
【0023】
次に、主燃料噴射弁20の燃料噴射を開始するか否かを判断する際に用いる禁止期間TINJOFFが設定される(ステップ130)。この禁止期間TINJOFFは、機関始動が開始された時から、燃焼室15内の混合気の濃度が補助燃料噴射弁21の燃料噴射によって初爆の生じない範囲で設定される濃度(以下、「所定濃度D1」という)に上昇するまでの期間として設定されており、ここではクランク角CAをその単位として上記始動時水温THWSTに基づき設定されている。
【0024】
図3は、この禁止期間TINJOFFの設定に際して用いられる演算用マップを示している。
同図に示されるように、禁止期間TINJOFFは、始動時水温THWSTが所定温度β℃(≦α℃、例えば「0℃」)未満となる範囲では、同始動時水温THWSTが低くなるほど長い期間に設定される。これは以下の理由に基づいている。
【0025】
即ち、始動時水温THWSTが低くなるほど、補助燃料噴射弁21から吸気通路16内に噴射された燃料のうち、吸気通路16の内壁等(特に、サージタンク17の内壁)に付着する量が多くなり、また、その付着した燃料が再び気化する際の気化速度(単位面積部分から時間当りに気化する量)が小さくなる。
【0026】
このため、図4のタイミングチャートに示されるように、始動時水温THWSTが低いとき(同図(b)の一点鎖線参照)には、高いとき(実線参照)と比較して、機関始動開始後において燃焼室15内の混合気の濃度が緩やかに上昇するようになり、同濃度が上記所定濃度D1に達するまでの期間(タイミングt0〜t2)も長くなるからである。
【0027】
また、禁止期間TINJOFFは、始動時水温THWSTが所定温度β℃以上となる範囲においては、一律「0」に設定される。即ち、この場合には、主燃料噴射弁20の燃料噴射は禁止されることなく始動開始時から実行されることとなる。このように禁止期間TINJOFFを設定しているのは以下の理由に基づいている。
【0028】
即ち、始動時水温THWSTが所定温度β℃以上となる場合には、吸気通路16の内壁等に付着する燃料の量が少なくなり、また付着しても速やかに気化するようになる。
【0029】
従って、補助燃料噴射弁21の燃料噴射が開始されると、燃焼室15内の混合気の濃度は直ぐに上記所定濃度D1に達するようになり(図4(b)の二点鎖線参照)、補助燃料噴射弁21の燃料噴射と同時に主燃料噴射弁20の燃料噴射を行うようにしても、その噴射燃料が燃焼に寄与することなく燃焼室15内に蓄積されてしまうことは殆どないからである。
【0030】
尚、先の図3のマップに示されるような禁止期間TINJOFFと始動時水温THWSTとの関係は、予め実験等により求められ、関数データとして電子制御装置40のメモリ41に記憶されている。
【0031】
こうして禁止期間TINJOFFが設定された後、始動開始時からこの禁止期間TINJOFFが経過したか否か(始動開始時からのクランク角CAの変化量が禁止期間TINJOFFより大きいか否か)が判断される(ステップ140)。ここで、未だ禁止期間TINJOFFが経過してない旨判断された場合には(ステップ140:NO)、主燃料噴射弁20の燃料噴射が禁止される(ステップ160)。一方、始動開始時から禁止期間TINJOFFが経過している旨判断された場合には(ステップ140:YES)には、主燃料噴射弁20の燃料噴射が実行(許可)される(ステップ150)。
【0032】
また、エンジン10の運転を停止した直後に再び運転を開始する場合のように、冷却水温THWが既に所定温度α℃以上にまで上昇している場合には(ステップ110:NO)、主燃料噴射弁20の噴射燃料が燃焼室15内において十分に気化するものとして、補助燃料噴射弁21による燃料噴射は行われず、主燃料噴射弁20の燃料噴射のみが実行されるようになる(ステップ150)。
【0033】
上記各ステップ150,160のいずれかの処理が実行された後、或いはステップ100において機関始動中ではない旨判断された場合(ステップ100:NO)にはいずれも、この一連の処理が一旦終了される。
【0034】
次に、こうした燃料噴射制御による制御態様の一例について、図5に示すタイミングチャートを参照して説明する。尚、同図(b)において、「#n(n=1〜6)」は第n気筒に設けられた主燃料噴射弁20による燃料噴射態様を示している。
【0035】
まず、機関始動が開始されると(タイミングt0)、その時から所定期間の間(タイミングt0〜t1)、補助燃料噴射弁21による燃料噴射が行われる。また、始動開始時から禁止期間TINJOFFが経過するまでの間(タイミングt0〜t2)は、主燃料噴射弁20の燃料噴射が禁止されるため、燃料噴射時期が到来しても、同主燃料噴射弁20による燃料噴射が実行されることはない。従って、初爆に至る前に主燃料噴射弁20から噴射された燃料が燃焼室15内に液状のまま蓄積されてしまうのが極力抑制されるようになる。
【0036】
また、この禁止期間TINJOFFの間に、補助燃料噴射弁21から噴射された燃料が気化して燃焼室15に到達し、同燃焼室15内における混合気の濃度が十分に高められるようになる。このため、主燃料噴射弁20の燃料噴射が開始されてから初爆に至るまでの期間が短縮されるようになる。
【0037】
そして、始動開始時から禁止期間TINJOFFが経過すると、その後は燃料噴射時期(例えばタイミングt3)が到来するのに合わせて主燃料噴射弁20から燃料が噴射されるようになる。また、補助燃料噴射弁21の噴射燃料によって燃焼室15内の混合気の濃度が十分に高められているため、主燃料噴射弁20の燃料噴射が開始されて間もなく初爆が生じるようになる(例えばタイミングt4、同図では第4気筒において初爆が発生する例を示している)。従って、主燃料噴射弁20から噴射された燃料は、補助燃料噴射弁21から噴射された燃料とともに燃焼に供されるようになる。
【0038】
以上説明した態様をもって機関始動時の燃料噴射制御を実行する本実施形態の燃料噴射制御装置によれば、
(1)機関始動時において、補助燃料噴射弁21の噴射燃料によって燃焼室15内に形成される混合気の濃度が所定濃度D1以上になるのを待って主燃料噴射弁20の燃料噴射を開始するようにしているため、その燃料噴射の開始から初爆に至るまでの期間が短縮されるようになる。その結果、低温始動時であっても、主燃料噴射弁20から噴射される燃料の気化が促進されずに燃焼室15内に液状のまま蓄積されてしまうのを極力抑制することができるようになる。従って、機関始動時における未燃成分の排出量を減少させ、無駄な燃料消費を抑制することができるようになる。
【0039】
(2)また、禁止期間TINJOFFを始動開始時から燃焼室15内の混合気の濃度が初爆の生じない範囲で設定される所定濃度D1に上昇するまでの期間として設定することにより、同期間TINJOFFを始動開始時から初爆に至るまでの期間よりも短く設定するようにしているため、初爆以後においては主燃料噴射弁20の燃料噴射が実行されるようになる。従って、機関始動時の燃焼に寄与する燃料量をより多く確保して機関始動を早期に完了することができるようになる。
【0040】
(3)更に、禁止期間TINJOFFを機関温度と相関を有して変化する冷却水温THW(始動時水温THWST)に基づいて可変設定するようにしているため、始動開始時から初爆に至るまでの期間が機関温度に応じて変化するのに合わせて、禁止期間TINJOFFを設定することができ、上記(1)及び(2)に記載した作用効果を更に適切に奏することができるようになる。
【0041】
(4)また、禁止期間TINJOFFを冷却水温THW(始動時水温THWST)が所定温度β℃以上になるときには「0」に設定するようにしている。即ち、主燃料噴射弁20から噴射される燃料の燃焼室15内における気化が有る程度促進されるときには、主燃料噴射弁20の燃料噴射の禁止を実質的に行わないようにし、始動開始時から同主燃料噴射弁20による燃料噴射を実行するようにしている。従って、機関始動時の燃焼に寄与する燃料量をより多く確保して機関始動を早期に完了することができるようになる。
等々の優れた作用効果を奏することができるようになる。
【0042】
以上説明した実施形態は以下のように構成を変更して実施することもできる。
・上記実施形態では、禁止期間TINJOFFをクランク角CAにより定義される期間として設定し、始動開始時からこの禁止期間TINJOFFが経過するまで主燃料噴射弁20の燃料噴射を禁止するようにしたが、例えば、始動開始時から主燃料噴射弁20の燃料噴射タイミングが到来する度に所定のカウンタ値をカウントアップし、そのカウンタ値が所定回数を超えるまで同燃料噴射を禁止するようにしてもよい。またこの場合に、上記所定回数は禁止期間TINJOFFと同様、冷却水温THW(始動時水温THWST)に応じて可変設定することができる。
【0043】
・上記実施形態では、冷却水温THWが所定温度α℃未満であることを条件に補助燃料噴射弁21の燃料噴射を実行するようにしたが、始動時であるときには常に同補助燃料噴射弁21の燃料噴射を実行するようにしてもよい。
【0044】
・上記実施形態では、禁止期間TINJOFFを始動時水温THWSTに応じて可変設定するようにしたが、同期間TINJOFFを始動時水温THWSTによらず一定に設定するようにしてもよい。また、この禁止期間TINJOFFを機関温度と相関を有する冷却水温THW以外のパラメータ、例えば外気温や吸気温に応じて可変設定するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる燃料噴射制御装置及びエンジンの概略構成図。
【図2】機関始動時の燃料噴射制御における処理手順を示すフローチャート。
【図3】禁止期間と始動時の冷却水温との関係を示すマップ。
【図4】始動開始後の燃焼室内における混合気濃度の変化態様例を示すタイミングチャート。
【図5】機関始動時における各燃料噴射弁の制御態様例を示すタイミングチャート。
【符号の説明】
10…エンジン、11…シリンダヘッド、12…シリンダ、13…シリンダブロック、14…ピストン、15…燃焼室、16…吸気通路、17…サージタンク、20…主燃料噴射弁、21…補助燃料噴射弁、22…点火プラグ、30…クランク角センサ、31…カム角センサ、32…水温センサ、40…電子制御装置、41…メモリ。

Claims (2)

  1. 燃焼室内に燃料を直接噴射する主燃料噴射弁と、吸気通路内に燃料を噴射する補助燃料噴射弁とを備えた筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    機関始動開始時に前記補助燃料噴射弁の燃料噴射を開始する補助燃料噴射弁制御手段と、
    前記機関始動開始時から初爆に至るまで期間のうち、前記機関始動開始時から前記補助燃料噴射弁の燃料噴射によって前記燃焼室内に形成される混合気の濃度が所定濃度以上になるまでの期間、前記主燃料噴射弁の燃料噴射を禁止するとともに、同期間の経過後に前記主燃料噴射弁の燃料噴射を開始する主燃料噴射弁制御手段と
    を備えることを特徴とする筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. 請求項1に記載した筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記主燃料噴射弁制御手段は、前記機関始動開始時から前記補助燃料噴射弁の燃料噴射によって前記燃焼室内に形成される混合気の濃度が所定濃度以上になるまでの期間を機関温度に基づいて推定し、前記主燃料噴射弁の燃料噴射を禁止する期間を機関温度に基づいて可変設定するものである
    ことを特徴とする筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP24997099A 1999-09-03 1999-09-03 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP4269424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24997099A JP4269424B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24997099A JP4269424B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001073854A JP2001073854A (ja) 2001-03-21
JP4269424B2 true JP4269424B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=17200908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24997099A Expired - Fee Related JP4269424B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4269424B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4253613B2 (ja) * 2004-04-23 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4270085B2 (ja) 2004-09-14 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4453641B2 (ja) 2005-01-31 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2006258017A (ja) 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4148233B2 (ja) 2005-03-29 2008-09-10 トヨタ自動車株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP2010116154A (ja) * 2009-12-25 2010-05-27 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP7047597B2 (ja) * 2018-05-25 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001073854A (ja) 2001-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253613B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4019570B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2002130015A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
EP3115586B1 (en) Fuel injection control device for internal combustion engine
JP4085901B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の始動制御装置
JP2004068621A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射装置
JP4269424B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
US7461622B2 (en) Controller for a direct-injection internal combustion engine and method of controlling the direct-injection internal combustion engine
JP2002130013A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
EP1148224B1 (en) Throttle control apparatus and method for direct-fuel-injection-type internal combustion engine
JP4281829B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007120448A (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP3812706B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4416847B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4427906B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2002295296A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4743139B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2002371888A (ja) エンジンの暖機制御方法
JP3533989B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6579852B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置及び始動制御方法
JP4220736B2 (ja) 火花点火式内燃機関の始動制御装置
JP2004257393A (ja) 内燃機関の制御方法及びコンピュータ・プログラム
JP2000097071A (ja) 筒内直噴エンジンの制御装置
JP2015001167A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002235593A (ja) 内燃機関用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees