JP3184317B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP3184317B2
JP3184317B2 JP20328892A JP20328892A JP3184317B2 JP 3184317 B2 JP3184317 B2 JP 3184317B2 JP 20328892 A JP20328892 A JP 20328892A JP 20328892 A JP20328892 A JP 20328892A JP 3184317 B2 JP3184317 B2 JP 3184317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
game
data
image
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20328892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0647147A (ja
Inventor
吉平 新山
広司 伊東
Original Assignee
株式会社ソフィア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソフィア filed Critical 株式会社ソフィア
Priority to JP20328892A priority Critical patent/JP3184317B2/ja
Publication of JPH0647147A publication Critical patent/JPH0647147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3184317B2 publication Critical patent/JP3184317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像表示装置を備えた
パチンコ遊技機等の遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より遊技機として、例えば、パチン
コ遊技機においては、遊技盤に複数の数字、記号等の図
柄(識別情報)を変動表示(可変表示)する表示装置
(可変表示装置)を設け、この可変表示ゲームの停止結
果態様が予め定められている特別の表示態様となった場
合に、変動入賞装置を開放する等の、遊技者にとって有
利な特別遊技状態を発生させるようにしたものが知られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のパチン
コ遊技機においては、表示装置で表示される図柄は、0
〜9の数字やアルファベット等が識別できる程度の単純
な図柄のみの表示であったため、可変表示ゲームを演出
するには不十分で、特別遊技状態が発生するか否かに関
わる可変表示ゲームに対して、十分に興趣を高めるもの
ではなかった。
【0004】更に、表示装置で表示される図柄の数や種
類も、遊技機の種類毎に決まっていて、同一の遊技機に
おいては、常に固定された図柄によってのみの可変表示
ゲームとなってしまい、長く遊技を継続すると飽きられ
てしまう。
【0005】そこで、本発明は、より装飾性の高い画像
により興趣に優れた可変表示ゲームを実行できるととも
に、長く遊技を継続しても飽きられないような可変表示
ゲームを実行できるような遊技機を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、複数の識別情報による可変表示ゲームを
実行可能な画像表示装置を備え、該画像表示装置の可変
表示が停止した際の結果態様が予め定められた特別表示
態様となったことに関連して遊技者にとって有利な特別
遊技状態を発生可能な遊技機において、遊技の進行等の
遊技状態に関わる主要な制御を行う遊技制御手段と、前
記遊技制御手段からの表示制御信号に基づき前記画像表
示装置の表示制御を行う表示制御手段と、を備えるとと
もに各制御手段を分割して構成し、前記表示制御手段
は、識別情報を所要の装飾画像に含ませた識別情報画像
として表示するためのデータを記憶可能な記憶手段を
えるとともに、該記憶手段に、装飾画像が異なる複数グ
ループの識別情報画像に関わるデータを記憶させ、それ
ぞれのグループの識別情報画像に基づいて可変表示を実
行可能に構成され、 前記特別遊技状態の発生に基づき、
前記表示制御手段が前記記憶手段の記憶データに基づい
前記識別情報画像のグループを変更し、可変表示ゲー
ムを構成する識別情報画像の種類を変更するようにした
ことを特徴とするものである。
【0007】また、前記表示制御手段は、前記特別遊技
状態の発生毎に識別情報画像の種類を切り替えることを
特徴とするものである。
【0008】
【0009】
【0010】
【作用】本発明では、表示制御手段により、記憶手段に
記憶されたデータに基づいて識別情報を所要の装飾画像
に含ませた識別情報画像によって可変表示ゲームが実行
される。したがって、装飾性の高い識別情報画像により
興趣の高い可変表示ゲームが実行される。
【0011】また、前記記憶手段には、装飾画像が異な
る複数グループの識別情報画像に関わるデータが記憶さ
れ、特別遊技状態の発生に基づき、前記表示制御手段に
より前記記憶手段の記憶データに基づいて前記識別情報
画像のグループが変更されることで、可変表示ゲームに
おける識別情報画像の種類が変更される。したがって、
可変表示ゲームが変化に富んだものとなり、特別遊技状
態の終了後、遊技者は新たな気分で再度の特別遊技状態
を期待しながら遊技を楽しく進めることができ、長く遊
技を継続しても遊技者はゲーム内容に飽きることがなく
なる。
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0016】図1は遊技機として例示するパチンコ遊技
機1の前面斜視図で、パチンコ遊技機1の前面枠2に
は、遊技盤3(後述する)の前面を覆うカバーガラス4
の上方に賞球の表示ランプ5等が、カバーガラス4の下
方にパチンコ球の供給皿6、受け皿7と、供給皿6から
のパチンコ球を1個ずつ打ち出す打球発射装置の操作部
8が配設される。
【0017】パチンコ遊技機1の片側には、その遊技機
専用のカード式の球貸機10が付設される。球貸機10
のカードリーダ11に所定のカードを挿入した状態で、
供給皿6の外面に設けた球貸しボタン12を押すと、カ
ードの残高の範囲で球貸しボタン12の1回の操作につ
き所定数の貸し球が、球排出装置13(後述する)を介
して供給皿6に排出される。14は球貸機10の正常時
に点灯する表示ランプである。
【0018】図2のように遊技盤3の表面には、ガイド
レ−ル16で囲われた遊技部17のほぼ中央に遊技映像
ならびに各種情報を表示する画像表示部が臨むクリアー
部材からなる開口窓20が、その下方に変動入賞装置2
1が配設される。
【0019】変動入賞装置21の直上方には始動口22
が配設され、始動口22には入賞球を検出する始動スイ
ッチ23が設置される。
【0020】24は開口窓20の上方に設けられる天入
賞口(一般入賞口)、25a〜25dは遊技部17の左
右に設けられる袖入賞口(一般入賞口)、26はアウト
口を示す。
【0021】打球発射装置から発射された打球はガイド
レ−ル16に沿って遊技部17内に導かれる。27a,
27bは装飾ランプ、28a,28bは大当たりならび
に故障表示ランプである。
【0022】画像表示装置31は、図3〜図7のよう
、ユニット化され、遊技盤3の表面に取付けられる装
飾カバーを兼ねた前面ユニット30の開口窓20から、
その液晶表示パネル41を臨ませるように、遊技盤3の
裏面側から取付けられる。画像表示装置31は、ユニッ
トケース48に格納された液晶表示器(映像表示器)4
4、液晶表示器44を駆動する駆動基板45、駆動基板
45を制御する表示制御 手段としての表示制御基板47
から構成されている。
【0023】ユニットケース48の前方側ケースには、
液晶表示器44の液晶表示パネル41の窓部が形成され
ている。一方、後方側ケースには、液晶表示器44の表
示制御基板47が配置されている。この表示制御基板4
7は、最終的には、パチンコ遊技機1の裏面側に表示制
御基板47と別個に配設された遊技制御手段としての遊
技制御装置(遊技制御基板)75に接続される。
【0024】液晶表示器44は、前面に液晶表示パネル
41が取り付けられた枠形のフレーム40と、このフレ
ーム40内に組付けられ、液晶表示パネル41を裏面側
から点灯するバックライト42と、フレーム40の開放
後方を塞ぐバックカバー43と、液晶表示パネル41を
駆動する駆動基板45と、この駆動基板45をフレーム
40の裏側に取り付けるためのバックフレーム46とか
ら構成されている。
【0025】駆動基板45は、ユニットケース48の後
方側ケースの表示制御基板47に接続される。
【0026】このような組立状態の画像表示装置31
は、その表示面が前面ユニット30の開口窓20に臨む
ように、遊技盤3裏面に設けられた入賞球集合カバー体
に取り付けられる。
【0027】前面ユニット30は、基枠32、基枠32
に組付けられる天飾り33、前面板34、上飾り35、
横飾り36、クリアプレートを設けた取付枠37から形
成され、天飾り33に装飾LED38ならびに記憶表示
器(LED)39が配設される。
【0028】記憶表示器39には、始動口22に入賞し
た球数の未処理球数(最大4つ)が始動記憶として表示
される。
【0029】表示制御基板47には、遊技映像表示デー
(第1の識別情報画像に関わるデータ、第2の識別情
報画像に関わるデータ)、ディスプレイ表示データ、遊
技情報表示データ、球貸し用表示データ、営業情報用表
示データ、その他各種表示データが格納されている。
【0030】変動入賞装置21は、図2のように遊技盤
3に取付けられる基板50の中央に長方形の大入賞口5
1が形成され、大入賞口51に球を受け入れない閉状態
(遊技者に不利な状態)と、球を受け入れやすい開状態
(遊技者に有利な状態)とに変換可能な開閉扉52が配
設される。
【0031】開閉扉52は、基板50に基部両端を回動
自由に支持され、基板50の裏面に設けた駆動ソレノイ
ド53をオンすると、閉状態から開状態に変換され、駆
動ソレノイド53をオフすると、開状態から閉状態に変
換される。
【0032】大入賞口51の内部には、図示しないが中
央に継続入賞口が、その左右に一般入賞口が設けられ、
継続入賞口に入賞球を検出する継続スイッチ54が、一
般入賞口に入賞球を検出するカウントスイッチ55が設
置される。
【0033】始動口22は、基板50に通常の入賞口を
間に球を受け入れ難い閉状態(遊技者に不利な状態)
と、球を受け入れやすい開状態(遊技者に有利な状態)
とに変換可能な開閉翼57a,57bが配設され、基板
50の裏面に駆動ソレノイド58が設けられる。
【0034】駆動ソレノイド58をオンすると、開閉翼
57a,57bが閉状態から開状態に変換され、駆動ソ
レノイド58をオフすると、開閉翼57a,57bが開
状態から閉状態に変換される。
【0035】大入賞口51の左右には、所定距離を置い
て普図始動口60a,60bが設けられ、普図始動口6
0a,60bには入賞球(または通過球)を検出する普
図始動スイッチ61が設置される。
【0036】大入賞口51の下方前面には、普図始動口
60a,60bにかけて飾りカバー62が取付けられ、
飾りカバー62の中央に普通図柄表示器(マトリクス型
のLED)63が、普通図柄表示器63の左右に記憶表
示器(LED)64が配置される。
【0037】普通図柄表示器63には、0〜9の数字
(図柄)が表示され、記憶表示器64には、普図始動口
60a,60bに入賞した球の未処理球数(最大4つ)
が普図始動記憶として表示される。
【0038】図8はパチンコ遊技機1の裏機構を示すも
ので、66は遊技盤3裏面の集合樋からの入賞球を導く
導出樋、67は導出樋66からの入賞球を賞球の排出終
了毎に1個ずつ排出する入賞球排出ユニットで、その内
部に入賞球を検出するセンサならびに排出機構が設けら
れる。
【0039】球排出装置13は、球貯留タンク68から
のパチンコ球を整列誘導する誘導樋69、誘導樋69か
ら送られたパチンコ球を排出する排出ユニット70、排
出球の流路を切替える流路切替え装置71、排出制御装
置72から構成される。
【0040】排出制御装置72により、入賞球排出ユニ
ット67、入賞球排出ユニット67のセンサ検出に基づ
く賞球の排出および前記球貸機10からの指令に基づく
貸し球の排出が制御される。
【0041】74は打球発射装置の制御装置、75は遊
技盤3の各入賞装置、表示装置等を制御する遊技制御装
置である。
【0042】図9は遊技制御手段としての遊技制御装置
75、表示制御手段としての表示制御基板47の制御系
のブロック構成を、図10は遊技店に設けられる管理装
置90を示す。
【0043】遊技制御装置75は、役物用CPU76、
ROM77、RAM78、バッファゲート79、出力ポ
ート80等からなり、ROM77に定めたプログラムデ
ータおよび始動口22の始動スイッチ23、普図始動口
60a,60bの普図始動スイッチ61、変動入賞装置
21の大入賞口51内の継続スイッチ54、カウントス
イッチ55等からの信号に基づいて、表示制御基板47
に表示制御信号を出力すると共に、記憶表示器39、変
動入賞装置21の開閉扉52の駆動ソレノイド53、普
通図柄表示器63、記憶表示器64、始動口22の開閉
翼57a,57bの駆動ソレノイド58、各ランプ、L
ED等を制御する。
【0044】遊技制御装置75から管理装置90には、
大当たり発生時に大当たり発生信号、大当たりナンバ、
入賞装置等の異常時に異常信号等を送り、管理装置90
から遊技制御装置75には、所定通信線の断線時に断線
信号、映像表示の異常時に異常信号等を送る。
【0045】表示制御基板47は、ROM、RAMを内
蔵した表示器用CPU82、VDP(ビデオディスプレ
イプロセッサ)83、V−RAM84a,84b、フォ
ントROM85a,85b,86、RAM87、不揮発
性メモリ88等からなり、遊技制御装置75からの表示
制御信号および図柄選択スイッチ91、設定器92、不
正検出器93、球貸機10、情報選択スイッチ94、管
理装置90からの表示要求信号に基づいて、液晶表示器
映像表示器44の映像を制御する。
【0046】VDP83は、要求表示の画像データをV
−RAM84a,84bにセットし、液晶表示器(映像
表示器44に出力する。V−RAM84aは遊技用、
V−RAM84bは割込み用である。
【0047】記憶手段としてのフォントROM85a,
85bは、種類の異なる図柄キャラクタの遊技映像表示
データ(第1の識別情報画像に関わるデータ、第2の識
別情 報画像に関わるデータ)、ディスプレイ表示デー
タ、遊技情報表示データ等の遊技用表示データを格納し
ており、それぞれ交換自由に設ける。異なるキャラクタ
の数によってフォントROM85a,85bを増やして
も良く、またそれぞれのデータを単一のフォントROM
に格納しても良い。
【0048】遊技関連情報表示データ、異常表示デー
タ、球貸し用表示データ、営業情報用表示データ等の割
込み用表示データは、フォントROM86に格納してい
る。
【0049】RAM87には、遊技制御装置75からの
大当たり発生回数、特別大当たり発生回数等、ならびに
管理装置90からの割込み用の各種情報表示データが書
込まれる。
【0050】不揮発性メモリ88(EEPROM等)
は、管理装置90側から任意の図柄キャラクタの表示デ
ータを書込み可能になっており、交換自由に設ける。不
揮発性メモリ88を複数設けても良く、また予め所定の
図柄キャラクタの表示データを書込んだものを用いても
良い。
【0051】表示制御基板47から管理装置90には、
画像表示装置31の状態を確認するための所定の識別信
号を送る。
【0052】図柄選択スイッチ91は、液晶表示器(
像表示器44に表示する遊技映像の図柄キャラクタ
(各遊技用表示データを記憶したフォントROM85
a,85b)を選択するもので、図1のようにパチンコ
遊技機1の前面部に設けられ、スイッチ91を押す毎に
表示要求信号(選択信号)を出力する。
【0053】設定器92は、図8のようにパチンコ遊技
機1の裏面部等に配設され、その設定ボタンによってセ
ットされた数値に基づく特別の図柄ナンバ(次の大当た
りの発生確率が高くなる)、図柄変動時の更新速度、ラ
ッキーナンバ(連続開放ナンバ)等の表示要求信号(設
定信号)を送る。
【0054】不正検出器93は、トランシーバ等からの
電波、電子ライタ等からの静電ノイズ等を検出するもの
で、遊技機内に設置され、その検出時に不正行為に対す
る表示要求信号を出力する。
【0055】球貸機10からは、球貸し可能状態、カー
ドリーダに挿入したカードの残高、球貸し操作説明、球
貸しボタン12の操作による設定金額、球貸し排出状態
等の表示要求信号を、回路の配線断、異常、エラー等の
発生時にはその表示要求信号を出力する。
【0056】管理装置90からは、図10のコンソール
96のキー操作等によって、遊技の説明、打止め表示、
獲得球の交換指示、遊技店情報(遊技店の定休日、閉店
時間、開店時間、次の遊技機開放時間)、食事中等の表
示要求信号を、また天気予報、交通情報、ニュース、コ
マーシャル、ギャンブル情報(競馬等のレース結果)等
の表示データ、表示要求信号を出力する。
【0057】情報選択スイッチ94は、管理装置90等
からの情報(RAM87に記憶させた情報)を選択する
もので、図柄選択スイッチ91と同様にパチンコ遊技機
1の前面部に設けられ、スイッチ94を押す毎に表示要
求信号(切替信号)を出力する。
【0058】これら不正検出器93、球貸機10、管理
装置90等からの情報は、各表示要求ならびに遊技条件
に基づく所定の時期に、液晶表示器(映像表示器44
に割込み画像にて表示する。
【0059】表示制御基板47からの映像信号は外部に
も送信でき、遊技店内に設置したテレビ97また管理装
置90のモニタ98等に液晶表示器(映像表示器44
と同じ映像を表示可能となっている。
【0060】遊技制御装置75には役物CPU76の制
御タイミングを定める分周回路100を設けているが、
分周回路100の基準時間信号は表示制御基板47の表
示器用CPU82、VDP83にも入力し、遊技制御装
置75の制御に表示制御基板47の制御が同期するよう
に、その基準時間信号を基に表示制御基板47が制御を
行う。
【0061】101は電源回路、102は各種音声を発
生するためのサウンドジェネレータ、103はスピーカ
である。
【0062】次に、遊技制御の内容を図11〜図22の
フローチャートに、映像制御の内容を図23〜図27の
フローチャートに、管理装置90の制御内容を図28〜
図31のフローチャートに基づいて説明する。フローチ
ャート中、画像表示装置31を特図と呼ぶ。
【0063】まず、遊技制御について説明する。図11
はメインルーチンで、SW読込み、遊技処理、乱数更
新、タイマ更新、不正監視、映像指令処理、管理装置送
受信、ランプ、LED表示、音声出力からなる(0.0
1〜0.09)遊技処理は、図12のように特図の始動
口22に入賞がないとき、入賞記憶がないときは、通常
状態表示コマンドをセットする(1.14)。
【0064】特図の始動口22に入賞(始動スイッチ2
3のオン)があると、この入賞を最大4つまで記憶し、
特図用の乱数を読込み、入賞記憶を基に特図処理、特図
の可変表示(図柄変動表示)に入る(1.03〜1.1
3)。
【0065】なお、映像表示の異常時は、処理を中断す
る(1.01,1.02)。
【0066】特図処理は、図13〜図16のように可変
表示の開始と共に可変表示コマンドをセットし、この後
所定時間が経過すると、入賞記憶時に読込んだ乱数から
大当たりかどうかを判定し、特図の停止処理に入る
(2.37〜2.43)。
【0067】停止処理に入ると、左、中、右の図柄の停
止コマンド(停止駒送りデータを含む)を順にセット
し、全ての停止時間の経過後、前記判定が大当たりにあ
ればファンファーレ処理に進み(2.20〜2.2
8)、ハズレのときはハズレ表示コマンドをセットし、
処理を終了する(2.49,2.52)。
【0068】大当たりのファンファーレ処理に進むと、
ファンファーレ表示コマンドをセットし、所定のウエイ
トタイム後、変動入賞装置21の大入賞口51を開放す
る(2.29〜2.36)。
【0069】大入賞口51を開放すると、大入賞口51
内の継続入賞口に入賞する前は大入賞口開放表示コマン
ドを、継続入賞口に入賞すると該入賞を記憶すると共に
継続入賞後表示コマンドをセットし、同時に継続回数の
表示コマンドならびにカウントスイッチ55のオン毎に
カウント数の表示コマンドをセットする(2.01,
2.04〜2.08)。
【0070】大入賞口51を開放してから、所定時間が
経過するともしくはカウント数が10になると、大入賞
口51を閉じ、1回の特別遊技を終了する(2.09〜
2.12)。
【0071】この際、継続入賞の記憶があれば、ウエイ
トタイム表示コマンドをセットすると共に、所定のウエ
イトタイム後、継続回数を更新、カウント数をクリアし
て再び大入賞口51を開放し(2.13〜2.19)、
前述の特別遊技を繰り返す。
【0072】特別遊技は継続入賞を条件に16回繰り返
し、16回目の特別遊技時は最終回の開放表示コマンド
をセットする(2.03)。
【0073】16回目の特別遊技の終了後は最終回の終
了表示コマンドを、継続入賞がないときはそのときの特
別遊技の終了後にパンク表示コマンドをセットし、大当
たりを終了する(2.47,2.48,2.52)。
【0074】大当たりが特別の図柄の場合、大当たり終
了後に大当たり発生確率を変動(高く)する。
【0075】なお、始動口22の開閉翼57a,57b
は、普図始動口60a,60bに入賞(普図始動スイッ
チ61のオン)があると、その入賞記憶を基に普通図柄
表示器63の図柄が変動し、これが所定の数字で停止す
ると、所定短時間開動する。
【0076】不正監視(図11の0.05)は、変動入
賞装置21の異常、つまりノーカウント不正、カウント
スイッチ不正等を監視する。
【0077】映像指令処理は、図17のように前述の各
遊技表示コマンドを、不正があるときは不正表示コマン
ドを送信エリアにセットして、送信処理に進む(3.0
4〜3.06)。
【0078】なお、通信線の断線時、映像表示の異常時
は、送信処理を行わない(3.01,3.02)。
【0079】送信処理は、表示コマンドを送信用のデー
タに変換して、転送用のクロック(基準信号)と共に
示制御基板47に送信するもので、図18のようにデー
タ変換タイマのタイムアップ毎にデータ変換処理を、ク
ロック変化タイマ(クロック変化タイマ>データ変換タ
イマ)のタイムアップ毎にクロック変化処理を行う
(4.08〜4.11)。
【0080】電源投入時には、データ用の送信信号を
“H”に、クロック信号を“L”に定め、各タイマをス
タートする(4.01〜4.07)。
【0081】クロック変化処理は、クロック変化タイマ
による一定の周期にて、図19のようにクロック信号を
“L”から“H”に、“H”から“L”に切替出力す
る。この切替毎にクロック変化タイマ、データ変換タイ
マをスタートする(5.01〜5.06)。
【0082】データ変換処理は、データ変換タイマがタ
イムアップすると、図20のようにクロック信号が
“L”のときに、送信データを更新すると共に、当該送
信データが“0”のとき送信信号を“H”に、“1”の
とき送信信号を“L”に設定し、出力する(6.01〜
6.06)。
【0083】この次に、クロック信号が“H”に切替わ
り、再びデータ変換タイマがタイムアップすると、前述
の送信データが“0”のとき送信信号を“L”に、
“1”のとき送信信号を“H”に切替え、出力する
(6.07〜6.10)。
【0084】図32のように、送信データ“0”の場
合、クロックの立上時に送信信号“H”を、クロックの
立下時に送信信号“L”を出力し、送信データ“1”の
場合、クロックの立上時に送信信号“L”を、クロック
の立下時に送信信号“H”を出力する。
【0085】即ち、クロックの立上時から立下時の間に
信号を変化させてデータを送信するのである。送信デー
タが複数ビットの場合は、並列処理する。
【0086】なお、クロックの立下時を基準に、立下時
から立上時の間に信号を変化させてデータを送信するよ
うにしても良い。また、送信データの送信信号“H”、
“L”の組合わせは前述の逆でも良い。
【0087】管理装置送受信は、図21のように始動口
22の入賞数、特図の始動回数等の始動入賞情報を、大
当たりが発生すると、大当たり発生、大当たりナンバ等
の大当たり情報を管理装置90に送る(7.01〜7.
04)。変動入賞装置21に不正があると不正情報を管
理装置90に送る。
【0088】管理装置90から後述する通信線断線情報
を受信すると断線情報を、映像表示異常情報を受信する
と異常情報をセットする(7.05〜7.11)。
【0089】ランプ、LED表示、音声出力(図11の
0.08,0.09)は、遊技態様に基づき、各ラン
プ、LED、サウンドジェネレータ102に動作信号を
出力する。ランプ、LED、音声は、種々の表示態様、
音色、メロディを持ち、これらは特図の表示図柄キャラ
クタによって選択する。
【0090】なお、管理装置90から通信線断線情報、
映像表示異常情報を受信すると、各ランプ、LED、サ
ウンドジェネレータ102に異常を報知する所定の動作
信号を出力する。
【0091】次に、画像表示装置31の表示制御基板4
7で行われる映像制御について説明する。図22はその
メインルーチンで、図柄データ書込み、表示選択処理、
表示データ設定、受信処理、表示画像出力、表示実行信
号出力等からなる(10.01〜10.08)。
【0092】図柄データ書込みは、管理装置90から特
定キャラクタデータ(データナンバを含む)を受信する
と(図31の特定表示変換)、その表示データを記憶手
段[4](不揮発性メモリ88)に格納(データ更新)
する。
【0093】表示選択処理は、特図の表示図柄キャラク
タを選択するもので、図23のように特定の遊技状態と
しての特図の通常表示中(可変表示中等にない)に、図
柄選択スイッチ91から選択信号が入力すると、表示切
換の記憶がないときはその記憶をセットし、記憶がある
ときはその記憶をキャンセルする(11.10〜11.
13)。
【0094】また、大当たり(特別遊技状態)が発生す
ると、大当たりが終了した時点で表示切換の記憶をセッ
トするが、前に記憶があるときはその記憶をキャンセル
する(11.03〜11.07)。
【0095】表示データ設定処理は、図24のように前
記表示切換記憶の有無によって、異なる図柄キャラクタ
の表示データの記憶手段[1]または[2](フォント
ROM85aまたは85b)を指定し、指定した記憶手
段から遊技制御装置75からの受信コマンドに該当する
画像データを読出し、出力エリアにセットする(12.
12〜12.15)。
【0096】ここで、特定キャラクタの指定があれば、
キャラクタのデータナンバが一致したときに、記憶手段
[4]から該当する画像データを読出し、出力エリアに
セットする。記憶手段[4]にデータがない(書込んで
ない)ときは、記憶手段[1]または[2]の画像デー
タをセットする。なお、記憶手段[3]は、予め所定の
表示データを書き込んであるものを設けた場合を示す
(12.07〜12.11,12.15)。
【0097】この画像データのセット後、前記受信コマ
ンドを表示態様送信エリアにセットし、管理装置90に
表示態様情報を送る(12.16,12.17)。
【0098】一方、後述のように遊技制御装置75から
の受信データがない場合(電源投入時を含む)、所定の
画像データを出力エリアにセットし、受信無しコードを
管理装置90に送る。また、遊技制御装置75、表示制
御基板47間の通信線の断線が判定された場合、断線表
示データを出力エリアにセットし、断線コードを管理装
置90に送る(12.01〜12.06,12.1
7)。
【0099】異なる図柄キャラクタの例を図33〜図3
5に示す。図33は数字の識別情報の1グループの図柄
を示す。図34の図柄キャラクタは数字の識別情報に装
飾を施した図柄(第1の識別情報画像)で、大当たり状
態を示す。図35の図柄キャラクタは装飾性の高いマー
ジャンの図柄(第2の識別情報画像)で、可変表示中を
示す。
【0100】特定キャラクタは図柄の書込みあるいは変
更が自由で、図36に飛行機図柄を例に示す。特定キャ
ラクタの表示は図柄キャラクタグループの所定図柄に代
えて行う。
【0101】遊技制御装置75からのデータの受信処理
は、図25のように遊技制御装置75からのクロック信
号の立上時に、送信信号の前半のデータを読込み、次に
クロック信号の立下時に、図26のデータ判定処理にて
送信信号の後半のデータを読込む(13.04〜13.
08,14.01)。
【0102】電源投入時はエラー受信カウントをクリ
ア、クロック変化タイマ(監視タイマ)をスタートす
る。このクロック変化タイマは、クロック信号の立上
げ、立下げ毎にリセット、スタートする(13.01〜
13.03,13.06,14.02)。
【0103】データ判定処理は、クロック信号の立下時
の読込データが“L”で、クロック信号の立上時の読込
データが“H”のとき、データ“1”を確定、クロック
信号の立下時の読込データが“H”で、クロック信号の
立上時の読込データが“L”のとき、データ“0”を確
定する(14.03〜14.07)。
【0104】送信データが複数ビットの場合、並列処理
を行い、エラーの判定がなければ、確定データを受信エ
リアに格納する。このとき、エラー受信カウントをクリ
アする(14.12,14.13)。
【0105】一方、クロック信号の立上時、立下時の読
込データが同じ場合は、エラーと判定し、エラー判定カ
ウントを更新する。エラーの判定があれば、エラー受信
カウントを更新、エラー判定カウントをクリアする(1
4.08,14.09,14.14,14.15)。
【0106】即ち、送信処理(図18)にて、クロック
信号の立上時から立下時の間でデータを変化させ送信す
るので、データが変化しない場合は、エラー(受信無
し)と判定できる。図32中にエラーの例を示す。
【0107】このエラー受信カウントが所定数に達した
場合、遊技制御装置75、表示制御基板47間の通信線
の断線と判定する。クロック変化タイマがタイムアップ
するまでに、クロック信号が切替わらないときも、通信
線の断線と判定する(13.09〜13.11)。
【0108】表示画像出力(図22の10.06,1
0.07)は、表示データ設定(図24)にてセットし
た画像データの出力を行い、前述の受信コマンドに基づ
く画像を液晶表示器(映像表示器44に、また受信デ
ータがない場合、通信線の断線が判定された場合に、所
定の画像を液晶表示器(映像表示器44に表示する。
この際、1画面の表示を終了する毎に、表示実行信号出
力に入る。
【0109】各遊技表示コマンドに基づき、通常状態、
図柄の可変動作、図柄停止、大当たり時にファンファー
レ動作、大入賞口開放、継続入賞等の遊技画像、ディス
プレー画像を表示する。
【0110】受信データがない場合、遊技機の機種名、
「しばらくお待ち下さい。」等のメッセージを全画面表
示または画面を一色(例えば、時間により色を変化)に
する。
【0111】通信線の断線の場合、「この遊技台はトラ
ブルが発生しました。誠に申し訳ありませんが係員をお
呼び下さい。」等のメッセージを全画面表示する。
【0112】表示実行信号出力は、画像出力制御が実行
中かどうかを監視するためのもので、図27のように1
画面の表示周期にて切替わる表示実行信号(パルス信
号)を管理装置90に送る。この信号は所定単位(例え
ば10画面)の周期で出力しても良い(15.01〜1
5.03)。
【0113】なお、表示制御基板47は、不正検出器9
3、球貸機10、管理装置90、情報選択スイッチ94
から割込み表示の要求があると、フォントROM86、
RAM87から該当表示データを選択かつ要求の情報
を、また管理装置90からの情報を、それぞれ所定の時
期に液晶表示器(映像表示器44に割込み画像にて表
示する。
【0114】不正検出器93からの電波、ノイズ等の不
正表示要求があると、その不正情報を大当たり等の遊技
状態にかかわらず、要求時に液晶表示器(映像表示器
44に全画面またはスーパーインポーズ等にて表示す
る。
【0115】管理装置90からの打止め、獲得球の交換
指示等の表示は、大当たり終了時に、子画面等にて表示
する。
【0116】球貸機10からの球貸し可能状態、カード
リーダに挿入したカードの残高、球貸し操作説明、球貸
しボタン12の操作による設定金額、球貸し排出状態、
回路の配線断、異常、エラー等の表示は、球貸時にその
動作順にならびに発生時に子画面等にて表示する。
【0117】管理装置90からの遊技の説明、遊技店情
報、天気予報、交通情報、ニュース、ギャンブル情報、
コマーシャル等は、通常遊技時、非遊技時に、ラッキー
ナンバ、大当たり発生回数、特別大当たり発生回数等
は、通常動作時、非遊技時に定期的に、食事中の表示
は、非遊技時にスーパーインポーズ等にて表示する。
【0118】情報選択スイッチ94を押すと、大当たり
遊技中にないときに、スイッチ94を押す毎に、遊技の
説明、遊技店情報、天気予報、交通情報、ニュース、ギ
ャンブル情報、コマーシャル、ラッキーナンバ、大当た
り発生回数、特別大当たり発生回数を切替表示する。
【0119】通常割込み情報(遊技の説明‥‥‥特別大
当たり発生回数)の表示中に球貸表示要求があると、球
貸表示が優先する。
【0120】図37〜図41に各表示例を示す。図37
は遊技の図柄キャラクタと共に映像表示器44の画面下
部に遊技店情報をスーパーインポーズした例で、図38
は子画面に打止め指示を、図39は同じく大当たり発生
回数を、図40は同じくラッキーナンバを、図41は同
じく食事中を表示した例である。
【0121】なお、大当たり確率の変動中(特別大当た
りの終了後)、これを図42のように割込み表示しても
良い。
【0122】このほか、球排出装置13の排出樋にオー
バーフロー状態(受け皿7の満杯状態)を検出するオー
バーフロースイッチを設け、このスイッチのオン時に
「オーバーフロー」もしくは「受け皿7の球を抜いて下
さい」等のメッセージを割込み表示しても良い。
【0123】次に、管理装置90の制御を説明する。こ
れは、図28のように入力信号読込み、各種演算処理、
補給制御、放送制御、モニタ出力、発射停止制御、映像
表示判定、異常報知指令、特定表示変換等からなる(2
0.01〜20.09)。
【0124】遊技機毎に、遊技制御装置75からの始動
入賞情報、大当たり情報、不正情報、表示制御基板47
からの表示態様情報、受信無しコード、断線コード、表
示実行信号、また排出制御装置72からのセーフ球数、
アウト球数、賞球排出数、補給要求、球貸機10の球貸
し数およびコンソール96の入力を読込む。
【0125】これらの情報からベース、割数、打止め等
の演算を、補給要求があれば遊技機の貯留タンクに球の
補給指令を行い、大当たり情報、打止め、不正、異常情
報はモニタ98に表示する。打止め時、不正、異常時
は、遊技機の打球発射停止を指令する。
【0126】なお、前述の遊技の説明、打止め表示、遊
技店情報等の表示要求、天気予報、交通情報、コマーシ
ャル等のデータ入力、表示要求を行う。
【0127】映像表示判定は、画像表示装置31の映像
制御状態を監視するもので、図29のように電源投入時
に表示監視タイマをスタート、表示実行信号の立上げ、
立下げ毎に表示監視タイマをリセット、スタートする。
【0128】この際、表示実行信号の立上げ、立下げが
なく、そのまま表示監視タイマがタイムアップしたとき
は、異常[2]、つまり画像出力制御が実行されない表
示装置非作動と判定する(21.01〜21.08)。
【0129】一方、表示実行信号にかかわらず、表示態
様情報の断線コードを受信したときは、異常[1]、つ
まり遊技制御装置75、表示制御基板47間の通信線断
線と判定する(21.09〜21.11)。
【0130】同じく表示態様情報の大当たり関連コード
つまり大当たりファンファーレ、大入賞口開放、継続回
数、ウエイトタイム、大当たり遊技の終了、パンク等の
受信中にあるのに、遊技制御装置75から大当たり情報
の受信がないとき、その反対に遊技制御装置75から大
当たり情報を受信しているのに、大当たり関連コードの
受信がないときは、異常[3]、つまり遊技制御装置7
5からの表示コマンドに液晶表示器(映像表示器44
の表示画像が一致しない表示装置異常と判定する(2
1.12〜21.17)。
【0131】異常報知指令は、図30のように異常
[1]と判定したときは断線報知信号を、異常[2]と
判定したときは表示装置非作動報知信号を、異常[3]
と判定したときは表示装置異常報知信号を遊技制御装置
75に出力する(22.01〜22.06)。
【0132】図31の特定表示変換は、表示制御基板4
の不揮発性メモリ88に特定キャラクタの表示データ
を書込むもの(変更自由)で、コンソール96のキー操
作等によって、モニタ98に特定キャラクタの図柄を描
き、図柄データ、データナンバを設定後、表示変換指令
をオンすると、その特定キャラクタデータを表示制御基
板47に送信する。送信後、表示変換指令を解除する
(23.01〜23.04)。
【0133】この送信を受けて表示制御基板47が前述
の図柄データ書込み(図22の10.02)を行う。な
お、所定のビデオメモリにセットしたキャラクタデータ
を、管理装置90から送信するようにしても良い。
【0134】このように、遊技制御、映像制御が行わ
れ、画像表示装置31には遊技条件にしたがい通常状
態、図柄可変動作、図柄停止、大当たりファンファーレ
動作、大入賞口開放、継続入賞等の遊技画像、ディスプ
レイ画像が表示されると共に、この遊技の図柄キャラク
タは、遊技機前面部の図柄選択スイッチ91を押せば、
異なった図柄キャラクタに切替えられる。
【0135】表示制御基板47のフォントROM85
a,85bに異種の図柄キャラクタ(第1の識別情報画
像と第2の識別情報画像)の表示データが格納されてお
り、これらのデータが図柄選択スイッチ91を押すと切
替選択され、選択されたデータに基づく図柄キャラクタ
画像が表示される(図33〜図35参照)。
【0136】このため、同じ遊技機で遊技者は異なった
遊技を行え、興趣に富み、各遊技を楽しく行える。遊技
者の操作によって図柄キャラクタを変えられるので、遊
技者にとって見易い、好みの図柄キャラクタあるいは大
当たりが発生した等、印象のよい図柄キャラクタを選ん
で遊技も行える。
【0137】図柄キャラクタによって、図柄可変、図柄
停止、大当たりのディスプレー表示等を変えることで、
それぞれ変化に富んだ、より趣向の異なった遊技が得ら
れる。同時に、ランプ、LEDの表示態様、音色、メロ
ディを変えるので、一層高い興趣が確保される。
【0138】画像表示装置31の図柄可変表示中等に図
柄選択スイッチ91を押しても受付けず、特定の遊技状
態としての通常表示中に押したときに図柄キャラクタが
切替わるようにしてあるため、図柄の組合わせを見間違
う等、遊技に悪影響を及ぼすことはない。
【0139】図柄キャラクタは、また大当たり(特別遊
技状態)の発生毎に(終了時に)切替わるので、大当た
り終了後、遊技者は新たな気分で再度の大当たりを期待
しながら遊技を楽しく進めることができる。
【0140】なお、遊技盤3に特定の入賞口(始動口を
兼ねても良い)を設け、その特定の入賞口に入賞したと
きに図柄キャラクタを切替えるようにしても良い。
【0141】フォントROM85a,85bは交換自由
になっており、そのため他の図柄キャラクタデータを持
つフォントROMに取替え、セットすることで、図柄キ
ャラクタを簡単に変更できる。遊技店側が好みの図柄を
選べる。
【0142】フォントROM85a,85bの数、ある
いはこれらに記憶する図柄キャラクタの種類を増やせ
ば、1台の遊技機にて様々な遊技を行え、遊技者の選択
肢も拡がる。
【0143】また、図柄キャラクタの所定の図柄を特定
キャラクタに変更可能である。フォントROM85a,
85bとは別に設けた不揮発性メモリ88に特定キャラ
クタデータを書込めば、図柄キャラクタの表示中に所定
の図柄に代わってその特定キャラクタが表示される(図
36、図33参照)。
【0144】不揮発性メモリ88には、管理装置90か
ら特定キャラクタをその図柄(データ)を自由に書き込
め、このため同じ図柄キャラクタでも、趣向の変わった
意外性のある遊技画像にできる。遊技店固有のマーク
(サービスマーク等)を表示するようにすれば、特徴的
なものとなり、遊技店のオリジナリティを出せる。
【0145】図柄キャラクタすべてを遊技店独自の図柄
とするのは、コストアップのみならず困難であるが、そ
のうちのある図柄を変えるだけのため、不揮発性メモリ
88の記憶容量が小さくてすむ。
【0146】不揮発性メモリ88は交換可能、また管理
装置90からデータを書込み、変更可能なため、月毎や
曜日等によって特定キャラクタを変えるようにすれば、
多種多彩な図柄を提供でき、遊技者が新鮮に遊技を行え
る。
【0147】不揮発性メモリ88にデータがない場合、
そのまま所定の図柄キャラクタ(フォントROM85
a,85b)が表示され、このためデータの書込みを忘
れたり、特定キャラクタ表示を要求しなくても、遊技に
支障を来すことはない。不揮発性メモリ88を他のメモ
リと別部品にしたため、データ書込み時等に不正操作の
心配はない。
【0148】なお、特定キャラクタの図柄によって大当
たりとなった場合、特別の大当たり(次の大当たりの発
生確率が高い等)を発生するようにしても良い。
【0149】一方、遊技制御装置75からの表示コマン
ドは、クロック信号と共に、クロック信号の立上時から
立下時の間に信号データを変化させて送信され、表示制
御基板47では、クロック信号に伴うその信号データの
変化からデータの受信、判定が行われる。
【0150】図32のように表示コマンドのデータが
“0”であれば、クロック信号の立上時に信号“H”、
立下時に信号“L”が送信され、これが受信されると、
表示制御基板47にてデータ“0”が読取られる。ま
た、表示コマンドのデータが“1”であれば、クロック
信号の立上時に信号“L”、立下時に信号“H”が送信
され、これが受信されると、表示制御基板47にてデー
タ“1”が読取られる。
【0151】このため、遊技制御装置75から表示制御
基板47へのデータの授受を正確に行える。
【0152】クロック信号を基準に信号データを変化さ
せて送信するので、ノイズによる影響が排除され、信号
データに変化がない場合は、エラー、通信線の断線(シ
ョート状態も含む)が判定される。
【0153】送信データが前回と変わらない場合、シリ
アル処理、複数ビットの並列(パラレル)処理にあっ
て、データが前回と変わらない場合も、同じく信号デー
タに変化がなければ、エラー、通信線の断線が判定され
る。
【0154】このようにデータの授受を的確に行え、デ
ータ送信を行いながら、常時遊技制御装置75、表示制
御基板47間の通信線の状態を監視することができる。
もちろん、基準となるクロック信号が受信されない場
合、通信線の断線が即座に判定される。
【0155】データ授受のエラーが判定されると、画像
表示装置31に遊技機の機種名、「しばらくお待ち下さ
い。」等のメッセージが表示され、所定数のエラーによ
って通信線の断線が判定されると、画像表示装置31
「この遊技台はトラブルが発生しました。誠に申し訳あ
りませんが係員をお呼び下さい。」等のメッセージが表
示される。
【0156】このエラー(受信無し)情報、断線情報は
管理装置90に送られる一方、その画像表示装置31
表示によって、エラー、制御装置75、表示制御基板4
間の通信線の断線等の異常が直ちにわかり、したがっ
て速やかな対処が可能である。
【0157】なお、データの授受は、送信側でデータを
クロック信号の立上げ、立下げに同期して変化させ、受
信側でクロック信号の立上げ、立下げからいくらか遅れ
てデータを読取るようにしても良い。
【0158】シリアル処理やパラレル処理にて、所定の
データ値のみを使用する場合、所定外のデータ値を受信
したときに、エラーを判定するようにしても良い。
【0159】また、画像表示装置31の映像が正常かど
うかを監視するために、遊技制御装置75から管理装置
90に大当たり情報が、表示制御基板47から管理装置
90に、遊技制御装置75からの受信コマンドに該当す
る表示態様情報、受信無しコード、断線コードならびに
画像出力毎に表示実行信号が送られる。
【0160】断線コードを受信した場合(画像表示装置
31に所定画像が表示される)には、遊技制御装置7
5、表示制御基板47間の通信線の断線と判定され、遊
技制御装置75からの大当たり情報と表示制御基板47
からの表示態様情報の大当たり関連コードが相違した場
合には、遊技制御装置75からの表示コマンドに画像表
示装置31の映像が一致しない表示装置異常と判定され
る。
【0161】表示実行信号がない場合には、画像表示装
置31の映像が消える等、画像出力制御が実行されてな
いため、表示装置非作動と判定される。
【0162】これら異常があれば、管理装置90のモニ
タ98に表示される一方、管理装置90から遊技制御装
置75に断線情報、映像表示異常情報が送信され、遊技
制御装置75の遊技処理等が中断、打球発射が停止され
ると共に、各ランプ、LEDの表示、スピーカからの音
声によって異常が報知される。
【0163】このように画像表示装置31の映像を管理
装置90を介して監視でき、異常があれば管理側、遊技
者に的確に報知でき、これにより画像表示装置31の故
障に速やかに対処することができる。
【0164】画像表示装置31の映像監視に、表示制御
基板47から遊技制御装置75に映像状態の認識信号を
入力するのでは、ノイズの侵入経路が増えてノイズに弱
くなることにつながり、またその入力部から不正な信号
が入力されて不正行為が行われる心配があるが、前述の
ように管理装置90を介し異常時のみ該当信号が遊技制
御装置75に入力されるので、ノイズの影響ならびに不
正な信号入力による不正行為が防止される。
【0165】なお、表示制御基板47からの表示態様情
報は、表示制御基板47の故障時には、受信無しコー
ド、断線コードを含め送信できなくなるため、これらの
情報が所定時間受信されない場合も、異常と判定するよ
うにして良い。画像出力制御中を表す表示実行信号は、
パルス信号のため、出力が一定になれば、異常がわか
る。
【0166】スピーカによる異常報知は音だけでなく、
言葉の合成音声にて行っても良い。表示制御基板47
らの表示態様情報、表示実行信号等以外に、液晶表示器
映像表示器44の一部に表示検出センサを設け、こ
のセンサに対応する画素の表示を遊技表示等に合わせ常
時変化させて、管理装置90がそのセンサ信号から表示
状態を監視するようにしても良い。
【0167】なお、画像表示装置31には、遊技表示の
ほかに、不正検出器93、球貸機10、管理装置90、
情報選択スイッチ94からの割込み表示要求に基づき、
電波、ノイズ等の不正情報、球貸し情報、その操作説
明、打止め、獲得球の交換指示、遊技の説明、遊技店情
報(遊技店の定休日、閉店時間、開店時間、次の遊技機
開放時間)、天気予報、交通情報、ニュース、ギャンブ
ル情報、コマーシャル、ラッキーナンバ、大当たり発生
回数、特別大当たり発生回数、食事中等の情報が表示さ
れる。
【0168】このため、遊技者は、始動口22の入賞、
図柄可変表示、図柄停止ばかりでなく、種々の情報を得
ながら、遊技を楽しく行うことができる。
【0169】大当たり発生回数、特別大当たり発生回数
等の表示から、遊技者は最適な遊技機を選択し得る。天
気予報、ニュース等は、実用度が高く、ギャンブル情報
等は、遊技に加えて楽しさを増す。打止め、獲得球の交
換指示、食事中の表示ならびにオーバーフロー表示は、
係員の手間を省くことにもなり、不正情報表示によっ
て、不正行為を減らせる。
【0170】各情報は、遊技条件にしたがいそれぞれ所
定の時期に、全画面、子画面あるいはスーパーインポー
ズにて割込み表示されるので、的確に提供できると共
に、不正情報表示を除き、遊技中に遊技表示を見にくく
することがない。
【0171】天気予報、ニュース等は、実用のみなら
ず、遊技が単調なときの気分一新にもなり、コマーシャ
ル等を表示することで、画像表示装置31の機能、利用
価値を高めることができる。ラッキーナンバ、大当たり
発生回数等の表示によって、大当たり発生への期待も高
まる。
【0172】情報選択スイッチ94を押せば、大当たり
動作中にないときに、遊技の説明、遊技店情報、天気予
報、交通情報、ニュース、ギャンブル情報、コマーシャ
ル、ラッキーナンバ、大当たり発生回数、特別大当たり
発生回数等が切替表示される。このため、遊技者は知り
たい情報を望むときに知ることができ、新しい機種で
も、遊技説明を選択することにより、誰でも簡単に遊技
が可能になる。
【0173】なお、大当たり確率変動中を表示すれば、
有利な状態にあることを的確に知らせることができ、遊
技者は次の大当たりの発生を十分に期待しながら遊技を
行える。
【0174】球貸し表示は、球貸し動作、状態、操作説
明等を表示しているが、この場合賞球の排出を行わない
完全カード式の遊技機、つまり所定の遊技球によって遊
技を行い、獲得球数は遊技後に清算スイッチのオンによ
ってレシートあるいはカードに記入して発行する遊技機
の場合には、持玉数を表示するようにしても良い。
【0175】また、画像表示装置31の映像は、外部に
も出力可能となっており、遊技機外のテレビに同じ映像
を表示することができる。
【0176】遊技店の入口やロビー等に設置したテレビ
97に、遊技中等の映像を表示することで、装飾効果が
高まり、また遊技の特徴、面白さの説明にもなり、遊技
機種の案内にもなる。画像表示装置31の映像を管理装
置90のモニタ98に表示すれば、遊技機の状態監視に
利用できる。
【0177】実際には、多数の遊技機の映像を遊技店の
複数のテレビ97に選択して表示、また管理装置90の
モニタ98には、大当たりあるいは異常等が発生した遊
技機の映像を選択して表示することになり、これらは管
理装置90にて行えるようにすると良い。
【0178】なお、前述の遊技制御装置75、表示制御
基板47間のデータ授受、つまりクロック信号を基準に
データを変化させて送信し、その変化からデータの受
信、判定を行う信号処理は、球貸機10等から表示制御
基板47への表示要求の信号授受にも適用可能である。
球貸し設定金額等、球貸し情報の信号授受が的確に行
え、球貸機10の信頼性が高まる。
【0179】
【発明の効果】本発明によれば、表示制御手段により、
記憶手段に記憶されたデータに基づいて識別情報を所要
の装飾画像に含ませた識別情報画像によって可変表示ゲ
ームが実行されるので、装飾性の高い識別情報画像によ
り興趣の高い可変表示ゲームを実行できる。
【0180】また、前記記憶手段には、装飾画像が異な
る複数グループの識別情報画像に関わるデータが記憶さ
れ、特別遊技状態の発生に基づき、前記表示制御手段に
より前記記憶手段の記憶データに基づいて前記識別情報
画像のグループが変更されることで、可変表示ゲームに
おける識別情報画像の種類が変更されるので、可変表示
ゲームが変化に富んだものとなり、遊技者にとって期待
の大きい特別遊技状態が発生して、その終了後、遊技者
は新たな気分で再度の特別遊技状態を期待しながら遊技
を楽しく進めることができ、長く遊技を継続しても遊技
者に対してゲーム内容を飽きさせないような高い興趣を
継続できるような可変表示ゲームとなる。
【0181】また、特別遊技状態の発生毎に識別情報画
像の種類を切り替えるようにすれば、特別遊技状態の終
了後、遊技者は新たな気分で再度の特別遊技状態を期待
しながら遊技を楽しく進めることができると共に、記憶
手段に記憶させる識別情報画像の種類を増やすことで、
特別遊技状態の発生毎に様々な識別情報画像による可変
表示ゲームを行え、遊技者は特別遊技状態への期待を増
しながらさらに新たな気分で遊技を楽しく進められる。
【0182】
【0183】
【図面の簡単な説明】
【図1】遊技機の前面側の斜視図である。
【図2】遊技盤の正面図である。
【図3】画像表示装置の遊技盤への組付図である。
【図4】前面ユニットの分解斜視図である。
【図5】画像表示装置の斜視図である。
【図6】画像表示装置の分解斜視図である。
【図7】液晶表示器部分の分解斜視図である。
【図8】遊技機の裏面図である。
【図9】制御系のブロック構成図である。
【図10】管理装置の斜視図である。
【図11】遊技制御内容を示すフローチャートである。
【図12】遊技制御内容を示すフローチャートである。
【図13】遊技制御内容を示すフローチャートである。
【図14】遊技制御内容を示すフローチャートである。
【図15】遊技制御内容を示すフローチャートである。
【図16】遊技制御内容を示すフローチャートである。
【図17】遊技制御内容を示すフローチャートである。
【図18】遊技制御内容を示すフローチャートである。
【図19】遊技制御内容を示すフローチャートである。
【図20】遊技制御内容を示すフローチャートである。
【図21】遊技制御内容を示すフローチャートである。
【図22】映像制御内容を示すフローチャートである。
【図23】映像制御内容を示すフローチャートである。
【図24】映像制御内容を示すフローチャートである。
【図25】映像制御内容を示すフローチャートである。
【図26】映像制御内容を示すフローチャートである。
【図27】映像制御内容を示すフローチャートである。
【図28】管理装置の制御内容を示すフローチャートで
ある。
【図29】管理装置の制御内容を示すフローチャートで
ある。
【図30】管理装置の制御内容を示すフローチャートで
ある。
【図31】管理装置の制御内容を示すフローチャートで
ある。
【図32】データ送信、受信のタイミングチャートであ
る。
【図33】1グループの図柄キャラクタを示す図であ
る。
【図34】図柄キャラクタの大当たり状態の画像図であ
る。
【図35】図柄キャラクタの可変表示中の画像図であ
る。
【図36】図柄キャラクタ中に表示する特定キャラクタ
の例を示す図である。
【図37】割込み表示を示す画像図である。
【図38】割込み表示を示す画像図である。
【図39】割込み表示を示す画像図である。
【図40】割込み表示を示す画像図である。
【図41】割込み表示を示す画像図である。
【図42】割込み表示を示す画像図である。
【符号の説明】
パチンコ遊技機(遊技機) 3 遊技盤 6 供給皿 8 打球発射装置操作部 10 球貸機 12 球貸しボタン 13 球排出装置 17 遊技部 20 開口窓部 21 変動入賞装置 22 始動口 23 始動スイッチ 27a,27b 装飾ランプ 28a,28b 大当たりならびに故障表示ランプ 30 前面ユニット 31 画像表示装置 38 装飾LED 39 記憶表示器41 液晶表示パネル 44 液晶表示器(映像表示器 45 駆動基板 47 表示制御基板(表示制御手段) 51 大入賞口 52 開閉扉 53 駆動ソレノイド 54 継続スイッチ 55 カウントスイッチ 57a,57b 開閉翼 58 駆動ソレノイド 60a,60b 普図始動口 61 普図始動スイッチ 63 普通図柄表示器 64 記憶表示器 67 入賞球排出ユニット 68 球貯留タンク 70 排出ユニット 72 排出制御装置 75 遊技制御装置(遊技制御手段) 76 役物用CPU 77 ROM 82 表示用CPU 83 VDP 84a,84b V−RAM 85a,85b,86 フォントROM(記憶手段) 87 RAM 88 不揮発性メモリ 90 管理装置 91 図柄選択スイッチ 92 設定器 93 不正検出器 94 情報選択スイッチ 97 テレビ 98 モニタ 100 分周回路

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の識別情報による可変表示ゲームを
    実行可能な画像表示装置を備え、該画像表示装置の可変
    表示が停止した際の結果態様が予め定められた特別表示
    態様となったことに関連して遊技者にとって有利な特別
    遊技状態を発生可能な遊技機において、 遊技の進行等の遊技状態に関わる主要な制御を行う遊技
    制御手段と、 前記遊技制御手段からの表示制御信号に基づき前記画像
    表示装置の表示制御を行う表示制御手段と、 を備えるとともに各制御手段を分割して構成し、 前記表示制御手段は、識別情報を所要の装飾画像に含ま
    せた識別情報画像として表示するためのデータを記憶可
    能な記憶手段を備えるとともに、該記憶手段に、装飾画
    像が異なる複数グループの識別情報画像に関わるデータ
    を記憶させ、それぞれのグループの識別情報画像に基づ
    いて可変表示を実行可能に構成され、 前記特別遊技状態の発生 に基づき、前記表示制御手段が
    前記記憶手段の記憶データに基づいて前記識別情報画像
    のグループを変更し、可変表示ゲームを構成する識別情
    報画像の種類を変更するようにしたことを特徴とする遊
    技機。
  2. 【請求項2】 前記表示制御手段は、前記特別遊技状態
    の発生毎に識別情報画像の種類を切り替えることを特徴
    とする請求項1に記載の遊技機。
JP20328892A 1992-07-30 1992-07-30 遊技機 Expired - Lifetime JP3184317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20328892A JP3184317B2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20328892A JP3184317B2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0647147A JPH0647147A (ja) 1994-02-22
JP3184317B2 true JP3184317B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=16471566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20328892A Expired - Lifetime JP3184317B2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3184317B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2841273B2 (ja) * 1994-04-19 1998-12-24 サミー株式会社 パチンコ機
JP4560865B2 (ja) * 1999-12-03 2010-10-13 豊丸産業株式会社 遊技機
JP4260403B2 (ja) * 2002-02-05 2009-04-30 株式会社三共 弾球遊技機
JP2004154180A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Kyoraku Sangyo パチンコ遊技機
JP4651515B2 (ja) * 2005-11-24 2011-03-16 株式会社三共 遊技機
JP4597084B2 (ja) * 2006-03-24 2010-12-15 株式会社三共 遊技機
JP2007029759A (ja) * 2006-11-13 2007-02-08 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP4279350B1 (ja) 2007-11-01 2009-06-17 住友金属工業株式会社 穿孔圧延用プラグ、その穿孔圧延用プラグの再生方法、およびその穿孔圧延用プラグの再生設備列
JP4656127B2 (ja) * 2007-11-14 2011-03-23 株式会社三洋物産 遊技機
JP2008055202A (ja) * 2007-11-14 2008-03-13 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP4656129B2 (ja) * 2007-11-14 2011-03-23 株式会社三洋物産 遊技機
JP4656128B2 (ja) * 2007-11-14 2011-03-23 株式会社三洋物産 遊技機
JP2008062100A (ja) * 2007-11-29 2008-03-21 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP4656132B2 (ja) * 2007-11-29 2011-03-23 株式会社三洋物産 遊技機
JP2008062101A (ja) * 2007-11-29 2008-03-21 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP4656133B2 (ja) * 2007-11-29 2011-03-23 株式会社三洋物産 遊技機
JP2008062097A (ja) * 2007-11-29 2008-03-21 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP4753964B2 (ja) * 2008-05-20 2011-08-24 株式会社三共 弾球遊技機
JP4837003B2 (ja) * 2008-09-04 2011-12-14 株式会社三共 遊技機
JP5169982B2 (ja) 2009-03-03 2013-03-27 新日鐵住金株式会社 プラグ、穿孔圧延機、およびそれを用いた継目無管の製造方法
JP5230685B2 (ja) * 2010-05-19 2013-07-10 株式会社藤商事 遊技機
JP5480205B2 (ja) * 2011-07-06 2014-04-23 株式会社三共 遊技機
JP5480330B2 (ja) * 2012-04-25 2014-04-23 株式会社三共 遊技機
JP5890300B2 (ja) * 2012-12-10 2016-03-22 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0647147A (ja) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3184317B2 (ja) 遊技機
JP4208335B2 (ja) 遊技機
JPH06210058A (ja) 遊技機の制御装置
WO2001019471A1 (fr) Dispositif de jeu et support lisible par ordinateur d'enregistrement de programmes de jeu
JP2000140201A (ja) 遊技機
JP3220240B2 (ja) 遊技機
JPH11216222A (ja) 遊技機
JP2000140199A (ja) 遊戯台
JP2000051433A (ja) 遊技機
JP2004242874A (ja) 遊技台
JPH05329256A (ja) 遊技機
JP2002346133A (ja) 遊技機
JP3184316B2 (ja) 遊技機
JP3247434B2 (ja) 遊技機
JP2005131112A (ja) 遊技機
JP3169689B2 (ja) 遊技機
JP5799413B2 (ja) 遊技機
JP4257948B2 (ja) 弾球遊技機
JPH11192365A (ja) 遊技機
JP3203080B2 (ja) 遊技機
JP2001286625A (ja) 遊技機
JP4545781B2 (ja) 遊技機
JPH0615045A (ja) 遊技機
JPH05345067A (ja) 遊技機
JP2002035290A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 12