JP6228155B2 - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6228155B2
JP6228155B2 JP2015080338A JP2015080338A JP6228155B2 JP 6228155 B2 JP6228155 B2 JP 6228155B2 JP 2015080338 A JP2015080338 A JP 2015080338A JP 2015080338 A JP2015080338 A JP 2015080338A JP 6228155 B2 JP6228155 B2 JP 6228155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
reading
image
adf
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015080338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016027691A (ja
Inventor
健次 大木
健次 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Finetech Nisca Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Finetech Nisca Inc filed Critical Canon Finetech Nisca Inc
Priority to JP2015080338A priority Critical patent/JP6228155B2/ja
Priority to US14/738,475 priority patent/US9467584B2/en
Priority to EP15172832.6A priority patent/EP2966848A1/en
Priority to CN201510392412.9A priority patent/CN105323405B/zh
Publication of JP2016027691A publication Critical patent/JP2016027691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6228155B2 publication Critical patent/JP6228155B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00814Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reading apparatus, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00811Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reading mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • H04N1/00917Resuming after an intentional interruption, e.g. resetting parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1061Details relating to flat picture-bearing surfaces, e.g. transparent platen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/3263Fault detection of reading apparatus or transmitter, e.g. original jam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32667Restarting a communication or performing a recovery operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、原稿を読取領域に搬送して原稿画像を読み取る画像読取装置及び画像形成装置に関するものである。
従来、原稿を搬送しながらイメージセンサ等の読取部にて原稿の画像を読み取る画像読取装置がある。ここで、読取部は、一定の速度で搬送されてくる原稿の画像を読み取っている。そのため、読取途中に原稿搬送路が開かれてしまうと、原稿搬送速度を一定に維持できなくなり、読み取った原稿画像にずれ等の異常が現れてしまうことがある。
そこで、特許文献1では、読取部が画像読取途中に、原稿搬送路が開かれたことを検知して、原稿の搬送を紙詰まりや無効スキャンとして停止している。
特開2005−123896号公報
ここで、画像読取装置で読み取った原稿の画像データをFAXでダイレクト送信する場合等、回線の接続のために原稿の搬送を一時的に停止する場合がある。また、画像読取装置が備えられた複合機の場合、原稿の画像読取動作と同時に画像読取動作以外の処理が行われるとき、原稿の画像読取および搬送が一時的に停止される場合がある。このとき、ユーザは、原稿の搬送状態を確認するために、原稿搬送路を開いてしまうおそれがある。
しかしながら、特許文献1の技術では、原稿搬送路が開かれたことを検知した場合、原稿の搬送を一時的に停止していた場合であって正常な読取を再開できるような場合であっても、紙詰まりとして原稿の搬送を停止させてしまう可能性がある。そのため、原稿搬送路内の原稿が取り除かれるまで原稿の読取を再開することができず、ユーザビリティに欠けていた。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、搬送される原稿の画像読取におけるユーザビリティを向上させることができる技術を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明による画像読取装置は以下の構成を備える。即ち、読取領域で原稿の画像を読み取る読取手段と、前記読取領域へ原稿を搬送し、前記読取領域に対して開閉可能な搬送手段と、前記搬送手段の開閉状態を検知する検知手段と、記搬送手段による原稿の搬送が前記読取領域よりも原稿搬送方向上流側であって前記読取手段による読み取り動作が再開可能な位置で途中停止している状態で、前記検知手段が前記搬送手段の開状態を検知した後閉状態を検知した場合、前記搬送手段の閉状態を検知したことに基づいて途中停止している状態から前記搬送手段による搬送動作及び前記読取手段による読取動作の再開を行わせ、前記搬送手段による原稿の搬送動作が行われている状態で、前記検知手段が前記搬送手段の開状態を検知した場合、前記搬送手段による搬送動作を途中停止させ、前記搬送手段によって停止させられた原稿の位置に関わらずに前記再開を許容しない制御手段と、を有する。
本発明によれば、搬送される原稿の画像読取におけるユーザビリティを向上させることができる。
画像読取装置を備える画像形成装置の一例を示す概略斜視図である。 画像読取装置の部分断面図である。 画像読取装置の回路ブロック図である。 原稿読取制御シーケンスを示すフローチャートである。 原稿読取制御シーケンスのADF読取動作を示すフローチャートである。 原稿読取制御シーケンスの読取可否判定の詳細を示すフローチャートである。 原稿読取制御シーケンスのADF開閉確認動作を示すフローチャートである。 原稿読取制御シーケンスでのADFの状態を示す図である。 ADFの開閉検知機構の一例を示す図である。 ADFの開閉検知機構の別の例を示す図である。 ADFの開閉検知を画素データで判定する場合の主走査画素データの図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
まず、画像読取装置1を備える画像形成装置2について図1を用いて説明する。図1に示すように、画像形成装置2は、上部に配置された画像読取装置1による読取動作によって得られる画像データや、画像形成装置2に通信可能に接続された外部のパーソナルコンピュータ等の端末装置から送信される画像データに基づいて、シート等の記録媒体に画像形成を行う。具体的には、画像形成装置2の内部に備えられたカセット内のシートや手差で挿入されるシートに対して、画像データに基づいた画像を形成し、シート上に画像を定着した状態で出力する。尚、画像読取装置1の読取動作によって得られる画像データは、画像形成装置2によってシート上に画像を形成するだけでなく、外部の端末装置に送信できるようにしても良い。
画像の読取に関する指示、各種設定等を含む、画像読取装置1及び画像形成装置2に関する各種ユーザ操作は、操作部3を介して行われる。操作部3は、例えば、表示部と操作部とが一体で構成されたタッチパネルで構成される。画像読取装置1は、2種類の読取動作を行うことができる。その内の1つは、原稿台ガラス107(図2)上に置かれた原稿を読み取る読取動作(圧板読取)である。もう1つは、自動原稿搬送装置(ADF)4によって装置内部の流し読みガラス102(図2)の読取位置P1(図2)に搬送される原稿を読み取る読取動作(流し読み)である。
ここで、原稿を搬送する搬送部であるADF4によって原稿が搬送される搬送方向(副走査方向)に交差する方向(本実施例においては直交方向)が主走査方向であるとする。また、通常原稿の主走査幅は原稿の横幅(短手方向の幅)に対応し、原稿の副走査幅は原稿の縦幅(長手方向の幅)に対応する。また、圧板読取とは、いわゆる、フラットベッドタイプのスキャナによる読取動作、つまり、原稿を原稿台ガラス107(図2)に固定し、下から光を照射しながら読取センサ108(図2)を走査して原稿画像を読み取る読取動作を意味する。また、流し読みの読取動作は、ADF4によって装置内部の流し読みガラス102の読取位置P1に搬送される原稿に対して、流し読みガラス102の下方で停止した読取センサ108が流し読みガラス102を介して光を照射、反射光を受光することで原稿画像を読み取る読取動作を意味する。
次に、図2を用いて読取センサ108及びADF4による流し読みの読取動作について詳細な説明をする。図2は、図1に示した画像読取装置1及びADF4の部分断面図である。
まず、ユーザは、原稿を原稿トレイ111に載置する。ユーザが、操作部3を介して読取開始を指示すると、画像読取装置1は後述するCPU(図3)によって搬送モータ20を駆動することで、ピックアップローラ112を回転させながら下降させ、原稿に当接させる。そして、ピックアップローラ112によって給紙される原稿は、分離ローラ113と分離パッド114によって1枚ずつ分離して搬送される。ここで、原稿検知センサ105は、原稿トレイ111に原稿が載置されたか否かを検知可能になっている。また、原稿検知センサ105は、原稿トレイ111に載置された原稿が最終紙であるか否かを検知可能になっている。そして、分離された原稿は、リードローラ115によって装置内へ搬送される。リードローラ115によって搬送される原稿は、リードセンサ101によって原稿の先端が検知されることで、原稿読取領域としての読取位置P1における読取開始タイミングが決定される。
その後、原稿が流し読みガラス102(透明部材)を通過する時に、その下側から読取センサ108が読取位置P1で原稿の画像を読み取る。原稿の両面を読み取る場合には、排紙・反転ローラ118を反転させて、再度、原稿を装置内へ搬送するように、原稿を排出方向と逆方向に搬送する。その後、原稿の両面の画像が読み取られた原稿は、排紙・反転ローラ118を排出方向に回転することで、排紙トレイ119に排出される。
図3は図1の画像読取装置の回路ブロック図である。
画像読取装置1は、CPU11、ROM13、搬送モータ20、RAM17、リードセンサ101、パルスジェネレータ回路30、及び原稿検知センサ105を備える。また、画像読取装置1は、読取センサ108、不揮発性メモリ14、通信I/F15、画像処理部33、及び検知部としての開閉検知センサ151を備える。これらの構成要素は、バス210を介して相互に接続され、バス210は、各種構成要素間のデータ通信経路として機能する。
CPU11は、装置全体の動作を制御する。RAM17は、CPU11の作業領域及びデータの一時記憶領域である。ROM13は、画像読取装置1を駆動するためのファームウェアプログラムや、ファームウェアプログラムを制御するためのブートプログラムを記憶しており、CPU11によって使用される。不揮発性メモリ14は、各種設定を記憶する。
通信I/F15は、コントローラ16や外部装置(情報処理装置)と接続され、これを介して画像データが通信される。コントローラ16は、画像読取装置1や画像形成装置2を総括して制御する制御部である。画像読取装置1は、コントローラ16から読取要求が送られることによって、原稿画像の読取動作を行う。
また、画像読取装置1のCPU11は、通信I/F15を介してコントローラ16と通信することで、外部のFAX装置へ画像データを送信することが可能である。また、画像形成装置2は、読取センサ108で読み取った画像データに基づいてシートに画像形成することができる。
読取センサ108は、CISラインセンサ31を備え、読取対象の原稿に光源から光を照射し、その反射光をCISラインセンサ31で受光し、輝度値に変換することで原稿の画像をデジタル画像データに変換する。このCISラインセンサ31は、少なくとも原稿の主走査幅分の長さを有し、原稿の主走査幅分の画素データをライン単位で読み取る。パルスジェネレータ回路30は、CISラインセンサ31を駆動するためのパルス生成を行う。
尚、パルスジェネレータ回路30は、CPU11からの設定によりCISラインセンサ31の1主走査の走査時間等の駆動条件を変更することができるようになっている。
画像処理部33は、画像データに対する各種画像処理を行う。特に、画像処理部33では、アナログ信号からデジタル信号に変換された画像データにシェーディング補正を行うシェーディング補正回路34を備える。また、シェーディング補正が行われた画像データは通信I/F15から出力可能となる。
CPU11は、原稿搬送するための駆動部として搬送モータ20を駆動し、原稿検知センサ105の状態によって原稿の有無を判定する。また、リードセンサ101は、搬送される原稿の先端・後端を検知する。そして、その検知結果は、読取センサ108による原稿の画像読取タイミング及び原稿搬送制御に関するピックアップローラ112の給紙タイミング等の制御に使用される。開閉検知センサ151は、読取センサ108における原稿の読取領域を開閉可能なADF4の開閉状態を検知する。尚、この開閉検知センサ151の詳細については、図9を用いて後述する。
次に、ADF4での読取動作において、読取領域に原稿がない状態で停止している場合に開閉検知センサ151がADF4の開状態を検知し、その後、閉状態を検知後に自動で読取動作を継続する処理について、図4〜図7のフローチャートを用いて説明する。
尚、図4〜図7のフローチャートで示される処理を実現するプログラムは、ROM13内に記憶されており、CPU11がこの処理プログラムを読み出し実行することにより、各処理動作を行う。
まず、図4において、CPU11は、操作部3からスタートキーの押下の有無を判定する(S101)。押下がない場合(S101でNO)、押下があるまで待機する。一方、押下がある場合(S101でYES)、CPU11は、原稿検知センサ105の検出結果から原稿トレイ111に原稿があるか否かを判定する(S102)。原稿トレイ111に原稿がある場合(S102でYES)、CPU11は、ADF4を用いて流し読み読取動作を行う(S103)。一方、原稿トレイ111に原稿がない場合(S102でNO)、CPU11は、読取センサ108を原稿台ガラス107の下方に移動させ、圧板読取動作を行う(S104)。尚、圧板読取動作については、公知の技術を使用して実現できるので、その詳細については省略する。
図5は、図4のS103のADF読取動作の詳細を示すフローチャートである。ADF読取動作を開始する際は、CPU11は、搬送モータ20を駆動させ、ADF4による原稿搬送を開始する(S201)。次に、CPU11は、CPU11内部のタイマによって実現される遅延ジャムタイマをスタートする(S202)。CPU11は、開閉検知センサ151の検知結果に基づいてADF開閉確認を行う(S203)。このADF開閉確認の詳細については、図6を用いて後述する。次に、CPU11は、リードセンサ101がONであるか否かを判定する(S204)。
尚、CPU11は、遅延ジャムタイマをスタートさせてから所定時間内にリードセンサ101で原稿を検知できない場合、リードセンサ101までの搬送路でジャム(遅延ジャム)が発生したと判定する。この所定時間は、経験的かつ統計的に設定される時間値である。
リードセンサ101がONでない場合(S204でNO)、CPU11は、遅延ジャムタイマのタイムアウトであるか否かを判定する(S219)。遅延ジャムタイマのタイムアウトでない場合(S219でNO)、CPU11は、S203へ戻り、ADF開閉確認動作を行う。一方、遅延ジャムタイマのタイムアウトである場合(S219でYES)、CPU11は、遅延ジャムが発生したと判定し、ADF4による原稿の搬送動作を停止する(S220)。そして、CPU11は、操作部3の表示部を介して、ユーザへ、ジャムが発生し原稿を取り除く必要がある旨の通知を行う(S221)。その後、CPU11は、遅延ジャムの要因となっていた原稿が取り除かれ、ジャムの解除が完了したか否かを判定する(S222)。ここで、遅延ジャムの要因となっていた原稿が取り除かれたか否かの判定は、原稿検知センサ105の検出結果が変化したか否かによって判定する。
ジャムの解除が完了していない場合(S222でNO)、S221に戻り、CPU11は、ユーザへの通知を継続する。ジャムの解除が完了した場合(S222でYES)、CPU11は、図5のフローチャートにおける処理を終了させる。この場合、ユーザは、ジャムの解除後に再度原稿を原稿トレイ111に載置し、操作部3のスタートキーを押下することで、読取センサ108及びADF4による再び原稿の読取を行わせることが可能となる。このとき、CPU11は、図4のフローチャートにおけるS101から制御を行う。
本実施形態では、原稿の搬送が開始され、遅延ジャムタイマがスタートされてから所定時間内に原稿の先端がリードセンサ101の位置に到達したか否かによって遅延ジャムの検出を行っているが、遅延ジャムの検出方法は、上述した検出方法に限らない。例えば、リードセンサ101と原稿検知センサ105の間に新たなセンサを設け、原稿の搬送が開始されてから所定時間内にその新たなセンサの位置に原稿の先端が到達したか否かによって遅延ジャムの検出を行っても良い。また、本実施形態とは異なるセンサを用いて遅延ジャムを検出する場合は、それに適した遅延ジャムタイマを設定し、遅延ジャムの要因となっていた原稿が取り除かれたか否かの判定も、そのセンサを用いて行うと良い。
リードセンサ101がONである場合(S204でYES)、CPU11は、遅延ジャムタイマをストップする(S205)。次に、CPU11は、読取動作が可能である否かを判定する(S206)。ここで、ユーザが操作部3から読取指示を出している場合であっても、後述する要因によりコントローラ16が読取要求を出さないために、読取センサ108及びADF4による原稿の画像読取が開始できない場合がある。そのため、読取動作が可能であるか否かの判定は、コントローラ16から読取要求があるか否かによって行う。読取動作の可否判定については、図6を用いて後述する。
そして、コントローラ16からの読取要求がなく、読取動作が可能でない場合は、コントローラ16からの読取要求があるまで原稿の搬送を一時停止させる。このとき、原稿の搬送を一時停止させる位置は、読取センサ108によって読取が開始される位置に至らないところである。具体的には、読取位置P1よりも原稿搬送方向上流側の停止位置P2(図8)で原稿の先端が停止するように、原稿の搬送を一時停止させる。そして、S206の読取可否判定によって読取動作が可能であると判定されている場合は、CPU11内部のタイマによって実現される滞留ジャムタイマをスタートさせる。その後、CPU11は、開閉検知センサ151の検知結果に基づいてADF開閉確認を行う(S207)。尚、滞留ジャムタイマのスタートを含むS206の読取可否判定の詳細については、図5を用いて後述する。
次に、CPU11は、原稿先端が読取位置P1に移動完了したか否かを判定する(S208)。このとき、原稿先端が読取位置P1に移動したか否かの判定は、リードセンサ101によって原稿先端が検知されたときからの搬送モータ20の回転数に基づいて判定される。また、この判定はリードセンサ101による原稿先端の検知から所定時間経過したか否かをCPU11が判定することによって行われるようにしてもよい。原稿先端の移動が完了していない場合(S208でNO)、S207へ戻り、CPU11は、移動完了するまでADF開閉確認を実行する。一方、原稿先端の移動が完了した場合(S208でYES)、CPU11は、原稿読取を開始する(S209)。そして、原稿の読取動作に伴い、CPU11は、開閉検知センサ151の検知結果に基づいてADF開閉確認を行う(S210)。そして、CPU11は、リードセンサ101がOFFであるか否かを判定する(S211)。
リードセンサ101がOFFでない場合(S211でNO)、CPU11は、滞留ジャムタイマのタイムアウトであるか否かを判定する(S223)。尚、CPU11は、リードセンサ101がONになり、滞留ジャムタイマをスタートさせてから所定時間内にリードセンサ101がOFFしない場合、リードセンサ101の付近の原稿搬送路でジャム(滞留ジャム)が発生したことを判定する。この所定時間は、経験的かつ統計的に設定される時間値である。ここで、読取位置P1は、読取センサ108における原稿の読取領域に対応する。
滞留ジャムタイマのタイムアウトでない場合(S223でNO)、S210に戻る。一方、滞留ジャムタイマのタイムアウトである場合(S223でYES)、CPU11は、滞留ジャムが発生したと判定し、ADF4による原稿の搬送動作を停止する(S224)。そして、CPU11は、操作部3の表示部を介して、ユーザへジャムが発生し、原稿を取り除く必要がある旨の通知を行う(S225)。
その後、CPU11は、滞留ジャムの要因となっていた原稿が取り除かれ、ジャムの解除が完了したか否かを判定する(S226)。ここで、滞留ジャムの要因となっていた原稿が取り除かれたか否かの判定は、リードセンサ101の検出結果が変化したか否かによって行われる。ジャムの解除が完了していない場合(S226でNO)、S225に戻り、CPU11は、ユーザへの通知を継続する。ジャムの解除が完了している場合(S226でYES)、CPU11は、図5のフローチャートにおける処理を終了する。この場合、ユーザはジャムの解除後に再度原稿を原稿トレイ111に載置し、操作部3のスタートキーを押下することで、読取センサ108及びADF4による原稿の読取を行わせることが可能となる。このとき、CPU11は、図4のフローチャートにおけるS101から制御を開始する。
本実施形態では、リードセンサ101がONしてから所定時間内にリードセンサ101がOFFしない場合、つまり、所定時間内にリードセンサ101で原稿の後端が検知されない場合、滞留ジャムの検出を行っているが、滞留ジャムの検出方法については、上述した検出方法に限らない。例えば、リードセンサ101と原稿検知センサ105の間に新たなセンサを設け、その新たなセンサと原稿検知センサを用いてジャムの検出を行っても良いし、新たなセンサとリードセンサ101とを用いてジャムの検出を行ってもよい。また、本実施形態とは異なるセンサを用いて滞留ジャムを検出する場合は、それに適した滞留ジャムタイマを設定し、滞留ジャムの要因となっていた原稿が取り除かれたか否かの判定も、そのセンサを用いて行うと良い。
一方、リードセンサ101がOFFである場合(S211でYES)、CPU11は、滞留ジャムタイマをストップする(S212)。その後、CPU11は、開閉検知センサ151の検知結果に基づいてADF開閉確認を行う(S213)。そして、CPU11は、原稿後端が読取位置P1を通過したか否かを判定する(S214)。このとき、原稿後端が読取位置P1を通過したか否かの判定は、リードセンサ101によって原稿後端が検知されたときからの搬送モータ20の回転数に基づいてCPU11により判定される。また、この判定をリードセンサ101による原稿後端の検知から所定時間経過したか否かをCPU11が判定することによって行われるようにしてもよい。原稿後端が読取位置P1を通過していない場合(S214でNO)、S213へ戻り、CPU11は、ADF開閉確認をしながら原稿後端が読取位置P1を通過するまで待機する。原稿後端が読取位置P1を通過した場合(S214でYES)、CPU11は、原稿の読取を終了する(S215)。
尚、この原稿読取動作では、その動作によって搬送される原稿を読取センサ108のCISラインセンサ31によってライン単位で読み取る毎に得られる画像データ(1ライン分の画素データ)がRAM17に順次格納される。そして、1枚分の原稿の読取が終了すると、その原稿1枚分の画像データがRAM17に格納されることになる。
原稿後端が読取位置P1を通過し、原稿の読取が終了すると、CPU11は、原稿検知センサ105の検知結果から次原稿の有無を判定する(S216)。次原稿がある場合(S216でYES)、S203に戻る。一方、次原稿がない場合(S216でNO)、CPU11は、原稿が排紙・反転ローラ118から排出されたか否かを判定する(S217)。ここで、原稿の排出が完了したか否かの判定は、排紙口に排紙センサを設けてその検出結果に基づいて行われるようにしてもよいし、リードセンサ101がOFFしてからのタイミングまたは原稿後端が読取位置P1を通過してからのタイミングによって行われるようにしてもよい。原稿の排出が完了していない場合(S217でNO)、CPU11は、原稿の排出が完了するまで待機する。そして、原稿の排出が完了した場合(S217でYES)、CPU11は、ADF4による原稿の搬送動作を停止して処理を終了する(S218)。
図6は、図5のS206の読取可否判定の詳細を示すフローチャートである。
まず、CPU11は、コントローラ16からの画像読取の要求があったか否かを判定する(S301)。コントローラ16からの読取要求があった場合(S301でYES)、CPU11は、滞留ジャムタイマをスタートさせる(S309)。そして、図5のフローチャートの処理へ戻る。
コントローラ16からの読取要求がない場合(S301でNO)、CPU11は、原稿の先端が、後述する停止位置P2まで搬送されたか否かを判定する(S302)。ここで、停止位置P2は、リードセンサ101が原稿の先端を検出する位置と読取位置P1との間に設けられている。また、停止位置P2まで原稿が搬送されたか否かの判定は、リードセンサ101が原稿の先端を検出してからの搬送モータ20のパルス数をカウントするによって行ってもよいし、リードセンサ101が原稿先端を検出してからの時間を計測することで行ってもよい。
原稿の先端が停止位置P2まで搬送されていない場合(S302でNO)、CPU11は、搬送モータ20を駆動させて原稿の搬送を継続させる。そして、原稿の先端が停止位置P2まで搬送された場合(S302でYES)、CPU11は、搬送モータ20を停止させ、原稿の搬送を停止する(S303)。その後、CPU11は、ADF4の開閉確認動作を行う(S304)。そして、CPU11は、コントローラ16から画像読取の要求があるか否かを判定する(S305)。
画像読取要求がない場合(S305でNO)、S304へ戻り、CPU11は、ADF4の開閉確認動作をする。画像読取要求がある場合(S305でYES)、CPU11は、滞留ジャムタイマをスタートさせる(S306)。次に、CPU11は、搬送モータ20の駆動を再開し加速させながら、原稿の搬送を再開させる(S307)。このとき、搬送モータ20を加速させるのは、読取センサ108による原稿画像の読取を行うには所定の読取速度である必要があり、原稿の搬送速度をその所定の読取速度に適した速度とする必要があるためである。
搬送モータ20の加速は、読取速度に適した速度になるまで継続され、CPU11は、搬送速度が読取速度に到達したか否かを判定する(S308)。搬送速度が読取速度に到達していない場合(S308でNO)、S307に戻り、CPU11は、搬送モータ20の加速を継続する。そして、搬送速度が読取速度になった場合(S308でYES)、CPU11は、図5のフローチャートの処理へ戻る。
このとき、コントローラ16からの読取要求がない場合の例としては、通信I/F15を介してコントローラ16から外部のFAX装置へ画像データをダイレクト送信する場合等が挙げられる。この場合、CPU11は、外部のFAX装置との通信回線を繋ぐため、停止位置P2に原稿の先端が停止するように原稿の搬送を停止させている。ここで、停止位置P2は、搬送モータ20を駆動させることによる原稿の搬送を再開させた場合に、最短の時間で原稿の読取を行える位置である。つまり、停止位置P2は、読取位置P1まで原稿を搬送する間に、読取センサ108の読取速度に適した原稿の搬送速度となるよう搬送モータ20を十分に加速することができる位置である。また、停止位置P2は、少なくとも読取位置P1よりも原稿搬送方向上流側の位置であって、原稿の搬送が再開される際に読取位置P1にて原稿の読取が正常に行える位置であれば、どの位置に設定してもよい。
また、コントローラ16からの読取要求がない場合の他の例として、コントローラ16のメモリが不足し、コントローラ16が画像読取装置1の読取センサ108で読み取った画像データを受け取れない場合等がある。これは、図1のような画像読取装置1と画像形成装置2とを備えた装置の場合、画像読取装置1によって原稿の画像が読み取られている最中に画像形成装置2への処理要求が発生する場合があるためである。このとき、コントローラ16のメモリ容量を超える処理要求があった場合、画像読取装置1による画像の読取を一時的に停止させることがある。この時の停止動作は、前述したFAX装置への通信時と同様に原稿の先端が停止位置P2で停止されるようにCPU11によって制御される。
図7は、S203、S207、S210、S213あるいはS304のADF開閉確認動作の詳細を示すフローチャートである。まず、CPU11は、開閉検知センサ151の検知結果からADF4が開状態であるか否かを判定する(S401)。ここで、開閉検知センサ151の詳細については、図9〜図11を用いて後述する。開閉検知センサ151による検知結果が開状態でない場合(S401でNO)、つまり、ADF4が閉状態である場合、CPU11は、処理を終了し、図5のフローチャートに戻る。
一方、開状態である場合(S401でYES)、CPU11は、原稿が搬送中であるか否かを判定する(S402)。原稿が搬送中である場合(S402でYES)、CPU11は、ADF4による原稿の搬送動作を停止する(S403)。そして、CPU11は、操作部3の表示部を介してユーザへジャムが発生し、原稿を取り除く必要がある旨の通知を行う(S404)。このとき、搬送を停止させた原稿を取り除くよう通知するのは、原稿搬送中にADF4が開かれると、原稿の搬送動作を停止させた位置によっては原稿の搬送および読取の再開が困難であるためである。
S404にて通知をした後、CPU11は、ユーザによってADF4の搬送路内の原稿が取り除かれ、ジャム状態が解除されたか否かを判定する(S405)。ジャムの解除が完了していない場合(S405でNO)、S404へ戻り、CPU11は、ユーザへの通知を継続する。ここで、ジャム状態が解除されたか否かの判定は、前述した方法と同様に、リードセンサ101等ADF4内の搬送路に設けられている各種センサの検出結果が、S403で原稿の搬送動作を停止した前後で変化したか否かを判定することで行う。ジャムの解除が完了している場合(S405でYES)、CPU11は、図5のフローチャートにおける処理を終了する。この場合、ユーザがジャムの解除後に再度、原稿を原稿トレイ111に載置し、操作部3のスタートキーを押下することで、画読取センサ108及びADF4による原稿の再読取を行うことが可能となる。ユーザが操作部3のスタートキーを押下すると、CPU11は、図4のフローチャートにおけるS101から制御を開始する。
一方、原稿が搬送中でない場合(S402でNO)、CPU11は、ADF4が閉状態であるか否かを判定する(S406)。ADF4が閉状態でない場合(S406でNO)、CPU11は、閉状態になるまで待機する。一方、閉状態である場合(S406でYES)、CPU11は、ADF4が閉状態となる前と後とで搬送路上の原稿に変化があったか否かを判定する(S407)。ここでは、ADF4の閉状態検出前後でリードセンサ101等のADF4内の搬送路に設けられている各種センサの検出結果を比較することで、搬送路上の原稿に変化があったか否か、つまり搬送路上の原稿が取り除かれたか否かを判定する。そして、ADF4が閉状態となる前と後とで搬送路上の原稿に変化があった場合(S407でYES)、CPU11は、操作部3を介してユーザへの通知を行う(S404)。
そして、ジャム状態が解除された場合(S405でYES)、CPU11は、図5のフローチャートにおける処理を終了する。この場合も、ユーザがジャムの解除後に再度、原稿を原稿トレイ111に載置し、操作部3のスタートキーを押下することで、読取センサ108及びADF4による原稿の読取を行うことが可能となる。ユーザが操作部3のスタートキーを押下すると、CPU11は、図4のフローチャートにおけるS101から制御を開始する。これは、S402で原稿の搬送がされていないと判定されている場合であっても、ADF4内の搬送路上の原稿が取り除かれてしまった場合は、取り除かれた原稿に対して再度読取を行う必要があるためである。このようにすることで、取り除かれた原稿を読み取らずにその分の画像データが抜けた状態で読取動作を終了してしまうことを防ぐことができる。
また、搬送路上の原稿に変化がなく、原稿が取り除かれていないと判定された場合(S407でNO)は、元のフローへ戻る。ここで、元のフローとは、図6の読取可否判定のフローチャートを指す。これは、原稿搬送中でない(S402でNO)と判定されるADF開閉確認のステップは、図6のS304のみだからである。図5のS203、S207、S210、S213におけるADF開閉確認でADF4の開状態が検出された場合については、原稿搬送中にADF4の開状態が検出された(S402でYES)として、搬送中の原稿はジャムとして処理され、流し読み動作が中止されることになる。
本実施形態では、ADF4の搬送路上に設けたセンサはリードセンサ101および原稿検知センサ105であるが、これらの他に搬送路上に原稿を検出するセンサを設けてもよい。そして、これらの搬送路上の原稿を検出するセンサを用いることで、ADF4が開状態となる前後での原稿の検出結果の変化を検出してもよい。また、このような構成とすることで、原稿の搬送が停止されている状態であっても、ユーザが所望する読取データが得られない可能性が高い場合は、ユーザへ再度読取を行う必要がある旨を通知することができる。ここで、原稿が搬送中でない状態とは、前述したようにコントローラ16から画像読取の要求がなく、停止位置P2で原稿の搬送を停止している状態である。そのため、前述したように、S402において原稿が搬送中でないと判定されるのは、S304におけるADF4の開閉確認動作のみである。
また、原稿が搬送中でない状態としては、遅延ジャムや滞留ジャム等の搬送不良が発生し、原稿の搬送動作を停止させている場合がある。しかしながら、その場合は、図5に示したようにジャム状態が解除されると読取動作を中止し、図5のフローチャートを終了させるため、ADF4が閉状態となったとしても、原稿の搬送および読取を再開させることはない。
尚、S406におけるADF4の閉状態の判定は、所定時間後に行っても良い。この時の所定時間とは、ジョブ等のエラーが発生して、ユーザがADF4の開閉を行う動作に要する時間として経験的かつ統計的に設定されるものである。特に、S06の処理では、ADF4が開状態から閉状態になることを検知した上で、ADF4の原稿の搬送動作の再開を許容するようにしている。但し、この再開は、これに限定されず、例えば、ADF4の開状態を検知してから、ADF4による原稿の搬送動作を停止し、原稿の先端が読取位置P1よりも原稿搬送方向上流で停止している場合は、操作部3からのユーザ指示に従って又はADF4の閉状態を検知することによって、ADF4による原稿の搬送及び読取センサ108による原稿の読取動作の再開を許容するようにしても良い。また、CPU11が操作部3を介してユーザから原稿画像の読取動作を行う指示を受け付けた後、ピックアップローラ112による原稿の搬送が開始される前に、開閉検知センサ151がADF4の開状態を検知している場合、ADF4による原稿の搬送を停止させ、その後、ADF4の閉状態が検知された場合にADF4による原稿の搬送動作を再開させ、読取センサ108による原稿画像の読取動作を許容するようにしても良い。
このように、本実施形態では、ADF4の開状態が検出された場合は、ADF4の閉状態が検知されることによって原稿の読取動作が再開可能である場合は原稿の読取動作を再開させる。そのため、不用意なジャムの発生や原稿の再読取要求をすることがなく、搬送される原稿の画像読取におけるユーザビリティを向上させることができる。
図8は、画像読取装置1によって実行される、ADF4を用いる原稿読取制御シーケンスでの搬送路における原稿の状態を示している。
図8(a)は、ADF4の原稿トレイ111上に原稿が2枚積載されている状態である。図8(b)は、1枚目の原稿の搬送が一時停止されている状態である。図8(c)は、ADF4の排紙トレイ119上に原稿が2枚排出されている状態である。
本実施形態において、例えば、画像読取装置1で読み取った画像データを外部のFAX装置へ画像データをダイレクト送信する場合、図8(a)の状態から原稿の搬送・読取動作を開始し、図8(b)の状態で、原稿の搬送を一時停止させる。このとき、原稿は、先端が停止位置P2まで到達するような位置で搬送を一時停止されている。この停止位置P2は、前述したように、搬送モータ20を駆動させることによって原稿の搬送を再開させた場合に、最短の時間で原稿の読取を行える位置である。つまり、停止位置P2は、読取位置P1まで原稿を搬送する間に、読取センサ108の読取速度に適した原稿の搬送速度となるよう搬送モータ20を十分に加速することができる位置(読取位置P1よりも原稿搬送方向上流側の位置)である。ここで、外部のFAX装置へ画像データをダイレクト送信する場合に原稿の搬送を一時停止させるのは、CPU11が外部のFAX装置と回線を接続する必要があり、その接続に時間がかかるためである。そして、回線接続後すぐに原稿の読取を再開可能とするために、この停止位置P2で原稿の搬送を停止させる。
その後、外部のFAX装置との回線が接続されると、搬送モータ20を駆動及び加速することで、停止位置P2で搬送が停止されていた原稿の搬送を再開し、読取センサ108を用いて読取位置P1で原稿を読み取る。その後、原稿トレイ111上に載置された原稿を読み取り、外部のFAX装置への画像データの送信が全て終了すると、図8(c)に示すように正常に排紙トレイ119に排出される。尚、外部のFAX装置への画像データの送信が終わると、CPU11は、接続していた回線を切断する。
また、図1に示したように、画像読取装置1と画像形成装置2とが設けられている装置の場合、画像読取装置1による原稿画像の読取処理中に画像形成装置2が画像形成等の要求を受け付ける場合がある。このとき、コントローラ16のメモリ容量が不足してしまった場合等は、画像読取装置1による原稿画像の読取処理を一時停止する場合がある。この場合も、図8(b)に示すように、原稿を停止位置P2で停止させる。これによって、原稿の読取の再開を早めることが可能となっている。
図8(b)に示すように原稿の搬送を途中で一時停止している場合、ユーザが原稿の搬送状態を確認するために、ADF4を開き、原稿搬送路形状を変化させてしまう場合がある。本実施形態では、図8(b)に示す原稿の搬送が一時停止されている場合において開閉検知センサ151によってADF4の開状態が検知されたとしても、搬送路上の原稿をジャムとすることはない。そして、ADF4の開状態が検知されたとしても、外部のFAX装置への接続が終了した場合又は画像形成装置2による画像形成等が終了した場合、ADF4の閉状態が検知されることによって画像読取装置1及びADF4は原稿の読取及び搬送を再開することが可能となる。本実施形態では、搬送が一時停止されていた原稿の読取が再開可能となった場合、ADF4の閉状態を検知すると原稿の搬送及び読取を再開する。このようにすることで、不要なジャムを防ぎ、ユーザビリティを向上することができ、原稿の読取を効率的に行うことができる。
ここで、ADF4の開閉検知は、図9に示す開閉検知機構を用いて実現する。図9はADF4の開閉検知機構の一例を示しており、ここでは、特に、ADF4の開状態の概略平面図を示している。尚、図9では、原稿台ガラス107の主走査方向が、載置される原稿204の横幅(短手方向)方向に対応し、原稿台ガラス107の副走査方向は、原稿204の縦幅(長手方向)方向に対応する、原稿台ガラスの場合を示している。そして、図9では、ADF4が原稿台ガラス107の副走査方向と平行に画像読取装置1の筐体部分の一側部に回動自在に取り付けられている場合を示している。
図9では、原稿台ガラス107に対してADF4自体を上下に開閉すると、それに連動して上下する開閉検知フラグ152が設けられている。更に、この開閉検知フラグ152の配下には、その上下動に応じてON/OFFが切り替えられる開閉検知センサ151(物理的機械機構(例えば、フォトセンサやスイッチ))が設けられている。このような構成により、ADF4が開状態となると、開閉検知フラグ152が上に上がり、開閉検知センサ151がONとなることでADF4の開状態を検知することができる。一方、ADF4が閉状態となると、開閉検知フラグ152が下に下がり、開閉検知センサ151がOFFとなることで、ADF4の閉状態を検知することができる。
そこで、図7に示すADF開閉確認動作は、この開閉検知センサ151の検知状態を取得することで、ADF4の開閉状態を判定して、処理を実行する。
尚、図9では、ADF4が原稿台ガラス107の副走査方向と平行な画像読取装置1の筐体部分の一側部に回動自在に取り付けられている場合を示しているが、これに限定されない。例えば、ADF4が原稿台ガラス107の主走査方向と平行な画像読取装置1の筐体部分の一側部に回動自在に取り付けられている場合についても、同様に、図7に示すADF開閉確認動作を適用することができる。また、図9では、開閉検知センサ151を原稿台ガラス107側に設けてADF4の開閉状態を検知しているが、開閉検知センサ151をADF4側に設けてADF4の開閉状態を検知してもよい。
図10はADF4の開閉検知機構の別の例を示している。図10も、図9と同様に、ADF4が原稿台ガラス107の副走査方向と平行な画像読取装置1の筐体部分の一側部に回動自在に取り付けられている場合でのADF4の開状態の概略平面図を示している。図10では、ADF4の開閉検知を、読取センサ108で得られる画素データに基づいて実現する。この場合、読取センサ108の光源211をONにして、読取位置P1での読取センサ108のCISラインセンサ31からのライン単位(主走査幅(主走査領域))の画素データから、ADF4の開閉状態を判定する。
具体的には、ADF4の開状態と閉状態との間での、CISラインセンサ31からのライン単位(主走査幅(主走査領域))の画素データの画素出力レベル(輝度値)の違いに着目して、ADF4の開閉状態を判定する。ADF4の開状態である場合は、原稿台ガラス107の上にADF4が存在しないため、光源211から照射される光がCISラインセンサ31に返って来ない状態となる。一方、ADF4の閉状態である場合は、原稿台ガラス107の上にADF4が存在するため、光源211から照射される光が読取位置P1の上部にあるプラテンガイド等に反射されるため、CISラインセンサ31は、その反射光を受光する状態となる。
つまり、光源211をONにしたとき、ADF4が開状態である場合に比べてADF4が閉状態である場合の方が、CISラインセンサ31が受光する光の強度は強くなる。換言すれば、CISラインセンサ31から得られる画素データの輝度は、ADF4の閉状態である場合のほうが、ADF4の開状態である場合に比べて高くなる。そのため、通常の使用環境下において、ADF4の閉状態である場合のCISラインセンサ31の画素出力レベルは、図11の一定の強度の画素レベルAとなる。また、同一の使用環境下において、ADF4の開状態である場合のCISラインセンサ31の画素出力レベルは、図11の画素レベルAよりも低い強度の画素レベルBとなる。
そこで、この画素出力レベルAと画素出力レベルBを区別する閾値Tを設定し、画素出力レベルが閾値Tよりも大きい場合は閉状態であると判定し、閾値T以下である場合は開状態であると判定する。この判定は、CISラインセンサ31から出力されるライン単位(主走査幅(主走査領域))の画素データを監視しておき、得られる画素データが図11に示す閾値Tより低い一定の画素出力レベルBを検知した場合に、ADF4が開状態になっていると検知する。
また、上述した開閉検知機構は、光源211をONにした場合を説明しているが、光源211をOFFにした状態のCISラインセンサ31の出力レベルから、ADF4の開閉状態を検知してもよい。この場合、開閉の判定基準が図11で説明した判定基準と逆となり、CISラインセンサ31の画素出力レベルがADF4が開状態の場合の方がADF閉状態の場合に比べて高くなる。これは、ADF4が開状態の場合は外来光を受光するためCISラインセンサ31の画素出力レベルが高くなり、ADF4が閉状態の場合は外来光を受光することがないため、CISラインセンサ31の画素出力レベルが低くなるためである。このように、開閉の判定基準を変更することで、光源211をONしている場合でもOFFしている場合でも、CISラインセンサ31の出力レベルからADF4の開閉状態を検知することが可能となる。
尚、図10でも、図9と同様に、ADF4が原稿台ガラス107の副走査方向と平行な画像読取装置1の筐体部分の一側部に回動自在に取り付けられている場合を示しているが、これに限定されない。ADF4が原稿台ガラス107の主走査方向と平行に、画像読取装置1の筐体部分の一側部に回動自在に取り付けられている場合についても、同様に、図7に示すADF開閉確認動作を適用することができる。
また、図9及び図10に示すADF4の開閉検知機構は一例であり、ADF4の開閉状態を検知できる機構であれば、これに限定されない。例えば、図9及び図10の開閉検知機構を組み合わせて使用しても良い。
以上説明したように、本実施形態によれば、読取手段としての読取センサ108及びADF4を用いての原稿の読取動作において、検知手段としての開閉検知センサ151がADFの開状態を検知した場合には、ADF4による原稿の搬送を停止した状態とすると共に、その後、ADF4の閉状態が検知されることによってADF4による原稿の搬送及び画像読取装置1による原稿画像の読取動作が再開可能か否かを判定する。そして、判定の結果、再開可能である場合は、ADFの閉状態を検知した後にユーザが原稿を再セットすることなく原稿の搬送および読取動作を再開することができる。そのため、原稿読取動作を継続、再開することで、ユーザビリティを向上することができる。
また、本実施形態によれば、読取手段としての読取センサ108と搬送手段としてのADF4を用いての原稿読取動作において、ADF4による原稿の搬送が、読取位置P1よりも原稿の搬送方向上流側である停止位置P2で停止しているときに、検知手段としての開閉検知センサ151がADF4の開状態を検知した場合であっても、ADF4が開かれたことによるジャムとして読取動作を中止させない。そして、その後、ADF4の閉状態を検知した場合にADF4による原稿の搬送および読取センサ108による原稿画像の読取動作を再開させることができる。そのため、不必要なジャムを発生させることがなく、ユーザビリティを向上することができる。
また、本実施形態では、原稿が搬送中でない場合であっても、遅延ジャムや滞留ジャム等の紙詰まりが発生してしまった場合や、ADF4の搬送路上の原稿が取り除かれた場合においては原稿の搬送を再開することはない。そのため、取り除かれた原稿を読み取らずにその分の画像データが抜けた状態で読み取り動作を終了してしまうことを防ぐことができる。
尚、以上の実施形態の機能は以下の構成によっても実現することができる。つまり、本実施形態の処理を行うためのプログラムコードをシステムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)がプログラムコードを実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することとなり、またそのプログラムコードを記憶した記憶媒体も本実施形態の機能を実現することになる。
また、本実施形態の機能を実現するためのプログラムコードを、1つのコンピュータ(CPU、MPU)で実行する場合であってもよいし、複数のコンピュータが協働することによって実行する場合であってもよい。さらに、プログラムコードをコンピュータが実行する場合であってもよいし、プログラムコードの機能を実現するための回路等のハードウェアを設けてもよい。またはプログラムコードの一部をハードウェアで実現し、残りの部分をコンピュータが実行する場合であってもよい。また、CPUも1つのCPUで全ての処理を行うものに限らず、複数のCPUが適宜連携をしながら処理を行うものとしてもよい。
1:画像読取装置、2:画像形成装置、3:操作部、4:自動原稿搬送装置、102:流し読みガラス、101 リードセンサ、105:原稿検知センサ、108:読取センサ、111:原稿トレイ、112:ピックアップローラ、113:分離ローラ、114:分離パッド、115:リードローラ、118:排紙・反転ローラ、119:排紙トレイ、151:開閉検知センサ、11:CPU、13:ROM、14:不揮発性メモリ、15:通信I/F、17:RAM、20:搬送モータ、30:パルスジェネレータ回路、31:CISラインセンサ、32:A/D変換回路、33:画像処理部、34:シェーディング補正回路

Claims (7)

  1. 読取領域で原稿の画像を読み取る読取手段と、
    前記読取領域へ原稿を搬送し、前記読取領域に対して開閉可能な搬送手段と、
    前記搬送手段の開閉状態を検知する検知手段と、
    記搬送手段による原稿の搬送が前記読取領域よりも原稿搬送方向上流側であって前記読取手段による読み取り動作が再開可能な位置で途中停止している状態で、前記検知手段が前記搬送手段の開状態を検知した後閉状態を検知した場合、前記搬送手段の閉状態を検知したことに基づいて途中停止している状態から前記搬送手段による搬送動作及び前記読取手段による読取動作の再開を行わせ、前記搬送手段による原稿の搬送動作が行われている状態で、前記検知手段が前記搬送手段の開状態を検知した場合、前記搬送手段による搬送動作を途中停止させ、前記搬送手段によって停止させられた原稿の位置に関わらずに前記再開を許容しない制御手段と、
    を有することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記制御手段は、前記読取手段による読み取り動作が再開可能な位置として、前記搬送手段による原稿の搬送が、読取領域において前記読取手段が読み取り可能な読取速度まで原稿の搬送速度を加速可能な前記読取領域よりも搬送方向上流側の位置で途中停止している場合に、前記検知手段が前記搬送手段の閉状態を検知したことによって、前記搬送手段による原稿の搬送と前記読取手段による読み取りの再開を許容する
    ことを特徴とする請求項に記載の画像読取装置。
  3. 外部の装置と通信を行う通信手段をさらに備え、
    記制御手段は、前記通信手段と前記外部の装置との通信に起因して、前記原稿搬送方向上流側であって前記読取手段による読み取り動作が再開可能な位置で前記搬送手段による原稿の搬送を途中停止させる停止信号を出力し、
    前記搬送手段は、前記停止信号に応じて原稿の搬送を停止可能である
    ことを特徴とする請求項またはに記載の画像読取装置。
  4. 前記制御手段は、前記搬送手段によって搬送される原稿の搬送不良を判定した場合に前記搬送手段による原稿の搬送を途中停止させる停止信号を出力し、前記再開を許容しない
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像読取装置。
  5. 前記搬送手段によって前記原稿が搬送されてくる透明部材えた原稿台をさらに有し、
    前記検知手段は、前記原稿台に設けられ、前記搬送手段の開閉状態を検知する
    ことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  6. 前記検知手段は、前記読取手段によって得られる画像データの出力レベルが所定の閾値以下である場合に、前記搬送手段が開状態であると検知し、前記出力レベルが所定の閾値より大きい場合に、前記搬送手段が閉状態であると検知する
    ことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  7. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像読取装置と、前記画像読取装置で読み取られた画像に基づいて、記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2015080338A 2014-07-07 2015-04-09 画像読取装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6228155B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080338A JP6228155B2 (ja) 2014-07-07 2015-04-09 画像読取装置及び画像形成装置
US14/738,475 US9467584B2 (en) 2014-07-07 2015-06-12 Image reading apparatus, control method thereof, image forming apparatus, and computer-readable storage medium
EP15172832.6A EP2966848A1 (en) 2014-07-07 2015-06-19 Image reading apparatus, control method thereof, image forming apparatus, and computer-readable storage medium
CN201510392412.9A CN105323405B (zh) 2014-07-07 2015-07-07 图像读取装置、其控制方法及图像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139994 2014-07-07
JP2014139994 2014-07-07
JP2015080338A JP6228155B2 (ja) 2014-07-07 2015-04-09 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016027691A JP2016027691A (ja) 2016-02-18
JP6228155B2 true JP6228155B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=53489836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015080338A Expired - Fee Related JP6228155B2 (ja) 2014-07-07 2015-04-09 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9467584B2 (ja)
EP (1) EP2966848A1 (ja)
JP (1) JP6228155B2 (ja)
CN (1) CN105323405B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6686777B2 (ja) * 2016-08-02 2020-04-22 ブラザー工業株式会社 ファックス装置および複合機
JP7051404B2 (ja) 2017-12-05 2022-04-11 キヤノン株式会社 画像読取装置
CN109032443B (zh) * 2018-07-06 2020-10-16 福建省福联集成电路有限公司 一种自动操作设备的软件控制方法及装置
JP7302253B2 (ja) * 2019-04-15 2023-07-04 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像読取装置および画像形成システム
JP2021022847A (ja) 2019-07-29 2021-02-18 キヤノン株式会社 原稿読取装置
JP7520523B2 (ja) 2020-02-05 2024-07-23 キヤノン株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179867A (en) * 1981-04-28 1982-11-05 Canon Inc Image forming device
JP2001056515A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Sharp Corp 原稿読取装置の開閉検出装置
JP2001189827A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Canon Inc 画像読み取り装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JP4292734B2 (ja) 2001-08-31 2009-07-08 ブラザー工業株式会社 原稿読取装置
US8428332B1 (en) * 2001-09-27 2013-04-23 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
JP2005079926A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Brother Ind Ltd 画像読取装置およびそれを備えた複写機
JP2005123896A (ja) 2003-10-16 2005-05-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び方法
JP4544926B2 (ja) 2004-07-15 2010-09-15 株式会社沖データ 原稿読み取り装置
JP2007104444A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Canon Inc 画像読取装置及びその異物領域表示方法
JP4477599B2 (ja) * 2006-04-28 2010-06-09 ブラザー工業株式会社 原稿読取装置、画像形成装置及び原稿読取システム
JP4752605B2 (ja) * 2006-05-15 2011-08-17 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2009027370A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Pfu Ltd 画像読取装置、画像読取処理装置、画像読取方法、およびプログラム
JP5183349B2 (ja) * 2007-08-10 2013-04-17 キヤノン株式会社 画像読取装置及び該装置の制御方法および制御プログラム
KR20090087313A (ko) * 2008-02-12 2009-08-17 삼성전자주식회사 화상독취장치 및 그 제어방법
JP4623187B2 (ja) * 2008-09-26 2011-02-02 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
JP4966939B2 (ja) * 2008-09-26 2012-07-04 ブラザー工業株式会社 原稿読取装置
JP2010076900A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Brother Ind Ltd 原稿搬送装置
JP4737271B2 (ja) * 2008-10-31 2011-07-27 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2010245661A (ja) 2009-04-02 2010-10-28 Canon Electronics Inc 画像読取装置
JP5446533B2 (ja) * 2009-07-15 2014-03-19 富士ゼロックス株式会社 原稿送り装置および画像形成装置
JP5478975B2 (ja) 2009-08-04 2014-04-23 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP5533072B2 (ja) * 2010-03-16 2014-06-25 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置
JP5387464B2 (ja) * 2010-03-16 2014-01-15 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置
RU2540232C1 (ru) * 2011-07-27 2015-02-10 Рикох Компани, Лтд. Контейнер проявителя, проявочное устройство, технологический блок и устройство формирования изображения
JP5627561B2 (ja) * 2011-12-08 2014-11-19 シャープ株式会社 画像読取装置、画像形成装置、読取方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP5983307B2 (ja) * 2012-10-25 2016-08-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成プログラム、および画像形成方法
JP6149472B2 (ja) * 2013-04-08 2017-06-21 ブラザー工業株式会社 読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2966848A1 (en) 2016-01-13
JP2016027691A (ja) 2016-02-18
US20160006893A1 (en) 2016-01-07
CN105323405B (zh) 2018-05-18
US9467584B2 (en) 2016-10-11
CN105323405A (zh) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6228155B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US10148851B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
US8477391B2 (en) Image reading apparatus
CN113949779B (zh) 文档读取装置、文档读取装置的控制方法和存储介质
JP4211776B2 (ja) 原稿搬送装置
JP6361620B2 (ja) 読取装置、これを備えた画像形成装置
JP2012044370A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP6108796B2 (ja) 印刷装置、読取装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP5994510B2 (ja) 原稿読取装置および画像形成装置
JP2005005837A (ja) 画像読取装置および画像読取プログラム
JP2015023395A (ja) 自動搬送読取装置およびこれを備えた画像形成装置
JP7298367B2 (ja) 読取装置および重送検出方法
JP2021038090A (ja) 画像読取装置
JP2016137979A (ja) 給送装置及びその制御方法、プログラム
JP7144930B2 (ja) 画像読取装置
JP2011020834A (ja) シート処理装置及びシート処理方法
JP2006229896A (ja) 画像読取装置
JP2007060565A (ja) 画像読み取り装置、プログラム及び記録媒体
JP2005073035A (ja) 両面読取装置
JP2017019606A (ja) 給送装置及びその制御方法、画像読取装置、画像形成装置、並びにプログラム
JP3930508B2 (ja) 画像読取装置
JP2006182487A (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像読取装置
JP2005064702A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2018101853A (ja) 画像読取装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017028540A (ja) 給送制御装置、給送制御方法、画像読取装置、画像形成装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170628

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6228155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees