JP5354197B2 - インクカートリッジ、これを備えた画像形成装置 - Google Patents

インクカートリッジ、これを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5354197B2
JP5354197B2 JP2009211357A JP2009211357A JP5354197B2 JP 5354197 B2 JP5354197 B2 JP 5354197B2 JP 2009211357 A JP2009211357 A JP 2009211357A JP 2009211357 A JP2009211357 A JP 2009211357A JP 5354197 B2 JP5354197 B2 JP 5354197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
flexible container
ink cartridge
plate
regulating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009211357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011056886A (ja
Inventor
正弘 桑田
直志 早川
偉航 僧
知己 加藤
敏郎 得能
昭子 坂内
正太郎 竹内
雅統 楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009211357A priority Critical patent/JP5354197B2/ja
Priority to US12/874,775 priority patent/US8474958B2/en
Priority to CN201010284081.4A priority patent/CN102019758B/zh
Publication of JP2011056886A publication Critical patent/JP2011056886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5354197B2 publication Critical patent/JP5354197B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • B41J2002/17516Inner structure comprising a collapsible ink holder, e.g. a flexible bag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17579Measuring electrical impedance for ink level indication

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明はインクカートリッジと、これを備えた画像形成装置に関し、特に液滴を吐出するものに関する。
プリンタ、ファクシミリ、複写装置、これらの複合機等の画像形成装置として、例えば、記録液(液体)の液滴を吐出する液体吐出ヘッドで構成した記録ヘッドを含む液体吐出装置を用いて、媒体(以下「用紙」ともいうが材質を限定するものではなく、また、被記録媒体、記録媒体、転写材、記録紙なども同義で使用する。)を搬送しながら、液体としての記録液(以下、インクともいう。)を用紙に付着させて画像形成(記録、印刷、印写、印字も同義語で用いる。)を行うものがある。
なお、画像形成装置は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の媒体に液体を吐出して画像形成を行う装置を意味し、また、「画像形成」とは、文字や図形等の意味を持つ画像を媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を媒体に付与することをも意味する。また、液体とは記録液、インクに限るものではなく、画像形成を行うことができる液体であれば特に限定されるものではない。また、液体吐出装置とは、液体吐出ヘッドから液体を吐出する装置を意味する。
このような液体吐出装置を備えて画像を形成する画像形成装置においては、キャリッジ上に記録ヘッドに液体(以下「インク」という。)を供給する小容量の第2の液体収容容器であるヘッドタンク(サブタンクとも称される。)を搭載し、大容量の第1の液体収容容器であるメインカートリッジ(メインタンク)を装置本体側に設置し、ヘッドタンクに装置本体側のメインカートリッジからインクを補充供給するようにした装置、あるいは、記録ヘッドとともに交換可能に液体容器であるインクカートリッジを搭載するようにした装置が知られている(例えば特許文献1)。
ところで、一般的な可撓性容器を用いたインクカートリッジでは、インクの消費と共に可撓性容器が変形することにより、その容量を小さくしていく。しかしそのような変形は、可撓性容器の対向する2面が平行のままでそれらの間隔を狭めていくようには変形しないため、2面は内部液体の局所的な圧力に応じて変形し、凹凸形状となる。
このような可撓性容器に生じる凹凸形状は、最終的にはカートリッジから吸い出すことのできない無駄インクを生じさせることとなる。
また、一般にインクカートリッジは、可撓性容器が空になった場合に、新しいインクが充填されたカートリッジに交換することにより連続的に印刷を行うことができる。そのため、プリンタを使用するユーザーにインク残量を通知し、インクカートリッジが空になった場合には、新しいインクカートリッジに交換するよう表示する必要がある。
このようなインク残量検知の1つの方法として、印刷量をカウントし、使用インク量を類推することによりインク残量を計算する方法がある。しかしこの方法ではインクの乾燥やメンテナンス動作で使用されたインク量などから実際にカートリッジのインク残量と、印刷量から類推されるインク残量との間に誤差が生じ、カートリッジ内にはまだインク残量があるにもかかわらず、インクカートリッジ交換の表示を出してしまったり、インクカートリッジが既に空になっているにもかかわらず、印刷を継続してしまったりするトラブルが発生する危険性がある。
そこで、特許文献1に記載のような可撓性容器に設けられた電極での静電容量による残インク量を検出する方法が提案されている。特許文献1には、このような可撓性容器に凹凸面が生じさせないように平行に保つための補強部材を設ける構成が開示されている。しかし、この方法では可撓性容器の対向する2面の内部液体の局所的な圧力に応じた変形による凹凸形状により残インクを正確に検知することができず、インクカートリッジの交換時期を計る際に問題となる。
また一方で、一般的な可撓性容器を用いたインクカートリッジでは、インク袋には、記録ヘッドへインクを供給するためのインク取出部が設けられている。このインク取出部は、例えば、ゴム製の栓からなり、この栓には、インクジェット記録装置に設けられたインク供給針が挿通され、インク袋内へ通じる挿通口が形成されている。
インク袋内のインクは、記録ヘッドのインク吐出により発生する吸引力や、プリンタ本体の吸引ポンプ、プリンタ本体内のインクカートリッジとサブタンクの配置高さによる水頭圧差などによって前記インク供給針へ引き出される。インクが記録ヘッドへ吸引されると、その消費量に応じてインク袋は減圧されて大気に対して負圧になる。そのため、この状態でインクカートリッジをインクジェット記録装置から取り外すと、インク供給針が挿通口から引き抜かれた瞬間に、挿通口を通じてインク袋内に外気や塵埃がインク袋内に流入してしまう。また、使用途中のインクカートリッジは、インク残量が減少しているためインク袋が小さくなっている。このため、上記交換作業中のハンドリングの際に、インク袋がケース内で安定せず、インク袋内の圧力変化が激しくなるので、インク袋内に外気や塵埃が流入する危険性が高い。インク内に気泡や塵埃が混入すると、記録ヘッドの吐出不良の原因となる危険性がある。
そこで、特許文献2にはインク取出部に逆支弁を設けることにより、外気や塵埃の流入を防ぐ構成が開示されている。
なお特許文献3には、可撓性容器に凹凸面が生じさせないように平行に保つための補強部材を設け、可撓性容器が該平行に変形するような構成とした発明が開示されている。
しかしながら、特許文献1に記載のインクカートリッジでは、既述のように、可撓性容器内の残インクを防止し、静電容量検出による残インクを比較的正確に検知することができるが、インク取出部からの外気や塵埃の混入を防止することはできない。
また、特許文献2に記載のインクカートリッジでは外気や塵埃の混入を防止することはできるが、残インクの防止や、残インク検知に問題が残る。
特許文献1及び特許文献2に開示されている両方の構成を用いれば、部品点数が多くなり、インクカートリッジ製造のコストが増大してしまう。
そこで本発明は、上述の問題点を解決したインクカートリッジ、これを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明のインクカートリッジのうち請求項1に係るものは、
ノズルを有し、該ノズルからインクを吐出するインク吐出ヘッドを搭載し、画像形成を行う画像形成装置に用いられるインクカートリッジにおいて、
前記インクカートリッジが、
インクを収容する可撓性容器と、
前記可撓性容器の容積を減じる方向へのみ前記可撓性容器を変形せしめる規制部材を備え
前記規制部材が、
前記可撓性容器の変形を規制する板状の規制部材と、
前記板状の規制部材の移動を一方向にのみ可能とする移動規制部材とからなり、
前記移動規制部材が、前記可撓性容器の変形を規制する板状の規制部材の連結部から円弧状に配置されている、
ことを特徴とする。
請求項に係るものは、請求項1に記載のインクカートリッジにおいて、前記可撓性容器内のインクに加圧しあるいは負圧を生じさせる方向に、前記可撓性容器の変形を規制する板状の規制部材に付勢部材を設けてなることを特徴とする。
請求項に係るものは、請求項に記載のインクカートリッジにおいて、前記付勢手段、前記可撓性容器の変形を規制する板状の規制部材の弾性によりなることを特徴とする。
請求項に係るものは、請求項に記載のインクカートリッジにおいて、前記付勢部材は前記板状の規制部材にバネ等の弾性部材を設けてなることを特徴とする。
請求項に係るものは、請求項1からのいずれかに記載のインクカートリッジにおいて、前記可撓性容器の変形を規制する前記板状の規制部材の一部に穴を開けてあることを特徴とする。
請求項に係るものは、請求項1からのいずれかに記載のインクカートリッジにおいて、前記可撓性容器あるいは該可撓性容器の変形を規制する前記板状の規制部材に、前記可撓性容器内のインク残量検知手段を設けてなることを特徴とする。
請求項に係るものは、請求項に記載のインクカートリッジにおいて、前記インク残量検知手段が、対の金属板からなる静電容量検知手段であることを特徴とする。
請求項に係る画像形成装置は、請求項1からのいずれかに記載のインクカートリッジを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、規制部材が可撓性容器の容積を減じさせる方向にのみ可撓性容器の変形を規制するため、可撓性容器の容積が広がり、可撓性容器内に負圧が形成されることが無く、そのため脱着手段から外気あるいは塵埃が可撓性容器内に混入することをほぼ確実に防止することができるようになるという効果がある。
本発明に係る画像形成装置の機構部の全体構成を説明する側面概略構成図 本発明に係る画像形成装置の要部平面説明図 本発明に係るインクカートリッジを説明する概略図 本発明に係るインクカートリッジを説明する概略図 本発明に係る移動規制部材の構成を説明する概略図 本発明に係るインクカートリッジを説明する概略図 本発明に係るインクカートリッジを説明する概略図 本発明に係る画像形成装置のシステムを説明する構成図 本発明に係るインクカートリッジを説明する概略図
本発明に係るインクカートリッジは、規制部材が可撓性容器の容積を減じさせる方向にのみ可撓性容器の変形を規制し、可撓性容器の容積が広がり、可撓性容器内に負圧が形成されることが無いようにし、脱着手段から外気あるいは塵埃が可撓性容器内に混入することをほぼ確実に防止しようとするものである。
また本発明に係るインクカートリッジは、移動規制部材が、可撓性容器の変形を規制する板状の規制部材が開くことを規制し、可撓性容器が広がることを無くし、脱着手段から外気或いは塵埃が可撓性容器内に混入することをほぼ確実に防止しようとするものである。
以下、本発明の実施例を添付図面を参照して説明する。まず、本発明に係る画像形成装置の一例について図1及び図2を参照して説明する。なお、図1は同画像形成装置の全体構成を説明する側面説明図、図2は同装置の要部平面説明図である。
この画像形成装置はシリアル型画像形成装置であり、装置本体1の左右の側板21A、21Bに横架したガイド部材である主従のガイドロッド31、32でキャリッジ33を主走査方向に摺動自在に保持し、図示しない主走査モータによってタイミングベルトを介して図2で矢示方向(キャリッジ主走査方向)に移動走査する。
キャリッジ33には、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各色のインク滴を吐出するための本発明に係る液体吐出ヘッドからなる記録ヘッド34a、34b(区別しないときは「記録ヘッド34」という。)を複数のノズルからなるノズル列を主走査方向と直交する副走査方向に配列し、インク滴吐出方向を下方に向けて装着している。
記録ヘッド34は、それぞれ2つのノズル列を有し、記録ヘッド34aの一方のノズル列はブラック(K)の液滴を、他方のノズル列はシアン(C)の液滴を、記録ヘッド34bの一方のノズル列はマゼンタ(M)の液滴を、他方のノズル列はイエロー(Y)の液滴を、それぞれ吐出する。
また、キャリッジ33には、記録ヘッド34のノズル列に対応して各色のインクを供給するための第2の液体収容手段であるバッファタンクとしてのサブタンク35a、35b(区別しないときは「サブタンク35」という。)を搭載している。このサブタンク35には、カートリッジ装填部4に着脱自在に装着される第1液体収容手段である各色のインクカートリッジ10y、10m、10c、10k(色を区別する必要が無いときは符号は10として記載する)から各色の供給チューブ36を介して各色のインクが供給される。
一方、給紙トレイ2の用紙積載部(圧板)41上に積載した用紙42を給紙するための給紙部として、用紙積載部41から用紙42を1枚ずつ分離給送する半月コロ(給紙コロ)43及び給紙コロ43に対向し、摩擦係数の大きな材質からなる分離パッド44を備え、この分離パッド44は給紙コロ43側に付勢されている。
そして、この給紙部から給紙された用紙42を記録ヘッド34の下方側に送り込むために、用紙42を案内するガイド部材45と、カウンタローラ46と、搬送ガイド部材47と、先端加圧コロ49を有する押さえ部材48とを備えるとともに、給送された用紙42を静電吸着して記録ヘッド34に対向する位置で搬送するための搬送手段である搬送ベルト51を備えている。
この搬送ベルト51は、無端状ベルトであり、搬送ローラ52とテンションローラ53との間に掛け渡されて、ベルト搬送方向(副走査方向)に周回するように構成している。また、この搬送ベルト51の表面を帯電させるための帯電手段である帯電ローラ56を備えている。この帯電ローラ56は、搬送ベルト51の表層に接触し、搬送ベルト51の回動に従動して回転するように配置されている。この搬送ベルト51は、図示しない副走査モータによってタイミングを介して搬送ローラ52が回転駆動されることによって図2のベルト搬送方向に周回移動する。
さらに、記録ヘッド34で記録された用紙42を排紙するための排紙部として、搬送ベルト51から用紙42を分離するための分離爪61と、排紙ローラ62及び排紙コロである拍車63とを備え、排紙ローラ62の下方に排紙トレイ3を備えている。
また、装置本体1の背面部には両面ユニット71が着脱自在に装着されている。この両面ユニット71は搬送ベルト51の逆方向回転で戻される用紙42を取り込んで反転させて再度カウンタローラ46と搬送ベルト51との間に給紙する。また、この両面ユニット71の上面は手差しトレイ72としている。
さらに、図2に示すように、キャリッジ33の走査方向一方側の非印字領域には、記録ヘッド34のノズルの状態を維持し、回復するための回復手段を含む維持回復機構81を配置している。この維持回復機構81には、記録ヘッド34の各ノズル面をキャピングするための各キャップ部材(以下「キャップ」という。)82a、82b(区別しないときは「キャップ82」という。)と、ノズル面をワイピングするためのブレード部材であるワイパーブレード83と、増粘した記録液を排出するために記録に寄与しない液滴を吐出させる空吐出を行うときの液滴を受ける空吐出受け84などを備えている。
また、図2に示すように、キャリッジ33の走査方向他方側の非印字領域には、記録中などに増粘した記録液を排出するために記録に寄与しない液滴を吐出させる空吐出を行うときの液滴を受ける液体回収容器である空吐出受け88を配置し、この空吐出受け88には記録ヘッド34のノズル列方向に沿った開口部89などを備えている。
このように構成したこの画像形成装置においては、給紙トレイ2から用紙42が1枚ずつ分離給紙され、略鉛直上方に給紙された用紙42はガイド45で案内され、搬送ベルト51とカウンタローラ46との間に挟まれて搬送され、更に先端を搬送ガイド47で案内されて先端加圧コロ49で搬送ベルト51に押し付けられ、略90°搬送方向を転換される。
このとき、帯電ローラ56に対してプラス出力とマイナス出力とが交互に繰り返すように、つまり交番する電圧が印加され、搬送ベルト51が交番する帯電電圧パターン、すなわち、周回方向である副走査方向に、プラスとマイナスが所定の幅で帯状に交互に帯電されたものとなる。このプラス、マイナス交互に帯電した搬送ベルト51上に用紙42が給送されると、用紙42が搬送ベルト51に吸着され、搬送ベルト51の周回移動によって用紙42が副走査方向に搬送される。
そこで、キャリッジ33を移動させながら画像信号に応じて記録ヘッド34を駆動することにより、停止している用紙42にインク滴を吐出して1行分を記録し、用紙42を所定量搬送後、次の行の記録を行う。記録終了信号又は用紙42の後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を終了して、用紙42を排紙トレイ3に排紙する。
次に、この画像形成装置における本発明の第1実施例に係るインクカートリッジについて図3を参照して説明する。なお、図3は同インクカートリッジを示す模式的説明図である。
図示のインクカートリッジ10は、インクを収容する可撓性容器110と、可撓性容器110の中に収容されたインクを取出すインク取出部206からなり、さらに可撓性容器110の変形を規制する板状の規制部材300と、その規制部材の移動を規制する移動規制部材301とからなる。そして、後述する機構により、移動規制部材301は、板状の規制部材300が閉じる方向にしか移動することができない構成となっている。
移動規制部材301により板状の規制部材300を開くことができず、可撓性容器110の容積が大きくなることはできない。そのため可撓性容器110内に外気や塵埃が流入することができず、これらが可撓性容器110内のインクを汚染することを確実に防止することが可能となる。
この第1実施例では、可撓性容器110をその容積を減じさせる方向に変形を規制する規制部材を、板状の規制部材300と移動規制部材301による構成を用いて説明を行った。
しかし、可撓性容器110をその容積を減じさせる方向に変形を規制する規制部材の構成としては上記構成例だけではなく、例えばシリンジとピストンを用いる構成や、ローラにより押しつぶす構成など、様々な構成が考え得る。したがって、本発明では可撓性容器をその容積を減じさせる方向に変形を規制する規制部材は板状の規制部材300と移動規制部材301による構成のみではなく、その他の様々な構成でも構わない。
次に、移動規制手段301の望ましい形状について、図4を参照して説明する。なお、図4は同インクカートリッジを示す模式的説明図である。
移動規制手段301は、板状の規制部材300が変形する中心となる結合部308を中心とした該円形状とすることが望ましい。すなわち円形状とすることにより、図4に示すように、可撓性容器110内のインクが消費され、板状の規制部材300が閉じていっても、板状の規制部材300を拘束する移動規制部材301は一定の確度を保って移動することが可能となる。そのため、移動規制部材301に移動方向とは傾いた移動が生じることが無く、傾きにより発生する引っ掛かりで移動規制部材301がロックしてしまう危険性を防止することができる。なお結合部308には蝶番を用いることも出来るし、板状規制部材の接着あるいは接合を用いても構わない。
次に、前述の移動規制部材301の構成について、図5を参照して説明する。なお、図5は同移動規制部材301の構成を示す模式的説明図である。
移動規制部材301は、前述した板状の規制部材300の一方から伸びる一面に略直角三角形形状の凸部を有するバンド部材302と、前述した板状の規制部材300のもう一方に設けられ、バンド部材302を通すガイド部材307とからなる。ガイド部材307には、ロック機構303が設けられており、これがバンド部材302に設けられた略直角三角形形状の直角側凸部にロックすることにより、板状の規制部材300が開く方向へは移動できない構造となっている。
一方、板状の規制部材300が閉じる方向へ移動する際には、ロック機構303は前述のバンド部材302に設けられた略直角三角形形状の斜面を登るように変形することができるため、板状の規制部材300が閉じる方向へは容易に移動が可能である。
上述のような構造を用いることにより、比較的平易な形状で、且つ比較的少ない部品点数で一方向にのみ移動可能な機構を実現することができる。
次に板状の規制部材300にさらに付勢手段を設ける構成について、図6を参照して説明する。なお、図6は同インクカートリッジを示す模式的説明図である。
板状の規制部材300には、バネ等の弾性部材による付勢手段304をさらに設けることができる。付勢手段304を設けることにより、板状の規制部材300の弾性に加え、付勢手段304による付勢が加わるため、可撓性容器110内に収容されるインクに対し、加圧状態或いは負圧状態を形成することができる。また、板状の規制部材300にバネ等の弾性部材による付勢手段304をさらに設けることにより、例えば板状の規制部材300の連結部を蝶番による構成とし、板状の規制部材300の移動では可撓性容器110に力を与えない構成とした場合でも、付勢手段304により可撓性容器110内に収容されるインクに対し、加圧状態あるいは負圧状態を形成することができる。
また板状の規制部材自体に、図3に示す状態から図4に示す状態に変形するようにあらかじめ曲げておき、内部応力を生じさせるようにしておくこともできる。このようにすることにより、図3に示すような可撓性容器110にインクが充填されて板状の規制部材300が開いた状態では、板状の規制部材300自体に板状の規制部材300が閉じる方向に力が働くようにすることができる。そのため、新たに付勢手段を設けることなく加圧状態を形成することができるようになる。
一方、板状の規制部材300を図3に示す状態で内部応力が生じない状態とすることにより、図4に示すような可撓性容器110にインクが消費され、板状の規制部材300が閉じた状態では、板状の規制部材300自体に板状の規制部材300が開く方向に力が働く。そのため、新たに付勢手段を設けることなく負圧状態を形成することができるようになる。
次に、板状の規制部材300の一部に穴を設けた構成について、図7、図8を参照して説明する。なお、図7は同インクカートリッジを示す模式的説明図であり、図8は本発明に係る画像形成装置のシステムを説明する構成図である。
一般的なインクジェット式記録ヘッドでは、記録ヘッドのノズル開口部からインクが漏れないように、記録ヘッドに負圧を形成する必要がある。負圧を形成するために、ノズル開口からインクを吸引し捨てることにより記録ヘッド内を負圧とする方式がある。このような画像記録装置の構成に対しては、上述した本発明の実施形態であるインクカートリッジ構成をそのまま用いることができるが、このような方式では負圧を形成するたびにノズル開口から吸引するインクが無駄になるため、記録ヘッドへインクを供給するポンプ115を逆転させることにより記録ヘッドからインクカートリッジへインクを戻すことにより、記録ヘッド内に負圧を形成する方式が提案されている。
しかるに、記録ヘッドからインクカートリッジへインクを戻す構成と、本発明の移動規制部材301を併用すると、記録ヘッドから戻されるインクがインクカートリッジ内の可撓性容器110を圧迫し、可撓性容器110内に異常な圧力上昇が生じる。可撓性容器110内の異常な圧力上昇は、可撓性容器110内からのインクの漏れや、可撓性容器110の破壊を生じる危険がある。
そこで、図7に示すように、板状の規制部材300の一部に穴を形成しておくことにより、可撓性容器110が板状の規制部材300の穴に対して凸状に変形することが可能となり、可撓性容器110の容量を増やすことにより、インクカートリッジ内の圧力が急激に上昇することを防ぐことができる。
次に、本発明に係るインクカートリッジに、残量検知手段を設けた構成について図9を参照して説明する。板状の規制部材300或いは可撓性容器110に対となる電極を設け、記録装置本体にて電極間の静電容量を測ることにより、カートリッジ内での電極間距離を検知することができる。
本発明に係るインクカートリッジでは、可撓性容器110は板状の規制部材300に沿って変形するため、電極間距離を検知することにより可撓性容器110が板状の規制部材300により潰されていく度合いが分かり、残インク量を求めることが可能となる。
また、可撓性容器110は板状の規制部材300に沿って変形するため、可撓性容器110の局所的な凹凸により誤った残インク量を検知することがない。
また、板状の規制部材300はインクが消費され、インク可撓性容器110が潰れるにしたがって該平行状態となる。そのため、インク量が少ないほど静電容量による電極間検知の精度が上がり、インク交換に近い状態ほど精度の高い残インク検知が可能となる。
以上の説明のように、本発明に係るインクカートリッジによれば、規制部材が可撓性容器110の容積を減じさせる方向にのみ可撓性容器110の変形を規制するため、可撓性容器110の容積が広がり、可撓性容器110内に負圧が形成されることが無いため、脱着手段から外気或いは塵埃が可撓性容器110内に混入することを確実に防止することができ、また、移動規制部材301が、可撓性容器110の変形を規制する板状の規制部材300が開くことを規制するため、可撓性容器110が広がることが無く、脱着手段から外気或いは塵埃が可撓性容器110内に混入することを確実に防止することができる。これらインクカートリッジにおいては、移動規制部材301が、板状の規制部材300の連結部から該円弧状に配置されているため、板状の規制部材300が開いた状態から閉じた状態まで移動規制部材301が斜めになることなく移動することができ、移動規制部材301が引っ掛かることにより移動が妨げられる障害を確実に防ぐことができる。
また、これらインクカートリッジにおいては、可撓性容器110を規制する板状の規制部材300に付勢部材を設けることにより、可撓性容器110内に記録ヘッドのノズル開口からのインク漏れを防止する負圧状態、あるいは、記録ヘッドへの液体供給を行う加圧状態を形成することが可能となり安定した記録が可能となり、また付勢手段を、可撓性容器110を規制する板状の規制部材300の弾性により付勢することにより、部品点数を増やすことなく可撓性容器110に加圧状態、或いは負圧状態を形成することができ、コストを削減することができる。
さらに、これらインクカートリッジにおいて、バネ等の弾性部材が付勢することにより、用途に応じた様々な付勢状態を形成することが可能となり、また可撓性容器110の変形を規制する板状の規制部材300の一部に穴を設けることにより、画像形成装置本体にて記録ヘッドに負圧を形成するために、記録ヘッド及びサブタンクのインクを再びインクカートリッジに戻す制御を行った際に、可撓性容器110が穴部に凸となるように変形し、可撓性容器110の容量を増やすことにより、インクカートリッジ内の圧力が急激に上昇することを防ぐことができ、しかも、可撓性容器110あるいは変形を規制する板状の規制部材300に可撓性容器110内のインク残量検知手段を設けることにより、インクカートリッジの残量を使用者に通知することが可能となり、インクカートリッジ交換のタイミングを図ることが可能となる。
なお、これらのインクカートリッジにおいて、上述のように、インク残量検知手段を対をなす金属板からなる静電容量検知手段とすることにより、比較的簡易な検知手段でも感度及び確度の高いインク残量検出が可能となり、使用者に誤ったインク残量を通知してしまう危険性が少なくなる。
1…記録装置本体
10…メインタンク(第1液体収容手段)
33…キャリッジ
34…記録ヘッド(液体吐出ヘッド)
35…サブタンク(第2液体収容手段)
110…インク袋
115…流体移動手段
205…記録装置本体側脱着手段
206…カートリッジ側脱着手段
300…板状の規制部材
301…移動規制部材
302…バンド部材
303…ロック機構
304…付勢手段(バネ等)
305…開口部
306…電極
307…ガイド部材
特開2006-327111号公報 特開2006-281588号公報 特開2008-134591号公報

Claims (8)

  1. ノズルを有し、該ノズルからインクを吐出するインク吐出ヘッドを搭載し、画像形成を行う画像形成装置に用いられるインクカートリッジにおいて、
    前記インクカートリッジが、
    インクを収容する可撓性容器と、
    前記可撓性容器の容積を減じる方向へのみ前記可撓性容器を変形せしめる規制部材を備え
    前記規制部材が、
    前記可撓性容器の変形を規制する板状の規制部材と、
    前記板状の規制部材の移動を一方向にのみ可能とする移動規制部材とからなり、
    前記移動規制部材が、前記可撓性容器の変形を規制する板状の規制部材の連結部から円弧状に配置されている、
    ことを特徴とするインクカートリッジ。
  2. 請求項1に記載のインクカートリッジにおいて、
    前記可撓性容器内のインクに加圧しあるいは負圧を生じさせる方向に、前記可撓性容器の変形を規制する板状の規制部材に付勢部材を設けてなる、
    ことを特徴とするインクカートリッジ。
  3. 請求項に記載のインクカートリッジにおいて、
    前記付勢部材は、前記可撓性容器の変形を規制する前記板状の規制部材の弾性によりなる、
    ことを特徴とするインクカートリッジ。
  4. 請求項に記載のインクカートリッジにおいて、
    記付部材は、前記板状の規制部材にバネ等の弾性部材を設けてなる、
    ことを特徴とするインクカートリッジ。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載のインクカートリッジにおいて、
    記可撓性容器の変形を規制する前記板状の規制部材の一部に穴を開けてある、
    ことを特徴とするインクカートリッジ。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載のインクカートリッジにおいて、
    前記可撓性容器あるいは該可撓性容器の変形を規制する前記板状の規制部材に、前記可撓性容器内のインク残量検知手段を設けてなる、
    ことを特徴とするインクカートリッジ。
  7. 請求項に記載のインクカートリッジにおいて、
    前記インク残量検知手段が、対の金属板からなる静電容量検知手段である、
    ことを特徴とするインクカートリッジ。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載のインクカートリッジを備えたことを特徴とする画像形成装置
JP2009211357A 2009-09-14 2009-09-14 インクカートリッジ、これを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP5354197B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009211357A JP5354197B2 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 インクカートリッジ、これを備えた画像形成装置
US12/874,775 US8474958B2 (en) 2009-09-14 2010-09-02 Ink cartridge and image forming apparatus including the same
CN201010284081.4A CN102019758B (zh) 2009-09-14 2010-09-10 墨盒和包括该墨盒的成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009211357A JP5354197B2 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 インクカートリッジ、これを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011056886A JP2011056886A (ja) 2011-03-24
JP5354197B2 true JP5354197B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=43730126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009211357A Expired - Fee Related JP5354197B2 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 インクカートリッジ、これを備えた画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8474958B2 (ja)
JP (1) JP5354197B2 (ja)
CN (1) CN102019758B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5420025B2 (ja) * 2011-07-14 2014-02-19 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP6085922B2 (ja) 2012-09-13 2017-03-01 株式会社リコー 液体カートリッジ及び画像形成装置
JP6584062B2 (ja) * 2014-10-27 2019-10-02 キヤノン株式会社 再生産方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2086023U (zh) * 1991-03-19 1991-10-02 沈阳军区空军司令部通信处 中英文智能电传机
US5359356A (en) * 1992-09-30 1994-10-25 Ecklund Joel E Collapsible jet-ink container assembly and method
JP3578280B2 (ja) * 1993-11-10 2004-10-20 ブラザー工業株式会社 テープ印刷装置
US5631681A (en) * 1995-03-29 1997-05-20 Hewlett-Packard Company Ink replenishing system and method for ink-jet printers
DE19545775C2 (de) * 1995-12-07 1999-03-25 Pelikan Produktions Ag Flüssigkeitspatrone, insbesondere Tintenpatrone für einen Druckkopf eines Ink-Jet-Printers
US6948803B2 (en) * 2001-06-18 2005-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Ink container, inkjet printing apparatus and ink supplying method
CN100448675C (zh) 2002-02-07 2009-01-07 株式会社理光 喷墨装置、压强调节机构及喷墨打印机
JP3684212B2 (ja) * 2002-06-05 2005-08-17 株式会社リコー 現像剤収納容器の減容方法及び現像剤補給装置並びに画像形成装置
JP2004122704A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Seiko Epson Corp インクカートリッジ、インクカートリッジの装着構造およびこれを備えたインクジェットプリンタ
JP4277605B2 (ja) * 2003-07-31 2009-06-10 ブラザー工業株式会社 インクカートリッジ及びそれを用いたインクジェットプリンタ
JP4330962B2 (ja) * 2003-09-18 2009-09-16 株式会社リコー 現像剤収納容器、現像剤供給装置および画像形成装置
US7121655B2 (en) * 2004-01-21 2006-10-17 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printer cartridge refill dispenser
JP4384067B2 (ja) 2004-03-23 2009-12-16 キヤノン株式会社 液体吐出装置および液体処理方法
JP2006021397A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Seiko Epson Corp 液体容器および液体吐出装置
JP2006281588A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 液体収納容器及びインクジェット記録装置
JP2006327111A (ja) 2005-05-27 2006-12-07 Seiko Epson Corp 容器及び液体残量検出装置
JP2007045016A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Seiko Epson Corp 液体収容容器、液体残量検出装置、及び記録装置
CN101098322B (zh) * 2006-06-30 2012-07-04 佛山市顺德区顺达电脑厂有限公司 数据传输方法及应用于该方法的信息装置
JP4935208B2 (ja) * 2006-07-01 2012-05-23 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP4990040B2 (ja) 2006-11-01 2012-08-01 株式会社リコー 現像剤補給装置、画像形成装置
CN101573419A (zh) 2006-12-28 2009-11-04 株式会社理光 再充填用墨水和墨盒
KR20080082787A (ko) * 2007-03-09 2008-09-12 삼성전자주식회사 화상 형성 장치 및 그 제어 방법
JP5141348B2 (ja) 2008-04-14 2013-02-13 株式会社リコー 記録液収納容器及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011056886A (ja) 2011-03-24
CN102019758B (zh) 2013-08-21
US20110063382A1 (en) 2011-03-17
CN102019758A (zh) 2011-04-20
US8474958B2 (en) 2013-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8020983B2 (en) Image forming apparatus
JP5239899B2 (ja) 画像形成装置
JP5995187B2 (ja) 画像形成装置
JP5000409B2 (ja) インク供給システム
JP5440289B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
US8042920B2 (en) Fluid supply apparatus and image forming apparatus
JP5664373B2 (ja) 画像形成装置
US8336998B2 (en) Image forming apparatus
JP5516248B2 (ja) 液体容器及び画像形成装置
JP5354197B2 (ja) インクカートリッジ、これを備えた画像形成装置
JP2014100842A (ja) 画像形成装置
JP2012035526A (ja) 液体収容袋、液体カートリッジ、画像形成装置
JP6119284B2 (ja) 画像形成装置
JP2009172967A (ja) 画像形成装置
JP5754621B2 (ja) 画像形成装置
JP5703721B2 (ja) 画像形成装置
JP4799447B2 (ja) 画像形成装置におけるヘッド保存用液体の封入方法、画像形成装置の輸送・保管方法
JP5081342B2 (ja) 画像形成装置
JP7427920B2 (ja) 液体吐出装置
JP5994309B2 (ja) 画像形成装置、液体カートリッジ
JP2012192642A (ja) 画像形成装置及びヘッドタンク
JP2016210100A (ja) 液体供給装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2012245672A (ja) 液体収容容器及び画像形成装置
JP2010208098A (ja) 液体容器及び画像形成装置
JP2008132698A (ja) 画像形成装置、交換用廃液タンク、廃液タンク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130813

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5354197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees