JP2008016115A - 不揮発性記憶装置 - Google Patents

不揮発性記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008016115A
JP2008016115A JP2006185780A JP2006185780A JP2008016115A JP 2008016115 A JP2008016115 A JP 2008016115A JP 2006185780 A JP2006185780 A JP 2006185780A JP 2006185780 A JP2006185780 A JP 2006185780A JP 2008016115 A JP2008016115 A JP 2008016115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
data
current
bit line
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006185780A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Aochi
英明 青地
Yoshiaki Fukuzumi
嘉晃 福住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006185780A priority Critical patent/JP2008016115A/ja
Priority to US11/822,251 priority patent/US20080031043A1/en
Publication of JP2008016115A publication Critical patent/JP2008016115A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5614Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using conductive bridging RAM [CBRAM] or programming metallization cells [PMC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0011RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising conductive bridging RAM [CBRAM] or programming metallization cells [PMCs]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0061Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0047Read destroying or disturbing the data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0052Read process characterized by the shape, e.g. form, length, amplitude of the read pulse
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0073Write using bi-directional cell biasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0092Write characterized by the shape, e.g. form, length, amplitude of the write pulse
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Abstract

【課題】 多値データの書き込みおよび読み出しができる不揮発性記憶装置を提供する。
【解決手段】 電解質膜50と、その両面に形成された材質の異なる第1および第2電極
とを有するメモリセル13と、メモリセル13に第1電流を供給する第1電流源20と、
第1電流の供給時間を計測する第1カウンタ21とを備えたデータ書き込み手段22と、
メモリセル13に第1電流と反対方向の第2電流を供給する第2電流源23と、第2電流
の供給時間を計測する第2カウンタ24と、ビット線11の電位を検出する電位センサ2
5とを備えたデータ読み出し手段26とを具備する。
データの書き込みは書き込むデータに応じて第1電流の供給時間を制御して行い、データ
の読み出しはビット線11の電位が所定の電位と等しくなるまでの第2電流の供給時間を
検出して行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、多値データが記憶できる不揮発性記憶装置に関する。
不揮発性記憶装置の高密度化は、微細化により1ビット当たりのメモリセルの面積を縮
小することで行われてきた。
しかし、微細化に対応したリソグラフィー技術は年々困難度を増しているので、例えば
NANDフラッシュメモリ等では、1メモリセルに2ビット以上のデータを記憶する多値
化技術の開発が行われている。
例えば、2ビット/セルを実現するには、数ボルト程度のトランジスタの閾値幅を4値
に分割する必要があり、3ビット/セルを実現するためには、トランジスタの閾値幅を8
値に分割する必要がある。
しかし、トランジスタの閾値の分割数が多くなると、閾値の分割幅が室温の熱エネルギ
ー(25meV)に接近してくるので、多値化と信頼性の両立が困難になるという問題が
ある。
これに対して、素子の電気化学的な反応を利用して情報を記憶する不揮発性メモリが知
られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に開示されたメモリセルは、一対の電極と、その間にありかつ双方の電極と
接している電解質層とを具備し、メモリセルに通電して一方の電極へ金属を析出させるこ
とにより、メモリセルの電気電導度が変化することを利用して情報を記憶している。
即ち、メモリセルへ通電して金属を析出させることによりデータの書き込みを行い、書
き込みと逆方向で、可逆反応が無視できる程度の微小な電流を流してメモリセルの抵抗値
をチェックすることによりデータを読み出している。
然しながら、特許文献1に開示されたメモリセルは、通電の有無による抵抗の変化を利
用して、“0”または“1”の1ビット/セルのデータを記憶させているだけであり、多
値化技術については何も開示していない。
一般に、電解質の電気化学反応を利用するメモリセルでは、通電量に応じてメモリセル
の抵抗値が変化するので、データを抵抗値の変化に対応させることにより多値データを記
憶させることができる。
しかし、電源電圧が数ボルト程度のICでは、ICに内蔵されるコンパレータの電圧分
解能が十分でないので、メモリセルの抵抗値の微小な変化を精度よく読み取ることが困難
であり、セルあたりの記憶ビット数を大幅に増やすことが難しいという問題がある。
特開平6−28841号公報
多値データの書き込みおよび読み出しができる不揮発性記憶装置を提供する。
本発明の一態様の不揮発性記憶装置は、電解質膜と前記電解質膜の両面に形成された材
質の異なる第1および第2電極とを有するメモリセルと、前記メモリセルに第1電流を供
給する第1電流源と、前記第1電流の供給時間を計測する第1カウンタとを備えたデータ
書き込み手段と、前記メモリセルに前記第1電流と反対方向の第2電流を供給する第2電
流源と、前記第2電流の供給時間を計測する第2カウンタと、前記ビット線の電位を検出
する電位センサとを備えたデータ読み出し手段とを具備し、前記メモリセルへのデータの
書き込みは、書き込むデータに応じて前記第1電流の供給時間を制御することにより行い
、前記メモリセルからのデータの読み出しは、前記ビット線の電位が所定の電位と等しく
なるまでの前記第2電流の供給時間を検出することにより行うことを特徴としている。
本発明によれば、多値データの書き込みおよび読み出しができる不揮発性記憶装置が得
られる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
本発明の実施例1に係る不揮発性記憶装置について、図1および図2を用いて説明する
。図1は不揮発性記憶装置の構成を示すブロック図、図2は不揮発性記憶装置のメモリセ
ルアレイの構造を示す断面図である。
図1に示すように、本実施例の不揮発性記憶装置10は、マトリックス状に配列された
ビット線11とワード線12と、ビット線11とワード線12との直交部に配置されると
ともに、電解質膜と前記電解質膜の両面に形成された材質の異なる第1および第2電極と
を有するメモリセル13と、ドレインDがビット線11に接続され、ソースSがメモリセ
ル13の一方の電極に接続され、ゲートGがワード線12に接続されたセルトランジスタ
14と、メモリセル13の他方の電極に接続された共通配線15とを備えたメモリセルア
レイ16を具備している。
更に、メモリセルアレイ16内のいずれかのメモリセル13を選択するための行デコー
ダ17および列デコーダ18、19と、選択されたメモリセル13に第1電流を供給する
第1電流源20と、第1電流の供給時間を計測する第1カウンタ21とを備えたデータ書
き込み手段22と、選択されたメモリセル13に第1電流と反対方向の第2電流を供給す
る第2電流源23と、第2電流の供給時間を計測する第2カウンタ24と、ビット線11
の電位の変化を検出する電位センサ25とを備えたデータ読み出し手段26とを具備して
いる。
更に、データ書き込み手段22は、行デコーダ17と列デコーダ18により選択された
メモリセル13に書き込むデータを外部から受け取り、格納する第1バッファ27を具備
している。
データ読み出し手段26は、行デコーダ17と列デコーダ19により選択されたメモリ
セル13から読み出されたデータを格納し、外部に出力する第2バッアフ28を具備して
いる。
データ書き込み手段22は、行デコーダ17と列デコーダ18により選択された初期状
態のメモリセル13に、第1バッファ27に格納された書き込みデータに応じた数の書き
込み電流Iw(第1電流)のパルスを印加して、メモリセル13にデータを書き込む。
データ読み出し手段26は、行デコーダ17と列デコーダ19により選択されたメモリ
セル13に読み出し電流Ir(第2電流)のパルスを印加して、メモリセル13がデータ
書き込み前の初期状態に戻るまでに印加したパルス数をカウントしてデータを読み出し、
第2バッファ28に格納する。
具体的には、データ書き込み手段22は、書き込み信号WEを受けると、第1バッファ
27から書き込みデータを第1カウンタ21にセットする。
次に、第1電流源20は書き込み電流Iwの供給を開始し、第1カウンタ21がクロッ
ク数のダウンカウントを開始する。
次に、ダウンカウントがゼロに達すると、第1カウンタ21は終了信号endを発し、
第1電流源20は書き込み電流Iwの供給を停止する。
データ読み出し手段26は、読み出し信号REを受けると、第2電流源23は読み出し
電流Irの供給を開始し、第2カウンタ24はクロック数のアップカウントを開始する。
次に、ビット線11aの電位が所定の電位Vref(図示せず)より大きくなり、電位
センサ25が動作すると、読み出し信号REが不活性となり、第2電流源23が読み出し
電流Irの供給を停止し、第2カウンタ24がカウント値を第2バッファ28に受け渡す
図2に示すように、メモリセルアレイ16は、半導体基板40、例えばシリコン基板上
に形成されている。
ドレインDを共通にした2つセルトランジスタ14が、半導体基板40中に形成された
素子分離層41に囲まれた領域内に形成されている。
ビット線11は、層間絶縁膜42、例えばTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)膜
を介してセルトランジスタ14の上方に形成されている。
メモリセル13は、層間絶縁膜43を介してビット線11の上方に形成されている。共
通配線15は層間絶縁膜44上に形成されている。共通配線15は絶縁膜45で覆われて
いる。
セルトランジスタ14は、半導体基板40中に離間して形成されたドレイン拡散層46
と、ソース拡散層47と、ドレイン拡散層46とソース拡散層47との間に形成されたゲ
ート絶縁膜48、例えばシリコン酸化膜と、ゲート絶縁膜48上に形成されたゲート電極
49、例えばポリシリコン膜とを具備している。
メモリセル13は、電解質膜50、例えば硫化銀(AgS)と、電解質膜50の下面
に形成された第1電極51、例えば銀(Ag)と、電解質膜50の上面に形成された第2
電極52、例えば白金(Pt)とを具備している。
メモリセル13の第1電極51はコンタクトプラグ53を介してセルトランジスタ14
のソース拡散層47に接続され、メモリセル13の第2電極52は共通配線15に接続さ
れている。
セルトランジスタ14のドレイン拡散層46は、ビア54を介してビット線11に接続
されている。
ワード線12はセルトランジスタ14のゲート電極49上に形成され、ワード線12と
ゲート電極49の側面は側壁膜55で覆われている。
図3は不揮発性記憶装置10のメモリセル13に多値データが書き込まれた状態を示す
図で、図3(a)はデータ“0”の初期状態を示す断面図、図3(b)はデータ“1”が
書き込まれた状態を示す断面図、図3(c)はデータ“2”が書き込まれた状態を示す断
面図、図3(d)はデータ“255”が書き込まれた状態を示す断面図である。
図3(a)に示すように、初期状態においては、メモリセル13の第1電極51を低電
位側に接続し、第2電極52を高電位側に接続し、第2電極52側から第1電極51側へ
向かって電流を流すと、メモリセル13に流れる電流は電子電流Ieのみであり、メモリ
セル13は高抵抗状態(Rm0)を示す。本明細書ではこの状態をメモリセル13にデー
タ“0”が記憶されていると称する。
図3(b)に示すように、メモリセル13の第1電極51を高電位側に接続し、第2電
極52を低電位側に接続し、セルトランジスタ14をオンさせて第1電極51側から第2
電極52側へ向かって電流を流すと、メモリセル13に流れる電流は電子電流Ieに加え
て電解質膜50中のイオン(Ag、S−2)によるイオン電流Iiが流れ、電極反応が
生じる。
これにより、電解質膜50中の銀イオン(Ag)は第2電極52に到達すると電極反
応により析出し、第2電極52上に金属(Ag)析出物60が形成される。
同時に、第1電極51中の銀(Ag)が電極反応により電解質膜50中に溶出し、電解
質膜50中の銀イオン(Ag)濃度は一定に保たれる。
第1電極52上に金属析出物60が生じると、第2電極52と電解質膜50との間のバ
リアハイトが変化するため、メモリセル13の抵抗が変化し低抵抗状態に移行する。
従って、定電流の書き込み電流Iwとして、1クロック分のパルス電流Iw1を流すこ
とにより、メモリセル13は初期状態Rm0より低い抵抗Rm1を示す。この状態をメモ
リセル13にデータ“1”が記憶されていると称する。
図3(c)に示すように、書き込み電流Iwとして、2クロック分のパルス電流Iw2
を流すことにより、金属析出物60より大きな金属析出物61が生じ、メモリセル13は
抵抗Rm1より低い抵抗Rm2を示す。この状態をメモリセル13にデータ“2”が記憶
されていると称する。
図3(d)に示すように、書き込み電流Iwとして、255クロック分のパルス電流I
w255を流すことにより、金属析出物61より大きな金属析出物62が第2電極52の
全面に生じ、メモリセル13は抵抗Rm2より低い抵抗Rm255を示す。この状態をメ
モリセル13にデータ“255”が記憶されていると称する。
なお、クロック信号は、不揮発性記憶装置10に内蔵されたクロック信号発生回路から
供給されるが、外部、例えば不揮発性記憶装置10が接続されたコンピュータシステムか
ら供給されても良い。
図4は、不揮発性記憶装置10のメモリセル13に印加された書き込み電流Iwのパル
ス数とメモリセル13の抵抗との関係を示す図である。
図4に示すように、メモリセル13は初期状態では高抵抗の状態にあり、書き込み電流
Iwのパルスを印加する毎に、抵抗は階段状に低下し、階段のステップΔRは徐々に小さ
くなるように変化していく。
上述したように、Rm0は初期状態の抵抗を示し、Rm1は書き込み電流Iwを1パル
ス印加したときの抵抗、Rm2は書き込み電流Iwを2パルス印加したときの抵抗、Rn
m254は書き込み電流Iwを254パルス印加したときの抵抗、Rm255は書き込み
電流Iwを255パルス印加したときの抵抗を示している。
これから、メモリセル13へのデータの書き込みは、書き込み電流Iwのパルス数に応
じて行われるので、データの書き込み開始前にメモリセル13を初期状態のデータ“0”
にリセットしておく必要がある。
図5は不揮発性記憶装置10のメモリセル13から多値データが読み出された状態を示
す図で、図5(a)は読み出し開始時のメモリセル13の状態を示す断面図、図5(b)
は読み出し終了時のメモリセル13の状態を示す断面図ある。ここでは、メモリセル13
にデータ“255”が記憶されているものとする。
メモリセル13に記憶された多値データの読み出しは、第1電極51を低電位側に接続
し、第2電極52を高電位側に接続し、第2電極52側から第1電極51側に向かって書
き込み電流Iwと反対方向に定電流の読み出し電流Irを流すことにより行う。
図5(a)に示すように、読み出し電流Irのパルスを印加していくと、メモリセル1
3に書き込み時と逆の電極反応が生じ、電解質膜50中の銀イオン(Ag)が第1電極
51上に析出し、第2電極52上の金属(Ag)析出物62が電解質膜50中に溶出する
これによりメモリセル13は印加したパルス数に応じて抵抗が増加し、ビット線11の
電位が低下していく。
図5(b)に示すように、第2カウンタ24によりメモリセル13に印加したパルス数
をカウントし、電位センサ25によりビット線11の電位をモニタして、メモリセル13
の抵抗が初期状態のRm0に戻ったときを検出し、カウント値に応じて読み出しデータが
決定される。
電子電流Ie≪イオン電流Iiの場合、書き込み電流Iwと読み出し電流Irの絶対値
を等しく設定することにより、書き込みパルス数と読み出しパルス数が等しくなるので、
読み出されたデータは“255”と決定される。
図6は、不揮発性記憶装置10のメモリセル13に印加された読み出し電流Irのパル
ス数とメモリセル13の抵抗値との関係を示す図である。
図6に示すように、読み出し開始時のメモリセル13は低抵抗状態にあり、読み出し電
流Irのパルスを印加する毎に、抵抗は階段状に増加し、階段のステップΔRは徐々に大
きくなるように変化していく。
上述したように、Rm255は読み出し開始時の抵抗を示し、Rm254は読み出し電
流Irを1パルス印加したときの抵抗、Rm253は読み出し電流Irを2パルス印加し
たときの抵抗、Rm1は読み出し電流Irを254パルス印加したときの抵抗、Rm0は
読み出し電流Irを255パルス印加したときの抵抗を示している。
これから、メモリセル13からのデータの読み出しは、データの書き込みと反対の動作
を行うので、データの読み出しが終了すると、データは“0”にリセットされる。
従って、メモリセル13からデータを読み出した後に、読み出したデータを再度メモリ
セル13に書き込むリフレッシュを行う必要がある。
図7は不揮発性記憶装置10のメモリセル13にデータを書き込む手順を示すフローチ
ャートである。
図7に示すように、始めにワード線12とビット線11を指定して行デコーダ17およ
び列デコーダ18により、メモリセルアレイ16内のデータを書き込むメモリセル13を
選択する(ステップS01)。
次に、第2電極52側から第1電極51側へ向かってリセット電流(第3電流)を流し
、選択されたメモリセル13のデータを“0”にリセットする(ステップS02)。
リセット電流は読み出し電流Irと同じでもよいが、リセット時間を短縮するためによ
り大きな電流とすることが好ましい。
次に、第1バッファ27から第1カウンタ21に書き込みデータ“n”を転送する(ス
テップS03)。
次に、第1カウンタ21が0か否かがチェックされ(ステップS04)、第1カウンタ
21が0でない場合に(ステップS04のNo)、メモリセル13に書き込み電流Iwを
1パルス印加する(ステップS05)。
次に、第1カウンタ21から1を引いて(ステップS06)、ステップS04に戻り、
ステップS05およびステップS06を実行する。
一方、第1カウンタ21が0の場合に(ステップS04のYes)、ワード線12とビ
ット線11の指定を解除し、選択されたメモリセル13を開放する(ステップS07)。
これにより、メモリセル13の第2電極52上にデータ“n”に応じた金属析出物が生
成され、データ“n”の書き込みが終了する。
図8は不揮発性記憶装置10のメモリセル13からデータを読み出す手順を示すフロー
チャートである。
図8に示すように、ワード線12とビット線11を指定して行デコーダ17および列デ
コーダ19により、メモリセルアレイ16内のデータを読み出すメモリセル13を選択し
(ステップS11)、第2カウンタ24を0にリセットする(ステップS12)。
次に、電位センサ25によりビット線11の電位をモニタし、所定の基準電圧Vref
と比較する(ステップS13)。
ビット線11の電位が基準電圧Vrefより大きい場合に(ステップS13のNo)、
メモリセル13に読み出し電流Irを1パルス印加し(ステップS14)、第2カウンタ
24に1を加えて(ステップS15)、ステップS13に戻り、ステップS14およびス
テップS15を実行する。
一方、ビット線11の電位が基準電圧Vrefと等しくなった場合に(ステップS13
のYes)、第2カウンタ24のカウント値を第2バッファ28に転送する(ステップS
16)。
次に、第2バッファ28から第1カウンタ21に第2カウンタ24のカウント値を転送
し(ステップS18)、ステップS03からステップS06までのデータ書き込みシーケ
ンスを実行して選択されたメモリセル13に読み出したデータを書き戻し、リフレッシュ
する(ステップS18)。
次に、ワード線12とワード線11の指定を解除し、選択されたメモリセル13を開放
する(ステップS19)。
これにより、メモリセル13の第2電極52上に一旦消滅した金属析出物が再生され、
データ“n”の読み出しが終了する。
以上説明したように、本実施例の不揮発性記憶装置10は、電解質膜50と電解質膜5
0の両面に形成された材質の異なる第および第2電極51、52とを有するメモリセル1
3に対して、書き込み電流Iwの供給時間を制御してデータを書き込み、ビット線11の
電位が所定の電位と等しくなるまでの読み出し電流Irの供給時間を検出してデータを読
み出している。
その結果、メモリセル13の抵抗値の変化を直接検出せずに、書き込み電流Iwおよび
読み出し電流Irのパルス数をカウントすればよいので、セルあたりの記憶ビット数を大
幅に増やすことができる。
従って、多値データの書き込みおよび読み出しができる不揮発性記憶装置10が得られ
る。
ここでは、メモリセル13へデータ“255”までの多値データを書き込む場合につい
て説明したが、書き込み、即ち第2電極(Pt)52上への金属(Ag)析出は、対向す
る第1電極51の銀(Ag)を正確に同量だけ溶出させながら行われるので、第1電極5
1の体積を十分に確保しておくことにより、書き込める多値データには原理的な制限はな
い。
書き込み電流Iwと読み出し電流Irが等しい場合について説明したが、異なっていて
も構わない。
例えば、電子電流Ieがイオン電流Iiと同程度の場合は、|Iw|<|Ir|とする
ことが望ましいが、セルトランジタス14のゲートリーク電流や、第1および第2電極5
1、52の面積比などにより、適宜定めることができる。
書き込み電流Iwおよび読み出し電流Irがパルス電流である場合について説明したが
、直流とすることもできる。直流ではパルスよりも書き込みおよび読み出しに要する時間
が短縮できる利点がある。
電解質膜50としては、金属の酸化物あるいはカルコゲン化物あるいはハロゲン化物を
用いることができるが、第1電極51の構成元素を含むことが望ましい。より好ましくは
,3d,4d遷移金属の酸化物またはカルコゲン化物が望ましい。
電解質膜50は必ずしも固体である必要はなく、製造プロセスが許せば液体の電解質を
用いることも可能である。
第1電極51として銀(Ag)を用いた場合について説明したが、他の金属,例えば3
d,4d遷移金属を用いることができる。あるいは、後述のようにそれら金属の電気伝導
性化合物でもよい。
第2電極52として白金(Pt)を用いた場合について説明したが、他の不活性な導電
膜、例えば金(Au)、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)、パラジウム(Pd)
、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)等の貴金属、あるいはチタン(Ti)、タンタ
ル(Ta)、タングステン(W)等の金属あるいはその窒化物等を用いることができる。
メモリセル13は、電解質膜50の内部あるいは電解質膜50と第1および第2電極5
1、52との界面に空隙を有していても良い。これによれば、メモリセル13の抵抗の変
化量ΔRを大きくすることができる利点がある。
メモリセル13の電解質膜50の下面に第1電極51を形成し、上面に第2電極52を
形成した場合について説明したが、第1電極51と第2電極52の配置を入れ替えても構
わない。
正イオン(Ag)を析出させる場合について説明したが、酸素イオン、水酸化イオン
等の負イオンを蓄積させて情報として用いることも可能である。この場合に、上述した極
性を適宜反転させればよい。
なお、メモリセル13の書き込みおよび読み出し動作の高速化を図るために、書き込み
電流Iwおよび読み出し電流Irを大きな値に設定した場合、メモリセル13の繰り返し
動作後に第1電極51と電解質膜50との界面が荒れて凹凸が生じ、動作不良(主として
ショート)を引き起こす場合がある。
この場合の対策としては、第1電極51中のメモリ動作に寄与するAgイオンの伝導率
を電解膜50中よりも大きくすることが有効である。
例えば、第1電極51としてAgS、電解質膜50としてAg―WO、第2電極5
2としてPtないしWを用いると、第1電極51のAgS中のAgイオン伝導率を電界
質膜50のAg―WO中よりも大きくすることができる。
これにより、リセット・読み出し動作時に第1電極51と電解質膜50との界面に析出
したAgイオンは、速やかに第1電極51中に吸収されて拡散するので、第1電極51と
電解質膜50との界面の平滑性が保たれる。その結果、メモリセル13の繰り返し動作に
おける信頼性を向上させることができる。
更に、書き込み終了後のデータ保持期間においては、基本的にメモリセル13内に電界
は存在しないので、書き込み状態においても素子は平衡状態にある。従来のDRAM(Dy
namic Random Access Memory)やフラッシュメモリでは、データ書き込み状態においては
必ず素子内に電界が存在し、その電界を緩和する方向に電荷が漏洩する問題があった。し
かし、メモリセル13では、素子自身にエネルギーを蓄えることが無いため、データ保持
特性が大幅に向上できる。
データを読み出したメモリセル13に対してのみ、読み出したデータを書き戻すリフレ
ッシュを行えば良いので、例えば全てのメモリセルに対してリフレッシュが必要なDRA
Mに比べて消費電力を削減することができる。
また、データを読み出さないメモリセル13に対しては、ビット線11の電位を共通配
線15の電位と等しく保てば良いので、データ保持特性の向上が期待できる。
非アクセス時のデータ保持信頼性を向上するために、例えば待機時の動作条件を第2電
極52の電位=ビット線11のイコライズ電位=セルトランジスタ14のウェル電位とし
、セルトランジスタ14のオフリークやジャンクションリークによるメモリセル13に流
れる電流を極力低減することが望ましい。
ドレインDをビット線11に接続し、ソースSをメモリセル13の第1電極51に接続
した場合について説明したが、ドレインDをメモリセル13の第1電極51に接続し、ソ
ースSをビット線11に接続しても構わない。
図9は本発明の実施例2に係る不揮発性記憶装置の構成を示すブロック図である。本実
施例において、上記実施例1と同一の構成部分には同一符号を付してその部分の説明は省
略し、異なる部分について説明する。
本実施例が実施例1と異なる点は、列デコーダにデータ書き込み手段またはデータ読み
出し手段を接続する切替え回路を設けたことにある。
即ち、図9に示すように、本実施例の不揮発性記憶装置70は、列デコーダ19にデー
タ書き込み手段22またはデータ読み出し手段26を接続する切替え回路71、例えばM
OSトランジスタを用いたスイッチング回路を具備している。
切替え回路71は、メモリセル13に書き込みを指示する信号WRを受け取ると、デー
タ書き込み手段22を列デコーダ19に接続する。データ書き込み手段22は、切替え回
路71を介してメモリセル13に書き込み電流Iwを供給する。
一方、切替え回路71は、メモリセル13から読み出しを指示する信号REを受け取る
と、データ読み出し手段26を列デコーダ19に接続する。データ読み出し手段26は、
切替え回路71を介してメモリセル13に読み出し電流Irを供給する。
これにより、行デコーダ17と列デコーダ19により選択されたメモリセル13に対し
て、データの書き込みおよびデータの読み出しを行うことができる。
以上説明したように、本実施例の不揮発性半導体装置70は、データの書き込みおよび
データの読み出しに列デコーダ19を共用しているので、列デコーダが1つですみ、チッ
プサイズを小さくすることができる利点がある。
図10および図11は、本発明の実施例3に係る不揮発性記憶装置の要部を示す図で、
図10は不揮発性記憶装置のデータ書き込み手段の構成を示すブロック図、図11は不揮
発性記憶装置のデータ読み出し手段の構成を示すブロック図である。
本実施例において、上記実施例1と同一の構成部分には同一符号を付してその部分の説
明は省略し、異なる部分について説明する。
本実施例が実施例1と異なる点は、ビット線ごとにデータ書き込み手段およびデータ読
み出し手段を設けたことにある。
即ち、図10に示すように、本実施例の不揮発性記憶装置80は、列デコーダ18とビ
ット線11との間に接続され、メモリセル13に書き込み電流Iwを供給するデータ書き
込み手段22を複数具備している。
具体的には、データ書き込み手段22aは列デコーダ18とビット線11aとの間に接
続され、データ書き込み手段22bは列デコーダ18とビット線11bとの間に接続され
ている。
始めに、行デコーダ17によりワード線12aを指定し、列デコーダ18によりビット
線11aを指定すると、メモリセル13aが選択される。
次に、第1電流源20aは書き込み信号WEを受け、第1バッファ27aから書き込み
データを第1カウンタ21aにセットする。
次に、第1電流源20aが書き込み電流Iwを出力すると、第1カウンタ21aがクロ
ック数のダウンカウントを開始する。
次に、第1カウンタ21aがゼロに達し終了信号endを発すると、第1電流源20a
は書き込み電流Iwの供給を停止する。
ここで、非選択のビット線11bの第1電流源20bに関しては、出力電流をゼロとす
るか、あるいは共通配線15の電位Vplを出力し、セルトランジスタ14bをオフにし
てメモリセル13bのデータを不変に保つようにする。
これにより、行デコーダ17と列デコーダ18により選択されたメモリセル13に対し
て、データの書き込みを行うことができる。
図11に示すように、本実施例の不揮発性記憶装置80は、列デコーダ18とビット線
11との間に接続され、メモリセル13に読み出し電流Irを供給するデータ読み出し手
段26を複数具備している。
具体的には、データ読み出し手段26aは列デコーダ18とビット線11aとの間に接
続され、データ読み出し手段26bは列デコーダ18とビット線11bとの間に接続され
ている。
始めに、行デコーダ17によりワード線12aを指定し、列デコーダ19によりビット
線11aを指定すると、メモリセル13aが選択される。
次に、読み出し信号REを受け、第2電流源23aは読み出し電流Irの出力を開始し
、し、第2カウンタ24aがクロック数のアップカウントを開始する。
次に、ビット線11aの電位が所定の電位Vrefより大きくなり、電位センサ25a
が動作すると、読み出し信号REが不活性となり、第2電流源23aが読み出し電流Ir
の供給を停止し、第2カウンタ24aがカウント値を第2バッファ28aに受け渡す。
なお、非選択のビット線11bの第2電流源23bに関しては、出力電流をゼロとする
か、あるいは共通電極15の電位Vplを出力し、セルトランジスタ14bをオフにして
メモリセル13bのデータを不変に保つようにすることは、書き込み時と同様である。
これにより、行デコーダ17と列デコーダ19により選択されたメモリセル13に対し
て、データの読み出しを行うことができる。
以上説明したように、本実施例の半導体装置80は、ビット線ごとにデータ書き込み手
段22およびデータ読み出し手段26を設けている。
その結果、第1バッフア27に予め書き込むデータを格納しておくことにより、連続し
て高速にデータの書き込みができる利点がある。
また、読み出したデータをそのつど外部に転送せず、第2バッフア28に保存しておく
ことにより、連続して高速にデータの読み出しができる利点がある。
ここでは、各部の主要な動作について説明したが、各部間のタイミングを調整するため
のラッチ等を適宜配置するのが望ましい。
図12および図13は、本発明の実施例4に係る不揮発性記憶装置の要部を示す図で、
図12は不揮発性記憶装置のデータ書き込み手段の構成を示すブロック図、図13は不揮
発性記憶装置のデータ読み出し手段の構成を示すブロック図である。
本実施例において、上記実施例1と同一の構成部分には同一符号を付してその部分の説
明は省略し、異なる部分について説明する。
本実施例が実施例1と異なる点は、複数のビット線ごとにデータ書き込み手段およびデ
ータ読み出し手段を設けたことにある。
即ち、図12に示すように、本実施例の不揮発性記憶装置90は、列デコーダ18と複
数のビット線との間に接続され、複数のメモリセルのいずれか1つに書き込み電流Iwを
供給するデータ書き込み手段91を複数具備している。
具体的には、データ書き込み手段91aは列デコーダ18とビット線11aおよびビッ
ト線11bとの間に接続され、メモリセル13aまたはメモリセル13bに書き込み電流
Iwを供給する。
図示しないデータ書き込み手段92bは列デコーダ18と、図示しないビット線11c
およびビット線1dとの間に接続され、図示しないメモリセル13cまたはメモリセル1
3dに書き込み電流Iwを供給する。
データ書き込み手段91aは、第1カウンタ21aと第1電流源20aを接続するスイ
ッチ92a、第1カウンタ21aと第1電流源20bを接続するスイッチ92bを有する
切替え回路93aを具備している。
切替え回路93aは、スイッチ92aがオン、且つスイッチ92bがオフのときに第1
カウンタ21aを第1電流源20aに接続し、スイッチ92aがオフ、且つスイッチ92
bがオンのときに第1カウンタ21aを第1電流源20bに接続する。
これにより、行デコーダ17と列デコーダ18により選択されたメモリセル13に対し
て、データの書き込みを行うことができる。
図13に示すように本実施例の記憶装置90は、列デコーダ19と複数のビット線との
間に接続され、複数のメモリセルのいずれか1つに読み出し電流Irを供給するデータ読
み出し手段94を複数具備している。
具体的には、データ読み出し手段94aは列デコーダ19とビット線11aおよびビッ
ト線11bとの間に接続され、メモリセル13aまたはメモリセル13bに読み出し電流
Irを供給する。
図示しないデータ読み出し手段94bは列デコーダ19と、図示しないビット線11c
およびビット線1dとの間に接続され、図示しないメモリセル13cまたはメモリセル1
3dに読み出し電流Irを供給する。
データ読み出し手段94aは、第1カウンタ21aと第1電流源20aを接続するスイ
ッチ92a、第1カウンタ21aと第1電流源20bを接続するスイッチ92bを有する
切替え回路93aを具備している。
切替え回路93aは、スイッチ92aがオン、且つスイッチ92bがオフのときに第1
カウンタ21aを第1電流源20aに接続し、スイッチ92aがオフ、且つスイッチ92
bがオンのときに第1カウンタ21aを第1電流源20bに接続する。
これにより、行デコーダ17と列デコーダ19により選択されたメモリセル13に対し
て、データの読み出しを行うことができる。
以上説明したように、本実施例の半導体装置90は、ビット線11a、11bをデータ
書き込み手段91aおよびデータ読み出し手段94bに接続している。
その結果、チップサイズと読み込み・書き込み速度とのバランスを勘案して、ビット線
の数に対して書き込み手段および読み込み手段の数を設計できるので、チップサイズの増
大を抑えつつ、書き込み・読み出し速度の向上を図ることができる利点がある。
ここでは、データ書き込み手段91aが2のビット線11a、11bに接続された場合
について説明したが、2以上のビット線に接続することも可能である。
その場合は、第1カウンタ21aを第1電流源20に接続する切替えスイッチ92を増
やすことにより行うことができる。データ読み出し手段95aについても同様に行うこと
ができる。
本発明の実施例1に係る不揮発性記憶装置の構成を示すブロック図。 本発明の実施例1に係る不揮発性記憶装置のメモリセルアレイの構造を示す断面図。 本発明の実施例1に係る不揮発性記憶装置のメモリセルに多値データが書き込まれた状態を示す図で、図3(a)はデータ“0”の初期状態を示す断面図、図3(b)はデータ“1”が書き込まれた状態を示す断面図、図3(c)はデータ“2”が書き込まれた状態を示す断面図、図3(d)はデータ“255”が書き込まれた状態を示す断面図。 本発明の実施例1に係る不揮発性記憶装置のメモリセルに書き込まれたデータとメモリセルの抵抗値との関係を示す図。 本発明の実施例1に係る不揮発性記憶装置のメモリセルから多値データが読み出された状態を示す図で、図5(a)は読み出し開始時のメモリセル13の状態を示す断面図、図5(b)は読み出し終了時のメモリセル13の状態を示す断面図。 本発明の実施例1に係る不揮発性記憶装置のメモリセルから読み出されたデータとメモリセルの抵抗値との関係を示す図。 本発明の実施例1に係る不揮発性記憶装置のメモリセルにデータを書き込む手順を示すフローチャート。 本発明の実施例1に係る不揮発性記憶装置のメモリセルからデータを読み出す手順を示すフローチャート。 本発明の実施例2に係る不揮発性記憶装置の構成を示すブロック図。 本発明の実施例3に係る不揮発性記憶装置のデータ書き込み手段の構成を示すブロック図。 本発明の実施例3に係る不揮発性記憶装置のデータ読み出し手段の構成を示すブロック図。 本発明の実施例4に係る不揮発性記憶装置のデータ書き込み手段の構成を示すブロック図。 本発明の実施例4に係る不揮発性記憶装置のデータ読み出し手段の構成を示すブロック図。
符号の説明
10、70、80、90 不揮発性記憶装置
11 ビット線
12 ワード線
13 電解質セル
14 セルトランジスタ
15 共通配線
16 メモリセルアレイ
17 行デコーダ
18、19 列デコーダ
20 第1電流源
21 第1カウンタ
22、22a、22b、91a データ書き込み手段
23 第2電流源
24 第2カウンタ
25 電位センサ
26、26a、26b、94a データ読み出し手段
27 第1バッファ
28 第2バッファ
40 半導体基板
41 素子分離層
42、43、44 層間絶縁膜
45 絶縁膜
46 ドレイン拡散層
47 ソース拡散層
48 ゲート絶縁膜
49 ゲート電極
50 電解質膜
51 第1電極
52 第2電極
53 コンタクトプラグ
54 ビア
55 側壁膜
60、61、62 金属析出物
71、93a、96a 切替え回路
92a、92b、95a、95b スイッチ

Claims (5)

  1. 電解質膜と前記電解質膜の両面に形成された材質の異なる第1および第2電極とを有す
    るメモリセルと、
    前記メモリセルに第1電流を供給する第1電流源と、前記第1電流の供給時間を計測する
    第1カウンタとを備えたデータ書き込み手段と、
    前記メモリセルに前記第1電流と反対方向の第2電流を供給する第2電流源と、前記第2
    電流の供給時間を計測する第2カウンタと、前記ビット線の電位を検出する電位センサと
    を備えたデータ読み出し手段と、
    を具備し、
    前記メモリセルへのデータの書き込みは、書き込むデータに応じて前記第1電流の供給時
    間を制御することにより行い、前記メモリセルからのデータの読み出しは、前記ビット線
    の電位が所定の電位と等しくなるまでの前記第2電流の供給時間を検出することにより行
    うことを特徴とする不揮発性記憶装置。
  2. 前記メモリセルと、マトリックス状に配列されたビット線とワード線と、ドレインおよ
    びソースが前記ビット線と前記第1電極との間に接続され、ゲートが前記ワード線に接続
    されたセルトランジスタと、前記第2電極に接続された共通配線とを有するメモリセルア
    レイと、
    前記メモリセルアレイ内のいずれかのメモリセルを選択するための行デコーダおよび列デ
    コーダと、
    をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶装置。
  3. 前記メモリセルにデータを書き込む前に、前記メモリセルに前記第1電流と反対方向の
    第3電流を前記ビット線の電位が前記所定の電位と等しくなるまで供給して、前記メモリ
    セルをリセットし、前記メモリセルからデータを読み出した後に、前記メモリセルに前記
    第1電流を供給し、前記読み出したデータに応じて前記第1電流の供給時間を制御して、
    前記メモリセルをリフレッシュすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の不
    揮発性記憶装置。
  4. 前記選択されたメモリセルに書き込まれるデータおよび前記選択されたメモリセルから
    読み出されるデータが、3値以上の多値データであることを特徴とする請求項1に記載の
    不揮発性記憶装置。
  5. 前記第1および第2電流が、パルス電流であることを特徴とする請求項1に記載の不揮
    発性記憶装置。
JP2006185780A 2006-07-05 2006-07-05 不揮発性記憶装置 Abandoned JP2008016115A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006185780A JP2008016115A (ja) 2006-07-05 2006-07-05 不揮発性記憶装置
US11/822,251 US20080031043A1 (en) 2006-07-05 2007-07-03 Non-volatile memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006185780A JP2008016115A (ja) 2006-07-05 2006-07-05 不揮発性記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008016115A true JP2008016115A (ja) 2008-01-24

Family

ID=39028987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006185780A Abandoned JP2008016115A (ja) 2006-07-05 2006-07-05 不揮発性記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080031043A1 (ja)
JP (1) JP2008016115A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021039988A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 国立大学法人鳥取大学 導電性ブリッジ型メモリ装置及びその製造方法並びにスイッチ装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4939955B2 (ja) * 2007-01-26 2012-05-30 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US9691446B2 (en) * 2015-09-11 2017-06-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device
EP4020478A1 (en) 2020-12-28 2022-06-29 Imec VZW Liquid electrochemical memory device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3753110A (en) * 1970-12-24 1973-08-14 Sanyo Electric Co Timing apparatus using electrochemical memory device
US5536947A (en) * 1991-01-18 1996-07-16 Energy Conversion Devices, Inc. Electrically erasable, directly overwritable, multibit single cell memory element and arrays fabricated therefrom
US6141241A (en) * 1998-06-23 2000-10-31 Energy Conversion Devices, Inc. Universal memory element with systems employing same and apparatus and method for reading, writing and programming same
US6188615B1 (en) * 1999-10-29 2001-02-13 Hewlett-Packard Company MRAM device including digital sense amplifiers
US6504750B1 (en) * 2001-08-27 2003-01-07 Micron Technology, Inc. Resistive memory element sensing using averaging
CN100448049C (zh) * 2001-09-25 2008-12-31 独立行政法人科学技术振兴机构 使用固体电解质的电气元件和存储装置及其制造方法
US6864500B2 (en) * 2002-04-10 2005-03-08 Micron Technology, Inc. Programmable conductor memory cell structure
CN100334735C (zh) * 2002-04-30 2007-08-29 独立行政法人科学技术振兴机构 固体电解质开关元件及使用其的fpga、存储元件及其制造方法
DE102004011431B4 (de) * 2004-03-09 2007-09-27 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines nicht flüchtigen Halbleiterspeichers
DE102004041894B3 (de) * 2004-08-30 2006-03-09 Infineon Technologies Ag Speicherbauelement (CBRAM) mit Speicherzellen auf der Basis eines in seinem Widerstandswert änderbaren aktiven Festkörper-Elektrolytmaterials und Herstellungsverfahren dafür
US7345907B2 (en) * 2005-07-11 2008-03-18 Sandisk 3D Llc Apparatus and method for reading an array of nonvolatile memory cells including switchable resistor memory elements
US20070007579A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-11 Matrix Semiconductor, Inc. Memory cell comprising a thin film three-terminal switching device having a metal source and /or drain region
US7426128B2 (en) * 2005-07-11 2008-09-16 Sandisk 3D Llc Switchable resistive memory with opposite polarity write pulses

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021039988A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 国立大学法人鳥取大学 導電性ブリッジ型メモリ装置及びその製造方法並びにスイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080031043A1 (en) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8125817B2 (en) Nonvolatile storage device and method for writing into the same
US9595567B2 (en) Semiconductor memory device with resistance change film and method of manufacturing the same
US7894254B2 (en) Refresh circuitry for phase change memory
CN102263122B (zh) 非易失性存储装置
JP2019117681A (ja) 半導体装置
US8363442B2 (en) NAND based resistive sense memory cell architecture
US8111573B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of controlling the same
US20090190409A1 (en) Integrated Circuit, Cell Arrangement, Method for Operating an Integrated Circuit and for Operating a Cell Arrangement, Memory Module
JP2006140224A (ja) 半導体メモリ素子及び半導体記憶装置
US8077497B2 (en) Resistive memory device and operating method thereof
KR20110132125A (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 비휘발성 메모리 소자의 형성방법
JP2013201343A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2007157942A (ja) 記憶素子及び記憶装置
JP2011103155A (ja) メモリデバイスおよびその読み出し方法
JP2013004143A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2012128892A (ja) 記憶装置
KR20160008888A (ko) 저항성 메모리 장치 및 저항성 메모리 장치의 동작 방법
JP2008016115A (ja) 不揮発性記憶装置
US8811058B2 (en) Resistance change element, method for manufacturing the same, and semiconductor memory
JP2016072534A (ja) 記憶装置
US20100108975A1 (en) Non-volatile memory cell formation
US20210335419A1 (en) Selection scheme for crosspoint memory
JPWO2011101947A1 (ja) 半導体装置
US7826280B2 (en) Integrated circuit and method for reading the content of a memory cell
US20210241829A1 (en) Variable reference based sensing scheme

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20110121