JP4737271B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4737271B2
JP4737271B2 JP2008282061A JP2008282061A JP4737271B2 JP 4737271 B2 JP4737271 B2 JP 4737271B2 JP 2008282061 A JP2008282061 A JP 2008282061A JP 2008282061 A JP2008282061 A JP 2008282061A JP 4737271 B2 JP4737271 B2 JP 4737271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
read data
unit
image
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008282061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010109896A (ja
Inventor
侑亮 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008282061A priority Critical patent/JP4737271B2/ja
Priority to US12/609,488 priority patent/US8514467B2/en
Publication of JP2010109896A publication Critical patent/JP2010109896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737271B2 publication Critical patent/JP4737271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/3263Fault detection of reading apparatus or transmitter, e.g. original jam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32657Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32667Restarting a communication or performing a recovery operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3232Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of a page, copy or picture number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

本発明は、原稿を一枚ずつ搬送して画像を読み取り、その読み取りにより得られた原稿複数枚分の画像の読取データを、所定形式の一つのファイルに変換して出力する画像読取装置に関する。
画像読取装置においては、通常、原稿から読み取った画像の読取データを、パーソナルコンピュータ(以下単にパソコンという)等で扱うことが可能な所定形式(フォーマット)に変換して、出力するようにされている(例えば、特許文献1等参照)。
また、原稿を一枚ずつ搬送する原稿自動送り装置(所謂、ADF:Auto Document Feeder )を備え、ADFに載置された全原稿の画像を読み取った後、その原稿複数枚分の読取データを一つのファイルに変換するように構成されたものが知られている。
特開2006−165750号公報(段落[0003]等)
ところで、上記のように、原稿複数枚分の読取データを一つのファイルに変換するよう構成された画像読取装置において、例えば、画像の読み取り中に、紙詰まり等によって原稿を正常に搬送できなった場合には、異常解消後に、全原稿をADFに載置し直し、画像の読み取りを最初からやり直す必要があった。
このため、例えば、100枚の原稿のうち、99枚目の画像読取時に異常が生じた場合でも、異常解消後は、再度1枚目から画像の読み取りを行わなければならず、その読み取りに時間がかかり、使用者にとっては非常に不便である、という問題があった。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、原稿を一枚ずつ搬送して画像を読み取ることにより得られた原稿複数枚分の読取データを一つのファイルに変換して出力する画像読取装置において、画像の読み取り中に異常が発生して読み取りが中断しても、読み取り再開後に得られた読取データを異常発生前に得られた読取データと共に一つのファイルとして変換できるようにすることを目的とする。
かかる目的を達成するためになされた請求項1に記載の画像読取装置においては、読取対象となる原稿を一枚ずつ搬送して、当該原稿から画像を読み取る読取手段と、この読取手段の動作の異常を検出する異常検出手段と、データ処理手段とが備えられている。
そして、データ処理手段は、読取手段から画像の読取データを取り込み、記憶媒体に記憶すると共に、画像読取手段による全原稿の読み取りが完了すると、記憶媒体に記憶された読取データを所定形式の一つのファイルに変換する。
また、データ処理手段は、読取手段の読取動作中に、異常検出手段にて読取手段の異常が検出されると、読取手段からの読取データの取り込みを一時停止し、その後、読取手段の読取動作が正常に回復すると、読取手段からの読取データの取り込みを再開して、取り込み再開後の読取データを、記憶媒体に記憶されている異常検出前の読取データに続けて一つの読取データとして記憶媒体に記憶する。
つまり、読取手段による原稿画像の読み取り中に、原稿の搬送経路等で異常が生じ、画像の読み取りが中断しても、その後、異常が解消されて、読取手段が読み取りを再開すると、その再開後に得られる読取データが、記憶媒体に記憶された異常発生前の読取データ連続的に追加される。
このため、本発明の画像読取装置によれば、読み取り再開後、原稿の読み取りが完了した際には、データ処理手段によって、読取手段の異常発生前に得られた読取データと、読み取り再開後に得られた読取データとが、一つのファイルに変換されることになる。
よって、本発明によれば、読取手段の異常動作によって、読取対象となる複数の原稿からの画像の読み取り途中で画像の読み取りが中断した際、従来のように、原稿の読み取りを最初からやり直すことなく、全原稿の読取データを一つのファイルに変換することができるようになり、その読み取りに要する時間を短縮することができ、使用者に対し、極めて使い勝手のよい画像読取装置を提供できる。
また、請求項1に記載の画像読取装置には、使用者に情報を通知するための表示手段が備えられており、データ処理手段は、異常検出手段にて読取手段の異常が検出されて読取データの取り込みを一時停止したときには、記憶媒体に記憶された読取データのうち、読取手段により正常に読み取られた最後のページの読取データに基づき、その最後のページの画像を表示手段に表示する。
このため、本発明によれば、読取手段に異常が発生して画像の読み取りを中断した際、使用者に対し、画像の読み取りが完了した最終ページを画像で通知することができ、使用者は、表示手段への表示画像から、読み取りを再開させる際に、続けて読み取らせるべき原稿を極めて簡単に検出することができるようになる。
ところで、データ処理手段において、読取手段からの読取データの取り込みを再開した際、その再開後に取り込んだ読取データを、記憶媒体に記憶された読取データにそのまま追加するようにすると、読取手段に異常が生じた際に原稿から読み取っていた不要な読取データ(原稿1枚分の画像よりも少ない原稿画像読取途中のデータ)が残ることが考えられる。
そして、このように記憶媒体に記憶される読取データに、不要な読取データが残ると、原稿画像の読取完了後に生成されるファイルにも、不要な画像成分が含まれてしまう。
そこで、こうした不要な読取データが記憶媒体に残らないようにするには、データ処理手段を、請求項2に記載のように構成するとよい。
すなわち、請求項2に記載の画像読取装置において、データ処理手段は、読取手段にて原稿一枚分の画像が読み取られる度に、読取手段から取り込んだ原稿1枚分の読取データに1ページ分の読取データであることを表す識別情報を付加する。
また、データ処理手段は、異常検出手段にて読取手段の異常が検出されて読取データの取り込みを一時停止した後、読取手段の読取動作が正常に回復して、読取データの取り込みを再開したときには、読取手段の異常が検出される前に最後に取り込んだ1ページ分の読取データを識別情報にて識別し、その識別した1ページ分の読取データに続くように、取り込み再開後の読取データを記憶媒体に記憶する。
このため、請求項2に記載の画像読取装置によれば、データ処理手段が読取データの取り込みを再開して、読取データを記憶媒体に記憶することによって、記憶媒体に記憶されていた不要な読取データは除去されることになる。よって、画像の読取完了後に生成されるファイルに、不要な画像成分が含まれるのを防止できる。
なお、記憶媒体に不要な読取データが残るのをより確実に防止するには、データ処理手段を請求項3に記載のように構成するとよい。
すなわち、請求項3に記載の画像読取装置において、データ処理手段は、識別情報を、読取手段から取り込んだ原稿1枚分の読取データの末尾に付加し、異常検出手段にて読取手段の異常が検出されて、読取データの取り込みを一時停止したときには、記憶媒体に記憶された読取データの中から、最後に付加した識別情報に続けて記憶した読取データを削除する。
従って、請求項3に記載の画像読取装置によれば、記憶媒体に記憶された読取データの中から、不要な読取データを確実に削除することが可能となり、画像の読取完了後に生成されるファイルに不要な画像成分が含まれるのをより確実に防止することができる。
また、上記のように、読取手段にて原稿一枚分の画像が読み取られる度に、読取手段から取り込んだ原稿1枚分の読取データに識別情報を付加するように構成されている場合、データ処理手段は、請求項4に記載のように、異常検出手段にて読取手段の異常が検出されて読取データの取り込みを一時停止したときには、その識別情報に基づき、記憶媒体に記憶された読取データの中から、読取手段により正常に読み取られた最後のページの読取データを識別し、その識別した読取データに基づき、最後のページの画像を表示手段に表示するよう、構成するとよい。
つまり、このようにすれば、読取手段に異常が発生して画像の読み取りを中断した際、使用者に対し、画像の読み取りが完了した最終ページを画像で通知することができ、使用者は、表示手段への表示画像から、読み取りを再開させる際に、続けて読み取らせるべき原稿を極めて簡単に検出することができるようになる。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
図1は、本発明が適用された実施形態の画像読取装置2の構成を表すブロック図である。
図1に示すように、画像読取装置2は、原稿から画像を読み取るスキャナ部10、このスキャナ部10の異常を検出するエラー検出部12、画像の読取指令等を入力するための操作部14、画像読取装置2の動作状態等、各種メッセージを表示するための表示部16、及び、これら各部を制御する制御部30を備える。なお、これら各部は、バス22により互いに接続されている。
ここで、スキャナ部10は、原稿載置部に載置された複数毎の原稿の中から、原稿を一枚ずつ取り込み、画像読取用のラインセンサに向けて搬送する原稿自動送り装置(ADF)を備えた周知のものであり、複数の原稿から画像を連続的に読み取ることができる。
また、エラー検出部12は、例えば、ADFによる原稿の搬送経路上で紙詰まり(所謂ジャム)等が発生して、原稿を搬送できなくなったときに、その旨を検出して、検出信号を発生するセンサにて構成されている。
次に、制御部30は、CPU、ROM、RAM等からなるマイクロコンピュータにて構成されており、ROMに記憶されたプログラムに従いスキャナ部10を駆動制御し、原稿載置部に載置された原稿から画像を順次読み取る。
すなわち、制御部30は、操作部14等から画像の読取指令が入力されると、スキャナ部10を駆動して、原稿載置部に載置された原稿から画像を順次読み取らせ、スキャナ部10から出力される読取データ(以下、スキャンデータという)を順次取り込む。
そして、スキャナ部10による全原稿の読み取りが完了すると、制御部30は、スキャナ部10から取得した原稿複数枚分のスキャンデータを、パソコン等で扱うことができる所定形式(例えば、PDF(Portable Document Format)、TIFF(Tagged Image File Format)等のフォーマット)の1つのファイルに変換する。
また、画像読取装置2には、フラッシュメモリ等の外部メモリを装着可能で、その装着された外部メモリにデータを書き込むための外部メモリ装着部18、及び、社内LAN等のネットワークに接続されて、ネットワーク2上の情報処理端末(パソコン等)やファイルサーバとの間でデータ通信を行う通信部20が設けられている。
このため、本実施形態の画像読取装置2は、操作部14若しくはネットワーク上の情報処理端末を介して操作することができ、使用者は、その操作によって、制御部30にて生成されたファイルの出力先を、外部メモリ装着部18に装着された外部メモリ、ネットワーク上の情報処理端末若しくはファイルサーバに設定できる。
そして、制御部30は、その設定された出力先に、ファイルを出力する。
次に、図2は、制御部30が、スキャナ部10を駆動して原稿複数枚分のスキャンデータを取り込み、そのスキャンデータを一つのファイルに変換して出力する際に実行する制御処理を表すフローチャートである。なお、この制御処理は、操作部14若しくはネットワーク上の情報処理端末から画像の読取指令が入力された際に実行される。
図2に示すように、この制御処理を開始すると、制御部30は、S110(Sはステップを表す)にて、スキャナ部10のADFを駆動することにより原稿を搬送させ、続くS120にて、エラー検出部12にてジャム等のエラーが検出されていないかを判断し、エラーが検出されていなければ、S130にて、スキャナ部10のラインセンサにより画像の読み取り(スキャン)を実行させる、といった手順で、画像の読み取りを行う。なお、この読み取りにより得られたスキャンデータは、制御部30に内蔵されたスキャンデータ保存用のRAMに格納される。
また、制御部30は、S110〜S130の一連の読み取り動作が終了すると、S140にて、原稿1ページ分のスキャンが完了したか否かを判断し、原稿1ページ分のスキャンが完了していなければ、再度S110に移行して、上記一連の読み取り動作を実行する。
一方、原稿1ページ分のスキャンが完了していれば、制御部30は、今回読み取った原稿のページ番号に基づきスキャンデータの識別情報を生成し(S150)、RAMに記憶されているスキャンデータの末尾に、その識別情報を付与する(S160)。
なお、ページ番号は、図2の制御処理が開始されてから110〜S140の処理にて画像を取り込んだ原稿の枚数に対応する値であり、本実施形態では、S140にて原稿1ページ分のスキャンが完了したと判断される度に、「1」、「2」、「3」…と順次更新される。
そして、その後、制御部30は、スキャナ部10の原稿載置部に次に画像を読み取るべき次ページの原稿があるか否かを判断し(S170)、次ページの原稿があれば、再度S110に移行し、次ページの原稿がなければ、S180に移行して、RAMに記憶されている全ページ分のスキャンデータを、所定形式の一つのファイルに変換する。
また、このようにスキャンデータをファイルに変換すると、制御部30は、S190に移行して、その変換したファイルを、予め設定された出力先(つまり、外部メモリ若しくはネットワーク上の情報処理端末又はファイルサーバ)に出力する。なお、制御部30は、S190にてファイルを出力すると、次回の読み取りのために、RAMに保存されているスキャンデータを消去する。
次に、S120にて、エラー検出部12にてジャム等のエラーが検出されたと判断された場合には、スキャナ部10による画像の読み取りを継続することができないので、制御部30は、S200の処理に移行し、取り込みが完了している原稿1ページ分のスキャンデータの末尾に付与した識別情報に基づき、RAMに記憶されているスキャンデータの中から、1ページ分の読み取りが未完了で再スキャンの対象となるページのスキャンデータを識別する。
つまり、S200では、RAMに記憶されているスキャンデータのうち、識別情報が付与されていないスキャンデータを、再スキャンの対象となるページのスキャンデータとして識別する。
また、1ページ目の原稿から画像を取り込んでいるときに、S120にてエラーが検出された際には、RAMに、識別情報が付与されたスキャンデータが記憶されていない。従って、この場合、S200では、RAMに識別情報が付与されたスキャンデータが記憶されていないことに基づいて、1ページ目の原稿のスキャンデータが、再スキャンの対象となるページのスキャンデータとして識別されることになる。
次に、制御部30は、S200で識別した再スキャン対象となるページのスキャンデータをRAMから削除し(S210)、表示部16に所定のメッセージを表示することで、使用者にエラーの発生及びエラーの回復方法を通知する(S220)。
なお、本実施形態では、原稿1ページ分の読み取りが完了する度に、スキャンデータの末尾に識別情報が付与されるため、S210においては、RAMに記憶された全スキャンデータの内、そのスキャンデータの末尾から、そのスキャンデータに最後に付加された識別情報までのデータが削除されることになる。
また、S220での通知は、例えば、「スキャン中にエラーが発生しました。原稿が詰まっていますので取り除いてください。」といった文字列や、エラー内容を表す画像を表示部16に表示することにより行われる。
そして、当該制御処理の起動時の読取指令が、ネットワーク上の情報処理端末からのものであれば、制御部30は、表示部16へメッセージを表示すると共に、通信部20を介して、エラーが発生した旨を情報処理端末に通知する。
次に、上記のようにエラーメッセージを表示部16に表示すると、制御部30は、エラー検出部12からの検出信号若しくは操作部14からの復帰指令を監視して、スキャナ部10のエラーが解消されたか否かを判断することにより、スキャナ部10が正常状態に回復するのを待つ(S230)。
つまり、制御部30は、エアー検出部12にてスキャナ部10の異常が検出されなくなって、エアー検出部12から検出信号が入力されなくなるか、あるいは、使用者が操作部14を操作することにより、操作部14から復帰指令が入力されると、スキャナ部10が正常状体に回復したと判断する。
そして、スキャナ部10が正常状態に回復すると(S230−YES)、制御部30は、表示部16に、RAMに記憶されたスキャンデータの中から、末尾に識別情報が付与された最後の1ページ分のスキャンデータ、すなわち、最後に読み取りが完了された1ページ分のスキャンデータを識別し、その識別したスキャンデータに基づき最後の1ページの縮小画像(所謂サムネイル)を作成し、表示部16に表示することで、再スキャン対象となるページの原稿を使用者に通知する(S240)。
なお、S240では、RAMに記憶されたスキャンデータのページ数から、再スキャン対象となるページの原稿のページ番号を求め、そのページ番号を表示部16に表示するようにしてもよい。
こうして、S240にて、再スキャン対象となるページを使用者に通知すると、制御部30は、操作部14から再スキャンの開始若しくはスキャンの終了といった操作指令が入力されるのを待つ(S250)。
そして、その後、操作部14から操作指令が入力されると、制御部30は、その指令内容が再スキャンの開始であるかスキャンの終了であるかを判断し(S260)、再スキャンの開始指令であれば(S260−YES)、S110に移行して、再スキャン対象となるページ以降のスキャンを開始し、逆に、スキャンの終了指令であれば(S260−NO)、S180に移行して、RAMに記憶されている全スキャンデータを一つのファイルに変換する。
なお、再スキャンの開始指令入力後(S260−YES)、S130の処理で読み取られるスキャンデータは、スキャナ部10の異常検出前に読み取られてRAMに記憶されている最後のページのスキャンデータに続けて記憶される。
以上説明したように、本実施形態の画像読取装置2においては、スキャナ部10による画像の読み取り中に、スキャナ部10に異常が発生すると、制御部30は、スキャナ部10からのスキャンデータの取り込みを一時停止し、その後、スキャナ部10が正常になり、使用者から再スキャンの開始(換言すればスキャンの継続)が指示されると、スキャナ部10からのスキャンデータの取り込みを再開する。
そして、制御部30は、その読み取り再開後に得られたスキャンデータを、異常発生前にRAM内に記憶したスキャンデータに続けて記憶し、スキャナ部10が原稿載置部に載置された全原稿の読み取りを完了すると、RAM内に記憶された全スキャンデータを、所定形式の一つのファイルに変換する。
このため、本実施形態の画像読取装置2によれば、スキャナ部10の異常動作によって、複数枚の原稿からの画像の読み取りが中断した際、従来のように、原稿の読み取りを最初からやり直す必要はなく、複数枚の原稿からの画像の読み取りに要する時間を短縮することができる。
また、制御部30は、スキャナ部10から取り込んだスキャンデータをRAMに記憶する際、原稿1ページ分のスキャンデータの末尾に識別情報を付与し、スキャナ部10の異常動作によって、スキャンデータの取り込みを中断すると、その識別情報に基づき、読み取り途中の原稿のスキャンデータを除去する。
このため、画像の読み取り途中で、スキャナ部10に異常が発生した際に、RAM内に不要なスキャンデータが残り、読み取り再開時後に、その不要なスキャンデータに続けて、新たに読み取ったスキャンデータが記憶されるのを防止できる。このため、全原稿からの画像の読取完了後に生成されるファイルは、各原稿から読み取った画像だけで構成されることになり、そのファイルに不要な画像成分が含まれるのを防止できる。
また更に、本実施形態では、画像の読み取り途中でスキャナ部10に異常が生じ、その後、スキャナ部10が正常に復帰して、画像の読み取りを再開する際には、表示部16に、最後に読み取った原稿の縮小画像が表示される。このため、複数の原稿からの画像の読み取りを継続する際、使用者は、読み取りを継続すべき次ページの原稿を簡単に特定することができるようになり、画像読取装置2の使い勝手を向上できる。
また、本実施形態の画像読取装置2においては、スキャナ部10に異常が発生して、スキャンデータの取り込みを一時停止した後、スキャナ部10が正常に復帰した際、使用者は、スキャンの終了指令を入力することで、RAMに記憶されている全スキャンデータを一つのファイルに変換させることができる。
このため、スキャナ部10に異常が発生するまでに取り込んだ原稿のスキャンデータが満足できるものである場合、使用者は、スキャンを継続させることなく、そのスキャンデータを一つのファイルに変換させることができ、原稿の読み取りに要する時間を短縮することが可能となる。
なお、本実施形態においては、スキャナ部10が、本発明の読取手段に相当し、エラー検出部12が、本発明の異常検出手段に相当し、制御部30が、本発明のデータ処理手段に相当し、表示部16が、本発明の表示手段に相当する。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内にて種々の態様をとることができる。
例えば、上記実施形態では、データ処理手段としての制御部30は、スキャナ部10から取り込んだスキャンデータを、制御部30に内蔵されたスキャンデータ保存用のRAMに記憶するものとして説明したが、スキャナ部10で連続的に画像を読み取り可能な原稿の枚数が多い場合には、RAMの容量も大きくする必要があるため、スキャンデータ保存用の記憶媒体(メモリやハードディスク)を別途設けるようにしてもよい。
また、スキャンデータ保存用の記憶媒体は、必ずしも画像読取装置2に設ける必要はなく、例えば、外部メモリ装着部18に装着された外部メモリを利用するようにしてもよい。また、例えば、ストリーミング方式で、スキャンデータをネットワーク上のファイルサーバに順次送信することで、スキャンデータをネットワーク上のファイルサーバに保存するようにしても、上記実施形態と同様、スキャンデータの保存時に、原稿1ページ分のスキャンデータ毎に識別情報を付与することで、全原稿からの画像の読み取り完了後に、全スキャンデータを一つのファイルに変換することができる。
また更に、上記実施形態では、識別情報は、原稿1ページ分のスキャンが完了する度に、そのスキャンデータの末尾に付与するものとして説明したが、識別情報は、必ずしもスキャンデータの末尾に付与する必要はなく、RAMに記憶された全スキャンデータの中から、原稿1ページ分のスキャンデータを識別できるように付与されていればよい。
一方、上記実施形態では、本発明を画像読取専用の装置に適用した場合について説明したが、本発明は、例えば、スキャナ、プリンタ、コピー機としての機能を有する複合機等、ADF付きのスキャナ部10を備えた装置であれば、上記実施形態と同様に適用して、同様の効果を得ることができる。
実施形態の画像読取装置の構成を表すブロック図である。 制御部にて画像読取のために実行される制御処理を表すフローチャートである。
符号の説明
2…画像読取装置、10…スキャナ部、12…エラー検出部、14…操作部、16…表示部、18…外部メモリ装着部、20…通信部、22…バス、30…制御部。

Claims (4)

  1. 読取対象となる原稿を一枚ずつ搬送して、当該原稿から画像を読み取る読取手段と、
    前記読取手段の動作の異常を検出する異常検出手段と、
    前記読取手段から複数枚の原稿に係る画像の読取データを取り込み、記憶媒体に記憶すると共に、前記画像読取手段による全原稿の読み取りが完了すると、当該記憶媒体に記憶された読取データを、所定形式の一つのファイルに変換するデータ処理手段と、
    使用者に情報を通知するための表示手段と、
    を備えた画像読取装置であって、
    前記データ処理手段は、
    前記読取手段の読取動作中に、前記異常検出手段にて前記読取手段の異常が検出されると、前記読取手段からの読取データの取り込みを一時停止し、その後、前記読取手段の読取動作が正常に回復すると、前記読取手段からの読取データの取り込みを再開して、取り込み再開後の読取データを、前記記憶媒体に記憶されている異常検出前の読取データに続けて一つの読取データとして前記記憶媒体に記憶すると共に、
    前記前記異常検出手段にて前記読取手段の異常が検出されて前記読取データの取り込みを一時停止したときには、前記記憶媒体に記憶された読取データのうち、前記読取手段により正常に読み取られた最後のページの読取データに基づき、当該最後のページの画像を前記表示手段に表示することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記データ処理手段は、
    前記読取手段にて原稿一枚分の画像が読み取られる度に、前記読取手段から取り込んだ原稿1枚分の読取データに1ページ分の読取データであることを表す識別情報を付加し、
    前記異常検出手段にて前記読取手段の異常が検出されて前記読取データの取り込みを一時停止した後、前記読取手段の読取動作が正常に回復して、前記読取データの取り込みを再開したときには、前記読取手段の異常が検出される前に最後に取り込んだ1ページ分の読取データを前記識別情報にて識別し、その識別した1ページ分の読取データに続くように、取り込み再開後の読取データを前記記憶媒体に記憶することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記データ処理手段は、
    前記識別情報を、前記読取手段から取り込んだ原稿1枚分の読取データの末尾に付加し、
    前記異常検出手段にて前記読取手段の異常が検出されて前記読取データの取り込みを一時停止したときには、前記記憶媒体に記憶された読取データの中から、最後に付加した識別情報に続けて記憶した読取データを削除することを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記データ処理手段は、
    前記読取手段にて原稿一枚分の画像が読み取られる度に、前記読取手段から取り込んだ原稿1枚分の読取データに1ページ分の読取データであることを表す識別情報を付加し、
    前記異常検出手段にて前記読取手段の異常が検出されて前記読取データの取り込みを一時停止したときには、前記識別情報に基づき、前記記憶媒体に記憶された読取データの中から、前記読取手段により正常に読み取られた最後のページの読取データを識別し、その識別した読取データに基づき最後のページの画像を前記表示手段に表示することを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の画像読取装置。
JP2008282061A 2008-10-31 2008-10-31 画像読取装置 Active JP4737271B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008282061A JP4737271B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 画像読取装置
US12/609,488 US8514467B2 (en) 2008-10-31 2009-10-30 Device, computer readable medium and method for image reading

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008282061A JP4737271B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010109896A JP2010109896A (ja) 2010-05-13
JP4737271B2 true JP4737271B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=42131037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008282061A Active JP4737271B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8514467B2 (ja)
JP (1) JP4737271B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4751465B2 (ja) * 2009-07-01 2011-08-17 シャープ株式会社 画像処理装置及び画像処理システム
JP5478975B2 (ja) * 2009-08-04 2014-04-23 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
WO2011064229A1 (en) * 2009-11-25 2011-06-03 Oce-Technologies B.V. Multi-functional printer device displaying faulted sheets
JP5691471B2 (ja) * 2010-12-10 2015-04-01 富士ゼロックス株式会社 プログラムおよび情報処理装置
KR101850273B1 (ko) * 2011-12-20 2018-04-20 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 화상형성장치에서 에러 알림 및 복구 기능을 수행하는 방법
JP5959891B2 (ja) * 2012-03-21 2016-08-02 キヤノン株式会社 画像表示制御装置、画像表示制御方法及びそのプログラム
US8824028B2 (en) * 2012-11-30 2014-09-02 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading apparatus and image forming apparatus
JP6228155B2 (ja) * 2014-07-07 2017-11-08 キヤノンファインテックニスカ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
KR102344059B1 (ko) * 2015-01-05 2021-12-28 엘지전자 주식회사 세탁장치
JP6577727B2 (ja) * 2015-03-25 2019-09-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
JP6027650B2 (ja) * 2015-06-24 2016-11-16 シャープ株式会社 画像形成装置
JP6572735B2 (ja) * 2015-10-30 2019-09-11 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP6508149B2 (ja) * 2016-08-31 2019-05-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置および画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001024839A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Canon Inc 複合画像処理装置および複合画像処理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2002118705A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Murata Mach Ltd 原稿読取記憶装置
JP2007067523A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Kyocera Mita Corp 原稿読取装置および原稿読取プログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623241A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH0258965A (ja) * 1988-08-24 1990-02-28 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 原稿読取装置における一時停止制御方法
JPH0686030A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JPH0974465A (ja) * 1995-07-04 1997-03-18 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置
US6369918B1 (en) * 1999-02-08 2002-04-09 National Semiconductor Corporation Apparatus, method, and computer program to reduce distortion of scanner restarts
US7301680B1 (en) * 1999-09-14 2007-11-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reduction of artifacts in a scanning device
JP2002176534A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Brother Ind Ltd 画像読取装置
US6615116B2 (en) * 2001-08-09 2003-09-02 The Boeing Company Method and apparatus for communicating between an aircraft and an associated store
JP4039276B2 (ja) * 2003-03-05 2008-01-30 富士ゼロックス株式会社 サービス処理システム及びプログラム
US7704626B2 (en) * 2004-07-29 2010-04-27 Gm Global Technology Operations, Inc. Isolated and insulated stack end unit inlet/outlet manifold headers
JP2006165750A (ja) 2004-12-03 2006-06-22 Canon Inc 画像形成装置システム
JP4600215B2 (ja) * 2005-08-26 2010-12-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4797936B2 (ja) * 2006-11-02 2011-10-19 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2008129063A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2009130596A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Brother Ind Ltd 画像処理装置及びプログラム
US8446645B2 (en) * 2009-06-29 2013-05-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP5141712B2 (ja) * 2010-03-31 2013-02-13 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001024839A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Canon Inc 複合画像処理装置および複合画像処理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2002118705A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Murata Mach Ltd 原稿読取記憶装置
JP2007067523A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Kyocera Mita Corp 原稿読取装置および原稿読取プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010109896A (ja) 2010-05-13
US20100110504A1 (en) 2010-05-06
US8514467B2 (en) 2013-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4737271B2 (ja) 画像読取装置
US8125673B2 (en) Image forming apparatus, recording medium including a recorded data processing program
US8305653B2 (en) Printing system with improved scanning functionality
US9716800B2 (en) Image reading apparatus having transmission function and a user inquiring function and control for stopping the transmission or not depending on the transmission protocol used for transmission
JP2007311915A (ja) 画像読取システム、画像読取方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
US8508774B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and recording medium
US20180084121A1 (en) Device, information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US8902157B2 (en) Image display unit and image forming apparatus including the same
US8351078B2 (en) Image forming apparatus and image reading size setting method
US10807820B2 (en) Image processing apparatus, control method, and storage medium to provide a preview screen concerning double feeding
US20140355060A1 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium for displaying image information on a preview screen
JP2009118212A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
US20070121148A1 (en) Image reading device and control method thereof
US7859708B2 (en) Method and multi-function machine having capability of generating and printing thumbnails corresponding to scanned documents
JP2007206904A (ja) 画像形成装置
US20190132473A1 (en) Image transmission apparatus, control method of image transmission apparatus, and storage medium
JP4935871B2 (ja) 原稿画像データ化方法、原稿画像データ化装置、およびコンピュータプログラム
JP2007281728A (ja) 画像形成装置
JP2007187735A (ja) 画像形成装置
JP4345019B2 (ja) ネットワーク複合機及びそのプログラム
US11523007B2 (en) Image reading system, image reading device, and server device
US11689677B2 (en) Information processing apparatus, control method for the information processing apparatus, and a storage medium
JP2010056928A (ja) 電子機器
JP2009060271A (ja) 画像処理装置
JP2006333155A (ja) 複合画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4737271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3