JP5983307B2 - 画像形成装置、画像形成プログラム、および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成プログラム、および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5983307B2
JP5983307B2 JP2012235926A JP2012235926A JP5983307B2 JP 5983307 B2 JP5983307 B2 JP 5983307B2 JP 2012235926 A JP2012235926 A JP 2012235926A JP 2012235926 A JP2012235926 A JP 2012235926A JP 5983307 B2 JP5983307 B2 JP 5983307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
screen
reading
display
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012235926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014086959A (ja
Inventor
大祐 笠松
大祐 笠松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012235926A priority Critical patent/JP5983307B2/ja
Priority to US14/041,136 priority patent/US9145276B2/en
Publication of JP2014086959A publication Critical patent/JP2014086959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5983307B2 publication Critical patent/JP5983307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • B65H1/06Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile for separation from bottom of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0048Indicating an illegal or impossible operation or selection to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • H04N1/00623Selectively inputting media from one of a plurality of input sources, e.g. input trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00694Presence or absence in an input tray
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00782Initiating operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00806According to type of the original, e.g. colour paper or transparency, or reading a plurality of different types of original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00811Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reading mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • H04N1/2034Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium at identical corresponding positions, i.e. without time delay between the two image signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/441Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/46Table apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/20Display means; Information output means
    • B65H2551/21Monitors; Displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1914Cards, e.g. telephone, credit and identity cards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成プログラム、および画像形成方法に関する。
従来から、原稿がセットされたことに応じて、当該原稿の読取処理を実行するための画面に遷移する画像形成装置が知られている。例えば、特許文献1には、現在時刻モードとして現在時刻が表示された状態において、ADF(自動原稿搬送装置)に原稿がセットされると、複写モードとして、現在時刻の表示から複写倍率などの表示に変更される複写機が開示されている。
特開平1−179171号公報
一般に、原稿のセットを検知することに応じて、当該原稿を搬送ローラで挟持する画像形成装置が知られている。係る画像形成装置に、上述した特許文献1に記載される技術を適用した場合、原稿がセットされたことに応じて、当該原稿を搬送ローラで挟持するとともに、複写倍率など原稿の読取設定を設定するための画面に遷移させることが可能となる。その一方で、セットされた原稿が搬送ローラに挟持された後、当該原稿の読み取りを中止する場合は、原稿が搬送ローラに挟持されているため、ユーザが原稿を引き抜くことにより、当該原稿が破れたり、傷付く虞がある。そのため、係る場合には、搬送ローラを回転させて当該原稿を排出させる必要がある。しかしながら、特許文献1に記載される技術では、原稿が搬送ローラに挟持された状態において、当該原稿の読み取りを中止して当該原稿を排出させることは考慮されていない。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、搬送ローラに挟持された原稿の読み取りを中止して当該原稿を排出させる場合の操作性が向上された画像形成装置、画像形成プログラム、および画像形成方法を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、セットされた原稿を搬送する搬送ローラと、前記搬送ローラにより搬送される原稿を読み取る読取手段と、セットされた原稿を検出する原稿検出手段と、原稿が原稿検出手段により検出された場合、当該原稿を前記搬送ローラに挟持させる搬送制御手段と、表示部と、前記表示部の表示を制御する表示制御手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記原稿検出手段により原稿が検出されない場合、前記表示部に第1画面表示させ、前記原稿検出手段により原稿が検出された場合、当該原稿を自装置から排出させるための排出指示子を有する第2画面を、前記排出指示子を有さない前記第1画面に代えて前記表示部に表示させ、前記搬送制御手段は、前記排出指示子に対する入力を受け付けた場合、前記読取手段による原稿の読み取りを行うことなく、前記搬送ローラに挟持されている原稿を搬送して自装置から排出させる。
本発明は、画像形成装置を制御する制御装置、画像形成システム、画像形成方法、画像形成プログラム、画像形成プログラムを記録する記録媒体など、種々の態様で実現可能である。
請求項1記載の画像形成装置によれば、原稿検出手段により原稿が検出されない場合には、排出指示子を有さない第1画面が表示部に表示される。一方、原稿が原稿検出手段により検出されると、当該原稿が搬送ローラに挟持されるとともに、当該原稿を自装置から排出させるための排出指示子を有する第2画面が、第1画面に代えて表示部に表示される。そして、排出指示子に対する入力を受け付けた場合、搬送ローラに挟持されている原稿が、読取手段による原稿の読み取りを行うことなく、搬送されて自装置から排出される。よって、原稿が、原稿検出手段により検出されたことに応じて搬送ローラに挟持された状態であっても、当該原稿を、第2画面の排出指示子を用いて排出できるので、ユーザが当該原稿を引き抜く必要がなく、当該原稿の破損を抑制することができる。よって、原稿が搬送ローラに挟持された状態において、当該原稿の読み取りを中止させる際の操作性を向上させることができる。なお、原稿が「セットされた」状態とは、原稿が給紙トレイや原稿トレイなどのトレイに載置された状態や、原稿が原稿挿入口に挿入された状態などを含む。
請求項2記載の画像形成装置によれば、請求項1が奏する効果に加え、次の効果を奏する。排出指示子に対する入力を受け付けたことに応じて、原稿の排出が開始されたことを条件として、第2画面に代えて、第1画面が表示部に表示される。よって、原稿が検出されない状態の画面(第1画面)に戻るので、引き続き、原稿をセットすることによって、当該原稿の読み取りを行うことができる。
請求項3記載の画像形成装置によれば、請求項1または2が奏する効果に加え、次の効果を奏する。第2画面は、原稿の読み取りに係る設定を指定可能な画面であり、当該第2画面において原稿の読み取りに係る設定が指定されると、当該第2画面に代えて、第3画面が表示部に表示される。当該第3画面は、指定された設定内容が表示される画面であって、当該画面に代えて第2画面を表示させるための戻り指示子を有する画面である。そして、戻り指示子に対する入力を受け付けた場合には、原稿が搬送ローラにより挟持されている状態を維持したまま、第3画面に代えて、第2画面が表示される。よって、原稿の読み取りに係る設定を変更したい場合に、原稿を排出することなく、第3画面から第2画面を再度表示させて、当該設定を変更できる。また、当該第3画面は、排出指示子を有さないので、誤って原稿を排出させてしまうことを防止できる。
請求項4記載の画像形成装置によれば、請求項3が奏する効果に加え、次の効果を奏する。第3画面は、原稿の読み取りを開始させるための開始指示子を有し、開始指示子に対する入力を受け付けた場合、搬送ローラに挟持されている原稿が搬送されて、読取手段による原稿の読み取りが実行される。よって、ユーザは、指定された設定内容が表示される画面を確認した上で、原稿の読み取りを実行できる。一方で、第2画面は、当該開始指示子を有さないので、ユーザの意図通りでない読取設定での原稿の読み取りを防止できる。
請求項5記載の画像形成装置によれば、請求項1から4のいずれかが奏する効果に加え、次の効果を奏する。原稿の読み取りを開始させる指示を受け付けると、当該読み取りをキャンセルさせるためのキャンセル指示子を含む第4画面が表示部に表示される。当該キャンセル指示子に対する入力を受け付けた場合には、読取手段による原稿の読み取りを完了させることなく、搬送ローラに挟持されている原稿が搬送されて自装置から排出される。よって、読み取りの開始を指示した後であっても、当該読み取り対象の原稿を、第4画面のキャンセル指示子を用いて排出できるので、当該原稿の読み取りを中止させる際の操作性を向上させることができる。また、当該キャンセル指示子に対する入力を受け付けた場合には、第4画面に代えて、原稿が検出されない状態の画面(第1画面)が表示されるので、引き続き、原稿をセットすることによって、当該原稿の読み取りを行うことができる。
請求項6記載の画像形成装置によれば、請求項1から5のいずれかが奏する効果に加え、次の効果を奏する。第2画面は、原稿の読み取りに係る複数の設定値の組み合わせを示す1以上の設定キーを有する。そして、1の設定キーに対する入力を受け付けた場合、当該設定キーに対応する設定値の組み合わせが、原稿の読み取りに係る設定として指定される。よって、原稿の読み取りに係る設定を容易に指定できる。
請求項7記載の画像形成装置によれば、請求項1から6のいずれかが奏する効果に加え、次の効果を奏する。カバーが閉じられた状態であることが検出され、第2種の原稿が検出された場合には、当該第2種の原稿が搬送ローラに挟持される。カバーの開閉状態に応じて、第1モードまたは第2モードが設定されるので、搬送ローラにより第2種の原稿が挟持されている状態において、カバーが開かれたことが検出された場合には、モードが、第2モードから第1モードに変更される。そのため、カバーが開かれてモードが第1モードに設定されたことによって、搬送ローラにより挟持される第2種の原稿を搬送できず排出できない可能性がある。かかる問題に対し、請求項7によれば、搬送ローラにより第2種の原稿が挟持されている状態において、カバーが開かれたことが検出された場合、カバーを閉めることを示唆する表示が表示されるので、ユーザは、カバーを閉じる必要があることを認識できる。そして、当該表示が表示部に表示されている状態において、カバーが開かれた状態から閉じられた状態に切り替えられたことが検出された場合には、排出指示子を有し、且つ、読取手段による原稿の読み取りに係る設定が指定不可能な第5画面が表示部に表示される。よって、第5画面における排出指示子に対する入力を行うことにより、搬送ローラに挟持されている第2種の原稿を排出できる。これにより、例えば、モードが第2モードに設定されている状態で、第2種の原稿が検出されたことをトリガとして、読み取り機能が開始されたものの、カバーが開かれ、モードが第1モードに設定されたことによって、開始された読み取り機能がキャンセルされた場合であっても、搬送ローラに挟持されている第2種の原稿を排出できる。
請求項8記載の画像形成装置によれば、請求項7が奏する効果に加え、次の効果を奏する。カバーが開かれた状態であることが検出されたことを条件として、第2種の原稿が検出された場合には、当該第2種の原稿が搬送ローラに挟持されず、所定のエラー画面が表示部に表示される。よって、ユーザは、エラー画面に基づいて、モードが第2モードでなく第1モードに設定されている状態で、第2種の原稿をセットすることがエラーであることを認識できる。そして、当該エラー画面が表示部に表示された状態で、カバーが閉じられた状態であることが検出されると、第2種の原稿を搬送ローラに挟持させるとともに、当該エラー画面に代えて、第2画面が表示部に表示される。よって、モードが第2モードでなく第1モードに設定されている状態で、第2種の原稿をセットしたとしても、カバーを閉じることによって、当該第2種の原稿の読み取りを行わせることができる。
請求項9記載の画像形成装置によれば、請求項8が奏する効果に加え、次の効果を奏する。搬送ローラは、第1種の原稿を搬送する第1搬送経路と、第2種の原稿を搬送する第2搬送経路との合流部に設けられる。カバーが開かれた状態であることが検出されたことを条件として、第1種の原稿と第2種の原稿とのそれぞれが検出された場合には、当該第1種の原稿および当該第2種の原稿はいずれも搬送ローラに挟持されない。そして、エラー画面が表示部に表示された状態で、カバーが閉じられた状態であることが検出されるとともに、第2種の原稿が検出され、且つ、第1種の原稿が検出されない場合には、エラー画面に代えて、第2画面が表示部に表示される。よって、第1種の原稿と第2種の原稿とが同時に搬送ローラに挟持されることを防止できるので、用紙詰まりを防止できる。
請求項10記載の画像形成装置によれば、請求項7から9のいずれかが奏する効果に加え、次の効果を奏する。カバーが開かれた状態であることが検出されたことを条件として、第2種の原稿が検出された場合には、当該第2種の原稿が搬送ローラに挟持されず、所定のエラー画面が表示部に表示される。よって、ユーザは、エラー画面に基づいて、モードが第2モードでなく第1モードに設定されている状態で、第2種の原稿をセットすることがエラーであることを認識できる。また、カバーが開かれている場合に第2種の原稿をセットしたとしても、当該第2種の原稿は搬送ローラに挟持されないので、当該第2種の原稿を容易に取り出すことが可能である。そして、当該エラー画面が表示部に表示された状態で、第2種の原稿が検出されなくなった場合には、当該エラー画面に代えて、当該エラー画面が表示される直前に表示部に表示されていた第1モードに係る画面が表示部に表示される。よって、カバーを開いて、モードを第1モードに設定した状態で、第2種の原稿をセットしてしまったとしても、当該第2種の原稿を取り出すことにより、第2種の原稿をセットする直前の状態から、第1種の原稿の読み取りを継続できる。
請求項11記載の画像形成装置によれば、請求項10が奏する効果に加え、次の効果を奏する。搬送ローラは、第1種の原稿を搬送する第1搬送経路と、第2種の原稿を搬送する第2搬送経路との合流部に設けられる。カバーが開かれた状態であることが検出されたことを条件として、第1種の原稿と第2種の原稿とのそれぞれが検出された場合には、当該第1種の原稿および当該第2種の原稿はいずれも搬送ローラに挟持されない。そして、エラー画面が表示部に表示された状態で、第1種の原稿が検出され、且つ、第2種の原稿が検出されなくなった場合には、第1種の原稿が前記搬送ローラに挟持される。よって、第1種の原稿と第2種の原稿とが同時に搬送ローラに挟持されることを防止できるので、用紙詰まりを防止できる。
請求項12記載の画像形成プログラムによれば、請求項1記載の画像形成装置と同様の効果を奏する。請求項13記載の画像形成方法によれば、請求項1記載の画像形成装置と同様の効果を奏する。なお、請求項12及び請求項13の表示部は、画像形成装置が有する表示部であってもよいし、画像形成装置に接続された外部装置の表示部であってもよい。
(a)および(b)は、それぞれ、CDSを、右前方および右後方から見た斜視図である。 CDSのカバーを開いた状態で右前方から見た斜視図である。 (a)および(b)は、それぞれ、図1(a)のIIIa−IIIa線および図2のIIIb−IIIb線におけるCDSの模式的な断面図である。 CDSの電気的構成を示すブロック図である。 CDSのLCDに表示される画面の画面遷移図の一例である。 CDSのLCDに表示される画面の画面遷移図の一例である。 CDSのLCDに表示される画面の画面遷移図の一例である。 カード読取処理を示すフローチャートである。 機能実行処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の好ましい実施形態について、添付図面を参照して説明する。図1(a)および(b)は、それぞれ、本発明の画像読取装置の一実施形態であるコンパクトドキュメントスキャナ(以下「CDS」と称す)1を、右前方および右後方から見た斜視図である。図1(a)および(b)には、カバー3が、本体部2に対し閉じられた状態を図示する。なお、図1〜図3の各図において、CDS1の上方を矢印Uで、下方を矢印Boで、前方を矢印Fで、後方を矢印Baで、右方を矢印Rで、左方を矢印Lで表わしている。本実施形態のCDS1は、A4普通紙などのシート状の原稿と、免許証やクレジットカードや名刺などのサイズの小さい厚手の原稿とを読み取り可能なスキャナ(画像形成装置)として構成される。以下、前者の原稿を「ドキュメント」と称し、後者の原稿を「カード」と称す。
CDS1は、ドキュメントまたはカードを読み取る画像読取センサ18(図3(a)および(b)参照)を内蔵する本体部2と、本体部2に対し開閉可能に取り付けられたカバー3とを有する。本体部2の前面には、画像読取センサ18により読み取ったドキュメントD(図2参照)またはカードCを排出するための排出口2aが設けられている。排出口2aは、本体の右側に設けられた排出口2a1と、排出口2a1を一部共用し、本体部2の左右方向のほぼ全体に延びる排出口2a2とを含む。排出口2a1は、カードCを排出するための排出口であり、排出口2a2は、ドキュメントDを排出するための排出口である。そのため、排出口2a1および排出口2a2の上下方向高さは、それぞれ、排出対象であるカードCおよびドキュメントDの厚みを反映し、前者の方が後者に比べて高い。一方、本体部2の背面には、カードCを本体部2に挿入するための挿入口2bが設けられている。挿入口2bに挿入されたカードCは、第1経路V1(図3(a)参照)を搬送され、画像読取センサ18に読み取られる。画像読取センサ18に読み取られたカードCは、排出口2a1から排出される。よって、本実施形態のCDS1は、カバー3を閉じた状態でカードCを画像読取センサ18に読み取らせることができる。
また、本体部2の上面には、各種情報を表示するLCD16が設けられている。一方、カバー3には、カバー3を閉じた状態でLCD16に対応する位置に開口3cが形成されている。よって、ユーザは、カバー3を閉じた状態であっても開口3cを介してLCD16に表示された画面を視認することができる。LCD16には、タッチパネル17が重ねられており、ユーザは、カバー3を閉じた状態であっても開口3cを介して、タッチパネル17を指などによってタッチして、CDS1に指示を入力できる。
カバー3は、第1カバー3aと、第2カバー3bとを含む。第1カバー3aは、ヒンジ(図示せず)を介して、回動軸Q1を中心に回動可能に本体部2に取り付けられる。カバー3は、第1カバー3aを、回動軸Q1を中心に矢印Ja方向に回転させることによって、本体部2に対して閉じることができる。第1カバー3aは、カバー3を閉じた状態において、本体部2の上面を覆う。一方、第2カバー3bは、ヒンジ(図示せず)を介して、回動軸Q2を中心に回動可能に第1カバー3aに取り付けられる。カバー3を閉じる場合、第2カバー3bを、回動軸Q2を中心に矢印Ka方向に回転させることによって、第1カバー3aに対して折り畳むことができる。よって、第2カバー3bは、カバー3を閉じた状態において、本体部2の前面のうち、排出口2aより上方側を覆う。
図2は、CDS1のカバー3を開いた状態で右前方から見た斜視図である。カバー3は、第1カバー3aを、回動軸Q1を中心に矢印Jb方向に回転させることによって、本体部2に対して開くことができる。カバー3を開く場合、第2カバー3bを、回動軸Q2を中心に矢印Kb方向に回転させることによって、第1カバー3aに対してさらに開くことができ、その結果、第2カバー3bの裏面3b1と、第1カバー3aの裏面3a1とを平らに合わせることができる。平らに合わされたこれら面3a1,3b1は、読み取り対象とするドキュメントDを載置する給紙トレイとして機能する。
本体部2の上面には、ドキュメントDを本体部2に挿入するための挿入口2cが設けられている。載置台にセットされた(載置された)ドキュメントDは、挿入口2cから挿入され、本体内部に形成された第2経路V2(図3(b)参照)を搬送され、画像読取センサ18に読み取られる。画像読取センサ18に読み取られたドキュメントDは、排出口2a2(排出口2a)から排出される。図2に示すように、挿入口2cは、カバー3を開くことによって露出される。よって、本実施形態のCDS1は、カバー3を開いた状態に限って、ドキュメントDを画像読取センサ18に読み取らせることができる。
本体部2の上面には、操作キー15(図4参照)として、Backキー15aと、Homeキー15bと、Cancelキー15cとが設けられる。Backキー15aは、LCD16に表示されている画面を、当該画面に代えて、当該画面の前に表示されていた画面に切り替えるためのキーである。Homeキー15bは、カバー3が開かれている状態においてLCD16に表示されるホーム画面、すなわち、CDS1の状態に応じたツリー構造の画面群のうち、最上位の画面を表示させるためのキーである。Cancelキー15cは、実行中の処理、例えば、読み取り処理などをキャンセルさせるためのキーである。ユーザは、これらのキー15a〜15cを適宜操作することによって、各キー15a〜15cに対応付けられている処理を実行できる。なお、キー15a〜15cは、カバー3を閉じた場合に、当該カバー3によって覆われる位置に設けられる。よって、キー15a〜15cは、カバー3を開いた状態においてのみ操作可能であり、カバー3を閉じた場合には操作することができない。
図3(a)は、図1(a)のIIIa−IIIa線におけるCDS1の模式的な断面図である。つまり、カバー3が閉じられた状態にあるCDS1の断面図を、図3(a)に示す。本実施形態のCDS1は、カバー3(3a,3b)を閉じた状態において、挿入口2bから挿入されたカードCを読み取り可能に構成される。本体部2には、挿入口2bから延びる経路101と、経路101に連設されて排出口2a2(排出口2a)まで延びる経路102とが設けられる。経路102の経路101側には、一対の搬送ローラ104,105が、互いに圧接された状態でそれぞれ回動可能に設けられる。
搬送ローラ104,105は、駆動モータ19(図4参照)により回動され、この回動力によってカードCを排出口2a2側へ搬送する。一方、経路102の排出口2a2側には、一対の排紙ローラ106,107が、互いに圧接された状態でそれぞれ回動可能に設けられる。排紙ローラ106,107もまた、駆動モータ19により回動され、この回動力によってカードCを排出口2a2側から排出する。
挿入口2bの近傍にはカード検知センサ21が設けられる。カバー3が閉じられた状態で、挿入口2bから挿入されたカードCがカード検知センサ21に検知された場合、搬送ローラ104,105は、当該カードCを挟持した(ニップした)状態で一旦停止される。その後、読み取り開始の指示が入力されたことを条件として、搬送ローラ104,105は再度回動され、挟持したカードCを排出口2a2側へ搬送させる。搬送ローラ104,105によって搬送されたカードCは、次いで、排紙ローラ106,107によって挟持され、排紙ローラ106,107の回動によって排出口2a2から排出される。本実施形態のCDS1は、カバー3が開かれた状態で、挿入口2bから挿入されたカードCがカード検知センサ21に検知された場合には、カードCを搬送ローラ104,105によって挟持しないように構成される。
搬送ローラ104,105と排紙ローラ106,107との間には、経路102を通過するカードCの面の画像読み取りを行うことが可能な画像読取センサ18が設けられる。本実施形態では、画像読取センサ18として、カードCの一方の面(例えば、表面)の画像を読み取るための第1画像読取センサ18aと、他方の面(例えば、裏面)の画像を読み取るための第2画像読取センサ18bとが設けられている。よって、挿入口2bから挿入されたカードCは、経路101と経路102とからなる第1経路V1を通過し、少なくとも一方の面の画像を画像読取センサ18(18a,18b)で読み取った後、排出口2a2から排出される。第1経路V1は、挿入口2bから排出口2a1まで略水平に形成されているので、厚手なカードCであってもスムースに搬送することができ、原稿詰まりを起こし難い。
図3(b)は、図2のIIIb−IIIb線におけるCDS1の模式的な断面図である。つまり、カバー3が開かれた状態にあるCDS1の断面図を、図3(b)に示す。本体部2には、ドキュメントDを挿入するための挿入口2cが設けられており、挿入口2cは、カバー3を開いた場合に露出されて使用可能となる。このように、本実施形態のCDS1は、カバー3(3a,3b)を開いた状態において、挿入口2cから挿入されたドキュメントDを読み取り可能に構成される。本体部2には、挿入口2cから延びる経路103が設けられており、経路103は、経路102に連設される。図3(b)に示す通り、ドキュメント用の経路103、および、上述したカード用の経路101は、合流部109において合流し、それぞれが、経路102に接続される。つまり、経路102は、ドキュメントDおよびカードCの両方を搬送する共用の搬送経路である。
経路103には、給紙ローラ108が設けられる。給紙ローラ108は、駆動モータ19(図4参照)により回動され、この回動力によって、給紙トレイとして機能するカバー3にセットされたドキュメントDを経路103に案内する。給紙経路103に案内されたドキュメントDは、搬送ローラ104,105によって挟持され、搬送ローラ104,105の回動によって排出口2a2(排出口2a)側へ搬送される。次に、搬送ローラ104,105によって搬送されるドキュメントDは、排紙ローラ106,107によって挟持され、排紙ローラ106,107の回動によって排出口2a2から排出される。よって、挿入口2cから挿入されたドキュメントDは、経路103と経路102とからなる第2経路V2を通過し、少なくとも一方の面の画像を画像読取センサ18(18a,18b)で読み取った後、排出口2a2から排出される。
図4は、CDS1の電気的構成を示すブロック図である。CDS1には、CPU11、フラッシュメモリ12、RAM13、操作キー15、LCD16、タッチパネル17、画像読取センサ18、駆動モータ19、カバー開閉検知センサ20、カード検知センサ21、ドキュメント検知センサ22、USBインターフェイス(USB_I/F)23、ネットワークインターフェイス(ネットワークI/F)24が主に設けられる。これらの各部11〜13,15〜24は、バスライン25を介して互いに接続される。
CPU11は、フラッシュメモリ12に記憶される固定値やプログラム、RAM13に記憶されているデータに従って、CDS1の各部を制御する。フラッシュメモリ12は、不揮発性のメモリであり、CDS1の動作を制御する制御プログラム12aや、読み取り解像度などの読取設定値などが格納される。なお、後述する図5〜図7の画面遷移図に示される各画面の表示制御や、図8及び図9のフローチャートに示す各処理は、制御プログラム12aに従いCPU11により実行される。
例えば、CPU11は、制御プログラム12aに従い、カバー3がとじられている状態で、挿入口2bから挿入されたカードCを搬送ローラ104,105間に挟持させる制御を実行する一方で、カバー3が開かれている状態で、挿入口2bから挿入されたカードCを搬送ローラ104,105間に挟持させる制御をCPU11に実行させないように構成される。また、CPU11は、制御プログラム12aに従い、原稿の読取モードを、カバー3の開閉状態に応じて設定する。具体的に、CPU11は、カバー3を閉じた場合に、原稿の読取モードを、挿入口2bから挿入されたカードCを読み取るカード読取モードに設定し、カバー3を開いた場合に、原稿の読取モードを、挿入口2cから挿入されたドキュメントDを読み取るドキュメント読取モードに設定する。
RAM13は、CPU11の処理に必要な情報を一時的に記憶する書換可能な揮発性のメモリである。RAM13には、画像読取センサ18により読み取った読取画像データが記憶される。操作キー15はハードキーであり、CDS1に各種の設定値や指示などを入力する。操作キー15は、上述したBackキー15aと、Homeキー15bと、Cancelキー15cとを含む。LCD16は液晶表示装置である。タッチパネル17は、指や棒などの指示体を接触または接近させることによって、CDS1に指示などを入力する。画像読取センサ18(第1画像読取センサ18a,第2画像読取センサ18b)は、画像の濃淡を光学的に検出して画像を読み取るセンサである。画像読取センサ18としては、例えば、CIS(Contact Image sensor)や、CCD(Charge Coupled Device)などの周知のセンサを採用できる。駆動モータ19は、各ローラ104〜108をそれぞれ回動させる駆動力を与えるモータである。USB_I/F23は、USBプラグを介して、例えば、USBメモリなどの記憶媒体や、パーソナルコンピュータ(PC)やハードディスクなどの他の装置を通信可能に接続するための装置であり、周知の装置で構成される。ネットワーク_I/F24は、CDS1を、LANやインターネットなどのネットワーク(図示せず)に接続するためのインターフェイスである。
カバー開閉検知センサ20は、カバー3の開閉状態を検知するセンサであり、カバー3が開かれているか、閉じられているかに応じた信号をCPU11に出力する。カバー開閉検知センサ20は、例えば、カバー3が閉じられている場合に、ハイの信号をCPU11に出力する。CPU11は、カバー開閉検知センサ20から入力された信号に基づき、カバー3の開閉状態を判断する。カバー開閉検知センサ20としては、光学的センサや、接触式センサや、磁気センサなどの周知のセンサを採用できる。カード検知センサ21は、挿入口2bに挿入された(セットされた)カードCを検知するセンサである。カード検知センサ21は、例えば、光学的センサなどの周知のセンサを採用でき、例えば、カードCが挿入口2bに挿入されると、ハイの信号をCPU11に出力する。CPU11は、カード検知センサ21から入力された信号に基づき、カードCが挿入口2bに挿入されているか否かを判断する。ドキュメント検知センサ22は、開かれたカバー3からなる給紙トレイ上にセットされた(載置された)ドキュメントDを検知するセンサである。ドキュメント検知センサ22は、例えば、接触式センサなどの周知のセンサを採用でき、例えば、ドキュメントDが給紙トレイ上にセットされると、ハイの信号をCPU11に出力する。CPU11は、ドキュメント検知センサ22から入力された信号に基づき、ドキュメントDが給紙トレイ上にセットされているか否かを判断する。
本実施形態のCDS1は、読取モードがカード読取モードであることを条件として、挿入口2bに挿入されたカードCを搬送ローラ104,105に挟持させる(ニップさせる)ように構成される。よって、カバー3を開いた状態で、カードCを挿入口2bに挿入したとしても、当該カードCは、搬送ローラ104,105に挟持されない。また、CDS1は、読取モードがカード読取モードである場合に、カードCがカード検知センサ21により検知されたことをトリガとして、カードCの読み取り機能を開始する。なお、このように開始された読み取り機能は、カードCの読み取りが完了して排出口2a1から排出された場合、または、カバー3が開かれたことによって、読取モードがドキュメント読取モードに変更された場合に終了される。また、CDS1は、カバー3が閉じられていることを条件として、搬送ローラ104,105に挟持されたカードCを、第1経路V1に沿って、下流側、すなわち、排出口2a1側に搬送させる。よって、カードCの読み取り機能が開始された後であっても、カバー3を開いた場合、搬送ローラ104,105に挟持されたカードCの搬送を行うことができない。
一方、本実施形態のCDS1は、読取モードがドキュメント読取モードであることを条件として、画像読取センサ18によるドキュメントDの読み取りの実行を指示するための操作キー(図示せず)が操作された場合に、ドキュメントDの読み取りを開始し、給紙トレイ上にセットされたドキュメントDを、第2経路V2に沿って、下流側、すなわち、排出口2a2側に搬送させる。上述した通り、カバー3を開いた状態では、カードCを挿入口2bに挿入したとしても、当該カードCは、搬送ローラ104,105に挟持されず、カードCが搬送ローラ104,105に挟持されていたとしても、当該カードCは、搬送されないので、カバー3を開いた状態において、合流部109におけるカードCとドキュメントDとによる原稿詰まりが防止される。
図5および図6は、CDS1のLCD16に表示される画面の画面遷移図の一例である。なお、図5および図6には、必要に応じて、CPU11が画面の遷移に伴い実行する処理が図示される。カバー3が閉じられ、原稿の読取モードがカード読取モードに設定されると、CPU11は、カード読取モードにおける待機画面51をLCD16に表示させる。待機画面51が表示されている状態で、CPU11が、カード検知センサ21から入力された信号に基づき、カードCが挿入口2bに挿入されたと判断した場合(T1)、CPU11は、駆動モータ19を動作させ、挿入されたカードCを、搬送ローラ104,105間に挟持させた状態で停止させる(S1)。上述した通り、カード読取モードにおいて、カード検知センサ21によりカードCの挿入が検知されたことがトリガとなって、カードCの読み取り機能が開始される。よって、CPU11は、S1の処理を行った後、待機画面51に代えて、スキャン設定指定画面52をLCD16に表示させる。
スキャン設定指定画面52は、画像読取センサ18によるカードCの読み取りに係る読取設定値をユーザに指定させるための画面である。スキャン設定指定画面52には、デフォルトキー52aと、3つのショートカットキー52b〜52dとが表示される。デフォルトキー52aおよびショートカットキー52b〜52dは、それぞれ、複数の読取設定値の組み合わせから構成されるスキャン設定を指定可能なソフトキーである。CPU11は、制御プログラム12aに従い、デフォルトキー52aおよびショートカットキー52b〜52dのうち、1のキーに対する入力操作(本実施形態では、タッチ)を受け付けた場合、スキャン設定、すなわち、複数の読取設定値の組み合わせを指定する。よって、ユーザは、デフォルトキー52aおよびショートカットキー52b〜52dのいずれかをタッチすることによって、スキャン設定を容易に指定できる。なお、本実施形態において、スキャン設定は、読み取りをカラーで行うかモノクロで行うかを示す設定値(Scan Type)と、読み取りの解像度を示す設定値(Resolution)と、読み取った画像データから生成されるファイルの形式を示す設定値(File Type)とから構成されるものとするが、各キー52a〜52dにより指定可能なスキャン設定は、これらの読取設定値の組み合わせに限られるものではない。
デフォルトキー52aには、デフォルトのスキャン設定が対応付けられる。一方、ショートカットキー52b〜52dには、ユーザが任意に設定したスキャン設定が対応付けられる。デフォルトキー52a、または、ショートカットキー52b〜52dのうちスキャン設定が対応付けられているキーに対するタッチを、CPU11が検出した場合(T3)、CPU11は、スキャン設定指定画面52に代えて、スキャン実行前画面53をLCD16に表示させる。
スキャン設定画面52には、排出キー52eが表示される。排出キー52eは、搬送ローラ104,105間に挟持されているカードCを、画像読取センサ18による読み取りを行うことなく排出させることを指示するためのソフトキーである。排出キー52eに対するタッチを、CPU11が検出した場合(T2)、CPU11は、駆動モータ19を動作させ、搬送ローラ104,105間に挟持されているカードCを下流側に搬送させ、排紙ローラ106,107を用いて、排出口2a1から排出させる(S2)。
上述した通り、本実施形態のCDS1は、カードCの挿入がカード検知センサ21により検知されると、当該カードCを搬送ローラ104,105間に挟持させる(ニップさせる)ように構成されている。カードCが、搬送ローラ104,105間に挟持された状態で、カードCを無理やりに引き抜いた場合、カードCが損傷される可能性がある。これに対し、本実施形態のCDS1によれば、スキャン設定指定画面52内に排出キー52eが表示されるので、ユーザは、カードCが搬送ローラ104,105間に挟持された後であっても、排出キー52eを用いて、当該カードCを排出させることができる。
CPU11は、S2の処理を行った後、カードCが挿入口2bから排出されたと判断した場合、スキャン設定指定画面52に代えて、待機画面51をLCD16に表示させる。よって、カードCを排出させた後は、カードCの挿入が検出されない状態の画面(待機画面51)に戻るので、引き続き、カードCを挿入することによって、当該カードCの読み取りを行うことができる。
スキャン実行前画面53は、ユーザが指定したスキャン設定を当該ユーザに確認させるための画面である。スキャン実行前画面53には、表示領域53aが設けられる。表示領域53aには、デフォルトキー52aおよびショートカットキー52b〜52dのうち、当該画面53を表示させる契機となったキーに対応付けられているスキャン設定、すなわち、ユーザが指定したスキャン設定の内容が表示される。スキャン実行前画面53には、Backキー53bと、Startキー53cとが表示される。Backキー53bは、表示中の画面(スキャン実行前画面53)に代えて、前画面であるスキャン設定指定画面52を表示させることを指示するためのソフトキーである。Backキー53bに対するタッチを、CPU11が検出した場合(T4)、CPU11は、スキャン実行前画面53に代えて、スキャン設定指定画面52をLCD16に表示させる。一方、Startキー53cは、画像読取センサ18によるカードCの読み取りの実行を指示するためのソフトキーである。Startキー53cに対するタッチを、CPU11が検出した場合(T5)、CPU11は、駆動モータ19を動作させ、搬送ローラ104,105間に挟持されているカードCを下流側に搬送させ、画像読取センサ18によるカードCの読み取りを開始する(S3)。CPU11は、S3の処理の実行に伴い、スキャン実行前画面53に代えて、スキャン実行中画面54をLCD16に表示させる。
よって、ユーザは、表示領域53aに表示されたスキャン設定が所望する設定であるかを確認した上で、Startキー53cをタッチすることによって、カードCの読み取りを開始できる。一方、ユーザは、表示領域53aに表示されたスキャン設定が所望する設定でない場合、Backキー53bをタッチすることによって、スキャン設定指定画面52を再度表示させることができるので、スキャン設定の指定を所望に応じて変更することができる。このとき、カードCは、搬送ローラ104,105間に挟持された状態が維持され、排出されないので、カードCを再挿入する必要もなく、所望のスキャン設定でのカードCの読み取りを効率的に行うことができる。スキャン実行前画面53には、排出キー52eと同様の機能を有するキーが表示されないので、カードCを誤って排出させてしまうことを防止できる。一方、スキャン設定指定画面52には、Startキー53cと同様の機能を有するキーが表示されないように構成されているので、ユーザの意図通りでないスキャン設定でカードCの読み取りが行われることを防止できる。
スキャン実行中画面54は、カードCの読み取りの実行中に表示される画面である。スキャン実行中画面54には、表示領域54aが設けられる。表示領域54aには、実行中の読み取りに対し設定されているスキャン設定、すなわち、表示領域53aに表示されていたスキャン設定の内容が表示される。スキャン実行中画面54には、Cancelキー54aが表示される。Cancelキー54bは、実行中の読み取りの中止(キャンセル)を指示するためのソフトキーである。Cancelキー54bに対するタッチを、CPU11が検出した場合(T6)、CPU11は、画像読取センサ18によるカードCの読み取りを完了させることなく、カードCを排出口2a1から排出させる(S4)。よって、スキャン実行中画面54にはCancelキー54bが表示されるので、カードCの読み取り中であっても、当該読み取りを中止して、カードCを排出させることができる。また、Startキー53cがタッチされた後、画像読取センサ18によるカードCの読み取りが開始される前であっても、当該読み取りを行うことなく、カードCを排出させることができる。なお、「画像読取センサ18によるカードCの読み取りを完了させることなく」とは、前者の場合と後者の場合との両方を含むことを意図する。
CPU11は、S4の処理を行った後、カードCが挿入口2bから排出されたと判断した場合、スキャン実行中画面54に代えて、待機画面51をLCD16に表示させる。よって、カードCの読み取りを中止させ、当該カードCを排出させた後は、カードCの挿入が検出されない状態の画面(待機画面51)に戻るので、引き続き、カードCを挿入することによって、当該カードCの読み取りを行うことができる。一方、Startキー53cがタッチされたことに基づいて実行された読み取りが完了した場合(T7)、CPU11は、スキャン実行中画面54に代えて、待機画面51をLCD16に表示させる。
スキャン設定指定画面52、スキャン実行前画面53、またはスキャン実行中画面54のいずれかの画面がLCD16に表示されている状態で、CPU11が、カバー開閉検知センサ20から入力された信号に基づき、カバーが開かれたと判断した場合(T8,T9,T10)、CPU11は、報知画面55をLCD16に表示させる。つまり、カードCが搬送ローラ104,105間に挟持され、カードCの読み取り機能が開始された後にLCD16に画面52,53,54が表示されている場合に、カバー3が開かれた場合には、報知画面55がLCD16に表示される。報知画面55は、カバー3を閉めることを示唆するメッセージ、例えば、「カバーを閉じて下さい。」とのメッセージ55aが表示される画面である。上述した通り、本実施形態のCDS1は、カバー3が閉じられていることを条件として、搬送ローラ104,105に挟持されたカードCを下流側に搬送させるように構成されるので、カードCの読み取り機能が開始された後にカバー3が開かれた場合、第1経路V1上にあるカードCを搬送することができない。これに対し、本実施形態のCDS1は、カードCの読み取り機能が開始された後にカバー3が開かれた場合には、カバー3を閉めることを示唆するメッセージ55aを含む報知画面55を表示させるので、ユーザは、カバー3を閉じる必要があることを認識できる。
報知画面55がLCD16に表示されている状態で、CPU11が、カバー3が閉じられたと判断した場合(T11)、CPU11は、排出実行画面56をLCD16に表示させる。排出実行画面56には、排出キー56aと、排出キー56aの操作を促すメッセージ56bとが表示される。排出キー56aは、スキャン設定指定画面52の排出キー52eと同様、搬送ローラ104,105間に挟持されているカードCを、画像読取センサ18による読み取りを行うことなく排出させることを指示するためのソフトキーである。排出キー56aに対するタッチを、CPU11が検出した場合(T12)、CPU11は、上述したS2の処理と同様に、搬送ローラ104,105間に挟持されているカードCを排出口2a1から排出させる(S5)。よって、カードCの読み取り機能が開始された後にカバー3が開かれた場合であっても、カバー3を閉じたことに条件としてLCD16に表示された排出実行画面56は排出キー56aを含むので、当該排出キー56aを用いることにより、搬送ローラ104,105に挟持されているカードCを排出できる。これにより、搬送ローラ104,105に挟持されたカードCを無理やりに引き抜くことなく、当該カードCを排出できるので、カードCが損傷されることを防止できる。
CPU11は、S5の処理を行った後、カードCが挿入口2bから排出されたと判断した場合、排出実行画面56に代えて、待機画面51をLCD16に表示させる。なお、CPU11は、例えば、カードCがカード検知センサ21に検知されなくなったとCPU11が判断した場合、または、排出キー56aに対するタッチをCPU11が検出した場合に、カードCが挿入口2bから排出されたと判断する。上述した通り、カバー3を開くことによって、カードCの読み取り機能がキャンセルされるが、カードCを排出させた後は、カードCの挿入が検出されない状態の画面(待機画面51)に戻るので、引き続き、カードCを挿入することによって、当該カードCの読み取りを行うことができる。
図7は、CDS1のLCD16に表示される画面の画面遷移図の一例である。なお、図7には、必要に応じて、CPU11が画面の遷移に伴い実行する処理が図示される。カバー3が開かれ、原稿の読取モードがドキュメント読取モードに設定された場合、CPU11は、ドキュメント読取モードに係る画面群61のうち、状況に応じた画面をLCD16に表示させる。画面群61には、例えば、画像読取センサ18によるドキュメントDの読み取りに係る読取設定値をユーザに指定させるための画面61a、状況に応じたメッセージを表示する画面61b、および、画像読取センサ18によるドキュメントDの読み取りの実行中に表示される画面61cなどが含まれる。
画面群61のうち、例えば、画面61a〜61cは、開かれたカバー3からなる給紙トレイ上にドキュメントDがセットされた状態でLCD16に表示され得る画面である。そのような画面61a〜61cの表示中に、給紙トレイ上にドキュメントDがセットされた状態でカードCが挿入口2bに挿入されたことを、CPU11が判断した場合(T21,T22,T23)、CPU11は、エラー画面62をLCD16に表示させる。エラー画面62は、例えば、「給紙トレイに原稿をセットした状態でカードを挿入しないで下さい。」などのエラーメッセージが表示される画面である。よって、ユーザは、エラー画面62に基づき、カバー3を開け、ドキュメントがセットされた状態で、カードCを挿入することがエラーであると認識できる。
上述した通り、読取モードがドキュメント読取モードに設定されている状態で、ユーザが、カードCを誤って挿入口2bに挿入したとしても、当該カードCは、搬送ローラ104,105間に挟持されない。つまり、T21,T22,T23において、CPU11が、カードCが挿入口2bに挿入されたと判断しても、当該カードCは、搬送ローラ104,105間に挟持されない。かかる場合、ユーザは、カードCを挿入口2bから引き抜くことによって、カードCを損傷させることなく取り出すことが可能である。
エラー画面62がLCD16に表示されている状態で、CPU11が、カード検知センサ21から入力された信号に基づき、カードCが挿入口2bから取り出されたと判断した場合(T24)、CPU11は、エラー画面62に代えて、画面群61のうち、エラー画面62が表示される直前の画面を、LCD16に表示させる。カードCを引き抜いた場合には、エラー画面62が表示される直前の画面が表示されるので、カードCを挿入口2bに挿入する直前の状態から、ドキュメントDの読み取り作業を継続できる。例えば、直前の画面が、画面61cであった場合、CPU11は、駆動モータ19を動作してドキュメントDの搬送を再開させるとともに、中断されていた、画像読取センサ18によるドキュメントDの読み取りを再開させる。一方、直前の画面が、画面61a,61bなど、画像読取センサ18によるドキュメントDの読み取りの実行前に表示される画面であった場合、CPU11は、ドキュメントDの読み取りの実行を指示するための操作キー(図示せず)の操作を受け付けた場合に、トレイ上にセットされているドキュメントDを、搬送ローラ104,105間に挟持させて搬送させ、画像読取センサ18に画像を読み取らせる。
ドキュメント読取モードに係る画面群61のうち、例えば、画面61a,61bは、開かれたカバー3からなる給紙トレイ上にドキュメントDがセットされていない状態であってもLCD16に表示され得る画面である。そのような画面61a,61bの表示中に、給紙トレイ上にドキュメントDがセットされていない状態でカードCが挿入口2bに挿入されたことを、CPU11が判断した場合(T25,T26)、CPU11は、エラー画面63をLCD16に表示させる。かかる場合も、カバー3が開かれている状態でのカードCの挿入であるので、挿入されたカードCは、搬送ローラ104,105間に挟持されない。エラー画面63は、例えば、「カード読み取りを行う場合、トレイカバーを閉めて下さい。」などのエラーメッセージが表示される画面である。よって、ユーザは、エラー画面63に基づき、カバー3を開けた状態でカードCを挿入することがエラーであると認識できる。
エラー画面63がLCD16に表示されている状態で、CPU11が、カバーが閉じられたと判断した場合(T27)、CPU11は、上述したS2の処理と同様に、挿入されているカードCを、搬送ローラ104,105間に挟持させた状態で停止させる(S21)。CPU11は、S21の処理を行った後、エラー画面63に代えて、スキャン設定指定画面52をLCD16に表示させる。よって、読取モードがカード読取モードでなくドキュメント読取モードに設定されている状態で、カードCを挿入口2bに挿入したとしても、カバー3を閉じることによって、画像読取センサ18による当該カードCの読み取りを行わせることができる。一方、エラー画面63がLCD16に表示されている状態で、CPU11が、ドキュメント検知センサ22から入力された信号に基づき、ドキュメントDが給紙トレイ上にセットされていると判断した場合(T28)、CPU11は、エラー画面63に代えて、エラー画面62をLCD16に表示させる。
図8は、カード読取処理を示すフローチャートである。本処理は、CPU11が、カバー3が閉じられたと判断した場合に開始される。CPU11は、まず、カード読取モードにおける待機画面51をLCD16に表示させる(ST801)。次に、CPU11が、カード検知センサ21から入力された信号に基づき、カードCが挿入口2bに挿入されたと判断した場合(ST802:Yes/上記T1に相当)、CPU11は、カードCを搬送し、搬送ローラ104,105間に挟持させた状態で停止させる(ST803/上記S1に相当)。一方、CPU11が、カードCが挿入口2bに挿入されていないと判断した場合(ST802:No)、CPU11は、カードCの挿入がカード検知センサ21に検知されるまで待機する。
CPU11は、ST803の処理後、待機画面51に代えて、スキャン設定指定画面52をLCD16に表示させる(ST804)。次に、スキャン設定指定画面52に表示される各キー52a〜52dに対するタッチを、CPU11が検出した場合(ST805:Yes/上記T3に相当)、CPU11は、スキャン設定指定画面52に代えて、スキャン実行前画面53をLCD16に表示させる(ST806)。一方、スキャン設定指定画面52に表示される排出キー52eに対するに対するタッチを、CPU11が検出した場合(ST805;No,ST818:Yes/上記T2に相当)、CPU11は、搬送ローラ104,105間に挟持されているカードCを排出口2a1から排出させ(ST819/上記S2に相当)、処理をST801に移行する。これにより、スキャン設定指定画面52に代わり、待機画面51がLCD16に表示される。
また、スキャン設定指定画面52の表示中、CPU11が、カバー3が開かれたと判断した場合(ST818:No,ST820:Yes/上記T8に相当)、CPU11は、スキャン設定指定画面52に代えて、報知画面55をLCD16に表示させる(ST813)。一方、ST820において、カバー3が閉じられたままである場合(ST820:No)、CPU11は、処理をST805に移行する。係る場合、LCD16には、スキャン設定指定画面52が引き続き表示される。
スキャン実行前画面53に表示されるStartキー53cに対するタッチを、CPU11が検出した場合(ST807:Yes/上記T5に相当)、CPU11は、カードCを搬送させて、画像読取センサ18によるカードCの読み取りを開始し(ST808/上記S3に相当)、スキャン実行前画面53に代えて、スキャン実行中画面54をLCD16に表示させる(ST809)。一方、スキャン実行前画面53に表示されるBackキー53bに対するタッチを、CPU11が検出した場合(ST807:No,ST821:Yes/上記T4に相当)、CPU11は、処理をST804に移行する。これにより、スキャン実行前画面53に代わり、前画面であるスキャン設定指定画面52がLCD16に表示される。
スキャン実行前画面53の表示中、CPU11が、カバー3が開かれたと判断した場合(ST821:No,ST822:Yes/上記T9に相当)、CPU11は、スキャン実行前画面53に代えて、報知画面55をLCD16に表示させる(ST813)。一方、ST822において、カバー3が閉じられたままである場合(ST822:No)、CPU11は、処理をST807に移行する。係る場合、LCD16には、スキャン実行前画面53が引き続き表示される。
スキャン実行中画面54に表示されるCancelキー54bに対するタッチを、CPU11が検出した場合(ST810:Yes/上記T6に相当)、CPU11は、搬送ローラ104,105間に挟持されているカードCを排出口2a1から排出させ(ST819/上記S4に相当)、処理をST801に移行する。これにより、スキャン設定指定画面52に代わり、待機画面51がLCD16に表示される。一方、スキャン実行中画面54に表示されるCancelキー54bがタッチされることなく、実行中のカードCの読み取りが完了した場合(ST810:No,ST811:Yes/上記T7に相当)、CPU11は、処理をST801に移行する。係る場合もまた、スキャン設定指定画面52に代わり、待機画面51がLCD16に表示される。
カードCの読み取りの実行中に、CPU11が、カバー3が開かれたと判断した場合(ST811:No,ST812:Yes/上記T10に相当)、CPU11は、スキャン実行中画面54に代えて、報知画面55をLCD16に表示させる(ST813)。なお、カードCの読み取りの実行中に報知画面55が表示される場合には、画像読取センサ18によるカードCの読み取りを中断するとともに、駆動モータ19を停止してカードCの搬送を停止する。一方、ST812において、カバー3が閉じられたままである場合(ST812:No)、CPU11は、処理をST810に移行する。係る場合、LCD16には、スキャン実行中画面54が引き続き表示される。
報知画面55が表示されている状態で、CPU11が、カバー3が閉じられたと判断した場合(ST814:Yes/上記T11に相当)、CPU11は、報知画面55に代えて、排出実行画面56をLCD16に表示させる(ST815)。一方、ST814において、カバー3が開かれたままである場合(ST814:No)、CPU11は、カバー3が閉じられるまで待機する。係る場合、LCD16には、報知画面55が引き続き表示される。一方、排出実行画面56に表示される排出キー56aに対するタッチを、CPU11が検出した場合(ST816:Yes/上記T12に相当)、CPU11は、搬送ローラ104,105間に挟持されているカードCを排出口2a1から排出させ(ST817/上記S5に相当)、処理をST801に移行する。これにより、排出実行画面56に代わり、待機画面51がLCD16に表示される。一方、ST816において、排出実行画面56に表示される排出キー56aがタッチされていない場合(ST816:No)、CPU11は、排出キー56aがタッチされるまで待機する。係る場合、LCD16には、排出実行画面56が引き続き表示される。
図9は、機能実行処理を示すフローチャートである。本処理は、カバー3が閉かれ、ドキュメント読取モードにおける待機画面(図示せず)がLCD16に表示されている状態で、当該待機画面から選択可能な、ドキュメントの読み取りに係る機能を選択した場合に開始される。なお、ドキュメントの読み取りに係る機能としては、例えば、ドキュメント読取データを、USB_I/F23に接続されたUSBメモリ(図示せず)に保存させる機能(以下「Scan to USB」と称す)や、ドキュメント読取データを、ネットワーク_I/F24を介して接続されたネットワーク(図示せず)上のFTPサーバに保存させる機能などがある。
選択された機能が「Scan to USB」以外の機能である場合(ST901:No)、CPU11は、選択された機能に応じた処理を実行し(ST910)、本処理を終了する。一方、選択された機能が「Scan to USB」であり、USB_I/F23にUSBメモリが接続されている場合(ST901:Yes,ST902:Yes)、CPU11は、表示中の待機画面に代えて、スキャン設定指定画面をLCD16に表示させる(ST903)。本実施形態において、スキャン設定画面は、図7に示す画面61aである。選択された機能が「Scan to USB」であるが、USB_I/F23にUSBメモリが接続されていない場合(ST902:No)、CPU11は、表示中の待機画面に代えて、報知画面をLCD16に表示させる(ST911)。本実施形態において、報知画面は、図7に示す画面61bである。
スキャン設定指定画面(画面61a)に表示されるStartキーに対するタッチを、CPU11が検出した場合(ST904:Yes)、CPU11は、給紙トレイ(カバー3)にセットされているドキュメントDを搬送させて、画像読取センサ18によるドキュメントDの読み取りを開始する(ST905)。次に、CPU11は、スキャン設定指定画面に代えて、スキャン実行中画面をLCD16に表示させる。本実施形態において、スキャン実行中画面は、図7に示す画面61cである。
スキャン設定指定画面の表示中、CPU11が、カードCが挿入口2bに挿入されていないと判断した場合(ST919:No)、CPU11は、処理をST904に戻す。係る場合、LCD16には、スキャン設定指定画面(画面61a)が引き続き表示される。一方、CPU11が、カード検知センサ21から入力された信号に基づき、カードCが挿入口2bに挿入されたと判断し、かつ、ドキュメント検知センサ22から入力された信号に基づき、給紙トレイにドキュメントDがセットされていると判断した場合(ST919:Yes,ST920:Yes/上記T21に相当)、CPU11は、スキャン設定指定画面に代えて、第1エラー画面をLCD16に表示させる(ST924)。本実施形態において、第1エラー画面は、図7に示す画面62である。
第1エラー画面(画面62)の表示中、CPU11が、カード検知センサ21から入力された信号に基づき、カードCが挿入口2bから取り出されたと判断した場合(ST925:Yes/上記T24に相当)、CPU11は、処理をST903に移行する。これにより、第1エラー画面に代わり、スキャン設定指定画面(画面61a)がLCD16に表示される。一方、CPU11が、カードCが挿入口2bから取り出されていないと判断した場合(ST925:No)、CPU11は、ドキュメントDが給紙トレイから取り出されて、カバーが閉じられたかを判断する(ST922)。そして、第1エラー画面(画面62)の表示中、CPU11が、カバー3が閉じられたと判断した場合(ST922:Yes)、CPU11は、カードCを搬送し、搬送ローラ104,105間に挟持させた状態で停止させ(ST923)、処理をST804(図8参照)に移行する。一方、第1エラー画面が表示された状態で、CPU11が、カバー3が閉じられていないと判断した場合(ST922:No)、CPU11は、処理をST920に移行する。
ST919およびST920において、CPU11が、カードCが挿入口2bに挿入されたと判断したが、給紙トレイにドキュメントDがセットされていないと判断した場合(ST919:Yes,ST920:No/上記T25に相当)、CPU11は、スキャン設定指定画面に代えて、第2エラー画面をLCD16に表示させる(ST921)。本実施形態において、第2エラー画面は、図7に示す画面63である。第2エラー画面(画面63)の表示中、CPU11が、カバー3が閉じられたと判断した場合(ST922:Yes/上記T27に相当)、CPU11は、カードCを搬送し、搬送ローラ104,105間に挟持させた状態で停止させる(ST923/上記S21に相当)。次いで、CPU11は、処理をST804(図8参照)に移行する。これにより、第2エラー画面(画面63)に代わり、カードCの読み取りに係る画面の1つであるスキャン設定指定画面52が、LCD11に表示される。一方、第2エラー画面が表示された状態で、CPU11が、カバー3が閉じられていないと判断した場合(ST922:No)、CPU11は、処理をST920に移行する。そして、CPU11が、ST922において開かれているカバー3から構成される給紙トレイにドキュメントDがセットされたと判断した場合(ST920:Yes/上記T28に相当)、CPU11は、第2エラー画面(画面63)に代えて、第1エラー画面(画面62)をLCD16に表示させる(ST924)。
報知画面(画面61b)の表示中、CPU11が、カードCが挿入口2bに挿入されていないと判断した場合(ST912:No)、CPU11は、処理をST902に戻す。係る場合、LCD16には、報知画面が引き続き表示される。一方、CPU11が、カードCが挿入口2bに挿入されたと判断し、かつ、ドキュメント検知センサ22から入力された信号に基づき、給紙トレイにドキュメントDがセットされていると判断した場合(ST912:Yes,ST913:Yes/上記T22に相当)、CPU11は、報知画面に代えて、第1エラー画面(画面62)をLCD16に表示させる(ST917)。
第1エラー画面の表示中、CPU11が、カードCが挿入口2bから取り出されたと判断した場合(ST918:Yes/上記T24に相当)、CPU11は、処理をST911に移行する。これにより、第1エラー画面に代わり、報知画面(画面61a)がLCD16に表示される。一方、CPU11が、カードCが挿入口2bから取り出されていないと判断した場合(ST918:No)、CPU11は、ドキュメントDが給紙トレイから取り出されて、カバーが閉じられたかを判断する(ST915)。そして、第1エラー画面(画面62)の表示中、CPU11が、カバー3が閉じられたと判断した場合(ST915:Yes)、CPU11は、カードCを搬送し、搬送ローラ104,105間に挟持させた状態で停止させ(ST916)、処理をST804(図8参照)に移行する。一方、第1エラー画面が表示された状態で、CPU11が、カバー3が閉じられていないと判断した場合(ST915:No)、CPU11は、処理をST913に移行する。
ST912およびST913において、CPU11が、カードCが挿入口2bに挿入されたと判断したが、給紙トレイにドキュメントDがセットされていないと判断した場合(ST912:Yes,ST913:No/上記T26に相当)、CPU11は、報知画面に代えて、第2エラー画面(画面63)をLCD16に表示させる(ST914)。第2エラー画面の表示中、CPU11が、カバー3が閉じられたと判断した場合(ST915:Yes/上記T27に相当)、CPU11は、カードCを搬送し、搬送ローラ104,105間に挟持させた状態で停止させる(ST916/上記S21に相当)。次いで、CPU11は、処理をST804(図8参照)に移行する。これにより、第2エラー画面(画面63)に代わり、スキャン設定指定画面52が、LCD11に表示される。一方、第2エラー画面が表示された状態で、CPU11が、カバー3が閉じられていないと判断した場合(ST915:No)、CPU11は、処理をST913に移行する。そして、CPU11が、ST913において開かれているカバー3から構成される給紙トレイにドキュメントDがセットされたと判断した場合(ST913:Yes/上記T28に相当)、CPU11は、第2エラー画面(画面63)に代えて、第1エラー画面(画面62)をLCD16に表示させる(ST917)。
スキャン実行中画面(画面61c)の表示中、カードCが挿入口2bに挿入されたと判断した場合(ST907:Yes/上記T23に相当)、CPU11は、スキャン実行中画面に代えて、第1エラー画面(画面62)をLCD16に表示させる(ST908)。なお、ST908では、画像読取センサ18によるカードCの読み取りを中断するとともに、駆動モータ19を停止してカードCの搬送を停止する。第1エラー画面の表示中、CPU11が、カードCが挿入口2bから取り出されたと判断した場合(ST909:Yes/上記T24に相当)、CPU11は、処理をST906に移行する。これにより、第1エラー画面に代わり、スキャン実行中画面(画面61c)がLCD16に表示される。なお、この場合、駆動モータ19の動作を再開してカードCを搬送させ、画像読取センサ18によるカードCの読み取りを再開する。一方、CPU11が、カードCが挿入口2bから取り出されていないと判断した場合(ST909:No)、CPU11は、カードCが挿入口2bから取り出されることを待機する。
スキャン実行画面の表示中、カードCが挿入口2bに挿入されることなく、かつ、実行中のドキュメントDの読み取りも完了していない場合(ST907:No,ST926:No)、CPU11は、処理をST907に移行する。一方、ST926において、実行中のドキュメントDの読み取りが完了した場合(ST926:Yes)、本処理を終了する。
本実施形態のCDS1によれば、LCD16に表示される画面に、搬送ローラ104,105に挟持されたカードCを排出可能な排出キー52eなどのソフトキーが表示されるので、搬送ローラ104,105に挟持されたカードCの読み取りを中止して当該カードCを排出させる場合の操作性に優れる。また、LCD16に表示されたソフトキーを用いてカードCの排出を行うので、CDS1が、カバー3を閉じた状態において、操作キー15が露出されない構成であっても、搬送ローラ104,105に挟持されたカードCを排出させることができる。よって、カードCが無理やりに引き抜き、カードCを損傷させることを防止できる。
上記各実施形態において、CDS1が、画像形成装置の一例である。制御プログラム12aが、画像形成プログラムの一例である。搬送ローラ104,105が、搬送ローラの一例である。画像読取センサ18が、読取手段の一例である。カード検知センサ21およびドキュメント検知センサ22とCPU11とが、原稿検出手段の一例である。LCD16が、表示部の一例である。CPU11が、コンピュータ、搬送制御手段、表示制御手段、設定指定手段、モード設定手段の一例である。待機画面51が、第1画面の一例である。スキャン設定指定画面52が、第2画面の一例である。スキャン実行前画面53が、第3画面の一例である。スキャン実行中画面54が、第4画面の一例である。排出実行画面56が、第5画面の一例である。エラー画面62,63が、エラー画面の一例である。排出キー52a、排出キー56aが、排出指示子の一例である。Backキー53bが、戻り指示子の一例である。Startキー53cが、開始指示子の一例である。Cancelキー54bが、キャンセル指示子の一例である。デフォルトキー52a、ショートカットキー52b〜52dが、設定キーの一例である。カバー3が、カバーの一例である。カバー開閉検知センサ20とCPU11とが、開閉検出手段の一例である。ドキュメントDが、第1種の原稿の一例である。ドキュメント読取モードが、第1モードの一例である。カードCが、第2種の原稿の一例である。カード読取モードが、第2モードの一例である。第1経路V1が、第1搬送経路の一例である。第2経路V2が、第2搬送経路の一例である。経路102が、共用する経路の一例である。合流部109が、合流部の一例である。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能であることは容易に推察できるものである。例えば、上記実施形態では、画像形成装置の一例として、単機能のスキャナ装置であるCDS1を例示したが、スキャン機能以外の機能も有する多機能周辺装置(複合機)も画像形成装置の一例となり得る。
上記実施形態では、Backキー15a、Homeキー15b、およびCancelキー15cを、本体部2の上面に設ける構成としたが、キー15a〜15cなどのハードキーを設けることなく、LCD16に表示される画面に、必要に応じて、これらのキー15a〜15cに対応するソフトキーを表示させる構成としてもよい。
上記実施形態では、スキャン設定指定画面52において排出キー52eが操作された場合、スキャン設定指定画面52に代えて、待機画面51が表示される構成としたが、待機画面51に限らず、他の画面であってもよい。同様に、カードCが排出された場合には、そのときに表示されている画面(例えば、排出実行画面56)に代えて、待機画面51が表示されることに限らず、他の画面を表示させてもよい。また、上記実施形態では、各画面52〜54が表示されている場合に、カバー3が開かれた場合、カバー3を閉めることを示唆するメッセージ55aを含む報知画面55をLCD16に表示させる構成としたが、報知画面55を表示させずに、各画面52〜54に、メッセージ55aをポップアップ表示させる構成としてもよい。
上記実施形態では、カバー3が閉じられた状態で、挿入口2bから挿入されたカードCがカード検知センサ21に検知された場合、当該カードCが、互いに圧接された状態で設けられる搬送ローラ104,105間に挟持される構成とした。これに換えて、カードCがカード検知センサ21に検知されない状態では、搬送ローラ104,105は離間されており、カードCがカード検知センサ21に検知された場合に、離間されている搬送ローラ104,105を移動させて、カードCを搬送ローラ104,105間に挟持させる(ニップさせる)構成としてもよい。よって、特許請求の範囲における「原稿を搬送ローラに挟持させる」としては、カードCを、上記実施形態のように、互いに圧接された状態で設けられる搬送ローラ104,105間に挟持させる場合と、本変形例のように、離間された状態で設けられる搬送ローラ104,105間に挟持させる場合との両方を含む。
上記実施形態では、CDS1の背面に設けられた挿入口2bから読み取り対象のカードCを挿入させる構成としたが、例えば、排出口2a1から読取対象のカードCを挿入させる構成など、読み取り対象のカードCを挿入するための挿入口をCDS1の前面に設ける構成としてもよい。また、カードCの搬送経路(第1経路V1)は、背面側から前面側の経路に限定されない。例えば、カードCを挿入するための挿入口を前面側に設けた場合、CDS1の前面から挿入されたカードCの搬送経路を、画像読取センサ18による読み取り後に、背面から排出される経路または前面から排出される経路のいずれとしてもよい。
上記実施形態では、排出キー52eやBackキー53bなどのLCD16に表示されたソフトキーに対するタッチを入力操作として例示したが、画面内を移動可能なカーソルをカーソル移動キーなどによって移動させ、所望のソフトキーにカーソルを合わせた状態で、実行を指示するキーを操作した場合に、当該操作を入力操作としてもよい。また、CDS1に、マウスなどのポインティングデバイスを接続可能に構成し、上記カーソルをポインティングデバイスによって移動させ、所望のソフトキーにカーソルを合わせた状態で、ダブルクリックなどの所定の操作を行った場合に、当該操作を入力操作としてもよい。
上記実施形態において、待機画面51などの各種画面を、CDS1に設けられたLCD16に表示させる構成としたが、CDS1に接続されたPCなどの外部装置のディスプレイに表示させる構成としてもよい。かかる場合、外部装置のディスプレイに表示された画面に対して設定や指示をCDS1に入力する構成としてもよい。
上記実施形態では、CDS1は、カバー3を閉じた状態で、挿入口2bから挿入されたカードCを読み取り、カバー3を開いた状態で、挿入口2cから挿入されたドキュメントDを読み取るスキャナとして構成したが、カバー3の開閉状態に応じて読み取り可能な原稿は、カードCとドキュメントDとに限らず、例えば、両方がドキュメントであったり、両方がカードであったりしてもよい。また、CDS1は、カバー3を閉じた状態でのみ原稿を読み取る構成であってもよい。
1 CDS
12a 制御プログラム

Claims (13)

  1. セットされた原稿を搬送する搬送ローラと、
    前記搬送ローラにより搬送される原稿を読み取る読取手段と、
    セットされた原稿を検出する原稿検出手段と、
    原稿が前記原稿検出手段により検出された場合、当該原稿を前記搬送ローラに挟持させる搬送制御手段と、
    表示部と、
    前記表示部の表示を制御する表示制御手段と、
    を備え、
    前記表示制御手段は、
    前記原稿検出手段により原稿が検出されない場合、前記表示部に第1画面表示させ、
    前記原稿検出手段により原稿が検出された場合、当該原稿を自装置から排出させるための排出指示子を有する第2画面を、前記排出指示子を有さない前記第1画面に代えて前記表示部に表示させ、
    前記搬送制御手段は、前記排出指示子に対する入力を受け付けた場合、前記読取手段による原稿の読み取りを行うことなく、前記搬送ローラに挟持されている原稿を搬送して自装置から排出させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記排出指示子に対する入力を受け付けたことに応じて、前記搬送制御手段による原稿の排出が開始されたことを条件として、前記第2画面に代えて、前記第1画面を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2画面は、前記読取手段による当該原稿の読み取りに係る設定を指定可能な画面であり、
    前記表示制御手段は、
    前記第2画面において原稿の読み取りに係る設定が指定されると、指定された設定内容が表示される画面であって、前記排出指示子を有さず、当該画面に代えて前記第2画面を表示させるための戻り指示子を有する第3画面を、前記第2画面に代えて前記表示部に表示させ、
    前記戻り指示子に対する入力を受け付けた場合、原稿が前記搬送ローラにより挟持されている状態を維持したまま、前記第3画面に代えて、前記第2画面を表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第3画面は、前記読取手段による原稿の読み取りを開始させるための開始指示子を有する画面であり、
    前記第2画面は、前記開始指示子を有さない画面であり、
    前記搬送制御手段は、前記開始指示子に対する入力を受け付けた場合、前記搬送ローラに挟持されている原稿を搬送させ、前記読取手段による原稿の読み取りを実行させることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記読取手段による原稿の読み取りを開始させる指示を受け付けた場合、当該読み取りをキャンセルさせるためのキャンセル指示子を含む第4画面を前記表示部に表示させ、
    前記搬送制御手段は、前記キャンセル指示子に対する入力を受け付けた場合、前記読取手段による原稿の読み取りを完了させることなく、前記搬送ローラに挟持されている原稿を搬送して自装置から排出させ、
    前記表示制御手段は、前記キャンセル指示子に対する入力を受け付けた場合、前記第4画面に代えて、前記第1画面を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記第2画面は、前記読取手段による当該原稿の読み取りに係る複数の設定値の組み合わせを示す1以上の設定キーを有する画面であり、
    1の前記設定キーに対する入力を受け付けた場合、当該設定キーに対応する設定値の組み合わせを、原稿の読み取りに係る設定として指定する設定指定手段を備えていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 開閉可能に設けられたカバーと、
    前記カバーの開閉状態を検出する開閉検出手段と
    前記開閉検出手段により前記カバーが開かれた状態であることが検出された場合、第1種の原稿を前記読取手段によって読み取らせる第1モードに設定し、前記開閉検出手段により前記カバーが閉じられた状態であることが検出された場合、第2種の原稿を前記読取手段によって読み取らせる第2モードに設定するモード設定手段と、
    を備え、
    前記第2画面は、前記読取手段による当該原稿の読み取りに係る設定を指定可能な画面であり、
    前記搬送制御手段は、前記開閉検出手段により前記カバーが閉じられた状態であることが検出され、前記原稿検出手段に前記第2種の原稿が検出された場合、当該第2種の原稿を前記搬送ローラに挟持させ、
    前記表示制御手段は、
    前記搬送ローラにより前記第2種の原稿が挟持されている状態において、前記開閉検出手段によって前記カバーが開かれたことが検出された場合、前記搬送ローラにより前記第2種の原稿が挟持されている状態を維持したまま、前記カバーを閉めることを示唆する表示を前記表示部に表示させ、
    前記カバーを閉めることを示唆する表示が前記表示部に表示されている状態において、前記カバーが開かれた状態から閉じられた状態に切り替えられたことが前記開閉検出手段によって検出された場合、前記排出指示子を有し、且つ、前記読取手段による当該原稿の読み取りに係る設定が指定不可能な第5画面を前記表示部に表示させ、
    前記搬送制御手段は、前記排出指示子に対する入力を受け付けた場合、前記読取手段による原稿の読み取りを行うことなく、前記搬送ローラに挟持されている前記第2種の原稿を搬送して自装置から排出させることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記搬送制御手段は、前記開閉検出手段により前記カバーが開かれた状態であることが検出されたことを条件として、前記原稿検出手段に前記第2種の原稿が検出された場合、当該第2種の原稿を前記搬送ローラに挟持させず、
    前記表示制御手段は、前記開閉検出手段により前記カバーが開かれた状態であることが検出されたことを条件として、前記原稿検出手段に前記第2種の原稿が検出された場合、所定のエラー画面を前記表示部に表示させ、
    前記搬送制御手段は、前記エラー画面が前記表示部に表示された状態で、前記開閉検出手段により前記カバーが閉じられた状態であることが検出された場合、前記第2種の原稿を前記搬送ローラに挟持させ、
    前記表示制御手段は、前記エラー画面が前記表示部に表示された状態で、前記開閉検出手段により前記カバーが閉じられた状態であることが検出された場合、前記エラー画面に代えて、前記第2画面を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  9. 前記第1種の原稿を搬送する第1搬送経路と、
    前記第2種の原稿を搬送する第2搬送経路と、
    を備え、
    前記第1搬送経路と前記第2搬送経路とは、各経路の出口側を共用する経路であり、
    前記読取手段は、前記共用する経路において、前記第1搬送経路を搬送される前記第1種の原稿または前記第2搬送経路を搬送される前記第2種の原稿を読み取り、
    前記搬送ローラは、前記第1搬送経路と前記第2搬送経路との合流部に設けられ、
    前記搬送制御手段は、前記開閉検出手段により前記カバーが開かれた状態であることが検出されたことを条件として、前記原稿検出手段により前記第1種の原稿と前記第2種の原稿とのそれぞれが検出された場合、当該第1種の原稿および当該第2種の原稿をいずれも前記搬送ローラに挟持させず、
    前記表示制御手段は、
    前記エラー画面が前記表示部に表示された状態で、前記開閉検出手段により前記カバーが閉じられた状態であることが検出され、前記原稿検出手段により前記第2種の原稿が検出され、且つ、前記第1種の原稿が検出されない場合、前記エラー画面に代えて、前記第2画面を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項8記載の画像読取装置。
  10. 前記搬送制御手段は、前記開閉検出手段により前記カバーが開かれた状態であることが検出されたことを条件として、前記原稿検出手段に前記第2種の原稿が検出された場合、当該第2種の原稿を前記搬送ローラに挟持させず、
    前記表示制御手段は、
    前記開閉検出手段により前記カバーが開かれた状態であることが検出されたことを条件として、前記原稿検出手段に前記第2種の原稿が検出された場合、所定のエラー画面を前記表示部に表示させ、
    前記エラー画面が前記表示部に表示された状態で、前記原稿検出手段により検出されていた前記第2種の原稿が検出されなくなった場合、前記エラー画面に代えて、当該エラー画面が表示される直前に前記表示部に表示されていた前記第1モードに係る画面を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項7から9のいずれかに記載の画像形成装置。
  11. 前記第1種の原稿を搬送する第1搬送経路と、
    前記第2種の原稿を搬送する第2搬送経路と、
    を備え、
    前記第1搬送経路と前記第2搬送経路とは、各経路の出口側を共用する経路であり、
    前記読取手段は、前記共用する経路において、前記第1搬送経路を搬送される前記第1種の原稿または前記第2搬送経路を搬送される前記第2種の原稿を読み取り、
    前記搬送ローラは、前記第1搬送経路と前記第2搬送経路との合流部に設けられ、
    前記搬送制御手段は、
    前記開閉検出手段により前記カバーが開かれた状態であることが検出されたことを条件として、前記原稿検出手段に前記第1種の原稿と前記第2種の原稿とのそれぞれが検出された場合、当該第1種の原稿および当該第2種の原稿をいずれも前記搬送ローラに挟持させず、
    前記エラー画面が前記表示部に表示された状態で、前記原稿検出手段により前記第1種の原稿が検出され、且つ、前記原稿検出手段により検出されていた前記第2種の原稿が検出されなくなった場合、前記第1種の原稿を前記搬送ローラに挟持させることを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。
  12. セットされた原稿を搬送する搬送ローラと、前記搬送ローラにより搬送される原稿を読み取る読取手段と、セットされた原稿を検出する原稿検出手段と有する画像形成装置のコンピュータが実行可能な画像形成プログラムであって、
    原稿が前記原稿検出手段により検出された場合、当該原稿を前記搬送ローラに挟持させる搬送制御手段と、
    示部の表示を制御するための処理を実行する表示制御手段と、
    して前記コンピュータを機能させ、
    前記表示制御手段は、
    前記原稿検出手段により原稿が検出されない場合、前記表示部に第1画面表示させるための処理を実行し
    前記原稿検出手段により原稿が検出された場合、当該原稿を自装置から排出させるための排出指示子を有する第2画面を、前記排出指示子を有さない前記第1画面に代えて前記表示部に表示させるための処理を実行し
    前記搬送制御手段は、前記排出指示子に対する入力を受け付けた場合、前記読取手段による原稿の読み取りを行うことなく、前記搬送ローラに挟持されている原稿を搬送して自装置から排出させることを特徴とする画像形成プログラム。
  13. セットされた原稿を搬送する搬送ローラと、
    前記搬送ローラにより搬送される原稿を読み取る読取手段と、
    セットされた原稿を検出する原稿検出手段と有する画像形成装置が実行する画像形成方法であって、
    原稿が前記原稿検出手段により検出された場合、当該原稿を前記搬送ローラに挟持させる搬送制御ステップと、
    示部の表示を制御する表示制御ステップと、
    を含み、
    前記表示制御ステップは、
    前記原稿検出手段により原稿が検出されない場合、前記表示部に第1画面表示させ、
    前記原稿検出手段により原稿が検出された場合、当該原稿を自装置から排出させるための排出指示子を有する第2画面を、前記排出指示子を有さない前記第1画面に代えて前記表示部に表示させ、
    前記搬送制御ステップは、前記排出指示子に対する入力を受け付けた場合、前記読取手段による原稿の読み取りを行うことなく、前記搬送ローラに挟持されている原稿を搬送して自装置から排出させることを特徴とする画像形成方法。
JP2012235926A 2012-10-25 2012-10-25 画像形成装置、画像形成プログラム、および画像形成方法 Active JP5983307B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012235926A JP5983307B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 画像形成装置、画像形成プログラム、および画像形成方法
US14/041,136 US9145276B2 (en) 2012-10-25 2013-09-30 Image forming apparatus with control for discharging manuscripts interposed by transport roller, non-transitory computer readable medium storing image forming program, and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012235926A JP5983307B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 画像形成装置、画像形成プログラム、および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014086959A JP2014086959A (ja) 2014-05-12
JP5983307B2 true JP5983307B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=50546315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012235926A Active JP5983307B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 画像形成装置、画像形成プログラム、および画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9145276B2 (ja)
JP (1) JP5983307B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6228155B2 (ja) * 2014-07-07 2017-11-08 キヤノンファインテックニスカ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP6661465B2 (ja) * 2016-05-20 2020-03-11 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01179171A (ja) 1988-01-08 1989-07-17 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JPH0511523A (ja) 1991-02-12 1993-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JPH09244846A (ja) 1996-03-11 1997-09-19 Canon Inc 画像通信装置およびその制御方法
JP4131206B2 (ja) * 2003-07-29 2008-08-13 セイコーエプソン株式会社 媒体読み取り装置及び媒体読み取り方法
JP4310287B2 (ja) * 2005-03-31 2009-08-05 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20140117611A1 (en) 2014-05-01
US9145276B2 (en) 2015-09-29
JP2014086959A (ja) 2014-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3215811B2 (ja) 原稿読取装置
JP6778998B2 (ja) 画像読取装置、その制御方法、及びプログラム
JP7410617B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP5983308B2 (ja) 画像読取装置
JP2021184610A (ja) 画像読取装置、制御プログラム
JP5983307B2 (ja) 画像形成装置、画像形成プログラム、および画像形成方法
JP6655899B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP2010258679A (ja) 電子機器
JP4866297B2 (ja) 画像形成装置
JP5633527B2 (ja) 原稿読取装置、その制御方法、および、画像形成装置
JP5760719B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、および画像読取装置の制御プログラム
JP2007226057A (ja) 画像形成装置
JP5834571B2 (ja) 画像処理装置
JP4754992B2 (ja) 画像形成装置
JP6941216B2 (ja) 画像読取装置、及びその制御方法
JP7363129B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP5660518B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2017204885A (ja) 画像処理装置、及びその制御方法並びにコンピュータプログラム
JP7259581B2 (ja) 情報処理装置
JP2018191197A (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置、原稿搬送方法
JP6056941B2 (ja) 画像処理装置
JP2012154988A (ja) 複合機
JP2021009465A5 (ja)
JP2020204962A (ja) 情報処理装置
JP2009089254A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5983307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150