JP5365724B2 - 穿孔圧延用プラグの製造設備 - Google Patents

穿孔圧延用プラグの製造設備 Download PDF

Info

Publication number
JP5365724B2
JP5365724B2 JP2012098767A JP2012098767A JP5365724B2 JP 5365724 B2 JP5365724 B2 JP 5365724B2 JP 2012098767 A JP2012098767 A JP 2012098767A JP 2012098767 A JP2012098767 A JP 2012098767A JP 5365724 B2 JP5365724 B2 JP 5365724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
spraying
arc
base material
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012098767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013226565A (ja
Inventor
知央 山本
康善 日高
泰斗 東田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012098767A priority Critical patent/JP5365724B2/ja
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to CN201380021739.4A priority patent/CN104245170B/zh
Priority to MX2014012760A priority patent/MX359763B/es
Priority to US14/395,156 priority patent/US9845525B2/en
Priority to RU2014147056/02A priority patent/RU2600771C2/ru
Priority to EP13782621.0A priority patent/EP2845657B1/en
Priority to PCT/JP2013/001859 priority patent/WO2013161177A1/ja
Priority to CA2867986A priority patent/CA2867986C/en
Priority to BR112014023401-9A priority patent/BR112014023401B1/pt
Priority to ARP130101363A priority patent/AR090818A1/es
Publication of JP2013226565A publication Critical patent/JP2013226565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5365724B2 publication Critical patent/JP5365724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/131Wire arc spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B25/00Mandrels for metal tube rolling mills, e.g. mandrels of the types used in the methods covered by group B21B17/00; Accessories or auxiliary means therefor ; Construction of, or alloys for, mandrels or plugs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B19/00Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work
    • B21B19/02Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work the axes of the rollers being arranged essentially diagonally to the axis of the work, e.g. "cross" tube-rolling ; Diescher mills, Stiefel disc piercers or Stiefel rotary piercers
    • B21B19/04Rolling basic material of solid, i.e. non-hollow, structure; Piercing, e.g. rotary piercing mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C3/00Abrasive blasting machines or devices; Plants
    • B24C3/32Abrasive blasting machines or devices; Plants designed for abrasive blasting of particular work, e.g. the internal surfaces of cylinder blocks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • C23C4/08Metallic material containing only metal elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Description

本発明は、継目無鋼管の製造に用いられる穿孔圧延機(以下、単に「穿孔機(ピアサ)」ともいう)で使用される穿孔圧延用プラグ(以下、単に「プラグ」ともいう)の製造設備に関し、特に、プラグの母材表面に鉄線材をアーク溶射することによって皮膜が形成された穿孔圧延用プラグの製造設備に関する。
継目無鋼管は、マンネスマン製管法により製造することができる。この製管法は、次のステップからなる:
(1)穿孔機により、所定温度に加熱された素材(丸ビレット)を穿孔圧延し、中空素管(ホローシェル)に成形する;
(2)延伸圧延機(例:マンドレルミル)により、中空素管を延伸圧延する;
(3)定径圧延機(例:ストレッチレデューサ)により、延伸圧延した中空素管を所定の外径と肉厚に定径圧延する。
穿孔機による穿孔圧延においては、穿孔用工具としてプラグが用いられる。このプラグは、芯金の先端に装着され、1200℃程度の高温に加熱されたビレットを穿孔するため、高熱で高面圧を負荷される過酷な状況にさらされる。一般に、プラグは、熱間工具鋼を母材とし、この母材を保護するために、予め熱処理によって母材表面に酸化スケールの皮膜が形成され、そのうえで穿孔圧延に使用される。穿孔圧延時、プラグ表面のスケール皮膜は、ビレットからプラグ母材への熱伝達を遮るとともに、ビレットとプラグとの焼き付きを防止する役割を担う。
このようなスケール皮膜付きプラグは、穿孔圧延を繰り返すことに伴って、スケール皮膜が次第に摩耗する。スケール皮膜が摩耗すると、皮膜による遮熱効果が低下するため、穿孔中にプラグの温度が上昇し、プラグ母材の溶損や熱変形が生じやすくなる。また、スケール皮膜が消失しプラグ母材が直接ビレットに接触するようになると、焼き付きが生じ、鋼管の内面に疵が発生する。このため、プラグは、皮膜が失われた時点で使用不能となり、寿命に至る。
特に、Crを9%以上含有する高Cr含有鋼やNi基合金やステンレス鋼といった高合金鋼からなる継目無鋼管を製造する場合、穿孔圧延の際にプラグ表面のスケール皮膜の摩耗が顕著に起こり、プラグ寿命の低下が著しくなる。例えば、ステンレス鋼の穿孔では、プラグ表面のスケール皮膜は2、3パス(連続穿孔回数)で摩耗し、そのプラグは寿命に至る。このため、プラグを頻繁に交換する事態が生じ、鋼管の製造効率が低い。したがって、高合金鋼の継目無鋼管を製造する場合は特に、穿孔圧延時にプラグ寿命を向上させ、これにより鋼管の製造効率を高めることが要求される。
このような要求に対し、例えば、特許文献1には、プラグ母材の表面に形成する皮膜として、熱処理によるスケール皮膜に代え、プラグ母材の表面に鉄線材をアーク溶射して酸化物およびFeで構成される皮膜を形成したプラグが開示されている。このアーク溶射皮膜付きプラグは、プラグ表面の皮膜が酸化物およびFeで構成されるため、遮熱性および焼き付き防止性に優れ、プラグ寿命の向上が期待できる。
また、同文献には、アーク溶射皮膜付きプラグを製造(再生)する際、プラグの表面にショットブラストを施した後、そのプラグを載置した回転台を回転させながら、アーク溶射機からプラグの母材表面に溶融材料を吹き付けることにより、プラグの母材表面に酸化物およびFeで構成される皮膜を形成する製造設備が開示されている。この製造設備では、プラグ母材表面の先端部、胴部の前半部、および胴部の後半部のそれぞれに向けて溶射機を設置し、全ての溶射機を同時に稼動させてアーク溶射皮膜を形成すれば、1つの溶射機でプラグ母材表面の全域にわたってアーク溶射皮膜を形成するときよりも、皮膜の形成に要する時間を短縮することができ、プラグの製造能率の向上が図れるとしている。
しかし、同文献に開示される従来の製造設備で製造されたアーク溶射皮膜付きプラグであっても、ビレットの穿孔長が長い場合やビレットの高温強度が高い場合に、皮膜の剥離が発生することがある。このため、プラグ寿命の向上を安定して得るという点では改善の余地があり、この点を改善できる穿孔圧延用プラグを製造することが強く求められる。
特許第4279350号公報
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、プラグの母材表面に鉄線材をアーク溶射して酸化物およびFeで構成される皮膜を形成することを前提とし、その目的は、次の特性を有する穿孔圧延用プラグの製造設備を提供することである:
(1)プラグの製造能率を高く維持できること;
(2)ビレットの穿孔長が長い場合やビレットの高温強度が高い場合にも、安定してプラグ寿命を向上できること。
本発明の要旨は、次の通りである。
継目無鋼管の製造に用いられる穿孔圧延機で使用されるプラグの製造設備であって、
当該穿孔圧延用プラグの製造設備は、
プラグの表面にショットブラストを施すショットブラスト装置と、
ショットブラストを施したプラグの母材表面に鉄線材をアーク溶射し、酸化物およびFeで構成される皮膜を形成するアーク溶射装置と、を備え、
アーク溶射装置は、
プラグの母材表面をプラグの軸方向に沿って区分した複数の領域ごとに個別に皮膜の形成を行う複数の溶射ブースを有
前記各溶射ブース内において、前記鉄線材をアークにより溶融させその溶融材料をプラグの母材表面に向けて吹き出すアーク溶射機が配設されており、アーク溶射機の吹き出し中心線とプラグの母材表面との交差角度を35°〜90°の範囲に維持した状態でアーク溶射を行い、
前記プラグが砲弾形状で胴部および先端部からなり、
前記アーク溶射装置は、前記溶射ブースとして、プラグ母材表面の胴部の領域に皮膜の形成を行う第1の溶射ブースと、前記第1の溶射ブースで前記胴部の領域に皮膜が形成されたプラグについて、プラグ母材表面の先端部の領域に皮膜の形成を行う第2の溶射ブースと、を有すること、
を特徴とする穿孔圧延用プラグの製造設備。
また、上記の製造設備は、前記溶射ブース同士の間に、プラグを受け渡す搬送ラインを備えることが好ましい。
本発明の穿孔圧延用プラグの製造設備は、下記の顕著な効果を有する:
(1)プラグの製造能率を高く維持できること;
(2)ビレットの穿孔長が長い場合やビレットの高温強度が高い場合にも、安定してプラグ寿命を向上できること。
従来のアーク溶射皮膜付きプラグの製造設備の一例を示す模式図である。 従来のアーク溶射皮膜付きプラグの製造設備の別例を示す模式図である。 アーク溶射皮膜の密着性を調査する基礎試験で実施したアーク溶射の状況を模式的に示す図である。 アーク溶射皮膜の密着性調査の基礎試験結果として、アーク溶射機の吹き出し中心線とプラグの母材表面との交差角度の依存性を示す図である。 アーク溶射皮膜の密着性調査の基礎試験結果として、アーク溶射機の吹き出し中心線とプラグの母材表面との交差角度に応じた皮膜の断面ミクロ観察写真を示す図である。 図1に示す従来例1の製造設備を用いてアーク溶射皮膜を形成した場合にプラグ寿命の向上が図れない理由を説明するための模式図である。 本発明の第1実施形態であるアーク溶射皮膜付きプラグの製造設備を示す模式図である。 本発明の第2実施形態であるアーク溶射皮膜付きプラグの製造設備を示す模式図である。
本発明者らは、上記目的を達成するため、プラグ母材の表面に鉄線材をアーク溶射してFe酸化物およびFeで構成される皮膜を形成することを前提とし、その皮膜を形成する手法について種々の試験を実施し、鋭意検討を重ねた。その結果、以下の知見を得た。
図1は、従来のアーク溶射皮膜付きプラグの製造設備の一例を示す模式図であり、図2は、その別例を示す模式図である。図1、図2に示す従来の製造設備は、アーク溶射装置10と、このアーク溶射装置10の前段に配置される図示しないショットブラスト装置と、を備える。
ショットブラスト装置は、アーク溶射装置10によるアーク溶射の施工に先立ち、プラグの表面にショットブラストを施す。これにより、穿孔圧延に繰り返し使用され、寿命に至った後に再生するプラグを対象とする場合にあっては、プラグ表面に残存する穿孔圧延ままの皮膜が除去されてプラグの母材表面が露出するとともに、プラグ母材表面が適度な凹凸に荒される。また、新たに製作されるプラグを対象とする場合でも、プラグ母材表面が適度な凹凸に荒される。このようにショットブラストを施す理由は、残存皮膜が無く適度な凹凸のプラグ母材表面にアーク溶射を施せば、アーク溶射皮膜とプラグ母材との密着性が高まるからである。
アーク溶射装置10は、ショットブラストを施したプラグ1の母材表面に鉄線材をアーク溶射し、Fe酸化物およびFeで構成される皮膜3を形成する。具体的な装置構成として、図1、図2に示す従来の製造設備におけるアーク溶射装置10は、皮膜3の形成を行うために、溶射ブース11を1つ有する。溶射ブース11内には、鉛直軸を中心に回転する回転台12が配設されており、この回転台12の中心にショットブラスト後のプラグ1が縦置きに載置される。ここでのプラグ1は砲弾形状であって、先端部1aおよび胴部1bからなる。この胴部1bは、プラグ1の後端(図では下端)から軸方向(図では上下方向)に沿った全長の80〜98%までの部分である。また、胴部1bは、プラグ1の先端側の前半部1ba、および後端側の後半部(リーリング部)1bbに区分される。
ここで、図1に示す従来の製造設備では、唯一の溶射ブース11内に、アーク溶射機13が1つ配設されている。アーク溶射機13は、鉄線材をアークにより溶融させその溶融材料を吹き出す。以下、説明の便宜上、図1に示す従来の製造設備を「従来例1の製造設備」という。その溶射機13は、プログラムによって動作する多関節アームに取り付けられており、プラグ1の母材表面を後端から先端まで沿うように往復移動する構成である。
従来例1の製造設備では、プラグ1の母材表面にアーク溶射によって皮膜3を形成する際、唯一の溶射ブース11内で回転台12の回転駆動に伴ってプラグ1を中心軸回りに回転させながら、唯一の溶射機13を稼動させる。これにより、プラグ1の表面には、先端部1aおよび胴部1bの全域にわたり皮膜3が形成される。
一方、図2に示す従来の製造設備では、唯一の溶射ブース11内に、鉄線材をアークにより溶融させその溶融材料を吹き出す溶射機13A、13B、13Cが3つ配設されている。以下、説明の便宜上、図2に示す従来の製造設備を「従来例2の製造設備」という。これらの3つの溶射機13A、13B、13Cは、それぞれ、個別のプログラムによって動作する多関節アームに取り付けられている。そのうちの1つ目の溶射機13Aは、プラグ1の母材表面のうち、プラグ胴部1bの後半部1bbの領域に沿うように往復移動する構成である。2つ目の溶射機13Bは、プラグ1の母材表面のうち、プラグ胴部1bの前半部1baの領域に沿うように往復移動する構成である。3つ目の溶射機13Cは、プラグ1の母材表面のうち、プラグ先端部1aの領域に沿うように往復移動する構成である。
従来例2の製造設備では、プラグ1の母材表面にアーク溶射によって皮膜3を形成する際、唯一の溶射ブース11内で回転台12の回転駆動に伴ってプラグ1を中心軸回りに回転させながら、3つの溶射機13A、13B、13Cを同時に稼動させる。これにより、プラグ1の表面には、先端部1aおよび胴部1bの全域にわたり皮膜3が形成される。
このように、従来例1、2の製造設備は、いずれも、プラグ1の母材表面に鉄線材をアーク溶射し、プラグ1の母材表面の全域にわたり酸化物およびFeで構成される皮膜3が形成されたアーク溶射皮膜付きプラグを製造することが可能である。
ここで、アーク溶射皮膜付きプラグにおける皮膜の密着性に着目し、基礎試験を実施した。
図3は、アーク溶射皮膜の密着性を調査する基礎試験で実施したアーク溶射の状況を模式的に示す図である。同図に示すように、皮膜の密着性を調査する基礎試験では、プラグ1をプラグ1の中心軸PC回りに回転させながら、アーク溶射機13から鉄線材を源とする溶融材料を吹き出し、プラグ1の表面に皮膜を形成した。その際、アーク溶射機13の吹き出し中心線ACとプラグ1の母材表面との交差角度θを種々変更して皮膜の形成を行った。そして、交差角度θの異なるプラグ1ごとに、皮膜の密着性の評価指標として、皮膜のせん断方向への剥離応力(以下、「密着力」という)を測定した。皮膜の密着性の評価は、交差角度θが90°の場合の密着力を基準「1」とし、これに対する各交差角度θの場合の密着力の比率(以下、「密着力比」という)で行った。また、皮膜の断面ミクロ観察も実施した。
図4は、アーク溶射皮膜の密着性調査の基礎試験結果として、アーク溶射機の吹き出し中心線とプラグの母材表面との交差角度の依存性を示す図である。図5は、その基礎試験結果として、アーク溶射機の吹き出し中心線とプラグの母材表面との交差角度に応じた皮膜の断面ミクロ観察写真を示す図である。
図4に示すように、皮膜の密着力比は、アーク溶射機の吹き出し中心線とプラグの母材表面との交差角度θに依存することがわかる。具体的には、交差角度θが35°を下回る低角度になると、密着力比が著しく低下する傾向が認められる。その一方で、交差角度θが60°以上の高角度であれば、密着力比が低下する傾向は認められない。
交差角度θが低角度の場合に密着力が低下する理由は、図5に示すように、交差角度θが低角度であると、プラグ母材表面への皮膜の付着がまばらになり、皮膜中の気孔率が増加することに起因すると考えられる。
一般に、アーク溶射は、耐火物で構成される金属精錬容器の出湯孔の補修や、エンジンのシリンダボア内周面のコーティングに利用される。この場合、アーク溶射を施す対象が円筒状部材の内面であり、固定された円筒状部材の内部に溶射機を挿入してアーク溶射を行うため、溶射機から皮膜対象面までの距離、すなわち溶射距離は、50mm程度、最大でも150mm程度と小さい。このような一般に施工されるアーク溶射においては、溶射機の吹き出し中心線と皮膜対象面との交差角度を高角度にするのは望ましくない。交差角度が高角度であると、溶射機から吹き出された溶融材料が皮膜対象面で反射して溶射機に戻り、これにより溶射機が損傷したり、皮膜対象面で反射した溶融材料が再度吹き出されて皮膜対象面に不用意に付着し、これにより皮膜の密着性が低下したりすることから、これを防止するためである。
この理論によれば、プラグを対象とするアーク溶射でも、溶射機の吹き出し中心線とプラグの母材表面との交差角度を高角度にすると、皮膜の密着性の低下が懸念される。しかし、上記のとおり、プラグを対象とするアーク溶射では、むしろ、交差角度θを高角度にする方が皮膜の密着力が確保される。これは以下の理由による。
鉄線材を用いてアーク溶射を行い、プラグの母材表面に酸化物およびFeで構成される皮膜を形成する場合、溶射機から吹き出された溶融材料(溶融鉄)が飛行中に酸化する時間を十分に確保する必要があるので、溶射機からプラグ母材表面までの溶射距離は、200〜1000mm程度とかなり大きい。このため、交差角度を高角度にしても、溶融材料がプラグ母材表面で反射することはほとんど無い。
また、プラグの母材表面にアーク溶射皮膜を形成する場合、プラグを回転させながらアーク溶射を行うため、溶融材料がプラグ母材表面で反射しても、プラグの回転により大きく弾かれて飛散し、この溶融材料がプラグ母材表面に不用意に付着することはない。
したがって、上記の基礎試験結果より、プラグ表面に形成された皮膜の密着力を確保し、密着性を強固なものにするには、プラグの母材表面にアーク溶射皮膜を形成する際、アーク溶射機の吹き出し中心線とプラグの母材表面との交差角度θを35°〜90°の範囲に維持した状態でアーク溶射を行うのが好適であるといえる。より好ましくは、60°〜90°の範囲である。
ところで、交差角度θを上記の適正範囲にしてアーク溶射を行う設備としては、上記した従来例1、2の製造設備がある。
しかし、後述する実施例で実証するとおり、従来例1の製造設備で製造されたアーク溶射皮膜付きプラグは、従来慣用されているスケール皮膜付きプラグに対して寿命が向上するといえども、その向上度合いが格段に大きくはならない場合がある。これは以下の理由による。
図6は、図1に示す従来例1の製造設備を用いてアーク溶射皮膜を形成した場合にプラグ寿命の向上が図れない理由を説明するための模式図である。前記図1に示す従来例1の製造設備では、溶射機13をプラグ1の母材表面の後端から先端までの広範囲にわたって移動させることから、溶射機13の移動と姿勢の制御は極めて複雑になる。このため、図6に示すように、プラグ母材2に対して溶射機13の位置調整や姿勢調整が少しでもずれると、溶射機13の吹き出し中心線ACとプラグ母材2の表面との交差角度θが上記の適正範囲から逸脱する場合がある(図6中の円で囲った部分)。これに起因して、皮膜の一部が密着性の低いものとなる。
さらに、従来例1の製造設備では、広範囲で稼動する溶射機を溶射ブース内に設置していることから、巨大な溶射ブースが必要となる。特に、従来例1の製造設備では、1つの溶射機を広範囲に稼動させて皮膜を形成するため、その稼動を司るプログラムが複雑になり、そのうえ、皮膜の形成に長時間を要し、プラグの製造能率が低くなる。
また、後述する実施例で実証するとおり、従来例2の製造設備で製造されたアーク溶射皮膜付きプラグも、理由は定かでないが、上記した従来例1の製造設備によるものと同様に、プラグ寿命の向上が期待するほど図れない。さらに、従来例2の製造設備では、3つの溶射機のすべてを溶射ブース内に設置していることから、巨大な溶射ブースが必要となる。加えて、従来例2の製造設備では、3つの溶射機を互いに干渉しないように同時に稼動させて皮膜を形成するため、各々の稼動を司るプログラムが複雑になる。
一方、これらの従来例1、2の製造設備のように、溶射ブースを1つだけ有するアーク溶射装置を用い、皮膜の形成をその1つの溶射ブースのみで行うものに対し、後述する実施例で実証するとおり、プラグの母材表面をプラグの軸方向に沿って複数の領域に区分し、区分した領域の数と同じ数の複数の溶射ブースを有するアーク溶射装置を用い、各溶射ブースで分担して、区分した領域ごとに個別に皮膜の形成を行う製造設備を採用することにより、寿命が格段に向上するプラグを製造することができる。
また、このように複数の溶射ブースで分担して皮膜の形成を行う製造設備では、各溶射ブース内に小さい範囲で稼動する溶射機を1つずつ設置すれば足りることから、溶射ブースが小さくて済む。さらに、各溶射機が小さい範囲で稼動し、互いに干渉することもないため、各々の稼動を司るプログラムを簡素にすることができる。しかも、複数の溶射ブースで皮膜の形成を分担し、順に皮膜を形成していくため、各領域の皮膜の形成に要する時間を短縮することができ、全体としてプラグの製造能率を高く維持ことが可能になる。
本発明は、上記の知見に基づき完成させたものである。以下に、本発明のプラグの製造設備の好ましい態様について説明する。
<第1実施形態>
図7は、本発明の第1実施形態であるアーク溶射皮膜付きプラグの製造設備を示す模式図である。同図に示す第1実施形態の製造設備は、前記図1、図2に示す従来例1、2の製造設備の構成を基本とし、重複する説明は適宜省略する。
図7に示すように、本実施形態の製造設備は、アーク溶射装置10と、このアーク溶射装置10の前段に配置される図示しないショットブラスト装置と、を備える。ショットブラスト装置は、前記従来例1、2の製造設備のものと同じである。
本実施形態では、プラグ1の母材表面をプラグ1の軸方向に沿って2つの領域に区分する。図7では、先端部1aと、胴部1bとに区分した例を示している。
本実施形態におけるアーク溶射装置10は、皮膜3の形成を行うために、プラグ1の母材表面を区分した領域の数と同じ数の2つの溶射ブース11A、11Bを有する。これらの2つの溶射ブース11A、11Bは、直列に配置され、順にプラグ1が送り込まれる。以下、本実施形態の製造設備においては、ショットブラスト装置によってショットブラストを施したプラグ1が送り込まれる側から順に、第1の溶射ブース11A、第2の溶射ブース11Bと称す。
第1、第2の溶射ブース11A、11B内には、それぞれ、鉛直軸を中心に回転する回転台12A、12Bが配設されており、この回転台12A、12Bの中心にプラグ1が縦置きに載置される。
さらに、第1、第2の溶射ブース11A、11B内には、それぞれ、鉄線材をアークにより溶融させその溶融材料を吹き出す溶射機13A、13Bが1つずつ配設されている。第1の溶射ブース11A内の溶射機13A(以下、第1実施形態では「第1の溶射機」という)は、プラグ1の母材表面のうち、プラグ胴部1bの領域に対向し、この領域のみを沿うように往復移動する構成である。第2の溶射ブース11B内の溶射機13B(以下、第1実施形態では「第2の溶射機」という)は、プラグ1の母材表面のうち、プラグ先端部1aの領域に対向し、この領域のみを沿うように往復移動する構成である。これらの2つの溶射機13A、13Bは、それぞれ、個別のプログラムによって動作する多関節アームに取り付けられている。
本実施形態の製造設備では、アーク溶射装置10によってプラグ1の母材表面に皮膜3を形成する際、先ず、第1の溶射ブース11Aにおいて、回転台12Aの回転駆動に伴ってプラグ1を中心軸回りに回転させながら、第1の溶射機13Aを稼動させ、アーク溶射を施す。これにより、プラグ1の表面には、先端部1aを除く胴部1bに皮膜3が形成される。
次いで、第1の溶射ブース11Aで皮膜3を形成したプラグ1を第2の溶射ブース11Bに送り込み、第2の溶射ブース11Bにおいて、回転台12Bの回転駆動に伴ってプラグ1を中心軸回りに回転させながら、第2の溶射機13Bを稼動させ、アーク溶射を施す。これにより、プラグ1の表面における先端部1aに皮膜3が形成される。こうして、プラグ1の表面の全域にわたり皮膜3が形成される。
その際、第1、第2の溶射ブースのいずれでも、溶射機の吹き出し中心線とプラグ母材の表面との交差角度が、上記の基礎試験結果から導き出された適正範囲、すなわち35°〜90°の範囲、より好適には60°〜90°の範囲となるように、各溶射機の移動と姿勢を制御してアーク溶射を行う。
このように、本実施形態の製造設備は、2つの領域に区分されたプラグの母材表面に順に個別に鉄線材をアーク溶射することにより、プラグの母材表面の全域にわたり酸化物およびFeで構成される皮膜が形成されたアーク溶射皮膜付きプラグを製造することができる。しかも、区分した各領域でアーク溶射を行う際、各溶射機の稼動範囲が少なくて済むため、各溶射機の移動と姿勢を複雑に制御しなくても上記の交差角度を確実に適正範囲に維持することができ、その結果として、プラグ母材と皮膜の密着性がプラグ表面の全域にわたって安定し、プラグ寿命も安定する。
また、本実施形態の製造設備は、図7に示すように、第1の溶射ブース11Aと第2の溶射ブース11Bとが隣接して設置されており、これらの溶射ブース11A、11B同士の間に搬送ライン14Aを備える。この搬送ライン14Aは、第1の溶射ブース11Aで皮膜3が形成されたプラグ1を第2の溶射ブース11Bに受け渡す役割を担う(図中の白抜き矢印参照)。さらに、本実施形態の製造設備は、ショットブラスト後のプラグをアーク溶射装置10(第1の溶射ブース11A)に投入するための搬送ライン15と、第2の溶射ブース11Bで皮膜3が形成されたプラグ1をアーク溶射装置10から排出するための搬送ライン16を備える。
このような搬送ライン14A、15、16の設置により、プラグ1をアーク溶射装置10に連続して投入し、溶射ブース11A、11Bの間で停滞することなく、プラグ1に皮膜3を形成して、排出することができるため、全体としてプラグの製造能率が一層高まる。
なお、各溶射ブースには、当該溶射ブースで皮膜を形成する対象の領域以外の領域を覆うように、遮蔽板を配設することができる。具体的には、第1の溶射ブース11Aでは、先端部1aを覆うように遮蔽板を配設する。また、第2の溶射ブース11Bでは、胴部1bを覆うように遮蔽板を配設する。これは、意図していない領域に溶射機からの溶融材料が不用意に(すなわち、不適切な交差角度で)付着し、プラグ母材と皮膜の密着力が低下することを防止するためである。したがって、遮蔽板は、少なくとも第1の溶射ブース11Aに配設されていればよく、第2の溶射ブース11Bには配設されていなくてもよい。
また、図7では、プラグ1の母材表面に形成された皮膜3の厚みが、胴部1bよりも先端部1aで厚くなっている。もっとも、プラグ1の母材表面に形成された皮膜3の厚みを全域にわたって均一に形成することも可能である。プラグ先端部で皮膜が厚く形成されている場合、穿孔圧延時に面圧が高く温度が上昇するプラグ先端部で皮膜による遮熱性および耐摩耗性が一層確保され、プラグ寿命の一層の向上が期待できる点で有用である。
また、本実施形態の製造設備では、各溶射ブースに設置した溶射機は、プラグの母材表面に沿って往復移動するのに加え、プラグの母材表面から徐々に遠ざかるように移動する構成にすることができる。この複合移動により、プラグ母材には、酸化物の占める領域の比率(以下、「酸化物比率」という)が表層側ほど次第に増加する皮膜が形成される。このように、プラグ母材との隣接部で酸化物比率が低く、表層部で酸化物比率が高い皮膜を形成した場合、皮膜の表層部で遮熱性および焼き付き防止性を確保しつつ、プラグ母材との隣接部で密着性を確保できる点で有用である。
<第2実施形態>
図8は、本発明の第2実施形態であるアーク溶射皮膜付きプラグの製造設備を示す模式図である。同図に示す第2実施形態の製造設備は、前記図7に示す第1実施形態の製造設備と比較し、以下の点で構成が相違する。
本実施形態の製造設備は、プラグ1の母材表面を区分する領域の数を増加させたものである。すなわち、本実施形態では、プラグ1の母材表面をプラグ1の軸方向に沿って3つの領域に区分する。図8では、先端部1aと、胴部前半部1baと、胴部後半部1bbとに区分した例を示している。
本実施形態におけるアーク溶射装置10は、皮膜3の形成を行うために、プラグ1の母材表面を区分した領域の数と同じ数の3つの溶射ブース11A、11B、11Cを有する。これらの3つの溶射ブース11A、11B、11Cは、直列に配置され、順にプラグ1が送り込まれる。以下、本実施形態の製造設備においては、ショットブラスト装置によってショットブラストを施したプラグ1が送り込まれる側から順に、第1の溶射ブース11A、第2の溶射ブース11B、第3の溶射ブース11Cと称す。本実施形態における第3の溶射ブース11Cは、上記第1実施形態における第2の溶射ブース11Bに相当するものである。
第1、第2、第3の溶射ブース11A、11B、11C内には、それぞれ、鉛直軸を中心に回転する回転台12A、12B、12Cが配設されており、この回転台12A、12B、12Cの中心にプラグ1が縦置きに載置される。
さらに、第1、第2、第3の溶射ブース11A、11B、11C内には、それぞれ、鉄線材をアークにより溶融させその溶融材料を吹き出す溶射機13A、13B、13Cが1つずつ配設されている。第1の溶射ブース11A内の溶射機13A(以下、第2実施形態では「第1の溶射機」という)は、プラグ1の母材表面のうち、プラグ胴部1bの後半部1bbの領域に対向し、この領域のみを沿うように往復移動する構成である。第2の溶射ブース11B内の溶射機13B(以下、第2実施形態では「第2の溶射機」という)は、プラグ1の母材表面のうち、プラグ胴部1bの前半部1baの領域に対向し、この領域のみを沿うように往復移動する構成である。第3の溶射ブース11C内の溶射機13C(以下、第2実施形態では「第3の溶射機」という)は、プラグ1の母材表面のうち、プラグ先端部1aの領域に対向し、この領域のみを沿うように往復移動する構成である。これらの3つの溶射機13A、13B、13Cは、それぞれ、個別のプログラムによって動作する多関節アームに取り付けられている。
本実施形態の製造設備では、アーク溶射装置10によってプラグ1の母材表面に皮膜3を形成する際、まず、第1の溶射ブース11Aにおいて、回転台12Aの回転駆動に伴ってプラグ1を中心軸回りに回転させながら、第1の溶射機13Aを稼動させ、アーク溶射を施す。これにより、プラグ1の表面には、先端部1aおよび胴部前半部1baを除く胴部後半部1bbに皮膜3が形成される。
続いて、第1の溶射ブース11Aで皮膜3を形成したプラグ1を第2の溶射ブース11Bに送り込み、第2の溶射ブース11Bにおいて、回転台12Bの回転駆動に伴ってプラグ1を中心軸回りに回転させながら、第2の溶射機13Bを稼動させ、アーク溶射を施す。これにより、プラグ1の表面における胴部前半部1baに皮膜3が形成される。
次いで、第2の溶射ブース11Bで皮膜3を形成したプラグ1を第3の溶射ブース11Cに送り込み、第3の溶射ブース11Cにおいて、回転台12Cの回転駆動に伴ってプラグ1を中心軸回りに回転させながら、第3の溶射機13Cを稼動させ、アーク溶射を施す。これにより、プラグ1の表面における先端部1aに皮膜3が形成される。こうして、プラグ1の表面の全域にわたり皮膜3が形成される。
その際、第1〜第3の溶射ブースのいずれでも、溶射機の吹き出し中心線とプラグ母材の表面との交差角度が、上記の基礎試験結果から導き出された適正範囲となるように、各溶射機の移動と姿勢を制御してアーク溶射を行う。
このように、本実施形態の製造設備は、3つの領域に区分されたプラグの母材表面に順に個別に鉄線材をアーク溶射することにより、プラグの母材表面の全域にわたり酸化物およびFeで構成される皮膜が形成されたアーク溶射皮膜付きプラグを製造することができる。
また、本実施形態の製造設備は、図8に示すように、第1の溶射ブース11Aと第2の溶射ブース11Bとが隣接し、第2の溶射ブース11Bと第3の溶射ブース11Cとが隣接して設置されており、これらの第1、第2の溶射ブース11A、11B同士の間と、第2、第3の溶射ブース11B、11C同士の間に、それぞれ搬送ライン14A、14Bを備える。これらの搬送ライン14A、14Bは、それぞれ、第1の溶射ブース11Aで皮膜3が形成されたプラグ1を第2の溶射ブース11Bに受け渡し、第2の溶射ブース11Bで皮膜3が形成されたプラグ1を第3の溶射ブース11Cに受け渡す役割を担う(図中の白抜き矢印参照)。さらに、本実施形態の製造設備は、ショットブラスト後のプラグをアーク溶射装置10(第1の溶射ブース11A)に導入するための搬送ライン15と、第3の溶射ブース11Cで皮膜3が形成されたプラグ1をアーク溶射装置10から排出するための搬送ライン16を備える。
このような搬送ライン14A、14B、15、16の設置により、上記第1実施形態と同様に、プラグ1をアーク溶射装置10に連続して送り込み、溶射ブース11A、11Bの間で停滞することなく、プラグ1に皮膜3を形成して、排出することができるため、全体としてプラグの製造能率が一層高まる。
なお、第1実施形態と同様に、各溶射ブースには、当該溶射ブースで皮膜を形成する対象の領域以外の領域を覆うように、遮蔽板を配設することができる。具体的には、第1の溶射ブース11Aでは、先端部1aおよび胴部前半部1baを覆うように遮蔽板を配設する。そして、第2の溶射ブース11Bでは、先端部1aおよび胴部後半部1bbを覆うように遮蔽板を配設する。そして、第3の溶射ブース11Cでは、胴部前半部1baおよび胴部後半部1bbを覆うように遮蔽板を配設する。また、前述と同様の理由により、遮蔽板は、少なくとも第1の溶射ブース11Aおよび第2の溶射ブース11Bで先端部1aを覆うように配設されていればよく、第3の溶射ブース11Cには配設されていなくてもよい。
プラグ母材の表面を区分する領域の数は、2つ以上であれば幾つであってもよく、区分する領域の数に応じて溶射ブースの設置数が決まる。
本発明の効果を確認するため、穿孔圧延用プラグを製造し、製造したプラグを穿孔機に装着して穿孔圧延する試験を行った。その試験条件は、下記の通りである。
[試験方法]
(1)プラグの製造
JIS規定の熱間工具鋼を母材とし、最大直径が57mmである砲弾形状のプラグを多数準備した。前記図7、図8に示す第1、第2実施形態の製造設備を用いて、各プラグの表面にショットブラストを施し、その後に、各プラグの母材表面に鉄線材を用いたアーク溶射を行って皮膜を形成し、アーク溶射皮膜付きプラグを製造した。
また、比較のために、前記図1、図2に示す従来例1、2の製造設備を用いて、アーク溶射皮膜付きプラグを製造した。これとあわせて、熱処理炉を用いて、プラグの母材表面に酸化スケールの皮膜を形成し、スケール皮膜付きプラグを製造した。
アーク溶射皮膜の形成に際しては、溶射機からプラグ母材表面までの溶射距離を最初は200mmとしてアーク溶射を行いつつ、逐次溶射機を遠ざけ、最後は溶射距離を1000mmまで広げてアーク溶射を行った。アーク溶射皮膜付きプラグの皮膜の厚みは、プラグ胴部(前半部および後半部)で500μmとし、プラグ先端部で1500μmとした。スケール皮膜付きプラグの皮膜の厚みは、プラグ全域で600μmとした。
(2)穿孔圧延
上記の各プラグを使用して、1200℃に加熱した下記の被加工材(素材)を繰り返し穿孔圧延し、下記のホローシェルを作製した。
・被加工材の寸法 :直径70mm、長さ1000mmの丸ビレット
・被加工材の材質 :SUS304
・ホローシェル :外径74mm、肉厚8.6mm、長さ2200mm
[評価方法]
(1)プラグの製造能率
アーク溶射皮膜付きプラグについては、各製造設備に10個のプラグを連続的に投入し、1時間当たりに製造することができたプラグの個数を調査した。スケール皮膜付きプラグについては、バッチ式熱処理炉で15個のプラグをまとめて熱処理し、1時間当たりに製造することができたプラグの個数を調査した。これら1時間当たりのプラグの製造可能個数をプラグの製造能率として評価した。
(2)プラグ寿命
穿孔圧延を終えるたびにプラグの外観を検査し、皮膜が剥離してプラグが使用できなくなるか、またはプラグ先端部に溶損もしくは変形が発生したときのパス回数、すなわち連続して穿孔圧延することができたビレットの本数(連続穿孔回数)を調査した。この連続穿孔回数をプラグ寿命として評価した。
[試験結果]
試験結果を表1に示す。
No.1〜3は比較例の試験であり、No.4および5は本発明例の試験である。
No.1の試験は、熱処理によってスケール皮膜を形成したものである。このため、プラグの製造可能個数が1時間当たり2個に過ぎなかった。この場合、連続穿孔回数が2回であり著しく少なかった。
No.2の試験は、前記図1に示す従来例1の製造設備を用い、1つの溶射ブースのみで且つ1つの溶射機の稼動によってアーク溶射皮膜を形成したものである。このため、プラグの製造可能個数が1時間当たり2個に過ぎなかった。この場合、アーク溶射皮膜の効果が少なからず発現し、連続穿孔回数が6回となった。
No.3の試験は、前記図2に示す従来例2の製造設備を用い、1つの溶射ブースのみで且つ3つの溶射機の同時稼動によってアーク溶射皮膜を形成したものである。このため、プラグの製造可能個数が1時間当たり6個に増加した。この場合も、アーク溶射皮膜の効果が少なからず発現し、連続穿孔回数が4回となった。
これらの比較例に対し、No.4の試験は、前記図7に示す第1実施形態の製造設備を用いて、2つの溶射ブースで且つそれぞれに1つずつの溶射機による分担稼動によってアーク溶射皮膜を形成したものである。すなわち、プラグの母材表面をプラグの軸方向に沿って2つの領域に区分し、2つ溶射ブースで、順に、各領域に皮膜の形成を行ったものである。このため、プラグの製造可能個数が1時間当たり5個に維持できた。この場合、連続穿孔回数が14回となり著しく増加した。
No.5の試験は、前記図8に示す第2実施形態の製造設備を用いて、3つの溶射ブースで且つそれぞれに1つずつの溶射機による分担稼動によってアーク溶射皮膜を形成したものである。すなわち、プラグの母材表面をプラグの軸方向に沿って3つの領域に区分し、3つ溶射ブースで、順に、各領域に皮膜の形成を行ったものである。このため、プラグの製造可能個数が1時間当たり7個に増加した。この場合、連続穿孔回数が15回となり著しく増加した。
以上の結果から、プラグの母材表面をプラグの軸方向に沿って複数の領域に区分し、区分した複数の領域ごとに個別に皮膜の形成を行う複数の溶射ブースを有する製造設備を用いることにより、プラグの製造能率を高く維持でき、しかも、穿孔圧延で安定してプラグ寿命を向上できることが明らかとなる。
本発明は、高合金鋼の継目無鋼管の製造に有効に利用できる。
1:プラグ、 1a:プラグ先端部、 1b:プラグ胴部、
1ba:プラグ胴部の前半部、 1bb:プラグ胴部の後半部、
3:アーク溶射皮膜、
10アーク溶射装置、
11,11A,11B,11C:溶射ブース、
12,12A,12B,12C:回転台、
13,13A,13B,13C:アーク溶射機、
14A,14B,15,16:搬送ライン、
C:プラグの中心軸、 AC:アーク溶射機の吹き出し中心線、
θ:交差角度

Claims (2)

  1. 継目無鋼管の製造に用いられる穿孔圧延機で使用されるプラグの製造設備であって、
    当該穿孔圧延用プラグの製造設備は、
    プラグの表面にショットブラストを施すショットブラスト装置と、
    ショットブラストを施したプラグの母材表面に鉄線材をアーク溶射し、酸化物およびFeで構成される皮膜を形成するアーク溶射装置と、を備え、
    アーク溶射装置は、
    プラグの母材表面をプラグの軸方向に沿って区分した複数の領域ごとに個別に皮膜の形成を行う複数の溶射ブースを有
    前記各溶射ブース内において、前記鉄線材をアークにより溶融させその溶融材料をプラグの母材表面に向けて吹き出すアーク溶射機が配設されており、アーク溶射機の吹き出し中心線とプラグの母材表面との交差角度を35°〜90°の範囲に維持した状態でアーク溶射を行い、
    前記プラグが砲弾形状で胴部および先端部からなり、
    前記アーク溶射装置は、前記溶射ブースとして、プラグ母材表面の胴部の領域に皮膜の形成を行う第1の溶射ブースと、前記第1の溶射ブースで前記胴部の領域に皮膜が形成されたプラグについて、プラグ母材表面の先端部の領域に皮膜の形成を行う第2の溶射ブースと、を有すること、
    を特徴とする穿孔圧延用プラグの製造設備。
  2. 前記溶射ブース同士の間に、プラグを受け渡す搬送ラインを備えること、
    を特徴とする請求項1に記載の穿孔圧延用プラグの製造設備。
JP2012098767A 2012-04-24 2012-04-24 穿孔圧延用プラグの製造設備 Active JP5365724B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098767A JP5365724B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 穿孔圧延用プラグの製造設備
BR112014023401-9A BR112014023401B1 (pt) 2012-04-24 2013-03-19 Método para produzir batoque de perfuração-laminação
US14/395,156 US9845525B2 (en) 2012-04-24 2013-03-19 Equipment system for producing piercing-rolling plug
RU2014147056/02A RU2600771C2 (ru) 2012-04-24 2013-03-19 Система оборудования для производства прошивной и прокатной оправки
EP13782621.0A EP2845657B1 (en) 2012-04-24 2013-03-19 Method for producing a piercing plug
PCT/JP2013/001859 WO2013161177A1 (ja) 2012-04-24 2013-03-19 穿孔圧延用プラグの製造設備
CN201380021739.4A CN104245170B (zh) 2012-04-24 2013-03-19 穿孔轧制用顶头的制造设备
MX2014012760A MX359763B (es) 2012-04-24 2013-03-19 Sistema de equipos para la producción de punzón para perforación mediante laminación.
CA2867986A CA2867986C (en) 2012-04-24 2013-03-19 Equipment system for producing piercing-rolling plug
ARP130101363A AR090818A1 (es) 2012-04-24 2013-04-24 Disposicion de equipos para la produccion de punzon para perforacion mediante laminacion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098767A JP5365724B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 穿孔圧延用プラグの製造設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013226565A JP2013226565A (ja) 2013-11-07
JP5365724B2 true JP5365724B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=49482534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012098767A Active JP5365724B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 穿孔圧延用プラグの製造設備

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9845525B2 (ja)
EP (1) EP2845657B1 (ja)
JP (1) JP5365724B2 (ja)
CN (1) CN104245170B (ja)
AR (1) AR090818A1 (ja)
BR (1) BR112014023401B1 (ja)
CA (1) CA2867986C (ja)
MX (1) MX359763B (ja)
RU (1) RU2600771C2 (ja)
WO (1) WO2013161177A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5440741B1 (ja) 2012-04-11 2014-03-12 新日鐵住金株式会社 穿孔機に用いられるプラグ及びプラグの再生方法
RU2592332C2 (ru) * 2012-04-24 2016-07-20 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Оправка, используемая в прошивном стане
MX354718B (es) * 2013-01-11 2018-03-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Tapón para manufactura de tubos para calor.
BR112017015320B1 (pt) * 2015-02-09 2022-12-06 Nippon Steel Corporation Método de produção de plugue
WO2017056669A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 新日鐵住金株式会社 プラグ及びその製造方法
JP6540441B2 (ja) * 2015-10-06 2019-07-10 日本製鉄株式会社 プラグの製造方法
CN111836911A (zh) * 2018-03-14 2020-10-27 日本制铁株式会社 穿轧机顶头
IT201900001323A1 (it) * 2019-01-30 2020-07-30 Ima Spa Metodo per la realizzazione di un componente per una macchina per la produzione e/o il confezionamento di prodotti farmaceutici.
CN110230017B (zh) * 2019-07-27 2021-03-02 深圳融联商务信息咨询有限公司 一种高熔点金属电弧喷涂智能制造装置
JP7276370B2 (ja) * 2020-04-02 2023-05-18 Jfeスチール株式会社 継目無鋼管製造用プラグ、継目無鋼管製造用ピアッシングミルおよび継目無鋼管の製造方法
CA3182556A1 (en) 2020-06-15 2021-12-23 Takafumi Ozeki Mechanical property measuring apparatus, mechanical property measuring method, substance manufacturing equipment, substance management method, and substance manufacturing method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1145049A1 (ru) * 1983-12-06 1985-03-15 Научно-Исследовательский Институт Технологии Криогенного Машиностроения Лини дл металлизации длинномерных нежестких изделий
JPS60136355A (ja) 1983-12-26 1985-07-19 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS60136355U (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 カルソニックカンセイ株式会社 長尺物への金属溶射装置
SU1235987A1 (ru) * 1984-12-26 1986-06-07 Научно-Исследовательский Институт Санитарной Техники И Оборудования Зданий И Сооружений Лини металлизации проката
CN101848777A (zh) * 2007-11-01 2010-09-29 住友金属工业株式会社 穿轧用顶头、该穿轧用顶头的再生方法以及该穿轧用顶头的再生设备列
JP5169982B2 (ja) * 2009-03-03 2013-03-27 新日鐵住金株式会社 プラグ、穿孔圧延機、およびそれを用いた継目無管の製造方法
JP2011001612A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Komatsu Ltd 溶射ガンの制御装置、制御方法および制御プログラム
CN102284777A (zh) * 2010-06-17 2011-12-21 上海宝钢设备检修有限公司 无缝钢管穿孔机顶头表面堆焊强化的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013226565A (ja) 2013-11-07
RU2014147056A (ru) 2016-06-10
EP2845657B1 (en) 2018-02-28
RU2600771C2 (ru) 2016-10-27
EP2845657A1 (en) 2015-03-11
BR112014023401B1 (pt) 2021-07-13
CA2867986A1 (en) 2013-10-31
CN104245170A (zh) 2014-12-24
WO2013161177A1 (ja) 2013-10-31
US20150075241A1 (en) 2015-03-19
AR090818A1 (es) 2014-12-10
CA2867986C (en) 2017-05-16
US9845525B2 (en) 2017-12-19
EP2845657A4 (en) 2016-02-24
MX2014012760A (es) 2014-11-21
MX359763B (es) 2018-10-09
CN104245170B (zh) 2016-03-09
BR112014023401A2 (pt) 2017-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365724B2 (ja) 穿孔圧延用プラグの製造設備
JP4279350B1 (ja) 穿孔圧延用プラグ、その穿孔圧延用プラグの再生方法、およびその穿孔圧延用プラグの再生設備列
WO2010100968A1 (ja) プラグ、穿孔圧延機、およびそれを用いた継目無管の製造方法
JP5365723B2 (ja) 穿孔圧延用プラグの製造方法
US9352370B2 (en) Plug for hot tube-making
WO2017056669A1 (ja) プラグ及びその製造方法
JP5273272B1 (ja) 穿孔圧延用プラグの製造方法
WO2013183213A1 (ja) 穿孔圧延用プラグの製造方法
JP5339016B1 (ja) 穿孔圧延用プラグの製造方法
CN103269809B (zh) 无缝钢管的制造方法
JP6540441B2 (ja) プラグの製造方法
JP7176344B2 (ja) ピアサ-プラグ及びその製造方法
JP2016047545A (ja) 継目無鋼管穿孔圧延用プラグ
JP2014028395A (ja) 熱間加工用潤滑剤および潤滑被膜ならびに熱間加工方法
JP7493161B2 (ja) 継目無鋼管製造用プラグ、継目無鋼管製造用ピアッシングミルおよび継目無鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5365724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350