JP5269259B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5269259B2
JP5269259B2 JP2012550261A JP2012550261A JP5269259B2 JP 5269259 B2 JP5269259 B2 JP 5269259B2 JP 2012550261 A JP2012550261 A JP 2012550261A JP 2012550261 A JP2012550261 A JP 2012550261A JP 5269259 B2 JP5269259 B2 JP 5269259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
filter capacitor
semiconductor element
power converter
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012550261A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012108048A1 (ja
Inventor
知宏 小林
亘平 坂本
剛史 山本
康明 真本
幸夫 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5269259B2 publication Critical patent/JP5269259B2/ja
Publication of JPWO2012108048A1 publication Critical patent/JPWO2012108048A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G5/00Installations of bus-bars
    • H02G5/005Laminated bus-bars
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G5/00Installations of bus-bars
    • H02G5/10Cooling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14329Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for the configuration of power bus bars
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20909Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components
    • H05K7/20918Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components the components being isolated from air flow, e.g. hollow heat sinks, wind tunnels or funnels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置に関する。
容量の比較的大きな電力変換装置では、ターンオフしたスイッチング素子に印加されるサージ電圧を抑制するため、主回路のインダンクタンス成分だけでなく、半導体素子モジュールとフィルタコンデンサとの間のインダンクタンス成分をも含めた全体のインダクタンス成分を可能な限り低減することが求められる。このため、従来の電力変換装置では、半導体素子モジュールとフィルタコンデンサとの間の接続導体として、複数の導体間を絶縁物を介して積層した積層ブスバーを用いる構成が多用される(例えば、特許文献1)。
なお、代表的な積層ブスバーの一つに、積層ブスバーの外部面を例えば樹脂製のフィルムであるラミネート材で被覆したラミネートブスバーがある。
特開2008−245451号公報
ところが、ラミネート材の熱伝導率は低いため、これを用いたラミネートブスバーでは、半導体素子モジュールで発生した熱が熱伝導率の高い接続導体を通じてフィルタコンデンサに伝達されやすくなり、フィルタコンデンサの温度上昇が問題になる。このため、熱に弱い誘電体を使用しているフィルタコンデンサと半導体素子モジュールとの間の電気的な距離をある一定以下に小さくすることは困難であり、インダンクタンス成分の低減には限界があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、フィルタコンデンサの温度上昇を抑止しつつ、フィルタコンデンサと半導体素子モジュールとの間のインダンクタンス成分の更なる低減を可能とする電力変換装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明に係る電力変換装置は、直流電力を蓄積するフィルタコンデンサと、当該フィルタコンデンサに蓄積される直流電力を交流電力に変換するスイッチング動作を行う半導体素子モジュールとがラミネートブスバーにて電気的に接続される構成の電力変換装置において、前記ラミネートブスバーは、複数の接続導体が絶縁物を介して積層され、且つ、前記半導体素子モジュールおよび前記フィルタコンデンサとの各接合部を除く一部の領域において、導体部を露出させることで形成した放熱部を有していることを特徴とする。
本発明に係る電力変換装置によれば、フィルタコンデンサの温度上昇を抑止しつつ、フィルタコンデンサと半導体素子モジュールとの間のインダンクタンス成分の更なる低減が可能になるという効果を奏する。
図1は、2レベル電力変換装置における主回路の構成を示す図である。 図2は、実施の形態1に係る電力変換装置の主回路を構成するスイッチング素子とフィルタコンデンサ上の直流端子との間の接続態様を示す図である。 図3は、実施の形態1に係る電力変換装置の内部を車両上部側から視認したときの正視図である。 図4は、電力変換装置の一部であるインバータ制御部および放熱器を車両上部側から視認したときの斜視図である。 図5は、素子部を車両上部側から視認したときの斜視図である。 図6は、フィルタコンデンサを車両下部側から視認したときの斜視図である。 図7は、図6のA−A線断面図である。 図8は、図6のB−B線断面図である。 図9は、図6のC−C線断面図である。 図10は、実施の形態2に係るラミネートブスバーの構造を図7の断面図上に示した図である。 図11は、実施の形態2に係るラミネートブスバーの構造を図8の断面図上に示した図である。
以下、添付図面を参照し、本発明の実施の形態に係る電力変換装置について説明する。なお、以下に示す実施の形態により本発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、2レベル電力変換装置における主回路の構成を示す図である。図1において、正極(P)および負極(N)の電位を有するフィルタコンデンサ110の直流端子間に半導体素子モジュール101〜106が接続されている。より詳細に説明すると、正極(P)と負極(N)との間には正側アームを成す半導体素子モジュール101と負側アームを成す半導体素子モジュール102とが直列に接続され、半導体素子モジュール101,102の接続点は引き出されてU相交流(AC)端子を形成する。以下同様に、正側アームを成す半導体素子モジュール103と負側アームを成す半導体素子モジュール104とが正極(P)と負極(N)との間に直列に接続され、半導体素子モジュール103,104の接続点は引き出されてV相交流端子を形成し、正側アームを成す半導体素子モジュール105と負側アームを成す半導体素子モジュール106とが正極(P)と負極(N)との間に直列に接続され、半導体素子モジュール105,106の接続点は引き出されてW相交流端子を形成する。これら半導体素子モジュール101〜106は、フィルタコンデンサ110に蓄積される直流電力を交流電力に変換するスイッチング動作を行う。
半導体素子モジュール101は、IGBT111と、IGBT111に逆並列接続されるフライホイールダイオード(以下「FWD」と表記)112とを有して構成され、IGBT111のコレクタとFWD112のカソードが接続されて端子C1を形成し、IGBT111のエミッタとFWD112のアノードが接続されて端子E1を形成する。また、半導体素子モジュール102は、IGBT121と、IGBT121に逆並列接続されるFWD122とを有して構成され、IGBT121のコレクタとFWD122のカソードが接続されて端子C2を形成し、IGBT121のエミッタとFWD122のアノードが接続されて端子E2を形成する。
図2は、実施の形態1に係る電力変換装置の主回路を構成するスイッチング素子とフィルタコンデンサ上の直流端子との間の接続態様を示す図である。図1が、通例の回路図の形で表した図であるのに対し、図2は、実際の配置に近い形で表した接続図である。
図2に示すように、フィルタコンデンサ110の正側直流端子(P)と半導体素子モジュール101の端子C1とを接続する接続導体107と、フィルタコンデンサ110の負側直流端子(N)と半導体素子モジュール102の端子E2とを接続する接続導体108とを平行かつ近接させて配置したとき、接続導体107,108に流れる電流は逆向きになる。すなわち、接続導体107,108は、平行かつ近接させて配置した往復路を形成する。このような往復路に逆向きの電流が流れるとき、これらの逆向きの電流によって生じる磁界も逆向きとなるので相互に打ち消し合い、フィルタコンデンサ110と半導体素子モジュール101との間のインダクタンス成分は小さくなる。さらに、接続導体107,108を平行平板導体で構成し、これらの導体間の距離Dを極力小さくすることにより、フィルタコンデンサ110と半導体素子モジュール101との間のインダクタンス成分を大幅に低減することが可能となる。なお、このような動作原理を利用して構成したものが、後述するラミネートブスバーである。
つぎに、実施の形態1に係る電力変換装置の構成について、図3および図4の図面を参照して説明する。図3は、実施の形態1に係る電力変換装置を鉄道車両に搭載した場合の一構成例を示す図であり、鉄道車両に搭載される電力変換装置1の内部を車両上部側からレール側に向けて視認したときの正視図であり、図4は、電力変換装置の一部であるインバータ制御部および放熱器を車両上部側から視認したときの斜視図である。
電力変換装置1は、ゲート制御ユニット2、断流器・I/Fユニット3、インバータ制御部4および、放熱器5を備えて構成される。また、インバータ制御部4は、ゲート駆動回路10、フィルタコンデンサ12および素子部14を備えて構成される。なお、実際の車両搭載状態では、放熱器5を除く、ゲート制御ユニット2、断流器・I/Fユニット3およびインバータ制御部4は、筐体6に収容されて外気から遮蔽される。一方、放熱器5は、外気に触れるように筐体6の外部に取り付けられ、必要に応じて冷却風にて冷却可能に構成される。
素子部14は、図1,2で説明した複数の半導体素子モジュールを含む構成部である。ゲート制御ユニット2は、素子部14の半導体素子モジュールをPWM駆動するのに必要な制御信号を生成する構成部である。断流器・I/Fユニット3は、主回路に流れる電流を遮断する機能および、ゲート制御ユニット2とゲート駆動回路10との間の信号授受を行う機能を有する構成部である。ゲート駆動回路10は、ゲート制御ユニット2が生成した制御信号に基づいて素子部14の半導体素子モジュールを駆動する構成部(駆動回路)である。フィルタコンデンサ12は、電力変換に必要な直流電力を蓄積する構成部(電力供給源)である。
フィルタコンデンサ12と素子部14とは、ラミネートブスバー16によって電気的に接続される。ラミネートブスバー16は、平板状に形成されて素子部14の直流側端子を接続する第1のブスバー16aと、クランク形状に形成されてフィルタコンデンサ12の直流側端子を接続する第2のブスバー16bとを有して構成される。第1のブスバー16aには、素子部14のスイッチング素子が接続され、第2のブスバー16bには、フィルタコンデンサ12の直流端子(P端子、N端子)が接続される。
図5および図6は、第1のブスバー16aと第2のブスバー16bとを分離したときの斜視図である。より詳細に説明すると、図5は、素子部14を車両上部側から視認したときの斜視図であり、図6は、フィルタコンデンサ12を車両下部側から視認したときの斜視図である。
ラミネートブスバー16に用いられるラミネート材の熱伝導率が低いことは前述の通りである。したがって、素子部14で発生した熱は、熱伝導率の高い接続導体を通じてフィルタコンデンサ12に伝達されやすくなる。一方、実施の形態1の電力変換装置では、図5および図6に示すように、第1のブスバー16a,16bの一部の領域において、導体を露出させる構造としている。
より具体的に説明すると、第1のブスバー16aでは、図5に示すように、太枠で示す部位を放熱部(放熱領域)20とし、当該部位にはラミネート材を設けずに導体部を露出させている。なお、放熱部20は、二重丸で示している素子部との接合点を避け、また、これらの接合点と露出させた導体との間の絶縁距離が問題とならない範囲において、この露出領域を可能な限り広くとるようにすれば、放熱の効果は大きくなる。
第2のブスバー16bでは、図6に示すように、太枠で示す部位を放熱部22,24とし、当該部位の一部の領域において、導体を露出させる構造としている。また、これら放熱部22,24は、第1のブスバー16aと同様に、二重丸または三重丸で示しているフィルタコンデンサ12との接合点を避け、これらの接合点と露出させた導体との間の絶縁が問題とならない範囲において、可能な限り広く設けるようにしている。なお、第2のブスバー16bのクランク状に曲げられた部位に設けられた放熱部24では、放熱領域を両面に設けている。
なお、図5および図6の例では、放熱部20,22,24として矩形状の領域を設けているが、矩形領域に限定されるものではなく、任意の形状が可能である。また、第2のブスバー16bでは、放熱部24として、クランク状に曲げられた部位の両面に放熱領域を設けているが、使用電圧と絶縁距離の許す限りにおいて、放熱部22の裏面側(フィルタコンデンサ12側)に放熱領域を設けても構わない。この点は、第1のブスバー16aにおいても同様である。なお、これら放熱部20,22,24は、ラミネートブスバー16の導体部が露出する構造であればよく、製造手法は問わない。例えば、ラミネート材にて被覆した第1のブスバー16a,16bをそれぞれ構成した後、必要な部位のラミネート材を剥がして、導体部を露出させることで実現してもよい。
これらの放熱部20,22,24では導体部が露出しているので、素子部14で発生した熱は、これら放熱部20,22,24を通して空間に放熱し易くなる。また、第1のブスバー16aおよび第2のブスバー16b共に、それらの平板面が全て鉛直方向に沿うように配置されているので、放熱部20,22,24での放熱効果が高まるという効果が得られる。
また、図7〜図9は、フィルタコンデンサ12と第2のブスバー16bとの間の端子接合部の構造を示す図であり、図7は、図6のA−A線断面図であり、図8は、図6のB−B線断面図であり、図9は、図6のC−C線断面図である。
フィルタコンデンサ12の負側直流端子(N端子)34に上部導体30が接続される構造は図7に示すとおりであり、絶縁シート32を挟み、ラミネート材33で被覆された上部導体30および下部導体31において、上部導体30のみが導体接続端子36a,36bに接続され、これら導体接続端子36a,36bを介して負側直流端子34に接続される。
また、フィルタコンデンサ12の正側直流端子(P端子)35に下部導体31が接続される構造は図8に示すとおりであり、下部導体31のみが導体接続端子38a,38bに接続され、これら導体接続端子38a,38bを介して正側直流端子35に接続される。
また、図9に示すように、A−A線断面およびB−B線断面に直交するC−C線断面では、上部導体30と下部導体31とが導体接続端子36b,38b,36c,38cを介して交互に接続され、所定の負側直流端子34および正側直流端子35に接続される。
なお、図7〜図9において示したブスバーは、一対の接続導体が絶縁物を介して積層される構造を有するものであるが、3以上の接続導体を有し、各々の接続導体間に絶縁物を挟んで構成される構造のものであっても構わない。
つぎに、第1のブスバー16aおよび第2のブスバー16bにおける平板面が鉛直方向に沿うように配置されることの効果について説明する。まず、立方体の放熱体を仮想的に考えると、冷却効率は、立方体の上面よりも側面の方が高くなる。側面の場合、放熱体からの放熱により暖められた空気は側面に沿って上昇し、そこには下方からの新しい冷たい空気が次々に補充されるので、自然対流による空気の流れが生じる。一方、上面では放熱体からの放熱により暖められた空気は上昇し、そこに補充される空気は、側方から補充しなければならなくなる。ところが、上面の場合、側方からの空気を上面に導くには空気の流れを直角方向に変更しなければならず、自然対流による上昇力以外の力が必要となる。つまり、自然対流による上昇力を阻害することなく活用できるのは上面ではなくて側面であり、上面よりも側面の方が冷却効率が高くなる。
なお、本実施の形態では、電力変換装置を鉄道車両に搭載した場合の一例として説明したが、鉄道車両に搭載する場合、車体の下部の限られた空間に電力変換装置を収容しなければならず、放熱器5以外を収容する筐体の大きさには制限があって、あまり大きくできない。したがって、筐体内にファンなどを設けることは可能な限り回避したい事項であり、自然対流による冷却効果を促進できる本実施の形態の技術は、非常に有効である。
一方、地上に設置する電力変換装置の場合でも、ラミネートブスバーの平板面における一部の導体部を露出させるという本願の技術は、熱的に弱い物体への熱伝導量を低減する効果があり、当該物体での温度上昇を抑止しつつ、インダクタンス成分を低減するという効果が得られる。よって、例えば構造上の理由により、ラミネートブスバーの平板面の全てまたは一部が、鉛直方向に沿うように配置されていなくても、例えばファンなどによる自然対流以外の冷却風を利用することにより、充分な放熱効果を得ることは可能である。
このように、本実施の形態の電力変換装置では、発熱体である素子部と熱的に弱い物体であるフィルタコンデンサとを接続するラミネートブスバーの平板面における一部の導体部を露出させる構造としたので、素子部で発生した熱がフィルタコンデンサに到達する前にその一部を放熱することができる。その結果、フィルタコンデンサに伝達され得る熱量を低減することができ、ラミネートブスバーの長さを従来のものと比べて短くすることができるので、素子部とフィルタコンデンサとの間のインダクタンス成分の更なる低減が可能となる。
また、本実施の形態の電力変換装置では、ラミネートブスバーにおける平板面の全てが鉛直方向に沿うように配置したので、導体部を露出させた部位が鉛直方向(すなわち重力方向)に沿う面となり、自然対流による放熱効果(冷却効果)を効果的に利用することが可能となる。
実施の形態2.
実施の形態1では、ラミネートブスバーの平板面における一部の導体部を露出させることにより、フィルタコンデンサに伝達され得る熱量を低減する実施形態について説明したが、実施の形態2では、外部への放熱量を高めることにより、フィルタコンデンサに伝達され得る熱量の更なる低減を可能とする実施形態について説明する。
図10および図11は、実施の形態2に係るラミネートブスバーの構造を説明する図である。これらの図に示すように、実施の形態2では、第2のブスバー16b上の放熱部22に放熱フィン42を設けるようにしている。なお、図10および図11は、図6の放熱部22に放熱フィン42を設ける一例であるが、第1のブスバー16a上の放熱部20に放熱フィン42を設けてもよい。この構成により、ラミネートブスバー上の放熱部20,22での放熱が促進され、放熱量が増大する。その結果、実施の形態1に比して、フィルタコンデンサに到達しようとする熱量の更なる低減が可能となり、ラミネートブスバーの更なる短小化が可能になるという効果が得られる。
なお、実施の形態2では、図10および図11に示すように、第2のブスバー16bの放熱部に放熱器を設ける構成について開示したが、第1のブスバー16aの放熱部に放熱器を設けるようにしてもよい。
また、実施の形態1の項で説明したが、第1のブスバー16aにおける構造物側を剥離している場合、スペースの許す限りにおいて、この放熱部にも放熱器を設けるようにしても構わない。
実施の形態3.
実施の形態3では、素子部14に搭載されるスイッチング素子について説明する。素子部14に搭載されるスイッチング素子としては、珪素(Si)を素材とする半導体トランジスタ素子(IGBT、MOSFETなど)と、同じく珪素を素材とする半導体ダイオード素子とを逆並列に接続した構成のものが一般的である。
一方、上記実施の形態1,2の技術は、珪素を素材として形成されたスイッチング素子に限定されるものではない。この珪素に代え、近年注目されている炭化珪素(SiC)を素材とするスイッチング素子に適用することも無論可能である。
ここで、炭化珪素は、高温度での使用が可能であるという特徴を有しているので、素子部14に搭載されるスイッチング素子として炭化珪素を素材とするものを用いれば、半導体素子モジュールの許容動作温度を高温側に引き上げることができるので、キャリア周波数を高めることが可能である。しかしながら、キャリア周波数を高めた場合、素子部14の発熱量が多くなり、フィルタコンデンサ12の温度上昇が問題となる。このため、フィルタコンデンサ12の温度上昇の問題に対する手当をすることなく、単純にキャリア周波数を高める制御を行うことは難しい。
上述したように、実施の形態1,2に係る技術によれば、フィルタコンデンサ12に伝達され得る熱量を低減することができるので、キャリア周波数を高めることに付随して素子部14で発生する熱量が増大した場合であっても、フィルタコンデンサ12の温度上昇の問題を解決することができる。すなわち、炭化珪素を素材とするスイッチング素子を用いてキャリア周波数を高めたとしても、素子部14とフィルタコンデンサ12との間のインダクタンス成分を低減しつつ、また、インダクタンス成分が増加する場合であってもインダクタンス成分の増加を抑止しつつ、フィルタコンデンサ12の温度上昇の問題を解決することが可能となる。
なお、炭化珪素(SiC)は、珪素(Si)よりもバンドギャップが大きいという特性を捉えて、ワイドバンドギャップ半導体と称される半導体の一例である。この炭化珪素以外にも、例えば窒化ガリウム系材料または、ダイヤモンドを用いて形成される半導体もワイドバンドギャップ半導体に属しており、それらの特性も炭化珪素に類似した点が多い。したがって、炭化珪素以外の他のワイドバンドギャップ半導体を用いる構成も、本発明の要旨を成すものである。
また、このようなワイドバンドギャップ半導体によって形成されたトランジスタ素子やダイオード素子は、耐電圧性が高く、許容電流密度も高いため、トランジスタ素子やダイオード素子の小型化が可能であり、これら小型化されたトランジスタ素子やダイオード素子を用いることにより、これらの素子を組み込んだ半導体モジュールの小型化が可能となる。
また、ワイドバンドギャップ半導体によって形成されたトランジスタ素子やダイオード素子は、耐熱性も高いため、放熱器や冷却器の小型化が可能となり、電力変換装置の更なる小型化が可能になる。
さらに、ワイドバンドギャップ半導体によって形成されたトランジスタ素子やダイオード素子は、電力損失が低いため、スイッチング素子やダイオード素子の高効率化が可能であり、延いては半導体素子モジュールの高効率化が可能になる。
なお、以上の実施の形態1〜3に示した構成は、本発明の構成の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能であることは言うまでもない。
以上のように、本発明は、コンデンサの温度上昇を抑止しつつ、フィルタコンデンサと半導体素子モジュールとの間のインダンクタンス成分の更なる低減を可能とする電力変換装置として有用である。
1 電力変換装置
2 ゲート制御ユニット
3 断流器・I/Fユニット
4 インバータ制御部
5 放熱器
6 筐体
10 ゲート駆動回路
12,110 フィルタコンデンサ
14 素子部
16 ラミネートブスバー
16a 第1のブスバー
16b 第2のブスバー
20,22,24 放熱部
30 上部導体
31 下部導体
32 絶縁シート
33 ラミネート材
34 負側直流端子
35 正側直流端子
36a,36b,36c,38a,38b,38c 導体接続端子
42 放熱フィン
101〜106 半導体素子モジュール
107,108 接続導体

Claims (7)

  1. 直流電力を蓄積するフィルタコンデンサと、当該フィルタコンデンサに蓄積される直流電力を交流電力に変換するスイッチング動作を行う半導体素子モジュールとがラミネートブスバーにて電気的に接続される構成の電力変換装置において、
    前記ラミネートブスバーは、複数の接続導体が絶縁物を介して積層され、且つ、前記半導体素子モジュールおよび前記フィルタコンデンサとの各接合部を除く一部の領域において、導体部を露出させることで形成した放熱部を有し、
    前記放熱部における導体露出面の全てが、鉛直方向に沿う面となるように形成されている
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記放熱部における導体露出面が、前記ラミネートブスバーの平板面上に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記ラミネートブスバーの平板面が、全て鉛直方向に沿う面で構成されていることを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記ラミネートブスバーは、前記半導体素子モジュールを電気的に接続する第1のブスバーと、前記フィルタコンデンサを電気的に接続する第2のブスバーとで構成され、これら第1、第2のブスバーが別個のブスバーとして構成されていることを特徴とする請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記放熱部の一部または全てに放熱フィンが設けられていることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記半導体素子モジュールに搭載されるスイッチング素子は、ワイドバンドギャップ半導体にて形成されることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  7. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化ケイ素、窒化ガリウム系材料または、ダイヤモンドを用いた半導体であることを特徴とする請求項6に記載の電力変換装置。
JP2012550261A 2011-02-10 2011-02-10 電力変換装置 Expired - Fee Related JP5269259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/052927 WO2012108048A1 (ja) 2011-02-10 2011-02-10 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5269259B2 true JP5269259B2 (ja) 2013-08-21
JPWO2012108048A1 JPWO2012108048A1 (ja) 2014-07-03

Family

ID=46638287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012550261A Expired - Fee Related JP5269259B2 (ja) 2011-02-10 2011-02-10 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9270199B2 (ja)
EP (1) EP2675053A4 (ja)
JP (1) JP5269259B2 (ja)
CN (1) CN103354971B (ja)
WO (1) WO2012108048A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015198545A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 株式会社日立製作所 電力変換装置、およびそれを搭載した鉄道車両
WO2018143053A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社日立製作所 電力変換装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8947899B2 (en) * 2012-03-09 2015-02-03 Rockwell Automation Technologies, Inc. Split laminated DC bus structure
JP2014045584A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Mitsubishi Electric Corp スイッチトリラクタンスモータ駆動回路
US20140077611A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Henry Todd Young Capacitor bank, laminated bus, and power supply apparatus
KR101740174B1 (ko) * 2013-06-17 2017-05-25 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 전력 변환 장치
CN105981283B (zh) * 2014-02-07 2018-11-09 三菱电机株式会社 功率转换装置
JP6143967B2 (ja) * 2014-10-22 2017-06-07 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6429720B2 (ja) * 2015-05-07 2018-11-28 株式会社日立製作所 電力変換装置及び鉄道車両
US10499514B2 (en) * 2015-05-12 2019-12-03 Mitsubishi Electric Corporation Vehicular control device
US9882421B2 (en) 2015-05-14 2018-01-30 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method and apparatus for increasing current capacity of a distributed drive system
US11570921B2 (en) * 2015-06-11 2023-01-31 Tesla, Inc. Semiconductor device with stacked terminals
JP6499124B2 (ja) * 2016-06-30 2019-04-10 矢崎総業株式会社 導電部材および電気接続箱
JP2018067998A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2018107858A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 富士電機株式会社 電力変換装置
CN106655036B (zh) * 2017-01-05 2018-10-30 四川埃姆克伺服科技有限公司 一种直流母线结构
WO2018158922A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 三菱電機株式会社 主回路配線部材及び電力変換装置
US10937737B2 (en) * 2017-05-15 2021-03-02 Mitsubishi Electric Corporation Wiring member and power conversion device
WO2019026339A1 (ja) * 2017-08-03 2019-02-07 株式会社日立製作所 電力変換装置および電力変換装置を搭載した車両
WO2019030968A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 株式会社日立製作所 電力変換装置及びその冷却方法
US10951128B2 (en) * 2017-08-30 2021-03-16 Mitsubishi Electric Corporation Main circuit wiring member and power conversion device
JP6894533B2 (ja) * 2017-12-21 2021-06-30 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP7212341B2 (ja) * 2018-02-23 2023-01-25 国立大学法人東北大学 電力用開閉装置、送配電システム、発電システム、負荷システム、及び電力用開閉装置の制御方法
JP2018166400A (ja) * 2018-07-18 2018-10-25 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP7180540B2 (ja) * 2019-05-28 2022-11-30 株式会社デンソー 電力変換ユニット
CN114342209A (zh) 2019-09-13 2022-04-12 米沃奇电动工具公司 具有宽带隙半导体的功率转换器
USD954000S1 (en) * 2020-02-25 2022-06-07 Transportation Ip Holdings, Llc Vertical inverter busbar
USD953999S1 (en) * 2020-02-25 2022-06-07 Transportation Ip Holdings, Llc Inverter direct current busbar

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03111184U (ja) * 1990-02-22 1991-11-14
JPH10135582A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 電子回路ユニット
JP2004135396A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2005210881A (ja) * 2003-12-24 2005-08-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用の電気接続箱
JP2008245451A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2009071988A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Yaskawa Electric Corp 電子機器
JP2009077518A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Yaskawa Electric Corp 電力変換装置
JP2009194080A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Daikin Ind Ltd コンデンサモジュール
JP2009278134A (ja) * 2009-08-24 2009-11-26 Hitachi Ltd パワーモジュールおよびインバータ
JP2010172183A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Daikin Ind Ltd 電力変換装置
JP2010212155A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 端子接続部材及び組電池

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3829647A (en) * 1971-06-04 1974-08-13 Westinghouse Electric Corp Heat conducting fins for bus bars and other electrical conductors
JPS59154713A (ja) 1983-02-22 1984-09-03 株式会社フジクラ 増容量電線
JPS59154712A (ja) 1983-02-22 1984-09-03 株式会社フジクラ 送配電用電線
JPH0339859Y2 (ja) 1984-08-30 1991-08-22
US5528073A (en) * 1994-07-05 1996-06-18 Allen-Bradley Company, Inc. Bus bar having reduced parasitic inductances and equal current path lengths
JPH08251779A (ja) 1995-03-14 1996-09-27 Kyodo Ky Tec Kk 分岐部用帯板導体および帯板導体電路の分岐装置
JP2002118944A (ja) 2000-10-10 2002-04-19 Hitachi Cable Ltd スパイラルロッド
JP4373600B2 (ja) 2000-11-20 2009-11-25 株式会社東芝 電気絶縁母線及びその製造方法
JP2005065412A (ja) 2003-08-12 2005-03-10 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電力変換装置のスタック構造
JP4455914B2 (ja) 2004-03-31 2010-04-21 三菱電機株式会社 電力変換装置
DE102004018469B3 (de) 2004-04-16 2005-10-06 eupec Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH Leistungshalbleiterschaltung
JP4479380B2 (ja) 2004-06-30 2010-06-09 日本ケミコン株式会社 接続体、電子部品の接続構造、及び電子部品装置
JP2006031959A (ja) 2004-07-12 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd バスバー
JP3111184U (ja) 2005-02-17 2005-07-14 安秋 岩本 接触磁気カードとじ込みつきかばん又は携帯用袋
JP2007006584A (ja) 2005-06-22 2007-01-11 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2007142249A (ja) 2005-11-21 2007-06-07 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電気機器の放熱構造
JP2008177324A (ja) 2007-01-18 2008-07-31 Densei Lambda Kk 半導体ブロック
DE102007003875A1 (de) * 2007-01-25 2008-08-07 Siemens Ag Stromrichter
CN201036072Y (zh) * 2007-05-31 2008-03-12 江苏南自通华母线有限公司 带环氧树脂粉末喷涂绝缘层的母线导体
ES2345118T3 (es) * 2007-09-28 2010-09-15 EBERSPACHER CONTROLS GMBH & CO. KG Barra conductora con eliminacion de calor.
JP5225759B2 (ja) 2008-06-09 2013-07-03 株式会社三社電機製作所 機器冷却装置
JP5332365B2 (ja) 2008-07-15 2013-11-06 株式会社明電舎 電力変換装置
JP2010142101A (ja) 2008-12-15 2010-06-24 Tousui Ltd ブスバー
JP5250442B2 (ja) 2009-02-06 2013-07-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP4775475B2 (ja) * 2009-04-14 2011-09-21 株式会社デンソー 電力変換装置
CN101728026A (zh) * 2009-07-07 2010-06-09 深圳市振勤电子科技有限公司 一种层叠母排的制造方法及该方法制作的层叠母排
CN101860246A (zh) * 2010-04-16 2010-10-13 常州佳讯光电产业发展有限公司 光伏逆变器逆变单元模块化结构装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03111184U (ja) * 1990-02-22 1991-11-14
JPH10135582A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 電子回路ユニット
JP2004135396A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2005210881A (ja) * 2003-12-24 2005-08-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用の電気接続箱
JP2008245451A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2009071988A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Yaskawa Electric Corp 電子機器
JP2009077518A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Yaskawa Electric Corp 電力変換装置
JP2009194080A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Daikin Ind Ltd コンデンサモジュール
JP2010172183A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Daikin Ind Ltd 電力変換装置
JP2010212155A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 端子接続部材及び組電池
JP2009278134A (ja) * 2009-08-24 2009-11-26 Hitachi Ltd パワーモジュールおよびインバータ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015198545A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 株式会社日立製作所 電力変換装置、およびそれを搭載した鉄道車両
WO2018143053A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社日立製作所 電力変換装置
CN110168909A (zh) * 2017-01-31 2019-08-23 株式会社日立制作所 电力变换装置
CN110168909B (zh) * 2017-01-31 2021-02-12 株式会社日立制作所 电力变换装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103354971B (zh) 2016-01-20
WO2012108048A1 (ja) 2012-08-16
JPWO2012108048A1 (ja) 2014-07-03
US20130322141A1 (en) 2013-12-05
EP2675053A4 (en) 2015-01-07
US9270199B2 (en) 2016-02-23
CN103354971A (zh) 2013-10-16
EP2675053A1 (en) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269259B2 (ja) 電力変換装置
JP5447453B2 (ja) スイッチングモジュール
JP5423811B2 (ja) 半導体モジュール
US7881086B2 (en) Power conversion device and fabricating method for the same
JP5212088B2 (ja) 半導体モジュール冷却装置
US8836103B2 (en) Semiconductor unit
JP5407275B2 (ja) 電力変換装置
JP6296888B2 (ja) 電力変換装置
JP5407198B2 (ja) 電力変換装置のパワーモジュール
JP5218541B2 (ja) スイッチングモジュール
JP6263311B2 (ja) 電力変換装置
JP5860784B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP2015095560A (ja) パワーモジュール
JP2014183078A (ja) 半導体装置
JP5169092B2 (ja) 電力変換装置
JP5581822B2 (ja) 半導体装置
JP6143967B2 (ja) 電力変換装置
JP2012005191A (ja) 電力変換装置
JP2014096412A (ja) 半導体モジュール
JP5676154B2 (ja) 電力変換装置
JP5851666B1 (ja) 電力変換装置
JP2019134080A (ja) 半導体モジュール
JP2014192512A (ja) 半導体素子基板の配置構造、半導体装置
JP2014072385A (ja) 半導体装置
WO2022107439A1 (ja) パワー半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5269259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees