JP4330962B2 - 現像剤収納容器、現像剤供給装置および画像形成装置 - Google Patents

現像剤収納容器、現像剤供給装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4330962B2
JP4330962B2 JP2003326384A JP2003326384A JP4330962B2 JP 4330962 B2 JP4330962 B2 JP 4330962B2 JP 2003326384 A JP2003326384 A JP 2003326384A JP 2003326384 A JP2003326384 A JP 2003326384A JP 4330962 B2 JP4330962 B2 JP 4330962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
container
toner
toner container
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003326384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005091879A (ja
Inventor
智 村松
信夫 岩田
純一 松本
信貴 竹内
孝幸 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003326384A priority Critical patent/JP4330962B2/ja
Priority to US10/942,879 priority patent/US7245853B2/en
Publication of JP2005091879A publication Critical patent/JP2005091879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4330962B2 publication Critical patent/JP4330962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0874Arrangements for supplying new developer non-rigid containers, e.g. foldable cartridges, bags
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0682Bag-type non-rigid container

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置、特に2成分現像剤または1成分現像剤を用いたプリンタ、ファクシミリ、複写機、およびそれらの複合機等に有する現像剤収納容器、その現像剤収納容器を備えた現像剤供給装置、ならびにそれを備えた画像形成装置に関する。
電子写真装置では、一般的にトナーやキャリアと呼ばれる粉体の現像剤を用いて、現像器によりトナー像を形成して画像を作成している。
トナーは画像形成とともに消費される為、通常は容器にトナーを入れたトナーカートリッジ(現像剤収納容器)として本体に供給し、容器内のトナーが無くなったら新しいトナー容器と交換して新しいトナーを補充する方式が一般的である。
トナー供給装置(現像剤供給装置)に求められる機能は、トナー容器内のトナーを確実に残量無く排出し、排出したトナーを現像装置まで確実に搬送することである。そして従来はトナー容器に、トナーを容器から確実に残量なくトナーを排出する機能が求められていた。
上記トナー供給装置としては、例えば図8(a)に示すように、トナー収容器11内に通称オーガと呼ばれるスクリュー又はコイルスプリング等の可動部材12を設けるものが知られている。このトナー補給装置では、可動部材12の回転軸13を回転駆動することによってトナー収容器11内のトナーを排出口11aに向かう方向に移送し、排出口11aから排出させて現像剤補給部に補給する方法がある。
一方、図8(b)に示すように、スクリューボトル15と呼ばれる、その内周面に円周方向に沿った螺旋状の突起14が形成された円筒状のトナー収容器を用いるものも知られている。このトナー補給装置では、スクリューボトル15を回転駆動することによって、スクリューボトル内のトナーを排出口15aの方向に移送し、排出口15aから排出させて現像剤補給部に補給する方法がある。
ところが、最近トナー容器に排出機構を持たない方式が開発されている。袋状の柔軟な容器内のトナーを吸引ポンプによって吸引し、現像器に供給する方式は既に製品化されており、さらに内部のトナーを吸引排出することにより、トナー排出後の容器を減容(容器がしぼんだ状態)にすることが出来ることも示されている(例えば特許文献1、2)。また、トナー収納容器に非対称往復運動により加速を与え、慣性によって容器内トナーを一方向に移動させ容器下方向に設けられた排出口から、トナーを排出を行うトナー移送方法も提案されている(例えば特許文献3、4)。
特開2001−324863号公報 特開2002−72649号公報 特開2002−046843号公報 特開2002−268346号公報
しかしながら、トナーカートリッジは消耗品であり、トナー交換の度に使用済みの容器が発生するため、トナー容器自体の省資源が、コストのみならず環境保護の点で望まれることは言うまでもない。さらには、トナー容器をメーカー側が回収して再使用または再利用することが環境保護に対し重要な課題となる。
ところが、オーガによる搬送方式では容器内部に部材を設け且つ回転させる必要があり、構造が複雑となるため省資源ではなくコストも高い。スクリューボトルによる搬送方式は、容器内部に部材を設ける必要が無くシンプルではあるが、容器の壁にスクリュー溝を設けて、容器を回転させて使用する為に、容器の形状は円筒状のハードボトルに限定される。よってさらに省資源にするには限界がある。
吸引ポンプを用いたトナー搬送方式は、吸引ポンプによりトナー容器内のトナーを吸い出す方式のためトナー容器にトナー排出機能を必要とせず、極度に省資源のトナー容器を使用することが可能である。例えば薄いシートからなる袋状のフレキシブル容器がそれである。
前記揺動方式も容器内部に搬送用部材を必要としない為、吸引ポンプ方式同様に省資源なフレキシブル容器を用いることが可能である。この方式はさらに直方体等のシンプル且つ収容量の高い(デッドスペースが少ない)容器形状が採用できる利点がある。フレキシブル容器は減容可能なため、使用後に回収する際の輸送効率が向上する点で優れている。
ところが、現実にメーカーがトナー容器を回収する作業自体が非効率である場合がある。それは、メーカーの営業所やサービス拠点からユーザーまで離れている場合や、数個のカートリッジを回収する場合などである。この場合は、ユーザーが使用後のトナー容器を郵送等でメーカーに送り返す回収システムが非常に有効となってくる。前述のフレキシブル容器は普通郵便による輸送が可能である利点がある。
しかし使用後のトナー容器には多少のトナーが付着しており、そのまま郵送すると他の郵便物を汚してしまう可能性があるため、同封の袋や封筒に入れる必要がある。これは使用後のトナー容器を保管しておく場合にも同様に、保管場所を汚してしまう可能性があることから、袋等に入れる必要がある。この際に手間とコストが生じるだけでなく、作業中に手を汚してしまったり、袋内でトナーが飛散して回収後に封筒からトナー容器を取り出して処理する際の効率が悪くなる等の不具合がある。
そこでこの発明の目的は、簡単な構成により、使用後の現像剤収納容器の汚れが原因して外部の物品や環境が汚れるのを防止することにある。
請求項1の発明は、柔軟性を有するシート材からなり現像剤を収納する現像剤収納部と、
前記収納された現像剤を排出する口金部とを備えた現像剤収納容器において、
前記口金部は前記現像剤収納部の一端側に設けられ、
前記現像剤収納部を前記口金部が設けられている一端側とは反対側の他端側が外側、前記口金部が内側になるように、前記他端側が前記口金部を被うように折り畳んだとき、前記他端側を当該現像剤収納部に貼り付けることでその状態を保持する保持部材を前記現像剤収納部に設けたことを特徴とする。
また請求項2の発明は、柔軟性を有するシート材からなり現像剤を収納する現像剤収納部と、
前記収納された現像剤を排出する口金部とを備えた現像剤収納容器において、
前記現像剤収納部の表面にシート材でポケット状に形成された保持部材を備え、
前記保持部材は前記現像剤収納部を折り畳んだときに、前記口金部を内部に収納可能であることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、現像剤収納部を折り畳んだとき、その状態を保持する保持部材を現像剤収納部に設けたので、折り畳んだ現像剤収納部が開くことがない。
請求項2の発明によれば、保持部材が現像剤収納部表面にシート材でポケット状に形成されているので、折り畳んだ現像剤収納部を保持部材に容易に収納可能とする。
請求項3の発明は、請求項1に記載の現像剤収納容器において、前記現像剤収納部の表面に、折り畳むための折畳目安部と、前記保持部材によって貼り付けられる保持箇所を示す保持目安部とを有することを特徴とする。
請求項3の発明によれば、現像剤収納部の表面に、折り畳むための折畳目安部と、保持部材によって貼り付けられる保持箇所を示す保持目安部とを有するので、現像剤収納部の折り畳みと折り畳んだ現像剤収納部の保持が容易に可能となる。
請求項4の発明は、請求項1または3に記載の現像剤収納容器において、前記保持部材が粘着テープまたはメカニカルファスナーであることを特徴とする。
請求項4の発明によれば、保持部材が粘着テープまたはメカニカルファスナーであるので、簡単な構成の保持部材を提供可能とする。
請求項の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の現像剤収納容器において、前記現像剤収納部に通気部を有することを特徴とする。
請求項の発明によれば、現像剤収納部に通気部を有するので、現像剤収納部に送られる空気を減圧する。
請求項の発明は、請求項1ないしのいずれかに記載の現像剤収納容器において、前記口金部に記憶素子を脱着可能に取り付けたことを特徴とする。
請求項の発明によれば、口金部に記憶素子を脱着可能に取り付けたので、現像剤収納容器を識別可能とする。
請求項の発明は、請求項1ないしのいずれかに記載の現像剤収納容器において、前記現像剤収納部の表面に、折り畳み方法と保持方法とが標記された表示部が形成されていることを特徴とする。
請求項の発明によれば、現像剤収納部の表面に、折り畳み方法と保持方法とが標記された表示部が形成されているので、折り畳みが一層容易に可能となる。
請求項8の発明は、請求項1ないし7のいずれかに記載の現像剤収納容器と、前記現像剤を吸引して現像装置に前記現像剤を供給する吸引手段とを備え、前記現像剤の吸引に伴って前記現像剤収納容器が減容されることを特徴とする現像剤供給装置である。
請求項9の発明は、請求項8に記載の現像剤供給装置を備えたことを特徴とする画像形成装置である。
請求項1に記載の発明によれば、現像剤収納部を折り畳んだとき、その状態を保持する保持部材を現像剤収納部に設けたので、折り畳んだ現像剤収納部が開くことがない。したがって、口金部を内側として現像剤収納部を折り畳んだとき、簡単な構成で使用後の現像剤収納容器の外部への汚れを防止することができる。また、使用後の現像剤収納容器の汚れた口金部を内側に収めるように畳んで保持することにより、現像剤収納容器の汚れが保管場所に転移することがなく、さらには郵送による現像剤収納容器を回収することができる。
請求項2に記載の発明によれば、保持部材が現像剤収納部の表面にシート材でポケット状に形成されているので、折り畳んだ現像剤収納部をポケット状の保持部材に容易に収納することができる。また、使用後の現像剤収納容器の口金部をポケット状の保持部材に挿入することにより、現像剤収納容器の汚れが外部に漏れ出して保管場所に転移することがなく、さらには郵送による使用後の現像剤収納容器の回収を容易にすることができる。
請求項3に記載の発明によれば、現像剤収納部の表面に、折り畳むための折畳目安部と、保持部材によって貼り付けられる保持箇所を示す保持目安部とを有するので、現像剤収納部の折り畳みと折り畳んだ現像剤収納部の保持を容易にすることができる。
請求項4に記載の発明によれば、保持部材が粘着テープまたはメカニカルファスナーであるので、簡単な構成の保持部材を安価に提供することができる。さらに、メカニカルファスナーでは、着脱が何度でも可能である。また、使用後の現像剤収納容器の汚れた口金部を外側に出さないように畳んで粘着テープまたはメカニカルファスナーで保持することにより、口金部の汚れを保管場所に転移させることがなく、さらには郵送によって使用後の現像剤収納容器の回収をすることができる。
請求項に記載の発明によれば、現像剤収納部に通気部を有するので、現像剤収納部に送られる空気を減圧することができる。
請求項に記載の発明によれば、口金部に記憶素子を脱着可能に取り付けたので、現像剤収納容器を識別可能とする。また、現像剤のなくなった容器を誤って再装着したときもユーザに識別できるようにすることができる。さらに、メーカー側で出荷の管理に用いることができる。
請求項に記載の発明によれば、現像剤収納部の表面に、折り畳み方法と保持方法とが標記された表示部が形成されているので、折り畳みを一層容易にすることができる。また、使用後の現像剤収納容器を正しく折り畳んで口金部を現像剤収納部で覆うことができ、現像剤の汚れが外部に触れることがない。
請求項8に記載の発明によれば、請求項1ないし7の発明の効果を有する現像剤収納容器を備える現像剤供給装置を提供することができる。
請求項9に記載の発明によれば、請求項8の発明の効果を有する現像剤供給装置を備える画像形成装置を提供することができる。
図1は本発明の現像剤供給装置の一例を示す断面図である。この現像剤供給装置は、不図示の画像形成装置に備えられている。
粉体ポンプ(吸引手段)34は、ロータ32とステータ33より構成される吸引型ポンプであり、ロータ32を作動することにより吸引口36に吸引力を発生する。トナーカートリッジ(現像剤供給容器)40内のトナー容器(現像剤収納部)42からノズル51、移送チューブ31を介して粉体ポンプ34までをつなぐトナー通路は密閉であるため、粉体ポンプ34が作動して発生した吸引力は、移送チューブ31、ノズル51を介してトナー容器42内のノズル付近のトナー(現像剤)46に伝達され、トナー46の移送が可能となる。エアーポンプ60はその作動により空気を、チューブ63、電磁弁61、ノズル51を介してトナー容器42内のトナーの中へ供給する。なお、トナー46は、キャリアまたはキャリアとトナーの混合体でもよい。
粉体ポンプ34でノズル51付近のトナー46を吸引した後、トナーカートリッジ40内で架橋現象(なくなったトナーの部分のトナー容器42がへこんで空洞ができる)が生じトナー補給量が不安定になったりトナー容器内のトナー残量が極端に多くなったりすることがあるが、トナー容器42内部へエアーポンプ60からエアーを供給することにより、トナー46を攪拌・流動化し、前記のトナー46の架橋現象を防止する。または架橋したトナー46を供給した空気により崩し、その結果トナー補給量の安定化、トナー容器42内トナー残量の低減化を図る為に行っている。
このとき、トナー容器42の上部に通気性フィルタ(通気部)47を設けてもよく、これによって前述のエアーポンプ60から供給されたエアーによりトナー容器42の内圧が上昇するのを防止する働きをしている。また電磁弁61は、エアーポンプ60とノズル51を結ぶチューブ63の途中に設けられ、エアーポンプ60の作動時のみ作動し開かれ、通常は閉じた状態になっている。これは粉体ポンプ34作動時に、エアーポンプ60からエアーを吸引してしまうことによりトナー搬送量が低下することを防止するためである。
粉体ポンプ34によりトナー容器42から吸引されたトナー46は、トナー通路39を介して現像装置20内に供給される。21は現像装置中のトナー濃度センサであり、このセンサの出力により必要に応じてトナー補給信号が発信されて粉体ポンプがセンサ出力に応じた必要時間分駆動される。
符号50は容器ホルダであり、これはトナーカートリッジ40の保護ケース41を保持するものである。保護ケース41は剛性を有する紙、段ボールやプラスチック等の材料で作られ、袋状のトナー容器42の周囲を包み、一部が口金部45と係合した構造を持つ。トナー容器42は、ポリエチレンやナイロン等の樹脂製又は紙製の柔軟性を有するフレキシブルなシート材(50〜250μm程度の厚み)を単層または複層にしたシート材を、折り込んで、または4枚のシートを容着または接着することによって、空気の流入出が無い密閉された袋状容器形状に作られている。
トナー容器42の下端部にはこのシート材からなる袋状容器のトナー排出口の機能を持つ口金部45が熱溶着、または接着等により取り付けられている。口金部45は、樹脂、紙等のケース43と、スポンジ等のシール44からなり、ノズル51は先端部にトナー排出孔52、軸芯部にトナー排出路53を有する。トナーカートリッジ40が容器ホルダ50にセットされた状態では、ノズル51は口金部45のシール44に挿入されており、シール44がノズル51に密着してトナー容器42から外部へのトナー漏れを防いでいる。
またトナー容器42と口金部45を同一の材質を用いれば使用後の容器を、1つの材料として再利用する際分別をする必要がないためリサイクル性の向上が図れる。
トナー容器42内のトナー46が全て消費され、新しいトナー容器42をセットする方法は、トナーカートリッジ40を取り出し、保護ケース41から使用後のトナー容器42を取り外して、新しいトナー容器42を保護ケース41にセットすることにより行われる。
移送部材31は、内径φ3〜7mm程度のチューブ状で、フレキシブルでかつ耐トナー性に優れたゴム材料、たとえばポリウレタン、ニトリル、EPDM、シリコン等やプラスチック材料、たとえばポリエチレン、ナイロン等を用いることにより、トナー移送経路を自由に配回すことが可能となり、画像形成装置のレイアウトの自由度が大きくなるため非常に有効である。なお、トナー供給装置TSは、画像形成装置本体のフレームに固定されている。
さらには、本トナー供給装置TSは粉体ポンプ34の圧力によりトナー46を搬送するためにトナー容器42の位置が現像装置20に対して低い位置にある場合でもトナー46を搬送することが出来る。すなわち、トナー容器42を自由に配置することが出来るために、最もトナー交換操作がしやすい位置に配置することも可能となる。
粉体ポンプ34は、ゴム等の弾性部材で作られたダブルピッチの螺旋溝を形成した雌ねじ形ステータ33と、そのステータ33内に回動自在に嵌挿され、金属や樹脂等から作られた雄ねじ形ロータ32とを有している。このロータ32は、駆動軸37にスプリングピン37a等によって連結されており、駆動モータ38を回転させることにより駆動軸37が回転し、その運動がロータ32に伝達されて偏心運動をすることから、本ポンプは一軸偏心スクリューポンプとも称される。ロータ32を回転することにより吸引口36には吸引圧力が発生し、ここから吸い込んだトナー46をトナー通路39に落とし込む。
使用済みトナー容器42はユーザー先からメーカーが引き取り、再生または再利用が行われる場合があるが、このようなとき、容器がフレキシブルであれば減容して、さらに折り畳むことが可能であり、運搬や保管時での取扱性が良く、また収納スペースが低減でき、回収物流コストの低減も可能である。
図2は図1に用いた本発明のトナー容器42を減容して折り畳む方法を示す斜視図である。図2(a)は使用後に容器ホルダ50から取り出された状態であり、これを押しつぶすことにより、エアフィルタ(通気部)47から空気のみが抜けて図2(b)の様に潰れる。なお、トナー容器42を潰すと容器の高さがJだけ大きくなるので、保護ケース41にその分のスペースを予め空けておく必要がある。
次に両面テープ等からなるシール紙48を剥がすとその下に粘着テープ(保持部材)49が表れる。トナー容器42の表面にトナー容器42を折り畳むための第一折り畳み線(折畳目安部)90で矢印Aのように口金部45を上方に向けて折り込むと図2(c)の状態になり、さらに第二折り畳み線(折畳目安部)91で矢印Bのようにトナー容器42の上部を下方に向けて折り込むと、粘着剤49により、図2(d)のようにトナー容器42が口金部45を内側にして折り畳まれた状態で保持される。なお、粘着テープ49に着色して保持目安部とするといっそうよい。
使用後のトナー容器42の口金部45は、トナー容器42の脱着動作により、通常トナー46で多少汚れているが、以上のようにトナー容器42をつぶして減容して折り畳むことにより汚れた口金部45がトナー容器42に覆われて、口金部45が外部に露出することなく、折り畳んだトナー容器42の保管時に周囲を汚すことなく、さらにそのまま普通郵便で郵送することも可能である。
図3(a)は、この発明の現像剤供給装置の別の例であり、現像剤収納容器Bのトナー容器(現像剤収納部)71から現像装置20へのトナー(現像剤)tを供給するトナー供給装置(現像剤供給装置)TS1の概略断面図を示す。トナー供給装置TS1の構成は、保護ケース70があり、保護ケース70内のトナーtを図1と同様の構成の一軸スクリューポンプである粉体ポンプ34で吸引排出して現像装置20内に供給する。
図1のトナー供給装置TSとの違いは、トナー容器71にエアーを供給していないこと、かつトナー容器71にエアフィルタが設けられていないため、トナー容器71からトナーtの移送経路31を介して粉体ポンプ34までがほぼ完全密閉である点である。このため、粉体ポンプ34によりトナーtが吸引排出されるとともに、排出されたトナーtの容積分、トナー容器71がつぶれて減容していく自動減容方式である。この例では、現像剤収納容器とは、トナー容器71と口金部72とを指す。
保護ケース70はトナーtを収納する袋状の柔軟なトナー容器71とその最下部に接続された口金部72とにより構成される。口金部72には、吸引用のノズル80が挿入される。73はトナー流出を止めるシャッタであり、ノズル80が口金部72に挿入されないとき口金部72を閉じるようになっている。又、74はノズル又はシャッタの両側に配置され気密性を保つ為のシール材である。ノズル74には粉体ポンプ34がチューブ31を介して接続される。
ノズル74から現像装置20に至る部分は図1の例と同様に画像形成装置本体に固定され、トナー容器71は内部のトナーtが消費されて無くなる毎に、新しいトナー容器と交換される。交換の都度、ノズル74の着脱が行われる為に、着脱時の汚れやエアーの漏れを防ぐ為には口金部72とノズル74の間の密閉性が非常に重要である。
ここで、シャッタ73の開閉方式を図3(b),(c)に示す。図3(b)のようにトナー容器71がトナー供給装置TS1にセットされた後、矢印G方向にスプリング84に抗してノズル80が移動し、シャッタ73がノズル80により口金内部から外側(矢印G方向)に押し出される。またトナー容器71をトナー供給装置TS1から取り出す際には、図3(c)のようにノズル80が矢印Hの方向に移動し、スプリング83とシャッタ押し戻し部材82によりシャッタ73が矢印H方向に付勢されることにより、シャッタ73は図のようにほぼ口金部72内に(未使用のトナー容器と同様の位置に)収まり、シャッタ73と口金部72内に設けられた2つのシール材74の密着により、トナー容器71内に残った少量のトナーtが外へ漏れることを防止できる。
ここでシャッタ73の矢印G及びH方向への移動手段は図示していないが、レバー(手動)やモータ、ソレノイド等の従来公知の移動手段を用いればよい。またシール74はシャッタ73に軽く圧接するゴム材等で形成される。口金部72は樹脂等のハード部材でトナー排出口が設けられており、トナー容器71と粘着または接着されて固定されている。
以上のシャッタ開閉方式では、トナーtの流路の妨げにならないこと、また、口金部72の外にシャッタ73を退避させる為にシャッター73の退避スペースを口金部72に設ける必要がないため、口金部72を極コンパクトに出来ること、又、トナーtの流路(圧力)に直交して配置してあるために、容器圧力によってシャッタ73が押し出されることがなく安定であることが、利点として挙げられる。
トナー容器71は、図1のトナー容器42を構成するシートと同様の材料で構成されている。ここでは、内側が溶着するためのポリエチレン、外側がナイロンで構成される50〜250μm程度の2層シートを用いている。シートは強度や防湿性を向上させるために、外側にアルミや、PET(ポリエチレンテレフタレート)を設けることもできる。
トナー容器71は自動減容方式に対応して、図4(a)の様に、上述のシートを2〜5枚熱溶着(または接着)して、5面71a〜71eの容器を形成している。トナー容器71が減容した時には、図4(b)のように各面の点線lに沿って収縮しながら内側に折り畳まれるので、トナー容器71の高さ寸法が殆ど大きくならないために、図2(b)のように保護ケース70内の上下方向に余計なスペースを必要としない点で優れている。
図4(a)は未使用のトナーtが充満されたトナー容器71を示す。このとき、口金部72の側部に、IDチップ(記憶素子)77を着脱可能に取り付けて、製品管理などに用いてもよい。図4(b)〜(d)は、この例のトナー補給装置TS1から取り出された使用済みトナー容器71の折り畳み方法及び折り畳んだトナー容器71の保持方法を示す。トナーtが消費された後、取り出された使用済みのトナー容器71が図4(b)である。前述したようにトナー容器71内のトナーtが全て排出され、使用済みとなった容器は、図4(b)のようにほぼ完全に減容されてつぶれている。
従って、前の例の図2(a)のようにユーザがトナー容器をつぶす作業がないので折り畳み作業が容易になる。なお、折り畳み作業は前の例と同様であるが、折り畳んだ状態を保持する保持部材が異なる。すなわち、前の例では保持部材として粘着剤を用いたが、この例では、メカニカルファスナー(マジックテープ)75,76をトナー容器の面71a、及び面71bに設ける。図4(b)で矢印C方向に口金部72を折り畳み、図4(c)で、矢印D方向にトナー容器71を折り畳むと、図4(d)のようにマジックテープ75、76が貼り合わさって固定される。この場合、メカニカルファスナー75をオス材として、メカニカルファスナー76をメス材とし、メカニカルファスナー76を保持目安部とすると一層良い。
さらに、図5(a)は、折り畳み作業の誤りを防止し、作業をわかりやすくするための、折り線(折畳目安部)92,93、「折り線A(谷折り)」等の標記94、95,折り方向を示す矢印96,97などの文字や図及び粘着テープの貼り合わせ位置を示す標記(保持目安部)48を、トナー容器71の表面71あに表示している例である。
図5(b)は、図5(a)の別の例であり、折り線(折畳目安部)99,100、「折り線B(山折り)」等の標記101、102,粘着テープの貼り合わせ位置を示す標記(保持目安部)98を、トナー容器71の表面71bに表示している例である。
これにより保持部材を正確に固定させることができる。
また、図6は、減容から折り畳みの一連の操作手順を示す表示部103をトナー容器に印刷、または操作手順が印刷されたシールをトナー容器に貼着して形成した例である。すなわち、トナー容器71の表面71aに、折り畳み方法と保持方法とが文字又は図で記載されている例である。
これにより、より一層折り畳み作業が容易にできるようになる。
さらに別の例として、図7(a)に示すように、保持部材がシート材からなるポケット部106であるトナー容器71の例である。ポケット部106は図7(a)のように、シートを貼りしろ105にて熱融着などで袋状に形成するとともに、トナー容器71の表面71aに熱溶着、または接着で貼り付ける。すなわち、ポケット部106がトナー容器71の表面71aにシート材でポケット状に形成されている。
なお、上述の例では、現像剤としてトナーを用いて説明したが、この発明はこれに限定されるものではなく、前述した他の現像剤を用いてもよい。
なお、ポケット部106の形成と形成されたポケット部106を表面71aに貼り付ける作業は同時でもよいし、別でもよい。そして、図7(b)にて、矢印Eのように口金部72を矢印E方向に折り畳んで、ポケット部106に挿入すると、図6(c)のようになり、ポケット部106でトナー容器71を容易に2つ折りに保持することができる。
なお、折り畳んだトナー容器71は、そのまま普通郵便で郵送することも可能であるが、封筒や袋に入れて郵送または輸送する場合も、折り畳みによりコンパクトな大きさとなるために、封筒や袋を小型化することができる点で有用であることは言うまでもない。これは大型のトナー容器を用いた場合には特に有効である。
この発明の現像剤供給装置の一例のトナー供給装置の概略断面図である。 (a)〜(d)は、図1に用いるトナー容器の折り畳み説明図である。 (a)はこの発明の現像剤供給装置の別の例のトナー供給装置の概略断面図であり、(b)、(c)はその口金部材付近の拡大断面図である。 図3のトナー供給装置に用いるトナー容器の折り畳み説明図である。 (a),(b)は図4のトナー容器の別の例である。 図4のトナー容器のさらに別の例である。 (a)〜(c)は、図4のトナー容器のさらにまた別の例である。 従来のトナーボトルの概略断面図であり、(a)はオーガ方式を示し、(b)はスクリューボトルの例を示す。
符号の説明
34 粉体ポンプ(吸引手段)
40 トナーカートリッジ(現像剤収納容器)
42,71 トナー容器(現像剤収納部)
45,72 口金部
46,t トナー(現像剤)
47 フィルタ(通気部)
49 粘着テープ(保持部材)
71a,71b 表面
75,76 メカニカルファスナー(保持部材)
77 IDチップ(記憶素子)
103 表示部
106 ポケット部
TS,TS1 トナー供給装置

Claims (9)

  1. 柔軟性を有するシート材からなり現像剤を収納する現像剤収納部と、
    前記収納された現像剤を排出する口金部とを備えた現像剤収納容器において、
    前記口金部は前記現像剤収納部の一端側に設けられ、
    前記現像剤収納部を前記口金部が設けられている一端側とは反対側の他端側が外側、前記口金部が内側になるように、前記他端側が前記口金部を被うように折り畳んだとき、前記他端側を当該現像剤収納部に貼り付けることでその状態を保持する保持部材を前記現像剤収納部に設けたことを特徴とする現像剤収納容器。
  2. 柔軟性を有するシート材からなり現像剤を収納する現像剤収納部と、
    前記収納された現像剤を排出する口金部とを備えた現像剤収納容器において、
    前記現像剤収納部の表面にシート材でポケット状に形成された保持部材を備え、
    前記保持部材は前記現像剤収納部を折り畳んだときに、前記口金部を内部に収納可能であることを特徴とする現像剤収納容器。
  3. 前記現像剤収納部の表面に、折り畳むための折畳目安部と、前記保持部材によって貼り付けられる保持箇所を示す保持目安部とを有することを特徴とする請求項1に記載の現像剤収納容器。
  4. 前記保持部材が粘着テープまたはメカニカルファスナーであることを特徴とする請求項1または3に記載の現像剤収納容器。
  5. 前記現像剤収納部に通気部を有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の現像剤収納容器。
  6. 前記口金部に記憶素子を脱着可能に取り付けたことを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の現像剤収納容器。
  7. 前記現像剤収納部の表面に、折り畳み方法と保持方法とが標記された表示部が形成されていることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の現像剤収納容器。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載の現像剤収納容器と、前記現像剤を吸引して現像装置に前記現像剤を供給する吸引手段とを備え、前記現像剤の吸引に伴って前記現像剤収納容器が減容されることを特徴とする現像剤供給装置。
  9. 請求項8に記載の現像剤供給装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2003326384A 2003-09-18 2003-09-18 現像剤収納容器、現像剤供給装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP4330962B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003326384A JP4330962B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 現像剤収納容器、現像剤供給装置および画像形成装置
US10/942,879 US7245853B2 (en) 2003-09-18 2004-09-17 Developer container, developer supplying unit, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003326384A JP4330962B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 現像剤収納容器、現像剤供給装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005091879A JP2005091879A (ja) 2005-04-07
JP4330962B2 true JP4330962B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=34456593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003326384A Expired - Fee Related JP4330962B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 現像剤収納容器、現像剤供給装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7245853B2 (ja)
JP (1) JP4330962B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4521810B2 (ja) * 2004-05-17 2010-08-11 株式会社リコー 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ
GB0411293D0 (en) * 2004-05-20 2004-06-23 Interbrew Sa Folded alcohol beverage bag and method
US7794149B2 (en) * 2005-05-31 2010-09-14 Smart Bottle Inc. Container of selectively expanded plastic film with fitment
US8086146B2 (en) * 2005-11-09 2011-12-27 Ricoh Company, Ltd. Image forming method and apparatus for effectively supplying developer
US7620348B2 (en) * 2005-12-15 2009-11-17 Seiko Epson Corporation Container for developing agent, and image forming apparatus incorporating the same
JP2007193301A (ja) * 2005-12-20 2007-08-02 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
US7792472B2 (en) 2006-01-13 2010-09-07 Ricoh Company, Ltd. Developing apparatus and image forming apparatus using same
JP4990040B2 (ja) * 2006-11-01 2012-08-01 株式会社リコー 現像剤補給装置、画像形成装置
JP2009069417A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5140871B2 (ja) * 2007-11-08 2013-02-13 株式会社リコー 画像形成装置
JP2009204873A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Ricoh Co Ltd トナー容器及び画像形成装置
JP5182636B2 (ja) * 2008-10-08 2013-04-17 株式会社リコー 画像形成装置
CN104238312B (zh) * 2009-03-30 2019-09-03 佳能株式会社 显影剂供应容器和显影剂供应系统
CN103853011B (zh) 2009-03-30 2017-04-12 佳能株式会社 显影剂供给容器和显影剂供给系统
JP5354197B2 (ja) * 2009-09-14 2013-11-27 株式会社リコー インクカートリッジ、これを備えた画像形成装置
JP5445168B2 (ja) 2010-01-25 2014-03-19 株式会社リコー 画像形成装置
JP5448077B2 (ja) * 2010-02-17 2014-03-19 株式会社リコー 光学センサおよび画像形成装置
JP2011196450A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 駆動装置および画像形成装置
US8953986B2 (en) 2010-04-27 2015-02-10 Ricoh Company, Limited Powder container, powder conveying apparatus, and image forming apparatus
JP5836736B2 (ja) * 2010-09-29 2015-12-24 キヤノン株式会社 現像剤補給容器、現像剤補給システム及び画像形成装置
US8849163B2 (en) 2011-01-06 2014-09-30 Ricoh Company, Limited Powder conveying apparatus, image forming apparatus, and powder container
JP5822061B2 (ja) 2011-06-21 2015-11-24 株式会社リコー 光沢付与装置、画像形成装置、カラー画像形成装置
JP2013003517A (ja) 2011-06-21 2013-01-07 Ricoh Co Ltd 光沢付与装置、定着装置、及び画像形成装置
JP5919658B2 (ja) * 2011-06-21 2016-05-18 三浦工業株式会社 薬剤包装体
US9612230B2 (en) 2011-06-21 2017-04-04 Miura Co., Ltd. Water quality measuring device
JP2013007801A (ja) 2011-06-22 2013-01-10 Ricoh Co Ltd 光沢付与装置、及び画像形成装置
JP5808233B2 (ja) 2011-11-29 2015-11-10 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
US9377714B2 (en) * 2012-12-14 2016-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Developer accommodating unit with frames for accommodating a developer accommodating member
US20140346252A1 (en) * 2013-05-23 2014-11-27 Chris Davis Spray container
JP6922474B2 (ja) * 2017-06-28 2021-08-18 コニカミノルタ株式会社 現像剤充填方法および現像剤充填装置
WO2019226166A1 (en) * 2018-05-24 2019-11-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Particulate delivery container
JP2022136710A (ja) 2021-03-08 2022-09-21 株式会社リコー トナー残量検出装置及び画像形成装置

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1533868A (en) * 1974-12-28 1978-11-29 Ricoh Kk Serial printing apparatus
US4126400A (en) * 1975-09-12 1978-11-21 Ricoh Company, Ltd. Serial printing apparatus
JPS5237118A (en) * 1975-09-12 1977-03-22 Ricoh Kk Petal type wheel
JPS52134513A (en) * 1976-05-01 1977-11-10 Ricoh Kk Petal type printing wheel
US4160200A (en) * 1976-06-29 1979-07-03 Ricoh Company, Ltd. Servo control apparatus
JPS5782075A (en) * 1980-11-10 1982-05-22 Ricoh Co Ltd Printer
JPS57102358A (en) * 1980-12-18 1982-06-25 Ricoh Co Ltd Type element
JPS5814753A (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 Ricoh Co Ltd 印字装置の活字体
JPS5983218U (ja) * 1982-11-29 1984-06-05 株式会社リコー ユニバ−サルジヨイント
GB2135246B (en) * 1983-02-23 1987-05-13 Ricoh Kk Daisy wheel supporting structure
DE3508330A1 (de) * 1984-03-09 1985-09-19 Ricoh Co., Ltd., Tokio/Tokyo Typenradkassette fuer eine druckeinrichtung
US5008711A (en) * 1987-04-23 1991-04-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US4908661A (en) * 1987-11-27 1990-03-13 Ricoh Company, Ltd. Holder device for handling an image carrier of an image forming apparatus
US5467175A (en) * 1992-12-30 1995-11-14 Ricoh Company, Ltd. Developing device for an image forming apparatus
JP3581720B2 (ja) * 1994-01-26 2004-10-27 株式会社リコー 現像装置
US6184910B1 (en) * 1994-04-08 2001-02-06 Ricoh Company, Ltd. Color image forming apparatus with polygonal mirror rotation phase control
JP3423475B2 (ja) * 1994-05-12 2003-07-07 株式会社リコー 転写方法
JPH08272246A (ja) * 1995-02-03 1996-10-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の用紙搬送装置
JP3483087B2 (ja) * 1995-04-14 2004-01-06 株式会社リコー 画像形成システム
US5799228A (en) * 1995-06-09 1998-08-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus which prevents adverse affects from heating elements
US5828926A (en) * 1995-08-17 1998-10-27 Ricoh Company, Ltd. Registration control for an image forming apparatus having an intermediate transfer belt
JP3403594B2 (ja) * 1995-11-15 2003-05-06 株式会社リコー 画像形成装置
US5963240A (en) * 1996-02-02 1999-10-05 Ricoh Company, Ltd. Deflecting mirror adjusting device for an image forming apparatus
JP3525019B2 (ja) * 1996-02-19 2004-05-10 株式会社リコー 粉体ポンプ付き画像形成装置
JPH1031027A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Ricoh Co Ltd 回転速度検知装置
JP3570701B2 (ja) * 1996-11-11 2004-09-29 株式会社リコー 画像形成装置
JPH10198110A (ja) * 1996-11-18 1998-07-31 Ricoh Co Ltd カラー画像形成方法
JPH117182A (ja) * 1997-01-17 1999-01-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US5875380A (en) * 1997-02-18 1999-02-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus eliminating influence of fluctuation in speed of a conveying belt to correction of offset in color registration
US6112046A (en) * 1997-06-20 2000-08-29 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having recycling of residual toner
JPH1184873A (ja) * 1997-07-10 1999-03-30 Ricoh Co Ltd スクリューポンプ及び該スクリューポンプを用いたトナー移送装置
US5987298A (en) * 1998-02-02 1999-11-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a toner recycling mechanism
US6163669A (en) * 1998-05-29 2000-12-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
DE19929009A1 (de) * 1998-06-25 2000-01-20 Ricoh Kk Entwicklerbehälter für einen Bilderzeugungsapparat und Verfahren zum Fördern eines Entwicklers
SG128420A1 (en) * 1998-12-22 2007-01-30 Ricoh Kk Toner container and image forming method and apparatus using the same
US6295437B1 (en) * 1998-12-28 2001-09-25 Ricoh Company, Ltd. Apparatus and method for forming an image using a developing device capable of obtaining a high quality image
US6331053B1 (en) * 1999-01-29 2001-12-18 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for pressurizing ink in an inkjet printer ink supply using spring force
US6608984B1 (en) * 1999-04-23 2003-08-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming method and apparatus using developer carrier pressed into engagement with image carrier
US6366751B1 (en) * 1999-09-17 2002-04-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including preselected range between charge injection layer and voltage potential
JP3935666B2 (ja) * 1999-09-30 2007-06-27 株式会社リコー ノズル、トナー移送装置および画像形成装置
JP2001166553A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
CN1900837B (zh) * 2000-02-17 2012-10-03 株式会社理光 墨粉收纳容器、补给墨粉的方法及墨粉补给装置
JP2001242712A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4167807B2 (ja) * 2000-03-10 2008-10-22 株式会社リコー 画像形成装置およびトナー収納容器
US6597885B2 (en) * 2000-06-05 2003-07-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a developing device with a magnet brush
JP4351814B2 (ja) * 2000-07-21 2009-10-28 株式会社リコー カラー画像形成装置
JP2002046843A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Ricoh Co Ltd 粉体補給装置、粉体移送装置、現像装置及び画像形成装置
JP2002072645A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Ricoh Co Ltd 粉体補給装置、現像装置及び画像形成装置
JP3741599B2 (ja) 2000-09-01 2006-02-01 株式会社リコー 剤移送装置および画像形成装置
US6674982B2 (en) * 2000-09-26 2004-01-06 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including components mounted and/or dismounted in selected order
JP3958511B2 (ja) * 2000-09-28 2007-08-15 株式会社リコー トナー補給装置および画像形成装置
MXPA03003320A (es) * 2000-10-13 2003-09-10 Velcro Ind Construcciones de bolsa de rollo superior.
US6542707B2 (en) * 2000-11-13 2003-04-01 Ricoh Co., Ltd. Method and apparatus for image forming capable of effectively transferring various kinds of powder
US6597883B2 (en) * 2001-02-13 2003-07-22 Ricoh Company, Ltd. Powder pump capable of effectively conveying powder and image forming apparatus using powder pump
JP2002268346A (ja) 2001-03-09 2002-09-18 Ricoh Co Ltd トナー補給装置
JP3570714B2 (ja) * 2001-05-24 2004-09-29 株式会社リコー 現像剤収納容器及び画像形成装置
JP2003005530A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP4095875B2 (ja) * 2001-10-30 2008-06-04 株式会社リコー 現像剤収納容器及び画像形成装置
US6604674B1 (en) * 2002-03-15 2003-08-12 The Lindy Bowman Co. Gift wrapping
US20040009017A1 (en) * 2002-04-19 2004-01-15 Masahiro Yoshino Powder container, powder contained product, powder container manufacturing method, powder contained product reusing method, toner container and toner contained product
JP4498674B2 (ja) * 2002-12-24 2010-07-07 富士ゼロックス株式会社 メモリチップ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US7245389B2 (en) * 2003-01-23 2007-07-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Burst mode for printing devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005091879A (ja) 2005-04-07
US7245853B2 (en) 2007-07-17
US20050089347A1 (en) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4330962B2 (ja) 現像剤収納容器、現像剤供給装置および画像形成装置
US20070122204A1 (en) Powder container and toner replenishing device and image forming apparatus including the same
US6648218B2 (en) Powder container, method of assembling the same and image forming apparatus
TWI516883B (zh) 顯影劑收納單元,處理匣及電子成相圖像形成裝置
US6519436B2 (en) Toner powder container for storing toner applicable to an electrographic image forming apparatus, a method at assembling the same, and a method of reducing the volume of the same
TWI467351B (zh) 顯影劑收納容器、顯影劑收納單元、處理匣、電子成相圖像形成裝置
TWI488013B (zh) 顯影劑收納容器、顯影劑收納單元、處理匣、電子成相圖像形成裝置
TW200422797A (en) Toner container and powder discharging device and method
JP3948606B2 (ja) トナー補給容器、トナー補給装置及び方法
JP2001324863A (ja) 画像形成装置およびトナー収納容器
JP4264292B2 (ja) 収納容器及び画像形成装置
JP2007316309A (ja) トナー収容器及びトナー充填方法
US7010249B2 (en) Toner agitating device and toner conveying device for an image forming apparatus
JP4860359B2 (ja) 粉体容器、及びこれを用いた画像形成装置、当該粉体容器を収納する粉体容器収納箱、並びに粉体容器の製造方法、粉体容器の再生方法
JP2002019136A (ja) 記録装置用インクカートリッジ
JP4547179B2 (ja) 画像形成装置及び該画像形成装置に用いる剤収納容器
JP4088629B2 (ja) 剤収納容器および画像形成装置
JP4022351B2 (ja) 現像剤収納容器
JP4346974B2 (ja) 現像剤終了検知方法及び現像剤補給装置
JP4038324B2 (ja) 粉体収納容器および画像形成装置
JP2002072650A (ja) 現像剤収納容器および画像形成装置
JP4017636B2 (ja) 剤収納容器および該剤収納容器を用いる画像形成装置
JP3993939B2 (ja) 剤収納容器
JP4336154B2 (ja) トナー補給装置
JP3122572U (ja) トナーカートリッジ収納容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees