JPH03285570A - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置

Info

Publication number
JPH03285570A
JPH03285570A JP2081280A JP8128090A JPH03285570A JP H03285570 A JPH03285570 A JP H03285570A JP 2081280 A JP2081280 A JP 2081280A JP 8128090 A JP8128090 A JP 8128090A JP H03285570 A JPH03285570 A JP H03285570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
pole
electrolytic capacitor
capacitor
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2081280A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Harada
修 原田
Yuji Nishizawa
勇治 西澤
Masakatsu Ogami
正勝 大上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2081280A priority Critical patent/JPH03285570A/ja
Priority to GB9105456A priority patent/GB2242580B/en
Priority to KR1019910004540A priority patent/KR940007077B1/ko
Priority to US07/673,708 priority patent/US5132896A/en
Priority to DE4110339A priority patent/DE4110339C3/de
Publication of JPH03285570A publication Critical patent/JPH03285570A/ja
Priority to HK98103996A priority patent/HK1004909A1/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明はインバータ装置に関し、特にその配線インダ
クタンスを減少させると共に、配線用の表面積の広い平
行導体により放熱効果を向上させ、また組立後でもコン
デンサの極性の表示等の確認を容易にしたインバータ装
置に関するものである。
[従来の技術〕 第6図は従来のインバータ装置の素子の接続構造を示す
構造図であり、(1)は1相分のスイッチング素子、(
2)は電解コンデンサで、直流を平滑するコンデンサで
ある。(3)はスイッチング素子(1)を並列接続する
第1極(例えば正極)スイッチング素子接続ブスバ (
4)は同様に第2極(例えば負極)スイッチング素子接
続ブスバ、(5)は電解コンデンサ(2)を並列接続す
る第1極電解コンデンサ接続ブスバ、同様に(6)は第
2極電解コンデンサ接続ブスバ、(7)は第1極スイツ
チング素子接続ブスバ(3)と第1極電解コンデンサ接
続ブスバ(5)とを接続する第1極母線ブスバ、(8)
は同様に第2極母線ブスバ、(9)は第1及び第2極ス
イツチング素子接続ブスバ(3) 、 (4)間に接続
されるスナバ、(10)はスイッチング素子(1)、ス
イッチング素子接続ブスバ(3) 、 (4)及びスナ
バ(9)を接続するスイッチング素子端子ネジ、(11
)は電解コンデンサ(2)と電解コンデンサ接続ブスバ
(5) 、 (8)とを接続する電解コンデンサ端子ネ
ジ、(12)は母線ブスバ(7) 、 (8)を接続す
る母線ブスバ取付ネジである。(13)は直流電圧をス
イッチング素子により交流化した3相交流出力である。
また、第7図は第6図に示す構造において、スイッチン
グ素子(1)にI G B T (In5ulated
 GateBfpolar Transistor )
を使用した場合の接続を表わした接続図である。第7図
において、スイッチング素子(1)の中には、第1極側
と第2極側の2つの素子を内蔵しており、それぞれ(1
−a)は第1極側I G B T、 (1−b)は第2
極側I GBTを示している。■は直流電圧、■ は第
1極側IGBT (1−a)のコレクタ電流、Cはスナ
バ(9)のコンデンサ容量である。
次に動作について説明する。
j@8図は第7図の3相分のうち1相分を表わしたもの
で、Lは母線ブスバ(7)、(8)及びスイッチング素
子接続ブスバ(3) 、 (4)のインダクタンス分で
ある。今、誤動作により第1極側I G B T (1
−a)と第2極側I G E T (1−b)とが同時
にオンして直流電源が短絡し、コレクタ電流(Io)が
第1極側I G B T (1−a)と第2極側I G
 B T (1−b)を介して第1極から第2極に流れ
ている状態から第1極I G B T (1−a)がオ
フした瞬間を考えると、配線のインダクタンスしに蓄え
られた、電磁エネルギーにより仮にスナバがない場合で
あるならば、第1 極側I G E T (1−a)の
コレクターエミッタ間には、 ie ・・・(1) vCE′″v+L6、 の電圧が印加されることになる。スナバ(9)はこの配
線インダクタンスしによって発生する電磁エネルギーを
吸収してI GBTの定格のコレクターエミッタ間電圧
以上が印加されないように動作する。
できるだけ小さくするために、スナバ(9)の容量をC
とすると、 ユニでV   :IGETの定格のコレクタEA エミッタ間電圧 としなければならず、 によりスナバ容量Cの値を決定する。
(3)式によりスナバ容量Cは、配線のインダクタンス
分りを小さくすることにより小さくすることができ、ス
ナバの個数を減らすことができる。
この問題点を解決するものとして特開昭62−4006
9号公報に開示されたインバータ装置があるが、このイ
ンバータ装置は、長方形断面を持つ一対の導体を絶縁物
を介して積層した配線導体(以下、平行導体と記す)を
用いて、配線インダクタンス分りを小さくしたものであ
る。
[発明が解決しようとする課題] 上記のような特開昭62−40069号公報に開示され
た従来のインバータ装置では、平行導体を用いているの
で、配線インダクタンス分りを小さくすることはできる
が、平行導体による放熱効果の向上、組立の容易化につ
いては考慮されていないという別の問題点があった。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、配線のインダクタンス分を減少することができる
と共に、放熱効果を向上し、組立の容易なインバータ装
置を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明の第1発明に係るインバータ装置は、直流を平
滑するコンデンサと直流を交流に逆変換するスイッチン
グ素子とを有し、それぞれの正極どうし及び負極どうし
が一対の導体板で一体に接続され、一対の導体板はこれ
らの間に挿入された絶縁板で絶縁されており、さらに一
対の導体板と絶縁板とからなる平行導体はコンデンサ及
びスイッチング素子の表面をおおうだけの広い表面積を
有しているものである。
この発明の第2発明に係るインバータ装置は、第1発明
において、平行導体にコンデンサの表示を確認するため
の切欠部を設けたものである。
[作用] この発明の第1発明においては、直流を平滑するコンデ
ンサと直流を交流に逆変換するスイッチング素子とを接
続する平行導体がコンデンサ及びスイッチング素子の表
面をおおうだけの広い表面積を有しているから、平行導
体から熱が分散し大きい放熱効果が得られる。
この発明の第2発明においては、平行導体にコンデンサ
の表示確認用切欠部を設けているから、組立後でもコン
デンサの極性表示の確認が容易にできる。
[実施例] 以下、この発明の実施例を図について説明する。
第1図はこの発明の第1実施例を示す構造図であり、(
1)は1相分のスイッチング素子、(2)は電解コンデ
ンサで、直流を平滑するコンデンサである。(7a)は
スイッチング素子(1)の第1極(例えば正極)と電解
コンデンサ(2)の第1極とを接続する1枚で構成され
た第1極母線金属板、(8a)は同様にしてスイッチン
グ素子(1)の第2極(例えば負極)と電解コンデンサ
(2)の第2極とを接続する1枚で構成された第2極母
線金属板、(9)はスイッチング素子(1)の第1極と
第2極間に接続されるスナバ、(10)はスイッチング
素子(1)に母線金属板(7a)、(lia)及びスナ
バ(9)を接続するスイッチング素子端子ネジ、(11
)は電解コンデンサ(2)に母線金属板(7a) 、 
(8a)を接続する電解コンデンサ端子ネジ、(13)
は直流電圧をスイッチング素子により交流化した三相交
流出力である。(14)は第1極母線金属板(7a)と
第2極母線金属板(8a)との間にはさまれ第1極と第
2極とを絶縁するための絶縁板、(15)は絶縁板取付
ネジで、第2極母線金属板(8a)にネジ穴を設け、絶
縁板(14)には丸穴を設け、絶縁板(14)を第2極
母線金属板(8a)に固定し取付けるネジである。そし
て、第1極及び第2極母線金属板(7a) 、 (&a
)と絶縁板(14)とにより平行導体を構成している。
なお、(7b)は取付ネジ(15)を逃げるために、第
1極母線金属板(7a)に設けた切欠部である。
また、第1極及び第2極母線金属板(7a) 、 (8
a)は広い表面積を有する夫々−枚の金属としている。
ここで、「広い表面積を有する」とは、複数のスイッチ
ング素子(1)と複数のコンデンサ(2)が平行に対向
して配置されており、第1図に示す如く、金属板(7a
) 、(8a)が、スイッチング素子列とコンデンサの
端子が設けられている部分の表面を、両者間の空間部分
も含めて、全部又はほぼ全部おおい、かつ金属板から熱
を放散させ得るだけの表面積を有しているという意味で
ある。また、「平行」とは、コンデンサどうし、スイッ
チング素子どうしが夫々直線状に並べて配置されており
、その直線が平行になっているという意味である。
次に、動作について説明する。
第6図では電解コンデンサ(2)からスイッチング素子
(1)に至る直流電源の配線を何本かのブスバを組み合
わせることにより構成していたものをこの実施例では広
い表面積を有する1対の金属板(7a)、 (8a)で
配線したものであり、その接続図としては従来と同様第
7図となる。また動作についても同様となるが、広い表
面積を有する第1極と第2極の1対の金属板を対向させ
る配線構造とすることで、特開昭62−40069号公
報のものと同様配線のインダクタンス分りが減少したこ
とになる。
したがって、 の式により、Lが減少すればスナバ容量Cを小さくする
ことができる。
次に、この実施例の特徴について説明する。
インバータ装置の運転時においては、スイッチング素子
(1)、電解コンデンサ(2)及びスナバ(9)は発熱
するが、その熱は、第1極及び第2極母線金属板(7a
) 、(8a)に伝達し放熱される。ここで広い表面積
を有する金属板としているため熱も分散し大きな放熱効
果が得られ、スイッチング素子(I)、電解コンデンサ
(2)及びスナバ(9)の温度上昇をおさえることがで
きる。
さらに、平面的スペースの有効利用が図れ、配線の等距
離バランスか達成され、組立も容易となる。
また、この実施例の絶縁板固定方法を用いれば、第1極
、絶縁板及び第2極を一括してネジ化めする場合に比較
して絶縁方法を容易化でき部品点数の削減及び作業性が
改善される。
なお、上記実施例ではスイッチング素子にIGBTを使
用した場合について説明したが、スイッチング素子にバ
イポーラトランジスタ、MOSトランジスタなどを用い
た場合についても同様の効果を奏する。以下の第2、第
3及び第4実施例においても同様である。
第2図は第2実施例を示し、直流母線配線に流れる電流
すなわちI GBTのコレクタ電流1cを検出するため
の電流検出器を装着した場合の実施例を示す。
第2図において、(1)は1相分のスイッチング素子、
(2)は電解コンデンサ、(3a)はスイッチング素子
(1)を並列接続する第1極スイツチング素子接続金属
板、(5a)は電解コンデンサ(2)を並列接続する第
1極電解コンデンサ接続金属板、(7C)は第1極スイ
ツチング素子接続金属板(3a)と第1極電解コンデン
サ接続金属板(5a〉とを接続する第1極母線ブスバ、
(8a)はスイッチング素子(1)の第2極と、電解コ
ンデンサ(2)の第2極とを接続する第2極母線金属板
、(9)はスイッチング素子(1)の第1極と第2極間
に接続されるスナバ、(10)はスイッチング素子に金
属板(3a) 、 (8a)及びスナバ(9)を取付け
るスイッチング素子端子ネジ、(11)は電解コンデン
サ(2)に金属板(5a) 、(8a)を接続するため
の電解コンデンサ端子ネジ、(12a)は第1極母線ブ
スバ(7C)を金属板(3a) 、 (5a)に固定し
取付ける母線ブスバ取付ネジ、(13)は直流電圧をス
イッチング素子(1)により交流化した三相交流出力、
(14)は第1極の金属板(3a) 、 (5a)と第
2極母線金属板(8a)との間にはさまれた第1極と第
2極とを絶縁するための絶縁板、(15)は第2極母線
金属板(8a)にネジ穴を設は絶縁板(14)には丸穴
を設け、絶縁板(14)を第2極母線金属板(8a)に
固定し取付ける絶縁板取付ネジ、(16)は母線に流れ
る電流、すなわちI GBTのコレクタ電流I。
を検出するために、第1極母線ブスバ(7C)に貫通し
取付けられた電流検出器、(17)は電流検出器取付ネ
ジで、電流検出器(16)に取付は穴を設け、第1極母
線ブスバ(7C)にはネジ穴を設け、電流検出器(16
)を第1極母線ブスバ(7c)に固定し取付けるネジで
ある。第2極母線金属板(8a)には電流検出器(16
)の取付スペースのための抜き穴(8al)を設け、同
様に絶縁板(14)にも抜き穴(141)を設ける。
ここで金属板の抜き穴(8al)の端から絶縁板の抜き
穴(141)の端までの沿面距離dにより第1と第2極
間の絶縁距離を確保する。
第2図において、絶縁板(14)と第2母線金属板(8
)にそれぞれ抜き穴(141)、 (8al)を設けた
場合を示したが、電流検出器の形状をくふうすることや
、第1極母線ブスバ(7C)に段をつけて、電流検出器
(1B)が第1極スイツチング素子接続金属板(3a)
及び第1極電解コンデンサ接続金属板(5a)より上部
に配置されるようにすれば抜き穴(8a1)。
(14L)は不用にすることもできる。
この第2実施例でも、第1極金属板(3a) 、(5a
)及び第2極金属板(8a)は広い表面積を有するもの
で構成している。従って、第1実施例と同様に大きな放
熱効果が得られる。さらに、平面的スペースの有効利用
が図れ、配線の等距離バランスが達成され、組立も容易
となる。
次に第3実施例について説明する。
第3図はこの発明の第3実施例を示す構造図であり、第
1図と同一部分又は相当部分には同一符号を付し、その
説明は省略する。
第3図において、(111)はスイッチング素子からな
る主回路素子で、この第3実施例では、3相分のスイッ
チング素子、つまり第1図に示すスイッチング素子(1
)三つを1個の箱体にまとめて組込んだものを使用して
いる。(21)は電解コンデンサの正極端子、(22)
は電解コンデンサの負極端子、(23)は電解コンデン
サの極性マーク、(24)は平行導体に設けた切欠部で
、電解コンデンサの表示、この実施例では極性の表示で
ある極性マークを確認するための表示確認用切欠部であ
る。なお、この切欠部(24)は金属板(7a) 、 
(8a)及び絶縁板(14)を貫通しているものである
(27)は負極逃げ穴で、正極金属板(7a)に設けら
れ、電解コンデンサ(2)とスイッチング素子(111
)の負極端子が正極金属板(7a)と接触するのを避け
る穴である。(28)は負極金属板(8a)に設けられ
、電解コンデンサ(2)とスイッチング素子(111)
の正極端子が負極金属板(8a)と接触するのを避ける
正極逃げ穴である。
なお、電解コンデンサ(2)及びスイッチング素子(1
11)の端子と金属板(7a) 、 (8a)との接続
は、半田付、ネジ止め等周知の手段によりなされる。
また、正極及び負極金属板(7a) 、 (8a)と絶
縁板(14)からなる平行導体の組立も、図示しないが
ネジ止め等周知の手段によりなされる。
この第3実施例によれば、表示確認用切欠部(24)に
より、金属板(7a) 、 (8a)を取付けた後でも
極性マークを確認できる。従って、組立後の検査のとき
の電解コンザンサの極性判別が容易となり、誤接続によ
る爆発事故を防止することができる。
極性マーク(23)は、図示のものに限らず、他の印の
ものもあるので、使用する電解コンデンサに応じて切欠
部の位置や大きさを決定すればよい。
また、金属板(7a) 、(8a)や電解コンデンサの
大きさ等の関係から、縁部に設ける必要がなければ、切
欠部でなく、金属板(7a) 、 (8a)と絶縁板(
14)を貫通した穴としてもよい。なお、この明細書で
は穴も含めて切欠部と称することにする。
この第3実施例も、広い表面積を有する金属板(7a)
 、 (8a)を用いて接続を行なっているから、大き
い放熱効果が得られ、組立も容易となる点は第1実施例
と同じである。
次に第4実施例について説明する。
第4図はこの発明の第4実施例を示す構造図であり、第
1図及び第3図と同一部分又は相当部分には同一符号を
付し、その説明は省略する。
第4図において、(29)は防爆弁、(30)は防爆弁
確認用の穴で、金属板(7a) 、 (8a)及び絶縁
板(14)を貫通して設けられている。
この第4実施例によれば、表示確認用穴(30)により
、広い面積を有する金属板(7a) 、(8a)を取付
けた後でも防爆弁(29)を確認できる。この防爆弁(
29)の位置は電解コンデンサによって決まっているの
で、防爆弁(29)が確認できれば、電解コンデンサの
取付は極性の正誤を判別できる。従って、組立後の検査
のときの電解コンデンサの極性判別が容易となり、誤接
続による爆発事故を防止することができる。
また、この防爆弁(29)は電解コンデンサの耐圧を超
えて使用していると、ふくらんでくるのでインバータ装
置の保守等の際にインバータ装置の使用状況(電圧につ
いて)についても確認できる。
その他、大きい放熱効果が得られ、組立も容易となる等
第3実施例と同じ効果が得られる。
第5図は一般的な電解コンデンサの極性マーク、防爆弁
を説明した図である。
[発明の効果コ この発明の第1発明は以上説明したとおり、直流を平滑
するコンデンサと直流を交流に逆変換するスイッチング
素子とを接続する平行導体がコンデンサ及びスイッチン
グ素子の表面をおおうだけの広い表面積を有しているか
ら、配線のインダクタンスが減少すると共に、平行導体
から熱が分散し放熱効果が向上するという効果がある。
また、第1極及び第2極とも各1枚の金属板で配線した
ため、部材数が減少し組立工数が大幅に減るため安価な
インバータ装置が得られる効果がある。
この発明の第2発明は以上説明したとおり、第1発明に
おいて平行導体にコンデンサの表示確認用切欠部を設け
ているから、第1発明の効果に加えて、組立後でもコン
デンサの極性が正しく接続されているか否かの確認が容
易にできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例を示す構造図、第2図は
この発明の第2実施例を示す構造図、第3図はこの発明
の第3実施例を示す構造図、第4図はこの発明の第4実
施例を示す構造図、第5図は一般的な電解コンデンサを
説明するための説明図、第6図は従来のインバータ装置
の素子の接続構造を示す構造図、第7図は第1図及び第
6図に示す構造のインバータ装置の回路図、第8図は第
7図に示す回路の1相分のみを表わしたスナバの効果を
説明するための回路図である。 図において、(1)はスイッチング素子、(2)は電解
コンデンサ、(7a)は第1極母線金属板、(8a)は
第2極母線金属板、(9)はスナバ、(10)はスイッ
チング素子端子ネジ、(11)は電解コンデンサ端子ネ
ジ、(13)は3相交流出力、(14)は絶縁板、(1
5)は絶縁板取付ネジである。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直流を平滑するコンデンサと上記直流を交流に逆
    変換するスイッチング素子とを有し、それぞれの正極ど
    うし及び負極どうしが一対の導体板で一体に接続され、
    上記一対の導体板はこれらの間に挿入された絶縁板で絶
    縁されており、さらに上記一対の導体板と絶縁板とから
    なる平行導体は上記コンデンサ及びスイッチング素子の
    表面をおおうだけの広い表面積を有しているインバータ
    装置。
  2. (2)平行導体にコンデンサの表示を確認するための表
    示確認用切欠部が設けられている請求項1記載のインバ
    ータ装置。
JP2081280A 1990-03-30 1990-03-30 インバータ装置 Pending JPH03285570A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2081280A JPH03285570A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 インバータ装置
GB9105456A GB2242580B (en) 1990-03-30 1991-03-14 Inverter unit with improved bus-plate configuration
KR1019910004540A KR940007077B1 (ko) 1990-03-30 1991-03-22 인버터장치
US07/673,708 US5132896A (en) 1990-03-30 1991-03-22 Inverter unit with improved bus-plate configuration
DE4110339A DE4110339C3 (de) 1990-03-30 1991-03-28 Wechselrichter mit plattenförmigen Gleichspannungszuleitungen
HK98103996A HK1004909A1 (en) 1990-03-30 1998-05-08 Inverter unit with improved bus-plate configuration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2081280A JPH03285570A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 インバータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03285570A true JPH03285570A (ja) 1991-12-16

Family

ID=13741966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2081280A Pending JPH03285570A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 インバータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03285570A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07203686A (ja) * 1993-12-30 1995-08-04 Kyowa Kiden Kogyo Kk スイッチング回路の回路インダクタンス低下法
JP2001086705A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Nikki Denso Kk パワー半導体を用いたモータ駆動装置の高効率放熱手段
JP2002034135A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Nissan Motor Co Ltd 配線の接続部構造
EP1369983A1 (en) * 2002-06-03 2003-12-10 Sharp Kabushiki Kaisha Inverter
EP1432110A1 (en) * 2001-09-25 2004-06-23 Daikin Industries, Ltd. Phase current detector
EP2306798A1 (en) 2009-09-30 2011-04-06 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Transmission control apparatus and mechanically and electrically integrated type electronic control apparatus
JP2012109299A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
JP2013021808A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Toyota Central R&D Labs Inc バスバーとそれを備えた電力変換装置
WO2013042741A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 ローム株式会社 電子回路
JP2013092679A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2013135538A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Denso Corp 電力変換装置
JP2015115974A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP2016140210A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 株式会社明電舎 回転機駆動装置
WO2016163201A1 (ja) * 2015-04-07 2016-10-13 三菱電機株式会社 電力変換装置
JPWO2015107870A1 (ja) * 2014-01-16 2017-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
JPWO2021117213A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07203686A (ja) * 1993-12-30 1995-08-04 Kyowa Kiden Kogyo Kk スイッチング回路の回路インダクタンス低下法
JP2001086705A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Nikki Denso Kk パワー半導体を用いたモータ駆動装置の高効率放熱手段
JP2002034135A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Nissan Motor Co Ltd 配線の接続部構造
EP1432110A1 (en) * 2001-09-25 2004-06-23 Daikin Industries, Ltd. Phase current detector
EP1432110A4 (en) * 2001-09-25 2008-09-03 Daikin Ind Ltd PHASE CURRENT DETECTOR
EP1369983A1 (en) * 2002-06-03 2003-12-10 Sharp Kabushiki Kaisha Inverter
US7019987B2 (en) 2002-06-03 2006-03-28 Sharp Kabushiki Kaisha Inverter
EP2306798A1 (en) 2009-09-30 2011-04-06 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Transmission control apparatus and mechanically and electrically integrated type electronic control apparatus
CN102035442A (zh) * 2009-09-30 2011-04-27 日立汽车系统株式会社 变速机控制装置和机电一体型电子控制装置
US8339795B2 (en) 2009-09-30 2012-12-25 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Transmission control apparatus and mechanically and electrically integrated type electronic control apparatus
JP2012109299A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
JP2013021808A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Toyota Central R&D Labs Inc バスバーとそれを備えた電力変換装置
WO2013042741A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 ローム株式会社 電子回路
US9231466B2 (en) 2011-09-20 2016-01-05 Rohm Co., Ltd. Electronic circuit
JP2013066349A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Rohm Co Ltd 電子回路
JP2013092679A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2013135538A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Denso Corp 電力変換装置
JP2015115974A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JPWO2015107870A1 (ja) * 2014-01-16 2017-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
US10453776B2 (en) 2014-01-16 2019-10-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device
JP2016140210A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 株式会社明電舎 回転機駆動装置
WO2016163201A1 (ja) * 2015-04-07 2016-10-13 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN107624217A (zh) * 2015-04-07 2018-01-23 三菱电机株式会社 电力转换装置
JP6054007B1 (ja) * 2015-04-07 2016-12-27 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN107624217B (zh) * 2015-04-07 2019-12-24 三菱电机株式会社 电力转换装置
JPWO2021117213A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17
WO2021117213A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 三菱電機株式会社 電力変換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5132896A (en) Inverter unit with improved bus-plate configuration
US10153708B2 (en) Three-level power converter
JPH03285570A (ja) インバータ装置
US4975825A (en) Stacked power converter
JP6326038B2 (ja) 電気回路装置
CN110190756B (zh) 开关电源装置
JP3046276B2 (ja) 電力変換装置
JP5322554B2 (ja) 半導体電力変換装置
JP2005192296A (ja) インバータ装置
US11431239B2 (en) Power converter
JPH10201249A (ja) 3レベルインバータのパワーモジュールスタック
EP3989428A1 (en) Power conversion device
JP6575072B2 (ja) 相ユニット及びこれを用いた3レベル電力変換装置
JPS63157677A (ja) ブリツジ形インバ−タ装置
JP2005065414A (ja) インバータ装置
JP2002044949A (ja) インバータの平滑コンデンサの配列方法
JP6862282B2 (ja) 電力変換装置
JP7283243B2 (ja) 電力変換装置
JPH0956169A (ja) インバータ
JP7364103B2 (ja) 電力変換装置
US11404970B2 (en) Power converter
JPH10248266A (ja) 電力変換装置
KR20180100955A (ko) 인버터 스택 구조
JP3693447B2 (ja) 電力変換装置
JP2000082772A (ja) 半導体モジュール接続装置