JPWO2015107870A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015107870A1
JPWO2015107870A1 JP2015557762A JP2015557762A JPWO2015107870A1 JP WO2015107870 A1 JPWO2015107870 A1 JP WO2015107870A1 JP 2015557762 A JP2015557762 A JP 2015557762A JP 2015557762 A JP2015557762 A JP 2015557762A JP WO2015107870 A1 JPWO2015107870 A1 JP WO2015107870A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor module
semiconductor
cooling member
semiconductor device
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015557762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6467640B2 (ja
Inventor
臼井 良輔
良輔 臼井
上田 哲三
哲三 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015107870A1 publication Critical patent/JPWO2015107870A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6467640B2 publication Critical patent/JP6467640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

半導体モジュールの発熱に起因する他の電子デバイスの温度上昇を抑えた半導体装置を提供する。本開示に係る半導体装置は、半導体素子を有する半導体モジュール(1)と、受動素子(4)と、半導体モジュール(1)と受動素子(4)との間に配置された冷却部材(2)と、半導体モジュール(1)と受動素子(4)とを電気的に接続する第1の導電部材(5a)及び第2の導電部材(5b)と、を備えている。また、第1の導電部材(5a)及び第2の導電部材(5b)の少なくとも1つは、2面以上において冷却部材(2)と対向している。

Description

本発明は、インバータ装置等の電力変換に用いる半導体装置に関する。
近年、電気自動車やハイブリッド自動車等の電気モータ駆動用にIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)素子等を内蔵した半導体モジュールによるインバータ回路が使われている。しかし、これらの半導体モジュールは大電流で作動させるため、発熱が大きく、近接して設置するキャパシタや制御回路などが高温になり、動作不良となるといった問題を生じる可能性がある。
特許文献1には、半導体モジュールとコンデンサとの間に冷却器を配置し、コンデンサと半導体素子を接続するコンデンサ端子を冷却器に熱的に接触させ、コンデンサ端子を冷却する電力変換装置が開示されている。これにより、半導体モジュールからコンデンサへの熱の伝導を抑制し、コンデンサの温度上昇を低減させる。
また、特許文献2には、半導体モジュールを冷媒チューブで挟み込み、半導体モジュールを冷却することにより、他のデバイスへの熱による悪影響等を低減させる電力変換装置が開示されている。
特開2010−252461号公報 特開2005−73374号公報
本開示に係る第1の半導体装置は、半導体素子を有する半導体モジュールと、受動素子と、半導体モジュールと受動素子との間に配置された冷却部材と、半導体モジュールと受動素子とを電気的に接続する第1の導電部材及び第2の導電部材と、を備えている。また、第1の導電部材及び第2の導電部材の少なくとも1つは、2面以上において冷却部材と対向している。
この構成によれば、半導体モジュールと受動素子とを電気的に接続する導電部材について、導電部材の1面のみが冷却部材に対向している場合に比べ、導電部材から冷却部材への放熱が促進され、導電部材を介して、半導体モジュールから受動素子に伝わる熱を抑制することができる。これにより、半導体モジュールからの熱による受動素子の温度上昇を抑えることができる。
また、本開示に係る第2の半導体装置は、半導体素子を有する半導体モジュールと、受動素子と、半導体モジュールと受動素子との間に配置された冷却部材と、半導体モジュールと受動素子とを電気的に接続する第1の導電部材及び第2の導電部材と、を備え、第1の導電部材と第2の導電部材の間に、冷却部材及び半導体モジュールが配置される。
この構成によれば、2つの導電部材の間に配置された冷却部材によって、半導体モジュールと受動素子とを接続する導電部材が冷却され、半導体モジュールからの熱による受動素子の温度上昇が抑制される。さらに、2つの導電部材が冷却部材の両側に分かれて、半導体モジュールと受動素子との間を接続するため、導電部材を冷却部材と受動素子との間を通して迂回させる必要がなく、導電部材の長さを短くすることができる。これにより、インダクタンスの増加を抑えることができる。
また、本開示に係る第3の半導体装置は、第1の半導体素子を有する第1の半導体モジュールと、第2の半導体素子を有する第2の半導体モジュールと、第1の半導体モジュール及び第2の半導体モジュールが設置された冷却部材と、を備え、第1の半導体モジュール及び第2の半導体モジュールは、冷却部材の側面に設置されている。第1の半導体モジュールは、第1の半導体素子と電気的に接続し、第1の半導体モジュールから突出した第1の電力用端子及び第2の電力用端子を有し、第2の半導体モジュールは、第2の半導体素子と電気的に接続し、第2の半導体モジュールから突出した第3の電力用端子及び第4の電力用端子を有している。第1の半導体モジュールの第2の電力用端子は、第2の半導体モジュールの第3の電力用端子と接続され、第2の半導体モジュールの第3の電力用端子は、冷却部材の側面と対向する位置において、第2の半導体モジュールから突出している。
この構成によれば、半導体モジュールから冷却部材の側面と対向する位置において突出する電力用端子からも冷却できるため、互いに接続される複数の半導体モジュールを十分に冷却できると共に、各半導体モジュール間を短い距離で電気的に接続することができるため、インダクタンスの増加を抑えることができる。
図1Aは、第1の実施形態に係る半導体装置の斜視模式図である。 図1Bは、第1の実施形態に係る半導体装置の側面模式図である。 図1Cは、第1の実施形態に係る半導体装置の第1のバスバーの斜視模式図である。 図1Dは、第1の実施形態に係る半導体装置の第2のバスバーの斜視模式図である。 図2Aは、第1の実施形態に係る半導体装置における図1BのA−A線での断面模式図である。 図2Bは、第1の実施形態に係る半導体装置における図2AのB−B線での断面模式図である。 図3は、第1の実施形態に係る半導体装置の回路を示す図である。 図4は、バスバーの配置を変えた場合の第1の実施形態に係る半導体装置における図2AのB−B線に相当する位置での断面模式図である。 図5Aは、第2の実施形態に係る半導体装置における図1BのA−A線に相当する位置での断面模式図である。 図5Bは、第2の実施形態に係る半導体装置における図5AのB−B線での断面模式図である。 図6Aは、第3の実施形態に係る半導体装置における図1BのA−A線に相当する位置での断面模式図である。 図6Bは、第3の実施形態に係る半導体装置における図6AのB−B線での断面模式図である。 図7Aは、第4の実施形態に係る半導体装置における図1BのA−A線に相当する位置での断面模式図である。 図7Bは、第4の実施形態に係る半導体装置における図7AのB−B線での断面模式図である。 図8Aは、第5の実施形態に係る半導体装置における図1BのA−A線に相当する位置での断面模式図である。 図8Bは、第5の実施形態に係る半導体装置における図8AのB−B線での断面模式図である。 図9Aは、第6の実施形態に係る半導体装置における図1BのA−A線に相当する位置での断面模式図である。 図9Bは、第6の実施形態に係る半導体装置における図9AのB−B線での断面模式図である。 図10は、第7の実施形態に係る半導体装置における図1BのA−A線に相当する位置での断面模式図である。 図11Aは、第8の実施形態に係る半導体装置における図1BのA−A線に相当する位置での断面模式図である。 図11Bは、第8の実施形態に係る半導体装置における図11AのB−B線での断面模式図である。 図12Aは、第9の実施形態に係る半導体装置における図1BのA−A線に相当する位置での断面模式図である。 図12Bは、第9の実施形態に係る半導体装置における図12AのB−B線での断面模式図である。 図13Aは、第10の実施形態に係る半導体装置における図1BのA−A線に相当する位置での断面模式図である。 図13Bは、第10の実施形態に係る半導体装置における図13AのB−B線での断面模式図である。 図14Aは、第1の変形例に係るキャパシタの模式図である。 図14Bは、第1の変形例に係るキャパシタの構造説明図である。 図15Aは、第2の変形例に係る半導体装置における図1BのA−A線に相当する位置での断面模式図である。 図15Bは、第2の変形例に係る半導体装置の半導体素子近傍の局所拡大模式図である。 図16Aは、第11の実施形態に係る半導体装置の上方からの斜視模式図である。 図16Bは、第11の実施形態に係る半導体装置の下方からの斜視模式図である。 図17は、第11の実施形態に係る半導体モジュールの斜視模式図である。 図18は、第11の実施形態に係る半導体装置モジュール間の接続を説明する模式図である。 図19は、第11の実施形態に係る半導体装置の回路を示す図である。 図20は、第12の実施形態に係る半導体装置モジュール間の接続を説明する模式図である。 図21Aは、第13の実施形態に係る半導体装置の側面模式図である。 図21Bは、第13の実施形態に係る半導体装置の下面模式図である。 図22Aは、第14の実施形態に係る半導体装置の側面模式図である。 図22Bは、第14の実施形態に係る半導体装置の下面模式図である。 図23は、第15の実施形態に係る半導体装置の側面模式図である。
まず、従来技術における課題について述べる。
特許文献1の電力変換装置では、2本のコンデンサ端子の内、1方のコンデンサ端子のみ半導体モジュールとコンデンサとの間に配置しており、もう一方のコンデンサ端子は、十分に冷却できなかった。また、コンデンサ端子と冷却器との熱的な接触面積を増加させるため、半導体モジュールとコンデンサとの間でコンデンサ端子を長く延ばしていた。その結果、コンデンサ端子の長さが大きくなり、インダクタンスが増加してしまうという新たな問題が生じていた。
一方、特許文献2の電力変換装置では、冷媒チューブの間から突出した半導体モジュールの端子をその上部に配置したパワー配線部で配線しているため、端子から冷却チューブへの放熱が十分ではなかった。また、配線長が長くなり、インダクタンスが増加する原因となっていた。
本開示は、このような従来の課題を解決するものであり、半導体モジュールの発熱に起因するキャパシタ等の他の電子デバイスの温度上昇を抑えた半導体装置を提供する。また、半導体モジュール間の導電部材の長さに起因するインダクタンスの増加を抑えた半導体装置を提供する。ここで、本開示の半導体装置は、インバータ回路等の電力変換用に好適に用いることができる。
以下、各実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る半導体装置の構成について、図1A〜図4を用いて説明する。
図1Aは、第1の実施形態に係る半導体装置の斜視図であり、図1Bは、第1の実施形態に係る半導体装置の側面図である。ここで、説明を容易にするため、パッケージ6内の構造が見えるように表示している。また、各図には、座標軸を記載している。ここで、図1Aの図面の下から上に向かう方向をZ方向とし、Z方向と垂直で半導体装置の長手方向をY方向、幅方向をX方向とした。図1Cは、第1の実施形態に係る半導体装置の第1のバスバーの斜視模式図であり、図1Dは、第1の実施形態に係る半導体装置の第2のバスバーの斜視模式図である。図2Aは、第1の実施形態に係る半導体装置における図1BのA−A線での断面模式図であり、図2Bは、第1の実施形態に係る半導体装置における図2AのB−B線での断面模式図である。図2Bでは、説明を容易にするため、半導体モジュール1及び半導体素子16a、16bの位置を点線で示している。図3は、第1の実施形態に係る半導体装置の回路を示す図である。図4は、バスバーの配置を変えた場合の第1の実施形態に係る半導体装置における図2AのB−B線に相当する位置での断面模式図である。
図1A及び図1Bに示すように、本実施形態の半導体装置は、半導体モジュール1とバッテリーからの電力を一時的に蓄えるキャパシタ4とをそれぞれY方向に3つずつ並べて配置している。半導体モジュール1とキャパシタ4との間には冷却部材2が配置され、その内部には流路3を有している。半導体モジュール1は、内部に半導体素子16a、16b(図示せず)を有し、モータ等を駆動する際に発熱するため、周りの電子部品に熱による悪影響を与える。そのため、本実施形態による半導体装置では、半導体モジュール1とキャパシタ4との間に冷却部材2を設けることにより、半導体モジュール1からの熱が冷却部材2で吸収され、キャパシタ4が高温にならないようにしている。なお、半導体モジュール1、キャパシタ4及び冷却部材2は、パッケージ6により覆われている。パッケージ6は、半導体モジュール1、キャパシタ4及び冷却部材2等を封入する封止樹脂とこの封止樹脂を囲むケースにより構成される。封止樹脂としては、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂等が用いられ、ケースとしては、ポリフェニレンスルファイド(PPS)樹脂やポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂を成形したものが用いられる。なお、パッケージ6としては、ケースを用いず、封止樹脂のみを用いる構成や、ケースをアルミニウム(Al)等の金属材料から形成した構成としてもよい。
半導体モジュール1は、図3に示すモータを駆動するインバータ回路を構成するものであり、IGBT素子等のトランジスタとダイオードから構成される半導体素子16a、16bを有している。モータへの配線との結線を挟んで、負極側と正極側に半導体素子16a、16bが接続されており、負極側をローサイド、正極側をハイサイドと呼ぶ。ハイサイドの半導体素子16aとローサイドの半導体素子16bで1対となる。ここで、モータを駆動させる際に、ハイサイドの半導体素子16aから電力を供給するため、ローサイドの半導体素子16bに比べて、ハイサイドの半導体素子16aの方が、発熱量が大きく、高温となる。図1Aに示すように、各半導体モジュール1からは、ハイサイドの半導体素子16aに接続される電力用端子(P端子)21aと、ローサイドの半導体素子16bに接続される電力用端子(N端子)21bと、モータに接続される電力用端子21cの3本の電力用端子が出ている。
図1A及び図2Aに示すように、半導体モジュール1とキャパシタ4とは、帯状の導電部材からなる第1のバスバー5a及び第2のバスバー5bによって電気的に接続されている。第1のバスバー5aは、ハイサイドの半導体素子16aに接続されるP端子21aと接続され、第2のバスバー5bは、ローサイドの半導体素子16bに接続されるN端子21bと接続されている。また、キャパシタ4は、上面と下面にそれぞれ電極を有しており、キャパシタ4の上面の電極は、第1のバスバー5aに接続され、キャパシタ4の下面の電極は第2のバスバー5bに接続されている。ここで、第1のバスバー5aと第2のバスバー5bを総称してバスバーと呼ぶ。
また、第1のバスバー5a及び第2のバスバー5bは、冷却部材2の貫通穴2aを通って延在し、キャパシタ4と半導体モジュール1とを接続している。即ち、第1のバスバー5a及び第2のバスバー5bは、貫通穴2a内において、冷却部材2によって囲まれており、第1のバスバー5aと第2のバスバー5bの4つの側面の全てにおいて冷却部材2に対向している。これにより、バスバーから冷却部材2への放熱量を増加させることができる。
図1A及び図2Aに示すように、第1のバスバー5aは、冷却部材2とキャパシタ4との間に配置され、キャパシタ4の上面の端近傍から直角に屈曲し、上方に延びて冷却部材2の貫通穴2aを通過後、半導体モジュール1のP端子21aと接続されている。また、第1のバスバー5aは、図1Cに示すように、W1の幅の部分と、W1よりも大きいW2の幅の部分を有している。図1Bに示すように、第1のバスバー5aは、半導体モジュール1のP端子21aと接続される部分や冷却部材2の貫通穴2a内では、W1の幅を有しているが、冷却部材2とキャパシタ4との間では、W1よりも大きいW2の幅を有している。このため、第1のバスバー5aが冷却部材2と対向する面積が増大し、第1のバスバー5aから冷却部材2への放熱量を増加させることができる。
また、図1A及び図2Aに示すように、第2のバスバー5bは、キャパシタ4の下面の端近傍から直角に屈曲し、上方に延びて冷却部材2の貫通穴2aを通過後、半導体モジュール1のN端子21bと接続されている。また、第2のバスバー5bは、図1Dに示すように、W3の幅の部分と、W3よりも大きいW4の幅の部分を有している。図1Bに示すように、第2のバスバー5bは、半導体モジュール1のN端子21bと接続される部分や冷却部材2の貫通穴2a内では、W3の幅を有しているが、キャパシタ4の下面近傍での屈曲部から冷却部材2の貫通穴2aまでの間では、W3よりも大きいW4の幅を有している。即ち、第2のバスバー5bは、半導体モジュール1とキャパシタ4との間において、第3の幅(W3)と、第3の幅(W3)よりも大きい第4の幅(W4)を有している。このため、第2のバスバー5bの幅の広い部分において放熱面積が拡大し、第2のバスバー5bからパッケージ6等への放熱量を増加させることができる。
ここで、本実施形態における第1のバスバー5aは、本願における「第1の導電部材」の一例であり、第2のバスバー5bは、本願における「第2の導電部材」の一例である。また、本実施形態におけるW1は、本願における「第1の幅」の一例であり、W2は、本願における「第2の幅」の一例である。
次に、図2A及び図2Bを用いて、本実施形態の半導体装置の内部構造について詳しく説明する。図2A及び図2Bに示すように、半導体モジュール1は、内部にハイサイドの半導体素子16aとローサイドの半導体素子16bを有している。半導体モジュール1から出た電力用のP端子21aとN端子21bは、それぞれ第1のバスバー5a及び第2のバスバー5bに接続されている。
第1のバスバー5aはキャパシタ4と冷却部材2との間に配置され、キャパシタの上面の電極に接続している。また、第1のバスバー5aは、キャパシタの上面の電極から離れた所で直角に屈曲し、冷却部材2の貫通穴2aを通過して、半導体モジュール1から出たP端子21aと接続している。また、第2のバスバー5bは、キャパシタの下面の電極に接続し、キャパシタの下面の電極から離れた所で直角に屈曲し、冷却部材2の貫通穴2aを通過して、半導体モジュール1から出たN端子21bと接続している。
また、冷却部材2には、水、エチレングリコール、ガス冷媒等の冷却媒体を通すための流路3が形成されている。流路3は冷却部材2内部で湾曲しており、冷却部材2の同じ側面に流入口3aと流出口3bを備えている。ここで、半導体モジュール1は、流路3の上方に位置するように、冷却部材2の上面に配置されている。これにより、半導体モジュール1からの流路3への放熱量を増加させることができる。また、流入口3aに近い側の流路3の上方にハイサイドの半導体素子16aが配置されている。流路3中を流れる冷却媒体は、流入口3aから流出口3bに向かう間に熱を吸収し、温度が上昇する。そのため、流入口3aに近い冷却媒体の方が、温度が低く、多くの熱を吸収することができる。上述のように、ハイサイドの半導体素子16aの発熱量の方が多いので、流入口3aに近い側の流路3の上方にハイサイドの半導体素子16aを配置することにより、半導体モジュール1の温度上昇を抑制することができる。
上述のように、第1のバスバー5aと第2のバスバー5bは、冷却部材2の貫通穴2aを通過して、半導体モジュール1とキャパシタ4とを接続している。このように、バスバーが冷却部材2の近傍を通過するように構成することにより、バスバーから冷却部材2への放熱が促進され、バスバーを介して、半導体モジュール1からキャパシタ4へ伝導される熱を低減させることができる。
図2Bに示すように、第1のバスバー5a及び第2のバスバー5bの断面は、長方形形状をしており、長方形の長辺に対応する第1側面と長方形の短辺に対応する第2側面とを有している。第1側面の面積の方が大きいため、冷却部材2の流路3が設けられた部分に第1側面を対向させて、第1のバスバー5a及び第2のバスバー5bを配置する。これにより、狭い面積の第2側面を冷却部材2の流路3が設けられた部分に対向させた場合に比べて、第1のバスバー5a及び第2のバスバー5bから冷却部材2への放熱量が大きくなる。ここで、第1のバスバー5a及び第2のバスバー5bは、流路3の方向と平行な方向に並んで配置される。このように配置することにより、第1のバスバー5a及び第2のバスバー5bは、冷却部材2との間に他のものを介在させることなく、冷却部材2の流路3が設けられた部分に対向させることができるので、より多くの熱を冷却部材2に放熱させることができる。
一方、図4に示すように、第1のバスバー5aと第2のバスバー5bを、第1側面が重なるように配置してもよい。このように配置することにより、第1のバスバー5a及び第2のバスバー5bは、流路3の方向と平行な方向に並んで配置する場合に比べて、冷却効果は劣るものの、インダクタンスの増加を抑制することができる。隣接している電流路の相互インダクタンスは、レンツの法則によって示され、電流の向きが互いに逆方向となる第1のバスバー5aと第2のバスバー5bは、インダクタンスを打ち消し合う関係となる。本実施形態では、第1のバスバー5aと第2のバスバー5bの広い方の第1側面が互いに対向しているため、打ち消し合うインダクタンスが大きくなり、半導体装置全体のインダクタンスの増加を抑制することができる。
上述のように、第1のバスバー5aと第2のバスバー5bを、冷却部材2の貫通穴2aに通すことにより、半導体モジュール1からキャパシタ4への熱の伝導を抑え、キャパシタ4の温度上昇を抑えることができる。加えて、発熱量の大きいハイサイドの半導体素子16aに接続される第1のバスバー5aに対して、幅の広い部分を設け、その幅の広い部分を、冷却部材2とキャパシタ4との間に配置することにより、冷却部材2への放熱量を大きくすることができる。また、冷却部材2とキャパシタ4との間に配置されない第2のバスバー5bについては、幅の広い部分を設けることにより、放熱面積を拡大し、第2のバスバー5bからパッケージ6等への放熱量を増加させることができる。以上により、キャパシタ4の温度上昇をさらに抑制することができる。
なお、本実施形態におけるキャパシタ4としては、絶縁性の高いフィルムキャパシタを用いることができる。フィルムキャパシタとは、プラスチックフィルム等に陰極、陽極となる金属箔を形成し、巻き取った構造である。
ここで、本実施形態におけるキャパシタ4は、本願における「受動素子」の一例である。なお、本願における「受動素子」としては、キャパシタ4以外に、リアクトル等が含まれる。
以上のように、本実施形態に係る半導体装置は、第1のバスバー5aと第2のバスバー5bを、冷却部材2の貫通穴2aに通すと共に、第1のバスバー5aを冷却部材2とキャパシタ4との間に配置し、第2のバスバー5bに幅の広い部分を設けることにより、第1のバスバー5aと第2のバスバー5bからの放熱量を増加させることができる。このため、半導体モジュール1からキャパシタ4への熱の伝導を抑え、半導体モジュール1の発熱に起因するキャパシタ4の温度上昇を抑えることができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る半導体装置の構成について、図5A〜図5Bを用いて説明する。図5Aは、第2の実施形態に係る半導体装置における図1BのA−A線に相当する位置での断面模式図であり、図5Bは、第2の実施形態に係る半導体装置における図5AのB−B線での断面模式図である。図5A及び図5Bに示すように、第2の実施形態に係る半導体装置では、第1のバスバー5aと第2のバスバー5bが共に冷却部材2に設けられた切り欠き部2bを通って延在している。その他の構成については、第1の実施形態と同様である。
本実施形態では、第1のバスバー5aと第2のバスバー5bは、切り欠き部2bの開口方向以外の3つの側面において、冷却部材2に対向している。これにより、バスバーからの放熱量を増加させることができると共に、冷却部材2に貫通穴2aを形成する場合に比べて、冷却部材2の幅を小さくすることができ、半導体装置を小型化することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係る半導体装置の構成について、図6A〜図6Bを用いて説明する。図6Aは、第3の実施形態に係る半導体装置における図1BのA−A線に相当する位置での断面模式図であり、図6Bは、第3の実施形態に係る半導体装置における図6AのB−B線での断面模式図である。図6A及び図6Bに示すように、第3の実施形態に係る半導体装置では、冷却部材2に貫通穴2aは形成されておらず、第1のバスバー5aと第2のバスバー5bは、冷却部材2の貫通穴2aの中を通っていない。一方、第1のバスバー5aと第2のバスバー5bに隣接して、別の冷却部材2が設けられており、第1のバスバー5aと第2のバスバー5bは、2つの冷却部材2によって挟まれるように配置されている。その他の構成については、第1の実施形態と同様である。
本実施形態では、第1のバスバー5aと第2のバスバー5bは、その両側に配置された2つの冷却部材2の両方に広い面積の第1側面を対向させている。即ち、第1のバスバー5aと第2のバスバー5bは、2つの側面において冷却部材2と対向している。このため、バスバーを冷却部材2の貫通穴2a内に配置した場合と同様にバスバーから冷却部材2へ放熱量を増加させることができる。また、バスバーの両側の冷却部材2は、共に冷却媒体を流すための流路3を有している。このため、バスバーの両側の冷却部材2を低温に保つことが可能となり、バスバーから冷却部材2へ放熱量をより増加させることができる。これにより、キャパシタ4の温度上昇を抑えることができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態に係る半導体装置の構成について、図7A〜図7Bを用いて説明する。図7Aは、第4の実施形態に係る半導体装置における図1BのA−A線に相当する位置での断面模式図であり、図7Bは、第4の実施形態に係る半導体装置における図7AのB−B線での断面模式図である。図7A及び図7Bに示すように、第4の実施形態に係る半導体装置では、冷却部材2内の流路3は、冷却部材2内で湾曲しておらず、冷却部材2の一方の側面に流入口3aを有し、反対側の側面に流出口3bを有している。即ち、冷却媒体は、冷却部材2の内部を一方向に流れ、流入口3aのある側面に戻ってこない。また、半導体モジュール1内のハイサイドの半導体素子16aとローサイドの半導体素子16bの下側にそれぞれ流路3が設けられている。その他の構成については、第1の実施形態と同様である。
本実施形態では、冷却部材2に複数の流路3が形成されているため、冷却能力が高く、半導体モジュール1、バスバー、キャパシタ4からの放熱量を増加させることができる。また、半導体モジュール1内のハイサイドの半導体素子16aとローサイドの半導体素子16bの下側にそれぞれ流路3が設けられているため、ローサイドの半導体素子16bの下側に流れる冷却媒体の温度を低くすることでき、半導体モジュール1からの放熱量を増加させることができる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態に係る半導体装置の構成について、図8A〜図8Bを用いて説明する。図8Aは、第5の実施形態に係る半導体装置における図1BのA−A線に相当する位置での断面模式図であり、図8Bは、第5の実施形態に係る半導体装置における図8AのB−B線での断面模式図である。図8A及び図8Bに示すように、第5の実施形態に係る半導体装置では、冷却部材2の流路3内に放熱面積を増加させるためのフィン7が設けられている。フィン7は、半導体モジュール1の下側に設けられている。その他の構成については、第1の実施形態と同様である。
本実施形態では、フィン7により冷却部材2から冷却媒体への放熱量が増加する。さらに、フィン7が半導体モジュール1の下側に設けられているため、特に半導体モジュール1からの放熱を促進することができる。
(第6の実施形態)
第6の実施形態に係る半導体装置の構成について、図9A〜図9Bを用いて説明する。図9Aは、第6の実施形態に係る半導体装置における図1BのA−A線に相当する位置での断面模式図であり、図9Bは、第6の実施形態に係る半導体装置における図9AのB−B線での断面模式図である。図9A及び図9Bに示すように、第6の実施形態に係る半導体装置では、冷却部材2の流路3内に、流路3の湾曲部近傍において、冷却媒体の流れの方向を湾曲の中心側へ寄せるように設けられた流れの方向を制御するフィン7を有している。その他の構成については、第1の実施形態と同様である。
冷却部材2の流路3内で、冷却媒体が湾曲部を流れる際には、遠心力により湾曲の内側で水圧が低下して、気泡が発生する。気泡が発生すると冷却部材2から冷却媒体への伝熱が抑制されるため、放熱効果が低下する。
本実施形態では、フィン7により冷却媒体の流れの方向を湾曲の中心側へ寄せることができるため、冷却媒体が湾曲部を流れる際の気泡を抑制することができる。そのため、冷却部材2から冷却媒体への放熱量の低下を抑制することができる。
(第7の実施形態)
第7の実施形態に係る半導体装置の構成について、図10を用いて説明する。図10は、第7の実施形態に係る半導体装置における図1BのA−A線に相当する位置での断面模式図である。図10に示すように、第7の実施形態に係る半導体装置では、冷却部材2内に2つの流路3(図示せず)が設けられ、各流路の流入口3aと流出口3bとがZ方向に並んで配置されている。即ち、第7の実施形態に係る半導体装置では、第1の実施形態と異なり、冷却部材2に設けられた流路3は縦方向に(Y−Z面内で)湾曲している。冷却媒体は、冷却部材2の側面に設けられた流入口3aから冷却部材2の上面(半導体モジュール1が配置された面)側の流路3へ流入し、冷却部材2の湾曲部で冷却部材2の下面側の流路3に入った後、冷却部材2の同じ側面に設けられた流出口3bまで戻ってくる。また、半導体モジュール1内のハイサイドの半導体素子16aとローサイドの半導体素子16bの下方にそれぞれ流路3が設けられている。その他の構成については、第1の実施形態と同様である。
本実施形態では、冷却部材2に複数の流路3が形成されているため、冷却能力が高く、半導体モジュール1、バスバー、キャパシタ4からの放熱量を増加させることができる。また、流入口3aに近い流路3を半導体モジュール1の配置された面に近い側に配置しているので、半導体モジュール1からの放熱量を増加させることができる。
(第8の実施形態)
第8の実施形態に係る半導体装置の構成について、図11A〜図11Bを用いて説明する。図11Aは、第8の実施形態に係る半導体装置における図1BのA−A線に相当する位置での断面模式図であり、図11Bは、第8の実施形態に係る半導体装置における図11AのB−B線での断面模式図である。図11A及び図11Bに示すように、第8の実施形態に係る半導体装置では、キャパシタ4の電極が両側面に位置するようにキャパシタ4を配置している。また、キャパシタ4の各電極に接続する第1のバスバー5aと第2のバスバー5bが冷却部材2の両側に分かれて、キャパシタ4と半導体モジュール1とを接続している。即ち、第1のバスバー5aと第2のバスバー5bとの間に、冷却部材2及び半導体モジュール1が配置されている。冷却部材2は貫通穴2aを有していない。その他の構成については、第1の実施形態と同様である。
本実施形態では、キャパシタ4の両側に接続された第1のバスバー5aと第2のバスバー5bが共にキャパシタ4と冷却部材2との間を通ることなく、半導体モジュール1へ接続されている。そのため、キャパシタ4と半導体モジュール1との間のバスバーの長さを短くすることができ、導電部材の長さによるインダクタンスの増加を最小限に抑えることができる。また、第1のバスバー5aと第2のバスバー5bの外側には、冷却部材2が配置されないため、半導体装置を小型化することができる。
また、本実施形態では、発熱量が多いハイサイドの半導体素子16aに接続している第1のバスバー5aは、冷却部材2の流入口3a側の流路3近くに配置されている。即ち、温度の高くなる第1のバスバー5aを、冷却媒体の温度の低い流入口3a側の流路3近くにおいて、冷却部材2に対向させている。これにより、バスバーからの放熱量を増加させることができ、キャパシタ4の温度上昇を抑制することができる。
なお、本実施形態において、第1のバスバー5aと第2のバスバー5bが、第1の実施形態と同様に、キャパシタ4と半導体モジュール1との間の任意の部分において、幅の広い部分を有してもよく、キャパシタ4と半導体モジュール1との間のすべてにおいて広い幅を有していてもよい。これにより、バスバーからの放熱量を増加させることができる。
(第9の実施形態)
第9の実施形態に係る半導体装置の構成について、図12A〜図12Bを用いて説明する。図12Aは、第9の実施形態に係る半導体装置における図1BのA−A線に相当する位置での断面模式図であり、図12Bは、第9の実施形態に係る半導体装置における図12AのB−B線での断面模式図である。図12A及び図12Bに示すように、第9の実施形態に係る半導体装置では、冷却部材2に貫通穴2aが設けられ、第1のバスバー5aは、冷却部材2の貫通穴2aを通って延在し、キャパシタ4と半導体モジュール1とを接続している。また、第8の実施形態と同様に、第1のバスバー5aは、冷却部材2の流入口3a側の流路3近くに配置されている。その他の構成については、第8の実施形態と同様である。
本実施形態において、第1のバスバー5aは、より高温となるハイサイドの半導体素子16aからのP端子21aに接続するものであるため、半導体モジュール1からキャパシタ4への伝熱を抑制するためには、第1のバスバー5aからの放熱量を増加させる方が好ましい。一方、第2のバスバー5bは、ハイサイドの半導体素子16aよりも低温となるローサイドの半導体素子16bからのN端子21bに接続するものであるため、放熱量は少なくてもよい。
そのため、本実施形態では、第1のバスバー5aを冷却部材2の貫通穴2a内に通すことにより、発熱量の多いハイサイドの半導体素子16aからのP端子21aに接続する第1のバスバー5aからの放熱量を増加させることができる。
(第10の実施形態)
第10の実施形態に係る半導体装置の構成について、図13A〜図13Bを用いて説明する。図13Aは、第10の実施形態に係る半導体装置における図1BのA−A線に相当する位置での断面模式図であり、図13Bは、第10の実施形態に係る半導体装置における図13AのB−B線での断面模式図である。図13A及び図13Bに示すように、第10の実施形態に係る半導体装置では、冷却部材2の両側に貫通穴2aが設けられ、第1のバスバー5a及び第2のバスバー5bは、冷却部材2の貫通穴2aを通って延在し、キャパシタ4と半導体モジュール1とを接続している。また、第8の実施形態と同様に、第1のバスバー5aは、冷却部材2の流入口3a側の流路3近くに配置されている。その他の構成については、第8の実施形態と同様である。
本実施形態では、第1のバスバー5a及び第2のバスバー5bがそれぞれ冷却部材2の貫通穴2aにおいて冷却されるため、バスバーからの放熱量を増加させることができる。
上述の第1〜第10の実施形態における構成に対して、種々の変形を行うことができる。この変形例について、以下に説明する。
(第1の変形例)
第1の変形例に係る半導体装置の構成について、図14A〜図14Bを用いて説明する。図14Aは、第1の変形例に係るキャパシタの模式図であり、図14Bは、第1の変形例に係るキャパシタの構造説明図である。第1の実施形態において説明したように、上述の実施形態では、キャパシタ4として、フィルムキャパシタを用いている。上述の実施形態のキャパシタ4では、中心に巻き取り軸は設けられていないが、本実施形態では、図14Aに示すように、キャパシタ4からの放熱性を向上させるため、高熱伝導性の材料からなる棒を心棒10として用いた。心棒10の材料としては、アルミニウム等の金属材料やセラミックス材料等を用いることができる。
次に、図14Bを用いて、本実施形態のキャパシタ4(フィルムキャパシタ)の構造について説明する。本実施形態のキャパシタ4は、図14Bに示すように、プラスチック等の絶縁性フィルム13の片側の面にアルミニウム等の金属薄膜14が形成されている。また、放熱性を向上させるために、金属薄膜14の上に熱伝導性の高いカーボンシート15を配置している。これらの絶縁性フィルム13、金属薄膜14及びカーボンシート15の積層体を2つ重ねて、心棒10の周りに巻きつけていくことにより、図14Aに示すキャパシタ4を形成する。ここで、絶縁性フィルム13、金属薄膜14及びカーボンシート15の積層体をずらして重ねており、飛び出た側の金属薄膜14をそれぞれ陽極取り出し電極11と陰極取り出し電極12に接続している。これにより、陽極取り出し電極11に接続された金属薄膜14と陰極取り出し電極12に接続された金属薄膜14との間に絶縁性フィルム13が介在することとなり、キャパシタとして機能する。
本実施形態では、高熱伝導性の心棒10及びカーボンシート15を用いているため、キャパシタ4からの伝熱が容易となり、キャパシタ4の温度上昇を防ぐことができる。
(第2の変形例)
第2の変形例に係る半導体装置の構成について、図15A〜図15Bを用いて説明する。図15Aは、第2の変形例に係る半導体装置における図1BのA−A線に相当する位置での断面模式図であり、図15Bは、半導体素子近傍(図15AのA部分)の局所拡大模式図である。図15Bに示すように、第2の変形例に係る半導体装置では、半導体モジュール1は、半導体素子16a、16bとベース基板17を有しており、半導体素子16a、16bはベース基板17上に固定されている。半導体素子16a、16bとベース基板17は、冷却部材2上に配置されており、ベース基板17の冷却部材2側の面には凹凸が形成されている。また、ベース基板17と冷却部材2の間には、熱伝導性の高いグリースや接着剤、あるいは高熱伝導シート等の熱伝導部材18が挿入されている。その他の構成については、第1の実施形態と同様である。
半導体素子16a、16bの発熱は、ベース基板17及び熱伝導部材18を介して、冷却部材2に伝えられる。
本実施形態では、ベース基板17と冷却部材2の間には、熱伝導部材18が挿入されているため、ベース基板17と冷却部材2の間に生じる空気層が減少し、ベース基板17から冷却部材2への放熱量が増加する。さらに、ベース基板17の冷却部材2側の面には凹凸が形成されているため、熱伝導部材18への放熱量がより増加し、冷却部材2へ多くの熱を流すことができる。
(第11の実施形態)
第11の実施形態に係る半導体装置の構成について、図16A〜図19を用いて説明する。図16Aは、第11の実施形態に係る半導体装置の上方からの斜視図であり、図16Bは、第11の実施形態に係る半導体装置の下方からの斜視図である。図17は、第11の実施形態に係る半導体モジュールの斜視図である。また、図18は、第11の実施形態に係る半導体装置モジュール間の接続を説明する図であり、図19は、第11の実施形態に係る半導体装置の回路を示す図である。
本実施形態では、ハイサイドの半導体素子16aとローサイドの半導体素子16bをそれぞれ別のモジュールとして形成する。即ち、本実施形態の半導体装置は、ハイサイドの半導体素子16aが内蔵された半導体モジュール1(以後、ハイサイドの半導体モジュール1aと記載する。)とローサイドの半導体素子16bが内蔵された半導体モジュール1(以後、ローサイドの半導体モジュール1bと記載する。)を有する。これにより、半導体装置内での半導体モジュール1の配置や回路構成に対する自由度が向上する。ここで、本実施形態におけるハイサイドの半導体素子16aは、本願における「第1の半導体素子」の一例であり、ハイサイドの半導体モジュール1aは、本願における「第1の半導体素子モジュール」の一例である。また、本実施形態におけるローサイドの半導体素子16bは、本願における「第2の半導体素子」の一例であり、ローサイドの半導体モジュール1bは、本願における「第2の半導体素子モジュール」の一例である。
図16Aに示すように、ハイサイドの半導体モジュール1aとローサイドの半導体モジュール1bは、冷却部材2の側面上に横(X方向)に並んで設置されている。また、1組のハイサイドの半導体モジュール1aとローサイドの半導体モジュール1bが、冷却部材2と交互に3組配置されている。また、すべてのハイサイドの半導体モジュール1aは、ローサイドの半導体モジュール1bに対して同じ方向(左方向)に配置されている。
本実施形態の冷却部材2は、第1の実施形態等に記載された冷却部材2と同様に、内部に冷却媒体を流すための流路3(図示せず)が形成されている。冷却媒体は、冷却部材2の側面に形成された流入口3aから流入し、内部の流路3を通って、冷却部材2の反対側の側面に形成された流出口3bから流出する。冷却媒体の流入口3aは、ハイサイドの半導体モジュール1aに近い方の冷却部材2の側面に設けられる。本実施形態の冷却部材2の流路3の形状は、第4の実施形態のように直線形状であるが、第1の実施形態のように流路3が湾曲部を持つ形状であってもよい。
また、図16Bに示すように、ハイサイドの半導体モジュール1aとローサイドの半導体モジュール1bは、各半導体モジュール1から突出したP端子21a、N端子21bにより互いに電気的に接続されている。
図17を用いて、半導体モジュール1から突出するP端子21a、N端子21bについて説明する。ここでは、説明のため、ハイサイドの半導体モジュール1aを例にとって説明する。図17に示すように、ハイサイドの半導体モジュール1aの側面から、内部のハイサイドの半導体素子16aに接続される金属板状のP端子21aとN端子21bが2つ突出している。その他に制御用の信号端子22も側面から突出している。P端子21aとN端子21bの内、正極側に接続されるP端子21aは、信号端子22が突出している方向と直交する方向に突出しており、負極側に接続されるN端子21bは、信号端子22が突出している方向と反対方向に突出している。P端子21aは、信号端子22が突出している方向と直交する方向に突出した後、直角に湾曲し、N端子21bが突出している方向に延びている。一方、N端子21bは、信号端子22が突出している方向と反対方向に突出した後、直角に湾曲し、P端子21aが突出している方向と反対方向に延びている。
P端子21aとN端子21bを上述のような形状とすることにより、図16Bに示すように、ハイサイドの半導体モジュール1aとローサイドの半導体モジュール1bを並べて配置し、冷却部材2の間から出たところでP端子21aとN端子21bの先端を重なり合わせることができる。P端子21aとN端子21bの先端には貫通穴が形成されているため、これらの貫通穴に金属棒などを通して電気的に接続することにより、図19に示すようなモータを駆動するための回路を形成することができる。また、上述のように端子同士を直接接続することができるため、半導体モジュール1の間をつなぐ配線によるインダクタンスの増加を抑制することができる。
ここで、本実施形態におけるP端子21aは、本願における「第1の電力用端子」、「第3の電力用端子」の一例であり、N端子21bは、本願における「第2の電力用端子」、「第4の電力用端子」の一例である。
図18を用いて、ハイサイドの半導体モジュール1aとローサイドの半導体モジュール1bとの接続について、詳しく説明する。上述のように、冷却部材2の側面上において、横(X方向)に並ぶようにハイサイドの半導体モジュール1aとローサイドの半導体モジュール1bが設置されている。ここで、ハイサイドの半導体モジュール1a及びローサイドの半導体モジュール1bの広い表面(上面及び下面)が冷却部材2に接するように設置されている。これにより、半導体モジュール1から冷却部材2への放熱量が増加し、半導体モジュール1の温度上昇を抑えることができる。
ハイサイドの半導体モジュール1aのN端子21bは、ローサイドの半導体モジュール1bの方に屈曲している。一方、ローサイドの半導体モジュール1bのP端子21aは、ハイサイドの半導体モジュール1aの方に突出し、下(Z方向の矢印の反対方向)に屈曲している。このため、ハイサイドの半導体モジュール1aのN端子21bの先端と、ローサイドの半導体モジュール1bのP端子21aの先端を重ねるように配置することができる。
ここで、P端子21aは、半導体モジュール1が並んでいる方向(X方向)と平行に半導体モジュール1から突出している。即ち、P端子21aは、冷却部材2の側面と対向する位置において突出している。これにより、P端子21aの突出部から冷却部材2への放熱量が増加し、半導体モジュール1の温度上昇を抑制することができる。
以上のように、本実施形態に係る半導体装置は、冷却部材2に複数の半導体モジュール1を設置し、各半導体モジュール1の電力用端子(P端子21a、N端子21b)を直接接続することにより、配線によるインダクタンスの増加を抑制すると共に、半導体モジュール1の温度上昇を抑えることができる。
(第12の実施形態)
第12の実施形態に係る半導体装置の構成について、図20を用いて説明する。図20は、第12の実施形態に係る半導体装置モジュール間の接続を説明する図である。図20に示すように、第12の実施形態に係る半導体モジュール1は、第11の実施形態に係る半導体モジュール1と比べて、N端子21bの形状が異なる。本実施形態における半導体モジュール1では、N端子21bは、信号端子22の突出する方向(Z方向)と直交し、P端子21aの突出する方向と反対方向(X方向)に突出している。その他の構成については、第11の実施形態と同様である。
このように構成することにより、ハイサイドの半導体モジュール1aとローサイドの半導体モジュール1bを所定の位置に配置することにより、P端子21aの屈曲部とN端子21bの先端を重ねることができる。そのため、P端子21aとN端子21bとを重なった部分で電気的に接続することで、容易に接続することができる。
また、第13の実施形態に係る半導体モジュール1と比べて、より半導体モジュール1を接続するための配線を短くすることができる。これにより、配線によるインダクタンスの増加をさらに抑制することができる。
また、N端子21bは、半導体モジュール1が並んでいる方向と平行に半導体モジュール1から突出している。このため、N端子21bの突出部は、冷却部材2の側面と対向して配置されている。これにより、N端子21bの突出部から冷却部材2への放熱量を増加させることができる。
なお、ハイサイドの半導体モジュール1a同士の電気的な接続は、冷却部材2の間から外に出ているP端子21aの先端を第13の実施形態と同様に接続することにより可能となる。
(第13の実施形態)
第13の実施形態に係る半導体装置の構成について、図21A〜図21Bを用いて説明する。図21Aは、第13の実施形態に係る半導体装置の側面模式図であり、図21Bは、第13の実施形態に係る半導体装置の下面模式図である。図21A及び図21Bに示すように、第13の実施形態に係る半導体装置では、ハイサイドの半導体モジュール1aとローサイドの半導体モジュール1bとが冷却部材2を挟んで対向するように配置されている。即ち、冷却部材2の一方の側面にハイサイドの半導体モジュール1aが配置され、冷却部材2の他方の側面(一方の側面の反対側)にローサイドの半導体モジュール1bが配置されている。
また、ハイサイドの半導体モジュール1aとローサイドの半導体モジュール1bは、P端子21aの突出する方向が互いに逆になるように配置されている。即ち、ハイサイドの半導体モジュール1aのP端子21aが、図の左側に突出しているのに対し、ローサイドの半導体モジュール1bのP端子21aは、図の右側に突出している。このため、図21Bに示すように、ハイサイドの半導体モジュール1aのN端子21bとローサイドの半導体モジュール1bのP端子21aとを導電性の端子接続ロッド23により電気的に接続することができる。
さらに、図21Bに示すように、冷却部材2の内部に形成された流路3は、ハイサイドの半導体モジュール1aが配置された側面の方に流入口3aを有し、内部で湾曲した後、ローサイドの半導体モジュール1bが配置された側面の方に流出口3bを有する。これにより、発熱量の大きいハイサイドの半導体モジュール1aに近い流路3に流入口3aから入ってきた低温の冷却媒体を流すことができ、ハイサイドの半導体モジュール1aからの放熱量を増加させることができる。
以上のように、本実施形態の半導体装置では、1組のハイサイドの半導体モジュール1aとローサイドの半導体モジュール1bを、冷却部材2と共にコンパクトに一体化したものであり、これらを組み合わせて、モータ駆動用のインバータ回路等を構成することができる。
(第14の実施形態)
第14の実施形態に係る半導体装置の構成について、図22A〜図22Bを用いて説明する。図22Aは、第14の実施形態に係る半導体装置の側面模式図であり、図22Bは、第14の実施形態に係る半導体装置の下面模式図である。図22Bに示すように、第14の実施形態に係る半導体装置では、冷却部材2に形成される流路3は、湾曲部を持たず、直線状に冷却部材2の一方の側面から他方の側面へ一方向に流れる。その他の構成については、第13の実施形態と同様である。
また、ハイサイドの半導体モジュール1aが配置された側面に近い流路3とローサイドの半導体モジュール1bが配置された側面に近い流路3とは冷却媒体の流れる方向が異なる。
本実施形態では、冷却部材2に複数の流路3が形成されているため、冷却能力が高く、半導体モジュール1からの放熱量を増加させることができる。冷却媒体の温度が高くなる1つの流路の下流側において、もう1つの流路は上流側となるため、冷却部材2の流路3の上流側と下流側の両方で高い冷却能力を有することができる。
(第15の実施形態)
第15の実施形態に係る半導体装置の構成について、図23を用いて説明する。図23は、第15の実施形態に係る半導体装置の側面模式図である。図23に示すように、第15の実施形態に係る半導体装置では、第13の実施形態での1組のハイサイドの半導体モジュール1aとローサイドの半導体モジュール1b(図示せず)を、共通の冷却部材2に対して3組横(X方向)に並べた構成を有している。
本実施形態では、第13の実施形態の半導体装置を3つ繋げる場合に比べて、1つの冷却部材2によって半導体モジュール1を冷却できるので、構造が簡単になると共に、半導体モジュール1の間の電気的接続も容易となる。
なお、第13の実施形態と同様に、ハイサイドの半導体モジュール1aの外側とローサイドの半導体モジュール1bの外側にそれぞれ別の冷却部材2を配置してもよい。これにより、半導体モジュール1からの放熱量をさらに増加させることができ、半導体モジュール1の温度上昇を抑えることができる。
以上、本発明に係る半導体装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。本発明における技術は、各実施形態における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態や、各実施形態に対して、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本発明に係る半導体装置を内蔵した各種機器、各種システムとして適用することができる。
例えば、第14〜第17の実施形態において、冷却部材2の流路3の構成を、第13の実施形態のように、上下に2本形成する構成としてもよい。
本開示による半導体装置は、主に電気自動車やハイブリッド自動車の電気モータ駆動用等の大電力用半導体装置として有用である。
1 半導体モジュール
1a ハイサイドの半導体モジュール
1b ローサイドの半導体モジュール
2 冷却部材
2a 貫通穴
2b 切り欠き部
3 流路
3a 流入口
3b 流出口
4 キャパシタ
5a 第1のバスバー(第1の導電部材)
5b 第2のバスバー(第2の導電部材)
6 パッケージ
7 フィン
10 心棒
11 陽極取り出し電極
12 陰極取り出し電極
13 絶縁性フィルム
14 金属薄膜
15 カーボンシート
16a ハイサイドの半導体素子
16b ローサイドの半導体素子
17 ベース基板
18 熱伝導部材
21a 電力用端子(P端子)
21b 電力用端子(N端子)
22 信号端子
23 端子接続ロッド
一方、特許文献2の電力変換装置では、冷媒チューブの間から突出した半導体モジュールの端子をその上部に配置したパワー配線部で配線しているため、端子から冷チューブへの放熱が十分ではなかった。また、配線長が長くなり、インダクタンスが増加する原因となっていた。
第1のバスバー5aはキャパシタ4と冷却部材2との間に配置され、キャパシタの上面の電極に接続している。また、第1のバスバー5aは、キャパシタの上面の電極から離れた所で直角に屈曲し、冷却部材2の貫通穴2aを通過して、半導体モジュール1から出たP端子21aと接続している。また、第2のバスバー5bは、キャパシタの下面の電極に接続し、キャパシタの下面の電極から離れた所で直角に屈曲し、冷却部材2の貫通穴2aを通過して、半導体モジュール1から出たN端子21bと接続している。
(第7の実施形態)
第7の実施形態に係る半導体装置の構成について、図10を用いて説明する。図10は、第7の実施形態に係る半導体装置における図1BのA−A線に相当する位置での断面模式図である。図10に示すように、第7の実施形態に係る半導体装置では、冷却部材2内に2つの流路3(図示せず)が設けられ、各流路の流入口3aと流出口3bとがZ方向に並んで配置されている。即ち、第7の実施形態に係る半導体装置では、第1の実施形態と異なり、冷却部材2に設けられた流路3は縦方向に(Y−Z面内で)湾曲している。冷却媒体は、冷却部材2の側面に設けられた流入口3aから冷却部材2の上面(半導体モジュール1が配置された面)側の流路3へ流入し、流路3の湾曲部で冷却部材2の下面側の流路3に入った後、冷却部材2の同じ側面に設けられた流出口3bまで戻ってくる。また、半導体モジュール1内のハイサイドの半導体素子16aとローサイドの半導体素子16bの下方にそれぞれ流路3が設けられている。その他の構成については、第1の実施形態と同様である。
第1の変形例に係る半導体装置の構成について、図14A〜図14Bを用いて説明する。図14Aは、第1の変形例に係るキャパシタの模式図であり、図14Bは、第1の変形例に係るキャパシタの構造説明図である。第1の実施形態において説明したように、上述の実施形態では、キャパシタ4として、フィルムキャパシタを用いている。上述の実施形態のキャパシタ4では、中心に巻き取り軸は設けられていないが、本変形例では、図14Aに示すように、キャパシタ4からの放熱性を向上させるため、高熱伝導性の材料からなる棒を心棒10として用いた。心棒10の材料としては、アルミニウム等の金属材料やセラミックス材料等を用いることができる。
次に、図14Bを用いて、本変形例のキャパシタ4(フィルムキャパシタ)の構造について説明する。本変形例のキャパシタ4は、図14Bに示すように、プラスチック等の絶縁性フィルム13の片側の面にアルミニウム等の金属薄膜14が形成されている。また、放熱性を向上させるために、金属薄膜14の上に熱伝導性の高いカーボンシート15を配置している。これらの絶縁性フィルム13、金属薄膜14及びカーボンシート15の積層体を2つ重ねて、心棒10の周りに巻きつけていくことにより、図14Aに示すキャパシタ4を形成する。ここで、絶縁性フィルム13、金属薄膜14及びカーボンシート15の積層体をずらして重ねており、飛び出た側の金属薄膜14をそれぞれ陽極取り出し電極11と陰極取り出し電極12に接続している。これにより、陽極取り出し電極11に接続された金属薄膜14と陰極取り出し電極12に接続された金属薄膜14との間に絶縁性フィルム13が介在することとなり、キャパシタとして機能する。
また、第1の実施形態に係る半導体モジュール1と比べて、より半導体モジュール1を接続するための配線を短くすることができる。これにより、配線によるインダクタンスの増加をさらに抑制することができる。
なお、ハイサイドの半導体モジュール1a同士の電気的な接続は、冷却部材2の間から外に出ているP端子21aの先端を第1の実施形態と同様に接続することにより可能となる。
例えば、第1〜第1の実施形態において、冷却部材2の流路3の構成を、第1の実施形態のように、上下に2本形成する構成としてもよい。

Claims (20)

  1. 半導体素子を有する半導体モジュールと、
    受動素子と、
    前記半導体モジュールと前記受動素子との間に配置された冷却部材と、
    前記半導体モジュールと前記受動素子とを電気的に接続する第1の導電部材及び第2の導電部材と、を備え、
    前記第1の導電部材及び前記第2の導電部材の少なくとも1つは、2面以上において前記冷却部材と対向している、半導体装置。
  2. 前記冷却部材は、貫通穴を有し、
    前記第1の導電部材及び前記第2の導電部材の少なくとも1つは、前記冷却部材の前記貫通穴を通って延在する、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記冷却部材は、切り欠き部を有し、
    前記第1の導電部材及び前記第2の導電部材の少なくとも1つは、前記冷却部材の前記切り欠き部を通って延在する、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記冷却部材は、第1の冷却部材と第2の冷却部材によって構成され、
    前記第1の導電部材及び前記第2の導電部材の少なくとも1つは、前記第1の冷却部材と前記第2の冷却部材との間に配置される、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の導電部材は、第1の幅を有する部分と、前記冷却部材と前記受動素子との間に配置され、前記第1の幅よりも広い第2の幅を有する部分とを少なくとも備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記冷却部材は、冷却媒体を流すための流路を有し、
    前記流路は、湾曲部を有しており、
    前記流路の流入口と前記流路の流出口は、共に前記冷却部材の一方側面に配置されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記冷却部材は、冷却媒体を流すための流路を有し、
    前記流路の流入口は、前記冷却部材の一方側面に配置され、
    前記流路の流出口は、前記冷却部材の前記一方側面の反対側である他方側面に配置されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記受動素子は、フィルムキャパシタであり、
    前記フィルムキャパシタは、高熱伝導性材料からなる心棒を有している、請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記受動素子は、フィルムキャパシタであり、
    前記フィルムキャパシタは、カーボンシートを有している、請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記半導体素子は、ベース基板上に配置されており、
    前記ベース基板と前記冷却部材とは、熱伝導部材を介して配置されている、請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 半導体素子を有する半導体モジュールと、
    受動素子と、
    前記半導体モジュールと前記受動素子との間に配置された冷却部材と、
    前記半導体モジュールと前記受動素子とを電気的に接続する第1の導電部材及び第2の導電部材と、を備え、
    前記第1の導電部材は、第1の幅を有する部分と、前記冷却部材と前記受動素子との間に配置され、前記第1の幅よりも広い第2の幅を有する部分とを少なくとも備える、半導体装置。
  12. 半導体素子を有する半導体モジュールと、
    受動素子と、
    前記半導体モジュールと前記受動素子との間に配置された冷却部材と、
    前記半導体モジュールと前記受動素子とを電気的に接続する第1の導電部材及び第2の導電部材と、を備え、
    前記第1の導電部材と前記第2の導電部材の間に、前記冷却部材及び前記半導体モジュールが配置される、半導体装置。
  13. 前記第1の導電部材及び前記第2の導電部材の少なくとも1つは、2方向以上において前記冷却部材と対向している、請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記冷却部材は、貫通穴を有し、
    前記第1の導電部材及び前記第2の導電部材の少なくとも1つは、前記冷却部材の前記貫通穴を通って延在する、請求項12又は13に記載の半導体装置。
  15. 前記第1の導電部材及び前記第2の導電部材は、それぞれ異なる前記貫通穴を通って延在する、請求項14に記載の半導体装置。
  16. 第1の半導体素子を有する第1の半導体モジュールと、
    第2の半導体素子を有する第2の半導体モジュールと、
    前記第1の半導体モジュール及び前記第2の半導体モジュールが設置された冷却部材と、を備え、
    前記第1の半導体モジュール及び前記第2の半導体モジュールは、前記冷却部材の側面に設置され、
    前記第1の半導体モジュールは、前記第1の半導体素子と電気的に接続し、前記第1の半導体モジュールから突出した第1の電力用端子及び第2の電力用端子を有し、
    前記第2の半導体モジュールは、前記第2の半導体素子と電気的に接続し、前記第2の半導体モジュールから突出した第3の電力用端子及び第4の電力用端子を有し、
    前記第1の半導体モジュールの前記第2の電力用端子は、前記第2の半導体モジュールの前記第3の電力用端子と接続され、
    前記第2の半導体モジュールの前記第3の電力用端子は、前記冷却部材の前記側面と対向する位置において、前記第2の半導体モジュールから突出している、半導体装置。
  17. 前記第1の半導体モジュールと前記第2の半導体モジュールは、前記冷却部材の前記側面に並んで設置されている、請求項16に記載の半導体装置。
  18. 前記第1の半導体モジュールは、前記冷却部材を介して前記第2の半導体モジュールと対向する位置に設置されている、請求項16に記載の半導体装置。
  19. 前記第1の半導体モジュールの前記第2の電力用端子は、前記冷却部材の前記側面と対向する位置において、前記第1の半導体モジュールから突出しており、
    前記第1の半導体モジュールの前記第2の電力用端子は、前記第2の半導体モジュールの前記第3の電力用端子と、前記冷却部材の前記側面と対向する位置において、接続されている、請求項17に記載の半導体装置。
  20. 前記冷却部材は、冷却媒体を流すための流路を有し、
    前記流路の流入口は、前記冷却部材の前記第1の半導体モジュールが設置された前記側面に近い方に片寄って配置されている、請求項16〜19のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2015557762A 2014-01-16 2015-01-07 半導体装置 Active JP6467640B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461927983P 2014-01-16 2014-01-16
US201461927982P 2014-01-16 2014-01-16
US61/927,983 2014-01-16
US61/927,982 2014-01-16
PCT/JP2015/000026 WO2015107870A1 (ja) 2014-01-16 2015-01-07 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015107870A1 true JPWO2015107870A1 (ja) 2017-03-23
JP6467640B2 JP6467640B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=53542767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015557762A Active JP6467640B2 (ja) 2014-01-16 2015-01-07 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10453776B2 (ja)
JP (1) JP6467640B2 (ja)
WO (1) WO2015107870A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9954409B2 (en) * 2015-07-27 2018-04-24 Ford Global Technologies, Llc Power supply device
JP6604173B2 (ja) * 2015-12-02 2019-11-13 富士電機株式会社 電力変換装置
CN108667216A (zh) * 2018-04-28 2018-10-16 合肥巨动力系统有限公司 一种控制器与电机连接的水道结构
CN108401405B (zh) * 2018-04-28 2019-09-27 合肥巨一动力系统有限公司 水冷电机控制器
DE102018111630A1 (de) * 2018-05-15 2019-11-21 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Stromrichtereinrichtung für ein Fahrzeug und Fahrzeug
US20190357386A1 (en) * 2018-05-16 2019-11-21 GM Global Technology Operations LLC Vascular polymeric assembly
US11758698B2 (en) * 2019-02-25 2023-09-12 Amogreentech Co., Ltd. Power semiconductor cooling module for electric vehicle
JP6760691B1 (ja) * 2019-05-10 2020-09-23 三菱電機株式会社 電力変換装置
US11996349B2 (en) * 2020-05-11 2024-05-28 Dr. Ing. H. C. F. Porsche Ag Power electronics for an electrical machine, drivetrain, motor vehicle
JP2022142115A (ja) * 2021-03-16 2022-09-30 株式会社デンソー 電力変換装置
WO2023032903A1 (ja) * 2021-08-30 2023-03-09 三菱電機株式会社 半導体レーザモジュール、レーザ発振器およびレーザ加工装置
JP2023067154A (ja) * 2021-10-29 2023-05-16 マツダ株式会社 インバータ構造
US11943903B2 (en) 2022-01-20 2024-03-26 Borgwarner Luxembourg Automotive Systems Sa Systems and methods for cooling electronic components of a vehicle
US11785737B2 (en) 2022-01-20 2023-10-10 Borg Warner Luxembourg Automotive Systems SA Systems and methods for cooling electronic components of a vehicle
US11950398B2 (en) * 2022-01-20 2024-04-02 Borgwarner Luxembourg Automotive Systems Sa Systems and methods for cooling electronic components of a vehicle

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03285570A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Mitsubishi Electric Corp インバータ装置
JP2005151747A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Toyota Motor Corp 電気機器の冷却構造
JP2006339222A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体スイッチ構造
JP2008118753A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2010252461A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Denso Corp 電力変換装置
JP2011228638A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Denso Corp 半導体モジュールを備えた半導体装置
JP2012055163A (ja) * 2006-07-21 2012-03-15 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2012115093A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Denso Corp 電力変換装置
WO2013118223A1 (ja) * 2012-02-07 2013-08-15 富士電機株式会社 電力変換装置
JP2013211326A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Panasonic Corp 金属化フィルムコンデンサ
JP2013219892A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Denso Corp 電力変換装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2242580B (en) 1990-03-30 1994-06-15 Mitsubishi Electric Corp Inverter unit with improved bus-plate configuration
JP4003719B2 (ja) 2003-08-22 2007-11-07 株式会社デンソー 電力変換装置
JP4979909B2 (ja) * 2005-08-19 2012-07-18 株式会社日立製作所 電力変換装置
US7795726B2 (en) * 2007-05-03 2010-09-14 Delphi Technologies, Inc. Liquid cooled power electronic circuit comprising a stacked array of directly cooled semiconductor chips
US8278141B2 (en) * 2008-06-11 2012-10-02 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with internal stacking module
JP6972645B2 (ja) * 2017-05-10 2021-11-24 株式会社デンソー 電力変換装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03285570A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Mitsubishi Electric Corp インバータ装置
JP2005151747A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Toyota Motor Corp 電気機器の冷却構造
JP2006339222A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体スイッチ構造
JP2012055163A (ja) * 2006-07-21 2012-03-15 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2008118753A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2010252461A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Denso Corp 電力変換装置
JP2011228638A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Denso Corp 半導体モジュールを備えた半導体装置
JP2012115093A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Denso Corp 電力変換装置
WO2013118223A1 (ja) * 2012-02-07 2013-08-15 富士電機株式会社 電力変換装置
JP2013211326A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Panasonic Corp 金属化フィルムコンデンサ
JP2013219892A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Denso Corp 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10453776B2 (en) 2019-10-22
WO2015107870A1 (ja) 2015-07-23
US20160307822A1 (en) 2016-10-20
JP6467640B2 (ja) 2019-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6467640B2 (ja) 半導体装置
CN106899215B (zh) 电力转换装置
US7859103B2 (en) Semiconductor module and inverter device
JP5269259B2 (ja) 電力変換装置
JP6208262B2 (ja) パワー半導体装置の製造方法、パワー半導体装置並びにそれを用いた電力変換装置
JP2007006575A (ja) 三相インバータ装置
US10879782B2 (en) Semiconductor device having switching element suppressing potential variation
JP2012033862A (ja) 半導体装置
JP7187992B2 (ja) 半導体モジュールおよび車両
US9992915B2 (en) Power conversion device
JP6180857B2 (ja) 電力変換装置
JPWO2016158259A1 (ja) 電力変換装置
JP5664472B2 (ja) 電力変換装置
JP6503909B2 (ja) 半導体装置
US20200068749A1 (en) Cooling structure of power conversion device
JP6286541B2 (ja) パワーモジュール装置及び電力変換装置
JP2016100442A (ja) 半導体モジュール及び半導体装置
JP2016101071A (ja) 半導体装置
JP2014127577A (ja) 車両用インバータ装置
JP7234845B2 (ja) コンデンサユニット
US20230361001A1 (en) Power Semiconductor Device
JP6589782B2 (ja) 電力変換装置
JP2015133433A (ja) 積層ユニット
KR20180043040A (ko) 파워모듈
JP2014154572A (ja) 積層ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6467640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151