JP2011151072A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011151072A
JP2011151072A JP2010009237A JP2010009237A JP2011151072A JP 2011151072 A JP2011151072 A JP 2011151072A JP 2010009237 A JP2010009237 A JP 2010009237A JP 2010009237 A JP2010009237 A JP 2010009237A JP 2011151072 A JP2011151072 A JP 2011151072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
region
gate
gate electrode
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2010009237A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitake Yaegashi
利 武 八重樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010009237A priority Critical patent/JP2011151072A/ja
Priority to US12/881,730 priority patent/US20110175155A1/en
Publication of JP2011151072A publication Critical patent/JP2011151072A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】隣接するメモリセル間の寄生ゲート効果の改善が可能な不揮発性半導体装置を提供する。
【解決手段】不揮発性半導体記憶装置であって、メモリセルトランジスタは、素子領域上に形成されたトンネル絶縁膜111と、トンネル絶縁膜上に形成され、絶縁膜で形成された電荷蓄積層112と、電荷蓄積層上に形成されたブロック絶縁膜113と、ブロック絶縁膜上に形成されたゲート電極114とを含み、各メモリセルトランジスタのゲート電極は、ゲート長方向に隣接するメモリセルトランジスタのゲート電極と、埋込絶縁膜131により分離されており、ブロック絶縁膜は、ゲート長方向に伸びる素子領域上で、ゲート電極下の領域及びゲート電極間の領域R1,R2に連続して形成されており、ゲート電極間の領域に形成されたブロック絶縁膜は、ゲート電極下の領域に形成されたブロック絶縁膜よりも膜厚が薄い薄膜部分Pを有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置に関し、例えば、メモリセルトランジスタのブロック絶縁膜の構造に関する。
不揮発性半導体メモリの例として、メモリセルトランジスタにMONOSセルを適用したMONOSメモリが知られている。MONOSメモリでは、半導体基板上に、素子分離領域により区画された素子領域が形成され、素子領域上に、MONOSセルを構成するトンネル絶縁膜、電荷蓄積層、ブロック絶縁膜、及びゲート電極が積層されている。
NAND型不揮発性メモリのように素子領域上に複数のゲート電極が配置される場合、ブロック絶縁膜は、ゲート加工の際に、ゲート電極間の部分が除去されて、ゲート電極下の部分のみが残存することとなる。この場合、ブロック絶縁膜の端部に入る加工ダメージにより、ブロック絶縁膜のリーク特性が悪化し、メモリセルトランジスタのデータリテンション特性が悪化することが問題となる。
また、MONOSセルの消去動作は、半導体基板からトンネル絶縁膜を介して電荷蓄積層内にホールを注入することにより行う。この際、ゲート電極からブロック絶縁膜を介して電荷蓄積層内に電子が注入されることで、MONOSセルの消去が十分にできなくなることが問題となる。
この問題を解決するため、従来では、ブロック絶縁膜にトンネル絶縁膜よりも誘電率の大きいhigh−k膜を用いることや、ゲート電極にシリコンよりも仕事関数の大きい金属を用いることが行われている。しかしながら、ゲート電極下だけでなくゲート電極間にもブロック絶縁膜をそのまま残す場合、ブロック絶縁膜にhigh−k膜を用いると、隣接するメモリセルトランジスタ間の絶縁膜の誘電率が大きくなる。この場合、寄生ゲート効果が大きくなり、メモリセルトランジスタの閾値電圧の変動が大きくなることが問題となる。
なお、特許文献1には、ブロック絶縁膜をゲート電極下だけでなくゲート電極間にも残存させた半導体メモリの例が記載されている。
特開2002−26153号公報
本発明は、隣接するメモリセル間の寄生ゲート効果の改善が可能な不揮発性半導体記憶装置を提供することを課題とする。
本発明の一の態様は例えば、素子領域上に形成された複数のメモリセルトランジスタを有する不揮発性半導体記憶装置であって、前記メモリセルトランジスタは、前記素子領域上に形成されたトンネル絶縁膜と、前記トンネル絶縁膜上に形成され、絶縁膜で形成された電荷蓄積層と、前記電荷蓄積層上に形成されたブロック絶縁膜と、前記ブロック絶縁膜上に形成されたゲート電極とを含み、各メモリセルトランジスタの前記ゲート電極は、ゲート長方向に隣接するメモリセルトランジスタの前記ゲート電極と、埋込絶縁膜により分離されており、前記ブロック絶縁膜は、前記ゲート長方向に伸びる前記素子領域上で、前記ゲート電極下の領域及び前記ゲート電極間の領域に連続して形成されており、前記ゲート電極間の領域に形成された前記ブロック絶縁膜は、前記ゲート電極下の領域に形成された前記ブロック絶縁膜よりも膜厚が薄い薄膜部分を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置である。
本発明によれば、隣接するメモリセル間の寄生ゲート効果の改善が可能な不揮発性半導体記憶装置を提供することが可能となる。
第1実施形態の不揮発性半導体記憶装置の構成を示す回路図である。 第1実施形態の不揮発性半導体記憶装置の構成を示す平面図である。 図2に示すA−A’線に沿った側方断面図である。 図2に示すB−B’線に沿った側方断面図である。 図2に示すB−B’線に沿った側方断面図である。 第1実施形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を説明するための側方断面図(1/2)である。 第1実施形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を説明するための側方断面図(2/2)である。 第2実施形態の不揮発性半導体記憶装置の構成を示す側方断面図である。 第3実施形態の不揮発性半導体記憶装置の構成を示す側方断面図である。 第4実施形態の不揮発性半導体記憶装置の構成を示す平面図である。 図10に示すC−C’線に沿った側方断面図である。 図10に示すD−D’線に沿った側方断面図である。
本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の不揮発性半導体記憶装置の構成を示す回路図である。図1の半導体記憶装置は、NAND型のフラッシュメモリとなっている。
図1に示すように、本実施形態の半導体記憶装置は、複数のユニットメモリセルを有している。そして、複数のユニットメモリセルによりメモリセルブロックが構成され、複数のメモリセルブロックによりメモリセルアレイが構成されている。図1には、半導体記憶装置を構成する基板の表面(主平面)に平行で、互いに直交するX方向及びY方向が示されている。
図1には、Y方向に伸びるワード線WL1〜WLn(nは2以上の正の整数。以下特に記載がなければ同様)、制御線SGC,SGD、及びソース線SLと、X方向に伸びるビット線BL1〜BL3が示されている。図1に示すように、ワード線WL1〜WLn、制御線SGC,SGD、及びソース線SLは、ビット線BL1〜BL3と交差している。
各ユニットメモリセルは、図1に示すように、互いに直列接続された複数のメモリセルトランジスタMTと、これらのメモリセルトランジスタMTの両端に接続された選択トランジスタSTとを有している。また、各ユニットメモリセルは、センスアンプ(不図示)に接続されたビット線と、ソース線との間に設けられている。
そして、ワード線WL1〜WLnはそれぞれ、ビット線BL1〜BL3に接続された1〜n番目のメモリセルトランジスタMTの制御ゲートに接続されている。また、制御線SGSは、ソース線SL側の選択トランジスタSTのゲート電極に接続されている。また、制御線SGDは、ビット線BL1〜BL3側の選択トランジスタSTのゲート電極に接続されている。
図2は、第1実施形態の不揮発性半導体記憶装置の構成を示す平面図である。図2は、図1の回路図に対応する平面図となっている。
図2に示すように、本実施形態の半導体記憶装置では、ワード線WL1〜WLn、制御線SGC,SGD、及びソース線SLが、X方向に互いに離間され並列配置されている。更には、ビット線BL1〜BL3が、Y方向に互いに離間され並列配置されている。図2には更に、ソース線SLとビット線BL1〜BL3との交差部分に設けられたソース線コンタクトSLCと、ビット線BL1〜BL3上において制御線SGDとセンスアンプ(不図示)との間に設けられたビット線コンタクトBLCが示されている。
図2には更に、AA(Active Area)領域に相当する素子領域αと、STI(Shallow Trench Isolation)領域に相当する素子分離領域βが示されており、それぞれX方向に伸びる素子領域αと素子分離領域βが、Y方向に沿って交互に設けられている。
素子分離領域βは、基板101上に形成されたSTI絶縁膜により実現されており、素子領域αは、素子分離領域βにより基板101が分離された領域であり、素子分離領域βによりY方向に区画されている。メモリセルトランジスタMT、選択トランジスタST、及びビット線BL1〜BL3は、素子領域α上に形成されている。また、ワード線WL1〜WLn及び制御線SGC,SGDよりも上方に配置されている。
なお、図1及び図2において、X方向は、メモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタSTのゲート長方向となっており、Y方向は、メモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタSTのチャネル幅方向となっている。
図3は、第1実施形態の不揮発性半導体記憶装置の構成を示す側方断面図である。図3は、図2に示すA−A’線に沿った側方断面図となっている。A−A’線方向は、メモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタSTのゲート長方向となっている。
図3には、基板101上に形成された複数(ここでは2つ)のメモリセルトランジスタMTが示されている。これらのメモリセルトランジスタMTは、図2に示す同一の素子領域α上に形成されている。本実施形態の基板101は、半導体基板、例えば、シリコン基板となっている。
図3に示すように、メモリセルトランジスタMTは、基板101上に順に形成されたトンネル絶縁膜111、電荷蓄積層112、ブロック絶縁膜113、及びゲート電極114を含んでいる。電荷蓄積層112は、電荷トラップ機能を有する絶縁膜、例えば、シリコン窒化膜で形成されている。また、ゲート電極114は、ブロック絶縁膜113上に順に形成された第1電極層1141、第2電極層1142、及び第3電極層1143を含む積層膜となっている。
また、基板101の表面には、メモリセルトランジスタMTを挟むよう、ソース/ドレイン拡散層121が形成されている。また、ゲート長方向に隣接するメモリセルトランジスタMT間には、これらメモリセルトランジスタMT同士を分離する埋込絶縁膜131が埋め込まれている。
ここで、図3に示す半導体記憶装置の構成について、より詳細に説明する。
図3では、各メモリセルトランジスタMTのゲート電極114は、ゲート長方向に隣接するメモリセルトランジスタMTのゲート電極114と、埋込絶縁膜131により分離されている。
一方、各メモリセルトランジスタMTのブロック絶縁膜113は、ゲート長方向に隣接するメモリセルトランジスタMTのブロック絶縁膜113と分離されておらず、一体化されている。その結果、本実施形態のブロック絶縁膜113は、図3に示すように、ゲート長方向に伸びる素子領域α(図2)上で、ゲート電極114下の領域R1及びゲート電極114間の領域R2に連続して形成されている。
更に、ゲート電極114間の領域R2に形成されたブロック絶縁膜113は、ゲート電極114下の領域R1に形成されたブロック絶縁膜113よりも膜厚が薄い薄膜部分Pを有している。本実施形態では、図3に示すように、ブロック絶縁膜113は、領域R1と領域R2との境界でテーパーを有する形状となっており、領域R1から領域R2に向かうに従って徐々に薄くなっている。また、本実施形態では、ゲート電極114間の領域R2内のブロック絶縁膜113のほぼ全体が、薄膜部分Pとなっている。
なお、図3では、ブロック絶縁膜113と同様に、電荷蓄積層112とトンネル絶縁膜111も、ゲート長方向に伸びる素子領域α(図2)上で、ゲート電極114下の領域R1及びゲート電極114間の領域R2に連続して形成されている。
次に、図3に示す半導体記憶装置の利点について説明する。
以上のように、本実施形態では、ゲート電極114間の領域R2に形成されたブロック絶縁膜113は、ゲート電極114下の領域R1に形成されたブロック絶縁膜113よりも膜厚が薄い薄膜部分Pを有している。これにより、本実施形態では、領域R2内に薄膜部分Pが設けられていない場合に比べ、ゲート加工後にソース/ドレイン領域形成のためのイオン注入を行う際に、イオン注入の加速電圧を高くする必要がなくなる。これにより、本実施形態では、メモリセルトランジスタMTのショートチャネル特性の悪化を防止することが可能となる。
また、本実施形態では、ブロック絶縁膜113が、ゲート長方向に伸びる素子領域α上で、ゲート電極114下の領域R1及びゲート電極114間の領域R2に連続して形成される。そのため、本実施形態では、ゲート加工の際に、ブロック絶縁膜113の端部に入る加工ダメージが、ゲート電極114から電荷蓄積層112に渡って入ることを回避することが可能となる。これにより、本実施形態では、ゲート電極114の端部における加工ダメージにより、ブロック絶縁膜113のリーク特性が悪化し、メモリセルトランジスタMTのデータリテンション特性が悪化することを防止することが可能となる。
なお、本実施形態では、ブロック絶縁膜113は、トンネル絶縁膜111より誘電率の大きい材料で形成することが望ましい。これにより、メモリセルトランジスタMTの消去動作の際に、ゲート電極114からブロック絶縁膜113を介して電荷蓄積層112内に電子が注入されることを抑制し、メモリセルトランジスタMTの消去特性を改善することが可能となる。また、本実施形態では、ゲート電極114間の領域R2内のブロック絶縁膜113を一部残存させるため、ブロック絶縁膜113をトンネル絶縁膜111より誘電率の大きい材料で形成するにもかかわらず、メモリセルトランジスタMTのデータリテンション特性の悪化を防止することが可能となる。更には、ショートチャネル特性の悪化を防止することも可能となる。
また、本実施形態では、ブロック絶縁膜113は、埋込絶縁膜131より誘電率の大きい材料で形成することが望ましい。これにより、本実施形態では、隣接するメモリセルトランジスタMT同士のゲート電極114間の絶縁膜の誘電率が相対的に小さくなる。これにより、本実施形態では、各メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が、隣接するメモリセルトランジスタMTによる寄生ゲート効果により変動することを防止することが可能となる。
なお、トンネル絶縁膜111及び埋込絶縁膜131の例としては、シリコン酸化膜が挙げられる。また、この場合におけるブロック絶縁膜113の例としては、Al23膜等のhigh−k膜が挙げられる。
また、ゲート電極114下の領域R1内のブロック絶縁膜113の膜厚をD[nm]とする場合、薄膜部分Pの膜厚は、3[nm]からD−3[nm]とすることが望ましい。絶縁膜を電荷蓄積層112とする不揮発性半導体記憶装置においては、領域R1と領域R2が接する部分付近の領域R2の電荷蓄積層112にも、データとして電荷がトラップされる。ここで、薄膜部分Pの膜厚を3[nm]よりも薄くすると、薄膜部分Pが薄すぎて、領域R1と領域R2が接する部分付近の領域R2の電荷蓄積層112及び薄膜部分Pを介した直接トンネリングが発生してしまう可能性がある。その結果、メモリトランジスタMTのデータ保持特性が悪化する可能性がある。
また、薄膜部分PをD−3[nm]よりも厚くすると、薄膜部分Pが厚すぎて、ソース/ドレイン領域形成のためのイオン注入が行いにくくなる可能性がある。薄膜部分Pの膜厚は、特に、ゲート電極114下の領域R1内のブロック絶縁膜113の膜厚の半分程度、即ち、D/2[nm]とすることが望ましい。
本実施形態では、ブロック絶縁膜113の膜厚は、例えば20nmに設定される。この場合、薄膜部分Pの膜厚は、3〜17nm、特に、10nmとすることが望ましい。
図4は、第1実施形態の不揮発性半導体記憶装置の構成を示す側方断面図である。図4は、図2に示すB−B’線に沿った側方断面図となっている。B−B’線方向は、メモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタSTのチャネル幅方向となっている。
図4には、基板101上に形成されたSTI絶縁膜141が示されている。STI絶縁膜141が占める領域は、図2の素子分離領域βに相当し、STI絶縁膜141間の領域は、図2の素子領域αに相当する。
各メモリセルトランジスタMTは、STI絶縁膜141間に挟まれる形で基板101上に順に形成された、トンネル絶縁膜111及び電荷蓄積層112と、基板101上及びSTI絶縁膜141上にまたがる形で電荷蓄積層112上に順に形成された、ブロック絶縁膜113及びゲート電極114により構成されている。このように、ブロック絶縁膜113及びゲート電極114は、基板101上及びSTI絶縁膜141上、即ち、素子領域α上及び素子分離領域β上に連続して形成されている。また、複数のメモリトランジスタMTのゲート電極114が共通接続されることにより、ワード線WL(図2)が形成されている。
なお、本実施形態では、図4に示す構成の代わりに、図5に示す構成を採用しても構わない。図5は、図4と同様に、第1実施形態の不揮発性半導体記憶装置の構成を示す側方断面図である。図4では、電荷蓄積層112が、STI絶縁膜141間に形成されているのに対し、図5では、電荷蓄積層112が、基板101上及びSTI絶縁膜141上に連続して形成されている。これにより、ブロック絶縁膜112の下面が、電荷蓄積層112の全上面上に形成されることとなる。
図6及び図7は、第1実施形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を説明するための側方断面図である。図6及び図7に示す各図は、図2に示すA−A’線に沿った側方断面図となっている。
まず、イオン注入により、基板101内に、メモリセルトランジスタMT用のウェル・チャネル領域(不図示)を形成する。基板101は、例えば、シリコン基板である。
次に、図6(A)に示すように、基板101の表面に、トンネル絶縁膜111の材料となる第1絶縁膜201を形成する。第1絶縁膜201は、例えば、シリコン酸化膜であり、例えば熱酸化により形成される。
次に、図6(A)に示すように、第1絶縁膜201上に、電荷蓄積層112の材料となる第2絶縁膜202を形成する。第2絶縁膜202は、例えば、シリコン窒化膜であり、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)により形成される。
次に、図示はしないが、第2絶縁膜202上に、例えばシリコン酸化膜とシリコン窒化膜とを含む積層膜からなるマスク材を堆積する。次に、リソグラフィにより、マスク材上に、素子分離領域を開口したレジストパターンを形成する。次に、マスク材、第2絶縁膜202、第1絶縁膜201、基板101を順にエッチングし、基板101中に素子分離溝を形成する。次に、素子分離溝に、例えばシリコン酸化膜からなる素子分離絶縁膜(STI絶縁膜)を埋め込み、素子分離絶縁膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing)により平坦化する。次に、エッチングにより素子分離絶縁膜の上面の高さを調節し、マスク材を除去する。こうして、図4又は図5に示すSTI絶縁膜141が基板101上に形成される。
次に、図6(B)に示すように、第2絶縁膜202上に、ブロック絶縁膜113の材料となる第3絶縁膜203を形成する。第3絶縁膜203は、例えば、Al23膜である。
次に、図6(B)に示すように、第3絶縁膜203上に、ゲート電極114の第1電極層1141の材料となる、電極層204の第1電極層2041を形成する。第1電極層2041は、例えば、TaN膜である。
次に、図6(B)に示すように、第1電極層2041上に、ゲート電極114の第2電極層1142の材料となる、電極層204の第2電極層2042を形成する。第2電極層2042は、例えば、ポリシリコン層である。
次に、図6(B)に示すように、第2電極層2042上に、ゲート加工用のマスク材211を形成する。マスク材211は、例えば、シリコン窒化膜である。
次に、リソグラフィにより、マスク材211上に、ゲート加工電極用のレジストパターンを形成する。次に、図6(C)に示すように、マスク材211、第2電極層2042を順にエッチングする。
次に、図7(A)に示すように、マスク材211を利用して、第1電極層2041をエッチングし、更には、第3絶縁膜203の一部をエッチングする。これにより、第1及び第2電極層2041,2042を貫通し、第3絶縁膜203が露出した溝Tが形成される。第3絶縁膜203のエッチングは、第1電極層2041のエッチングと同じ条件で連続して行ってもよいし、第1電極層2041のエッチングの条件から変えて追加の工程として行ってもよい。例えば、第1電極層2041にTaN膜を、第3絶縁膜203にAl23膜を用いた場合、TaN膜のエッチングをBCl及びNの混合ガスによるプラズマエッチングで行い、そのまま条件を変えずにAl23膜をエッチングしてもよい。
また、TaN膜のエッチングをBCl及びNの混合ガスによるプラズマエッチングで行い、その後、エッチング条件を変えて、Al23膜のエッチングをBClを含むプラズマによる反応性イオンエッチングで行ってもよい。その結果、TaN膜とAl23膜のエッチングレートがそれぞれ大きい条件でエッチングを行うことができ、短時間でゲート電極加工を行うことができる。
また、第2電極層2042のエッチング条件を用いて、第1及び第2電極層2041,2042及び第3絶縁膜203のエッチングを連続して行うことも可能である。例えば、第2電極層2042にポリシリコン層を用いた場合、F系、Cl系、又はBr系のエッチングガスを用いて第1電極層2041及び第3絶縁膜203のエッチングを行うことが可能である。その結果、エッチング条件を変えることなく、第1及び第2電極層2041,2042及び第3絶縁膜203のエッチングを行うことができる。
本実施形態では、第3絶縁膜203の一部をエッチングすることにより、図3に示す薄膜領域Pが、溝Tの底部に形成される。図7(A)には、ゲート電極114下の領域R1と、薄膜部分Pを含むゲート電極114間の領域R2が示されている。
なお、第3絶縁膜203のエッチングを停止するタイミングは、例えば、エッチング時間の計測により制御可能である。また、第3絶縁膜203のエッチングは、例えば、第1電極層2041をエッチングする際のオーバーエッチングを大きめにすることで行ってもよい。また、第3絶縁膜203のエッチングは、例えば、第1電極層2041のエッチングを停止した後、エッチング用のガスを切り替えてから行ってもよい。
次に、図7(B)に示すように、マスク材211、第1及び第2電極層2041,2042をマスクとして不純物のイオン注入を行うことにより、基板101の表面に、ソース/ドレイン拡散層121を形成する。ここで、領域R2における第3絶縁膜203の膜厚は、領域R1における第3絶縁膜203の膜厚よりも薄くなっている。その結果、イオン注入時のイオンの加速度が低くても、不純物は、領域R2における第3絶縁膜203を貫通し、基板101に到達することができる。次に、基板101の全面に、埋込絶縁膜131の材料となる絶縁膜221を堆積し、絶縁膜221をCMPにより平坦化する。これにより、図7(B)に示すように、溝Tの内部に絶縁膜221が埋め込まれる。絶縁膜211は、例えば、シリコン酸化膜である。
次に、図3に示すように、マスク材211を除去する。次に、図3に示すように、マスク材211が除去されて露出したゲート電極114(電極層204)の第2電極層1142上に、ゲート電極114(電極層204)の第3電極層1143を形成する。第3電極層1143は、ここではCoSi膜であり、低抵抗の電極層となる。
その後、一般的に知られた手法により、層間絶縁膜、コンタクト電極、配線層等を形成することで、本実施形態の不揮発性半導体記憶装置が完成する。
以上のように、本実施形態では、ブロック絶縁膜113が、ゲート長方向に伸びる素子領域α上で、ゲート電極114下の領域R1及びゲート電極114間の領域R2に連続して形成される。これにより、本実施形態では、ゲート電極114の端部における加工ダメージにより、ブロック絶縁膜113のリーク特性が悪化し、メモリセルトランジスタMTのデータリテンション特性が悪化することを防止することが可能となる。
また、本実施形態では、ゲート電極114間の領域R2に形成されたブロック絶縁膜113は、ゲート電極114下の領域R1に形成されたブロック絶縁膜113よりも膜厚が薄い薄膜部分Pを有する。これにより、本実施形態では、ゲート加工後にソース/ドレイン領域形成のためのイオン注入を行う際に、イオン注入の加速電圧を高くする必要がなくなるため、メモリセルトランジスタMTのショートチャネル特性の悪化を防止することが可能となる。
また、本実施形態では、好適には、ブロック絶縁膜113を、トンネル絶縁膜111より誘電率の大きい材料で形成する。これにより、本実施形態では、メモリセルトランジスタMTの消去動作の際に、ゲート電極114からブロック絶縁膜113を介して電荷蓄積層112内に電子が注入されることを抑制し、メモリセルトランジスタMTの消去特性を改善することが可能となる。
また、本実施形態では、好適には、ブロック絶縁膜113を、埋込絶縁膜131より誘電率の大きい材料で形成する。これにより、本実施形態では、各メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が、隣接するメモリセルトランジスタMTによる寄生ゲート効果により変動することを防止することが可能となる。
以下、本発明の第2から第4実施形態について説明する。これらの実施形態は、第1実施形態の変形例であり、これらの実施形態については、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
(第2実施形態)
図8は、第2実施形態の不揮発性半導体記憶装置の構成を示す側方断面図である。図8は、図2に示すA−A’線に沿った側方断面図となっている。
第1実施形態(図3)では、領域R2内のブロック絶縁膜113は、領域R1内のブロック絶縁膜113よりも膜厚が薄い薄膜部分Pを有している。加えて、第1実施形態では、領域R2内のブロック絶縁膜113のほぼ全体が、薄膜部分Pとなっている。
一方、第2実施形態(図8)では、第1実施形態と同様に、領域R2内のブロック絶縁膜113は、領域R1内のブロック絶縁膜113よりも膜厚が薄い薄膜部分Pを有している。しかしながら、第2実施形態では、領域R2内のブロック絶縁膜113の全体ではなく一部のみが、薄膜部分Pとなっている。
以下、図8を参照し、第2実施形態の半導体記憶装置の構成の詳細について説明する。
第2実施形態では、図8に示すように、ゲート電極114のゲート長方向の両側面に、側壁絶縁膜301が形成されている。側壁絶縁膜301の形成は、図7(A)の工程において、ゲート電極114(電極層204)のエッチングと、ブロック絶縁膜113(第3絶縁膜203)のエッチングとの間に行われる。第2実施形態では、側壁絶縁膜301をブロック絶縁膜113のエッチング前に形成することにより、薄膜部分Pが、領域R2内のブロック絶縁膜113の全体ではなく中央部の一部に限定される。
その結果、第2実施形態では、図8に示すように、薄膜部分Pのゲート長方向の端部X2(更に詳しく言えば、側壁絶縁膜301、埋込絶縁膜131、及びブロック絶縁膜113が接する点)は、ゲート電極114のゲート長方向の端部X1から離れた位置に設けられている。これにより、第2実施形態では、ゲート加工の加工ダメージによりリーク特性が悪化するブロック絶縁膜113の薄膜部分Pが、ゲート電極114の直下から離れることになる。これにより、第2実施形態では、メモリセルトランジスタMTのデータリテンション特性をより向上させることが可能となる。
第2実施形態の半導体記憶装置は、以下の方法により作成することが可能である。
まず、第1実施形態と同様、図7(A)に示すように、電極層204の第1電極層2041のエッチング加工を行う。この際、第1電極層2041をエッチングにより除去した時点でエッチングを終了し、第3絶縁膜203はエッチングしないようにする。次に、マスク材211、第2電極層2042、及び第1電極層2041の側壁に、側壁絶縁膜301(図8)を形成する。側壁絶縁膜301は例えば、シリコン酸化膜である。次に、第1実施形態と同様、第3絶縁膜203の一部のエッチング加工を行う。その後、マスク材211、第1及び第2電極層2041,2042、側壁絶縁膜301をマスクとして不純物のイオン注入を行うことにより、基板101の表面に、ソース/ドレイン拡散層121を形成する。そして、以降の工程を、第1実施形態と同様に行うことで、第2実施形態の半導体記憶装置を得ることができる。
以上のように、本実施形態では、薄膜部分Pのゲート長方向の端部X2が、ゲート電極114のゲート長方向の端部X1から離れた位置に設けられる。これにより、本実施形態では、第1実施形態に比べて、メモリセルトランジスタMTのデータリテンション特性を更に向上させることが可能となる。
(第3実施形態)
図9は、第3実施形態の不揮発性半導体記憶装置の構成を示す側方断面図である。図9は、図2に示すA−A’線に沿った側方断面図となっている。
第3実施形態では、第2実施形態と同様、図9に示すように、ゲート電極114のゲート長方向の両側面に、側壁絶縁膜301が形成されている。しかしながら、第3実施形態では、薄膜部分Pが、領域R1内のブロック絶縁膜113よりも膜厚が薄い第1の薄膜部分P1と、第1の薄膜部分P1よりも更に膜厚が薄い第2の薄膜部分P2により構成されている。第1の薄膜部分P1は、側壁絶縁膜301の下部に位置しており、第2の薄膜部分P2は、第1の薄膜部分P1の間に位置している。このように、第3実施形態では、薄膜部分Pの膜厚が、2段階で変化している。
以下、図9を参照し、第3実施形態の半導体記憶装置の利点について説明する。
上述の第2実施形態では、薄膜部分Pが、領域R2内のブロック絶縁膜113の中央部の一部に限定されている。よって、第2実施形態では、ゲート電極114の端部の直下におけるブロック絶縁膜113の膜厚が十分な厚さとなり、ブロック絶縁膜113のリーク特性の悪化に起因するメモリセルトランジスタMTのデータリテンション特性の悪化を防止することができる。
一方、第3実施形態では、図9に示すように、薄膜部分Pが、第1及び第2の薄膜部分P1,P2により構成されている。よって、第3実施形態では、第1の薄膜部分P1の膜厚を十分な厚さとすることで、第2実施形態と同様、ブロック絶縁膜113のリーク特性の悪化に起因するメモリセルトランジスタMTのデータリテンション特性の悪化を防止することが可能となる。
また、第3実施形態では、領域R2内のブロック絶縁膜113の中央部は、第1の薄膜部分P1よりも膜厚が薄い第2の薄膜部分P2となっている。これにより、第3実施形態では、第2実施形態に比べて、ソース/ドレイン領域形成のためのイオン注入を行うことが容易となっている。これにより、第3実施形態では、当該イオン注入の際に、イオン注入の加速電圧を第2実施形態の場合ほど高くする必要がなくなるため、メモリセルトランジスタMTのショートチャネル特性を向上させることができる。
また、第3実施形態では、薄膜部分Pの膜厚を2段階で変化させることで、第1実施形態に比べて、ゲート電極114間の絶縁膜の誘電率を下げることが可能となる。この場合には、埋込絶縁膜131は、ブロック絶縁膜113より誘電率の低い材料で形成する。これにより、第3実施形態では、各メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が、隣接するメモリセルトランジスタMTによる寄生ゲート効果により変動することを、より効果的に防止することが可能となる。
第3実施形態の半導体記憶装置は、以下の方法により作成することが可能である。
まず、第1実施形態と同様、図7(A)に示すように、電極層204の第1電極層2041と、第3絶縁膜203の一部のエッチング加工を行う。これにより、領域R2内の第3絶縁膜203全体が第1の薄膜部分P1の厚さを有する薄膜部分Pが形成される。次に、マスク材211、第2電極層2042、第1電極層2041、及び第3絶縁膜203の側壁に、側壁絶縁膜301(図9)を形成する。次に、マスク材211及び側壁絶縁膜301をマスクとして、第3絶縁膜203の一部のエッチング加工を更に行う。これにより、薄膜部分Pの中央に第2の薄膜部分P2が形成される。その後、マスク材211、第1及び第2電極層2041,2042、側壁絶縁膜301をマスクとして不純物のイオン注入を行うことにより、基板101の表面に、ソース/ドレイン拡散層121を形成する。そして、以降の工程を、第1実施形態と同様に行うことで、第3実施形態の半導体記憶装置を得ることができる。
以上のように、本実施形態では、薄膜部分Pが、領域R1内のブロック絶縁膜113よりも膜厚が薄い第1の薄膜部分P1と、第1の薄膜部分P1よりも更に膜厚が薄い第2の薄膜部分P2により構成される。これにより、本実施形態では、メモリセルトランジスタMTのデータリテンション特性の悪化を防止すると共に、メモリセルトランジスタMTのショートチャネル特性を向上させることが可能となる。
なお、第1から第3実施形態では、ゲート電極114は、TaN膜である第1電極層1141、ポリシリコン層である第1電極層1142、及びCoSi膜である第3電極層1143を含む積層膜となっている。しかしながら、ゲート電極114の構造は、このような構造に限定されるものではない。ゲート電極114は、1層の電極層のみからなる単層膜でも、2層以上の電極層を含む積層膜でも構わない。
(第4実施形態)
図10は、第4実施形態の不揮発性半導体記憶装置の構成を示す平面図である。図11及び図12は、図10に示すC−C’線及びD−D’線に沿った側方断面図である。
第1から第3実施形態では、メモリセルトランジスタMTが、基板101の平面上に形成されているのに対し、第4実施形態では、メモリセルトランジスタMTが、基板101上に3次元的に積層されている。3次元的にメモリセルトランジスタが積層された構造については、文献「W. Kim et al., pp.188-pp.189 2009 symposium on VLSI technology」を参照されたい。
以下、図10〜図12を参照し、第4実施形態の半導体記憶装置の構成の詳細について説明する。なお、図10において、紙面上の水平方向、即ち、C−C’線やD−D’線に平行な方向は、メモリセルトランジスタMTのゲート高さ方向に相当し、紙面上の上下方向、即ち、C−C’線やD−D’線に垂直な方向は、メモリセルトランジスタMTのゲート長方向に相当する。また、図10において、紙面に対し垂直な方向は、メモリセルトランジスタMTのチャネル幅方向に相当する。ゲート高さ方向及びゲート長方向は、半導体記憶装置を構成する基板の表面(主平面)に平行となっており、チャネル幅方向は、当該基板の表面に垂直となっている。
本実施形態では、図11のC−C’断面図に示すように、基板101上に、素子領域となる半導体層であるAA半導体層401と、素子分離領域となる絶縁膜であるSTI絶縁膜402が交互に積層されている。本実施形態では、AA半導体層401はポリシリコン層、STI絶縁膜402はシリコン絶縁膜となっている。このように、本実施形態の素子領域(AA半導体層401)は、素子領域の上面及び下面に隣接する素子分離領域(STI絶縁膜402)によりその領域が画定されている。
また、本実施形態では、図11のC−C’断面図に示すように、基板101上に、AA半導体層401及びSTI絶縁膜402を貫通し、ゲート長方向に伸びる複数の溝Tが形成されており、各溝Tにより露出されたAA半導体層401及びSTI絶縁膜402の側面、及び基板101上に、トンネル絶縁膜111、電荷蓄積層112、ブロック絶縁膜113、及びゲート電極114が順に形成されている。
これにより、本実施形態では、図10に示すように、素子領域(AA半導体層401)上に順に形成されたトンネル絶縁膜111、電荷蓄積層112、ブロック絶縁膜113、及びゲート電極114を含むメモリセルトランジスタMTが形成される。図10には、各溝Tにより露出されたAA半導体層401の両側面に形成されたトンネル絶縁膜111、電荷蓄積層112、ブロック絶縁膜113、及びゲート電極114が示されている。
また、本実施形態では、図10に示すように、ゲート長方向に隣接するメモリセルトランジスタMT間に、メモリセルトランジスタMTのゲート電極114同士を分離する埋込絶縁膜131が埋め込まれている。埋込絶縁膜131の断面形状については、図12のD−D’断面図に示されている。
図12では、各溝Tにより露出されたAA半導体層401及びSTI絶縁膜402の側面、及び基板101上に、トンネル絶縁膜111、電荷蓄積層112、及びブロック絶縁膜113が形成されている。そして、このブロック絶縁膜113間を埋めるように埋込絶縁膜131が形成されている。ここで、ゲート高さ方向において、図11に示すブロック絶縁膜113の膜厚よりも、図12に示すブロック絶縁膜113の膜厚の方が薄くなっている。その結果、ゲート高さ方向において、図11に示すゲート電極114の厚さよりも、図12に示す埋込絶縁膜131の厚さの方が厚くなっている。
なお、本実施形態では、図10〜図12に示すように、AA半導体層401及びSTI絶縁膜402は、これらを貫通する上記の溝により、ゲート長方向に伸びる帯状の形状となっている。
ここで、図10に示す半導体記憶装置の構成について、より詳細に説明する。
図10では、各メモリセルトランジスタMTのゲート電極114は、ゲート長方向に隣接するメモリセルトランジスタMTのゲート電極114と、埋込絶縁膜131により分離されている。第1実施形態と同様である。
一方、各メモリセルトランジスタMTのブロック絶縁膜113は、ゲート長方向に隣接するメモリセルトランジスタMTのブロック絶縁膜113と分離されておらず、一体化されている。その結果、本実施形態のブロック絶縁膜113は、図10に示すように、ゲート長方向に伸びるAA半導体層401上で、ゲート電極114下の領域R1及びゲート電極114間の領域R2に連続して形成されている。これも第1実施形態と同様である。
更に、領域R2に形成されたブロック絶縁膜113は、領域R1に形成されたブロック絶縁膜113よりも、ゲート高さ方向の膜厚が薄い薄膜部分Pを有している。これも第1実施形態と同様である。本実施形態では、図10に示すように、領域R2内のブロック絶縁膜113のほぼ全体が、薄膜部分Pとなっている。また、図10に示すように、埋込絶縁膜131の角部は円弧状になっており、ブロック絶縁膜113は、領域R1と領域R2との境界でゲート高さ方向においてテーパー形状を有する形状となっており、領域R1から領域R2に向かうに従って徐々に薄くなっている。
なお、本実施形態では、ブロック絶縁膜113と同様に、電荷蓄積層112とトンネル絶縁膜111も、ゲート長方向に伸びるAA半導体層401上で、ゲート電極114下の領域R1及びゲート電極114間の領域R2に連続して形成されている。
また、本実施形態では、図11及び図12に示すように、トンネル絶縁膜111、電荷蓄積層112、ブロック絶縁膜113、及びゲート電極114は、AA半導体層401上及びSTI絶縁膜402上に連続して形成されている。
以上のように、本実施形態では、ブロック絶縁膜113が素子領域上で領域R1及びR2に連続して形成されている点や、領域R2内のブロック絶縁膜113が薄膜部分Pを有する点で、ブロック絶縁膜113が、第1実施形態のブロック絶縁膜113と同様の構造を有している。これにより、本実施形態では、第1実施形態と同様、メモリセルトランジスタMTのデーリテンション特性の悪化や、隣接するメモリセルトランジスタMTによる寄生ゲート効果によりメモリメモリセルトランジスタMTの閾値電圧が変動することを、防止することが可能となる。本実施形態では、第1実施形態と同様、ブロック絶縁膜113は、トンネル絶縁膜111及び埋込絶縁膜131よりも誘電率の大きい材料で形成することが望ましい。
以下、図10を参照し、第4実施形態の半導体記憶装置の製造方法を説明する。
まず、基板101上に、AA半導体層401とSTI絶縁膜402を交互に積層する。次に、AA半導体層401及びSTI絶縁膜402を貫通し、ゲート高さ方向に周期的に並ぶ複数の溝Tを形成する。次に、各溝Tにより露出されたAA半導体層401及びSTI絶縁膜402の側壁及び基板101の上面に、トンネル絶縁膜(シリコン酸化膜)111、電荷蓄積層(シリコン窒化膜)112、ブロック絶縁膜(Al膜)113、及びゲート電極(ポリシリコン層)114を順に形成する。次に、埋込絶縁膜131を埋め込むための開口部を形成すべく、ゲート電極114をパターニングし、当該開口部の部分のゲート電極114をエッチング除去する。この際、第1実施形態と同様、ゲート電極114間の領域R2内のブロック絶縁膜113の一部をエッチングすることで、薄膜部分Pを形成することができる。次に、上記の開口部の内部に埋込絶縁膜131を埋め込む。このようにして、第4実施形態の半導体記憶装置を得ることができる。
なお、本実施形態では、第2実施形態と同様に、領域R2内のブロック絶縁膜113の一部のみが、薄膜部分Pとなっていても構わない。また、本実施形態では、第3実施形態と同様に、薄膜部分Pが、第1及び第2の薄膜部分P1,P2を含んでいても構わない。これらの構造は、第2及び第3実施形態と同様に、ゲート加工後のゲート電極114の側壁に側壁絶縁膜を形成することで実現可能である。
以上のように、本実施形態では、ブロック絶縁膜113が素子領域上で領域R1及びR2に連続して形成されている点や、領域R2内のブロック絶縁膜113が薄膜部分Pを有する点で、ブロック絶縁膜113が、第1から第3実施形態のブロック絶縁膜113と同様の構造を有している。これにより、本実施形態では、第1から第3実施形態と同様、メモリセルトランジスタMTのデーリテンション特性の悪化や、隣接するメモリセルトランジスタMTによる寄生ゲート効果によりメモリメモリセルトランジスタMTの閾値電圧が変動することを、防止することが可能となる。
以上、本発明の具体的な態様の例を、第1から第4実施形態により説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではない。これらの実施形態により得られる効果は、基板101、トンネル絶縁膜111、電荷蓄積層112、ブロック絶縁膜113、ゲート電極114、埋込絶縁膜131等を上記の材料で形成する場合に限定されるものではなく、不揮発性半導体記憶装置が上記の構造をとる限りは、その他の材料を用いた場合であっても有効である。
101 基板
111 トンネル絶縁膜
112 電荷蓄積層
113 ブロック絶縁膜
114 ゲート電極
121 ソース/ドレイン拡散層
131 埋込絶縁膜
141 STI絶縁膜
201 第1絶縁膜
202 第2絶縁膜
203 第3絶縁膜
204 電極層
211 マスク材
221 絶縁膜
301 側壁絶縁膜
401 AA半導体層
402 STI絶縁膜

Claims (5)

  1. 素子領域上に形成された複数のメモリセルトランジスタを有する不揮発性半導体記憶装置であって、
    前記メモリセルトランジスタは、
    前記素子領域上に形成されたトンネル絶縁膜と、
    前記トンネル絶縁膜上に形成され、絶縁膜で形成された電荷蓄積層と、
    前記電荷蓄積層上に形成されたブロック絶縁膜と、
    前記ブロック絶縁膜上に形成されたゲート電極とを含み、
    各メモリセルトランジスタの前記ゲート電極は、ゲート長方向に隣接するメモリセルトランジスタの前記ゲート電極と、埋込絶縁膜により分離されており、
    前記ブロック絶縁膜は、前記ゲート長方向に伸びる前記素子領域上で、前記ゲート電極下の領域及び前記ゲート電極間の領域に連続して形成されており、
    前記ゲート電極間の領域に形成された前記ブロック絶縁膜は、前記ゲート電極下の領域に形成された前記ブロック絶縁膜よりも膜厚が薄い薄膜部分を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記薄膜部分の前記ゲート長方向の端部は、前記ゲート電極の前記ゲート長方向の端部から離れた位置に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記素子領域は、前記ゲート長方向に伸びる素子分離領域により、前記ゲート長方向に直交するチャネル幅方向に区画されており、
    前記ブロック絶縁膜は、前記素子分離領域上及び前記素子領域上に連続して形成されていること特徴とする請求項1又は2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記ブロック絶縁膜の誘電率は、前記トンネル絶縁膜の誘電率よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記ブロック絶縁膜の誘電率は、前記埋込絶縁膜の誘電率よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2010009237A 2010-01-19 2010-01-19 不揮発性半導体記憶装置 Abandoned JP2011151072A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010009237A JP2011151072A (ja) 2010-01-19 2010-01-19 不揮発性半導体記憶装置
US12/881,730 US20110175155A1 (en) 2010-01-19 2010-09-14 Nonvolatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010009237A JP2011151072A (ja) 2010-01-19 2010-01-19 不揮発性半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011151072A true JP2011151072A (ja) 2011-08-04

Family

ID=44276943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010009237A Abandoned JP2011151072A (ja) 2010-01-19 2010-01-19 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110175155A1 (ja)
JP (1) JP2011151072A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9768117B1 (en) 2016-03-15 2017-09-19 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5361335B2 (ja) 2008-11-06 2013-12-04 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7253467B2 (en) * 2001-06-28 2007-08-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile semiconductor memory devices
JP4331189B2 (ja) * 2006-09-20 2009-09-16 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
JP2009218494A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JP2009277847A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2010045175A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5361335B2 (ja) * 2008-11-06 2013-12-04 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9768117B1 (en) 2016-03-15 2017-09-19 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20110175155A1 (en) 2011-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI389305B (zh) 非揮發性半導體儲存元件及其製造方法
JP4276510B2 (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
US7384843B2 (en) Method of fabricating flash memory device including control gate extensions
TWI663714B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP5376122B2 (ja) 半導体装置
KR20080010900A (ko) 비휘발성 메모리 소자, 그 동작 방법 및 그 제조 방법
JP2010225786A (ja) 半導体記憶装置及びその半導体記憶装置の製造方法
JP2019197772A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009170781A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR20150065614A (ko) 플래시 메모리 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20130228842A1 (en) Semiconductor storage device and manufacturing method thereof
KR100684885B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP2019117913A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009289949A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100683389B1 (ko) 플래시 메모리의 셀 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2012174992A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2011233677A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2009277847A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2011151072A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7525148B2 (en) Nonvolatile memory device
US20120056259A1 (en) Memory cell, memory device and method for manufacturing memory cell
JP2010135561A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100871982B1 (ko) 플래시 메모리 셀 및 그 제조 방법
KR100719738B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자, 그 구동 방법 및 제조 방법
KR100799860B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20130208