JP4279350B1 - 穿孔圧延用プラグ、その穿孔圧延用プラグの再生方法、およびその穿孔圧延用プラグの再生設備列 - Google Patents

穿孔圧延用プラグ、その穿孔圧延用プラグの再生方法、およびその穿孔圧延用プラグの再生設備列 Download PDF

Info

Publication number
JP4279350B1
JP4279350B1 JP2008550301A JP2008550301A JP4279350B1 JP 4279350 B1 JP4279350 B1 JP 4279350B1 JP 2008550301 A JP2008550301 A JP 2008550301A JP 2008550301 A JP2008550301 A JP 2008550301A JP 4279350 B1 JP4279350 B1 JP 4279350B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
piercing
rolling
coating
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008550301A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009057471A1 (ja
Inventor
康善 日高
一宗 下田
紘嗣 中池
直也 平瀬
泰斗 東田
孝光 稲毛
淳 永喜多
正治 中森
文人 吉川
林  良彦
隆行 相坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Industries Ltd
Osaka Fuji Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Osaka Fuji Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd, Osaka Fuji Corp filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4279350B1 publication Critical patent/JP4279350B1/ja
Publication of JPWO2009057471A1 publication Critical patent/JPWO2009057471A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B25/00Mandrels for metal tube rolling mills, e.g. mandrels of the types used in the methods covered by group B21B17/00; Accessories or auxiliary means therefor ; Construction of, or alloys for, mandrels or plugs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • C23C4/11Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/131Wire arc spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B25/00Mandrels for metal tube rolling mills, e.g. mandrels of the types used in the methods covered by group B21B17/00; Accessories or auxiliary means therefor ; Construction of, or alloys for, mandrels or plugs
    • B21B25/04Cooling or lubricating mandrels during operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B25/00Mandrels for metal tube rolling mills, e.g. mandrels of the types used in the methods covered by group B21B17/00; Accessories or auxiliary means therefor ; Construction of, or alloys for, mandrels or plugs
    • B21B25/06Interchanging mandrels, fixing plugs on mandrel rods or cooling during interchanging mandrels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49721Repairing with disassembling
    • Y10T29/49723Repairing with disassembling including reconditioning of part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5136Separate tool stations for selective or successive operation on work
    • Y10T29/5137Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

穿孔圧延用プラグは、母材の表面に、Feを主成分とする鉄線材をアーク溶射することによってFeやFeO等の酸化物およびFe(メタル)で構成される被膜が形成されているため、この被膜により、優れた遮熱性および焼付き防止性を実現でき、長寿命のプラグとなる。また、このプラグを再生するに際し、穿孔圧延ままのプラグをショットブラストおよびアーク溶射を順に経ることにより、被膜を再形成することができ、低コストで短時間にプラグの再生が可能である。
【選択図】図5

Description

本発明は、継目無鋼管の製造で用いられる穿孔圧延機で循環使用される穿孔圧延用プラグ(以下、単に「プラグ」ともいう)、そのプラグの再生方法、およびそのプラグの再生設備列に関する。
継目無鋼管を熱間で製造する方法として、マンネスマン製管法が広く採用されている。マンネスマン製管法では、所定温度に加熱された丸ビレットを穿孔圧延機(ピアサ)に送給し、その丸ビレットの軸心部を穿孔してホローシェルと称される中空素管を得る。
次いで、その中空素管をそのまま、または必要に応じて上記の穿孔圧延機と同一構成のエロンゲータを通じて拡径、薄肉化させた後、プラグミル、マンドレルミル等の後続する延伸圧延機に送給し、延伸圧延する。その後、ストレッチレデューサ、リーラ、サイザ等を通じて磨管、形状修正およびサイジングを行い、製品となる継目無鋼管を製造する。
穿孔圧延機による穿孔圧延においては、穿孔用工具として砲弾形状のプラグが用いられる。このプラグは、芯金の先端に装着され、1200℃程度の高温に加熱されたビレットを穿孔するため、高熱で高面圧を負荷された状況におかれる。そのため、プラグ表面には、プラグ母材を保護するための酸化スケールの被膜が形成されている。スケール被膜は、ビレットからの熱を遮熱するとともに、ビレットとの焼付きを防止する役割を果たす。
通常、プラグ表面に形成されるスケール被膜は、熱間工具鋼から成るプラグを、900℃〜1000℃程度の高温で数時間から数十時間かけて熱処理することにより形成される。
近年、継目無鋼管の需要は顕著な増加を示し、特に、過酷な環境で使用される継目無鋼管の需要は増加が著しい。過酷な環境では、ステンレス鋼、Ni基合金鋼、9%以上の高Cr含有鋼といった高合金鋼の継目無鋼管が適する。
高合金鋼の継目無鋼管を製造する際に、穿孔圧延においてスケール被膜付きのプラグを使用すると、変形抵抗の高いビレットに穿孔を行うことから、プラグはスケール被膜の摩耗や剥離を発生し易い。プラグにスケール被膜の摩耗や剥離が発生すると、遮熱効果が低下することから、プラグ母材の温度が上昇し、プラグが溶損するおそれがある。
一般に、スケール被膜付きのプラグは、高合金鋼の継目無鋼管を製造する際の穿孔圧延に用いられた場合、数パスでスケール被膜が摩耗し、その寿命が極めて短くなる。
また、スケール被膜が損耗したプラグを用いて穿孔圧延を続けると、プラグ母材が直接ビレットに接することから焼付きが生じるとともに、中空素管の内面に疵が発生して製品品質が損なわれる。
したがって、高合金鋼の継目無鋼管を製造する際には、プラグの交換を頻繁に行わなければならず、その結果として穿孔圧延機の製造能率が低下する。特に近年のように、継目無鋼管の効率生産を指向し、マンネスマン製管設備の連続化が進展すると、穿孔圧延機の製造能率の低下は、継目無鋼管の製造全体の能率に影響を及ぼす。
穿孔圧延に使用されたプラグは、芯金から取り外されて再生され再使用するために、スケール被膜を再形成する必要があるが、そのための熱処理に多大な時間と工数を要する。このため、穿孔圧延機の製造能率を低下させることなく、プラグ交換を高頻度で行ってもプラグが不足しないように、莫大な数のプラグを確保する必要がある。
このような状況から、確保するプラグの数を可能な限り低減させるため、プラグ寿命の向上を図る種々の検討がされている。例えば、特公平4−8498号公報(以下、「文献1」という)には、Crを低減し、Mo、W等を添加してプラグ母材の高温強度を高めるとともに、プラグ表面に密着性に優れた酸化スケールを生成付着させたプラグが提案されている。
この文献1に提案されたプラグは、ビレットの穿孔長が長くなった場合に、プラグ母材の高温強度およびスケール被膜の密着性がともに不足し、十分な寿命を確保できないという欠点がある。
特開平4−74848号公報(以下、「文献2」という)および特開平4−270003号公報(以下、「文献3」という)には、高温変形抵抗および耐割れ性を向上させる成分組成のプラグ母材を採用し、プラグ表面に酸化スケールの被膜を形成したプラグが提案されている。しかし、これらの文献2および3に提案されたプラグは、穿孔時に、最も面圧が高く温度が上昇するプラグ先端部でスケール被膜が溶融して、遮熱性および耐摩耗性が消失するため、プラグ先端部に溶損や変形が発生し易いという欠点がある。
特公昭64−7147号公報(以下、「文献4」という)には、CrとCuを添加したプラグ母材を採用し、プラグ表面にスケール被膜を形成したプラグが提案されている。しかし、この文献4に提案されたプラグも、穿孔時に、プラグ先端部で溶損や変形が発生し易いという欠点がある。
いずれにしても、前記文献1〜4に提案されたプラグは、プラグ母材の成分組成を調整したものであるが、高合金鋼の継目無鋼管の穿孔圧延に適用される場合には、プラグ母材の成分設計のみでは、十分な寿命向上が期待できない。
また、前記文献1〜4に提案されたプラグは、穿孔圧延で再使用する場合、スケール被膜の再生に長時間の熱処理を要することに変わりはない。このため、プラグ表面の被膜を酸化スケール以外のものに変更し、プラグ寿命の向上を図る検討もなされている。
例えば、特開平10−180315号公報(以下、「文献5」という)には、酸化スケールに替えて、表面の一部をSiC、Al、ZrOまたはSiといったセラミックスで構成し、高温曲げ強度を高めたプラグが提案されている。特公昭59−13924号公報(以下、「文献6」という)には、表面にFe酸化物の粉末をプラズマ溶射して被膜を形成したプラグが提案されている。
しかしながら、文献5に提案されたプラグでは、穿孔時の衝撃によりセラミックスの部分に欠損が生ずるおそれがあり、プラグ交換時や運搬時に慎重な取り扱いを要する。さらに、セラミックスで構成されたプラグは、それ自体が高価であり、再生も困難である。また、文献6に提案されたプラグでは、プラグの作製および再生に、粉末をプラズマ溶射するための大がかりな装置が必要となり、莫大なコストが必要になる。
前述の通り、穿孔圧延における製造能率の低下を来すことのないように、プラグ寿命の向上を図る対策が検討されてきたが、プラグ母材の成分設計のみでは、高合金鋼の継目無鋼管の穿孔圧延に用いる場合に、十分な寿命向上が期待できない。
また、穿孔圧延で再使用する場合に、スケール被膜の再生に長時間の熱処理を要することになる。このため、酸化スケールに替えてセラミックスで表面を構成したり、Fe酸化物粉末をプラズマ溶射して被膜を形成することが検討されたが、いずれもプラグ寿命の向上の有効な対策になり得ない。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、循環使用に際し、プラグ寿命に優れ、低コストで、かつ短時間に再生できる穿孔圧延用プラグ、およびその穿孔圧延用プラグの再生方法、並びに一連のプラグ循環使用のための設備列(オンライン)の中でプラグを再生できる穿孔圧延用プラグの再生設備列を提供することを目的としている。
本発明者らは、上記課題を解決するため、継目無鋼管の製造における穿孔圧延に用いられるプラグについて、プラグ寿命の向上を図ること、および循環使用を円滑に行うために再生を低コストで短時間に実現することを目的に鋭意検討を重ね、本発明を完成させた。
本発明は、下記(1)の穿孔圧延用プラグ、(2)の穿孔圧延用プラグの再生方法、および(3)の穿孔圧延用プラグの再生設備列を要旨としている。
(1)継目無鋼管の製造で用いられる穿孔圧延機で循環使用されるプラグであって、ショットブラストされた当該プラグの母材の表面は、鉄線材でアーク溶射され、酸化物およびFeで構成される被膜が形成されていることを特徴とする穿孔圧延用プラグである。
上記(1)のプラグでは、前記被膜における前記酸化物の占める領域の比率が55〜80%であることが好ましい。また、前記被膜における前記酸化物の占める領域の比率が母材側よりも表層側で高いことが好ましく、この場合、前記被膜における前記酸化物の占める領域の比率は、母材との隣接部で40%以下であり、表層部で55〜80%であることが好ましい。また、当該プラグが砲弾形状であり、前記被膜の厚みが胴部よりも先端部で厚いことが好ましい。また、前記被膜の表面に潤滑剤が積層されていることが好ましい。また、前記鉄線材がWを含有するものであることが好ましい。
(2)上記(1)に記載の穿孔圧延用プラグを循環使用するための再生方法であって、前記プラグの表面にショットブラストを施して穿孔圧延ままの被膜を除去した後、鉄線材をアーク溶射することにより、酸化物およびFeで構成される被膜を形成することを特徴とする穿孔圧延用プラグの再生方法である。
上記(2)の再生方法では、前記ショットブラストによる前記被膜の除去、および前記アーク溶射による前記被膜の形成は、砲弾形状の前記プラグの先端部のみに行うことが好ましい。
(3)継目無鋼管の製造で用いられる穿孔圧延機で循環使用されるプラグの再生設備列であって、前記プラグを装着した芯金を穿孔圧延機に供給し、さらに穿孔圧延後の芯金を回収する芯金受渡し装置と、この芯金受渡し装置から穿孔圧延後の芯金を受け取り、穿孔圧延ままのプラグを再生プラグに交換した芯金を前記芯金受渡し装置に供給するプラグ交換装置と、このプラグ交換装置から穿孔圧延ままのプラグを受け取り、穿孔圧延ままのプラグの表面にショットブラストを施すショットブラスト装置と、このショットブラスト装置で処理されたプラグを受け取り、その表面に鉄線材をアーク溶射して酸化物およびFeで構成される被膜を形成した再生プラグを、前記プラグ交換装置に供給するアーク溶射装置とを配列し、これらの装置の配列中で、順次、穿孔圧延ままのプラグを再生プラグに切り替え、前記芯金に装着して穿孔圧延機に繰り返し供給することを特徴とする穿孔圧延用プラグの再生設備列である。
上記(3)の再生設備列では、前記再生プラグを装着した芯金を前記芯金受渡し装置から前記穿孔圧延機へ供給する経路に、前記再生プラグの表面に潤滑剤を積層させる潤滑剤噴射装置を備えることが好ましい。
本発明の穿孔圧延用プラグによれば、プラグ表面に形成されている被膜が酸化物およびFeで構成されるため、遮熱性および焼付き防止性に優れるとともに、プラグ寿命の向上が図れ、しかも、被膜がアーク溶射によって形成されているため、低コストで短時間に作製および再生することができる。
また、本発明の穿孔圧延用プラグの再生方法によれば、穿孔圧延ままのプラグをショットブラストおよびアーク溶射を順に経ることによって、プラグ表面に酸化物およびFeで構成される被膜を再形成するため、低コストで短時間にプラグを再生することができる。
さらに、本発明の穿孔圧延用プラグの再生設備列によれば、プラグを短時間で再生して交換する自動化された一連のプラグ循環使用のための再生ラインとして成り立ち、継目無鋼管の製造全体の能率に支障を生じさせることなく、オンラインでプラグの再生が可能になる。
図1は、プラグにおけるアーク溶射距離に応じた表面被膜のX線解析測定結果を示す図である。
図2は、プラグにおけるアーク溶射距離に応じた表面被膜の断面ミクロ観察組織を示す図である。
図3は、プラグにおける被膜中の酸化物比率と被膜の密着力との相関を示す図である。
図4は、プラグにおける被膜中の酸化物比率と被膜の摩耗量との相関を示す図である。
図5は、プラグにおける被膜中の酸化物比率と連続穿孔圧延回数(パス回数)との相関を示す図である。
図6は、溶射距離を徐々に長くしてアーク溶射を行ったときのプラグにおける表面被膜の断面ミクロ観察組織を示す図である。
図7は、Wを含有する鉄線材を用いてアーク溶射被膜を形成したプラグについて、W含有量と穿孔効率の関係を示す図である。
図8は、Wを含有する鉄線材を用いてアーク溶射被膜を形成したプラグについて、穿孔効率とプラグ先端の変形量の関係を示す図である。
図9は、アーク溶射被膜付きプラグの先端部およびその近傍部の10パス穿孔後の状態を模式的に示す断面図である。
図10は、連続穿孔パス回数と、プラグ胴部に残存する被膜の厚さとの相関を示す図である。
図11は、本発明の穿孔圧延用プラグを循環使用する再生設備列の全体構成を模式的に示す図である。
図12は、プラグ交換装置の全体構成を示す側面図である。
図13は、プラグ交換装置におけるプラグの着脱機構の一例を説明するための要部断面図である。
図14は、ショットブラスト装置の全体構成を示す側面図である。
図15は、アーク溶射装置の全体構成を示す側面図である。
図16は、潤滑剤噴射装置を配備する場合のプラグ再生設備列の全体構成を模式的に示す図である。
図17は、潤滑剤噴射装置の全体構成を示す側面図である。
図18は、潤滑剤噴射装置を配備する場合のプラグ再生設備列の全体構成の別例を模式的に示す図である。
本発明の穿孔圧延用プラグは、プラグ母材の表面に被膜を形成するにあたり、アーク溶射装置を用い、Feを主成分とする鉄線材でプラグ母材の表面をアーク溶射することにより、プラグ母材の表面に、FeやFeO等の酸化物、およびFe(メタル)で構成される被膜を形成したことを特徴としている。
このような構成を採用することにより、従来の熱処理によるスケール被膜の形成に比べて極めて短時間に、アーク溶射により新規作製プラグおよび再生プラグの表面に被膜を形成することができる。しかも、アーク溶射の装置は、従来のプラズマ溶射の装置と比べてはるかに簡素な構成とすることができ、さらに、アーク溶射の溶射材料である鉄線材は、従来のプラズマ溶射の溶射材料である粉末と比べ安価に調達できる。
また、本発明の穿孔圧延用プラグの表面に形成される酸化物およびFeの混在した被膜は、遮熱性および焼付き防止性に優れる。以下、本発明の穿孔圧延用プラグが具備する特性を説明する。
図1は、プラグにおけるアーク溶射距離に応じた表面被膜のX線解析測定結果を示す図である。図2は、プラグにおけるアーク溶射距離に応じた表面被膜の断面ミクロ観察組織を示す図である。溶射距離とは、アーク溶射装置の溶射ノズルから被膜対象物であるプラグ母材の表面までの距離のことである。図1および図2では、溶射距離を200mm、400mm、600mm、800mm、1000mm、1200mmおよび1400mmとしたアーク溶射により形成した各被膜の測定結果および断面ミクロ組織を示している。
図1から、アーク溶射によりプラグ母材の表面に形成された被膜において、溶射距離が長くなるほど、酸化物であるFeおよびFeOの含有量が増加する一方、Feの含有量が減少することがわかる。これは、溶射ノズルから吹き出される溶融した溶射材料(Fe)における酸化が、溶射距離に応じて進行することに起因する。
また、図2に示す被膜の断面において、図中で領域を表示するように、薄い灰色で観察される領域はFeを示し、濃い灰色で観察される領域は酸化物を示し、黒色で観察される領域は空隙を示している。同図から、例えば、溶射距離が200mmのときは、酸化物が被膜の20%〜30%の領域を占め、残りの70%〜80%の領域をFeが占める。溶射距離が1000mmのときは、酸化物が被膜の80%程度の領域を占め、残りの20%程度の領域をFeが占める。図2のミクロ組織からも、溶射距離が長いほど、酸化物が増加する一方、Feが減少することがわかる。
このように、被膜中で酸化物の占める領域の比率(以下、「酸化物比率」という)は、溶射距離に応じて変動する。したがって、溶射距離を調整することにより、被膜中の酸化物比率を制御することができる。
図3は、プラグにおける被膜中の酸化物比率と被膜の密着力との相関を示す図である。被膜の密着力は、プラグ母材の表面との密着性能を表すものであって、穿孔圧延における耐剥離性の指標となる。すなわち、密着力が高ければ被膜が剥離しにくく、密着力が低ければ被膜が剥離しやすい。同図に示すように、被膜の耐剥離性は、被膜中の酸化物比率が高くなるに従って低下し、酸化物比率が80%以上で急激に低下する。
図4は、プラグにおける被膜中の酸化物比率と被膜の摩耗量との相関を示す図である。被膜の摩耗量は、表面被膜を1600回摺擦したときの重量減少分を表すものであって、穿孔圧延における耐摩耗性の指標となる。すなわち、摩耗量が小さければ被膜が摩耗しにくく、摩耗量が大きければ被膜が摩耗しやすい。同図に示すように、被膜の耐摩耗性は、被膜中の酸化物比率が高くなるに従って低下し、酸化物比率が80%以上で急激に低下する。
前記図3および図4において、被膜中の酸化物比率が高くなるに従って、被膜の耐剥離性および耐摩耗性が低下するのは、酸化物同士の間に介在して両者の結合に寄与するFe(メタル)が減少することに起因する。
ところで、前記図3および図4からは、被膜中の酸化物比率が低いほど、被膜の耐剥離性および耐摩耗性が確保されるが、酸化物比率が低すぎると、Feが被膜の大半を占めるようになり、相対的に熱伝導率が高くなり、遮熱性が低下する。そのため、穿孔圧延時に、プラグ先端部に溶損や変形が発生し易くなる。
図5は、プラグにおける被膜中の酸化物比率と連続穿孔圧延回数(パス回数)との相関を示す図である。同図に示す結果を導いた試験を行うに際し、JIS規定の熱間工具鋼を母材とした供試用のプラグを準備し、それぞれのプラグ母材の表面に、鉄線材をアーク溶射することによって400μm程度の被膜を形成した。
アーク溶射の際、被膜中の酸化物比率が25、45、60、75、および85%になるように、各酸化物比率に対応する溶射距離に溶射ノズルの位置を調整した。また、比較のために、プラグ母材の表面にFeの粉末をプラズマ溶射することによって被膜を形成した。このプラズマ溶射プラグは、前記文献6に提案されたプラグに相当し、その被膜は100%酸化物で構成される。
得られた供試用のプラグを使用し、被圧延材を繰り返し穿孔圧延する試験を行った。被圧延材としては、材質がSUS304(JIS規定のオーステナイト系ステンレス鋼)の高合金鋼で、外径が70mm、長さが1000mmの丸ビレットを用いた。この被圧延材を1200℃に加熱した後、前記供試用のプラグを使用し、外径が74mm、肉厚が8.6mm、長さが2200mmのホローシェルに成形する穿孔試験を実施した。
このとき、供試用のプラグについて、穿孔圧延を終えるたびに外観を検査し、プラグ先端部に溶損または変形が発生したときのパス回数、すなわち連続して穿孔圧延を繰り返すことができる最大のパス回数(連続穿孔圧延回数)でプラグ寿命を評価した。
図5に白抜き丸印で示すように、被膜中の酸化物比率が25%のプラグでは、連続穿孔パス回数が0(ゼロ)、酸化物比率が45%および85%のプラグでは、連続穿孔パス回数が1パス、酸化物比率が60%および75%のプラグでは、連続穿孔パス回数が3パスである。
比較のためのプラズマ溶射プラグでは、図5に黒塗り丸印で示すように、連続穿孔パス回数が1パスである。また、被膜中の酸化物比率が25%および45%のプラグでは、プラグ先端部に溶損や変形の発生が認められた。
図5に示す結果から、アーク溶射により被膜中の酸化物比率が55〜80%に調整された被膜付きのプラグは、プラズマ溶射プラグの2倍以上のプラグ寿命を有し、さらに、被膜中の酸化物比率が60〜75%に調整された被膜付きのプラグは、プラズマ溶射プラグの3倍以上のプラグ寿命を有することが明らかである。
したがって、本発明のプラグは、高合金鋼の継目無鋼管製管時の穿孔圧延に用いられる場合、被膜中の酸化物比率を55〜80%とすれば、従来のプラズマ溶射プラグよりも長寿命のものとなる。さらに、プラグ寿命の一層の向上を図る観点から、被膜中の酸化物比率を60〜75%とすることが好ましい。
続いて、前記図5に示す結果から明らかになった被膜中の酸化物比率に関し、更なる有効性を検討する。前記図5に示す結果を導く試験に用いたプラグでは、被膜中の酸化物比率が、母材との隣接部から表層部までの全域に亘って均一になるように、溶射距離を一定に保持した状態でアーク溶射を行って被膜を形成しているが、ここでは、被膜中の酸化物比率が表層側ほど次第に増加するように、溶射距離を徐々に長くさせながらアーク溶射を行って被膜を形成するプラグについて、さらに試験を実施した。
すなわち、被膜の形成にあたり、プラグ母材の表面に溶射ノズルを近づけた状態、すなわち溶射距離が短い状態でアーク溶射を開始し、その後徐々に溶射ノズルを遠ざけ、溶射距離が長くなった状態でアーク溶射を終了した。これにより、プラグ母材の表面には、酸化物比率が表層側ほど次第に増加する被膜が形成される。この被膜は、母材との隣接部では酸化物比率が低く、表層部では酸化物比率が高くなる。
図6は、溶射距離を徐々に長くしてアーク溶射を行ったときのプラグにおける表面被膜の断面ミクロ観察組織を示す図である。同図に示す被膜の断面おいては、前記図2と同様に、薄い灰色で観察される領域がFeを示し、濃い灰色で観察される領域が酸化物を示し、黒色で観察される領域が空隙を示している。図6に示すように、プラグ母材の表面に形成された被膜は、母材との隣接部で酸化物比率が低く、表層部で酸化物比率が高くなっている。
このような被膜付きの供試用プラグを使用し、上述した穿孔試験と同様の試験を実施した。その評価は、上述した連続穿孔圧延回数(パス回数)によるプラグ寿命で行った。また、比較のために、溶射距離を一定にした状態でアーク溶射を行い、プラグ母材の表面に酸化物比率が全域に亘って均一な被膜を形成したプラグについても、同様の試験を実施した。下記の表1にその試験結果を示す。
Figure 0004279350
同表に示すように、試験番号1のプラグは、溶射距離を1000mmと一定にしてアーク溶射を行うことにより被膜を形成したものであり、被膜中の酸化物比率が全域に亘って均一に80%程度となっている。
一方、試験番号2のプラグは、溶射距離を200mmから1000mmまで徐々に変化させたアーク溶射を行うことにより被膜を形成したもの、試験番号3のプラグは、溶射距離を400mmから1000mmまで徐々に変化させたアーク溶射を行うことにより被膜を形成したもの、試験番号4のプラグは、溶射距離を500mmから1000mmまで徐々に変化させたアーク溶射を行うことにより被膜を形成したものである。このため、試験番号2のプラグは、被膜中の酸化物比率が、母材との隣接部で25%程度、表層部で80%程度であり、番号3のプラグは、被膜中の酸化物比率が、母材との隣接部で40%程度、表層部で80%程度であり、番号4のプラグは、被膜中の酸化物比率が、母材との隣接部で50%程度、表層部で80%程度となっている。
また、試験番号1〜4のいずれのプラグも、被膜の厚みは400μm程度である。
表1に示すように、被膜中の酸化物比率が均一な試験番号1のプラグでは、連続穿孔パス回数が2パスであった。一方、被膜中の酸化物比率が母材側よりも表層側で高い試験番号2〜4のうち、試験番号2のプラグでは、連続穿孔パス回数が4パスで、試験番号3のプラグでは、連続穿孔パス回数が3パスであり、いずれのプラグも試験番号1のプラグよりも連続穿孔パス回数が向上した。試験番号4のプラグでは、連続穿孔パス回数が2パスであり、試験番号1のプラグと同等の連続穿孔パス回数であった。
表1に示す結果から、被膜中の酸化物比率が母材側よりも表層側で高いプラグは、被膜中の酸化物比率が全域に亘って均一なプラグと同等以上のプラグ寿命を有し、さらに、被膜中の酸化物比率が母材との隣接部で40%以下であるプラグは、プラグ寿命が向上することが明らかである。これは、被膜におけるプラグ母材との隣接部において、酸化物比率が低く、Fe(メタル)が豊富であるため、被膜とプラグ母材との密着が強固になり、これにより、負荷された応力が緩和されて被膜が剥離しにくくなることに起因する。
このため、本発明のプラグは、被膜中の酸化物比率を母材側よりも表層側で高いものとすることが好ましく、特に、母材との隣接部で酸化物比率を40%以下とし、表層部で酸化物比率を55〜80%とすることがより好ましい。
次に、プラグ母材の表面に形成される被膜の厚みについて検討する。上記のプラグは、その外形が砲弾形状であり、プラグの胴部から先端部の全域に亘って均一な厚みの被膜が形成されているが、ここでは、胴部と先端部における被膜厚さの影響を明らかにするために、プラグ胴部とプラグ先端部それぞれでの被膜の厚みを種々変更した。その被膜付きの供試用プラグについて、上述した穿孔試験と同様の試験を実施した。その評価は、前記表1に示す評価と同様に、上述した連続穿孔圧延回数(パス回数)によるプラグ寿命で行った。下記の表2にその試験結果を示す。
Figure 0004279350
同表に示すように、試験番号11のプラグは、胴部から先端部の全域に亘って被膜厚さを400μm程度に形成したものである。試験番号12のプラグは、被膜厚さを胴部で400μm程度、先端部で600μm程度に形成したものであり、試験番号13のプラグは、被膜厚さを胴部で400μm程度、先端部で800μm程度に形成したものであり、試験番号14のプラグは、被膜厚さを胴部で600μm程度、先端部で800μm程度に形成したものである。試験番号15のプラグは、全域に亘って被膜厚さを800μm程度に形成したものである。試験番号16のプラグは、胴部の被膜厚さを試験番号11〜13のプラグと同じく400μm程度に形成し、先端部の被膜厚さをいずれのプラグよりも厚く1200μm程度に形成したものである。
また、試験番号11〜16のいずれのプラグも、溶射距離を200mmから1000mmまで徐々に変化させたアーク溶射を行うことにより被膜を形成したものであり、被膜中の酸化物比率が母材側よりも表層側で高いものである。
表2に示すように、被膜厚さが薄くて全域に亘って均一な試験番号11のプラグでは、連続穿孔パス回数が4パスであった。被膜厚さが胴部よりも先端部で厚い試験番号12、13、14および16のプラグでは、連続穿孔パス回数がそれぞれ5パス、6パス、6パスおよび10パスであり、プラグ先端部の被膜厚さが厚くなるに従って、連続穿孔パス回数が向上した。被膜厚さが厚くて全域に亘って均一な試験番号15のプラグでは、1パスの穿孔後にプラグ胴部の被膜が剥離し、連続穿孔パス回数が1パスに止まった。
表2に示す結果から、プラグ先端部の被膜厚さが厚いほど、プラグ寿命が向上することが明らかである。また、プラグ胴部の被膜厚さが過度に厚いと、穿孔時に被膜の剥離が発生しプラグ寿命が悪化する。このため、被膜厚さを胴部よりも先端部で厚くし、プラグ胴部の被膜厚さを800μmよりも薄くすることが好ましく、さらにプラグ胴部の被膜厚さを400μm〜600μmの範囲内にすることがより好ましい。
ところで、穿孔圧延機によりビレットを穿孔圧延する際、高温に加熱されたビレットは、その周囲に設置された複数の回転ロール(ピアサーロール)により、回転させられながら一定の速度でビレットの軸方向に搬送される。ビレットの進行先には、プラグがビレットの軸心上に設置されており、ビレットの先端面がプラグの先端に押し当てられると、穿孔圧延が開始する。そして、プラグがビレットを完全に貫通するまでビレットが搬送されると、穿孔圧延が完了する。
その際、ビレットが軸方向に搬送される速度(以下、「搬送速度」という)は、ピアサーロールの回転数により定められるが、穿孔時の実際の搬送速度は、互いに接触するプラグとビレットとの摩擦抵抗などの影響のため、設定されたピアサーロールの回転数から算出される理論上の搬送速度に比べて遅くなる。通常、その速度比(=(実際の搬送速度)/(理論上の搬送速度)×100[%])のことを「穿孔効率」と称する。
穿孔効率が高いと、穿孔圧延機の製造能率が上昇するだけでなく、プラグとビレットとが接触する時間が短縮されることから、プラグ寿命の延命化が期待できる。このため、穿孔効率の向上は、穿孔圧延において極めて重要である。
そこで、上記のプラグによる穿孔効率の向上を図るため、以下に検討する。先ず、アーク溶射により被膜を形成したプラグの表面に、高温環境で慣用する潤滑剤を積層させ、その供試用プラグについて、上述した穿孔試験と同様の試験を実施した。また、比較のために、潤滑剤を積層させていないプラグについても、同様の試験を実施した。その評価は、プラグが寿命に達するまでの各パスの穿孔効率を求め、それらを平均した平均穿孔効率で行った。下記の表3にその試験結果を示す。
Figure 0004279350
同表に示すように、試験番号21〜23のプラグは、被膜の表面に潤滑剤を積層させず、被膜が露出したものである。一方、試験番号24〜26のプラグは、被膜の表面に潤滑剤を塗布して積層させたものであり、潤滑剤として、試験番号24のプラグではホウ酸(HBO)を用い、試験番号25のプラグでは水ガラス(ケイ酸ナトリウム(NaSiO)の濃い水溶液)を用い、試験番号26のプラグでは窒化ホウ素(BN)を用いた。
また、試験番号21、22、24および25のプラグは、溶射距離を一定にしてアーク溶射を行うことにより被膜を形成したものであり、被膜中の酸化物比率が全域に亘って均一となっている。試験番号23および26のプラグは、溶射距離を200mmから1000mmまで徐々に変化させたアーク溶射を行うことにより被膜を形成したものであり、被膜中の酸化物比率が母材側よりも表層側で高いものである。
表3に示すように、被膜の表面に潤滑剤を積層させていない試験番号21、22および23のプラグでは、平均穿孔効率がそれぞれ59.0%、59.9%および73.8%であった。これに対して、被膜の表面に潤滑剤を積層させた試験番号24、25および26のプラグでは、平均穿孔効率がそれぞれ80.3%、82.1%および85.8%であり、潤滑剤を積層させていない試験番号21〜23のプラグと比較して、平均穿孔効率が10%〜20%程度上昇した。
表3に示す結果から、被膜の表面に潤滑剤を積層させることにより、穿孔効率が向上することが明らかである。このため、本発明のプラグは、被膜の表面に潤滑剤を積層させることが好ましい。潤滑剤としては、ホウ酸、水ガラス、窒化ホウ素のほかに、黒鉛などを用いることができる。
さらに、プラグ母材の表面に被膜を形成するためのアーク溶射に用いる鉄線材の有効性を検討する。すなわち、アーク溶射に用いる鉄線材を種々変更してプラグ母材の表面に被膜を形成し、その被膜付きの供試用プラグについて、上述した穿孔試験と同様の試験を実施した。その評価は、前記表3に示す評価と同様に、上述した平均穿孔効率で行った。下記の表4にその試験結果を示す。
Figure 0004279350
同表に示すように、試験番号31のプラグは、Fe以外の金属元素を含有しない(含有したとしても不可避的に含有する程度)Fe系の鉄線材を用いたアーク溶射により被膜を形成したものである。なお、上述したいずれのプラグへのアーク溶射にも、このFe系の鉄線材を用いた。
試験番号32のプラグは、Wを4質量%含有するFe−W系の鉄線材を用いたアーク溶射により被膜を形成したものである。試験番号33のプラグは、さらにMnを3質量%含有するFe−Mn−W系の鉄線材を用いたアーク溶射により被膜を形成したものである。
また、試験番号31〜33のいずれのプラグも、溶射距離を200mmから1000mmまで徐々に変化させたアーク溶射を行うことにより被膜を形成したものであり、被膜中の酸化物比率が母材側よりも表層側で高いものである。
表4に示すように、Fe系の鉄線材を用いたアーク溶射により被膜を形成した試験番号31のプラグでは、平均穿孔効率が73.8%であった。これに対して、Wを含有する鉄線材を用いたアーク溶射により被膜を形成した試験番号32および33のプラグでは、それぞれ81.4%および79.6%であり、Fe系の鉄線材による試験番号31のプラグと比較して、平均穿孔効率が10%程度上昇した。
表4に示す結果から、被膜を形成するためのアーク溶射にWを含有する鉄線材を用いることにより、穿孔効率が向上することが明らかである。これは、被膜中の酸化物として低融点酸化物であるWOがさらに生成し、このWOが穿孔時に溶融することで液体潤滑効果が発現することに起因する。このため、本発明のプラグは、Wを含有する鉄線材を用いたアーク溶射により被膜を形成することが好ましい。
引き続き、Wを含有するアーク溶射用の鉄線材における適正なW含有量に関して考察する。ここでは、W含有量(質量%)を種々変更した鉄線材を用いてプラグ母材の表面にアーク溶射被膜を形成し、各供試用プラグについて、上述した穿孔試験と同様の試験を実施した。
図7は、Wを含有する鉄線材を用いてアーク溶射被膜を形成したプラグについて、W含有量と穿孔効率の関係を示す図である。同図に示すように、アーク溶射用の鉄線材のW含有量が増加するほど、穿孔効率が向上することがわかる。これは、W含有量が高い鉄線材を用いてアーク溶射を行うことにより、被膜中に生成するWOが増加するため、穿孔時の液体潤滑効果が高まるからである。したがって、穿孔効率を向上させるには、アーク溶射用の鉄線材のW含有量を増加させるのが有効である。
図8は、Wを含有する鉄線材を用いてアーク溶射被膜を形成したプラグについて、穿孔効率とプラグ先端の変形量の関係を示す図である。同図に示すように、穿孔効率が高いほど、プラグの先端の変形量が増加する傾向であることがわかる。これは、前記図7に示す結果から、W含有量が高い鉄線材を用いたアーク溶射により、高い穿孔効率を有する被膜付きのプラグが得られるが、その反面、高い穿孔効率のプラグでは、穿孔時に、被膜中のWOが溶融して被膜自体が目減りする結果、被膜による遮熱性が低下することに起因する。
通常、プラグ先端の変形量が2.5mmを超えると、穿孔時に焼付きが発生する頻度が高くなる。このため、図8に示す結果から、プラグ先端の変形量が2.5mm以下となるように、穿孔効率を90%以下にとどめたプラグとするのが好ましく、これを実現するには、前記図7に示すよう、アーク溶射被膜を形成するための鉄線材におけるW含有量は、10質量%以下と規定するのが好ましい。実用性を踏まえ、より好ましくは、2〜5質量%の範囲内とする。
以上のように、プラグ母材の表面に形成したアーク溶射による被膜の有効性が明らかになったが、実操業でそのアーク溶射被膜付きのプラグを再生するにあたっては、経済性も考慮することが望ましい。そこで、プラグ先端部で厚さ800μm程度、プラグ胴部で厚さ400μm程度のアーク溶射被膜を形成した供試用プラグを用い、上述した穿孔試験と同様の条件で、連続穿孔パス回数を1パス〜10パスとした穿孔試験を実施し、各パスのプラグにおける被膜の摩耗状況を調査した。また、比較のため、熱処理によってプラグの表面に先端部から胴部までの全域に亘り、厚さ300μm、および500μmのスケール被膜を形成したプラグについて、同様の調査を行った。
図9は、アーク溶射被膜付きプラグの先端部およびその近傍部の10パス穿孔後の状態を模式的に示す断面図である。図10は、連続穿孔パス回数と、プラグ胴部に残存する被膜の厚さとの相関を示す図である。
図9に示すように、アーク溶射被膜付きのプラグでは、10パスの穿孔後、プラグ先端部の被膜が摩耗や剥離により消失したものの、胴部の被膜に顕著な摩耗や剥離は認められなかった。また、図10に示すように、アーク溶射被膜付きのプラグにおける胴部の被膜厚さは、10パスまで穿孔を繰り返しても変化がないことが判明した。一方、スケール被膜付きのプラグでは、穿孔に伴って、先端部のみならず胴部でも被膜厚さが急激に薄くなり、図10に示すように、3、4パスの穿孔でプラグ胴部の被膜厚さが100μm程度まで減少して寿命に至った。
これらのことから、アーク溶射被膜付きのプラグは、穿孔により胴部の被膜に損傷が生じないため、胴部に敢えて再生処理を施す必要はなく、被膜が損傷する先端部のみに再生処理を施すことで、再使用できる可能性がある。
引き続き、プラグ先端部のみに再生処理を施して再使用が可能であるか否かを検証するため、下記の試験を実施した。先ず予備的に、上記の試験と同様の条件で、プラグ先端部で厚さ800μm程度、プラグ胴部で厚さ400μm程度のアーク溶射被膜付きの供試用プラグを3本準備し、連続穿孔パス回数を5パスとして穿孔を行った。この予備穿孔を行った各プラグについて、下記の表5に示すA、BおよびCの再生処理を施した後、上記の試験と同様の条件で穿孔試験を実施し、連続穿孔パス回数によるプラグ寿命で評価を行った。
また、比較のため、下記表5のDに示すように、熱処理によってプラグ表面の全域に亘り厚さ600μmのスケール被膜を形成したプラグについて、同様の試験および評価を行った。表5にこれら試験結果を示す。
Figure 0004279350
同表に示すように、再生処理Aによるプラグは、予備穿孔後、表面全域に亘りショットブラストを施して穿孔圧延ままの被膜を全て除去するとともに、表面全域に亘りアーク溶射により被膜を再形成したものである。再生処理Bによるプラグは、予備穿孔後、ショットブラストを施さずに、プラグ先端部にのみアーク溶射により被膜を再形成したものである。この再生処理Bによるプラグでは、胴部の被膜が穿孔圧延ままの状態である。
再生処理Cによるプラグは、予備穿孔後、プラグ先端部にのみショットブラストを施して先端部の被膜のみを除去するとともに、その先端部にのみアーク溶射により被膜を再形成したものである。この再生処理Cによるプラグでも、胴部の被膜が穿孔圧延ままの状態である。
表5に示すように、表面全域に亘りショットブラストおよびアーク溶射を行った再生処理Aによるプラグでは、連続穿孔パス回数が6パスであった。また、プラグ先端部のみにショットブラストおよびアーク溶射を行った再生処理Cによるプラグでも、連続穿孔パス回数が6パスであり、再生処理Aによるプラグと同等の寿命を達成できた。
一方、ショットブラストを施すことなくプラグ先端部のみにアーク溶射を行った再生処理Bによるプラグでは、再生処理でショットブラストを省略したことに起因してプラグ先端部の被膜の密着力が低下し、連続穿孔パス回数が2パスに止まった。また、スケール被膜付きのDのプラグでは、連続穿孔パス回数が3パスに過ぎなかった。
この結果から、アーク溶射被膜付きのプラグについては、プラグ先端部のみに、ショットブラストおよびアーク溶射を施して被膜を再形成すれば、長寿命のプラグを再生できることが明らかである。そして、このような部分的な再生処理では、ショットブラストに用いるブラスト材およびアーク溶射に用いる鉄線材の消費量を抑制することができるため、経済性に優れるという利点がある。従って、実操業でアーク溶射被膜付きのプラグを再生する際は、ショットブラストおよびアーク溶射をプラグ先端部のみに施すのが望ましい。
次に、本発明の穿孔圧延用プラグの再生に適した再生方法および再生設備列を以下に説明する。
図11は、本発明の穿孔圧延用プラグを循環使用する再生設備列の全体構成を模式的に示す図である。同図に示すように、プラグ再生設備列は、芯金受渡し装置20と、プラグ交換装置30と、ショットブラスト装置40と、アーク溶射装置50と、から構成され、一連のプラグ再生ラインを形成する。
芯金受渡し装置20は、連続化したマンネスマン製管設備における穿孔圧延機10に近接して配置されており、アーク溶射による被膜付きのプラグ1を装着した芯金2を穿孔圧延機10に対して供給する。ここでの芯金受渡し装置20は、穿孔圧延機10に繋がる2本の平行なライン21、22を備える。そのうちの一方のライン21は、穿孔圧延機10で穿孔に用いられた穿孔圧延ままのプラグ1を芯金2ごと穿孔圧延機10から引き出す引出ラインであり、他方のライン22は、再生されたプラグ1を装着した芯金2を穿孔圧延機10に送り出す送出ラインである。
プラグ交換装置30は、芯金受渡し装置20の引出ライン21に隣接して配置されており、引出ライン21から穿孔圧延ままのプラグ1を装着した芯金2を受け取り、受け取った芯金2のプラグ1を、ショットブラスト装置40およびアーク溶射装置50を通じて再生されたプラグ1に交換し、さらに、再生されたプラグ1を装着した交換後の芯金2を送出ライン22に供給する。
これらの間の芯金2の搬送は、キッカーやコンベアやマニピュレータ等によって行われる。ここでのプラグ交換装置30は、自動でプラグ交換を行うものであり、その具体的な構造は後述の図12および図13に基づいて説明する。
ショットブラスト装置40は、プラグ交換装置30で芯金2から取り外された穿孔圧延ままのプラグ1を受け取り、このプラグ1の表面にショットブラストを施す装置である。穿孔圧延ままのプラグ1は、再生の第1段階として、ショットブラストが施されることにより、プラグ表面に残存している被膜が除去される。ここでのショットブラスト装置40は、自動でショットブラストを行うものであり、その具体的な構造は後述の図14に基づいて説明する。
アーク溶射装置50は、ショットブラスト装置40で被膜が除去されたプラグ1を受け取り、このプラグ1の露出した表面に鉄線材をアーク溶射して被膜を再形成し、この再生したプラグ1をプラグ交換装置30に供給する装置である。ショットブラスト後のプラグ1は、再生の第2段階として、アーク溶射が施されることにより、プラグ表面に被膜が再形成され、アーク溶射による被膜付きのプラグに再生される。ここでのアーク溶射装置50は、自動でアーク溶射を行うものであり、その具体的な構造は後述の図15に基づいて説明する。
プラグ交換装置30とショットブラスト装置40との間、ショットブラスト装置40とアーク溶射装置50との間、およびアーク溶射装置50とプラグ交換装置30との間のプラグ1の搬送は、コンベア等によって行われる。
図12は、プラグ交換装置の全体構成を示す側面図である。プラグ1を装着した芯金2の前方には、プラグマニピュレータ31とプラグ交換テーブル32が配設されている。プラグマニピュレータ31は、プラグ交換テーブル32上で取り外された穿孔圧延ままのプラグ1をプラグ交換装置30とショットブラスト装置40との間のコンベア上に搬送するとともに、アーク溶射装置50とプラグ交換装置30との間のコンベア上から再生されたプラグ1をプラグ交換テーブル32上に搬送する役割を果たす(前記図11参照)。
一方、芯金2の下方には、芯金2を全長にわたって昇降可能に支持するとともに、芯金2を前後進できるように支持するプラグ交換ローラ35が配設されている。また、芯金2の後方には、芯金2を前後進させるプラグ交換台車36が配設され、このプラグ交換台車36上には、プラグ1の着脱を実行するために芯金2の内部に設けられたインナーロッド38を移動させるプラグプッシャ37が配設されている。
図13は、プラグ交換装置におけるプラグの着脱機構の一例を説明するための要部断面図である。同図は、引出ライン21から受け取った穿孔圧延ままのプラグ1を取り外すときの状況を示している。同図(a)に示すように、穿孔圧延ままのプラグ1を装着した芯金2が、プラグ交換テーブル32上でプラグストッパ33によって位置決めされ、プラグ交換の所定位置に配置される。このとき、プラグ1は、カセット34によってプラグ交換テーブル32上に支持され、その内部でインナーロッド38により押し上げられたピン39の押しつけ力によって芯金2に固定されている。
次に、同図(b)に示すように、プラグプッシャ37を前進させてインナーロッド38のテーパ部をピン39の位置から外すことにより、芯金2へのピン39の押しつけ力が減少し、プラグ1の取り外しが可能な状態になる。その後、同図(c)に示すように、インナーロッド38をプラグ1の内部の底面に当接させることにより、プラグ1の位置がプラグストッパ33とインナーロッド38とで定められる。
次いで、同図(d)に示すように、芯金2を芯金2とインナーロッド38とで決まるストロークエンドまで後退させる移動を開始し、続いて、同図(e)に示すように、芯金2とインナーロッド38をともに後退位置まで後退させる。そして、同図(f)に示すように、次のプラグ取り付けに備えて、インナーロッド38をピン39を押し上げることのない中間位置までさらに後退させる。これで、穿孔圧延ままのプラグ1の取り外しが完了する。
再生されたプラグ1の芯金2への取付けは、前記図13(a)〜(f)の手順を逆に行うことによって可能となる。
図14は、ショットブラスト装置の全体構成を示す側面図である。鉛直軸を中心に回転するショット回転台41が配設されており、このショット回転台41の中心に穿孔圧延ままのプラグ1が縦置きに載置される。このとき、プラグ1は、その後端面に開口する図示しない芯金挿入穴が、ショット回転台41の中心から突出する図示しない突起に嵌合することにより、位置決めされる。また、ショット回転台41の周囲には、プラグ1に向けて、ブラスト材である鋼球やアルミナ粒子などを圧縮空気により吹き出す噴射ノズル42が設置されている。図14では、プラグ1の先端部、胴部の前半部、および胴部の後半部(リーリング部)に向けて3本の噴射ノズル42を設置した状態を示している。
そして、プラグ1を載置したショット回転台41を回転させながら、噴射ノズル42からブラスト材を吹き出させることにより、プラグ1の表面にブラスト材が高速で投射され、プラグ1の表面に残存している被膜を隈なく除去することができる。
ここで、ショットブラストによる穿孔圧延ままの被膜の除去時間は、噴射ノズル42の設置数に概ね依存し、例えば噴射ノズル42が1本であれば2分程度、2本であればその半分の1分程度、3本であればその1/3(3分の1)の40秒程度で十分である。
ショットブラストに要する時間を短縮するためには、噴射ノズル42の設置数を増加させることが望ましい。また、各噴射ノズル42からのブラスト材の吹き出し圧を高めたり、ショットブラスト装置自体の設置台数を増加させたりすることも、ショットブラストに要する時間の短縮には有効である。
図14に示すショットブラスト装置においては、ショット回転台41へのプラグ1の着脱は、多関節搬送ロボットによって行うことができる。
また、図14では、圧縮空気によってブラスト材を投射する方式のショットブラスト装置を示したが、回転翼車の遠心力を利用してブラスト材を投射する方式のものであってもよい。
図15は、アーク溶射装置の全体構成を示す側面図である。鉛直軸を中心に回転する溶射回転台51が配設されており、この溶射回転台51の中心にショットブラスト後のプラグ1が縦置きに載置される。このとき、プラグ1は、その後端面の芯金挿入穴が、溶射回転台51の中心から突出する図示しない突起に嵌合することにより、位置決めされる。
また、溶射回転台51の周囲には、プラグ1に向けて、アークにより溶融した溶射材料(Fe系の鉄線材の場合はFe、Wを含有する鉄線材の場合はFeおよびW)を圧縮空気や窒素ガスにより吹き出す溶射ノズル52が設置されている。図15では、プラグ1の先端部、胴部の前半部、および胴部の後半部(リーリング部)に向けて3本の溶射ノズル52を設置した状態を示している。
そして、プラグ1を載置した溶射回転台51を回転させながら、溶射ノズル52から溶射材料を吹き出させることにより、プラグ1の表面に溶射材料が吹き付けられる。この際、溶射ノズル52は多関節アームにより適宜移動させることができ、プラグ1の表面に酸化物およびFeで構成される被膜を隈なく再形成することができる。さらに、溶射ノズル52は、溶射材料を吹き出しながら、プラグ1から徐々に遠ざかるように個別に移動させることもできる。
ここで、アーク溶射による被膜の形成時間は、溶射ノズル52の設置数に概ね依存し、例えば溶射ノズル52が1本であれば3分程度、2本であればその半分の1.5分程度、3本であればその1/3(3分の1)の1分程度で十分であり熱処理によるスケール被膜の形成時間と比べ、処理時間を短縮できる。
アーク溶射に要する時間を短縮するためには、溶射ノズル52の設置数を増加させることが望ましい。また、アーク溶射装置自体の設置台数を増加させることも、アーク溶射に要する時間の短縮には有効である。
図15に示すアーク溶射装置においては、溶射回転台51へのプラグ1の着脱は、多関節搬送ロボットによって行うことができる。
このような構成のプラグ再生設備列を用いれば、プラグの再生にあたり、プラグの表面にショットブラストを施して、残存する被膜を除去した後、このプラグの露出した表面に、鉄線材をアーク溶射することによって被膜を再形成することができる。
その際、プラグ再生には、被膜を除去するためのショットブラストに要する時間と、被膜を再形成するためのアーク溶射に要する時間とが必要になるが、熱処理によるスケール被膜の形成に要する時間と比べ大幅に短縮できる。
そのため、穿孔圧延ままのプラグを短時間で再生して穿孔圧延に循環して用いることができ、プラグが少量であっても、十分に穿孔圧延機の製造能率を確保することができる。しかも、アーク溶射は、装置の構成が簡素であり、溶射材料の線材が安価であるため、低コストで行える。
また、上記のプラグ再生設備列は、連続化したマンネスマン製管設備における穿孔圧延機から、被圧延材が流れる圧延ラインとは別に、プラグを短時間で再生して交換する自動化されたプラグ再生ラインとして成り立つ。よって、上記のプラグ再生設備列によれば、継目無鋼管の製造全体の能率に合わせて、穿孔圧延用プラグを再生し、循環使用することができる。
また、被膜が再形成されたプラグの表面に潤滑剤を積層する構成を採用する場合は、上記のプラグ再生設備列において、アーク溶射装置50とプラグ交換装置30との間のプラグの搬送経路に、潤滑剤噴射装置を配備することができる。
図16は、潤滑剤噴射装置を配備する場合のプラグ再生設備列の全体構成を模式的に示す図である。同図に示すように、潤滑剤噴射装置60は、アーク溶射装置50で被膜が再形成されたプラグ1を受け取り、このプラグ1の被膜の表面に潤滑剤を積層させ、このプラグ1をプラグ交換装置30に供給する装置である。
図17は、潤滑剤噴射装置の全体構成を示す側面図である。潤滑剤噴射装置60は、鉛直軸を中心に回転する噴射回転台61が配設されており、この噴射回転台61の中心にアーク溶射後のプラグ1が縦置きに載置される。このとき、プラグ1は、その後端面の芯金挿入穴が、噴射回転台61の中心から突出する図示しない突起に嵌合することにより、位置決めされる。また、噴射回転台61の周囲には、プラグ1に向けて、潤滑剤を圧縮ガスにより霧状にして噴射させる噴射ノズル62が設置されている。図17では、プラグ1の先端部に向けて1本の噴射ノズル62を設置した状態を示している。
そして、プラグ1を載置した噴射回転台61を回転させながら、噴射ノズル62から潤滑剤を噴射させることにより、プラグ1の被膜表面に潤滑剤を積層することができる。潤滑剤が水分を含む場合は、噴射後に潤滑剤を熱風などで乾燥させるのが望ましい。
図18は、潤滑剤噴射装置を配備する場合のプラグ再生設備列の全体構成の別例を模式的に示す図である。同図に示すプラグ再生設備列では、芯金受渡し装置20から穿孔圧延機10への送出ライン22に、潤滑剤噴射装置60を配備している。この場合、被膜が再形成されたプラグ1を装着した芯金2を送出ライン22内で搬送する過程で、潤滑剤噴射装置60(図17の噴射ノズル62)により、芯金2と一体のプラグ1に対して潤滑剤を噴射し、プラグ1の被膜表面に潤滑剤を積層することができる。
本発明は、上記の実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。例えば、上記では、穿孔圧延ままのプラグの再生および循環使用について説明したが、新規製作のプラグについても、同様に、穿孔圧延の循環使用に供することができる。その他、溶射方法についてもアーク溶射のみならず、溶線式フレーム溶射での適用も可能である。
また、上記の実施形態では、穿孔圧延用プラグを循環使用する再生設備列において、プラグを芯金から取り外し、単体のプラグに対して、ショットブラスト、アーク溶射、場合によってはさらに潤滑剤噴霧といったプラグの再生処理を行う構成としているが、芯金からプラグを取り外さずに、芯金と一体のプラグに対して再生処理を行う構成にすることもできる。
本発明の穿孔圧延用プラグによれば、プラグ表面に形成されている被膜が酸化物およびFeで構成されるため、遮熱性および焼付き防止性に優れるとともに、プラグ寿命の向上が図れ、しかも、被膜がアーク溶射によって形成されているため、低コストで短時間に作製および再生することができる。
また、本発明の穿孔圧延用プラグの再生方法によれば、穿孔圧延ままのプラグをショットブラストおよびアーク溶射を順に経ることによって、プラグ表面に酸化物およびFeで構成される被膜を再形成するため、低コストで短時間にプラグを再生することができる。
さらに、本発明の穿孔圧延用プラグの再生設備列によれば、プラグを短時間で再生して交換する自動化された一連のプラグ循環使用のための再生ラインとして成り立ち、継目無鋼管の製造全体の能率に支障を生じさせることなく、オンラインでプラグの再生が可能になる。これにより、高合金鋼の継目無鋼管の製造に極めて有用である。

Claims (11)

  1. 継目無鋼管の製造で用いられる穿孔圧延機で循環使用されるプラグであって、
    ショットブラストされた当該プラグの母材の表面は、鉄線材でアーク溶射され、酸化物およびFeで構成される被膜が形成されていることを特徴とする穿孔圧延用プラグ。
  2. 前記被膜における前記酸化物の占める領域の比率が55〜80%であることを特徴とする請求項1に記載の穿孔圧延用プラグ。
  3. 前記被膜における前記酸化物の占める領域の比率が母材側よりも表層側で高いことを特徴とする請求項1に記載の穿孔圧延用プラグ。
  4. 前記被膜における前記酸化物の占める領域の比率は、母材との隣接部で40%以下であり、表層部で55〜80%であることを特徴とする請求項3に記載の穿孔圧延用プラグ。
  5. 当該プラグが砲弾形状であり、前記被膜の厚みが胴部よりも先端部で厚いことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の穿孔圧延用プラグ。
  6. 前記被膜の表面に潤滑剤が積層されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の穿孔圧延用プラグ。
  7. 前記鉄線材がWを含有するものであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の穿孔圧延用プラグ。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の穿孔圧延用プラグを循環使用するための再生方法であって、
    前記プラグの表面にショットブラストを施して穿孔圧延ままの被膜を除去した後、鉄線材をアーク溶射することにより、酸化物およびFeで構成される被膜を形成することを特徴とする穿孔圧延用プラグの再生方法。
  9. 前記ショットブラストによる前記被膜の除去、および前記アーク溶射による前記被膜の形成は、砲弾形状の前記プラグの先端部のみに行うことを特徴とする請求項8に記載の穿孔圧延用プラグの再生方法。
  10. 継目無鋼管の製造で用いられる穿孔圧延機で循環使用されるプラグの再生設備列であって、
    前記プラグを装着した芯金を穿孔圧延機に供給し、さらに穿孔圧延後の芯金を回収する芯金受渡し装置と、
    この芯金受渡し装置から穿孔圧延後の芯金を受け取り、穿孔圧延ままのプラグを再生されたプラグ(以下、「再生プラグ」)に交換した芯金を前記芯金受渡し装置に供給するプラグ交換装置と、
    このプラグ交換装置から穿孔圧延ままのプラグを受け取り、穿孔圧延ままのプラグの表面にショットブラストを施すショットブラスト装置と、
    このショットブラスト装置で処理されたプラグを受け取り、その表面に鉄線材をアーク溶射して酸化物およびFeで構成される被膜を形成した再生プラグを、前記プラグ交換装置に供給するアーク溶射装置とを配列し、
    これらの装置の配列中で、順次、穿孔圧延ままのプラグを再生プラグに切り替え、前記芯金に装着して穿孔圧延機に繰り返し供給することを特徴とする穿孔圧延用プラグの再生設備列。
  11. 前記再生プラグを装着した芯金を前記芯金受渡し装置から前記穿孔圧延機へ供給する経路に、前記再生プラグの表面に潤滑剤を積層させる潤滑剤噴射装置を備えたことを特徴とする請求項10に記載の穿孔圧延用プラグの再生設備列。
JP2008550301A 2007-11-01 2008-10-20 穿孔圧延用プラグ、その穿孔圧延用プラグの再生方法、およびその穿孔圧延用プラグの再生設備列 Active JP4279350B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007285382 2007-11-01
JP2007285382 2007-11-01
JP2008151662 2008-06-10
JP2008151662 2008-06-10
PCT/JP2008/068950 WO2009057471A1 (ja) 2007-11-01 2008-10-20 穿孔圧延用プラグ、その穿孔圧延用プラグの再生方法、およびその穿孔圧延用プラグの再生設備列

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4279350B1 true JP4279350B1 (ja) 2009-06-17
JPWO2009057471A1 JPWO2009057471A1 (ja) 2011-03-10

Family

ID=40590863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008550301A Active JP4279350B1 (ja) 2007-11-01 2008-10-20 穿孔圧延用プラグ、その穿孔圧延用プラグの再生方法、およびその穿孔圧延用プラグの再生設備列

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8082768B2 (ja)
EP (1) EP2198984B1 (ja)
JP (1) JP4279350B1 (ja)
CN (2) CN101848777A (ja)
AR (1) AR069159A1 (ja)
BR (1) BRPI0817495B1 (ja)
CA (1) CA2701059C (ja)
MX (1) MX2010004438A (ja)
RU (1) RU2446024C2 (ja)
WO (1) WO2009057471A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086177A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 住友金属工業株式会社 継目無鋼管の製造方法
WO2013153878A1 (ja) 2012-04-11 2013-10-17 新日鐵住金株式会社 穿孔機に用いられるプラグ及びプラグの再生方法
WO2013161175A1 (ja) 2012-04-25 2013-10-31 新日鐵住金株式会社 穿孔圧延用プラグの製造方法
WO2013161489A1 (ja) 2012-04-24 2013-10-31 新日鐵住金株式会社 穿孔機に用いられるプラグ
WO2013161177A1 (ja) 2012-04-24 2013-10-31 新日鐵住金株式会社 穿孔圧延用プラグの製造設備
WO2013161176A1 (ja) 2012-04-24 2013-10-31 新日鐵住金株式会社 穿孔圧延用プラグの製造方法
JP5339016B1 (ja) * 2012-06-05 2013-11-13 新日鐵住金株式会社 穿孔圧延用プラグの製造方法
WO2013183213A1 (ja) 2012-06-05 2013-12-12 新日鐵住金株式会社 穿孔圧延用プラグの製造方法
WO2014034376A1 (ja) 2012-08-28 2014-03-06 新日鐵住金株式会社 穿孔プラグ及び穿孔プラグの製造方法
WO2014050975A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 新報国製鉄株式会社 シームレス鋼管製造用ピアサープラグ用素材およびその製造方法
WO2014109180A1 (ja) 2013-01-11 2014-07-17 新日鐵住金株式会社 熱間製管用プラグ
US11331703B2 (en) 2015-09-25 2022-05-17 Nippon Steel Corporation Piercer plug and method of manufacturing the same

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080145688A1 (en) 2006-12-13 2008-06-19 H.C. Starck Inc. Method of joining tantalum clade steel structures
US8197894B2 (en) 2007-05-04 2012-06-12 H.C. Starck Gmbh Methods of forming sputtering targets
US8246903B2 (en) 2008-09-09 2012-08-21 H.C. Starck Inc. Dynamic dehydriding of refractory metal powders
US8703233B2 (en) 2011-09-29 2014-04-22 H.C. Starck Inc. Methods of manufacturing large-area sputtering targets by cold spray
RU2486976C1 (ru) * 2011-11-24 2013-07-10 Открытое акционерное общество "Российский научно-исследовательский институт трубной промышленности" (ОАО "РосНИТИ") Оправочный узел непрерывного трубопрокатного стана
CN102534604B (zh) * 2012-02-09 2014-04-09 常州大学 一种提高无缝钢管穿孔顶头使用寿命的方法
JP5566417B2 (ja) * 2012-04-19 2014-08-06 新日鐵住金株式会社 穿孔プラグの製造方法
RU2584620C1 (ru) * 2012-07-20 2016-05-20 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Оправка прошивного стана
DE102013211059A1 (de) * 2013-06-13 2014-12-18 Sms Meer Gmbh Warmwerkzeug, insbesondere Walzstange
JP5804012B2 (ja) * 2013-09-24 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 鉄系溶射皮膜の成膜方法および鉄系溶射皮膜被覆部材
CN103769794A (zh) * 2014-01-07 2014-05-07 烟台开发区蓝鲸金属修复有限公司 一种无缝钢管轧机穿孔顶头表面强化方法
MX2018003118A (es) * 2015-09-28 2018-06-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Punzon y su metodo de manufactura.
RU168658U1 (ru) * 2016-04-28 2017-02-14 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Ижевский государственный технический университет имени М.Т. Калашникова" Прошивная оправка
US20200156127A1 (en) * 2017-05-10 2020-05-21 Pubiichnoe aktsionernoe obshchestvo “trubnaya metallurgicheskaya kompaniya” Continuous tube rolling method and mandrel assembly for the implementation thereof
EP3767002B1 (en) * 2018-03-14 2024-08-28 Nippon Steel Corporation Piercer plug
JP7406101B2 (ja) * 2020-04-27 2023-12-27 日本製鉄株式会社 溶射材及び穿孔プラグの製造方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4110512A (en) * 1971-12-27 1978-08-29 Chrysler Corporation Iron oxide material and members for dry lubricated systems including the method of preparation therefor
SU818684A1 (ru) * 1979-05-14 1981-04-07 Челябинский Ордена Ленина Трубо-Прокатный Завод Способ изготовлени оправок
JPS5916522B2 (ja) * 1979-12-14 1984-04-16 川崎製鉄株式会社 マンネスマンプラグミルにおけるプラグ循環送給装置
JPS5913924B2 (ja) * 1979-12-25 1984-04-02 日本鋼管株式会社 穿孔圧延機用芯金
US4348241A (en) * 1981-02-12 1982-09-07 Shinhokoku Steel Corporation Heat-treatment of semifinished product-sliding surface of shaping members in plastic metal-working apparatus
JPS5913924A (ja) 1982-07-14 1984-01-24 Kawasaki Steel Corp 水平移動式連続加熱炉内における鋼材の表面温度測定方法およびその装置
US4451496A (en) * 1982-07-30 1984-05-29 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Coating with overlay metallic-cermet alloy systems
JPS6213294A (ja) * 1985-07-10 1987-01-22 Nippon Steel Corp 圧延用工具の修復再利用方法
JPS62244505A (ja) * 1986-04-17 1987-10-24 Nippon Kokan Kk <Nkk> 継目無管製造用プラグ
JP2521940B2 (ja) * 1987-02-05 1996-08-07 日本鋼管株式会社 継目無鋼管製造用プラグ
JPS647147A (en) 1987-06-29 1989-01-11 Nec Corp Data processing device
US5077137A (en) * 1987-10-20 1991-12-31 W. S. Molnar Co. Articles with slip resistant surfaces and method of making same
DE4008091A1 (de) * 1989-05-20 1990-11-22 Durum Verschleissschutz Gmbh Verfahren zum aufbringen einer verschleissschutzschicht und verbrauchende elektroden fuer die durchfuehrung des verfahrens
JPH048498A (ja) 1990-04-20 1992-01-13 Nec Kansai Ltd シート積層体の切断方法
JPH0474848A (ja) 1990-07-13 1992-03-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間製管工具用鋼及び熱間製管工具
JP2940188B2 (ja) 1991-02-23 1999-08-25 住友金属工業株式会社 熱間製管工具及びその製造方法
JP3184317B2 (ja) 1992-07-30 2001-07-09 株式会社ソフィア 遊技機
US5332628A (en) * 1993-01-07 1994-07-26 Wear Management Services, Inc. Iron based ductile wire for forming a surfacing alloy system
JP2900795B2 (ja) * 1993-12-24 1999-06-02 日本鋼管株式会社 プラグ耐用度に優れた高Cr継目無鋼管の製造方法
EP0698426A1 (de) * 1994-08-18 1996-02-28 MANNESMANN Aktiengesellschaft Walzdornwechselvorrichtung für Stopfenwalzwerke
US5932293A (en) * 1996-03-29 1999-08-03 Metalspray U.S.A., Inc. Thermal spray systems
US5958521A (en) * 1996-06-21 1999-09-28 Ford Global Technologies, Inc. Method of depositing a thermally sprayed coating that is graded between being machinable and being wear resistant
JPH10180315A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Kawasaki Steel Corp 継目無鋼管圧延用プラグおよび継目無鋼管の製造方法
JP3228169B2 (ja) * 1997-03-07 2001-11-12 住友金属工業株式会社 継目無金属管の穿孔圧延用プラグおよびこのプラグを用いた継目無金属管の製造方法
JP2996245B2 (ja) * 1998-02-23 1999-12-27 住友金属工業株式会社 酸化スケ―ル層付きマルテンサイト系ステンレス鋼材およびその製造方法
US6372099B1 (en) * 1998-07-30 2002-04-16 Moltech Invent S.A. Cells for the electrowinning of aluminium having dimensionally stable metal-based anodes
DE19841619C2 (de) 1998-09-11 2002-11-28 Daimler Chrysler Ag Werkstoffdraht zur Erzeugung verschleißfester Beschichtungen aus übereutektischen Al/Si-Legierungen durch thermisches Spritzen und seine Verwendung
WO2001048260A1 (fr) * 1999-12-28 2001-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Pieces pour dispositifs de formation de film sous vide
JP3895277B2 (ja) * 2000-11-17 2007-03-22 日鉱金属株式会社 パーティクル発生の少ないスパッタリングターゲット又はバッキングプレートに接合したスパッタリングターゲット及びその製造方法
DE10256460B4 (de) * 2001-12-03 2006-10-26 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Verfahren zum Herstellen eines Produkts mit einem aufgesprühten Beschichtungsfilm und Sprühpistoleneinrichtung
US6902768B2 (en) * 2002-02-13 2005-06-07 General Motors Corporation Method of producing thermally sprayed metallic coating with additives
US7341758B2 (en) * 2003-04-24 2008-03-11 General Electric Company Method for preparing and ultrasonically testing a thermal-spray coated article
JP4314884B2 (ja) * 2003-05-22 2009-08-19 住友金属工業株式会社 熱間継目無管圧延用マンドレルバー
US7482065B2 (en) * 2003-05-23 2009-01-27 The Nanosteel Company, Inc. Layered metallic material formed from iron based glass alloys
JP2005220409A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Nissan Motor Co Ltd 肉盛用金属ワイヤーおよび肉盛用金属ワイヤー供給装置
WO2005087401A1 (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 継目無管の穿孔圧延用プラグ、継目無管の製造装置およびこれらを用いた継目無管の製造方法
CA2605970A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-09 National Research Council Of Canada Method of on-line thickness measurement of applied coatings

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012130945A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 継目無鋼管の製造方法
CN103269809A (zh) * 2010-12-22 2013-08-28 新日铁住金株式会社 无缝钢管的制造方法
WO2012086177A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 住友金属工業株式会社 継目無鋼管の製造方法
CN103269809B (zh) * 2010-12-22 2015-05-13 新日铁住金株式会社 无缝钢管的制造方法
EP2837434A4 (en) * 2012-04-11 2015-10-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp CONNECTOR FOR A MACHINE AND PLUG RECOVERY PROCESS
WO2013153878A1 (ja) 2012-04-11 2013-10-17 新日鐵住金株式会社 穿孔機に用いられるプラグ及びプラグの再生方法
US9764366B2 (en) 2012-04-11 2017-09-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for regenerating a plug for use in a piercing machine
WO2013161177A1 (ja) 2012-04-24 2013-10-31 新日鐵住金株式会社 穿孔圧延用プラグの製造設備
US9333544B2 (en) 2012-04-24 2016-05-10 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Plug used in piercing machine
EP2842645A4 (en) * 2012-04-24 2015-10-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp PLUG FOR MACHINE
WO2013161176A1 (ja) 2012-04-24 2013-10-31 新日鐵住金株式会社 穿孔圧延用プラグの製造方法
US9845525B2 (en) 2012-04-24 2017-12-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Equipment system for producing piercing-rolling plug
WO2013161489A1 (ja) 2012-04-24 2013-10-31 新日鐵住金株式会社 穿孔機に用いられるプラグ
WO2013161175A1 (ja) 2012-04-25 2013-10-31 新日鐵住金株式会社 穿孔圧延用プラグの製造方法
US9914159B2 (en) 2012-04-25 2018-03-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for producing plug for piercing-rolling
WO2013183213A1 (ja) 2012-06-05 2013-12-12 新日鐵住金株式会社 穿孔圧延用プラグの製造方法
JP5339016B1 (ja) * 2012-06-05 2013-11-13 新日鐵住金株式会社 穿孔圧延用プラグの製造方法
RU2605044C2 (ru) * 2012-08-28 2016-12-20 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Прошивная оправка и способ ее изготовления
WO2014034376A1 (ja) 2012-08-28 2014-03-06 新日鐵住金株式会社 穿孔プラグ及び穿孔プラグの製造方法
US10300513B2 (en) 2012-08-28 2019-05-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Piercing plug and manufacturing method of piercing plug
WO2014050975A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 新報国製鉄株式会社 シームレス鋼管製造用ピアサープラグ用素材およびその製造方法
US9352370B2 (en) 2013-01-11 2016-05-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Plug for hot tube-making
WO2014109180A1 (ja) 2013-01-11 2014-07-17 新日鐵住金株式会社 熱間製管用プラグ
US11331703B2 (en) 2015-09-25 2022-05-17 Nippon Steel Corporation Piercer plug and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009057471A1 (ja) 2009-05-07
EP2198984A4 (en) 2011-10-05
EP2198984B1 (en) 2016-12-14
CA2701059A1 (en) 2009-05-07
CA2701059C (en) 2012-08-07
CN101848777A (zh) 2010-09-29
EP2198984A1 (en) 2010-06-23
BRPI0817495B1 (pt) 2020-04-07
RU2446024C2 (ru) 2012-03-27
BRPI0817495A8 (pt) 2015-10-20
CN102921732B (zh) 2015-07-08
US8082768B2 (en) 2011-12-27
CN102921732A (zh) 2013-02-13
RU2010122058A (ru) 2011-12-10
BRPI0817495A2 (pt) 2015-09-22
US20100050723A1 (en) 2010-03-04
AR069159A1 (es) 2009-12-30
JPWO2009057471A1 (ja) 2011-03-10
MX2010004438A (es) 2010-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4279350B1 (ja) 穿孔圧延用プラグ、その穿孔圧延用プラグの再生方法、およびその穿孔圧延用プラグの再生設備列
WO2010100968A1 (ja) プラグ、穿孔圧延機、およびそれを用いた継目無管の製造方法
JP4305673B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP5365724B2 (ja) 穿孔圧延用プラグの製造設備
EP2055399B1 (en) Mandrel bar cleaning facility
US9839949B2 (en) Method for producing a steel tube including cleaning of the inner tube wall
WO2006090718A1 (ja) 継目無管の製造方法及び清掃設備
JP5273272B1 (ja) 穿孔圧延用プラグの製造方法
UA97027C2 (uk) Прошивна і прокатна оправка, спосіб відновлення цієї прошивної і прокатної оправки і технологічна лінія для відновлення цієї прошивної і прокатної оправки
JP6197783B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP3368834B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法および内面品質に優れた継目無鋼管
WO2013183213A1 (ja) 穿孔圧延用プラグの製造方法
JP2000024706A (ja) 継目無鋼管の製造方法および耐食性に優れた継目無合金鋼鋼管
JP5339016B1 (ja) 穿孔圧延用プラグの製造方法
JPS60130406A (ja) 継目無鋼管の製造方法およびその装置
JP4706972B2 (ja) 継目無管の製造方法及び清掃設備
JP2011115816A (ja) 潤滑剤の塗布方法およびそれに用いるプラグの再生設備列
JP6881165B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JPH08224611A (ja) 継目無鋼管の浸炭防止方法
JP4329200B2 (ja) 鋼管の延伸圧延における粉体量の決定方法
JPH06182426A (ja) 熱間継目無炭素鋼鋼管の製造方法
JP2001259711A (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP2000343109A (ja) 熱間継目無管圧延用マンドレルバーの使用方法
JPH04182010A (ja) クラッド鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4279350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250