JP4294647B2 - プリント基板設計装置とcadシステム - Google Patents

プリント基板設計装置とcadシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4294647B2
JP4294647B2 JP2005517720A JP2005517720A JP4294647B2 JP 4294647 B2 JP4294647 B2 JP 4294647B2 JP 2005517720 A JP2005517720 A JP 2005517720A JP 2005517720 A JP2005517720 A JP 2005517720A JP 4294647 B2 JP4294647 B2 JP 4294647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emc
wiring
placement
design
emc countermeasure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005517720A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005076163A1 (ja
Inventor
詳一 三村
浩嗣 房安
美代子 入来院
清司 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2005076163A1 publication Critical patent/JPWO2005076163A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4294647B2 publication Critical patent/JP4294647B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • G06F30/398Design verification or optimisation, e.g. using design rule check [DRC], layout versus schematics [LVS] or finite element methods [FEM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • G06F30/392Floor-planning or layout, e.g. partitioning or placement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0005Apparatus or processes for manufacturing printed circuits for designing circuits by computer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10689Leaded Integrated Circuit [IC] package, e.g. dual-in-line [DIL]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、プリント基板設計用のCADシステム、それに適用可能なプリント基板設計方法、プリント基板設計装置EMC設計方法及び装置に関するものである。
近年の電子機器は小型化、高機能化、デジタル化が進み、これに伴って電子機器から放射される電磁波が他の電子機器に影響を与える不要輻射ノイズも増加しており、これらの不要輻射ノイズを低減する対策の必要度が益々高くなってきているが、小型化とトレードオフの関係があるために、EMC設計は年々技術的に困難化してきている。
特に、不要輻射ノイズの発生源となり易いデジタル回路基板については、インダクタンス素子やキャパシタンス素子を用いたIC電源配線の高周波分離や信号配線のストリップ構造化等、様々なノイズ対策設計が検討されている。
特にデジタルICの電源端子とGND端子間に挿入するバイパスコンデンサはICのスイッチング動作に伴って発生する電源電圧の高周波変動を蓄えた電荷で補って安定化させるとともに高周波成分をICのGND端子へ帰還させて高周波ノイズをIC周辺に閉じ込める役割を果たすため、回路基板の不要輻射ノイズ対策において最も基本的でかつ重要な項目として広く知られており、バイパスコンデンサの配置および配線に関する多くの手法やツールを用いたプリント基板設計装置が提案されている。
例えば、特許文献1では基板を複数の配線領域に分割し、既存の部品や配線の密度が偏らないように平均化し、かつ配線長が最短となるような自動配置配線装置が提案されており、また、特許文献2では部品および配線の投影面積が最小となるような自動配置手法も提案されている。
しかし、これらの設計装置は回路基板の不要輻射ノイズ対策という面では極めて不十分である。何故なら実際の基板設計においてはICとバイパスコンデンサの配置距離や配線距離以外にも、ICの動作周波数、配線層と配線の太さ、コンデンサの容量特性等多くの設計項目についてEMC低減のために考慮する必要があるからである。
従って、これらの考慮すべき事項をまとめた設計ルールに基づいて設計データを細かくチェックする作業が発生し、この作業が困難かつ膨大な時間を必要とするため限られた設計時間内では十分なEMC設計が実施出来ないという課題があった。
この改善策として、プリント基板設計に用いるCADシステムにおいて入力しようとするバイパスコンデンサの配置配線データをリアルタイムにチェックし、許容範囲から外れる場合には画面に警告メッセージを表示して設計者へ改善を促すことでCADデータを設計ルールで定めた許容範囲に納める方法がある。例えば、図11はこの従来の方法によるCAD上の設計フローを示す説明図であって、設計者が仮配置配線した設計データを設計ルールDBと部品特性DBに照合して合否判定を行い、不適合の場合には画面に警告メッセージを表示する仕様となっている。
特開平05−205011号公報 特開2000−67089号公報 特開2001−125943号公報 特開2002−16337号公報
しかしながらこの方法においても、例えば、バイパスコンデンサの配置位置や配線経路の決定は「設計ルールを遵守する範囲」で人間が無作為に行うため最適設計とすることは困難であり、配置位置や配線経路によってEMCの低減レベルが異なるためパターン設計者の技量によってEMCの設計品質が異なってしまうという課題がある。
すなわち、従来の方法では、バイパスコンデンサ等の配置位置や配線経路を人間が「設計ルールを遵守する範囲」で無作為に決定するため、EMC設計品質がパターン設計者に依存し設計品質にばらつきを生じやすいという問題があった。
そこで、本発明は、パターン設計者による設計品質格差のないプリント基板設計が可能なプリント基板設計装置及びCADシステムを提供することを目的とする。
以上の目的を達成するために、本発明に係るプリント基板設計装置は、回路部品の配置配線設計がされた実装面から、上記回路部品の配置領域及び配線領域を除いて、EMC対策部品を配置配線することが可能な配置配線可能領域を算出し、EMC設計ルールに基づいて上記算出された配置配線可能領域におけるEMC対策部品の配置配線範囲を算出して該範囲を表示する表示手段と、
上記EMC対策部品の上記配置配線範囲において、規則的に配列された格子点を設けて、その各格子点にそれぞれ上記EMC対策部品を仮配置配線し、それぞれの当該仮配置配線をEMC設計ルールに対して評価し、その評価点に基づいて各格子点におけるEMC対策効果の優劣を評価する評価手段を含む、ことを特徴とする。
また、本発明に係る上記プリント基板設計装置では、上記各格子点における評価を、上記EMC設計ルールの各項目に対する設計値の余裕度と、上記各項目ごとに設定された重み量とに基づいて評価するようにしてもよい
以上の本発明に係るプリント基板設計装置によれば、EMC設計ルールに基づいてEMC対策部品の配置配線範囲を算出ているので、例えば、新規バイパスコンデンサ等の配置配線が可能で、かつ設計ルール上の制約事項を満足する領域を、CAD画面上に新規入力可能領域として明示することができる。
また、本発明に係る上記プリント基板設計装置において、上記各格子点における評価を、上記余裕度と上記重み量とに基づいて評価するようにすると、上記EMC対策部品の最適配置配線を明示できるようになり、設計品質がパターン設計者に依存しない安定したプリント基板のEMC設計が可能になる。
したがって、本発明によれば、パターン設計者による設計品質格差のないプリント基板設計が可能なプリント基板設計装置及びCADシステムを提供できる。
実施の形態.
図1は、本発明に係る実施の形態のプリント基板設計方法のフローチャートであり、このフローチャートにしたがってプリント基板設計を行うことにより、設計者に依存することなく最適なEMC設計が可能となる。
以下、図1のフローチャートに基づいて本実施の形態のプリント基板設計方法について説明する。
ステップS1.
実施の形態のプリント基板設計方法において、ステップS1では、回路部品情報に基づいて抽出された大規模IC、中規模IC、コネクタ(端子)類及びIC周辺回路部品のうち、比較的大きな実装面積を占める大規模IC等(大型部品)、及び配置位置があらかじめ決められているコネクタ(端子)類(固定部品)の配置を、回路配線及び端子配置情報に基づいて決定する。
ステップS2.
次に、ステップS2で、中規模IC(中型部品)及びIC周辺回路部品(小型回路部品)の配置を決定し、それらの配線パターンを決定する。このステップS1とステップS2により、大規模IC、中規模IC、コネクタ(端子)類及びIC周辺回路部品からなる基本構成と基本パターンが決定される。
ステップS3.
ステップS3で、ステップS1とステップS2で決定した基本構成と基本パターンを基に、EMC対策部品の配置・配線可能領域を算出する。具体的には、ステップS1、及びステップS2で決定された、大規模IC、中規模IC、コネクタ(端子)類及びIC周辺回路部品が閉める領域と配線パターンが形成される領域を除いた領域が、EMC対策部品の配置・配線可能領域として算出される。
ステップS4.
ステップS4では、追加すべきEMC対策部品を選択する。
ステップS5.
ステップS5では、信号周波数、電源電圧等の、EMC対策部品を配置配線するに当たって必要な回路情報を取得する。
ステップS6.
ステップS6では、EMC設計ルールを参照して、EMC対策部品の配置することができる範囲を算出する。
例えば、バイパスコンデンサ9を、IC1の電源端子3とGND端子5の間に挿入する(図2参照)に当たって表1に示すEMC設計ルールがある場合、IC1の電源端子3を中心とする半径20mmの円16と、IC1のGND端子5を中心とする半径20mmの円17の重なった範囲がバイパスコンデンサ9の配置可能範囲(以下、設計ルール基準配置可能範囲という。)として算出される(図3参照)。
ここで、図2はプリント基板上のバイパスコンデンサ9の配置配線前を示す図であって、1はIC、2及び3はICの電源端子、4及び5はICのGND端子、6及び7はIC1の信号端子、8はIC1の電源端子2とGND端子4間に既に挿入されたバイパスコンデンサ、9はIC1の電源端子3とGND端子5間にこれから挿入しようとするバイパスコンデンサ、10及び11は電源配線、12はGND配線、13及び14はIC1の信号配線、15は電源配線11から基板内層にある電源層への接続ビアを示す。なお、IC1に接続されている上記以外の配線や部品は説明の簡素化のため省略している。
表1.
Figure 0004294647
ステップS7.
ステップS7で、ステップS6で算出したEMC対策部品の設計ルール基準配置・配線可能範囲から実装上又は基板製造上の制約からEMC対策部品を配置できない範囲を除くことにより、実装及び設計ルール基準配置・配線可能範囲を算出する。
例えば、表2に示す部品の実装上又は基板製造上の制約がある場合、図4に示すように、ステップS6で算出した設計ルール基準配置・配線可能範囲から、19の部号で示すICの端から10mm以内の範囲と部品端及び既存配線から0.1mm以内の範囲が除かれて、実装及び設計ルール基準配置・配線可能範囲20が算出される。ここで、上記説明において、実装上又は基板製造上の制約と言っているが、実装上及び基板製造上の両方の制約を考慮して制約条件を設定してもよいことはいうまでもない。
表2:実装上又は基板製造上の制約.
Figure 0004294647
ステップS8.
ステップS8で、ステップS7で算出した実装及び設計ルール基準配置・配線可能範囲20において、例えば、格子状に配置候補点21を設定する(図5)。
この配置候補点21の間隔は、配置されるEMC対策部品の寸法及び形状等を考慮して決定される。
ステップS9.
ステップS9で、ステップS8で設定した配置候補点にEMC対策部品をその中心が候補点に一致するように仮配置して、EMC対策部品全体が実装及び設計ルール基準配置・配線可能範囲20に収まる候補点を抽出し(候補点の絞込み)、絞り込んだ配置候補点の1つにEMC部品を配置する。
具体的には、図6に示す様に、表2の制約事項である配置角度が0度および90度の場合についてそれぞれ、候補点21に配置されたバイパスコンデンサが実装及び設計ルール基準配置・配線可能範囲20内に収まるか否かを判定して、その範囲20からバイパスコンデンサがはみ出す候補点を除外することにより配置点21を絞り込む(図6、図7)。
尚、図6において22はバイパスコンデンサ9の配置角度90度とした場合の配置例を示し、図7において23はバイパスコンデンサ9の配置角度0度とした場合の配置例を示す。
ステップS10.
ステップS10では、ステップS9で配置したEMC対策部品に必要な配線を施す。
ステップS11.
ステップS11では、ステップS9で配置したEMC対策部品の配置マージン量及びステップS10で施した配線の配線マージン量を、設計ルール及び実装上の制約の各項目ごとに算出する。
ここで、マージン量とは、設計ルール及び実装上の制約における余裕度である。
例えば、表1の項目1の配置距離に関して言えば、IC電源端子とコンデンサ間の間隔が16mmであったとすると、20mm以内という条件に対してマージン量は4mmとなり、表2の項目1の配置禁止範囲に関して言えば、IC端からEMC対策部品との距離が15mmであったとすると、10mm以内に配置をしてはいけないという条件に対してマージン量は5mmとなる。
ステップS12.
設計ルール及び実装上の制約の各項目ごとに算出された重みデータと、ステップS11で算出されたマージン量に基づいて、配線の評価点及び配置の評価点を算出する。
例えば、配線の評価点(配線の評価点の総和)は、配線に関する設計ルール及び実装上の制約についての各項目の評価点の総和として与えられ、配置の評価点(配置の評価点の総和)は配置に関する設計ルール及び実装上の制約についての各項目の評価点の総和として与えられる。
ステップS13.
ステップS13では、配線(配線パターン設計)を変更して評価を繰り返すか否かを判断し、終了する場合はステップS14に進み、終了しない場合は、ステップS10に戻って、配線パターン設計を変更し、ステップS10からステップS13を繰り返す。
例えば、このステップS10〜ステップS13を繰り返すことにより、仮配置した格子点について全ての可能な配線パターンについて評価して、配線候補の終了とすることができる。
尚、この配線候補の数は、極めて大きな数になる場合があっても有限であることから、全ての配線候補を評価することは可能である。
ステップS14.
ステップS14では、配置を変更して評価を繰り返すか否かを判断し、終了する場合はステップS15に進み、配置を変更して評価を繰り返す場合は、ステップS9に戻って、配置点を変更し、ステップS10からステップS14を繰り返す。
ここでは、例えば、全ての格子点についての評価が終了したときに、配線候補が終了したとする。
ステップS15,S16.
ステップS15では、評価した配置及び配線案のうちの1つの候補点について表示し、ステップS16でステップS15で表示した配置及び配線案に決定する場合にはEMC対策部品の配置及び配線設計を完了し、他の候補にする場合には、ステップS15に戻って、評価した別の配置及び配線案を表示し、さらにステップS16で確認する。
例えば、このステップS15,S16では、最初に、最も評価点の高い配置及び配線案の第一候補を表示して、その点に決定するか否か確認し、その点に決定する場合はEMC対策部品の配置及び配線設計を完了する。
また、設計ルール等において考慮されていない事項により、その最適な候補点に設定することに支障があるなどの理由により、その最適候補点に決定しない場合には、ステップS15に戻って、次に評価点の高い第二候補点を表示して、ステップS16で確認する。
さらに、その第二候補点でも支障が有る場合には、さらに、ステップS15及びステップS16を繰り返す。
以上のステップS15及びステップS16を繰り返すことにより、最終的に最適な候補点に決定する。
尚、ステップS15では、例えば、図8に示すように、各候補点の評価点に基づいて、等高線表示して示すようにしてもよい。図8に示す例では、最も評価点の高い第一候補点25−1を中心として、2番目に評価点の高い2つの第二候補点25−2を結ぶ等高線、4番目に評価点の高い2つの第四候補点25−4を結ぶ等高線、・・・が順次描かれて、等高線表示される。尚、第三候補点は、第二候補点25−2を結ぶ等高線と第四候補点25−4を結ぶ等高線の間に位置する。
また、配置角度0の場合の等高線表示は、配置角度90度の場合における図8と同様、図9のように示される。
本発明では、また、等高線に代えて、評価点に応じて色分けして表示するコンター図表示としてもよい。
以上のように、本発明では、各格子点の評価点を基に、最適評価点分布を等高線又はコンター図表示して示すことも可能である。
さらに、前記等高線またはコンター図で示された総合点数の良い位置又は範囲を、特別な制約理由がない(例えば、特別の制約事項の入力が無い場合)限り、例えば、バイパスコンデンサ等のEMC対策部品の推奨位置として示すようにして、最適位置指示を自動化することもできる。
またさらに、マージン量等に基づいて算出した個々の項目ごとの評価点は、EMC対策部品の設計チェック用の情報として保持したり、同種のEMC対策部品のEMC設計ルールの更新や重みデータの更新に反映させるように使用することもできる。
以上のように、本発明では、バイパスコンデンサ等のEMC対策部品のEMC設計ルールと基板製造上の制約事項を満足する配置配線可能領域内において、最適な配置配線位置を決定することが可能となり、設計品質が設計者に依存しない安定したプリント基板のEMC設計を実現することが可能となる。
以下、マージン量及び重みデータについてより詳細に説明する。
(重み量)
本実施の形態では、EMC対策設計ルールにおける部品配置及び配線に対する各項目ごとに、接続されるICの信号周波数、電流値、過去にその項目に関連してEMC問題を発生した実績の有無及び基板設計上容易が否かに基づいて、例えば、表2に示すように重み量が決定され、データ化される。
尚、表3において、過去のEMC問題の発生の有無とは、具体的には例えば、過去に、同一又は類似のICを用いた回路において、EMCに関する問題が発生したことがある場合等をいう。
また、適用の容易さは、例えば、過去に同じ種類のICにおいて、EMC対策部品を用いて対策したことがあるかどうか等をもとに、過去に対策したことがある場合には高いウエイトとする。
表3.
Figure 0004294647
(マージン量)
EMC設計ルールにおける条件となる合否判定値は、項目ごとに、例えば、3mまたは10m離れた遠方におけるEMI減衰量(または増加量)を理論計算又は実験で把握することにより決定されるが、この判定値の前後では、例えば図10に示すように、EMC低減効果は変化する。
この図10に示すように、合否判定値より設計値が小さくなるにしたがってEMC低減効果が高くなる場合、設計値と合否判定値の間の差(合否判定値−設計値)を、マージン値とする。
また、合否判定値より設計値が大きくなるにしたがってEMC低減効果が高くなる図10とは逆の傾向を示す場合には、設計値と合否判定値の間の差(設計値−合否判定値)を、マージン値とする。
(評価点)
上述のようにして求めた重み量とマージン量とに基づいて、各項目の評価点は、例えば、次の式(1)で求められる。
評価点=基本点(例えば、10点)×(1+マージン量/判定値)×重み量…式(1)
ここで、基本点は、10点に限られるものではないことはいうまでもなく、各評価点及び総評価点が評価を行うにあたって評価しやすい適当な数字になるように設定すればよい。
以上説明した本実施の形態では、従来は、人間が「設計ルールを遵守する範囲」で無作為に決定していたバイパスコンデンサ等の配置配線可能範囲を設計ルールに基づいて自動的に表示することが可能になる。
また、配置配線可能範囲における格子状の配置配線候補位置が設計ルールを満足しているかどうか判定することが可能となり、さらに、図1のフローに示す様に制約事項毎に重み付けをした最適度評価点を算出することにより最適位置の判定も可能となる。
本発明によれば、配置配線可能範囲内における最も優れた配置配線位置を推奨設計案として表示するようにすることで、バイパスコンデンサ等のEMC対策部品の配置配線設計の自動化を図ることも可能となる上にさらに、EMC対策部品以外の部品に関する配置配線設計にも応用が可能である。
本発明に係る実施の形態のプリント基板設計方法のフローチャート。 実施の形態におけるEMC対策部品を配置する前の基板パターンを示す平面図。 実施の形態における配置領域決定過程を説明するための平面図(1)。 実施の形態における配置領域決定過程を説明するための平面図(2)。 実施の形態における配置領域決定過程を説明するための平面図(3)。 実施の形態における配置領域決定過程を説明するための平面図(4)。 実施の形態における配置領域決定過程を説明するための平面図(5)。 実施の形態における最適配置位置表示の一例を示す平面図(配置角度90度)。 実施の形態における最適配置位置表示の一例を示す平面図(配置角度0度)。 実施の形態における、バイパスコンデンサとICのGND端子間配線長に対するEMC低減効果の一例を示すグラフ。 従来の実施例のEMC対策基板パターン設計方法の一例を示すフローチャート。
符号の説明
1 IC
2〜 3 電源端子
4〜 5 GND端子
6〜 7 信号端子
8〜 9 バイパスコンデンサ
10〜11 電源配線
12 GND配線
13〜14 信号配線
15 ビア
16〜17 IC端子から半径20mmの円
18 円16と円17の重なる領域
19 ICから10mmの離れた位置を表す線
20〜21 配置配線可能領域
22 バイパスコンデンサの配置限界の輪郭(配置角度90度)
23 バイパスコンデンサの配置限界の輪郭(配置角度0度)
24 等高線
25−1 最適評価点

Claims (10)

  1. 回路部品の配置配線設計がされた実装面から、上記回路部品の配置領域及び配線領域を除いて、EMC対策部品を配置配線することが可能な配置配線可能領域を算出し、EMC設計ルールに基づいて上記算出された配置配線可能領域におけるEMC対策部品の配置配線範囲を算出して該範囲を表示する表示手段と、
    上記EMC対策部品の上記配置配線範囲において、規則的に配列された格子点を設けて、その各格子点にそれぞれ上記EMC対策部品を仮配置配線し、それぞれの当該仮配置配線をEMC設計ルールに対して評価し、その評価点に基づいて各格子点におけるEMC対策効果の優劣を評価する評価手段を含む、プリント基板設計装置。
  2. 上記各格子点における評価は、上記EMC設計ルールの各項目に対する設計値の余裕度と、上記各項目ごとに設定された重み量とに基づいて評価される請求項1に記載のプリント基板設計装置。
  3. 上記各格子点の位置と、その各格子点における評価点とに基づいて、上記EMC対策部品の配置配線範囲におけるEMC対策効果の優劣の違いと推奨する最良格子点とを等高線表示又はコンター図表示する手段を含む請求項1に記載のプリント基板設計装置。
  4. 上記EMC対策部品の上記配置配線範囲を設計者が入力可能な範囲とし、その範囲外には入力できないように制限する手段をさらに含む請求項1に記載のプリント基板設計装置。
  5. 上記EMC対策部品の配置配線範囲は、上記EMC設計ルールと実装上及び/又は基板製造上の制約事項とに基づいて算出される請求項1に記載のプリント基板設計装置。
  6. 上記回路部品としてICを含み、かつ上記EMC対策部品として上記ICの端子に接続されるIC用EMC対策部品を含んでおり、そのIC用EMC対策部品に関する上記EMC設計ルールが上記ICの端子と上記EMC対策部品との距離により定められるルールを含む請求項1に記載のプリント基板設計装置。
  7. 上記EMC設計ルールは、複数の項目を含み、その各項目に対応してそれぞれ決定されるEMC対策部品の配置配線範囲の重複部分を上記EMC対策部品の配置配線範囲として算出する請求項1に記載のプリント基板設計装置。
  8. 上記複数の項目は、上記ICの端子から上記IC用EMC対策部品までの直線距離に関する項目、及び上記ICの端子から上記IC用EMC対策部品までの配線長に関する項目を含む請求項7記載のプリント基板設計装置。
  9. 上記ICの端子は電源端子であって、上記基板にその電源端子に接続されるビアホールが形成されており、
    上記EMC設計ルールは、上記ビアホールから上記IC用EMC対策部品までの配線長に関する項目、当該配線長と上記ビアホールから上記電源端子までの配線長との比に関する項目を含む請求項6に記載のプリント基板設計装置。
  10. 上記請求項1から9のうちのいずれか1つに記載のプリント基板設計装置を備えたCADシステム。
JP2005517720A 2004-02-05 2005-02-03 プリント基板設計装置とcadシステム Expired - Fee Related JP4294647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004028840 2004-02-05
JP2004028840 2004-02-05
PCT/JP2005/001589 WO2005076163A1 (ja) 2004-02-05 2005-02-03 プリント基板設計方法とそのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体、並びにそれらを用いたプリント基板設計装置とcadシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005076163A1 JPWO2005076163A1 (ja) 2008-01-10
JP4294647B2 true JP4294647B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=34835934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005517720A Expired - Fee Related JP4294647B2 (ja) 2004-02-05 2005-02-03 プリント基板設計装置とcadシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7412683B2 (ja)
EP (1) EP1693772A4 (ja)
JP (1) JP4294647B2 (ja)
CN (1) CN100440227C (ja)
WO (1) WO2005076163A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7882464B1 (en) 2005-02-14 2011-02-01 Cadence Design Systems, Inc. Method and system for power distribution analysis
JP4575326B2 (ja) * 2006-05-01 2010-11-04 シャープ株式会社 基板レイアウトチェックシステムおよび方法
CN101303704B (zh) * 2007-05-10 2010-06-02 英业达股份有限公司 印刷电路板设计方法
JP5029351B2 (ja) * 2007-12-28 2012-09-19 富士通株式会社 解析モデル作成技術および基板モデル作成技術
JP5241358B2 (ja) * 2008-07-11 2013-07-17 キヤノン株式会社 プリント基板設計支援プログラム、プリント基板設計支援方法及びプリント基板設計支援装置
JP2010198466A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Toshiba Corp 配線基板の配線設計方法
CN102033973A (zh) * 2009-09-30 2011-04-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 印刷电路板布线系统及印刷电路板上的零件定位方法
CN102043874B (zh) * 2009-10-21 2013-06-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 印刷电路板温升分析系统及方法
CN102096726B (zh) * 2009-12-09 2014-04-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 印刷钢板设计系统及方法
WO2011151992A1 (ja) 2010-06-03 2011-12-08 株式会社村田製作所 コンデンサ配置支援方法及びコンデンサ配置支援装置
JP5668394B2 (ja) * 2010-09-30 2015-02-12 富士通株式会社 設計チェックプログラム、設計チェック装置及び設計チェック方法
TW201248440A (en) * 2011-05-26 2012-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Circuit board wiring system and method
US8807948B2 (en) * 2011-09-29 2014-08-19 Cadence Design Systems, Inc. System and method for automated real-time design checking
US9342649B2 (en) 2012-03-23 2016-05-17 Nec Corporation Rule check system, method, and non-transitory computer readable medium storing presentation program
CN102693338B (zh) * 2012-05-14 2014-04-23 江苏中科梦兰电子科技有限公司 一种内存设备的布线方法
CN108463048B (zh) * 2017-02-21 2022-04-15 拉碧斯半导体株式会社 基板电路装置
US10606974B1 (en) * 2018-03-05 2020-03-31 Cadence Design Systems, Inc. System and method for dynamic visual guidance of mutually paired components in a circuit design editor
JP7346479B2 (ja) * 2021-03-17 2023-09-19 株式会社藤商事 遊技機
JP7346480B2 (ja) * 2021-03-17 2023-09-19 株式会社藤商事 遊技機

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756878B2 (ja) * 1990-05-30 1995-06-14 シャープ株式会社 プリント配線板の検査方法
JP2759573B2 (ja) 1992-01-23 1998-05-28 株式会社日立製作所 回路基板の配線パターン決定方法
JPH07262241A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Fujitsu Ltd プリント板実装設計システム及び方法
US6026223A (en) * 1996-06-28 2000-02-15 Scepanovic; Ranko Advanced modular cell placement system with overlap remover with minimal noise
JPH11135634A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体装置配線の処理方法、および、半導体装置配線の処理プログラムを記録した記録媒体
US6691296B1 (en) * 1998-02-02 2004-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit board design aiding
JP3178603B2 (ja) 1998-06-10 2001-06-25 日本電気株式会社 自動部品配置方法、システムおよび自動部品配置プログラムを記録した記録媒体
JP3611468B2 (ja) * 1999-01-19 2005-01-19 松下電器産業株式会社 パターン生成方法
JP2001125943A (ja) 1999-10-28 2001-05-11 Nec Corp 電源デカップリング回路の設計方法および設計支援システム
US6232154B1 (en) * 1999-11-18 2001-05-15 Infineon Technologies North America Corp. Optimized decoupling capacitor using lithographic dummy filler
JP3348709B2 (ja) * 1999-11-24 2002-11-20 日本電気株式会社 プリント回路基板設計支援装置及び制御プログラム記録媒体
JP3372918B2 (ja) * 1999-12-21 2003-02-04 日本電気株式会社 設計支援システム及びセル配置方法
US6629302B2 (en) * 1999-12-22 2003-09-30 Shinji Miura Circuit board design aiding apparatus, design aiding method, and storage medium storing design aiding program
TW530229B (en) * 2000-01-27 2003-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd A computer aided design apparatus for aiding design of a printed wiring board to effectively reduce noise
JP2002015023A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Sony Corp プリント基板の配線構造チェックシステム
JP2002016337A (ja) 2000-06-29 2002-01-18 Sony Corp プリント基板の配線構造チェックシステム
US6523159B2 (en) * 2001-01-16 2003-02-18 International Business Machines Corporation Method for adding decoupling capacitance during integrated circuit design
JP2002259478A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Nec Corp 統合デジタル回路設計システム及び設計方法
JP3664392B2 (ja) 2001-04-20 2005-06-22 株式会社Nec情報システムズ 回路基板部品配置設計支援装置、支援方法およびプログラム
US7114132B2 (en) 2001-04-20 2006-09-26 Nec Corporation Device, system, server, client, and method for supporting component layout design on circuit board, and program for implementing the device
JP2003044541A (ja) 2001-07-31 2003-02-14 Hitachi Ltd 部品配置評価装置及び方法
US6625791B1 (en) 2002-05-10 2003-09-23 Sun Microsystems, Inc. Sliding grid based technique for optimal on-chip decap insertion
US6763509B2 (en) 2002-09-26 2004-07-13 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for allocating decoupling capacitor cells
US6898769B2 (en) 2002-10-10 2005-05-24 International Business Machines Corporation Decoupling capacitor sizing and placement
JP2004258756A (ja) 2003-02-24 2004-09-16 Sharp Corp 回路部品配置設計方法、及び回路部品配置設計支援装置
JP4561103B2 (ja) * 2004-01-16 2010-10-13 コニカミノルタエムジー株式会社 インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005076163A1 (ja) 2005-08-18
EP1693772A4 (en) 2006-11-02
EP1693772A1 (en) 2006-08-23
US20060242615A1 (en) 2006-10-26
JPWO2005076163A1 (ja) 2008-01-10
US7412683B2 (en) 2008-08-12
CN100440227C (zh) 2008-12-03
CN1771500A (zh) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4294647B2 (ja) プリント基板設計装置とcadシステム
US7757196B2 (en) Optimizing application specific integrated circuit pinouts for high density interconnect printed circuit boards
US7797663B2 (en) Conductive dome probes for measuring system level multi-GHZ signals
JP5396502B2 (ja) 配線基板の設計システム、設計データの解析方法および解析プログラム
US7979983B2 (en) Connection an integrated circuit on a surface layer of a printed circuit board
CN111278227B (zh) 一种SMT32系统主板PCB Layout布局布线的方法
US20100044875A1 (en) Methods and apparatus for defining manhattan power grid structures having a reduced number of vias
US8479140B2 (en) Automatically creating vias in a circuit design
US7421672B2 (en) Checks for signal lines
JP2006293726A (ja) 電子部品の設計方法
JP2007027152A (ja) プリント基板の設計方法
JP4728944B2 (ja) 電源ノイズ解析モデル生成プログラム及び電源ノイズ解析モデル作成装置
US7519936B2 (en) Unallocatable space depicting system and method for a component on a printed circuit board
JP4768380B2 (ja) 配線基板の設計システム、設計データの解析方法および解析プログラム
TW200539763A (en) Method and system for net-width checking in a layout
JP4540861B2 (ja) プリント基板におけるバイパスコンデンサ配置配線設計支援システムおよびプログラム
JP2007241802A (ja) 基板設計支援装置、プリント基板、基板設計支援プログラムおよび基板設計支援方法
JP2008282214A (ja) プリント基板設計装置、プリント基板設計方法、及びプリント基板設計プログラム
JP2001067390A (ja) プリント基板設計装置
JP2001067389A (ja) プリント基板設計装置
JPH05256909A (ja) プリント配線基板のテストパッド配置方法
JP2005174014A (ja) 部品クリアランスチェック装置
JP2012118615A (ja) プリント配線板部品自動配置装置
JP3630242B2 (ja) 基板cadシステムにおけるクリアランスチェック処理方法
JPS63311576A (ja) 部品配置図作製装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees