JP4374780B2 - プリンタ - Google Patents

プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP4374780B2
JP4374780B2 JP2000592150A JP2000592150A JP4374780B2 JP 4374780 B2 JP4374780 B2 JP 4374780B2 JP 2000592150 A JP2000592150 A JP 2000592150A JP 2000592150 A JP2000592150 A JP 2000592150A JP 4374780 B2 JP4374780 B2 JP 4374780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
detection
rotating body
carriage
printer according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000592150A
Other languages
English (en)
Inventor
訓郎 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4374780B2 publication Critical patent/JP4374780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders
    • G01D5/34738Axles; Driving or coupling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/02Means for moving the cutting member into its operative position for cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/18Character-spacing or back-spacing mechanisms; Carriage return or release devices therefor
    • B41J19/20Positive-feed character-spacing mechanisms
    • B41J19/202Drive control means for carriage movement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】
本発明は、例えばプリンタの駆動機構における検出機構に関し、特に、印字ヘッドを搭載したキャリッジの往復動作を監視する装置に関する。
【従来の技術】
【0003】
一般に、シリアルプリンタにおいては、記録紙に印字を行う印字ヘッドを搭載したキャリッジを往復動させるためのモータ(例えばステッピングモータ等)が設けられ、このモータの駆動力が、歯車・ベルト・プーリ等からなる伝達機構を介して、キャリッジを駆動するように構成された機構が用いられている。
【0004】
このような機構においては、プリンタに設けられたコントローラがモータを駆動させるための駆動信号を発信している。そして、その駆動信号によって駆動したモータに応じて、キャリッジが正常に往復動しているかを監視するための検出機構が設けられている。
【0005】
このような検出機構として、従来より、例えば、図13、図14に示すような検出機構101、201が知られている。
【0006】
図13に示すように、この検出機構101においては、モータの駆動力を伝達する複数の歯車からなる歯車列103がフレーム102に設けられている。また、フレーム102には、歯車104が回転自在に設けられ、歯車列103のうち、特定の歯車と噛み合うように配置されている。
【0007】
歯車104の支軸104aには、略円板状の検出板105が設けられ、検出板105は歯車104とともに回転するように構成されている。この検出板105の周縁部分には、所定個数の羽根105a及び切欠き部105bが設けられている。
【0008】
検出板105と近接する部位には透過型の光センサ106が設けられ、検出板105の羽根105aによって遮られる光に応じて出力される信号と、モータの駆動信号とを比較することによって、印字ヘッドが正常に往復動作しているか監視するようにしている。
【0009】
また、図14に示すように、この検出機構201においては、歯車列203のうち、特定の歯車203bの支軸203aに、検出板105と同様の形状を持つ検出板205が設けられ、透過型の光センサ206によって検出板205の羽根205aを検出し、同様の処理を行うことによって印字ヘッドが正常に往復動作しているか判断するようにしている。
【0010】
なお、特許文献1、特許文献2、特許文献3にも、上述した検出機構と同様な検出機構が開示されている。
【0011】
【特許文献1】
USP5,090,829号公報
【特許文献2】
特開平1−202462号公報
【特許文献3】
特開平7−186478号公報
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかしながら、このような従来の検出機構において、次のような問題があった。
すなわち、例えば、検出機構101においては、検出板105用の歯車104が別個に設けられているため、その部品点数が増えることに加え、歯車104及び検出板105の設置空間が余分に必要となりプリンタの小型化を妨げるという問題があった。
【0013】
一方、検出機構101及び検出機構201の何れにおいても、日光や室内灯等の外乱光によって、光センサ106、206が誤検出を起こすことがあった。このような誤検出を防止するためには、外乱光から光センサ106、206を保護する部材を別に設ける必要があった。
【0014】
紙粉や、駆動機構の保守のために注油された潤滑油によって、光センサ106、206が機能しなくなる場合があった。このため、保守のために潤滑油を注油するため細心の注意を払わなければならなかった。
【0015】
本発明は、このような従来の技術の課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、検出器を保護する保護部材を別に設けることなく外乱光や紙粉等の外乱物から確実に遮断しうる信頼性の高い小型の検出機構及びそれを用いたプリンタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0016】
上記目的を達成するためになされた本発明は、記録紙に印字を行う印字を行う印字ヘッドと、該印字ヘッドを搭載したキャリッジと、モータと、該モータの駆動力を前記キャリッジに伝達し、前記キャリッジ往復移動させる駆動機構と、該記駆動機構の一部を構成し、歯車を有する回転体と、該回転体を回転可能に支持するとともに、該回転体との間に略密閉された空間を形成する基体と、前記空間の内部に配置され、前記回転体の回転をモニタする検出器と、該検出器の出力パルスを、前記モータの駆動パルスと比較し、前記キャリッジの動作を監視するコントローラと、を有することを特徴とするプリンタである。
【0017】
このような構成によれば、回転体が基体と協同して、ほぼ密閉された内部空間内において検出器を外部から確実に遮断する。そして、回転体が回転した場合、その空間内において、検出器が回転体の回転を検出するようになっている。回転体の密閉された内部空間内において検出器が外部から確実に遮断されることから、検出器を保護する保護部材を別に設けることなく、外乱光や紙粉等の外乱物等から検出器を確実に遮断して検出器の誤検出及び検出不能を回避でき、信頼性の高い検出機構を得ることができる。また、回転体の回転に伴って潤滑油が飛散してもその内部に配置された検出器に何ら影響がないため、隣接する駆動・伝達機構に注油する潤滑油の量を管理する手間が省ける。
【0018】
さらに、検出器を保護するための部材を設ける必要がなくなり、また被検出部や被検出部用の部材を別に設ける必要もないことから、部品点数の削減を図ることができるとともに、設置空間が小さくて済み装置の小型化を達成することができる。
【0019】
本発明が適用される回転体としては、駆動・伝達機構の1構成部品である歯車やプーリが挙げられる。歯車を樹脂の一体成形によって、検出器を密封可能な内部空間を形成すれば、駆動力を伝達する機能と、簡素な構成で、検出器を保護する機能と、被検出部としての機能を、一つの部品で兼ねることとなる。このため、コンパクトな検出機構を得ることができる。また、このような場合、潤滑油の付着や管理の点で従来の課題が解消でき特に効果的なものである。
【0020】
回転体とそれを支持する基体の間に略密閉された空間を形成するためには、回転体と基体が互いに向かい合う面の少なくとも一方に、凹部を設ければよい。この場合、前記基体側に、前記回転体と同心円状であって、その径が前記回転体の径よりも若干大きく形成された凹部を設け、回転体をその凹部にマウントすることが好ましい。これにより、被検出用駆動伝達部材の内部空間と基部との密閉性をより高めることができ、検出器の保護を一層確実に行うことができる。
【0021】
光センサを検出器として用いた場合、本発明の検出機構は、外乱光の影響がなくなる点で特に効果的なものである。
【0022】
互いに対向して配置された発光部と受光部を有する透過型の光センサを用いる場合には、回転体に、櫛歯状の被検出部を設け、その被検出部を、前記発光部及び受光部の間を通過するように配置すればよい。この場合、櫛歯状の被検出部を例えば歯車の回転中心から近接した部位に設ければ、歯車の回動に伴う突出部の振れが小さくて済むため、この突出部を検出する検出器の検出精度が向上し、ひいては精度の高い検出機構を得ることが可能になる。
【0023】
一方、互いに隣接して配置された発光部と受光部を有する反射型の光センサを用いる場合には、回転体に、隣接して配置され、互いに、前記発光部からの光を反射する特性が異なる第1のセグメントと、第2のセグメントを備えるようにすればよい。
【0024】
第2のセグメントの反射特性を、第1のセグメントのそれと異ならせるためには、例えば、発光部もしくは受光部から各セグメントまでの距離を互いに異ならせるようにすればよい。即ち、回転体の内壁に段差を形成すればよい。これによれば、例えば歯車及び被検出部を樹脂等によって一体的に形成する場合において、歯車の内壁に段差を形成すれば容易に本発明を構成することができることから、高い寸法精度が要求されず金型作製等が容易になるとともに、コスト的に有利になるというメリットがある。
【0025】
また、このような段差を設けなくても、各セグメントの反射率(光学的濃度)を異ならせるようにしてもよい。例えば、白黒のストライプを歯車の内壁に放射状に印刷すればよい。この場合、例えば歯車の内壁に段差を設ける必要がないことから金型作製等が容易になることに加え、光センサが被検出部を検出する精度を向上させることが可能になる。
【0026】
また、本発明の検出機構は、記録紙に印字を行う印字を行う印字ヘッドと、該印字ヘッドを搭載したキャリッジと、モータと、該モータの駆動力を伝達し、前記キャリッジを往復移動させる駆動機構とを備えたプリンタに用いることができる。即ち、上述した検出機構をキャリッジの駆動機構に接続し、コントローラによって、検出機構の出力パルスを、前記モータの駆動パルスと比較し、キャリッジの動作を監視すればよい。これによれば、簡素な構成で、外乱光や紙粉等の外乱物の影響を受けない信頼性の高い小型のプリンタが得られる。
【0027】
また、更に、インクリボンを搬送するリボン搬送機構と、キャリッジを往復移動させる駆動機構に接続し、モータの駆動力をリボン搬送機構に伝達する伝達機構とを備えたプリンタにおいては、検出機構の回転体を、伝達機構の一部に配置すれば、インクリボンの搬送に不具合が合った場合でも、それを検出することが可能である。
【発明の実施の形態】
【0028】
以下、本発明に係る検出機構を、プリンタを例にとり、そのいくつかの実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0029】
図1は、本発明の一実施形態のプリンタの概略構成を示す概略構成図であり、図であり、図2は、図1に示したプリンタの平面図である。図3は、本発明の第1の実施の形態の検出機構の概略構成を示す一部破断斜視図であり、図4は、その検出機構の内部構成を示す一部断面側面図であり、図5は、その検出機構の構成部品である歯車を背面側からみた断斜視図である。図6は、図1に示したプリンタにおける、モータの駆動信号と検出機構の出力信号のタイミングチャートである。
【0030】
本発明に係るプリンタは、例えば、POSシステム等に用いられる電子キャッシュレジスタ等に適用されるものである。
【0031】
図1に示すように、プリンタ1は、例えばレシートに用いられるロール紙、もしくは、パーソナルチェック紙等の単票紙等の記録紙Pを不図示の搬送機構によりプラテンPL上に搬送し、インクリボンIRを用いて、ドットインパクト方式の印字ヘッド5により、記録紙P上に印字を行うものである。
【0032】
図2に示すように、プリンタ1は、例えば金属からなるフレーム2を有する。このフレーム2は、長方形平板状の基部2aと、その長手方向の両端側に基部2aに対して垂直に設けられた側部2bとから概略構成される。
【0033】
フレーム2の側部2bの後方側(図2の上側)の部位には、基部2aの長手方向と平行に棒状のキャリッジ軸3が取り付けられている。フレーム2の基部2aの後方側(図2の下側)の部位には、キャリッジ軸3と平行にガイド部材4が設けられている。
【0034】
フレーム2の基部2aの裏側には、後述する印字ヘッド5を往復駆動するとともにインクリボンIRを送るためのステッピングモータ6が設けられている。このモータ6は、キャリッジ軸の一端側の部位に配設され、その駆動軸60には駆動歯車6aが固定されている。そして、駆動歯車6aは、基部2aの表側に配置されるようになっている。
【0035】
基部2a上のモータ6の駆動歯車6aの近傍には、歯車7aと同心小径のプーリ7bとが一体的に形成された駆動プーリ7が配設され、この歯車7aが駆動歯車6aと噛み合うように構成されている。また、基部2a上のキャリッジ軸3の他端側の部位には、歯車9aと同心小径の内プーリ9bとが一体的に形成された回動自在の従動プーリ9が配設されている。そして、これらプーリ7bとプーリ9bとに、無端状の歯付きベルト8が掛け渡されている。
【0036】
キャリッジ軸3には、キャリッジ5bが支持されており、キャリッジ5b上にはドットインパクト方式の印字部5aを備えた印字ヘッド5が搭載されている。ここで、キャリッジ5bは、駆動ベルト8の一方のベルトに固定され、これによりキャリッジ軸3に沿って矢印A又はB方向へ移動できるようになっている。
【0037】
さらに、キャリッジ5bから後端部側に向って延びるように設けられた係合部5cは、上述したガイド部材4によって支持される。これによりキャリッジ5bは、所定の姿勢を保って、矢印A、B方向に往復移動できる。係合部5cの下方には、検出板5dが、キャリッジ5bに一体に形成されている。フレーム2の一方の端には、フォトインタラプタからなるホームポジション検出器HPが設けられている。キャリッジ5bがホームポジションに移動してきたとき、検出板5dが検出器HPによって検出される。
【0038】
従動プーリ9の近傍には、その歯車9aと噛み合う検出歯車11が設けられている。この検出歯車11の内部には、後述するように、空間Sが形成され、この内部空間Sに検出器が配設されている。
【0039】
また、検出歯車11の近傍には、支軸を中心として回動自在に支持された歯車31が設けられている。この歯車31は、外歯車31aと同心小径の内歯車31bとが一体的に形成され、その外歯車31aが検出歯車11と噛み合うように構成されている。
【0040】
そして、支軸32には、その支軸32に回動自在に支持された平板状のレバー41が設けられている。このレバー41の下面側の部位には、支軸33が設けられ、この支軸33には、歯車31bに噛み合うように遊星歯車42が支持されている。また、遊星歯車42とレバー41との間には、図示しないバネ部材が挟み込まれるように配設されている。即ち、遊星歯車42は、歯車31bと噛み合った状態で、上記のバネ部材によって摩擦力を付与されながらも、支軸33を中心に回転自在に支持されている。
【0041】
また、歯車43は、外歯車43aと同心小径の内歯車43bとが一体的に形成されて構成され、支軸44に回転可能に支持されている。歯車43bは巻き取りスプール50の基部に設けられた歯車51と常時噛み合っている。
【0042】
また、レバー41には歯車43の支軸44が貫通するガイド溝41aを備えており、レバー41の上下方向の移動が、この支軸44とガイド溝41aによって制限される。また、レバー41が、支軸32を中心として回動する範囲は、ガイド溝41aの長さによって定められている。即ち、本例のプリンタ1では、レバー41の回動に伴って、遊星歯車42と歯車31bとの噛み合いが接続又は解除されるように構成されている。
【0043】
フレーム2には、無端状の生地からなるインクリボンIRを収容したリボンカセット(不図示)が装着される。このリボンカセットの内部には、インクリボンIRを巻き取り循環させるための巻取ローラ(不図示)が内蔵されている。リボンカセットが、フレームに装着されると、この巻取りローラが、巻取スプール50と係合し、モータ6の駆動力が、巻取ローラに伝達されるようになっている。
【0044】
従って、プリンタ1においては、モータ6の駆動力を駆動プーリ7、ベルト8を介して伝達することにより、印字ヘッド5がキャリッジ軸3に沿って矢印A又はB方向へ往復動する。ここで、印字ヘッド5が矢印A方向に移動している場合には、歯車31は反時計回り方向(図2において)に回転し、遊星歯車42を時計回り方向に回転させようとする。しかし、遊星歯車42とレバー41との間に挟み込まれて配設されたバネ部材による摩擦負荷のため、遊星歯車42は、その支軸33に対して回転しない。このため、レバー41は支軸32を中心に半時計回り方向、即ち矢印E方向に回動する。
【0045】
このとき、レバー41は、レバー41に設けられたガイド溝41a内に挿入されている歯車43の支軸44にガイドされて、遊星歯車42が歯車43aに噛み合う位置まで矢印E方向に回動する。遊星歯車42が歯車43aに噛み合う位置に至った後、更に歯車31が反時計回り方向への回転すると、遊星歯車42は、レバー41との摩擦力にもかかわらず、支軸33を中心として、時計回り方向に回転し、歯車43に駆動力を伝達する。これにより、歯車43は、反時計回り方向に回転する。そして、これと噛合している歯車51は、時計回り方向(矢印C方向)に回転する。
【0046】
また、印字ヘッド5が矢印A方向から方向転換して矢印B方向に移動する場合には、歯車31は上述の場合と逆方向に回転して、レバー41は支軸32を中心に時計回り方向(矢印F方向)に回転し、遊星歯車42と歯車43aとの噛合が解除される。このとき、レバー41は、レバー41に設けられたガイド溝41a内に挿入されている支軸44にガイドされて、ガイド溝41aの一端に、支軸44が当接するまで矢印F方向に回動する。
【0047】
このように、印字ヘッド5が矢印A方向に移動した場合のみ、駆動モータ6の駆動力が伝達機構45(歯車11−歯車43)を介して巻取スプール50に伝達され、これにより、インクリボンIRが矢印D方向に搬送される。
【0048】
図3、図4に示すように、検出機構10は、キャリッジ5bの往復移動に伴って回転する検出歯車11と、その検出歯車11の回転を検出する透過型の光センサ(フォトインタラプタ)15とを有する。
【0049】
支軸12は、例えばかしめによってフレーム2の基部2aに固定されており、検出歯車11を回転自在に支持する。
【0050】
検出歯車11は、その中心側に支軸12に係合する軸受11dが、外周部分11aに、歯車9a、歯車31bと噛み合う歯が形成された樹脂製の平歯車である。検出歯車11の一方の面、即ち基部2bと向かい合う側の面には、軸受11dと同心状に、凹部11bが形成されている。そして、検出歯車11は、その凹部11bを基部2b側に向けて、支軸12に取り付けられている。これにより、基部2bと検出歯車11の間には、光センサ15を配置するための空間Sが形成される。
【0051】
図3〜図5に示すように、凹部11bの底面となる内壁11eには、検出歯車11と同心状に櫛歯11cが設けられている。櫛歯11cの各歯は、所定の幅を持ち、隣接する歯と所定の間隔をおいて、検出歯車11の回転中心から距離L1離れた位置に、同心状に配置されている。また、櫛歯11cは、検出歯車11と一体成型によって形成されている。なお、この距離L1は可能な限り小さく設定することが好ましい。それは、検出歯車11の回転に伴って生じる櫛歯11cの振れが小さくなるため、光センサ15が櫛歯11cを検出する精度が向上させることが期待できるためである。
【0052】
透過型の光センサ15は、配線基板17に固定されている。光センサ15の端子は、配線基板17の背面に印刷されたリード17aに接続し、更にこのリード17aは、後述するコントローラ70に接続している。
【0053】
フレーム2の基部2bには、光センサ15よりやや大きめの孔18が設けられている。そして、光センサ15が、孔18を介して基部2b上に露出し、配線基板17が、基部2bの背面に密着するように、配線基板17がフレーム2に固定されている。
【0054】
光センサ15は、2本の腕を備え、一方の腕には発光部15aが、他方の腕には受光部15bが、互いに向かい合うように配置されている。そして、櫛歯11cが発光部15a及び受光部15bの間を横切るように、光センサ15は、検出歯車11と基部2bの間に形成された空間S内に配置されている。従って、検出歯車11が回転し、発光部15aと受光部15bの間に櫛歯11cの歯があるときには、発光部15aから受光部15bに向かう光が妨げられ、隣接する歯の間にあるときは、発光部15aで発せられた光は、受光部15bに入射する。故に、検出歯車の回転速度に応じた周期のパルスが光センサ15から出力される。
【0055】
なお、検出歯車11の外周部分11cと基部2aと間には、若干の隙間Gが形成されている。隙間Gの大きさは、検出歯車11の回転に支障がない程度、即ち関連する部品の公差を考慮して外周部分11cが基部2aに接触しない程度であって、かつ、空間Sの密閉性を損なわない程度に設定されている。このような構成により、光センサ15は、検出歯車11と基部2aによって覆われ、光センサ15が配置される空間Sは、ほぼ密閉された状態に保たれる。
【0056】
以上述べたように、検出機構10の光センサ15は、検出歯車11と基部2aとによってほぼ密閉された内部空間S内に収容されているため、外乱光の影響を受けないため、それにより誤検出することがない。また、歯車等に注油された潤滑油又は記録紙に付着していた紙粉等からも保護される。また、歯車の内部に収容されるため、設置空間が小さくて済み装置の小型化するためにも有利である。
【0057】
次に、図1、図6を用いて、キャリッジの往復動作をモニタするコントローラ及びその方法について説明する。
【0058】
図1に示すように、プリンタ1を制御するコントローラ70は、ホストから受信した印刷データ、コマンドに基づいて、印字ヘッド5をドライバ71bを介して、また、モータ6をドライバ71aを介して制御する。コントローラ60には、モータ6に出力される駆動パルスをカウントするカウンタ72が接続される。コントローラ70は、マイクロプロセッサとその動作を規定するプログラム等を格納したROM、印刷データ等を一時的に記憶するRAM等から構成されており、以下に述べる処理を実行する。
【0059】
図6は、プリンタ1における、モータの駆動信号と検出機構の出力信号を示すタイミングチャートである。
【0060】
ホストから印刷データを受信すると、コントローラ70は、ホームポジションにある印字ヘッド5がホームポジションから印字領域に向けて(図1において、HPから矢印B方向に向かって)移動するように、ステッピングモータ6に駆動パルスP0を印加する。印字ヘッド5が印刷領域に至った後、駆動パルスP0に同期して、印刷データに従って選択的に印字ヘッド5に通電が行われる。
【0061】
ステッピングモータ5が駆動されると、検出歯車11も回転し、その回転に従って検出歯車15内にマウントされた光センサから検出パルスP1が出力される。図6に示すように、本例のプリンタ1では、モータ6が6ステップ回転すると、1周期分の検出パルスP1が出力されるようになっており、検出パルスP1を、モータの駆動パルスP0と比較し、キャリッジの動作を監視する。
【0062】
カウンタ72は、モータ6の駆動パルスP0の1周期で1回カウントする。時刻T1でカウンタ72は1とカウントし、このとき、コントローラ70は、検出パルスP1がHであるか、Lであるかを調べ、その検出した状態を一時的に記憶する。図6においては、時刻T1で検出パルスの状態はHであるので、それが記憶される。
【0063】
時刻T2で、再び検出パルスの状態が調べられ、前回(時刻T1)と、検出パルスの状態が等しければ、カウンタ72のカウント値が1増加する。一方、前回と、検出パルスの状態が異なれば、カウンタ72の値はリセットされ、1とされる。
【0064】
図6においては、時刻T2での検出パルスの状態は、時刻T1のそれと等しく、また、時刻T3での検出パルスの状態は、時刻T2のそれと等しいので、時刻T3でのカウンタの値は3となる。一方、時刻T4では、前回(時刻T3)と、検出パルスの状態が異なるため、カウンタ72の値はリセットされ、1となる。
【0065】
キャリッジが正常に駆動されていれば、検出パルスP1の相(H、L)は周期的に切り替わるので、カウンタの値は、所定の値(本例では3)を数えると常にリセットされる。一方、モータ6が何らかの原因により脱調し、キャリッジが正常に駆動されていない場合は、検出パルスP1の相は切り替わらない。このような場合、カウンタ72のカウント値も正常な場合の値よりも大きくなる。図6において2点鎖線で示すように、異常が生じた場合、時刻T5で、検出パルスP1の相がHからLに切り換わらない。この場合、時刻T4でカウンタの値は増加し、4となる。
【0066】
このように、カウンタ72の値が、検出パルスP1の1/2周期に相当する駆動パルスP0の数に1を加えた数(本例では4)となった場合、コントローラ70は、キャリッジが正常に駆動されていないものと判断し、印刷処理を中断し、プリンタのケースに設けられたLED等を用いて、エラーが起きたことを表示する。
【0067】
次に、本発明の第2の実施形態の検出機構について、図7〜図10を用いて説明する。図7は、本発明の第2の実施の概略構成を一部破断斜視図であり、図8は、同実施の形態の検出機構を示す一部破断側面図である。また、図9、その検出機構の構成部品である歯車を背面側からみた断斜視図である。なお、上記実施の形態と対応する部分については同一の符号を付しその詳細な説明を省略する。
【0068】
本実施の形態の検出機構10Aは、上記検出歯車11と形状の異なる検出歯車21を有し、反射型の光センサ16を用いている点が上記実施の形態と異なるものである。
【0069】
本実施の形態の場合も、検出歯車21に対し、同心円状に設けられた凹部21bによって、光センサを収容するための空間Sが形成される。ただし、その凹部21bの底面となる壁22には、互いに厚さが異なる検出セグメント22a、22bが、周方向にそって周期的に配置されている。
【0070】
第1のセグメント22aは、壁22の厚さがt1の部分によって形成され、第2のセグメント22bは、その厚さがt2の部分によって形成される。(t2>t1)光センサ16の上面には、発光部16a及び受光部16bが所定の間隔をもって配置されている。そして、第1のセグメント22aから光センサ16の発光部16a又は受光部16bまでの距離L2は、第2のセグメント22bからの距離L3よりも大きい。
【0071】
従って、第2のセグメント22bが発光部16aに対向しているときは、第1のセグメント22aがそれに対向しているときよりも、受光部16bに入射する光の光度は高くなる。故に検出歯車21が回転すると、検出歯車21の回転速度に応じた周期のパルスが光センサ16から出力される。
【0072】
このように、反射型の光センサを用いる場合、互いにセンサからの距離の異なる検出セグメントを設けた検出歯車22のかわりに、図10に示す検出セグメント24a、24bを凹部23cの底面24に設けた検出歯車24を採用しても良い。検出歯車24の第1のセグメント24aの表面には、比較的反射率の低い色(例えば黒)が印刷されており、第2のセグメント24bの表面には、比較的反射率の高い色(例えば、白、銀)が印刷されている。検出歯車21と同様に、第2のセグメント24bが発光部16aに対向しているときは、第1のセグメント24aがそれに対向しているときよりも、受光部16bに入射する光の光度は高くなり、検出歯車21が回転すると、検出歯車21の回転速度に応じた周期のパルスが光センサ16から出力される。
【0073】
また、互いに光センサからの距離を異ならせた検出セグメントと、互いに反射率を異ならせたものを併用してもよい。
【0074】
図11は、本発明に係る検出機構の第3の実施の形態の内部構成を示す一部断面側面図であり、以下、上記実施の形態と対応する部分については同一の符号を付しその詳細な説明を省略する。図11に示すように、本実施の形態の検出機構10Bにおいては、フレーム2の基部2aの形状が上記実施の形態と異なるものである。即ち、フレーム2の基部2aに、検出歯車11の直径より若干大きい直径の凹部20が形成され、この凹部20に検出歯車11が取り付けられるようになっている。
【0075】
凹部20の内壁部20aは、底部20bに対して垂直になるように形成され、また、凹部20の深さdは、検出歯車11の外周部分11aとフレーム2の底部20bとの間の隙間Gの大きさより深くなるように形成されている。これにより、検出歯車11の内部空間Sの密閉性をより高めることができ、光センサ15の保護をより確実に行うことができる。
なお、本例では、透過型の光センサを用いたものを説明したが、代わりに、図7に示す反射型の光センサとそれに対応する検出歯車を用いても良い。その他の構成及び作用効果については上記実施の形態と同一であるのでその詳細な説明を省略する。
【0076】
図12は、本発明に係る検出機構の第4の実施の形態の内部構成を示す一部断面側面図であり、以下、上記実施の形態と対応する部分については同一の符号を付しその詳細な説明を省略する。図12に示すように、本実施の形態の検出機構10Cにおいては、光センサ15を収容するための空間Sを、主としてフレーム2の基部2aに設けた凹部20dにより形成するものである。即ち、フレーム2の基部2aに、検出歯車25の直径より小さい直径の凹部20dが形成され、この凹部20dに検出歯車25が取り付けられるようになっている。検出歯車25の基部2aに向かい合う面には、櫛歯状の被検出部材25cが設けられている。歯車25を金属で形成する場合には、歯車側の形状をこのように単純にしたほうが容易に製造でき、コストの面で有利である。もちろん、本例においても、反射型の光センサを用いることができ、その場合、櫛歯状の被検出部材が不要となるので、更に歯車の加工を容易に行うことが可能である。
【0077】
なお、本発明は上述の実施の形態に限られることなく、種々の変更を行うことができる。
また、上記実施の形態においては、検出機構の検出器として光センサを用いたが、本発明はこれに限られることなく、検出器として、磁気センサ等の非接触型のセンサ他、種々のセンサを適用することが可能である。ただし、上述の実施の形態のように光センサを用いれば小型の検出機構を得ることができるというメリットがある。また、上記実施の形態においては、検出機構の回転体として歯車を例にとり説明したが、駆動機構の一要素となるプーリと、これを支持する基体の間に、検出器を収容する空間を形成しても良い。
【0078】
さらに、本発明の検出機構をドットインパクト方式の印字ヘッドの駆動機構に用いたが、感熱方式やインクジェット方式のプリンタのキャリッジ送り機構にも適用することも可能である。また、これらのプリンタの他の駆動機構に用いることもできる。例えば、プリンタ等の紙送り機構において、紙送りローラの動作を監視する検出機構に用いても良いし、テーププリンタのテープ・リボン送り機構において、それらを搬送するためのローラ、スプールの動作を監視する検出機構に用いることも可能である。
【0079】
さらにまた、プリンタに限らず、外乱光や外乱物等から検出器を保護する必要がある種々の機構に適用することも可能である。例えば、ペンをキャリッジに搭載して、キャリッジを走査して用紙に印刷を行うXYプロッタ、カッタをキャリッジに搭載し、用紙等を切断するカッティング装置、光源及び光学センサを搭載したキャリッジを走査して画像を入力するイメージスキャナ等のキャリッジの動作を監視する検出機構に適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0080】
【図1】本発明の一実施形態のプリンタの概略構成を示す概略構成図である
【図2】図1に示したプリンタの平面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態の検出機構の概略構成を示す一部破断斜視図である。
【図4】図3に示した検出機構の内部構成を示す一部断面側面図である
【図5】図3に示した検出機構の構成部品である歯車を裏側からみた断斜視図である。
【図6】図1に示したプリンタにおける、モータの駆動信号と検出機構の出力信号のタイミングチャートである。
【図7】本発明の第2の実施形態の検出機構の概略構成を示す一部破断斜視図である。
【図8】図7に示した検出機構の内部構成を示す一部断面側面図である
【図9】図7に示した検出機構の構成部品である歯車を裏側からみた断斜視図である。
【図10】検出機構の歯車の他の例を示す断斜視図である。
【図11】本発明の第3の実施形態の検出機構の概略構成を示す一部破断斜視図である。
【図12】本発明の第4の実施形態の検出機構の概略構成を示す一部破断斜視図である。
【図13】従来の検出機構の概略構成を示す斜視図である。
【図14】従来の検出機構の概略構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0081】
2 フレーム
2a 基部(取付部材)
11 被検出歯車(被検出用駆動伝達部材)
11c 被検出部
15 光電センサ(検出器)
S 内部空間

Claims (9)

  1. 記録紙に印字を行う印字を行う印字ヘッドと、
    該印字ヘッドを搭載したキャリッジと、
    モータと、
    該モータの駆動力を前記キャリッジに伝達し、前記キャリッジを往復移動させる駆動機構と、
    該駆動機構の一部を構成し、歯車を有する回転体と、
    該回転体を回転可能に支持するとともに、該回転体との間に略密閉された空間を形成する基体と、
    前記空間の内部に配置され、前記回転体の回転をモニタする検出器と、
    該検出器の出力パルスを、前記モータの駆動パルスと比較し、前記キャリッジの動作を監視するコントローラと、を有することを特徴とするプリンタ。
  2. 請求項1に記載のプリンタにおいて、前記回転体と前記基体が互いに向かい合う面の少なくとも一方には、凹部が設けられ、該凹部によって前記空間が形成されることを特徴とするプリンタ。
  3. 請求項2に記載のプリンタにおいて、前記基体側には、前記回転体と同心円状であって、その径が前記回転体の径よりも若干大きく形成された凹部が設けられ、前記回転体は、前記凹部にマウントされていることを特徴とするプリンタ。
  4. 請求項1に記載のプリンタにおいて、前記検出器は、光センサであることを特徴とするプリンタ。
  5. 請求項4に記載のプリンタにおいて、前記光センサは、互いに対向して配置された発光部と受光部を有する透過型の光センサであり、
    前記回転体は、櫛歯状の被検出部を有し、該被検出部は、前記発光部及び受光部の間を通過するように配置されていることを特徴とするプリンタ。
  6. 請求項4に記載のプリンタにおいて、前記光センサは、互いに隣接して配置された発光部と受光部を有する反射型の光センサであり、
    前記回転体は、隣接して配置され、互いに、前記発光部からの光を反射する特性が異なる第1のセグメントと、第2のセグメントを有することを特徴とするプリンタ。
  7. 請求項6に記載のプリンタにおいて、前記第1のセグメントは、前記光センサから第1の距離だけ離れた位置に配置され、前記第2のセグメントは、前記光センサから第1の距離とは異なる第2の距離だけ離れた位置に配置されていることを特徴とするプリンタ。
  8. 請求項6に記載のプリンタにおいて、前記第1のセグメントの反射率は、前記第2のセグメントの反射率と異なることを特徴とするプリンタ。
  9. 請求項1記載のプリンタにおいて、更に
    インクリボンを搬送するリボン搬送機構と、
    前記キャリッジを往復移動させる駆動機構に接続し、前記モータの駆動力を前記リボン搬送機構に伝達する伝達機構とを有し、
    前記回転体は、前記伝達機構の一部に配置されていることを特徴とするプリンタ。
JP2000592150A 1999-01-07 2000-01-06 プリンタ Expired - Fee Related JP4374780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP198699 1999-01-07
PCT/JP2000/000052 WO2000040419A1 (fr) 1999-01-07 2000-01-06 Mecanisme de detection, dispositif de controle de chariot et imprimante comprenant ces elements

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4374780B2 true JP4374780B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=11516824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000592150A Expired - Fee Related JP4374780B2 (ja) 1999-01-07 2000-01-06 プリンタ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6447189B1 (ja)
EP (1) EP1063097B1 (ja)
JP (1) JP4374780B2 (ja)
KR (2) KR20060021419A (ja)
CN (1) CN1289312C (ja)
DE (1) DE60019368T2 (ja)
ES (1) ES2248039T3 (ja)
HK (1) HK1037347A1 (ja)
WO (1) WO2000040419A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040001359A (ko) * 2002-06-27 2004-01-07 삼성전자주식회사 동력전달용 플라스틱 기어
JP4295575B2 (ja) 2003-08-05 2009-07-15 株式会社リコー 像担持体駆動装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
KR20090121631A (ko) * 2008-05-22 2009-11-26 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치, 메모리 시스템 및 그것의 데이터 복구방법
CN104764473B (zh) * 2008-08-26 2017-07-07 株式会社尼康 编码器系统、信号处理方法
JP2010197121A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Tamagawa Seiki Co Ltd 磁気式エンコーダ
JP5840374B2 (ja) 2011-03-31 2016-01-06 オリエンタルモーター株式会社 アブソリュートエンコーダ装置及びモータ
CN102790508A (zh) * 2011-05-18 2012-11-21 中强光电股份有限公司 电机模块、投影装置及电机控制方法
JP6027770B2 (ja) * 2011-06-30 2016-11-16 オリンパス株式会社 処置具、マニピュレータ、及び手術支援システム
US9079261B2 (en) * 2012-05-02 2015-07-14 Hamilton Sundstrand Corporation Detecting a relative shaft position on geared shafts
CN103573963A (zh) * 2012-07-19 2014-02-12 美的集团股份有限公司 一种齿轮组件及具有该齿轮组件的空调器
CN103197089A (zh) * 2013-03-20 2013-07-10 袁立建 一种测量高速直流电机转速的装置
CN103499294A (zh) * 2013-09-30 2014-01-08 镇江远大传动机械有限公司 一种内齿圈法兰检验系统
CN104655161B (zh) 2013-11-21 2017-05-10 科沃斯机器人股份有限公司 测距装置及其寻找测距起始点的方法
CN105429370B (zh) * 2014-09-22 2017-09-29 亿腾科技(无锡)有限公司 跑限自复位式限位编码器
CN106041915A (zh) * 2016-05-30 2016-10-26 北京玄通海纳科技发展有限公司 一种管道机器人移动臂或转动臂复位控制机构
JP6665044B2 (ja) * 2016-06-23 2020-03-13 ミネベアミツミ株式会社 回転装置
JP2019203772A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 ファナック株式会社 多回転アブソリュート型回転角検出装置及びギア
CN111327160A (zh) * 2018-12-14 2020-06-23 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 一种简易型位置速度检测装置及方法
JP2022034388A (ja) * 2020-08-18 2022-03-03 デュプロ精工株式会社 シート加工機
CN113199528B (zh) * 2021-04-07 2022-08-19 佛山顺利包装材料有限公司 一种轻质复合保温板材生产设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887063A (ja) * 1981-11-17 1983-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印字位置制御方法
JPS5926283A (ja) * 1982-08-05 1984-02-10 Seiko Epson Corp シリアルプリンタの制御方法
US4500780A (en) * 1983-01-03 1985-02-19 Pitney Bowes Inc. Apparatus and method for aligning postage meter components with an optical sensor
DE3311204A1 (de) * 1983-03-26 1984-10-04 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Inkrementale laengen- oder winkelmesseinrichtung
JPH0111189Y2 (ja) * 1984-09-07 1989-03-31
JPH01202462A (ja) * 1988-02-09 1989-08-15 Citizen Watch Co Ltd シリアルプリンタの印字制御装置
JPH0767515B2 (ja) * 1989-06-30 1995-07-26 長野日本無線株式会社 位置検出装置
US5090829A (en) 1991-01-17 1992-02-25 Ncr Corporation Method and apparatus for monitoring print head carriage
JPH04124662U (ja) * 1991-04-26 1992-11-13 日本ビクター株式会社 インクリボン送り装置
JPH0552719U (ja) * 1991-12-11 1993-07-13 東京測定器材株式会社 ロータリエンコーダ
JPH0594713U (ja) * 1992-05-26 1993-12-24 日本航空電子工業株式会社 回転検出装置
JPH06270487A (ja) * 1993-03-16 1994-09-27 Canon Inc 記録装置
JP3381348B2 (ja) 1993-12-27 2003-02-24 セイコーエプソン株式会社 プリンタ
JPH07298555A (ja) * 1994-02-18 1995-11-10 Fuji Electric Co Ltd サーボモータ
JPH07309050A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Seiko Epson Corp プリンタ
JPH08310072A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Hitachi Ltd 画像情報記録装置
JP3560692B2 (ja) * 1995-06-30 2004-09-02 オリンパス株式会社 光学式エンコーダ
JPH09126813A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Canon Inc ロータリーエンコーダー
US6135657A (en) * 1998-08-07 2000-10-24 Axiohm Transaction Solutions, Inc. Ribbon cassette with coaxial spools on common shaft with partition for preventing contamination

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010088280A (ko) 2001-09-26
CN1293624A (zh) 2001-05-02
EP1063097B1 (en) 2005-08-17
EP1063097A4 (en) 2002-10-02
KR20060021419A (ko) 2006-03-07
KR100592146B1 (ko) 2006-06-23
HK1037347A1 (en) 2002-02-08
DE60019368D1 (de) 2005-05-19
DE60019368T2 (de) 2006-02-23
WO2000040419A1 (fr) 2000-07-13
CN1289312C (zh) 2006-12-13
ES2248039T3 (es) 2006-03-16
US6447189B1 (en) 2002-09-10
EP1063097A1 (en) 2000-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4374780B2 (ja) プリンタ
JP2007268864A (ja) 電子機器
JP4686843B2 (ja) 記録装置用の検出装置、及び、これを備えた記録装置
EP2039526B1 (en) Printing apparatus
JP4533109B2 (ja) インクジェット記録ヘッド、液体収納容器及びインクジェット記録装置
JP3764065B2 (ja) インク残量検知装置
JPH10136161A (ja) プリンタ/スキャナ複合機
JP2008114999A (ja) シート供給装置
JPH02281948A (ja) 記録装置
CN216761236U (zh) 印刷装置
WO2024080165A1 (ja) 印刷用カセット及び印刷装置
CN211165945U (zh) 印刷装置
US20230415493A1 (en) Printing apparatus and method of measurement
JPH11138840A (ja) 画像形成装置
JP3582282B2 (ja) プリンタ
JP2006192696A (ja) 記録装置
JPH0344538Y2 (ja)
KR20000051135A (ko) 캐리지의 위치 제어 장치
JP3763252B2 (ja) 記録装置の制御方法
JP3475645B2 (ja) プリンタ
KR940007488B1 (ko) 프린터의 리본 수명 연장 장치
JPH07178995A (ja) プリンタ
JP2002240250A (ja) 印字装置
JP2002096527A (ja) 記録装置
JPH07214857A (ja) シリアルプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees