JP4332881B2 - 固体電解質スイッチング素子及びそれを用いたfpga、メモリ素子、並びに固体電解質スイッチング素子の製造方法 - Google Patents

固体電解質スイッチング素子及びそれを用いたfpga、メモリ素子、並びに固体電解質スイッチング素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4332881B2
JP4332881B2 JP2004502348A JP2004502348A JP4332881B2 JP 4332881 B2 JP4332881 B2 JP 4332881B2 JP 2004502348 A JP2004502348 A JP 2004502348A JP 2004502348 A JP2004502348 A JP 2004502348A JP 4332881 B2 JP4332881 B2 JP 4332881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
layer
switching element
wiring layer
electrolyte switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004502348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003094227A1 (ja
Inventor
利司 阪本
正和 青野
剛 長谷川
知信 中山
潤 砂村
久雄 川浦
直彦 杉林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
NEC Corp
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
NEC Corp
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, NEC Corp, RIKEN Institute of Physical and Chemical Research, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Publication of JPWO2003094227A1 publication Critical patent/JPWO2003094227A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4332881B2 publication Critical patent/JP4332881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0011RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising conductive bridging RAM [CBRAM] or programming metallization cells [PMCs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/028Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by conversion of electrode material, e.g. oxidation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8416Electrodes adapted for supplying ionic species
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8822Sulfides, e.g. CuS
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/15Current-voltage curve
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/56Structure including two electrodes, a memory active layer and a so called passive or source or reservoir layer which is NOT an electrode, wherein the passive or source or reservoir layer is a source of ions which migrate afterwards in the memory active layer to be only trapped there, to form conductive filaments there or to react with the material of the memory active layer in redox way
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、固体電解質スイッチング素子及びそれを用いたFPGA、メモリ素子、並びに固体電解質スイッチング素子の製造方法に関する。
電源を切った状態でもオンまたはオフの状態を保持できる機能(不揮発性)を備えたスイッチング素子として、第1の従来のアンチフューズ素子、第2の従来のEEPROM(エレクトリカリー・イレーザブル・リード・オンリー・メモリ)、第3の従来の固体電解質の一種である混合導電体を利用したコンダクタンスの制御が可能な電子素子、第4の従来のPMC(プログラマブル・メタライゼイション・セル)、第5の従来のPCRAM(プログラマブル・コンダクタ・ランダム・アクセス・メモリ)、第6の従来のPCM(フェイズ・チェンジ・メモリ)などの素子がある。
第1の従来のアンチフューズ素子は、電気的にオンとオフ状態の2つの状態を持ち、電気的あるいは物理的方法を用いて、オフ状態からオン状態へ非可逆的に遷移できるスイッチング素子である。通常、アンチフューズ素子は2つの配線層間に形成され、それらの配線間に選択的に高電圧を印加することによりプログラム(オフ状態からオン状態への遷移)し、配線層間を電気的に接続する。そして、電源遮断後もこのオン状態は保たれる(特許文献1〜5参照)。
第2の従来のEEPROMは、浮遊ゲート電極がトランジスタの制御ゲート電極とチャネル層の間に挟み込まれた構造となっている。浮遊ゲート電極において電荷の充電あるいは放電が起こることによって、トランジスタがオン状態またはオフ状態となる。この充電あるいは放電は、酸化膜を介したトンネル電流によって電子を浮遊ゲートに注入あるいは浮遊ゲート電極から電子を放出させて行う。浮遊ゲート電極は、周囲を絶縁膜で囲まれているため、蓄えられた電荷は電源遮断後も失われることがなく不揮発性が実現される(特許文献6及び7参照)。
アンチフューズ素子およびEEPROMは、近年、FPGA(フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ)に使用されている。FPGAは、アプリケーションごとにハードウエア構成を変更できる素子である。論理回路ブロックなどをユーザーがスイッチング素子で結線できるようになっており、結線位置によって異なるハードウエア構成が出来上がる。このFPGAは、ASIC(アプリケーション・スペシファイド・インテグレーティッド・サーキット)に比べると、汎用品のため安価に製造でき、かつTAT(ターン・アラウンド・タイム)が短縮できるなど利点が多く、急速に市場規模が拡大している。
第3の従来の電子素子に関しては、銀イオン導電性固体電解質である硫化銀を利用したスイッチング素子がある(特許文献8参照)。
固体電解質は、イオンが固体中を自由に移動できる物質のことで、これまでに多くの陽イオンや陰イオンの伝導を示す材料が見出されている。また、固体電解質が金属を含む材料である場合には、電界を加えると金属イオンが固体中を移動して電流を運ぶ。さらに、固体電解質の一種である混合導電体は、イオン伝導に加えて電子の伝導も可能である。
図18は、特許文献8に開示された電子素子の構造を示す図である。図において、半導体の基板63上に、銀線の表面を硫化して硫化銀61を形成し、対向電極となる白金線62を接近して配置する。硫化銀61と白金線62の間の距離が微小であり、硫化銀61に正、白金線62に負の電圧を電源67により加えると、硫化銀61内の銀イオン64が表面に銀原子として析出し、白金との間の空隙に銀の架橋65ができ、ポイントコンタクトが形成される。この際、硫化銀61と白金線62の間の電流は、架橋65が形成されていない場合にはほとんど流れないが、架橋65が形成されると流れるようになる。架橋65の形成と消失は、すなわちオンとオフは、約0.2V以内で生起し、マイクロ秒以下の高速で起こる。
第4の従来のPMCに用いられる電子素子は、例えば、カルコゲナイドを用いた2端子スイッチである(特許文献9参照)。
図19は上記第4の従来例の電子素子の構造を示す断面図である。PMC70は、基板71上にイオン伝導層72をカソード電極73とアノード電極74との間に配置することにより構成されている。カソード電極73とアノード電極74の間に電圧を印加すると、カソード電極73からアノード電極74に向かって、イオン伝導層72の外周側面にデンドライト(針状結晶)75が成長して、電流通路を形成しスイッチングが生起する。図では、デンドライト75がイオン伝導層72の表面を伝って成長する様子を示している。イオン伝導層72は、As−Ag(砒化三硫化物−銀)からなり、上記の硫化銀と同様な固体電解質材料である。この電子素子の抵抗変化は、例えば、オフ状態が2.65MΩで、オン状態で2.1MΩである。
第5の従来例のPCRAMに用いられる電子素子は、例えば、銀イオン導電性固体電解質であるゲルマ−セレン化銀を利用した2端子スイッチである(特許文献10参照)。
図20は上記従来例5の電子素子の構造を示す断面図である。PCRAM80は、半導体基板87上に絶縁材料81、導電材料82、誘電材料83を配置し、誘電材料83の一部にリセス構造(溝構造)を配置することにより構成されている。リセス構造中にイオン導電材料86と金属材料84が配置され、電極85が金属材料84と誘電材料83上に配置されている。イオン導電材料86は、上記硫化銀と同様な固体電解質材料である。ここで、電極85と導電材料82の間に電圧を加えると、デンドライトと呼ばれる電流通路がイオン導電材料86の表面に形成され、電極85と導電材料82が電気的に接続される。逆の電圧を加えるとデンドライトはなくなり、電極85と導電材料82が電気的に絶縁される。
第6の従来例のPCMにおいては、カルコゲナイド半導体の結晶相とアモルファス相の相変化による伝導度変化を利用した電子素子を使用している。カルコゲナイド半導体の相変化は、カルコゲナイド半導体にパルス幅とパルス振幅を変化させた2種類のいずれかのパルスを印加して、カルコゲナイド半導体の加熱と冷却をすることで、カルコゲナイド半導体を結晶状態とアモルファス状態との2相に変化させている。この相変化は、加えた電圧の極性には依存せず、電圧パルスのパルス幅、振幅等に依存する(特許文献11参照)。
米国特許5,070,384号 米国特許5,171,715号 米国特許5,387,812号 米国特許5,543,656号 特開平8−78532号公報 米国特許4,203,158号 米国特許4,366,555号 特開2002−76325号公報 米国特許5,761,115号(Fig.1及びFig.4B) 米国特許6,348,365 B1号(Fig.6) 米国特許公開公報 US2002/0081804−A1号
第1の従来のアンチフューズ素子は、FPGAで主に用いられているスイッチングであり、オン時の抵抗が小さいため、信号遅延時間が短いことが特徴であるが、再プログラムができないという課題がある。従って、FPGAをプログラムする際に、デバッグや、動作中にプログラムを切り替えたいなどの要請に応えることができない。
一方、第2の従来のEEPROMは、再プログラムが可能であるものの、3端子素子であるために配線が複雑で、集積度は小さく、また、オン抵抗はMOSトランジスタの抵抗で制限されるために数kΩと大きいという不利な点がある。また、第3の従来の電子素子では、混合導電体と対向電極の間に空隙を設けることが必要である。空隙の作製には工程が余分に必要であったり、歩留まりを落とす要因になっていた。
また、第4と第5の従来の電子素子では、電流路となるデンドライトが固体電解質の周囲の表面に生成されることから、長期の使用における高い信頼性があるのかどうかが不明であるという課題がある。
さらに第5の従来の電子素子では、イオン導電材料86は誘電材料83に形成されるリセス構造中に埋め込まれている。リセス構造中にイオン導電材料86を埋め込むには、CMP法(化学機械的研磨法)を用いて平坦化する必要がある。さらにドライエッチング法やウエットエッチング法のいずれかの方法を用いて、誘電材料78の中に金属材料84を埋め込むスペースを作製しなければならず、製造工程が複雑でコストが増大するという課題がある。
さらに、第6の従来の電子素子では、カルコゲナイド半導体を2つの波形の異なるパルスにより加熱して、実効的にその冷却時間を変化させて結晶相とアモルファス相にするため、パルス波形の制御が複雑になること及び抵抗変化が小さいという課題がある。
本発明の目的は、上記課題に鑑み、電源を遮断してもオンまたはオフ状態を保持することができ、オン状態での抵抗が低く、集積化することができ、さらにオンまたはオフ状態を再プログラムが可能なスイッチング素子及びそれを用いたFPGA、メモリ素子、並びにその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の固体電解質スイッチング素子は、表面を絶縁層で覆った基板と、基板上に配設した第1配線層と、第1配線層上に配設したイオン供給層と、イオン供給層上に配設した固体電解質層と、第1配線層、イオン供給層及び固体電解質層を覆って配設したビアホールを有する層間絶縁層と、層間絶縁層のビアホールを介して固体電解質層に接触するように配設した対向電極層と、対向電極層を覆うように配設した第2配線層と、から成り、固体電解質層とイオン供給層の組み合わせが、硫化クロムとクロム,硫化チタンとチタン,硫化タングステンとタングステン,硫化ニッケルとニッケル,硫化タンタルとタンタルのいずれか1つの組み合わせでなることを特徴とする。
本発明の他の構成の固体電解質スイッチング素子は、表面を絶縁層で覆った基板と、基板上に配設した第1配線層と、第1配線層上に配設した対向電極層と、第1配線層及び対向電極層を覆って配設したビアホールを有する層間絶縁層と、層間絶縁層のビアホールを介して対向電極層に接触するように配設した固体電解質層と、固体電解質層上に接触するように配設したイオン供給層と、イオン供給層を覆うように配設した第2配線層と、から成り、固体電解質層とイオン供給層の組み合わせが、硫化クロムとクロム,硫化チタンとチタン,硫化タングステンとタングステン,硫化ニッケルとニッケル,硫化タンタルとタンタルのいずれか1つの組み合わせでなることを特徴とする。
上記構成によれば、第1配線層または第2配線層は、固体電解質層の金属イオンと同じ金属であり、これらの配線層がイオン供給層の作用をして、イオン供給層が無くても固体電解質スイッチング素子として動作する。対向電極層を負として固体電解質層と対向電極層間に印加される電圧がしきい値電圧を超えると、第1電極層と第2電極層の間の電気抵抗が減少し、オン状態に遷移する。逆に、対向電極層を正としてイオン供給層と対向電極層間に印加される電圧がしきい値電圧を超えると、第1電極層と第2電極層の間の電気抵抗が増大し、オフ状態に遷移する。ここで、しきい値電圧以下の電圧を印加しても、また電源を取り去っても、上記のオン状態、オフ状態は保持される。オン状態の抵抗は、同等サイズのMOSトランジスタのオン抵抗に比べて小さい。
上記構成の固体電解質スイッチング素子は、電圧印加前の初期状態においてオフ特性とすることができる
また、本発明のFPGAは、上記した固体電解質スイッチング素子をFPGAのプログラム用スイッチング素子に用いたことを特徴とする。この構成によれば、固体電解質スイッチング素子が不揮発性メモリ機能を有し、オン状態及びオフ状態を書き換えるしきい値電圧をFPGAの信号電圧よりも大きくでき、かつ、オン抵抗が小さいので再プログラム可能な高速FPGAを提供できる。
さらに、本発明の固体電解質スイッチング素子を用いたメモリ素子は、上記した固体電解質スイッチング素子とMOSトランジスタとを備え、固体電解質スイッチング素子の第1配線層または第2配線層がMOSトランジスタのドレインまたはソースに接続されていることを特徴とする。
また、本発明の固体電解質スイッチング素子を用いたメモリ素子は、上記した固体電解質スイッチング素子とMOSトランジスタとを備え、固体電解質スイッチング素子の第1配線層がMOSトランジスタのドレインに接続され、固体電解質スイッチング素子の第2配線層が接地線に接続され、MOSトランジスタのソースをアドレス線、MOSトランジスタのゲートをワード線としたことを特徴とする。
上記構成によれば、ワード線とアドレス線を選択して所望のメモリセルを選択し、MOSトランジスタをオンにしてアドレス線と接地線にしきい値電圧以上の電圧を印加して、固体電解質スイッチング素子にオン状態またはオフ状態を書き込むことができる。ワード線とアドレス線を選択して所望のメモリセルを選択し、MOSトランジスタをオンにしてアドレス線と接地線の間の抵抗をセンスすれば、固体電解質スイッチング素子のメモリ内容を読み出すことができる。従って、本発明によれば、高速読み出しと高速書き込みが可能な不揮発性メモリが提供される。
本発明固体電解質スイッチング素子の製造方法は、基板上に第1配線層を形成する工程と、第1配線層上にイオン供給層を形成する工程と、イオン供給層上にビアホールを有する層間絶縁層を被覆する工程と、ビアホールを介して固体電解質層を形成する工程と、ビアホールを介して固体電解質層と接触するように対向電極層を形成する工程と、対向電極層を覆うように第2配線層を形成する工程とからなり、ビアホールを介して固体電解質層を形成する工程は、ビアホールを有する層間絶縁層をマスクとし、硫化ナトリウム水溶液中で第1配線層を陽極としてアノード分極により硫化する工程から成り、固体電解質層の膜厚を制御する際に、硫化工程中に第1配線層の伝導度を測定して制御し、固体電解質層とイオン供給層とを同時に形成することを特徴とする。
上記の構成によれば、低コストで、かつ、制御性良く固体電解質スイッチング素子と、この固体電解質スイッチング素子を用いたFPGA、メモリ素子を製造することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
初めに本発明の固体電解質スイッチング素子の第1の実施の形態を示す。
図1は、本発明に係る第1の実施の形態による固体電解質スイッチング素子の構成を示す断面図である。図に示すように、本発明の固体電解質スイッチング素子10は、例えば、シリコン基板の表面を絶縁層で覆った基板11上に、第1配線層13が配置され、第1配線層13上にイオン供給層17が配置され、イオン供給層17上に固体電解質層16が配置され、固体電解質層16上に層間絶縁層12のビアホールを介して対向電極層15が固体電解質層16と接触するように配置されている。対向電極15上には、第2配線層14が対向電極15を覆うように形成され、第2配線層と基板11との間の空隙は層間絶縁層12で埋め尽くされている。また、第1配線層13はイオン供給層17の引き出し電極となり、第2配線層14は対向電極15の引き出し電極となる。
ここで、固体電解質層16の材料としては、イオン導電体またはイオンと電子の両方が伝導できる混合導電体を使用する。混合導電体としては例えば、硫化銅のような金属硫化物が好適である。イオン供給層17は、固体電解質層16に含まれる金属から成る材料で形成され、イオン供給層17から固体電解質層16に金属イオンが供給され、または固体電解質層16からイオン供給層17に金属イオンが供給される。
例えば、固体電解質層16の材料として硫化銅を用いた場合には、固体電解質層16の膜厚は2nmから200nm程度であれば良く、イオン供給層17は銅で形成し、膜厚は20nmから500nm程度であれば良い。第1配線層13の膜厚は20nmから300nm程度であればよい。
固体電解質層16とイオン供給層17の組み合わせは、上記の硫化金属である硫化銅と銅以外に、硫化クロムとクロム,硫化銀と銀,硫化チタンとチタン,硫化タングステンとタングステン,硫化ニッケルとニッケル,硫化タンタルとタンタルでもよい。
また、固体電解質層16がイオン導電体材料の場合には、上記の金属硫化物以外に、硫化モリブデン、硫化亜鉛、ゲルマニウム−アンチモン−テルル化合物、砒素−テルル−ゲルマニウム−シリコン化合物のいずれかでよく、イオン供給層17は銀または銅でよい。
対向電極層15は、混合導電体物質と化学反応を起こさない物質で形成され、その材料としてチタンを用いることができる。チタンのほかには,白金,アルミニウム,銅,タングステン,バナジウム,ニオブ,タンタル,クロム,モリブデンやこれらの金属の窒化物、これらの金属のシリ化物でもよい。第1配線層13および第2配線層14は、銅を用いることができる。銅以外の材料としては、従来の集積回用の配線材料である、例えばアルミニウム、金などでもよい。第1配線層13と第2配線層14に電圧を印加すると、第1配線層13、第2配線層14、イオン供給層17及び対向電極層15は金属であるので抵抗は無視でき、印加電圧の殆どが固体電解質層16に印加される。
次に、本発明に係る第2の実施の形態による固体電解質スイッチング素子の構成を説明する。
図2は本発明に係る第2の実施の形態による固体電解質スイッチング素子の構成を示す図である。図示する固体電解質スイッチング素子10’は、図1に示した固体電解質スイッチング素子10の第1配線層13を、イオン供給層17と同じ金属で形成した構造を有している。この場合には、第1配線層13自体が固体電解質層16へのイオン供給源となるため、イオン供給層17を省き第1配線層13上に固体電解質層16を配設できる。他の構成は、図1と同じであるので、説明は省略する。ここで、固体電解質層16が硫化銅であり、第1配線層13が銅であればよい。また、固体電解質層16が金属硫化物であり、第1配線層13が金属硫化物に含まれる金属と同じ金属を含んでもよい。
次に、本発明に係る第3の実施の形態による固体電解質スイッチング素子の構成を説明する。
図3は本発明に係る第3の実施の形態による固体電解質スイッチング素子の構成を示す図である。図に示すように、本発明の固体電解質スイッチング素子20は、第1配線層13上に対向電極層15を積層し、対向電極層15上に固体電解質層16を積層し、固体電解質層16上にイオン供給層17を積層し、イオン供給層17上に第2配線層14を積層して形成されている。この構造は、本発明の第1の実施の形態による固体電解質スイッチング素子10において、イオン供給層17と、固体電解質層16と、対向電極層15の順番に積層していたものを、逆の順番で積層した構成である。
また、固体電解質スイッチング素子20は、例えば、シリコン基板の表面を絶縁層で覆った基板11上に、第1配線層13が配置され、第1配線層13上に対向電極層15が配置され、対向電極層15上に層間絶縁層12のビアホールを介して固体電解質層16が配置され、固体電解質層16上にイオン供給層17が固体電解質層16と接触するように配置されている。イオン供給層17上には、イオン供給層17を覆うように第2配線層14が配置され、第2配線層と基板11との間の空隙は層間絶縁層12で埋め尽くされている。第1配線層13は対向電極層15の引き出し電極となり、第2配線層14はイオン供給層17の引き出し電極となる。
固体電解質層16の材料としては、イオン導電体またはイオンと電子の両方が伝導できる混合導電体を使用する。混合導電体は例えば、硫化銅のような金属硫化物を使用する。イオン供給層17は、固体電解質層16に含まれる金属から成る材料で形成され、イオン供給層17から固体電解質層16に金属イオンが供給され、または、固体電解質層16からイオン供給層17に金属イオンが供給される。例えば、固体電解質層16の材料として硫化銅を用いた場合には、固体電解質層16の膜厚は2nmから200nm程度あれば良く、イオン供給層17は銅で形成し、膜厚は20nmから500nm程度あれば良い。第2配線層14の膜厚は20nmから300nm程度であればよい。固体電解質層16とイオン供給層17の組み合わせは、上記の硫化金属である硫化銅と銅以外に、硫化クロムとクロム,硫化銀と銀,硫化チタンとチタン,硫化タングステンとタングステン,硫化ニッケルとニッケル,硫化タンタルとタンタルでもよい。
また、固体電解質層16がイオン導電体材料の場合には、上記の金属硫化物以外に、硫化モリブデン、硫化亜鉛、ゲルマニウム−アンチモン−テルル化合物、砒素−テルル−ゲルマニウム−シリコン化合物のいずれかでよく、イオン供給層17は銀または銅でよい。
また、対向電極層15は、混合導電体物質と化学反応を起こさない物質で形成される。対向電極層15の材料としては、チタンを用いることができる。チタンのほかには、白金,アルミニウム,銅,タングステン,バナジウム,ニオブ,タンタル,クロム,モリブデンやこれらの金属の窒化物、これらの金属のシリ化物でもよい。
第1配線層13および第2配線層14は、銅を用いることができる。銅以外の材料としては、従来の集積回用の配線材料である、例えばアルミニウム、金などでもよい。第1配線層13と第2配線層14に電圧を印加すると、第1配線層13、第2配線層14、イオン供給層17、対向電極層15は金属であるので抵抗は無視でき、印加電圧の殆どが固体電解質層16に印加される。
次に、本発明に係る第4の実施の形態による固体電解質スイッチング素子の構成を説明する。
図4は本発明に係る第4の実施の形態による固体電解質スイッチング素子の構成を示す図である。図示する固体電解質スイッチング素子20’は、図3に示した固体電解質スイッチング素子20の第2配線層14を、イオン供給層17と同じ金属で形成した構造を有している。この場合には、第2配線層14自体が固体電解質層16へのイオン供給源となるため、イオン供給層17を省き、固体電解質層16上に第2配線層14を配設できる。他の構成は図3と同じであるので、説明は省略する。ここで、固体電解質層16が硫化銅であり、第2配線層14が銅であればよい。また、固体電解質層16が金属硫化物であり、第2配線層14が金属硫化物に含まれる金属と同じ金属を含んでもよい。
次に、上記構成の実施の形態1の固体電解質スイッチング素子の作用を説明する。
図5は、本発明の実施の形態1の固体電解質スイッチング素子10の電流電圧特性を示す図である。測定に使用した試料の各層の材料、形状及び厚みを以下に示す。基板11は500μmの厚さのSi基板上に200nmの厚さのSi酸化膜を形成したものを用い、第1配線層13は50nmの厚さの金を用いる。イオン供給層17は、60nmの厚さの銅を用いる。固体電解質層16は20nmの厚さの硫化銅、対向電極層15は10nm厚さのチタン、第2配線層14は50nm厚さの白金を用いた。層間絶縁層12中に直径0.03から0.3μmのビアホールを形成していて、固体電解質層16と対向電極層15との接触面積が規定されている。層間絶縁層は、クロロメチル化カリックスアレーンというポリマーを用いる。
図5において、横軸は第2配線層14と第1配線層13間に印加した電圧を第2配線層14側を正として示し、縦軸は固体電解質層16を流れる電流を示している。図に示すように、本発明の固体電解質スイッチング素子の電流電圧特性はヒステリシス特性を有している。この電流電圧特性は従来知られておらず、本発明者らが初めて見出したものである。(1)固体電解質スイッチング素子10を作製した直後は、伝導度が7nS以下(測定限界以下)と非常に小さくオフ状態にある。すなわち、印加電圧が−0.28Vから0.3Vの範囲では、オフ状態を維持している(図5の▲1▼と▲5▼)。
(2)印加電圧を、−0.28Vを越えて印加すると、電流が急激に流れて、伝導度の大きい状態、すなわち、オン状態に移行する(図5の▲2▼)。印加電圧を約−0.15Vから約0.07Vまで上昇させる間は、電圧に比例して電流が増加し、伝導度が大きな状態、すなわち、オン状態を示す。オン抵抗は極めて小さく、この例では、約50Ωである。すなわち、印加電圧−0.15Vから約0.07Vの範囲で電圧を変えても、オン状態は維持される(図5の▲3▼)。
(3)印加電圧を約0.07Vを越えて印加すると、電流が急激に流れなくなり、伝導度が小さいオフ状態に復帰する(図5の▲4▼)。一旦オフ状態になると、電圧の有り無しに関わらず、オフ状態は維持される(図5の▲5▼)。
すなわち、本発明の固体電解質スイッチング素子10は上記(1)、(2)、(3)で示したヒステリシス特性を有している。図に示す電気特性は、ビアホールの直径が0.03μmの電気素子を示している。0.3μmまでのすべての電気素子において同様のヒステリシス特性が得られている。固体電解質スイッチング素子10のオフ抵抗/オン抵抗の比は10以上ある。オン状態での伝導度は、素子の動作温度を下げるに従い、増加する傾向にあり、77Kでは10%程度増加する。
次に、上記構成の実施の形態1の固体電解質スイッチング素子の別の電流電圧特性を説明する。
図6は本発明の実施の形態1の固体電解質スイッチング素子の別の電流電圧特性を示す図である。測定に使用した試料の各層の材料、形状及び厚みを以下に示す。基板11は500μmの厚さのSi基板上に200nmの厚さのSiO酸化膜を形成したものを用い、第1配線層13は60nmの厚さの銅、固体電解質層16は0.5μmΦの円形面積を有する60nmの厚さの硫化銅、対向電極層15は10nm厚さのチタン、第2配線層14は50nm厚さの白金を用いた。
図6において、横軸は第2配線層14と第1配線層13間に印加した電圧を第2配線層14側を正として示し、縦軸は固体電解質層16を流れる電流を示している。図に示すように、本発明の固体電解質スイッチング素子の電流電圧特性はヒステリシス特性を有している。この電流電圧特性は図5と同様に、従来知られておらず、本発明者らが初めて見出したものである。
(4)印加電圧を約−0.5Vから約0.5Vまで上昇させる間は、電圧に比例して電流が増加し、伝導度が大きな状態、すなわち、オン状態を示す。オン抵抗は極めて小さく、この例では約800Ωである。印加電圧の有り無しに関わらず、オン状態は維持される。すなわち、電圧−0.5Vから0.5Vの範囲で何度、電圧をオン、オフしても約800Ωの抵抗値を維持する(図6の▲6▼)。
(5)印加電圧を約0.5Vを越えて印加すると電流が流れなくなり、伝導度が小さいオフ状態に移行する(図6の▲7▼)。一旦オフ状態になると、電圧の有り無しに関わらず、オフ状態は維持される。すなわち、電圧−0.5Vから約0.5Vの範囲で何度、電圧をオン、オフしても伝導度が小さいオフ状態を維持する(図6の▲8▼)。
(6)負方向に約−0.5Vを越えて電圧を印加すると電流が急激に流れて、約−1Vで抵抗が約800Ωの伝導度の高い状態、すなわち、オン状態に復帰する(図6の▲9▼)。
すなわち、本発明の固体電解質スイッチング素子10は上記(4)、(5)、(6)で示したヒステリシス特性を有している。
また、オン抵抗は、所望の特性が得られるように、各層の厚さ、面積などを設計することにより、容易に所望の抵抗値にすることができる。
上記の図6で説明した電流電圧特性は、次のように考えられる。
第2配線層14側を正として約0.5V以上の電圧を加えると、固体電解質層16中の金属イオンがイオン供給層17側に移動し、対向電極層15と固体電解質層16の界面付近で金属イオンが欠乏した層が生じる。このイオン欠乏層は電気伝導度が小さいため、固体電解質スイッチング素子10の電気伝導度は小さくなる(オフ状態)。一方、約−0.5V以下の電圧を印加すると、イオン供給層17から銅イオンが供給され、銅イオンがもとの位置に移動して伝導度が回復する(オン状態)と考えられる。また、オン状態では、固体電解質層16の電気伝導には電子による伝導も寄与するので、本発明の固体電解質スイッチング素子10のオン抵抗は、極めて小さくなると推定される。
このように、本発明の固体電解質スイッチング素子10によれば、オフ状態とオン状態の書換えが可能であり、また、電源を遮断してもオン状態あるいはオフ状態を保持できる。また、オン状態の抵抗はMOS型メモのオン抵抗と比べて小さくできる。
なお、本発明の第1の実施の形態の固体電解質スイッチング素子10の作用について、上記の図5及び図6に示す2例を説明したが、本発明の第2〜第4の実施の形態の固体電解質スイッチング素子(10’,20,20’)においても同様な電流電圧特性が得られる。
図7は、図5の電流電圧特性を有する本発明の第1の実施形態にかかる固体電解質スイッチング素子10のパルス電圧印加によるスイッチング波形を示す図である。図7(a)は固体電解質スイッチング素子10へ印加される入力パルス電圧波形を示し、図7(b)は固体電解質スイッチング素子10のパルス電流波形を示している。図の縦軸がそれぞれのパルス波形の振幅を示し、横軸が時間(ms)である。
図7(a)の左端に示すように、固体電解質スイッチング素子10は、約−0.1Vでパルス幅が1msの負電圧パルスを印加された状態においては、電流が流れないオフ状態である。
このオフ状態から、固体電解質スイッチング素子10に第1のパルスとして、約−0.4Vで、パルス幅が1msの負電圧パルスを印加する(図7(a)のA)と、固体電解質スイッチング素子10は、オフ状態からオン状態へと遷移する(図7(b)のA’)。このオン状態であることは、例えば、約−0.1Vで、パルス幅が1msの負電圧パルスを印加(図7(a)のBを参照)すると、電流パルスが得られることから判断できる(図7(b)のB’)。
次に、固体電解質スイッチング素子10に、第2の電圧パルスとして約0.4Vで、パルス幅が1msの正電圧パルスを印加する(図7(a)のC)と、固体電解質スイッチング素子10は、オン状態からオフ状態へ遷移する(図7(b)のC’)。このオフ状態であることは、例えば、約−0.1Vで、パルス幅が1msの負電圧パルスを印加(図7(a)のD)しても、電流パルスが得られることから判断できる(図7(b)のD’)。パルス電圧源で設定した値と図示した素子に加わるパルス入力電圧とが異なるのは、測定装置に電流が流れる際に測定装置で電圧降下が生じるためである。
上記の固体電解質スイッチング素子10のオン状態からオフ状態、あるいは、オフ状態からオン状態への遷移に要するスイッチング時間は、100μs程度であり、印加するパルス電圧を増大させると、これらの遷移時間は短くなる傾向にある。
上記の図5で説明した電流電圧特性の発生機構として2つのモデルが考えられる。
第1の電流電圧特性の発生機構のモデルとして、オフである固体電解質スイッチング素子に上記第1の電圧パルスとして負のしきい値(−0.28V)以下の電圧を印加すると、イオン供給層17から固体電解質層16へ金属イオンとしての銅イオンが供給され、伝導度が大きくなる(オン状態)と考えられる。また、オン状態では、固体電解質層16の電気伝導には電子による伝導も寄与するので、本発明による固体電解質スイッチング素子10のオン抵抗は、極めて小さくなると推定される。このモデルは、上記の図6で説明した電流電圧特性の機構と、しきい値電圧が異なる以外はほぼ同じものである。
次に、上記第2の電圧パルスとして正のしきい値(0.07V)以上の電圧を加えると、固体電解質層16中の金属イオンがイオン供給層17側へ移動し、対向電極15と固体電解質層16の界面付近で金属イオンが欠乏した層が生じる。このイオン欠乏層は電気伝導度が小さいため、固体電解質スイッチング素子10の電気伝導度は小さくなり、再度オフ状態へ遷移すると推定される。
第2の電流電圧特性の発生機構のモデルとして、固体電解質層16中に電流路である金属フィラメントが生成されるという機構が推定される。
図8は、固体電解質スイッチング素子において、金属フィラメント18が生成すモデルを説明するための断面図であり、図1に示した本発明の固体電解質スイッチング素子10の第1配線層13、イオン供給層17、固体電解質層16、対向電極層15からなる動作層の中心部を拡大して示した図である。
固体電解質スイッチング素子10の製造直後、すなわち電圧印加前の初期状態にあっては、金属フィラメント18が形成されておらず伝導度は小さい。上記第1の電圧パルスとして負のしきい値(−0.28V)を印加すると、固体電解質層16の硫化銅内の銅イオンが、第1配線層13と対向電極層15間を移動することにより、銅による金属フィラメント18が生成され、伝導度は大きくなる。逆に、上記第2の電圧パルスとして正のしきい値(0.07V)以上の電圧を加えると、金属フィラメント18は消滅し、オフ状態へ遷移する。
このように、第2の電流電圧特性の発生機構のモデルとして、固体電解質層16内に、金属フィラメント18が印加電圧の極性により生成と消滅するというモデルは、図5で説明した線形な電流電圧特性と伝導度の負の温度係数などを説明することができる。
上記第2の金属フィラメント18の生成モデルについて、この金属フィラメント18が生成するとした場合に、固体電解質スイッチング素子10のどこに形成されているかについて、図9と図10を用いて説明する。
図9は、図1に示す本発明の固体電解質スイッチング素子10の電流通路を調べるために試作した固体電解質スイッチング素子構造21を示すもので、図9(a)が平面図、図9(b)が図9(a)のX−X線に沿う断面図を示している。なお、図9(b)には、電流通路を調べるための回路も図示している。
図示するように、固体電解質スイッチング素子10の電流通路を調べるために試作した固体電解質スイッチング素子構造21は、固体電解質層16の周囲に、対向電極層15と絶縁されている新たな第2の対向電極19を備えている。また、直流電圧源23が対向電極層15と接地24間に接続され、第1の配線層13と接地24間及び第2の対向電極層19と接地24間には、それぞれ電流計25,26が接続されている。このとき電流計25,26を流れる電流を、それぞれ出力電流25’、26’とする。ここで、電流計25,26の内部抵抗が十分に小さく無視できるので、第1の配線層13及び第2の対向電極層19は等価的に接地されている。
最初に、固体電解質層16の周囲にデンドライトなどによる電流通路22、即ち、固体電解質層の外周部に針状結晶が生成する場合について考察する。
このときは、固体電解質スイッチング素子21の対向電極層15と第2の対向電極層19間に電流が流れ、第1の配線層13間には電流が流れないと予想される。
また、上記の金属フィラメントが形成されるモデルの場合について考察する。固体電解質層16内部の銅イオンにより電流が流れるので、固体電解質層16の周囲に電流通路22が形成されずに、固体電解質スイッチング素子21の第1の配線層13と対向電極層15に電流が流れ、第2の対向電極層19には電流が流れないと推測される。
図10は、図9の本発明の固体電解質スイッチング素子10の電流通路を調べるために試作した固体電解質スイッチング素子21の電流電圧特性を示すもので、図10(a)は第1配線層13と第2の対向電極層19を接地して、対向電極層15に加えた入力電圧に対する、第1配線層13に流れる出力電流25’であり、図10(b)は第1配線層13と第2の対向電極層19を接地して対向電極層15に加えた入力電圧に対する第2の対向電極層19に流れる出力電流26’である。図10(a)に示すように、第1配線層13と対向電極層15間の電圧に対する固体電解質層16を流れる電流は、図5の本発明の固体電解質スイッチング素子10と同様な電流電圧特性を示すことが分かる(図5及び図10(b)参照)。一方、図10(b)に示すように、対向電極層15の周囲に設けた第2の対向電極層19には、電流が流れないことが分かる(図10(b)参照)。
これから、本発明の固体電解質スイッチング素子10においては、図9で示したように固体電解質層16の周囲にデンドライトによる電流通路22は発生しないで、固体電解質層16内部の動作でスイッチング動作が行われていることが分かる。
また、本発明の固体電解質スイッチング素子10においては、固体電解質層16に用いている硫化銅薄膜は、カルコゲナイド半導体の一種であるが、オン状態とオフ状態の遷移が電圧の極性に依存しているので、カルコゲナイド半導体の相変化による電流電圧特性(特許文献11参照)ではないと推測される。
以上のことから、本発明の固体電解質スイッチング素子10の電流電圧特性が生成する領域は、固体電解質層の周囲に生起するデンドライトによるものではなく、固体電解質層16の内部における上記第1及び第2の現象に起因するものと推測される。
次に、本発明の固体電解質スイッチング素子のオン抵抗またはオフ抵抗の制御方法について説明する。
図11は、本発明の固体電解質スイッチング素子において、オン抵抗またはオフ抵抗を制御する電気回路の一例を示す図である。本発明の固体電解質スイッチング素子32の一端は接地され、固体電解質スイッチング素子32の他端は負荷抵抗27を介して入力電圧源28に接続されている。固体電解質スイッチング素子及び負荷抵抗27の接続点と接地間の電圧が、固体電解質スイッチング素子の出力電圧29である。ここで、固体電解質スイッチング素子32は、第1〜第4の実施の形態のいずれかに記述されている固体電解質スイッチング素子である。
図12は、本発明の固体電解質スイッチング素子の出力電圧を所定の値に制御するフィードバック制御方法を示すフローチャートである。
先ず、ステップST1において、固体電解質スイッチング素子に入力電圧の印加を開始して、ステップST2において、固体電解質スイッチング素子の出力電圧読取りを行い、ステップST3において、固体電解質スイッチング素子が所定の電圧に達したか否かの判定を行う。そして、ステップST3において、固体電解質スイッチング素子が所定の出力電圧に達していないと判定したときには、ステップST1に戻り、固体電解質スイッチング素子にさらに電圧を印加する。これに対して、ステップST3において、固体電解質スイッチング素子が所定の電圧に到達したと判定したときには、ステップST4において、固体電解質スイッチング素子への電圧印加を終了する。
このようにして、固体電解質スイッチング素子10は、所定の出力電圧が得られるように入力電圧をフィードバック制御して印加する。
図13は、図5の電流電圧特性を有する本発明の第1の実施形態に係る固体電解質スイッチング素子10において、入力電圧のフィードバック制御波形と、そのときの出力電圧波形を示す図である。図13(a)は固体電解質スイッチング素子10へ印加される入力電圧波形を示し、図13(b)は固体電解質スイッチング素子10の出力電圧波形を示している。図13の横軸は時間(sec)である。
図13(a)に示すように、固体電解質スイッチング素子10には、50mVの正電圧E1、オフからオンさせる電圧F(以下、ターンオン電圧Fと呼ぶ)、50mVの正電圧E2、オンからオフさせる電圧G(以下、ターンオフ電圧Gと呼ぶ)の順に繰り返し印加されている。
ここで、ターンオン電圧F及びターンオフ電圧Gは、それぞれ、出力電圧をフィードバック制御することにより印加されている。固体電解質スイッチング素子10のスイッチング測定回路は、ボード上に配線した電気回路により構成され、パーソナルコンピュータを用いてフィードバック制御された。
図13(a)の左端に示すように、固体電解質スイッチング素子10に入力電圧E1が印加された状態では、固体電解質スイッチング素子10はオフ状態であるので、出力電圧は入力電圧とほぼ等しい50mVである(図13(b)のH参照)。
次にフィードバック制御されたターンオン電圧Fが印加されると固体電解質スイッチング素子10はオン状態に遷移し、出力電圧は約0Vとなる(図13(b)のI参照)。固体電解質スイッチング素子10がオン状態を持続していることは、ターンオン電圧Fの後に50mV振幅の正電圧E2が入力している期間中は、出力電圧が0Vを保持していることで判定できる。このとき、入力電圧E2は負荷抵抗に印加されている。
次にフィードバック制御されたターンオフ電圧Gが印加されると固体電解質スイッチング素子10はオフ状態に遷移する(図13(b)のH参照)。固体電解質スイッチング素子10がオフ状態を持続していることは、ターンオフ電圧Gの後に50mV振幅の正電圧E1が入力している期間中は、出力電圧が50mVを保持していることで判定できる。このとき、入力電圧E1の殆どは、固体電解質スイッチング素子に印加されている。
図13は、ターンオンとターンオフを交互に7回程度繰り返しているが、いずれも、固体電解質スイッチング素子10は、正常にターンオンとターンオフしていることが分かる。図示しないが、ターンオンとターンオフを長時間繰り返し測定することでの失敗、即ち、故障発生回数を調べたが、フィードバック制御によれば故障は生じなかった。
ここで、1回のフィードバック制御、即ち、シーケンスに要する時間は100ms程度であった。フィードバック回路を専用の電気回路、あるいは固体電解質スイッチング素子及びフィードバック回路を共に集積化すれば、1回のシーケンスに要する時間は100ns以下にすることができる。これにより、本発明の固体電解質スイッチング素子は、入力電圧をフィードバック制御して印加することにより、オン状態とオフ状態間の遷移とオン抵抗などの制御を精度良く行うことができる。
このように、本発明の固体電解質スイッチング素子10によれば、オフ状態とオン状態の書換えが可能であり、また、電源を遮断してもオン状態あるいはオフ状態を保持することができる。また、オン状態の抵抗は同等サイズのMOS型メモのオン抵抗と比べて小さくできる。
上記のイオン欠乏層または金属フィラメント18の消滅状態は、第3の従来例にある電子素子において必要であった空隙に相当するものであり、空隙が不要となる。
また、本発明の固体電解質スイッチング素子は、構造が簡便で、原理上、原子サイズ・オーダーの大きさでも動作可能なため、従来の電気素子よりもはるかに高集積化が可能であると共に製造が容易である。
次に、本発明の固体電解質スイッチング素子を用いたFPGAに係る第5の実施の形態を示す。
図14は、本発明に係る第5の実施の形態による固体電解質スイッチング素子を用いたFPGA30の概略を示す図である。FPGA30の基本単位は、論理回路ブロック31、論理回路ブロック31間の配線33〜35、配線の接続を切り替える本発明の固体電解質スイッチング素子32とからなっている。さらに、FPGA30は、これらの基本単位を用いて所望の論理回路を構成できるように、複数の論理回路ブロック31と複数の論理回路ブロック31間の配線33〜35と、複数の配線の接続を切り替える本発明の固体電解質スイッチング素子32とから構成されている。
論理ブロック31及び周辺回路を形成した基板11上に、第1〜第4の実施の形態のいずれかに記述されている固体電解質スイッチング素子32及び配線33〜35を形成する。固体電解質スイッチング素子32に接続している縦の配線(配線33,35)及び横の配線(配線34)はそれぞれ、図1〜図4のいずれかに示した第1配線層13及び第2配線層14、または、第2配線層14及び第1配線層13に対応する。第1配線層と第2配線層を選択し、所望の固体電解質スイッチング素子をオン状態、または、オフ状態に設定することにより、所望の機能を有するFPGAを作製する。
本発明の固体電解質スイッチング素子32は、第1配線層13と第2配線層14との間にしきい値電圧を印加することによって、オフ状態からオン状態、またはオン状態からオフ状態へ可逆的に遷移させることができるので、本発明のFPGAは、書き換え可能なFPGAである。また、再現性も十分であり、本発明のFPGAは10回の書き換えが可能であった。また、本発明の固体電解質スイッチング素子32はオン抵抗が小さいので、信号遅延の小さいFPGAとすることができる。
次に、本発明の固体電解質スイッチング素子を用いたメモリ素子に係る第6の実施の形態を示す。
図15は、本発明に係る第6の実施の形態による固体電解質スイッチング素子を用いたメモリ素子の示す模式図である。図において、本発明の固体電解質スイッチング素子を用いたメモリ素子50は、セル選択用のMOSトランジスタ41、固体電解質スイッチング素子42、ビット線43、接地線44、ワード線45、とから構成されている。固体電解質スイッチング素子42の一端である第1配線層46は、MOSトランジスタ41のドレインと接続されている。そして、固体電解質スイッチング素子42の他端である第2配線層47は、接地線44と接続されている。勿論、この第1配線層と第2配線層とを入れ替えても良い。
固体電解質スイッチング素子を用いたメモリ素子50に記憶させる場合には、ワード線45に電圧を印加してMOSトランジスタ41をオン状態にし、ビット線43と接地線44を選択して、ビット線43と接地線44間に電圧を印加して固体電解質スイッチング素子42にしきい値電圧を印加する。しきい値電圧は、上記図5の例では、約+0.07V及び−0.28Vである。例えば、ビット線43と接地線44間にMOSトランジスタのオン電圧にさらに+0.07Vを加えた電圧を印加すれば固体電解質スイッチング素子42がオフ状態となり、オフ状態が記憶される。ビット線43と接地線44間の固体電解質スイッチング素子42に−0.28V以上を印加すれば固体電解質スイッチング素子42がオン状態となり、オン状態が記憶される。
固体電解質スイッチング素子を用いたメモリ素子50の記憶状態を読み出すには、ワード線45に電圧を印加してMOSトランジスタ41をオン状態にし、ビット線43と接地線44間の抵抗を検出する。固体電解質スイッチング素子42がオフ状態にあれば高抵抗を示し、固体電解質スイッチング素子42がオン状態にあれば低抵抗を示す。このようにして、固体電解質スイッチング素子を用いたメモリ素子50のメモリ状態を読み出すことができる。また、固体電解質スイッチング素子42の状態は電源電圧が無くとも保持されるので、本発明の固体電解質スイッチング素子を用いたメモリ素子50は、不揮発性メモリとして使用することができる。
次に、本発明の固体電解質スイッチング素子の製造方法の第7の実施の形態を図16を参照して説明する。
図16は、前記第1の実施の形態に係る固体電解質スイッチング素子10を製造する場合の工程を順次示す図であり、素子の断面模式図を用いて示している。図16(a)に示すように、最初にシリコン基板を酸化して基板11を作製し、基板11上に膜厚200nmの銅薄膜を真空蒸着法あるいはスパッタ法によって形成する。
次に、第1配線層13の領域以外が開口したレジストマスクを用いて、ウエットエッチング法あるいは反応性イオンエッチング法によって、第1配線層13以外の余分な銅薄膜をエッチングして、第1配線層13の形状に加工する。
次に、図16(b)に示すように、層間絶縁層12を形成する。例えば、層間絶縁層12として、シリコン酸窒化膜(SiON)をスパッタ法で形成する。層間絶縁層12の形成の後に、ビアホール51領域が開口されたレジストパターンをマスクとして、ドライエッチングあるいはウエットエッチングにより、ビアホール51を形成する。
ここで、層間絶縁層12の材料は、信号遅延時間を小さくするために、及び寄生容量低減のために、低誘電率膜が好ましい。層間絶縁層12の材料としては、シリコン酸窒化膜のほかに、SiO膜,絶縁性ポリマー材料などでよい。絶縁性ポリマー材料としては、クロロメチル化カリックスアレーン(p−クロロメチルメトキシカリックス[6]アレーン)などが好適に使用できる。また、層間絶縁層12は、その形成温度が低い工程が望まれる。この層間絶縁層12の厚さは50〜500nm程度あればよい。
次に、ビアホール51に露出した銅を硫化させる。銅の硫化は、硫化物を含んだ水溶液中でアノード分極により行う。硫化ナトリウムを0.05モル/リットル含む水溶液に、銅薄膜を陽極としてアノード分極を行う。加える電圧は0.5V程度であり、硫化量は電流を制御して調整する。銅薄膜の表面層が所望の厚さ硫化されたところで硫化を止める。例えば、銅薄膜の表面層2nmから20nm程度硫化したところで反応を止める。硫化されて硫化銅になった部分は固体電解質層16となり、硫化されずに残った銅の部分は第1配線層13となる。なお、この硫化中に、銅薄膜の伝導度を測定することによって硫化の程度を知ることができるので、銅薄膜の硫化膜厚を制御して形成することができる。本例では、第1配線層13の材料が固体電解質を構成する金属である銅を用いたのでイオン供給層17の作製を省くことができる。
なお、固体電解質層16の厚みは、混合導電体である硫化銅において、おおよそ2nmから200nm程度であればよい。第1配線層13に銅を用いた場合の膜厚はおおよそ20nmから300nm程度あればよい。第1配線層13が銅以外であれば、イオン供給層17は銅を材料として、膜厚はおおよそ2nmから50nm程度あればよい。第2配線層14の膜厚は、おおよそ20nmから300nm程度の銅を用いてもよい。
次に、図16(c)に示すように、対向電極層15をチタンにより形成する。本例では、チタンを真空蒸着法によって堆積した。対向電極層15の厚さは、5nmから30nmとした。
最後に、図16(d)に示すように、第2配線層となる銅を、層間絶縁層12にスパッタ法によって積層する。次に第2配線層14の領域以外が開口されたレジストマスクを用いてドライエッチング法により、第2配線層14を形成する。本例においては、第2配線層14の膜厚は、おおよそ20nmから300nm程度の銅を用いる。第1配線層13および第2配線層14は、上記の銅以外に、従来用いられる配線材料でもよく、例えばアルミニウム、金、白金などでよい。
以上のようにして、本発明の固体電解質スイッチング素子を製造できるが、固体電解質層16としては、混合導電体の硫化銅が適している。硫化銅は220℃において、硫化第二銅から安定な硫化第一銅に変化する。硫化第一銅の融点は1130℃であり、熱安定性がよい。本発明者らにより、300℃で1時間加熱しても特性変化がないことが確かめられている。
次に、本発明の固体電解質スイッチング素子の製造方法の第8の実施の形態を図17を参照して説明する。
図17は、前記第3の実施の形態に係る固体電解質スイッチング素子20を製造する場合の工程を順次示す図であり、素子の断面模式図を用いて示している。図17(a)に示すように、最初にシリコン基板を酸化して基板11を作製し、基板11上に第1配線層13となる膜厚200nmの銅薄膜を真空蒸着法あるいはスパッタ法によって形成する。次に、対向電極層15をチタンの真空蒸着法によって形成する。第1配線層13の領域以外に開口を有するレジストパターンをマスクとして、ウエットエッチング法あるいは反応性イオンエッチング法によってエッチングをして、銅薄膜とチタンを第1配線層13の形状に加工する。
次に、図17(b)に示すように、層間絶縁層12を形成するために、シリコン酸窒化膜をスパッタ法で形成する。シリコン酸窒化膜の形成後、ビアホール領域51が開口されたレジストパターンをマスクとして、ドライエッチングあるいはウエットエッチングによりビアホール51を形成する。
次いで、図17(c)に示すように、固体電解質層16を形成する。最初に、膜厚200nmの銅薄膜を真空蒸着法あるいはスパッタ法によって形成する。続いて、硫化物を含んだ水溶液中でアノード分極によりこの銅薄膜を完全に硫化させる。さらに、固体電解質層16の領域以外が開口されたレジストマスクを用いて反応性イオンエッチング法により不要な硫化銅をエッチングし、固体電解質層16を形成する。
最後に、図17(d)に示すように、銅をスパッタ法によって積層し、第2配線層14の領域以外が開口されたレジストマスクを用いて反応性イオンエッチング法により第2配線層以外の銅をエッチングして、第2配線層14を形成する。第1配線層14が銅であるため、イオン供給層17の作製は省いた。
なお、図5及び図6で示した本発明の固体電解質スイッチング素子の特性は、上記第7及び第8の実施の形態に係る本発明の固体電解質スイッチング素子の製造方法で説明した固体電解質層16の膜厚によって固体電解質スイッチング素子の初期伝導度が決まる傾向にあった。固体電解質層16の膜厚が厚い場合には、固体電解質スイッチング素子の初期伝導度は小さくオフ状態となり易かった。一方、固体電解質層16の膜厚が薄い場合には、図6で示した本発明の固体電解質スイッチング素子の特性のように、固体電解質スイッチング素子の初期伝導度は大きくオン状態の場合が多かった。
本発明の固体電解質スイッチング素子の初期状態がオフ状態またはオン状態となる膜厚の詳細や、そのときの固体電解質層16の表面状態などを調べてきたが、現在のところ詳細は不明である。
また、上記第7及び第8の実施の形態の本発明の固体電解質スイッチング素子の製造方法で説明した、銅を硫化して硫化銅を得る硫化方法は、アノード分極法以外の次の方法によって行うことができる。硫化の第2の方法は、銅薄膜が形成された基板11を硫黄粉末とともにるつぼに入れ、窒素雰囲気のベーク炉において130℃に加熱する。このときも、硫化中に銅薄膜の伝導度を測定することによって、硫化の程度を知ることができ、銅薄膜の硫化を制御よく行うことができる。銅薄膜の表面層が所定の厚さ硫化されたところで、硫化を止める。
硫化の第3の方法は、窒素で希釈した硫化水素中で、基板を120℃から300℃に加熱して行う。この場合も、銅薄膜の抵抗を測定することで、制御よく硫化を行うことができる。また、銅薄膜を硫化して硫化銅を形成するのでなく、硫化銅を従来技術であるスパッタ法やレーザーアブレーション法で堆積させてもよい。
第7の実施の形態において、スパッタ法やレーザーアブレーション法で硫化銅を堆積させる場合には、第1配線層13を形成した後、かつ、層間絶縁膜12を形成する前に、硫化銅を堆積して加工する。
ここで、上記の硫化銅と銅以外に、固体電解質層16となる金属硫化物とイオン供給層17の組み合わせは、硫化クロムとクロム,硫化銀と銀,硫化チタンとチタン,硫化タングステンとタングステン,硫化ニッケルとニッケル,硫化タンタルとタンタルでもよい。
また、固体電解質層16は、上記の金属硫化物以外の材料として、硫化モリブデン、硫化亜鉛、ゲルマニウム−アンチモン−テルル化合物、砒素−テルル−ゲルマニウム−シリコン化合物のいずれかでよい。また、イオン供給層17は、銅以外には銀などが使用できる。
固体電解質層16とイオン供給層の組み合わせにおいて、硫化モリブデンと銅、ゲルマニウム−アンチモン−テルル化合物と銀の組み合わせでは、それぞれ、図5および図6と同様の電流電圧特性が観測された。
このように、本発明の第7及び第8の実施の形態の固体電解質スイッチング素子の製造方法によれば、固体電解質スイッチング素子が、金属膜の堆積や硫化及び金属のエッチング、並びに酸化膜や窒化膜の堆積とそのエッチングといった、周知の集積回路の製造技術を使用することによって、精度良く、また、再現性良く製造することができる。従って、低コストで固体電解質スイッチング素子を容易に製作することができる。
また、固体電解質スイッチング素子がオフ状態からオン状態へ遷移するオン電圧、およびオン状態からオフ状態へ遷移するオフ電圧、すなわち、しきい値電圧は、製造時に固体電解質層と対向電極層との間に印加する電圧の大きさを調整することにより制御することができる。例えば、図5に示した実施例の場合には、第2配線層14と第1配線層13間に印加した電圧を第2配線層14側を正として示した場合には、10秒間、負のしきい値電圧である−1Vの電圧を印加することで、オフ状態からオン状態へ遷移するしきい値電圧が−0.4Vとなる。さらに大きな印加電圧を印加すれば、さらに大きなしきい値電圧が得られる。図6に示した実施例の場合は、印加電圧±1Vでしきい値電圧が±0.6Vとなる。さらに大きな印加電圧を印加すればさらに大きなしきい値電圧が得られる。
本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれることはいうまでもない。例えば、上記実施の形態では、シリコンを基板に使用した例を説明したが、基板はこれに限らず、化合物半導体などに適用し得ることは勿論である。
以上の説明から理解されるように、本発明によれば、所定の印加電圧によってオン状態またはオフ状態が任意に設定でき、不揮発であり、かつ、オン状態の抵抗が低いスイッチング素子を提供することができる。また、本発明のスイッチング素子は構造が簡便で微細であるため、従来のスイッチング素子よりもはるかに微細化が可能である。
さらに、本発明のスイッチング素子を、FPGAのスイッチング素子に使用すれば、再プログラム可能、かつ、動作速度の速いFPGAを提供し得る。
また、本発明のスイッチング素子をメモリ素子の記憶媒体に使用すれば、書き込みと読み出し速度の速い不揮発性メモリ素子を提供することができる。さらに、本発明のスイッチング素子は構造が簡便で微細であるため、高集積高速なメモリ集積回路を提供することが可能である。
さらに、本発明の製造方法によれば、従来の集積回路の技術を適用して精度良く、再現性良く製造することができ、従って、固体電解質スイッチング素子、及びそれを用いたFPGAやメモリ等の集積回路を低コストで提供し得る。
本発明は、以下の詳細な発明及び本発明の幾つかの実施の形態を示す添付図面に基づいて、より良く理解されるものとなろう。なお、添付図面に示す種々の実施例は本発明を特定または限定することを意図するものではなく、単に本発明の説明及び理解を容易とするためだけのものである。
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる固体電解質スイッチング素子の構成を示す一部断面図である。
図2は,本発明の第2の実施形態にかかる固体電解質スイッチング素子の構成を示す一部断面図である。
図3は、本発明の第3の実施形態にかかる固体電解質スイッチング素子の構成を示す一部断面図である。
図4は、本発明の第4の実施形態にかかる固体電解質スイッチング素子の構成を示す一部断面図である。
図5は、本発明の第1の実施形態の固体電解質スイッチング素子の電流電圧特性を示す図である。
図6は本発明の第1の実施形態の固体電解質スイッチング素子の別の電流電圧特性を示す図である。
図7は,図5の電流電圧特性を有する本発明の第1の実施形態にかかる固体電解質スイッチング素子のパルス電圧印加によるスイッチング波形を示すもので、(a)は固体電解質スイッチング素子へ印加される入力パルス電圧波形を、(b)は固体電解質スイッチング素子のパルス電流波形を示している。
図8は、固体電解質スイッチング素子において、金属フィラメントが生成するモデルを説明するための断面図である。
図9は、本発明の第1の実施形態の固体電解質スイッチング素子の電流通路を調べるために試作した固体電解質スイッチング素子構造を示し、(a)は平面図、(b)は(a)のX−X線に沿う断面図である。
図10は,図9の固体電解質スイッチング素子の電流電圧特性を示すもので、(a)は第1配線層と第2の対向電極層を接地して、対向電極層に加えた入力電圧に対する第1配線層に流れる出力電流であり、(b)は第1配線層と第2の対向電極層を接地して対向電極層に加えた入力電圧に対する、第2の対向電極層に流れる出力電流である。
図11は,本発明の固体電解質スイッチング素子において、オン抵抗またはオフ抵抗を制御する電気回路の一例を示す図である。
図12は、本発明の固体電解質スイッチング素子の出力電圧を所定の値に制御するフィードバック制御方法を示すフローチャートである。
図13は、図5の電流電圧特性を有する固体電解質スイッチング素子において、入力電圧のフィードバック制御波形と、そのときの出力電圧波形を示す図であり、(a)は固体電解質スイッチング素子へ印加される入力電圧波形を示し、(b)は固体電解質スイッチング素子の出力電圧波形を示している。
図14は、第5の実施形態にかかる固体電解質スイッチング素子を用いたFPGAのブロック図である。
図15は、第6の実施形態にかかる固体電解質スイッチング素子とMOSトランジスタを用いたメモリ素子の回路図である。
図16は、第7の実施形態にかかる固体電解質スイッチング素子の製造工程を順次示す断面図である。
図17は、第8の実施形態にかかる固体電解質スイッチング素子の製造工程を順次示す断面図である。
図18は、従来例3の電子素子の概略図である。
図19は、従来例4の電子素子の構造を示す断面図である。
図20は、従来例5の電子素子の構造を示す断面図である。

Claims (7)

  1. 表面を絶縁層で覆った基板と、この基板上に配設した第1配線層と、この第1配線層上に配設したイオン供給層と、このイオン供給層上に配設した固体電解質層と、上記第1配線層、上記イオン供給層及び上記固体電解質層を覆って配設したビアホールを有する層間絶縁層と、この層間絶縁層のビアホールを介して上記固体電解質層に接触するように配設した対向電極層と、この対向電極層を覆うように配設した第2配線層と、から成り、
    上記固体電解質層と上記イオン供給層の組み合わせが、硫化クロムとクロム,硫化チタンとチタン,硫化タングステンとタングステン,硫化ニッケルとニッケル,硫化タンタルとタンタルのいずれか1つの組み合わせであることを特徴とする、固体電解質スイッチング素子。
  2. 表面を絶縁層で覆った基板と、この基板上に配設した第1配線層と、この第1配線層上に配設した対向電極層と、上記第1配線層及び上記対向電極層を覆って配設したビアホールを有する層間絶縁層と、この層間絶縁層のビアホールを介して上記対向電極層に接触するように配設した固体電解質層と、この固体電解質層上に接触するように配設したイオン供給層と、このイオン供給層を覆うように配設した第2配線層と、から成り、
    上記固体電解質層と上記イオン供給層の組み合わせが、硫化クロムとクロム,硫化チタンとチタン,硫化タングステンとタングステン,硫化ニッケルとニッケル,硫化タンタルとタンタルのいずれか1つの組み合わせであることを特徴とする、固体電解質スイッチング素子。
  3. 前記固体電解質スイッチング素子が、電圧印加前の初期状態においてオフ特性であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の固体電解質スイッチング素子。
  4. 請求項1〜の何れかに記載の固体電解質スイッチング素子をFPGAのプログラム用スイッチング素子に用いたことを特徴とする、固体電解質スイッチング素子を用いたFPGA。
  5. 請求項1〜のいずれかに記載の固体電解質スイッチング素子とMOSトランジスタとを備え、上記固体電解質スイッチング素子の上記第1配線層または上記第2配線層が上記MOSトランジスタのドレインまたはソースに接続されていることを特徴とする、固体電解質スイッチング素子を用いたメモリ素子。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載の固体電解質スイッチング素子とMOSトランジスタとを備え、前記固体電解質スイッチング素子の第1配線層が前記MOSトランジスタのドレインに接続され、上記固体電解質スイッチング素子の第2配線層が接地線に接続され、上記MOSトランジスタのソースをアドレス線、上記MOSトランジスタのゲートをワード線としたことを特徴とする、固体電解質スイッチング素子を用いたメモリ素子。
  7. 基板上に第1配線層を形成する工程と、この第1配線層上にイオン供給層を形成する工程と、このイオン供給層上にビアホールを有する層間絶縁層を被覆する工程と、このビアホールを介して固体電解質層を形成する工程と、上記ビアホールを介して上記固体電解質層と接触するように対向電極層を形成する工程と、上記対向電極層を覆うように第2配線層を形成する工程とからなり、
    上記ビアホールを介して固体電解質層を形成する工程は、上記ビアホールを有する層間絶縁層をマスクとし、硫化ナトリウム水溶液中で上記第1配線層を陽極としてアノード分極により硫化する工程から成り、
    上記固体電解質層の膜厚を制御する際に、上記硫化工程中に上記第1配線層の伝導度を測定して制御し、上記固体電解質層と上記イオン供給層とを同時に形成することを特徴とする、固体電解質スイッチング素子の製造方法。
JP2004502348A 2002-04-30 2003-04-25 固体電解質スイッチング素子及びそれを用いたfpga、メモリ素子、並びに固体電解質スイッチング素子の製造方法 Expired - Lifetime JP4332881B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129283 2002-04-30
JP2002129283 2002-04-30
JP2002346129 2002-11-28
JP2002346129 2002-11-28
PCT/JP2003/005393 WO2003094227A1 (en) 2002-04-30 2003-04-25 Solid electrolyte switching device, fpga using same, memory device, and method for manufacturing solid electrolyte switching device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003094227A1 JPWO2003094227A1 (ja) 2005-09-08
JP4332881B2 true JP4332881B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=29405305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004502348A Expired - Lifetime JP4332881B2 (ja) 2002-04-30 2003-04-25 固体電解質スイッチング素子及びそれを用いたfpga、メモリ素子、並びに固体電解質スイッチング素子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7750332B2 (ja)
EP (1) EP1501124B1 (ja)
JP (1) JP4332881B2 (ja)
KR (1) KR100676451B1 (ja)
CN (1) CN100334735C (ja)
WO (1) WO2003094227A1 (ja)

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1331671B1 (en) * 2000-11-01 2007-01-24 Japan Science and Technology Agency Point contact array and electronic circuit comprising the same
JP4465969B2 (ja) * 2003-03-20 2010-05-26 ソニー株式会社 半導体記憶素子及びこれを用いた半導体記憶装置
US6787458B1 (en) * 2003-07-07 2004-09-07 Advanced Micro Devices, Inc. Polymer memory device formed in via opening
CN100407440C (zh) * 2003-07-18 2008-07-30 日本电气株式会社 开关元件、驱动开关元件的方法、可重写的逻辑集成电路以及存储元件
JP4792714B2 (ja) 2003-11-28 2011-10-12 ソニー株式会社 記憶素子及び記憶装置
JP5434967B2 (ja) * 2003-11-28 2014-03-05 ソニー株式会社 記憶素子及び記憶装置
US7586215B2 (en) 2003-12-19 2009-09-08 Nec Corporation ID tag
JP4834956B2 (ja) * 2004-02-16 2011-12-14 ソニー株式会社 記憶装置
JP2005252068A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Sony Corp 記憶装置
US7414257B2 (en) 2004-03-31 2008-08-19 Infineon Technologies Ag Switching device for configurable interconnect and method for preparing the same
US20050227382A1 (en) * 2004-04-02 2005-10-13 Hui Angela T In-situ surface treatment for memory cell formation
DE102004018715B3 (de) * 2004-04-17 2005-11-17 Infineon Technologies Ag Speicherzelle zum Speichern einer Information, Speicherschaltung sowie Verfahren zum Herstellen einer Speicherzelle
US20050287698A1 (en) * 2004-06-28 2005-12-29 Zhiyong Li Use of chalcogen plasma to form chalcogenide switching materials for nanoscale electronic devices
EP1643508B1 (en) * 2004-10-01 2013-05-22 International Business Machines Corporation Non-volatile memory element with programmable resistance
JP4529654B2 (ja) * 2004-11-15 2010-08-25 ソニー株式会社 記憶素子及び記憶装置
FR2880177B1 (fr) * 2004-12-23 2007-05-18 Commissariat Energie Atomique Memoire pmc ayant un temps de retention et une vitesse d'ecriture ameliores
CN100539232C (zh) * 2004-12-27 2009-09-09 日本电气株式会社 开关器件、用于该开关器件的驱动和制造方法、集成电路器件和存储器件
JP5135796B2 (ja) 2004-12-28 2013-02-06 日本電気株式会社 スイッチング素子、および書き換え可能な論理集積回路
JP5135797B2 (ja) * 2004-12-28 2013-02-06 日本電気株式会社 スイッチング素子、スイッチング素子の製造方法、書き換え可能な論理集積回路、およびメモリ素子
WO2006075731A1 (ja) * 2005-01-17 2006-07-20 Nec Corporation 固体電解質スイッチング素子およびその製造方法ならびに集積回路
DE102005003025B4 (de) * 2005-01-22 2013-10-31 Adesto Technologies Corporation PMC-Speicherschaltung sowie Verfahren zum Speichern eines Datums in einer PMC-Speicherschaltung
DE102005004434A1 (de) * 2005-01-31 2006-08-10 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung von Festkörper-Elektrolytzellen
DE102005012047A1 (de) 2005-03-16 2006-09-28 Infineon Technologies Ag Festkörperelektrolyt-Speicherelement und Verfahren zur Herstellung eines solchen Speicherlements
US8098521B2 (en) * 2005-03-31 2012-01-17 Spansion Llc Method of providing an erase activation energy of a memory device
CN100505266C (zh) * 2005-04-12 2009-06-24 松下电器产业株式会社 电元件、存储装置和半导体集成电路
JP2006319028A (ja) 2005-05-11 2006-11-24 Nec Corp スイッチング素子、書き換え可能な論理集積回路、およびメモリ素子
JP4635759B2 (ja) * 2005-07-19 2011-02-23 ソニー株式会社 記憶素子及び記憶装置
KR101100427B1 (ko) * 2005-08-24 2011-12-30 삼성전자주식회사 이온 전도층을 포함하는 불휘발성 반도체 메모리 장치와 그제조 및 동작 방법
US7254073B2 (en) * 2005-09-29 2007-08-07 Infineon Technologies Ag Memory device having an array of resistive memory cells
WO2007069725A1 (ja) * 2005-12-15 2007-06-21 Nec Corporation スイッチング素子およびその製造方法
EP1986246B1 (en) * 2006-02-09 2013-10-09 NEC Corporation Switching device, rewritable logic integrated circuit, and memory device
CN101454920B (zh) 2006-03-30 2010-12-22 日本电气株式会社 开关元件及开关元件的制造方法
US8242478B2 (en) 2006-06-26 2012-08-14 Nec Corporation Switching device, semiconductor device, programmable logic integrated circuit, and memory device
JP2008016115A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置
JP5263856B2 (ja) * 2006-07-26 2013-08-14 独立行政法人産業技術総合研究所 スイッチング素子及びその製造方法
KR100798696B1 (ko) * 2006-08-18 2008-01-28 충남대학교산학협력단 은이 포화된 Ge-Te 박막으로 이루어진 고체 전해질을갖는 PMCM 소자 및 그의 제조 방법
US8030637B2 (en) * 2006-08-25 2011-10-04 Qimonda Ag Memory element using reversible switching between SP2 and SP3 hybridized carbon
US8101942B2 (en) 2006-09-19 2012-01-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Self-assembled monolayer based silver switches
JP5007724B2 (ja) * 2006-09-28 2012-08-22 富士通株式会社 抵抗変化型素子
US8766224B2 (en) 2006-10-03 2014-07-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrically actuated switch
KR100902504B1 (ko) 2006-10-16 2009-06-15 삼성전자주식회사 비정질 고체 전해질층을 포함하는 저항성 메모리 소자 및그 동작 방법
JP5010891B2 (ja) 2006-10-16 2012-08-29 富士通株式会社 抵抗変化型素子
US20080102278A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-01 Franz Kreupl Carbon filament memory and method for fabrication
US7915603B2 (en) * 2006-10-27 2011-03-29 Qimonda Ag Modifiable gate stack memory element
WO2008102583A1 (ja) * 2007-02-23 2008-08-28 Nec Corporation 半導体装置
US8526225B2 (en) 2007-05-01 2013-09-03 Nxp B.V. Non-volatile memory device
US20080314738A1 (en) 2007-06-19 2008-12-25 International Business Machines Corporation Electrolytic Device Based on a Solution-Processed Electrolyte
FR2922368A1 (fr) * 2007-10-16 2009-04-17 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une memoire cbram ayant une fiabilite amelioree
WO2009051105A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 Nec Corporation スイッチング素子、およびスイッチング素子の製造方法
JP5212378B2 (ja) * 2007-11-21 2013-06-19 日本電気株式会社 半導体装置のコンフィギュレーション方法
JP4466738B2 (ja) 2008-01-09 2010-05-26 ソニー株式会社 記憶素子および記憶装置
US7768016B2 (en) 2008-02-11 2010-08-03 Qimonda Ag Carbon diode array for resistivity changing memories
WO2009150751A1 (ja) * 2008-06-13 2009-12-17 株式会社船井電機新応用技術研究所 スイッチング素子
US20100001252A1 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 Ralf Symanczyk Resistance Changing Memory Cell
KR100983175B1 (ko) * 2008-07-03 2010-09-20 광주과학기술원 산화물막과 고체 전해질막을 구비하는 저항 변화 메모리소자, 및 이의 동작방법
KR100968888B1 (ko) * 2008-10-01 2010-07-09 한국전자통신연구원 상변화 메모리 소자를 이용한 비휘발성 프로그래머블 스위치 소자 및 그 제조 방법
KR101108193B1 (ko) * 2008-12-16 2012-01-31 한국전자통신연구원 상변화층을 포함하는 비휘발성 프로그래머블 소자 및 그 제조 방법
CN102265397B (zh) * 2008-12-23 2014-10-29 惠普开发有限公司 忆阻设备以及制造和使用所述忆阻设备的方法
WO2010079829A1 (ja) * 2009-01-09 2010-07-15 日本電気株式会社 スイッチング素子及びその製造方法
US8431921B2 (en) 2009-01-13 2013-04-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memristor having a triangular shaped electrode
CN101794860B (zh) * 2009-02-04 2013-07-10 财团法人工业技术研究院 导通微通道存储器元件及其制造方法
US20130234103A1 (en) * 2009-08-31 2013-09-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Nanoscale switching device with an amorphous switching material
JP5999768B2 (ja) * 2010-05-11 2016-09-28 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5550511B2 (ja) 2010-09-29 2014-07-16 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US8487289B2 (en) * 2010-10-06 2013-07-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrically actuated device
JP5348108B2 (ja) * 2010-10-18 2013-11-20 ソニー株式会社 記憶素子
US8487293B2 (en) * 2010-12-30 2013-07-16 Micron Technology, Inc. Bipolar switching memory cell with built-in “on ”state rectifying current-voltage characteristics
KR101667097B1 (ko) 2011-06-28 2016-10-17 휴렛 팩커드 엔터프라이즈 디벨롭먼트 엘피 시프트 가능 메모리
KR20140065477A (ko) 2011-10-27 2014-05-29 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 원자적 동작을 지원하는 시프트 가능형 메모리
US9331700B2 (en) 2011-10-28 2016-05-03 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Metal-insulator phase transition flip-flop
US8854860B2 (en) * 2011-10-28 2014-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Metal-insulator transition latch
WO2013115779A1 (en) 2012-01-30 2013-08-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Word shift static random access memory (ws-sram)
US9542307B2 (en) 2012-03-02 2017-01-10 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Shiftable memory defragmentation
US8737114B2 (en) * 2012-05-07 2014-05-27 Micron Technology, Inc. Switching device structures and methods
KR20140145529A (ko) * 2012-05-12 2014-12-23 아데스토 테크놀러지스 코포레이션 가변 임피던스 메모리 엘리먼트를 위한 접촉 구조 및 방법
JP2014022507A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Toshiba Corp 不揮発プログラマブルスイッチ
KR101394488B1 (ko) * 2012-10-02 2014-05-13 서울대학교산학협력단 전해질을 이용한 다이내믹 램
JP6213559B2 (ja) * 2013-03-18 2017-10-18 富士通株式会社 電子デバイスとその製造方法、及びネットワークシステム
JP5672329B2 (ja) * 2013-04-08 2015-02-18 日本電気株式会社 スイッチング素子
WO2016193361A1 (en) 2015-06-04 2016-12-08 Eth Zurich Devices, in particular optical or electro-optical devices with quantized operation
US10693062B2 (en) * 2015-12-08 2020-06-23 Crossbar, Inc. Regulating interface layer formation for two-terminal memory
CN107732010B (zh) * 2017-09-29 2020-07-10 华中科技大学 一种选通管器件及其制备方法
US10573808B1 (en) * 2018-08-21 2020-02-25 International Business Machines Corporation Phase change memory with a dielectric bi-layer
FR3100368B1 (fr) * 2019-08-30 2021-11-05 Commissariat Energie Atomique Dispositif mémoire non-volatile de type filamentaire
US11121319B2 (en) * 2019-12-11 2021-09-14 International Business Machines Corporation Phase-change memory with no drift
KR102262756B1 (ko) * 2020-02-13 2021-06-08 성균관대학교산학협력단 3차원 반도체 집적 회로

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260166A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フルバレン類薄膜を用いたメモリー素子
JPH04255674A (ja) * 1991-02-08 1992-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体電圧記憶素子
JPH0628841A (ja) 1992-07-08 1994-02-04 Makoto Yano 化学反応を利用した記憶素子
JP3256603B2 (ja) * 1993-07-05 2002-02-12 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US5751012A (en) * 1995-06-07 1998-05-12 Micron Technology, Inc. Polysilicon pillar diode for use in a non-volatile memory cell
JPH0936355A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Hitachi Ltd 集積化電子化学回路
EP1044452B1 (en) 1997-12-04 2003-03-19 Axon Technologies Corporation Programmable sub-surface aggregating metallization structure and method of making same
US6635914B2 (en) * 2000-09-08 2003-10-21 Axon Technologies Corp. Microelectronic programmable device and methods of forming and programming the same
EP1159743B1 (en) * 1999-02-11 2007-05-02 Arizona Board of Regents Programmable microelectronic devices and methods of forming and programming same
JP2001237380A (ja) 2000-02-25 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変抵抗素子およびそれを用いた半導体装置
JP4119950B2 (ja) 2000-09-01 2008-07-16 独立行政法人科学技術振興機構 コンダクタンスの制御が可能な電子素子
US6348365B1 (en) * 2001-03-02 2002-02-19 Micron Technology, Inc. PCRAM cell manufacturing
US6737312B2 (en) * 2001-08-27 2004-05-18 Micron Technology, Inc. Method of fabricating dual PCRAM cells sharing a common electrode

Also Published As

Publication number Publication date
CN100334735C (zh) 2007-08-29
WO2003094227A1 (en) 2003-11-13
KR20040111563A (ko) 2004-12-31
US20050127524A1 (en) 2005-06-16
US7750332B2 (en) 2010-07-06
EP1501124A1 (en) 2005-01-26
EP1501124B1 (en) 2011-06-08
KR100676451B1 (ko) 2007-01-30
CN1650419A (zh) 2005-08-03
EP1501124A4 (en) 2009-07-22
JPWO2003094227A1 (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4332881B2 (ja) 固体電解質スイッチング素子及びそれを用いたfpga、メモリ素子、並びに固体電解質スイッチング素子の製造方法
KR100778950B1 (ko) 스위칭 소자, 스위칭 소자의 구동 방법, 논리 집적 회로 및 메모리 소자
JP4575664B2 (ja) 固体電解質を用いた電気素子
JP5066918B2 (ja) スイッチング素子、書き換え可能な論理集積回路、およびメモリ素子
US8467227B1 (en) Hetero resistive switching material layer in RRAM device and method
CN102132408B (zh) 存储元件及存储装置
US9570169B1 (en) Resistive memory device
US9129887B2 (en) Resistor structure for a non-volatile memory device and method
JP2006339667A5 (ja)
KR100650761B1 (ko) 상변환 기억 소자 및 그의 제조방법
US20050274942A1 (en) Nanoscale programmable structures and methods of forming and using same
US20100110765A1 (en) Non-Volatile Memory Cell with Programmable Unipolar Switching Element
US20130064002A1 (en) Resistance change nonvolatile memory device, semiconductor device, and method of operating resistance change nonvolatile memory device
US10892409B2 (en) Switching device, method of fabricating the same, and non-volatile memory device having the same
JP2011009739A (ja) 低電力で動作可能なニッケル酸化層を含む抵抗スイッチングメモリセルの製造方法およびそのメモリセル
US9601692B1 (en) Hetero-switching layer in a RRAM device and method
US20080112207A1 (en) Solid electrolyte memory device
JP2008135659A (ja) 記憶素子、記憶装置
US20230086109A1 (en) Cbram bottom electrode structures
Kamalanathan Kinetics of Programmable Metallization Cell Memory
JP5672143B2 (ja) 抵抗変化素子の制御方法、および、半導体装置
Rajabi Static Behavior of Chalcogenide Based Programmable Metallization Cells
Rebora et al. Fabrication and characterization of ECM memories based on a Ge 2 Sb 2 Te 5 solid electrolyte

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4332881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term