JP2019197772A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019197772A
JP2019197772A JP2018089979A JP2018089979A JP2019197772A JP 2019197772 A JP2019197772 A JP 2019197772A JP 2018089979 A JP2018089979 A JP 2018089979A JP 2018089979 A JP2018089979 A JP 2018089979A JP 2019197772 A JP2019197772 A JP 2019197772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor device
charge storage
storage layer
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018089979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6998267B2 (ja
Inventor
是文 津田
Korefumi Tsuda
是文 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2018089979A priority Critical patent/JP6998267B2/ja
Priority to US16/384,444 priority patent/US11101281B2/en
Priority to CN201910328857.9A priority patent/CN110459589B/zh
Priority to TW108115481A priority patent/TW201947744A/zh
Publication of JP2019197772A publication Critical patent/JP2019197772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6998267B2 publication Critical patent/JP6998267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823431MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/0886Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate including transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/7853Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET the body having a non-rectangular crossection
    • H01L29/7854Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET the body having a non-rectangular crossection with rounded corners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の信頼性を向上させる。【解決手段】半導体装置は、半導体基板SBの上面から選択的に突出したフィンFAと、フィンFAの上面上および側面上に形成され、且つ、絶縁膜X1および電荷蓄積層CSLを有するゲート絶縁膜GF1と、ゲート絶縁膜GF1上に形成されたメモリゲート電極MGと、を有する。ここで、フィンFAの上面における電荷蓄積層CSLの厚さは、フィンFAの側面における電荷蓄積層CSLの厚さよりも厚い。【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、フィン型トランジスタを含む半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
電気的に書込・消去が可能な不揮発性メモリとして、フラッシュメモリまたはEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)が広く使用されている。これらの記憶装置は、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)のゲート電極下に、酸化膜で囲まれた導電性の浮遊ゲート電極またはトラップ性絶縁膜を有し、浮遊ゲートまたはトラップ性絶縁膜での電荷蓄積状態を記憶情報とし、それをトランジスタのしきい値として読み出すものである。このトラップ性絶縁膜とは、電荷の蓄積が可能な絶縁膜を言い、一例として、窒化シリコン膜などが挙げられる。このような電荷蓄積層への電荷の注入および放出によって、MISFETのしきい値をシフトさせることで、このMISFETを不揮発性メモリとして使用することが可能となる。このフラッシュメモリは、MONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Semiconductor)型トランジスタとも呼ばれる。また、MONOS型トランジスタをメモリトランジスタとして用い、更に制御トランジスタを追加したスプリットゲート型メモリセルが広く用いられている。
また、動作速度の高速化、リーク電流および消費電力の低減、並びに、半導体素子の微細化が可能な電界効果トランジスタとして、フィン型トランジスタが知られている。フィン型トランジスタ(FINFET:FIN Field Effect Transistor)は、例えば、半導体基板上に突出した半導体層をチャネル領域として有し、この突出した半導体層上を跨ぐように形成されたゲート電極を有する半導体素子である。
特許文献1には、MONOS型トランジスタを含むスプリットゲート型メモリセルを、FINFET構造で形成する技術が開示されている。
特開2006−41354号公報
フィン型トランジスタでは、フィンの上面および側面にゲート絶縁膜が形成されるが、ゲート絶縁膜にかかる電界の強さは、フィンの各箇所で異なる。このため、ゲート絶縁膜の絶縁破壊が起こり易い箇所と、ゲート絶縁膜の絶縁破壊が起こり難い箇所とが混在している。従って、フィンを覆うゲート絶縁膜において、絶縁破壊が起こり易い箇所の改善が求められる。
その他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態である半導体装置は、半導体基板の主面に形成された素子分離部と、素子分離部により規定された半導体基板の主面に形成され、且つ、素子分離部よりも上部に突出した半導体層で形成された突出部と、を有する。また、半導体装置は、突出部を覆うように形成された第1絶縁膜、および、第1絶縁膜上を覆うように形成され、且つ、電荷の保持が可能である第1トラップ性絶縁膜を含む第1ゲート絶縁膜と、第1ゲート絶縁膜を覆うように形成された第1ゲート電極と、を有する。ここで、突出部は、第1側面と、第1側面に対向する第2側面と、平面視において、第1側面と第2側面との間に位置する上面とを有し、突出部の上面における第1トラップ性絶縁膜の厚さは、第1側面および第2側面における第1トラップ性絶縁膜の厚さよりも厚い。
また、一実施の形態である半導体装置は、半導体基板の上面上に形成された素子分離部と、半導体基板上に形成され、素子分離部から突出した突出部上に形成された不揮発性メモリセルと、を有する。ここで、不揮発性メモリセルは電荷の保持が可能である電荷蓄積層を有し、突出部の上面おける電荷蓄積層の厚さは、突出部の側面における電荷蓄積層の厚さよりも厚い。
一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
実施の形態1の半導体装置を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置を示す斜視図である。 実施の形態1の半導体装置を示す断面図である。 メモリセルの等価回路図である。 「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を説明する斜視図である。 図6に続く製造工程を説明する斜視図である。 図7に続く製造工程を説明する斜視図である。 図8に続く製造工程を説明する斜視図である。 図9に続く製造工程を説明する斜視図である。 図10に続く製造工程を説明する斜視図である。 図11に続く製造工程を説明する断面図である。 図12に続く製造工程を説明する断面図である。 図13に続く製造工程を説明する断面図である。 図14に続く製造工程を説明する断面図である。 図15に続く製造工程を説明する断面図である。 図16に続く製造工程を説明する断面図である。 図17に続く製造工程を説明する断面図である。 図18に続く製造工程を説明する断面図である。 図19に続く製造工程を説明する断面図である。 図20に続く製造工程を説明する断面図である。 本願発明者が検討した電界シミュレーションの説明図である。 実施の形態2の半導体装置を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 実施の形態3の半導体装置を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 実施の形態4の半導体装置を示す断面図である。 実施の形態4の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 実施の形態5の半導体装置を示す断面図である。 実施の形態5の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
以下の実施の形態においては、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。
(実施の形態1)
本実施の形態におけるフィン型トランジスタのメモリセル(不揮発性メモリセル)MCを有する半導体装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、メモリセルMCの平面図である。図2は、メモリセルMCの斜視図である。図3は、図1のA−A線およびB−B線に対応する断面図を示している。
なお、本実施の形態の半導体装置は、上記のメモリセルMCの他に、ロジック回路、アナログ回路、SRAM回路および入出力回路などを含むが、本実施の形態の主な特徴はメモリセルMCにあるため、他の回路についての詳細な説明は省略する。
<半導体装置の構造について>
図1〜図3を用いて、本実施の形態のメモリセルMCの構造を以下に説明する。
平面視において、半導体基板SB上には、X方向に延在する複数のフィンFAが、Y方向に等間隔に配置されている。X方向およびY方向は、半導体基板SBの主面に沿う方向であり、X方向はY方向に対して直交している。X方向におけるフィンFAの長さは、Y方向におけるフィンFAの長さよりも長い。すなわち、X方向はフィンFAの長辺方向であり、Y方向はフィンFAの短辺方向である。フィンFAは、半導体基板SBの一部であり、半導体基板SBの上面から選択的に突出した直方体の突出部(凸部)である。
複数のフィンFA間の半導体基板SBの主面には、素子分離部STIが形成されている。素子分離部STIの上面の位置は、フィンFAの上面の位置よりも低い。言い換えれば、フィンFAの一部は、素子分離部STIよりも上部に突出した半導体層であり、フィンFAのその他の部分は、Y方向において素子分離部STIに挟まれるように位置している。このように、各フィンFAの上部は、素子分離部STIによって絶縁分離されている。また、本実施の形態において、素子分離部STIの上面よりも高い位置にあるフィンFAを、フィンFAの上部と称し、素子分離部STIの上面よりも低い位置にあるフィンFAを、フィンFAの下部と称することもある。
フィンFAの上部は、主に、メモリセルMCを形成するための活性領域である。すなわち、半導体基板SBのうち、素子分離部STIによって区画された領域が活性領域である。
なお、フィンFAは、必ずしも直方体である必要はなく、Y方向における断面視にて、長方形の角部が丸みを帯びていてもよい。また、フィンFAの側面は半導体基板SBの主面に対して垂直でもよいが、垂直に近い傾斜角度を有していてもよい。なお、フィンFAの上面は、平面視において、フィンFAの2つの側面の間に位置する領域である。
また、フィンFAの上面は、フィンFAのうち最も高い位置である頂部を有し、フィンFAの側面は、フィンFAのうち頂部と素子分離部STIの上面との中間に位置する側部を有する。本実施の形態では、フィンFAの頂部はフィンFAの上面の一部であり、フィンFAの側部はフィンFAの側面の一部であるものとして説明する。
複数のフィンFA上には、Y方向に延在する複数のメモリゲート電極MGおよび複数の制御ゲート電極CGが配置されている。複数のメモリゲート電極MGおよび複数の制御ゲート電極CGは、それぞれ、ゲート絶縁膜GF1およびゲート絶縁膜GF2を介して、フィンFAの上面および側面を覆うように形成されている。
制御ゲート電極CG側のフィンFAには、ドレイン領域の一部であるn型の拡散領域MDが形成され、メモリゲート電極MG側のフィンFAには、ソース領域の一部であるn型の拡散領域MSが形成されている。拡散領域MDおよび拡散領域MSは、フィンFAのうち制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGに覆われた箇所であるチャネル領域を、X方向において挟むように形成されている。すなわち、X方向において、1つの制御ゲート電極CGおよび1つのメモリゲート電極MGは、拡散領域MSと拡散領域MDとの間に位置している。
また、拡散領域MDは、X方向において隣り合う2つの制御ゲート電極CG同士の間に形成され、拡散領域MSは、X方向において隣り合う2つのメモリゲート電極MG同士の間に形成されている。このように、X方向に隣接する2つのメモリセルMCは、拡散領域MDまたは拡散領域MSを共有している。拡散領域MDを共有する2つのメモリセルMCは、拡散領域MDを軸としてX方向に線対称であり、拡散領域MSを共有する2つのメモリセルMCは、拡散領域MSを軸としてX方向に線対称である。
また、制御ゲート電極CG側のフィンFAには、ドレイン領域の一部として、拡散領域MDよりも低い不純物濃度を有するn型のエクステンション領域EXDが形成されている。また、メモリゲート電極MG側のフィンFAには、ソース領域の一部として、拡散領域MSよりも低い不純物濃度を有するn型のエクステンション領域EXSが形成されている。エクステンション領域EXDは、拡散領域MDと接続し、制御ゲート電極CG側のサイドウォールスペーサSW下まで延在している。エクステンション領域EXSは、拡散領域MSと接続し、メモリゲート電極MG側のサイドウォールスペーサSW下まで延在している。
本実施の形態のメモリセルMCは、メモリゲート電極MG、ゲート絶縁膜GF1、制御ゲート電極CG、ゲート絶縁膜GF2、拡散領域MD、エクステンション領域EXD、拡散領域MSおよびエクステンション領域EXSを有するMISFETであり、不揮発性メモリセルである。
各メモリセルMC上には、層間絶縁膜IL1およびエッチングストッパ膜ESが形成されているが、図1および図2では、これらの図示を省略している。また、層間絶縁膜IL1およびエッチングストッパ膜ESには、各メモリセルMCの拡散領域MDおよび拡散領域MSが、それぞれ、ビット線となる配線およびソース線となる配線に、電気的に接続されるためのプラグが設けられている。
以下に、図3を用いて、本実施の形態の半導体装置の断面構造を詳細に説明する。上述のように、図3は、図1のA−A線およびB−B線に対応する断面図であり、A−A断面は、X方向における2つのメモリセルMCを示し、B−B断面は、Y方向におけるメモリゲート電極MG下の2つのフィンFAを示している。
フィンFAを含む半導体基板SBには、p型の導電性を有する半導体領域であるウェル領域PWが形成されている。
A−A断面に示されるように、素子分離部STIから突出しているフィンFAの上部において、フィンFAの上面上には、ゲート絶縁膜GF1を介してメモリゲート電極MGと、ゲート絶縁膜GF2を介して制御ゲート電極CGとが形成されている。X方向において、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間には、ゲート絶縁膜GF1が介在し、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとは、ゲート絶縁膜GF1によって電気的に分離されている。
B−B断面に示されるように、ゲート絶縁膜GF1は、フィンFAの上部において、フィンFAの上面および側面を覆うように形成され、互いに隣接する2つのフィンFAの間の素子分離部STIの上面上にも形成されている。また、図示はしていないが、ゲート絶縁膜GF2は、フィンFAの上部において、フィンFAの上面および側面を覆うように形成されている。
本実施の形態において、ゲート絶縁膜GF1は、絶縁膜X1、絶縁膜X1上に形成された電荷蓄積層CSL、および、電荷蓄積層CSL上に形成された絶縁膜X2を含む積層膜からなる。
絶縁膜X1は、フィンFAの上面上および側面上に形成された酸化シリコン膜であり、3〜5nm程度の厚さを有する。
電荷蓄積層CSLは、フィンFAの上面上および側面上に、絶縁膜X1を介して形成され、互いに隣接する2つのフィンFAの間の素子分離部STIの上面上にも形成されている。電荷蓄積層CSLは、例えばハフニウム(Hf)およびシリコン(Si)を含む酸化金属膜である。本実施の形態では、このような酸化金属膜として、ハフニウムシリケート膜(HfSiO膜)を代表的に例示する。電荷蓄積層CSLは、メモリセルMCのデータを蓄積するために設けられた膜であり、電荷の保持が可能なトラップ準位を備えるトラップ性絶縁膜である。
本実施の形態の主な特徴として、フィンFAの上面上に形成された電荷蓄積層CSLの厚さが、フィンFAの側面上に形成された電荷蓄積層CSLの厚さよりも厚いことが挙げられる。例えば、フィンFAの上面上に形成された電荷蓄積層CSLの厚さは、10〜28nm程度であり、フィンFAの側面上に形成された電荷蓄積層CSLの厚さは、5〜7nm程度である。これにより、フィンFAの上面において、絶縁膜X1にかかる電界を緩和することができ、メモリセルMCの信頼性を向上することができる。このような特徴の効果の詳細については、後で説明する。
絶縁膜X2は、フィンFAの上面上および側面上に、絶縁膜X1および電荷蓄積層CSLを介して形成され、例えば酸化シリコン膜、または、アルミニウム(Al)を含む酸化金属膜であり、8〜10nm程度の厚さを有する。本実施の形態では、絶縁膜X2の酸化金属膜として、アルミナ膜(AlO膜)を代表的に例示する。絶縁膜X2は、電荷蓄積層CSLとメモリゲート電極MGとの間の絶縁耐圧を向上させるために設けられた膜である。絶縁膜X2は、酸化シリコン膜でもよいが、酸化シリコン換算厚さを大きくし、且つ、物理的な厚さを薄くしたい場合には、酸化シリコン膜よりも誘電率の高い酸化金属膜を適用できる。
メモリゲート電極MGは、絶縁膜X2上に形成され、例えばn型の導電性を有する多結晶シリコン膜からなる導電性膜である。また、メモリゲート電極MG上には、シリサイド層SI2が形成されている。シリサイド層SI2は、例えばニッケルシリサイド(NiSi)、ニッケルプラチナシリサイド(NiPtSi)、または、コバルトシリサイド(CoSi)からなる。
このように、フィンFAの上面とメモリゲート電極MGとの間には、絶縁膜X1と、電荷蓄積層CSLと、絶縁膜X2とが順番に形成されている。
ゲート絶縁膜GF2は、例えばフィンFAの上面上および側面上に形成された酸化シリコン膜であり、2〜4nm程度の厚さを有する。ゲート絶縁膜GF2は、酸化シリコン膜に代えて、酸化ハフニウム膜などの酸化金属膜によって形成されていてもよい。
制御ゲート電極CGは、ゲート絶縁膜GF2上に形成され、例えばn型の導電性を有する多結晶シリコン膜からなる導電性膜である。また、制御ゲート電極CG上には、メモリゲート電極MG上と同様のシリサイド層SI2が形成されている。
メモリセルMCのソース領域側のメモリゲート電極MGの側面は、サイドウォールスペーサSWにより覆われている。また、メモリセルMCのドレイン領域側の制御ゲート電極CGの側面は、サイドウォールスペーサSWにより覆われている。サイドウォールスペーサSWは、例えば窒化シリコン膜からなる単層の絶縁膜、または、窒化シリコン膜および酸化シリコン膜の積層構造からなる。
フィンFAのうち、サイドウォールスペーサSWから露出している領域には溝が設けられ、溝の底部は、素子分離部STIの表面よりも若干高く位置している。この溝内にはエピタキシャル層EPが形成されている。A−A断面に示されるように、エピタキシャル層EPは、溝内を埋め込むように形成され、メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGが形成されているフィンFAの上面よりも、高い位置まで形成されている。
エピタキシャル層EPの全体には、n型の不純物が導入されている。よって、エピタキシャル層EPは、メモリセルMCのドレイン領域の一部である拡散領域MD、または、メモリセルMCのソース領域の一部である拡散領域MSとなっている。このようなエピタキシャル層EPを設けたことで、拡散領域MDおよび拡散領域MSと、層間絶縁膜IL中に形成されるプラグとの接触面積を大きくすることができる。
フィンFAには、拡散領域MDおよび拡散領域MSであるエピタキシャル層EPを囲むように、n型の不純物領域である、エクステンション領域EXDおよびエクステンション領域EXSが形成されている。エクステンション領域EXSは、拡散領域MSと接続し、メモリセルMCのソース領域の一部として機能する。エクステンション領域EXDは、拡散領域MDと接続し、メモリセルMCのドレイン領域の一部として機能する。
エピタキシャル層EP上には、プラグとの接触抵抗を低減させる目的で、シリサイド層SI1が形成されている。シリサイド層SI1は、例えばニッケルシリサイド(NiSi)、ニッケルプラチナシリサイド(NiPtSi)、または、コバルトシリサイド(CoSi)からなる。
エピタキシャル層EPの上面上および側面上には、窒化シリコン膜などの絶縁膜からなるエッチングストッパ膜ESが形成されている。また、エッチングストッパ膜ESの一部は、サイドウォールスペーサSWの側面上にも形成されている。
エッチングストッパ膜ES上には、例えば酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL1が形成されている。層間絶縁膜IL1は、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により研磨されている。このため、層間絶縁膜IL1は、メモリセルMCの全体を覆ってはおらず、メモリゲート電極MG上のシリサイドSI2の上面、制御ゲート電極CGのシリサイドSI2の上面、ゲート絶縁膜GF1の上部、サイドウォールスペーサSWの上部、および、エッチングストッパ膜ESの上部が、層間絶縁膜IL1から露出している。
また、図示は省略しているが、層間絶縁膜IL1上には、ビット線となる配線およびソース線となる配線が形成され、層間絶縁膜IL1およびエッチングストッパ膜ESには、これらの配線に電気的に接続されるためのプラグが設けられている。
<不揮発性メモリの動作について>
次に、不揮発性メモリの動作例について、図4および図5を参照して説明する。
図4は、不揮発性メモリのメモリセルMCの等価回路図である。図5は、「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルMCの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。図5の表には、「書込」、「消去」および「読出」時のそれぞれにおいて、ドレイン領域である拡散領域MDに印加される電圧Vd、制御ゲート電極CGに印加される電圧Vcg、メモリゲート電極MGに印加される電圧Vmg、ソース領域である拡散領域MSに印加される電圧Vs、および、ウェル領域PWに印加される電圧Vbが記載されている。
なお、図5の表に示したものは電圧の印加条件の好適な一例であり、これに限定されるものではなく、必要に応じて種々変更可能である。また、本実施の形態では、電荷蓄積層CSLへの電子の注入を「書込」と定義し、電荷蓄積層CSLへのホール(正孔)の注入を「消去」と定義する。
書込動作は、SSI(Source Side Injection:ソースサイド注入)方式と呼ばれる、ソースサイド注入によるホットエレクトロン注入を用いた書込み方式によって行われる。例えば図5の「書込」の欄に示されるような電圧を、書込みを行う選択メモリセルMCの各部位に印加し、選択メモリセルMCの電荷蓄積層CSLに電子を注入することで書込みを行う。
この際、ホットエレクトロンは、フィンFAのうちメモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGに覆われた箇所(チャネル領域)で発生し、メモリゲート電極MGの下の電荷蓄積層CSLにホットエレクトロンが注入される。注入されたホットエレクトロンは、電荷蓄積層CSL中のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリゲート電極MGを有するメモリトランジスタのしきい値電圧が上昇する。すなわち、メモリトランジスタは書込状態となる。
消去動作は、BTBT(Band-To-Band Tunneling:バンド間トンネル現象)方式と呼ばれる、BTBTによるホットホール注入を用いた消去方式によって行われる。すなわち、BTBTにより発生したホールを電荷蓄積層CSLに注入することにより消去を行う。例えば図5の「消去」の欄に示されるような電圧を、消去を行う選択メモリセルMCの各部位に印加し、BTBT現象によりホールを発生させ、電界加速することで選択メモリセルMCの電荷蓄積層CSL中にホールを注入する。それによって、メモリトランジスタのしきい値電圧が低下する。すなわち、メモリトランジスタは消去状態となる。
読出動作には、例えば図5の「読出」の欄に示されるような電圧を、読出しを行う選択メモリセルMCの各部位に印加する。読出し時のメモリゲート電極MGに印加される電圧Vmgを、書込状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧と、消去状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧との間の値にすることで、書込状態と消去状態とを判別することができる。
<半導体装置の製造工程について>
以下に、図6〜図21を用いて、本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。
まず、図6〜図11を用いて、フィンFAの製造工程を説明する。なお、図6〜図11は製造工程中の斜視図であり、図12〜図21は製造工程中の断面図である。
図6に示すように、半導体基板SBを用意し、半導体基板SBの主面上に、絶縁膜IF1、絶縁膜IF2および導電性膜CFを順に形成する。半導体基板SBは、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる。絶縁膜IF1は、例えば酸化シリコンからなり、例えば熱酸化法またはCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて形成することができる。絶縁膜IF1の厚さは、2〜10nm程度である。絶縁膜IF2は、例えば窒化シリコンからなり、例えばCVD法により形成される。絶縁膜IF2の厚さは、20〜100nm程度である。導電性膜CFは、例えばシリコンからなり、例えばCVD法により形成される。導電性膜CFの厚さは、20〜200nm程度である。次に、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、導電性膜CFを加工する。これにより、絶縁膜IF2上には、X方向に延在する複数の導電性膜CFのパターンが、Y方向に並んで複数形成される。
次に、図7に示すように、複数の導電性膜CFの各々の側面を覆うハードマスクHM1を形成する。ここでは、例えばCVD法を用いて、絶縁膜IF2上に、10〜40nmの厚さを有する酸化シリコン膜を形成した後、この酸化シリコン膜に対して異方性エッチング処理を行う。これにより絶縁膜IF2および導電性膜CFの各々の上面を露出させるように、導電性膜CFの側面に残ったハードマスクHM1が形成される。ハードマスクHM1は、隣り合う導電性膜CF同士の間を完全に埋め込んでおらず、各導電性膜CFを囲むように環状に形成されている。
次に、図8に示すように、ウェットエッチング法を用いて、導電性膜CFを除去する。これにより、絶縁膜IF2上に、環状のハードマスクHM1が残される。次に、ハードマスクHM1の一部を覆うレジストパターンRP1を形成する。レジストパターンRP1は、ハードマスクHM1のうち、X方向に延在する部分を覆い、Y方向に延在する部分を露出するパターンを有する。すなわち、X方向におけるハードマスクHM1の両端は、レジストパターンRP1から露出している。
次に、図9に示すように、レジストパターンRP1をマスクとして用いてエッチングを行うことで、ハードマスクHM1の一部を除去する。これにより、ハードマスクHM1は、X方向に延在する部分のみが残る。すなわち、絶縁膜IF2上には、X方向に延在するパターンであるハードマスクHM1が、Y方向に複数並んで配置される。その後、アッシング処理などによって、レジストパターンRP1を除去する。
次に、図10に示すように、ハードマスクHM1をマスクとして、絶縁膜IF2、絶縁膜IF1および半導体基板SBに対して異方性エッチング処理を行う。これにより、ハードマスクHM1の直下に、半導体基板SBから突出し、且つ、半導体基板SBの一部であるパターンであるフィンFAが形成される。フィンFAの高さは100〜250nm程度であり、Y方向におけるフィンFAの幅は10〜50nm程度である。
次に、図11に示すように、半導体基板SBの上に、フィンFA、絶縁膜IF1、絶縁膜IF2およびハードマスクHM1の間を埋めるように、酸化シリコン膜などからなる絶縁膜を堆積する。続いて、この絶縁膜に対してCMP法による研磨処理を行い、ハードマスクHM1の上面を露出させる。これにより、上記絶縁膜からなる素子分離部STIが形成される。
図11に続く製造工程を図12〜図21を用いて説明する。図12〜図21には、図1のA−A線に対応した断面図、および、図1のB−B線に対応した断面図が示されている。
図12に示すように、まず、ハードマスクHM1、絶縁膜IF1および絶縁膜IF2を除去する。次に、素子分離部STIの上面に対しエッチング処理を施すことで、素子分離部STIの上面を高さ方向に後退させる。これにより、フィンFAの側面の一部および上面を露出させる。
次に、フォトリソグラフィ法およびイオン注入法などを用いて、フィンFAを含む半導体基板SBに不純物を導入することにより、フィンFA内および半導体基板SB内にp型ウェル領域PWを形成する。p型ウェル領域PWを形成するための不純物は、例えばボロン(B)または二フッ化ボロン(BF)である。ウェル領域PWは、フィンFAの全体および半導体基板SBの一部に広がって形成される。
図13は、ゲート絶縁膜GF2、導電性膜FG、絶縁膜IF3および絶縁膜IF4の形成工程を示している。
まず、フィンFAの上面上および側面上に、例えば熱酸化法によって、例えば酸化シリコンからなるゲート絶縁膜GF2を形成する。ゲート絶縁膜GF2の厚さは2〜4nm程度である。また、ゲート絶縁膜GF2として、酸化シリコン膜に代えて、例えばALD(Atomic Layer Deposition)法によって、例えば酸化ハフニウム膜などの金属酸化膜を形成してもよい。
次に、ゲート絶縁膜GF2を介してフィンFAの上面および側面を覆うように、例えばCVD法を用いて、例えば多結晶シリコン膜からなる導電性膜FGを堆積する。次に、CMP法を用いて、導電性膜FGの上面を平坦化する。この研磨工程が終了した時点で、B−B断面のフィンFAの上面および側面は、ゲート絶縁膜GF2を介して導電性膜FGによって覆われている。
次に、導電性膜FG上に、例えばCVD法を用いて、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜IF3と、例えば窒化シリコンからなる絶縁膜IF4とを、順次形成する。
図14は、制御ゲート電極CGの形成工程を示している。
まず、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いて、絶縁膜IF4を選択的にパターニングする。次に、パターニングされた絶縁膜IF4をマスクとして、ドライエッチング処理を行うことで、絶縁膜IF3および導電性膜FGをパターニングする。これにより、導電性膜FGが加工されて制御ゲート電極CGが形成される。次に、制御ゲート電極CGから露出しているゲート絶縁膜GF2を除去することで、制御ゲート電極CG下にゲート絶縁膜GF2が残される。なお、制御ゲート電極CGは、図1および図2に示されるように、フィンFAの延在方向(X方向)と直交する方向(Y方向)に延在するように、パターニングされている。
図15は、絶縁膜X1、電荷蓄積層CSLおよび絶縁膜X2を有するゲート絶縁膜GF1の形成工程を示している。
まず、ゲート絶縁膜GF1の一部である絶縁膜X1を形成する。絶縁膜X1は、例えば熱酸化法の一種であるISSG(In-Situ Steam Generation)法を用いて形成され、例えば酸化シリコンからなり、3〜5nm程度の厚さを有する。
絶縁膜X1は、A−A断面においては、制御ゲート電極CGの側面上およびフィンFAの上面上に形成され、B−B断面においては、フィンFAの上面上および側面上に形成される。また、絶縁膜X1の形成にISSG法を用いた場合には、制御ゲート電極CG上に形成されている絶縁膜IF4の表面も酸化される。なお、本実施の形態では、絶縁膜X1の形成方法にISSG法を用いた場合を例示するが、他の形成方法として、絶縁膜X1をCVD法によって形成してもよい。
次に、ゲート絶縁膜GF1の一部である電荷蓄積層CSLを形成する。電荷蓄積層CSLは、電荷の保持が可能なトラップ準位を有するトラップ性絶縁膜であり、例えばスパッタリング法を用いて形成され、例えばハフニウム(Hf)およびシリコン(Si)を含む酸化金属膜である。本実施の形態では、電荷蓄積層CSLの酸化金属膜として、ハフニウムシリケート膜(HfSiO膜)を代表的に例示する。また、このスパッタリング工程では、HfSiOのターゲットを用いる、HfのターゲットとSiOのターゲットとを用いる、または、HfOのターゲットとSiのターゲットとを用いることで、HfSiO膜を形成できる。また、スパッタリング工程の他の方法として、HfのターゲットとSiのターゲットとを用い、ガス雰囲気中に酸素を含めることでも、HfSiO膜を形成することができる。
電荷蓄積層CSLは、A−A断面においては、絶縁膜IF4の上面上、制御ゲート電極CGの側面上およびフィンFAの上面上に、絶縁膜X1を介して形成され、B−B断面においては、フィンFAの上面上および側面上に、絶縁膜X1を介して形成される。また、電荷蓄積層CSLは、B−B断面においては、互いに隣接するフィンFA間の素子分離部STIの上面上にも形成される。
B−B断面に示されるように、本実施の形態の電荷蓄積層CSLは、スパッタリング法を用いて形成されるため、フィンFAの上面上に形成された電荷蓄積層CSLの厚さが、フィンFAの側面上に形成された電荷蓄積層CSLの厚さよりも厚い。例えば、フィンFAの上面上に形成された電荷蓄積層CSLの厚さは、10〜28nm程度であり、フィンFAの側面上に形成された電荷蓄積層CSLの厚さは、5〜7nm程度である。
次に、ゲート絶縁膜GF1の一部である絶縁膜X2を、電荷蓄積層CSL上に形成する。絶縁膜X2は、例えばCVD法またはALD(Atomic Layer Deposition)法を用いて形成され、例えば酸化アルミニウム膜(AlO膜)のようなアルミニウム(Al)を含む酸化金属膜からなる絶縁膜であり、8〜10nm程度の厚さを有する。
図16は、導電性膜SGの形成工程を示している。
まず、絶縁膜X2上に、例えばCVD法を用いて、例えば多結晶シリコンからなる導電性膜SGを堆積する。次に、導電性膜SGをCMP法によって研磨することで、隣接する制御ゲート電極CG間を導電性膜SGで埋め込む。次に、ドライエッチング処理を行うことで、導電性膜SGの表面を後退させる。この時、導電性膜SGは、A−A断面において、ゲート絶縁膜GF2の一部が露出し、且つ、絶縁膜IF4の上面よりも低くなるようにエッチングされ、B−B断面において、ゲート絶縁膜GF2が露出しないようにエッチングされる。
図17は、絶縁膜IF5およびメモリゲート電極MGの形成工程を示している。
まず、後退した導電性膜SG上およびゲート絶縁膜GF1上に、例えばCVD法によって、例えば窒化シリコンからなる絶縁膜IF5を形成する。次に、異方性エッチング処理を行うことで、絶縁膜IF5をサイドウォール状に加工する。次に、加工された絶縁膜IF5をマスクとして、ドライエッチング処理を行うことで、絶縁膜IF5に覆われていない導電性膜SGを除去し、メモリゲート電極MGを形成する。
図18は、絶縁膜IF5の一部およびメモリゲート電極MGの一部の除去工程を示している。
まず、制御ゲート電極CGの一方の側面に形成されているメモリゲート電極MGを覆うレジストパターンRP2を形成する。次に、このレジストパターンRP2をマスクとして、ドライエッチング処理およびウェットエッチング処理を行うことで、レジストパターンRP2に覆われていない絶縁膜IF5およびメモリゲート電極MGを除去する。これにより、メモリセルMCのドレイン領域側の絶縁膜IF5およびメモリゲート電極MGが除去され、メモリセルMCのソース領域側の絶縁膜IF5およびメモリゲート電極MGが残される。その後、アッシング処理などによって、レジストパターンRP2を除去する。
図19は、エクステンション領域EXD、エクステンション領域EXSおよびサイドウォールスペーサSWの形成工程を示している。
まず、ドライエッチング処理およびウェットエッチング処理を行うことで、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間、および、メモリゲート電極MGとフィンFAとの間に形成されていた絶縁膜X2、電荷蓄積層CSLおよび絶縁膜X1を残すように、その他の領域の絶縁膜X2、電荷蓄積層CSLおよび絶縁膜X1を、順次除去する。
次に、フォトリソグラフィ法およびイオン注入法によって、例えばヒ素(As)またはリン(P)をフィンFA内に導入することにより、フィンFA内にn型のエクステンション領域(不純物領域)EXDおよびn型のエクステンション領域(不純物領域)EXSを形成する。エクステンション領域EXDおよびエクステンション領域EXSは、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGに対して自己整合で形成される。
次に、メモリセルMCを覆うように、例えばCVD法を用いて、例えば窒化シリコンからなる絶縁膜を形成する。次に、この絶縁膜に対して異方性ドライエッチング処理を行うことで、制御ゲート電極CGの側面上およびメモリゲート電極MGの側面上に、サイドウォールスペーサSWが形成される。
図20は、エピタキシャル層EP、拡散領域MD、拡散領域MSおよびシリサイド層SI1の形成工程を示している。
まず、サイドウォールスペーサSWをマスクとしてドライエッチング処理を行うことで、フィンFAの上面を後退させ、フィンFAに溝を形成する。これにより、後退したフィンFAの上面は、素子分離部STIの上面よりも高い位置となり、且つ、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの各々の直下のフィンFAの上面よりも低い位置となる。
次に、上記溝内を埋め込むように、エピタキシャル成長法を用いて、例えばシリコンからなるエピタキシャル層(半導体層)EPを形成する。この時、エピタキシャル層EPの上面が、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの各々の直下のフィンFAの上面よりも高い位置となるまで、エピタキシャル層EPを成長させる。
次に、フォトリソグラフィ法およびイオン注入法によって、各エピタキシャル層EPにn型の不純物を導入させ、その後、不純物の活性化のための熱処理を実施する。これにより、エピタキシャル層EPがn型の不純物領域となる。本実施の形態では、ドレイン領域となるエピタキシャル層EPをn型の拡散領域MDとして示し、ソース領域となるエピタキシャル層EPをn型の拡散領域MSとして示している。なお、拡散領域MDおよび拡散領域MSの不純物濃度は、それぞれ、エクステンション領域EXDおよびエクステンション領域EXSの不純物濃度よりも大きい。
また、上記エピタキシャル成長法に用いられる成膜ガスに、n型の導電性を示す不純物となるガスを混ぜることによって、エピタキシャル層EPをn型の不純物を含有するシリコン層として成長させてもよい。この場合には、上記のイオン注入は不要である。
次に、サリサイド(Salicide:Self Aligned Silicide)技術により、拡散領域MD上および拡散領域MS上に、低抵抗のシリサイド層SI1を形成する。
シリサイド層SI1は、具体的には次のようにして形成することができる。まず、半導体基板SBの主面全体に、CVD法によって、シリサイド層SI1の形成防止用の絶縁膜として、例えば酸化シリコン膜を形成する。次に、この絶縁膜を選択的にパターニングして、シリサイド層を形成する領域のみ開口する。次に、半導体基板SBの主面全体を覆うように、シリサイド層SI1形成用の金属膜を形成する。この金属膜は、例えばコバルト、ニッケルまたはニッケルプラチナ合金からなる。次に、半導体基板SBに300〜400℃程度の第1熱処理を施し、その後、600〜700℃程度の第2熱処理を施すことによって、拡散領域MDおよび拡散領域MSに含まれる材料と、金属膜とを反応させる。これにより、拡散領域MD上および拡散領域MS上に、コバルトシリサイド(CoSi)、ニッケルシリサイド(NiSi)またはニッケルプラチナシリサイド(NiPtSi)からなるシリサイド層SI1が形成される。その後、未反応の金属膜を除去し、続いて、シリサイド層SI1の形成防止用の絶縁膜をウェットエッチング処理によって除去する。
図21は、エッチングストッパ膜ESおよび層間絶縁膜IL1の形成工程を示している。
まず、メモリセルMCを覆うように、例えばCVD法を用いて、例えば窒化シリコンからなるエッチングストッパ膜(絶縁膜)ESを形成する。次に、エッチングストッパ膜ES上に、例えばCVD法を用いて、例えば酸化シリコンからなる層間絶縁膜IL1を形成する。
その後、以下の製造工程を経て、図3に示される半導体装置が製造される。
まず、CMP法を用いて、エッチングストッパ膜ESが露出されるまで、層間絶縁膜IL1を研磨する。その後、更に研磨処理を続けることによって、エッチングストッパ膜ES、制御ゲート電極CG上の絶縁膜IF4および絶縁膜IF3、および、メモリゲート電極MG上の絶縁膜IF5も研磨される。また、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの一部も研磨処理に晒され、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの各々の上面が露出する。
次に、上述の図20で説明したシリサイド層SI1の形成工程と同様の手法により、制御ゲート電極CG上およびメモリゲート電極MG上に、それぞれシリサイド層SI2を形成する。シリサイド層SI2は、例えば、コバルトシリサイド(CoSi)、ニッケルシリサイド(NiSi)またはニッケルプラチナシリサイド(NiPtSi)からなる。
以上のようにして、図3に示される半導体装置が製造される。
<本実施の形態の半導体装置の主な特徴について>
図22は、本願発明者が検討した電界シミュレーションの説明図であり、図1のB−B線に沿った断面のうち、1つのフィンFAの断面図を示している。なお、図22は断面図であるが、説明を判り易くするため、ハッチングを省略している。
図22には、フィンFAの上面上に形成されるゲート絶縁膜GF1のうち、絶縁膜X1の最下部にかかる電界EX1と、フィンFAの上面の曲率半径RFAと、ゲート絶縁膜GF1の厚さRGF1とが図示されている。電界EX1は、曲率半径RFAおよび厚さRGF1を用いて、以下の式(1)で表すことができる。なお、電圧VMGは、メモリゲート電極MGに印加される電圧値であり、容量Cは、メモリゲート電極MGとフィンFAとの間の容量値である。
式(1):EX1=CVMG/εTTFA=VMG/RFA・log{(RFA+RGF1)/RFA
ここで、例えば、厚さRGF1が18nmであり、曲率半径RFAが10nmである場合、フィンFAの上面にかかる電界EX1は、フィンFAの側面にかかる電界EX1の約1.6倍となる。すなわち、フィンFAの上面上に形成される絶縁膜X1の絶縁耐性は、フィンFAの側面上に形成される絶縁膜X1の絶縁耐性の約1.6倍を求められる。従って、これらの電界を同等とするためには、フィンFAの上面上に形成されるゲート絶縁膜GF1の厚さを、フィンFAの側面上に形成されるゲート絶縁膜GF1の厚さの約1.6倍とする必要がある。
例えば、フィンFAの側面において、絶縁膜X1の厚さ、電荷蓄積層CSLの厚さおよび絶縁膜X2の厚さを、それぞれ4nm、6nmおよび8nmとした場合には、フィンFAの上面において、絶縁膜X1の厚さ、電荷蓄積層CSLの厚さおよび絶縁膜X2の厚さを、それぞれ4nm、17nmおよび8nmとすることが好ましい。すなわち、フィンFAの上面における電荷蓄積層CSLの厚さが、フィンFAの上部の側面における電荷蓄積層CSLの厚さの約3倍であることが好ましい。このような値は、電荷蓄積層CSLをスパッタリング法で形成することで実現できる値である。
本願発明者の検討によれば、フィンFAの上面上に形成されるゲート絶縁膜GF2の厚さは、フィンFAの側面上に形成されるゲート絶縁膜GF2の厚さの1.3〜2.0倍の範囲内とすることが好ましく、フィンFAの上面における電荷蓄積層CSLの厚さは、フィンFAの側面における電荷蓄積層CSLの厚さの2〜4倍の範囲内とすることが好ましい。
メモリセルMCの書込動作時における電子、および、消去動作時における正孔は、絶縁膜X1を介して、電荷蓄積層CSLに注入される。このため、絶縁膜X1には、書き換えの度にダメージが蓄積されるので、絶縁膜X1は、他の絶縁膜と比較して、絶縁耐性の劣化が激しく、絶縁破壊が起こり易い膜となっている。
また、フィンFAの上面上に形成される絶縁膜X1の絶縁耐性を高めるために、絶縁膜X1自身の厚さを厚くすることも考えられるが、そうすると、書込動作時における電子、および、消去動作時における正孔が、絶縁膜X1を通過するためのエネルギーが足りなくなる恐れがある。すなわち、電荷蓄積層CSLへの電子および正孔の注入効率が低下する恐れがある。そして、注入効率を向上させるために、書込動作時および消去動作時におけるメモリゲート電極MGの電圧を大きくすることも考えられるが、そうすると、昇圧回路などを余計に設ける必要があり、半導体装置の微細化を妨げることになる。従って、本実施の形態では、絶縁膜X1の厚さではなく、電荷蓄積層CSLの厚さを調整することで、上記の電界を緩和している。
上述のように、本実施の形態では、電荷蓄積層CSLは、フィンFAの上面における厚さが、フィンFAの側面における厚さよりも厚い。従って、フィンFAの上面において、絶縁膜X1にかかる電界の集中を緩和させることができる。このため、絶縁膜X1の絶縁耐性を向上させることができるので、メモリセルMCの信頼性を向上させることができる。
また、フィンFAの上面における電荷蓄積層CSLの厚さを厚くすることで、メモリセルMCの書込動作時に、電荷のトラップ量が増加するので、メモリセルMCの書き換え耐性および信頼性を向上させることができる。
また、図15で説明したように、電荷蓄積層CSLの厚さを上記のように作り分けるために、本実施の形態では、スパッタリング法を用いている。例えば、CVD法またはALD法は、厚さの均一性を高める点では有効であるが、本実施の形態のように、所望の箇所において、電荷蓄積層CSLの厚さに2〜4倍程度の違いをつけることは難しい。更に、1度の成膜工程によって、所望の箇所の電荷蓄積層CSLの厚さに2〜4倍程度の違いをつけることは難しい。本実施の形態では、電荷蓄積層CSLをスパッタリング法によって形成することで、電荷蓄積層CSLを1度の成膜工程によって形成することができ、フィンFAの上面および側面において、電荷蓄積層CSLの厚さを、それぞれ異なる厚さとすることができる。従って、本実施の形態では、製造工程の簡略化を図ることができる。
(実施の形態2)
以下に、実施の形態2の半導体装置を、図23〜図25を用いて説明する。図23〜図25には、実施の形態1と同様に、図1のA−A断面およびB−B断面が示されている。また、以下の説明では、実施の形態1との相違点を主に説明する。
実施の形態1では、電荷蓄積層CSLは、フィンFAの上面上および側面上、並びに、素子分離部STIの上面上に形成されていた。
実施の形態2では、図23のB−B断面に示されるように、電荷蓄積層CSLは、フィンFAの上面上および素子分離部STIの上面上に形成されているが、フィンFAの側面上には形成されていない。また、図23のA−A断面に示されるように、制御ゲート電極CGの側面上にも、電荷蓄積層CSLは形成されていない。
実施の形態2の電荷蓄積層CSLは、実施の形態1と同様に、例えばハフニウムシリケート膜(HfSiO膜)のような酸化金属膜であり、電荷の保持が可能なトラップ準位を備えるトラップ性絶縁膜である。ここで、メモリセルMCの書き換え回数が増加すると、電荷蓄積層CSL中に保持された電荷は、電荷蓄積層CSL中を移動し易くなる場合がある。
例えば、実施の形態1では、図3などのB−B断面に示されるように、電荷蓄積層CSLは、互いに隣り合うフィンFAに跨って形成されていた。このため、各フィンFAの間隔が小さい場合には、保持された電荷が電荷蓄積層CSL中を移動し、隣接するメモリセルMCの閾値を変動させる恐れがある。
これに対して、実施の形態2では、電荷蓄積層CSLは、フィンFAの側面上には形成されておらず、互いに隣接するフィンFAの各々の上面に形成された電荷蓄積層CSLは、互いに分離されているので、保持された電荷が電荷蓄積層CSL中を移動したとしても、隣接するメモリセルMCの閾値を変動させる恐れを抑制できる。従って、実施の形態2では、実施の形態1と比較して、半導体装置の信頼性を更に向上させることができる。
また、互いに隣接するフィンFAに形成されている電荷蓄積層CSLは、互いに分離されていればよく、フィンFAの側面において、電荷蓄積層CSLの少なくとも一部が分離されていればよい。言い換えれば、電荷蓄積層CSLの一部が、フィンFAの側面上に存在していてもよく、フィンFAの上面上に形成された電荷蓄積層CSLと、素子分離部STI上に形成された電荷蓄積層CSLとが、互いに分離されていればよい。
実施の形態2の半導体装置を形成するための製造方法の一例を、以下に説明する。
まず、実施の形態2の製造工程は、実施の形態1の図14に至るまでの製造工程と同様に行われる。次に、図24に示されるように、絶縁膜X1および電荷蓄積層CSLが順次される。実施の形態2における絶縁膜X1および電荷蓄積層CSLの形成方法および材料などは、実施の形態1と同様である。図24の段階では、フィンFAの上面上に形成された電荷蓄積層CSLの厚さが、フィンFAの側面上に形成された電荷蓄積層CSLの厚さよりも厚い。
次に、等方性エッチング処理を行うことで、電荷蓄積層CSL全体を薄くする。これにより、図25のB−B断面に示されるように、フィンFAの側面上に形成されていた電荷蓄積層CSLが除去され、フィンFAの上面上に形成されていた電荷蓄積層CSLは、その厚さが薄くなるが、完全に除去されずに残される。また、図25のA−A断面に示されるように、制御ゲート電極CGの側面上に形成されていた電荷蓄積層CSLも除去される。ここで、上述のように、フィンFAの側面において、電荷蓄積層CSLの少なくとも一部が分離されていればよく、フィンFAの側面の一部において、電荷蓄積層CSLが残されていてもよい。
以上のようにして、実施の形態2の電荷蓄積層CSLを形成することができる。次に、実施の形態1と同様の方法で、絶縁膜X2を形成する。その後の製造工程は、実施の形態1の図16以降と同様である。
(実施の形態3)
以下に、実施の形態3の半導体装置を、図26および図27を用いて説明する。図26および図27には、実施の形態1と同様に、図1のA−A断面およびB−B断面が示されている。また、以下の説明では、実施の形態1との相違点を主に説明する。
実施の形態1では、トラップ性絶縁膜である電荷蓄積層CSLとして、例えばハフニウムシリケート膜(HfSiO膜)のような単層の酸化金属膜を用いていた。
実施の形態3では、図26に示されるように、トラップ性絶縁膜として、電荷蓄積層CSLaと、電荷蓄積層CSLbとの積層構造を用いている。電荷蓄積層CSLaは、例えば、窒化シリコン膜(Si膜)である。電荷蓄積層CSLbは、電荷蓄積層CSLaと異なる材料からなり、例えばハフニウムシリケート膜(HfSiO膜)のような酸化金属膜である。電荷蓄積層CSLbのトラップ準位密度は、電荷蓄積層CSLaのトラップ準位密度よりも大きいが、電荷蓄積層CSLbのトラップ準位は、電荷蓄積層CSLaのトラップ準位よりも浅い。
図26のB−B断面に示されるように、電荷蓄積層CSLaは、フィンFAの上面上および側面上、並びに、素子分離部STIの上面上に形成され、電荷蓄積層CSLaの厚さは、各箇所でほぼ均一である。また、フィンFAの上面上に形成された電荷蓄積層CSLbの厚さは、フィンFAの側面上に形成された電荷蓄積層CSLbの厚さよりも厚い。
また、フィンFAの上面上に形成された電荷蓄積層CSLaおよび電荷蓄積層CSLbの総厚さは、フィンFAの側面上に形成された電荷蓄積層CSLaおよび電荷蓄積層CSLbの総厚さの2〜4倍の範囲である。従って、ゲート絶縁膜GF2の厚さは、実施の形態1と同様に、フィンFAの上面において相対的に厚く、フィンFAの側面において相対的に薄い。このため、実施の形態3でも、実施の形態1と同様に、フィンFAの上面において、絶縁膜X1にかかる電界を緩和することができる。
なお、実施の形態3の電荷蓄積層CSLbの厚さは、実施の形態1の電荷蓄積層CSLの厚さよりも薄くしてもよい。
以上のように、実施の形態3では、トラップ準位の深さの異なる電荷蓄積層CSLaおよび電荷蓄積層CSLbを設けているので、各々の膜に電荷が保持されるため、メモリセルMCの電荷保持量を増加させることができる。また、電荷蓄積層CSLaと、電荷蓄積層CSLbとの界面にもトラップ準位が形成されることにより、メモリセルMCの電荷保持量を増加させることができる。従って、メモリセルMCの信頼性を向上させることができる。
実施の形態3の半導体装置を形成するための製造方法の一例を、以下に説明する。
まず、実施の形態3の製造工程は、実施の形態1の図14に至るまでの製造工程と同様に行われる。次に、図27に示されるように、絶縁膜X1、電荷蓄積層CSLaおよび電荷蓄積層CSLbが順次される。実施の形態2における絶縁膜X1の形成方法は、実施の形態1と同様である。
電荷蓄積層CSLaは、電荷の保持が可能なトラップ準位を有するトラップ性絶縁膜であり、CVD法またはALD法によって形成され、例えば、窒化シリコン膜(Si膜)である。
電荷蓄積層CSLaは、A−A断面においては、制御ゲート電極CGの側面上およびフィンFAの上面上に、絶縁膜X1を介して形成され、B−B断面においては、フィンFAの上部の上面上および側面上に、絶縁膜X1を介して形成される。また、電荷蓄積層CSLaは、B−B断面においては、互いに隣接するフィンFA間の素子分離部STIの上面上にも形成される。これらの各箇所において、電荷蓄積層CSLaの厚さはほぼ同じである。
次に、電荷蓄積層CSLa上に、電荷蓄積層CSLbを形成する。電荷蓄積層CSLbは、電荷の保持が可能なトラップ準位を有するトラップ性絶縁膜であり、例えばスパッタリング法を用いて形成され、例えばハフニウム(Hf)およびシリコン(Si)を含む酸化金属膜である。実施の形態3では、電荷蓄積層CSLbの酸化金属膜として、ハフニウムシリケート膜(HfSiO膜)を代表的に例示する。
B−B断面に示されるように、実施の形態2の電荷蓄積層CSLbは、スパッタリング法を用いて形成されるため、フィンFAの上部の上面に形成された電荷蓄積層CSLbの厚さが、フィンFAの上部の側面に形成された電荷蓄積層CSLbの厚さよりも厚い。
また、実施の形態3では、先に、電荷蓄積層CSLaをCVD法またはALD法によって形成し、その後、電荷蓄積層CSLbをスパッタリング法によって形成している。このため、絶縁膜X1が直接スパッタリングに晒されないので、絶縁膜X1の絶縁耐性が低減することを防止できる。従って、実施の形態3では、実施の形態1と比較して、メモリセルMCの信頼性を更に向上させることができる。
次に、実施の形態1と同様の方法で、電荷蓄積層CSLb上に、絶縁膜X2を形成する。その後の製造工程は、実施の形態1の図16以降と同様である。
(実施の形態4)
以下に、実施の形態4の半導体装置を、図28および図29を用いて説明する。図28および図29には、実施の形態1と同様に、図1のA−A断面およびB−B断面が示されている。また、以下の説明では、実施の形態3との相違点を主に説明する。
図28に示されるように、実施の形態4でも実施の形態3と同様に、トラップ性絶縁膜を、電荷蓄積層CSLaと、電荷蓄積層CSLaと異なる材料からなる電荷蓄積層CSLbとの積層構造としている。
図28のB−B断面に示されるように、電荷蓄積層CSLbは、フィンFAの上面上および素子分離部STIの上面上に形成されているが、フィンFAの側面上には形成されていない。このため、実施の形態4では、実施の形態3と比較して、メモリセルMCの電荷保持量は少なくなる。また、図28のA−A断面に示されるように、制御ゲート電極CGの側面上にも、電荷蓄積層CSLbは形成されていない。
ここで、実施の形態3と同様に、電荷蓄積層CSLbは、電荷蓄積層CSLaと比較して、トラップ準位の浅い絶縁膜である。言い換えれば、電荷蓄積層CSLbは、電荷蓄積層CSLaよりも、保持された電荷が電荷蓄積層CSLb中を移動し易い絶縁膜である。実施の形態4では、各メモリセルMCにおいて、フィンFAの上面に形成された電荷蓄積層CSLbは、互いに分離されている。従って、保持された電荷が電荷蓄積層CSLb中を移動し、隣接するメモリセルMCの閾値を変動させる不具合を抑制できる。
すなわち、実施の形態4では、実施の形態3と比較して、メモリセルMCの電荷保持量は低下するが、メモリセルMCの閾値を変動させる不具合を、より確実に抑制することができる。
また、互いに隣接するフィンFAに形成されている電荷蓄積層CSLbは、互いに分離されていればよく、フィンFAの側面において、電荷蓄積層CSLbの少なくとも一部が分離されていればよい。言い換えれば、電荷蓄積層CSLbの一部が、フィンFAの側面上に存在していてもよく、フィンFAの上面上に形成された電荷蓄積層CSLbと、素子分離部STI上に形成された電荷蓄積層CSLbとが、互いに分離されていればよい。
実施の形態4の半導体装置を形成するための製造方法の一例を、以下に説明する。
まず、実施の形態4の製造工程は、実施の形態3の図27に至るまでの製造工程と同様に行われる。次に、図29に示されるように、等方性エッチング処理を行うことで、電荷蓄積層CSLb全体を薄くする。これにより、図29のB−B断面に示されるように、フィンFAの側面上に形成されていた電荷蓄積層CSLbが除去され、フィンFAの上面上に形成されていた電荷蓄積層CSLbは、その厚さが薄くなるが、完全に除去されずに残される。また、図29のA−A断面に示されるように、制御ゲート電極CGの側面上に形成されていた電荷蓄積層CSLbも除去される。
ここで、上述のように、フィンFAの側面において、電荷蓄積層CSLbの少なくとも一部が分離されていればよく、フィンFAの側面の一部において、電荷蓄積層CSLbが残されていてもよい。
次に、実施の形態1と同様の方法で、電荷蓄積層CSLa上および電荷蓄積層CSLb上に、絶縁膜X2を形成する。その後の製造工程は、実施の形態1の図16以降と同様である。
(実施の形態5)
以下に、実施の形態5の半導体装置を、図30および図31を用いて説明する。図30および図31には、実施の形態1と同様に、図1のA−A断面およびB−B断面が示されている。また、以下の説明では、実施の形態1との相違点を主に説明する。
実施の形態1では、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの材料に多結晶シリコン膜を適用し、多結晶シリコン膜上にシリサイド層SI2を形成していた。
実施の形態5では、図30のA−A断面に示されるように、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの材料に金属膜を適用している。このような金属膜は、例えば、窒化タンタル膜、チタンアルミニウム膜、窒化チタン膜、タングステン膜、若しくは、アルミニウム膜からなる単層の金属膜、または、これらの膜を適宜積層させた積層膜からなる。
また、実施の形態1では、制御ゲート電極CG下に酸化シリコン膜などのゲート絶縁膜GF2を形成していたが、ゲート絶縁膜GF2に、例えば酸化ハフニウム膜のような酸化金属膜を適用してもよい。実施の形態5では、ゲート絶縁膜GF2は、制御ゲート電極CGの側面および底面を覆うように形成されている。
また、図30のB−B断面に示されるように、絶縁膜X2上に絶縁膜X3が形成され、絶縁膜X3上にメモリゲート電極MGが形成されている。そして、図30のA−A断面に示されるように、絶縁膜X3は、メモリゲート電極MGの側面および底面を覆うように形成されている。また、絶縁膜X3は、絶縁膜X2と同様に、電荷蓄積層CSLとメモリゲート電極MGとの間の絶縁耐圧を向上させる役目を有する。このように、絶縁膜X3は、ゲート絶縁膜GF1の一部として形成されている。
なお、制御ゲート電極CG、ゲート絶縁膜GF2、メモリゲート電極MGおよび絶縁膜X3の各材料は、各トランジスタで求められる閾値電圧などに基づいて、上記の材料から適切な材料を選択することができる。
また、電荷蓄積層CSLとメモリゲート電極MGとの間の絶縁耐圧が、絶縁膜X3のみで十分保てる場合には、絶縁膜X2が形成されていなくてもよい。
実施の形態5の半導体装置を形成するための製造方法の一例を、以下に説明する。
まず、実施の形態5の製造方法は、実施の形態1の図21から図3に至る工程において、シリサイド層SI2を形成する工程の直前までと、ほぼ同じである。すなわち、CMP法を用いて、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの各々の上面が露出する工程が行われる。
次に、図31に示されるように、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを構成していた多結晶シリコン膜を除去する。また、制御ゲート電極CGの下に形成されていた酸化シリコン膜も除去する。次に、CVD法またはALD法によって、多結晶シリコン膜が除去された領域に、例えば酸化ハフニウム膜のような酸化金属膜を形成する。次に、CVD法またはスパッタリング法によって、上記酸化金属膜上に、窒化タンタル膜、チタンアルミニウム膜、窒化チタン膜、タングステン膜、若しくは、アルミニウム膜からなる単層の金属膜、または、これらの膜を適宜積層させた積層膜を形成する。次に、CMP法によって、層間絶縁膜IL1上の上記酸化金属膜および上記金属膜を除去する。
これにより、上記酸化金属膜からなるゲート絶縁膜GF2および絶縁膜X3が形成され、上記金属膜からなる制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGが形成される。
また、実施の形態5では、ゲート絶縁膜GF2および絶縁膜X3を同じ工程で形成し、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを同じ工程で形成したが、これらを別工程で形成してもよい。例えば、先にゲート絶縁膜GF2と制御ゲート電極CGとを形成し、その後、絶縁膜X3とメモリゲート電極MGとを形成してもよい。また、ゲート絶縁膜GF2および制御ゲート電極CGにのみ、上記酸化金属膜および上記金属膜を適用してもよい。
また、実施の形態5に開示した技術を、上述の実施の形態2〜4に適用することもできる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
CF 導電性膜
CG 制御ゲート電極
CSL、CSLa、CSLb 電荷蓄積層
EP エピタキシャル層
ES エッチングストッパ膜
EXD エクステンション領域
EXS エクステンション領域
FA フィン
FG 導電性膜
GF1、GF2 ゲート絶縁膜
HM1 ハードマスク
IF1〜IF5 絶縁膜
IL1 層間絶縁膜
MC メモリセル
MD 拡散領域
MG メモリゲート電極
MS 拡散領域
PW ウェル領域
RP1、RP2 レジストパターン
SB 半導体基板
SG 導電性膜
SI1、SI2 シリサイド層
STI 素子分離部
SW サイドウォールスペーサ
X1〜X3 絶縁膜

Claims (20)

  1. 半導体基板の主面に形成された素子分離部と、
    前記素子分離部により規定された前記半導体基板の主面に形成され、且つ、前記素子分離部よりも上部に突出した半導体層で形成された突出部と、
    前記突出部を覆うように形成された第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上を覆うように形成され、且つ、電荷の保持が可能である第1トラップ性絶縁膜を含む第1ゲート絶縁膜と、
    前記第1ゲート絶縁膜を覆うように形成された第1ゲート電極と、
    を有し、
    前記突出部は、第1側面と、前記第1側面に対向する第2側面と、平面視において、前記第1側面と前記第2側面との間に位置する上面とを有し、
    前記突出部の前記上面における前記第1トラップ性絶縁膜の厚さは、前記第1側面および前記第2側面における前記第1トラップ性絶縁膜の厚さよりも厚い、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記突出部、前記第1ゲート絶縁膜および前記第1ゲート電極は、前記第1ゲート絶縁膜および前記第1ゲート電極に覆われた前記突出部をチャネル領域とするフィン型トランジスタの一部を構成する、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記突出部は、前記突出部のうち最も高い位置である頂部と、前記突出部のうち前記頂部と前記素子分離部の上面との中間に位置する側部を有し、
    前記頂部における前記第1トラップ性絶縁膜の厚さは、前記側部における前記第1トラップ性絶縁膜の厚さよりも厚い、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記突出部の前記上面における前記第1トラップ性絶縁膜の厚さは、前記突出部の前記第1側面または前記第2側面における前記第1トラップ性絶縁膜の厚さの2〜4倍の範囲内である、半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1トラップ性絶縁膜は、前記突出部上および前記素子分離部上に形成されており、
    前記第1トラップ性絶縁膜は、前記前記突出部の前記第1側面または前記第2側面において、前記突出部の前記上面上の上部第1トラップ性絶縁膜と、前記素子分離部上の下部第1トラップ性絶縁膜とに分離されている、半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記突出部の前記上面上、前記第1側面上および前記第2側面上に、前記第1絶縁膜を介して形成され、電荷の保持が可能であり、且つ、前記第1トラップ性絶縁膜と異なる材料からなる第2トラップ性絶縁膜と、
    を更に有し、
    前記第1トラップ性絶縁膜は、前記第1絶縁膜および前記第2トラップ性絶縁膜を介して、少なくとも前記突出部の前記上面上に形成されている、半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記第1トラップ性絶縁膜のトラップ準位は、前記第2トラップ性絶縁膜のトラップ準位よりも浅い、半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記突出部の前記上面上、前記第1側面上および前記第2側面上に形成された第2ゲート絶縁膜と、
    前記第2ゲート絶縁膜上に形成された第2ゲート電極と、
    を更に有し、
    前記第2ゲート電極は、前記第1のゲート電極に隣接し、平面視において前記第1ゲート電極に沿って、前記突出部の短辺方向に延伸するよう形成され、
    前記第1ゲート絶縁膜、前記第1ゲート電極、前記第2ゲート絶縁膜および前記第2ゲート電極は、それぞれ不揮発性メモリセルの一部を構成している、半導体装置。
  9. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記不揮発性メモリセルの書き込み動作時には、電子が前記第1トラップ性絶縁膜に注入され、
    前記不揮発性メモリセルの消去動作時には、正孔が前記第1トラップ性絶縁膜に注入される、半導体装置。
  10. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1トラップ性絶縁膜は、ハフニウムおよびシリコンを含む酸化金属膜からなる、半導体装置。
  11. (a)半導体基板の上面の一部を後退させることで、前記半導体基板の前記上面から突出した半導体層で形成された突出部を形成する工程、
    (b)平面視において、前記半導体基板の上面に、前記突出部を囲むように素子分離部を形成する工程と、
    (c)前記突出部の上面上および側面上に、第1絶縁膜を形成する工程、
    (d)前記第1絶縁膜上に、電荷の保持が可能である第1トラップ性絶縁膜を形成する工程、
    (e)前記第1トラップ性絶縁膜上に、第1ゲート電極を形成する工程、
    を有し、
    前記第1トラップ性絶縁膜は、前記突出部の前記上面における厚さが、前記突出部の前記側面における厚さよりも厚い、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程は、スパッタリング法によって行われる、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記突出部の前記上面における前記第1トラップ性絶縁膜の厚さは、前記突出部の前記側面における前記第1トラップ性絶縁膜の厚さの2〜4倍の範囲内である、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    (f)前記(d)工程と前記(e)工程との間に、等方性エッチング処理によって前記第1トラップ性絶縁膜を薄くすることで、前記突出部の前記側面上に形成されていた前記第1電荷蓄積層の少なくとも一部を除去し、前記突出部の前記上面上に形成されていた前記第1トラップ性絶縁膜を残す工程、
    を更に有する、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    (g)前記(c)工程と前記(d)工程との間に、前記第1絶縁膜上に、電荷の保持が可能であり、且つ、前記第1トラップ性絶縁膜と異なる材料からなる第2トラップ性絶縁膜を形成する工程、
    を更に有し、
    前記(d)工程において、前記第1トラップ性絶縁膜は、前記第1絶縁膜および前記第2トラップ性絶縁膜を介して、少なくとも前記突出部の前記上面上に形成される、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1トラップ性絶縁膜のトラップ準位は、前記第2トラップ性絶縁膜のトラップ準位よりも浅い、半導体装置の製造方法。
  17. 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程は、CVD法またはALD法によって行われ、
    前記(c)工程は、スパッタリング法によって行われる、半導体装置の製造方法。
  18. 半導体基板の上面上に形成された素子分離部と、
    前記半導体基板上に形成され、前記素子分離部から突出した突出部上に形成された不揮発性メモリセルと、を有し、
    前記不揮発性メモリセルは、電荷の保持が可能である電荷蓄積層を有し、
    前記突出部の上面おける前記電荷蓄積層の厚さは、前記突出部の側面における電荷蓄積層の厚さよりも厚い、半導体装置。
  19. 請求項18記載の半導体装置において、
    前記突出部の前記上面における前記電荷蓄積層の厚さは、前記突出部の前記側面における電荷蓄積層の厚さの2〜4倍の範囲内である、半導体装置。
  20. 請求項19記載の半導体装置において、
    前記電荷蓄積層は、酸化金属膜を含む、半導体装置。
JP2018089979A 2018-05-08 2018-05-08 半導体装置およびその製造方法 Active JP6998267B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089979A JP6998267B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 半導体装置およびその製造方法
US16/384,444 US11101281B2 (en) 2018-05-08 2019-04-15 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN201910328857.9A CN110459589B (zh) 2018-05-08 2019-04-23 半导体器件及其制造方法
TW108115481A TW201947744A (zh) 2018-05-08 2019-05-06 半導體裝置及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089979A JP6998267B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019197772A true JP2019197772A (ja) 2019-11-14
JP6998267B2 JP6998267B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=68464163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018089979A Active JP6998267B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11101281B2 (ja)
JP (1) JP6998267B2 (ja)
CN (1) CN110459589B (ja)
TW (1) TW201947744A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024142389A1 (ja) * 2022-12-28 2024-07-04 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド メモリ素子を有する半導体装置
JP7578332B1 (ja) 2022-12-28 2024-11-06 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド メモリ素子を有する半導体装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11158648B2 (en) * 2019-03-14 2021-10-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Double channel memory device
TWI749549B (zh) 2020-05-08 2021-12-11 力晶積成電子製造股份有限公司 記憶體結構及其製造方法
JP2022080348A (ja) * 2020-11-18 2022-05-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
TWI812572B (zh) * 2021-07-20 2023-08-11 力晶積成電子製造股份有限公司 半導體裝置
TWI795847B (zh) * 2021-07-20 2023-03-11 力晶積成電子製造股份有限公司 半導體裝置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030042531A1 (en) * 2001-09-04 2003-03-06 Lee Jong Ho Flash memory element and manufacturing method thereof
US20050167734A1 (en) * 2004-01-20 2005-08-04 The Regents Of The University Of California Flash memory devices using large electron affinity material for charge trapping
US20050242388A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Josef Willer Flash memory cell, flash memory device and manufacturing method thereof
US20060044915A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-02 Park Ji-Hoon Flash memory device using semiconductor fin and method thereof
JP2009176389A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JP2010087089A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp 半導体記憶素子、半導体記憶素子の製造方法
JP2015065426A (ja) * 2013-08-30 2015-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP2017224666A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041354A (ja) 2004-07-29 2006-02-09 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
US7544980B2 (en) * 2006-01-27 2009-06-09 Freescale Semiconductor, Inc. Split gate memory cell in a FinFET
JP5118887B2 (ja) * 2007-05-22 2013-01-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2009054707A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US9431549B2 (en) * 2007-12-12 2016-08-30 Cypress Semiconductor Corporation Nonvolatile charge trap memory device having a high dielectric constant blocking region
JP2010183022A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5613506B2 (ja) * 2009-10-28 2014-10-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2011103332A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5629120B2 (ja) * 2010-04-26 2014-11-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR101430415B1 (ko) * 2012-06-09 2014-08-14 서울대학교산학협력단 게이트 다이오드 구조를 갖는 메모리 셀 스트링 및 이를 이용한 메모리 어레이
JP5951374B2 (ja) * 2012-07-09 2016-07-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR20150028189A (ko) * 2013-09-05 2015-03-13 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP6557095B2 (ja) * 2015-08-26 2019-08-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2017045947A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6578172B2 (ja) * 2015-09-18 2019-09-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN113314537A (zh) * 2015-12-18 2021-08-27 株式会社佛罗迪亚 存储器单元、非易失性半导体存储装置及非易失性半导体存储装置的制造方法
JP6591291B2 (ja) * 2016-01-07 2019-10-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2018061065A (ja) * 2018-01-17 2018-04-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030042531A1 (en) * 2001-09-04 2003-03-06 Lee Jong Ho Flash memory element and manufacturing method thereof
US20050167734A1 (en) * 2004-01-20 2005-08-04 The Regents Of The University Of California Flash memory devices using large electron affinity material for charge trapping
US20050242388A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Josef Willer Flash memory cell, flash memory device and manufacturing method thereof
US20060044915A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-02 Park Ji-Hoon Flash memory device using semiconductor fin and method thereof
JP2009176389A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JP2010087089A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp 半導体記憶素子、半導体記憶素子の製造方法
JP2015065426A (ja) * 2013-08-30 2015-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP2017224666A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024142389A1 (ja) * 2022-12-28 2024-07-04 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド メモリ素子を有する半導体装置
JP7578332B1 (ja) 2022-12-28 2024-11-06 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド メモリ素子を有する半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6998267B2 (ja) 2022-01-18
US11101281B2 (en) 2021-08-24
CN110459589A (zh) 2019-11-15
TW201947744A (zh) 2019-12-16
US20190348428A1 (en) 2019-11-14
CN110459589B (zh) 2024-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI663715B (zh) 立體垂直通道nand記憶體之串列選擇閘極的氧化方法
US10062706B2 (en) Semiconductor device
JP6688698B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11101281B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW201810677A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2018056378A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017123398A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2018107176A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US10644017B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2018056222A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20210043753A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing thereof
CN109494225B (zh) 半导体器件及其制造方法
US10777688B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10229998B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20220157964A1 (en) Semiconductor device
JP2020057735A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2022082914A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6998267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150