JP4316884B2 - キャビティ内に部分的に製造されたコンデンサ構造を備えたdramセル及びその製造方法 - Google Patents

キャビティ内に部分的に製造されたコンデンサ構造を備えたdramセル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4316884B2
JP4316884B2 JP2002561262A JP2002561262A JP4316884B2 JP 4316884 B2 JP4316884 B2 JP 4316884B2 JP 2002561262 A JP2002561262 A JP 2002561262A JP 2002561262 A JP2002561262 A JP 2002561262A JP 4316884 B2 JP4316884 B2 JP 4316884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
capacitor
voltage
semiconductor substrate
dielectric layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002561262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004527901A (ja
Inventor
リュング、ウィンギュ
スー、フ−チェー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Peraso Inc
Original Assignee
Monolithic System Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/772,434 external-priority patent/US6468855B2/en
Application filed by Monolithic System Technology Inc filed Critical Monolithic System Technology Inc
Publication of JP2004527901A publication Critical patent/JP2004527901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4316884B2 publication Critical patent/JP4316884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4085Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/86Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/10Aspects relating to interfaces of memory device to external buses
    • G11C2207/104Embedded memory devices, e.g. memories with a processing device on the same die or ASIC memory designs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0214Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
    • H10B12/377DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate having a storage electrode extension located over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、ダイナミック・ランダム・アクセシブル・メモリ(DRAM)に関するものである。特に、本発明は、従来の論理プロセスを少し修正することによって製造されるDRAMに関する。本発明は、更に、従来の論理プロセスを用いて組込まれたDRAM、若しくは製造されたDRAMの動作に対しての精密な電圧のオンチップ生成に関する。
図1−Aは、従来の論理プロセスを用いて製造された従来のDRAMセル100の模式図である。図1−Bは、DRAM100の断面図である。ここで用いられているように、従来の論理プロセスは、ポリシリコンを一層のみ用いており、シングル・ウェル構造若しくはツイン・ウェル構造のいずれかを備えている半導体製造プロセスとして規定される。DRAMセル100は、ワード・ライン3に接続されたゲート端子9、ビット・ライン5に接続されたドレイン端子17、及びpチャネルMOSトランジスタ2のゲート11に接続されたソース端子18を備えたpチャネルMOSアクセス・トランジスタ1で構成される。ソース端子18及びゲート11の間の接続によってDRAMセル100のレイアウト領域が、好ましくない増大を生じてしてまう。P−チャネル・トランジスタ2は、電荷蓄積コンデンサとして機能するように構成される。トランジスタ2のソース及びドレイン19は、共通に接続されている。トランジスタ2のソース、ドレイン、及びチャネルは、固定プレート・バイアス電圧Vppを受けるように接続される。この電圧Vppは、正の供給電圧Vddよりも、トランジスタの閾値電圧Vtを上回る値だけ高くなっている。
ここで用いられているように、電荷蓄積コンデンサの電極は、アクセス・トランジスタに接続されたノードとして規定され、且つ電荷蓄積コンデンサの対電極は、固定プレート・バイアス電圧を受けるように接続されたノードとして規定される。即ち、DRAMセル100では、トランジスタ2のゲート11が電荷蓄積コンデンサの電極を形成し、且つトラジスタ2のチャネル領域が電荷蓄積コンデンサの対電極を形成する。
DRAMセル100のソフト・エラー・レート感度を向上させるべく、この井戸は、p−型基板8中に配置されたn−ウェル領域14の中に製造される。アクセス・トランジスタ1の閾値下のリークを最小化するように、(n−型接触領域21で)n−ウェル14がVpp電圧でバイアスされる。しかしながら、そのような井戸のバイアスは、接合部のリークを増大させてしまう。結果としてn−ウェル14のバイアス電圧は、接合部のリークを著しく増大させることなく、閾値下のリークを減少させるように選択される。蓄積コンデンサ内に電荷が蓄積されると、ビット・ライン5が適切なレベル(即ち、Vdd若しくはVss)にされ、ワード・ライン3がアクティブにされてアクセス・トランジスタが作動される。結果として、蓄積コンデンサの電極が荷電される。蓄積電荷を最大化するように、ワード・ライン3は、供給電圧Vssからアクセス・トランジスタ1の閾値電圧(Vtp)の絶対値を差引いた値よりも低い、負のブースト電圧Vbbに駆動されることが必要である。
データ保存状態では、ワードライン3をVdd供給電圧に駆動することによって、アクセス・トランジスタ1がオフにされる。コンデンサの電荷蓄積を最大化するように、対電極が正のブースト電圧Vppにバイアスされる。プレート電圧Vppは、電荷蓄積コンデンサを形成するトラジスタ2の酸化膜破壊電圧によって制限される。
DRAMセル100及びその変形実施例は、K. Skjaveland、 R.Township、 P. Gillingham(これ以降、「Skjaveland他」と呼ぶ)によって「Memory Cell and Wordline Driver For Embedded DRAM in ASIC Process」と題された米国特許第5,600,598号、及び1996年のDigest of ISSCCの262頁乃至263頁においてP. Gillingham、 B. Hold、 I. Mes、 C. O'Connell、 P. Schofield、 K. Skjaveland、 R. Torrance、 T. Wojcicki、 H. Chow(これ以降、「Gillingham他」と呼ぶ)による「A 768k Embedded DRAM for 1.244Gb.s ATM Switch in a 0.8um Logic Process」に記載されている。Skejavaland他、及びGillingham他の両方において、p−型基板内に形成されたn−ウェル内に含まれるメモリ・セルの説明がなされている。
図2は、Gillingham他によって説明されているワード・ライン・ドライバ回路201及びワード・ライン・ブースト・ジェネレータ202を含むワード・ライン制御回路200の模式図である。ワード・ライン・制御回路200は、図示されているように接続されたp−チャネル・トランジスタ211乃至217、インバータ221乃至229、NANDゲート231乃至232、及びNORゲート241を含む。ワード・ライン・ドライバ201は、関連付けられたワード・ラインがVdd供給電圧にプルアップされることを可能にするp−チャネル・プルアップ・トランジスタ211を含む。ワード・ラインが負の供給電圧Vssをかなり下回る負の電圧(即ち、−1.5V)にブーストダウンされ得るように、P−チャネル・プルダウン・トランジスタ212乃至217が設けられている。しかしながら、このp−チャネル・プルダウン・トランジスタ212乃至217は、同程度の大きさのNMOSトランジスタよりもずっと小さい(約半分)駆動能力を有している。結果として、Gillingham他によるワード・ラインのターン・オンは非常に緩徐(> 10ns)である。更に、データ保持状態では、ワード・ライン・ドライバ201は、ワード・ラインだけをVdd供給電圧に駆動する。結果として、メモリ・セル内における接触トランジスタの閾値下のリークが適切に抑制されない。
DRAMセル100と同様のDRAMセルが、p−型ウェル領域内に製造されたnチャネルトランジスタを用いて同様に形成される。メモリ・セルのアクセスの際に、そのようなn−チャネルDRAMセル内に蓄積された電荷を最大にするように、関連付けられたワード・ラインは、供給電圧Vddにアクセス・トランジスタの閾値電圧(Vtn)の絶対値を加えた値よりも大きい電圧に駆動される。データ保持モードでは、n−チャネル・アクセス・トランジスタが、ワード・ラインをVss供給電圧(0ボルト)に駆動することによりターン・オフされる。n−チャネルDRAMセル内のコンデンサの蓄積電荷を最大にするように、対電極がVss供給電圧よりも低いプレート電圧Vbbにバイアスされる。
n−チャネルDRAMセルを用いた従来技術スキームには、1999年のIEEE国際固体回路会議(IEEE International Solid-State Circuits Conference)における「An Embedded DRAM Module using a Dual Sense Amplifier Architecture in a Logic Process」の頁64乃至65及び431でHashimoto他によって説明されたものが含まれる。メモリ・セルが、基板と直接的に接触しておらず、且ついずれのウェル構造によっても孤立していないようなp−型基板が用いられる。説明されている設計では、基板のバイアスは可能ではない。更に、ワールド・ラインへの負の電圧の適用は、基板がゼロにバイアスされることを制限するASICには適用可能でない。従って、このアーキテクチャは、ビット・ラインの揺れを制限することにより負のゲート-ソース間電圧(Vgs)を達成する。負のVgs電圧によって、メモリ・セル内の閾値下のリークが軽減される。Hashimoto他は、ワード・ライン・ドライバの構造を説明できていない。
それゆえに、従来の論理プロセスを用いて製造されたDRAMセル内におけるリーク電流を改善するワード・ライン・ドライバ回路を得ることが望まれる。更に、従来の論理プロセスを用いて製造されたDRAMセルをバイアスするための向上された方法を得ることが望まれる。
従って、本発明によって従来式の論理プロセスを用いて製造された、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)セル、ワード・ライン、及びCMOSワード・ライン・ドライバが提供される。この実施例の特定の変形実施例では、DRAMセルが、薄いゲート酸化膜と、高電圧I/Oデバイスで通常用いられる種類の厚いゲート酸化膜を備えているコンデンサ構造とを含んでいる。
本発明の別実施例では、DRAMセルは、従来式の論理プロセスを若干修正することにより製造される。そのような実施例の1つでは、、DRAMセルは、DRAMセルのクラウン電極及びプレート電極を概ねシリコン・ウェーハの面の下の凹部領域に製造することによって製造される。このクラウン電極及びプレート電極は、アクセス・トランジスタのゲート電極の製造の前に製造される。凹部領域は、埋込式フィールド酸化膜層の中へのエッチングによって形成され得る。フィールド酸化膜内のこの凹部領域は、シリコン・ウェーハの露出部分に隣接して配置される。クラウン電極は、フィールド酸化膜の凹部領域及びシリコン・ウェーハの露出部分の上に形成される。クラウン電極からの外方拡散によって、シリコン・ウェーハの予め露出された部分内にドープされた接触領域が形成される。クラウン電極は、凹部領域の底部に配置されるベース領域と、その凹部領域の壁を上方に延在する側壁を含む。誘電体層がクラウン電極の上に配置される。プレート電極は、誘電体層の上に配置され、それにより、DRAMセルのコンデンサが完成される。このプレート電極は、クラウン電極のベース領域及び側壁の上に延在する。
コンデンサが形成された後、アクセス・トラジスタに対するゲート誘電体層が熱的に成長される。次に、従来式の論理プロセス・ステップを用いてアクセス・トランジスタがゲート誘電体の上に形成される。このアクセス・トランジスタは、アクセス・トランジスタのソースがドープ接触領域と連続するように配置され、それにより、アクセス・トランジスタがコンデンサに結合される。蓄積電極及びプレート電極の構成によって、高い電気容量、小さいレイアウト、及び減少された面形状(surface topography)を備えているDRAMセルが得られる点が効果的である。この構成は、従来式の論理プロセスに対して更なる最小の修正だけを必要とする。詳述すると、2つの付加的なマスキング・ステップ及び2つの付加的なポリシリコン層がコンデンサを形成するのに用いられる。コンデンサの形成に関連付けられた温度サイクルは、その後のアクセス・トランジスタの製造の際に、N+及びP+の浅い接合部の形成若しくはサリサイド(セルフ・アライン・シリサイド)の形成に影響を及ぼさない。更に、コンデンサの内部ノードには、縮小リーク電流に対するサリサイドがほとんどない。
この実施例の変形実施例では、クラウン電極及びゲート電極が共に同一のポリシリコン層から形成される。
本発明の更に別の実施例では、DRAMセルは、フィールド誘電体層内に形成されたキャビティ中に延在するコンデンサ構造を含んでおり、それにより、コンデンサ構造に、非常に大きな面領域及び非常に小さなレイアウト領域が提供される。一実施例では、従来式の論理プロセスにただ1つのマスキング・ステップを付加することによって、コンデンサ構造が以下のように製造される。フィールド誘電体層(例えば、フィールド酸化膜)が、第1導電型を備えている半導体基板内に形成される。このフィールド誘電体層は、半導体基板の上面の下に延在する。マスク中の孔を通してフィールド誘電体層をエッチングすることによって、フィールド誘電体層の中にキャビティが形成される。このキャビティは、基板の上面の下に延在する。次に、所望に応じて、同じマスクの孔を通して閾値調整注入が実行されてもよく、それにより、基板内に閾値調整領域が形成される。この閾値調整領域は、基板の上面に沿って且つキャビティの露出面に沿って延在する。
マスクが除去されて、できあがった構造の上にゲート誘電体層が形成される。次に、標準的なポリシリコン・ゲート層がゲート誘電体層の上に形成され、その際にこのポリシリコン層の一部によってキャビティの内部が充填される。次に、コンデンサ構造のコンデンサ電極と、アクセス・トランジスタのゲート電極とを形成するように、ポリシリコン層がパターン化される。コンデンサ電極は、基板の上面の上を延在する部分と、キャビティ中に延在する部分とを有する。一実施例では、ゲート誘電体層が、ゲート電極の下及びコンデンサ電極の下に種々の構成を有し得る。
ワード・ライン・ドライバは、ワード・ラインに正のブースト電圧及び負のブースト電圧を選択的に提供するように制御され、それにより、DRAMセルへのアクセスが制御される。
Vdd供給電圧よりも大きく、且つVdd供給電圧に約0.6ボルトの1ダイオード電圧降下(Vj)を加えた値よりも小さい正のブースト電圧を生成するように、正のブースト電圧ジェネレータが提供される。
同様にして、VSS供給電圧よりも小さく、且つVSS供給電圧から約0.6ボルトの1ダイオード電圧降下(Vj)を差引いた値よりも大きい負のブースト電圧を生成するように、負のブースト電圧ジェネレータが提供される。
ワード・ライン・ドライバと、正又は負のブースト電圧ジェネレータのうちの1つとの間に結合回路が提供される。例えば、DRAMセルがPMOSトラジスタから構成される場合には、結合回路によってワード・ライン・ドライバが負のブースト・ワード・ライン・ジェネレータに結合される。DRAMセルがアクセスされると、結合回路によって、ワード・ライン・ドライバが負のブースト電圧に結合され、それにより、DRAMセルのp−チャネル・アクセス・トランジスタがターン・オンされる。
逆に、DRAMセルがNMOSトランジスタから構成される場合、結合回路によって、ワード・ライン・ドライバが正のブースト・ワード・ライン・ジェネレータに結合される。DRAMセルがアクセスされると、結合回路によって、ワード・ライン・ドライバが正のブースト電圧に結合され、それにより、DRAMセルのn−チャネル・アクセス・トランジスタがターン・オンされる。
正のブースト電圧ジェネレータは、正のブースト電圧をVddに1ダイオード電圧降下Vjを加えた値よりも小さい電圧に制限するチャージ・ポンプ制御回路を含む。同様に、負のブースト電圧ジェネレータは、負のブースト電圧をVSSから1ダイオード電圧降下Vjを差引いた値よりも大きい電圧に制限するチャージ・ポンプ制御回路を含む。特定の実施例では、正のブースト電圧及び負のブースト電圧は、トランジスタ閾値電圧が参照される。
ゲート長が0.15ミクロン以下であるトランジスタを有するディープ・サブ・ミクロン論理プロセスでは、薄い酸化膜トランジスタの閾値電圧は0.5ボルト未満である。この閾値電圧は、約0.6ボルトのP−N接合部電圧よりも小さい。再生若しくは書込みの作業の際に、p−型基板内に形成されるn−チャネル・ドライバ・トランジスタを通して負のブースト電圧がアクセス・トランジスタのゲート(即ち、セル・ワード・ライン)に印加される。再生若しくは書込み作業の際に、負のブースト電圧は、蓄積コンデンサをVSS供給電圧に概ね近い電圧に荷電するのを支援する。理論上、負のブースト電圧は、蓄積コンデンサの電荷をVSSと等しい電圧に荷電するように、VSSを少なくともp−チャネル閾値電圧(に基板バイアス効果による付加的な閾値電圧シフトを加えたもの)1つ分は下回っている必要がある。しかしながら、p−基板がVSS電位でバイアスされる論理プロセスでは、n−チャネル・ドライバ・トランジスタのソースに0.6V未満のバイアスを適用することによって、n−チャネル・トランジスタのN+ソース接合部がターン・オンされる。結果として、負のブースト電圧ジェネレータから基板に大きな基板電流が流れ、それにより、電量が浪費され、且つラッチ・アップの可能性も増大させてしまう。負のブースト電圧の絶対値が、p−チャネル・トランジスタの閾値電圧(Vtp)の絶対値と概ね等しく、且つP−N接合部のターン・オン電圧よりも小さくなるように選択されることが重要である。例えば、0.5ボルト未満のVtpを有するプロセスでは、0.3乃至0.4ボルトの負のブースト電圧が用いられてよい。
特に言及する場合を除き、以下では、単一の多結晶シリコン層及び1以上の金属層を用いたシングル・ウェル・プロセスの若しくはツイン・ウェル・プロセスである従来の論理プロセスを用いて製造されたDRAMメモリの電圧及びバイアシングを説明している。説明されている例では、正の供給電圧が供給電圧Vddとして指定されている。一般に、正の供給電圧Vddは、製造プロセスに応じて3.3ボルト、2.5ボルト、1.8ボルト等の公称値をとり得る。0ボルトの公称値をとり得る接地供給電圧が、供給電圧Vssとして指定される。約0.6ボルトの公称値を有するダイオード降下(若しくはP−N接合)電圧が、Vjに指定される。
図3−Aに示されるように、一実施例で用いられているDRAMメモリ・セルは、p−チャネル・アクセス・トランジスタ301及び蓄積コンデンサとして構成されたp−チャネル蓄積コンデンサ302から成っている。アクセス・トランジスタ301のゲートは、ワード・ライン303に接続されており、アクセス・トランジスタ301のドレインは、ビット・ライン305に接続されている。アクセス・トランジスタ301のソースは、トランジスタ302のソース領域に接続されている。説明されている実施例では、トランジスタ302のソース領域だけが実際に形成されている(即ち、トランジスタ302のドレイン領域は存在していない)。別の実施例では、ソース領域及びドレイン領域が共に形成され、且つこれらの領域はアクセス・トランジスタ301のソースに共通して接続される。トランジスタ302のチャネルが蓄積コンデンサの電極を形成し、且つトランジスタ302のゲートが蓄積コンデンサの対電極を形成する。蓄積トランジスタ302のチャネル(即ち、蓄積コンデンサの電極)は、アクセス・トランジスタ301のソースに接続される。トランジスタ302のゲート(即ち、蓄積コンデンサの対電極)は、負のブースト・バイアス電圧Vbb1を受けるように接続される。このバイアス電圧Vbb1は、コンデンサ302のゲート酸化膜の降伏電圧(Vbd)及び電極上に蓄積される最高電圧(V1)により制限される。一般に、バイアス電圧Vbb1は、V1からVbdを引いた値よりも大きな電圧に設定される。好適実施例では、V1は正の供給電圧Vddと等しくなっており、バイアス電圧Vbb1は−0.3ボルトに設定される。
一般に、バイアス電圧Vbb1は、1ダイオード電圧降下よりも小さな大きさを有するように選択される。即ち、バイアス電圧は、約0.6ボルトよりも小さな大きさを有するように選択される。負のバイアス電圧は、電極がVdd供給電圧に荷電された際に、コンデンサ302の電気容量を増加することによって、蓄積コンデンサ302の動作を線形化する。負のプレート・バイアスVbb1がなければ、コンデンサ302の電気容量は、コンデンサにまたがる電圧がMOS構造の閾値電圧よりも小さくなるにつれて急速に減少する傾向がある。
図3−Bで図示されるように、DRAMメモリ・セル300は、p−型単結晶シリコン基板306のn−ドープ・ウェル304の中に含まれる。複数のメモリ・セルが、同一のn−ウェル304を共有し得る。n−ウェル304は、Vdd供給電圧よりもp−チャネル・アクセス・トランジスタ301の閾値電圧(Vtp)の絶対値と概ね等しい電圧値だけ大きくなっている正のブースト電圧(Vpp1)にバイアスされる。更に、正のブースト電圧Vpp1は、p−チャネル・アクセス・トランジスタ301の酸化膜降伏電圧よりも低くなるように選択される。n−ウェル304は、n−型接触領域315への接続によってバイアスされる。本実施例では、Vpp1電圧は、Vdd供給電圧よりも約0.3ボルト大きくなるように制御される(即ち、Vtp = 0.3ボルト)。n−ウェル304にVpp1電圧を適用することによって、アクセス・トランジスタ301の閾値下のリークが減少され、且つ供給ノイズに起因するコンデンサ302の電極とn−ウェル304との間の接合部のフォワード・バイアシングの可能性が最小化される。しかしながら、n−ウェル304にVpp1電圧を適用することによって、特により高電圧において、蓄積コンデンサ302の電極での接合部リークも増大されてしまう。
データがメモリ・セル300に書込まれる際、ビット・ライン305は、論理ゼロ・データ値を書込むようにVdd供給電圧に接続されるか、若しくは論理イチ・データ値を書込むようにVss供給電圧に接続される。更に、ワード・ラインが、約−0.3ボルトの電位を有する電圧VSSBを受けるように接続される。一実施例によれば、VSSB電圧レベルは、従来式のDRAM実装においては−1.0ボルト若しくはそれよりも負であるのと比較して、−0.2ボルト乃至−0.5ボルトになるように選択される。これは、VSS供給電圧から1ダイオード電圧降下を引いた値よりも大きい。VSSB電圧の生成は、以下でより詳しく説明される。
メモリ・セル300がデータ保持状態である場合、ビット・ライン305が、Vdd供給電圧の約半分の電圧に予め荷電される。メモリ・セル300の閾値下のリークは、ビット・ライン305若しくはコンデンサ302の電極がVdd供給電圧に近い可能性がある際に、より高くなる傾向がある。この閾値下のリークは、ミクロン以下のトランジスタの場合に、それらの閾値電圧がより低い(例えば、Vtp ≦ −0.5ボルト)ために、より重症になる。データ保持状態の際に、閾値下のリークを減少するように、ワード・ライン303は、Vdd供給電圧よりも約0.3ボルト大きい電位を有する内部で生成された正のブースト電圧(VCCB)に接続される。一実施例によれば、VCC電圧レベルは、Vdd供給電圧よりも0.2ボルト乃至0.5ボルト大きくなるように選択される。これは、Vdd供給電圧に1ダイオード電圧降下を加えた値よりも小さい。これは、データ保持状態の際に、ワード・ラインがVdd供給電圧に接続された、上述の従来式メモリ・セルとは異なっている。正のブースト電圧VCCBの生成は、以下でより詳細が説明される。
図3−Bのp−チャネル・アクセス・トランジスタ301及びp−チャネル蓄積トランジスタ302は、薄いゲート誘電体層307及び308を各々含んでいる。これらの薄いゲート誘電体層は、集積回路の内部ロジックを製造するのに通常用いられる。例えば、0.18ミクロンの論理プロセスでは、薄いゲート誘電体層307及び308は、通常、約2.5nm乃至4.0nmの厚さを有している。
0.15ミクロンよりも小さいゲートの長さと、30オングストロームよりも小さいゲート酸化膜の厚さとを有するディープ・サブミクロンMOSデバイスの場合、MOS蓄積トランジスタ302を通るゲート・トンネル電流が顕著になってくる(即ち、5 pAより大きくなる)。蓄積トランジスタを通るそのようなゲート・トンネル電流は、蓄積された電荷を減少させ、それゆえにメモリ・セルの必要なリフレッシュ・レートを大幅に増大させる。ゲート・トンネル電流は、ゲート酸化膜の厚さの減少と共に指数関数的に増加するので、蓄積トランジスタ302に対して厚い酸化膜が用いられるのが好ましく、それにより、トンネル電流が減少され、且つメモリ・セル内での適切なリフレッシュ周期が維持される。
従って、図3−Cに図示される本発明の別の実施例では、コンデンサ構造の薄いゲート酸化膜層308が、厚いゲート酸化膜層308Aにとって代わられている。厚いゲート酸化膜層308Aは、従来の二重酸化膜論理プロセスで利用可能である。二重酸化膜論理プロセスは、高性能の薄い酸化膜トランジスタ及び高電圧の厚い酸化膜トランジスタの両方を用いる半導体回路の製造に一般的に用いられる。高性能の薄い酸化膜トランジスタは、機能ブロックの大部分を構成するのに用いられ、厚い酸化膜トランジスタは、より高いコンプライアンス電圧を必要とする特別な機能ブロック及びI/O回路を構成するのに用いられる。それゆえに、この厚い酸化膜トランジスタは、DRAMセルの蓄積トランジスタ(コンデンサ)の形成には従来、用いられない。
厚い酸化膜層が従来式の二重酸化膜論理プロセスで利用可能であるので、厚い酸化膜層308Aを製造するための付加的な処理ステップは不要である。所望に応じて、この厚い酸化膜層308Aを付加的なマスキング・ステップを用いて別個に製造することも可能であり、それにより、この層は、I/O酸化膜層(概ね50乃至70オングストロームの厚みを有する)よりも薄くなり得る。この厚いゲート酸化膜層308Aは、薄いゲート酸化膜層307よりも非常に厚くなっている。例えば、0.13ミクロンの論理プロセスでは、厚いゲート酸化膜層308Aは、約25乃至50オングストロームの厚みを有し、薄いゲート酸化膜層307は、約15乃至20オングストロームの厚みを有している。一実施例では、厚い酸化膜層308Aは、薄いゲート酸化膜層よりも約20%厚くなっていてよい。厚いゲート誘電体酸化膜308Aは、p−チャネル蓄積トランジスタ302を通るトンネル電流を減少することに利点がある。
代替実施例では、得られる電気容量を増大させるように、ゲート酸化膜308若しくは308Aの面領域を増加させる付加的なマスキング・ステップを用いて、浅いキャビティ若しくは凹領域がゲート酸化膜308若しくは308Aの下に形成される。この代替実施例の一例が、図3−G乃至図3−Sにおいて、以下でより詳細に図示されている。
図3−Dは、本発明の一実施例による、メモリ・セル300のレイアウトを示している。ビット・ライン305への接続が2つの隣接するセルの間で共有されており、コンデンサ302の上側プレート313は、ワード・ラインに平行な隣接セルの2行に接続される。隣接セルから成るこのコンデンサは、例えば、設計規則により可能な最小間隔で、フィールド酸化膜(FOX)領域314を通して電気的に絶縁されている。p−チャネル・コンデンサの最大ターン・オンを可能にするように、コンデンサ・プレート313がVbblレベルにバイアスされるため、最大リーク電流が隣接セルの蓄積ノード間を流れてしまい得る、フィールド酸化膜(FOX)314上における最悪の場合のバイアシングが存在する。そのようなフィールド・リーク電流を最小化するように、コンデンサ・プレート313は、隣接する蓄積ノードの対角方向の隅部分に沿ってのみ、フィールド酸化膜314を横断することが可能になっている。これによって、隣接セルの間で可能であるリーク経路が最小FOX絶縁間隔の1.414倍に強制され、同時に、コンデンサ・プレート313により逆にゲーティングされる、(最小間隔における)蓄積ノードの部分が(コンデンサ302のチャネル領域である)蓄積ノード周縁部全体の25%よりも少なくなるように減少され、それにより可能性のあるリーク電流が最小化される。
図3−Eは、本発明の別実施例による、p−チャネル・アクセス・トランジスタ301及びp−チャネル・コンデンサ302の拡大された断面図を示している。この実施例では、通常のp−型ヘビーソース/ドレインの埋込み及びソース/ドレインのサリサイド形成(salicidation)は、p型接続領域から除外される。この配置によって、蓄積ノードの保持時間を低下させ得るゲート誘導ドレイン・リーク(GIDL)及び接合部のリーク電流が減少される。従来式の論理プロセスでは、p−チャネル・トランジスタの製造は、通常、以下の(i)ポリシリコン・ゲートのパターン化及びエッチングを行うステップ、(ii)ゲート端部の適切箇所におけるソース/ドレイン領域を低濃度ドープするようにイオン注入を用いて、それによりp−LDD領域を形成するステップ、(iii)絶縁側壁スペーサを形成するステップ、(iv)露出したシリコン面上にサリサイド(salicide)を形成するステップ、及び(v)露出したシリコン面上のソース/ドレイン領域を高濃度ドープするようにイオン注入を用いて、それにより、p−S/D領域を形成するステップから成る手順に従う。p−LDD領域及びp−S/D領域の2ステップ形成によって、高伝導電流及び優れたリーク電流制御が同時に提供される。このp−S/D領域は、通常は、p−LDD領域よりも低い低効率を得るように、超高濃度ドープがなされる。結果として、p−LDD領域の場合よりも、接合部降伏電圧がより低く、且つp−S/D領域のリーク電流がずっと高くなっている。ソース/ドレインのサリサイドは、ソース/ドレインの抵抗率を更に減少させるが、接合部のリークを更に劣化させてしまう。それゆえに、蓄積ノード(即ち、領域312)内のp−型ドーピング及びサリサイド形成を可能な限り除外することが重要である。
本発明では、領域312が、絶縁側壁スペーサ325の大きさの2倍に匹敵する、最小ポリシリコン・ゲート間隔で配置されている。このレイアウト配置を用いると、p−S/Dドーピング及びサリサイドは、付加的な処理ステップを必要とすることなしに領域312から効果的に除外される。
図3−Fに図示されるように、本発明の別実施例では、薄いゲート誘電体層307が、アクセス・トランジスタのゲート電極303の下に形成されるのに対して、厚いゲート誘電体層308Aがコンデンサ構造313の下に形成されている。
図3−A乃至図3−EのDRAMセルは、その要素がn−ドープ基板の中、若しくはp−ドープ基板の深いn−ドープ・ウェルの中のいずれかに配置されたp−ドープ・ウェルの中に製造されるとすれば、n−チャネル・アクセス・トランジスタ及びコンデンサを用いて同様に実装され得る。
図3−G乃至図3−Rは、製造の種々のステージの際における、本発明の別実施例によるDRAMセル3000の断面図である。以下でより詳述されるように、DRAMセル3000は、従来の論理プロセスに単一のマスキング・ステップを付加することにより製造される。図3−Sには、本発明の一実施例によるRAMセル3000のレイアウトが複数の隣接DRAMセルと共に図示されている。この実施例では、ゲート電極を形成する前に、フィールド誘電体層の中に凹部領域を生成することによって、メモリ・セルのコンデンサ面領域が増加されている。この増大された電気容量の値によって、より小さいメモリ・セル領域が可能になる。
図3−Gに図示されるように、従来的な論理プロセスのフローに従って、n−型ウェル領域3011が、p−型単結晶シリコン基板3010内に形成される。説明されている例では、基板3010は、<1,0,0>の結晶方向及び約1x1016/cm3のドーパント濃度を有している。イオン注入等の従来式の処理ステップによって形成されるn−ウェル3011は、約1x1017/cm3のドーパント濃度を有している。本発明の別の実施例では、別の結晶方向及び濃度を用いることが可能である。更に、同様の結果が得られる別の実施例において、種々の領域の導電型が逆にされてもよい。
説明されている実施例では、フィールド誘電体層3022は、浅い溝分離法(STI)の技法を用いて形成される。STI技法では、溝がシリコン基板3010にエッチングされ、次にこれらの溝が酸化ケイ素等の誘電体で充填される。できあがった構造の上面は、次に、フィールド誘電体層3022の上面が、n−ウェル3011の上面と概ね同一平面上にあるように、化学機械研磨(CMP)によって平坦化される。説明されている実施例では、基板3010の結晶構造によって、溝の側壁が約80度の角度を有するようにされる。
バッファ酸化膜層3021は、STI処理ステップから保持されるか、若しくは生成された構造の上面上に熱的に成長される。説明されている実施例では、酸化膜層3021は、約5乃至20nmの範囲の厚さを有するシリコン酸化膜である。しかしながら、この厚さは用いられる処理に応じて変化され得る。
次に、従来式の論理プロセスに含まれない非標準的な処理ステップが実行される。孔3024を有するフォトレジスト・マスク3023が、公知の処理方法を用いてバッファ酸化膜層3021上に形成される。孔3024は、n−ウェル3011の上に部分的に配置され、且つフィールド誘電体層3022の上に部分的に配置される。
図3−Hに図示されるように、フォトレジスト・マスク3023の孔3024を通してエッチングが実行され、それにより、酸化膜層3021の露出部分が除去される。同様にして、このエッチングにより、フィールド誘電体層3022の露出部分も除去され、それにより、フィールド誘電体3022内にキャビティ3025が生成される。エッチングの終わりには、フィールド誘電体層3022は、約50乃至200nmの範囲にあるキャビティ3025の下の厚さT1を有する。エッチング剤は、シリコンに対して非常に選択的であり、エッチングの際に、n−型のウェル3011はほとんど除去されない。一実施例では、このエッチングは、時限式のエッチングである。
図3−Iで図示されるように、所望に応じたp−−型イオン注入が、フォトレジスト・マスク3023の孔3024を通して実行される。一実施例では、2x1013/cm2の注入量及び10−15KeVのエネルギーでホウ素が注入される。このp−−型注入によって、コンデンサ領域3026が生じる。コンデンサ領域3026によって、続いて形成されるコンデンサ構造の下の閾値電圧がよりポジティブになり、それにより、コンデンサ構造のより容易なターン・オンが可能となる。
図3−Jで図示されるように、フォトレジスト・マスク3023及びバッファ酸化膜層3021が剥離され、次に、できあがった構造の上面の上にゲート誘電体層3030が形成される。説明されている実施例では、ゲート誘電体層3030は、約1.5乃至5nmの範囲の厚さを有する熱的に成長されたシリコン酸化膜である。しかしながら、この厚さは用いられる処理に応じて変更されてよい。説明されている実施例では、アクセス・トランジスタのゲート酸化膜と、コンデンサの誘電体層との両方に対して、同一のゲート誘電体層3030が用いられている。しかしながら、別の実施例では、ゲート誘電体層及びコンデンサ誘電体層を形成するのに異なる層を用いることが可能である。例えば、コンデンサ誘電体層がゲート誘電体層よりも厚くなるように製造されてよい。別の例として、コンデンサ誘電体層が窒化ケイ素、若しくは酸化ケイ素と窒化ケイ素との化合物で形成されてよいのに対して、誘電体層は酸化ケイ素だけから形成される。ゲート誘電体層3030は、メモリ・アレイの外側に製造された論理トランジスタに用いられているゲート誘電体層と同一になっていてもよいし、若しくはこれらの論理トランジスタ内で用いられているゲート誘電体層と厚み及び/又は組成が異なっていてもよい。
ここから話を進めると、従来の論理プロセスが再開される。約100乃至300nmの範囲の厚さを有する多結晶シリコン層301が、できあがった構造の上に成膜される。ポリシリコン層3031によって、キャビティ3025が概ね充填される。
図3−Kに図示されるように、フォトレジスト・マスク3032がポリシリコン層3031の上に形成される。以下の説明で明らかになるように、フォトレジスト・マスク3032によって、メモリ・セル3000のコンデンサ電極及びゲート電極が規定される。図3−Lで図示されるように、ポリシリコン層3031が、フォトレジスト・マスク3032を通してエッチングされ、それによりゲート電極層3031A、コンデンサ電極3031B、及びポリシリコン部分3031Cが形成される。コンデンサ電極3031Bの一部が、キャビティ内3025内に残存する。キャビティ3025の側壁上にコンデンサ電極3031Bの一部を形成することによって、コンデンサ電極3031Bとコンデンサ領域3026との間に生じる領域を(即ち、コンデンサ領域が)非常に大きくすることが可能になると同時にコンデンサ電極3031Bに必要なレイアウト領域を非常に小さくすることが可能になる。
図3−Mに図示されるように、フォトレジスト・マスク3032が剥離され、且つできあがった構造にp−型イオン注入が実行される。結果として、低濃度ドープがなされたp−型ドレイン領域3033及び低濃度ドープがなされたp−型ソース領域3034がn−ウェル3011内に形成される。p−型ソース領域3034は、コンデンサ領域3026と連続している。更に、この注入の際に、ポリシリコン領域3031A乃至3031Cはp−型不純物を受取る。
図3−Nに図示されるように、側壁スペーサ3035ができあがった構造の上に形成される。側壁スペーサ3035は、従来式の製造プロセスを用いて形成される。例えば、側壁スペーサ3035は、できあがった構造の上に窒化ケイ素を付着させ、次に、従来式の処理技法を用いてその窒化ケイ素層上で異方性エッチングを行うことにより形成可能である。異方性エッチング終了後、窒化ケイ素スペーサが残存する。
窒化ケイ素側壁スペーサ3035の形成後、p+フォトレジスト・マスク(図示せず)が形成され、それにより、チップ上の所望の位置にp+領域が規定される。次に、p+型イオン注入が実行され、それにより、(基板上における所望の他のp+領域と共に)p+ドレイン領域が3036が形成される。図3−Nにおいて、p+ドレイン領域3036が側壁スペーサ3035の最も左の端部と位置合わせがなされていることに留意されたい。このp+型イオン注入によって、ポリシリコン領域3031A乃至3031Cのドープが更になされる。側壁スペーサ3035は、p+不純物が低濃度ドープ・ソース領域3034内に注入されることを防止する。所望に応じて、p+フォトレジスト・マスク(図示せず)は、p+不純物が低濃度ドープ・ソース領域3034中に注入されるのを防止する部分を含んでいてよい。領域3033、3034、及び3036内に注入された不純物をアクティブにするように、アニーリングの熱サイクルが続いて実行される。
次に、図3−Oを参照すると、サリサイドブロッキング誘電体層3037(即ち、酸化ケイ素)ができあがった構造の上に成膜される。サリサイドブロッキング・フォトレジスト・マスク3038が、誘電体層3037の上に形成される。マスク3038は、p+型ドレイン領域3036、ゲート電極層3031Aの一部、及びポリシリコン領域の一部を露出するようにパターン化される。
図3−Pに示されるように、誘電体層3037がエッチングされ、それによりマスク3038で露出している誘電体層3037の部分が除去される。更に詳述すると、p+ドレイン領域3036、ポリシリコン・ゲート電極層3031Aの左側部分、及びポリシリコン領域3031Cの右側部分が露出される。
図3−Qで図示されるように、マスク3038が剥離され、生じた構造の上にチタン若しくはコバルト等の耐熱金属層が成膜される。説明されている実施例では、チタンが約30nmの厚さで成膜される。続いて、アニールが実行され、それにより耐熱金属層3039が下にあるシリコン領域と反応して金属シリサイド領域が形成される。図3−Qでは、耐熱金属層3039の下にあるシリコン領域は、p+ドレイン領域3036、ポリシリコン・ゲート電極層3031Aの左側部分、及びポリシリコン領域3031Cの右側部分だけである。
図3−Rに図示されるように、次に、耐熱金属層3039の未反応部分が除去される。金属シリサイド領域3041、3042、及び3043が、p+ドレイン領域3036、ポリシリコン・ゲート電極3031Aの左側部分、及びポリシリコン領域3031Cの右側部分の上に形成される。リーク電流を最小化する必要のある領域、即ち、領域3034及び所望に応じてポリシリコン・コンデンサ電極3031Bにおいて、シリサイドの形成がブロックされるのが好ましい。誘電体層3037によって、これらの場所へのシリサイドの形成が防止されることに留意されたい。
できあがったDRAMセル3000が、図3−Rに図示されている。DRAMセル3000のアクセス・トランジスタが領域3051に配置されており、且つDRAMセル3000のコンデンサ構造が領域3052に配置されている。コンデンサ構造は、フィールド酸化膜3022内のキャビティ3025内に形成されるので、非常に大きな面領域を有している。この非常に大きな面領域により、コンデンサ構造に対する非常に大きな電気容量が得られる。しかしながら、コンデンサ構造がキャビティ3025内で部分的にのみ形成されるので、このコンデンサ構造によって非常な小さなレイアウト領域が消費される。DRAMセル3000は、従来の論理プロセスに小さな修正を行うだけで製造可能であることに利点がある。
図3−Sは、DRAMセル3000を含むDRAMセル・アレイの平面図である。図3−Rに図示されている図が、図3−Sの断面線A−A´によって規定される図と概ね対応していることに留意されたい。アクセス・トランジスタのドレインと、ビット・ラインとの間の接続を提供する接触部が、図3−Sにおいて、×印を含むボックスとして図示されている。従って、接触部3050によって、ドレイン領域3036からビット・ライン305(図示せず。図3−A参照)への接続が提供される。更に、接触部3036は、DRAMセル3000の左側に配置される対称的なDRAMセルのドレイン領域への接続も提供する。この方法によって、1つの接触部によってアレイ内の2つのDRAMセルへの接続が提供される。
ドレイン領域3036及びソース領域3034は、ゲート電極3031Aによって分離される。コンデンサ領域3026の境界を規定するマスク3024の配置が、図3−Sに図示されている。ハンマ型の太線3070によって、キャビティ3025の側壁が規定される。キャビティ3025は、ハンマ型の線3070の外側、且つマスク3024によって規定される境界の内側に配置される。従って、ハンマ型の線3070の内側に配置されるコンデンサ電極3031B部分は、ハンマ型の線3070の外側に配置されるコンデンサ電極3031B部分よりも上層に配置されている。コンデンサ電極3031Bの領域は、線3070により規定される側壁を越えて延在させることで最大化される。図3−Sにおいて、コンデンサ電極3031Bは、隣接するDRAMセルにまで及ぶことに留意されたい。
図4−A乃至図4−Jは、本発明の別実施例による、製造の種々のステージの際におけるDRAMセル40の断面図である。一般に、DRAMセル40は、2つの付加的なポリシリコン層を用いて形成されるクラウン及びプレート構成を有するコンデンサ構造を含んでいる。これらの付加的なポリシリコン層はN+及びP+の浅い接合部を形成する前に、且つサリサイドを形成する前に形成される。2つの付加的なポリシリコン層を用いることによって、より小さなコンデンサ構造が可能になり、それゆえに、より小さなDRAMセルが可能になる。
図4−Aに図示されるように、n−型ウェル領域42が、p−型単結晶シリコン基板内に形成される。説明されている例では、基板41は、<1,0,0>の結晶方向及び約1x1016/cm3のドーパント濃度を有する。イオン注入等の従来式の処理ステップによって形成されるn−ウェル3011は、約1x1017/cm3のドーパント濃度を有している。本発明の別の実施例では、別の結晶方向及び濃度を用いることが可能である。更に、同様の結果が得られる別の実施例において、種々の領域の導電型が逆にされてもよい。
説明されている実施例では、フィールド酸化膜45は、浅い溝分離法(STI)の技法を用いて形成される。STI技法では、溝がシリコン基板41にエッチングされ、次にこれらの溝が酸化ケイ素で充填される。できあがった構造の上面は、次に、フィールド酸化物45の上面が、n−ウェル42の上面と概ね同一平面上にあるように、化学機械研磨(CMP)によって平坦化される。
次に、ゲート酸化膜46が、生成された構造の上面上に熱的に成長される。説明されている実施例では、ゲート酸化膜46は、約1.5乃至6.0nmの範囲の厚さを有するシリコン酸化膜である。しかしながら、この厚さは用いられる処理に応じて変化され得る。
多結晶シリコンの層が、できあがった構造の上に成膜される。次に、このポリシリコン層は、ポリシリコン・ゲート電極47を形成するようにパターン化される。次に、p−注入マスク(図示せず)が形成され、約1x1014/cm2の投入量及び約15KeVの注入エネルギーで二フッ化ホウ素が注入される。このホウ素注入が、ポリシリコン・ゲート電極47の端部と自己整合(セルフ・アライン)されることに留意されたい。
図4−Bで図示されるように、次に、できあがった構造の上に窒化ケイ素48が成膜される。説明されている実施例では、従来式の処理技法を用いて約150nmの厚さに成膜される。特定の実施例では、応力を軽減するように、窒化ケイ素層48の下に酸化膜の薄い層(〜20nm)が提供される。次に、窒化ケイ素層49の上に酸化ケイ素の厚い層49が成膜される。説明されている実施例では、酸化ケイ素層49は、約1200nmの厚さを有しており、且つ従来式の処理技法を用いて形成されている。
孔60が、酸化ケイ素層49、窒化ケイ素層48、及びゲート酸化膜46を通して形成される。説明されている実施例では、孔60は約250nmの直径を備えた円筒形状を有している。別の実施例では、孔60は別の形状及び大きさを有していてよい。孔60は、p−型ソース領域44の一部を露出するように配置される。
孔60は、酸化ケイ素層49の上にフォトレジスト・マスク(図示せず)を形成し、孔60の配置及び形状を規定するフォトレジスト・マスク内の孔を通してエッチングすることによって生成される。
このフォトレジスト・マスクが剥離されて、できあがった構造の上に導電性ドープ・ポリシリコン層50が形成される。説明されている実施例では、ポリシリコン層50は、ポリシリコンの層を約50nmの厚さに成膜することによって形成される。次に、ポリシリコン層50は、二フッ化ホウ素(BF2)等のp−型不純物をポリシリコン内にイオン注入することによって、導電性ドープがなされる。代替的に、成膜の際に、ポリシリコン層50が現場でドープされてもよい。図示されているように、ポリシリコン層50は、孔60の中に延在してp−型ソース領域44と接触する。
図4−Cに図示されるように、できあがった構造の上面が平坦化される。説明された実施例では、この平坦化ステップを実行するのに、従来式の化学機械研磨(CMP)処理が用いられている。概して、平坦化ステップによって、孔60内に成膜されていないポリシリコン層50部分が、酸化ケイ素層49の上側部分と共に除去される。平坦化ステップの実行後、ポリシリコン・クラウン51が孔60内に残存する。ポリシリコン・クラウン51は、p−型ソース領域44(及びフィールド酸化膜45)と接触する概ね平面ベース領域51Aを含む。ポリシリコン・クラウン51は、更に、ベース領域51Aから鉛直方向上側に延在する鉛直方向な壁51Bを含んでいる。
図4−Dに図示されるように、次に、窒化ケイ素よりもより高速に酸化ケイ素を除去を行うエッチング剤を用いて酸化膜層49が除去される。このエッチング・ステップは、窒化ケイ素層48を著しく除去することなしに、エッチング剤によって酸化ケイ素層49が除去されるように、時限式になっている。説明されている実施例では、このエッチング剤は、緩衝性若しくは非緩衝性(buffered or unbuffered)のフッ化水素酸である。酸化ケイ素膜49の除去後、窒化ケイ素層48以上に隆起している鉛直方向の壁51Bを備えたポリシリコン・クラウンが残存する。説明されている実施例では、ポリシリコン・クラウン51の壁51Bは、窒化ケイ素層48の上方に約800nm延在する。
図4−Eに図示されるように、酸化膜−窒化膜−酸化膜(ONO)構造52が、ポリシリコン・クラウン51の上に形成される。このONO構造52は、第1酸化ケイ素層、窒化ケイ素層、そして次に第2酸化ケイ素層を成膜することによって形成される。説明されている実施例では、第1酸化ケイ素層は約2nmの厚さを有しており、窒化ケイ素層は約7nmの厚さを有しており、更に、第2酸化ケイ素層は約2nmの厚さを有している。これらの層は、公知の処理技法を用いて成膜される。ONO構造52の種々の層を形成するためには、非常に高い熱のサイクルが必要である。例えば、ONO構造52を形成するために、20乃至60分の間、850乃至950°Cの範囲にある熱サイクル全体が必要である。当業者が理解されるように、熱サイクルは温度及び時間の両方の関数である。
図4−Fで図示されるように、ポリシリコン53の導電性ドープ層がONO構造52の上に形成される。説明されている実施例では、ポリシリコン層53が、約150nmの厚さに成膜される。次に、ポリシリコン層53は、ホウ素等のp−型不純物をポリシリコン中にイオン注入することによって、導電性ドープがなされる。代替的に、成膜の際に、ポリシリコン層53が現場でドープされてもよい。
次に、図4−Gを参照すると、図示されているように、ポリシリコン層53の上にフォトレジスト・マスク54が形成される。フォトレジスト・マスク54は、ポリシリコン・クラウン51、及び直近の隣接領域の上に配置される。図4−Hに図示されるように、一連のエッチングは、ポリシリコン層53及びONO層52の露出部分を除去するために実行される。ポリシリコン層53の残りの部分により、ポリシリコン・プレート構造57が形成される。
次に、フォトレジスト・マスク54が除去され、ポリシリコン層51及び53をアニールするために、熱サイクルが実行される。通常、このステップの際に、熱サイクルは、30乃至90秒の間、950乃至1050°Cの非常に高温の高速熱アニーリング(RTA)を用いる。P+及びN+の浅い接合部の形成の前に、且つサリサイド構造の形成の前に、これらの高い熱サイクルを実行することによって、これらの高い熱サイクルが後に実行される処理に影響を及ぼさないで済むという点で効果的である。
図4−Iに図示されるように、従来式の処理技法を用いて、窒化ケイ素層48上で異方性エッチングが実行される。異方性エッチングの終了後、窒化ケイ素領域48A乃至48Cが残存する。窒化ケイ素領域48Aによって、ポリシリコン・ゲート47の一端部で側壁スペーサが形成される。窒化ケイ素領域48Bによって、ポリシリコン・ゲート47の反対の端部で側壁スペーサが形成される。窒化ケイ素領域48Bは、ポリシリコン・クラウン51、ONO構造52、及びポリシリコン・プレート53によって形成されるコンデンサ構造にまで延在する。窒化ケイ素領域48Cは、図4−Iの面の外側の窒化ケイ素領域48Bと結合し、それにより、ポリシリコン・クラウン51を側面から取囲んでいる。
窒化ケイ素領域48A乃至48Cの形成後、p+フォトレジスト・マスク(図示せず)が形成され、それにより、チップ上の所望の位置にp+領域が規定される。次に、p+型イオン注入が実行され、それにより、(基板上における所望の他のp+領域と共に)p+ドレイン領域55が形成される。p+ドレイン領域55が側壁スペーサ48Aの端部と位置合わせがなされていることに留意されたい。説明されている実施例では、このp+イオン注入は、5x1015/cm2の注入量及び15KeV未満のエネルギーで実行される。短時間アニーリング熱サイクルは、通常10乃至15秒間、850乃至950°CでのRTAを用いて実行される。
図4−Jを参照すると、チタン若しくはコバルト等の耐熱金属の層ができあがった構造の上にブランケット状成膜(blanket deposit)されている。説明されている実施例では、チタンが約30nmの厚さで成膜される。次に、チタンがシリコンと接触する場所で、チタン・シリサイドが形成されるようにアニーリング・ステップが実行される。詳述すると、チタンがP+領域55の上で反応して、それによりチタン・シリサイド領域56Aが形成される。同様にして、このチタンはポリシリコン・ゲート47の上でも反応して、それによりチタン・シリサイド領域56Bが形成される。最後に、このチタンは、ポリシリコン・プレート53の上で反応して、それによりチタン・シリサイド領域56Cが形成される。更に、このアニーリングによって、P+領域55内のP+イオンの活性化も行われる。説明されている実施例では、通常、この熱サイクルは10乃至30秒間、850乃至950°Cで、RTAを用いて実行される。コンデンサ構造の形成の際に実行される熱サイクル(即ち、20乃至60分間の850乃至950°C;30乃至90秒間の950乃至1050°C)は、浅いドレイン領域55及び金属サリサイド領域56A乃至56Cの形成の際に実行される熱サイクル(即ち、10乃至15秒間の850乃至950°C;10乃至30秒間の850乃至950°C)よりも大きいことに留意されたい。本発明の一実施例によると、浅いドレイン領域55及び金属サリサイド領域56A乃至56Cを形成する際に実行される熱サイクルは、コンデンサ構造の形成の際に実行される熱サイクルと同等若しくは小さくなっている。
次に、エッチングが実行されて、それによりチタン層の未反応部分(例えば、チタン層において、窒化ケイ素領域48A乃至48B及びフィールド酸化膜45の上に配置された部分)が全て除去される。
できあがったDRAMセル40が図4−Jに図示されている。DRAMセル40のアクセス・トランジスタは、ドレイン領域43及び55、ソース領域44、サリサイド領域56A乃至56B、窒化膜スペーサ48A乃至48B、ポリシリコン・ゲート電極47、並びにn−ウェル42によって形成される。DRAMセル40のコンデンサ構造は、ポリシリコン・クラウン51、ONO構造52、ポリシリコン・プレート57、及びサリサイド領域56Cによって形成される。ポリシリコン・プレート57が、ベース領域51A上及び、壁51Bの内面及び外面の両方の上に延在しているので、このコンデンサ構造は、ポリシリコン・クラウン51及びポリシリコン・プレート57の間に非常に大きな面領域を有する。この非常に大きな面領域は、コンデンサ構造に対して非常に大きな電気容量を生じる。更に、コンデンサ構造が鉛直方向に形成されるので、このコンデンサによって費やされるレイアウト領域は非常に小さい。
従来的な論理プロセスでは、良質なN+及びP+の浅い接合部及びサリサイドを形成するための能力は、N+及びP+の注入及びサリサイドの成膜の後に、最小の熱サイクルを有することに基づいている。N+及びP+の注入及びサリサイド形成の前に、通常、高い熱サイクルを用いるコンデンサ構造の形成を行うことによって、コンデンサ構造の形成によって導入される付加的な熱サイクルが、コンデンサ構造の後に製造されるトランジスタの特性に及ぼす影響が最小になる。
DRAMセル40は、DRAMセル300(図3−A乃至図3−D)と概ね同様の方法でバイアスされる。即ち、サリサイド領域56Aがビット・ライン305に接続され、サリサイド領域56Bがワード・ライン303に接続され、更にn−ウェル42がVppl電圧供給端子に接続される。コンデンサ構造の電気容量を最大化するように、サリサイド領域56Cは、VddとVssの間の任意の電圧に接続され得る。n−ウェル42への接続が、図4−Jの図面の外側に形成されることに留意されたい。
図4−K乃至図4−Vは、本発明の別実施例による、製造の種々のステージの際における、DRAMセル400の断面図である。一般的に、DRAMセル400は、従来式の論理プロセスより2つ多いポリシリコン層を用いて形成されるコンデンサ構造を含んでいる。これらの付加的なポリシリコン層は、アクセス・トランジスタのポリシリコン・ゲート電極の形成の前に形成される。
図4−Kで図示されるように、n−型ウェル領域42及びフィールド酸化膜45は、p−型単結晶シリコン基板41内に形成される。これらの要素は、図4−Aと関連して上記で詳述されている。説明されている実施例では、フィールド酸化膜45は、約200乃至450nmの範囲の深さを有している。薄い酸化膜層401は、できあがった構造の上面の上に熱的に成長される。説明されている実施例では、薄い酸化膜層401は、約5乃至10nmの範囲の厚さを有する酸化ケイ素である。しかしながら、この厚さは、用いられる処理に応じて変更されてよい。窒化ケイ素402の層が、薄い酸化膜層401の上に成膜される。説明されている例では、窒化ケイ素層402は、約50乃至300nmの範囲の厚さを有している。次に、できあがった構造の上にフォトレジスト層403が成膜される。フォトレジスト層403は、露出及び現像され、それにより、孔404が生成される。以下で詳述されるように、孔404によって、DRAMセルの埋込接触領域及びクラウン電極を含む凹型蓄積領域が規定される。
図4−Lで図示されるように、窒化ケイ素層402及び薄い酸化膜層401が孔404を通してエッチングされ、それにより、これらの層401乃至402の露出部分が除去される。更に、このエッチングによって、フィールド酸化膜の露出部分も除去され、それにより、フィールド酸化膜45内にキャビティ405が生成される。エッチングの最後には、フィールド酸化膜45は、キャビティ405の下に約50乃至200nmの範囲にある厚さT1を有する。エッチング剤はシリコンに対して非常に選択的であり、エッチングの際に、n−型ウェル42はほとんど除去されない。一実施例では、このエッチングは時限式のエッチングである。
図4−Mで図示されるように、フォトレジスト層403が剥離され、できあがった層の上に約20乃至40nmの範囲の厚さを有する多結晶シリコンの層406が成膜される。ポリシリコン層406は、キャビティ405の中に延在し、n−型シリコン領域42の露出部分と接触する。
図4−Nで図示されるように、窒化ケイ素層402の上に配置されたポリシリコン層406部分を除去するように、化学機械研磨(CMP)の研磨ステップが実行される。結果として、凹型クラウン電極406Aが形成される。クラウン電極406Aは、キャビティ405の底部に沿って配置された下部ベース部分406L、キャビティの側壁に沿って延在する側壁406S、及びシリコン基板42の上面上を延在する上部ベース部分406Uを有する。ポリシリコン層406は、CMPプロセスの実行前若しくは実行後のいずれかに、ドープ及びアニーリングがなされてよい。一実施例では、ポリシリコン層406は、ホウ素等のp−型不純物をポリシリコンの中に注入することによってドープがなされる。その後に、ポリシリコン層406は、20乃至60秒の時間、950乃至1050°Cの温度で急速熱アニール(RTA)される。このアニーリング・ステップの際に、ドープ・ポリシリコン層406の外方拡散が生じ、それにより、クラウン電極406Aに直に隣接して、n−ウェル42内にp−型接触領域407が形成される。
図40で図示されるように、窒化ケイ素層402の残りの部分が剥離され、できあがった構造の上にコンデンサ誘電体層408が成膜される。説明されている実施例では、コンデンサ誘電体層408は、約5乃至8nmの範囲にある厚さを有する窒化膜層である。成膜がなされた後、誘電体層408は、20乃至60分間、800乃至900°Cの範囲にある全熱サイクルで酸化及びアニールがなされる。第2導電性ドープ・ポリシリコン層409が、誘電体層408の上に成膜される。説明されている実施例では、ポリシリコン層409は、約30乃至50nmの範囲にある厚さを有している。
図4−Pで図示されるように、フォトレジスト層が成膜、露出、及び現像され、それにより、フォトレジスト・マスク410が形成される。上側ポリシリコン層409及び誘電体層408が、このマスクを通してエッチングされ、それによりプレート電極409A及びコンデンサ誘電体408Aが形成される。
図4−Qで図示されるように、フォトレジスト・マスク410が剥離され、その後に薄い酸化膜層401が除去される。この時点で、標準的な論理プロセス・ステップが再開される。即ち、露出シリコン面を熱的に酸化することによって、ゲート誘電体層411が成長される。誘電体層411が、クラウン電極406A及びプレート電極409Aの露出面の上に延在することに留意されたい。次に、約100乃至250nmの範囲の厚さを有する導電性ドープ・ポリシリコン・ゲート電極412が、ゲート誘電体層411の上に形成される。次に、p−型イオン注入ステップが実行され、それにより、低密度ドープされたドレイン領域及びソース領域413及び414が各々形成される。
図4−Rで図示されるように、従来式の論理プロセス・ステップを用いて側壁スペーサ415及び416が形成される。側壁スペーサ415乃至416の形成の際に、ゲート電極412及びスペーサ415乃至416によって保護されていない場所にあるゲート誘電体層411が除去される。p+型イオン注入が実行され、それにより高密度ドープのドレイン領域及びソース領域417及び418が各々形成される。低密度ドープ・ソース領域414及び高密度ドープ・ソース領域418が、埋込式接触層407と連続していることに留意されたい。結果として、アクセス・トランジスタのソースは、クラウン電極406Aと電気的に接続される。
一代替実施例では、p+型領域418が形成されないように、p+型イオン注入の際に、p−型領域414がブロッキングされる。この実施例では、できあがった構造の接合部降伏電圧が向上される。P+及びN+の注入が別個に実行されるので、標準的なCMOSプロセスにおいて種々のフォトレジスト・マスクを用いることで、p−型領域414をブロックするための付加的なマスキング・ステップが不要となる。
次に、誘電体層419(例えば、酸化ケイ素)ができあがった構造の上に成膜される。
図4−Sで図示されているように、誘電体層419の上にサリサイド・ブロッキング・フォトレジスト・マスク420が形成される。p+型ドレイン領域417及びゲート電極412の部分を露出するのにマスク420がパターン化される。次に、誘電体層419がエッチングされ、それにより、マスク420によって露出された誘電体層419の部分が除去される。詳述すると、p+ドレイン領域417及びポリシリコン・ゲート412の左側部分が露出される。サリサイド・ブロッキング・マスク420は、標準的な論理プロセスにおいて、I/Oバッファ及び抵抗器のように、サリサイドが望まれないブロック・アウト領域で通常、用いられる。従って、マスク420は、標準的な論理プロセスに関して付加的なマスクでない。
図4−Tで図示されるように、マスク420が剥離され、できあがった構造の上に耐熱金属層421が成膜される。その後、アニールが実行され、それにより、耐熱金属層421は下にあるシリコン領域と反応を生じ、金属シリサイド領域が形成される。図4−Tでは、耐熱金属層421の下にあるシリコン領域は、p+ドレイン領域417及びポリシリコン・ゲート電極412の左側部分だけである。
図4−Uで図示されるように、金属シリサイド領域422及び423が、p+ドレイン領域417及びポリシリコン・ゲート電極412の左側部分の上に形成される。次に、図4−Vで図示されるように、耐熱金属層421の未反応部分が除去される。金属シリサイド領域423が、少なくとも部分的にゲート電極412の上に形成されることに留意されたい。好適には、リーク電流が最小化される必要のある領域(即ち、ソース領域418、クラウン電極406A、及びプレート電極409A)からは、シリサイドの形成がブロックされる。誘電体層419によって、クラウン電極406A若しくはプレート電極409Aの上へのシリサイドの形成が防止されることに留意されたい。
大きな三次元的な面領域と、それによる、より小さい物理的寸法でより大きな電気容量とを備えているコンデンサを形成するのに、2つの付加的なマスク403及び410と、2つの付加的なポリシリコン層406及び409とが用いられる。コンデンサの形成に関連付けられた温度サイクルは、その後のN+及びP+の浅い接合部及びサリサイドの形成に影響を及ぼさない。更に、コンデンサの内部ノードが、好適には、減少リーク電流に対して、保護されており、且つサリサイドがほとんど形成されない。
図4−Wには、本発明の一実施例による、メモリ・セル400のレイアウトが図示されている。アクセス・トランジスタ及びビット・ラインの間の接続を提供する接触器が、図4−W中に、×印を含むボックスとして図示されている。即ち、接触器430によって、DRAMセル400のドレイン領域417のビット・ライン305(図示せず、図3−A参照)への接続が提供される。更に、接触器430は、DRAMセル400の左側に配置されている対称的なDRAMセルのドレイン領域への接続も提供する。この方法によって、1つの接触器が、アレイ内で2つのDRAMセルへの接続を提供する。
ビット・ライン305は、ビット・ライン305が接触器430及び431に共に接続されるように、図4−Wの水平軸に沿って延在する。別のビット・ラインは、同様の方法でDRAMセルの別の列に接続される。
DRAMセル・アレイは、隣接行内にある所定の隣接DRAMセルが同一のプレート電極を共有するように構成される。例えば、図4−Wにおいて、DRAMセル400が、5つの別のDRAMセルと同一プレート電極を共有している。図4−Wにおいて、プレート電極409Aが、ワード・ライン(例えば、ゲート412)と平行に、鉛直軸に沿って延在している。隣接セルのコンデンサは、フィールド酸化膜(FOX)領域45を通して、例えば、設計規則により可能な最小間隔で、電気的に絶縁されている。プレート電極409Aは、コンデンサの最大ターン・オンを可能にするように、Vbblレベルでバイアスされる。
図4−Xは、本発明の別実施例による、メモリ・セル400のレイアウトを図示している。図4−Xのこのレイアウトは、図4−Wのレイアウトと類似している。しかしながら、図4−Xにおけるプレート電極409A´は、クラウン電極406Aとアクセス・トランジスタのソース418との間の良質な電気的接続を可能にする一連のノッチを含んでいる。
別実施例では、メモリ・セルのプレート・電極及びゲート電極の両方を生成するのに単一のポリシリコン層を用いることが可能である。そのような一実施例が、図4−Y乃至図4−Zに図示されている。
図4−Yに図示されているように、フォトレジスト・マスク430が、(プレート電極が成膜される前に)誘電体層408の上に形成される。フォトレジスト・マスク430によって、クラウン電極406Aが覆われる。次に、エッチングが行われ、誘電体層408及び薄い酸化膜層401の露出部分が除去される。このエッチングの終了時に、アクセス・トランジスタが形成されるn−型領域42部分が露出される。次に、マスク430が剥離される。
図4−Zで図示されるように、次に、ゲート誘電体層431が熱酸化によって形成される。この熱酸化は、窒化ケイ素で形成されるコンデンサ誘電体層408にほとんど影響を及ぼさない。その後に、できあがった構造の上にポリシリコン層432が成膜される。
図4−AAで図示されるように、ゲート電極432A及びコンデンサ・プレート電極432Bを形成するべく、ポリシリコン層432がパターン化及びエッチングされる。次に、図4−Q乃至図4−Vに従って、処理が続けられる。この実施例の利点は、従来式の論理プロセスの上に付加的なマスキング・ステップを1つだけ備えた単純化されたプロセスであることである。その代償は、両方が同一のポリシリコン層からパターン化されることによって、プレート電極及びゲート電極(ワード・ライン)の間の間隔が若干大きくなってしまうことである。
図5は、本発明の一実施例による、ワード・ライン303(図3−A)、ワード・ライン47(図4−J)、ワード・ライン412(図4−V)若しくはワード・ライン432A(図4−AA)を駆動するのに用いられるワード・ライン・ドライバ500の模式図である。説明されている実施例では、ワード・ライン・ドライバ500によって供給される出力電圧が、ワード・ライン303(図3−A)に供給される。ワード・ライン・ドライバ500は、p−チャネル・トランジスタ501乃至502及びn−チャネル・トランジスタ503乃至505で構成される。ワード・ライン303を非アクティブにするように、トランジスタ501がターン・オンされて、それにより、ワード・ライン303が正のブースト・ワード・ライン電圧VCCBに引上げられる。このVCCBワールド・ライン電圧は、アクセス・トランジスタ301をターン・オフするのに十分高い値である。ワード・ライン303をアクティブにするように、プル・ダウン・トランジスタ503がターン・オフされて、それにより、ワード・ライン303がVSSB電圧に引下げられる。VSSBワード・ライン電圧の生成は、以下でより詳述される。
ワード・ライン・プル・アップ・トランジスタ501のゲート及びワード・ライン・プル・ダウン・トランジスタ503のゲートは、p−チャネル・トランジスタ502によって形成されたパス・ゲートに共通に接続される。トランジスタ502は、ターン・オンされると、行アドレス・デコーダ510によって提供される出力信号Xiを受信するべくトランジスタ501及び502を接続する。トランジスタ502のゲートは、行アドレス・デコーダ510からの別の出力信号Xj#を受信するべく接続される。ワード・ライン303に接続されたメモリ・セルが、アクセスに対して選択されると、行アドレス・デコーダ510は最初にXi信号を高位に駆動し、次にXj#信号を低位に駆動する。Xj#信号の低位状態によって、プル・アップ・トランジスタ及びプル・ダウン・トランジスタ501及び503にロジック・ハイXi信号を提供するパス・トラジスタ502がターン・オンされる。これらの条件下で、プル・ダウン・トランジスタ503がターン・オンされ、それにより、ワード・ライン303がVSSBワード・ライン電圧を受信するように接続される。
以下でより詳述されるように、行アドレス・デコーダ510によって、ワード・ライン303及び複数の他のワード・ラインを含む、ワード・ラインの第1サブ・セットが制御される。ワード・ライン303が、アクセスに対して選択されない(が、ワード・ラインの第1サブ・セット中の別のワード・ラインがアクセスに対して選択される)場合、行アドレス・デコーダ510は、Xi及びXj#の両信号に対してロジック・ロー値を提供する。これらの条件下で、プル・アップ・トランジスタ及びプル・ダウン・トランジスタ501及び503のゲートは、n−チャネル・トランジスタ504によってロジック・ハイ状態に保持される。ワード・ライン303がアクセスされていないときにロジック・ハイ値に保持される、トランジスタ504のゲートがワード・ライン303に接続されることに留意されたい。結果として、トランジスタ504は、ワード・ライン303がアクセスされていないときにターン・オンされ、それにより、トランジスタ501及び503のゲートがVSS供給電圧に接続される。このVSS供給電圧によって、プル・アップ・トランジスタ501がターン・オンされ、且つプル・ダウン・トランジスタ503がターン・オフされ、それにより、ワード・ライン303上でロジック・ハイ電圧(即ち、VCCB)が保持される。
データ保持状態の際(即ち、ワード・ラインの第1サブ・セット内でアクセスされているワード・ラインが1つもない場合)、行アドレス・デコーダ510は、Xj#信号を高位に駆動し、それにより、n−チャネル・トランジスタ505がターン・オンされる。ターン・オンされたトラジスタ505は、プル・アップ・トランジスタ及びプル・ダウン・トラジスタ501及び503のゲートをVSS供給電圧に接続する。結果として、プル・アップ・トランジスタ501がターン・オンされ、且つプル・ダウン・トランジスタ503がターン・オフされる。この時点で、トランジスタ501によってワード・ライン303がVCCB電圧を受けるように接続され、それにより、メモリ・セル300のアクセス・トランジスタ301(若しくは、メモリ・セル40若しくは400のアクセス・トランジスタ)がターン・オフされる。
ワード・ライン303のターン・オンを迅速化するように、プル・ダウン・トランジスタ503は、n−チャネル・トランジスタであるように選択される。しかしながら、本実施例では、形成された全n−チャネル・トランジスタの大部分は、VSS供給電圧を受けるように接続される。(VSS供給電圧を受けるように接続されたp−型基板306が図示されている図3−B参照。)結果として、VSSB制御電圧の最小値は、VSS供給電圧を下回る1つのダイオード電圧降下(即ち、接地の下の1ダイオード電圧降下)に制限される。更に、メモリ・セルの各行は、関連付けられたワード・ライン・ドライバを有している。組込メモリ内には、通常、多数の(例えば、100より多い)メモリ・セルの行が存在する。ワード・ライン・ドライバが多数存在する結果、(プル・ダウン・トランジスタ503等の)n−チャネル・プル・ダウン・トランジスタのソース及び基板の間での逆方向接合部リークが非常に大きくなる可能性がある。この逆方向接合部リークは、VSSB制御電圧の負の度合いが増すにつれて、指数関数的に増大する。逆方向接合部リークを制限するように、これらのワード・ライン・ドライバは、各々の集団が共通のVSSB接続回路700に接続される32の集団に分割される。結果として、標準的なDRAMプロセスでは、バンク当たり128乃至512行であるのに比較して、この組込メモリは32行から成る複数の小バンクに分割される。従来式の論理プロセスを用いて製造されたDRAMセルが、標準的なDRAMプロセスにおけるセル・コンデンサ(例えば、20乃至40フェムト・ファラッド)よりも、必然的に非常に小さなセル・コンデンサ(例えば、3乃至10フェムト・ファラッド)を有し、それにより、セルの大きさを小さく維持できるので、これは有効である。より小さなバンク・サイズによって、メモリ・セルのセンシング動作の際における渦電流及び雑音が比例的に減少される。一実施例では、各バンクが64以下の行を含んでいる。別の実施例では、各バンクが32以下の行を含んでいる。これらの実施例が、1以上の付加的な冗長行を含み得ることに留意されたい。
図6は、第1の複数のワード・ライン・ドライバ500、第2の複数のVSSB結合回路700、VCCB電圧ジェネレータ800、及びVBBS電圧ジェネレータ900を含むワード・ライン・ドライバ・システム600が図示されているブロック図である。各VSSB結合回路700は、対応する32ワード・ライン・ドライバ500の集団に結合されている。以下で詳述されるように、集団の中のワード・ラインのうちの1つがターン・オンされると、VBBS電圧ジェネレータ900が対応する32ワード・ライン・ドライバに結合されるように、対応するVSSB結合回路700が制御される。結果として、VSSB結合回路は、VBBS電圧ジェネレータによる負のブースト電圧VBBSをVSSB電圧としてルーティングする。以下で詳述されるように、VBBS電圧ジェネレータ900は、VSS供給電圧を1閾値電圧(Vtp)下回る値よりも低い値を有するVBBS電圧を生成する。それゆえに、このVBBS電圧は、VSS供給から1ダイオード電圧降下を差引いた値よりも大きい。一グループ中のワード・ラインが1つもターン・オンされない場合、VSS電圧源が対応する32ワード・ライン・ドライバの集団に結合されるように、対応するVSSB結合回路700が制御される。即ち、VSSB結合回路700は、VSS供給電圧をVSSB電圧としてルーティングする。
ワード・ライン・ドライバ500の一サブセットだけが、任意の所定時間において、VBBS電圧を受けるように結合されるので、逆方向接合部リークがかなり減少される。更に、VBBS電圧がVSS供給電圧を1閾値電圧下回る値よりも小さく制限することによって、逆方向接合部リークが更に減少される。
図7は、本発明の一実施例によるVSSB結合回路700の模式図である。VSSB結合回路700は、p−チャネル・トランジスタ701乃至703、n−チャネル・トランジスタ704、及びインバータ711乃至714を含む。p−チャネル・トランジスタ701は、VSSBとVBBS電圧供給ラインとの間に接続される。トランジスタ701のゲートは、ノードN2に結合される。トランジスタ702は、ノードN2とVBBS電圧供給ラインとの間に接続される。p−チャネル・トランジスタ703はコンデンサとして接続されており、そのソース及びドレインが共通してノードN1に接続され、且つそのゲートがノードN2に接続される。n−チャネル・トランジスタ704は、VSSB電圧供給ラインとVSS電圧供給端子との間に接続される。トランジスタ704のゲートは、ノードN1に接続される。インバータ711乃至714は直列に接続されており、インバータ711が行アドレス・デコーダ510からXj#信号を受信し、インバータ714がノードN1に遅延されたXj#信号を提供する。
図8は、VSSB結合回路700が作動する際に生成される種々の信号が図示されている波形図である。
ワード・ライン303がアクティブにされる前に、Xi信号がロー、且つXj#信号がハイになっている。これらの条件下で、インバータ711乃至714のチェーンによってノードN1にロジック・ハイ信号が提供され、それによりn−チャネル・トランジスタ704がターン・オンされる。結果として、VSSB供給ラインがVSS供給電圧(0ボルト)で保持される。更に、ワード・ライン303がアクティブにされる前に、トランジスタ702の閾値下リークによって、ノードN2がVBBSを1閾値電圧降下(Vt)超過する値未満に引かれ、それにより、トランジスタ701のターン・オンが防止される。
図5と関連して上述されたように、ワード・ライン303がアクティブにするように、Xi信号がハイに駆動され、次にXj#信号がローに駆動される。これらの条件下で、ワード・ライン・ドライバ500のプル・ダウン・トランジスタ503(図5参照)がターン・オンされ、それによりワード・ライン303がVSSB供給ラインに結合される。トランジスタ503がターン・オンされた直後には、Xj#のロー状態がインバータ711乃至714のチェーンを通って伝わっており、ノードN1には到達していない。この時間の間、n−チャネル・トランジスタ704はオン状態のままであり、VSSB供給ラインがVSS供給電圧を受けるように結合されている。更に、この時間の間、ノードN1のハイ状態によって、コンデンサの結合されたトランジスタ703のソース及びドレインがハイ状態に引かれる。トランジスタ702は、そのゲート及びドレインがVBBS供給ラインに接続されたMOSダイオードとして接続される。それゆえに、トランジスタ702によって、ノードN2での電圧は、VBBS電圧を1閾値電圧(Vt)だけしか超過しない値、若しくはVSS供給電圧に概ね等しい電位に制限される。従って、コンデンサ703は、Vdd供給電圧に概ね等しい電圧に最初に荷電される(即ち、トランジスタ703に渡る電圧は、Vddに概ね等しくなっている)。
Xj#信号のロー状態がノードN1に到達すると、トランジスタ704がターン・オフされ、それによりVSSB電圧供給ラインがVSS電圧供給端子から切離される。更に、ノードN1での低電圧によって、コンデンサ703によるノードN2の−Vddに等しい電圧への引下げが生じる。ノードN2でのこの−Vdd電圧は、p−チャネル・トランジスタ701をターン・オンし、それによりVSSB電圧供給ラインがVBBS電圧供給ラインに結合される。この時点で、32ワード・ライン・ドライバのみがVBBS電圧供給ライン(及び、それゆえに、VBBS電圧ジェネレータ900)に結合されることに留意されたい。非常に少数のワード・ライン・ドライバがVBBS供給ラインに接続されるので、生じる結合部リークが非常に小さくなる。
このオン・チップVBBS電圧ジェネレータ900は、接合部リークに関わらず、VBBSがVSS供給電圧の下、概ね−0.3ボルトに保持されるように設計されている。ワード・ライン303がアクティブにされている間、このワード・ライン303は、VSS供給電圧を受けるように最初に結合される。ワード・ライン303の電圧がVdd供給電圧より下に降下すると、ワード・ライン303は、負のブースト電圧VBBSを受けるように結合される。これによって、ワード・ライン・プル・ダウン・トランジスタ503のソース−ドレイン間電圧がVCCBからVBBSを差引いた値よりも小さくなるように制限され、それにより、トランジスタ503が高電圧のストレスに曝されることが防止される。
ワード・ライン303を非アクティブにするように、Xj#信号が、行アドレス・デコーダ510によってハイ状態に駆動される。それに応じて、ワード・ライン・ドライバ500内のプル・アップ・トラジスタ501がターン・オンされ、それにより、ワード・ライン303がVCCB電圧に引上げられる。VSSB結合回路700において、Xj#信号のハイ状態がインバータ711乃至714によって形成される遅延チェーンを通して伝達され、それにより、トランジスタ704をターン・オンするノードN1での高電圧が提供される。更に、ノードN1での高電圧によって、ノードN2が約VSSの電圧に結合され、それにより、トランジスタ701がターン・オフされる。これらの条件下で、VSSB電圧供給ラインがVSS電圧供給端子に結合される。
(基準電圧生成)
本発明の一実施例に従って、オン・チップ・チャージ・ポンプ回路によりVCCB及びVSSB電圧が生成される。図9−Aは、本発明の一実施例による、VCCB及びVSSBブースト電圧ジェネレータ800及び900の概略的な構成を示しているブロック図である。VCCB及びVSSBブースト電圧ジェネレータは、リング発振器801と、チャージ・ポンプ802と、発振器801の動作を制御し、即ちチャージ・ポンプ802の動作を制御するポンプ・コントローラ803とで構成される。リング発振器801及びチャージ・ポンプ802は、米国特許第5,703,827号及び第5,267,201号等の参考文献に詳述されている従来式の要素である。
図9−Bは、従来式の正のブースト電圧ジェネレータで用いられているチャージ・ポンプ制御回路901の単純化された模式図である。チャージ・ポンプ制御回路901は、Vdd供給電圧を受けるように結合されているゲート、正のブースト電圧Vboost+を受けるように結合されているソース及びバルク、並びに基準電流源912に結合されているドレインを備えたp−チャネル・トランジスタ911を含む。更に、トランジスタ911のドレインが、インヒビット制御ラインに接続されている。電流源912は、抵抗器と置換されてもよい。
Vboost+電圧がVdd供給電圧よりも1閾値電圧(Vtp)だけ高い場合に、トランジスタ911がターン・オンされる。トランジスタ911の電流源が、電流源912によって提供される基準電流IREFと比較される。Vboost+及びVddの電圧間の電位差が増大するにつれて、トランジスタ911からのソース電流が増加する。ソース電流が基準電流IREFよりも大きくなると、Vboost+電圧を受けるようにインヒビット制御ラインが結合される。インヒビット信号のハイ状態によって、リング発振器801が使用不可能に設定され、それにより、チャージ・ポンプ802がシャットダウンされ、且つVboost+がより高くなることが停止される。基準電流IREFの大きさに応じて、ブースト電圧Vboost+は、Vdd供給電圧に1閾値電圧(Vtp)若しくはそれより高い値を加えたのと等しい電圧に制御され得る。このトランジスタのソース−バルク間の接合部が順方向バイアスされないように、トランジスタ911のバルクが、Vboost+電圧を受けるように結合されることに留意されたい。しかしながら、トランジスタ911のバルクが基板から絶縁可能なNウェルである場合、若しくはトランジスタ911がVboost+と等しい又はよりポジティブな電圧にバイアスされるn−型基板に形成される場合にのみ、この接続は可能である。
図9−Cは、従来式の負のブースト電圧ジェネレータで用いられるチャージ・ポンプ制御回路902の単純化された模式図である。チャージ・ポンプ制御回路902は、VSS供給電圧を受けるように結合されたゲートと、負のブースト電圧を受けるように結合されたソース及びバルクとを備えているn−チャネル・トランジスタ921を含む。
Vboost−及びドレインが基準電流源922に結合される。同様に、トランジスタ921のドレインもインヒビット#制御ラインに接続される。電流源922が、抵抗器と置換されてもよい。
Vboost−電圧が、VSS供給電圧よりも1閾値電圧(Vtn)だけ低い場合に、トランジスタ921がターン・オンされる。トランジスタ921からのドレイン電流が、電流源922によって提供される基準電流IREFと比較される。Vboost−及びVSSの間の電位差が増大するにつれて、トランジスタ921からのドレイン電流が増加する。ドレイン電流が基準電流IREFよりも大きくなると、Vboost−電圧を受けるようにインヒビット#制御ラインが結合される。インヒビット#信号のロー状態によって、リング発振器801が使用不可能に設定され、それにより、チャージ・ポンプ802がシャットダウンされ、且つVboost−がよりネガティブになることが停止される。基準電流IREFの大きさに応じて、Vboost−電圧は、VSSから1閾値電圧(Vtn)若しくはそれより大きな値を差引いたのと等しい電圧に制御され得る。このトランジスタのソース−バルク接合部が順方向バイアスされないように、トランジスタ921のバルクが、Vboost−電圧を受けるように結合されることに留意されたい。トランジスタ921のバルクが基板から絶縁可能なp−ウェルである場合、若しくはトランジスタ921がVboost−と等しい又はよりネガティブである電圧にバイアスされるp−型基板に形成される場合にのみ、この接続は可能である。
チャージ・ポンプ制御回路901及び902は、従来式の論理プロセスでは共存不可能である。なぜならば、そのようなプロセスは、井戸内でただ一種類のトランジスタしか絶縁することができないという制限を有しているからである。即ち、ここで規定されるような従来式の論理プロセスでは、n−型ウェルとp−型ウェルとの両方の利用は不可能である。更に、メモリ・セル300のp−型基板がVSS電圧でバイアスされるので(図3−B参照)、メモリ・セル300のこのp−型基板を負のブースト・ワード・ライン電圧VBBSと等しい、若しくはそれよりネガティブな電圧でバイアスすることは不可能である。更に、チャージ・ポンプ制御回路901がVddにVtpを加えた値と等しいか、若しくはそれより大きいVboost+電圧を生じるため、このチャージ・ポンプ制御回路901は、本発明で必要とされるように、Vdd供給電圧よりも大きく、且つVdd供給電圧に閾値電圧Vtpを加えた値よりも小さい、Vboost+電圧を生成することは不可能である。
同様にして、チャージ・ポンプ制御回路902が、VSS供給電圧から閾値電圧Vtnを差引いた値と等しい若しくはそれより少ないVboost−電圧を生じるので、このチャージ・ポンプ制御回路902は、本発明で必要とされるように、VSS供給電圧よりも小さく、且つVSS供給電圧から閾値電圧Vtnの絶対値を差引いた値よりも大きい、Vboost−電圧を生成することは不可能である。
図10は、本発明の一実施例による、VCCBチャージ・ポンプ制御回路1000の模式図である。VCCBチャージ・ポンプ制御回路1000は、チャージ・ポンプ制御回路803(図9−A参照)を置換するのに用いられ、それにより、所望のVCCB電圧の生成が可能であるVCCB基準電圧生成回路が作成される。VCCBチャージ・ポンプ制御回路1000は、p−チャネル・トランジスタ1001乃至1003及び基準電流源1004乃至1005を含む。p−チャネル・トランジスタ1001のソースはVdd供給電圧を受けるように結合されており、p−チャネル・トランジスタ1001のゲート及びドレインは基準電流源1004に共通に接続される。p−チャネル・トランジスタ1001は、それにより、Vdd電圧源及び基準電流源1004の間にダイオードとして接続される。基準電流源1004によって、p−チャネル・トランジスタ1002のゲート上に基準電圧VREFPを確立する基準電流IREFPが生成される。
p−チャネル・トランジスタ1001は、チャネル幅Wpを有する。p−チャネル・トランジスタ1001及び1002は、同一のチャネル長を有する。しかしながら、p−チャネル・トランジスタ1002は、Wpのm倍のチャネル幅を有する(ここで、mは乗算定数である)。トランジスタ1002のドレインは、基準電流IREFP1を生成する別の基準電流源1005に接続される。トランジスタ1002のソースは、ノードVpに接続される。更に、ノードVpは、p−チャネル・トランジスタ1003のドレイン及びゲートにも接続される。トランジスタ1003のソースは、チャージ・ポンプ802から正のブースト電圧VCCBを受けるように接続される。基準電流IREFP及びIREFP1が等しく、且つトランジスタ1002がトランジスタ1001と同一のチャネル幅を有する(即ち、m=1)場合、ノードVpはVdd供給電圧と等しい電圧で保持される。これらの条件下で、正のブースト電圧VCCBは、p−チャネル・トランジスタ1003の閾値電圧Vtpの絶対値より大きい電圧分だけVdd供給電圧よりも大きくなる。
本実施例では、基準電流IREFPが基準電流IREFP1と概ね等しく設定され、更に乗算定数mが4と等しく設定される。トランジスタ1002のチャネル長がトランジスタ1001のチャネル長より4倍長いので、トランジスタ1002のソース−ゲート間電圧は、トランジスタ1001のソース−ゲート間電圧よりも小さい。結果として、ノードVpの電圧は、Vdd供給電圧よりも小さくなっている。例えば、基準電流IREFP及びIREFP1が共に約50μAに設定される場合、ノードVp上の電圧は、Vdd供給電圧よりも約0.2ボルト小さくなる。トランジスタ1003のソース−ゲート間電圧がトランジスタ1003の閾値電圧(例えば、0.5ボルト)と概ね等しくなるように、トランジスタ1003のチャネル幅は、非常に大きくなるように選択される(例えば、50μm程度)。結果として、VCCB電圧は、Vdd供給電圧よりも約0.3ボルト大きい電圧で保持される。それゆえに、VCCB電圧は、Vdd供給電圧より1閾値電圧大きい値よりも小さい。
別実施例では、p−チャネル・トランジスタ1003が除去されてもよく、それにより、VCCB電圧が直接的にノードVpに提供される。しかしながら、この実施例では、トランジスタ1002のチャネル幅がトランジスタ1001のチャネル幅Wpよりも小さくなるように選択される必要がある。即ち、トランジスタ1002のソース−ゲート間電圧がトランジスタ1001のソース−ゲート間電圧よりも約0.3ボルト(若しくはp−チャネル閾値電圧よりも小さい別の電圧値)だけ大きくなるように、乗算定数mが1より小さくなるように選択される必要がある。
図11は、本発明の一実施例による、VBBSチャージ・ポンプ制御回路1100の模式図である。VBBSチャージ・ポンプ制御回路1100は、チャージ・ポンプ制御回路803(図9−A参照)を置換するのに用いられ、それにより、所望のVBBS電圧の生成が可能であるVBBS基準電圧生成回路が生成される。VBBSチャージ・ポンプ制御回路1100は、n−チャネル・トランジスタ1101乃至1102、p−チャネル・トランジスタ1103、及び基準電源1104乃至1105を含む。n−チャネル・トランジスタ1101のソースは、VSS供給電圧を受けるように接続される。トランジスタ1101のドレイン及びゲートは、基準電流源1104に共通して接続される。即ち、トランジスタ1101は、ダイオードとして接続される。基準電流源1104は、Vdd電圧源と、共通に接続されているn−チャネル・トランジスタ1101のドレイン及びゲート・ドレインとの間に接続される。基準電流源1104は、n−チャネル・トランジスタ1101に基準電流IREFN1を提供する。この基準電流IREFN1によって、n−チャネル・トランジスタ1102のゲート上に基準電圧VREFNが確立される。
n−チャネル・トラジスタ1101は、チャネル幅Wnを有する。n−チャネル・トランジスタ1101及び1102は、同一のチャネル長を有する。しかしながら、n−チャネル・トランジスタ1102は、Wnのn倍のチャネル幅を有する(ここで、nは乗算定数である)。トランジスタ1102のドレインは、基準電流IREFNを生成する別の基準電流源1105に接続される。トランジスタ1102のソースは、ノードVNに接続される。更に、ノードVNは、p−チャネル・トランジスタ1103のソースにも接続される。トランジスタ1103のドレイン及びゲートは、負のブースト電圧VBBSを受けるように共通に接続される。基準電流IREFN及びIREFN1が等しく、且つトランジスタ1102がトランジスタ1101と同一のチャネル幅を有する(即ち、n=1)場合、ノードVNはVSS供給電圧と等しい電圧で保持される。これらの条件下で、負のブースト電圧VBBSは、VSS供給電圧を概ね1閾値電圧(Vtp)下回る電圧で制御される。
本実施例では、基準電流IREFNが基準電流IREFN1と概ね等しく設定され、更に乗算定数nが4と等しく設定される。トランジスタ1102のチャネル幅がトランジスタ1101のチャネル幅より4倍長いので、トランジスタ1102のソース−ゲート間電圧は、トランジスタ1101のソース−ゲート間電圧よりも小さい。結果として、ノードVN上の電位は、VSS供給電圧よりも高くなっている。例えば、基準電流IREFN及びIREFN1が共に約50μAに設定される場合、ノードVN上の電圧は、VSS供給電圧よりも約0.2ボルト大きくなる。トランジスタ1103のソース−ゲート間電圧がトランジスタ1103の閾値電圧(例えば、0.5ボルト)と概ね等しくなるように、トランジスタ1103のチャネル幅は、非常に大きくなるように選択される(例えば、50μm程度)。結果として、VBBS電圧は、VSS供給電圧よりも約0.3ボルト小さい電圧で保持される。それゆえに、VBBS電圧は、VSS供給電圧より1閾値電圧小さい値よりも小さい。
別実施例では、p−チャネル・トランジスタ1103が除去されてもよく、それにより、VBBS電圧が直接的にノードVNに提供される。しかしながら、この実施例では、トランジスタ1102のチャネル幅がトランジスタ1101のチャネル幅WNよりも小さくなるように選択される必要がある。即ち、トランジスタ1102のソース−ゲート間電圧がトランジスタ1101のソース−ゲート間電圧よりも約0.3ボルト(若しくはp−チャネル閾値電圧よりも小さい別の電圧値)だけ大きくなるように、乗算定数nが1より小さくなるように選択される必要がある。
種々の温度において、VCCB及びVBBS電圧が概ね一定に保持されるのが望ましい。一般的に、トランジスタ閾値電圧Vtは、温度の増加とともに減少する傾向がある。この温度の影響に対する補正を行うために、基準電流源1004及び1104は、基準電流IREFP及びIREFP1が負の温度係数を有する(即ち、温度の増加とともに基準電流IREFP及びIREFP1が減少する)ように、構成される。
図12は、本発明の一実施例による、基準電流源1004の模式図である。基準電流源1004は、p−チャネル・トランジスタ1201乃至1202、抵抗器1203、及びn−チャネル・トランジスタ1204乃至1206を含む。抵抗器1203は、Vdd電圧源とトランジスタ1201のゲートとの間に接続され、それにより、トランジスタ1201に対するバイアスが設定される。抵抗器1203を通る電流IRは、トランジスタ1201の閾値電圧Vtpを抵抗器1203の抵抗値で除した値と等しい。それゆえに、電流IRは、閾値電圧Vtpに直接的に関係している。電流IRは、p−チャネル・トランジスタ1202及びn−チャネル・トランジスタ1205を通って流れる。
トランジスタ1202のゲート及びソースは、トランジスタ1201のドレイン及びゲートに各々結合される。トランジスタ1202のゲート上の電圧は、トランジスタ1202のドレインへに送られる。n−チャネル・トランジスタ1204乃至1206は、VSS電圧源に結合されたソース端子と、トランジスタ1202のドレインに結合されたゲート端子とを各々有しており、それにより電流ミラー回路が形成される。それにより、電流IRがトランジスタ1206に送られる。結果として、n−チャネル・トランジスタ1206を通る電流(即ち、IREFP)が、p−チャネル・トランジスタ1201の閾値電圧Vtpに直接的に関係付けられている。
基準電流源1004によって、以下のように、温度補正が提供される。
温度が増加するにつれて、トランジスタ1002及び1003(図10参照)の閾値電圧Vtpが減少し、それにより、VCCB電圧の減少を生じる。しかしながら、温度が増加するにつれて、トランジスタ1201(図12参照)の閾値電圧Vtpは減少する。それに応じて、電流IRが減少し、それにより、IREFP電流が減少される。結果として、p−チャネル・トランジスタ1001(図10参照)のゲート−ソース間電圧が減少し、それにより、VREFP電圧が増大される。増大されたVREFP電圧によって今度は電圧Vpの増大が生じ、それにより、VCCB電圧が増大される。それゆえにトランジスタ1002及び1003の閾値電圧Vtpの温度の影響は、IREFP電流の負の温度係数によって部分的に補正される。この方法で、基準電流源1004によってVCCBポンプ制御回路1000に温度補正が提供される。
図13は、本発明の一実施例による、基準電流源1104の模式図である。基準電流源1104が基準電流源1004(図12参照)に類似しているので、図12及び図13における類似の要素は、類似の参照番号でラベルされている。従って、基準電流源1104は、p−チャネル・トランジスタ1201乃至1202、抵抗器1203、及びn−チャネル・トランジスタ1204乃至1205を含む。更に、基準電流源1104は、トランジスタ1201のゲートに結合されたゲートと、Vdd供給電圧を受けるように結合されたソースとを備えているp−チャネル・トランジスタ1301を含む。
基準電流源1104によって、以下のように、温度補正が提供される。
温度が増加するにつれて、トランジスタ1102及び1103(図11参照)の閾値電圧Vtが減少し、それにより、VBBS電圧の増大を生じる。しかしながら、温度が増加するにつれて、p−チャネル・トランジスタ1201の閾値電圧Vtpは減少する。結果として、電流IRが減少する。トランジスタ1201及び1301が電流ミラー回路を形成するように結合されているので、電流IRの減少によって、電流IREFN1の減少を生じる。電流IREFN1の減少によって、今度は、電圧VREFN(図11)の減少が生じる。VREFNの減少によって電圧VNの減少が生じ、次に、電圧VNの減少によってVBBS電圧の減少が生じる。この方法で、基準電流源によってVBBSポンプ制御回路への温度補正が提供される。
IREFP電流が温度に依存しない場合、基準電流源1004(図12参照)は、主としてトランジスタ1002の温度の影響を補正し、それにより、トランジスタ1003の温度の影響はほとんど補正なしのまま残される。同様にして、IREFN電流が温度に依存しない場合、基準電流源1104(図13参照)は、主としてトランジスタ1102の温度の影響を補正し、トランジスタ1103の温度の影響はほとんど補正なしのまま残される。トランジスタ1003及び1103の補正されなかった温度の影響を補正するべく、基準電流IREFP1及びIREFNが正の温度係数を有する(即ち、温度の増加とともに基準電流IREFP1及びIERFNが増大する)ように、基準電流源1005及び1105が構成される。
図14は、本発明の一実施例による、基準電流源1005の模式図である。基準電流源1005は、p−チャネル・トランジスタ1401乃至1403、n−チャネル・トランジスタ1411乃至1414、PNPバイポーラ・トランジスタ1421乃至1422、及び抵抗器1431を含む。トランジスタ1401、1411、及び1421は、Vdd及びVSS電圧源の間に直列に接続される。トランジスタ1402、1412、及び1422と、抵抗器1431とがVdd及びVSS電圧源の間に直列に接続される。トランジスタ1403は、並列接続されているトランジスタ1413乃至1414と共に、Vdd及びVSS電圧源の間に直列に接続される。p−チャネル・トランジスタ1401乃至1403は、これら3つのトランジスタ1401乃至1403の全てを通って同一の電流が流れるように、電流ミラー回路を形成するべく構成される。トランジスタ1422のエミッタは、トランジスタ1421のエミッタよりもm倍大きくなるように選択される(ここで、mは乗算定数である)。説明されている実施例では、この乗算定数は4に等しい。この乗算定数m及び抵抗器1431の抵抗値は、生じる電流IREFP1がIREFPと概ね等しくなるように、選択される。トランジスタ1411及び1412のソースでの電圧は、トランジスタ1401乃至1402及び1411乃至1412によって同一の電圧に保持される。結果として、トランジスタ1421にまたがる電圧は、抵抗器1431及びトランジスタ1422にまたがる電圧と等しくなる。
基準電流源1005の動作は、P.R. Gray及びR.G. Meyerによる「Analysis and Design of Analog Integrated Circuits」の頁330乃至頁333等の参考文献に詳述されており、ここでの言及を以って該文献を本明細書の一部とする。抵抗器1431を通る電流IRは、VT/R ln(m)と等しい。VT=kT/qとなっており、ここで、kはボルツマン定数、Tは絶対温度、且つqは電子の電荷である。それゆえに、抵抗器1431を通る電流は直接的に温度と関係している。トランジスタ1403及び1413乃至1414を通るIREFP1電流が生じるように、抵抗器1431を通る電流IRが送られる。結果として、IREFP1電流は直接的に温度と関係している。従って、温度が増加するにつれて、IREFP1電流は増大する。増大されたIREFP1電流によって、図10におけるトランジスタ1002及び1003のゲート−ソース間の電圧が増大され、それにより、温度の増加と共に生じるトランジスタ1003の閾値電圧Vtpの減少が補正される。上述のように、トランジスタ1003の閾値電圧Vtpは、VCCB電圧の減少に寄与する。しかしながら、増大されたIREFP1電流は、VCCB電圧の増大に寄与する。正味の結果として、VCCB電圧は、動作温度範囲全域で概ね一定に保持される。
図15は、本発明の一実施例による、基準電流源1105の模式図である。基準電流源1105は、p−チャネル・トランジスタ1401乃至1402及び1501、n−チャネル・トランジスタ1411乃至1412、PNPバイポーラ・トランジスタ1421乃至1422、並びに1431を含む。トランジスタ1401乃至1402、1411乃至1412、1421乃至1422、及び抵抗器1432が、図14に対しての上述された方法で接続される。更に、トランジスタ1501のゲートが、トランジスタ1401乃至1402のゲートに共通に接続される。上述のように、抵抗器1431を通る電流IRは、直接的に温度と関係している。従って、温度が増加するにつれて、抵抗器1431を通るIR電流が増大する。この増大した電流がトランジスタ1501に送られ、それにより、増大されたIREFN電流が生じる。この増大されたIREFN電流によって、図11のトランジスタ1102及び1103のゲート−ソース間の電圧が増大され、それにより、図11のトランジスタ1103の閾値電圧Vtpの減少が補正される。上述のように、トランジスタ1103の閾値電圧Vtp減少は、VBBS電圧の増大に寄与する。しかしながら、増大されたIREFN電流は、VBBS電圧の減少に寄与する。結果として、VBBS電圧は、基準電流回路1104の動作温度範囲内で概ね一定に保持される。
図16は、本発明の別実施例による、基準電流回路1600が図示されている模式図である。基準電流回路1600によって、基準電流回路1004及び1104が単一の回路に統合され、それにより、できあがった回路が必要とするレイアウト領域が減少される。図12、13、及び16において類似している要素は、類似の参照番号を用いてラベルされる。基準電流回路1600は、基準電流回路1104及び1104と同様の方法で作動する。
図17は、本発明の別実施例による、基準電流回路1700が図示されている模式図である。基準電流回路1700によって、基準電流回路1005及び1105が単一の回路に統合され、それにより、できあがった回路が必要とするレイアウト領域が減少される。図14、15、及び17において類似している要素は、類似の参照番号を用いてレベルされる。基準電流回路1700は、基準電流回路1005及び1105と同様の方法で作動する。
上述の好適実施例は、メモリ・セルに対してPMOSトランジスタを用いている。p−チャネル・トランジスタがP−基板上のN−ウェル内に製造される。別実施例では、このメモリ・セルは、NMOSトランジスタを用いて製造され得る。そのような実施例において、ワード・ラインはハイ状態にアクティブにされ、ロー状態に非アクティブにされる。
図18は、NMOSトランジスタから構成されたメモリ・セルを駆動するのに用いることが可能なワード・ライン・ドライバ回路1600及び結合回路1800が図示されている模式図である。ワード・ライン・ドライバ回路1600は、ワード・ライン・ドライバ500(図5参照)に関連して上述されたp−チャネル・プル・アップ・トランジスタ501及びn−チャネル・プル・ダウン・トランジスタ503を含む。ワード・ライン・ドライバ1600の残部は、ワード・ライン・ドライバ500の相反回路である。この相反回路は、PMOSトランジスタをNMOSトランジスタと置換し、NMOSトランジスタをPMOSトランジスタと置換し、Vdd電圧源への接続をVSS電圧源への接続と置換し、更に、VSS電圧源への接続をVdd電圧源への接続と置換することによって得られる。従って、プル・アップ・トランジスタ及びプル・ダウン・トランジスタ501及び503に加えて、ワード・ライン・ドライバ1600は、n−チャネル・トランジスタ1601、p−チャネル・トランジスタ1602乃至1603、及び行アドレス・デコーダ1610を含む。
ワード・ライン・ドライバ500のn−チャネル・プル・ダウン・トラジスタ503は、VBBS電圧ジェネレータ900に直接的に結合される。この実施例では、VBBS電圧ジェネレータによって、VSS供給電圧を約−0.3V下回るVBBS電圧が提供される。ワード・ライン・ドライバ500のp−チャネル・プル・アップ・トランジスタ501は、VBBC結合回路1800からVBBC電圧を受けるように結合される。行アドレス・デコーダ1610は、行アドレス・デコーダ510(図5参照)により提供された制御信号Xi及びXj#と逆である、制御信号Xi#及びXjを提供する。
VBBC結合回路1800は、図7の結合回路700と相反している。即ち、VBBC結合回路1800は、図示されているようにn−チャネル・トランジスタ1801乃至1803、p−チャネル・トランジスタ1804、及びインバータ1811乃至1814を含んでいる。
ワード・ライン303がアクティブにされる前に、Xi#信号がハイになっており、Xj信号がローになっている。これらの条件下で、トランジスタ1602がターン・オンされ、それによりトランジスタ501及び503のゲートにVdd供給電圧が印加される。結果として、プル・ダウン・トランジスタ503がターン・オンされ、それにより、ワード・ライン303にVBBS電圧が印加される。同様にして、これらの条件下で、インバータ1811乃至1814のチェーンによって、ノードN1にロジック・ロー信号が提供され、それにより、p−チャネル・トランジスタ1804がターン・オンされる。結果として、VBBC供給ラインがVdd供給電圧で保持される。更に、ワード・ライン303をアクティブにする前に、トランジスタ1802の閾値下リークによって、ノードN2がVCCBを1閾値電圧降下(Vt)下回る値よりも大きい電圧に引かれ、それにより、トランジスタ1801がターン・オンされることが防止される。
ワード・ライン303をアクティブにするように、Xi#信号がローに駆動され、次にXj信号がハイに駆動される。これらの条件下で、プル・アップ・トランジスタ501がターン・オンされ、それにより、ワード・ライン303がVBBC電圧結合回路1800に結合される。トランジスタ501がターン・オンされた直後は、Xj信号のハイ状態がインバータ1811乃至1814のチェーンを通して伝わっており、ノードN1には到達していない。この時間の間、p−チャネル・トランジスタ1804はオン状態のまま残っており、VBBC供給ラインがVdd供給電圧を受けるように結合されている。更に、この時間の間、ノードN1のロー状態によって、コンデンサの結合されたトランジスタ1803のソース及びドレインがロー状態に引かれる。トランジスタ1802は、そのゲート及びドレインがVCCB供給ラインに接続されたMOSダイオードとして接続される。それゆえに、トランジスタ1802によって、ノードN2での電圧は、VCCB電圧を1閾値電圧(Vt)だけしか下回らない値、若しくはVdd供給電圧と概ね等しい電位に制限される。従って、コンデンサ1803は、Vdd供給電圧と概ね等しい電圧に最初に荷電される(即ち、トランジスタ1803に渡る電圧は、Vddに概ね等しくなっている)。
Xj信号のハイ状態がノードN1に到達すると、トランジスタ1804がターン・オフされ、それにより、Vdd電圧供給端子からVBBC電圧供給ラインが切離される。同様に、ノードN1での高電圧によって、ノードN2が2Vddと等しい電圧へ到達するまでコンデンサ1803によって引上げられる。ノードN2での2Vdd電圧によってn−チャネル・トランジスタ1801がターン・オンされ、それにより、VCCB電圧供給ラインがVBBC電圧供給ラインに結合される。
本発明は、いくつかの実施例に関連して説明されてきたが、本発明は、開示された実施例に制限されるものではなく、且つ当業者には明らかである種々の修正がなされてもよいことを理解されたい。即ち、本発明は付随の請求項のみによって制限される。
(関連出願)
本発明は、Wingyu Leung及びFu-Chieh Hsuによる、2001年1月29日に提出された自己の同時係属中の米国特許出願第09/772,434号の「REDUCED TOPOGRAPHY DRAM CELL FABRICATED USING A MODIFIED LOGIC PROCESS AND METHOD FOR OPERATING SAME」の一部継続出願であり、それは、Wingyu Leung及びFu-Chieh Hshによる、1999年10月25日に提出された自己の同時係属中の米国特許出願第09/427,383号の「DRAM CELL FABRICATED USING A MODIFIED LOGIC PROCESS AND METHOD FOR OPERATING SAME」の一部継続出願であり、それは、Wingyu Leung及びFu-Chieh Hsuに対して200年11月14日に発行された、自己の米国特許第6,147,914号の「ON-CHIP WORD LINE VOLTAGE GENERATION FOR DRAM EMBEDDED IN LOGIC PROCESS」の一部継続出願であり、それは、Wingyu Leung及びFu-Chieh Hsuに対して2000年6月13日に発行された、自己の米国特許第6,075,720号の「MEMORY CELL FOR DRAM EMBEDDED IN LOGIC」の一部継続出願である。
図1−Aは、従来式の論理プロセスを用いて製造されたp−チャネルMOSトランジスタによって形成されている従来式のDRAMメモリ・セルの模式図である。 図1−Bは、図1−AのDRAMメモリ・セルの断面図である。 図2は、ワード・ライン・ドライバ及びワード・ライン電圧ジェネレータを含む従来式のワード・ライン制御回路の模式図である。 図3−Aは、本発明の一実施例による、電圧源により供給されているDRAMメモリ・セルの模式図である。 図3−Bは、本発明の変形実施例による、図3−AのDRAMメモリ・セルの断面図である。 図3−Cは、本発明の変形実施例による、図3−AのDRAMメモリ・セルの断面図である。 図3−Dは、本発明の一実施例による、図3−AのDRAMメモリ・セルのレイアウト図である。 図3−Eは、本発明の別実施例による、図3−AのDRAMメモリ・セルの断面図である。 図3−Fは、本発明の別実施例による、図3−AのDRAMメモリ・セルの断面図である。 図3−Gは、本発明の別実施例による、製造の種々のステージの際の、DRAMセルの断面図である。 図3−Hは、本発明の別実施例による、製造の種々のステージの際の、DRAMセルの断面図である。 図3−Iは、本発明の別実施例による、製造の種々のステージの際の、DRAMセルの断面図である。 図3−Jは、本発明の別実施例による、製造の種々のステージの際の、DRAMセルの断面図である。 図3−Kは、本発明の別実施例による、製造の種々のステージの際の、DRAMセルの断面図である。 図3−Lは、本発明の別実施例による、製造の種々のステージの際の、DRAMセルの断面図である。 図3−Mは、本発明の別実施例による、製造の種々のステージの際の、DRAMセルの断面図である。 図3−Nは、本発明の別実施例による、製造の種々のステージの際の、DRAMセルの断面図である。 図3−Oは、本発明の別実施例による、製造の種々のステージの際の、DRAMセルの断面図である。 図3−Pは、本発明の別実施例による、製造の種々のステージの際の、DRAMセルの断面図である。 図3−Qは、本発明の別実施例による、製造の種々のステージの際の、DRAMセルの断面図である。 図3−Rは、本発明の別実施例による、製造の種々のステージの際の、DRAMセルの断面図である。 図3−Sは、本発明の一実施例による、図3−RのDRAMセルに概ね対応しているレイアウト図である。 図4−Aは、本発明の別実施例による、製造の種々のステージの際の、DRAMセルの断面図である。 図4−Bは、本発明の別実施例による、製造の種々のステージの際の、DRAMセルの断面図である。 図4−Cは、本発明の別実施例による、製造の種々のステージの際の、DRAMセルの断面図である。 図4−Dは、本発明の別実施例による、製造の種々のステージの際の、DRAMセルの断面図である。 図4−Eは、本発明の別実施例による、製造の種々のステージの際の、DRAMセルの断面図である。 図4−Fは、本発明の別実施例による、製造の種々のステージの際の、DRAMセルの断面図である。 図4−Gは、本発明の別実施例による、製造の種々のステージの際の、DRAMセルの断面図である。 図4−Hは、本発明の別実施例による、製造の種々のステージの際の、DRAMセルの断面図である。 図4−Iは、本発明の別実施例による、製造の種々のステージの際の、DRAMセルの断面図である。 図4−Jは、本発明の別実施例による、製造の種々のステージの際の、DRAMセルの断面図である。 図4−Kは、本発明の別実施例による、製造の種々のステージの際の、DRAMセルの断面図である。 図4−Lは、本発明の別実施例による、製造の種々のステージの際の、DRAMセルの断面図である。 図4−Mは、本発明の別実施例による、製造の種々のステージの際の、DRAMセルの断面図である。 図4−Nは、本発明の別実施例による、製造の種々のステージの際の、DRAMセルの断面図である。 図4−Oは、本発明の別実施例による、製造の種々のステージの際の、DRAMセルの断面図である。 図4−Pは、本発明の別実施例による、製造の種々のステージの際の、DRAMセルの断面図である。 図4−Qは、本発明の別実施例による、製造の種々のステージの際の、DRAMセルの断面図である。 図4−Rは、本発明の別実施例による、製造の種々のステージの際の、DRAMセルの断面図である。 図4−Sは、本発明の別実施例による、製造の種々のステージの際の、DRAMセルの断面図である。 図4−Tは、本発明の別実施例による、製造の種々のステージの際の、DRAMセルの断面図である。 図4−Uは、本発明の別実施例による、製造の種々のステージの際の、DRAMセルの断面図である。 図4−Vは、本発明の別実施例による、製造の種々のステージの際の、DRAMセルの断面図である。 図4−Wは、本発明の一実施例による、図4−VのDRAMセルを含むアレイのレイアウト図である。 図4−Xは、本発明の一実施例による、図4−VのDRAMセルを含むアレイのレイアウト図である。 図4−Yは、本発明の更なる別実施例による、製造の種々のステージの際の、DRAMセルの断面図である。 図4−Zは、本発明の更なる別実施例による、製造の種々のステージの際の、DRAMセルの断面図である。 図4−AAは、本発明の更なる別実施例による、製造の種々のステージの際の、DRAMセルの断面図である。 図5は、本発明の一実施例による、ワード・ライン・ドライバの模式図である。 図6は、本発明の一実施例による、第1の複数のワード・ライン・ドライバ、第2の複数のVSSB結合回路、VCCB電圧ジェネレータ、VBBS電圧ジェネレータを含むワード・ライン・ドライバ・システムが図示されているブロック図である。 図7は、本発明の一実施例による、VSSB結合回路の模式図である。 図8は、図7のVSSB結合回路が作動する際に生成される種々の信号が図示されている波形図である。 図9−Aは、本発明の一実施例による、VCCB及びVSSBブースト電圧ジェネレータのブロック図である。 図9−Bは、従来式の正のブースト電圧ジェネレータで用いられるチャージ・ポンプ制御回路の単純化された模式図である。 図9−Cは、従来式の負のブースト電圧ジェネレータで用いられるチャージ・ポンプ制御回路の単純化された模式図である。 図10は、本発明の一実施例による、VCCBチャージ・ポンプ制御回路の模式図である。 図11は、本発明の一実施例による、VBBSチャージ・ポンプ制御回路の模式図である。 図12は、本発明の一実施例による、基準電流源の模式図である。 図13は、本発明の一実施例による、基準電流源の模式図である。 図14は、本発明の一実施例による、基準電流源の模式図である。 図15は、本発明の一実施例による、基準電流源の模式図である。 図16は、本発明の一実施例による、基準電流源の模式図である。 図17は、本発明の一実施例による、基準電流源の模式図である。 図18は、DRAMセルの形成にNMOSトランジスタを用いている、本発明の一実施例によるワード・ライン・ドライバ及びVBBC電圧結合回路の模式図である。

Claims (35)

  1. アクセス・トランジスタ及びコンデンサ構造を備えたDRAMセルを形成するための方法であって、
    第1導電型を備えた半導体基板内にフィールド誘電体を形成するステップであって、前記フィールド誘電体は前記半導体基板の上面の下に延在している、ステップと、
    前記フィールド誘電体内にキャビティを形成するステップであって、前記キャビティは前記半導体基板の前記上面の下に延在し、且つ前記半導体基板の前記上面の下の前記半導体基板の側壁部分を露出する、ステップと、
    前記コンデンサ構造が少なくとも前記半導体基板の前記側壁部分の上に延在し、且つ前記キャビティ内において少なくとも部分的に前記半導体基板の前記上面より下に凹んでいるように、前記キャビティ内に前記コンデンサ構造を形成するステップとを有することを特徴とする方法。
  2. 前記コンデンサ構造を形成する前記ステップが、
    前記半導体基板の前記上面及び前記側壁部分の上に第1誘電体層を形成するステップと、
    前記第1誘電体層の上に電極層を形成するステップと、
    前記半導体基板の前記上面及び前記側壁部分の上に延在するコンデンサ電極を形成するように、前記電極層をパターン化するステップであって、前記コンデンサ電極は前記キャビティ内において少なくとも部分的に前記半導体基板の前記上面より下に凹んでいる、ステップとを有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 更に、前記電極層をパターン化するステップにおいて、前記アクセス・トランジスタのゲート電極を形成することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記ゲート電極及び前記コンデンサ電極は、前記第1誘電体層によって前記半導体基板から分離されていることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 更に、前記ゲート電極及び前記コンデンサ電極を形成した後に、前記半導体基板中に前記第1導電型と反対の第2導電型の不純物の注入を実行するステップであって、前記注入によって、前記ゲート電極及び前記コンデンサ電極の間の低濃度ドープ・ソース領域と、前記ゲート電極に隣接する低濃度ドープ・ドレイン領域とが形成される、ステップと、
    次に、前記ゲート電極及び前記コンデンサ電極のそれぞれの側壁に、前記低濃度ドープ・ソース領域を覆う側壁スペーサを形成するステップとを有することを特徴とする請求項3に記載の方法。
  6. 更に、前記ゲート電極の上に金属シリサイドを形成し、その際、前記側壁スペーサが、金属シリサイドが前記低濃度ドープ・ソース領域の上に形成されるのを防止するステップとを有することを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 更に、前記ゲート電極の上に金属シリサイドを形成し、その際、金属シリサイドが前記コンデンサ電極の上に形成されるのを防止するステップとを有することを特徴とする請求項5に記載の方法。
  8. 更に、前記側壁スペーサを形成した後に、前記半導体基板中に前記第2導電型の不純物の第2注入を実行するステップであって、前記第2注入によって、前記低濃度ドープ・ドレイン領域と連続する高濃度ドープ・ドレイン領域が形成され、その際、前記第2注入が前記低濃度ドープ・ソース領域に到達するのを防止するステップとを有することを特徴とする請求項5に記載の方法。
  9. 更に、前記半導体基板の前記上面の上に第2誘電体層を形成するステップであって、前記第2誘電体層は前記第1誘電体層とは異なる構成及び厚さを備えている、ステップと、
    前記第1誘電体層及び前記第2誘電体層の上に前記電極層を形成するステップと、
    前記アクセス・トランジスタのゲート電極及び前記コンデンサ電極を形成するように、前記電極層をパターン化するステップとを有し、
    前記コンデンサ電極は、前記第1誘電体層の上に配置され、且つ前記ゲート電極は前記第2誘電体層の上に配置されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  10. 更に、前記キャビティを形成する前記ステップが、
    前記半導体基板の前記側壁部分の上に配置された孔を備えているマスクを形成するステップと、
    前記マスクの前記孔を通して前記フィールド誘電体をエッチングするステップであって、それにより前記キャビティが形成される、ステップと、
    次に、前記マスクの前記孔を通して前記半導体基板中に不純物を注入するステップであって、前記不純物によって前記コンデンサ構造の閾値電圧が調整される、ステップとを有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 更に、前記コンデンサ構造を形成する前記ステップが、
    第1ポリシリコン層をキャビティ中を含む全面に成膜するステップであって、それにより前記第1ポリシリコン層が前記半導体基板の少なくとも前記側壁部分と接触する、ステップと、
    前記第1ポリシリコン層を部分的に除去するステップであって、それにより前記第1ポリシリコン層の残部によって少なくとも前記キャビティ内でクラウン電極が形成される、ステップと、
    前記クラウン電極の上にコンデンサ誘電体層を成膜するステップと、
    前記コンデンサ誘電体層の上に第2ポリシリコン層を成膜するステップと、
    プレート電極を形成するように、前記第2ポリシリコン層をパターン化するステップであって、それにより前記コンデンサ構造が形成される、ステップとを有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 更に、
    前記プレート電極、前記クラウン電極、及び前記半導体基板の上面の上にゲート誘電体層を形成するステップと、
    前記ゲート誘電体層の上にゲート電極を形成するステップと、
    前記第1導電型と反対の第2導電型を備えたソース領域を前記半導体基板内に形成するステップであって、前記ソース領域は、前記ゲート電極及び前記コンデンサ構造の間に配置されている、ステップとを有することを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 更に、
    前記ゲート電極の上に金属シリサイドを形成し、その際、金属シリサイドが前記ソース領域の上に形成されるのを防止するステップとを有することを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 更に、
    金属シリサイドが前記プレート電極の上に形成されるのを防止するステップを有することを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 前記コンデンサ構造が、少なくとも前記キャビティ内に配置されている第1電極と、前記第1電極の上に配置されたコンデンサ誘電体層と、前記コンデンサ誘電体層の上に配置された第2電極とを有し、
    前記アクセストランジスタが、ソース領域、ドレイン領域、及びゲート電極を有し、かつ前記ゲート電極及び前記ドレイン領域の上に配置された金属シリサイドを有し、
    前記方法が、更に、
    前記コンデンサ構造の製造の際に、前記コンデンサ誘電体層を形成するための熱サイクルと、前記第1電極及び前記第2電極をアニールするための熱サイクルとを含む熱サイクルの第1セットを実行するステップと、
    その後に、前記アクセス・トランジスタの製造の際に、前記ドレイン領域を形成するための熱サイクルと、前記金属シリサイドを形成するための熱サイクルとを含む熱サイクルの第2セットを実行するステップとを有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  16. 熱サイクルの前記第2セットの温度と時間の積の総和が、熱サイクルの前記第1セットの温度と時間の積の総和と同等、若しくはそれよりも小さいことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 更に、前記第2ポリシリコン層をパターン化するステップにおいて、前記アクセス・トランジスタのゲート電極を形成することを特徴とする請求項11に記載の方法。
  18. 更に、
    前記DRAMセルの前記アクセス・トランジスタは、論理プロセスの薄いゲート酸化膜層を備えるように形成され、
    前記DRAMセルの前記コンデンサ構造は、前記アクセス・トランジスタの前記薄いゲート酸化膜層と比較して厚いゲート酸化膜層を備えるように形成されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  19. 前記厚いゲート酸化膜層は、前記薄いゲート酸化膜層よりも少なくとも20パーセント厚いことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)セルであって、
    第1導電型を備えた半導体基板と、
    前記半導体基板の上面の下に配置され、その中にキャビティが配置されているフィールド誘電体領域であって、前記キャビティは、前記半導体基板の前記上面の下に延在し、且つ前記半導体基板の側壁部分を露出する、フィールド誘電体領域と、
    少なくとも前記キャビティ内に配置されたコンデンサ構造であって、少なくとも前記半導体基板の前記側壁部分の上に延在し、且つ前記キャビティ内において少なくとも部分的に前記半導体基板の前記上面より下に凹んでいるコンデンサ構造と、
    前記コンデンサ構造に結合されたアクセス・トランジスタとを有することを特徴とするDRAMセル。
  21. 前記コンデンサ構造が、
    前記半導体基板の前記側壁部分の上に、且つ前記半導体基板の前記側壁部分に隣接する前記上面の上に配置されたコンデンサ誘電体層と、
    前記コンデンサ誘電体層の下の前記半導体基板内に配置され、前記第1導電型と反対の第2導電型を備えたコンデンサ領域と、
    前記コンデンサ誘電体層の上に配置されたコンデンサ電極であって、前記コンデンサ電極の一部が前記キャビティの中に延在する、コンデンサ電極とを有することを特徴とする請求項20に記載のDRAMセル。
  22. 前記アクセス・トランジスタが、
    前記半導体基板の前記上面の上に配置されたゲート誘電体層と、
    前記ゲート誘電体層の上に形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極及び前記コンデンサ電極の間の前記半導体基板内に配置され、前記コンデンサ領域と連続している前記第2導電型のソース領域とを有することを特徴とする請求項21に記載にDRAMセル。
  23. 前記コンデンサ誘電体層と前記ゲート誘電体層とが同一の層であることを特徴とする請求項22に記載のDRAMセル。
  24. 前記コンデンサ誘電体層及び前記ゲート誘電体層が異なる構成若しくは厚さを有することを特徴とする請求項22に記載のDRAMセル。
  25. 更に、前記半導体基板内に配置され、且つ前記ゲート電極と位置合わせがなされた前記第2導電型のドレイン領域を有し、
    前記ドレイン領域は、前記ソース領域よりも高いドーパント濃度を備えていることを特徴とする請求項22に記載のDRAMセル。
  26. 更に、前記ゲート電極及び前記ドレイン領域の上に配置された金属シリサイドを有し、前記ソース領域の上には、金属シリサイドが配置されていないことを特徴とする請求項25に記載のDRAMセル。
  27. 前記コンデンサ電極の上には、金属シリサイドが配置されていないことを特徴とする請求項26に記載のDRAMセル。
  28. 前記アクセス・トランジスタは、論理プロセスの薄いゲート酸化膜層を含み、且つ前記コンデンサ構造は、厚いゲート酸化膜層を有することを特徴とする請求項20に記載のDRAMセル。
  29. 前記厚いゲート酸化膜層は、前記薄いゲート酸化膜層よりも少なくとも20パーセント厚いことを特徴とする請求項28に記載のDRAMセル。
  30. 前記コンデンサ構造は、
    前記キャビティの底部に配置されたベース領域及び前記半導体基板の前記側壁部分と接触する側壁領域を備え、少なくとも前記キャビティ内に配置されているクラウン電極と、
    前記半導体基板の前記クラウン電極と接触する部分に配置され、前記クラウン電極に電気的な接続を提供する、前記第1導電型と反対の第2導電型を備えた接触領域と、
    前記クラウン電極の上に配置されたコンデンサ誘電体層と、
    前記コンデンサ誘電体層の上に配置されたプレート電極とを有することを特徴とする請求項20に記載のDRAMセル。
  31. 前記アクセス・トラジスタは、
    前記半導体基板の前記上面の上に配置されたゲート誘電体層と、
    前記ゲート誘電体層の上に形成されたゲート電極と、
    前記半導体基板内に配置され、前記ゲート電極と位置合わせがなされている前記第2導電型のソース領域及びドレイン領域とを有し、
    前記ソース領域は、前記接触領域と連続していることを特徴とする請求項30に記載のDRAMセル。
  32. 前記ゲート電極、前記クラウン電極、及び前記プレート電極は、多結晶シリコンを有することを特徴とする請求項31に記載のDRAMセル。
  33. 前記ゲート電極は、前記クラウン電極の厚さ若しくは前記プレート電極の厚さの少なくとも2倍大きい厚さを有することを特徴とする請求項32に記載のDRAMセル。
  34. 更に、前記ゲート電極及び前記ドレイン領域の上に配置された金属シリサイドを有し、前記ソース領域の上には金属シリサイドが配置されていないことを特徴とする請求項32に記載のDRAMセル。
  35. 前記クラウン電極及び前記プレート電極の上には、金属シリサイドが配置されていないことを特徴とする請求項34に記載のDRAMセル。
JP2002561262A 2001-01-29 2002-01-11 キャビティ内に部分的に製造されたコンデンサ構造を備えたdramセル及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4316884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/772,434 US6468855B2 (en) 1998-08-14 2001-01-29 Reduced topography DRAM cell fabricated using a modified logic process and method for operating same
US10/033,690 US6573548B2 (en) 1998-08-14 2001-11-02 DRAM cell having a capacitor structure fabricated partially in a cavity and method for operating same
PCT/US2002/000846 WO2002061806A2 (en) 2001-01-29 2002-01-11 Dram cell having a capacitor structure fabricated partially in a cavity and method for operating same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004527901A JP2004527901A (ja) 2004-09-09
JP4316884B2 true JP4316884B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=26710014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002561262A Expired - Fee Related JP4316884B2 (ja) 2001-01-29 2002-01-11 キャビティ内に部分的に製造されたコンデンサ構造を備えたdramセル及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6573548B2 (ja)
EP (1) EP1368829A2 (ja)
JP (1) JP4316884B2 (ja)
WO (1) WO2002061806A2 (ja)

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7253047B2 (en) * 1999-09-01 2007-08-07 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming transistors, semiconductor processing methods of forming dynamic random access memory circuitry, and related integrated circuitry
US6906793B2 (en) * 2000-12-11 2005-06-14 Canesta, Inc. Methods and devices for charge management for three-dimensional sensing
US7071111B2 (en) * 2001-10-25 2006-07-04 Intersil Americas Inc. Sealed nitride layer for integrated circuits
US6971259B2 (en) * 2001-11-07 2005-12-06 Weatherford/Lamb, Inc. Fluid density measurement in pipes using acoustic pressures
JP4218527B2 (ja) * 2002-02-01 2009-02-04 株式会社日立製作所 記憶装置
WO2003096421A1 (fr) * 2002-05-14 2003-11-20 Sony Corporation Dispositif a semi-conducteur et son procede de fabrication, et dispositif electronique
US6834019B2 (en) * 2002-08-29 2004-12-21 Micron Technology, Inc. Isolation device over field in a memory device
US6670664B1 (en) * 2002-10-22 2003-12-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Single transistor random access memory (1T-RAM) cell with dual threshold voltages
CN100337337C (zh) * 2003-07-18 2007-09-12 财团法人工业技术研究院 全方向反射镜及由其制造的发光装置
US6910388B2 (en) * 2003-08-22 2005-06-28 Weatherford/Lamb, Inc. Flow meter using an expanded tube section and sensitive differential pressure measurement
CA2537632A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-17 Zmos Technology, Inc. Low voltage operation dram control circuits
US7238566B2 (en) 2003-10-08 2007-07-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming one-transistor memory cell and structure formed thereby
TWI223413B (en) * 2003-11-11 2004-11-01 United Microelectronics Corp SRAM cell structure and manufacturing method thereof
CN1326246C (zh) * 2003-11-19 2007-07-11 联华电子股份有限公司 静态随机存取存储单元结构及其制造方法
US7087483B2 (en) * 2003-11-25 2006-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Single transistor RAM cell and method of manufacture
US8445946B2 (en) * 2003-12-11 2013-05-21 International Business Machines Corporation Gated diode memory cells
US20050151180A1 (en) * 2004-01-09 2005-07-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Method to reduce a capacitor depletion phenomena
US8212316B2 (en) * 2004-01-29 2012-07-03 Enpirion, Inc. Integrated circuit with a laterally diffused metal oxide semiconductor device and method of forming the same
US8212315B2 (en) * 2004-01-29 2012-07-03 Enpirion, Inc. Integrated circuit with a laterally diffused metal oxide semiconductor device and method of forming the same
US8253196B2 (en) 2004-01-29 2012-08-28 Enpirion, Inc. Integrated circuit with a laterally diffused metal oxide semiconductor device and method of forming the same
US8212317B2 (en) * 2004-01-29 2012-07-03 Enpirion, Inc. Integrated circuit with a laterally diffused metal oxide semiconductor device and method of forming the same
US7230302B2 (en) * 2004-01-29 2007-06-12 Enpirion, Inc. Laterally diffused metal oxide semiconductor device and method of forming the same
US8253197B2 (en) * 2004-01-29 2012-08-28 Enpirion, Inc. Integrated circuit with a laterally diffused metal oxide semiconductor device and method of forming the same
US8253195B2 (en) * 2004-01-29 2012-08-28 Enpirion, Inc. Integrated circuit with a laterally diffused metal oxide semiconductor device and method of forming the same
US7019348B2 (en) * 2004-02-26 2006-03-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Embedded semiconductor product with dual depth isolation regions
US7102410B2 (en) * 2004-06-10 2006-09-05 Freescale Semiconductor, Inc. High voltage level converter using low voltage devices
US7368775B2 (en) * 2004-07-31 2008-05-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Single transistor DRAM cell with reduced current leakage and method of manufacture
JP2006049413A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7186606B2 (en) * 2004-08-23 2007-03-06 Enpirion, Inc. Method of forming an integrated circuit employable with a power converter
US7190026B2 (en) * 2004-08-23 2007-03-13 Enpirion, Inc. Integrated circuit employable with a power converter
US7229886B2 (en) * 2004-08-23 2007-06-12 Enpirion, Inc. Method of forming an integrated circuit incorporating higher voltage devices and low voltage devices therein
US7232733B2 (en) 2004-08-23 2007-06-19 Enpirion, Inc. Method of forming an integrated circuit incorporating higher voltage devices and low voltage devices therein
US7214985B2 (en) * 2004-08-23 2007-05-08 Enpirion, Inc. Integrated circuit incorporating higher voltage devices and low voltage devices therein
US7335948B2 (en) * 2004-08-23 2008-02-26 Enpirion, Inc. Integrated circuit incorporating higher voltage devices and low voltage devices therein
US7195981B2 (en) * 2004-08-23 2007-03-27 Enpirion, Inc. Method of forming an integrated circuit employable with a power converter
KR100632938B1 (ko) * 2004-12-22 2006-10-12 삼성전자주식회사 커패시터를 구비하는 디램 소자 및 그 형성 방법
JP4781673B2 (ja) * 2004-12-28 2011-09-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
KR100688056B1 (ko) 2005-01-31 2007-03-02 주식회사 하이닉스반도체 오메가 게이트를 갖는 반도체소자 및 그의 제조 방법
US7323379B2 (en) * 2005-02-03 2008-01-29 Mosys, Inc. Fabrication process for increased capacitance in an embedded DRAM memory
US7855932B2 (en) * 2005-03-04 2010-12-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Low power word line control circuits with boosted voltage output for semiconductor memory
JP2006310576A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7499307B2 (en) * 2005-06-24 2009-03-03 Mosys, Inc. Scalable embedded DRAM array
US7274618B2 (en) 2005-06-24 2007-09-25 Monolithic System Technology, Inc. Word line driver for DRAM embedded in a logic process
JP2007059024A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Micron Technol Inc 温度補償された読み出し・検証動作をフラッシュ・メモリにおいて生成するための方法及び装置
JP2007060544A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Micron Technol Inc 温度係数が小さいパワー・オン・リセットを生成する方法及び装置
JP2007058772A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Micron Technol Inc バンド・ギャップ基準から可変出力電圧を生成する方法及び装置
US7538371B2 (en) * 2005-09-01 2009-05-26 United Microelectronics Corp. CMOS image sensor integrated with 1-T SRAM and fabrication method thereof
WO2007032067A1 (ja) * 2005-09-14 2007-03-22 Fujitsu Limited 半導体装置とその製造方法
US7405988B2 (en) * 2005-09-26 2008-07-29 Silicon Storage Technology, Inc. Method and apparatus for systematic and random variation and mismatch compensation for multilevel flash memory operation
KR100720484B1 (ko) * 2005-12-16 2007-05-22 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 구조 및 그 제조 방법
CN100414838C (zh) * 2005-12-20 2008-08-27 北京芯技佳易微电子科技有限公司 标准逻辑工艺上的负电压有效传输电路
US7313050B2 (en) * 2006-04-18 2007-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Word-line driver for memory devices
US7489556B2 (en) * 2006-05-12 2009-02-10 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for generating read and verify operations in non-volatile memories
US7678636B2 (en) * 2006-06-29 2010-03-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Selective formation of stress memorization layer
KR100835825B1 (ko) * 2006-12-20 2008-06-05 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US7715262B2 (en) * 2007-04-24 2010-05-11 Novelics, Llc Hybrid DRAM
US7588991B2 (en) * 2007-07-18 2009-09-15 United Microelectronics Corp. Method for fabricating embedded static random access memory
US7929359B2 (en) * 2008-11-13 2011-04-19 Mosys, Inc. Embedded DRAM with bias-independent capacitance
US8361863B2 (en) 2008-11-13 2013-01-29 Mosys, Inc. Embedded DRAM with multiple gate oxide thicknesses
US7999300B2 (en) * 2009-01-28 2011-08-16 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Memory cell structure and method for fabrication thereof
US8650520B2 (en) * 2011-07-01 2014-02-11 United Microelectronics Corp. Integrated circuit module and manufacturing methods and application thereof
EP2738809A3 (en) 2012-11-30 2017-05-10 Enpirion, Inc. Semiconductor device including gate drivers around a periphery thereof
US9536938B1 (en) 2013-11-27 2017-01-03 Altera Corporation Semiconductor device including a resistor metallic layer and method of forming the same
US9673192B1 (en) 2013-11-27 2017-06-06 Altera Corporation Semiconductor device including a resistor metallic layer and method of forming the same
US10020739B2 (en) 2014-03-27 2018-07-10 Altera Corporation Integrated current replicator and method of operating the same
JP6346488B2 (ja) * 2014-04-21 2018-06-20 キヤノン株式会社 半導体装置、固体撮像装置、それらの製造方法およびカメラ
US10103627B2 (en) 2015-02-26 2018-10-16 Altera Corporation Packaged integrated circuit including a switch-mode regulator and method of forming the same
US10176860B1 (en) 2017-08-29 2019-01-08 Micron Technology, Inc. Refresh in non-volatile memory
KR102323253B1 (ko) 2019-06-21 2021-11-09 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 반도체 소자의 제조방법
TR201910444A2 (tr) * 2019-07-12 2019-07-22 Tobb Ekonomi Ve Teknoloji Ueniversitesi Uyarlanabi̇li̇r alttaş kutuplama (body bias) geri̇li̇mli̇ bi̇r di̇nami̇k rastgele eri̇şi̇m belleği̇ (dram) yapisi
US10832756B1 (en) 2019-09-30 2020-11-10 International Business Machines Corporation Negative voltage generation for computer memory
US10930339B1 (en) 2019-09-30 2021-02-23 International Business Machines Corporation Voltage bitline high (VBLH) regulation for computer memory
US10943647B1 (en) 2019-09-30 2021-03-09 International Business Machines Corporation Bit-line mux driver with diode header for computer memory
TWI785736B (zh) * 2020-11-16 2022-12-01 力旺電子股份有限公司 非揮發性記憶體之記憶胞

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03136275A (ja) * 1980-10-08 1991-06-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JPS60113461A (ja) * 1983-11-25 1985-06-19 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61140168A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH0828471B2 (ja) * 1987-12-07 1996-03-21 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
DE4034169C2 (de) 1989-10-26 1994-05-19 Mitsubishi Electric Corp DRAM mit einem Speicherzellenfeld und Herstellungsverfahren dafür
JPH03259566A (ja) 1990-02-02 1991-11-19 Sony Corp メモリ装置の製造方法
US5267201A (en) 1990-04-06 1993-11-30 Mosaid, Inc. High voltage boosted word line supply charge pump regulator for DRAM
JPH0442494A (ja) 1990-06-08 1992-02-13 Nec Corp Mosダイナミックram
US5198995A (en) 1990-10-30 1993-03-30 International Business Machines Corporation Trench-capacitor-one-transistor storage cell and array for dynamic random access memories
US5075571A (en) 1991-01-02 1991-12-24 International Business Machines Corp. PMOS wordline boost cricuit for DRAM
KR940002859B1 (ko) 1991-03-14 1994-04-04 삼성전자 주식회사 반도체 메모리장치에서의 워드라인 구동회로
JP2771729B2 (ja) 1992-04-16 1998-07-02 三菱電機株式会社 チャージポンプ回路
JP2905666B2 (ja) 1992-05-25 1999-06-14 三菱電機株式会社 半導体装置における内部電圧発生回路および不揮発性半導体記憶装置
US5377139A (en) 1992-12-11 1994-12-27 Motorola, Inc. Process forming an integrated circuit
US5963838A (en) 1993-06-22 1999-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor device having wiring layers within the substrate
US5416034A (en) 1993-06-30 1995-05-16 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of making resistor with silicon-rich silicide contacts for an integrated circuit
JP2731701B2 (ja) 1993-06-30 1998-03-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション Dramセル
KR970000717B1 (ko) * 1993-07-27 1997-01-18 현대전자산업 주식회사 캐패시터 제조방법
JP2752892B2 (ja) 1993-09-20 1998-05-18 日本電気株式会社 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH0863964A (ja) 1994-08-29 1996-03-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US5600598A (en) 1994-12-14 1997-02-04 Mosaid Technologies Incorporated Memory cell and wordline driver for embedded DRAM in ASIC process
US5789291A (en) 1995-08-07 1998-08-04 Vanguard International Semiconductor Corporation Dram cell capacitor fabrication method
US5703827A (en) 1996-02-29 1997-12-30 Monolithic System Technology, Inc. Method and structure for generating a boosted word line voltage and a back bias voltage for a memory array
GB2323705B (en) 1997-03-27 2002-02-20 Nec Corp Semiconductor device with memory cell and fabrication method thereof
KR100257866B1 (ko) 1997-04-11 2000-06-01 윤종용 챠아지 펌핑 회로를 가지는 불 휘발성 메모리 장치
US6009023A (en) 1998-05-26 1999-12-28 Etron Technology, Inc. High performance DRAM structure employing multiple thickness gate oxide
US6352890B1 (en) 1998-09-29 2002-03-05 Texas Instruments Incorporated Method of forming a memory cell with self-aligned contacts
US6509595B1 (en) * 1999-06-14 2003-01-21 Monolithic System Technology, Inc. DRAM cell fabricated using a modified logic process and method for operating same
US6468855B2 (en) * 1998-08-14 2002-10-22 Monolithic System Technology, Inc. Reduced topography DRAM cell fabricated using a modified logic process and method for operating same

Also Published As

Publication number Publication date
US6642098B2 (en) 2003-11-04
WO2002061806A2 (en) 2002-08-08
US20020094697A1 (en) 2002-07-18
WO2002061806A3 (en) 2003-09-18
EP1368829A2 (en) 2003-12-10
US6573548B2 (en) 2003-06-03
US20030151072A1 (en) 2003-08-14
JP2004527901A (ja) 2004-09-09
US20030151071A1 (en) 2003-08-14
US6744676B2 (en) 2004-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4316884B2 (ja) キャビティ内に部分的に製造されたコンデンサ構造を備えたdramセル及びその製造方法
US6468855B2 (en) Reduced topography DRAM cell fabricated using a modified logic process and method for operating same
JP3808763B2 (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
JP4431401B2 (ja) 極薄垂直ボデイトランジスタを有する折り返しビットラインdram
US6104061A (en) Memory cell with vertical transistor and buried word and body lines
JP4399258B2 (ja) 超薄垂直ボデイトランジスタを有するオープンビットラインdram
US6818937B2 (en) Memory cell having a vertical transistor with buried source/drain and dual gates
US6191470B1 (en) Semiconductor-on-insulator memory cell with buried word and body lines
EP1105875B1 (en) On-chip word line voltage generation for dram embedded in logic process
JPH10326879A (ja) 半導体回路およびメモリ・デバイス
US20150262643A1 (en) Vertical transistor, memory cell, device, system and method of forming same
JPH0644392B2 (ja) メモリ・セルの製造方法
US6894915B2 (en) Method to prevent bit line capacitive coupling
US6593613B1 (en) Memory cell for plateline sensing
US6509595B1 (en) DRAM cell fabricated using a modified logic process and method for operating same
JP5132120B2 (ja) ゲイン・セル、及びそれを製造し、用いる方法
KR100566311B1 (ko) 씨모스 트랜지스터를 구비하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100454073B1 (ko) 에스램 셀의 제조방법
JP2001352046A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070329

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20070618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees