JP2010056928A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010056928A
JP2010056928A JP2008220134A JP2008220134A JP2010056928A JP 2010056928 A JP2010056928 A JP 2010056928A JP 2008220134 A JP2008220134 A JP 2008220134A JP 2008220134 A JP2008220134 A JP 2008220134A JP 2010056928 A JP2010056928 A JP 2010056928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
error information
image file
screen
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008220134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5097647B2 (ja
Inventor
Masayuki Yamashiroya
真之 山代谷
Tatsuo Noda
辰夫 野田
Tetsuya Matsuzaka
鉄矢 松坂
Takashi Hamakawa
剛史 濱川
Akihiko Igasaki
明彦 伊ヶ崎
Toshihide Higashimori
敏英 東森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2008220134A priority Critical patent/JP5097647B2/ja
Priority to US12/547,833 priority patent/US8453017B2/en
Publication of JP2010056928A publication Critical patent/JP2010056928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5097647B2 publication Critical patent/JP5097647B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】従来よりも不具合の解析の効率を向上させることが出来る電子機器を提供することを目的とする。
【解決手段】電子機器が、各種画面を表示する表示部を有する電子機器であって、エラー情報記憶部と、エラーが発生すると、エラー発生時に前記表示部に表示させている画面を画像ファイルに変換し、当該画像ファイルを第1のエラー情報として前記記憶部に記憶させ、その後にエラーが発生した旨を通知するエラー通知画面を前記表示部に表示させ、前記表示部に表示させている前記エラー通知画面を画像ファイルに変換し、当該画像ファイルを第2のエラー情報として前記エラー情報記憶部に記憶させる制御手段と、エラー情報出力指示を受け付けると前記第1のエラー情報及び第2のエラー情報を出力する出力制御手段と、を具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器に関する。
パーソナルコンピュータ、携帯電話機、プリンタ、複合機及び家電機器等の各種電子機器は、CPU(Central Processing Unit)及びメモリ等のハードウェアと、CPUが実行するソフトウェアから構成されている。そして、この電子機器におけるハードウェア及びソフトウェアには、操作処理、通信処理及び待ち受け処理等の各種処理中に生じる各種要因によって、様々な不具合が引き起こされる。例えば、ソフトウェアの設計上の問題が電子機器に存在している場合には、開発担当者の意図しない動作を実行する、また、起動が不可能になってしまう等の致命的な不具合が電子機器に生じてしまう。そして、これらの致命的な不具合が電子機器に発生すると、開発工程であれば開発担当者、製造工程であれば製造担当者または市場に出回っている場合であればメンテナンス担当者が、その不具合を解析して、その原因の特定を行う。その際、不具合の解析を行う担当者は、各種情報を基に不具合の原因の特定を行う。
そして、このような不具合の解析を行う担当者に、不具合の原因を特定する為に必要な情報を提供する発明として、下記特許文献1には、エラー発生時の画面情報を保存し、この画面情報を提供することによって、エラーの対処を確実に行うことができるデータ処理装置が開示されている。このデータ処理装置では、アプリケーション実行中にエラーが発生すると、LCDがアプリケーション画面の上にエラーメッセージ画面を表示し、エラーメッセージ画面に表示されている「閉じる」ボタンが押下されると、LCDに表示されているエラーメッセージ画面及びを当該エラーメッセージ画面の下のアプリケーション画面から成る画像データをエラー情報としてメモリが記憶し、エラー情報の出力指示に基づいて表示制御手段がこのメモリに記憶されているエラー情報をLCDに表示させる。
特開2003−294813号公報
ところで、上記従来技術では、エラーが発生すると、実行中のアプリケーション画面の上にエラーメッセージ画面を表示して、エラーメッセージ画面に表示されている「閉じる」ボタンが押下されると、エラーメッセージ画面及び当該エラーメッセージ画面の下のアプリケーション画面から成る画像データをエラー情報としてメモリが記憶し、エラー情報の出力指示に基づいてLCDがこのエラー情報を表示することによって、不具合の解析に必要な情報を不具合の解析の担当者へ提供している。
しかしながら、上記従来技術では、エラーメッセージ画面の「閉じる」ボタンが押下されると、エラーメッセージ画面及び当該エラーメッセージ画面の下のアプリケーション画面から成る画像データを保存している、すなわち、エラーの発生から時間が経過してから表示中の画面の保存が行われていると共にエラー発生後に表示制御処理及び操作制御処理が実行された後の画面の保存が行なわれている。その為、エラー情報として保存されているアプリケーション画面には、エラーの発生時の状態から変化していることによって不具合の原因を特定する手がかりが残っていない可能性がある。そして、不具合の解析の担当者はこのエラー情報を不具合の解析に活用したとしても、その他の方法によって不具合の解析を行わなければならない可能性が十分に有り得る。このようなことから、上記従来技術には、不具合の解析の効率を向上させる為に、改善すべき余地が十分に残されている。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、従来よりも不具合の解析の効率を向上させることが出来る電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、電子機器に係る第1の解決手段として、各種画面を表示する表示部を有する電子機器であって、エラー情報記憶部と、エラーが発生すると、エラー発生時に前記表示部に表示させている画面を画像ファイルに変換し、当該画像ファイルを第1のエラー情報として前記記憶部に記憶させ、その後にエラーが発生した旨を通知するエラー通知画面を前記表示部に表示させ、前記表示部に表示させている前記エラー通知画面を画像ファイルに変換し、当該画像ファイルを第2のエラー情報として前記エラー情報記憶部に記憶させる制御手段と、エラー情報出力指示を受け付けると前記第1のエラー情報及び第2のエラー情報を出力する出力制御手段と、を具備するという手段を採用する。
本発明では、電子機器に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記出力制御手段は、エラー情報出力指示を受け付けると、前記第1のエラー情報の画像ファイルと、第2のエラー情報の画像ファイルとを前記表示部に表示させるという手段を採用する。
本発明によれば、電子機器が、各種画面を表示する表示部を有する電子機器であって、
エラー情報記憶部と、エラーが発生すると、エラー発生時に前記表示部に表示させている画面を画像ファイルに変換し、当該画像ファイルを第1のエラー情報として前記記憶部に記憶させ、その後にエラーが発生した旨を通知するエラー通知画面を前記表示部に表示させ、前記表示部に表示させている前記エラー通知画面を画像ファイルに変換し、当該画像ファイルを第2のエラー情報として前記エラー情報記憶部に記憶させる制御手段と、エラー情報出力指示を受け付けると前記第1のエラー情報及び第2のエラー情報を出力する出力制御手段と、を具備する。
このように、エラー発生時の画面を保存し、エラー情報出力指示を受け付けると保存された画面を出力することによって、エラーの発生直後の状態から変化していない画面、すなわちエラーの原因を特定する手がかりが残っている可能性の高い画面に基づいて不具合の解析の担当者は、エラーの解析を実施することが出来る。そして、エラー発生直後の画面を保存することによって、不具合の解析の担当者が、この画面からエラーの原因を特定する可能性が高くなり、その他の方法によってエラーを解析しなければならない事態に陥る可能性を低減することが出来る為、エラーの解析の効率を向上させることが出来る。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。本実施形態は、本発明の電子機器に含まれる画像形成装置の一つである複写機能、プリント機能、ファクシミリ送信/受信機能を併せ持つ複合機に関する。
まず、複合機Aの機能構成について、図1を参照して、説明する。図1は本実施形態に係る複合機Aの機能ブロック図である。
複合機Aは、CPU(Central Processing Unit)1、ROM(Read Only Memory)2、RAM(Random Access Memory)3、各種センサ群4、用紙搬送部5、画像読取部6、画像データ記憶部7、画像形成部8、通信I/F部9、操作表示部10及びエラー情報記憶部11を備えている。
CPU1は、ROM2に記憶されている制御プログラム、画像データ記憶部7に記憶されている原稿画像データ、プリント画像データまたはファクシミリ画像データ、通信I/F部9を介してクライアントコンピュータ(図示略)または公衆網(図示略)から入力される各種指示及び操作表示部10から入力される操作指示に基づいて複合機Aの全体動作を制御する。なお、このCPU1の制御処理の詳細については、以下に複合機Aの動作として説明する。
ROM2は、CPU1で実行される制御プログラム及びその他のデータを記憶する不揮発性メモリである。
RAM3は、CPU1が制御プログラムを実行して各種動作を行う際に、データの一時保存先となるワーキングエリアとして用いられる揮発性メモリである。
各種センサ群4は、例えば用紙切れ検出センサや、用紙詰まり検出センサ、用紙位置検出センサ、温度センサ等の画像形成動作に必要な各種センサであり、それぞれのセンサで検出した各種の情報を検出信号としてCPU1に出力する。
用紙搬送部5は、用紙トレイに収納されている印刷用紙を画像形成部8に搬送するための搬送ローラ及び搬送ローラ駆動用のモータや、画像形成処理後の印刷用紙を図示しない排紙トレイに搬送するための搬送ローラ及び搬送ローラ駆動用のモータなどから構成されている。
画像読取部6は、ADF(自動原稿送り装置)とCCD(Charge Coupled Device)センサ等を備え、ADFによって順次給紙される原稿の画像をCCDセンサに読み取らせ、原稿画像に基づく原稿画像データを出力する。なお、画像読取部6は、原稿画像データをCPU1に出力し、一方、CPU1は、原稿画像データを画像データ記憶部7に記憶させる。
画像データ記憶部7は、例えばフラッシュメモリであり、CPU1の指示の下、原稿画像データ、通信I/F部9がクライアントコンピュータ(図示略)から受信するプリント画像データ及び通信I/F部9が公衆網(図示略)から受信するファクシミリ画像データを記憶する。
画像形成部8は、CPU1の制御の下、画像データ記憶部7に記憶されている原稿画像データ、プリント画像データまたはファクシミリ画像データに基づいて、用紙搬送部5から搬送される印刷用紙にトナーによって形成される画像形成画像を転写し、定着ローラによって当該画像形成画像の定着処理を行う。
通信I/F部9は、クライアントコンピュータ(図示略)及び公衆網(図示略)等に接続し、このクライアントコンピュータ及び公衆網Eとの間で各種信号の送受信を行う。
操作表示部10は、スタートキー、ストップキー、電源キー、テンキー(数値入力キー)、タッチパネル10a、クリアキーやその他の各種操作キー、を備えており、それぞれのキーの操作指示をCPU1に出力すると共に、CPU1の制御の下、タッチパネル10aに種々の画面を表示する。
エラー情報記憶部11は、例えばフラッシュメモリであり、CPUの制御の下、複合機Aにおいて各種エラーが発生すると、不具合の解析の担当者がエラーの解析に使用する各種エラー情報を記憶する。
次に、上記構成の本実施形態に係る複合機Aの動作について図2を参照して詳しく説明する。図2は、本実施形態に係る複合機Aの動作を示すフローチャートである。
まず、複合機Aによって原稿を複写しようとするユーザは、操作表示部10のキーを操作することによって複写倍率等の複写条件を設定する。そして、ユーザは、複写条件の設定を完了すると、画像読取部6のADFに原稿をセットし、操作表示部10が有するスタートキーを押下することによって、複合機Aに複写処理を開始させる。
CPU1は、スタートキーの押下によって操作表示部10が複写開始指示を受け付けたか否か判定し(ステップS1)、ステップS1において『NO』と判定した場合には、すなわち操作表示部10が複写開始指示を受け付けていない場合には、操作表示部10が複写開示指示を受け付けるまで待機し、ステップS1において『YES』と判定した場合には、すなわち操作表示部10が複写開始指示を受け付けた場合には、画像読取部6にADFへセットされている原稿を搬送させると共に原稿からの原稿画像の読み取りを開始させる(ステップS2)。
CPU1は、ステップS2において原稿画像の読み取りを画像読取部6に開始させると、ADF及びスキャン機能の自動調整を画像読取部6に実行させ、ADF及びスキャン機能の自動調整を画像読取部6が成功したか否か判定し(ステップS3)、ステップS3において『YES』と判定した場合には、すなわちADF及びスキャン機能の自動調整を画像読取部6が成功した場合には、ADFへセットされている原稿の搬送と、原稿からの原稿画像の読み取りとを画像読取部6に継続させる(ステップS4)。
CPU1は、ステップS3において『NO』と判定した場合には、すなわちADFまたはスキャン機能の自動調整を画像読取部6が失敗した場合には、タッチパネル10aに現在表示させている画面(コピー中画面)をJPEGまたはGIF等の画像ファイルに変換し、当該画像ファイルを第1エラー情報としてエラー情報記憶部11に記憶させる(ステップS5)。図3は、本実施形態に係る複合機Aのタッチパネル10aが表示するコピー中画面を示す一例である。
複合機Aでは、スタートキーの押下によって操作表示部10が複写開始指示を受け付けると、図3に示すコピー中画面をタッチパネル10aが表示する。このコピー中画面には、複合機Aが複写の実行中である旨を示す「コピー中です。」というメッセージと共に、各種設定ボタンが表示されている。そして、コピー中画面の各種設定ボタンにおいて、実行中の複写処理の複写条件として選択されているものは反転表示が行われ、複写条件として選択されていないものは、グレイアウト表示されている。なお、図3では、コピー中画面における点線によって示された設定ボタンは、グレイアウト表示されている設定ボタンを示している。
CPU1は、ステップS5の後に、ADFまたはスキャン機能の自動調整を画像読取部6が失敗した旨を通知するエラーメッセージを表示するエラー通知画面をタッチパネル10aに表示させ(ステップS6)、タッチパネル10aへ表示させているエラー通知画面をJPEGまたはGIF等の画像ファイルに変換し、当該画像ファイルを第2エラー情報としてエラー情報記憶部11に記憶させる(ステップS7)。図4は、本実施形態に係る複合機Aのタッチパネル10aが表示するエラー通知画面を示す一例である。
複合機Aでは、ステップS5において第1エラー情報をエラー情報記憶部11に記憶させた後に、ステップS6において図4に示すエラー通知画面をタッチパネル10aが表示する。例えば、スキャナ機能の自動調整を画像読取部6が失敗した場合に、エラー通知画面には、図4に示すように、スキャナ機能の自動調整に失敗した旨を通知する「スキャナ機能の自動調整に失敗しました。」というエラーメッセージが表示される。
そして、CPU1は、ステップS7の後に、キー操作によって操作表示部10がエラー情報出力指示を受け付けたか否か判定し(ステップS8)、ステップS8において『NO』と判定した場合には、すなわち操作表示部10がエラー情報出力指示を受け付けていない場合には、操作表示部10がエラー情報出力指示を受け付けるまで待機し、ステップS8において『YES』と判定した場合には、すなわち操作表示部10がエラー情報出力指示を受け付けた場合には、エラー情報記憶部11が記憶する第1エラー情報である画像ファイルと、第2エラー情報である画像ファイルを順番にタッチパネル10aに表示させる(ステップS9)。
以上のように、本実施形態に係る複合機Aにおいて、CPU1は、操作表示部10が複写開始指示を受け付けると、画像読取部6にADFへセットされている原稿を搬送させると共に原稿からの原稿画像の読み取りを開始させる。CPU1は、ADF及びスキャン機能の自動調整を画像読取部6に実行させ、ADFまたはスキャン機能の自動調整を画像読取部が失敗した場合に、自動調整を画像読取部が失敗したと判定したタイミングでタッチパネル10aが表示しているコピー中画面を画像ファイルに変換すると共に当該画像ファイルを第1エラー情報としてエラー情報記憶部11へ記憶させ、その後にタッチパネル10aが表示するエラー通知画面を画像ファイルに変換すると共に当該画像ファイルは第2エラー情報としてエラー情報記憶部11に記憶させる。そして、CPU1は、操作表示部10がエラー情報出力指示を受け付けると。第1エラー情報と第2エラー情報をタッチパネル10aに表示させる。
このように、エラー発生時の画面を保存し、エラー情報出力指を受け付けるとこれら保存された画面をタッチパネル10aに表示することによって、エラーの発生直後の状態から変化していない画面、すなわちエラーの原因を特定する手がかりが残っている可能性の高い画面に基づいて不具合の解析の担当者は、エラーの解析を実施することが出来る。そして、エラー発生直後の画面を保存することによって、不具合の解析の担当者が、この画面からエラーの原因を特定する可能性が高くなり、その他の方法によってエラーを解析しなければならない事態に陥る可能性を低減することが出来る為、エラーの解析の効率を向上させることが出来る。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、例えば以下のような変形が考えられる。
(1)上記実施形態では、CPU1が、複写処理を開始して、画像読取部6のADFまたはスキャン機能の自動調整を画像読取部6が失敗したと判定した場合に、自動調整を失敗したと判定したタイミングで表示しているコピー中画面と、その後にタッチパネル10aが表示するエラー通知画面を画像ファイルに変換し、当該画像ファイルを第1エラー情報及び第2エラー情報としてエラー情報記憶部11に記憶させているが、本発明はこれに限定されない。
例えば、CPU1が、複写処理を開始して、画像形成のオーバラン等のエラーが画像形成部8に発生したと判定すると、そのエラーが発生した際にタッチパネル10aが表示している画面と、その後にタッチパネルが表示するエラー通知画面の画像ファイルをエラー情報記憶部11へ記憶させるようにしてもよい。すなわち、第1エラー情報及び第2エラー情報の保存は、複写処理における画像読取部6においてエラーが発生した場合のみに限定されない。そして、複写処理に限らず、複合機Aが有するプリント機能、ファクシミリ送信/受信機能においてエラーが発生した場合に、第1エラー情報及び第2エラー情報をエラー情報記憶部11が記憶するようにしてもよい。さらに、画像形成装置以外のパーソナルコンピュータ、携帯端末及び各種家電機器に適用してもよい。
(2)上記実施形態では、CPU1は、操作表示部10がエラー情報出力指示を受け付けると、エラー情報記憶部11が記憶する第1エラー情報である画像ファイルと、第2エラー情報である画像ファイルをタッチパネル10aに表示させているが、本発明はこれに限定されない。
例えば、CPU1が、複合機Aの通信I/F部9に接続するパーソナルコンピュータ(図示略)からの指示に基づいて、エラー情報記憶部11が記憶する第1エラー情報及び第2エラー情報をパーソナルコンピュータへ出力し、不具合の解析の担当者は、パーソナルコンピュータのディスプレイに第1エラー情報及び第2エラー情報の画像ファイルを表示させて、エラーの解析を実施するようにしてもよい。
本発明の一実施形態に係る複合機Aの機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る複合機Aの動作を示すフローチャートである。6の続き)である。 本発明の一実施形態に係る複合機Aのタッチパネル10aが表示するコピー中画面を示す図である。 本発明の一実施形態に係る複合機Aのタッチパネル10aが表示するエラー通知画面を示す図である。
符号の説明
A…複合機、1…CPU、2…ROM、3…RAM、4…各種センサ群、5…用紙搬送部、6…画像読取部、7…画像データ記憶部、8…画像形成部、9…通信I/F部、10…操作表示部、10a…タッチパネル、11…エラー情報記憶部

Claims (2)

  1. 各種画面を表示する表示部を有する電子機器であって、
    エラー情報記憶部と、
    エラーが発生すると、エラー発生時に前記表示部に表示させている画面を画像ファイルに変換し、当該画像ファイルを第1のエラー情報として前記記憶部に記憶させ、その後にエラーが発生した旨を通知するエラー通知画面を前記表示部に表示させ、前記表示部に表示させている前記エラー通知画面を画像ファイルに変換し、当該画像ファイルを第2のエラー情報として前記エラー情報記憶部に記憶させる制御手段と、
    エラー情報出力指示を受け付けると前記第1のエラー情報及び第2のエラー情報を出力する出力制御手段と、
    を具備することを特徴とする電子機器。
  2. 前記出力制御手段は、エラー情報出力指示を受け付けると、前記第1のエラー情報の画像ファイルと、第2のエラー情報の画像ファイルとを前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
JP2008220134A 2008-08-27 2008-08-28 電子機器 Expired - Fee Related JP5097647B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008220134A JP5097647B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 電子機器
US12/547,833 US8453017B2 (en) 2008-08-27 2009-08-26 Electronic device saving selected error information and an error management system including such a device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008220134A JP5097647B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010056928A true JP2010056928A (ja) 2010-03-11
JP5097647B2 JP5097647B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=42072366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008220134A Expired - Fee Related JP5097647B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-28 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5097647B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092226A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Kyocera Mita Corp 電子機器
US10275304B2 (en) 2014-05-20 2019-04-30 Fujitsu Limited Information processing apparatus, information processing system and method for monitoring errors

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003044326A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Toshiba Tec Corp データ処理装置
JP2005258686A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Mitsubishi Electric Information Systems Corp 障害解析システムおよび障害解析プログラム
JP2005301923A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Fujitsu Ltd 不具合通知プログラムおよび不具合管理プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003044326A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Toshiba Tec Corp データ処理装置
JP2005258686A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Mitsubishi Electric Information Systems Corp 障害解析システムおよび障害解析プログラム
JP2005301923A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Fujitsu Ltd 不具合通知プログラムおよび不具合管理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092226A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Kyocera Mita Corp 電子機器
US10275304B2 (en) 2014-05-20 2019-04-30 Fujitsu Limited Information processing apparatus, information processing system and method for monitoring errors

Also Published As

Publication number Publication date
JP5097647B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8453017B2 (en) Electronic device saving selected error information and an error management system including such a device
US10607123B2 (en) Remotely-operated apparatus remotely operated by external terminal using a browser use mode or a transmitted image use mode, remote operation system including the same, and recording medium
JP2008276693A (ja) 画像形成装置及びプログラム
US20120072888A1 (en) Information processing apparatus, logging method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with logging program
JP2011077655A (ja) 画像形成装置
JP2010117763A (ja) 電子機器
JP5971030B2 (ja) 情報処理システム、連携管理装置、情報処理装置、情報処理システムの制御方法、情報処理システムの制御プログラム
KR100816708B1 (ko) 화상 판독 장치 및 그 제어 방법
JP5337652B2 (ja) 操作装置,画像処理装置
JP2018037997A (ja) 画像形成装置
JP5119091B2 (ja) 画像形成装置
JP5097647B2 (ja) 電子機器
JP2014110460A (ja) 画像形成装置
JP5821318B2 (ja) 画像処理装置、マクロ名称決定方法及びマクロ名称決定プログラム
JP2007281728A (ja) 画像形成装置
JP5135155B2 (ja) 電子機器
JP5340883B2 (ja) 機能設定装置及び画像形成装置
JP2010093499A (ja) 電子機器
JP2009258895A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2010122952A (ja) 電子機器
JP5015105B2 (ja) 電子機器
US11652935B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
JP2010103722A (ja) 画像形成装置
JP5315190B2 (ja) 操作装置,画像処理装置
JP2010197970A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5097647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees