JP4268699B2 - 孔版印刷装置 - Google Patents

孔版印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4268699B2
JP4268699B2 JP08396798A JP8396798A JP4268699B2 JP 4268699 B2 JP4268699 B2 JP 4268699B2 JP 08396798 A JP08396798 A JP 08396798A JP 8396798 A JP8396798 A JP 8396798A JP 4268699 B2 JP4268699 B2 JP 4268699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printing position
transport
plate cylinder
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08396798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11277861A (ja
Inventor
満 高橋
秀明 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP08396798A priority Critical patent/JP4268699B2/ja
Priority to US09/274,324 priority patent/US6205918B1/en
Publication of JPH11277861A publication Critical patent/JPH11277861A/ja
Priority to US09/499,452 priority patent/US6311613B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4268699B2 publication Critical patent/JP4268699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41LAPPARATUS OR DEVICES FOR MANIFOLDING, DUPLICATING OR PRINTING FOR OFFICE OR OTHER COMMERCIAL PURPOSES; ADDRESSING MACHINES OR LIKE SERIES-PRINTING MACHINES
    • B41L21/00Devices for conveying sheets or webs of copy material through the apparatus or machines for manifolding, duplicating, or printing
    • B41L21/02Devices for conveying sheets or webs of copy material through the apparatus or machines for manifolding, duplicating, or printing for conveying sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41LAPPARATUS OR DEVICES FOR MANIFOLDING, DUPLICATING OR PRINTING FOR OFFICE OR OTHER COMMERCIAL PURPOSES; ADDRESSING MACHINES OR LIKE SERIES-PRINTING MACHINES
    • B41L13/00Stencilling apparatus for office or other commercial use
    • B41L13/04Stencilling apparatus for office or other commercial use with curved or rotary stencil carriers

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の版胴を備えた孔版印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
印刷画像の多様化が進む中、複数の色に対応する画像印刷を一回の給紙動作で行える同時多色印刷を可能とするため、本願出願人は、特開平7−17121号公報において、色画像に対応して製版した製版済みマスタを外周面に巻装した版胴を用紙の搬送方向に間隔を空けて複数配列し、搬送方向の上流側に位置する版胴で印刷された用紙を搬送方向の下流側に位置する版胴に向かって搬送する中間搬送装置を版胴の間に配置した複胴式の孔版印刷装置を提案している。このような複胴式の孔版印刷装置では、中間搬送装置による用紙の搬送速度が一定とされ、各版胴が用紙を給紙する給紙タイミングと同期してその周速度が一定速度となるように回転駆動されており、各版胴の印刷位置で用紙と各版胴上のインキ画像とが一致するように設定されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
複胴式の孔版印刷装置で問題となるのは、印刷に用いる用紙のサイズ(全長)が、上流側の版胴の印刷位置(以下、「上流側印刷位置」と記す)と下流側の版胴の印刷位置(以下、「下流側印刷位置」と記す)との間の距離(以下「印刷位置間距離」と記す)よりも長い時である。各版胴は、歯車やベルト等からなる駆動伝達機構を介してモータ等の駆動源と連結されて回転駆動されるが、ベルトの伸縮や歯車の製造誤差あるいは版胴径の製造誤差等の種々のバラツキにより、各版胴の周速度が等速とならないことがある。このように版胴の周速度にバラツキがあると、印刷中に用紙が搬送方向に弛んだり、引っ張られることがある。例えば、下流側の版胴の周速度が上述したバラツキにより上流側の版胴の周速度よりも速い場合を想定すると、上流側印刷位置で印刷された用紙は、その全長が印刷位置間距離よりも短ければ、用紙の後端が上流側印刷位置を通過し、用紙の先端が下流側印刷位置に達することで下流側の版胴の周速度にならって搬送されることになる。しかし、用紙の全長が印刷位置間距離よりも長い場合、用紙が上流側印刷位置と下流側印刷位置に跨ってしまい、各版胴の周速差によって用紙が搬送方向に引っ張られてしまう。このため、上流側印刷位置での印刷中に用紙が下流側の版胴によって引っ張られて、上流側印刷位置で用紙に印刷される印刷画像の用紙に対する位置が搬送方向へずれたり、下流側印刷位置で印刷される印刷画像との位置がずれるおそれがあり、印刷不良の原因となる。
【0004】
下流側の版胴の周速度が遅い場合には、中間搬送装置上で用紙が弛むため、上流側印刷位置で印刷される印刷画像の位置ずれや、下流側印刷位置で印刷される印刷画像とのずれは上述の場合よりも少なくなるが印刷不良の原因となる。
本発明は、このような問題点を鑑み、複数の版胴に周速差がある場合でも印刷不良を低減できる複胴式の孔版印刷装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、外周面に製版済みマスタが巻装され内周面にインキ供給手段からインキが供給されるとともに用紙の搬送方向に間隔を空けて配列した複数の版胴と、各版胴にそれぞれ接離可能に設けられた複数の押圧手段と、搬送方向の上流側に位置する版胴とそれに対応する押圧手段とで用紙を挟持する上流側印刷位置で印刷された用紙を、搬送方向の下流側に位置する版胴とそれに対応する押圧手段とで用紙を挟持する下流側印刷位置に向かって搬送する各版胴間に設けた中間搬送装置とを備え、用紙が上流側印刷位置から下流側印刷位置への搬送時に通過する用紙搬送距離を、上流側印刷位置から下流側印刷位置までの印刷位置間距離よりも長く設けて、搬送される用紙が上流側印刷位置と下流側印刷位置とに跨ったときでも用紙が搬送方向に引っ張られたりしないように構成している。
【0006】
間搬送装置における用紙を保持搬送する搬送面の、上流側印刷位置の近傍に位置する上流端、あるいは下流側印刷位置の近傍に位置する下流端の少なくとも一方を、上流側印刷位置と下流側印刷位置を結ぶ基線よりも下方に配置させて、用紙搬送距離を印刷位置間距離よりも長く設けると、搬送される用紙が上流側印刷位置と下流側印刷位置とに跨ったときでも用紙が搬送方向に引っ張られたりしな
【0007】
流側印刷位置と搬送面の上流端の間、あるいは搬送面の下流端と下流側印刷位置の間の少なくとも一方に、搬送方向に搬送される用紙を搬送面あるいは下流側印刷位置に導く案内部材を設けると、搬送される用紙が上流側印刷位置と下流側印刷位置とに跨ったときでも用紙が搬送方向に引っ張られたりしないようにしながら、同時に用紙の先端が搬送面あるいは下流側印刷位置に確実に搬送され
【0008】
本発明では、上流側印刷位置に向かって用紙を給紙する給紙手段と、給紙手段に設けられ、用紙の搬送方向への基準長さを検知する用紙サイズ検知手段と、用紙サイズ検知手段からの検知信号により用紙サイズが基準長であると上記給紙手段による用紙の給紙を停止する制御手段と有し、用紙サイズが基準長であると給紙手段から用紙を給紙しないようにして、用紙が1枚も無駄にならないようにしている。
【0009】
本発明では、上流側印刷位置に向かって用紙を給紙する給紙手段と、用紙の搬送経路上に設けられ、搬送途中の用紙の搬送方向への長さを認識する用紙サイズ認識手段と、用紙サイズ認識手段で認識された上記用紙の長さが用紙搬送距離よりも長い時に、用紙サイズ認識手段によってその長さを認識された用紙の排紙後に、給紙手段による用紙の給紙動作及び/または該用紙への印刷動作を停止する制御手段とを設けて、用紙サイズ認識手段で認識された用紙の長さが用紙搬送距離よりも長い場合に新たな用紙の給紙や印刷動作を停止させて、給紙や印刷動作がこの認識された用紙だけに行われ、その他の用紙に無駄な印刷が行われない構成としている。
【0010】
本発明では、用紙の搬送方向への基準長さを検知する用紙検知手段と、中間搬送装置及び/または案内部材を用紙搬送距離延長する方向に移動する移動手段と、用紙検知手段の検知結果に基づき、移動手段を動作する制御手段とを備え、用紙の搬送方向への基準長さに応じて、中間搬送装置及び/または案内部材が用紙搬送距離を延長する方向に移動手段で移動して用紙長さに応じて用紙搬送距離を変更し、搬送される用紙のサイズが違っても搬送方向に引っ張られたり弛んだりしないように構成している。
【0011】
本発明では、移動手段は、中間搬送装置及び/または上記案内部材を、基準となる用紙搬送距離を占める第1の位置と、この基準となる用紙搬送距離を延長する第2の位置とに変位し、制御手段は、用紙検知手段での検知結果が基準となる用紙搬送距離よりも長いときに、中間搬送装置及び/または案内部材を第2の位置に向かって変位するように移動手段の動作を制御し、用紙の搬送方向への基準長さが基準の用紙搬送距離よりも長い場合に用紙搬送距離を延長し、用紙が搬送方向に引っ張られたり弛んだりしないように構成している。
【0012】
本発明では、用紙の搬送方向への基準長さを検知する用紙検知手段で認識された用紙の搬送方向への基準長さが用紙搬送距離Wよりも長い場合に、用紙が上流側印刷位置から下流側印刷位置へと搬送されるまで、中間搬送装置の用紙搬送速度を上流側に位置する版胴の印刷搬送速度より速く設定する加速モードと、加速モードを選択する中間搬送制御選択手段とを有し、オペレータが、試し刷り印刷の状態から上流側に位置する版胴の印刷搬送速度が下流側に位置する版胴の印刷搬送速度よりも速いと判断したときに、中間搬送制御選択手段を用いて加速モードを選択することで、中間搬送装置の用紙搬送速度を上流側の版胴の印刷搬送速度より速めて中間搬送装置上で用紙が弛まないようにしている。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明にかかる孔版印刷装置は、原稿や色画像に対応して製版した製版済みマスタを外周面に巻装し、内周面にインキ供給手段から同色のまたは異なる種類や色のインキを供給される複数の版胴を用紙の搬送方向に間隔を空けて並設配列し、各版胴にそれぞれ接離可能に押圧手段を対向配置し、搬送方向の上流側に位置する版胴とこれに対向した押圧手段とで用紙を挟持する上流側印刷位置と、搬送方向の下流側に位置する版胴とこれに対向した押圧手段とで用紙を挟持する下流側印刷位置とでそれぞれ用紙に印刷を行うもので、上流側印刷位置で印刷された用紙を下流側印刷位置に向かって搬送する中間搬送装置を各版胴の間に備えることを前提としている。この孔版印刷装置の主な特徴は、用紙が上流側印刷位置から下流側印刷位置への搬送時に通過する用紙搬送距離を、上流側印刷位置から下流側印刷位置までの印刷位置間距離よりも長く意図的に設けたことにある。
【0014】
このように、用紙搬送距離を印刷位置間距離よりも意図的に長く設けると、用紙の搬送方向への長さ(全長)が印刷位置間距離よりも長い場合でも、上流側印刷位置と下流側印刷位置とに跨ったときでも用紙が搬送方向に引っ張られたりしなくなるので好ましい。
【0015】
用紙搬送距離を長くする形態としては、中間搬送装置における用紙を保持搬送する搬送面の、上流側印刷位置の近傍に位置する上流端あるいは下流側印刷位置の近傍に位置する下流端の少なくとも一方を、上流側印刷位置と下流側印刷位置を結ぶ基線よりも下方に配置する形態がある。
【0016】
搬送面の両端を基線よりも下方に位置させる場合には、搬送面を基線に対して平行に設けたり、基線に対して直線的または曲線的に傾斜して設けたり、あるいは搬送面の中央部を基線と交差する方向に湾曲して設ける形態が挙げられる。
【0017】
搬送面の上流端を基線よりも下方に位置させる場合には、搬送面の下流端が上流端よりも上方に位置して用紙の搬送方向に向かって昇り傾斜となるように設けたり、あるいは搬送面の中央部が基線と交差する方向に湾曲して設ける形態が挙げられる。
【0018】
搬送面の下流端を基線よりも下方に位置させる状態の場合には、搬送面の上流端が下流端よりも上方に位置して用紙の搬送方向に向かって下り傾斜となるように設けたり、搬送面の中央部が基線と交差する方向に湾曲して設ける形態が挙げられる。
【0019】
用紙搬送距離を長くする形態としては、中間搬送装置における用紙を保持搬送する搬送面の両端を基線よりも上方に位置して、搬送面を基線に対して平行に設けたり、基線に対して直線的または曲線的に傾斜して設けたり、あるいは搬送面の中央部を基線と交差する方向に湾曲して設ける形態も含まれる。
【0020】
押圧手段としては、周知のプレスローラや版胴と略同径の圧胴が挙げられる。一般的にプレスローラには、版胴の外径よりも小さい外径のものが用いられることが多く、基線よりも下方に余剰空間が形成され易い。このため、プレスローラを用いる孔版印刷装置では、搬送面の両端や上流端または下流端を基線よりも下方に位置させる形態を採用するのが用紙搬送距離を容易にとり易いので好ましい。押圧手段にプレスローラを用いる場合、用紙の版胴への巻き付きを防止するため、分離手段が各版胴の印刷位置よりも下流側でかつ基線よりも上方に配置される場合が多いので、プレスローラと分離手段を備えた孔版印刷装置では、搬送面の両端か、搬送面の上流端を基線よりも下方に位置させて用紙搬送距離を長くする形態が好ましいといえる。
【0021】
押圧手段として圧胴を用いる場合、圧胴には印刷位置を通過するまで用紙を保持する保持部が設けられているので、各版胴の印刷位置よりも下流側における圧胴の近傍には、用紙の圧胴への巻き付きを防止する剥離手段が設けられることが多い。このため、圧胴を備えた孔版印刷装置では、剥離手段の位置に対応して搬送面の位置を配置するのが好ましい。例えば、剥離手段が基線よりも下方に配置されている場合、基線よりも上方に余剰空間が形成され易いので、搬送面の両端や上流端を基線よりも上方に位置させる形態の方が用紙搬送距離をとり易いので好ましい。剥離手段が基線よりも上方に配置されている場合には、基線よりも下方に余剰空間が形成され易いので、搬送面の両端や上流端を基線よりも下方に位置させる形態の方が用紙搬送距離をとり易いので好ましい。また、剥離手段が基線よりも下方に配置されている場合でも分離した用紙を基線よりも下方に案内する場合や、あるいはこの逆で、剥離手段が基線よりも上方に配置されている場合でも分離した用紙を基線よりも上方に案内する場合には、用紙のスムーズな搬送性を考慮すると、用紙が案内される側に少なくとも搬送面の上流端を配置するのが好ましいといえる。
【0022】
画像が印刷される用紙には、その種類によってコシの強いものや弱いものがあるので、用紙の搬送性を考慮して、上流側印刷位置と搬送面の上流端の間、あるいは搬送面の下流端と下流側印刷位置の間の少なくとも一方に、搬送方向に搬送される用紙を搬送面あるいは下流側印刷位置に導く案内部材を設けるのが好ましい。上流側印刷位置と搬送面の上流端との間に案内部材を設けると、上流側印刷位置を通過した用紙の搬送面への搬送性が向上し、搬送面の下流端と下流側印刷位置の間の案内部材を設けると、搬送面の下流端から下流側印刷位置への用紙の搬送性が向上するので好ましいといえる。これら案内部材は、搬送面と、上流側あるいは下流側の印刷位置との位置関係を考慮して設けるもので、この案内部材がなくても上流側印刷位置から搬送面、あるいは搬送面から下流側印刷位置への用紙の搬送が上手く行くのであれば、必ずしも案内部材を設けなくとも良い。また、搬送面が上流側印刷位置や下流側印刷位置の近傍に充分に近接配置される場合にも必ずしも案内部材を設けなくとも良い。
【0023】
用紙搬送距離を印刷位置間距離よりも長く設けても、使用する全ての用紙サイズに対応できない場合もあるので、上流側印刷位置に向かって用紙を給紙する給紙手段を備える場合、用紙の搬送方向への基準長さを検知する用紙サイズ検知手段を給紙手段に設け、この用紙サイズ検知手段からの検知信号に基づき制御手段で給紙手段による用紙の給紙を停止するように制御すると、基準長よりも長い用紙の場合に給紙が行われないので、用紙搬送距離よりも長い用紙による不具合がなく用紙が1枚も無駄にならない。
【0024】
あるいは、用紙の搬送経路上に設けられ、搬送途中の用紙の搬送方向への長さを認識する用紙サイズ認識手段を設け、この用紙サイズ認識手段で認識された用紙の長さが用紙搬送距離よりも長い時に、用紙サイズ認識手段によってその長さを認識された用紙の排紙後に、制御手段で給紙手段による用紙の給紙動作及び/または該用紙への印刷動作を停止するように制御すると、用紙搬送距離よりも長い用紙の場合、次の用紙(新たな用紙)の給紙や印刷動作が実行されないので、用紙の無駄が最小限で済む。
【0025】
用紙搬送距離よりも長い用紙の場合、その用紙の給紙や印刷動作を停止して対応するのではなく、中間搬送装置及び/または案内部材を移動手段を用いて用紙搬送距離を延長する方向に移動可能とし、用紙の搬送方向への長さを用紙検知手段で検知し、その検知結果に基づき制御手段で移動手段を動作させて、用紙の搬送方向への長さに応じて用紙搬送距離を変更するようにしてもよい。このように用紙搬送距離を用紙のサイズに応じて可変とすると、用紙の長さの違いによる搬送方向への引っ張りや弛みを気にしなくて済むので好ましい。
【0026】
中間搬送装置及び/または案内部材が、基準となる用紙搬送距離を占める第1の位置と、この基準となる用紙搬送距離を延長する第2の位置とに変位するように移動手段を構成し、用紙検知手段での検知結果が基準となる用紙搬送距離よりも長いときに、中間搬送装置及び/または上記案内部材を上記第2の位置に向かって変位するように制御手段で移動手段の動作を制御すると、用紙の搬送方向への長さが、基準の用紙搬送距離よりも長い場合、中間搬送装置及び/または案内部材によって用紙搬送距離が延長されるので、用紙搬送距離よりも長い用紙が搬送方向に引っ張られたり、弛んだりしなくなる。
【0027】
用紙検知手段で検知された用紙の搬送方向への長さが用紙搬送距離よりも長い場合に、中間搬送装置による用紙の用紙搬送速度を、用紙が上流側印刷位置から下流側印刷位置へと搬送されるまで上流側に位置する版胴の印刷搬送速度より速く設定する加速モードと、この加速モードを選択する中間搬送制御選択手段とを設けて、加速モードを適宜選択するように構成すると、中間搬送装置の用紙搬送速度が上流側の版胴の印刷搬送速度より速められる。これにより上流側の版胴の印刷搬送速度が下流側の版胴の印刷搬送速度よりも速い場合に発生する中間搬送装置上での用紙の弛みを吸収できる。
【0028】
上流側と下流側の版胴の印刷搬送速度は、オペレータが、用紙検知手段で検知された用紙に対する試し刷り印刷の状態から判断したり、あるいは版胴の駆動部にエンコーダ等の周知の回転速度検知手段を用いて電気的に検知すればよい。中間搬送装置の用紙搬送速度は、版胴同様、その駆動部にエンコーダ等の周知の回転速度検知手段を設けて電気的に検知すればよい。
【0029】
用紙サイズ認識手段としては、搬送されている用紙の搬送時間からその全長を検知する手段が挙げられる。この用紙の搬送時間からその全長を検知する手段を用いる場合には、孔版印刷装置で使用する用紙のそれぞれの長さ相当の搬送時間に対応するデータを制御手段に記憶させておくと良い。また、各版胴での印刷搬送速度を選択する印刷搬送速度選択手段等を設け、この印刷搬送速度選択手段からの選択信号に基づき印刷速度を変えるような場合には、用紙サイズと印刷搬送速度を考慮したデータを制御手段に記憶させておくと、より正確な制御を行えるので好ましい。また、回転速度検知手段で検知した中間搬送装置の用紙搬送速度や各版胴の印刷搬送速度を設定されたデータと比較すれば、より正確に用紙のサイズを認識できるので好ましい。
【0030】
印刷位置間距離は、版胴と押圧部材との圧接により形成される各印刷位置が版胴の回転中心の真下で形成される場合には、各版胴の回転中心間距離で示す版胴間距離と略等しくなるが、各版胴と押圧部材との圧接が版胴の回転中心の真下から版胴の回転方向の上流側や下流側に大きくずれて形成されるような場合には、各印刷位置の中心部を通る垂線間距離を指す。
【0031】
複胴式の孔版印刷装置としては、版胴を少なくとも2つ以上備えたものであればよく、特に版胴を4つ備え各版胴にそれぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの異なる色のインキを供給し、各原稿や各色画像に応じて製版された製版済みマスタを各版胴に巻装してフルカラー印刷に対応可能としてもよい。
【0032】
複胴式の孔版印刷装置としては、製版排版機能を備えたタイプや、各版胴が装置本体から着脱自在に構成され、装置本体と別体に設けた製版給版装置によって予め原稿や色画像に対応して製版したものを巻装するタイプが挙げられる。また、製版するためのデータとしては、原稿読取装置で読み取ったデータや、コンピュータ等で作成されたデータを用いても良い。
【0033】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
孔版印刷装置の全体構成と基本的な孔版印刷動作を説明する。図2に示す複胴式の孔版印刷装置は、矢印Xで示す用紙22の搬送方向(以下、「搬送方向X」と記す)の上流側と下流側に並設配置された2つの版胴、(以下、「版胴1A」、「版胴1B」と記す)を具備していて、同時多色印刷(この実施例では同時2色印刷である)をすることが可能なように構成されている。版胴1Aと版胴1Bとは、略同一の機能および構成を有する。これと同じように、版胴1Aの内外廻りに配設された後述するインキ供給手段、製版装置および排版装置等と、版胴1Bの内外廻りに配設された後述するインキ供給手段、製版装置および排版装置とは、略同一の機能および構成を有しているので、それらを同一符号の末尾に符号AまたはBや単にaまたはbを付加することで区別することとし、その一方を詳述した場合には重複説明を避けるため他方の説明をできるだけ省略する。
【0034】
複胴式の孔版印刷装置は、周知の感熱デジタル製版一体型孔版印刷装置の構造を採っている。複胴式の孔版印刷装置は、製版済みマスタ33aを外周面1Aaに巻き付ける版胴1Aと、版胴1Aの右上方に配置されマスタを製版する製版装置41aと、製版装置41aの下方に配置され給紙トレイ21上に積載された用紙22を給送する給紙手段20と、版胴1Aの左上方に配置され図示しない使用済みマスタを版胴1Aから剥ぎ取り排版する排版装置42aと、版胴1Aの下方に配置され給送されてくる用紙22を版胴1A上の製版済みスタ33aに押し付けることにより印刷を行う印圧装置32aと、印圧装置32aと版胴1Aの間に形成される上流側印刷位置E1で印刷された印刷済みの用紙22を版胴1Aから分離・剥離する分離手段となるエアーナイフ7aとを備える第1ユニットU1を備えている。
【0035】
複胴式の孔版印刷装置は、製版済みマスタ33bを外周面1Baに巻き付ける版胴1Bと、版胴1Bの左上方に配置されマスタを製版する製版装置41bと、版胴1Bの左方に配置され図示しない使用済みマスタを版胴1Bから剥ぎ取り排版する排版装置42bと、版胴1Bの下方に配置され給送されてくる上流側印刷位置E1で印刷された印刷済みの用紙22を版胴1B上の製版済みマスタ33bに押し付けることにより印刷を行う印圧装置32bと、印圧装置32bと版胴1Bの間に形成される下流側印刷位置E2で印刷された印刷済みの用紙22を版胴1Bから分離・剥離する分離手段となるエアーナイフ7bとを備える第2ユニットU2とを備えている。
【0036】
複胴式の孔版印刷装置は、上流側印刷位置E1で印刷された印刷済みの用紙22を下流側印刷位置E2に向かって搬送する中間搬送装置17、排版装置42bの下方に配置され、上流側印刷位置E1と下流側印刷位置E2で多色印刷された印刷済みの用紙22を排紙トレイ37上に排出する排紙装置35を備えている。
【0037】
上述した多色印刷としては、同色でもよく、1つの版胴は固定の原稿を基にしたものであり、常に同じ版を使用して印刷し、固定以外の可変する原稿内容の部分を他の版胴を使用して印刷するようにする複胴式の孔版印刷装置であってもよい。
【0038】
両製版装置41a,41bおよび排版装置42aの上方には、原稿の画像を読み取るための図示を省略した原稿読取装置と、孔版印刷装置を操作するための図3に示す操作パネル70とがそれぞれ配設されている。
【0039】
この孔版印刷装置の動作を各装置等の細部構成を含めて説明する。
版胴1Aは、周知の多孔性円筒状をなし、その回転中心となるドラム軸2aの周りに回動自在に支持されている。版胴1Aは、後述する駆動源としての版胴駆動モータ57により矢印方向に回転駆動される。版胴1Aの外周面1Aaの一母線上には、製版済みマスタ33aの先端部をクランプする開閉自在なクランパ5aが設けられている。クランパ5aは、クランパ軸6aで版胴1A上に枢着されていて、版胴1Aの外周廻りの適宜の位置に配設されている図示しない開閉手段により所定位置で開閉される。版胴1Aの内部には、版胴1Aの内周面1Abから外周面1Aaに向けてインキを供給するためのインキ供給手段10aが配設されている。版胴1Aにおけるインキ供給手段10aでは1色目のインキとしてマゼンタ色のインキが、版胴1Bにおけるインキ供給手段10bでは2色目のインキとしてブラック色のインキがそれぞれ供給されるようになっている。
【0040】
マスタとしては、ポリエステル等の熱可塑性樹脂フィルムに多孔質の支持体として和紙等を貼り合わせたマスタが用いられている。マスタは、これに限らず、非常に薄い実質的に熱可塑性樹脂フィルムのみからなるものを用いることも可能である。
【0041】
このような構成において、オペレータが図示しない原稿読取装置の原稿受け台に印刷すべき原稿をセットし、製版を起動させるために、図3に示す製版スタートキー73を押下すると、排版工程が両版胴1A,1Bにおいて同様に実行される。つまり、版胴1Aが図中矢印方向と反対方向(反時計回り方向)に回転し、版胴1Aの外周面に巻装されていた使用済みマスタが版胴1Aの外周面から漸次剥され搬送されつつ各排版ボックス(図示せず)内へ排出されていわゆる排版が終了する。
【0042】
排版工程と並行して、原稿読取部が作動して原稿読み取りが行われる。この原稿読み取りに係る詳細な構成及び動作は、例えば公知の「縮小式の原稿読取方式」で行われるようになっており、原稿読み取りされた画像は最終的にCCD(電荷結合素子)等の光電変換素子からなる画像センサにより光電変換される。画像センサにより光電変換され電気信号は、図示しないアナログ/デジタル(A/D)変換基板に送信されることによりデジタル画像信号に変換される。
【0043】
図示しない原稿読取部には、多色重ね刷り印刷に必要な色分解のための諸機能を有する構成、例えば特開昭64−18682号公報記載の複数の色フィルターを切換可能に制御できるフィルターユニットと同様の機能及び構成を有するものが、ミラー群とレンズ(共に図示せず)との間の光路上に配設されていて、同公報記載と同様の自動製版・給版等の動作を行うようになっており、その詳しい説明は省略する。
【0044】
原稿読み取り動作と並行して、デジタル信号化された画像信号に基づき、両製版装置41a,41bにおいて同様の製版・給版工程が行われる。マスタが、製版装置41aに配設されている平面型のサーマルヘッドおよびこれに押し付けられているプラテンローラ(共に図示せず)および送り出しローラ対(図示せず)の回転により、マスタがマスタ搬送路の下流側に搬送される。このように搬送されるに対して、各上記サーマルヘッドの主走査方向に一列に配列された多数の微小な発熱素子が、上記A/D変換基板およびその後の製版制御基板(図示せず)で各種処理を施されて送られてくるデジタル画像信号に応じて各々選択的に発熱し、発熱した発熱素子に接触している熱可塑性樹脂フィルムが溶融穿孔される。このようにして、画像情報に応じたマスタの位置選択的な溶融穿孔により、画像情報が穿孔パターンとして書き込まれる。
【0045】
画像情報が書き込まれて製版された製版済みマスタ33aの先端は、上記送り出しローラ対の回転により版胴1Aの外周部側へ向かって送り出され、給版ガイド板(図示せず)により進行方向を変えられ、図示の給版位置状態にある版胴1Aの拡開したクランパ5aへ向かって垂れ下がる。このとき版胴1Aは、排版工程により使用済みマスタを既に除去されている。一方、版胴1B側における製版済みマスタ33bの先端は、上記送り出しローラ対の回転により版胴1B外周部側へ向かって送り出され、給版ガイド板(図示せず)により略水平方向に案内されつつ、クランパ5bが図1における略直上に位置する給版位置状態にある版胴1Bの拡開したクランパ5bへ向かって挿入される。
【0046】
製版済みマスタ33aの先端部が、一定のタイミングでクランパ5aによりクランプされると、版胴1Aは図中矢印方向(時計回り方向)に回転しつつ外周面に製版済みマスタ33aを徐々に巻き付けていく。製版済みマスタ33aの後端部は、製版完了後に製版装置41aに配設されている図示しない可動刃および固定刃等からなる切断手段の作動により一定の長さに切断されて、一版の製版済みマスタ33aが版胴1Aの外周面1Aaに完全に巻装されると、いわゆる給版工程が終了する。
【0047】
一版の各製版済みマスタ33a,33bが各版胴1A,1Bの外周面1Aa,1Baにそれぞれ巻装されると製版・給版工程が終了し、版付け工程及び印刷工程が開始される。まず、給紙トレイ21上に積載された最上位の用紙22を呼び出しコロ23に接触するまで給紙トレイ21を上昇させておく。呼び出しコロ23に接触している最上位の用紙22が、呼び出しコロ23の回転動作により搬送されると共に、分離コロ対24,25および分離板26の協働作用により1枚に分離され、上下一対のガイド板上28およびガイド板下27に案内されつつレジストローラ対29,30に向けて搬送方向Xに給送される。このとき、搬送された用紙22の先端は、レジストローラ対29,30のニップ部直前部位に当接し、ガイド板上28に沿って撓んだ状態で停止している。
【0048】
搬送方向Xの上流側に位置する版胴1Aは、印刷動作が始まると印刷時の印刷搬送速度で回転され始める。版胴1Aの内周側では、図示しないインキ供給ディストリビュータからインキローラ3aとドクタローラ4aとの間に形成されたインキ溜りIaにマゼンタ色のインキが供給され、そのマゼンタ色のインキはインキローラ3aとドクタローラ4aとが回転することによって混練され延ばされるとともに、インキローラ3aの外周面に均一に付着するようになる。インキの残量は、インキ検知手段(特開平5−229243号公報の図2参照)によって検知され、インキが少なくなったときにはインキ供給ディストリビュータから補給される。こうして版胴1Aの回転方向と同一方向に、かつ、版胴1Aの周速度と同期して回転しながら内周面1Abに転接するインキローラ3aにより、インキが版胴1Aの内周側に供給される。
【0049】
印圧装置32aは、インキローラ3a、プレスローラ9a、プレスローラブラケット11a、プレスローラテンション13a、プレスローラカム12aから主に構成されている。プレスローラ9aは、給送されてきた用紙22を版胴1Aに押し付けて印刷画像を用紙22上に形成する押圧手段としての機能を有する。プレスローラ9aは、プレスローラブラケット11aの一方の揺動端において回転自在に支持されていて、版胴1Aの外周面に接離自在に設けられている。版胴1Aに対するプレスローラ9aの印圧は、プレスローラブラケット11aの他方の揺動端側に張設されたプレスローラテンション13a(引張バネ)によって加えられると共に、このプレスローラテンション13aの付勢力によってプレスローラブラケット11aの他方の揺動端は、プレスローラカム12aの輪郭周面に圧接している。
【0050】
プレスローラカム12aは、後述する版胴系駆動部89によって給紙手段20からの用紙22の給紙タイミングおよび版胴1Aの回転に同期して回転されるようになっており、給紙手段20から用紙22が給紙されないときには、その大径部をプレスローラブラケット11aの他方の揺動端に対向させている。プレスローラカム12aは、給紙手段20から用紙22が給送されてくると回転して、その小径部をプレスローラブラケット11aの他方の揺動端に対向させ、プレスローラ9aを図において時計回り方向に回転させるようになっている。
【0051】
用紙22が、レジストローラ対29,30により版胴1Aの回転と同期した所定のタイミングで版胴1Aとプレスローラ9aとの間の上流側印刷位置E1に給送されてくると、これに同期して版胴1Aの外周面下方に離間していたプレスローラ9aが揺動・上昇されることにより、版胴1Aの外周面1Aaに巻装されている製版済みマスタ33aに押し付けられる。これにより、版胴1Aの開孔部から滲み出たインキの粘性による付着力によって、製版済みマスタ33aが版胴1Aの外周面上に密着すると同時に、さらに製版済みマスタ33aの穿孔パターン部からインキが滲み出し、この滲み出たインキが用紙22の表面に転移されて、1色目の所望の印刷画像が用紙22上に形成される。
【0052】
1色目の印刷画像が印刷された用紙22は、その先端がエアーナイフ7aの先端近傍の所までくると、エアーナイフ7aが版胴1Aの回転動作と同期してエアーナイフ軸8aを中心に回転して版胴1Aの外周面に接近し、図示を省略した空気圧発生装置で生成されたエアーナイフ7aの先端から吹き出る圧縮空気流によって、用紙22の先端が版胴1Aから分離・剥離される。エアーナイフ7aにより分離・剥離された用紙22は、中間搬送装置17によって搬送方向Xの下流側に搬送される。
【0053】
中間搬送装置17は、従動ローラ14と駆動ローラ15との間に掛け渡された多孔性の搬送ベルト16と、吸引用のファン18とから主に構成されている。中間搬送装置17は、図4に示す制御手段34の制御下におかれていて、版胴1A,1Bの印刷搬送速度となる周速度V1,V2と、中間搬送装置17の用紙搬送速度となる搬送ベルト16の搬送面16aの周速度V3とが略同一速度となるように中間搬送系駆動部88で駆動制御され、図2において反時計回り方向に回転されている。エアーナイフ7aにより分離・剥離された用紙22は、ファン18の作動による吸引力により搬送面16aに吸着保持され、搬送ベルト16の反時計回り方向の回転により下流側印刷位置E2へ向かって搬送される。
【0054】
搬送方向Xの下流側に位置し2色目に対応する版胴1Bは、版胴1Aと同期して印刷動作が始まり、図中矢印方向(時計回り方向)に版胴1Aの周速度と略等速度で回転され始める。版胴1Bの内周側では、版胴1Aと同様の構成及び動作内容で版胴1Bの周速度と同期して回転しながら内周面1Bbに転接するインキローラ3bにより、2色目のインキが版胴1Bの内周側に供給される。
【0055】
用紙22が、中間搬送装置17の搬送ベルト16によって印圧装置32bにおける版胴1Bとプレスローラ9bとの間の下流側印刷位置E2に搬送されてくると、これに同期して版胴1Bの外周面下方に離間していたプレスローラ9bが揺動・上昇されることにより、版胴1Bの外周面1Baに巻装されている製版済みマスタ33bに押し付けられる。これにより、版胴1Bの開孔部から滲み出たインキの粘性による付着力によって、製版済みマスタ33bが版胴1Bの外周面上に密着すると同時に、さらに製版済みマスタ33bの穿孔パターン部からインキが滲み出し、この滲み出たインキが用紙22の表面に転移されて、2色目のインキによる印刷画像が既に1色目のインキによる画像が形成された用紙22上に印刷される。
【0056】
2色目の画像が形成された用紙22は、その先端がエアーナイフ7bの先端近傍の所までくると、エアーナイフ7bが版胴1Bの回転動作と同期してエアーナイフ軸8bを中心に回転して版胴1Bの外周面1Baに接近すると同時に、図示しない空気圧発生装置で生成されたエアーナイフ7bの先端から吹き出る圧縮空気流によって、用紙22の先端が版胴1Bから分離・剥離される。エアーナイフ7bにより分離・剥離された印刷済みの用紙22は、排紙装置35によってさらに搬送方向Xの下流側に位置する排紙トレイ37へ搬送される。
【0057】
排紙装置35は、駆動ローラ38と従動ローラ39との間に掛け渡された多孔性の搬送ベルト40と、吸引用ファン36とで主に構成されている。排紙装置35の搬送ベルト40は、少なくとも版胴1Bの周速度と同じ周速度で同版胴と同期して駆動されるようになっている。エアーナイフ7bにより分離・剥離された印刷済みの用紙22は、吸引用ファン36の作動により吸引されて搬送ベルト40上に吸着され、この搬送ベルト40の反時計回り方向の回転により排紙トレイ37上に順次排出積載される。このようにしていわゆる「版付け」、あるいは「試し刷り」が終了する。図3に示す操作パネル70のテンキー71で印刷枚数を設定し、印刷スタートキー72を押下すると上記試し刷りと同様の工程で、給紙、印刷および排紙の各工程が設定した印刷枚数分繰り返して行なわれ、孔版印刷の全工程が終了する。
【0058】
次に本発明の第1の特徴的構成部について詳細に説明する。
図2に示すように、上流側印刷位置E1と下流側印刷位置E2は、版胴1A,1Bの回転中心の略真下に配置されている。このため、本実施例では、上流側印刷位置E1の中心と下流側印刷位置E2の中心との間の印刷位置間距離Lが、各版胴の回転中心を結ぶ版胴間距離と略同一とされている。
【0059】
版胴1A、1Bは、JIS規格のA3サイズの用紙22が縦長で搬送されたときの長さに対応できる開孔部を備えている。本実施例では、印刷位置間距離Lが装置のコンパクト化を図るため、各版胴1A,1Bの開孔部における版胴の周方向への長さよりも短く設定されている。このため、印刷位置間距離Lは、A3サイズの用紙22が縦長寸法よりも短く設定されている。
【0060】
本実施例では、図1に示すように、搬送ベルト16の搬送面16aにおける上流側印刷位置E1の近傍に位置する上流端16bと、下流側印刷位置E2の近傍に位置する下流端16cとを、それぞれ上流側印刷位置E1と下流側印刷位置E2を最短で結ぶ基線Oよりも下方に配置し、上流側印刷位置E1と上流端16bの間と、下流端16cと下流側印刷位置E2の間にそれぞれ案内部材93,94を不動に配置している。
【0061】
中間搬送装置17は、搬送面16aが基線Oと平行となり、かつ搬送面16aの全面が基線Oよりも下方に位置するように孔版印刷装置の内部に配置されている。案内部材93は、プレスローラ9aと上流端16bに近接されていて、その平らな上面93aが搬送方向Xに向かって下り傾斜となるように配置されている。案内部材94は、プレスローラ9bと下流端16cに近接されていて、その平らな上面94aが搬送方向Xに向かって昇り傾斜となるように配置されている。このようにして、上流側印刷位置E1と下流側印刷位置E2との間には、用紙22を搬送するための経路Rが形成される。この経路Rは、基線Oに対して傾斜した平らな上面93a,94aを備えているので、経路Rの全長、すなわち用紙22が上流側印刷位置E1から下流側印刷位置E2への搬送時に通過する用紙搬送距離Wが、印刷位置間距離LよりもP1,P2長分だけ長くなる。
【0062】
このようにして用紙搬送距離Wを印刷位置間距離LよりもP1,P2長分だけ長く設けると、搬送される用紙22が上流側印刷位置E1と下流側印刷位置E2とに跨って、版胴1Bの周速度V2が何らかの原因で版胴1Aの周速度V1よりも速くなった場合でも、その長く設けた余裕分P1,P2により上流側印刷位置E1で印刷中の用紙22が版胴1B側で引っ張られる現象がなくなる。このため、上流側印刷位置E1における印刷が良好に行われるとともに、下流側印刷位置E2における印刷画像の位置ずれがなくなる。
【0063】
図5に示す孔版印刷装置では、搬送ベルト16の上流端16b及び下流端16cを基線Oよりも下方に位置させた状態で、さらに下流端16cを上流端16bよりも上方に配置して搬送面16aを搬送方向Xに昇り傾斜としたものである。上流側印刷位置E1と上流端16bの間及び下流端16cと下流側印刷位置E2の間には、それぞれ案内部材93,94を配置している。
【0064】
案内部材94は、プレスローラ9bと下流端16cに近接されていて、その上面94aが、搬送面16aと連続する傾斜面と、これにつながり基線Oと平行となる平面とから構成されている。このようにして、上流側印刷位置E1と下流側印刷位置E2との間には、用紙22を搬送するための経路Rが形成される。この経路Rは、基線Oに対して傾斜した搬送面16aと上面93aと傾斜面及び平面を有する上面94aから構成されるので、経路Rの全長、すなわち用紙22が上流側印刷位置E1から下流側印刷位置E2への搬送時に通過する用紙搬送距離Wが、印刷位置間距離LよりもP1,P2分長だけ長くなる。
【0065】
このようにして搬送面16aを基線Oより下方で傾斜して設けて用紙搬送距離Wを印刷位置間距離Lよりも長くしても、搬送される用紙22が上流側印刷位置E1と下流側印刷位置E2とに跨って、版胴1Bの周速度V2が何らかの原因で版胴1Aの周速度V1よりも速くなった場合でも、その長く設けた余裕分P1,P2により上流側印刷位置E1で印刷中の用紙22が版胴1B側で引っ張られる現象がなくなり、上流側印刷位置E1における印刷を良好に行えるとともに、下流側印刷位置E2における印刷画像の位置ずれがなくなる。
【0066】
図6に示す孔版印刷装置では、搬送ベルト16の上流端16b及び下流端16cを基線Oよりも下方に位置させた状態で、さらに、搬送面16aの中央部16dを基線Oと交差する方向の一例である下方に向かって突出させて搬送面16aを湾曲形成したものである。中央部16dの、用紙22と接触しない幅方向の両側部には、一対のローラ195が当接している。ローラ195は、引っ張バネ96によって下方に付勢されていて、中央部16dを下方に向かって押圧しており、これの作用により搬送面16aを湾曲している。上流側印刷位置E1と上流端16bの間及び下流端16cと下流側印刷位置E2の間には、それぞれ案内部材93,94が配置されている。
【0067】
案内部材93,94の上面93a,94aは、上流端16bと下流端16cにそれぞれ滑らかに連続する面に形成されている。このようにして用紙22を搬送するための経路Rを形成し、その全長、すなわち用紙22が上流側印刷位置E1から下流側印刷位置E2への搬送時に通過する用紙搬送距離Wを、印刷位置間距離Lよりも長く形成しても、上述したものと同様、上流側印刷位置E1での印刷中に用紙22が版胴1B側で引っ張られる現象がなくなり、上流側印刷位置E1における印刷を良好に行えるとともに、下流側印刷位置E2における印刷画像の位置ずれがなくなる。
【0068】
本実施例の画像形成装置は、図2に示すように、用紙サイズ検知手段として給紙トレイ21に用紙サイズ検知センサ56が設けられている。また、後述するがレジストローラ対29,30の近傍の経路R上には、搬送途中の用紙22の搬送方向Xの長さを認識する用紙サイズ認識手段となる通過センサ46が設けられている。これら、通過センサ46及び用紙サイズ検知センサ56は、用紙検知手段を構成する。
【0069】
用紙サイズ検知センサ56は、給紙トレイ21の外端21a側に配置されていて、給紙トレイ21上に積載セットされた用紙22の基準長を検出するためのものである。用紙サイズ検知センサ56は、給紙トレイ21の内端21bからの所定の距離L1を空けて配置されている。この所定の距離L1は、用紙搬送距離Wよりも幾分長く設定されたものである。用紙サイズ検知センサ56は、投光素子及び受光素子を有するフォト反射型の周知の構成を具備しており、用紙22があるときにその反射光を検出することによりオンされ、給紙トレイ21に積載された用紙22が所定の長さ(基準長)L1か否かを検出している。ここでいう所定の長さL1は、後述する基準搬送距離W+αとするとよい。
【0070】
通過センサ46は、レジストローラ対29,30から送り出された用紙22の先端から後端までの通過時間を検知するものである。通過センサ46は、この例では、用紙サイズ検知センサ56と併設されており、用紙サイズ検知センサ56で用紙搬送距離Wよりも長いと判断された用紙22の長さを通過時間として検出し、その時間データから実際にどの位長いのかを判断できるようになっている。通過センサ46は、投光素子及び受光素子を有するフォト反射型の周知の構成を採っている。
【0071】
図4に示す版胴系駆動部89は、図示しない動力伝達手段を介して版胴1A,1Bに連結しており、版胴1A,1Bを同一の周速度V1,V2で回転するようになっている。中間搬送系駆動部88は、搬送ベルト16を基本的に版胴1A,1Bと同一の周速度V3で回転駆動すると共にファン18を回転駆動する機能を備えている。
【0072】
図3、図4に示すように、操作パネル70には、印刷枚数を設定するためのテンキー71、印刷工程に至る各動作の起動を設定するための印刷スタートキー72、原稿の画像読み取りから製版、給版、試し刷りとしての版付けに至るまでの各動作を起動するための製版スタートキー73、印刷工程等に至る各動作を停止するためのストップキー74、テンキー71で設定された印刷枚数等を表示するためのLEDからなる表示装置75、不適当なサイズの用紙22であることを表示するモニター表示装置76、テンキー71により設定された印刷枚数等を解消するためのクリアキー77、版胴1A,1Bや搬送ベルト16の周速度を段階的に可変するときに用いる速度ダウンキー78aと速度アップキー78bとからなる速度調整キー78がそれぞれ配置されている。
【0073】
制御手段34は、図4に示すように、CPU80、図示しないI/Oポート及びROM81、RAM82等を備え、それらが図示しない信号バスによって接続された構成を有する周知のマイクロコンピュータからなる。制御手段34には、操作パネル70の各種キーや表示装置75,76、通過センサ46、用紙サイズ検知センサ56が電気的に接続されていて、これらとの間で指令信号及び/又はオン/オフ信号やデータ信号を送受信している。CPU80には、電源47が接続している。
【0074】
制御手段34には、製版装置41a,41b及び図示しない給版部を駆動する製版給版系駆動部83、排版装置42a,42bを駆動する排版系駆動部84、給紙手段20を駆動する給紙系駆動部85、印圧装置32a,32bを駆動する印圧系駆動部86及び排紙装置35や図示しない空気圧発生装置を駆動する排紙系駆動部87、中間搬送系駆動部88、版胴系駆動部89等がそれぞれ電気的に接続されていて、これらとの間で指令信号及び/又はオン/オフ信号やデータ信号を送受信して、孔版印刷装置の前記各部の装置・駆動機構の起動、停止及びタイミング等の動作全体のシステムを制御している。
【0075】
制御手段34は、用紙サイズ検知センサ56からの検知信号により用紙22の長さが基準長さより長い時に給紙動作を停止する機能を備え、また、通過センサ46で認識された用紙22の長さが用紙搬送距離Wよりも長い時に、通過センサ46で認識した用紙22の排紙後に、印刷動作を停止する機能を備えている。このため、ROM81には、用紙22のサイズや版胴1Aの周速度V1や搬送ベルト16の周速度V3に応じた用紙搬送時間と用紙22の長さとの関係を予め実験で求めたデータの配列表が格納されている。制御手段34は、このデータを用紙22のサイズや各周速度に応じて適時読み出し、読み出したデータに基づいて各部を制御するようになっている。ROM81には、前記装置及び各駆動部の起動、停止及びタイミング等の動作に関するプログラムや必要なデータが予め記憶されている。
【0076】
以下、図7に示す印刷動作制御のフローチャートに沿って説明する。
図7において、ステップA1で印刷スタートキー72のオン/オフが判断され、この印刷スタートキー72が押されてオン状態であると、ステップA2において用紙サイズ検知センサ56の検知情報から、用紙22の搬送方向Xの長さと用紙搬送距離Wとが比較される。つまり、用紙サイズ検知センサ56が作動しないと、用紙22の長さが用紙搬送距離Wよりも短いとしてステップA7に進み、用紙22に対して上述した所定の印刷動作を実行する。
【0077】
ステップA2において、用紙サイズ検知センサ56が作動して、使用される用紙22の搬送方向Xの長さが用紙搬送距離Wよりも長いと判断されるとステップA3に進み、用紙22の長さを給紙動作時に今度は通過センサ46を用いて検知してステップA4に進む。ステップA4では、通過センサ46で検知した用紙22の長さデータtと、用紙22の基準搬送距離W+αとが比較される。ここで用紙22の長さデータtが基準搬送距離W+αより大きいとステップA5に進んで、いわゆる版付け紙を排紙した後印刷動作を中止し、ステップA6でその内容をモニター表示装置76に表示し、用紙22の長さデータtが基準搬送距離W+αよりも小さければステップA7で印刷動作を実行する。
【0078】
基準搬送距離W+αのαは、用紙搬送距離Wと印刷位置間距離Lとの余裕分W−Lに相当する距離P1+P2を版胴1Bが搬送しきってしまう時間内に、版胴1Aが用紙22を搬送する距離である。
【0079】
このように、用紙22の長さが、用紙搬送距離Wよりも長く設定された基準搬送距離W+αよりも長い場合には、印刷動作を中止し、その内容を表示するので、不良な印刷が継続されずに済み、また装置の停止理由をオペレータに知らせることができる。また、版胴1Aの周速度V1や搬送ベルト16の周速度V3を図示しない版胴速度検知センサやベルト速度検知センサにより検知できるようにすれば、用紙22の搬送時間内における、版胴速度検知センサ及びベルト速度検知センサからの信号をカウントすることで、より正確に用紙22の通過時間を検知できる。このため、搬送される用紙22の認識性が向上し、印刷不良な用紙22の発生を一層抑えられる。なお、本実施例では、用紙22の長さデータtを基準搬送距離W+αと比較するようにしたが、用紙搬送距離Wと比較するようにしても無論構わない。
【0080】
本実施例では、通過センサ46と用紙サイズ検知センサ56の双方を用いて用紙22の長さを検知しているが、用紙サイズ検知センサ56だけを用いて検知してもよい。この場合には、用紙サイズ検知センサ56を、少なくとも用紙搬送距離W相当、給紙トレイ21の内端21bから離して配置し、用紙サイズ検知センサ56が用紙22を検知して作動し検知信号を出力すると、給紙トレイ21にセットされた用紙22が所定長(基準長)よりも長いとして、その内容を表示するとともに呼出しコロ23を作動させないようにすることで、試し刷りをする前に判断でき印刷不良な用紙22が1枚も発生しなくなり、用紙22の無駄がなくなる。またこの例では、用紙22の長さが用紙搬送距離Wよりも長いときに、呼び出しコロ23を作動させないようにしているが、呼出しコロ23ではなく、レジストローラ対29,30を作動しないようにして用紙22の給紙搬送動作を止めても印刷不良な用紙22の発生を防止することができる。
【0081】
次に本発明の第2の特徴的構成部について説明する。なお、第1の特徴的構成部で説明した構成部材には同一符号を付すに留め、詳細な説明は省略する。
図8に示す孔版印刷装置は、中間搬送装置17及び案内部材52を用紙22のサイズ(長さ)に基づき、移動手段53を用いて用紙搬送距離Wを延長する方向に移動するものである。この例での中間搬送装置17は、従動ローラ14の軸14aが図9に示すフレーム69に形成した円弧状の案内孔54に遊嵌挿通していて、駆動ローラ15の軸15aを中心として従動ローラ14側が揺動可能となっている。
【0082】
移動手段53は、中間搬送装置17及び案内部材52を、図8に示す基準となる用紙搬送距離Wを占める第1の位置と、この基準となる用紙搬送距離Wを延長する図11に示す第2の位置との間で変位するものである。移動手段53は、駆動源となる移動用駆動モータ49の出力軸49aに固定された駆動歯車154に、歯車55,56がそれぞれ噛合している。歯車55は、フレーム69に回転自在に支持された軸58に固定されている。軸58には、プーリ65が固定されている。プーリ65は、軸63に固定されたプーリ64とベルト66を介して連結している。軸63は、フレーム69に軸受67を介して回転自在に支持されている。軸63には、軸14aを下方から、その上面68aで支持するレバー68の基端が固定されていて、このレバー68を揺動自在に支持している。レバー68は、通常、搬送ベルト16の搬送面16aが基線Oと略平行となる第1の位置を占める位置におかれている。
【0083】
案内部材52は、プレスローラ9aと搬送ベルト16の上流端16bとの間に配置され、その先端52bを上流端16b側の搬送面16aに近接して設けられている。歯車56は、この案内部材52の基端52aに設けた軸90に固定されている。軸90は、図9に示すフレーム69に回動自在に支持されていて、案内部材52を揺動自在としている。案内部材52の上面52cは、傾斜面と平面とから構成されていて、上流側印刷位置E1を通過した用紙22を搬送ベルト16に案内するようになっている。案内部材52の基端52aは、図10に示すように、その一部に凹部52dが形成されている。この凹部52d内には、プレスローラ9aの一部が進入してプレスローラ9aとオーバーラップするようになっており、上流側印刷位置E1を通過した用紙22がスムーズに搬送されるようになっている。
【0084】
ここで上面52と下流側印刷位置E2側に配置されている案内部材94の上面94aと搬送面16aとによって用紙22を搬送するための経路Rが形成され、その全長、すなわち用紙22が上流側印刷位置E1から下流側印刷位置E2への搬送時に通過する用紙搬送距離Wを、印刷位置間距離LよりもP1,P2分だけ長く形成している。なお、本例において、用紙搬送距離Wは、図8に示すように、中間搬送装置17や案内部材52が移動されず、搬送面16aが基線Oと略平行で案内部材52の先端52bが搬送ベルト16の上流端16bに近接した第1の位置を占めたときのものである。この第1の位置を占めるときの用紙搬送距離Wが基準長となる。
【0085】
移動用駆動モータ49はステップモータからなり、図4に示すように、駆動回路48を介してCPU80に接続している。移動用駆動モータ49の出力軸49aには、案内部材52やレバー68の移動量を検知する移動量検知センサ50が装着されている。この移動量検知センサ50は、周知のロータリエンコーダであり、出力軸49aの回転角を検知して、その検知結果をパルス検知装置51を介してCPU80に入力している。
【0086】
制御手段34のROM81には、用紙22の長さと用紙搬送距離Wと移動用駆動モータ49の回転量との関係を予め実験で求めたデータの配列表が格納されている。制御手段34は、用紙サイズ検知センサ56や通過センサ46の検知結果に基づき、このデータを適時読み出し移動用駆動モータ49の回転方向と量を補正制御するようになっている。
【0087】
以下、図12に示す用紙搬送距離制御のフローチャートに沿って説明する。
図12において、ステップB1で印刷スタートキー72のオン/オフが判断され、この印刷スタートキー72が押されてオン状態であると、ステップB2において用紙サイズ検知センサ56のオン/オフから、給紙トレイ21上での用紙22の搬送方向Xの長さが判断される。そして、用紙サイズ検知センサ56がオンすると、用紙22が用紙搬送距離Wよりも長いとしてステップB3に進み、オンしなければ用紙22の長さが用紙搬送距離Wよりも短いとして用紙搬送距離制御は実行せずに孔版印刷装置の印刷制御にリターンする。
【0088】
ステップB3では、用紙22の長さを給紙動作時に今度は通過センサ46を用いて検知してステップB4に進む。ステップB4では、通過センサ46で検知した用紙22の長さデータtと、用紙搬送距離W+αとが比較される。ここで用紙22の長さデータtが用紙搬送距離W+αより大きいとステップB5に進み、用紙搬送距離W+αより小さいと用紙搬送距離制御は実行せずに孔版印刷装置の印刷制御にリターンする。つまり、ここで用紙22の実際の長さを検知することで、用紙22の長さが上流側印刷位置E1と下流側印刷位置E2とに跨ったときに用紙22が搬送方向に引っ張られる可能性があるかどうかが確認できる。
【0089】
ステップB5では、用紙22の長さデータtと設定搬送距離Wtから給紙された用紙22に対する補正値Pを算出し、ステップB6において補正値Pに基づき用紙搬送距離Wを延長する方向へ補正して孔版印刷装置の印刷制御にリターンする。
【0090】
補正値Pが算出されると、移動用駆動モータ49が用紙搬送方向Wを延長すべく所定量回転駆動されて、図8に示す駆動歯車154の回転が歯車55,56にそれぞれ伝達される。歯車55が回転すると、プーリ65の回転がベルト66を介してプーリ64に伝達され、レバー68が軸63によって、図11に示すように下方に向かって移動する。これにより、レバー68の上面68aで下方から支持されていた軸14aが案内孔54に沿って移動し、中間搬送装置17が軸15aを中心に下方に向かって回転して第2の位置を占める。
【0091】
一方、歯車56が回転すると、軸90が回転して案内部材52が下方に向かって回転し、第2の位置を占める。このため、用紙搬送経路Wは、第1の位置のときよりも、案内部材52の移動による変位量P3と中間搬送装置17の移動による変位量P4分だけ延長されることになる。
【0092】
このように、用紙22の長さが長くなると、用紙搬送距離Wよりもそれに応じて長く設定されるので、用紙22の長さや搬送速度にムラが発生した場合でも、上流側印刷位置E1での印刷中に用紙22が版胴1B側で引っ張られる現象がなくなり、上流側印刷位置E1における印刷を良好に行えるとともに、下流側印刷位置E2における印刷画像の位置ずれがなくなる。
【0093】
図13に示す孔版印刷装置は、移動手段100を用いて中間搬送装置17を上下動すると共に、案内部材91,92を揺動かつスライド可能に設けて、用紙搬送距離Wを用紙22の長さに応じて変更可能としたものである。
【0094】
案内部材91は上流側印刷位置E1と上流端16bの間に、案内部材92は下流端16cと下流側印刷位置E2の間にそれぞれ配置され、軸193,194を中心に揺動可能に設けられている。案内部材91,92は、両端を開口された本体91A,92Aに対して断面逆U字状の移動体91B,92Bが、摺動可能に挿入されている。案内部材91,92は、それぞれその先端101A,101Bが搬送面16aの上流端16bと下流端16cとに近接している。案内部材91は、上流側印刷位置E1から上流端16bにかけて、各部の平らな上面91Aa,91Baが下り傾斜となるように配置され、案内部材92は下流端16cから下流側印刷位置E2にかけて各部の平らな上面92Aa,92Baが昇り傾斜となるように配置されている。
【0095】
移動手段100は、中間搬送装置17を、図13に示す基準となる用紙搬送距離Wを占める第1の位置と、この基準となる用紙搬送距離Wを延長する図14に示す第2の位置との間で変位するものである。移動手段100は、駆動源となる電磁ソレノイド97の可動片97aにその下端95bを連結された移動フレーム95に、従動ローラ14と駆動ローラ15の各軸14a,15aを、ベアリング99A,99Bを介して回転自在、かつ水平に支持している。各軸14a,15aは、フレーム69に上下方向に一定の範囲で形成された案内孔54A,54Bを貫通して移動フレーム95に支持されている。電磁ソレノイド97は、可動片97aを上方にして取付け部材98によってフレーム69に固定されている。この電磁ソレノイド97には、駆動信号の入力により可動片97aを、下方に位置する本体内に引き込むプルタイプのものが採用されている。
【0096】
移動フレーム95の左右の上端部95aと、フレーム69の上端部69aとの間には、引っ張りバネ96A,96Bの両端がそれぞれ係止されていて、このバネのバネ力により、中間搬送装置17を第1の位置に向かって付勢している。
【0097】
このように上面91Aa、91Baと上面92Aa,92Baと搬送面16aとによって用紙22を搬送するための経路Rが形成され、その全長、すなわち用紙22が上流側印刷位置E1から下流側印刷位置E2への搬送時に通過する用紙搬送距離Wを、印刷位置間距離LよりもP1,P2分だけ長く形成している。なお、本例において、用紙搬送距離Wは、図13に示すように、中間搬送装置17や案内部材91,92が移動されず、搬送面16aが基線Oと略平行で案内部材91,92の先端が搬送ベルト16にそれぞれ近接した第1の位置を占めたときのものである。この第1の位置を占めるときの用紙搬送距離Wが基準長となる。
【0098】
本実施例では、電磁ソレノイド97を図4に示す制御手段34のCPU80に、駆動回路48を介して移動用駆動モータ49に代えて接続する。このため、移動量検知センサ50、パルス検知装置51が不要となる。また、この例では、用紙サイズ検知センサ56がオンすると、用紙22が用紙搬送距離Wよりも長いものとして、電磁ソレノイド97に駆動信号を出力するようになっている。
【0099】
このため、給紙トレイ21にセットされた用紙22が用紙搬送距離Wよりも長く、用紙サイズ検知センサ56がオンすると、電磁ソレノイド97の可動片97aが下方に移動され、中間搬送装置17が、図14に示すように、2点鎖線で示す第1の位置から実線で示す第2の位置に下降移動する。
【0100】
また、案内部材91,92は、図15に示すように、移動体91Bの内側面91Bcにラック102を設け、このラック102を、本体91Aに装着した駆動モータ103の出力軸103aに固定したピニオンギア104で移動させて、中間搬送装置17の移動と個別にスライド移動できるように構成されている。また、案内部材91,92の軸193,194を中心とした揺動動作は、前述した移動用駆動モータ49での案内部材52の揺動動作の構成部と同じであるため、その詳細な説明は省略する。図15は案内部材91側のみを示す。
【0101】
このような構成から、第2の位置における用紙搬送距離Wは、第1の位置の用紙搬送距離Wに比べて移動体91B,92Bのスライド量P5,P6分だけ延長されることになる。このようにして用紙搬送距離Wを用紙22のサイズに応じて延長するようにしても、上流側印刷位置E1での印刷中に用紙22が版胴1B側で引っ張られる現象がなくなり、上流側印刷位置E1における印刷を良好に行えるとともに、下流側印刷位置E2における印刷画像の位置ずれがなくなる。
【0102】
次に本発明の第3の特徴的構成部について説明する。
第3の特徴部は、図16に示す制御手段340が、通過センサ46で認識された用紙22の搬送方向Xへの長さが用紙搬送距離Wよりも長い場合に、用紙22が上流側印刷位置E1から下流側印刷位置E2へと搬送されるまで、中間搬送装置17の用紙搬送速度となる搬送ベルト16の周速度V3を、版胴1Aの印刷搬送速度となる周速度V1より速く設定する加速モードを備え、この加速モードを選択する中間搬送制御選択手段となる中間搬送速度選択キー105で選択するように構成されている。制御手段340は、基本的には図4に示す制御手段34と同一構成であるので、同一機能をする部材には、図4で用いた符号と同一符号を付し、その説明は省略する。
【0103】
版胴1Aと版胴1Bは、図16に示すように、版胴駆動モータ116,117でそれぞれ個別に回転駆動される。各版胴駆動モータ116,117は、駆動回路114,115を介してCPU80に接続している。版胴1A,1Bの周速度V1,V2は、版胴速度検知センサ118,119によって検知される。版胴速度検知センサ118,119は、版胴駆動モータ116,117のそれぞれの出力軸に設けられた周知のロータリエンコーダであり、版胴1A,1Bの周速度V1,V2を検知するもので、パルス検知装置120,121を介してその検知結果をCPU80に入力されるようになっている。
【0104】
搬送ベルト16の周速度V3は、駆動回路110を介してCPU80につながる搬送モータ111の出力軸に設けたロータリエンコーダからなるベルト速度検知センサ112によって検知され、パルス検知装置113を介してCPU80に入力される。CPU80には、中間搬送速度選択キー105が接続している。
【0105】
制御手段340のROM181には、前記装置及び各駆動部の起動、停止及びタイミング等の動作に関するプログラムや用紙22のサイズや版胴1A,1Bの周速度V1,V2や搬送ベルト16の周速度V3に応じた用紙搬送時間と用紙22の長さとの関係を予め実験で求めたデータの配列表が予め記憶されている。また、ROM181には、等速モードと加速モードが記憶されている。等速モードでは、版胴1A,1Bの周速度V1,V2及び搬送ベルト16の周速度V3が印刷動作中に等速度で移動するように各駆動部を制御される。加速モードでは、用紙22の先端が上流側印刷位置E1から下流側印刷位置E2まで到達する時間分だけ、搬送ベルト16の周速度V3が版胴1Aの周速度V1よりも速く設定される。なお、本例では、中間搬送装置17のファン18は、ファン駆動部188によって駆動される。
【0106】
以下、図17に示す中間搬送速度制御のフローチャートに沿って説明する。
ステップC1で用紙サイズ検知センサ56のオン/オフから給紙トレイ21上での用紙22の搬送方向Xの長さが判断される。ここで用紙サイズ検知センサ56がオフであると、用紙22が用紙搬送距離Wよりも短いと判断してステップC4で等速モードを設定してリターンする。
【0107】
一方、ステップC1で用紙サイズ検知センサ56がオンであると、ステップC2に進み、中間搬送速度選択キー105のオン/オフが判断される。ここで中間搬送速度選択キー105が押下されてオン状態であると、ステップC3に進んで加速モードを選択し、オフ状態であると等速モードを設定する。
【0108】
したがって、所謂試し刷りの印刷画像の状態(ずれ具合)から、版胴1Aの周速度V1が版胴1Bの周速度V2よりも速いとオペレータが判断し、中間搬送速度選択キー105を押下することで、搬送ベルト16の周速度V3が、用紙22の先端が上流側印刷位置E1から下流側印刷位置E2まで到達するまで、版胴1Aの周速度V1よりも速く移動して、版胴1Bの周速度V2が遅いことによって発生する搬送ベルト16上での用紙22のたわみがなくなる。このため、たわんだ用紙22が版胴1Bに接触して起こる画像汚れや、下流側印刷位置E2での紙シワの発生がほとんどなくなり、印刷画像の位置ずれが起こるのを防止できる。
【0109】
この例では、用紙サイズ検知センサ56で用紙22の長さを検知しているが、通過センサ46で用紙22の長さを検知しても無論構わない。また、版胴1A,1Bの周速差を、試し刷りの印刷画像のずれ具合からオペレータが判断しているが、版胴速度検知センサ118,119からの検知信号を比較して、版胴1A,1Bの周速差を求めるようにしてもよい。
【0110】
【発明の効果】
発明によれば、用紙が上流側印刷位置から下流側印刷位置への搬送時に通過する用紙搬送距離を、上流側印刷位置から下流側印刷位置までの印刷位置間距離よりも長く設けることで、搬送される用紙が上流側印刷位置と下流側印刷位置とに跨ったときでも用紙が搬送方向に引っ張られたりしなくなり、複数の版胴に周速差がある場合でも印刷不良を低減することができる。
【0111】
間搬送装置における用紙を保持搬送する搬送面の、上流側印刷位置の近傍に位置する上流端、あるいは下流側印刷位置の近傍に位置する下流端の少なくとも一方を、上流側印刷位置と下流側印刷位置を結ぶ基線よりも下方に配置させて、用紙搬送距離を印刷位置間距離よりも長く設けることで、搬送される用紙が上流側印刷位置と下流側印刷位置とに跨ったときでも用紙が搬送方向に引っ張られたりしなくなり、複数の版胴に周速差がある場合でも印刷不良を低減することができる。
【0112】
流側印刷位置と搬送面の上流端の間、あるいは搬送面の下流端と下流側印刷位置の間の少なくとも一方に、搬送方向に搬送される用紙を搬送面あるいは下流側印刷位置に導く案内部材を設けることで、搬送される用紙が上流側印刷位置と下流側印刷位置とに跨ったときでも用紙が搬送方向に引っ張られたりしなくなり、複数の版胴に周速差がある場合でも印刷不良が低減するとともに、用紙の先端が搬送面あるいは下流側印刷位置に確実に搬送されて用紙の搬送性が向上する。
【0113】
発明によれば、給紙手段での用紙サイズが基準長であると給紙が実行されないので、上流側印刷位置と下流側印刷位置とに跨ったときでも用紙が搬送方向に引っ張られたりしなくなり複数の版胴に周速差がある場合の印刷不良を低減できるとともに、用紙の先端が搬送面あるいは下流側印刷位置に確実に搬送されて用紙の搬送性を向上しながら、同時に不適当なサイズの用紙が1枚も給紙されることがなく用紙の無駄がなくなる。
【0114】
発明によれば、用紙搬送路上の用紙サイズ認識手段で認識された用紙の基準長さが用紙搬送距離よりも長い場合、新たな用紙の給紙や印刷動作が停止されるので、上流側印刷位置と下流側印刷位置とに跨ったときでも用紙が搬送方向に引っ張られたりしなくなり複数の版胴に周速差がある場合の印刷不良を低減できるとともに、用紙の先端が搬送面あるいは下流側印刷位置に確実に搬送されて用紙の搬送性を向上しながら、給紙や印刷動作がこの認識された用紙だけに行われ、用紙の無駄が試し刷りだけで済む。
【0115】
発明よれば、用紙の搬送方向への基準長さに応じて、中間搬送装置及び/または案内部材が用紙搬送距離を延長する方向に移動手段で移動するので、上流側印刷位置と下流側印刷位置とに跨ったときでも用紙が搬送方向に引っ張られたりしなくなり複数の版胴に周速差がある場合の印刷不良を低減できるとともに、用紙の先端が搬送面あるいは下流側印刷位置に確実に搬送されて用紙の搬送性を向上しながら、用紙の長さに応じて用紙搬送距離を変更でき、特に用紙の長さの違いによる搬送方向への引っ張られや、弛みを気にしなくて済む。
【0116】
発明によれば、用紙の搬送方向への基準長さが、基準の用紙搬送距離よりも長い場合、中間搬送装置及び/または案内部材が用紙搬送距離を延長する第2の位置を占めるので、上流側印刷位置と下流側印刷位置とに跨ったときでも用紙が搬送方向に引っ張られたりしなくなり複数の版胴に周速差がある場合の印刷不良を低減できるとともに、用紙の先端が搬送面あるいは下流側印刷位置に確実に搬送されて用紙の搬送性を向上しながら、特に用紙が搬送方向に引っ張られたり、弛んだりするのを低減することができる。
【0117】
発明によれば、上流側に位置する版胴の印刷搬送速度が下流側に位置する版胴の印刷搬送速度よりも速いと判断したときに、中間搬送制御選択手段を用いて加速モードを選択することで、中間搬送装置の用紙搬送速度が上流側の版胴の印刷搬送速度より速められるので、搬送される用紙が上流側印刷位置と下流側印刷位置とに跨ったときでも用紙が搬送方向に引っ張られたりしなくなって複数の版胴に周速差がある場合でも印刷不良を低減しながら、中間搬送装置上での用紙の弛みを特に少なくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の要部となる中間搬送装置の配置の一例を示す正面拡大図である。
【図2】本発明の一実施例を示す孔版印刷装置の概略構成図である。
【図3】孔版印刷装置の操作パネルの一例を示す一部破断平面図である。
【図4】制御手段の構成を示すブロック図である。
【図5】傾斜した搬送面を有する中間搬送装置を示す正面拡大図である。
【図6】湾曲した搬送面を有する中間搬送装置を示す正面拡大図である。
【図7】印刷動作制御のフローチャートである。
【図8】移動手段を備えた孔版印刷装置の要部正面拡大図である。
【図9】移動手段のレバーの取付け部近傍の構成を示す一部破断拡大平面図である。
【図10】案内部材とプレスローラの拡大斜視図である。
【図11】移動手段による用紙搬送距離の延長された状態を示す正面拡大図である。
【図12】用紙搬送距離制御のフローチャートである。
【図13】移動手段の変形例を備えた孔版印刷装置の要部正面拡大図である。
【図14】図13の移動手段による用紙搬送距離の延長された状態を示す正面拡大図である。
【図15】案内部材の構成を示す部分破断斜視図である。
【図16】制御手段の変形例の構成を示すブロック図である。
【図17】中間搬送速度制御のフローチャートである。
【符号の説明】
1A,1B 版胴
1Aa,1Ba 外周面
1Ab,1Bb 内周面
9a,9b 押圧手段
10a,10b インキ供給手段
16a 搬送面
16b 搬送面の上流端
16c 搬送面の下流端
17 中間搬送装置
22 用紙
24,29,30 給紙手段
33a,33b 製版済みマスタ
34,340 制御手段
46 用紙サイズ認識手段(用紙検知手段)
52,91,92,93,94 案内部材
53,100 移動手段
56 用紙サイズ検知手段(用紙検知手段)
105 中間搬送制御選択手段
E1 上流側印刷位置
E2 下流側印刷位置
L 印刷位置間距離
O 基線
R 搬送経路
V1,V2 印刷搬送速度
V3 用紙搬送速度
W 用紙搬送距離
X 搬送方向

Claims (7)

  1. 外周面に製版済みマスタが巻装され内周面にインキ供給手段からインキが供給されるとともに用紙の搬送方向に間隔を空けて配列され、周速差がある複数の版胴と、各版胴にそれぞれ接離可能に設けられた複数の押圧手段と、上記搬送方向の上流側に位置する版胴とそれに対応する押圧手段とで上記用紙を挟持する上流側印刷位置で印刷された用紙を、上記搬送方向の下流側に位置する版胴とそれに対応する押圧手段とで上記用紙を挟持する下流側印刷位置に向かって搬送する中間搬送装置とを備え、上記中間搬送装置が上記版胴間に設けられた孔版印刷装置において、
    上記用紙が上記上流側印刷位置から上記下流側印刷位置への搬送時に通過する用紙搬送距離が、上記上流側印刷位置から上記下流側印刷位置までの印刷位置間距離よりも長く設けられていて、
    上記上流側印刷位置に向かって用紙を給紙する給紙手段と、
    上記給紙手段に設けられ、上記用紙の搬送方向への基準長さを検知する用紙サイズ検知手段と、
    上記用紙サイズ検知手段からの検知信号により用紙サイズが基準長であると、上記給紙手段による用紙の給紙を停止する制御手段とを有することを特徴とする孔版印刷装置。
  2. 外周面に製版済みマスタが巻装され内周面にインキ供給手段からインキが供給されるとともに用紙の搬送方向に間隔を空けて配列され、周速差がある複数の版胴と、各版胴にそれぞれ接離可能に設けられた複数の押圧手段と、上記搬送方向の上流側に位置する版胴とそれに対応する押圧手段とで上記用紙を挟持する上流側印刷位置で印刷された用紙を、上記搬送方向の下流側に位置する版胴とそれに対応する押圧手段とで上記用紙を挟持する下流側印刷位置に向かって搬送する中間搬送装置とを備え、上記中間搬送装置が上記版胴間に設けられた孔版印刷装置において、
    上記用紙が上記上流側印刷位置から上記下流側印刷位置への搬送時に通過する用紙搬送距離が、上記上流側印刷位置から上記下流側印刷位置までの印刷位置間距離よりも長く設けられていて、
    上記上流側印刷位置に向かって用紙を給紙する給紙手段と、
    上記用紙の搬送経路上に設けられ、搬送途中の用紙の搬送方向への基準長さを認識する用紙サイズ認識手段と、
    上記用紙サイズ認識手段で認識された上記用紙の基準長さが上記用紙搬送距離よりも長い時に、上記用紙サイズ認識手段によってその長さを認識された用紙の排紙後に、上記給紙手段による用紙の給紙動作及び/または該用紙への印刷動作を停止する制御手段とを有することを特徴とする孔版印刷装置。
  3. 外周面に製版済みマスタが巻装され内周面にインキ供給手段からインキが供給されるとともに用紙の搬送方向に間隔を空けて配列され、周速差がある複数の版胴と、各版胴にそれぞれ接離可能に設けられた複数の押圧手段と、上記搬送方向の上流側に位置する版胴とそれに対応する押圧手段とで上記用紙を挟持する上流側印刷位置で印刷された用紙を、上記搬送方向の下流側に位置する版胴とそれに対応する押圧手段とで上記用紙を挟持する下流側印刷位置に向かって搬送する中間搬送装置とを備え、上記中間搬送装置が上記版胴間に設けられた孔版印刷装置において、
    上記用紙が上記上流側印刷位置から上記下流側印刷位置への搬送時に通過する用紙搬送距離が、上記上流側印刷位置から上記下流側印刷位置までの印刷位置間距離よりも長く設けられていて、
    上記用紙の搬送方向への基準長さを検知する用紙検知手段と、
    上記用紙搬送距離が延長する方向に上記中間搬送装置を移動する移動手段と、
    上記用紙検知手段の検知結果に基づき、上記移動手段を動作する制御手段とを有することを特徴とする孔版印刷装置。
  4. 請求項3記載の孔版印刷装置において、
    上記移動手段は、上記中間搬送装置を、基準となる用紙搬送距離を占める第1の位置と、この基準となる用紙搬送距離を延長する第2の位置とに変位し、
    上記制御手段は、上記用紙検知手段での検知結果が上記基準となる用紙搬送距離よりも長いときに、上記中間搬送装置を上記第2の位置に向かって変位するように上記移動手段の動作を制御することを特徴とする孔版印刷装置。
  5. 外周面に製版済みマスタが巻装され内周面にインキ供給手段からインキが供給されるとともに用紙の搬送方向に間隔を空けて配列され、周速差がある複数の版胴と、各版胴にそれぞれ接離可能に設けられた複数の押圧手段と、上記搬送方向の上流側に位置する版胴とそれに対応する押圧手段とで上記用紙を挟持する上流側印刷位置で印刷された用紙を、上記搬送方向の下流側に位置する版胴とそれに対応する押圧手段とで上記用紙を挟持する下流側印刷位置に向かって搬送する中間搬送装置とを備え、上記中間搬送装置が上記版胴間に設けられた孔版印刷装置において、
    上記用紙が上記上流側印刷位置から上記下流側印刷位置への搬送時に通過する用紙搬送距離が、上記上流側印刷位置から上記下流側印刷位置までの印刷位置間距離よりも長く設けられていて、
    上記中間搬送装置は上記用紙を保持搬送する搬送面を有し、
    上記上流側印刷位置と上記搬送面の上流端の間、あるいは上記搬送面の下流端と上記下流側印刷位置の間の少なくとも一方に設けられ、上記搬送方向に搬送される用紙を上記搬送面あるいは上記下流側印刷位置に導く案内部材と、
    上記用紙の搬送方向への基準長さを検知する用紙検知手段と、
    上記用紙搬送距離が延長する方向に上記中間搬送装置及び/または上記案内部材を移動する移動手段と、
    上記用紙検知手段の検知結果に基づき、上記移動手段を動作する制御手段とを有することを特徴とする孔版印刷装置。
  6. 請求項5記載の孔版印刷装置において、
    上記移動手段は、上記中間搬送装置及び/または上記案内部材を、基準となる用紙搬送距離を占める第1の位置と、この基準となる用紙搬送距離を延長する第2の位置とに変位し、
    上記制御手段は、上記用紙検知手段での検知結果が上記基準となる用紙搬送距離よりも長いときに、上記中間搬送装置及び/または上記案内部材を上記第2の位置に向かって変位するように上記移動手段の動作を制御することを特徴とする孔版印刷装置。
  7. 外周面に製版済みマスタが巻装され内周面にインキ供給手段からインキが供給されるとともに用紙の搬送方向に間隔を空けて配列され、周速差がある複数の版胴と、各版胴にそれぞれ接離可能に設けられた複数の押圧手段と、上記搬送方向の上流側に位置する版胴とそれに対応する押圧手段とで上記用紙を挟持する上流側印刷位置で印刷された用紙を、上記搬送方向の下流側に位置する版胴とそれに対応する押圧手段とで上記用紙を挟持する下流側印刷位置に向かって搬送する中間搬送装置とを備え、上記中間搬送装置が上記版胴間に設けられた孔版印刷装置において、
    上記用紙が上記上流側印刷位置から上記下流側印刷位置への搬送時に通過する用紙搬送距離が、上記上流側印刷位置から上記下流側印刷位置までの印刷位置間距離よりも長く設けられていて、
    上記用紙の搬送方向への基準長さを検知する用紙検知手段と、
    上記用紙検知手段で認識された上記用紙の搬送方向への基準長さが用紙搬送距離よりも長い場合に、上記用紙が上記上流側印刷位置から上記下流側印刷位置へと搬送されるまで上記中間搬送装置の用紙搬送速度を、上記上流側に位置する版胴の印刷搬送速度より速く設定する加速モードと、上記加速モードを選択する中間搬送制御選択手段とを有することを特徴とする孔版印刷装置。
JP08396798A 1998-03-30 1998-03-30 孔版印刷装置 Expired - Fee Related JP4268699B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08396798A JP4268699B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 孔版印刷装置
US09/274,324 US6205918B1 (en) 1998-03-30 1999-03-23 Stencil printer
US09/499,452 US6311613B1 (en) 1998-03-30 2000-02-07 Stencil printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08396798A JP4268699B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 孔版印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11277861A JPH11277861A (ja) 1999-10-12
JP4268699B2 true JP4268699B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=13817326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08396798A Expired - Fee Related JP4268699B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 孔版印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6205918B1 (ja)
JP (1) JP4268699B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4495799B2 (ja) * 1999-06-29 2010-07-07 東北リコー株式会社 印刷装置
JP4634565B2 (ja) * 2000-03-09 2011-02-16 東北リコー株式会社 印刷装置
JP2002046331A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Riso Kagaku Corp 孔版印刷装置およびその制御方法
JP4515609B2 (ja) * 2000-08-25 2010-08-04 東北リコー株式会社 多色印刷装置
JP3411550B2 (ja) 2000-09-12 2003-06-03 理想科学工業株式会社 印刷制御装置、コンピュータ読み取り可能なプログラムを記録した記録媒体、印刷システム
JP3721303B2 (ja) * 2000-10-02 2005-11-30 理想科学工業株式会社 孔版印刷装置
US7308853B2 (en) * 2003-03-11 2007-12-18 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Bulk paper feeding device with intermediate conveyor for image forming device
JP2005080378A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 駆動装置、画像形成装置
JP2005132040A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Tohoku Ricoh Co Ltd 印刷装置及び印刷方法
JP4689172B2 (ja) * 2004-02-20 2011-05-25 東北リコー株式会社 印刷装置
JP5357728B2 (ja) * 2009-12-07 2013-12-04 理想科学工業株式会社 孔版印刷装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8515272D0 (en) * 1985-06-17 1985-07-17 De La Rue Syst Monitoring sheet length
US5113757A (en) * 1986-01-10 1992-05-19 Alliance Rubber Company, Inc. Method and apparatus for making printed elastic bands
JP2513704B2 (ja) 1987-07-14 1996-07-03 株式会社リコー 製版印刷装置
JPH0717083B2 (ja) * 1989-07-24 1995-03-01 デュプロ製造株式会社 多色印刷装置
JPH05229243A (ja) 1992-02-21 1993-09-07 Ricoh Co Ltd 孔版印刷機
JP3066193B2 (ja) 1992-07-16 2000-07-17 理想科学工業株式会社 孔版印刷装置
EP0583076B1 (en) * 1992-07-16 1996-10-16 Riso Kagaku Corporation Stencil printing device
JPH06219601A (ja) * 1993-01-27 1994-08-09 Minolta Camera Co Ltd 給紙制御装置
JP3288808B2 (ja) 1993-06-30 2002-06-04 東北リコー株式会社 孔版印刷方法及び孔版印刷装置
KR0171545B1 (ko) * 1996-01-12 1999-05-01 김광호 용지길이 자동검출에 의한 프린팅 시스템 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11277861A (ja) 1999-10-12
US6205918B1 (en) 2001-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4268699B2 (ja) 孔版印刷装置
JP4138045B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3288808B2 (ja) 孔版印刷方法及び孔版印刷装置
JP4298003B2 (ja) 印刷装置
JP4043553B2 (ja) 孔版印刷装置
JPH11151852A (ja) 複胴式印刷装置
JP3609493B2 (ja) 画像形成装置
JPH106632A (ja) 孔版印刷装置
JP3939839B2 (ja) 複胴式印刷装置
JP4398534B2 (ja) 複胴式孔版印刷装置
JP4430160B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2002036511A (ja) 印刷装置
JP4500405B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3993912B2 (ja) 孔版印刷装置
JPH10297074A (ja) 複胴式孔版印刷装置
JP4750317B2 (ja) 印刷装置
JP5077842B2 (ja) 複胴式印刷装置
JP3913529B2 (ja) 多色印刷装置
JP2001010195A (ja) 印刷装置
JP4632493B2 (ja) 印刷装置
JP2002080129A (ja) 給紙装置及びこれを有する印刷装置
JP4213938B2 (ja) 印刷装置における給版装置および印刷装置の給版方法
JP5220972B2 (ja) 印刷装置
JP4365466B2 (ja) 孔版印刷装置
JP4764545B2 (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150227

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150227

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees