JP4331189B2 - 不揮発性半導体メモリ - Google Patents

不揮発性半導体メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP4331189B2
JP4331189B2 JP2006254710A JP2006254710A JP4331189B2 JP 4331189 B2 JP4331189 B2 JP 4331189B2 JP 2006254710 A JP2006254710 A JP 2006254710A JP 2006254710 A JP2006254710 A JP 2006254710A JP 4331189 B2 JP4331189 B2 JP 4331189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
element isolation
inter
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006254710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008078317A (ja
JP2008078317A5 (ja
Inventor
利武 八重樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006254710A priority Critical patent/JP4331189B2/ja
Priority to US11/854,845 priority patent/US7928497B2/en
Priority to KR1020070095295A priority patent/KR100904569B1/ko
Publication of JP2008078317A publication Critical patent/JP2008078317A/ja
Publication of JP2008078317A5 publication Critical patent/JP2008078317A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4331189B2 publication Critical patent/JP4331189B2/ja
Priority to US13/047,015 priority patent/US8211767B2/en
Priority to US13/487,342 priority patent/US8723246B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
    • H10B41/48Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor with a tunnel dielectric layer also being used as part of the peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は、不揮発性半導体メモリに係り、特に、メモリセルのゲート間絶縁膜の構造に関する。
不揮発性半導体メモリ、例えば、NAND型フラッシュメモリは、不揮発でありながら高集積化が可能であることから、最近、様々な電子機器に搭載されている。
NAND型フラッシュメモリのメモリセル構造として、浮遊ゲート電極と制御ゲート電極とがゲート間絶縁膜を介して積層されるゲート電極構造を有するものが知られている。
そのゲート間絶縁膜には、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜からなる積層膜(以下、ONO膜)が、メモリセルのカップリング比を向上させるために、よく用いられている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、メモリセルの微細化が進むにつれ、ゲート電極形成後に行う酸化工程の酸化剤が、ONO膜のシリコン酸化膜中に拡散し、そのため、浮遊ゲート電極及び制御ゲート電極を構成するシリコン膜と反応する。その結果、シリコン酸化膜からなるバーズビークが、ONO膜と浮遊ゲート電極或いは制御ゲート電極との界面に形成され、ゲート間絶縁膜の誘電率が低下し、メモリセルのカップリング比を低下させてしまう。
この問題を回避するためには、ONO膜の上層及び下層に、さらにシリコン窒化膜を形成したシリコン窒化膜/シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜/シリコン窒化膜(以下、NONON膜)をゲート間絶縁膜として用いることが有効である。
また、NONON膜をゲート間絶縁膜とすることで、固定電荷を形成する元素が、半導体基板内に拡散するのを抑制でき、メモリセルの性能が低下するのを防止できる。
しかしながら、メモリセルの微細化は、隣接する浮遊ゲート電極間の寄生容量により、セル間干渉を引き起こし、メモリセルの閾値電圧を変動させてしまう問題も生じさせる。
この問題において、NONON膜は、ONO膜と比較して誘電率が高いため、隣接する浮遊ゲート電極間の寄生容量を大きくしてしまう。
したがって、セル間干渉によるメモリセルの閾値電圧の変動を悪化させ、メモリセルの性能を低下させてしまう。
特開平11−54633号公報
本発明は、セル間干渉によるメモリセルの閾値電圧の変動を抑制する技術を提案する。
本発明の例に関わる不揮発性半導体メモリは、半導体基板上に形成されるメモリセルと周辺トランジスタとを具備し、前記メモリセルは、前記半導体基板内の第1の素子分離領域内に形成された第1の素子分離絶縁層によって区画された前記半導体基板内の第1の素子領域上に形成される第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に形成される浮遊ゲート電極と、前記浮遊ゲート電極及び前記第1の素子分離絶縁層上に形成される多層構造の第1のゲート間絶縁膜と、前記第1のゲート間絶縁膜上に形成される制御ゲート電極とを有し、前記周辺トランジスタは、前記半導体基板内の第2の素子分離領域内に形成された第2の素子分離絶縁層によって区画された前記半導体基板内の第2の素子領域上に形成される第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に形成されるゲート電極と、前記ゲート電極及び前記第2の素子分離絶縁層上に形成される多層構造の第2のゲート間絶縁膜とを有し、前記第1及び第2のゲート間絶縁膜は同一構造であり、前記第1の素子分離絶縁層上の前記第1のゲート間絶縁膜の最下層となる絶縁膜は、前記第2の素子分離絶縁層上の前記第2のゲート間絶縁膜の最下層となる絶縁膜よりも薄く、前記第1の素子分離絶縁層上の第1のゲート間絶縁膜の最下層となる絶縁膜の端部の膜厚は、前記第1の素子分離絶縁層上の第1のゲート間絶縁膜の最下層となる絶縁膜の中央部の膜厚と同じである、ことを備える。
本発明の例に関わる不揮発性半導体メモリは、半導体基板上に形成されるメモリセルと周辺トランジスタとを具備し、前記メモリセルは、前記半導体基板内の第1の素子分離領域内に形成された第1の素子分離絶縁層によって区画された前記半導体基板内の第1の素子領域上に形成される第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に形成される浮遊ゲート電極と、前記浮遊ゲート電極及び前記第1の素子分離絶縁層上に形成され、高誘電体膜を含む多層構造の第1のゲート間絶縁膜と、前記第1のゲート間絶縁膜上に形成される制御ゲート電極とを有し、前記周辺トランジスタは、前記半導体基板内の第2の素子分離領域内に形成された第2の素子分離絶縁層によって区画された前記半導体基板内の第2の素子領域上に形成される第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に形成されるゲート電極と、前記ゲート電極及び前記第2の素子分離絶縁層上に形成され、高誘電体膜を含む多層構造の第2のゲート間絶縁膜とを有し、前記第1及び第2のゲート間絶縁膜は同一構造であり、前記第1の素子分離絶縁層上の前記第1のゲート間絶縁膜の最下層となる絶縁膜は、前記第2の素子分離絶縁層上の前記第2のゲート間絶縁膜の最下層となる絶縁膜よりも薄いことを備える。
本発明の例によれば、セル間干渉によるメモリセルの閾値電圧の変動を抑制できる。
以下、図面を参照しながら、本発明の例を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
1. 概要
本発明の例は、メモリセルのゲート間絶縁膜の構造に関する。
本発明の例において、ゲート間絶縁膜は、例えば、NONON膜のような、多層構造の連続膜からなる。尚、ゲート間絶縁膜と浮遊ゲート電極との間に、自然酸化膜が介在する場合があるが、その自然酸化膜は、ゲート間絶縁膜の一部として含まれない。
そのようなゲート間絶縁膜において、素子分離絶縁層上のゲート間絶縁膜の最下層膜の膜厚が、浮遊ゲート電極上のゲート間絶縁膜の最下層膜の膜厚よりも薄いことを特徴とする。或いは、ゲート間絶縁膜の最下層膜が、素子分離絶縁層上には形成されないことを特徴とする。
ゲート間絶縁膜の最下層膜が、素子分離絶縁層上で薄い、或いは、素子分離絶縁層上に形成されないことにより、ロウ方向に隣接する浮遊ゲート電極間の寄生容量を低減することができる。
したがって、セル間干渉によるメモリセルの閾値電圧の変動量を小さくでき、メモリセルの書き込み特性を向上できる。
また、本発明の例は、メモリセルと同時に形成される周辺トランジスタのゲート間絶縁膜の構造に関しても説明する。
メモリセルの素子分離絶縁層上に形成されるゲート間絶縁膜の膜厚は、周辺トランジスタの素子分離絶縁層上に形成されるゲート間絶縁膜の膜厚よりも薄い、或いは、メモリセルの素子分離絶縁層上に、ゲート間絶縁膜が形成されないことを特徴とする。
この場合、メモリセルにおいては、上記と同様に、セル間干渉によるメモリセルの閾値電圧の変動量を小さくでき、メモリセルの書き込み特性を向上できる。
それに加えて、周辺トランジスタにおいては、周辺トランジスタのゲート間絶縁膜により、素子分離絶縁層上及びゲート電極上が覆われている。
そのため、ゲート間絶縁膜或いはゲート間絶縁膜より上層の膜に起因する固定電荷が、半導体基板内に拡散するのを抑制できる。
したがって、固定電荷の拡散に起因する周辺トランジスタの特性悪化を防止できる。
2. 実施の形態
次に、最良と思われるいくつかの実施の形態について説明する。
(1) 第1実施の形態
(a) 構造
図1は、本実施の形態のNAND型フラッシュメモリのレイアウトの一例を示す。
NAND型フラッシュメモリは、メモリセルアレイと、その周辺に配置されるロウデコーダ回路、センスアンプ回路及び制御回路などの周辺回路から構成される。
メモリセルアレイは、複数のブロックBK1、BK2、・・・、BKnから構成され、さらに各ブロックは、複数のNANDセルユニットにより構成される。
図2は、メモリセルアレイの一部の平面図を示す。また、図3は、図2のIII−III線に沿う断面図を示し、図4は、図2のIV−IV線に沿う断面図を示す。
図2乃至図4に示すように、メモリセルアレイは、NANDセルユニットが形成される素子領域AAと、ロウ方向に隣接する2つの素子領域AAを分離する素子分離領域STIから構成される。
素子領域AAには、複数のメモリセルMCと、その両端に配置される選択トランジスタST1,ST2が配置される。メモリセルMCの一端は、選択トランジスタST1の拡散層に接続されるビット線コンタクトBCを介して、ビット線BLと接続される。他端は、選択トランジスタST2を介して、共通ソース線(図示せず)に接続される。
メモリセルMCは、浮遊ゲート電極3Aと制御ゲート電極5Aからなる積層ゲート構造を有する。
浮遊ゲート電極3Aは、素子領域AA上に形成されたゲート絶縁膜(トンネル酸化膜)2A上に形成される。ロウ方向に隣接する浮遊ゲート電極3Aは、素子分離領域に形成される素子分離絶縁層6により、それぞれ分離される。
制御ゲート電極5Aは、ゲート間絶縁膜4Aを介して、浮遊ゲート電極3A上に形成される。この制御ゲート電極5Aは、ゲート間絶縁膜4Aを介して、浮遊ゲート電極3A及び素子分離絶縁層6の上面を覆うように、X方向に伸びている。
制御ゲート電極5Aは、ゲート間絶縁膜4Aを介して、浮遊ゲート電極3Aの上面のみならず、ロウ方向の側面も覆うことにより、大きいカップリング比を確保している。
また、拡散層7が、ソース/ドレイン領域として、隣接する2つのメモリセルを直列接続するように形成される。
選択トランジスタST1,ST2は、複数のメモリセルMCからなるNANDストリングの両端に形成される。
この選択トランジスタST1,ST2は、メモリセルMCと同時に形成されるため、選択トランジスタST1,ST2のゲート電極は、積層構造を有する。
そのゲート構造は、ゲート絶縁膜2B上に形成され、浮遊ゲート電極3Aと同時に形成されるゲート電極3Bと、制御ゲート電極5Aと同時に形成されるゲート電極5Bが、ゲート間絶縁膜4Bに形成された開口部Pを介して接続された構造を有している。
図5は、図4の破線で囲まれた領域Vの拡大図を示す。
本実施の形態においては、図5に示すように、ゲート間絶縁膜4Aは、シリコン窒化膜4a1,4a2/シリコン酸化膜4b/シリコン窒化膜4c/シリコン酸化膜4d/シリコン窒化膜4eの5層構造の連続膜、いわゆる、NONON膜である。
5層構造のゲート間絶縁膜4Aのうち最下層のシリコン窒化膜4a1,4a2は、ポリシリコンからなる浮遊ゲート電極3A上と、シリコン酸化物からなる素子分離絶縁層6上とで、膜厚が異なる。
これは、ゲート間絶縁膜4Aのうち最下層となるシリコン窒化膜4a1,4a2が、ラジカル窒化で形成されるため、ポリシリコンからなる浮遊ゲート電極3A上と、シリコン酸化物からなる素子分離絶縁層6上とで、窒化レートが異なることに起因する。
それゆえ、素子分離絶縁層6上に形成されるシリコン窒化膜4a1の膜厚T1は、浮遊ゲート電極3A上に形成されるシリコン窒化膜4a2の膜厚T2よりも薄い。
尚、ゲート間絶縁膜4Aは、多層構造の連続膜であり、その多層膜のうち素子分離絶縁層上に形成される最下層膜の膜厚が、浮遊ゲート電極上に形成される最下層膜の膜厚より薄ければよい。それゆえ、ゲート間絶縁膜4Aは、NONON膜に限定されず、例えば、HfAlO、AlO、HfSiO、ZrSiO等の高誘電体膜を用いた多層膜でも良い。その一例としては、上記に示したシリコン酸化膜の代わりに、高誘電体膜を用い、シリコン窒化膜と高誘電体膜との多層構造としてもよい。
以上のようなゲート間絶縁膜の構造を用いることで、ロウ方向に隣接する浮遊ゲート電極3A間の寄生容量は、素子分離絶縁層上に形成されるゲート間絶縁膜4Aの最下層となるシリコン窒化膜が薄い分、減少することになる。
したがって、セル間干渉によるメモリセルの閾値電圧の変動を抑制でき、メモリセルの書き込み特性を向上できる。
尚、浮遊ゲート電極3Aとゲート絶縁膜の最下層となるシリコン窒化膜4a2と間に、例えば、自然酸化膜などが形成されていても、上記の効果は得られる。
(b)製造方法
以下に、本実施の形態に示すNAND型フラッシュメモリの製造方法について、説明を行う。
はじめに、図6に示すように、半導体基板1内に、ウェル領域Wellが、例えば、イオン注入法により、形成された後、ゲート絶縁膜2が、半導体基板1表面に、例えば、熱酸化法により、形成される。
次に、浮遊ゲート電極となるポリシリコン膜3が、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、ゲート絶縁膜2上に、形成される。
続いて、マスク材となるシリコン窒化膜9が、例えば、CVD法により、ポリシリコン膜3上に形成される。
その後、シリコン窒化膜9及びポリシリコン膜3に、所望のチャネル幅となるようなパターニングが施された後、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)法を用いて、半導体基板1内に達するまで、エッチングを行うと、図7に示すように、素子分離溝が形成される。
次に、素子分離絶縁層となる、例えば、シリコン酸化物が、素子分離溝が完全に埋め込まれるように、例えば、CVD法により、半導体基板1の全面に形成される。その後、SiN膜9をストッパ膜として、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により、素子分離絶縁層に対して平坦化が行われる。
マスク材としてのSiN膜9を除去した後、素子分離絶縁層に対してエッチバックを行い、図8に示すように、浮遊ゲート電極となるポリシリコン膜3の側面を露出させる。
その後、ゲート間絶縁膜4が、浮遊ゲート電極となるポリシリコン膜3上及び素子分離絶縁層6上に形成される。また、選択トランジスタが形成される領域のゲート間絶縁膜4には、開口部Pが、例えば、RIE法により、形成される。
図9に示すように、ゲート間絶縁膜4は、シリコン窒化膜4a1,4a2/シリコン酸化膜4b/シリコン窒化膜4c/シリコン酸化膜4d/シリコン窒化膜4eからなる5層構造の連続した膜である。
この5層構造のゲート間絶縁膜4のうち最下層となるシリコン窒化膜4a1,4a2は、例えば、Ar=1000sccm、N2=40sccm、RF電力=500W以上、圧力=1.33×10Pa以上の条件で行われるラジカル窒化により、浮遊ゲート電極となるポリシリコン膜3表面及び素子分離絶縁層6表面を窒化させることで、形成される。
ラジカル窒化で形成されるシリコン窒化膜4a1,4a2は、均一な膜厚で形成されるCVD法とは異なり、窒化膜が形成される部位により窒化レートが異なるため、その膜厚の違いが形成される部位により生じる。
よって、メモリセルの浮遊ゲート電極を構成するポリシリコンは、その表面にダングリングボンド(未結合手)が多く存在し、窒素ラジカルと比較的容易に反応する。一方、素子分離絶縁層6を構成するシリコン酸化物は、その表面において、ダングリングボンド(未結合手)は少なく、且つ、シリコン酸化物を構成するシリコン原子と酸素原子との結合エネルギーが強いため、窒素ラジカルとの反応は容易に生じない。
その結果、素子分離絶縁層6上に形成されるシリコン窒化膜4a2の膜厚T1は、ポリシリコン膜3上に形成されるシリコン窒化膜4a1の膜厚T2よりも薄く形成される。
ゲート間絶縁膜のうち最下層となるシリコン窒化膜4a1,4a2をラジカル窒化で形成した後、シリコン酸化膜4b、シリコン窒化膜4c、シリコン酸化膜4d、シリコン窒化膜4eが、例えば、CVD法により、順次形成される。CVD法により形成されるこれらの膜は、シリコン窒化膜4a1,4a2上に、例えば、均一な膜厚で形成される。
次に、コントロール電極となるポリシリコン膜が、ゲート間絶縁膜4上に、例えば、CVD法により形成され、所望のチャネル長となるようパターニングされた後、例えば、RIEにより、ゲート加工が行われると、図10に示すように、浮遊ゲート電極3A、ゲート間絶縁膜4A及び制御ゲート電極5Aからなるメモリセルの積層ゲート電極と、部分開口されたゲート間絶縁膜4Bを介して、ゲート電極3B,5Bが積層された選択トランジスタST1,ST2の積層ゲート電極が形成される。
尚、上記のゲート加工後に、ゲート電極側壁に酸化膜を形成するための酸化工程を行っても良い。
続いて、図11に示すように、拡散層7が、ゲート電極をマスクとして、自己整合的に半導体基板1内に形成される。その後、絶縁膜8が、例えば、CVD法により、半導体基板1の全面に形成される。さらに、ビット線コンタクト部BCが、絶縁膜8に形成されたコンタクトホールを介して、選択トランジスタST1のドレインに達するように埋め込まれた後、ビット線BLが、ビット線コンタクト部BCに接続され、本実施の形態に示すNAND型フラッシュメモリが完成する。
上記のように、ラジカル窒化により、ゲート間絶縁膜のうち最下層となるシリコン窒化膜4a1,4a2が形成される。
そのため、図12に示すように、素子分離絶縁層6上のシリコン窒化膜4a1の膜厚T1が、浮遊ゲート電極3A上のシリコン窒化膜4a2の膜厚T2よりも薄くなるように形成できる。
それゆえ、ロウ方向に隣接する浮遊ゲート電極間の寄生容量は、素子分離絶縁層6上に形成されるシリコン窒化膜4a1が薄い分、減少することになる。
したがって、セル間干渉によるメモリセルの閾値電圧変動の悪化を抑制できるメモリセルを作製できる。
(2)第2の実施の形態
図13は、本実施の形態におけるゲート間絶縁膜4Aの構造を示す図である。
尚、メモリセルの全体構造は、第1の実施の形態と同様であり、また、同一部材には同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
本実施の形態においては、ゲート間絶縁膜のうち最下層となるシリコン窒化膜が、浮遊ゲート電極3A上に形成されるシリコン窒化膜4a2のみで、素子分離絶縁層6上には、最下層となるシリコン窒化膜が形成されないことを特徴とする。より具体的には、シリコン窒化膜4a2は、浮遊ゲート電極3Aの上面、及び、浮遊ゲート電極3Aの側面のうち素子分離絶縁層6と接していない表面上に形成される。
この際、素子分離絶縁層6上には、例えば、CVD法により形成される、シリコン酸化膜4bが接している。
この構造を得るための製造方法は、基本的には、第1の実施の形態と同様である。ただし、ゲート間絶縁膜4Aのうち最下層となるシリコン窒化膜を形成する際のラジカル窒化の条件を、例えば、RF電力、ガス圧力、窒素ガス濃度のいずれかを低くするなどして、ラジカル反応を抑制する必要がある。
上述のように、ダングリングボンド(未結合手)が多いポリシリコン膜は、ラジカル反応が抑制されても、比較的容易に窒素ラジカルと反応し、ポリシリコン表面にシリコン窒化膜が形成される。
一方、シリコン酸化物は、窒素ラジカルとの反応性が低く、さらに、ラジカル反応が抑制されると、シリコン酸化物からなる素子分離絶縁層6上には、ゲート間絶縁膜のうち最下層となるシリコン窒化膜は形成されない。
よって、ゲート間絶縁膜4Aのうち最下層となるシリコン窒化膜は、メモリセルの浮遊ゲート電極3Aにのみ形成され、その一方で、素子分離絶縁層6上には形成されない。
それゆえ、隣接するメモリセル間の寄生容量は、素子分離絶縁層6上にシリコン窒化膜が存在しないため、第1の実施の形態よりもさらに減少する。
したがって、セル間干渉によるメモリセルの閾値電圧の変動量を、さらに小さくすることができる。
(3) 第3の実施の形態
(a) 構造
図1に示したように、NAND型フラッシュメモリは、メモリセルのみから構成されるものではなく、制御回路等を構成する周辺トランジスタも、メモリセルアレイと同一のチップ上に含んでいる。
図14は、周辺トランジスタの平面図を示す。また、図15は、図14のXV−XV線に沿う断面図を示し、図16は、図14のXVI−XVI線に沿う断面図を示す。
周辺トランジスタは、メモリセルと同時に形成されるため、積層構造のゲート電極を有する。また、周辺回路トランジスタは、メモリセルよりも、大きい加工寸法で形成される。
周辺トランジスタのゲート電極は、メモリセルの浮遊ゲート電極と同時に形成されるゲート電極10と、制御ゲート電極と同時に形成されるゲート電極12とが、ゲート間絶縁膜11に形成された開口部Qを介して、接続される構造となっている。
拡散層14が、周辺トランジスタのソース或いはドレインとして、半導体基板1内に形成される。
金属配線L1が、コンタクト部C1を介して、ゲート電極10,12に接続される。また、金属配線L2,L3が、コンタクト部C2,C3を介して、ソース或いはドレインとなる拡散層14にそれぞれ接続される。
図17は、図16中の周辺トランジスタにおける破線で囲まれた領域XVIIのゲート間絶縁膜11の構造の一例を示す拡大図である。
周辺トランジスタのゲート間絶縁膜11は、メモリセルのゲート間絶縁膜と同時に形成されるので、例えば、NONON膜のような、連続した多層膜である。
このゲート間絶縁膜11は、ゲート電極10及び素子分離絶縁層13上に形成される。
本実施の形態においては、図5に示すメモリセルの素子分離絶縁層6上に形成されるシリコン窒化膜4a1の膜厚T1が、周辺トランジスタのゲート間絶縁膜11のうち素子分離絶縁層13上に形成されるシリコン窒化膜11a1の膜厚T3よりも薄くなるように、膜厚T3を設定することを特徴とする。
また、シリコン窒化膜11a1の膜厚T3は、周辺トランジスタのゲート電極10上に形成されるシリコン窒化膜11a2の膜厚T4と同じ、或いは、それより薄い膜厚となる。
つまり、膜厚T3は、膜厚T1より厚く、膜厚T4以下の膜厚となる。
上記の構造とすることで、メモリセルに関しては、第1の実施の形態で述べたように、隣接するメモリセルの浮遊ゲート電極間の寄生容量を減少でき、セル間干渉によるメモリセルの閾値電圧の変動量を小さくできる。
さらに、周辺トランジスタに関しては、素子分離絶縁層13上にゲート間絶縁膜11a1が厚く形成されることで、ゲート間絶縁膜11より下方に位置する半導体基板1内、特に、素子分離絶縁層11と半導体基板1の界面付近に、固定電荷を形成する元素が拡散するのを抑制できる。
例えば、HfAlO、AlO、HfSiO、ZrSiOなどの高誘電体膜を多層構造のゲート間絶縁膜に用いた場合に、Hf、Al、Zrなどは、固定電荷として半導体基板1内に拡散されやすい。
よって、高誘電体膜をゲート間絶縁膜に用いた場合に、本実施の形態の効果は、より得られることとなる。
したがって、ゲート間絶縁膜11a1がゲート間絶縁膜4a1より厚く形成されることで、固定電荷の形成により周辺トランジスタの性能が低下するのを防止することができる。
尚、浮遊ゲート電極3A及びゲート電極10とゲート間絶縁膜の最下層膜4a1,11a1と間に、例えば、シリコン酸化膜などの自然酸化膜などが形成されていても、上記の効果は得られる。
以下に、上記の構造を得るための製造方法について説明を行う。
(b) 製造方法
図18乃至図23を用いて、メモリセル及び周辺トランジスタの製造方法について説明を行う。
はじめに、図18に示すように、半導体基板1内のウェル領域Well上に、ゲート絶縁膜2,9、浮遊ゲート電極3及びゲート電極10、マスク材となるシリコン窒化膜9,16、素子分離溝が、図6及び図7に示す工程と同様の工程で、順次形成される。このとき、周辺トランジスタの加工寸法は、メモリセルの加工寸法よりも大きくなるように形成される。
次に、図19に示すように、素子分離絶縁層6,13が、図8に示す工程と同様の工程で形成される。続いて、ゲート間絶縁膜4,11が形成される。このとき、ゲート間絶縁膜4,11のうち最下層となるシリコン窒化膜は、例えば、Ar=1000sccm、N2=40sccm、RF電力=500W以上、圧力=1.33×10Pa以上の条件で行われるラジカル窒化、又は、CVD法で形成される。また、ゲート間絶縁膜4,11のうち、最下層となるシリコン窒化膜4a1,4a2,11a1,11a2よりも上層となる膜は、例えば、CVD法で形成される。このとき、素子分離絶縁層6,13上に形成されるゲート間絶縁膜のうち最下層となるシリコン窒化膜4a1,11a1は、メモリセルと周辺トランジスタとで、同時に形成されるため、同じ膜厚である。
その後、開口部Qが、周辺トランジスタのゲート間絶縁膜11に、形成される。
続いて、図10に示す工程と同様の工程で、ゲート間絶縁膜4,11上に、ポリシリコン膜が形成された後、ゲート加工が行われ、図20A,図20Bに示すように、浮遊ゲート電極3A、ゲート間絶縁膜4A及び制御ゲート電極5Aからなるメモリセルの積層ゲート電極と、部分開口したゲート間絶縁膜11を介して、ゲート電極10,12が積層された周辺トランジスタの積層ゲートが形成される。
このとき、周辺トランジスタの加工寸法W1は、メモリセル加工寸法W2よりも広く形成される。
さらに、ゲート加工後に、例えば、1085℃の酸化雰囲気中で、熱酸化が行われ、メモリセル及び周辺トランジスタのゲート電極側壁に、例えば、10nmの膜厚の側壁酸化膜(図示せず)が形成される。
この際、ゲート電極の加工幅の小さいメモリセルでは、ゲート端から供給された酸化剤が、素子分離絶縁層6全体に拡散する。
それゆえ、図21(a)に示すように、メモリセルの素子分離領域6上のシリコン窒化膜4a1が、素子分離絶縁層6内を拡散する酸化剤により、その膜全体が酸化されるため、膜厚は薄くなり、膜厚T1となる。
これに対し、ゲート電極の幅の大きい周辺トランジスタでは、図21(b)に示すように、ゲート電極端から供給された酸化剤は、周辺トランジスタが大きい加工寸法で形成されているため、素子分離絶縁層13全体に拡散しない。よって、周辺トランジスタの素子分離領層13上のシリコン窒化膜11a1は、その端部は酸化されるが、その全体が酸化されることがなく、形成時の膜厚が保たれ、シリコン窒化膜11a1の膜厚T3は薄くならない。
それゆえ、シリコン窒化膜4a1の膜厚T1は、シリコン窒化膜11a1の膜厚T3よりも薄くなる。
尚、図21(a),(b)は、ゲート間絶縁膜4A,11の最下層となるシリコン窒化膜4a1,4a2,11a1,11a2を、ラジカル窒化により形成した場合を示している。
この際、周辺トランジスタの素子分離絶縁層13上に形成されるシリコン窒化膜11a1の膜厚T3は、ゲート電極10上のシリコン窒化膜11a2の膜厚T4よりも薄くなる。メモリセルにおいては、第1の実施の形態と同様に、素子分離絶縁層6上のシリコン窒化膜4a1の膜厚T1は、浮遊ゲート電極3上のシリコン窒化膜4a2の膜厚T2より薄くなる。
また、ゲート加工後の側壁酸化工程を加えることにより、メモリセルの素子分離絶縁層6上に形成されるシリコン窒化膜4a1の膜厚T1は、ラジカル窒化のみの場合と比較し、さらに薄くすることも可能となる。
図22(a),(b)は、CVD法により、シリコン窒化膜4a1,4a2,11a1,11a2を形成した場合を示している。
この場合、図22(a)に示すように、メモリセルにおいて、ゲート間絶縁膜のうち最下層となるシリコン窒化膜の形成時には、素子分離絶縁層6上と浮遊ゲート電極3上で、同じ膜厚を有する。しかし、側壁酸化工程により素子分離絶縁層6上のシリコン窒化膜の全体が酸化されるので、メモリセルの素子分離絶縁層6上のシリコン窒化膜4a1の膜厚T1は、浮遊ゲート電極3上のシリコン窒化膜4a2の膜厚T2よりも薄くなる。
また、図22(b)に示すように、周辺トランジスタにおいて、素子分離絶縁層13上に形成されたシリコン窒化膜11a1の膜厚T3は、側壁酸化工程を経ても、ゲート電極10上に形成されたシリコン窒化膜11a2の膜厚T4と等しい膜厚を有する。
その後、図23に示すように、図11に示す工程と同様の工程で、拡散層(図示せず)、絶縁層8,15が形成された後、拡散層に達するようにビット線コンタクト部(図示せず)及びコンタクトC1が、絶縁層8に埋め込まれ、ビット線BL及び金属配線L1が形成される。尚、拡散層には、金属配線(図示せず)が、コンタクト(図示せず)を介して、接続される。
以上の工程により、本実施の形態におけるNAND型フレッシュメモリのメモリセル及び周辺トランジスタが完成する。
それゆえ、ゲート間絶縁膜のうち最下層となるシリコン窒化膜において、メモリセルの素子分離絶縁層6上の膜厚T1は、周辺トランジスタの素子分離絶縁層13上の膜厚T3より薄く形成できる。
それにより、メモリセルにおいては、セル間干渉によるメモリセルの閾値変動を抑制できる。
一方、周辺トランジスタにおいては、素子分離絶縁層上のシリコン窒化膜により、半導体基板内への固定電荷の拡散を抑制することができる。
(4)第4の実施の形態
図24(a),(b)はそれぞれ、本実施の形態におけるメモリセル及び周辺トランジスタのゲート間絶縁膜4A,11の構造を示す図である。
尚、メモリセル及び周辺トランジスタの全体構造は、上述と同様であり、また、同一部材には同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
本実施の形態において、メモリセルのゲート間絶縁膜4Aのうち最下層となるシリコン窒化膜は、第2の実施の形態と同様に、素子分離絶縁層6上に形成されない。
一方、周辺トランジスタのゲート間絶縁膜11のうち最下層となるシリコン窒化膜11a1が、周辺トランジスタの素子分離絶縁層13上に形成される。
このような構造は、第3の実施の形態に示したゲート加工後のゲート電極の側壁酸化工程の条件を、例えば、酸化剤の濃度を高めるなどして、酸化剤が、素子分離絶縁層6内に拡散するのを促進するような条件とすることで得られる。
図24は、ラジカル窒化により、ゲート絶縁膜のうち最下層となるシリコン窒化膜を形成する場合について説明する。尚、ラジカル窒化で形成する場合の条件は、第1の実施の形態と同様とする。本実施の形態におけるゲート間絶縁膜の最下層となるシリコン窒化膜の膜厚は、例えば、第1の実施の形態において、ラジカル窒化により形成されるゲート間絶縁膜の最下層となるシリコン窒化膜の膜厚よりも薄くなるよう形成する。
第1の実施の形態に示すラジカル窒化条件により、ゲート絶縁膜のうち最下層となるシリコン窒化膜を形成した時には、メモリセルと周辺トランジスタの素子分離絶縁層6,13上では、同じ膜厚を有する。
その後、ゲート電極の側壁酸化工程を行う。この際、メモリセルの素子分離絶縁層6上のシリコン窒化膜が、素子分離絶縁層6内を拡散する酸化剤により、十分酸化され、消失するまで酸化を行う。
このとき、周辺トランジスタでは、素子分離絶縁層13の加工寸法が大きいことにより、酸化剤が素子分離絶縁層13の端部のみにしか拡散しないため、素子分離絶縁層13上のシリコン窒化膜は、ラジカル窒化による形成時の膜厚のまま保持される。
それゆえ、図24に示すように、メモリセルにおいては、ゲート間絶縁膜のうち最下層となるシリコン窒化膜は、素子分離絶縁層6上に存在せず、周辺トランジスタにおいては、素子分離絶縁層13上のシリコン窒化膜11a1は、膜厚T3を有して形成される。
このとき、周辺トランジスタの素子分離絶縁層13上に形成されるシリコン窒化膜11a1の膜厚T3は、ゲート電極10上に形成されるシリコン窒化膜11a2の膜厚T4よりも薄い。
また、図25(a),(b)は、CVD法によりゲート絶縁膜のうち最下層となるシリコン窒化膜を形成した場合のメモリセル及び周辺トランジスタのゲート間絶縁膜4A,11の構造を示す。本実施の形態におけるゲート間絶縁膜の最下層となるシリコン窒化膜の膜厚は、例えば、第3の実施の形態において、CVD法により形成されるゲート間絶縁膜の最下層となるシリコン窒化膜の膜厚よりも薄くなるよう形成する。
この場合においても、上記と同様に、メモリセルの素子分離絶縁層6上のシリコン窒化膜が、消失するまで側壁酸化工程を行う。
このとき、ゲート間絶縁膜11のうち最下層となるシリコン窒化膜11a1は、周辺トランジスタの素子分離絶縁層13上に、膜厚T3で形成される。
また、このシリコン窒化膜11a1の膜厚T3は、CVD法により形成された膜であるため、ゲート電極10上に形成されるシリコン窒化膜11a2の膜厚T4と等しい。
それゆえ、図24及び図25に示すように、メモリセルの素子分離絶縁層6上にはゲート絶縁膜の最下層となるシリコン窒化膜が配置されない。また、周辺トランジスタの素子分離絶縁層13上にゲート間絶縁膜11の最下層となるシリコン窒化膜11a1が、例えば、膜厚T3で、形成される。
そのため、メモリセルにおいては、素子分離絶縁層上のシリコン窒化膜が存在しないことにより、隣接するメモリセルの浮遊ゲート間の寄生容量が低下する。
したがって、セル間干渉によるメモリセルの閾値電圧変動を抑制できる。
一方、周辺トランジスタにおいては、素子分離絶縁層上のシリコン窒化膜により、半導体基板内への固定電荷の拡散を抑制することができる。
したがって、固定電荷により、周辺トランジスタの特性が悪化するのを防止することができる。
3. その他
本発明の例は、セル間干渉によるメモリセルの閾値電圧の変動を抑制できる。
本発明の例は、実施の形態に述べたNAND型フラッシュメモリに限定されるものではなく、NOR型或いはAND型フラッシュメモリなど、浮遊ゲート電極を有するメモリセルを用いた不揮発性半導体メモリに適用できる。
本発明の例は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、各構成要素を変形して具体化できる。また、上述の実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を構成できる。例えば、上述の実施の形態に開示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよいし、異なる実施の形態の構成要素を適宜組み合わせてもよい。
NAND型フラッシュメモリのレイアウトの一例を示す図。 メモリセルアレイの構造を示す平面図。 図2のIII−III線に沿う断面図。 図2のIV−IV線に沿う断面図。 図4に示す領域Vのゲート間絶縁膜の構造を示す拡大図。 第1の実施の形態の製造工程の一工程を示す断面図。 第1の実施の形態の製造工程の一工程を示す断面図。 第1の実施の形態の製造工程の一工程を示す断面図。 図8(a)に示す領域IXのゲート間絶縁膜の構造を示す拡大図。 第1の実施の形態の製造工程の一工程を示す断面図。 第1の実施の形態の製造工程の一工程を示す断面図。 図11(b)に示す領域XIIのゲート間絶縁膜の構造を示す拡大図。 第2の実施の形態のゲート間絶縁膜の構造を示す拡大図。 周辺トランジスタの構造を示す平面図。 図14のXV−XV線に沿う断面図。 図14のXVI−XVI線に沿う断面図。 図16に示す領域XVIIのゲート間絶縁膜の構造の一例を示す拡大図 第3の実施の形態の製造工程の一工程を示す断面図。 第3の実施の形態の製造工程の一工程を示す断面図。 第3の実施の形態の製造工程の一工程を示す断面図。 第3の実施の形態の製造工程の一工程を示す断面図。 第3の実施の形態の製造工程の一工程を示す断面図。 メモリセル及び周辺トランジスタのゲート間絶縁膜の構造を示す図。 メモリセル及び周辺トランジスタのゲート間絶縁膜の構造を示す図。 メモリセル及び周辺トランジスタのゲート間絶縁膜の構造を示す図。 メモリセル及び周辺トランジスタのゲート間絶縁膜の構造を示す図。
符号の説明
1:半導体基板、2,9:ゲート絶縁膜、3A:浮遊ゲート電極、4A,4B,11:ゲート間絶縁膜、4a1,4a2,11a1,11a2:ゲート間絶縁膜の最下層膜、6,13:素子分離絶縁層、5A:制御ゲート電極、3B,5B,10,12:ゲート電極、7:拡散層、8:絶縁層、9:マスク材、BC:ビット線コンタクト部、BL:ビット線、C1,C2,C3:コンタクト、L1,L2,L3:金属配線、MC:メモリセル、ST1、ST2:選択トランジスタ、P,Q:開口部。

Claims (5)

  1. 半導体基板上に形成されるメモリセルと周辺トランジスタとを具備し、
    前記メモリセルは、
    前記半導体基板内の第1の素子分離領域内に形成された第1の素子分離絶縁層によって区画された前記半導体基板内の第1の素子領域上に形成される第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に形成される浮遊ゲート電極と、
    前記浮遊ゲート電極及び前記第1の素子分離絶縁層上に形成される多層構造の第1のゲート間絶縁膜と、
    前記第1のゲート間絶縁膜上に形成される制御ゲート電極とを有し、
    前記周辺トランジスタは、
    前記半導体基板内の第2の素子分離領域内に形成された第2の素子分離絶縁層によって区画された前記半導体基板内の第2の素子領域上に形成される第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜上に形成されるゲート電極と、
    前記ゲート電極及び前記第2の素子分離絶縁層上に形成される多層構造の第2のゲート間絶縁膜とを有し、
    前記第1及び第2のゲート間絶縁膜は同一構造であり、前記第1の素子分離絶縁層上の前記第1のゲート間絶縁膜の最下層となる絶縁膜は、前記第2の素子分離絶縁層上の前記第2のゲート間絶縁膜の最下層となる絶縁膜よりも薄く、
    前記第1の素子分離絶縁層上の第1のゲート間絶縁膜の最下層となる絶縁膜の端部の膜厚は、前記第1の素子分離絶縁層上の第1のゲート間絶縁膜の最下層となる絶縁膜の中央部の膜厚と同じである、ことを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
  2. 半導体基板上に形成されるメモリセルと周辺トランジスタとを具備し、
    前記メモリセルは、
    前記半導体基板内の第1の素子分離領域内に形成された第1の素子分離絶縁層によって区画された前記半導体基板内の第1の素子領域上に形成される第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に形成される浮遊ゲート電極と、
    前記浮遊ゲート電極及び前記第1の素子分離絶縁層上に形成され、高誘電体膜を含む多層構造の第1のゲート間絶縁膜と、
    前記第1のゲート間絶縁膜上に形成される制御ゲート電極とを有し、
    前記周辺トランジスタは、
    前記半導体基板内の第2の素子分離領域内に形成された第2の素子分離絶縁層によって区画された前記半導体基板内の第2の素子領域上に形成される第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜上に形成されるゲート電極と、
    前記ゲート電極及び前記第2の素子分離絶縁層上に形成され、高誘電体膜を含む多層構造の第2のゲート間絶縁膜とを有し、
    前記第1及び第2のゲート間絶縁膜は同一構造であり、前記第1の素子分離絶縁層上の前記第1のゲート間絶縁膜の最下層となる絶縁膜は、前記第2の素子分離絶縁層上の前記第2のゲート間絶縁膜の最下層となる絶縁膜よりも薄いことを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
  3. 前記第1の素子分離絶縁層上の第1のゲート間絶縁膜の最下層となる絶縁膜の端部の膜厚は、前記第1の素子分離絶縁層上の第1のゲート間絶縁膜の最下層となる絶縁膜の中央部の膜厚と同じであることを特徴とする請求項2に記載の不揮発性半導体メモリ。
  4. 前記第2の素子分離絶縁層上の第2のゲート間絶縁膜の最下層となる絶縁膜の端部の膜厚は、前記第2の素子分離絶縁層上の第2のゲート間絶縁膜の最下層となる絶縁膜の中央部の膜厚よりも薄いことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の不揮発性半導体メモリ。
  5. 前記第1及び第2のゲート間絶縁膜の最下層となる絶縁膜は、シリコン窒化膜であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の不揮発性半導体メモリ。
JP2006254710A 2006-09-20 2006-09-20 不揮発性半導体メモリ Active JP4331189B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254710A JP4331189B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 不揮発性半導体メモリ
US11/854,845 US7928497B2 (en) 2006-09-20 2007-09-13 Nonvolatile semiconductor memory and manufacturing method thereof
KR1020070095295A KR100904569B1 (ko) 2006-09-20 2007-09-19 비휘발성 반도체 메모리 및 그 제조 방법
US13/047,015 US8211767B2 (en) 2006-09-20 2011-03-14 Nonvolatile semiconductor memory and manufacturing method thereof
US13/487,342 US8723246B2 (en) 2006-09-20 2012-06-04 Nonvolatile semiconductor memory and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254710A JP4331189B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 不揮発性半導体メモリ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008078317A JP2008078317A (ja) 2008-04-03
JP2008078317A5 JP2008078317A5 (ja) 2008-10-16
JP4331189B2 true JP4331189B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=39187678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006254710A Active JP4331189B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 不揮発性半導体メモリ

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7928497B2 (ja)
JP (1) JP4331189B2 (ja)
KR (1) KR100904569B1 (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8239735B2 (en) 2006-05-12 2012-08-07 Apple Inc. Memory Device with adaptive capacity
WO2007132457A2 (en) 2006-05-12 2007-11-22 Anobit Technologies Ltd. Combined distortion estimation and error correction coding for memory devices
CN103280239B (zh) 2006-05-12 2016-04-06 苹果公司 存储设备中的失真估计和消除
JP4282692B2 (ja) * 2006-06-27 2009-06-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
WO2008053472A2 (en) 2006-10-30 2008-05-08 Anobit Technologies Ltd. Reading memory cells using multiple thresholds
US8151163B2 (en) 2006-12-03 2012-04-03 Anobit Technologies Ltd. Automatic defect management in memory devices
US8151166B2 (en) * 2007-01-24 2012-04-03 Anobit Technologies Ltd. Reduction of back pattern dependency effects in memory devices
WO2008111058A2 (en) 2007-03-12 2008-09-18 Anobit Technologies Ltd. Adaptive estimation of memory cell read thresholds
US8234545B2 (en) 2007-05-12 2012-07-31 Apple Inc. Data storage with incremental redundancy
WO2008139441A2 (en) 2007-05-12 2008-11-20 Anobit Technologies Ltd. Memory device with internal signal processing unit
US8259497B2 (en) 2007-08-06 2012-09-04 Apple Inc. Programming schemes for multi-level analog memory cells
US8174905B2 (en) 2007-09-19 2012-05-08 Anobit Technologies Ltd. Programming orders for reducing distortion in arrays of multi-level analog memory cells
JP2009076731A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2009050703A2 (en) 2007-10-19 2009-04-23 Anobit Technologies Data storage in analog memory cell arrays having erase failures
KR101509836B1 (ko) 2007-11-13 2015-04-06 애플 인크. 멀티 유닛 메모리 디바이스에서의 메모리 유닛의 최적화된 선택
US8225181B2 (en) 2007-11-30 2012-07-17 Apple Inc. Efficient re-read operations from memory devices
US8209588B2 (en) 2007-12-12 2012-06-26 Anobit Technologies Ltd. Efficient interference cancellation in analog memory cell arrays
JP2009152498A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
US8156398B2 (en) 2008-02-05 2012-04-10 Anobit Technologies Ltd. Parameter estimation based on error correction code parity check equations
US8230300B2 (en) 2008-03-07 2012-07-24 Apple Inc. Efficient readout from analog memory cells using data compression
US8400858B2 (en) 2008-03-18 2013-03-19 Apple Inc. Memory device with reduced sense time readout
JP5166095B2 (ja) 2008-03-31 2013-03-21 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の駆動方法及び不揮発性半導体記憶装置
JP2009253144A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5313547B2 (ja) * 2008-05-09 2013-10-09 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
US8498151B1 (en) 2008-08-05 2013-07-30 Apple Inc. Data storage in analog memory cells using modified pass voltages
JP2010045175A (ja) 2008-08-12 2010-02-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8949684B1 (en) 2008-09-02 2015-02-03 Apple Inc. Segmented data storage
US8169825B1 (en) 2008-09-02 2012-05-01 Anobit Technologies Ltd. Reliable data storage in analog memory cells subjected to long retention periods
US8482978B1 (en) 2008-09-14 2013-07-09 Apple Inc. Estimation of memory cell read thresholds by sampling inside programming level distribution intervals
US8239734B1 (en) 2008-10-15 2012-08-07 Apple Inc. Efficient data storage in storage device arrays
JP5361328B2 (ja) * 2008-10-27 2013-12-04 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US8713330B1 (en) 2008-10-30 2014-04-29 Apple Inc. Data scrambling in memory devices
US8208304B2 (en) 2008-11-16 2012-06-26 Anobit Technologies Ltd. Storage at M bits/cell density in N bits/cell analog memory cell devices, M>N
US8397131B1 (en) 2008-12-31 2013-03-12 Apple Inc. Efficient readout schemes for analog memory cell devices
US8248831B2 (en) 2008-12-31 2012-08-21 Apple Inc. Rejuvenation of analog memory cells
US8924661B1 (en) 2009-01-18 2014-12-30 Apple Inc. Memory system including a controller and processors associated with memory devices
KR20100095389A (ko) * 2009-02-20 2010-08-30 가부시끼가이샤 도시바 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
US8228701B2 (en) 2009-03-01 2012-07-24 Apple Inc. Selective activation of programming schemes in analog memory cell arrays
US8832354B2 (en) 2009-03-25 2014-09-09 Apple Inc. Use of host system resources by memory controller
US8259506B1 (en) 2009-03-25 2012-09-04 Apple Inc. Database of memory read thresholds
US8238157B1 (en) 2009-04-12 2012-08-07 Apple Inc. Selective re-programming of analog memory cells
JP2011014838A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8479080B1 (en) 2009-07-12 2013-07-02 Apple Inc. Adaptive over-provisioning in memory systems
US8495465B1 (en) 2009-10-15 2013-07-23 Apple Inc. Error correction coding over multiple memory pages
JP2011124321A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8677054B1 (en) 2009-12-16 2014-03-18 Apple Inc. Memory management schemes for non-volatile memory devices
US8694814B1 (en) 2010-01-10 2014-04-08 Apple Inc. Reuse of host hibernation storage space by memory controller
US8572311B1 (en) 2010-01-11 2013-10-29 Apple Inc. Redundant data storage in multi-die memory systems
JP2011151072A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8694853B1 (en) 2010-05-04 2014-04-08 Apple Inc. Read commands for reading interfering memory cells
US8572423B1 (en) 2010-06-22 2013-10-29 Apple Inc. Reducing peak current in memory systems
US8595591B1 (en) 2010-07-11 2013-11-26 Apple Inc. Interference-aware assignment of programming levels in analog memory cells
US9104580B1 (en) 2010-07-27 2015-08-11 Apple Inc. Cache memory for hybrid disk drives
US8767459B1 (en) 2010-07-31 2014-07-01 Apple Inc. Data storage in analog memory cells across word lines using a non-integer number of bits per cell
US8856475B1 (en) 2010-08-01 2014-10-07 Apple Inc. Efficient selection of memory blocks for compaction
US8694854B1 (en) 2010-08-17 2014-04-08 Apple Inc. Read threshold setting based on soft readout statistics
US9021181B1 (en) 2010-09-27 2015-04-28 Apple Inc. Memory management for unifying memory cell conditions by using maximum time intervals
JP5571010B2 (ja) 2011-01-28 2014-08-13 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5331141B2 (ja) 2011-02-25 2013-10-30 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2013065777A (ja) 2011-09-20 2013-04-11 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8994089B2 (en) * 2011-11-11 2015-03-31 Applied Materials, Inc. Interlayer polysilicon dielectric cap and method of forming thereof
CN103187439B (zh) * 2011-12-29 2015-08-05 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法、cmos及其形成方法
KR102258369B1 (ko) 2014-06-23 2021-05-31 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치 및 이의 제조 방법
JP2016066641A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI700744B (zh) * 2019-08-30 2020-08-01 華邦電子股份有限公司 半導體結構及其形成方法
CN112635470B (zh) * 2019-10-09 2024-03-05 华邦电子股份有限公司 半导体结构及其形成方法
US11664438B2 (en) 2019-11-05 2023-05-30 Winbond Electronics Corp. Semiconductor structure and method for forming the same
US11556416B2 (en) 2021-05-05 2023-01-17 Apple Inc. Controlling memory readout reliability and throughput by adjusting distance between read thresholds
US11847342B2 (en) 2021-07-28 2023-12-19 Apple Inc. Efficient transfer of hard data and confidence levels in reading a nonvolatile memory

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3588497B2 (ja) 1995-03-24 2004-11-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JPH10154761A (ja) 1996-11-21 1998-06-09 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3586072B2 (ja) 1997-07-10 2004-11-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4342621B2 (ja) * 1998-12-09 2009-10-14 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2002176114A (ja) * 2000-09-26 2002-06-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3944013B2 (ja) 2002-07-09 2007-07-11 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
KR100481860B1 (ko) * 2002-09-10 2005-04-11 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치의 게이트 구조체 및 그 형성 방법
KR100881847B1 (ko) * 2002-12-28 2009-02-03 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 메모리 소자의 제조 방법
KR100628419B1 (ko) * 2003-02-26 2006-09-28 가부시끼가이샤 도시바 개선된 게이트 전극을 포함하는 불휘발성 반도체 기억 장치
JP3936315B2 (ja) * 2003-07-04 2007-06-27 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3923926B2 (ja) * 2003-07-04 2007-06-06 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2005235987A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP2006196843A (ja) 2005-01-17 2006-07-27 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4734019B2 (ja) * 2005-04-26 2011-07-27 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4476880B2 (ja) * 2005-06-24 2010-06-09 株式会社東芝 絶縁膜の形成方法、半導体装置の製造方法、半導体装置
JP2009152498A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JP2010045175A (ja) 2008-08-12 2010-02-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110165745A1 (en) 2011-07-07
JP2008078317A (ja) 2008-04-03
US20080067576A1 (en) 2008-03-20
US8211767B2 (en) 2012-07-03
KR20080026508A (ko) 2008-03-25
KR100904569B1 (ko) 2009-06-25
US8723246B2 (en) 2014-05-13
US7928497B2 (en) 2011-04-19
US20120238087A1 (en) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4331189B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
KR100906526B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치
JP5361328B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP4829015B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7679127B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2005243709A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004281662A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2004172488A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20010028080A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP3723173B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP4868864B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009054942A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20040147099A1 (en) Method of producing semiconductor device
JP2009170781A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2005285818A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7939878B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory and method of manufacturing the same and manufacturing method thereof
US20100213534A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method for the same
JP3833854B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP4907999B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008211022A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4936790B2 (ja) 半導体装置
JP2009117779A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7651912B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2010040754A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005294518A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4331189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350