JP2002035290A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2002035290A
JP2002035290A JP2000219178A JP2000219178A JP2002035290A JP 2002035290 A JP2002035290 A JP 2002035290A JP 2000219178 A JP2000219178 A JP 2000219178A JP 2000219178 A JP2000219178 A JP 2000219178A JP 2002035290 A JP2002035290 A JP 2002035290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
display result
display
determined
lottery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000219178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002035290A5 (ja
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Hideki Kotsuji
秀樹 小辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2000219178A priority Critical patent/JP2002035290A/ja
Publication of JP2002035290A publication Critical patent/JP2002035290A/ja
Publication of JP2002035290A5 publication Critical patent/JP2002035290A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遊技の進行を制御する遊技制御手段の制御負
担が軽減された遊技機を提供する。 【解決手段】 表示制御基板が、大当りとすることが決
定された場合(SA102)に、複数種類の大当り図柄
のうちのいずれかの大当り図柄を仮停止図柄として決定
することが可能な仮停止図柄決定手段(SA135〜S
A139)と、仮停止図柄決定手段により決定された仮
停止図柄を可変表示装置8に表示させた(SA141)
後、確定図柄を導出表示させて(SA109)、可変表
示装置8に表示される図柄を変更表示させることが可能
な表示態様変更手段とを含んでいる。これにより、仮停
止図柄を表示制御基板で決定することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パチンコ遊技機や
コイン遊技機あるいはスロットマシンなどで代表される
遊技機に関する。詳しくは、識別情報の可変表示が可能
な可変表示装置を備えた遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の遊技機として従来から一般的に
知られているものに、たとえば、パチンコ遊技機、コイ
ン遊技機またはスロットマシン等のように、識別情報の
可変表示を行なった後、表示結果として特定の識別情報
の組合わせが導出表示された場合に大当りとすることを
表示可能な可変表示装置を備えたものがある。
【0003】このようなパチンコ遊技機においては、可
変表示装置において、大当りとする特定の識別情報の組
合わせで可変表示が一旦仮停止した後、大当りよりもさ
らに有利な確率変動状態またはラッキーナンバー大当り
状態に制御するための、再抽選の演出を行なうことが可
能なものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような遊技機で
は、仮停止時に表示される大当りとする図柄の決定を、
遊技の進行を制御する遊技制御手段で行なっていため、
遊技制御手段においては制御負担となっていた。
【0005】この発明は上述の問題に鑑みてなされたも
のであって、仮停止図柄を遊技制御手段以外の手段で決
定することにより、遊技の進行を制御する遊技制御手段
の制御負担が軽減された遊技機を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、表示状態が変化可能な可変表示手段の表示結果が予
め複数種類定められた特定の表示結果のうちのいずれか
として導出されたことを条件に予め定められた遊技者に
有利な特定遊技状態に制御可能となる遊技機であって、
遊技の進行を制御するとともに、前記可変表示手段の表
示結果を導出以前に決定する遊技制御手段と、前記遊技
制御手段が出力した指令信号の入力に基づいて、前記可
変表示手段の制御を行なう表示制御手段とを備え、該表
示制御手段が、前記遊技制御手段で決定した表示結果が
前記特定の表示結果となる場合に、前記複数種類の特定
の表示結果のうちのいずれかの特定の表示結果を仮表示
結果として決定することが可能な仮表示結果決定手段
と、該仮表示結果決定手段により決定された仮表示結果
を前記可変表示手段に表示させた後、前記遊技制御手段
により決定された表示結果を導出表示させて、前記可変
表示手段の表示結果を変更表示させることが可能な表示
結果変更手段とを含んでいる。
【0007】請求項2に記載の本発明は、請求項1に記
載の発明の構成に加えて、前記表示制御手段が、数値デ
ータを更新することが可能な数値更新手段を有し、該数
値更新手段から抽出された数値データに基づき前記仮表
示結果を決定する。
【0008】請求項3に記載の本発明は、請求項1また
は請求項2に記載の発明の構成に加えて、前記仮表示結
果決定手段が、前記仮表示結果としての前記特定の表示
結果が、前記遊技制御手段が決定した前記特定の表示結
果より遊技者に有利な表示結果とならないように前記仮
表示結果を決定する。
【0009】請求項4に記載の本発明は、請求項1〜請
求項3のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記遊
技制御手段が、前記仮表示結果決定手段による前記仮表
示結果の表示を行なうか否かを決定する。
【0010】請求項5に記載の本発明は、請求項1〜請
求項4のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記指
令信号は、前記仮表示結果を導出するか否かを識別可能
な指令情報を含んでいる。
【0011】請求項6に記載の本発明は、請求項1〜請
求項5のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記表
示結果が特定の表示結果となる場合には、前記仮表示結
果の表示が行なわれない確率よりも、前記仮表示結果の
表示が行なわれる確率の方が高く設定されている。
【0012】
【作用】請求項1に記載の本発明によれば、以下の作用
がある。表示状態が変化可能な可変表示手段の表示結果
が予め複数種類定められた特定の表示結果のうちのいず
れかとして導出されたことを条件に予め定められた遊技
者に有利な特定遊技状態に制御される。遊技制御手段の
働きにより、遊技の進行が制御されるとともに、前記可
変表示手段の表示結果が導出表示される以前に決定され
る。表示制御手段の働きにより、前記遊技制御手段が出
力した指令信号の入力に基づいて、前記可変表示手段が
制御される。表示制御手段に含まれる仮表示結果決定手
段の働きにより、前記遊技制御手段が前記特定の表示結
果とすることを決定した場合に、前記複数種類の特定の
表示結果のうちのいずれかの特定の表示結果が仮表示結
果として決定される。表示制御手段に含まれる表示結果
変更手段の働きにより、該仮表示結果決定手段により決
定された仮表示結果が前記可変表示手段に表示された
後、前記遊技制御定手段により決定された表示結果が導
出表示されて、前記可変表示手段の表示結果が変更表示
される。
【0013】請求項2に記載の本発明によれば、請求項
1に記載の発明の作用に加えて、数値データを更新する
ことが可能な数値更新手段を有する前記表示制御手段の
働きにより、該数値更新手段から抽出された数値データ
に基づき前記仮表示結果が決定される。
【0014】請求項3に記載の本発明によれば、請求項
1または請求項2に記載の発明の作用に加えて、前記仮
表示結果決定手段の働きにより、前記仮表示結果として
の前記特定の表示結果が、前記遊技制御手段が決定した
前記表示結果としての前記特定の表示結果より遊技者に
有利な表示結果とならないように前記仮表示結果が決定
される。
【0015】請求項4に記載の本発明によれば、請求項
1〜請求項3のいずれかに記載の発明の作用に加えて、
前記遊技制御手段の働きにより、前記仮表示結果決定手
段による前記仮表示結果の表示を行なうか否かが決定さ
れる。
【0016】請求項5に記載の本発明によれば、請求項
1〜請求項4のいずれかに記載の発明の作用に加えて、
前記遊技制御手段が、前記仮表示結果を導出するか否か
を識別可能な指令情報を含む前記指令信号を出力し、前
記指令信号の入力に基づいて、前記表示制御手段が、前
記可変表示手段に前記仮表示結果を導出させる。
【0017】請求項6に記載の本発明によれば、請求項
1〜請求項5のいずれかに記載の発明の作用に加えて、
前記表示結果が特定の表示結果となる場合には、前記仮
表示結果の表示が行なわれない確率よりも高い確率で、
前記仮表示結果の表示が行なわれる。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、本実施の形態におい
ては、遊技機の一例としてパチンコ遊技機を取り上げて
説明するが、本発明はこれに限らず、たとえばコイン遊
技機やスロットマシン等であってもよく、表示状態が変
化可能な可変表示装置を備え、該可変表示装置の表示結
果が導出表示される遊技機であればすべて対象となる。
【0019】図1は、本発明に係る遊技機の一例のパチ
ンコ遊技機1およびこれに対応して設置されたカードユ
ニット50の正面図である。
【0020】パチンコ遊技機1は、額縁状に形成された
ガラス扉枠2を有する。ガラス扉枠2の下部表面には、
打球供給皿3がある。打球供給皿3の下部には、打球供
給皿3から溢れた景品玉を貯留する余剰玉受皿4と打球
を発射する打球操作ハンドル(操作ノブ)5とが設けら
れている。ガラス扉枠2の後方には、遊技盤6が着脱可
能に取付けられている。また、遊技盤6の前面には遊技
領域7が設けられている。
【0021】遊技領域7の中央付近には、画像表示領域
9を有する可変表示装置8が設けられており、可変表示
装置8の上部には可変表示器10が、下部には始動入賞
記憶表示器18が、それぞれ設けられている。
【0022】また、可変表示装置8の下方には始動入賞
口14を構成する始動用電動役物15が、その側部には
打玉を導く通過ゲート11が、それぞれ設けられてい
る。さらに、始動入賞口14の下方には可変入賞球装置
19が取付けられている。
【0023】可変表示装置8の画像表示領域9では、
「左図柄」、「中図柄」、「右図柄」の3つの特別図柄
が上から下へスクロールされることによって可変表示さ
れる。このパチンコ遊技機1では、特別図柄として、左
中右図柄共通で数字図柄「1」〜「9」の計9図柄が表
示される。特別図柄は、打玉が始動入賞口14へ始動入
賞することに基づいて可変開始される。その他、画像表
示領域9には、遊技の演出効果を高めるための様々なキ
ャラクタが表示される。
【0024】可変表示装置8の側部の通過ゲート11に
進入した打玉は、ゲートスイッチ12により検出された
後、玉出口13を経て、始動入賞口14の方に導かれ
る。ゲートスイッチ12で打玉が検出されると、可変表
示器10に停止表示されている普通図柄が可変開始す
る。そして、その表示結果が予め定められた特定の表示
結果(たとえば7)となった場合には、ソレノイド16
が励磁されることによって始動入賞口14を構成してい
る始動用電動役物15が所定時間開成し、打玉を始動入
賞口14に入賞させ易い状態となる。可変表示器10の
可変表示中に打玉が通過ゲート11を通過した場合に
は、その通過が記憶され、可変表示器10の可変表示が
終了して再度変動を開始可能な状態になってからその通
過記憶に基づいて可変表示器10が可変開始する。この
通過記憶の上限はたとえば「4」に定められており、現
時点での通過記憶数は通過記憶表示器(図示せず)によ
り表示される。
【0025】始動入賞口14に入った始動入賞玉は、始
動口スイッチ17によって検出される。始動口スイッチ
17で打玉が検出されると、可変表示装置8の特別図柄
が可変開始する。たとえば、特別図柄の可変表示中に打
玉が始動口スイッチ17で検出された場合には、その始
動入賞が記憶され、特別図柄の変動が終了して再度、変
動を開始可能な状態になってからその始動入賞記憶に基
づいて特別図柄が可変開始する。この始動入賞記憶の上
限はたとえば「4」に定められており、現時点での始動
入賞記憶数は始動入賞記憶表示器18により表示され
る。始動入賞記憶表示器18は4個の表示部(LED)
を有し、始動入賞が記憶される毎に、そのLEDを1つ
追加して点灯する。そして、画像表示領域9において特
別図柄の可変表示が開始される毎に、LEDを1つ滅灯
させる。
【0026】可変表示装置8における左中右の各特別図
柄のスクロールは、たとえば、左図柄、右図柄、中図柄
の順で終了して最終的な表示結果が導出表示される。そ
の結果、同一種類の図柄のゾロ目(たとえば、111、
222等)が停止表示されると大当りとなる。大当りが
発生すれば、ソレノイド21が励磁されて開閉板20が
傾動して可変入賞球装置19の大入賞口が開口する。こ
れにより、可変入賞球装置19が遊技者にとって有利な
第1の状態となる。この第1の状態は、所定期間(たと
えば30秒間)の経過または打玉の所定個数(たとえば
10個)の入賞のうちいずれか早い方の条件が成立する
ことにより終了し、遊技者にとって不利な第2の状態と
なる。大入賞口には、特定領域(Vポケット)に入った
入賞玉を検出するVカウントスイッチ22と、特定領域
以外の通常領域へ入賞した入賞玉を検出するカウントス
イッチ23とが設けられている。第1の状態となってい
る可変入賞球装置19内に進入した打玉が特定領域(V
ポケット)に入賞してVカウントスイッチ22により検
出されれば、その回の第1の状態の終了を待って再度開
閉板20が開成されて第1の状態となる。この第1の状
態の繰返し継続制御は最大15回まで実行可能であり、
繰返し継続制御が実行されている遊技状態を特定遊技状
態(大当り状態)という。なお、繰返し継続制御におい
て、可変入賞球装置19が第1の状態にされている状態
がラウンドと呼ばれる。繰返し継続制御の実行上限回数
が16回の場合には、第1ラウンドから第16ラウンド
までの16ラウンド分、可変入賞球装置19が第1の状
態にされ得る。
【0027】可変表示装置8に表示された大当りの結果
が予め定められた確変図柄のゾロ目により構成されるも
のである場合には、通常遊技状態に比べて大当りが発生
する確率が向上された確率変動状態となる。以下、確変
図柄による大当りを確変大当りという。また、確変図柄
以外の大当り図柄を非確変図柄といい、非確変図柄のゾ
ロ目による大当りを非確変大当りという。確変大当りが
発生すると、所定の継続期間だけ、確率変動状態に制御
される。また、この期間内に、再度確変大当りが発生し
た場合には、2回目の確変大当りに伴う特定遊技状態の
終了後に、再び確率変動状態となる。
【0028】したがって、確変大当りが連続する回数を
制限しない場合には、極めて長時間に亘って確率変動状
態に繰り返し制御される場合があり、特別遊技状態によ
り遊技者の射幸心を煽り過ぎてしまうことになる。
【0029】そこで、このパチンコ遊技機1では、確率
変動状態の継続制御が無制限に行なわれることを制限す
るために、確率変動状態中に確変大当りが連続的に発生
する回数について上限回数が設定されている。そして、
この上限回数に基づいて大当りの表示態様が非確変大当
りとされた場合には、その時点で確率変動状態の継続制
御が強制的に終了する。なお、確変図柄での大当りを禁
止する制限が行なわれることは、リミッタの作動と呼ば
れる。
【0030】その他、遊技盤6には、複数の入賞口24
が設けられている。また、遊技領域7の左右周辺には、
遊技中に点灯表示される装飾ランプ25が設けられ、下
部には、入賞しなかった打玉を回収するアウト口26が
ある。また、遊技領域7の外側の左右上部には、効果音
を発する2つのスピーカ27が設けられている。遊技領
域7の外周には、遊技効果LED28aおよび遊技効果
ランプ28b,28cが設けられている。そして、この
例では、一方のスピーカ27の近傍に、景品玉払出時に
点灯する賞球ランプ51が設けられ、他方のスピーカ2
7の近傍に、補給玉が切れたときに点灯する玉切れラン
プ52が設けられている。
【0031】さらに、図1には、パチンコ遊技台1に隣
接して設置され、プリペイドカードが挿入されることに
より玉貸を可能にするカードユニット50も示されてい
る。カードユニット50には、カード利用可表示ランプ
151が設けられており、カードユニット50が使用可
能な状態にある旨が、このカード利用可表示ランプ15
1の点灯または点滅により遊技者に知らされる。このカ
ードユニット50は、遊技機設置島に設置されている複
数台のパチンコ遊技機1の間に挿入された状態で設置さ
れており、左右どちらの遊技機に接続されているかが連
結台方向表示器153により表示される。
【0032】遊技者がカード残高の記録されたプリペイ
ドカードをカード挿入口155に挿入すると、そのプリ
ペイドカードに記録されているカード残高が読取られ
る。次に、遊技者が所定の貸玉操作を行なうことによ
り、予め入力設定されている貸出単位額分の残高が減額
されるとともに、その貸出単位額分の打玉がパチンコ遊
技機1の打球供給皿3に貸出される。
【0033】カードユニット50には端数表示スイッチ
152が設けられている。この端数表示スイッチ152
を押圧操作することにより、たとえばカード残高やエラ
ーが発生した場合のエラーコードなどの情報がパチンコ
遊技機1に設けられた情報表示器(図示省略)に表示さ
れる。図中156はカードユニット錠であり、このカー
ドユニット錠156に所定のキーを挿入して解錠操作す
ることにより、カードユニット50の前面側を開成でき
るように構成されている。
【0034】次に、パチンコ遊技機1の背面の構造につ
いて説明する。図2は、カードユニットが隣接されたパ
チンコ遊技機の一部内部構造を示す全体背面図である。
【0035】パチンコ遊技機1の遊技盤6の裏面側に
は、機構板36が設けられている。この機構板36の上
部には玉タンク38が設けられ、パチンコ遊技機1が遊
技機設置島に設置された状態でその上方からパチンコ玉
が玉タンク38に供給される。玉タンク38内のパチン
コ玉は、誘導樋39を通って玉払出装置に供給される。
機構板36には、中継基板30を介して画像表示領域9
の表示制御を行なう可変表示制御ユニット29、基板ケ
ース32に覆われ遊技制御用マイクロコンピュータ等が
搭載された遊技制御基板31、可変表示制御ユニット2
9と遊技制御基板31との間の信号を中継するための中
継基板33、およびパチンコ玉の払出制御を行なう払出
制御用マイクロコンピュータ等が搭載された賞球基板3
7が設置されている。さらに、機構板36には、モータ
の回転力を利用して打玉を遊技領域7に発射する打球発
射装置34と、スピーカ27および遊技効果ランプ・L
ED28a,28b,28cに信号を送るためのランプ
制御基板35が設けられている。
【0036】図3は、パチンコ遊技機1の遊技盤6を背
面から見た背面図である。遊技盤6の裏面には、図3に
示すように、各入賞口および入賞球装置に入賞した入賞
玉を所定の入賞経路に沿って導く入賞玉集合カバー40
が設けられている。入賞玉集合カバー40により導かれ
た入賞玉は入賞玉を1個宛処理する入賞玉処理装置(図
示せず)に供給される。入賞玉処理装置には入賞球検出
スイッチ99(図4参照)が設けられており、入賞球検
出スイッチ99の検出信号は遊技制御基板31に送られ
る。
【0037】図4は、遊技制御基板31における回路構
成の一例を示すブロック図である。図4には、制御基板
として、遊技制御基板(主基板ともいう)31、賞球基
板37、ランプ制御基板35、音声制御基板70、発射
制御基板91および表示制御基板80が示されている。
【0038】賞球基板37、ランプ制御基板35、音声
制御基板70、発射制御基板91および表示制御基板8
0には、マイクロコンピュータ等が搭載されており、た
とえば、CPUやI/Oポートが設けられている。
【0039】賞球基板37には、玉払出装置97、およ
び、カードユニット50が接続される。ランプ制御基板
35には、可変表示器(普通図柄用可変表示器)10、
遊技効果LED28a、賞球ランプ51、玉切れランプ
52、および遊技効果ランプ28b,28cが接続され
る。発射制御基板91には、操作ノブ(打球操作ハンド
ル)5と打球ハンマー(図示省略)を駆動する駆動モー
タ94とが接続される。駆動モータ94の駆動力は、操
作ノブ5の操作量に従って調整される。表示制御基板8
0には可変表示装置8(図示省略)が接続される。音声
制御基板70にはスピーカ27が接続される。
【0040】遊技制御基板31には、遊技制御プログラ
ムに従ってパチンコ遊技機1を制御する基本回路(遊技
制御用マイクロコンピュータ)53と、スイッチ回路5
8と、ソレノイド回路59と、ランプ・LED回路60
と、情報出力回路64と、初期リセット回路65と、ア
ドレスデコード回路67とが設けられている。
【0041】基本回路53は、遊技制御用のマイクロコ
ンピュータであり、遊技制御用のプログラム等を記憶す
るROM54、ワークメモリとして使用されるRAM5
5、制御用のプログラムに従って制御動作を行なうCP
U56、I/Oポート57を含む。基本回路53は、定
期的(たとえば2msec毎)にリセットされてROM
54に記憶されている遊技制御プログラムを先頭から繰
返し実行する。
【0042】初期リセット回路65は、電源投入時に基
本回路53をリセットする回路である。基本回路53
は、初期リセット回路65から送られてきた初期リセッ
トパルスに応答してパチンコ遊技機1を初期化する。ア
ドレスデコード回路67は、基本回路53から与えられ
るアドレス信号をデコードしてI/Oポート57のうち
のいずれかのポートを選択するための信号を出力する回
路である。
【0043】スイッチ回路58は、各種スイッチからの
信号を基本回路53に与える回路である。スイッチ回路
58には、ゲートスイッチ12、始動口スイッチ17、
Vカウントスイッチ22、カウントスイッチ23、およ
び、入賞球検出スイッチ99が接続される。
【0044】情報出力回路64は、基本回路53から与
えられるデータに従って、確率変動が生じて確率変動状
態となっていることを示す確変情報、大当りが発生し特
定遊技状態となっていることを示す大当り情報、およ
び、始動入賞のうち画像表示領域9の可変表示に有効に
使用される始動入賞の発生を示す始動入賞情報をホール
管理コンピュータ等のホストコンピュータに対して出力
する回路である。
【0045】ソレノイド回路59は、始動用電動役物1
5の可動片を動作させるソレノイド16および可変入賞
球装置19の開閉板20を開閉するソレノイド21を基
本回路53からの指令に従って駆動する回路である。
【0046】ランプ・LED回路60は、装飾ランプ2
5、および始動記憶表示器18の点灯および滅灯を制御
する回路である。
【0047】遊技制御基板31から賞球基板37、ラン
プ制御基板35、音声制御基板70、および表示制御基
板80には、指令情報の一例となるコマンドが送信され
る。遊技制御基板31から賞球基板37に伝送されるコ
マンドには、賞球の払出制御に関する指令情報としての
コマンドと、貸玉の払出制御に関する指令情報としての
コマンド(たとえば、玉貸し禁止コマンド、玉貸し禁止
解除コマンド等)とが含まれる。
【0048】また、遊技制御基板31から表示制御基板
80に伝送されるコマンドは表示制御コマンドであり、
その表示制御コマンドのうち特別図柄に関するコマンド
には、可変表示装置8の変動を開始させるための変動開
始コマンドや確定図柄(予定停止図柄)を指定する確定
図柄指定コマンド、変動の終了を指定する図柄確定コマ
ンド等がある。この表示制御コマンドはそれぞれ1バイ
トデータからなるMODEデータとEXTデータとの2
組の2バイトデータから構成されている。MODEデー
タは変動開始コマンドや確定図柄指定コマンド等のコマ
ンド種別を示すデータであり、EXTデータはMODE
データにより示されたコマンド種別のうちの特定の表示
制御内容を具体的に指定するデータである。
【0049】また、基本回路53は、大当りあるいは入
賞等の発生に基づき、所定のランプ制御コマンドをラン
プ制御基板35へ出力する。ランプ制御基板35では、
ランプ制御コマンドに基づく上記電気的装飾部品の点灯
制御が行なわれる。
【0050】基本回路53は、大当りあるいは入賞等の
発生に基づき、所定の音声制御コマンドを音声制御基板
70へ出力する。音声制御基板70では、音声制御コマ
ンドに基づいて所定の効果音をスピーカ27から出力さ
せる制御が行なわれる。
【0051】基本回路53は、入賞球検出スイッチ99
の検出信号と始動口スイッチ17の検出信号、Vカウン
トスイッチ22の検出信号、カウントスイッチ23の検
出信号に基づいて、所定個数の景品玉を払出すための賞
球信号を賞球基板37に出力する。賞球基板37では、
その出力されてきた賞球信号に基づいて玉払出装置を制
御して所定個数の景品玉を払出すための制御を行なう。
【0052】具体的には、可変入賞球装置19の大入賞
口に入賞した入賞玉については1個の入賞玉につきたと
えば15個の景品玉が払出され、始動入賞口14に入賞
した入賞玉については1個の入賞玉につき、たとえば6
個の景品玉が払出され、その他の入賞口24に入賞した
入賞玉については入賞玉1個につき、たとえば10個の
景品玉が払出されるように制御される。
【0053】このような3種類の個数の景品玉を払出す
べく、遊技制御基板31は次のように制御動作を行な
う。始動口スイッチ17、Vカウントスイッチ22また
はカウントスイッチ23からの検出信号が入力される
と、その検出信号を賞球の払出個数決定の際に用いる払
出個数決定用データとして、スイッチに応じた賞球の払
出個数別に一時的に内部に記憶する。その後、入賞球検
出スイッチ99からの検出信号が入力されれば、その入
力以前に始動口スイッチ17からの検出信号があったか
どうかを、払出個数決定用データを参照することによっ
て判断し、あった場合には遊技制御基板31は賞球基板
37に対し「6」の賞球個数を払出指令するための賞球
指令信号を出力する。一方、入賞球検出スイッチ99か
らの検出信号があった場合に、それ以前にVカウントス
イッチ22またはカウントスイッチ23からの検出信号
があった場合には、遊技制御基板31は「15」の賞球
個数の賞球指令信号を賞球基板37に出力する。さら
に、入賞球検出スイッチ99からの検出信号があった場
合において、それ以前に始動口スイッチ17,Vスイッ
チ22,カウントスイッチ23のいずれからも検出信号
が入力されていなかった場合には、遊技制御基板31は
「10」の賞球個数を払出し指令するための賞球指令信
号を賞球基板37に出力する。
【0054】遊技制御基板31から賞球基板37に送ら
れた賞球個数信号は、賞球基板37に設けられた払出制
御用マイクロコンピュータ(図示省略)により受信され
る。払出制御用マイクロコンピュータは、玉払出装置9
7を駆動して賞球個数信号により特定される個数の賞球
を払出す制御を行なう。
【0055】図5は、表示制御基板80内の回路構成
を、画像表示を実現するCRT82とともに示すブロッ
ク図である。RAM101aを内蔵する表示制御用CP
U101は、制御データROM102に格納されたプロ
グラムに従って動作し、遊技制御基板31から入力バッ
ファ回路105における入力バッファ105aを介して
INT信号(ストローブ信号、割込信号ともいう)が入
力されると表示制御用CPU101が割込動作状態とな
って表示制御用のコマンドデータを取込む。そして、取
込んだ表示制御コマンドデータに従って、CRT82に
表示される画像の表示制御を行なう。制御データROM
102には、確変の抽選演出用の表示パターンに関する
データが複数種類記憶されている。
【0056】具体的には、表示制御用CPU101は、
表示制御コマンドデータに応じた指令をVDP103に
与える。VDP103は、キャラクタROM86から必
要なデータを読出す。そして、VDP103は、入力し
たデータに従ってCRT82に表示するための画像デー
タを生成し、その画像データをVRAM87に格納す
る。そして、VRAM87内の画像データは、R
(赤),G(緑),B(青)信号(RGB信号)に変換
され、D/A変換回路104でアナログ信号に変換され
てCRT82に出力される。
【0057】なお、図5には、VDP103をリセット
するためのリセット回路83、VDP103に動作クロ
ックを与えるための発振回路85、使用頻度の高い画像
データを格納するキャラクタROM86、および表示制
御コマンドデータを入力する入力バッファ回路105も
示されている。キャラクタROM86に格納される使用
頻度の高い画像データとは、たとえば、CRT82に表
示される人物、動物、または、文字、図形もしくは記号
等からなる画像などである。
【0058】表示制御用CPU101は、後述する表示
制御コマンドデータを記憶しておくためのRAM101
aを内蔵しており、遊技制御基板31から表示制御コマ
ンドを受信すると、各変動パターン(演出パターン)に
おいて予め決められている背景やキャラクタを画面上で
移動表示する制御を行なう。なお、予め決められている
タイミングで背景やキャラクタの切換も行なわれるが、
それらも表示制御用CPU101が独自に制御する。
【0059】また、表示制御基板80側において表示制
御コマンドが入力される入力バッファ回路105は、遊
技制御基板31から表示制御基板80へ向かう方向にの
み信号の伝送を許容するが表示制御基板80側から遊技
制御基板31側へ向かう信号の伝送を行なわない不可逆
性入力手段である。入力バッファ回路105を構成する
入力バッファ105aとして、たとえば、汎用のCMO
S−ICである74HC244が2チップ用いられる。
この入力バッファ105aのイネーブル端子には常にロ
ーレベル(GNDレベル)が与えられている。このよう
な構成によれば、表示制御基板80から遊技制御基板3
1に信号が与えられる可能性を確実になくすことができ
る。従って、表示制御基板80側から遊技制御基板31
側に信号が伝わる余地はなく、表示制御コマンドの伝送
経路に不正改造が加えられても、不正改造によって出力
される信号が遊技制御基板31側に伝わることはない。
このため、遊技制御基板31と表示制御基板80との間
の信号の一方向通信が担保され、表示制御コマンドの伝
送経路を介して遊技制御基板31に不正な信号(デー
タ)を入力させて不正な制御動作を行なわせる不正行為
を確実に防ぐことができる。また、不可逆性入力手段
は、バッファIC回路で構成されているために、比較的
容易に遊技制御手段への不正情報の入力を阻止できる。
なお、不可逆性入力手段として、個別のトランジスタ等
の他の回路素子を設けてもよい。
【0060】また、遊技制御基板31側において表示制
御コマンドが出力される出力バッファ回路63も同様
に、遊技制御基板31から表示制御基板80へ向かう方
向にのみ信号の伝送を許容するが表示制御基板80側か
ら遊技制御基板31側へ向かう信号の伝送を行なわない
不可逆性を有する出力インタフェースである。従って、
表示制御基板80側から遊技制御基板31側に信号が伝
わる余地はなく、表示制御コマンドの伝送経路に不正改
造が加えられても、不正改造によって出力される信号が
遊技制御基板31側に伝わることはない。
【0061】図6は、遊技制御基板31側の基本回路5
3が遊技制御に用いる各種ランダムカウンタを示す図で
ある。図6には、ランダムカウンタ1、ランダムカウン
タ2(2−1,2−2,2−3)、ランダムカウンタ3
の5種類のランダムカウンタが示されている。
【0062】ランダムカウンタ1は、始動記憶がある場
合にその始動記憶に基づく特別図柄の可変表示の結果を
大当りとするか否かを決定するために用いられる大当り
決定用ランダムカウンタである。このランダムカウンタ
1は、タイマ割込毎(具体的には0.002秒毎)に1
ずつ加算され、0から加算更新されてその上限である3
00まで加算更新された後再度0から加算更新される。
【0063】ランダムカウンタ2(2−1,2−2,2
−3)は、ランダムカウンタ1の抽出値に基づいて特別
図柄の可変表示の結果を外れとすることが決定された場
合に、確定図柄(予定停止図柄)の種類を決定するため
に用いられる外れ出目決定用ランダムカウンタである。
【0064】ランダムカウンタ2−1は左図柄決定用で
あり、2ms毎に0から1ずつ加算されてその上限であ
る9まで加算されると再度0から1づつ加算される。ラ
ンダムカウンタ2−2は、中図柄決定用のランダムカウ
ンタであり、ランダムカウンタ2−1の桁上げ毎に0か
ら1ずつ加算されてその上限である9まで加算されると
再度0から1ずつ加算される。ランダムカウンタ2−2
は、ランダムカウンタ2−1の桁上げ毎に0から1ずつ
加算されてその上限である9まで加算されると再度0か
ら1づつ加算される。ランダムカウンタ2−3は、右図
柄決定用のランダムカウンタであり、ランダムカウンタ
2−2の桁上げ毎に1ずつ加算される。
【0065】ランダムカウンタ3は、画像表示領域9に
よる表示変動態様の種類を決定するためのランダムカウ
ンタであり、0から加算更新されてその上限である99
まで加算更新された後再度0から加算更新される。この
ランダムカウンタ3は、タイマ割込毎すなわち0.00
2秒毎、および、割込処理余り時間毎に1ずつ加算され
る。
【0066】図7は、基本回路53から表示制御基板8
0へ伝送されるコマンドデータとランダムカウンタ2の
抽出値との対応関係を記憶しているテーブルである。こ
の図7のテーブルは、基本回路53内のROM54によ
り記憶されている。
【0067】コマンドデータは、8ビットデータで構成
されており、上位4ビットによりMODEデータが構成
され、下位4ビットによりEXTデータが構成されてい
る。MODEデータは、当該コマンドデータが何を指令
するデータかを大まかに特定するためのデータである。
EXTデータは、コマンドの具体的内容を指定するため
のデータである。
【0068】この図7のテーブルは、向かって左側のラ
ンダムカウンタ2の欄の値を添字として、MODEデー
タとEXTデータとがルックアップできるように構成さ
れている。前述したランダムカウンタ2−1の抽出値に
従ってこの図7のテーブルをルックアップした場合に
は、MODEデータが「90H」となる。ランダムカウ
ンタ2−2の抽出値に従ってこのテーブルをルックアッ
プした場合には、MODEデータは「91H」となる。
ランダムカウンタ2−3の抽出値に従ってこのテーブル
をルックアップした場合には、MODEデータが「92
H」となる。
【0069】ランダムカウンタ2−1〜ランダムカウン
タ2−3の抽出値がたとえば「0」の場合には、EXT
データが「00H」となり、抽出値が「1」の場合には
EXTデータが「02H」となり、抽出値が「9」の場
合にはEXTデータが「09H」となる。したがって、
たとえばランダムカウンタ2−3の抽出値が「5」であ
った場合には、表示コマンドは「92H 01H」とな
る。
【0070】EXTデータが「00H」,「02H」,
「04H」,「06H」,「08H」の場合には、非確
変図柄となる。一方、EXTデータが「01H」,「0
3H」,「05H」,「07H」,「09H」のいずれ
かの場合には、確変図柄となる。この確変とは、前述し
た大当り状態の発生確率が向上した状態のことをいう。
画像表示領域9により大当り状態となる特定の表示態様
が停止表示されてそれが確変図柄であった場合には、そ
の大当り制御の終了後大当りの発生確率が向上した確率
変動状態(確変状態)となる。
【0071】なお、パチンコ遊技機を設置するホールに
おいては、特定の図柄をそのホールのラッキーナンバー
と定めて、その図柄により大当りとなったことを条件と
して、大当りによる出玉を交換することなく、そのまま
遊技を継続することを可能にした営業形態を行なう場合
がある。本実施の形態においては、このような営業形態
において、確変図柄のうち「3」,「7」をラッキーナ
ンバーとする。すなわち、本実施の形態においては、非
確変図柄「0,2,4,6」による大当りよりも確変図
柄「1,5,9」による大当りは遊技者にとって有利な
大当りであり、ラッキーナンバー図柄「3,7」は、確
変大当りよりもさらに遊技者に有利な大当りである。
【0072】図8は、変動開始コマンドとその変動内容
とを示したテーブルである。このテーブルは、基本回路
53のROM54に記憶されている。
【0073】この図8では、変動開始コマンドのMOD
Eデータは「80H」である。また、変動開始コマンド
としては、EXTデータ「00H」〜「0CH」によっ
て表示内容を指定する13種類のコマンドが用意されて
いる。変動コマンドは、変動時間、当たり/ハズレ、再
抽選の有無、演出内容をそれぞれ認識可能になってい
る。この変動開始コマンドにより、図示するように表示
時間(可変表示期間)が指定される。表示時間はT1〜
T13はそれぞれの変動内容に応じて定められた時間で
ある。また、表示制御基板80側には、これらのコマン
ドに応じた変動内容のデータが記憶されている。すなわ
ち、遊技制御基板31側は、表示制御基板80に対し変
動開始コマンドによって、ハズレの場合の変動態様、リ
ーチの場合の変動態様、当たり/ハズレの選択、ならび
に後述する再演出の演出パターン等を指定するが、その
具体的な内容については表示制御基板80側に委ねられ
ている。これらの表示内容に対応する演出表示等の制御
プログラムや画像データは、表示制御基板80側のRO
M102、VDP103、キャラクタROM86に格納
されており、表示制御用CPU101は、その制御プロ
グラムに従って各種表示内容に対応する演出表示を行な
う。
【0074】上記変動内容においては、通常変動ハズレ
とは、リーチとならずにハズレ図柄が表示される場合の
変動内容であり、また、リーチAハズレとは、リーチA
というリーチ変動態様を行なった後、ハズレの確定図柄
が導出表示される変動内容であり、リーチA当たりと
は、リーチAというリーチ変動態様を行なった後、当た
りの確定図柄が導出表示される変動内容である。
【0075】また、選択率とは、当たりまたはハズレそ
れぞれの場合に、それぞれの変動内容が選択される確率
である。たとえば、リーチA当たりの選択率が30%と
は、ランダムカウンタ1により大当りとなることが決定
された場合に、リーチAというリーチ変動態様が行われ
て大当りとなる確率が30%ということであり、リーチ
Aハズレの選択率が10%とは、ランダムカウンタ1に
よりハズレとなることが決定された場合に、リーチAと
いうリーチ変動態様が行われてハズレとなる確率が10
%ということである。さらに、再抽選演出には、再抽選
演出Aおよび再抽選演出Bのパターンがあり、後述する
14および図15に示すタイミングチャートから分かる
ように、再抽選演出Aと再抽選演出Bとは、それぞれ制
御方法が異なる。
【0076】また、図8の変動内容の決定過程において
は、図6に示すランダムカウンタ1によって大当り判定
を行なった後、その結果に応じてランダムカウンタ3を
用いて変動内容を決定する。また、大当り時に選択され
る再抽選演出を行なう場合は、リーチB,リーチC,リ
ーチE,リーチFの4種類の演出がある。この4種類の
演出それぞれが選択される確率は20%,10%,15
%,15%である。また、再抽選演出が行なわれる確率
は20%+10%+15%+15%=60%であり、再
抽選演出を行が行われない確率よりも高い。また、リー
チB,Cの時は、再抽選演出Aが選択され、リーチE,
Fの時は、再抽選演出Bが選択される。
【0077】なお、特定の表示時間(可変表示期間)を
変動開始コマンドにより指定する場合、図示するEXT
データによって指定することに代え、表示時間そのもの
をコマンドとして指定するようにしてもよい。たとえ
ば、可変表示期間が10秒の場合には、その時間を指定
する「0AH」をEXTデータとすることが考えられ
る。
【0078】次に、基本回路53により実行される処理
の一部を、図9に示すフローチャートを参照して説明す
る。
【0079】図9は、基本回路53により実行される遊
技制御メイン処理および割込処理を示すフローチャート
である。図9において、(a)には遊技制御メイン処理
が示され、(b)には割込処理が示されている。この割
込処理は、たとえば2msec毎に1回実行される。
【0080】遊技制御メイン処理においては、まず、ス
テップS(以下単にSという)1により、スタックポイ
ンタの設定がなされる。これは、スタックポインタの指
定アドレスをセットするためのスタックセット処理であ
る。次に、S2により、初期化処理が行なわれる。初期
化処理では、RAM55にエラーが含まれているか否か
が判定され、エラーが含まれている場合には、RAM5
5を初期化することおよび各種フラグの初期化設定など
の処理が行なわれる。さらに、初期化処理では、後述す
る割込処理を実行するタイミングを規定するタイマ割込
時間(たとえば2msec)をCPU56に設定する処
理がなされる。これにより、電源投入等によるリセット
後の最初の割込処理の実行タイミング規定のための計時
が開始される。
【0081】次に、確定図柄(予定停止図柄)を決定す
る等のための表示用乱数更新処理がS3により行なわれ
る。このパチンコ遊技機1においては、可変表示装置8
の可変表示での特別図柄の確定図柄が乱数(ランダムカ
ウンタのカウント値)に基づいて決定される。このS3
では、そのように停止図柄を決定するための表示用乱数
が更新される。次にS4により、タイマ割込ありか否か
の判断がなされる。タイマ割込がない場合にはS3へ戻
り、S3とS4とによる無限ループにより表示図柄乱数
の更新処理が繰返し実行される。
【0082】一方、図9の(b)に示すタイマ割込処理
は、初期化処理で規定されたタイマ割込時間(たとえば
2msec)毎に実行され、S17によりタイマ割込あ
りが設定され、S18により割込許可処理がなされる。
その結果、S4によりYESの判断がなされ、S5に進
み、タイマ割込なしが設定され、S6〜S16の処理が
実行されることとなる。このS6〜S16の処理が実行
された後にはS3へ制御が進み、S5によるタイマ割込
なしが設定されているために、S3,S4のステップを
無限ループで繰返し実行することとなる。この状態で再
度2msecの時間が経過すれば、タイマ割込処理によ
るタイマ割込ありの設定に従ってS4によりYESの判
断がなされて、S5〜S16の処理が実行されることと
なる。
【0083】S6では、ゲートスイッチ12、始動口ス
イッチ17、Vカウントスイッチ22、カウントスイッ
チ23等の状態を入力し、各入賞口や可変入賞球装置に
対する入賞があったか否か等を判定する処理がなされ
る。始動口スイッチ17により始動入賞が検出された場
合には、このスイッチ処理において、始動記憶処理が実
行される。具体的には、始動口スイッチ17により始動
入賞が検出されると、そのタイミングで大当り判定用の
ランダムカウンタのカウント値が抽出され、始動記憶用
の特別図柄判定用バンクにその抽出値が記憶される。こ
れにより始動記憶がなされる。始動記憶用の特別図柄判
定用バンクは、バンク0〜バンク3の4つで構成されて
おり、この4つのバンクによって最大4つの始動記憶が
可能となる。よって、始動入賞が検出された際にすべて
のバンクに記憶がある場合には、その始動入賞が無効と
される。
【0084】次に、S7によりエラー処理がなされる。
このエラー処理は、パチンコ遊技機1の内部に備えられ
ている自己診断機能によって種々の異常診断を行ない、
その結果に応じて必要ならば警報を発生させる等の処理
である。
【0085】次に、S8へ進み、乱数更新処理がなされ
る。これは、遊技制御に用いられる各種の判定用乱数を
示す各ランダムカウンタを更新する処理である。具体的
には、ランダム1のカウンタの更新処理である。
【0086】次に、S9へ進み、表示図柄乱数の更新処
理が行なわれる。この処理は、S3と同じ処理であり、
具体的には、ランダム2−1,ランダム2−2,ランダ
ム2−3を更新する処理である。
【0087】次に、S10へ進み、特別図柄プロセス処
理がなされる。この特別図柄プロセス処理では、複数種
類の処理のうちの1つが特別図柄プロセスフラグの値に
従って選択されて実行される。そして、特別図柄プロセ
スフラグの値は、遊技状態に応じて各処理中において更
新される。次に、普通図柄プロセス処理がS11により
行なわれる。この普通図柄プロセス処理では、7セグメ
ントLEDによる普通図柄用可変表示器10を所定の順
序で制御するための普通図柄プロセスフラグに従って該
当する処理が選び出されて実行される。そして、普通図
柄プロセスフラグの値は、遊技状態に応じて各処理中に
更新される。
【0088】次に、S12に進み、特別図柄コマンド処
理が実行される。この特別図柄コマンド処理は、前述し
た特別図柄表示用のコマンドデータを基本回路53が表
示制御基板80へ伝送する処理である。次に、S13へ
進み、普通図柄コマンド処理が実行される。この普通図
柄コマンド処理は、7セグメントLEDによる普通図柄
用可変表示器10を表示制御するためのコマンドデータ
を基本回路53がランプ制御基板53に伝送する処理で
ある。
【0089】次に、S14へ進み、情報出力処理がなさ
れる。この情報出力処理は、情報出力回路64を介して
前述した確変情報、大当り情報、始動情報を外部出力す
る処理である。次にS15へ進み、ソレノイド出力処理
がなされる。このソレノイド出力処理は、前述したソレ
ノイド16,21を励磁制御するための制御信号をソレ
ノイド回路59へ出力するための処理である。次に、S
16へ進み、賞球処理がなされる。この賞球処理は、基
本回路53が賞球基板37に対し賞球個数信号と賞球可
能信号とを送信して、賞品球の払出指令を行なうための
処理である。このS16の後制御がS3へ進む。
【0090】図10は、最終確定図柄とパターン選択乱
数との関係を表示する図である。図10に示すように、
最終確定図柄が「0,2,4,6,8」の場合において
は、パターン選択乱数が0〜170のすべてにおいて配
列テーブル1が選択される。また、最終確定図柄が
「1,5,9」の場合においては、パターン選択乱数が
0〜37において配列テーブル1が選択され、38〜7
5において配列テーブル2が選択され、パターン選択乱
数が76〜113において配列テーブル3が選択され、
パターン選択乱数114〜170において配列テーブル
4が選択される。さらに、最終確定図柄が「3,7」の
場合においては、パターン選択乱数が0〜18において
配列テーブル1が選択され、パターン選択乱数19〜3
7において配列テーブル2が選択され、パターン選択乱
数38〜56において配列テーブル3が選択され、パタ
ーン選択乱数57〜75において配列テーブル4が選択
され、パターン選択乱数76〜94において配列テーブ
ル5が選択され、パターン選択乱数95〜113におい
て配列テーブル6が選択され、パターン選択乱数114
〜132において配列テーブル7が選択され、パターン
選択乱数133〜151において配列テーブル8が選択
され、パターン選択乱数152〜170の場合において
配列テーブル9が選択される。上記したパターン選択乱
数は、0〜18,19〜37,38〜56,57〜7
5,76〜94,95〜113,114〜132,13
3〜151,152〜170それぞれの場合において、
19/171の確率で選択される。また、配列テーブル
1,2,3,4,5,6,7,8,9のそれぞれは、次
の図11に示す表において用いられる配列テーブルであ
る。
【0091】なお、これらの配列テーブル1,2,3,
4,5,6,7,8,9のうちいずれを用いるかは、遊
技制御基板31からの図柄指定コマンドで指定された最
終確定図柄と、後述する図14に示すタイミングチャー
トのA5で取得されたパターン選択乱数とを用いて左図
柄の差し替え前に決定されている。
【0092】図11は、配列テーブル1〜9と第1演出
確定図柄、再抽選第1配列および再抽選第2配列との関
係を表示する図である。図11に示すように、第1演出
確定図柄の決定に関しては、配列テーブル1〜3,5,
6の場合には図柄テーブル1が選択され、配列テーブル
4,7,8の場合には図柄テーブル2が選択され、配列
テーブル9の場合には図柄テーブル3が選択される。
【0093】また、再抽選第1配列図柄に関しては、配
列テーブル1,2,5の場合には図柄テーブル1が選択
され、配列テーブル3,4,6,7の場合には図柄テー
ブル2が選択され、配列テーブル8,9の場合には図柄
テーブル3が選択される。
【0094】さらに、再抽選第2配列図柄に関しては、
配列テーブル1の場合には図柄テーブル1が選択され、
配列テーブル2〜4の場合には図柄テーブル2が選択さ
れ、配列テーブル5〜9の場合には図柄テーブル3が選
択される。なお、第1演出確定図柄とは、特別図柄の変
動パターンにおいて最初にリーチ状態での変動をした後
所定期間経過して仮停止表示される図柄あり、再抽選第
1配列とは、第1演出確定図柄が仮停止した後に再変動
を起こして所定期間が経過することにより仮停止表示さ
れる図柄の配列であり、再抽選第2配列とは、第1回目
の再抽選による図柄の仮停止の後さらに再変動を開始し
その後所定期間が経過して仮停止表示される図柄の配列
である。
【0095】上記図11のテーブル用いる場合には、上
記図10を用いて決定された配列テーブルと、第1演出
確定図柄、再抽選第1,2の配列との組合わせにより図
柄テーブルを決定する。
【0096】なお、図11に示す図柄テーブル1,2,
3それぞれは、図12を用いて後述するように、図柄テ
ーブル1が非確変図柄(0,2,4,6,8)であり、
図柄テーブル2が確変図柄(1,5,9)であり、図柄
テーブル3がラッキーナンバー(3,7)であるため、
第1演出確定図柄、再抽選第1配列、再抽選第2配列の
順に遊技者にとって有利な図柄が導出されるようになっ
ているので、遊技者を落胆させることを防止することが
できる。
【0097】図12は、図柄テーブル1,2,3と図柄
抽選乱数との関係を表示する図である。図12に示すよ
うに、図柄選択乱数が0〜20の場合には、図柄テーブ
ル1からは「0」が選択され、図柄テーブル2からは
「1」が選択され、図柄テーブル3からは「3」が選択
される。なお、図柄抽選乱数0〜20は21/111の
確率で選択される。図柄抽選乱数が21〜38の場合に
は、図柄テーブル1からは「2」が選択され、図柄テー
ブル2からは「5」が選択され、図柄テーブル3からは
「7」が選択される。なお、図柄抽選乱数が21〜38
は18/111の確率で選択される。図柄抽選乱数が3
9〜56の場合には、図柄テーブル1からは「4」が選
択され、図柄テーブル2からは「9」が選択され、図柄
テーブル3からは「3」が選択される。なお、図柄抽選
乱数39〜56は、18/111の確率で選択される。
図柄抽選乱数が57〜74の場合には、図柄テーブル1
からは「6」が選択され、図柄テーブル2からは「1」
が選択され、図柄テーブル3からは「7」が選択され
る。なお、図柄抽選乱数が57〜74は、18/111
の確率で選択される。図柄抽選乱数が75〜92の場合
には、図柄テーブル1からは「8」が選択され、図柄テ
ーブル2からは「5」が選択され、図柄テーブル3から
は「3」が選択される。なお、図柄抽選乱数75〜92
は18/111の確率で選択される。図柄抽選乱数が9
3〜110の場合は、図柄テーブル1からは「2」が選
択され、図柄テーブル2からは「9」が選択され、図柄
テーブル3からは「7」が選択される。なお、図柄抽選
乱数が93〜110は18/111の確率で選択され
る。
【0098】これにより、図11を用いて決定された図
柄テーブルと図柄抽選乱数とを用いて再抽選演出のため
に用いる図柄を決定する。再抽選演出に表示される図柄
は、図柄を表示する制御の開始前、すなわち、後述する
図14に示すタイミングチャートのA6,A12,A1
3の時点において決定される。
【0099】図13は、パターン選択乱数および図柄選
択乱数の範囲を示す図である。パターン選択乱数は、r
ankup_rndで示され、その範囲は0〜170で
ある。図柄抽選乱数は、rankup_zugaraで
示され、その範囲は0〜110である。これらの乱数
は、図16を用いて後述する可変表示処理において、2
ms毎にカウントアップされる。
【0100】図14は、図8において示した再抽選演出
における変動パターンAのタイミングチャートを示す図
である。図14において(a)には、変動開始から全図
柄が一旦仮停止するまでのタイミングチャートが示さ
れ、(b)には全図柄が仮停止した後の1回目の再抽選
のための変動および2回目の再抽選のための変動が示さ
れている。この再抽選の変動パターンにおいては、第1
回目の再抽選の変動開始前に1回目の再抽選のための変
動および2回目の再抽選のための変動それぞれの結果と
して表示される図柄を決定するための図柄抽選乱数が抽
出されている。
【0101】図14の(a)に示すように、A1に示す
時点で変動コマンドが遊技制御基板31から表示制御基
板80に対して出力され、その変動コマンドに応じて表
示制御基板80は、可変表示装置8に左図柄、中図柄、
右図柄の3つの図柄の変動を開始させる。左図柄、中図
柄、右図柄の3つの図柄が変動している期間において、
遊技制御基板31から表示制御基板80に対して、A2
に示す時点で左図柄指定コマンドが出力され、A3に示
す時点で中図柄指定コマンドが出力され、A4に示す時
点で右図柄指定コマンドが出力される。
【0102】さらに、表示制御基板80においては、A
5で示す時点で図13を用いて示したパターン選択乱数
が取得される。また、表示制御基板80においては、パ
ターン選択乱数が取得された直後において、すなわち、
A6に示す時点において図13において示した図柄抽選
乱数(1)が取得される。この図柄抽選乱数(1)は、
後述するA11において全図柄が一旦大当りとなって仮
停止するときの大当り図柄を決定するための乱数であ
る。
【0103】次に、A7の時点において左図柄の差し替
えが行なわれる。この図柄の差替えは、後述する図19
の(c)に示されている。次に、A8に示す時点で中図
柄の差し替えが行なわれる。これらの図柄の差替えは、
左図柄、中図柄、右図柄のそれぞれを一定の間隔をおい
たタイミングで停止させるための動作である。その後、
A9に示す時点で左図柄が一旦仮停止する。一旦仮停止
した左図柄は揺れ等の動作を行ない、完全には停止しな
い状態である。左図柄が停止した後、A10に示す時点
において中図柄が仮停止する。この中図柄においても、
変動を完全に停止することなく揺れ等の動作を行ない続
ける。
【0104】次に、A11に示す時点で右図柄が停止す
ることによって、左図柄、中図柄、右図柄の3つの図柄
が一旦大当り図柄で仮停止する。このA11に示す時点
の仮停止時の大当り図柄は、A5の時点で取得されたパ
ターン選択乱数およびA6の時点で取得された図柄選択
乱数(1)によって決定されている。そして、A11の
後においては、3つの図柄がすべて仮停止して揺れ等の
動作を行なう状態になっている。
【0105】その後、図14の(b)に示すように、A
12に示す時点において図柄抽選乱数(2)が取得され
る。この図柄抽選乱数(2)は、後述する1回目の再変
動の後のA15の時点において仮停止して表示される図
柄を決定するための乱数である。その後、A13に示す
時点において図柄抽選乱数(3)がさらに取得される。
この図柄抽選乱数(3)は、後述する2回目の再変動の
後のA17の時点において仮停止して表示される図柄を
決定するための乱数である。したがって、この再抽選の
変動パターンにおいては、上述のように、第1回目の再
抽選の変動開始時に第1回目および第2回目の再抽選の
結果として表示される図柄を決定するための図柄抽選乱
数(2)および図柄抽選乱数(3)が抽出されている。
【0106】次に、A14に示す時点において、左図
柄、中図柄、右図柄の3つの図柄とも1回目の再変動が
開始される。そして、1回目の再変動が所定期間行なわ
れた後、A15に示す時点において、A5の時点におい
て取得されたパターン選択乱数およびA12の時点にお
いて取得された図柄抽選乱数(2)によって決定された
再抽選第1図柄で3つの図柄が一旦仮停止する。その
後、左図柄、中図柄、右図柄の3つの図柄はともに揺れ
動作等を行ない完全に停止することなく変動を続けた状
態になる。次に、A16の時点において2回目の再抽選
のための再変動が開始される。2回目の再抽選のための
再変動が開始して所定期間経過すると、A17に示す時
点において、A13に示す時点で取得された図柄抽選乱
数(2)によって決定された図柄、すなわち、再抽選第
2図柄でまた一旦仮停止する。その後、3つの図柄は完
全に停止することなく揺れ動作等を行ないながら変動を
続ける。
【0107】次に、A18に示す時点において最終確定
図柄を確定するための再変動を開始する。所定期間再変
動が継続した後A19に示す時点において、遊技制御基
板31から表示制御基板80に対して図柄確定コマンド
が出力され、図柄確定コマンドの入力により表示制御基
板80は最終確定図柄で3つの図柄を停止させて表示結
果を確定させる。
【0108】図15は、図18において示された再抽選
演出の変動パターンBを示すものである。この変動パタ
ーンBにおいては、図14を用いて示した変動パターン
Aの場合の図柄の変動および停止と見かけ上は完全に同
一である。またさらに、図15の(a)に示す変動パタ
ーンBのB1〜B11のコマンドの出力時期および図柄
の差し替え時期ならびに図柄の仮停止時期と、図14の
(a)に示す変動パターンのA1〜A11のコマンドの
出力時期および図柄の差し替え時期ならびに図柄の仮停
止時期とは完全に同一である。すなわち、図15の
(b)に示すように、再抽選の変動パターンBにおいて
は、再抽選第1停止図柄を決定するための図柄抽選乱数
(3)の取得時期のみが図14に示す再抽選の変動パタ
ーンAと異なっている。言い換えれば、図15に示す変
動パターンBにおいては、再抽選第2図柄を決定するた
めの図柄抽選乱数(2)の取得時期B15が再抽選第1
図柄が停止した後であって、再抽選第2図柄を表示する
ための再変動の前であることが図14に示す変動パター
ンAと異なっている。したがって、この再抽選の変動パ
ターンにおいては、第1回目の再抽選の変動開始直前に
第1回目の再抽選の結果として表示される図柄を決定す
るための図柄抽選乱数(2)が抽出され、第2回目の再
抽選の変動開始直前に第2回目の再抽選の結果として表
示される図柄を決定するための図柄抽選乱数(3)が抽
出されている。
【0109】図16は、表示制御基板80において行な
われる可変表示処理を説明するためのフローチャートで
ある。可変表示処理においては、まず、SA101にお
いて、遊技制御基板31から送信されてきた特別図柄の
変動開始時期を指定する変動コマンドおよび最終的に確
定する図柄指定コマンドが表示制御基板80によって受
信される。たとえば、変動コマンドは、図14において
はA1に示す時点において可変表示装置8に出力され、
A19に示す時点において図柄確定コマンドが可変表示
装置8に出力される。
【0110】次に、SA102において、大当りか否か
が判別される。この大当りか否かの判別は、図6に示す
ランダムカウンタ1すなわち大当り判定用のカウンタに
よって大当りか否か決定されたことによる結果を表示制
御基板80側で判別するために行なわれる。SA102
において大当りでないと判別された場合にはSA110
に進み、図6に示すランダムカウンタ2−1〜ランダム
カウンタ2−3によって決定された図柄がリーチとなる
図柄か否かが判別される。リーチとなる図柄でなければ
SA112に進むが、リーチとなる図柄であればSA1
11に進み、図8に示す変動コマンドに応じたリーチ演
出が実行される。その後、SA112において、図柄指
定コマンドで指定されたハズレ態様の図柄で変動を停止
して表示結果を確定させた後、可変表示処理を終了す
る。
【0111】また、SA102において、ランダムカウ
ンタ1によって大当りが抽出されたと判別された場合に
は、SA103に進み、図3に示すランダムカウンタ3
により決定された変動内容が再抽選のための再変動の演
出を含むか否かが判別される。SA103において再抽
選のための演出が含まれると判別された場合には、SA
104に進み、図8に示す変動コマンドに応じたリーチ
演出が実行される。その後、SA109に進み図柄指定
コマンドで指定された大当り態様で図柄が確定表示され
た後、可変表示処理を終了する。
【0112】さらに、SA103において大当りであり
かつ再抽選ありと判別された場合においては、SA10
5に進み再抽選図柄設定処理を行なう。この再抽選図柄
設定処理は、リーチ演出および再抽選中に仮停止表示さ
れる図柄を選択決定するための処理であり、詳細につい
ては、後述する図17に示すフローチャートに基づいて
説明する。
【0113】再抽選図柄設定処理の後においてはSA1
06において、変動コマンドに応じたリーチ演出が実行
される。次に、SA107において指定された図柄で一
旦仮停止表示を行なう。次に、SA108において再抽
選処理が行なわれる。この再抽選処理は、再抽選のため
の演出を行なわせるための処理であり、詳細については
図18を用いて後述する。その後、SA109に進み、
図柄指定コマンドで指定された大当り態様で特別図柄は
停止することによって表示結果が確定した後、可変表示
処理を終了する。
【0114】図17は、再抽選図柄設定処理を説明する
ためのフローチャートである。この再抽選図柄設定処理
は、図16に示すSA105において行なわれる処理で
ある。再抽選図柄設定処理においては、まず、SA11
3において、パターン選択乱数が取得される。このパタ
ーン選択乱数は、図10および図13を用いて示したパ
ターン選択乱数であり、図14に示す変動パターンAに
おいては、A5の時点において取得されるパターン選択
乱数であり、図15に示した変動パターンBの場合には
B5の時点において取得されるパターン選択乱数であ
る。次に、SA114に進み、最終停止図柄がいかなる
図柄かが判別される。最終停止図柄が「0,2,4,
6,8」であれば、SA115に進み、配列テーブル1
を選択する。すなわち、図10を用いて示した最終確定
図柄とパターン選択乱数との関係を示す表の最終確定図
柄が「0,2,4,6,8」の列より配列テーブル1が
選択決定される。また、最終停止図柄が「1,5,9」
であれば、SA116に進み、最終停止図柄が「1,
5,9」用のテーブルから配列テーブルが選択される。
すなわち、図10を用いて示した表の最終確定図柄が
「1,5,9」の列からパターン選択乱数それぞれに応
じた配列テーブルが選択される。さらに、最終停止図柄
が「3,7」であれば、SA117に進み、図柄「3,
7」用のテーブルから配列テーブルが選択される。すな
わち、図10を用いて示した表より、最終確定図柄が
「3,7」の列においてパターン選択乱数それぞれに応
じた配列テーブルが選択される。
【0115】次に、最終停止図柄がいかなる場合であっ
てもSA118に進み、図柄抽選乱数(1)が取得され
る。この図柄抽選乱数(1)は、図13を用いて示した
抽選乱数であり、図12を用いて示した図柄テーブル1
〜3のうちいずれかを選択するための乱数であり、図1
4に示す変動パターンAにおいては、A6の時点で取得
され、図15に示す変動パターンBにおいては、B6の
時点で取得されている。
【0116】次に、SA119に進み、パターン選択乱
数によって選択された配列テーブルの第1の可変表示停
止図柄としての第1演出確定図柄用の図柄テーブルを参
照する。そして、SA120に進み、参照した第1演出
確定図柄用の図柄テーブルより、第1の可変表示停止図
柄としての第1演出確定図柄を設定する。すなわち、図
17に示すフローにおいては、図10および図11を用
いて示した表の中から、パターン選択乱数および図柄抽
選乱数(1)に応じた図柄が選択され、可変表示装置8
に第1演出確定図柄を表示させる処理が行なわれる。
【0117】図18は、再抽選処理を示すフローチャー
トである。この再抽選処理は、図16を用いて示したS
A108において行なわれる処理である。この再抽選処
理においては、まず、SA121において、再抽選演出
開始を可変表示装置8に表示させるための処理が行なわ
れる。次に、SA122において、再抽選第1停止図柄
を決定するための図柄抽選乱数(2)が取得される。こ
の図柄抽選乱数(2)は、再抽選第1停止柄を決定する
ための乱数であり、図14に示す変動パターンAにおい
てはA12の時点で取得され、図15に示す変動パター
ンBにおいてはB12の時点で取得されている。次に、
SA123において、図柄抽選乱数(2)を用いて選択
された配列テーブルの再抽選第1図柄用のテーブルが参
照され、SA124において、参照された再抽選第1図
柄用のテーブルから、再抽選第1図柄が決定されて設定
される。
【0118】次に、SA125において、ウェイト処理
が行なわれる。このウェイト処理は、所定のランダムな
待ち時間を経過させてやることにより図柄抽選乱数の取
得のランダム性を向上させるための処理である。つま
り、ウエイト処理を行なうことにより、図柄抽選乱数
(2)と図柄抽選乱数(3)との関係のランダム性の向
上が図られている。その理由は、図柄抽選乱数(2)と
図柄抽選乱数(3)との取得時期が常一定の間隔有する
ものであれば、図柄抽選乱数は0.002ms秒ごとに
更新される乱数であるため、常に一定の同期をとって図
柄抽選乱数(2)と図柄抽選乱数(3)とが取得される
ことになり、図柄抽選乱数(2)と図柄抽選乱数(3)
との間の関係のランダム性が失われるからである。
【0119】次に、SA126において、図柄抽選乱数
(3)がさらに取得される。この図柄抽選乱数(3)
は、再抽選第2図柄の決定のための図柄選択抽選乱数で
あり、図14に示す変動パターンAにおいてはA13の
時点で取得され、図15に示す変動パターンBにいては
B15の時点で取得されている。次に、SA127にお
いて、選択された配列テーブルの再抽選第2図柄用の図
柄テーブルが参照され、SA128により、参照された
図柄テーブルから、再抽選第2図柄が決定されて設定さ
れる。次に、設定された再抽選第2停止図柄に基づき、
2回目の再抽選演出が実行され、その後再抽選処理を終
了する。
【0120】図19は、図14または図15を用いて示
した、全図柄が一旦仮停止して大当りになることが確定
するまでの変動パターンの一例を示す図である。なお、
大当りが確定するまでの変動パターンにおいては、通常
の数字図柄の配列、すなわち、図柄「0,1,2,3〜
8,9」のように1ずつ順に数字が大きくなっていく配
列となっている。
【0121】図19の(a)においては、左図柄が
「3」、中図柄が「7」、右図柄が「9」で停止してい
る。その後、図19の(b)に示すように、左図柄、中
図柄、右図柄の3つの図柄がそれぞれ変動を開始する。
この3つの図柄が変動を開始する時期が図14を用いて
示したA1または図15を用いて示したB1の時期に対
応するものである。次に、図19の(c)に示すよう
に、図柄の差し替えが行なわれる。すなわち、図19の
(c)に示すように、左図柄であれば図柄「4」の後に
図柄「8」が表示される。この図柄の差し替えは、左図
柄、中図柄、右図柄の3つの図柄を所定の間隔をもって
停止させるために行われる、図柄の順番の差し替えであ
る。ただし、この図柄の差し替えは、図柄が高速変動し
ている間に行なわれるので、遊技者には気づかれないで
行なうことができる。
【0122】次に、図19の(d)に示すように、左図
柄が一旦仮停止する。この時点は、図14においてはA
9を用いて示した時点であり、図15においてはB9を
用いて示した時点である。次に、図19の(e)に示す
ように右図柄が一旦仮停止してリーチ状態となる。この
時点は、図14においてはA10を用いて示した時点で
あり、また、図15においてはB10を用いて示した時
点である。
【0123】次に、図19の(f)に示すように、中図
柄が上下に揺れを繰返すことによって大当りか否かの際
どい演出が行なわれる。なお、本実施の形態において
は、リーチ状態における大当り直前の際どい演出とし
て、図柄の上下の揺れ動作を示したが、遊技者を引き付
けることができる演出であれば、他の演出であってもよ
い。次に、図19の(g)に示すように中図柄が「0」
で確定表示しかける。さらに、図19の(h)に示すよ
うに、中図柄の「0」が左図柄および右図柄と同一の大
きさとなり完全に3つの図柄が確定する。これによって
大当りになることが確定する。
【0124】図20は、図8を用いて前述した再抽選演
出の変動パターンAを示す一例である。なお、変動パタ
ーンAに用いる数字図柄の配列は、図19を用いて示し
た大当りが確定するまでの変動に用いる数字図柄の配列
とは異なり、図10〜図13を用いて説明したように、
予め定められた再抽選演出用の数字図柄の配列となって
いる。
【0125】図20の(a)に示すように、再抽選演出
の変動パターンAにおいては、まず、ラッキーチャンス
となっていることが示される。次に、図20の(b)に
示すように、図19の(h)に示された左図柄、中図
柄、右図柄の3つの図柄がそれぞれ「0」で停止した状
態が再現される。ただし、図20の(a)〜(h)まで
の全てにおいて示されるように、画像表示領域9の上部
および下部には特殊な模様が表示され、ラッキーチャン
ス、すなわち、再抽選が行なわれていることが常に遊技
者に分かる状態となっている。
【0126】次に、図20の(c)に示すように、第1
回目の再抽選演出として、表示されていた数字の図柄が
消え花火が行なわれている状態のような演出が行なわれ
る。その後、図20の(d)に示すように、再抽選第1
図柄として、左図柄、中図柄、右図柄の3つの図柄全て
が「9」で仮停止表示される。次に、図20の(e)に
示すように、第2回目の再抽選演出として、再び左図
柄、中図柄、右図柄の3つの数字の図柄が消え花火が行
なわれている状態のような演出が行なわれる。次に、再
抽選第2図柄として、図20の(f)に示すように、左
図柄、中図柄、右図柄の3つの図柄がすべて図柄「1」
で仮停止表示される。その後、さらに図20の(g)に
示すように、最終確定図柄を決定するための演出とし
て、花火が行なわれているような演出が再度繰返され
る。そして、図20の(h)に示すように、左図柄、中
図柄、右図柄の3つの図柄がそれぞれ図柄「7」で停止
することにより、最終図柄確定のための演出が終了し
て、ラッキーナンバー大当りであることが確定する。な
お、上記のように、再抽選演出の変動パターンAは、図
柄が切換え表示される演出によって行われる。
【0127】図21は、図8を用いて前述した再抽選演
出における変動パターンBを示す図である。なお、変動
パターンBに用いる数字図柄の配列においても、図19
を用いて示した大当りが確定するまでの変動に用いる数
字図柄の配列とは異なり、図10〜図13を用いて説明
したように、予め定められた再抽選演出用の数字図柄の
配列となっている。
【0128】図21の(a)〜(h)に示すように、再
抽選の変動パターンBにおいても、画像表示領域9の上
部および下部には特殊な模様が施されラッキーチャンス
であることが表示されるとともに、図21の(a)に示
すように、ラッキーチャンスであることが文字で表示さ
れる。
【0129】次に、図21の(b)に示すように、左図
柄、中図柄、右図柄のうち3つの図柄がそれぞれ「0」
で停止した状態が再現される。次に、第1回目の再抽選
演出として、図21の(c)に示すように、左図柄、中
図柄、右図柄のうち3つの図柄全てが「0」から「9」
へと1コマ分スクロールする。そして、図21の(d)
に示すように、再抽選第1図柄として、左図柄、中図
柄、右図柄の3つの図柄が一旦それぞれ「9」を仮停止
表示する。
【0130】その後、第2回目の再抽選演出として、図
21の(e)に示すように、左図柄、中図柄、右図柄の
3つの図柄全てが「1」から「9」へと1コマ分スクロ
ールする。次に、図21の(f)に示すように、再抽選
第2図柄として、左図柄、中図柄、右図柄の全てが
「1」を仮停止表示する。
【0131】その後、図21の(g)に示すように、最
終確定図柄を決定するための演出として、左図柄、中図
柄、右図柄の3つの図柄全てが「1」から「7」へと1
コマスクロールする。そして、さらに、図21の(h)
に示すように、左図柄、中図柄、右図柄の3つの図柄全
てが「7」で確定表示される。これにより、ラッキーナ
ンバー大当りであることが確定する。なお、上記のよう
に、再抽選演出の変動パターンBは、図柄がスクロール
表示される演出によって行われる。
【0132】また、本実施の形態のパチンコ遊技機1に
おいては、たとえば、図20に示す変動パターンAと図
21に示す変動パターンBとに示した数字図柄の配列
「0,9,1,7」から分かるように、有利な図柄の後
に不利な図柄が表示されない設定となっている。すなわ
ち、確変図柄「1,5,9」の後には、非確変図柄
「0,2,4,6,8」で仮停止または確定することは
ないとともに、ラッキーナンバー大当り図柄「3,7」
の後には、非確変図柄「0,2,4,6,8」または確
変図柄「1,5,9」で仮停止または確定することはな
い。そのため、遊技者を落胆させるような演出とはなっ
ていない。
【0133】図22は、本実施の形態のパチンコ遊技機
の再抽選演出パターンの他の例を示すための最終確定図
柄とパターン選択乱数との関係を示す図であり、図23
は図22の表に対応する変動パターンを説明するための
タイミングチャートである。
【0134】図22においては、図23のC5において
取得されたパターン選択乱数と最終確定図柄とを用いて
決定される仮停止図柄の配列が示されている。図22に
おいては、最終確定図柄が「0,2,4,6,8」であ
れば、たとえば、パターン選択乱数「0」〜「6」が7
/171の確率で選択され、第1の可変表示としての最
初の変動後の仮停止図柄が「0」に決定されており、再
抽選第1図柄が「2」に決定されており、再抽選第2図
柄が「4」に決定されていることが示されている。ま
た、図22においては、最終確定図柄が「1,5,9」
であれば、たとえば、パターン選択乱数「21」〜「2
7」が7/171の確率で選択され、第1の可変表示と
しての最初の変動後の仮停止図柄が「0」に決定されて
おり、再抽選第1図柄が「2」に決定されており、再抽
選第2図柄が「1」に決定されていることが示されてい
る。また、図22においては、最終確定図柄が「3,
7」であれば、たとえば、パターン選択乱数「84」〜
「90」が7/171の確率で選択され、第1の可変表
示としての最初の変動後の仮停止図柄が「0」に決定さ
れており、再抽選第1図柄が「1」に決定されており、
再抽選第2図柄が「3」に決定されていることが示され
ている。
【0135】また、図22に示す表の全てを参照すると
分かるように、第1可変表示としての最初に停止する図
柄、再抽選第1停止図柄、再抽選第2停止図柄、最終確
定図柄の順に、より後に表示される図柄は、前に表示さ
れる図柄に比較して、遊技者に不利にならないようにな
っている。すなわち、非確変大当り図柄で仮停止した後
は、非確変大当り図柄(たとえば、「0」)、確変大当
り図柄(たとえば、「1」)およびラッーキーナンバー
大当り図柄(たとえば、「7」)のうちいずれの図柄が
仮停止図柄または確定図柄として表示されてもよいが、
遊技者の期待感を失わせないために、確変大当り図柄で
仮停止した後は、確変大当り図柄またはラッキーナンバ
ー大当り図柄のうちいずれかが仮停止図柄または確定図
柄として表示され、ラッキーナンバー大当り図柄で仮停
止した後は、ラッキーナンバー大当り図柄のみしか仮停
止図柄または確定図柄として表示されないように設定さ
れている。
【0136】図23は、図22において示した表を用い
て行なわれる再抽選時の変動パターンのタイミングチャ
ートである。この図23に示されるタイミングチャート
と、図14または図15に示されるタイミングチャート
との相違点は、次のとおりである。すなわち、図14に
示されるタイミングチャートにおいてはA6の時点にお
いて、また、図15に示されるタイミングチャートにお
いてはB6の時点において図柄抽選乱数が選択されてい
るが、図23に示すタイミングチャートにおいては図柄
抽選乱数が取得されていないことである。言い換えれ
ば、この図23に示すタイミングチャートの変動パター
ンにおいては、パターン選択乱数を取得することのみで
再抽選第1停止図柄、再抽選第2停止図柄および最終確
定図柄の全てが決定されている。さらに言い換えれば、
図22を用いて示したテーブルにおいてパターン選択乱
数さえ決定されれば、その後に図柄選択乱数を選択する
ことなく、再抽選第1停止図柄、再抽選第2停止図柄お
よび最終確定図柄が決定されることになる。
【0137】上記のような本実施の形態のパチンコ遊技
機1の再抽選演出に関しては、以下のような効果があ
る。表示制御基板80は、図19に示すように、第1の
識別情報の配列としての通常の数字図柄の配列を用い
て、大当りとするか否かを識別可能に表示する第1の可
変表示としてのスクロール表示を可変表示装置8に行な
わせることが可能である。また、表示制御基板80は、
図19に示す第1の可変表示としてのスクロール表示の
後、図20または図21に示すように、通常の数字の配
列とは異なる第2の識別情報の配列としての数字図柄の
配列を用いて、大当りよりもさらに遊技者に有利な表示
結果、すなわち、確変大当りまたはラッキーナンバー大
当りとするか否かを識別可能に表示する第2の可変表示
を行なわせる制御が可能である。
【0138】そのため、図19に示す第1の可変表示に
用いられる第1の識別情報の配列としての通常の数字図
柄の配列と、図20または図21に示す第2の可変表示
に用いられる第2の識別情報の配列としての数字図柄の
配列とが異なるので、図20または図21に示す第2の
可変表示における演出の面白味が向上する。また、第2
の識別情報の配列の内容としての数字図柄の配列の内容
は、表示制御基板80により決定されるため、遊技制御
基板31の制御負担が軽減される。
【0139】また、表示制御基板80は、図13に示す
図柄選択乱数およびパターン選択乱数用のランダムカウ
ンタを有しており、ランダムカウンタから抽出され数値
に基づき、図20または図21に示される第2の識別情
報の配列としての数字図柄の配列の内容を決定する。そ
のため、規定の手段で第2の識別情報の配列としての数
字図柄の配列を決定することができるので、複雑な制御
をすることなく、図20または図21に示す第2の可変
表示における演出の面白味を向上させることができる。
【0140】また、表示制御基板80は、図柄選択乱数
およびパターン選択乱数用のランダムカウンタから抽出
され数値に基づき、第2の識別情報の配列としての図柄
の配列に用いる図柄を決定するため、第2の識別情報の
配列としての図20または図21に示す数字図柄の配列
がスクロール表示または切換え表示を行なう毎に異なる
ので、再抽選演出としての第2の可変表示の演出を遊技
者に飽きさせないようにすることができる。
【0141】また、図12および図22に示すように、
第2の識別情報の配列としての再抽選演出における数字
図柄の配列は、前に表示される数字図柄に比較して、後
に表示される数字図柄が遊技者にとって不利な識別情報
とはならないように設定されているため、有利な数字図
柄の表示の後に不利な数字図柄が表示されることによっ
て遊技者を落胆させることを抑制することができる。
【0142】また、図8に示すように、再抽選演出とし
ての複数種類の変動パターンA,Bのうちからいずれか
を選択決定することが可能であるため、複数種類の再抽
選演出において複数種類の制御を行なうことが可能とな
る。
【0143】また、図20に示すように、可変表示装置
8は、第2の識別情報の配列としての図柄の配列に従っ
て、切換表示を行なうことが可能であるため、図柄の更
新を遊技者に分かり易くすることができる。
【0144】また、図20に示すように、可変表示装置
8は、第2の識別情報の配列としての図柄の配列に従っ
て、スクロール表示を行なうことが可能であるため、遊
技者が次に表示される図柄を予め予想することができる
ので、遊技の面白味が向上する。
【0145】また、図6のランダムカウンタ3から分か
るように、遊技の進行に直接影響がある可変表示の変動
内容等を遊技制御基板31が決定することになるため、
制御系統の整合性を維持することができる。
【0146】また、図8に示す変動コマンドから分かる
ように、図20および図21に示す第2の可変表示とし
ての再抽選を行なうか否かという遊技の進行に直接影響
を及ぼす制御を遊技制御基板31が決定することになる
ので、制御系統の整合性を維持することができる。
【0147】また、図8に示す変動コマンドから分かる
ように、図20および図21に示す第2の可変表示とし
ての再抽選のための制御方法という遊技の進行に直接影
響を及ぼす制御を遊技制御基板31が決定することにな
るので、制御系統の整合性を維持することができる。
【0148】次に、本実施の形態のパチンコ遊技機1の
再抽選演出が行われる場合の最初に大当りを表示して停
止するときの仮停止図柄の決定および表示の手法を図2
4〜図26を用いて説明する。
【0149】図24は、ランダムカウンタ11による仮
停止図柄乱数を説明するための図である。この仮停止図
柄乱数とは、3つの図柄全てが変動を開始した後に一旦
仮停止するときの仮停止図柄を選択決定するための乱数
である。ランダムカウンタ11は、2ms毎に「1」加
算されて、「0」から順に「9」までカウントアップさ
れ、その後また「0」から順にカウントアップされるカ
ウンタである。
【0150】図25は、ランダムカウンタ11と図柄テ
ーブル1〜3により決定される仮停止図柄を表示する図
である。図25から分かるように、ランダムカウンタ1
1の抽出値「0」〜「9」それぞれと、図柄テーブル1
〜3それぞれとの組合わせから選択決定された図柄が仮
停止図柄として用いられる。たとえば、図11に示す表
の第1演出確定図柄の列において図柄テーブル1が選択
され、かつ、仮停止図柄指定乱数として「1」が抽出さ
れた場合、仮停止図柄としては「2」が表示される。す
なわち、左図柄、中図柄、右図柄により構成される特別
図柄は、1回目の仮停止時において、第1演出確定図柄
として「2,2,2」の図柄で大当りを表示することに
なる。
【0151】図26は、仮停止図柄指定乱数の取得の時
期を説明するためのタイミングチャートである。図26
に示すように、D1に示す時点で変動コマンドが遊技制
御基板31から表示制御基板80に対して出力され、そ
の変動コマンドに応じて表示制御基板80は、可変表示
装置8に左図柄、中図柄、右図柄の3つの図柄の変動を
開始させる。左図柄、中図柄、右図柄の3つの図柄が変
動している期間において、遊技制御基板31から表示制
御基板80に対して、D2に示す時点で左図柄指定コマ
ンドが出力され、D3に示す時点で中図柄指定コマンド
が出力され、D4に示す時点で右図柄指定コマンドが出
力される。
【0152】さらに、表示制御基板80においては、D
5で示す時点で図24を用いて示した仮停止図柄指定乱
数が取得される。次に、D6の時点において左図柄の差
し替えが行なわれる。この図柄の差替えは、後述する図
28の(c)に示されている。次に、D7に示す時点で
中図柄の差し替えが行なわれる。これらの図柄の差し替
えは、左図柄、中図柄、右図柄のそれぞれを一定の間隔
をおいたタイミングで停止させるための動作である。
【0153】その後、D8に示す時点で左図柄が一旦仮
停止する。一旦仮停止した左図柄は揺れ等の動作を行な
い、完全には停止しない状態である。左図柄が停止した
後、D9に示す時点において中図柄が仮停止する。この
中図柄においても、変動を完全に停止することなく揺れ
等の動作を行ない続ける。次に、D10に示す時点で右
図柄が仮停止することによって、左図柄、中図柄、右図
柄の3つの図柄全てが一旦仮停止する。このD10に示
す時点の仮停止の図柄は、D5の時点で取得された仮停
止図柄指定乱数によって決定される。そして、D10の
後においては、3つの図柄がすべて仮停止し揺れ等の動
作を行なう状態になっている。
【0154】その後、D11の時点において、3つの図
柄が再変動を開始する。そして、所定期間再変動が継続
した後、D12に示す時点で遊技制御基板31から表示
制御基板80に対して出力された図柄確定コマンドに基
づいて最終確定図柄で停止する。
【0155】なお、図26に示す変動パターンにおいて
は、D5の時点の仮停止図柄コマンドに基づいて表示制
御基板80が可変表示装置8に仮停止図柄を表示する制
御を行なうことを示すことを目的とするタイミングチャ
ートであるため、複数回行われる再変動を省略して1回
の変動および停止で示すタイミングチャートを用いた
が、図26に示すタイミングチャートの再変動を、図1
4および図15に示す再変動のように複数回の変動およ
び停止を繰返す再変動としてもよい。
【0156】図27は、仮停止図柄の決定処理を説明す
るための表示制御基板80において行なわれる可変表示
処理を説明するためのフローチャートである。図27に
示す可変表示処理においては、SA101,SA10
2,SA103,SA104,SA109,SA11
0,SA111,SA112のステップにおける処理
は、図16を用いて示した再変動パターンを示すための
可変表示処理のフローチャートと同一の処理であり、以
下説明するようにステップSA135〜SA142のス
テップで行われる処理が図16に示すフローチャートと
異なっている。
【0157】すなわち、SA103において、大当りで
あると判別された場合には、SA135において、図2
4に示したランダムカウンタ11を用いて仮停止図柄指
定乱数が抽出される。次に、SA136に進み、図26
に示すD12,D13,D14で示すの時点で出力され
た左図指定コマンド、中図柄指定コマンド、右図柄柄指
定コマンドで指定された確定図柄がいかなる態様かが判
別される。確定図柄が「0,2,4,6,8」の場合に
はSA137へ進み、図25に示すように、SA135
で抽出された仮停止図柄指定乱数と図柄テーブル1とを
用いて仮停止図柄を指定する。確定図柄が「1,5,
9」の場合にはSA138へ進み、図25に示すよう
に、SA135で抽出された仮停止図柄指定乱数と図柄
テーブル2とを用いて仮停止図柄を指定する。確定図柄
が「3,7」の場合にはSA139へ進み、図25に示
すように、SA135で抽出された仮停止図柄指定乱数
と図柄テーブル3とを用いて仮停止図柄を指定する。
【0158】次に、SA140に進み、遊技制御基板3
1側で予め決定された変動パターンおよび変動開始時期
(図26のD1)を示す変動コマンドに応じたリーチ演
出を実行する。その後、SA141に進み、図26に示
すD10の時点において、指定された仮停止図柄で一旦
3つの図柄が仮停止表示を行なう。その後、SA142
に進み、図26のD11の時点において、左図柄、中図
柄、右図柄の3つの図柄の再変動を開始させる。さら
に、SA109に進み、図26のD12の時点におい
て、図柄確定(指定)コマンドにより指定された大当り
態様で、左図柄、中図柄、右図柄の3つの図柄を停止さ
せる。
【0159】なお、SA142においては、図26に示
すように、1回のみ再変動を行なう場合を例に挙げて説
明したが、図14および図15で示したように、複数回
再変動を行なうようにしてもよい。このように、再変動
を複数回行なう場合は、図16に示すフローチャートの
SA103のステップとSA105のステップとの間
に、図27に示すフローチャートのSA135,SA1
36,SA137,SA138,SA139のステップ
を行なうようにすればよい。
【0160】図28は、図26を用いて示した再抽選変
動パターンの一例を示す図である。図28の(a)にお
いては、左図柄が「3」、中図柄が「7」、右図柄が
「9」で停止している。その後、図28の(b)に示す
ように、左図柄、中図柄、右図柄の3つの図柄がそれぞ
れ変動を開始する。この3つの図柄が変動を開始する時
期が図26を用いて示したD1の時期に対応するもので
ある。次に、図28の(c)に示すように、図柄の差し
替えが行なわれる。すなわち、図28の(c)に示すよ
うに、左図柄であれば図柄「4」の後に図柄「8」が表
示される。この図柄の差し替えは、左図柄、中図柄、右
図柄の3つの図柄を所定の間隔をもって停止させるため
に行われる、図柄の順番の差し替えである。ただし、こ
の図柄の差し替えは、図柄が高速変動している間に行な
われるので、遊技者には気づかれないで行なうことがで
きる。
【0161】次に、図28の(d)に示すように、左図
柄が一旦仮停止する。この時点は、図26のD8の時点
である。次に、図28の(e)に示すように右図柄が一
旦仮停止してリーチ状態となる。この時点は、図26に
おいてはD9を用いて示した時点である。
【0162】次に、図28の(f)に示すように、中図
柄が上下に揺れを繰返すことによって大当りか否かの際
どい演出が行なわれる。次に、図28の(g)に示すよ
うに中図柄が「0」で確定表示する。その後、図28の
(h)に示すように、ラッキーチャンスとなったことが
表示される。すなわち、再抽選が行われることが表示さ
れる。その後、図28の(i)に示すように、図26の
D11の時点において、3つの図柄の再変動が開始され
る。その後、図28の(j)に示すように、図柄「7」
で確定してラッキーナンバー大当りとなることが表示さ
れる。
【0163】なお、上記図28の(i)においては再変
動を省略して1回のみしか記載していないが、図20ま
たは図21に示したように、再変動を複数回繰り返すも
のであってもよい。
【0164】上記のような本実施の形態のパチンコ遊技
機1の図24〜図28に示す図仮停止図柄の決定に関し
ては、以下のような効果がある。表示制御基板80は、
図16のSA102に示すように、表示態様決定手段と
しての図6のランダムカウンタ2−1,2−2,2−3
により大当り図柄とすることが決定された場合(図27
のSA102)に、複数種類の大当り図柄(たとえば、
「111」,「222」,「777」)のうちのいずれ
かの大当り図柄を仮停止図柄(仮表示態様)として決定
することが可能な仮表示態様決定手段としての図27に
示すSA135〜SA139のステップを行なうことが
可能である。
【0165】また、図27に示すSA135〜SA13
9のステップにより決定された仮表示態様を可変表示装
置8に表示させた後、図6のランダムカウンタ2−1,
2−2,2−3を用いて決定された確定図柄を表示結果
として導出表示させて、可変表示装置8の表示態様を変
更表示させることが可能な表示態様変更手段としての図
27のSA142の処理を行なう。そのため、遊技の進
行を制御する遊技制御基板31が仮停止図柄を決定する
必要がないので、遊技制御基板31の制御負担が軽減さ
れる。
【0166】また、図24のランダムカウンタ11を用
いて抽出されたカウント値に基づいて仮停止図柄を決定
するため、仮停止図柄がランダムに選択されることにな
るので、遊技者を飽きさせないようにすることができ
る。
【0167】また、図25のテーブルに示すように、仮
停止図柄としての大当り図柄が表示結果としての大当り
図柄より遊技者に有利な大当り図柄とならないよいうに
設定されているため、仮停止図柄の後に不利な表示結果
が導出されることにより遊技者が落胆することが防止さ
れる。
【0168】また、図27のSA103から分かるよう
に、遊技制御基板31は、仮停止図柄の表示を行なうか
否かを決定する仮停止図柄の表示を行なう場合と行なわ
ない場合とがあるため、遊技の進行にめりはりができ、
遊技の興趣性を向上させることができる。
【0169】また、可変表示装置8は、仮停止図柄の表
示を行なうか否かを識別可能な可変表示を行なうことが
可能であるため、仮停止図柄になることを遊技者に認識
させることにより、遊技者に期待感を持たせて遊技を盛
り上げることができる。
【0170】また、図8から分かるように、表示結果が
大当りとなる場合には、仮停止図柄の表示が行なわれな
い確率よりも、仮停止図柄の表示が行なわれる確率の方
が高く設定されているため、仮停止図柄が表示されて再
抽選が行なわれる回数が多くなるため、遊技者にはより
多くの大当りとなるという期待感を持たせることができ
る。
【0171】以下、本発明の変形例の構成を記載する。 複数の識別情報の可変表示可能な可変表示手段(可
変表示装置8)と、該可変表示手段の制御を行なうこと
が可能な表示制御手段(表示制御基板80)と、遊技の
進行を制御するとともに、前記可変表示手段による可変
表示の結果が、特定の表示結果(大当り図柄)となった
ことを条件として、遊技者にとって有利な特定遊技状態
(大当り状態)に制御可能であり、かつ、前記特定の表
示結果が特別の表示結果(確変大当り図柄)であること
を条件として、前記特定遊技状態への制御に加えて、該
特定遊技状態とは異なる遊技者に有利な特別遊技状態
(確率変動状態)に制御可能な遊技制御手段(遊技制御
基板31)とを備え、前記可変表示手段は、第1の識別
情報の配列(通常変動時の数字0,1,〜9の順の配
列)を用いて、前記特定の表示結果となるか否かを識別
可能に表示する第1の可変表示(図14のA1〜A11
および図15のB1〜B11、ならびに、図19)を行
なわせることが可能であるとともに、該第1の可変表示
の後、前記第1の識別情報の配列とは異なる第2の識別
情報の配列(図12の図柄テーブルに示す図柄の配列、
および、図22の最終確定図柄テーブルに示す図柄の配
列)を用いて、前記特別の表示結果(確変大当たり、ラ
ッキーナンバー大当たり)となるか否かを識別可能に表
示する第2の可変表示(図14のA11〜A19および
図15のB11〜B19、ならびに、図20および図2
1)を行なうことが可能であり、前記第2の識別情報の
配列内容は、表示制御手段により決定される(図17の
SA14〜SA17)。
【0172】 前記表示制御手段は、数値データを更
新することが可能な数値更新手段を有し(図13)、前
記数値更新手段から抽出された数値データに基づき、前
記第2の識別情報の配列に用いる識別情報を決定する
(図10、図11、図12)。
【0173】 前記特別の表示結果となる場合には、
前記第2の識別情報の配列は、前記特別の表示結果とな
ることを示す識別情報が表示された後には、前記特別の
表示結果となることを示す識別情報のみが表示されるよ
うに表示順が設定されている(図10、図11および図
12、ならびに、図22)。
【0174】 前記第2の可変表示を行なう制御方法
を複数種類有し(図14と図15)、前記複数種類の第
2の可変表示を行なう制御方法のうちからいずれかの制
御方法を選択決定することが可能な可変表示方法選択決
定手段を備えている(図6のランダムカウンタ3)。
【0175】 前記可変表示手段は、前記第2の識別
情報の配列に従って、前記識別情報が移動することなく
次の識別情報に切換えられる切換表示を行なうことが可
能である(図20)。
【0176】 前記可変表示手段は、前記第2の識別
情報の配列に従って、前記識別情報のスクロール表示を
行なうことが可能である(図21)。
【0177】 前記遊技制御手段は、前記表示制御手
段に前記可変表示手段を制御するための指令信号を出力
し、前記表示制御手段は、前記指令信号の入力に基づい
て、前記可変表示手段による可変表示を制御する(図8
のコマンドテーブルの変動内容)。
【0178】 前記指令信号は、前記第2の可変表示
を行なうか否かを識別可能な指令情報を含んでいる(図
8のコマンドデーブルの再抽選演出の欄)。
【0179】 前記指令信号は、前記第2の可変表示
を行なう制御方法を識別可能な指令情報を含んでいる
(図8の再抽選演出A,B:コマンド「80H 04
H」「80H 06H」「80H 0AH」「80H
0CH」)。
【0180】なお、今回開示された実施の形態はすべて
の点で例示であって制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許
請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意
味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図
される。
【0181】
【課題を解決するための手段の具体例】(1) 表示状
態が変化可能な可変表示手段(可変表示装置8)の表示
結果が予め複数種類定められた特定の表示結果(たとえ
ば、222、111、777)のうちのいずれかとして
導出されたことを条件に予め定められた遊技者に有利な
特定遊技状態(大当り)に制御可能となる遊技機であっ
て、遊技の進行を制御するとともに、前記可変表示手段
の表示結果として導出表示される表示結果を導出以前に
決定する表示結果決定手段(図6のランダムカウンタ2
−1,2−2,2−3)と、前記遊技制御手段が出力し
た指令信号の入力に基づいて、前記可変表示手段の制御
を行なう表示制御手段(表示制御基板80)とを備え、
該表示制御手段は、前記遊技制御手段が前記特定の表示
結果とすることを決定した場合に、前記複数種類の特定
の表示結果のうちのいずれかの特定の表示結果を仮表示
結果(図28の(g))として決定することが可能な仮
表示結果決定手段(図27のSA136〜SA139)
と、該仮表示結果決定手段により決定された仮表示結果
を前記可変表示手段に表示させた後(図26のA10、
図27のSA111および図28の(g))、前記遊技
制御手段により決定された表示結果を導出表示させて、
前記可変表示手段の表示結果を変更表示させる(図26
のA12、図27のSA113および図20,図21)
ことが可能な表示結果変更手段とを含んでいる。
【0182】(2) 前記表示制御手段は、数値データ
を更新することが可能な数値更新手段を有し(図2
4)、該数値更新手段から抽出された数値データに基づ
き前記仮表示結果を決定する(図25)。
【0183】(3) 前記仮表示結果決定手段は、前記
仮表示結果としての前記特定の表示結果が、前記遊技制
御手段が決定した前記表示結果としての前記特定の表示
結果より遊技者に有利な表示結果とならないよいうに前
記仮表示結果を決定する(図25および図27のSA1
06〜SA109)。
【0184】(4) 前記遊技制御手段が、前記仮表示
結果決定手段による前記仮表示結果の表示を行なうか否
かを決定する(図8の説明参照)。
【0185】(5) 前記指令信号は、前記仮表示結果
を導出するか否かを識別可能な指令情報を含んでいる
(図8参照)。
【0186】(6) 前記表示結果が特定の表示結果と
なる場合には、前記仮表示結果の表示が行なわれない確
率よりも、前記仮表示結果の表示が行なわれる確率の方
が高く設定されている(図8:20%+10%+15%
+15%=60%)。
【0187】
【課題を解決するための手段の具体例の効果】請求項1
に関しては、表示制御手段が、表示結果決定手段が特定
の表示結果とすることを決定した場合に、複数種類の特
定の表示結果のうちのいずれかの特定の表示結果を仮表
示結果として決定することが可能な仮表示結果決定手段
と、仮表示結果決定手段により決定された仮表示結果を
可変表示手段に表示させた後、表示結果決定手段により
決定された表示結果を導出表示させて、可変表示手段の
表示結果を変更表示させることが可能な表示結果変更手
段とを含んでいるため、遊技の進行を制御する遊技制御
手段が仮表示結果を決定する必要がないので、遊技制御
手段の制御負担が軽減される。
【0188】請求項2に関しては、請求項1に関する効
果に加えて、数値更新手段から抽出された数値データに
基づき仮表示結果を決定するため、仮表示結果がランダ
ムに選択されることになるので、遊技者を飽きさせない
ようにすることができる。
【0189】請求項3に関しては、請求項1または請求
項2に関する効果に加えて、仮表示結果決定手段が、仮
表示結果としての特定の表示結果が、遊技制御手段が決
定した表示結果としての特定の表示結果より遊技者に有
利な表示結果とならないよいうに仮表示結果を決定する
ため、仮表示結果の後に不利な表示結果が導出されるこ
とにより遊技者が落胆することが防止される。
【0190】請求項4に関しては、請求項1〜請求項3
のいずれかに関する効果に加えて、遊技制御手段が、仮
表示結果決定手段による仮表示結果の表示を行なうか否
かを決定するため、仮表示結果の表示を行なう場合と行
なわない場合とがあるため、遊技の進行にめりはりがで
き、遊技の興趣性を向上させることができる。
【0191】請求項5に関しては、請求項1〜請求項4
のいずれかに関する効果に加えて、指令信号が、仮表示
結果を導出するか否かを識別可能な指令情報を含んでい
るため、表示制御手段は、仮表示結果を決定することな
く、仮表示結果を導出表示させる制御を行なうことがで
きる。
【0192】請求項6に関しては、請求項1〜請求項5
のいずれかに関する効果に加えて、表示結果が特定の表
示結果となる場合には、仮表示結果の表示が行なわれな
い確率よりも、仮表示結果の表示が行なわれる確率の方
が高く設定されているため、仮表示結果が表示されて再
抽選が行なわれる回数が多くなるので、最終的にどの特
定の表示結果となるのかがすぐには分からないことが多
くなり、遊技者にとってより有利な表示結果になること
への期待感を遊技者により多く持たせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 パチンコ遊技機を示す全体正面図である。
【図2】 パチンコ遊技機の一部の内部構造を示す全体
背面図である。
【図3】 パチンコ遊技機の遊技盤の背面図である。
【図4】 遊技制御基板における回路構成の一部を示す
ブロック図である。
【図5】 表示制御基板内の回路構成を、画像表示を実
現するCRTとともに示すブロック図である。
【図6】 遊技制御基板側の基本回路が遊技制御に用い
る各種ランダムカウンタを示す図である。
【図7】 ランダムカウンタ2によって選択決定される
確定図柄を指定するコマンドを説明するための図であ
る。
【図8】 変動開始コマンド(変動時間、変動内容、選
択率、再抽選)を説明するための図である。
【図9】 基本回路により実行される遊技制御メイン処
理および割込処理のフローチャートである。
【図10】 最終確定図柄とパターン選択乱数とを用い
て配列テーブル1〜9のうちいずれかを選択するための
表を示す図である。
【図11】 第1演出確定図柄、再抽選第1配列および
再抽選第2配列と、配列テーブル1〜9とを用いて図柄
テーブル1〜3のうちいずれかを選択するための表を示
す図である。
【図12】 図柄テーブル1〜3と図柄抽選乱数との関
係を表示する図である。
【図13】 パターン選択乱数および図柄抽選乱数を示
す図である。
【図14】 再抽選演出における変動パターンAを示す
タイミングチャートである。
【図15】 再抽選演出における変動パターンBを示す
タイミングチャートである。
【図16】 再抽選演出のための可変表示処理を説明す
るためのフローチャートである。
【図17】 再抽選図柄設定処理を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図18】 再抽選処理を説明するためのフローチャー
トである。
【図19】 本実施の形態のパチンコ遊技機の可変表示
装置で行なわれる第1の可変表示を説明するための図で
ある。
【図20】 可変表示装置における第1回目の再抽選時
における変動パターンを示す図である。
【図21】 可変表示装置における第2回目の再抽選時
における変動パターンを示す図である。
【図22】 他の例の再抽選変動パターンにおいて用い
られる最終確定図柄とパターン選択乱数との関係を示す
表である。
【図23】 他の例の再抽選パターンの変動を示すタイ
ミングチャートである。
【図24】 ランダムカウンタ11による仮停止図柄乱
数を説明するための図である。
【図25】 ランダムカウンタ11と図柄テーブル1〜
3とにより決定される仮停止図柄を表示する図である。
【図26】 仮停止図柄指定乱数の取得の時期を説明す
るためのタイミングチャートである。
【図27】 仮停止図柄を決定する可変表示処理を説明
するためのフローチャートである。
【図28】 本実施の形態のパチンコ遊技機の可変表示
装置で行われる大当り図柄で仮停止されるまでの演出を
説明するための図である。
【符号の説明】
8 可変表示装置、31 遊技制御基板、80 表示制
御基板。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示状態が変化可能な可変表示手段の表
    示結果が予め複数種類定められた特定の表示結果のうち
    のいずれかとして導出されたことを条件に予め定められ
    た遊技者に有利な特定遊技状態に制御可能となる遊技機
    であって、 遊技の進行を制御するとともに、前記可変表示手段の表
    示結果を導出以前に決定する遊技制御手段と、 前記遊技制御手段が出力した指令信号の入力に基づい
    て、前記可変表示手段の制御を行なう表示制御手段とを
    備え、 該表示制御手段は、 前記遊技制御手段で決定した表示結果が前記特定の表示
    結果となる場合に、前記複数種類の特定の表示結果のう
    ちのいずれかの特定の表示結果を仮表示結果として決定
    することが可能な仮表示結果決定手段と、 該仮表示結果決定手段により決定された仮表示結果を前
    記可変表示手段に表示させた後、前記遊技制御手段によ
    り決定された表示結果を導出表示させて、前記可変表示
    手段の表示結果を変更表示させることが可能な表示結果
    変更手段とを含む、遊技機。
  2. 【請求項2】 前記表示制御手段は、数値データを更新
    することが可能な数値更新手段を有し、該数値更新手段
    から抽出された数値データに基づき前記仮表示結果を決
    定する、請求項1に記載の遊技機。
  3. 【請求項3】 前記仮表示結果決定手段は、前記仮表示
    結果としての前記特定の表示結果が、前記遊技制御手段
    が決定した前記特定の表示結果より遊技者に有利な表示
    結果とならないように前記仮表示結果を決定する、請求
    項1または請求項2に記載の遊技機。
  4. 【請求項4】 前記遊技制御手段は、前記仮表示結果決
    定手段による前記仮表示結果の表示を行なうか否かを決
    定する、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の遊技
    機。
  5. 【請求項5】 前記指令信号は、前記仮表示結果を導出
    するか否かを識別可能な指令情報を含む、請求項1〜請
    求項4のいずれかに記載の遊技機。
  6. 【請求項6】 前記表示結果が特定の表示結果となる場
    合には、前記仮表示結果の表示が行なわれない確率より
    も、前記仮表示結果の表示が行なわれる確率の方が高く
    設定されている、請求項1〜請求項5のいずれかに記載
    の遊技機。
JP2000219178A 2000-07-19 2000-07-19 遊技機 Withdrawn JP2002035290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219178A JP2002035290A (ja) 2000-07-19 2000-07-19 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219178A JP2002035290A (ja) 2000-07-19 2000-07-19 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002035290A true JP2002035290A (ja) 2002-02-05
JP2002035290A5 JP2002035290A5 (ja) 2008-07-10

Family

ID=18714005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000219178A Withdrawn JP2002035290A (ja) 2000-07-19 2000-07-19 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002035290A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004267420A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Fuji Shoji:Kk 弾球遊技機
JP2011030797A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2016059442A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 サミー株式会社 遊技機
JP2016059443A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 サミー株式会社 遊技機
JP2016059445A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 サミー株式会社 遊技機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000084186A (ja) * 1999-10-21 2000-03-28 Daiichi Shokai Co Ltd パチンコ遊技機
JP2000107373A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Sankyo Kk 遊技機
JP2000176115A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2000189636A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Samii Kk 弾球遊技機
JP2000197743A (ja) * 1998-12-29 2000-07-18 Sankyo Kk 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000107373A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Sankyo Kk 遊技機
JP2000176115A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2000189636A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Samii Kk 弾球遊技機
JP2000197743A (ja) * 1998-12-29 2000-07-18 Sankyo Kk 遊技機
JP2000084186A (ja) * 1999-10-21 2000-03-28 Daiichi Shokai Co Ltd パチンコ遊技機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004267420A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Fuji Shoji:Kk 弾球遊技機
JP2011030797A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2016059442A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 サミー株式会社 遊技機
JP2016059443A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 サミー株式会社 遊技機
JP2016059445A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 サミー株式会社 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4550236B2 (ja) 遊技機
JP4208335B2 (ja) 遊技機
US8602870B2 (en) Gaming machine and game control method
JP3649963B2 (ja) 遊技機
US8323088B2 (en) Gaming machine and game control method
JP4592156B2 (ja) 遊技機
JP6725550B2 (ja) 遊技機
JP2000116887A (ja) 遊技機
JPH11299965A (ja) 遊技機
JPH11216237A (ja) 遊技機
JP2020010937A (ja) 遊技機
JP2002017997A (ja) 遊技機
JP2002035290A (ja) 遊技機
JP4889852B2 (ja) 遊技機
JP2002018023A (ja) 遊技機
JPH11309242A (ja) 遊技機
JPH11192365A (ja) 遊技機
JPH09140876A (ja) 遊技機
JP2002035293A (ja) 遊技機
JP2000107387A (ja) 遊技機
JP2002035313A (ja) 遊技機
JP2001334036A (ja) 遊技機
JP5409431B2 (ja) 遊技機
JP2001310035A (ja) 遊技機
JP2004154162A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100323

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100430

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110712