JP2007157942A - 記憶素子及び記憶装置 - Google Patents

記憶素子及び記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007157942A
JP2007157942A JP2005349788A JP2005349788A JP2007157942A JP 2007157942 A JP2007157942 A JP 2007157942A JP 2005349788 A JP2005349788 A JP 2005349788A JP 2005349788 A JP2005349788 A JP 2005349788A JP 2007157942 A JP2007157942 A JP 2007157942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
layer
thin film
resistance value
memory element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005349788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4396621B2 (ja
Inventor
Akira Kochiyama
彰 河内山
Katsuhisa Araya
勝久 荒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005349788A priority Critical patent/JP4396621B2/ja
Priority to KR1020060110432A priority patent/KR101337399B1/ko
Priority to US11/565,792 priority patent/US8222713B2/en
Publication of JP2007157942A publication Critical patent/JP2007157942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4396621B2 publication Critical patent/JP4396621B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0011RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising conductive bridging RAM [CBRAM] or programming metallization cells [PMCs]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/026Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8416Electrodes adapted for supplying ionic species
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/11Metal ion trapping, i.e. using memory material including cavities, pores or spaces in form of tunnels or channels wherein metal ions can be trapped but do not react and form an electro-deposit creating filaments or dendrites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/15Current-voltage curve
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/34Material includes an oxide or a nitride
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/52Structure characterized by the electrode material, shape, etc.
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/56Structure including two electrodes, a memory active layer and a so called passive or source or reservoir layer which is NOT an electrode, wherein the passive or source or reservoir layer is a source of ions which migrate afterwards in the memory active layer to be only trapped there, to form conductive filaments there or to react with the material of the memory active layer in redox way

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】情報の記録の動作を安定して行うことができる記憶素子を提供する。
【解決手段】2つの電極2,5の間に記憶層3が配置され、記憶層3に接して、Cu,Ag,Znから選ばれるいずれかの元素が含まれたイオン源層4が設けられ、2つの電極2,5のうち、記憶層3側の電極2の材料が、Zr,Nb,Mo,Taから選ばれた1つ以上の元素を有するアモルファスのタングステン合金、又はアモルファスの窒化タンタルである記憶素子10を構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報を記録することができる記憶素子、及び記憶素子を用いた記憶装置に係わる。
コンピュータ等の情報機器においては、ランダム・アクセス・メモリとして、動作が高速で、高密度のDRAMが広く使用されている。
しかしながら、DRAMは、電子機器に用いられる一般的な論理回路LSIや信号処理と比較して製造プロセスが複雑であるため、製造コストが高くなっている。
また、DRAMは、電源を切ると情報が消えてしまう揮発性メモリであり、頻繁にリフレッシュ動作、即ち書き込んだ情報(データ)を読み出し、増幅し直して、再度書き込み直す動作を行う必要がある。
そこで、電源を切っても情報が消えない不揮発性のメモリとして、例えばFeRAM(強誘電体メモリ)やMRAM(磁気記憶素子)等が提案されている。
これらのメモリの場合、電源を供給しなくても書き込んだ情報を長時間保持し続けることが可能になる。
また、これらのメモリの場合、不揮発性とすることにより、リフレッシュ動作を不要にして、その分消費電力を低減することができると考えられる。
しかしながら、上述の不揮発性のメモリは、各メモリセルを構成するメモリ素子の縮小化に伴い、記憶素子としての特性を確保することが困難になってくる。
このため、デザインルールの限界や製造プロセス上の限界まで素子を縮小化することは難しい。
そこで、縮小化に適した構成のメモリとして、新しいタイプの記憶素子が提案されている。
この記憶素子は、2つの電極の間に、ある金属を含むイオン導電体を挟んだ構造である。
そして、2つの電極のいずれか一方にイオン導電体中に含まれる金属を含ませることにより、2つの電極間に電圧を印加した場合に、電極中に含まれる金属がイオン導電体中にイオンとして拡散するため、これによりイオン導電体の抵抗値或いはキャパシタンス等の電気特性が変化する。
この特性を利用して、メモリデバイスを構成することが可能である(例えば特許文献1、非特許文献1参照)。
具体的には、イオン導電体はカルコゲナイドと金属との固溶体よりなり、さらに具体的には、AsS,GeS,GeSeにCu,Ag,Znが固溶された材料からなり、2つの電極のいずれか一方の電極には、Cu,Ag,Znを含んでいる(上記特許文献1参照)。
さらに、結晶酸化物材料を用いた各種不揮発メモリも提案されており、例えば、CrがドープされたSrZrO結晶材料を、SrRuO或いはPtによる下部電極と、Au或いはPtによる上部電極とにより挟んだ構造のデバイスにおいて、極性の異なる電圧の印加により可逆的に抵抗が変化することによるメモリが報告されている(非特許文献2参照)。ただし、その原理等の詳細は不明である。
特表2002−536840号公報 日経エレクトロニクス 2003年1月20日号(第104頁) A.Beck et al.,Appl.Phys.Lett.,77,(2000年),p.139
しかしながら、上述した、上部電極或いは下部電極のいずれかにCu,Ag,Znを含み、それらの電極にGeS或いはGeSeアモルファスカルコゲナイド材料が挟まれた構造の記憶素子や、結晶酸化物材料を用いた記憶素子は、抵抗のオン・オフ比、即ち低抵抗状態の抵抗値(オン抵抗)と高抵抗状態の抵抗値(オフ抵抗)との比が、非常に大きく、例えば4桁以上もある。
そして、このように抵抗のオン・オフ比が非常に大きい記憶素子に対して、短い電圧パルスを印加した場合には、それらの抵抗値の中間値をとる場合がある。
記憶素子の抵抗値が中間値をとると、読み出し時にデータ識別のマージンが低下してしまう。
この抵抗値が中間値をとる問題は、抵抗が変化する薄膜、例えばGeS,GeSe等の膜厚が比較的厚く(例えば10nm以上)なっているため、電圧を印加した場合の電界強度が比較的弱くなり、そのために、イオンとして移動すべきCu,Ag,Zn等の原子が一定の位置の間を移動するのではなく、その途中でトラップされてしまう結果であると考えられる。また、抵抗が変化する薄膜の膜厚が比較的厚いことから、記憶素子の動作速度が遅くなる。
さらに、記録・消去の動作時の電界強度が弱くなることから、移動後のイオン原子(記録過程又は消去過程の後にはイオン状態から非イオン状態に遷移している)が移動を再開するエネルギーレベルが低くなることが予想され、その結果として、不揮発性メモリとして必要な保持特性を充分に確保することが困難になる。
従って、前述した記憶素子において、抵抗が変化することにより情報が記録される記憶用薄膜には、薄い膜厚でも充分な絶縁耐圧を有する材料を用いることが望ましい。
さらにまた、記憶用薄膜が低抵抗となった状態では、比較的大きな電流密度の電流が流れて、ジュール熱により比較的高温になることから、融点の高い材料を用いることが望ましい。
そこで、本発明者等は、先に、抵抗が変化することにより情報が記録される記憶用薄膜(記憶層)として、各種酸化物薄膜を用いて高抵抗の抵抗変化層を構成すると共に、Cu,Ag,Znを含有する層を記憶用薄膜(記憶層)に接して配置することを提案している。
記憶用薄膜に酸化物薄膜を用いることにより、膜厚を薄くしても充分な抵抗変化が得られるため、膜厚を薄くして電界強度を強くすることにより、上述した問題を解決することが可能になる。
このように高抵抗の抵抗変化層から成る記憶用薄膜(記憶層)とCu,Ag,Znを含有する層を接して形成した記憶素子においては、これらの層の積層の上下にそれぞれ電極層を設けて、記憶素子に電流を流すことができるように構成している。
ところで、記憶用薄膜(記憶層)側の電極層に、アモルファスのWN(窒化タングステン)を用いた場合に、記憶素子を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させる過程(いわゆる消去過程)において、記憶素子に高い電圧を印加すると、記憶素子を充分に高抵抗にできなくなることがあった。
これは、高い電圧が印加されることにより、電極層の構成元素が記憶用薄膜(記憶層)に拡散することによって生じる現象と考えられる。
この現象が発生することにより、消去過程の電圧のマージン、或いは、製造プロセスにおける、記録用薄膜(記憶層)の膜厚のマージンを充分に確保できなくなる。
上述した問題の解決のために、本発明においては、情報の記録の動作を安定して行うことができる記憶素子及びこれを用いた記憶装置を提供するものである。
本発明の記憶素子は、2つの電極の間に記憶層が配置され、この記憶層に接して、Cu,Ag,Znから選ばれるいずれかの元素が含まれたイオン源層が設けられ、2つの電極のうち、記憶層側の電極の材料が、Zr,Nb,Mo,Taから選ばれた1つ以上の元素を有するアモルファスのタングステン合金、又はアモルファスの窒化タンタルであるものである。
本発明の記憶装置は、上記本発明の記憶素子と、2つの電極の一方に接続された配線と、2つの電極の他方に接続された配線とを有し、記憶素子が多数配置されて成るものである。
上述の本発明の記憶素子の構成によれば、2つの電極の間に記憶層が配置され、この記憶層に接して、Cu,Ag,Znから選ばれるいずれかの元素が含まれたイオン源層が設けられているので、記憶層の抵抗状態が変化することを利用して、情報を記録することが可能になる。
具体的には、例えば、Cu,Ag,Znを含むイオン源層自身、或いはイオン源層に接する電極側に正電位を印加して記憶素子に電圧をかけると、イオン源層に含まれるCu,Ag,Zn(イオン源元素)がイオン化して記憶層内に拡散し、他方の電極側の部分で電子と結合して析出することにより、或いは、記憶層中に留まり絶縁膜の不純物準位を形成することによって、記憶層の抵抗値が低くなり、これにより情報の記録を行うことが可能になる。
また、この状態から、Cu,Ag,Znを含むイオン源層或いはイオン源層に接する一方の電極側に負電位を印加して記憶素子に負電圧をかけると、他方の電極側に析出していたCu,Ag,Znが再びイオン化して、一方の電極側に戻ることによって記憶層の抵抗値が元の高い状態に戻り、記憶素子の抵抗値も高くなるので、これにより記録した情報の消去を行うことが可能になる。
そして、2つの電極のうち記憶層側の電極の材料が、Zr,Nb,Mo,Taから選ばれた1つ以上の元素を有するアモルファスのタングステン合金、又はアモルファスの窒化タンタルであることにより、記憶素子を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させる過程で高い電圧がかかったときに電極材料の構成元素が記憶層へ拡散する現象が抑制される。
これにより、記憶素子の抵抗値を充分に高抵抗に遷移させることができ、記憶層に情報を安定して記録することができる。
上述の本発明の記憶装置の構成によれば、上記本発明の記憶素子と、2つの電極の一方に接続された配線と、2つの電極の他方に接続された配線とを有し、記憶素子が多数配置されて成ることにより、記憶素子に配線から電流を流して情報の記録や情報の消去を行うことができる。
上述の本発明によれば、記憶層に情報を安定して記録することができるため、記憶素子の信頼性を高めることが可能になる。
さらに、記憶素子の抵抗値の変化、特に記憶層の抵抗値の変化を利用して情報の記録を行っているため、記憶素子を微細化していった場合にも、情報の記録や記録した情報の保持が容易になる利点を有している。
従って、本発明により、高い信頼性を有する記憶装置を構成することができる。
また、記憶装置の高集積化(高密度化)や小型化を図ることができる。
本発明の一実施の形態として、記憶素子の概略構成図(断面図)を図1に示す。
この記憶素子10は、比較的厚い酸化珪素膜1の上に、比較的高い抵抗値を有する記憶用薄膜(記憶層)3が形成され、この記憶用薄膜3上にCu,Ag,Znのうちのいずれかの元素が含有された、イオン源層4が形成され、このイオン源層4上に上部電極5が形成されて構成されている。
また、記憶用薄膜3下の酸化珪素膜1のうち一部を貫通して、プラグ層6と下部電極2とが形成され、下部電極2が記憶用薄膜3の下に接している。
記憶用薄膜(記憶層)3には、例えば、各種酸化物を用いることができる。
酸化物としては、例えば、酸化ガドリニウム等の希土類酸化物、酸化タンタル等の遷移金属の酸化物、酸化アルミニウムや酸化珪素を用いることができる。
イオン源層4には、Cu,Ag,Znの少なくともいずれか、さらに、Te,Se,Sのカルコゲナイド元素の少なくともいずれかを含有する、CuTe、GeSbTe,CuGeTe,AgGeTe、AgTe、ZnTe、ZnGeTe,CuS、CuGeS、CuSe,CuGeSe等に、さらに、ボロン、或いは希土類元素及びシリコンが、含有された膜を用いてイオン源層4を構成することができる。
特に、抵抗値が変化する部分を、比較的高い抵抗値を有する記憶用薄膜(記憶層)3に限定し、この高抵抗の記憶用薄膜3に比して、充分抵抗が低い材料(例えば、記憶用薄膜3のオン時の抵抗値よりも低い)という観点から、イオン源層4のカルコゲナイド元素としてはTeを用いることが望ましく、それらに、陽イオンとして容易に移動しやすい、Cu,Ag,Znを含んだ、CuTe,AgTe,ZnTeを主成分とする材料によりイオン源層3を形成することが望ましい。
さらに、イオン源層4の陽イオンとなる元素としてCuを用いて、CuTeを含む構成とすると、イオン源層4の抵抗を低くしてイオン源層4の抵抗変化を記憶用薄膜(記憶層)3の抵抗変化と比較して充分に小さくすることができるため、メモリ動作の安定性を向上することができるため、より好ましい。
このイオン源層4に、例えば、CuGeTe膜を用いた場合には、膜厚を例えば5nm〜50nmにすればよい。
上部電極5には、半導体プロセスに用いられる配線材料、例えばTiW,Ti,W,Cu,Al,Mo,Ta,WN,TaN,シリサイド等を用いることができる。
プラグ層6には、例えばW(タングステン)を用いることができる。
本実施の形態の記憶素子10においては、特に、記憶用薄膜(記憶層)3に接する下部電極2に、Zr,Nb,Mo,Taから選ばれた1つ以上の元素を有するアモルファスのタングステン合金、又はアモルファスのTaN(窒化タンタル)を用いる。
これにより、高い電圧が印加された場合でも、下部電極2の構成元素が拡散することを抑制することができる。
Zr,Nb,Mo,Taから選ばれた1つ以上の元素を有するアモルファスのタングステン合金としては、例えば、WZrNb,WZrMo,WZrTa等を用いることができる。
本実施の形態の記憶素子10は、次のように動作させて、情報の記憶を行うことができる。
まず、Cu,Ag,Znが含まれたイオン源層4に、例えば正電位(+電位)を印加して、上部電極5側が正になるように、記憶素子10に対して正電圧を印加する。これにより、イオン源層4からCu,Ag,Znがイオン化して、記憶用薄膜3内を拡散していき、下部電極2側で電子と結合して析出する、或いは、記憶用薄膜3内部に拡散した状態で留まる。
すると、記憶用薄膜3内部にCu,Ag,Znを多量に含む電流パスが形成される、もしくは、記憶用薄膜3内部にCu,Ag,Znによる欠陥が多数形成されることによって、記憶用薄膜3の抵抗値が低くなる。記憶用薄膜3以外の各層は、記憶用薄膜3の記録前の抵抗値に比べて、元々抵抗値が低いので、記憶用薄膜3の抵抗値を低くすることにより、記憶素子10全体の抵抗値も低くすることができる。
その後、正電圧を除去して、記憶素子10にかかる電圧をなくすと、抵抗値が低くなった状態で保持される。これにより、情報の記録(書き込み)を行うこと(記録過程)が可能になる。
一方、Cu,Ag,Znが含まれたイオン源層4に、例えば負電位(−電位)を印加して、上部電極5側が負になるように、記憶素子10に対して負電圧を印加する。これにより、記憶用薄膜3内に形成されていた電流パス或いは不純物準位を構成するCu,Ag,Znがイオン化して、記憶用薄膜3内を移動してイオン源層4側に戻る。
すると、記憶用薄膜3内からCu,Ag,Znによる電流パス、もしくは、欠陥が消滅して、記憶用薄膜3の抵抗値が高くなる。記憶用薄膜3以外の各層は元々抵抗値が低いので、記憶用薄膜3の抵抗値を高くすることにより、記憶素子10全体の抵抗値も高くすることができる。
その後、負電圧を除去して、記憶素子10にかかる電圧をなくすと、抵抗値が高くなった状態で保持される。これにより、記録された情報を消去すること(消去過程)が可能になる。
このような過程を繰返し行うことにより、記憶素子10に情報の記録(書き込み)と記録された情報の消去を繰返し行うことができる。
また、特に、イオン源層4が、上述の金属元素(Cu,Ag,Zn)に加えて、Te,S,Seから選ばれる元素即ちカルコゲン元素を含むことにより、イオン源層4内の金属元素(Cu,Ag,Zn)とカルコゲン元素(Te,S,Se)とが結合し、金属カルコゲナイド層を形成する。この金属カルコゲナイド層は、主に非晶質構造を有しており、例えば、金属カルコゲナイド層から成るイオン源層4に接する上部電極5側に正電位を印加すると、金属カルコゲナイド層に含まれる金属元素(Cu,Ag,Zn)がイオン化して、高抵抗を呈する記憶用薄膜3中に拡散し、下部電極2側の一部で電子と結合して析出することにより、或いは、記憶用薄膜3中に留まり絶縁膜の不純物準位を形成することによって、記憶用薄膜3の抵抗が低くなり、これにより情報の記録を行うことが可能になる。
この状態から、金属カルコゲナイド層から成るイオン源層4に接する上部電極5側に負電位を印加すると、下部電極2側に析出していた金属元素(Cu,Ag,Zn)が再びイオン化して、金属カルコゲナイド層に戻ることによることによって、記憶用薄膜3の抵抗が元の高い状態に戻り、記憶素子10の抵抗も高くなるので、これにより記録した情報の消去を行うことが可能になる。
そして、例えば、抵抗値の高い状態を「0」の情報に、抵抗値の低い状態を「1」の情報に、それぞれ対応させると、正電圧の印加による情報の記録過程で「0」から「1」に変え、負電圧の印加による情報の消去過程で「1」から「0」に変えることができる。
なお、記憶用薄膜3は、記録前の初期状態は高抵抗であるのが一般的であるが、プロセス工程でのプラズマ処理、アニール処理等によって、初期に記録状態である低抵抗を呈していても構わない。
記録後の抵抗値は、記憶素子10のセルサイズ及び記憶用薄膜3の材料組成よりも、記録時に印加される電圧パルス或いは電流パルスの幅や電流量等の記録条件に依存し、初期抵抗値が100kΩ以上の場合には、およそ50Ω〜50kΩの範囲となる。
記録データを復調するためには、初期の抵抗値と記録後の抵抗値との比が、およそ2倍以上であれば充分であるので、記録前の抵抗値が100Ωで、記録後の抵抗値が50Ω、或いは、記録前の抵抗値が100kΩ、記録後の抵抗値が50kΩといった状況であれば充分であり、記憶用薄膜3の初期の抵抗値はそのような条件を満たすように設定される。記憶用薄膜3の抵抗値は、例えば、酸素濃度、膜厚、面積、さらには、不純物材料の添加によって調整することが可能である。
上述の実施の形態の記憶素子10の構成によれば、下部電極2と上部電極5との間に、記憶用薄膜3と、イオン源層4とが挟まれた構成とすることにより、例えば、イオン源層4側に正電圧(+電位)を印加して、上部電極5側が正になるようにした場合に、記憶用薄膜3内に、Cu,Ag,Znを多量に含む電流パスが形成されて、或いは記憶用薄膜3内に、Cu,Ag,Znによる欠陥が多数形成されることによって、記憶用薄膜3の抵抗値が低くなり、記憶素子10全体の抵抗値が低くなる。そして、正電圧の印加を停止して、記憶素子10に電圧が印加されないようにすることで、抵抗値が低くなった状態が保持され、情報を記録することが可能になる。
また、上述した記録後の状態の記憶素子10に対して、例えば、イオン源層4に負電圧(−電位)を印加して、上部電極5側が負になるようにする。これにより、記憶用薄膜3内に形成されていた、Cu,Ag,Znによる電流パス、或いは欠陥が消滅して、記憶用薄膜3の抵抗値が高くなり、記憶素子10全体の抵抗値が高くなる。そして、負電圧の印加を停止して、記憶素子10に電圧が印加されないようにすることで、抵抗値が高くなった状態が保持され、記録されていた情報を消去することが可能になる。
そして、記憶素子10の抵抗値の変化、特に記憶用薄膜3の抵抗値の変化を利用して情報の記憶を行っているため、記憶素子10を微細化していった場合にも、情報の記録や記録した情報の保存が容易になる。
また、本実施の形態の記憶素子10によれば、下部電極2にZr,Nb,Mo,Taから選ばれた1つ以上の元素を有するアモルファスのタングステン合金、又はアモルファスのTaN(窒化タンタル)を用いたことにより、記憶素子10を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させる消去の過程で高い電圧がかかったときでも、下部電極2の材料の構成元素が記憶用薄膜(記憶層)3へ拡散する現象が抑制される。
これにより、消去の過程において、記憶素子10の抵抗値を充分に高抵抗に遷移させることができ、記憶層3に情報を安定して記録することができる。
このように、記憶素子10の記憶層3に情報を安定して記録することができることから、記憶素子10の信頼性を高めることが可能になる。
従って、高い信頼性を有する記憶装置を構成することができる。
また、本実施の形態の記憶素子10によれば、下部電極2、記憶用薄膜3、イオン源層4、上部電極5を、いずれもスパッタリングが可能な材料で構成することが可能である。例えば、各層の材料に適応した組成からなるターゲットを用いて、スパッタリングを行えばよい。
また、同一のスパッタリング装置内で、ターゲットを交換することにより、連続して成膜することも可能である。
上述した実施の形態の記憶素子10を用いて、記憶素子10を多数、例えば列状やマトリクス状に配置することにより、記憶装置(メモリ)を構成することができる。
各記憶素子10に対して、その下部電極2側に接続された配線と、その上部電極5側に接続された配線とを設け、例えばこれらの配線の交差点付近に各記憶素子10が配置されるようにすればよい。
具体的には、例えば下部電極2を行方向のメモリセルに共通して形成し、上部電極5に接続された配線を列方向のメモリセルに共通して形成し、電位を印加して電流を流す下部電極2と配線とを選択することにより、記録を行うべきメモリセルを選択して、このメモリセルの記憶素子10に電流を流して、情報の記録や記録した情報の消去を行うことができる。
そして、上述した実施の形態の記憶素子10は、容易にかつ安定して情報の記録及び情報の読み出しを行うことができ、特に、高温環境下及び長期のデータ保持安定性に優れた特性を有する。
また、上述した実施の形態の記憶素子10は、微細化していった場合においても、情報の記録や記録した情報の保持が容易になる。
従って、上述した実施の形態の記憶素子10を用いて記憶装置を構成することにより、記憶装置の集積化(高密度化)や小型化を図ることができる。
また、本実施の形態の記憶素子10では、アモルファスの材料から成る下部電極2上に記憶用薄膜3が形成されているため、アモルファスの材料から成る下部電極2の表面性が均一となる。これにより、記憶用薄膜3の膜の均一性を改善することができ、各メモリセルの記憶素子10の特性が揃った、メモリセルアレイを形成することが可能である。
なお、上述の実施の形態の記憶素子10では、イオン源層4と上部電極5とがそれぞれ異なる材料により別々に形成されているが、本発明では、電極にイオン源となる元素(Cu,Ag,Zn)を含有させて、電極層とイオン源層を兼用させても構わない。
さらに、上述の実施の形態の記憶素子10の構成において、記憶用薄膜(記憶層)3やイオン源層4を、隣接する複数のメモリセルで共用することも可能である。例えば、複数のメモリセル、一部の行又は一部の列のメモリセル、メモリセル全体等で共用することが可能である。
このように構成すると、共用した層については、パターニングの精度が緩和されて、容易にパターニングを行うことが可能になるため、製造歩留まりを大幅に向上することができ、メモリセルのサイズを微細化しても、記憶素子を容易に歩留まり良く製造することができる利点を有する。
さらにまた、上述の実施の形態の記憶素子10では、記憶用薄膜3の上にイオン源層4を積層しているが、これらの積層順序を逆にして、イオン源層の上に記憶用薄膜を積層させても構わない。
このように構成した場合には、記憶用薄膜に接する電極、即ち記憶用薄膜上の上部電極に、Zr,Nb,Mo,Taから選ばれた1つ以上の元素を有するアモルファスのタングステン合金、又はアモルファスのTaN(窒化タンタル)を用いればよい。これにより、高電界が印加されたときの上部電極の構成元素の拡散を抑制することができる。
(実施例)
<実験1>
酸化珪素膜1内に直径0.28μmの貫通穴を形成し、この貫通穴の一部深さを埋めるように、タングステンから成るプラグ層6を形成した。
このプラグ6層の上に、スパッタ法により下部電極2となる膜を成膜し、その後に、所謂エッチバック処理を施すことによって、酸化珪素膜1の貫通穴内に下部電極2を形成した。
次に、酸化珪素膜1及び下部電極2の上に、厚さ0.8〜1.5nmの金属ガドリニウムをスパッタリングにより形成し、同一真空装置内にて、酸素雰囲気のプラズマにて酸化処理を実施することにより、酸化ガドリニウム膜から成る記憶用薄膜(記憶層)3を形成した。
次に、記憶層3の上に、スパッタリングにより、イオン源層4としてCuTeGe膜を形成した。続いて、上部電極5としてタングステン膜を形成した。
その後、大気中に取り出して、リソグラフフィーにより、所謂MATと呼ばれる、メモリ構成単位の広いサイズでのパターニングのためのエッチングを実施した。
次に、上部の配線として、タングステン膜/アルミニウム膜の積層膜をスパッタリングにより形成して、この配線のパターニングを実施した。
その後、160℃の熱処理を真空中で実施して、図1に示した構造の記憶素子10を作製した。
そして、各メモリセルの記憶素子10を直列に選択トランジスタに接続して、メモリ(記憶装置)を構成した。
実施例として、記憶素子10の下部電極2にWZrNbを用いて、メモリの試料を作製した。
また、比較例として、記憶素子10の下部電極2にWを用いて、メモリの試料を作製した。この例では、下部電極2がプラグ層6と同一の材料(タングステンW)であるので、これらをまとめて一層のW層として形成した。
さらに、他の比較例として、記憶素子10の下部電極2にWNを用いて、メモリの試料を作製した。
なお、下部電極2にWZrNbを用いた試料と、WNを用いた試料とでは、メモリの各メモリセルの記憶素子10において、プラグ層6の上面の位置が、その周囲の酸化珪素膜1の上面に対して、20〜50nm凹んでいるようにした。
選択トランジスタへゲート電圧を印加し、記憶素子10の上部電極5と選択トランジスタのビット線との間に電圧パルスを印加することによって、電極パルスの極性に対応して、それぞれ記録・消去を実施した。
記録の条件は、電圧パルスのパルス幅1ミリ秒、記録電圧2.5V、記録電流150μAとした。また、消去の条件は、電圧パルスのパルス幅1ミリ秒、消去電圧1.5Vとした。
そして、メモリの各試料について、それぞれのメモリセルの記憶素子10の記録後の抵抗値RW及び消去後の抵抗値REをそれぞれ測定した。なお、測定した抵抗値は選択トランジスタの抵抗の分を含む抵抗値であり、測定精度の問題により、消去後の抵抗値REの上限は約20MΩであった。
記録後の抵抗値RW及び消去後の抵抗値REについて、それぞれのセル分布を、各試料ごとに図2A〜図2Cに示す。図2Aは下部電極2にWZrNbを用いた場合を示し、図2Bは下部電極2にWを用いた場合を示し、図2Cは下部電極2にWNを用いた場合を示している。図2A〜図2Cにおいて、横軸は抵抗値の対数値(10のn値)を示し、縦軸はその抵抗値の累積確率(%)を示している。
図2A及び図2Cより、アモルファスWZrNb膜及びアモルファスWN膜を用いた場合には、記録後の抵抗値RW及び消去後の抵抗値REが共に揃っている。
一方、図2Bより、W膜を用いた場合には、一部(10%程度)の記憶素子において記録後の抵抗値RWが高くなってしまっている。
従って、W化合物のアモルファスの膜を用いることにより、記録及び消去の後の抵抗値が揃っており、失敗することなく安定して記録及び消去を行うことができる。
<実験2>
実験1と同様の製造方法により、図1に示した構造の記憶素子10の試料を作製した。
そして、実施例として、下部電極2をアモルファスWZrNb膜とした、記憶素子10の試料を作製した。
また、比較例として、下部電極2をアモルファスWN膜とした、記憶素子10の試料を作製した。
さらに、他の実施例として、下部電極2をアモルファスTaN膜とした、記憶素子10の試料を作製した。
これら実施例及び比較例の記憶素子10の各試料について、それぞれI−V特性を測定した。
測定結果を図3及び図4に示す。図3Aは下部電極2をWZrNb膜とした場合を示し、図3Bは下部電極2をWN膜とした場合を示し、 図4は下部電極2をTaN膜とした場合を示す。
なお、記録電流は、図3A及び図3Bでは400μAとしているが、図4では600μAとしている。
図3Bより、下部電極2をWN膜とした場合には、消去時の電圧が約1.2Vで高抵抗状態から低抵抗状態へと遷移して、復帰が困難な絶縁破壊を生じていることがわかる。
これは、下部電極2に用いたWNの構成元素であるWが、記憶用薄膜(記憶層)3へ拡散したために生じた不良と考えられる。
これに対して、図3Aより、下部電極2をWZrNb膜とした場合には、不良は生じていない。これは、WZrNbは金属アモルファス合金であるため、構成元素がイオン化されていないので、高電界を印加しても容易に拡散を生じないためと考えられる。
また、図4より、下部電極2が同じ窒化物であっても、主元素がTaであるTaN膜とした場合には、拡散を生じにくく、不良を生じないことがわかる。
以上の結果からわかるように、記憶層3と接する側の下部電極2に、アモルファスのW合金やアモルファスのTaNを用いることにより、消去の過程において高電界を印加したときの下部電極2の構成元素の拡散を抑制することができ、充分に高抵抗状態に遷移させることができる。
本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成が取り得る。
本発明の一実施の形態の記憶素子の概略構成図(断面図)である。 A〜C 記録後の抵抗値と消去後の抵抗値のセル分布を示す図である。 A 下部電極をWZrNb膜とした場合の記憶素子のI−V特性である。 B 下部電極をWN膜とした場合の記憶素子のI−V特性である。 下部電極をTaN膜とした場合の記憶素子のI−V特性である。
符号の説明
1 酸化珪素膜、2 下部電極、3 記憶用薄膜(記憶層)、4 イオン源層、5 上部電極、6 プラグ層、10 記憶素子

Claims (4)

  1. 2つの電極の間に記憶層が配置され、
    前記記憶層に接して、Cu,Ag,Znから選ばれるいずれかの元素が含まれたイオン源層が設けられ、
    前記2つの電極のうち、前記記憶層側の電極の材料が、Zr,Nb,Mo,Taから選ばれた1つ以上の元素を有するアモルファスのタングステン合金、又はアモルファスの窒化タンタルである
    ことを特徴とする記憶素子。
  2. 前記イオン源層に、Te,S,Seから選ばれるいずれかの元素が含まれていることを特徴とする請求項1に記載の記憶素子。
  3. 前記イオン源層がCuTeを含んで成ることを特徴とする請求項1に記載の記憶素子。
  4. 2つの電極の間に記憶層が配置され、前記記憶層に接して、Cu,Ag,Znから選ばれるいずれかの元素が含まれたイオン源層が設けられ、前記2つの電極のうち、前記記憶層側の電極の材料が、Zr,Nb,Mo,Taから選ばれた1つ以上の元素を有するアモルファスのタングステン合金、又はアモルファスの窒化タンタルである記憶素子と、
    前記2つの電極の一方に接続された配線と、
    前記2つの電極の他方に接続された配線とを有し、
    前記記憶素子が多数配置されて成る
    ことを特徴とする記憶装置。
JP2005349788A 2005-12-02 2005-12-02 記憶素子及び記憶装置 Expired - Fee Related JP4396621B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005349788A JP4396621B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 記憶素子及び記憶装置
KR1020060110432A KR101337399B1 (ko) 2005-12-02 2006-11-09 기억 소자 및 기억 장치
US11/565,792 US8222713B2 (en) 2005-12-02 2006-12-01 Storage element and storage apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005349788A JP4396621B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 記憶素子及び記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007157942A true JP2007157942A (ja) 2007-06-21
JP4396621B2 JP4396621B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=38173234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005349788A Expired - Fee Related JP4396621B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 記憶素子及び記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8222713B2 (ja)
JP (1) JP4396621B2 (ja)
KR (1) KR101337399B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009025037A1 (ja) * 2007-08-22 2009-02-26 Fujitsu Limited 抵抗変化型素子
JP2009065018A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Sony Corp 配線構造、記憶素子およびその製造方法並びに記憶装置
WO2009157479A1 (ja) * 2008-06-26 2009-12-30 日本電気株式会社 スイッチング素子およびスイッチング素子の製造方法
WO2013057920A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子及びその製造方法
JP2014222760A (ja) * 2011-03-17 2014-11-27 マイクロン テクノロジー, インク. 導電性材料を含む半導体構造及びメモリセル
US9000506B2 (en) 2010-11-19 2015-04-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Variable resistance nonvolatile memory element and method for manufacturing the same
KR101622868B1 (ko) * 2012-05-07 2016-05-19 마이크론 테크놀로지, 인크 국한된 필라멘트 형성을 구비하는 저항성 메모리

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8058636B2 (en) * 2007-03-29 2011-11-15 Panasonic Corporation Variable resistance nonvolatile memory apparatus
US8987702B2 (en) 2007-05-01 2015-03-24 Micron Technology, Inc. Selectively conducting devices, diode constructions, constructions, and diode forming methods
KR100881055B1 (ko) * 2007-06-20 2009-01-30 삼성전자주식회사 상변화 메모리 유닛, 이의 제조 방법, 이를 포함하는상변화 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP2009043905A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Hitachi Ltd 半導体装置
US8120951B2 (en) 2008-05-22 2012-02-21 Micron Technology, Inc. Memory devices, memory device constructions, constructions, memory device forming methods, current conducting devices, and memory cell programming methods
US8134194B2 (en) 2008-05-22 2012-03-13 Micron Technology, Inc. Memory cells, memory cell constructions, and memory cell programming methods
JP5282607B2 (ja) * 2009-02-26 2013-09-04 ソニー株式会社 抵抗変化型メモリデバイスおよびその動作方法
JP2011211101A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Sony Corp 記憶素子及びその製造方法
JP5724651B2 (ja) * 2011-06-10 2015-05-27 ソニー株式会社 記憶素子および記憶装置
JP5548170B2 (ja) * 2011-08-09 2014-07-16 株式会社東芝 抵抗変化メモリおよびその製造方法
US9099633B2 (en) 2012-03-26 2015-08-04 Adesto Technologies Corporation Solid electrolyte memory elements with electrode interface for improved performance
FR2998708B1 (fr) * 2012-11-27 2016-01-01 Commissariat Energie Atomique Dispositif electronique de type memoire
US9412945B1 (en) 2013-03-14 2016-08-09 Adesto Technologies Corporation Storage elements, structures and methods having edgeless features for programmable layer(s)
US20140284733A1 (en) 2013-03-22 2014-09-25 Daisuke Watanabe Magnetoresistive element
CN107425053B (zh) * 2017-07-28 2020-05-22 西安交通大学 一种用ald构建同心核壳三维纳米多铁异质结阵列的方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0779136B2 (ja) * 1986-06-06 1995-08-23 株式会社日立製作所 半導体装置
US5585300A (en) * 1994-08-01 1996-12-17 Texas Instruments Incorporated Method of making conductive amorphous-nitride barrier layer for high-dielectric-constant material electrodes
US6487106B1 (en) * 1999-01-12 2002-11-26 Arizona Board Of Regents Programmable microelectronic devices and method of forming and programming same
CN1175423C (zh) 1999-02-11 2004-11-10 亚利桑那州立大学董事会 微电子可编程结构及其形成与编程方法
JP3953244B2 (ja) * 1999-12-15 2007-08-08 株式会社アルバック 薄膜形成方法
JP3373480B2 (ja) * 2000-03-27 2003-02-04 沖電気工業株式会社 読出専用メモリの製造方法及びウエハの保管方法
US20020079487A1 (en) * 2000-10-12 2002-06-27 G. Ramanath Diffusion barriers comprising a self-assembled monolayer
US20030122175A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-03 Buskirk Peter Van Integrated passive devices formed by demascene processing
US6849868B2 (en) 2002-03-14 2005-02-01 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for resistance variable material cells
WO2003079463A2 (en) 2002-03-15 2003-09-25 Axon Technologies Corporation Programmable structure, an array including the structure, and methods of forming the same
US6770905B1 (en) * 2002-12-05 2004-08-03 Advanced Micro Devices, Inc. Implantation for the formation of CuX layer in an organic memory device
JP4465969B2 (ja) 2003-03-20 2010-05-26 ソニー株式会社 半導体記憶素子及びこれを用いた半導体記憶装置
US6927074B2 (en) 2003-05-21 2005-08-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. Asymmetric memory cell
JP2005150156A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Toshiba Corp 磁気記憶装置
JP4792714B2 (ja) * 2003-11-28 2011-10-12 ソニー株式会社 記憶素子及び記憶装置
DE102005003675A1 (de) * 2004-04-29 2005-11-24 Infineon Technologies Ag CBRAM-Zelle mit einem reversiblen Leitungsbrücken-Mechanismus
JP4606136B2 (ja) * 2004-06-09 2011-01-05 富士通株式会社 多層体、レジストパターン形成方法、微細加工パターンを有する装置の製造方法および電子装置
US7129133B1 (en) * 2004-09-13 2006-10-31 Spansion Llc Method and structure of memory element plug with conductive Ta removed from sidewall at region of memory element film
JP4848633B2 (ja) * 2004-12-14 2011-12-28 ソニー株式会社 記憶素子及び記憶装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009025037A1 (ja) * 2007-08-22 2009-02-26 Fujitsu Limited 抵抗変化型素子
JP2009065018A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Sony Corp 配線構造、記憶素子およびその製造方法並びに記憶装置
WO2009157479A1 (ja) * 2008-06-26 2009-12-30 日本電気株式会社 スイッチング素子およびスイッチング素子の製造方法
US9000506B2 (en) 2010-11-19 2015-04-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Variable resistance nonvolatile memory element and method for manufacturing the same
US9865812B2 (en) 2011-03-17 2018-01-09 Micron Technology, Inc. Methods of forming conductive elements of semiconductor devices and of forming memory cells
JP2014222760A (ja) * 2011-03-17 2014-11-27 マイクロン テクノロジー, インク. 導電性材料を含む半導体構造及びメモリセル
US10862030B2 (en) 2011-03-17 2020-12-08 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices comprising silver
US9520558B2 (en) 2011-03-17 2016-12-13 Micron Technology, Inc. Semiconductor structures and memory cells including conductive material and methods of fabrication
US10411186B2 (en) 2011-03-17 2019-09-10 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including silver conductive materials
WO2013057920A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子及びその製造方法
KR101622868B1 (ko) * 2012-05-07 2016-05-19 마이크론 테크놀로지, 인크 국한된 필라멘트 형성을 구비하는 저항성 메모리
US10153431B2 (en) 2012-05-07 2018-12-11 Micron Technology, Inc. Resistive memory having confined filament formation
US9722178B2 (en) 2012-05-07 2017-08-01 Micron Technology, Inc. Resistive memory having confined filament formation
US9406880B2 (en) 2012-05-07 2016-08-02 Micron Technology, Inc. Resistive memory having confined filament formation

Also Published As

Publication number Publication date
US20070139987A1 (en) 2007-06-21
JP4396621B2 (ja) 2010-01-13
KR20070058312A (ko) 2007-06-08
US8222713B2 (en) 2012-07-17
KR101337399B1 (ko) 2013-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4396621B2 (ja) 記憶素子及び記憶装置
JP4848633B2 (ja) 記憶素子及び記憶装置
KR101541573B1 (ko) 기억 소자 및 기억 장치
EP2178122B1 (en) Memory element and memory device
JP4830275B2 (ja) 記憶素子
US7786459B2 (en) Memory element and memory device comprising memory layer positioned between first and second electrodes
KR101058856B1 (ko) 기억소자 및 이를 이용한 기억장치
KR102040329B1 (ko) 기억 소자 및 그 제조 방법 및 기억 장치
JP4715320B2 (ja) 記憶素子及び記憶装置
JP4613478B2 (ja) 半導体記憶素子及びこれを用いた半導体記憶装置
JP5423941B2 (ja) 記憶素子およびその製造方法、並びに記憶装置
JP5724651B2 (ja) 記憶素子および記憶装置
JP4742971B2 (ja) 記憶素子及び記憶装置
JP4465969B2 (ja) 半導体記憶素子及びこれを用いた半導体記憶装置
JP2007157941A (ja) 記憶素子及び記憶装置
JP4816314B2 (ja) 記憶素子及び記憶装置
JP2007165474A (ja) 記憶素子及び記憶装置
JP2011049581A (ja) 記憶素子及び記憶素子の動作方法
JP4742887B2 (ja) 記憶素子、記憶装置
JP5360145B2 (ja) 記憶素子及び記憶装置
JP2009141151A (ja) 記憶素子および記憶装置
JP5423940B2 (ja) 記憶素子の製造方法および記憶装置の製造方法
JP4872526B2 (ja) 記憶装置
JP2008153375A (ja) 記憶素子及び記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4396621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees