JP4354170B2 - リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4354170B2
JP4354170B2 JP2002302906A JP2002302906A JP4354170B2 JP 4354170 B2 JP4354170 B2 JP 4354170B2 JP 2002302906 A JP2002302906 A JP 2002302906A JP 2002302906 A JP2002302906 A JP 2002302906A JP 4354170 B2 JP4354170 B2 JP 4354170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
electrode active
coating
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002302906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003234102A (ja
Inventor
鎬 眞 權
▲しゅん▼ 源 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2003234102A publication Critical patent/JP2003234102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354170B2 publication Critical patent/JP4354170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/049Manufacturing of an active layer by chemical means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法に関し、さらに詳しくは生産性と作業性を向上させたリチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在商業化され使用されているリチウム二次電池は、平均放電電位が3.7V、つまり、4V帯の電池で、3Cと呼ばれる携帯電話、ノートブックコンピュータ、カムコーダなどに急速に適用されているデジタル時代の心臓に当たる要素である。
【0003】
リチウム二次電池は、可逆的にリチウムイオンの挿入及び脱離が可能な物質を正極及び負極として使用し、前記正極と負極との間にリチウム塩を含有する有機電解質またはリチウムイオン伝導性ポリマー電解質を充電して製造し、リチウムイオンが正極及び負極で挿入/脱離される時の酸化、還元反応によって電気エネルギーを生成する。
【0004】
リチウム二次電池の負極活物質としては、リチウム金属を使用したが、リチウム金属を使用する場合、デンドライト(dendrite)の形成による電池短絡のため爆発危険性があってリチウム金属の代わりに非晶質炭素または結晶質炭素などの炭素系物質に代替されている。特に、最近は炭素系物質の容量を増加させるために炭素系物質にホウ素を添加してホウ素コーティングされたグラファイト(BOC)を製造している。
【0005】
正極活物質としては、カルコゲナイド(chalcogenide)化合物が用いられており、その例としてLiCoO2、LiMn24、LiNiO2、LiNi1-xCox2(0<x<1)、LiMnO2などの複合金属酸化物が研究されている。前記正極活物質のうちLiMn24、LiMnO2などのMn系正極活物質は、比較的に安全特性が優れており、値段が比較的に安く、環境に対する汚染のおそれも少ないので魅力のある物質ではあるが、容量が小さいという短所を持っている。LiCoO2は、良好な電気伝導度と高い電池電圧、そして優れた電極特性を示し、現在Sony社などから商業化され市販されている代表的な正極活物質であるが、値段が高いという短所がある。LiNiO2は、前記で言及した正極活物質のうち最も値段が安くて、最も高い放電容量の電池特性を示しているが、合成するのが難しくて熱的安定性が低いという短所を持っている。
【0006】
リチウム二次電池の正極活物質として全世界に流通されている電池の95%以上が高価なLiCoO2であって、このようなLiCoO2を代替しようとする努力が多く進められている。LiCoO2粉末を正極素材として用いるリチウム二次電池は、寿命特性が比較的に優れており、放電電圧平坦性が優れているはいるが、持続的な性能改善による寿命増大と電力特性の向上要求など持続的な性能改善に対する要求があって、多くの研究が進められている。
【0007】
このような正極素材であるLiCoO2の改善の一つとしてCoの一部をAlとSnなどのような他の金属に置換する研究が進められてきたが、Sony社はAlを約1乃至5質量%ドーピングして、Coの一部をAlに置換したLiCo1-xAlx2粉末を開発して量産(Mass production)しており、A&TB(Asahi&Thosiba Battery Co.)はSnをドーピングしてCoの一部をSnに置換した正極活物質を開発した。
【0008】
また、米国特許公報には、LiCoO2の性能を改善した活物質としてLixMO2(MはCo、Ni及びMnのうちの一つ以上の元素であり、xは0.5乃至1である)が記載されている(例えば、特許文献1参照。)。また、別の米国特許公報には、酸化ホウ素、ホウ酸、水酸化リチウム、酸化アルミニウム、アルミン酸リチウム、メタホウ酸リチウム、二酸化ケイ素、リチウムシリケートまたはこれらの混合物を含む組成物とリチエイテッド挿入化合物(lithiated intercalation compound)を混合して、これを400℃以上の温度で焼成して前記リチエイテッド挿入化合物表面を酸化物でコーティングする内容が記述されている(例えば、特許文献2参照。)。
【0009】
日本の特許公開公報には、リチウム−ニッケル系酸化物にCo、Al、Mnのアルコキシドでコーティングした後、熱処理して製造される正極活物質が記載されており(例えば、特許文献3参照。)、別の日本の特許公開公報には、Ti、Sn、Bi、Cu、Si、Ga、W、Zr、B、またはMoの金属及び/またはこれらの酸化物でコーティングされたリチウム系酸化物が記載されており(例えば、特許文献4参照。)、さらに別の日本の特許公開公報には、リチウムマンガン酸化物の表面に金属酸化物を共沈法でコーティングした後、熱処理する正極活物質が記載されている(例えば、特許文献5参照。)。
【0010】
【特許文献1】
米国特許第5292601号明細書
【特許文献2】
米国特許第5705291号明細書
【特許文献3】
特開平9−55210号公報
【特許文献4】
特開平11−16566号公報
【特許文献5】
特開平11−185758号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前述した問題点を解決するためのものであって、本発明の目的は、寿命、放電電位、電力量特性など電気化学的特性に優れたリチウム二次電池用正極活物質の製造方法を提供することにある。
【0012】
本発明の他の目的は、生産性と作業性に優れたリチウム二次電池用正極活物質の製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために本発明は、コーティング元素またはコーティング元素含有化合物を有機溶媒に添加してコーティング元素含有有機懸濁液を製造する段階と、前記有機懸濁液に水を添加してコーティング液を製造する段階と、前記コーティング液を正極活物質の表面にコーティングする段階、及び前記コーティングされた正極活物質を乾燥する段階とを含むリチウム二次電池用正極活物質の製造方法を提供する。
【0014】
本発明はまた、前記方法によって製造される電気化学的特性に優れた正極活物質を提供する。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
【0016】
本発明者は、リチウム二次電池に用いられる正極活物質の電気化学的特性と熱的安定性を改善しようとコーティング元素を含有する溶液または懸濁液で正極活物質表面をコーティングして金属ヒドロキシドのような表面処理層が形成された正極活物質を開発して米国特許出願第09/897,445号に出願したことがある。
【0017】
この方法によって製造された正極活物質は、寿命、放電電位、電力量特性など電気化学的特性と熱的安定性は非常に優れているが、表面処理された正極活物質、導電剤、及びバインダーを有機溶媒に投入して製造されたスラリーを乾燥すると粉末が不均一に分布して電池製品に偏差が生じるため大量生産時に製品の信頼度が落ちる問題点がある。
【0018】
したがって、本発明者は、先出願した表面処理正極活物質の量産時製品の信頼度を向上させるための新たな正極活物質の表面処理方法を開発して本発明に至った。
【0019】
本発明の正極活物質製造方法は、コーティング元素またはコーティング元素含有化合物を有機溶媒に添加してコーティング元素含有有機懸濁液を製造する段階と、前記有機懸濁液に水を添加してコーティング液を製造する段階と、前記コーティング液を正極活物質の表面にコーティングする段階、及び前記コーティングされた正極活物質を乾燥する段階とを含む。
【0020】
前記コーティングされた正極活物質は、表面にコーティング元素含有ヒドロキシド、オキシヒドロキシド、オキシカーボネート、及びヒドロキシカーボネート並びにそれらの混合物からなる群より選択される少なくとも一つの化合物を含むコーティング層を有する。
【0021】
前記コーティング元素としては、有機溶媒に可溶又は懸濁可能な元素であればいずれも使用可能である。本発明の好ましい実施形態によると、前記コーティング元素はアルカリ金属、アルカリ土類金属、周期律表の第13族元素、第14族元素、第15族元素及び遷移金属からなる群より選択されるが、これに限られるわけではない。これらのうちMg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、As、Zrまたはこれらの混合物を殊にAl又はBを好ましく用いることができる。
【0022】
正極活物質のコーティング液はまず、コーティング元素またはコーティング元素含有化合物を有機溶媒に添加してコーティング元素含有有機懸濁液を製造した後、水を添加して製造される。本発明で前記“コーティング液”とは、均質な溶液状態または懸濁液状態の全てを意味する。
【0023】
前記コーティング元素含有化合物としては、メトキシド、エトキシドまたはイソプロポキシドのようなアルコキシド、塩、または酸化物を用いることができる。コーティング元素含有化合物がアルコキシドである場合、水を添加するとアルコキシドと水が加水分解反応してヒドロキシドが形成される。このような加水分解反応は、下記反応式1に示した通りである。
【0024】
【化2】
Figure 0004354170
【0025】
前記反応式でAはコーティング元素であり、nはAによって決定されるもので、1乃至4の範囲にある。
【0026】
コーティング元素含有化合物の好ましい形態は、この分野の通常の知識を有する者によって容易に決定することができる。例えば、シリコンを含むコーティング液の製造にはテトラエチルオルトシリケートが使用可能であり、ホウ素を含むコーティング液製造にはHB(OH)2、B23、H3BO3などが使用可能であり、バナジウムを含むコーティング液製造にはバナジウム酸アンモニウム(NH4(VO3))のようなバナジウム酸塩または酸化バナジウム(V25)などが使用可能である。
【0027】
コーティング液の製造時に使用可能な有機溶媒としては、メタノール、エタノールまたはイソプロパノールのようなアルコール、ヘキサン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、エーテル、メチレンクロライド、アセトンなどがある。
【0028】
前記コーティング元素及びコーティング元素含有化合物の使用量は、コーティング液に対して好ましくは0.1乃至50質量%であり、さらに好ましくは5乃至30質量%である。前記コーティング元素及びコーティング元素含有化合物の濃度が0.1質量%より低ければコーティング効果が現れず、前記コーティング元素及びコーティング元素含有化合物の濃度が50質量%を超えればコーティング層の厚さを均一にしがたく好ましくない。
【0029】
本発明のコーティング液は、コーティング元素を含有する有機溶媒懸濁液を作った後、水を添加して製造される。コーティング液に水を定量的に添加すると安定したコーティング液を得ることができて後続工程である乾燥工程でコーティング液が大気中の水分と反応することによりコーティング層が不均一になる現象を防止することができる。コーティング元素を含有する懸濁液に添加される水の量は、コーティング元素またはコーティング元素含有化合物1モルに対して0.001乃至20モルであり、好ましくは0.01乃至10モルである。水の添加量が前記範囲内であれば電池の充放電特性とサイクル寿命特性が向上する。また、コーティング元素含有化合物がアルコキシドである場合、水の添加量が0.001モルより少ない場合には加水分解反応が起こらない問題点があり、20モルより多い場合には、加水分解反応が激しく起こるため結晶性ヒドロキシド化合物が過剰に生成される問題点がある。
【0030】
前記コーティング液を使用してコーティングできる正極活物質としてリチウム二次電池に用いられる全ての活物質を用いることができる。つまり、電気化学的酸化還元が可能な物質としてリチウムイオンの可逆的な挿入/脱離可能な化合物であれば全て可能である。これら化合物は、立方晶系、六方晶系または単斜晶系(monoclinic)構造のうちの一つを基本構造として持つ。これらの好ましい例としては、下記式で示すリチウム含有金属酸化物またはカルコゲナイド化合物がある。
【0031】
【化3】
Figure 0004354170
【0032】
(前記式で、0.9≦x≦1.1、0≦y≦0.5、0≦z≦0.5、0≦α≦2であり、MはAl、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、Vまたは希土類元素からなる群より選択される少なくとも一つの元素であり、BはO、F、S及びPからなる群より選択される元素であり、XはF、SまたはPからなる群より選択される少なくとも1つの元素である。)。
【0033】
前記リチウム含有金属酸化物またはカルコゲナイド化合物の平均粒径は、1乃至50μmであるのが好ましく、5乃至20μmであるのがさらに好ましい。
【0034】
前記のような方法で製造されたコーティング液で正極活物質をコーティングする。
【0035】
前記コーティング方法としては、スプレーコーティング法、ディップコーティング法など一般的な湿式コーティング方法を用いることができる。このようなコーティング方法の中で最も簡便な方法は単純に正極活物質粉末をコーティング液に添加してスラリー状態に作った後、コーティング液を除去する方法であるディップコーティング法である。
【0036】
また、コーティング工程は、前述した方法の他にも、スラリー状態に作った後、コーティング液を除去する工程とその後の工程である乾燥工程が同時に実施できる一元化工程(one-shot coating process)を実施することもできる。一元化工程でコーティング工程と乾燥工程は正極活物質とコーティング液を混合機に投入して温度を増加させて同時に実施する。前記コーティング工程は、混合機内にパージング(purging)ガスを注入する段階または混合機を真空状態に維持する段階をさらに含むことができる。
【0037】
つまり、一般的なコーティング工程は、コーティング液と正極活物質をスラリーを製造する工程とこのスラリーからコーティング液を除去する工程を経なければならず、コーティング工程後、乾燥工程を別途に実施しなければならない。しかし、一元化工程を利用すればスラリー製造工程、コーティング液除去工程及び乾燥工程を一つの工程で実施することが可能である。この方法は工程が簡単であるために経済的に利点があり、表面にコーティング層をさらに均一に形成することもできるので好ましい。
【0038】
このような通常のコーティング工程と一元化コーティング工程の差を容易に示すために、各工程のフローチャートを図1(A)と図1(B)に示した。図1(A)に示すように、通常のコーティング工程は、コーティング液を製造して(コーティング液製造工程;段階100)、コーティング液に活物質を混合してスラリーを製造し(スラリー製造工程;段階110)、このスラリーをトレイに移して溶液を除去した後(溶液除去工程;段階120)、得られたスラリーをたとえば80乃至100℃で乾燥して微細な粉末に製造して(乾燥工程;段階130)分級して活物質粉末(段階140)を得る方法である。
【0039】
これに比べて、一元化工程は、前記スラリー製造工程、溶媒除去工程及び乾燥工程を一つの容器内で一元化された工程で実施することにより簡単な工程を経て経済的に表面処理された活物質を製造することができ、コーティング液がより均一にコーティングできるようにする。
【0040】
図1(B)に示す前記一元化工程について詳細に説明すると、コーティング液を製造して(段階200)、活物質とコーティング液を混合機に投入して攪拌しながら、この混合機の温度を上昇させる(段階210)。この時、図2に示した通り、乾燥速度を増加させるためにパージ(purging)ガスを混合機(300)に注入する。前記パージガスとしては、CO2や水分のないガスとして窒素ガスまたはアルゴンガスなどの不活性ガスが好ましい。前記パージガスの代わりに真空状態を維持することによって乾燥速度を増加させることもできる。
【0041】
前記コーティング液は、活物質表面にコーティングされ、過剰のコーティング液は外部温度増加及び攪拌によって蒸発して除去される。したがって、スラリー製造工程、溶液除去工程及び乾燥工程を各々実施する必要がなく、一つの混合機で一元化された工程で実施することが可能である。より均一な混合物を得るために、前記活物質とコーティング液を混合機に投入した後、予備混合(premixing)を行なうこともできる。
【0042】
前記混合機の温度増加は、溶媒である有機溶媒または水が蒸発できる温度、好ましくは50乃至100℃の加温水を混合機外壁に循環させて行い、混合機を通過して冷却された加温水は、一般的には熱交換機を通じて再び温度を上昇させて循環される。
【0043】
前記混合機では活物質とコーティング液をよく混合させることができて、温度を増加させることができればよく、特別な制約はない。また、パージガスを注入することができ、真空状態を維持することができるのが好ましい。代表的な例としては遊星形混合機(planetary mixer)を用いることができる。図2に熱交換機が付設された遊星形混合機300を示した。図2に示すように、遊星形混合機300上部にパージガスである窒素ガスを投入して、熱交換機310を通じて温水を循環させる。
【0044】
コーティングされた正極活物質は、常温(約20℃)乃至200℃で乾燥する。乾燥時間は1乃至24時間実施して乾燥温度によって調節できる。しかし、一元化コーティング工程を実施した場合には、前述のように、乾燥工程がコーティングと同時に行われるので別途に乾燥工程を実施する必要はない。
【0045】
このような乾燥工程によって、コーティング元素を含むヒドロキシド、オキシヒドロキシド、オキシカーボネート、及びヒドロキシカーボネート並びにそれらの混合物からなる群より選択される化合物のコーティング層が形成される。コーティング層に形成される化合物は乾燥雰囲気によって変わる。例えば、大気雰囲気下で乾燥すればヒドロキシドまたはオキシヒドロキシド化合物が形成され、炭酸ガス雰囲気で乾燥すればオキシカーボネートまたはヒドロキシカーボネート化合物が形成される。
【0046】
前記コーティング元素を含むヒドロキシド、オキシヒドロキシド、オキシカーボネート、及びヒドロキシカーボネート化合物は、非晶質(amorphous)、準結晶質(semi crystalline;半結晶質)または結晶質(crystalline)化合物であり、これらが混在することもある。本発明ではコーティング液に添加される水の量によってコーティング層に存在する化合物の結晶性程度を調節することができる。つまり、水の添加量が多ければ多いほどコーティング層に存在する化合物は結晶性がさらに高くなる。
【0047】
本発明で活物質の表面処理層内のコーティング元素の含量は、活物質に対して2×10-4乃至4質量%であるのが好ましく、0.001乃至2質量%であるのがさらに好ましい。コーティング元素の含量が2×10-4質量%より小さいとコーティング効果が現れず、4質量%より多ければ添加されたコーティング元素が過剰で容量が低下する問題点が発生することがある。
【0048】
前記表面処理層の厚さは、1乃至300nm、好ましくは1乃至100nm、さらに好ましくは1乃至50nmである。表面に形成された表面処理層の厚さが1nm未満であれば、表面処理による効果が微々であり、厚さが300nmを超えれば、コーティング層の厚さが厚すぎて表面処理層を通じたリチウムイオンの移動を阻害することがあるため好ましくない。
【0049】
本発明によって製造された正極活物質のコーティング層は、内部抵抗を小さくすることができるので放電電位の低下を減少させて電流密度(C-rate)変化による高い放電電位特性を維持する特性を示す。このような表面特性が改善された正極活物質を電池に適用する場合、より優れた放電電圧特性が現れて電力量(power)が向上し、寿命特性が顕著に改善される。また、電解液と活物質の副反応を減らすことができるので電池内部でのガス発生を減少させることにより膨張(swelling)現象を抑制することができ、電池の安全性を向上させることができる。
【0050】
本発明では既存の正極活物質の表面処理技術とは異なって正極活物質コーティング工程後、熱処理工程を実施せずに乾燥工程だけを実施する。熱処理工程を実施しないことによって熱処理時間を節約して熱処理装置にかかる費用を節減することができるので、従来の製造工程に比べて生産性を増加させて原価節減の経済的効果を得ることができる。
【0051】
また、本発明のコーティング層が形成された正極活物質は、高温で熱処理工程を経ないために活物質同士が固まらないので粉砕工程を実施しなくてもよい。また、水を添加しないコーティング液を使用してコーティングされた正極活物質粉末は、表面触感が硬いが、本発明によって水を少量添加したコーティング液を使用してコーティングされた正極活物質粉末は表面触感が柔らかい。
【0052】
このように製造された正極活物質は、そのまま電池の活物質として使用することもでき、所望の平均粒径を得るために分級(sieving)して使用することもできる。分級しない場合には表面に形成された物質と同一なコーティング液乾燥粉末が除去されず、正極活物質スラリー内にそのまま存在する。このようなコーティング層と同一物質であるコーティング元素含有ヒドロキシド、オキシヒドロキシド、オキシカーボネート、ヒドロキシカーボネートまたはこれらの中で2以上の混合物の粉末が正極活物質スラリー内に存在すれば、活物質の熱的安定性をさらに向上させることができる。
【0053】
前記のように製造された正極活物質をバインダー及び導電剤と共に有機溶媒に添加混合してスラリーを製造した後、これを正極集電体にコーティングしてリチウム二次電池用正極を製造する。本発明では前記正極を含むリチウム二次電池を提供する。前記リチウム二次電池の概略的な断面図は図3に示している。図3のように、前記リチウム二次電池1は、本発明の正極活物質で製造された正極2、リチウムイオンの挿入/脱離が可能な物質を負極活物質として用いる負極4及び正極2と負極4との間にセパレータ6を挿入して、これを巻取りして形成された電極組立体8を電池ケース10に入れた後、リチウム塩と有機溶媒を含む電解質を注入し密封して製造される。前記負極活物質及び電解質は、通常リチウム二次電池分野において用いられている物質を全て使用することができる。前記電解質が固体である場合には、セパレータの役割も果たすことができるので、別途のセパレータが必要ではない。
【0054】
【実施例】
以下、本発明の好ましい実施例及び比較例を記載する。しかし、下記の実施例は、本発明の好ましい一実施例にすぎず、本発明が下記の実施例に限られるわけではない。
【0055】
(比較例1)
正極活物質として平均粒径が10μmであるLiCoO2粉末を使用して活物質/導電剤/バインダーを96/2/2の重量比にして正極活物質スラリーを製造した。この時、導電剤としてはスーパーP(MMM社製のアセチレンブラック;以下、同様とする。)を使用し、バインダーとしてはポリフッ化ビニリデンを使用した。前記正極活物質スラリーを約100μm厚さでAlフォイル上にコーティングした後、圧延してコインセル用正極極板を製造した。製造された正極極板を直径1.6cmにパンチングして、電解液で1M LiPF6が溶解されたエチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)の混合溶媒(EC/DMC=1/1の混合溶媒、以下、同様とする。)を使用してグローブボックス内でコインセルを製造した。
【0056】
(比較例2)
正極活物質としてLiMn24粉末を使用したことを除いては前記比較例1と同様な方法で実施した。
【0057】
(比較例3)
正極活物質としてLiNi0.9Sr0.002Co0.12粉末を使用したことを除いては前記比較例1と同様な方法で実施した。
【0058】
(比較例4)
1gのAl−イソプロポキシド粉末を99gのエタノールに添加してAl−イソプロポキシド懸濁液を製造した。この懸濁液に平均粒径が10μmであるLiCoO2粉末を浸漬して攪拌して、LiCoO2粉末の表面にAl−イソプロポキシド懸濁液が十分に被覆されるようにし、溶媒を除去した後、100℃オーブンで約12時間程度乾燥した。乾燥された粉末を500℃で10時間の間乾燥空気を吹き込みながら熱処理して、表面にAl23層が形成された正極活物質を製造した。
【0059】
製造された正極活物質と、導電剤としてスーパーP、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンを活物質/導電剤/バインダーの重量比が94/3/3になるようにして正極活物質スラリー組成物を製造した。製造された正極活物質スラリー組成物を約100μm厚さでAlフォイル上にキャスティングしてコインセル用正極極板を製造した。製造された正極極板を直径1.6cmにパンチングして、電解液として1M LiPF6が溶解されたエチレンカーボネートとジメチルカーボネートの混合溶媒を使用してグローブボックス内でコインセルを製造した。
【0060】
(比較例5)
LiCoO2粉末の代わりにLiMn24粉末を使用したことを除いては前記比較例4と同様な方法でコインセルを製造した。
【0061】
(比較例6)
LiCoO2粉末の代わりにLiNi0.9Sr0.002Co0.12粉末を使用したことを除いては比較例4と同様な方法でコインセルを製造した。
【0062】
(比較例7)
LiCoO2粉末の代わりにLi1.03Ni0.69Mn0.19Co0.1Al0.07Mg0.072を使用したことを除いては前記比較例4と同様な方法でコインセルを製造した。
【0063】
(参考例1)
1gのAl−イソプロポキシド粉末を99gのエタノールに添加して1質量%濃度のAl−イソプロポキシドコーティング液を製造した。前記コーティング液と平均粒径が10μmであるLiCoO2を一元化装置である遊星形混合機に入れて、約30分間混合した。熱交換機により温水を循環しながら恒温槽の温度を60℃に固定した後、同時に窒素ガスを流し込んで(purging)、約1時間程度攪拌し、表面にAl(OH)3層が形成されたLiCoO2正極活物質粉末を製造した。
【0064】
前記正極活物質粉末を使用して活物質/導電剤/バインダーを96/2/2の重量比にして正極活物質スラリーを製造した。この時、導電剤としてはスーパーPを用い、バインダーとしてはポリフッ化ビニリデンを使用した。前記正極活物質スラリーを約100μmの厚さでAlフォイル上にコーティングした後、乾燥、圧延してコインセル用正極極板を製造した。このような極板を直径1.6cmにパンチングして、電解液として1M LiPF6が溶解されたエチレンカーボネートとジメチルカーボネートの混合溶媒を使用してグローブボックス内でコインセルを製造した。
【0065】
(参考例2)
5gのAl−イソプロポキシド粉末を95gのエタノールに添加して製造された5質量%濃度のAl−イソプロポキシド懸濁液をコーティング液として使用したことを除いては前記参考例1と同様な方法でコインセルを製造した。
【0066】
(参考例3)
10gのAl−イソプロポキシド粉末を90gのエタノールに添加して製造された10質量%濃度のAl−イソプロポキシド懸濁液をコーティング液として使用したことを除いては前記参考例1と同様な方法でコインセルを製造した。
【0067】
(実施例1)
1g(0.005モル)のAl−イソプロポキシド粉末を99gのエタノールに添加して1質量%濃度のAl−イソプロポキシド懸濁液を製造した。ここに0.0005モルの水を添加してコーティング液を製造した。前記エタノールは99.9%の純度を有するもので、J.T.Baker化学会社で供給するものを使用した。この時、Al−イソプロポキシドと水が反応して加水分解反応が起こってAl(OH)3化合物が形成される。前記コーティング液と平均粒径が10μmであるLiCoO2を一元化装置である遊星形混合機に入れて、約30分間混合した。恒温槽の温度を60℃に固定した後、水を循環させると同時に窒素ガスを流し込みながら、約1時間程度攪拌して表面にAl(OH)3層が形成されたLiCoO2正極活物質粉末を製造した。
【0068】
前記正極活物質粉末を使用して活物質/導電剤/バインダーを96/2/2の重量比にして正極活物質スラリーを製造した。この時、導電剤としてはスーパーPを使用し、バインダーとしてはポリフッ化ビニリデンを使用した。前記正極活物質スラリーを約100μm厚さでAlフォイル上にコーティングした後、乾燥圧延してコインセル用正極極板を製造した。このような極板を直径1.6cmにパンチングして、電解液として1M LiPF6が溶解されたエチレンカーボネートとジメチルカーボネートの混合溶媒を使用してグローブボックス内でコインセルを製造した。
【0069】
(実施例2)
Al−イソプロポキシド懸濁液に0.005モルの水を添加してコーティング液を製造したことを除いては前記実施例1と同様な方法でコインセルを製造した。
【0070】
(実施例3)
Al−イソプロポキシド懸濁液に0.05モルの水を添加してコーティング液を製造したことを除いては前記実施例1と同様な方法でコインセルを製造した。
【0071】
(実施例4)
実施例1で製造されたコーティング液に平均粒径が10μmであるLiCoO2粉末を浸漬して攪拌し、LiCoO2粉末の表面とAl−イソプロポキシドが十分に被覆するようにして溶媒を除去した後、100℃オーブンで約12時間程度乾燥した。製造された正極活物質を利用して前記実施例1と同様な方法でコインセルを製造した。
【0072】
(実施例5)
5g(0.025モル)のAl−イソプロポキシド粉末を95gのエタノールに添加して5質量%濃度のAl−イソプロポキシド懸濁液を製造した後、ここに0.0025モルの水を添加してコーティング液を作ったことを除いては前記実施例1と同様な方法でコインセルを製造した。
【0073】
(実施例6)
5g(0.025モル)のAl−イソプロポキシド粉末を95gのエタノールに添加して5質量%濃度のAl−イソプロポキシド懸濁液を製造した後、ここに0.025モルの水を添加してコーティング液を作ったことを除いては前記実施例1と同様な方法でコインセルを製造した。
【0074】
(実施例7)
5g(0.025モル)のAl−イソプロポキシド粉末を95gのエタノールに添加して5質量%濃度のAl−イソプロポキシド懸濁液を製造した後、ここに0.25モルの水を添加してコーティング液を作ったことを除いては前記実施例1と同様な方法でコインセルを製造した。
【0075】
(実施例8)
10g(0.05モル)のAl−イソプロポキシド粉末を90gのエタノールに添加して10質量%濃度のAl−イソプロポキシド懸濁液を製造した後、ここに0.005モルの水を添加してコーティング液を作ったことを除いては前記実施例1と同様な方法でコインセルを製造した。
【0076】
(実施例9)
10g(0.05モル)のAl−イソプロポキシド粉末を90gのエタノールに添加して10質量%濃度のAl−イソプロポキシド懸濁液を製造した後、ここに0.05モルの水を添加してコーティング液を作ったことを除いては前記実施例1と同様な方法でコインセルを製造した。
【0077】
(実施例10)
10g(0.05モル)のAl−イソプロポキシド粉末を90gのエタノールに添加して10質量%濃度のAl−イソプロポキシド懸濁液を製造した後、ここに0.5モルの水を添加してコーティング液を作ったことを除いては前記実施例1と同様な方法でコインセルを製造した。
【0078】
(実施例11)
LiCoO2粉末の代わりにLiMn24粉末を使用したことを除いては前記実施例1と同様な方法でコインセルを製造した。
【0079】
(実施例12)
LiCoO2粉末の代わりにLiNi0.9Sr0.002Co0.12粉末を使用したことを除いては前記実施例1と同様な方法でコインセルを製造した。
【0080】
(実施例13)
LiCoO2粉末の代わりにLi1.03Ni0.69Mn0.19Co0.1Al0.07Mg0.072を使用したことを除いては前記実施例1と同様な方法でコインセルを製造した。
【0081】
本発明によって製造された正極活物質の表面特性を知るために実施例6及び7の方法で製造されたリチウム二次電池用正極活物質のSEM写真を図4(A)及び4(B)に各々示した。また、参考例2と比較例1のSEM写真は図5(A)と5(B)に各々示した。図4乃至図5に示すように、実施例6と7の活物質の表面は、参考例2や比較例1に比べて表面が荒くなったことが確認できたことから、本発明の実施例による正極活物質は、Al−イソプロポキシド懸濁液だけでコーティングした参考例2の正極活物質に比べて表面に結晶度(crystallinity)が増加したものと見られる。
【0082】
このような事実を確認するために、コーティング液製造時に用いられたAl−イソプロポキシド粉末を各々互いに異なる溶媒に添加してコーティング液を製造した後、同一な条件(100℃で12時間)で乾燥して得た粉末の写真を図6に示した。図6で(A)は参考例1のコーティング液の乾燥粉末であり、(B)は実施例2に用いられたコーティング液の乾燥粉末であり、(C)は実施例3に用いられたコーティング液の乾燥粉末、(D)は1gのAl−イソプロポキシド粉末を99gの水に添加した後、乾燥した粉末である。(A)乃至(D)粉末のAl−イソプロポキシドは同一量であるのに、水の添加量が多ければ多いほど(つまり、(A)から(D)へ行くほど)得られた乾燥粉末の体積が減少することが分かった。
【0083】
前記粉末に対してXRD結晶構造を分析しその結果を図7に示した。図7で(a)は市販のAl−イソプロポキシド粉末(Aldrich Co.)の、(b)は参考例1に用いられたコーティング液の乾燥粉末の、(c)は実施例2に用いられたコーティング液の乾燥粉末、(d)は実施例3に用いられたコーティング液の乾燥粉末の、(e)は1gのAl−イソプロポキシド粉末を99gの水に添加した後、乾燥した粉末の、(f)は市販のAl(OH)3(Junsei Co.)粉末夫々のXRDパターンである。図7のようにコーティング液に水を多く添加するほど結晶性の高いAl(OH)3(f)に近いピークを見せることが分かった。
【0084】
本発明による参考例2によって製造された正極活物質スラリーと実施例2によって製造された正極活物質スラリーを100℃で乾燥してその結果を図8(A)及び8(B)に示した。図8(A)で参考例2のスラリーは表面に白色の膜が形成されていることから、スラリー組成が不均一であることを示すが、図8(B)で実施例2のスラリーはこのような白色の膜が形成されず、均一な組成であることを示した。粉末の触感も参考例2に比べて非常に柔らかかった。
【0085】
比較例1、参考例2、実施例1及び同2のセルを4.3V乃至2.75Vの電圧範囲で0.1C及び1Cに各々充放電を実施した後、その結果を図9及び図10に各々示した。図9に示すように、低率では実施例1及び2のセルの充放電特性が参考例2及び比較例1とあまり差を見せなかった。しかし、図10に示すように、高率では実施例1及び2のセルが参考例2及び比較例1に比べて放電電位と放電容量が高くて放電特性に優れていることが確認できた。
【0086】
比較例1、参考例2及び実施例2のコインセルに対してサイクル寿命特性を評価した。0.1C(1サイクル)、0.2C(3サイクル)及び0.5C(10サイクル)及び1C(10サイクル)順に連続的にC-rateを変化させながら4.3V〜2.75Vの電圧範囲で充放電を実施して放電容量を測定し、その結果を図11に示した。図11に示しているように、本発明の実施例2のセルが比較例1や参考例2より優れた寿命特性を示すことが分かった。
【0087】
【発明の効果】
本発明の方法によって製造されたリチウム二次電池用正極活物質は、表面にイオンの伝導度が優れたコーティング元素含有ヒドロキシド、オキシヒドロキシド、オキシカーボネート、ヒドロキシカーボネートまたはこれらの中で2以上の混合物を含むコーティング層の少なくとも1つが形成されているために内部抵抗を低くすることができるので放電電位特性を向上させることができ、電解液との副反応を抑制して膨張現象を減らすことができ、電池の安全性を改善することができる。また、大量生産時にコーティングされた粉末特性が一定に分布するので量産に適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の活物質製造工程のうち通常のコーティング工程と一元化コーティング工程(one-shot coating process)を比較して示した工程図である。
【図2】 本発明の電池用活物質製造工程のうちの1例の一元化コーティング工程に用いられる装置を概略的に示した図面である。
【図3】 リチウム二次電池の断面図である。
【図4】 図4(A)は、本発明の実施例6によって製造されたリチウム二次電池用正極活物質の表面を示したSEM(Scanning Electron Microscopy)写真であり、図4(B)は、本発明の実施例7によって製造されたリチウム二次電池用正極活物質の表面を示したSEM写真である。
【図5】 図5(A)は、参考例2によって製造されたリチウム二次電池用正極活物質の表面を示したSEM写真であり、図5(B)は、比較例1によって製造されたリチウム二次電池用正極活物質の表面を示したSEM写真である。
【図6】 本発明の参考例1(A)、実施例2(B)、及び実施例3(C)で用いられたコーティング液を乾燥した粉末及びAl−イソプロポキシドを水に添加した懸濁液を乾燥した粉末(D)の写真である。
【図7】 市販されているAl−イソプロポキシド粉末(a)、及び参考例1で用いられたコーティング液を乾燥した粉末(b)、本発明の実施例2で用いられたコーティング液を乾燥した粉末(c)、実施例3で用いられたコーティング液を乾燥した粉末(d)、Al−イソプロポキシド粉末を水に添加して製造された懸濁液の乾燥粉末(e)、及び市販されているAl(OH)3粉末(f)のXRDパターンを示した図面である。
【図8】 図8(A)及び図8(B)は、各々参考例2及び本発明の実施例2の正極活物質スラリーの乾燥状態を示した写真である。
【図9】 本発明の実施例1と2、参考例2及び比較例1によって製造されたセルの低率での充放電特性を示した図面である。
【図10】 本発明の実施例1と2、参考例2及び比較例1によって製造されたセルの高率での充放電特性を示した図面である。
【図11】 本発明の実施例2、参考例2及び比較例1によって製造されたセルの寿命特性を示した図面である。
【符号の説明】
1…リチウム二次電池、
2…正極、
4…負極、
6…セパレータ、
8…電極組立体、
10…電池ケース、
300…遊星形混合機、
310…熱交換機。

Claims (19)

  1. コーティング元素またはコーティング元素含有化合物を有機溶媒に添加してコーティング元素含有有機懸濁液を製造する段階と、
    前記有機懸濁液に水を添加してコーティング液を製造する段階と、
    前記コーティング液を正極活物質の表面にコーティングする段階、及び
    前記コーティングされた正極活物質を乾燥する段階と
    を含むリチウム二次電池用正極活物質の製造方法であって、
    前記水の添加量は、コーティング元素またはコーティング元素含有化合物1モルに対して0.01〜1モルであり、
    前記コーティング元素が、コーティング元素は、Mg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、Sn、V、Ge、Ga、B、As、Zr及びこれらの混合物からなる群より選択される少なくとも一つの金属であり、
    前記正極活物質の表面にコーティングする段階後、正極活物質を乾燥する段階において、熱処理工程を実施せずに乾燥工程だけを実施し、該乾燥工程の温度が、20〜100℃であることを特徴とする二次電池用正極活物質の製造方法。
  2. 前記コーティング元素は、有機溶媒に可溶又は懸濁可能であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  3. 前記コーティング元素含有化合物は、コーティング元素を含むアルコキシド、塩及び酸化物からなる群より選択される少なくとも一つの化合物であることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池用正極活物質の製造方法。
  4. コーティング元素及びコーティング元素含有化合物の量は、コーティング液に対して0.1乃至50質量%であることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池用正極活物質の製造方法。
  5. コーティング元素及びコーティング元素含有化合物の量は、コーティング液に対して5乃至30質量%であることを特徴とする、請求項に記載の二次電池用正極活物質の製造方法。
  6. 前記正極活物質が、下記の化学式1乃至13を有するリチウム含有金属酸化物及びリチウム含有カルコゲナイド物質からなる群より選択される少なくとも一つのリチウム挿入化合物であることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池用正極活物質の製造方法;
    Figure 0004354170
    (前記式で、0.9≦x≦1.1、0≦y≦0.5、0≦z≦0.5、0≦α≦2であり、MはAl、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、Vまたは希土類元素からなる群より選択される少なくとも一つの元素であり、BはO、F、S及びPからなる群より選択される元素であり、XはF、SまたはPである。)。
  7. 前記正極活物質が、立方晶系、六方晶系または単斜晶系構造を基本構造とするリチウム含有金属酸化物またはカルコゲナイド化合物であることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池用正極活物質の製造方法。
  8. 前記コーティング及び乾燥工程が、正極活物質とコーティング液を混合機に投入して温度を増加させて実施する一元化工程であることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池用正極活物質の製造方法。
  9. 前記活物質とコーティング液の混合工程が、昇温させながら混合機内にパージングガスを注入する段階または混合機を真空状態に維持する段階をさらに含む、請求項1に記載の二次電池用正極活物質の製造方法。
  10. 前記製造方法が、分級工程をさらに含む、請求項1に記載の二次電池用正極活物質の製造方法。
  11. Al−アルコキシドを有機溶媒に添加してAl−含有懸濁液を製造する段階と、
    前記懸濁液に水を添加してコーティング液を製造する段階と、
    前記コーティング液を正極活物質の表面にコーティングする段階、及び
    前記コーティングされた正極活物質を乾燥する段階と
    を含むリチウム二次電池用正極活物質の製造方法であって、
    前記水の量は、Al−アルコキシド1モルに対して0.01〜1モルであり、
    前記正極活物質の表面にコーティングする段階後、正極活物質を乾燥する段階において、熱処理工程を実施せずに乾燥工程だけを実施し、該乾燥工程の温度が、20〜100℃であることを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  12. 前記Al−アルコキシドが、Al−イソプロポキシドであることを特徴とする、請求項11に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  13. コーティング元素またはコーティング元素含有化合物を有機溶媒に添加してコーティング元素含有有機懸濁液を製造する段階と、
    前記有機懸濁液に水を添加してコーティング液を製造する段階と、
    前記コーティング液を正極活物質の表面にコーティングする段階、及び
    前記コーティングされた正極活物質を乾燥する段階と
    を含む工程によって正極活物質が製造され、表面にコーティング元素含有ヒドロキシド、オキシヒドロキシド、オキシカーボネート、及びヒドロキシカーボネート並びにそれらの混合物からなる群より選択される少なくとも一つの化合物を含むコーティング層が形成されたリチウム二次電池用正極活物質であって、
    前記水の添加量は、コーティング元素またはコーティング元素含有化合物1モルに対して0.01〜1モルであり、
    前記コーティング元素が、コーティング元素は、Mg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、Sn、V、Ge、Ga、B、As、Zr及びこれらの混合物からなる群より選択される少なくとも一つの金属であり、
    前記正極活物質の表面にコーティングする段階後、正極活物質を乾燥する段階において、熱処理工程を実施せずに乾燥工程だけを実施し、該乾燥工程の温度が、20〜100℃であることを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質。
  14. 前記コーティング層は、非晶質、準結晶質、結晶質、又はそれらの混合状態の化合物を含むことを特徴とする、請求項13に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  15. 前記コーティング層の厚さは、1乃至300nmであることを特徴とする、請求項13に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  16. 前記コーティング層の厚さは、1乃至100nmであることを特徴とする、請求項15に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  17. 前記コーティング層中のコーティング元素の含量は、活物質に対して2×10−4乃至4質量%であることを特徴とする、請求項13に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  18. 前記コーティング層中のコーティング元素の含量は、活物質に対して0.001乃至2質量%であることを特徴とする、請求項17に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  19. 請求項13に記載の正極活物質を含む正極と、
    リチウムイオンを挿入/脱離することができる負極活物質を含む負極、及び
    リチウム塩と有機溶媒を含む電解質と
    からなるリチウム二次電池。
JP2002302906A 2001-10-17 2002-10-17 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4354170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0064095A KR100420034B1 (ko) 2001-10-17 2001-10-17 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조방법
KR2001-064095 2001-10-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003234102A JP2003234102A (ja) 2003-08-22
JP4354170B2 true JP4354170B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=19715206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002302906A Expired - Fee Related JP4354170B2 (ja) 2001-10-17 2002-10-17 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7316865B2 (ja)
JP (1) JP4354170B2 (ja)
KR (1) KR100420034B1 (ja)
CN (1) CN100342566C (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100326455B1 (ko) * 1999-03-30 2002-02-28 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법
US7138209B2 (en) * 2000-10-09 2006-11-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same
KR100959115B1 (ko) * 2002-03-08 2010-05-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
FR2860922B1 (fr) * 2003-10-10 2009-07-31 Cit Alcatel Matiere electrochimiquement active pour electrode positive de generateur electrochimique rechargeable au lithium
JP2005197002A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
WO2006085588A1 (ja) * 2005-02-14 2006-08-17 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池正極用のリチウム含有複合酸化物の製造方法
KR100822013B1 (ko) 2005-04-15 2008-04-14 주식회사 에너세라믹 불소화합물코팅 리튬이차전지 양극 활물질 및 그 제조방법
KR100795305B1 (ko) * 2005-08-09 2008-01-15 주식회사 엘지화학 알루미늄 또는 이의 합금으로 피복된 양극활물질 및 이를이용한 전기화학 소자
US8911903B2 (en) 2006-07-03 2014-12-16 Sony Corporation Cathode active material, its manufacturing method, and non-aqueous electrolyte secondary battery
KR100813014B1 (ko) * 2006-10-12 2008-03-13 한국과학기술연구원 수계 알루미나 졸로 표면 개질된 리튬 이차전지용양극활물질 및 그의 제조 방법
JP4311438B2 (ja) * 2006-11-28 2009-08-12 ソニー株式会社 正極活物質およびこれを用いた非水電解質二次電池、並びに正極活物質の製造方法
JP5137414B2 (ja) * 2007-02-20 2013-02-06 住友金属鉱山株式会社 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに、該正極活物質を用いた非水電解液二次電池
JP5194574B2 (ja) * 2007-03-01 2013-05-08 日立化成株式会社 非水電解液二次電池用負極材、その製造方法、非水電解液二次電池用負極及び非水電解液二次電池
KR101408038B1 (ko) * 2007-08-23 2014-06-19 삼성에스디아이 주식회사 표면처리된 음극 및 이를 채용한 리튬 전지
JP2009245917A (ja) * 2007-09-26 2009-10-22 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
KR100945036B1 (ko) * 2008-07-31 2010-03-05 한국세라믹기술원 양극 활물질과 이를 포함하는 리튬 이차전지, 양극활물질의 제조방법과 이를 포함하는 리튬 이차전지의제조방법
JP5486516B2 (ja) * 2009-02-05 2014-05-07 Agcセイミケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質用の表面修飾リチウム含有複合酸化物及びその製造方法
TWI437753B (zh) * 2009-08-27 2014-05-11 Envia Systems Inc 鋰基電池之經金屬氧化物塗佈之正電極材料
KR101264364B1 (ko) 2009-12-03 2013-05-14 주식회사 엘앤에프신소재 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
KR101127616B1 (ko) 2010-09-13 2012-03-22 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
JP5682209B2 (ja) 2010-10-05 2015-03-11 新神戸電機株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2012057289A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、正極、電池、及び製造方法
JP2012142155A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sony Corp リチウム二次電池、正極活物質、正極、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
FR2970376B1 (fr) * 2011-01-07 2013-01-25 Commissariat Energie Atomique Materiau d'electrode positive biphase pour accumulateur au lithium et son procede de synthese
KR101288743B1 (ko) 2011-06-30 2013-07-23 주식회사 엘지화학 양극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2013021955A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質
KR101956952B1 (ko) 2011-09-13 2019-03-11 솔베이 스페셜티 폴리머스 이태리 에스.피.에이. 전극-형성 조성물
CN104409726B (zh) * 2014-11-24 2016-10-05 西安理工大学 一种包覆型锂离子电池正极材料的制备方法
KR101849826B1 (ko) 2015-03-05 2018-04-17 주식회사 엘지화학 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지
CN106410131B (zh) * 2015-07-30 2020-08-07 权镐真 锂二次电池用正极活性物质及其制备方法以及锂二次电池
JP6951177B2 (ja) * 2017-02-09 2021-10-20 日本スピンドル製造株式会社 スラリー製造装置およびスラリー製造方法
KR102264634B1 (ko) 2017-09-08 2021-06-15 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
WO2019189679A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質
KR102379561B1 (ko) 2020-03-05 2022-03-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 복합양극활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 함유한 리튬이차전지

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3582161B2 (ja) 1995-08-11 2004-10-27 ソニー株式会社 正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP3588885B2 (ja) * 1995-12-21 2004-11-17 ソニー株式会社 非水電解液電池
US5705291A (en) 1996-04-10 1998-01-06 Bell Communications Research, Inc. Rechargeable battery cell having surface-treated lithiated intercalation positive electrode
US6881520B1 (en) * 1996-06-14 2005-04-19 N.V. Umicore S.A. Electrode material for rechargeable batteries and process for the preparation thereof
US5783328A (en) * 1996-07-12 1998-07-21 Duracell, Inc. Method of treating lithium manganese oxide spinel
JP4161382B2 (ja) * 1997-02-25 2008-10-08 堺化学工業株式会社 2層構造粒子状組成物の製造方法
JPH1116566A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Hitachi Ltd 電 池
JPH11185758A (ja) 1997-12-24 1999-07-09 Aichi Steel Works Ltd 非水二次電池用正極材料
KR19990079408A (ko) * 1998-04-06 1999-11-05 손욱 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조방법
SG82599A1 (en) * 1998-02-10 2001-08-21 Samsung Display Devices Co Ltd Active material for positive electrode used in lithium secondary battery and method of manufacturing same
JP2000200605A (ja) * 1998-10-30 2000-07-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池およびその製造方法
US6749965B1 (en) * 1999-02-10 2004-06-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for lithium secondary batteries and method of preparing the same
JP2001143703A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Nichia Chem Ind Ltd リチウム二次電池用正極活物質
US6737195B2 (en) * 2000-03-13 2004-05-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same
DE10014884A1 (de) * 2000-03-24 2001-09-27 Merck Patent Gmbh Beschichtete Lithium-Mischoxid-Partikel und ein Verfahren zu deren Herstellung
US6753111B2 (en) * 2000-09-25 2004-06-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium batteries and method for preparing same
US7138209B2 (en) 2000-10-09 2006-11-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same
KR100428616B1 (ko) * 2001-01-19 2004-04-27 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
KR100728108B1 (ko) * 2001-04-02 2007-06-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 그의 제조 방법
EP1281673B1 (en) * 2001-08-03 2009-06-10 Toda Kogyo Corporation Cathode active material made of cobalt-oxide particles for non-aqueous electrolyte secondary cell and process for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary cell
KR100399650B1 (ko) * 2001-10-27 2003-09-29 삼성에스디아이 주식회사 리튬-황 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN100342566C (zh) 2007-10-10
CN1466235A (zh) 2004-01-07
KR20030032363A (ko) 2003-04-26
US20030073004A1 (en) 2003-04-17
JP2003234102A (ja) 2003-08-22
US7316865B2 (en) 2008-01-08
KR100420034B1 (ko) 2004-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4354170B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
KR100542184B1 (ko) 전지용 활물질 및 그의 제조 방법
JP5240780B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP4064142B2 (ja) リチウム二次電池用正極及びその製造方法
KR100428616B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
JP4574877B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP3691279B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、及びリチウム二次電池
US7381496B2 (en) Lithium metal oxide materials and methods of synthesis and use
JP4524339B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP4383681B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP3896058B2 (ja) 電池用活物質およびその製造方法
KR100797099B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
KR100277796B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법
KR20160074236A (ko) 복합 양극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함한 양극 및 리튬 전지
KR100490613B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조방법
JP2022523183A (ja) 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池
KR100560534B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조방법
KR100739620B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
JP2022521083A (ja) 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池
JPH1074516A (ja) リチウム二次電池
JP4553095B2 (ja) コバルト酸化物粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法並びに非水電解質二次電池
KR100759456B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
KR100412523B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬이차 전지
KR20240135916A (ko) 이종원소가 도핑된 리튬 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080501

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080731

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080829

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4354170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees