JP4347841B2 - 原稿読取装置 - Google Patents

原稿読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4347841B2
JP4347841B2 JP2005295210A JP2005295210A JP4347841B2 JP 4347841 B2 JP4347841 B2 JP 4347841B2 JP 2005295210 A JP2005295210 A JP 2005295210A JP 2005295210 A JP2005295210 A JP 2005295210A JP 4347841 B2 JP4347841 B2 JP 4347841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image
image data
fed
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005295210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007104578A (ja
Inventor
数正 冨浪
哲 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005295210A priority Critical patent/JP4347841B2/ja
Priority to CNB2006101418477A priority patent/CN100553278C/zh
Priority to US11/537,749 priority patent/US20070081212A1/en
Priority to EP06021092A priority patent/EP1773042A3/en
Publication of JP2007104578A publication Critical patent/JP2007104578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4347841B2 publication Critical patent/JP4347841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00689Presence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00692Absence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00694Presence or absence in an input tray
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00724Type of sheet, e.g. colour of paper or transparency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00726Other properties of the sheet, e.g. curvature or reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/0075Detecting a change in reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00771Indicating or reporting, e.g. issuing an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

この発明は、原稿送り装置を備えた原稿読取装置に関する。
デジタル複合機やスキャナなどの原稿読取装置で、原稿の読み取りを効率化するために原稿自動送り装置が広く用いられている。特に、給紙トレイに複数枚の原稿が重ねてセットされると、セットされた原稿を1枚ずつ給送し、原稿の順次読み取りを可能にするタイプの原稿送り装置が用いられている。このタイプの原稿送り装置は、給送部で原稿を一枚ずつ分離して給送するような機構が設けられているが、まれに複数枚の原稿が重なって給送されること(重送)がある。重送が発生すると、読み取られた原稿の画像の順序が正しく並ばないので、せっかく読み取った原稿を最初から読み直す必要が生じる。あるいは、重送に気づかずに放置され、後日原稿画像が一部欠落したことに気づくが、その時点では原稿が入手不可能な状況にあるといった最悪の事態も起こりえる。
このような不具合を回避するために、原稿の重送を検知するセンサ(重送センサ)を備えた原稿送り装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。従来の技術では、重送センサで原稿重送を検知した場合に読み込みを停止させるか、重送原稿を分離させるように原稿分離手段を動作させる処理を行っている。しかし、重送を検知して読み込みを停止させるようにしても、原稿の再読み込みを行わせるために手間がかかってしまう。あるいは、重送を検知して原稿分離手段を動作させるようにしても、原稿がうまく分離できなかった場合は、やはり原稿の再読み込みが必要になり、手間がかかってしまう。
なお、この発明の実施に際して適用し得る関連技術として、複数の画像をつなぎ合わせる技術(例えば、特許文献2参照)、原稿の斜め送りの度合いに応じて画像を回転して補正する技術(例えば、特許文献3参照)が知られている。
特開平10−120247号公報 特開平11−196261号公報 特開平3−187570号公報
以上で述べたように、原稿の重送は原稿読込み処理の高信頼化、効率化にとって障害となる。給送機構を改善して原稿の重送が発生しないようにすることが望まれるが、原稿の種類や状態はさまざまであり、重送を完全になくすことは困難である。
そこで、重送の発生とそれに伴う原稿の再読込みが不可避であるとの前提に立つと、原稿の重送を確実に検知し、重送に伴う原稿の再読込みに要する時間をできるだけ短縮し得る手法が望まれている。
この発明は、このような事情を考慮してなされたものであって、原稿の重送を検知すると共に、それに伴う原稿再読込みの時間を短縮する手法を提供するものである。
この発明は、複数枚の原稿を載置可能な原稿トレイと、前記原稿トレイに載置された原稿を読み取るべき順に給送する原稿給送部と、給送された原稿の重送を検知する重送センサと、給送された原稿が通過するときに当該原稿の画像を読み取る原稿読取部と、読み取った画像の画像データを格納する画像格納部と、前記画像データの読み取りと前記画像格納部への格納とを制御する画像制御部とを備え、前記画像制御部が、前記原稿の重送が検知されたときに重送された原稿のうち最先の原稿の領域に応じた画像データを前記画像格納部に格納し、かつ前記最先の原稿以外の原稿を再読み取りするために再給紙を要求することを特徴とする原稿読取装置を提供する。
ここで、原稿給送部は、原稿の上にピックアップローラを降下させてピックアップローラ表面の摩擦力で最も上の原稿を呼び込み、分離ローラ(捌きローラ)と捌きローラの下側に接する分離プレート(捌き板)との間に送り込むように構成してもよい。そして、分離ローラで最も上の原稿に搬送力を付与し、下側の分離プレートは重なった原稿が呼び込まれた場合に下側の原稿が上側の原稿につられて給送されるのを妨げるように構成されていてもよい。しかし、原稿給送部の構成は、前記のものに限定されず、原稿トレイに載置された複数枚の原稿を順次給送するものであれば異なる構成であってもよい。例えば、ピックアップローラを降下させるかわりに原稿トレイを上昇させてもよく、あるいは、空気の負圧を発生させて原稿を一枚ずつ吸引して給送するように構成してもよい。
また、原稿読取部は、原稿の画像を読み取ってデジタル化し、画像データに変換するものであって例えばCCDなどのイメージセンサと縮小光学系を用いて構成されてもよいが、これに限定されず、密着型のイメージセンサであってもよい。この発明において、原稿読取部は、原稿給送部から給送されて搬送され、原稿読取部を通過する原稿の画像を読み取る。
画像格納部は、原稿画像をデジタル化した画像データを格納するもので、例えば、DRAMで構成されるが、これに限定されるものではなく、ハードディスクやフラッシュメモリなどで構成されてもよく、あるいはそれらを組み合わせて構成されてもよい。
画像制御部は、原稿の搬送に同期して原稿画像を読み取る制御、読み取った画像データを画像格納部に格納する制御を行うもので、画像を読み取るイメージセンサを駆動し、イメージセンサからの信号を処理する回路、イメージセンサによってデジタル化された画像データを画像格納部へ転送するためのDMAコントローラなどのデータ転送制御回路とそれらを制御するためのCPU、前記CPUが実行する処理の手順を示す制御プログラムを格納するROMなどから構成されてもよい。
この発明を実現する構成の一例は、後の実施の形態でより詳細に示される。
この発明の原稿読取装置は、前記画像制御部が、前記原稿の重送が検知されたときに重送された原稿のうち最先の原稿の領域に応じた画像データを前記画像格納部に格納し、かつ前記最先の原稿以外の原稿を再読み取りするために再給紙を要求するので、原稿が重送されても、先行する原稿の画像を読み取って画像格納部に格納し、再読み込みの手間を軽減することができる。
前記給紙部から給送された原稿を前記原稿読取部へ案内する原稿搬送路をさらに備え、
前記重送センサが、前記原稿搬送路中に配置され、当該センサ部を通過する原稿の重なりの有無を検知するものであってもよい。原稿搬送路中に重送センサを配置することにより、給送された原稿が原稿読取部に到達するまでに重送を検知することができる。
前記重送センサが前記原稿搬送路を挟んで対向する第1素子と第2素子とで構成され、
前記第1素子が超音波を発生する素子であり、前記第2素子が、当該素子が前記第1素子と前記第2素子との間を原稿が通過するときに前記第1素子から届く超音波の強さに基づいて原稿の重なりを検知する素子であってもよい。このようにすれば、超音波の透過エネルギーの差異を利用して原稿の重送を精度よく検知することができる。また、超音波センサを用いて安価で信頼性の高い重送センサを実現することができる。
あるいは、前記重送センサが前記原稿搬送路を挟んで対向する第1素子と第2素子とで構成され、前記第1素子が光を照射する素子であり、前記第2素子が、当該素子が前記第1素子と前記第2素子との間を原稿が通過するときに前記第1素子から出射されて原稿を透過した透過光の強さに基づいて原稿の重なりを検知する素子であってもよい。このようにすれば、透過光の強さの差異を利用して原稿の重送を精度よく検知することができる。また、光センサを用いて安価で信頼性の高い重送センサを実現することができる。
また、互いに連続する複数の部分画像をつなぎ合わせる画像処理部をさらに備え、前記画像制御部が、重送された原稿のうち後続原稿の領域であって、前記最先の原稿と重ならない領域の先端を前記重送センサで検知し、当該領域の先端部から後端部まで搬送方向の長さLrの領域を第1画像データとして前記画像格納部に格納し、重送された原稿のうち後続原稿が再給紙されたときに当該原稿の先端部から後端より略Lr手前までの領域を読み取って第2画像データとして前記画像格納部に格納し、さらに前記第2画像データの読み取り終了後に当該原稿の通過速度を増すように要求し、前記画像処理部が、前記第1画像データと前記第2画像データとをつなぎ合わせて前記後続原稿の画像データとしてもよい。このようにすれば、前記画像制御部が、重送された原稿のうち後続原稿の再読み取り時に、当該原稿の後端部から略Lrの長さだけ後端から手前までの領域を読み取った後は、原稿の通過速度を増すように要求するので、再読み取りに要する時間を短縮することができる。
さらに、前記画像制御部が、前記第2画像データを格納するときに前記第1画像データの先端部の領域と前記第2画像データの後端部の領域とが重複するように第2画像データの格納を制御してもよい。このようにすれば、画像のつなぎ合わせ処理に必要なオーバーラップ領域を確保することができる。
また、前記重送センサが、原稿の搬送方向に直交する方向に複数個配置され、前記画像制御部が、各重送センサの検知タイミングの差異に基づいて給送された各原稿の斜め送りの度合いを検知し、検知結果に基づいて第1画像データと第2画像データのつなぎ合わせを制御するようにしてもよい。
さらに前記つなぎ合わせの制御が、前記検知結果に基づいて第2画像データとして格納する領域を決定する制御であってもよい。このようにすれば、原稿の斜め送りを考慮した十分なオーバーラップ領域を確保することができる。
あるいは、前記つなぎ合わせの制御が、前記検知結果に基づいて第1画像データと第2画像データのいずれか一方または両方を回転処理して画像の傾きを一致させてつなぎ合わせる制御であってもよい。このようにすれば、画像の傾きを一致させてよりきれいにつなぎあわせることができる。
以下、図面を用いてこの発明をさらに詳述する。以下の説明により、この発明をよりよく理解することが可能であろう。なお、以下の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。
≪機構的構成≫
図1は、この発明の原稿読取装置の機構的な構成例を示す説明図である。図1に示すように、この発明の原稿読取装置1は、プラテンガラスからなる原稿台2(テーブル上の原稿台2Aおよびスリット状の原稿台2B)を備えている。原稿台2(2A、2B)の上側には原稿自動搬送装置20が配設され、原稿台2(2A、2B)の下側にはスキャナ光学系10が配設される。
スキャナ光学系10は、原稿に対して光を照射する光源11、原稿からの反射光を後述するCCDリニアセンサ16まで導くミラー12〜14、光電変換素子であるCCDリニアセンサ16、原稿からの反射光をCCDリニアセンサ16上に結像させるスルーレンズ15を備えている。光源11およびミラー12は一体に支持されて水平方向に移動可能に構成され、原稿台2A上に載置された原稿を走査して読み取ることができる。このとき、ミラー13および14は一体に支持されて光源11の1/2の速度で移動し、原稿台2B上に載置された原稿面からCCDリニアセンサ16までの光路長を一定が一定に保たれる。また、光源11およびミラー12は、原稿台2Aの下方に位置し、原稿台2Bの点P2を通過する原稿を読み取ることができるように構成されている。
一方、原稿自動搬送装置20は、原稿台2Aおよび2Bを開放または閉塞する原稿カバーとしての機能するように構成されており、原稿が積載される原稿トレイ33と、読取処理がされて排出される原稿を収納する排紙トレイ31と、を備えている。
原稿トレイ33から原稿読取位置を経由して排紙トレイ31までの間には原稿搬送路25が形成されている。原稿搬送路25に沿って上流側からピックアップローラ21、捌きローラ22、レジストローラ26、搬送ローラ28、排紙ローラ32の各ローラが配設されている。さらに、捌きローラ22とレジストローラ26の間のP1の位置に、原稿搬送路25を挟んで対向する2つの素子からなる重送センサ35が配置されている。重送センサ35は、原稿トレイ33から給送された原稿の重送を検知する。図1に示すように、原稿S1と共にS2が重送された場合、原稿S2の先端が位置P1を通過したときに重送センサ35が原稿の重送を検知する。
なお、ここで原稿読取位置とは、原稿搬送路25における原稿台2Bに対向する位置P2であり、上述のスキャナ光学系10によって原稿の画像が読み取られる位置である。重送センサ35の検知位置P1から原稿読み取り位置P2までの原稿搬送路25の距離は、L1であり、読み取り時に、原稿は位置P1からP2までL1の距離を時間t1で移動する。
重送センサ35は、原稿搬送路25を挟んで対向するその一方の素子から超音波を発生し、他方の素子で原稿を透過する超音波のエネルギーを検知することによって実現することができる。原稿が1枚の場合は、原稿の剛性によって超音波の振動エネルギーが透過しやすいが、2枚以上の原稿が重なった場合は、重なった原稿の間に緩衝層として働く空間が形成されるために超音波の振動エネルギーが透過しにくくなる。この性質を利用して原稿が重送センサ35を通過するときに超音波の透過エネルギー量を検知することによって、原稿の材質、厚さに係らず重送の有無を高い精度で検出することができる。超音波を発生する素子および受信する素子として、公知の超音波センサを用いることができる。超音波センサは生産ラインなどで広く用いられている実績のあるセンサであり、安価で信頼性の高いセンサを得ることが可能である。従って、超音波センサを利用して安価で信頼性の高い重送センサを得ることができる。
さらに、原稿搬送路25を挟んで捌きローラ22に対向するように捌き板23が配設される。捌きローラ22と捌き板23は、ピックアップローラ21によって呼び込まれた原稿が重なっている場合に、捌きローラ22側の原稿だけを原稿搬送路25に給送し、捌き板23側の原稿を捌き板23の表面の摩擦力で停止させるように作用する。しかし、原稿が2枚以上重なって読み込まれた場合や、原稿の表面が滑りやすく捌き板23が十分な制動力を発揮できなかったときに原稿の重送が発生し得る。
また、原稿搬送路25における捌きローラ22とレジストローラ26との間に原稿の搬送を検出する原稿入紙センサ24が配設される。さらに、原稿搬送路25を挟んで原稿台2Bの反対側には、読取処理がされる原稿を原稿台2Bの方向に押さえつける原稿押さえ板27が配設される。
同図に示すように、用紙搬送路25の最下流部には排紙ローラ32が配置されるが、排紙ローラ32の近傍には排出される原稿を中間トレイ30または排紙トレイ31のいずれかに選択的に案内するための中間トレイ用揺動板29が配設される。
原稿の重送が発生した場合、捌き板23が重なった原稿に対して制動力を与えるので、読み取るべき原稿S1に対して,重なって給送された原稿S2の先端が遅れて給送されることが多い。図1に、原稿S2が原稿S1より送れて搬送される状態を示している。即ち、最先の原稿がS1で、後続原稿がS2の状態である。また、図2は、重送された原稿のうち、原稿S1とS2とが重なった部分が原稿読取位置P2を通過する様子を示す説明図である。図2に示すように、位置P2では、読みとるべき最先の原稿S1が露出しており、後続原稿S2が隠れた状態になる。すなわち、原稿S1とS2とが重送された状態では、読み取るべき原稿S1は全面が読み取り可能であり、原稿S2は原稿S1と重ならない部分だけが読み取り可能である。
≪電気的構成≫
図3は、図1の原稿読取装置1の原稿搬送を制御する搬送制御部の電気的な構成を示すブロック図である。同図に示すように、原稿読取装置1は、CPU50、ROM51、RAM52、I/Oインターフェース60、原稿入紙センサ24、トレイ上原稿検知センサ34、原稿サイズ検出センサ55、駆動モータ54、クラッチ58〜59、ドライバ53、およびドライバ56〜57を備えている。
ROM51は、原稿読取装置1を所定の動作手順で動作させるために必要なプログラムが格納されている。RAM52は、揮発性のメモリであり一時的にデータを記憶する。原稿サイズ検出センサ55は、原稿トレイ33に配設されており、読み取られる原稿が原稿トレイ33にセットされたときに原稿のサイズを検出する。また、トレイ上原稿検知センサ34は、原稿トレイ33に原稿がセットされたときにオンし、原稿が給送されて原稿トレイ33上に原稿がなくなるとオフする。駆動モータ54は、給紙系ローラ、レジストローラ26に対して回転駆動力を伝達する駆動源である。本実施形態では捌きローラ22が本発明の給紙系ローラを構成する。ただし、本発明の給紙系ローラは捌きローラ22に限定されるものでなく、原稿搬送路25におけるレジストローラ26の上流側に配置される他のローラを本発明の給紙系ローラにしてもよい。駆動モータ54は、回転速度を変え得るように制御され、原稿を読み取り時の搬送速度V1と速度V1よりも速く、原稿をカラ送りするときの搬送速度V2に切り替えることができる。
クラッチ58は、駆動モータ54から給紙系ローラへの回転駆動力の伝達のオン/オフを切り換え、クラッチ59は、駆動モータ54からレジストローラ26への回転駆動力の伝達のオン/オフを切り換える。ドライバ53は、CPU50からの所定の信号により駆動モータ54を駆動する。ドライバ56は、CPU50からの所定の信号によりクラッチ58を駆動し、ドライバ57は、CPU50からの所定の信号によりクラッチ59を駆動する。CPU50は、上述の原稿読取装置1を構成する各部の動作を統括的に制御する。また、CPU50は、内部に計時用のカウンタ50Aを備えており、所定の動作を開始してからの経過時間等をカウンタ50Aによって計測する。さらに、CPU50は、ドライバ53、ドライバ56、およびドライバ57に対して所定の信号を出力することにより、これらのドライバ(53、56、57)を介して駆動モータ54、給紙系ローラ、およびレジストローラ26の回転制御を行う。
CPU50は、原稿読み取りの要求を受けるとドライバ53をオンして駆動モータ54を回転させ、ドライバ56をオンして給紙系ローラに駆動モータ54の回転を伝達して原稿を1枚給送するように制御する。給送された原稿の先端がレジストローラ26に到達し、先端がレジストローラ26に当たってたわみが作られた状態でドライバ56をオフして原稿を一旦停止させる。ドライバ56をオフするタイミングは、原稿入紙センサ24が原稿先端を検知するタイミングに基づいて決定する。その後、ドライバ56と57とを同時にオンして給紙系ローラとレジストローラ26を駆動し、原稿を搬送して原稿台2Bを通過させる。このとき、CPU50は、スキャナ光学系を制御して原稿台2Bの下方にミラー12を位置させており、光源11で原稿を照射して原稿面から反射された光をミラー12、13、14、スルーレンズ15を介してCCDリニアセンサ16へ導く。
図4は、図1の原稿読取装置1の画像読取を制御する画像制御部の電気的な構成を示すブロック図である。図4に示すように、画像制御部101は、CCDリニアセンサ16を駆動し、イメージセンサからの信号をA/D変換してデジタル化するCCDコントローラ110、画像格納部としてDRAMで構成される画像メモリ106およびHDD116、デジタル化された画像データを画像格納部へ転送するためのDMAコントローラと、画像メモリ106に格納された部分画像の画像データを互いにつなぎ合わせるつなぎ合わせ処理部とを含む画像データコントローラ100、画像データに対するフィルタ処理や色補正処理などを行う画像処理コントローラ111、それらを制御するためのCPU114、前記CPUが実行する処理の手順を示す制御プログラムを格納するROM115、CPUバスを制御しタイマ制御機能を提供するシステムコントローラ113、外部の機器とネットワークを介してやり取りを行うためのLANコントローラ117、前記原稿搬送制御部などの装置内の他の制御部や入出力信号、あるいは外部の入出力機器とのI/Fを担うI/Fコントローラ118、公知の構成により画像データを印刷する印刷部200へ画像データを出力するためのエンジンコントローラ112から構成される。
前述のように搬送制御部のCPU50は、原稿台2Bを通過する原稿からの反射光をCCDリニアセンサ16へ導く。CCDコントローラ110は、CCDリニアセンサ16を駆動して、センサ面上に結像した原稿画像を原稿搬送方向と直角な方向(主走査方向)に走査して一連の画素信号を出力させる。原稿は、搬送方向(副走査方向)へ移動するので、原稿の先端部が原稿台2Bを通過してから後端部が通過するまでCCDリニアセンサ16を走査させることにより、原稿画像を電気的な画素信号に変換することができる。CCDリニアセンサの後段に配置されるCCDコントローラ110は、A/D変換器を含み、CCDリニアセンサ16から出力された画素信号をデジタル化して画素データに変換する。CCDコントローラ110は、A/D変換した画像データを、画像データコントローラ100へ転送する。画像データコントローラ100は、原稿の領域に対して画像メモリ106に画像データとして格納する領域を制御する。さらに、画像データコントローラ100に入力された画像データは、画像処理コントローラ111でフィルタや色補正などの処理を施され、画像データコントローラ100内で圧縮される。圧縮されたデータは、画像データ記憶部としてのHDD116へ記憶され、LANコントローラ117を介して接続される外部のホストから読み出し要求を受けた場合に、HDD116に記憶された画像データを読み出して、画像データコントローラ100で伸張し、画像処理コントローラ111で処理した後にPCIバス、LANコントローラ117を介して画像を要求した端末へ転送される。
また、この実施の形態において、原稿読取装置1は、デジタル複合機(MFP)の一部であって、読み取った画像を印刷部200で印字する場合は、エンジンコントローラ112を経て印刷部(プリンタ)200へ画像データを出力する。この実施の形態では、印刷部200は、公知の電子写真方式のプリンタエンジンで構成され、エンジンコントローラ112は、ブラック、マゼンタ、シアン、イエローの各成分に対応する画像データを出力し、印刷部200は、各色成分の画像データを受けて電子写真感光体上に各色成分の画像を形成し、前記各画像を転写用紙上に重ね合わせて出力する。
画像制御部101のCPU114は、CCDコントローラ110、画像データコントローラ100、画像処理コントローラ111、エンジンコントローラ112、LANコントローラ117およびI/Fコントローラ118の動作を制御する。特に、画像データコントローラ100のDMAコントローラを制御して、原稿画像を画像メモリ106に格納する先端、後端のタイミングと読み取り幅、即ち画像の読み取り領域を制御する。前記タイミングや読み取り領域を決定するために、CPU114は、I/Fコントローラ118を介して前記原稿搬送制御部のCPU50と通信を行う。さらに、I/Fコントローラ118を介して前記原稿入紙センサ24の信号を入力するように構成してもよい。
≪画像の読み取り制御≫
図5および図6は、1枚の原稿S1が図1の原稿搬送路25に給送され、重送センサ35と原稿台2Aを通過するとき、画像の読み取り制御に関する事象が発生するタイミングを示す説明図である。なお、この実施の形態では、重送センサ35が重送の有無を検知するだけでなく、搬送される原稿の先端、後端を検知し、その検知に基づいて画像の読み取り開始および停止のタイミングを決定する場合について説明する。
図5(a)で、原稿S1が搬送速度V1で搬送され、その先端が位置P1を通過することを重送センサ35が検知する。原稿S1は前記搬送制御部により所定の搬送速度で搬送されるので、原稿の先端が位置P1からL1の距離にある原稿読み取り位置P2に達するまでの時間t1が予め定められている。ただし、実際に画像処理コントローラが原稿画像を画像メモリ106に格納するのは、原稿の先端から所定距離(時間に換算してtvf)の位置である。この余白はいわゆるボイドエリアであって、機構や制御のばらつきなどを考慮して原稿のエッジが読み取った画像に現れないために確保する余裕である。
図5(b)に読み取りを開始するタイミングを示している。読み取り開始は、図5(a)で原稿S1の先端を検知してからt1+tvfの時間が経過したときである。CPU114は、このタイミングで画像メモリ106に画像データを格納するように画像処理コントローラ111を制御する。また、このタイミングまでに光源11を点灯させるように前記搬送制御部のCPU50に前もって要求する。
続いて、図6(c)で、原稿S1の後端を重送センサ35が検知する。ここで、CPU114は、原稿S1の先端から後端までの長さLoに対応する通過時間t2を計測し、原稿サイズ検出センサ55で検知された原稿サイズから判断して妥当な値であれば、原稿S1の長さとして記憶する。ここで、通過時間が妥当かどうかを判断するのは、互いにサイズの異なる原稿、例えばA3サイズとA4サイズの原稿が混在して原稿トレイ33にセットされた場合、原稿サイズ検出センサ55は、最大サイズのA3サイズのみを検知するからである。A4サイズが給送されると、通過時間はA3サイズの約半分である。CPU114は、A4サイズの原稿が給送され、その通過時間t2を計測したときに、計測された時間t2を予めA3サイズに対して定められた上限および下限値と比較し、A3サイズの通過時間としては妥当でないと判断する。なお、A3サイズとA4サイズの原稿は、搬送方向と直交する方向の長さを互いに一致させてセットされるものとする。
図6(c)の状態から時間t1後に、原稿S1の後端が位置P2を通過する。このとき、CPU114は、画像メモリ106への画像データの格納を停止するように制御する。より詳細には、後端にも前述のボイドエリア(時間に換算してtvr)が設けられるので、後端が位置P1を通過してからt1−tvrの時間が経過したときである。図6(d)に、読み取り停止のタイミングを示す。
以上で述べた実施の態様と異なるものとして、原稿入紙センサ24で検知した原稿の先端、後端の情報に基づいて画像の読み取り開始及び停止のタイミングを決定してもよい。この場合の制御は、原稿の先端もしくは後端が入紙センサ24を通過してから位置P2を通過するまでの距離L1’を上記L1に置き換えて考えればよい。
以上が、1枚の原稿が給送された場合、即ち重送が検知されなかったときの制御である。次に、重送が検知されたときの制御を説明する。
図7〜12は、原稿S1、S2が重送されたときに、画像の読み取り制御に関する事象が発生するタイミングを示す説明図である。原稿S1,S2は、図1の状態に対応する。なお、事象が発生する順序は、原稿の長さや原稿S1とS2とのずれの長さ、距離L1などに依存し、図の順序と必ずしも一致するものではない。
まず図7(a)で、最先の原稿S1の先端が位置P1を通過したことを重送センサ35が検知する。さらに、図7(b)で、原稿の重送が検知される。即ち、原稿S2の先端が原稿S1と重なる領域が検知され、CPU114は、重送が発生したと判断する。
図8(c)は、原稿S1の先端が位置P1を通過してからt1+tvfの時間が経過し読み取りを開始するタイミングである。図8(c)のタイミングで開始した読み取りの終了のタイミングは、過去に給送されて重送が発生しないときに記憶された原稿の通過時間t2と先端のボイドエリアに対応する時間tvfと後端のボイドエリアに対応する時間tvrとに基づいて決定する。即ち、読み取り開始から時間t2−(tvf+tvr)が経過したときに読み取りを終了する。この状態は、図9(f)に示している。
また、図7(b)で、原稿S1とS2とが重なる領域を検知するが、その後、図8(d)で原稿が重ならない領域の先端が位置P1に達したことを重送センサ35が検知する。前記領域は、後続原稿S2が他の原稿と重ならない領域であり、原稿S2の画像が読み取り可能な領域である。
その後、図9(e)で、重送センサ35は、原稿S2の後端が位置P1の通過を検知する。CPU114は、図8(d)の状態から図9(e)の状態に至るまでの時間t3、即ち、後続原稿S2が露出する領域の長さLrに対応する通過時間を計測し、一時的に記憶する。
図9(f)は、前述したように、原稿S1の読み取りを終了するタイミングである。原稿S1の読み取り終了タイミングを、図8(d)の状態、即ち後続原稿が露出する領域の先端が位置P1を通過するタイミングに基づいて決定してもよい。前記タイミングは原稿S1の後端が位置P1を通過するタイミングに他ならないからである。
図10(g)は、後続原稿S2が露出する領域の先端が位置P1を通過するタイミング(図8(d)の状態)からt1の時間が経過したタイミングであり、このタイミングでCPU114は、後続原稿S2の後半画像データとして、画像の読み取りを開始し、画像データを画像メモリ106に格納するように制御する。
図10(h)は、原稿S2の後端が位置P1を通過するタイミング(図9(e))の状態)からt1−tvrの時間が経過したタイミングであり、このタイミングでCPU114は、原稿S2の後半画像データの読み取りを終了する。
以上のように、原稿の重送があった場合、CPU114は、最先の原稿S1の原稿サイズに応じて画像データを画像メモリ106に格納し、さらに、後続原稿S2の後半の画像データを画像メモリ106に格納するように制御する。そして、原稿S1およびS2以降の原稿の給送を中止し、重送された原稿S1、S2のうち、最先の原稿S1以外の原稿を再給紙するように要求する。具体的には、例えば、原稿読取装置の図示しない操作パネルの表示画面にメッセージを表示して、使用者に対して原稿が重送されたことを知らせ、重送された原稿のうち、最初の原稿以外を原稿トレイ33に再セットさせる。
原稿の重送を検知した場合、CPU114は、後続原稿の読込みを停止させずに読み取るように制御する。この場合、先頭から何枚目の原稿に重送が発生したかを一時的に記憶し、すべての原稿を読み取った後、印字を開始する前に原稿の再セットを要求するようにしてもよい。このとき、重送された原稿だけでなく、すべての原稿をセットさせ、既に記憶された重送原稿が給送されるまでは原稿を読み込まずにカラ送りさせ、重送された原稿だけを再読込みして、後続原稿をさらにカラ送りさせるように制御してもよい。
原稿が再セットされて再読み取りが開始されると、CPU114は、原稿の画像を再読取する。このとき、後続原稿については、後半画像が既に読み込まれている。そこで、後続原稿については、以下のように画像の読み取りを制御する。
図11および12は、後続原稿の再読込みを行うときの、画像の読み取りを制御に関する事象発生タイミングを示す説明図である。同図で、原稿の長さに対応する通過時間がt2である。このうち、既に読み込まれた後半画像データに対応する原稿領域を斜線で示している。後半画像データの長さは、通過時間に換算すると、時間t3である。従って、原稿S2で読込まれていない領域の長さLfに対応する時間は、t2−t3である。t2とt3の値は既に記憶されている。図11(a)で、後続原稿S2の先端が位置P1を通過することが検知される。CPU114は、この検知タイミングからt1+tvfの時間が経過したときに原稿S2の前半画像の読込みを開始するように制御する(図11(b)参照)。
その後、読み取りの開始からさらにt2−t3−tvfの時間が経過したときに原稿S2の後半画像の先端が位置P2を通過し、後半画像と重複した部分が読み込まれることになる(図12(c)参照)。その時点から、画像つなぎ合わせのオーバーラップ領域を確保した後、CPU114は、前半画像の読込みを終了するように制御する(図12(d)参照)。図12(d)に示すように、画像つなぎ合わせのオーバーラップ領域は、通過時間に換算してt4である。読み取りを終了した後、CPU114は、原稿搬送制御部に対して、原稿の搬送速度をV2に上げるように要求し、排出までの原稿の搬送時間を短縮するように制御する。
また、CPU114は、原稿S2の後半画像データを読み取った後、画像データコントローラ100を用いて、画像メモリ106に格納された原稿S2の前半画像と後半画像とをつなぎ合わせる処理をする。画像をつなぎ合わせる処理としては、例えば、前記特許文献2に記載の技術を適用し、前記画像データコントローラ100が前半画像データと後半画像データとのつなぎ合わせの対象となる端部から所定のライン分のデータを検索し、特徴的な線分や記号その他の画像を認識することによってつなぎ目となるデータの一致を判定してもよい。そして、つなぎ合わせ目が存在する各画像データの端部同士が向かい合うように画像データを並べ替えた後、各画像データのつなぎ目に対して互いに直角方向の画像データを抽出し、それらの形状および画像が一致するように一方の画像データを固定し、他方の画像データを主走査方向あるいは副走査方向にずらして最適な位置を見出して合成するようにしてもよい。
前記オーバーラップ領域を確実に確保し、さらに画像をきれいにつなぎ合わせるために、原稿の斜め送りを検知して補正を行うようにしてもよい。図13は、原稿の斜め送りを補正するために、複数の重送センサ35a、35bを原稿搬送方向に対して直交する方向に配置した様子を示す説明図である。図13に示すように、重送センサ35a、35bは、距離L3の間隔で配置されている。
図14は、原稿S1とS2とが斜めに重送されたときに、画像をつなぎ合わせるためのオーバーラップ領域を求める様子を示す説明図である。また、図14は、原稿S1が斜め送りされた場合に、重送センサ35a、35bを用いて斜め送りの程度を検知する様子をも示している。原稿S1とS2とが斜めに重送されたとき、原稿S2の先端を先に検知した重送センサの検知タイミングと原稿S1の後端を後から検知した重送センタの検知タイミングに基づいて時間t4を決定すれば、十分なオーバーラップ領域を確保することができる。即ち、CPU114が、原稿S2の先端を先に検知する重送センサ35aの検知時刻t5を重送時に読み込む原稿S2の後半画像の先端検知タイミングとし、再読込み時に原稿S2の先端を検知する重送センサ35aと35bとの検知タイミングt7とt8との時間差t8−t7を求め、先に原稿S2の先端を検知した重送センサ35aの検知タイミングを基準に原稿S2の再読込みを開始し、前半画像の読込みを終了するタイミングとして、斜め送りがないときのオーバーラップを確保する時間t4に加えて前記時間差t8−t7が経過した後に読み取りを終了するように制御すればよい。このようにすれば、原稿の斜め送りを考慮した十分なオーバーラップ領域を確保することができる。
また、図15は、重送された原稿S2を再読込みするときに、原稿S2の斜め送りの程度を検知する様子を示す説明図である。図15に示すように、原稿S1の先端が位置P1を搬送速度V1で通過するとき、重送センサ35aがその先端を検知する時刻をt7、重送センサ35bがその先端を検知する時刻をt8とする。このとき、検知の時間差 Δt=t8−t7 と前記センサ間隔L3から原稿S1の傾き角度を求めることができる。CPU114は、求めた傾き角度に応じて画像が搬送方向と平行になるように回転させ、画像の傾きを補正するように制御してもよい。
図14に示す原稿S2ついても、CPU114は、重送センサ35aが原稿S2の後端を検知する時刻t9と重送センサ35bが原稿S2の後端を検知する時刻t10との時間差と前記センサ間隔L3から原稿S2の傾き角度を求める。そして、求めた傾き角度に応じて画像を回転させて画像が搬送方向と平行になるように回転させ、画像の傾きを補正するように制御してもよい。
このように原稿S2について、重送時はその後端で傾きを検知して後半画像を補正し、再読込み時は、先端もしくは後端で傾きを検知して前半画像の傾きを補正した後に前半画像と後半画像をつなぎ合わせるように処理することにより、画像をよりきれいにつなぎあわせることができる。
また、原稿が3枚以上重なって重送され、重送センサ35がそのことを検知した場合は、CPU114は、重送された原稿のうち1枚目の原稿データのみを保存し、2枚目以降の原稿データは保存せずに、重送された原稿を再セットさせるように制御してもよい。この場合、2枚目以降の原稿データは画像が保存されていないので、全面を読み取る。
最後に、前述した実施の形態の他にも、この発明について種々の変形例があり得ることは明らかである。そのような変形例は、この発明の特徴及び範囲に属さないと解釈されるべきものではない。本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更とが含まれることが意図される。
この発明の原稿読取装置の機構的な構成例を示す説明図である。 図1の重送された原稿のうち、原稿S1とS2とが重なった部分が原稿読取位置P2を通過する様子を示す説明図である。 図1の原稿読取装置1の原稿搬送を制御する搬送制御部の電気的な構成を示すブロック図である。 図1の原稿読取装置1の画像読取を制御する画像制御部の電気的な構成を示すブロック図である。 1枚の原稿S1が図1の原稿搬送路25に給送され、重送センサ35と原稿台2Aを通過するとき、画像の読み取り制御に関する事象が発生するタイミングを示す説明図である。 1枚の原稿S1が図1の原稿搬送路25に給送され、重送センサ35と原稿台2Aを通過するとき、画像の読み取り制御に関して図5と異なる事象が発生するタイミングを示す説明図である。 原稿S1、S2が重送されたときに、画像の読み取り制御に関する事象が発生するタイミングを示す説明図である。 原稿S1、S2が重送されたときに、画像の読み取り制御に関して図7と異なる事象が発生するタイミングを示す説明図である。 原稿S1、S2が重送されたときに、画像の読み取り制御に関して図7〜8と異なる事象が発生するタイミングを示す説明図である。 原稿S1、S2が重送されたときに、画像の読み取り制御に関して図7〜9と異なる事象が発生するタイミングを示す説明図である。 原稿S1、S2が重送されたときに、画像の読み取り制御に関して図7〜10と異なる事象が発生するタイミングを示す説明図である。 原稿S1、S2が重送されたときに、画像の読み取り制御に関して図7〜11と異なる事象が発生するタイミングを示す説明図である。 原稿の斜め送りを補正するために、複数の重送センサ35a、35bを原稿搬送方向に対して直交する方向に配置した様子を示す説明図である。 原稿S1とS2とが斜めに重送されたときに、画像をつなぎ合わせるためのオーバーラップ領域を求める様子を示す説明図である。 重送された原稿S2を再読込みするときに、原稿S2の斜め送りの程度を検知する様子を示す説明図である。
符号の説明
1 原稿読取装置
2(2A、2B) 原稿台
10 スキャナ光学系
11 光源
12〜14 ミラー
15 スルーレンズ
16 CCDリニアセンサ
20 原稿自動搬送装置
21 ピックアップローラ
22 捌きローラ
23 捌き板
24 原稿入紙センサ
25 原稿搬送路
26 レジストローラ
27 原稿押さえ板
28 搬送ローラ
29 中間トレイ用揺動板
30 中間トレイ
31 排紙トレイ
32 排紙ローラ
33 原稿トレイ
34 トレイ上原稿検知センサ
35、35a、35b 重送センサ
50 CPU
51 ROM
52 RAM
53、56,57 ドライバ
54 駆動モータ
55 原稿サイズ検出センサ
58、59 クラッチ
60 I/Oインターフェース
100 画像データコントローラ
106 DRAM、画像メモリ
110 CCDコントローラ
111 画像処理コントローラ
112 エンジンコントローラ
113 システムコントローラ
114 CPU
116 HDD
117 LANコントローラ
118 I/Fコントローラ

Claims (8)

  1. 複数枚の原稿を載置可能な原稿トレイと、
    前記原稿トレイに載置された原稿を読み取るべき順に給送する原稿給送部と、
    給送された原稿の重送を検知する重送センサと、
    給送された原稿が通過するときに当該原稿の画像を読み取る原稿読取部と、
    読み取った画像の画像データを格納する画像格納部と、
    前記画像データの読み取りと前記画像格納部への格納とを制御する画像制御部と
    互いに連続する複数の部分画像をつなぎ合わせる画像処理部とを備え、
    前記画像制御部が、前記原稿の重送が検知されたときに重送された原稿のうち最先の原稿の領域に応じた画像データを前記画像格納部に格納し、かつ、後続原稿の領域であって、前記最先の原稿と重ならない領域の先端を前記重送センサで検知し、当該領域の先端部から後端部まで搬送方向の長さLrの領域を第1画像データとして前記画像格納部に格納し、前記最先の原稿以外の原稿を再読み取りするために再給紙を要求し、
    前記後続原稿が再給紙されたときに当該原稿の先端部から後端より略Lr手前までの領域を読み取って第2画像データとして前記画像格納部に格納し、さらに前記第2画像データの読み取り終了後に当該原稿の通過速度を増すように要求し、
    前記画像処理部が、前記第1画像データと前記第2画像データとをつなぎ合わせて前記後続原稿の画像データとすることを特徴とする原稿読取装置。
  2. 前記給紙部から給送された原稿を前記原稿読取部へ案内する原稿搬送路をさらに備え、前記重送センサが、前記原稿搬送路中に配置され、当該センサ部を通過する原稿の重なりの有無を検知する請求項1記載の原稿読取装置。
  3. 前記重送センサが前記原稿搬送路を挟んで対向する第1素子と第2素子とで構成され、前記第1素子が超音波を発生する素子であり、
    前記第2素子が、当該素子が前記第1素子と前記第2素子との間を原稿が通過するときに前記第1素子から届く超音波の強さに基づいて原稿の重なりを検知する素子である請求項2記載の原稿読取装置。
  4. 前記重送センサが前記原稿搬送路を挟んで対向する第1素子と第2素子とで構成され、前記第1素子が光を照射する素子であり、
    前記第2素子が、当該素子が前記第1素子と前記第2素子との間を原稿が通過するときに前記第1素子から照射されて原稿を透過した透過光の強さに基づいて原稿の重なりを検知する素子である請求項2記載の原稿読取装置。
  5. 前記画像制御部が、前記第2画像データを格納するときに前記第1画像データの先端部の領域と前記第2画像データの後端部の領域とが重複するように第2画像データの格納を制御する請求項1に記載の原稿読取装置。
  6. 前記重送センサが、原稿の搬送方向に直交する方向に複数個配置され、
    前記画像制御部が、各重送センサの検知タイミングの差異に基づいて給送された各原稿の斜め送りの度合いを検知し、検知結果に基づいて第1画像データと第2画像データのつなぎ合わせを制御する請求項5に記載の原稿読取装置。
  7. 前記つなぎ合わせの制御が、前記検知結果に基づいて第2画像データとして格納する領域を決定する制御である請求項6に記載の原稿読取装置。
  8. 前記つなぎ合わせの制御が、前記検知結果に基づいて第1画像データと第2画像データのいずれか一方または両方を回転処理して画像の傾きを一致させてつなぎ合わせる制御である請求項6に記載の原稿読取装置。
JP2005295210A 2005-10-07 2005-10-07 原稿読取装置 Active JP4347841B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005295210A JP4347841B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 原稿読取装置
CNB2006101418477A CN100553278C (zh) 2005-10-07 2006-09-30 原稿读取设备
US11/537,749 US20070081212A1 (en) 2005-10-07 2006-10-02 Document reading apparatus
EP06021092A EP1773042A3 (en) 2005-10-07 2006-10-06 Document reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005295210A JP4347841B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 原稿読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007104578A JP2007104578A (ja) 2007-04-19
JP4347841B2 true JP4347841B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=37681392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005295210A Active JP4347841B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 原稿読取装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070081212A1 (ja)
EP (1) EP1773042A3 (ja)
JP (1) JP4347841B2 (ja)
CN (1) CN100553278C (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI272835B (en) * 2005-10-07 2007-02-01 Asia Optical Co Inc Automatic document feeder
JP4217736B2 (ja) * 2006-11-09 2009-02-04 シャープ株式会社 シート搬送装置、前記シート搬送装置を備えてなる自動原稿送り装置、および、前記シート搬送装置を備えてなる画像形成装置
US8411335B1 (en) * 2007-01-16 2013-04-02 Burroughs, Inc. Document processing system and document transport / camera interface
KR101406030B1 (ko) * 2007-06-27 2014-06-11 삼성전자주식회사 중송에 따른 인쇄 오류를 방지하는 인쇄 장치 및 그 방법
JP5000427B2 (ja) * 2007-08-21 2012-08-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 自動原稿給送装置および画像形成装置
FR2920567B1 (fr) * 2007-08-31 2009-12-18 Neopost Tech Dispositif d'alimentation en articles de courrier a capteur d'images integre
US7717423B2 (en) * 2007-09-27 2010-05-18 Lexmark International, Inc. Duplex ADF mechanism
JP4518159B2 (ja) * 2008-02-29 2010-08-04 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
TWI333456B (en) * 2008-03-21 2010-11-21 Kinpo Elect Inc Sheet-feeding apparatus
CN101562674B (zh) * 2008-04-17 2012-02-15 旭丽电子(广州)有限公司 自动文档进给装置及其文档进给方法
JP5328311B2 (ja) * 2008-11-19 2013-10-30 キヤノン電子株式会社 制御システム、画像読取装置、制御システムの制御方法、及び、画像読取装置の制御方法
JP4827939B2 (ja) * 2009-02-18 2011-11-30 シャープ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置並びに画像処理装置
JP5012852B2 (ja) * 2009-05-28 2012-08-29 ブラザー工業株式会社 排出装置および原稿搬送装置
JP5574655B2 (ja) 2009-09-25 2014-08-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
US9771229B2 (en) * 2010-05-26 2017-09-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multiple sheet media pick detection
JP5629128B2 (ja) * 2010-06-01 2014-11-19 株式会社Pfu 画像読取装置
JP5538264B2 (ja) * 2011-02-16 2014-07-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5874203B2 (ja) * 2011-05-31 2016-03-02 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP5162692B2 (ja) * 2011-06-28 2013-03-13 Necアクセステクニカ株式会社 両面原稿搬送装置および両面原稿搬送装置の原稿搬送方法
US8860989B2 (en) * 2011-12-15 2014-10-14 Kodak Alaris Inc. Scanner with exception preview
JP5807545B2 (ja) * 2011-12-27 2015-11-10 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
TWI466812B (zh) * 2012-07-20 2015-01-01 Primax Electronics Ltd 雙面饋紙裝置
JP6158611B2 (ja) * 2013-06-26 2017-07-05 理想科学工業株式会社 搬送装置
JP6261305B2 (ja) * 2013-11-29 2018-01-17 キヤノン株式会社 原稿読取装置、原稿読取装置の制御方法、及びプログラム
US9319546B2 (en) * 2014-02-04 2016-04-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Reading apparatus
JP6471423B2 (ja) * 2014-08-01 2019-02-20 ブラザー工業株式会社 読取装置およびプログラム
WO2017057161A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿読取装置及び画像形成装置
JP2017098608A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 株式会社沖データ 画像読取装置
JP6540734B2 (ja) * 2017-03-08 2019-07-10 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置および画像形成システム
JP2020512247A (ja) * 2017-03-21 2020-04-23 リップコード インコーポレイテッド 原稿デジタル化のための多シート処理
US11312588B2 (en) * 2017-10-05 2022-04-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automatic document feeders
CN111385429B (zh) * 2018-12-28 2022-07-05 京瓷办公信息系统株式会社 原稿读取装置和图像形成装置
JP7354692B2 (ja) * 2019-08-29 2023-10-03 セイコーエプソン株式会社 読取装置および読取制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5131648A (en) * 1988-12-16 1992-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus inhibiting recording of abnormally-fed sheets
JP2759891B2 (ja) * 1990-03-08 1998-05-28 株式会社小森コーポレーション 給紙用紙の重複検知方法および装置
JP2893354B2 (ja) * 1990-07-02 1999-05-17 株式会社小森コーポレーション 給紙用紙の重複検出方法および装置
US5666191A (en) * 1992-03-05 1997-09-09 Riso Kagaku Corporation Sheet printd information obliterating device
JPH09149192A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Minolta Co Ltd 画像読取装置
JPH10155055A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Fujitsu Ltd 光学的画像読取装置の用紙搬送制御装置
JP2001328750A (ja) * 2000-05-22 2001-11-27 Fujitsu Ltd ダブルフィード検出方法およびその装置
NL1016616C2 (nl) * 2000-11-15 2002-05-23 Ocu Technologies B V Digitale beeldreproductie-inrichting met dubbel-vel-detector.
US7130245B2 (en) * 2003-01-31 2006-10-31 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Ultrasonic double feed detecting device
JP4005534B2 (ja) * 2003-06-27 2007-11-07 シャープ株式会社 原稿読取装置、電子機器及び原稿読取方法
JP4377666B2 (ja) * 2003-12-04 2009-12-02 ニスカ株式会社 シート供給装置並びに画像読取装置
JP4414268B2 (ja) * 2004-04-23 2010-02-10 リョービ株式会社 枚葉印刷機
US7733539B2 (en) * 2005-03-16 2010-06-08 Lexmark International, Inc. Scanning method for stitching images
JP4193146B2 (ja) * 2005-09-14 2008-12-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
US7401778B2 (en) * 2005-10-25 2008-07-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-sheet feed detection system

Also Published As

Publication number Publication date
CN100553278C (zh) 2009-10-21
CN1946126A (zh) 2007-04-11
EP1773042A3 (en) 2008-09-03
EP1773042A2 (en) 2007-04-11
JP2007104578A (ja) 2007-04-19
US20070081212A1 (en) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4347841B2 (ja) 原稿読取装置
JP5215054B2 (ja) 画像読取システム
US20110141504A1 (en) Image reading device for correcting image read from original, method of controlling the image reading device, and storage medium
JP7414574B2 (ja) 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム
JP6228155B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
CN113949779A (zh) 文档读取装置、文档读取装置的控制方法和存储介质
US11381704B2 (en) Image reading apparatus and program reading a first surface and a second surface of a sheet and detecting a first image at a first edge and a second image at a second edge of a sheet if a double feed of a sheet is detected in order to combine first image data and second image data of the first and second images if a double feed is detected
US8542414B2 (en) Image reading apparatus
JP7467694B2 (ja) 画像読取装置、制御方法及び制御プログラム
JPS6247264A (ja) 原稿読取装置
US11558520B2 (en) Image reading device, image forming apparatus, image correction method, and non-transitory recording medium
JP2012080313A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取装置の制御方法、および画像読取装置の制御プログラム
JP2007074500A (ja) 画像読取装置
US7864370B2 (en) Copy machine with image rotation and back surface reading based on memory capacity required
US7933050B2 (en) Method of generating an image of a single document
JP2018133693A (ja) 原稿搬送装置および画像形成装置
US8335024B2 (en) Multiple feeding preventing apparatus and image forming device including the same and image forming method
JP4660451B2 (ja) 原稿読取装置
JP2004023427A (ja) デジタル複合機における原稿読取り装置
JP2007243441A (ja) 画像読取装置、当該装置の制御方法及び制御プログラム
JP2012224403A (ja) 画像読取形成装置
JP7247029B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2010278870A (ja) 画像読取装置
JP5105091B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2006217030A (ja) 画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4347841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4