JP4360202B2 - 相電流検出装置 - Google Patents

相電流検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4360202B2
JP4360202B2 JP2003535321A JP2003535321A JP4360202B2 JP 4360202 B2 JP4360202 B2 JP 4360202B2 JP 2003535321 A JP2003535321 A JP 2003535321A JP 2003535321 A JP2003535321 A JP 2003535321A JP 4360202 B2 JP4360202 B2 JP 4360202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
current
phase current
current detection
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003535321A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003032478A1 (ja
Inventor
敏行 前田
智勇 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JPWO2003032478A1 publication Critical patent/JPWO2003032478A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4360202B2 publication Critical patent/JP4360202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/20Modifications of basic electric elements for use in electric measuring instruments; Structural combinations of such elements with such instruments
    • G01R1/203Resistors used for electric measuring, e.g. decade resistors standards, resistors for comparators, series resistors, shunts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/05Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using AC supply for both the rotor and the stator circuits, the frequency of supply to at least one circuit being variable
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/123Suppression of common mode voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
この発明は、PWMインバータからの出力をモータに供給してモータを駆動するモータ駆動装置において、DCリンクの電流および加える電圧ベクトルとに基づいてモータの相電流を検出する相電流検出装置に関する。
【0002】
【背景技術】
従来から、インバータによりモータを駆動するモータ駆動装置において、モータの相電流を検出する装置として、出力パルスを変形して測定可能な出力に変えるものが提案されている。
【0003】
前記の構成を採用した場合には、リンギングによる電流測定誤差、パルス出力時間の延長による波形歪、運転範囲の縮小、異音の発生などの不都合が発生する。
【0004】
特に、リンギングについては、解析的な手法が全く提案されていなかったため、リンギングの削減が困難であり、高速な反応ができず、または、測定精度を高めることができないという不都合がある。
【0005】
また、DCリンクを流れるパルス電流をシャント抵抗を用いて検出することも可能であると考えられるけれども、ノイズの影響を低減し、測定精度を高めることが困難であり、しかも、シャント抵抗のインダクタンスによるピーク電圧のため、長いパルス以外は電流検出を行うことができないという不都合がある。したがって、シャント抵抗を用いて相電流を検出することは実用化されていなかった。
【0006】
【発明の開示】
この発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、リンギングを抑制して電流の取り込みを高速に、かつ高精度に達成することができる相電流検出装置を提供することを目的としている。
【0007】
また、シャント抵抗を用いて高精度に相電流を検出することができる相電流検出装置を提供することを他の目的としている。
【0008】
請求項1の相電流検出装置は、PWMインバータからの出力をモータに供給してモータを駆動するモータ駆動装置において、DCリンクの電流および加える電圧ベクトルとに基づいてモータの相電流を検出するものであって、DCリンク上の電流検出器よりもパワーデバイス側に設けられる第1バイパスコンデンサと、前記電流検出器よりも電源側に設けられる第2バイパスコンデンサと、前記第2バイパスコンデンサよりも前記電流検出器側に設けられる第3バイパスコンデンサと、備えている。
【0009】
請求項2の相電流検出装置は、PWMインバータからの出力をモータに供給してモータを駆動するモータ駆動装置において、DCリンクの電流および加える電圧ベクトルとに基づいてモータの相電流を検出するものであって、電源側のバイパスコンデンサからDCリンク上の電流検出器を通して直接パワーデバイスに電流を供給するよう構成されており、電流検出器(5)に含まれる増幅器(5b1)は、電源側のバイパスコンデンサ(2a)からパワーデバイス(3)までの配線とパワーデバイス(3)からモータ(4)までの配線とにより生じるリンギング周波数と、前記増幅器の最高出力電圧とを、乗算して得られる値以下のスルーレートをもつ。
【0010】
請求項3の相電流検出装置は、PWMインバータからの出力をモータに供給してモータを駆動するモータ駆動装置において、DCリンクの電流および加える電圧ベクトルとに基づいてモータの相電流を検出するものであって、電流検出器にローパスフィルタを設け、前記PWMインバータから前記モータまでの配線長が2mで、前記ローパスフィルタは200nsの共振周波数を有する。
【0011】
請求項4の相電流検出装置は、前記ローパスフィルタは、遮断周波数を切り替える切り替え手段を含む。
【0012】
請求項5の相電流検出装置は、電流検出器に含まれる増幅器は、オペアンプで構成され、かつ帰還容量により帯域を制限されるものである。
【0013】
請求項6の相電流検出装置は、PWMインバータからの出力をモータに供給してモータを駆動するモータ駆動装置において、DCリンクの電流および加える電圧ベクトルとに基づいてモータの相電流を検出するものであって、電流検出器と並列にLC直列共振回路で構成されたフィルタを設け、その共振周波数を、電源側のバイパスコンデンサからパワーデバイスまでの配線とパワーデバイスからモータまでの配線とモータとにより生じるリンギング周波数に合わせてある。
【0014】
請求項7の相電流検出装置は、PWMインバータからの出力をモータに供給してモータを駆動するモータ駆動装置において、DCリンクの電流および加える電圧ベクトルとに基づいてモータの相電流を検出するものであって、インバータに対する指令に対応する、少なくともDCリンクに流れる電流の立ち上がり遅延時間、立ち下がり遅延時間、電流波形の少なくとも1つを測定し、測定結果に基づいて、電流検出タイミング、最小電圧ベクトル長の少なくとも一方を決定する決定手段を含む。
【0015】
請求項8の相電流検出装置は、前記決定手段は、インバータに対する指令に対応する、少なくともDCリンクに流れる電流の立ち上がり遅延時間、立ち下がり遅延時間、電流波形の少なくとも1つを、起動時にモータに直流電流を流した状態で測定するものである。
【0016】
請求項9の相電流検出装置は、前記モータ駆動装置は、PWM波発生を三角波比較方式により行うものであり、前記決定手段は、インバータに対する指令に対応する、少なくともDCリンクに流れる電流の立ち上がり遅延時間、立ち下がり遅延時間、電流波形の少なくとも1つの測定、および相電流検出のための電流測定を、三角波の上り、下りのそれぞれのスロープで行うものである。
【0017】
請求項10の相電流検出装置は、前記決定手段は、相電流検出のための電流測定を間引いて、インバータに対する指令に対応する、少なくともDCリンクに流れる電流の立ち上がり遅延時間、立ち下がり遅延時間、電流波形の少なくとも1つの測定を行うものである。
【0018】
請求項11の相電流検出装置は、前記モータは、密閉型圧縮機を駆動するものである。
【0019】
請求項12の相電流検出装置は、PWMインバータからの出力をモータに供給してモータを駆動するモータ駆動装置において、DCリンクを流れる電流をシャント抵抗により検出するものであって、シャント抵抗とシャント抵抗に付随するインダクタンス成分で作られるゼロと同じ周波数のポールを有する第1フィルタを有する。
【0020】
請求項13の相電流検出装置は、前記第1フィルタは、電流検出回路に要求される周波数特性の上限よりも低い周波数に前記ポールが設定されている。
【0021】
請求項14の相電流検出装置は、シャント抵抗を流れる電流の不要な振動成分をキャンセルする第2フィルタをさらに含む。
【0022】
請求項15の相電流検出装置は、前記第1または第2フィルタは受動素子で構成され、かつシャント抵抗に直接接続されている。
【0023】
請求項16の相電流検出装置は、PWMインバータからの出力をモータに供給してモータを駆動するモータ駆動装置において、DCリンクを流れる電流をシャント抵抗により検出するものであって、シャント抵抗と回路素子とを接続する第一の配線および第二の配線とを、さらに備え、前記シャント抵抗と前記回路素子との間において、前記第一の配線と前記第二の配線とが平面視においてクロスしている。
【0024】
請求項17の相電流検出装置は、PWMインバータからの出力をモータに供給してモータを駆動するモータ駆動装置において、DCリンクを流れる電流をシャント抵抗により検出するものであって、シャント抵抗、前記DCリンクから発生する磁束が作る平面と平行に回路素子を実装している。
【0025】
請求項18の相電流検出装置は、PWMインバータからの出力をモータに供給してモータを駆動するモータ駆動装置において、モータ電流を検出すべくDCリンクに挿入されたシャント抵抗と、電流検出回路と、検出電流出力を入力とするマイコンとを含むものであって、電流検出回路の信号グランドとマイコンのグランドとをシャント抵抗の片側で接続してある。
【0026】
請求項19の相電流検出装置は、PWMインバータからの出力をモータに供給してモータを駆動するモータ駆動装置において、モータ電流を検出すべくDCリンクに挿入されたシャント抵抗と、電流検出回路と、検出電流出力を入力とするマイコンとを含むものであって、電流検出出力とマイコンのグランドとにコモンモードチョークコイルを挿入してある。
【0027】
求項の相電流検出装置であれば、PWMインバータからの出力をモータに供給してモータを駆動するモータ駆動装置において、DCリンクの電流および加える電圧ベクトルとに基づいてモータの相電流を検出するに当たって、DCリンク上の電流検出器よりもパワーデバイス側に設けられる第1バイパスコンデンサと、電流検出器よりも電源側に設けられる第2バイパスコンデンサと、前記第2バイパスコンデンサよりも電流検出器側に設けられる第3バイパスコンデンサと、備えているので、測定誤差を大幅に低減し、電流測定精度を高めることができる。
【0028】
請求項の相電流検出装置であれば、PWMインバータからの出力をモータに供給してモータを駆動するモータ駆動装置において、DCリンクの電流および加える電圧ベクトルとに基づいてモータの相電流を検出するに当たって、電源側のバイパスコンデンサからDCリンク上の電流検出器を通して直接パワーデバイスに電流を供給するよう構成してなるのであるから、共振電流の影響をほぼ0に押さえることができ、電流測定精度を高めることができる。
【0029】
請求項の相電流検出装置であれば、PWMインバータからの出力をモータに供給してモータを駆動するモータ駆動装置において、DCリンクの電流および加える電圧ベクトルとに基づいてモータの相電流を検出するに当たって、電流検出器にローパスフィルタを設け、前記PWMインバータから前記モータまでの配線長が2mで、前記ローパスフィルタは200nsの共振周波数を有するので、リンギング周波数の成分を測定誤差の範囲で十分に抑制でき、電流測定精度を高めることができる。
【0030】
請求項の相電流検出装置であれば、前記ローパスフィルタとして、遮断周波数を切り替える切り替え手段を含むものを採用するのであるから、配線長などの変化に柔軟に対応できるほか、請求項と同様の作用を達成することができる。
【0031】
求項の相電流検出装置であれば、電流検出器に含まれる増幅器として、オペアンプで構成され、かつ帰還容量により帯域を制限されるものを採用するのであるから、オーバーシュートのみならず、アンダーシュートをも大幅に低減でき、請求項1から請求項の何れかと同様の作用を達成することができる。
【0032】
請求項の相電流検出装置であれば、PWMインバータからの出力をモータに供給してモータを駆動するモータ駆動装置において、DCリンクの電流および加える電圧ベクトルとに基づいてモータの相電流を検出するに当たって、電流検出器と並列にLC直列共振回路で構成されたフィルタを設け、その共振周波数を、電源側のバイパスコンデンサからパワーデバイスまでの配線とパワーデバイスからモータまでの配線とモータとにより生じるリンギング周波数に合わせてあるのであるから、リンギングの影響を低減し、電流検出精度を高めることができる。
【0033】
請求項の相電流検出装置であれば、PWMインバータからの出力をモータに供給してモータを駆動するモータ駆動装置において、DCリンクの電流および加える電圧ベクトルとに基づいてモータの相電流を検出するに当たって、インバータに対する指令に対応する、少なくともDCリンクに流れる電流の立ち上がり遅延時間、立ち下がり遅延時間、電流波形の少なくとも1つを測定し、測定結果に基づいて、電流検出タイミング、最小電圧ベクトル長の少なくとも一方を決定する決定手段を含むものを採用するのであるから、デバイスによる遅延などの影響を低減し、電流検出精度を高めることができる。
【0034】
請求項の相電流検出装置であれば、前記決定手段として、インバータに対する指令に対応する、少なくともDCリンクに流れる電流の立ち上がり遅延時間、立ち下がり遅延時間、電流波形の少なくとも1つを、起動時にモータに直流電流を流した状態で測定するものを採用するのであるから、電流値が変化せず、しかもPWM幅も変化しない状態で遅延時間を測定することができ、ひいては電流検出精度を高めることができる。
【0035】
請求項の相電流検出装置であれば、前記モータ駆動装置として、PWM波発生を三角波比較方式により行うものを採用し、前記決定手段として、インバータに対する指令に対応する、少なくともDCリンクに流れる電流の立ち上がり遅延時間、立ち下がり遅延時間、電流波形の少なくとも1つの測定、および相電流検出のための電流測定を、三角波の上り、下りのそれぞれのスロープで行うものを採用するのであるから、常に遅延時間を測定しながら電流検出を行うことができ、電流検出精度を高めることができる。
【0036】
請求項10の相電流検出装置であれば、前記決定手段として、相電流検出のための電流測定を間引いて、インバータに対する指令に対応する、少なくともDCリンクに流れる電流の立ち上がり遅延時間、立ち下がり遅延時間、電流波形の少なくとも1つの測定を行うものを採用するのであるから、対称性がない方式を採用した場合であっても、適宜相電流検出を休止して遅延時間測定を行うことができ、電流検出精度を高めることができる。
【0037】
請求項11の相電流検出装置であれば、前記モータとして、密閉型圧縮機を駆動するものを採用するのであるから、密閉型圧縮機を駆動する場合にも請求項1から請求項10の何れかと同様の作用を達成することができる。
【0038】
請求項12の相電流検出装置であれば、PWMインバータからの出力をモータに供給してモータを駆動するモータ駆動装置において、DCリンクを流れる電流をシャント抵抗により検出するに当たって、シャント抵抗とシャント抵抗に付随するインダクタンス成分で作られるゼロと同じ周波数のポールを有する第1フィルタを有するから、第1フィルタによって、シャント抵抗に付随するインダクタンス成分による誤差を相殺することができ、ひいては相電流の検出精度を高めることができる。さらに、広範囲にわたってフラットな特性を達成することができ、ひいては相電流の検出精度を高めることができる。
【0039】
請求項13の相電流検出装置であれば、前記第1フィルタとして、電流検出回路に要求される周波数特性の上限よりも低い周波数にポールが設定されているのであるから、広範囲にわたってフラットな特性を達成することができ、ひいては相電流の検出精度を高めることができる。
【0040】
求項14の相電流検出装置であれば、シャント抵抗を流れる電流の不要な振動成分をキャンセルする第2フィルタをさらに含むのであるから、不要な振動成分の影響を排除することができるほか、請求項12または請求項13と同様の作用を達成することができる。
【0041】
請求項15の相電流検出装置であれば、前記第1または第2フィルタとして、受動素子で構成され、かつシャント抵抗に直接接続されたものを採用するのであるから、非線形性による誤差を生じにくく安価な構成で請求項12から請求項14の何れかと同様の作用を達成することができる。
【0042】
請求項16の相電流検出装置であれば、PWMインバータからの出力をモータに供給してモータを駆動するモータ駆動装置において、DCリンクを流れる電流をシャント抵抗により検出するに当たって、シャント抵抗と回路素子とを接続する第一の配線および第二の配線とを、さらに備え、シャント抵抗と回路素子との間において、第一の配線と第二の配線とが平面視においてクロスしているので、シャント抵抗、DCリンクから発生する磁束によるノイズをキャンセルすることができ、相電流の検出精度を高めることができる。
【0043】
求項17の相電流検出装置であれば、PWMインバータからの出力をモータに供給してモータを駆動するモータ駆動装置において、DCリンクを流れる電流をシャント抵抗により検出するに当たって、シャント抵抗、DCリンクから発生する磁束が作る平面と平行に回路素子を実装したのであるから、シャント抵抗、DCリンクから発生する磁束によるノイズの影響を受けないようにすることができ、相電流の検出精度を高めることができる。
【0044】
請求項18の相電流検出装置であれば、PWMインバータからの出力をモータに供給してモータを駆動するモータ駆動装置において、モータ電流を検出すべくDCリンクに挿入されたシャント抵抗と、電流検出回路と、検出電流出力を入力とするマイコンとにより相電流を検出するに当たって、電流検出回路の信号グランドとマイコンのグランドとをシャント抵抗の片側で接続したのであるから、マイコングランドを流れる電流に拘わらず、信号グランドの電位の変化を防止でき、相電流の検出精度を高めることができる。
【0045】
請求項19の相電流検出装置であれば、PWMインバータからの出力をモータに供給してモータを駆動するモータ駆動装置において、モータ電流を検出すべくDCリンクに挿入されたシャント抵抗と、電流検出回路と、検出電流出力を入力とするマイコンとにより相電流を検出するに当たって、電流検出出力とマイコンのグランドとにコモンモードチョークコイルを挿入したのであるから、コモンモード信号の伝達を防止し、マイコングランドに流れるノイズ電流を低減して、相電流の検出精度を高めることができる。
【0046】
【発明を実施するための最良の形態】
以下、添付図面を参照して、この発明の相電圧検出装置の実施の態様を詳細に説明する。
【0047】
図1はインバータを用いるモータ駆動装置の構成を示す図であり、表1はインバータ(パワーデバイス)の出力電圧ベクトルとスイッチング素子のスイッチング状態との関係を示すものである。
【0048】
【表1】
Figure 0004360202
【0049】
なお、Tu +、Tv +、Tw +は、それぞれu相、v相、w相の上アームのスイッチング素子、Tu -、Tv -、Tw -は、それぞれu相、v相、w相の下アームのスイッチング素子を示し、表1において、ONは、上アームのスイッチング素子がONで、かつ、下アームのスイッチング素子がOFFである状態を示し、OFFは、上アームのスイッチング素子がOFFで、かつ、下アームのスイッチング素子が、ONである状態を示している。
【0050】
上記のモータ駆動装置は、交流電源1を入力とする整流回路2の出力端子間に第1コンデンサ2aを接続し、第1コンデンサ2aと並列に3相インバータ3を接続し、3相インバータ3の出力をモータ4に供給している。そして、3相インバータ3の入力側に並列に第2コンデンサ3aを接続し、第1コンデンサ2aと第2コンデンサ3aとの間に電流検出器5を接続している。
【0051】
この電流検出器5は、第1コンデンサ2aと第2コンデンサ3aとの間の配線に介挿されたシャント抵抗5aと、シャント抵抗5aの端子間電圧を入力とし、検出電流として出力する電流出力部5bとを有している。
【0052】
したがって、電圧ベクトルがV0、V7の場合には、モータ4の全ての端子が電源の−ライン、または+ラインに接続されることになり、モータ4には、電流を増減させる電圧(以下、単に電圧と称する)がかからない。また、電圧ベクトルが例えばV1の場合には、モータのw相の端子が電源の+ラインに、他の相の端子が電源の−ラインに接続されることになり、w相電流を増加させる方向(u相、v相は負の方向)に電圧がかかることになる。
【0053】
PWMの場合、電圧の大きさは、キャリア内で電圧ベクトルが出力される時間の割合によって決まるため、各相の電圧がほぼ等しい場合には、相間の電圧差に相当するきわめて短い期間の電圧ベクトルが出力されることになる(以下、これを電圧ベクトルが短いと称する)。また、出力電圧が低い時は、特に短い電圧ベクトルが出力され、モータ4に電圧のかからない電圧ベクトルV0、V7がキャリア内の殆どの期間を占めることになる。
【0054】
第2図はモータ4への印加電圧を2次元で表したものであり、u相に正、v相、w相に負の電圧がかけられる場合をu相方向と定義し、同様にv相方向、w相方向を定義し、電圧の大きさをベクトルの長さで表している。
【0055】
この場合、電圧ベクトルV0〜V7は第2図のように配置され、例えば、電圧ベクトルV1と電圧ベクトルV3とで挟まれるaベクトルを出力する場合には、一般的な空間ベクトル法では、例えば、V0、V1、V3、V7の順に適宜電圧ベクトルを変えながら出力する。
【0056】
出力電圧を小さくする(ベクトルの長さを短くする)場合には、電圧ベクトルV0、V7の出力時間を長くし、aベクトルの向きを保存するためには、電圧ベクトルV1、V3の出力時間の比率を一定に保てばよい。
【0057】
DCリンクから相電流を検出するに当たっては、例えば、aベクトルを出力する際に、電圧ベクトルV1を出力している期間はw相電流がDCリンクを流れ(第3図中の矢印参照)、電圧ベクトルV3を出力している期間はu相電流の正負逆の電流がDCリンクに流れるという性質を用いて、DCリンクから相電流を検出することができる{第4図、および「PWMインバータの三相出力電流の直流側での検出法」、谷沢ほか、IEa−94−17(以下、参考文献と称する)、参照}。
【0058】
実際の電流検出を考えると、電流値が変化してから回路が安定するまでの過渡状態では測定できない期間がある(第5図参照)。したがって、過渡状態をできるだけ短くし、不要なパルス制限なしに電流を測定する必要がある。
【0059】
第6図はこの発明の一実施態様が適用されるモータ駆動装置の構成を示す図である。
【0060】
このモータ駆動装置が第1図のモータ駆動装置と異なる点は、電流検出器5よりも少し上流側において第1コンデンサ2aと並列に接続される第3コンデンサ3bをさらに設けた点、および第2コンデンサ3aの容量を、スイッチングに起因するサージ電圧によりパワーデバイスが破損しない範囲で極力小さく設定した点のみである。
【0061】
上記の構成のモータ駆動装置の作用は次のとおりである。
【0062】
交流電源1から入力された電力は整流回路2により整流され、第1コンデンサ2aにより平滑化されてインバータ3に供給され、電圧ベクトルに合わせてモータ4に供給される。
【0063】
そして、第2コンデンサ3aは、インバータ3のパワーデバイスの保護のため、パワーデバイスの間近に設けられ、かつ、第2コンデンサ3aからパワーデバイスまでのインダクタンス成分を極力小さくしている。
【0064】
また、第1コンデンサ2aは大容量のコンデンサであるため、第1コンデンサ2aと第3コンデンサ3bとの間の配線の長さが長い。
【0065】
第7図は共振に着目して第6図を書き換えた図であり、第1コンデンサ2aと第3コンデンサ3bとの間に、配線に起因するインダクタンス2b、2cが接続されている。
【0066】
第7図から分かるように、第1コンデンサ2aと第3コンデンサ3bとの間の、配線に起因するインダクタンス2b、2cと、第2コンデンサ3aおよび第3コンデンサ3bの合成容量との間で共振が発生し、第2コンデンサ3aおよび第3コンデンサ3bの容量を同程度(例えば、1μF程度)に設定していれば、電流検出器5に周期の長い、かつ大きなリンギング電流が流れてしまう。
【0067】
しかし、この実施態様においては、第2コンデンサ3aの容量を、スイッチングに起因するサージ電圧によりパワーデバイスが破損しない範囲で極力小さく設定しているので、共振による電流のリンギングを電流検出器5に殆ど流さないようにすることができ、ひいては電流検出精度を高めることができる。
【0068】
また、共振電流は、第1コンデンサ2aと第3コンデンサ3bとの間の、配線に起因するインダクタンス2b、2c、モータ相電流、第2コンデンサ3aおよび第3コンデンサ3bにより定まり、電流検出器5に流れる共振電流は、第2コンデンサ3aおよび第3コンデンサ3bの容量比によって定まる(共振電流は第2コンデンサ3aおよび第3コンデンサ3bに配分されるので、第2コンデンサ3aに流れる共振電流のみが電流検出器5に流れる)。
【0069】
したがって、第1コンデンサ2aと第3コンデンサ3bとの間の、配線に起因するインダクタンス2b、2c、モータ相電流、第2コンデンサ3aの容量および第3コンデンサ3bの容量が決まれば、容易に、電流検出器5に流れる共振電流による誤差を算出できるが、第1コンデンサ2aと第3コンデンサ3bとの間の、配線に起因するインダクタンス2b、2cを正確に設計することは困難である。このため、電流最大時(パワーデバイスON時の電流ステップが最大の時)の共振電流による誤差を実測し、第2コンデンサ3aおよび第3コンデンサ3bの容量比を共振電流による誤差が設定された検出電流の最小値以下になるように設定することによって、測定誤差をなくすることができる。
【0070】
また、前述のように、第2コンデンサ3aの影響で、第1コンデンサ2aと第3コンデンサ3bとの間の、配線に起因するインダクタンス2b、2c、第2コンデンサ3aおよび第3コンデンサ3bによる共振電流が電流検出器5に流れ込み、誤差を生じる。一方、第2コンデンサ3aはパワーデバイスがスイッチングに伴うピーク電圧により破壊されるのを不整でいるが、電流検出器5の前後での電圧差は僅かであるから、第3コンデンサ3b、電流検出器5、パワーデバイスを極力短い配線で接続することにより、第2コンデンサ3aの機能を第3コンデンサ3bに負担させ、第2コンデンサ3aの容量を0に設定する。
【0071】
この結果、共振電流が電流検出器5に流れることを防止し、共振電流の影響をほぼ0に抑制することができる。
【0072】
第8図は電流検出からみたモータ駆動装置の概念的回路構成を示す図である。
【0073】
第3コンデンサ3b−パワーデバイス間はインダクタンス成分が支配的であり、パワーデバイス−モータ4間は容量成分が支配的である。また、モータ4は巻線により構成されており、大きなインダクタンスを持っているにも拘わらず、リンギングの周波数成分で考えると、容量分が支配的になる。さらに、モータ4はステータへの浮遊容量も持っている。このため、これらのインダクタンス、容量により共振が発生する。このときの周波数は、第1コンデンサ2aと第3コンデンサ3bとの間の、配線に起因するインダクタンス2b、2cと第2コンデンサ3aおよび第3コンデンサ3bの合成容量で発生する共振現象に比して高速であり、電流検出器5を流れる電流は、図9に示すように、電圧ベクトル出力からしばらくの期間振動的になる。
【0074】
また、配線長が2mに設定された場合の実測波形を第10図に示す。
【0075】
この観測波形では、2mの配線長において200ns程度の共振周波数が観測されている。この周波数は、第1コンデンサ2aと第3コンデンサ3bとの間の、配線に起因するインダクタンス2b、2cと第2コンデンサ3aおよび第3コンデンサ3bの合成容量で発生する共振現象に比して10倍程度高速であり、前記の実施態様の対処を行ったモータ駆動装置において最も大きな誤差要因である。
【0076】
また、このような波形から測定された、パワーデバイスからモータ4までの配線、および、モータ4の有無による共振周期の関係を第11図に示す。
【0077】
振動周期はモータ4の付加により一定値増加し、配線長(ケーブル長)の増加に従って直線的に増加することが分かる。第11図では、ケーブル長2mから16mにかけて3倍もの周期変化があり、例えば、16mに合わせて遮断する周波数を低く設定すると、電流検出のための所要ベクトル長が長くなることを勘案すると、電流検出器5に形作られるフィルタは、この周波数に合わせた周波数特性を持つ必要があることが分かる。
【0078】
以上から分かるように、前記の実施態様の対処を行ったモータ駆動装置において、第3コンデンサ3bからパワーデバイスまでの配線とパワーデバイスからモータ4までの配線とモータ4とにより生じるリンギング周波数の成分を測定誤差の範囲で十分に抑圧することができるフィルタを設けることによって、電流測定精度を一層高めることができる。
【0079】
さらに、このフィルタとして、遮断周波数を切り替える手段を有するものを採用することが好ましく、周波数特性を切り替えることによって、配線長などの変化に柔軟に対応することが可能となる。
【0080】
次いで、このフィルタについてさらに説明する。
【0081】
なお、説明を簡単化するために、第12図に示すRC1次フィルタ回路を例にとって説明する。
【0082】
このRC1次フィルタ回路のステップ応答特性は第13図に示すとおりであり、周波数特性は第14図に示すとおりである。そして、最小ベクトル長出力時にはベクトルの最後に電流を検出するものと仮定すれば、検出タイミングにおける応答速度による許容誤差Esから、
1−Es={1−exp(−tmin/CR)}
(ここでtminは検出タイミングの時刻)
の関係を用いてCRの値が決定され、この値を用いてフィルタのカットオフ周波数f0が算出される。tminにおけるリンギングの振幅Vrとリンギングによる許容誤差Esとから抑圧すべきリンギング量Es/Vrが算出され、これからリンギング周波数frが求められる。
【0083】
したがって、リンギング周波数fr以上になるようにインバータ3からモータ4までの配線長を設定することによって、電流検出精度を高めることができる。
【0084】
また、フィルタリングを行わない場合の実測波形を第15図に、低速増幅器(25V/μs)を用いた場合の実測波形を第16図に、それぞれ示す。
【0085】
第15図および第16図を参照すれば、低速増幅器を用いることでリンギングを効果的に抑制できることが分かる。換言すれば、増幅器のスルーレートを利用するローパスフィルタを用いることによって、リンギングを効果的に抑制できる。
【0086】
そして、周波数f、振幅Vmaxの方形波をスルーレートf×Vmax(V/s)の増幅器で増幅すれば、第17図に示すように振幅Vmax/2になり、これ以上の周波数成分は大きく減衰し、これ以下の周波数成分は通過する、いわゆるカットオフ周波数となる。
【0087】
第18図は電流出力部5bの構成の一例を示す電気回路図である。
【0088】
この電流出力部5bは、非反転入力端子に入力信号が供給されるとともに、反転入力端子が抵抗5b2を介してグランドに接続され、出力端子から出力信号を出力するオペアンプ5b1と、オペアンプ5b1の非反転入力端子と出力端子との間に互いに並列に接続された抵抗5b3およびコンデンサ5b4とを有している。
【0089】
そして、コンデンサ5b4を省略した場合の実測波形を第19図に、コンデンサ5b4を設けた場合の実測波形を第20図に、それぞれ示す。第19図および第20図を対比すれば、コンデンサ5b4を設けることによって、オーバーシュートのみならず、アンダーシュートも大幅に削減でき、しかも帯域を制限したにも拘わらず、高速化を達成できることが分かる。
【0090】
第21図はこの発明の相電流検出装置の他の実施態様が適用されるモータ駆動装置の構成を示す図である。
【0091】
このモータ駆動装置が第6図のモータ駆動装置と異なる点は、シャント抵抗5aと並列に、LC直列共振回路5cを接続した点のみである。なお、このLC直列共振回路5cの共振周波数を、第3コンデンサ3bからパワーデバイスまでの配線とパワーデバイスからモータ4までの配線とモータ4とにより生じるリンギング周波数に合わせてある。
【0092】
この構成を採用した場合には、リンギングに起因する電流をLC直列共振回路5cによりバイパスさせることができ、電流検出精度を高めることができる。
【0093】
第22図はこの発明の相電流検出装置のさらに他の実施態様が適用されるモータ駆動装置の構成を示す図である。
【0094】
このモータ駆動装置が第6図のモータ駆動装置と異なる点は、電流検出器5からの電流出力をCPU7に供給し、CPU7からのポート出力をドライバ回路7aに供給し、ドライバ回路7aからのドライバ出力をインバータ3(パワーデバイス)に供給した点のみである。
【0095】
この構成を採用した場合には、電流検出器5はDCリンクに流れる電流を逐次検出してCPU7に供給する。
【0096】
CPU7は、電流検出タイミング毎に電流をサンプリングし、参考文献で示された処理により相電流を検出する。そして、速度制御や電流制御など、モータ駆動のための処理を行い、ドライバ回路7aに出力電圧ベクトルを指定する。ドライバ回路7aは、CPU7の指令に従いパワーデバイスのスイッチング素子を駆動し、モータ4に電圧(電流)を供給する。参考文献は、このとき、パワーデバイスのスイッチング状態によりDCリンク上に相電流が現れることを利用し、相電流を検出するものであり、このモータ駆動装置も、同様にして相電流を検出することができる。
【0097】
上記の構成のモータ駆動装置において相電流を検出する場合、参考文献にも示されるように、細いパルスに対する電流検出が問題となる。
【0098】
きわめて細いパルスを出力する(電圧ベクトル長がきわめて短い)場合には、電流測定が不可能なため、最小パルス幅(最小電圧ベクトル長)を制限するなどの処理を行うが、最小電圧ベクトル長が長くなると出力できない電圧ベクトルが増え、電圧(電流)波形がひずむという問題が発生するため、最小電圧ベクトル長を極力短く設定する必要がある。
【0099】
細いパルスに対するリンギングなどの影響の排除は上述のとおりであるが、正確な電流検出を行うためには、さらにデバイスによる遅延などを考慮して検出タイミングを電流に合わせることが必要になる。
【0100】
第23図に各部の遅延を示す。
【0101】
CPU7のポート遅延、ドライバ回路7aの遅延、およびパワーデバイスの遅延が加算されて全体の遅延となる。第23図には立ち上がりの遅延のみを示しているが、立ち下がりについてもどうように遅延が発生する。
【0102】
通常用いられる回路では、これらの遅延はそれぞれ数百ns、総合で500nsから1μsであり、温度、ばらつきなどにより倍程度変化する。このため、1μs程度以下のパルス制限を考える場合、遅延時間の変化が無視できなくなる。
【0103】
このことを考慮して、CPU7の指令に対応する少なくともDCリンクに流れる電流の立ち上がり遅延時間、または立ち下り遅延時間、または電流波形の1つまたは複数の関係を測定し、その結果に基づいて電流検出タイミングまたは最小電圧ベクトルを決定することによって、検出タイミングを電流に合わせることができる。
【0104】
第24図を参照してさらに説明する。
【0105】
第24図は電流波形の測定方法を説明するものであり、出力指令タイミングから各遅延を経てパワーデバイス出力が第24図のように出力されると仮定する。
【0106】
電流波形はPWM毎の繰り返し波形であるため、出力開始から出力終了までの時間は異なるものの、同様の形状の波形がPWM周期毎に繰り返して出力されると考えることができる。
【0107】
このとき、PWM毎に種々の電流検出遅延時間で電流を検出すれば、出力開始タイミングからどのような波形が出力されるかを測定することができる。立ち下がりにおいても同様に、出力終了タイミングからの遅延時間や波形を観測することができる。
【0108】
したがって、総合立ち上がり遅延時間や立ち下がり遅延時間、立ち上がり時のリンギング波形などをこの操作により取得することができる。
【0109】
そして、第25図中(a)に示すように、
総合立ち上がり時間+リンギング波形の収束時間(回路が安定するまでの時間)を電流検出遅延時間の下限とし、
第25図中(b)に示すように、
総合立ち上がり時間+回路が安定するまでの時間−総合立ち下がり時間(ただし、総合立ち下がり時間は出力終了タイミングから立ち下がり始めるまでの時間)を最小ベクトル長の下限とすればよく、遅延時間によらず、確実に相電流の測定を行うことができる。もちろん、最小の値はそれぞれ下限値を用いた場合である。
【0110】
ここで、この測定は第22図の装置の電流検出器5を用いて行われているため、電流検出器5のアクイジションタイムなどの遅れは各遅延に含まれて検出されるものとしている。
【0111】
また、CPU7の指令に対する各遅延時間の測定は、起動時にモータ4に直流電流を流した状態で行うことが好ましい。この場合には、電流値が変化せず、しかもPWM幅も変化しないので、正確な測定を達成することができる。なお、起動後においては直流電流を流すことは困難であるから、起動時に行うことが必須となる。
【0112】
さらに、PWM波形発生に三角波比較方式を用い、CPU7の指令に対応する遅延時間などの測定と相電流検出のための電流測定を上り下りのそれぞれのスロープで行うことが好ましい。
【0113】
第26図は三角波比較方式におけるDCリンク電流を示す図である。
【0114】
Vnは出力電圧ベクトルの例であり、三角波比較方式では、1つのキャリア内に互いに対称な2つの電圧ベクトルが出力され、2つの互いに対称な電流波形が観測できる。そこで、一方を相電流検出のために用い、他方を遅延時間測定のために用いることが好ましく、常に遅延時間を測定しながら相電流測定を行うことができ、電流検出精度を高めることができる。
【0115】
PWM波形発生に鋸波比較方式を用いる場合には、上記のような対称性がないため、1つのキャリア内で相電流検出と遅延時間測定とを行うことはできない。しかし、この場合には、相電流検出を適宜休止して遅延時間測定を行うことによって、電流検出精度を高めることができる。
【0116】
さらに、前記の各モータ駆動装置により駆動されるモータ4によって密閉型圧縮機を駆動することができる。
【0117】
ここで、密閉型圧縮機は位置センサレス(位置センサを用いることなく回転子の回転位置を検出する方法)により通常駆動される。そして、近年は、相電圧、相電流、および機器定数を用いて回転子の回転位置を検出する技術が発達してきているので、DCリンク電流から相電圧を正確に検出できる前記の各実施態様を適用することが有効である。
【0118】
また、密閉型圧縮機は冷媒および冷凍機油が封入された空間にモータを配置する構造であるから、空気中よりも誘電率が高く、第8図から第26図の実施態様を適用することが特に有効である。
【0119】
次いで、シャント抵抗を用いて相電流検出を行う実施態様を説明する。
【0120】
第27図は、シャント抵抗の等価回路を示す図であり、抵抗成分Rsと寄生インダクタンスLsとが直列接続されている。
【0121】
したがって、シャント抵抗を流れる電流をIs、周波数をωとすれば、寄生インダクタンスがjωLsIsの起電力を生じ、測定誤差を招いてしまう。この誤差は高い周波数成分ほど大きくなるため、パルス電流のような高速な電流測定を行う場合には特に大きな問題となる。
【0122】
第28図に、Rs=0.0025Ω、Ls=10e-9の時のIsから検出される電圧(Rs+jωLs)Isまでの伝達関数のボード線図を示す。第28図から、約40kHzにゼロが存在し、それ以上の周波数において振幅が増大することが分かる。通常電流検出回路を設計する場合には、必要な電流検出帯域以上を帯域制限することで、ノイズを低減する。パルス電流を測定する場合には1MHz程度の電流検出帯域が必要となり、このため、このようなゼロを持つシャント抵抗では高周波電流がノイズとなって正確な電流測定ができないという問題があった。
【0123】
そこで、寄生インダクタンスLsによる起電庄をキャンセルするフィルタを電流検出器に設けることで、この影響を打ち消し、正確かつ高速な電流検出を行うことができる。
【0124】
第29図は、この回路構成の一例を示すもので,シャント抵抗の出力にRCフィルタを設けている。
【0125】
ここで、寄生インダクタンスLsによる起電圧キャンセル用のコンデンサCcと抵抗Rcとを、CcRc=Ls/Rsの関係を満足するように選ぶ。
【0126】
このとき、シャント抵抗で発生する電圧から出力V0までの伝達関数は1/(jωCcRc+1)となる。
【0127】
Cc=0.1e-6F、Rc=40Ωの時の伝達関数をボード線図で示すと第30図のようになり、約40kHzにポールが存在することが分かる。
【0128】
このときの電流Isから出力V0までの伝達関数は
V0=(Rs+jωLs)Is/(1+jωCc(Rs+Rc)−ω2LsCc)
となり、特性は第31図に示すように100MHz以上までフラットな特性となり、しかも高域で減衰する特性となるためノイズの影響も無く極めて精度良く相電流を測定することが可能となる。
【0129】
つまり、電流検出回路に要求される帯域(例えば1MHz)より低い周波数(例えば40kHz)にポールを設定することで、100MHz以上のフラットな特性を得ることが出来る。
【0130】
なお、ポールとゼロのずれは周波数の高低におけるゲイン差として現れるため、若干のずれを持たせることで周波数特性を所望の形に整形することも可能である。
【0131】
例えばポール>ゼロとすることで、高周波ゲイン>低周波ゲインとし、パルス立ち上がりを強調することも可能である。しかし、ずれが大きくなりすぎると、測定誤差となるため、測定誤差とならない範囲での調整程度とすることが好ましい。
【0132】
また、シャント抵抗には、リンギング電流等の測定の妨げとなる電流成分が流れており、この成分をさらにフィルタリングすることで、誤差の極めて少ない高精度な測定を達成することができる。第32図に寄生インダクタンスLsをキャンセルした場合、第33図に不要な振動成分をキャンセルした場合の実機測定波形を示す。第32図、第33図から分かるように2種のフィルタリングを施すことによって極めて良好な電流測定が可能である。
【0133】
前述したようにシャント抵抗に寄生するインダクタンス成分のために数十kHz程度のゼロが発生する場合がある。このために数MHzの成分を持つパルス電流を測定した場合には大きなピーク電圧が発生し、これを増幅器等の能動素子に直接入力した場合、アンプのスルーレートやダイナミックレンジの制限の影響を受けて正確に増幅が行えないか、または、非常に高価な回路構成を用いる必要が生じる。
【0134】
そこで、予めフィルタを通して測定に適した波形に整形した後、増幅器等の能動素子に入力することにより、上述の問題を生じることなく電流測定が可能になる。
【0135】
また、ダイナミックレンジを大きく取った増幅器等の能動素子の後段にフィルタを設置することも考えられるが、フィルタは集積化が難しいので、電流検出器を集積化する場合に問題となる。この場合にも前記フィルタは極めて良好な電流波形を観測できるため、フィルタをシャント抵抗の直近に設置することでフィルタ以降の回路を集積化することができる。
【0136】
また、第34図に示すように、シャント抵抗に電流を流すとその周辺には磁束が発生する。そして、この磁束がシャント抵抗両端と増幅器などの回路とで形作られるループ内を通過すると起電力が発生し、ノイズとなって測定誤差を生じる。このため通常はループを極力小さく設計することによってこのノイズを削減するが、シャント抵抗の大きさ等の制約や増幅器の設置場所に関する制約などからループ削減には限界がある。しかし、鎖交磁束による起電力を打ち消すノイズキャンセル部を設けることによりノイズの削減を図ることができる。
【0137】
第35図にその一例を示す。ここでは配線によって形作られるループをクロスさせ、シャント抵抗側と増幅器側とで磁束をキャンセルする横成を採用している。したがって、鎖交磁束による起電力を打ち消して電流検出精度を高めることができる。
【0138】
第36図に磁束によるノイズを受けない実装構造を示す。ここでは電流による磁束が作る平面に対して平行に回路を配置することによって磁束の影響を受けない構造を達成している。
【0139】
また、第37図に示すような配線(従来から一般に行われている配線)を行った場合にはノイズ電流と配線上の寄生抵抗により測定電流に誤差を生じる。電流検出回路の入力で発生するノイズは、前記ノイズキャンセル部を設けること、ノイズを受けないような、もしくはノイズを回避できるような実装構造を採用することによって削減できるが、マイコングランドを流れるノイズ電流を削減することは容易ではない。そこで、第38図に示すように電流検出回路の信号グランドとマイコングランドをシャント抵抗の片端で接続することによって、マイコングランドを流れる電流が信号グランドの電位を変化させ、ノイズとなることを防止し、正確な電流測定を可能とすることができる。
【0140】
さらに、第39図に示すようにコモンモードチョークコイルを備えることでコモンモード信号の伝達を防ぎ、マイコングランドに流れるノイズ電流を削減し、ノイズの発生を防止することができる。
【0141】
求項の発明は、測定誤差を大幅に低減し、電流測定精度を高めることができるという特有の効果を奏する。
【0142】
請求項の発明は、共振電流の影響をほぼ0に押さえることができ、電流測定精度を高めることができるという特有の効果を奏する。
【0143】
請求項の発明は、リンギング周波数の成分を測定誤差の範囲で十分に抑制でき、電流測定精度を高めることができるという特有の効果を奏する。
【0144】
請求項の発明は、配線長などの変化に柔軟に対応できるほか、請求項と同様の効果を奏する。
【0145】
求項の発明は、オーバーシュートのみならず、アンダーシュートをも大幅に低減でき、請求項1から請求項の何れかと同様の効果を奏する。
【0146】
請求項の発明は、リンギングの影響を低減し、電流検出精度を高めることができるという特有の効果を奏する。
【0147】
請求項の発明は、デバイスによる遅延などの影響を低減し、電流検出精度を高めることができるという特有の効果を奏する。
【0148】
請求項の発明は、電流値が変化せず、しかもPWM幅も変化しない状態で遅延時間を測定することができ、ひいては電流検出精度を高めることができるという特有の効果を奏する。
【0149】
請求項の発明は、常に遅延時間を測定しながら電流検出を行うことができ、電流検出精度を高めることができるという特有の効果を奏する。
【0150】
請求項10の発明は、対称性がない方式を採用した場合であっても、適宜相電流検出を休止して遅延時間測定を行うことができ、電流検出精度を高めることができるという特有の効果を奏する。
【0151】
請求項11の発明は、密閉型圧縮機を駆動する場合にも請求項1から請求項10の何れかと同様の効果を奏する。
【0152】
請求項12の発明は、相電流の検出精度を高めることができるという特有の効果を奏する。さらに、広範囲にわたってフラットな特性を達成することができ、ひいては相電流の検出精度を高めることができるという特有の効果を奏する。
【0153】
請求項13の発明は、広範囲にわたってフラットな特性を達成することができ、ひいては相電流の検出精度を高めることができるという特有の効果を奏する。
【0154】
求項14の発明は、不要な振動成分の影響を排除することができるほか、請求項12または請求項13と同様の効果を奏する。
【0155】
請求項15の発明は、非線形性による誤差を生じにくく安価な構成で請求項12から請求項14の何れかと同様の効果を奏する。
【0156】
請求項16の発明は、相電流の検出精度を高めることができるという特有の効果を奏する。
【0157】
求項17の発明は、相電流の検出精度を高めることができるという特有の効果を奏する。
【0158】
請求項18の発明は、マイコングランドを流れる電流に拘わらず、信号グランドの電位の変化を防止でき、相電流の検出精度を高めることができるという特有の効果を奏する。
【0159】
請求項19の発明は、コモンモード信号の伝達を防止し、マイコングランドに流れるノイズ電流を低減して、相電流の検出精度を高めることができるという特有の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1図は、インバータを用いるモータ駆動装置の構成を示す図である。
【図2】第2図は、モータへの印加電圧を2次元で表す図である。
【図3】第3図は、V1ベクトル出力時の電流の流れを説明する図である。
【図4】第4図は、DCリンクに流れる電流を説明する図である。
【図5】第5図は、DCリンクに流れる電流の実測例を示す図である。
【図6】第6図は、この発明の一実施態様が適用されるモータ駆動装置の構成を示す図である。
【図7】第7図は、共振に着目して第6図を概念的に書き換えた図である。
【図8】第8図は、電流検出からみたモータ駆動装置の概念的回路構成を示す図である。
【図9】第9図は、DCリンクに流れる電流の実測例を示す図である。
【図10】第10図は、配線長が2mの場合にDCリンクに流れる電流の実測例を示す図である。
【図11】第11図は、ケーブル長とリンギング振動周期との関係を示す図である。
【図12】第12図は、RC1次フィルタの構成を示す図である。
【図13】第13図は、RC1次フィルタの応答特性を示す図である。
【図14】第14図は、RC1次フィルタの周波数特性を示す図である。
【図15】第15図は、フィルタを省略した場合の電流波形を示す図である。
【図16】第16図は、低速増幅器を用いた場合の電流波形を示す図である。
【図17】第17図は、低速増幅器による電流波形を示す図である。
【図18】第18図は、期間容量により帯域を制限した増幅器の構成を示す図である。
【図19】第19図は、コンデンサを省略した場合の電流波形を示す図である。
【図20】第20図は、コンデンサを設けた場合の電流波形を示す図である。
【図21】第21図は、この発明の相電流検出装置の他の実施態様が適用されるモータ駆動装置の構成を示す図である。
【図22】第22図は、この発明の相電流検出装置のさらに他の実施態様が適用されるモータ駆動装置の構成を示す図である。
【図23】第23図は、各部の遅延時間を説明する図である。
【図24】第24図は、電流波形の測定を説明する図である。
【図25】第25図は、電流の検出を説明する図である。
【図26】第26図は、三角波比較方式を採用した場合のDCリンク電流を示す図である。
【図27】第27図は、シャント抵抗の等価回路図である。
【図28】第28図は、シャント抵抗の特性を示す図である。
【図29】第29図は、シャント抵抗に対するフィルタの接続状態を示す電気回路図である。
【図30】第30図は、インダクタンスキャンセルフィルタの特性を示す図である。
【図31】第31図は、インダクタンスキャンセルフィルタを持つ電流検出回路の特性を示す図である。
【図32】第32図は、寄生インダクタンスをキャンセルした状態での電流測定波形を示す図である。
【図33】第33図は、不要な振動成分をキャンセルした状態での電流測定波形を示す図である。
【図34】第34図は、ノイズキャンセル対策を施していない状態において、シャント抵抗と増幅器との間のループと発生磁束との関係を説明する図である。
【図35】第35図は、シャント抵抗と増幅器との間のループをクロスさせて、シャント抵抗側と増幅器側とで磁束をキャンセルする状態を説明する図である。
【図36】第36図は、磁束が作る平面と平行に増幅器を実装した状態を示す図である。
【図37】第37図は、電流検出回路の信号グランドとマイコンのグランドとの従来の接続状態を示す図である。
【図38】第38図は、電流検出回路の信号グランドとマイコンのグランドとをシャント抵抗の片側で接続した状態を示す電気回路図である。
【図39】第39図は、検出電流出力とマイコンのグランドとにコモンモードチョークコイルを挿入した状態を示す電気回路図である。

Claims (19)

  1. PWMインバータ(3)からの出力をモータ(4)に供給してモータ(4)を駆動するモータ駆動装置において、DCリンクの電流および加える電圧ベクトルとに基づいてモータ(4)の相電流を検出する相電流検出装置であって、
    DCリンク上の電流検出器(5)よりもパワーデバイス(3)側に設けられる第1バイパスコンデンサ(3a)と、
    前記電流検出器よりも電源(1)側に設けられる第2バイパスコンデンサ(2a)と、
    前記第2バイパスコンデンサよりも前記電流検出器側に設けられる第3バイパスコンデンサ(3b)と、備えること、を特徴とする相電流検出装置。
  2. PWMインバータ(3)からの出力をモータ(4)に供給してモータ(4)を駆動するモータ駆動装置において、DCリンクの電流および加える電圧ベクトルとに基づいてモータ(3)の相電流を検出する相電流検出装置であって、
    電源側のバイパスコンデンサ(2a)からDCリンク上の電流検出器(5)を通して直接パワーデバイス(3)に電流を供給するよう構成されており、
    電流検出器(5)に含まれる増幅器(5b1)は、
    電源側のバイパスコンデンサ(2a)からパワーデバイス(3)までの配線とパワーデバイス(3)からモータ(4)までの配線とにより生じるリンギング周波数と、前記増幅器の最高出力電圧とを、乗算して得られる値以下のスルーレートをもつ、
    ことを特徴とする相電流検出装置。
  3. PWMインバータ(3)からの出力をモータ(4)に供給してモータ(4)を駆動するモータ駆動装置において、DCリンクの電流および加える電圧ベクトルとに基づいてモータ(4)の相電流を検出する相電流検出装置であって、
    電流検出器(5)にローパスフィルタを設け、前記PWMインバータから前記モータまでの配線長が2mで、前記ローパスフィルタは200nsの共振周波数を有すること、を特徴とする相電流検出装置。
  4. 前記ローパスフィルタは、遮断周波数を切り替える切り替え手段を含む請求項3に記載の相電流検出装置。
  5. 電流検出器(5)に含まれる増幅器(5b1)は、オペアンプ(5b1)で構成され、かつ帰還容量(5b4)により帯域を制限されるものである請求項1から請求項4の何れかに記載の相電流検出装置。
  6. PWMインバータ(3)からの出力をモータ(4)に供給してモータ(4)を駆動するモータ駆動装置において、DCリンクの電流および加える電圧ベクトルとに基づいてモータ(4)の相電流を検出する相電流検出装置であって、
    電流検出器(5)と並列にLC直列共振回路で構成されたフィルタを設け、その共振周波数を、電源側のバイパスコンデンサ(2a)からパワーデバイス(3)までの配線とパワーデバイス(3)からモータ(4)までの配線とモータ(4)とにより生じるリンギング周波数に合わせてあることを特徴とする相電流検出装置。
  7. PWMインバータ(3)からの出力をモータ(4)に供給してモータ(4)を駆動するモータ駆動装置において、DCリンクの電流および加える電圧ベクトルとに基づいてモータ(4)の相電流を検出する相電流検出装置であって、
    インバータ(3)に対する指令に対応する、少なくともDCリンクに流れる電流の立ち上がり遅延時間、立ち下がり遅延時間、電流波形の少なくとも1つを測定し、測定結果に基づいて、電流検出タイミング、最小電圧ベクトル長の少なくとも一方を決定する決定手段を含むことを特徴とする相電流検出装置。
  8. 前記決定手段は、インバータ(3)に対する指令に対応する、少なくともDCリンクに流れる電流の立ち上がり遅延時間、立ち下がり遅延時間、電流波形の少なくとも1つを、起動時にモータ(4)に直流電流を流した状態で測定するものである請求項7に記載の相電流検出装置。
  9. 前記モータ駆動装置は、PWM波発生を三角波比較方式により行うものであり、前記決定手段は、インバータ(3)に対する指令に対応する、少なくともDCリンクに流れる電流の立ち上がり遅延時間、立ち下がり遅延時間、電流波形の少なくとも1つの測定、および相電流検出のための電流測定を、三角波の上り、下りのそれぞれのスロープで行うものである請求項7に記載の相電流検出装置。
  10. 前記決定手段は、相電流検出のための電流測定を間引いて、インバータ(3)に対する指令に対応する、少なくともDCリンクに流れる電流の立ち上がり遅延時間、立ち下がり遅延時間、電流波形の少なくとも1つの測定を行うものである請求項7に記載の相電流検出装置。
  11. 前記モータ(4)は、密閉型圧縮機を駆動するものである請求項1から請求項10の何れかに記載の相電流検出装置。
  12. PWMインバータ(3)からの出力をモータ(4)に供給してモータ(4)を駆動するモータ駆動装置において、DCリンクを流れる電流をシャント抵抗により検出する相電流検出装置であって、
    前記シャント抵抗と前記シャント抵抗に付随するインダクタンス成分で作られるゼロと同じ周波数のポールを有する第1フィルタを有することを特徴とする相電流検出装置。
  13. 前記第1フィルタは、電流検出回路に要求される周波数特性の上限よりも低い周波数に前記ポールが設定されている請求項12に記載の相電流検出装置。
  14. シャント抵抗を流れる電流の不要な振動成分をキャンセルする第2フィルタをさらに含む請求項12または請求項13に記載の相電流検出装置。
  15. 前記第1または第2フィルタは受動素子で構成され、かつ前記シャント抵抗に直接接続されている請求項14に記載の相電流検出装置。
  16. PWMインバータ(3)からの出力をモータ(4)に供給してモータ(4)を駆動するモータ駆動装置において、DCリンクを流れる電流をシャント抵抗により検出する相電流検出装置であって、
    前記シャント抵抗と回路素子とを接続する第一の配線および第二の配線とを、さらに備え、
    前記シャント抵抗と前記回路素子との間において、前記第一の配線と前記第二の配線とが平面視においてクロスしていること、を特徴とする相電流検出装置。
  17. PWMインバータ(3)からの出力をモータ(4)に供給してモータ(4)を駆動するモータ駆動装置において、DCリンクを流れる電流をシャント抵抗により検出する相電流検出装置であって、
    シャント抵抗、前記DCリンクから発生する磁束が作る平面と平行に回路素子を実装していること、を特徴とする相電流検出装置。
  18. PWMインバータ(3)からの出力をモータ(4)に供給してモータ(4)を駆動するモータ駆動装置において、モータ電流を検出すべくDCリンクに挿入されたシャント抵抗と、電流検出回路と、検出電流出力を入力とするマイコンとを含む相電流検出装置であって、
    電流検出回路の信号グランドとマイコンのグランドとをシャント抵抗の片側で接続してあることを特徴とする相電流検出装置。
  19. PWMインバータ(3)からの出力をモータ(4)に供給してモータ(4)を駆動するモータ駆動装置において、モータ電流を検出すべくDCリンクに挿入されたシャント抵抗と、電流検出回路と、検出電流出力を入力とするマイコンとを含む相電流検出装置であって、
    電流検出出力とマイコンのグランドとにコモンモードチョークコイルを挿入してあることを特徴とする相電流検出装置。
JP2003535321A 2001-09-25 2002-09-25 相電流検出装置 Expired - Fee Related JP4360202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292618 2001-09-25
JP2001292618 2001-09-25
JP2002079644 2002-03-20
JP2002079644 2002-03-20
PCT/JP2002/009901 WO2003032478A1 (fr) 2001-09-25 2002-09-25 Detecteur de courant de phase

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003032478A1 JPWO2003032478A1 (ja) 2005-01-27
JP4360202B2 true JP4360202B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=26622856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003535321A Expired - Fee Related JP4360202B2 (ja) 2001-09-25 2002-09-25 相電流検出装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7084601B2 (ja)
EP (7) EP2114000B1 (ja)
JP (1) JP4360202B2 (ja)
KR (1) KR20040060836A (ja)
CN (1) CN1478319B (ja)
AU (1) AU2002362627B2 (ja)
ES (1) ES2428120T3 (ja)
WO (1) WO2003032478A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012235685A (ja) * 2011-04-29 2012-11-29 Aeg Power Solutions Bv 制御可能な作用点を有する共振型インバータ
US10700625B2 (en) 2016-12-12 2020-06-30 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4639585B2 (ja) * 2003-12-02 2011-02-23 日産自動車株式会社 モータ制御装置、モータ制御方法、及びモータ制御装置を具える車両
US6979972B2 (en) * 2003-12-30 2005-12-27 Xerox Corporation Method and apparatus for detecting a stalled stepper motor
JP4613523B2 (ja) * 2004-06-16 2011-01-19 ダイキン工業株式会社 電流測定装置
US7375934B2 (en) 2004-09-20 2008-05-20 Honeywell International Inc. Power converter controlling apparatus and method applying a fault protection scheme in a motor drive system
JP4760000B2 (ja) * 2004-12-09 2011-08-31 ダイキン工業株式会社 多相電流供給回路、駆動装置、圧縮機、及び空気調和機
JP4492397B2 (ja) * 2005-03-14 2010-06-30 株式会社デンソー 三相電圧型インバータ装置
JP4079178B2 (ja) 2006-04-19 2008-04-23 ダイキン工業株式会社 電力変換器及びその制御方法並びに空気調和機
JP5045020B2 (ja) * 2006-08-07 2012-10-10 パナソニック株式会社 モータ駆動用インバータ制御装置
JP4082438B2 (ja) * 2006-08-30 2008-04-30 ダイキン工業株式会社 電流制御形電力変換装置
KR100839697B1 (ko) * 2006-11-24 2008-06-19 현대모비스 주식회사 2상 전동기의 전류 측정 회로
JP5168448B2 (ja) * 2007-02-26 2013-03-21 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2008211910A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Jtekt Corp モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2008211909A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Jtekt Corp モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
KR101364204B1 (ko) * 2007-05-29 2014-02-17 엘지전자 주식회사 모터 드라이버 시스템 및 모터 드라이버 보호방법
JP5056175B2 (ja) * 2007-06-01 2012-10-24 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP5233178B2 (ja) * 2007-06-14 2013-07-10 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
US8107269B2 (en) * 2007-07-06 2012-01-31 Nissan Motor Co., Ltd. Power converter
JP2009055748A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 電流検出ユニット及びモータ制御装置
JP5082719B2 (ja) * 2007-09-26 2012-11-28 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
WO2009054352A1 (ja) * 2007-10-23 2009-04-30 Daikin Industries, Ltd. 電流検出装置、空気調和装置、補正定数算出システムならびに補正定数算出方法
JP4412392B2 (ja) * 2007-11-16 2010-02-10 ダイキン工業株式会社 モータ電流検出装置ならびに空気調和装置
JP4301341B2 (ja) * 2007-11-16 2009-07-22 ダイキン工業株式会社 モータ電流算出装置ならびに空気調和装置
JP4361116B2 (ja) * 2008-01-09 2009-11-11 ファナック株式会社 ダイナミックブレーキ回路故障検出機能を備えたモータ駆動装置
CN101226213B (zh) * 2008-01-24 2010-06-09 南京埃斯顿自动控制技术有限公司 电机相电流检测方法及装置
DE102008001025A1 (de) * 2008-04-07 2009-10-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Strommessung in Phasenleitungen
FR2932568B1 (fr) * 2008-06-11 2010-06-11 Schneider Electric Ind Sas Dispositif de mesure de courant et unite de traitement comportant un tel dispositif
JP5133834B2 (ja) * 2008-09-30 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置
MX2011003794A (es) * 2008-10-14 2011-07-29 Black Hawk Energy Products Llc Sistema de ahorro de energia electrica.
US8289033B2 (en) * 2009-01-23 2012-10-16 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for detecting resonance on a direct current voltage bus
US8232755B2 (en) * 2009-04-02 2012-07-31 Young-Chun Jeung Motor with circuits for protecting motor from input power outages or surges
US8878516B2 (en) * 2009-07-09 2014-11-04 Texas Instruments Incorporated Inverter current measurement using a shunt resistor
DE102010001181A1 (de) * 2010-01-25 2011-07-28 Robert Bosch GmbH, 70469 Verfahren und Vorrichtung zur Strommessung in einem mehrphasigen Stromnetz
EP2748920A4 (en) * 2011-08-23 2016-04-27 Gen Electric SYSTEMS AND METHODS FOR SUPPRESSING RESONANCES IN POWER CONVERTERS
FR2979707B1 (fr) * 2011-09-07 2014-04-25 Sagemcom Energy & Telecom Sas Dispositif de mesure comportant un shunt et un compteur electrique comportant un tel dispositif de mesure
CN103076482A (zh) * 2011-10-26 2013-05-01 乐星产电(无锡)有限公司 电机电流检测装置以及电机电流检测方法
KR101276582B1 (ko) * 2011-12-27 2013-06-19 전자부품연구원 전원 공급 회로를 가지는 인버터 장치
FR2990078B1 (fr) * 2012-04-27 2014-05-09 Renault Sa Procede de commande de charge d'une batterie
JP5673629B2 (ja) * 2012-08-29 2015-02-18 株式会社豊田自動織機 Lcフィルタの保護装置
WO2014128437A2 (en) * 2013-02-20 2014-08-28 Trw Limited Motor control circuit and method of monitoring a motor
DE102013223316A1 (de) * 2013-11-15 2015-05-21 Robert Bosch Gmbh Überspannungsschutz für Kraftfahrzeugbordnetz bei Lastabwurf
JP6433656B2 (ja) * 2013-12-18 2018-12-05 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 電流値検出装置及び電流値検出方法
KR101491937B1 (ko) * 2013-12-31 2015-02-10 엘에스산전 주식회사 병렬연결 인버터 제어방법
US9537427B2 (en) * 2014-05-30 2017-01-03 Hamilton Sundstrand Corporation Pulse-width modulation control of paralleled inverters
CN106797187B (zh) * 2014-09-05 2019-05-14 三菱电机株式会社 电力转换装置、具备其的电动机驱动装置、鼓风机及压缩机、以及具备它们中的至少一方的空调机、冰箱和制冷机
JP6452720B2 (ja) * 2014-11-26 2019-01-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2016103324A1 (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 三菱電機株式会社 電力変換装置および電力用半導体モジュール
DE102015200654B4 (de) * 2015-01-16 2018-12-27 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zur Kompensation parasitärer Induktivitäten in Strommesswiderständen
JP6050841B2 (ja) * 2015-01-29 2016-12-21 ファナック株式会社 電流検出モードの変更機能を備えたモータ駆動装置
JP6234399B2 (ja) * 2015-03-26 2017-11-22 ミネベアミツミ株式会社 モータ駆動制御装置
KR101691793B1 (ko) * 2015-07-10 2017-01-09 엘지전자 주식회사 모터 구동장치 및 이를 구비하는 홈 어플라이언스
WO2017149359A1 (en) * 2016-03-03 2017-09-08 Kongsberg Inc. Circuit and method for shunt current sensing
JP6450699B2 (ja) * 2016-03-29 2019-01-09 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 電力変換装置
JP6487396B2 (ja) 2016-09-06 2019-03-20 ファナック株式会社 ノイズの影響を受けない電流検出回路
RU175773U1 (ru) * 2016-12-23 2017-12-19 Александр Борисович Кузнецов Электрическая машина
JP2019013071A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 演算装置及び処理装置
JP2019017231A (ja) * 2017-07-11 2019-01-31 Tdk株式会社 電子機器
US10539596B2 (en) * 2017-12-21 2020-01-21 Schneider Electric USA, Inc. Current sensor error compensation method
JP6602509B1 (ja) * 2018-06-04 2019-11-06 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 電力変換装置
JP7222270B2 (ja) * 2019-03-04 2023-02-15 富士電機株式会社 半導体装置およびスナバ装置
WO2021026711A1 (zh) * 2019-08-12 2021-02-18 京东方科技集团股份有限公司 栅极驱动方法、栅极驱动电路和显示装置
KR20220077804A (ko) * 2020-12-02 2022-06-09 현대모비스 주식회사 스위칭전류센싱시의 옵셋보상 장치 및 방법
JP7317074B2 (ja) 2021-06-23 2023-07-28 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN113422557B (zh) * 2021-06-29 2023-09-29 四川航天烽火伺服控制技术有限公司 一种电机控制电路及电动舵机系统
JPWO2023095292A1 (ja) * 2021-11-26 2023-06-01
JP7292456B1 (ja) 2022-03-08 2023-06-16 三菱電機株式会社 電動機制御装置

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB242580A (en) 1925-09-24 1925-11-12 William Reid Mineral separator
JPS5840918B2 (ja) * 1979-08-15 1983-09-08 ファナック株式会社 電動機の運転制御装置
FR2470972A1 (fr) * 1979-11-28 1981-06-12 Enertec Convertisseur courant-tension, notamment pour circuit de mesure d'energie electrique
JPS5863082A (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 Fanuc Ltd インバータ装置
DE3246706A1 (de) * 1982-12-17 1984-06-20 Danfoss As Stromversorgungsvorrichtung fuer einen wechselstromverbraucher
JPH0736716B2 (ja) * 1983-10-18 1995-04-19 株式会社明電舍 モ−タ拾い上げ方法
JPS60134781A (ja) * 1983-12-23 1985-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の異常検出装置
US4651266A (en) * 1984-02-16 1987-03-17 Fanuc Ltd High-frequency noise absorbing circuit
US4520298A (en) * 1984-04-03 1985-05-28 Westinghouse Electric Corp. Method and apparatus for sampling output AC currents in a voltage-fed inverter power supply
CA1222021A (en) * 1984-04-16 1987-05-19 Nobuyoshi Mutoh Method and apparatus for controlling pwm inverters
JPS60249895A (ja) * 1984-05-25 1985-12-10 Toshiba Corp 周波数変換装置
US4733146A (en) * 1984-11-09 1988-03-22 Reliance Electric Company Energy recovery system for cyclic drives
JPH0669312B2 (ja) * 1985-09-20 1994-08-31 株式会社日立製作所 インバ−タ装置
CH672382A5 (ja) * 1986-02-24 1989-11-15 Saia Ag
WO1988008639A1 (en) * 1987-04-30 1988-11-03 Fanuc Ltd Power source regeneration circuit
US5010287A (en) * 1988-02-24 1991-04-23 Matsushita Electric Works, Ltd. Induction motor control system
JP2753288B2 (ja) * 1988-11-30 1998-05-18 株式会社日立製作所 Pwmインバータの制御方法およびその制御装置ならびにpwmインバータシステム
JPH02151776A (ja) 1988-12-02 1990-06-11 Mitsubishi Electric Corp Pwmインバータ装置
JPH0349588A (ja) * 1989-07-14 1991-03-04 Omron Corp 離散時間型acモータ制御装置
JPH03285570A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Mitsubishi Electric Corp インバータ装置
GB2242580B (en) * 1990-03-30 1994-06-15 Mitsubishi Electric Corp Inverter unit with improved bus-plate configuration
JPH0433584A (ja) * 1990-05-30 1992-02-04 Toshiba Corp すべり検出装置およびこれを用いた圧縮機の制御装置
JPH04210779A (ja) * 1990-12-14 1992-07-31 Mitsubishi Electric Corp インバータ装置の地絡検出器及び地絡検出方法
US5204594A (en) * 1991-10-03 1993-04-20 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Circuit for providing a signal proportional to the average current flowing through coils of a motor operated in both linear and PWM modes
US5367240A (en) * 1992-12-11 1994-11-22 Otis Elevator Company Low cost current sensor for fast-switching inverter applications
US5420504A (en) * 1993-07-06 1995-05-30 General Electric Company Noninductive shunt current sensor based on concentric-pipe geometry
JPH07222450A (ja) * 1994-02-01 1995-08-18 Toyota Motor Corp Dcリンク並列共振形インバータ
DK172570B1 (da) 1995-01-23 1999-01-25 Danfoss As Vekselretter og fremgangsmåde til måling af vekselretterens fasestrømme
JPH0965662A (ja) 1995-08-28 1997-03-07 Fuji Electric Co Ltd パワーモジュール
US5811957A (en) * 1995-12-21 1998-09-22 General Motors Corporation Speed sensorless hybrid vector controlled induction motor with zero speed operation
FR2746982B1 (fr) * 1996-03-28 1998-05-07 Schneider Electric Sa Convertisseur de frequence pour moteur alternatif
FR2752111B1 (fr) * 1996-07-30 1998-10-30 Texas Instruments France Procede et dispositif de commande d'onduleurs
JPH10117403A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Hitachi Ltd 電気車用ハイブリッド駆動システム
US5900714A (en) * 1996-11-08 1999-05-04 International Rectifier Corporation Circuit for sensing motor load current
JP3333814B2 (ja) * 1996-12-24 2002-10-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
JPH10191646A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Hitachi Ltd インバータ装置
US5861775A (en) * 1997-01-16 1999-01-19 Ford Global Technologies, Inc. Signal conditioning circuit for low amplitude, high common mode voltage input signals
US5874818A (en) * 1997-06-11 1999-02-23 Agile Systems, Inc. Method and apparatus for sensing load current in a motor controller
JPH1169839A (ja) * 1997-08-20 1999-03-09 Toshiba Corp 電力変換装置
WO1999022437A1 (fr) 1997-10-27 1999-05-06 Hitachi, Ltd. Convertisseur d'energie
US6008618A (en) * 1997-11-26 1999-12-28 General Motors Corporation Zero speed start-up for a speed sensorless induction motor drive
JP3541121B2 (ja) * 1997-12-11 2004-07-07 ファナック株式会社 停電処理用非常電源装置
FI103922B1 (fi) * 1997-12-22 1999-10-15 Abb Industry Oy Menetelmä pulssiohjatun induktiivisen kuorman virran hetkellisarvon määrittämiseksi
US6111767A (en) * 1998-06-22 2000-08-29 Heliotronics, Inc. Inverter integrated instrumentation having a current-voltage curve tracer
EP1035641A4 (en) * 1998-09-30 2008-05-14 Mitsubishi Electric Corp WECHSELSCHICHTERSCHALTUNG
US6329798B1 (en) * 1998-12-11 2001-12-11 Honeywell International Inc Voltage controller for minimizing the utility power provided to a local load site having a local power source
JP4010085B2 (ja) * 1998-12-28 2007-11-21 トヨタ自動車株式会社 電気自動車およびハイブリッド自動車
JP4284478B2 (ja) * 1998-12-28 2009-06-24 株式会社安川電機 インバータ装置
JP3657818B2 (ja) 1999-06-08 2005-06-08 株式会社日立産機システム モータ制御装置
US6249447B1 (en) * 1999-08-13 2001-06-19 Tyco Electronics Logistics Ag System and method for determining output current and converter employing the same
GB9924299D0 (en) 1999-10-15 1999-12-15 Siemens Ag Apparatus and method for measuring current
US6861828B2 (en) * 2000-02-08 2005-03-01 The Furukawa Electric Co., Ltd. Apparatus and circuit for power supply, and apparatus for controlling large current load
US6456946B1 (en) * 2000-02-25 2002-09-24 Motorola, Inc. System and method for motor fault detection
JP2002291284A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Toshiba Kyaria Kk 電動機の電流検出方法及び制御装置
JP3826749B2 (ja) * 2001-08-22 2006-09-27 株式会社日立製作所 シャント抵抗を備えた電力変換装置
JP2003189672A (ja) * 2001-12-11 2003-07-04 Honda Motor Co Ltd ブラシレス回転電機の始動方法
TW575718B (en) * 2001-12-11 2004-02-11 Honda Motor Co Ltd Method of starting an electric brushless rotating machine for driving an internal combustion engine
US6768284B2 (en) * 2002-09-30 2004-07-27 Eaton Corporation Method and compensation modulator for dynamically controlling induction machine regenerating energy flow and direct current bus voltage for an adjustable frequency drive system
US6801009B2 (en) * 2002-11-27 2004-10-05 Siemens Vdo Automotive Inc. Current limitation process of brush and brushless DC motors during severe voltage changes
JP2004282969A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Hitachi Ltd 交流電動機の制御装置及び制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012235685A (ja) * 2011-04-29 2012-11-29 Aeg Power Solutions Bv 制御可能な作用点を有する共振型インバータ
US10700625B2 (en) 2016-12-12 2020-06-30 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device

Also Published As

Publication number Publication date
ES2428120T3 (es) 2013-11-06
EP2113996A3 (en) 2010-01-06
EP2113999A2 (en) 2009-11-04
EP1432110A1 (en) 2004-06-23
EP2256919A1 (en) 2010-12-01
EP1432110A4 (en) 2008-09-03
EP2114000B1 (en) 2019-07-31
EP2113998A3 (en) 2010-03-17
EP2114000A2 (en) 2009-11-04
EP2113997A2 (en) 2009-11-04
JPWO2003032478A1 (ja) 2005-01-27
EP2113996A2 (en) 2009-11-04
EP2113999A3 (en) 2010-01-06
EP2113998A2 (en) 2009-11-04
AU2002362627B2 (en) 2004-09-09
US7084601B2 (en) 2006-08-01
WO2003032478A1 (fr) 2003-04-17
EP2114000A3 (en) 2010-07-07
CN1478319B (zh) 2010-04-21
AU2002362627A1 (en) 2003-04-22
KR20040060836A (ko) 2004-07-06
EP1432110B1 (en) 2013-08-21
CN1478319A (zh) 2004-02-25
US20040056661A1 (en) 2004-03-25
EP2113997A3 (en) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4360202B2 (ja) 相電流検出装置
CN106487264B (zh) 驱动功率半导体器件的半导体集成电路器件及电子器件
CN101567639B (zh) 相电流检测装置
JP5622070B2 (ja) リニアモータ駆動装置
JP2002543435A (ja) 補償原理に従って動作する電流センサ
JP4722372B2 (ja) 相電流検出装置
JP3814153B2 (ja) 電力変換装置
JP2005143216A (ja) インバータ制御装置
JP2006345618A (ja) モータ駆動装置
KR0182195B1 (ko) 인버터출력 전압측정방법
CN115372847B (zh) 一种电池测试设备的控制装置和方法
CN114977902A (zh) 一种线性谐振马达反向电动势检测方法及系统
JP2004208403A (ja) パルス波形生成回路、およびそれを用いた漏電センサ
JPH07322635A (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4360202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees