JP4302944B2 - めっき引込線がない印刷回路基板の製造方法 - Google Patents

めっき引込線がない印刷回路基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4302944B2
JP4302944B2 JP2002195849A JP2002195849A JP4302944B2 JP 4302944 B2 JP4302944 B2 JP 4302944B2 JP 2002195849 A JP2002195849 A JP 2002195849A JP 2002195849 A JP2002195849 A JP 2002195849A JP 4302944 B2 JP4302944 B2 JP 4302944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoresist
circuit board
printed circuit
metal layer
exposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002195849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003046023A (ja
Inventor
スン グエ リー
ヨン−イル キム
ヨン ソーン ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2003046023A publication Critical patent/JP2003046023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302944B2 publication Critical patent/JP4302944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4867Applying pastes or inks, e.g. screen printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/243Reinforcing the conductive pattern characterised by selective plating, e.g. for finish plating of pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0562Details of resist
    • H05K2203/0574Stacked resist layers used for different processes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0562Details of resist
    • H05K2203/0585Second resist used as mask for selective stripping of first resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/061Etching masks
    • H05K3/064Photoresists
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49139Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture
    • Y10T29/4914Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture with deforming of lead or terminal
    • Y10T29/49142Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture with deforming of lead or terminal including metal fusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49156Manufacturing circuit on or in base with selective destruction of conductive paths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は印刷回路基板に係り、さらに詳細にはワイヤボンディングやソルダボールボンディングの接着力を高めるための金メッキを遂行する際に電源を供給するタイバーを形成しなくても良いので回路パターンの密集度を高めることができる印刷回路基板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図11には従来技術による印刷回路基板の表面が図示されている。ここで、印刷回路基板1中実際に一つの製品に用いられる部分は点線で表示された製品部1′である。
【0003】
前記印刷回路基板1の中央にはチップ装着部2が具備される。前記チップ装着部2には半導体素子であるチップ(図示せず)が搭載される。前記チップ装着部2の縁を囲むワイヤボンディングパッド3が形成される。前記ワイヤボンディングパッド3は前記チップと印刷回路基板1の回路を電気的に連結するワイヤ(図示せず)がボンディングされる部分である。このようなワイヤボンディングパッド3は印刷回路基板1の表面に露出されるように形成されて、その表面にはワイヤとのボンディング力を高めるために金メッキをする。前記ワイヤボンディングパッド3は印刷回路基板1に形成された回路パターン(図示せず)と電気的に連結される。
【0004】
そして前記印刷回路基板1の表面には多数個のボールパッド4が形成される。前記ボールパッド4は印刷回路基板1と外部基板との連結のためのソルダボール(図示せず)が付着される部分でここにもやはり附着力を高めるために金メッキをする。このようなボールパッド4は印刷回路基板1に形成された回路パターン(図示せず)と電気的に連結されて実質的に前記ワイヤボンディングパッド3とも連結される。
【0005】
前記ワイヤボンディングパッド3とボールパッド4の表面に金メッキを実行するためには前記ワイヤボンディングパッド3とボールパッド4に電源を供給しなければならない。したがって前記製品部1′の外郭には電源が供給される主引込線6がその面積が広く回路パターンの形態で形成される。
【0006】
一方、前記各々のワイヤボンディングパッド3とボールパッド4には前記主引込線とは大きさが小さい副引込線5が各々連結される。前記副引込線5は各々のワイヤボンディングパッド3とボールパッド4に金メッキをするための電源を供給するものである。前記副引込線5は図面で一部のワイヤボンディングパッド3及びボールパッド4とのみ連結されるように図示されているが、実際にはすべてのワイヤボンディングパッド3及びボールパッド4に各々一つずつ形成される。前記副引込線5は再び印刷回路基板1が製品部1′外郭を囲み形成されている主引込線6と電気的に連結される。
【0007】
したがって前記ワイヤボンディングパッド3とボールパッド4に金メッキをするためには前記主引込線6に電源を供給すると、前記副引込線5を通して前記ワイヤボンディングパッド3及びボールパッド4に電源が伝えられるようになってその表面に金メッキが可能になる。
前記主引込線6と副引込線5は印刷回路基板1の製造過程中に形成され、一般的に回路パターンの形態で製造される。
図面中未説明符号7は、印刷回路基板の位置を設定するためのガイドホールである。
【0008】
しかし前記したような構成を有する従来の印刷回路基板には次のような問題点がある。
すなわち、チップが高集積化されることによってチップと印刷回路基板1そして印刷回路基板1と外部基板との連結のための多くのワイヤボンディングパッド3とボールパッド4が必要になる。そして製品の大きさが小型化されることによって印刷回路基板の大きさも小型が要求されており、印刷回路基板1の大きさを減らすために前記ワイヤボンディングパッド3とボールパッド4が稠密に配置されることが要求されて、前記ワイヤボンディングパッド3及びボールパッド4と連結される副引込線5の配置設計も稠密して精密にしなければならない。
【0009】
このような副引込線5は、各々のワイヤボンディングパッド3とボールパッド4の間をすぎるように形成され、金メッキが完了されると、前記点線部分に沿って切断して製品部1′のみ用いられる。
この際実際に用いられる製品部1′には金メッキ時に利用される以外には何らの機能がない副引込線5が存在するようになる。このように残存する副引込線5はチップが高密度になって高周波で利用される場合、前記副引込線5にもチップからの信号が流れて隣接した副引込線5と干渉を起こすようになって製品の性能が低下するという問題がある。
【0010】
このような問題点を改善するために、副引込線5を除去するエッジバック(Edge back)技術が提示されている。これは副引込線5に金メッキレジストを塗布した状態で前記ワイヤボンディングパッド3とボールパッド4にのみ金メッキを実施して、前記金メッキレジストを除去して副引込線5を露出させて、製品をアルカリエッチング溶液に通過させて露出された副引込線を除去するものである。
【0011】
しかしこの方法は、前記副引込線5を除去するために印刷回路基板1がエッチング液を通過する時、エッチング液が製品のワイヤボンディングパッド3とボールパッド4が同時に除去されることを防止するためにワイヤボンディングパッド3とボールパッド4から一定長さの副引込線5は除去しない。また、前記金メッキレジストは感光性レジストを用いるのでレジスト塗布時に位置偏差、ソルダレジストとの密着性低下などを考慮する時副引込線5を完全に除去できないという問題がある。
【0012】
他の方法でフルボディ(Full body)金メッキ法が用いられる場合もあるが、この方法によると印刷回路基板1の回路パターンが損傷されて微細な回路パターンを形成することが難しくなるという問題がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前記したような従来技術の問題点を解決するためのものであり、印刷回路基板の機能と関係がない部分を除去して印刷回路基板の性能を極大化して、印刷回路基板に形成される回路パターンの密集度を高め、したがって結局これを用いて形成される製品の信頼性を高める印刷回路基板の製造方法を提供することにその目的がある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために本発明による印刷回路基板の製造方法は、表面に金属層が形成された基板に1次フォトレジストが塗布される段階と、前記1次フォトレジストを露光して現像してボールパッド及び/またはボンディングパッドが形成される領域の金属層が露出される段階と、ボールパッド及び/またはボンディングパッドが形成される前記露出された金属層にめっき層が形成される段階と、前記めっき層に前記1次フォトレジストより相対的に差がある量の光量に反応する2次フォトレジストが塗布される段階と、前記1次フォトレジストと2次フォトレジストが塗布された表面に前記1次フォトレジストのみ反応する光を照射して現像して前記1次フォトレジスト部分のみ除去されて、回路パターンが形成される部分が除外された金属層が露出される段階と、前記露出された金属層に回路パターンが形成される段階が含まれる。
【0015】
また、前記1次フォトレジストは、露光された部分が現像により除去されるポジティブタイプであることを特徴とし、前記回路パターンが形成された後には回路パターンの保護のためにフォトソルダレジストが塗布されてボンディングパッドとボールパッドが露出されることを特徴とする。
また、前記めっきは金メッキであって、前記2次フォトレジストは1次フォトレジストより多量の光に反応することを特徴とする。
【0016】
本発明の他の特徴によると、本発明は基板の表面に形成された金属層中ボールパッド及び/またはボンディングパッドが形成される部分のみ露出される段階と、前記露出された金属層に金メッキ層が形成される段階と、前記金属層が選択的に除去されて前記基板上に回路パターンが形成される段階が含まれる。
【0017】
前記回路パターンが形成される段階は、金メッキされた前記ボールパッド及び/またはボンディングパッドが形成される部分に前記1次フォトレジストより相対的に多量の光に反応する2次フォトレジストが塗布される段階と、前記1次フォトレジストが反応できる程度の光を提供して回路パターン、ボールパッド及び/またはボンディングパッドが形成される部分を除外した残り部分に残存する1次フォトレジストが除去される段階と、前記回路パターン、ボールパッド及び/またはボンディングパッドが形成される部分に残っている1次及び2次フォトレジストをレジストとして用いて露出された金属層が除去される段階が含まれることを特徴とする。
【0018】
また、前記表面に金属層が形成された基板は、多数の層で形成されて内部の層との電気的連結のためのスルーホールが金属層と基板に形成されることを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、前記したような本発明による印刷回路基板の製造方法の望ましい実施形態を添付された図面を参考にして詳細に説明する。
図1乃至図10は、本発明による印刷回路基板の製造方法の実施形態を順次に示した平面図及び断面図である。
図1乃至図10を参照して本発明による印刷回路基板の製造方法の実施形態を順次に説明すると次のとおりである。
参考で図1乃至図10には印刷回路基板が製造される過程の平面図(a)と断面図(b)が同時に示されている。
【0020】
まず、図1に示したように、金属層30が表面に形成された基板20に1次フォトレジスト40を塗布する。ここで前記金属層30と基板20には層間を連結するためのスルーホール(図示せず)等が形成された状態であって、前記基板20が多層で形成された場合には最上層にのみ回路パターンが形成されない状態である。
【0021】
前記塗布された1次フォトレジスト40は、ポジティブタイプであって露光された部分が除去される特性を有する。これはボールパッド及び/またはボンディングパッドが形成される部分のみを露光させて金メッキさせて、残り部分に塗布された1次フォトレジスト40は後ほど回路パターンのための過程でレジストとして用いるためである。
【0022】
そして前記1次フォトレジスト40上に、図2に示したように、露光用フィルム50を位置させる。前記露光用フィルム50には金メッキがなされる領域、すなわちボールパッドとボンディングパッドが形成される部分に露光されるように露光ウィンドウ52が形成される。
【0023】
前記露光用フィルム50の露光ウィンドウ52を通して前記1次フォトレジスト40を露光して現像する。このようにすると、前記露光ウィンドウ52に該当する部分の1次フォトレジスト40は光に反応した部分であるので除去されて金属層30が露出される。このような状態が図3に示されている。
【0024】
次に前記金属層30に電極を連結して前記金属層30が露出された部分に金メッキ層60を形成する。前記露出された部分に金メッキ層60が形成された状態が図4に示されている。この際前記金属層30の表面にはニッケル層が形成されて前記ニッケル層の上部には金層が形成されて金メッキ層60を構成する。
【0025】
そして前記金メッキ層60の表面にのみ2次フォトレジスト70をコーティングする。前記2次フォトレジスト70はポジティブタイプであって前記1次フォトレジスト40に比べて相対的に多量の光に露光されてこそ反応するものを用いなければならない。図5には金メッキ層60の表面に2次フォトレジスト70がコーティングされた状態が図示されている。
【0026】
次に前記1次フォトレジスト40と2次フォトレジスト70上に再び露光用フィルム50′を位置させる。前記露光用フィルム50′には前記基板20上に形成される回路パターンの形状によって露光ウィンドウ52′が形成される。前記露光ウィンドウ52′は1次フォトレジスト40の領域に位置する第1領域53と2次フォトレジスト70の領域に位置する第2領域54を除外した部分に形成される。
【0027】
すなわち前記第1領域53と第2領域54には光が遮蔽される。ここで、前記露光用フィルム50′の積層時の位置、組立て偏差が発生しても前記1次フォトレジスト40が露光可能なように前記第1領域53はその端の一部が前記第2領域54と重畳されて形成される。このような構成が図6に示されている。
【0028】
ここで、前記露光ウィンドウ52′が形成される位置は、前記実施形態以外にも異なるように形成されることができることは本発明の技術分野に属する通常の知識を有する者に対して自明である。
そして、前記露光用フィルム50′を用いて露光を遂行し、光は露光ウィンドウ52′を通してフォトレジストに照射される。この際、照射される光量は前記1次フォトレジスト40は反応して2次フォトレジスト70は反応しない程度である。
【0029】
このような露光と現像過程を経ながらポジティブタイプである前記1次フォトレジスト40の特性上露光された部分が除去されて前記2次フォトレジスト70は露光されなかったことによって図7に示したように、露光された1次フォトレジスト40の領域は金属層30が露出された状態になる。
【0030】
但し、この際前記2次フォトレジスト70は、露光されても照射される光量が前記2次フォトレジスト70が反応されない量であるので前記2次フォトレジスト70は除去されない。したがって、除去されないフォトレジスト領域をさらに正確に形成できるようになる。
もちろん露光されていない露光ウィンドウ52′領域以外部分のフォトレジストは、除去されずに残っている。したがって、第1領域53と第2領域54に存在する1次フォトレジスト40と2次フォトレジスト70は除去されない。
【0031】
このような状態でエッチングを実施すると前記1次フォトレジスト40と2次フォトレジスト70が塗布されている部分はエッチング液が浸透できず金属層30が保存され、それ以外の露出された部分はエッチング液によって金属層30が除去される。図8にはこのような露出された金属層30が除去された状態が図示されている。
【0032】
そして前記1次フォトレジスト40と2次フォトレジスト70を剥離して除去すると図9に示したように、回路パターン32と金メッキ層60が形成されたボールパッド領域及びボンディングパッド領域が形成される。ここで前記回路パターン32は前記金属層30に形成されるものであり、前記金メッキされたボールパッド領域及びボンディングパッド領域は前記金メッキ層60と同一である。
【0033】
前記のように回路パターン32が完成された後にはこれら間の絶縁特性を向上させて回路パターン32の損傷(隣接回路パターンとの導通等)を防ぐためにフォトソルダレジスト80を塗布する。そして現像とキュアリング過程を経てワイヤボンディングのためのボンディングパッド63とソルダボールボンディングのためのボールパッド62が形成される。このような状態は図10に示されている。
また、前記回路パターン上に保護層が塗布できる。
【0034】
以下、前記したような過程で構成される本発明実施例の印刷回路製造方法の作用を説明する。
本発明では前記ボールパッド62及びボンディングパッド63表面の金メッキ層60を基板20の最上層に備わる回路パターン32の形成前に予め形成している。すなわち、基板20の最外側表面に金属層30を形成した状態でポジティブタイプの1次フォトレジスト40を塗布して前記金属層30中ボールパッド62とボンディングパッド63が形成される部分のみを露光して除去する。
【0035】
このような状態で予め前記ボールパッド62とボンディングパッド63が形成される部分に前記金属層30を電極と連結してめっき層60を形成する。
即ち、前記金属層を通して少なくとも一つ以上のボールパッド及びボンディングパッド形成領域に十分な電力が供給されて前記めっき層が形成されるものである。
【0036】
そして前記めっき層60には相対的に多量の光に反応する2次フォトレジスト70を塗布して、まだ残っている1次フォトレジスト40中回路パターン32になる部分を除外した残り部分を露光して除去する。この際1次フォトレジスト40の露光のために用いる光の量は前記2次フォトレジスト70が反応しない程度である。したがってボールパッド62とボンディングパッド63をさらに正確に形成できるようになる。
このようにすると前記基板20上には回路パターン32と前記ボールパッド62及びボンディングパッド63を形成する部分を除外した金属層30は全く存在しなくなる。言い換えれば従来の金メッキのための引込線が基板20で完全に除去される。
【0037】
【発明の効果】
以上で説明したような本発明による印刷回路基板の製造方法によると、ボールパッド及び/またはボンディングパッドの金メッキを回路パターンの形成前に予めめっきして、回路パターンの形成時に要らない金属層部分をすべて除去する。したがって、印刷回路基板に不要な構造物が形成されなくなり相対的に回路パターンの密集度を高めることができ、ノイズの発生、信号伝達の遅延などの現像を無くして印刷回路基板の性能を高めることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による印刷回路基板の製造方法の実施形態を順次に示した図で、(a)は平面図、(b)及び断面図である。
【図2】本発明による印刷回路基板の製造方法の実施形態を順次に示した図で、(a)は平面図、(b)及び断面図である。
【図3】本発明による印刷回路基板の製造方法の実施形態を順次に示した図で、(a)は平面図、(b)及び断面図である。
【図4】本発明による印刷回路基板の製造方法の実施形態を順次に示した図で、(a)は平面図、(b)及び断面図である。
【図5】本発明による印刷回路基板の製造方法の実施形態を順次に示した図で、(a)は平面図、(b)及び断面図である。
【図6】本発明による印刷回路基板の製造方法の実施形態を順次に示した図で、(a)は平面図、(b)及び断面図である。
【図7】本発明による印刷回路基板の製造方法の実施形態を順次に示した図で、(a)は平面図、(b)及び断面図である。
【図8】本発明による印刷回路基板の製造方法の実施形態を順次に示した図で、(a)は平面図、(b)及び断面図である。
【図9】本発明による印刷回路基板の製造方法の実施形態を順次に示した図で、(a)は平面図、(b)及び断面図である。
【図10】本発明による印刷回路基板の製造方法の実施形態を順次に示した図で、(a)は平面図、(b)及び断面図である。
【図11】従来技術による印刷回路基板の表面構成を示した平面図。
【符号の説明】
20…基板
30…金属層
32…回路パターン
40…1次フォトレジスト
50、50′…露光用フィルム
52、52′…露光ウィンドウ
60…金メッキ層
62…ボールパッド
63…ボンディングパッド
70…2次フォトレジスト
80…フォトソルダレジスト

Claims (6)

  1. ボールパッド及びボンディングパッドを含み、引込み線を含まない回路パターンを形成する印刷回路基板の製造方法であって、
    基板に形成された金属層上に、露光された部分が現像によって除去されるポジティブタイプである、1次フォトレジストが塗布される段階と、
    前記金属層の少なくとも一つ以上の前記ボールパッド及び前記ボンディングパッドが形成される領域が露出されるように前記1次フォトレジストを除去する段階と、
    前記ボールパッド及び前記ボンディングパッドが形成される前記露出された金属層にめっき層が形成される段階と、
    前記めっき層に前記1次フォトレジストより感度の低い2次フォトレジストが塗布される段階と、
    前記1次フォトレジストと前記2次フォトレジストに前記1次フォトレジストのみ反応する予め指定された光を照射して、現像して前記1次フォトレジスト部分のみ除去されて、前記金属層から形成される前記回路パターン以外の部分が露出される段階と、
    前記露出された金属層が除去されることによって前記回路パターンが形成される段階と、
    前記1次フォトレジストと前記2次フォトレジストとを剥離して除去する段階と、が含まれることを特徴とする印刷回路基板の製造方法。
  2. 前記回路パターンの保護のためにフォトソルダレジストが塗布される段階と、少なくとも一つ以上の前記ボールパッド及び前記ボンディングパッドが形成されるために少なくとも一つ以上の前記ボールパッド及び前記ボンディングパッド形成領域が前記フォトソルダレジストから露出される段階がさらに含まれることを特徴とする請求項1に記載の印刷回路基板の製造方法。
  3. 前記めっきは、金メッキであることを特徴とする請求項1に記載の印刷回路基板の製造方法。
  4. 前記回路パターン上に保護層が塗布される段階が含まれることを特徴とする請求項1に記載の印刷回路基板の製造方法。
  5. 前記金属層を通して少なくとも一つ以上の前記ボールパッド及び前記ボンディングパッド形成領域に十分な電力が供給されて前記めっき層が形成されることを特徴とする請求項1に記載の印刷回路基板の製造方法。
  6. 最終層の配線、ボールパッド、及び、ボンディングパッドのみからなる回路パターンを形成する印刷回路基板の製造方法であって、
    基板に形成された金属層上に、露光された部分が現像によって除去されるポジティブタイプである、1次フォトレジストが塗布される段階と、
    前記金属層の少なくとも一つ以上の前記ボールパッド及び前記ボンディングパッドが形成される領域が露出されるように前記1次フォトレジストを除去する段階と、
    前記ボールパッド及び前記ボンディングパッドが形成される前記露出された金属層にめっき層が形成される段階と、
    前記めっき層に前記1次フォトレジストより感度の低い2次フォトレジストが塗布される段階と、
    前記1次フォトレジストと前記2次フォトレジストに前記1次フォトレジストのみ反応する予め指定された光を照射して、現像して前記1次フォトレジスト部分のみ除去されて、前記金属層から形成される前記回路パターン以外の部分が露出される段階と、
    前記露出された金属層が除去されることによって前記回路パターンが形成される段階と、
    前記1次フォトレジストと前記2次フォトレジストとを剥離して除去する段階と、が含まれることを特徴とする印刷回路基板の製造方法。
JP2002195849A 2001-07-18 2002-07-04 めっき引込線がない印刷回路基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4302944B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-043221 2001-07-18
KR10-2001-0043221A KR100389314B1 (ko) 2001-07-18 2001-07-18 도금인입선 없는 인쇄회로기판의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003046023A JP2003046023A (ja) 2003-02-14
JP4302944B2 true JP4302944B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=19712262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002195849A Expired - Fee Related JP4302944B2 (ja) 2001-07-18 2002-07-04 めっき引込線がない印刷回路基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6851184B2 (ja)
JP (1) JP4302944B2 (ja)
KR (1) KR100389314B1 (ja)
CN (1) CN1202696C (ja)
TW (1) TW551004B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080031522A (ko) * 2000-02-25 2008-04-08 이비덴 가부시키가이샤 다층프린트배선판 및 다층프린트배선판의 제조방법
CN1901181B (zh) 2000-09-25 2012-09-05 揖斐电株式会社 半导体元件及其制造方法、多层印刷布线板及其制造方法
JP3977299B2 (ja) * 2002-09-18 2007-09-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、マトリクス基板、及び電子機器
US6913952B2 (en) * 2003-07-03 2005-07-05 Micron Technology, Inc. Methods of forming circuit traces and contact pads for interposers utilized in semiconductor packages
KR100548612B1 (ko) * 2003-09-29 2006-01-31 삼성전기주식회사 도금 인입선이 없는 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
KR20050050849A (ko) * 2003-11-26 2005-06-01 삼성전기주식회사 도금 인입선이 없는 인쇄회로기판 제조 방법
US20050230821A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-20 Kheng Lee T Semiconductor packages, and methods of forming semiconductor packages
FR2871335A1 (fr) * 2004-06-02 2005-12-09 Possehl Electronic France Sa S Procede de depot selectif d'un revetement galvanique sur un circuit electrique miniaturise realise par gravure chimique
KR100614388B1 (ko) * 2005-03-09 2006-08-21 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지의 보호회로 기판과 이를 이용한 이차 전지 및 그형성 방법
KR100694668B1 (ko) * 2006-03-27 2007-03-14 삼성전기주식회사 도금 인입선 없는 패키지 기판 제조방법
KR100736636B1 (ko) * 2006-06-16 2007-07-06 삼성전기주식회사 전자소자 패키지용 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR100891199B1 (ko) * 2007-09-07 2009-04-02 주식회사 코리아써키트 표면처리방법을 개선한 기판 제조 방법
KR100896810B1 (ko) * 2007-10-16 2009-05-11 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR100890760B1 (ko) * 2007-10-26 2009-03-26 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 제조방법
CN101267713B (zh) * 2008-04-30 2011-04-06 陈国富 可节省镍、金用量的电镍、金线路板的制作方法
KR101036091B1 (ko) * 2008-11-24 2011-05-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 회로기판 및 이를 구비하는 이차 전지
US8592691B2 (en) * 2009-02-27 2013-11-26 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board
CN104105350B (zh) * 2013-04-02 2017-10-10 深南电路有限公司 选择性电镍金的方法及pcb板
CN107969077B (zh) * 2013-05-22 2020-02-18 三菱制纸株式会社 布线基板的制造方法
CN106034382A (zh) * 2015-03-11 2016-10-19 东洋铝株式会社 电路基板的制造方法及电路基板
KR101913821B1 (ko) * 2016-01-08 2018-11-02 주식회사 에이엠에스티 메탈 패드 구조 및 그 제조방법
US9820386B2 (en) 2016-03-18 2017-11-14 Intel Corporation Plasma etching of solder resist openings
US10443317B2 (en) * 2017-05-03 2019-10-15 Baker Huges, A Ge Company, Llc Electrical test splice for coiled tubing supported well pump

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613750Y2 (ja) * 1989-02-10 1994-04-13 オージー技研株式会社 低周波治療用導子
JPH02306690A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Toshiba Corp 表面実装用配線基板の製造方法
JPH03225894A (ja) * 1990-01-30 1991-10-04 Toshiba Corp プリント配線板の製造方法
JPH06112631A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Mitsubishi Materials Corp 高周波回路基板及びその製造方法
JP3080491B2 (ja) * 1992-11-30 2000-08-28 京セラ株式会社 配線パターン
US6222136B1 (en) * 1997-11-12 2001-04-24 International Business Machines Corporation Printed circuit board with continuous connective bumps
JP2000200963A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Hitachi Ltd 配線基板及びその製造方法
US6265301B1 (en) * 1999-05-12 2001-07-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming metal interconnect structures and metal via structures using photolithographic and electroplating or electro-less plating procedures
US6383401B1 (en) * 2000-06-30 2002-05-07 International Flex Technologies, Inc. Method of producing flex circuit with selectively plated gold

Also Published As

Publication number Publication date
TW551004B (en) 2003-09-01
US6851184B2 (en) 2005-02-08
US20030014863A1 (en) 2003-01-23
KR20030008531A (ko) 2003-01-29
KR100389314B1 (ko) 2003-06-25
CN1202696C (zh) 2005-05-18
CN1398152A (zh) 2003-02-19
JP2003046023A (ja) 2003-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4302944B2 (ja) めっき引込線がない印刷回路基板の製造方法
US7256495B2 (en) Package substrate manufactured using electrolytic leadless plating process, and method for manufacturing the same
JP3842548B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6852625B2 (en) Package substrate manufactured using electrolytic leadless plating process, and method for manufacturing the same
US20040150080A1 (en) Package substrate for electrolytic leadless plating and manufacturing method thereof
KR100896810B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2002198464A (ja) 半導体チップを基板上に実装する方法、および基板上に実装するのに適した半導体装置
US8043514B2 (en) Method of manufacturing a wiring board by utilizing electro plating
US20020086514A1 (en) Fabrication method of wiring substrate for mounting semiconductor element and semiconductor device
JP3606769B2 (ja) 半導体装置
JP3538029B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000100859A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3357875B1 (ja) 電解メッキ方法及びプリント配線基板の製造方法
KR100547349B1 (ko) 반도체 패키지 기판 및 그 제조 방법
JPH11274155A (ja) 半導体装置
KR100599636B1 (ko) 무 도금선 패턴을 갖는 비오씨 반도체 패키지용인쇄회로기판의 제조방법
JP3383597B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4014125B2 (ja) リードフレーム
JP2869590B2 (ja) 回路部品搭載用中間基板及びその製造法
JP3923651B2 (ja) テープキャリアパッケージの製造方法
JP4137295B2 (ja) Csp用テープキャリアの製造方法
JPH11330301A (ja) 半導体装置およびその実装構造体並びに配線樹脂基板およびその製造方法
KR100266700B1 (ko) 반도체 칩 패키지 및 그 제조방법
JPH1126625A (ja) 半導体装置用基板及びその製造方法
KR20060035854A (ko) 솔더도금법에 의한 무도금 패턴을 갖는 반도체 패키지용인쇄회로기판의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees